WO2021024304A1 - かみ合いクラッチ - Google Patents
かみ合いクラッチ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021024304A1 WO2021024304A1 PCT/JP2019/030507 JP2019030507W WO2021024304A1 WO 2021024304 A1 WO2021024304 A1 WO 2021024304A1 JP 2019030507 W JP2019030507 W JP 2019030507W WO 2021024304 A1 WO2021024304 A1 WO 2021024304A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- convex portion
- shaft
- teeth
- sleeve
- tooth
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/08—Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
- F16D11/10—Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/008—Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
Definitions
- the present invention relates to a meshing clutch having a function of transmitting / blocking power between a driving member and a driven member on the same axis.
- Patent Document 1 There is known a meshing clutch that engages with a convex portion provided on the opposite cylindrical end face.
- the present invention has been made in order to meet this demand, and an object of the present invention is to provide a meshing clutch capable of increasing the strength of a convex portion.
- the meshing clutch of the present invention transmits and cuts power on the central axis of the shaft member, includes a sleeve arranged on the shaft member, and is centered on the outer peripheral surface of the shaft member. Grooves are formed parallel to the shaft, and the sleeve comprises a connecting member and a plurality of protrusions that are spaced apart from each other around the central axis by the connecting member and project axially from the end faces of the connecting member. Teeth that are parallel to the central axis and fit into the groove are formed at least on the inner surface of the convex portion.
- a plurality of convex portions protruding in the axial direction from the end face of the connecting member are connected to each other at intervals around the central axis.
- a groove is formed on the outer peripheral surface of the shaft member on which the sleeve is arranged, and teeth that fit into the groove are formed at least on the inner surface of the convex portion. Since the grooves and teeth are parallel to the central axis of the shaft member, the sleeve can move axially with respect to the shaft member. When the sleeve moves in the axial direction and engages with the convex portion, torque is transmitted between the convex portion and the shaft member via the teeth formed in the convex portion.
- the bending stress of the convex portion can be suppressed as compared with the case where the teeth are not formed on the convex portion. Since the strength of the convex portion can be increased, when the convex portion engages, a force in the rotational direction is applied to the convex portion, so that the convex portion or the connecting member starting from the corner formed by the connecting member and the convex portion Damage can be suppressed.
- the teeth are formed only on the convex portions, it is possible to suppress a decrease in the cross-sectional area of the connecting member due to the teeth as compared with the case where the teeth are also formed on the connecting member. Therefore, in addition to the effect of claim 1, it is possible to suppress a decrease in the strength of the connecting member. Further, as compared with the case where the teeth are formed not only on the convex portion but also on the connecting member, the area of the teeth rubbing against the groove can be reduced, so that the friction between the groove and the tooth can be suppressed.
- the tooth since the tooth has a perfect chevron shape over the entire length in the axial direction, in addition to the effect of claim 1 or 2, the strength of the tooth can be ensured.
- the shaft member is arranged on the shaft on which the mating member provided with the convex portion that engages with the convex portion of the sleeve is arranged and on the shaft side by side with the mating member in the axial direction. It is provided with a cylindrical hub to be formed.
- the inner peripheral portion of the hub is fixed to the shaft, a sleeve is arranged on the outer peripheral portion connected to the outer side in the radial direction of the inner peripheral portion, and the tip portion of the outer peripheral portion projects in the axial direction from the inner peripheral portion.
- the axial dimension in which the hub and the mating member are aligned can be shortened by the amount of the tip portion. Therefore, in addition to the effect of any one of claims 1 to 3, the axial dimension of the meshing clutch can be reduced.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a transmission 30 in which the meshing clutch 10 is arranged according to the embodiment.
- the meshing clutch 10 arranged on the transmission 30 is centered, and the illustration of the outer portion of the transmission 30 in the axial direction is omitted.
- the meshing clutch 10 is a device that transmits / disconnects power between a shaft member 11 on the same central shaft O and a mating member, and includes a sleeve 20.
- the meshing clutch 10 is used in the constant meshing type transmission 30.
- the shaft member 11 is a drive shaft
- the mating members are a first drive gear 32 and a second drive gear 36 having different numbers of teeth.
- the transmission 30 includes a second shaft 31 (driven shaft) arranged in parallel with the central shaft O of the shaft member 11, and the second shaft 31 is always connected to the first drive gear 32 and the second drive gear 36, respectively.
- the first driven gear 40 and the second driven gear 41 that mesh with each other are arranged.
- the shaft member 11 includes a shaft 12 extending along the central axis O, and a cylindrical hub 13 arranged on the shaft 12 so as not to rotate relative to the shaft 12 and to move in the axial direction.
- the hub 13 includes an inner peripheral portion 14 fixed to the shaft 12 and an outer peripheral portion 15 connected to the outer side in the radial direction of the inner peripheral portion 14.
- Tip portions 16 are provided on both sides of the outer peripheral portion 15 in the axial direction.
- the tip portion 16 projects in the axial direction from the inner peripheral portion 14.
- a sleeve 20 is arranged on the outer peripheral portion 15 of the hub 13.
- the first drive gear 32 is a cylindrical member arranged on the shaft 12 so as to be rotatable relative to the shaft 12 and immovable in the axial direction.
- the first drive gear 32 is arranged next to the hub 13 in which the sleeve 20 is arranged in the axial direction.
- the first drive gear 32 is provided with a convex portion 33 projecting in the axial direction on the end surface in the axial direction facing the sleeve 20 side.
- the convex portion 33 is located outside the tip portion 16 of the hub 13 in the radial direction.
- the cylindrical portion 34 inside the convex portion 33 in the radial direction has an axial end portion 35 located inside the tip portion 16 of the hub 13 in the radial direction.
- the second drive gear 36 is a cylindrical member arranged on the shaft 12 so as to be rotatable relative to the shaft 12 and immovable in the axial direction.
- the second drive gear 36 is arranged next to the hub 13 on the opposite side of the first drive gear 32 in the axial direction.
- the second drive gear 36 is provided with a convex portion 37 projecting in the axial direction on the end surface in the axial direction facing the sleeve 20 side.
- the convex portion 37 is located outside the tip portion 16 of the hub 13 in the radial direction.
- the cylindrical portion 38 inside the convex portion 37 in the radial direction has the end portion 39 in the axial direction located radially inside the tip portion 16 of the hub 13.
- the first drive gear 32 always meshes with the first driven gear 40 arranged on the second shaft 31.
- the first driven gear 40 is a cylindrical member arranged on the second shaft 31 so as not to rotate relative to the second shaft 31 and to move in the axial direction.
- the second drive gear 36 always meshes with the second driven gear 41 arranged on the second shaft 31.
- the second driven gear 41 is a cylindrical member arranged on the second shaft 31 so as not to rotate relative to the second shaft 31 and to move in the axial direction.
- FIG. 2 is a perspective view of the sleeve 20.
- the sleeve 20 includes a plurality of convex portions 21 and a connecting member 25 that connects the convex portions 21 around the central axis O at intervals.
- the connecting member 25 fits into a fork (not shown).
- the connecting member 25 is integrally molded.
- the convex portion 21 is formed in a square columnar shape extending along the central axis O.
- the convex portion 21 projects in the axial direction from both the axial end faces 26 of the connecting member 25.
- eight convex portions 21 project from one end surface 26 of the connecting member 25, and eight convex portions 21 project from the other end surface 26 at the same position as one convex portion 21.
- the convex portion 21 includes a first tooth 22 and a second tooth 23 having different axially protruding lengths from the end surface 26. Since the first tooth 22 has a longer axial protrusion length from the end face 26 than the second tooth 23, the axial tip of the first tooth 22 is axially longer than the axial tip of the second tooth 23. Located on the outside of. The first tooth 22 and the second tooth 23 are alternately arranged around the central axis O.
- a tooth 24 parallel to the central axis O is formed on the inner surface 21a of the convex portion 21 facing the central axis O. Further, teeth 24 parallel to the central axis O are formed on the portion of the inner surface 27 of the connecting member 25 facing the central axis O where the convex portions 21 are connected. The teeth 24 are seamlessly connected to the connecting member 25 and the convex portion 21 protruding from the end surface 26 of the connecting member 25. This makes the teeth 24 less likely to be damaged.
- the teeth 24 are formed only on the convex portion 21.
- the phrase “the teeth 24 are formed only on the convex portion 21" includes those in which the teeth connected to the teeth 24 of the convex portion 21 are formed on the inner surface 27 of the connecting member 25. However, those having teeth 24 formed on the inner surface 27 of the connecting member 25 on which the convex portion 21 is not formed are not included.
- the teeth 24 are provided at the total length of the convex portion 21 in the axial direction and at a portion of the connecting member 25 sandwiched between the convex portions 21. All the teeth 24 provided on the convex portion 21 have a perfect chevron shape over the entire length in the axial direction. That is, the shape of the cross section of the tooth 24 perpendicular to the central axis O is the same over the entire length of the convex portion 21 in the axial direction.
- the first tooth 22 has the tooth 24 formed, but the second tooth 23 does not have the tooth 24 formed.
- the chevron shape of the teeth 24 is incomplete at the boundary between the convex portion 21 and the connecting member 25. Easy to become.
- the convex portion 21 and the connecting member 25 are provided with the teeth 24 in the portion sandwiched between the convex portions 21, and the teeth 24 are not provided in the other portions. It is not necessary to form the teeth 24 at the boundary between the and the connecting member 25. Therefore, it is easy to complete the chevron shape of the teeth 24 formed on the convex portion 21 at the same pitch over the entire length in the axial direction.
- FIG. 3 is a perspective view of the hub 13 in which the sleeve 20 is arranged.
- a spline 18 connected to the shaft 12 (see FIG. 1) is formed on the inner peripheral surface of the inner peripheral portion 14 of the hub 13.
- a groove 19 parallel to the central axis O is formed on the outer peripheral surface 17 of the outer peripheral portion 15 of the hub 13.
- the groove 19 is provided over the entire length of the outer peripheral surface 17 in the axial direction.
- the same number of grooves 19 as the teeth 24 are formed on the outer peripheral surface 17 of the hub 13 where the teeth 24 of the sleeve 20 are arranged.
- the length of the groove 19 is longer than the length of the teeth 24. Since the teeth 24 formed in the sleeve 20 fit into the groove 19 of the hub 13, the sleeve 20 can move axially with respect to the hub 13, but the sleeve 20 cannot rotate around the hub 13.
- the grooves 19 are formed in a part (four places) of the outer peripheral surface 17 of the hub 13, the groove 19 is formed over the entire circumference of the outer peripheral surface 17 of the hub 13. , The processing amount of the groove 19 can be suppressed. However, it is not always limited to this. Of course, it is possible to form the groove 19 over the entire circumference of the outer peripheral surface 17 of the hub 13.
- the shapes of the grooves 19 and the teeth 24 are not particularly limited.
- the grooves 19 and the teeth 24 are appropriately set to be surrounded by a curve such as an involute curve or a square shape when viewed from the side surface. Further, it is naturally possible to provide a ball or roller that rolls in the groove 19 in the tooth 24, or to provide a ball or roller that the tooth 24 rolls in the groove 19. As a result, the friction between the teeth 24 and the groove 19 can be made smaller.
- the sleeve 20 rotating integrally with the hub 13 Moves in the axial direction by a fork (not shown) and approaches the first drive gear 32. At this time, a force in the rotational direction is applied to the tooth 24 parallel to the central axis O, and the axially extending portion of the groove 19 comes into contact with the axially extending portion of the tooth 24 formed on the convex portion 21.
- the axial length of the teeth 24 can be increased as compared with the case where the teeth 24 are formed only on the inside of the connecting member 25, the moment of the sleeve 20 in which the fork applies a force to the connecting member 25 can be suppressed. As a result, the inclination of the sleeve 20 with respect to the central axis O of the hub 13 can be suppressed, so that the sleeve 20 smoothly moves in the axial direction of the hub 13 without tilting and locking the sleeve 20.
- the tip of the first tooth 22 of the convex portion 21 of the sleeve 20 first becomes the first. 1 It hits the tooth tip of the convex portion 33 of the drive gear 32. Since the first tooth 22 which is longer in the axial direction than the second tooth 23 is located on the convex portion 21, the convex portion 21 of the sleeve 20 and the convex portion 33 of the first drive gear 32 can be easily engaged with each other.
- the first drive gear 32 rotates integrally with the shaft member 11 and the sleeve 20, and the sleeve 20 has the shaft member 11 and the first drive gear. Power is transmitted to and from 32.
- the sleeve 20 has teeth 24 formed on the convex portion 21, when the convex portion 21 meshes with the convex portion 33 of the first drive gear 32, the sleeve 20 and the hub 13 are connected to each other via the teeth 24 of the convex portion 21. Torque is transmitted between them. Since the teeth 24 of the convex portion 21 fit into the groove 19 of the hub 13 (shaft member 11), the convex portion is compared with the case where the teeth 24 are formed inside the connecting member 25 without forming the teeth 24 in the convex portion 21. The bending stress of 21 can be suppressed.
- the corners formed by the convex portion 21 and the connecting member 25 are rounded in order to reinforce the convex portion 21. It is not necessary to increase the (teeth base R) or provide reinforcing ribs at the corners. If the roundness of the corner formed by the convex portion 21 and the connecting member 25 is increased or a reinforcing rib is provided, there is a problem that the meshing depth of the convex portion 21 becomes shallow, but the meshing clutch 10 prevents this. It is possible to secure the meshing depth of the convex portion 21.
- the teeth 24 are formed only on the convex portion 21, when the teeth 24 are formed not only on the convex portion 21 but also on the inner surface 27 of the connecting member 25 on which the convex portion 21 is not formed. In comparison, it is possible to suppress a decrease in the cross-sectional area of the connecting member 25 due to the teeth 24. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the strength of the connecting member 25. Further, as compared with the case where the teeth 24 are formed not only on the convex portion 21 but also on the connecting member 25, the area of the teeth 24 that rub against the groove 19 can be reduced, so that the friction between the grooves 19 and the teeth 24 is suppressed. it can.
- the teeth 24 are formed only on the first teeth 22 of the convex portion 21.
- the teeth 24 are formed on the second tooth 23 in addition to the first tooth 22, the first tooth 22 receives from the convex portion 33 when the first tooth 22 meshes with the convex portion 33 of the first drive gear 32.
- the force in the rotational direction is transmitted to the hub 13 via the teeth 24 and is also applied to the second teeth 23. Due to a manufacturing error of the teeth 24 formed on the first tooth 22 and the second tooth 23, a force may be applied to the tooth 24 of the second tooth 23 and no force may be applied to the tooth 24 of the first tooth 22.
- the teeth 24 move from the groove 19 when the sleeve 20 moves outward in the axial direction of the hub 13. You can prevent it from coming off. Therefore, the inclination of the sleeve 20 with respect to the central axis O can be suppressed within the range in which the sleeve 20 moves in the axial direction.
- the axial length of the inner peripheral portion 14 fixed to the shaft 12 is shorter than the axial length of the outer peripheral portion 15 in which the groove 19 is formed.
- the axial ends of the cylindrical portions 34 and 38 of the first drive gear 32 and the second drive gear 36 are inside the tip portion 16 of the outer peripheral portion 15 projecting axially from the inner peripheral portion 14 in the radial direction. 35 is located.
- the axial dimension can be shortened by the amount of the tip portion 16 and the end portion 35 that overlap in the radial direction. Therefore, the axial dimension of the meshing clutch 10 can be reduced.
- the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to this embodiment, and it is easy that various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be inferred from.
- the number and shape of the grooves 19 formed in the hub 13, the number and shape of the convex portions 21 of the sleeve 20, the shape of the connecting member 25, the number and shape of the teeth 24 formed in the sleeve 20, and the like can be appropriately set.
- the shape of the cross section of the convex portion 21 perpendicular to the central axis O can be appropriately set such as a rectangular shape and a fan shape.
- first teeth 22 and the second teeth 23 of the convex portion 21 of the sleeve 20 are alternately arranged, but the present invention is not necessarily limited to this.
- the position and number of the first tooth 22 and the second tooth 23 can be appropriately set.
- the meshing clutch 10 is arranged in the transmission 30
- the present invention is not necessarily limited to this.
- the first drive gear 32 and the second drive gear 36 are used as mating members.
- a mating member is appropriately set according to the device.
- the present invention is not necessarily limited to this. is not it.
- the teeth 24 it is naturally possible to omit the teeth of the portion of the connecting member 25 where the convex portions 21 are connected. This is because even if the teeth of the connecting member 25 are omitted, the bending stress of the convex portion 21 can be suppressed because the teeth 24 are formed on the convex portion 21 to which the force in the rotational direction is applied when engaging.
- the present invention is not necessarily limited to this.
- the teeth 24 of the portion of the connecting member 25 where the convex portions 21 are connected are omitted, and the inner surface 27 of the connecting member 25 is arranged at a position farther from the central axis O than the inner surface 21a of the convex portion 21. It is possible. Further, when the connecting member 25 connecting the convex portions 21 is made linear, the inner surface 27 of the connecting member 25 does not have to be arranged on the cylindrical surface.
- the mating members first drive gear 32, second drive gear 36
- the present invention is not necessarily limited to this.
- the convex portions 21 it is not necessary for the convex portions 21 to protrude on both sides of the connecting member 25 in the axial direction, and the convex portions are provided on the side of the end surface of the sleeve facing the mating member.
- the present invention is not necessarily limited to this. If the groove 19 into which the teeth 24 formed in the sleeve 20 fit is formed on the outer peripheral surface of the shaft member 11, the shape and structure of the shaft member 11 can be appropriately set.
- the tooth 24 is formed only on the first tooth 22 of the convex portion 21 has been described, but the present invention is not necessarily limited to this. In addition to the first tooth 22, it is naturally possible to provide the tooth 24 on the inner surface 27 of the second tooth 23 and the connecting member 25.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
凸部の強度を高くできるかみ合いクラッチを提供する。かみ合いクラッチ(10)は、軸部材(11)に配置され軸方向の端面(26)に複数の凸部(21)が設けられたスリーブ(20)を備え、凸部(21)によって係合を行うものであって、軸部材(11)の外周面(17)に、軸部材(11)の中心軸(O)と平行に溝(19)が形成され、スリーブ(20)は、複数の凸部(21)を中心軸(O)の周りに連結する連結部材(25)を備え、中心軸(O)と平行であって溝(19)にはまり合う歯(24)が、少なくとも凸部(21)の内面(21a)に形成されている。
Description
本発明は、同軸上にある駆動部材と被動部材との間において動力の伝達・遮断を行う機能をもつかみ合いクラッチに関するものである。
相対する円筒端面に設けられた凸部によって係合を行うかみ合いクラッチが知られている(特許文献1)。
この種のかみ合いクラッチでは、係合のときに回転方向の力がかかる凸部の強度を高くすることが求められている。
本発明はこの要求に応えるためになされたものであり、凸部の強度を高くできるかみ合いクラッチを提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明のかみ合いクラッチは、軸部材の中心軸上において動力の伝達・遮断を行うものであって、軸部材に配置されるスリーブを備え、軸部材の外周面に中心軸と平行に溝が形成され、スリーブは、連結部材と、連結部材によって中心軸の周りに互いに間隔をあけて連結され連結部材の端面から軸方向に突出する複数の凸部と、を備え、中心軸と平行であって溝にはまり合う歯が、少なくとも凸部の内面に形成されている。
請求項1記載のかみ合いクラッチによれば、スリーブは、連結部材の端面から軸方向に突出する複数の凸部が、中心軸の周りに互いに間隔をあけて連結されている。スリーブが配置される軸部材の外周面に溝が形成されており、溝にはまり合う歯が、少なくとも凸部の内面に形成されている。溝および歯は軸部材の中心軸と平行なので、スリーブは軸部材に対して軸方向に移動できる。スリーブが軸方向に移動して凸部によって係合を行うときに、凸部に形成された歯を介して凸部と軸部材との間にトルクが伝達される。これにより凸部に歯が形成されていない場合に比べ、凸部の曲げ応力を抑制できる。凸部の強度を高くできるので、凸部によって係合を行うときに、凸部に回転方向の力が加わることによる、連結部材と凸部とがなす隅を起点とする凸部や連結部材の破損を抑制できる。
請求項2記載のかみ合いクラッチによれば、歯は凸部のみに形成されているので、連結部材にも歯が形成される場合に比べ、歯による連結部材の断面積の低下を抑制できる。よって、請求項1の効果に加え、連結部材の強度の低下を抑制できる。さらに、凸部だけでなく連結部材にも歯が形成される場合に比べ、溝と擦れ合う歯の面積を減らすことができるので、溝と歯との間の摩擦を抑制することができる。
請求項3記載のかみ合いクラッチによれば、歯は軸方向の全長に亘って完全な山形なので、請求項1又は2の効果に加え、歯の強度を確保できる。
請求項4記載のかみ合いクラッチによれば、軸部材は、スリーブの凸部と係合を行う凸部が設けられた相手部材が配置される軸と、相手部材と軸方向に並んで軸に配置される円筒状のハブと、を備える。ハブの内周部が軸に固定され、内周部の径方向の外側に連なる外周部にスリーブが配置され、外周部の先端部は内周部よりも軸線方向に張り出す。先端部の径方向の内側に相手部材の一部が存在するので、ハブと相手部材とが並ぶ軸方向の寸法を先端部の分だけ短縮できる。よって、請求項1から3のいずれかの効果に加え、かみ合いクラッチの軸方向の寸法を小さくできる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照してかみ合いクラッチ10の概略構成を説明する。図1は一実施の形態におけるかみ合いクラッチ10が配置された変速機30の断面図である。図1では、変速機30に配置されたかみ合いクラッチ10を中心にして、変速機30の軸方向の外側の部分の図示が省略されている。
かみ合いクラッチ10は、同一の中心軸O上にある軸部材11と相手部材との間の動力の伝達・遮断を行う装置であり、スリーブ20を備えている。本実施形態では、かみ合いクラッチ10は常時かみ合い式の変速機30に用いられている。軸部材11は駆動軸であり、相手部材は、歯数が互いに異なる第1駆動ギヤ32及び第2駆動ギヤ36である。変速機30は、軸部材11の中心軸Oと平行に配置される第2軸31(被動軸)を備え、第2軸31には、第1駆動ギヤ32及び第2駆動ギヤ36にそれぞれ常時かみ合う第1被動ギヤ40及び第2被動ギヤ41が配置されている。
軸部材11は、中心軸Oに沿って延びる軸12と、軸12に対して相対回転不能かつ軸方向に移動不能に軸12に配置される円筒状のハブ13と、を備えている。ハブ13は、軸12に固定される内周部14と、内周部14の径方向の外側に連なる外周部15と、を備えている。外周部15の軸方向の両側に先端部16が設けられている。先端部16は、内周部14よりも軸方向に張り出している。ハブ13の外周部15には、スリーブ20が配置されている。
第1駆動ギヤ32は、軸12に対して相対回転可能かつ軸方向へ移動不能に軸12に配置される円筒状の部材である。第1駆動ギヤ32は、スリーブ20が配置されたハブ13の軸方向の隣に配置されている。第1駆動ギヤ32は、スリーブ20の側を向く軸方向の端面に、軸方向へ向かって突出する凸部33が設けられている。凸部33は、ハブ13の先端部16よりも径方向の外側に位置する。第1駆動ギヤ32のうち凸部33よりも径方向の内側の円筒部34は、軸方向の端部35が、ハブ13の先端部16よりも径方向の内側に位置する。
第2駆動ギヤ36は、軸12に対して相対回転可能かつ軸方向へ移動不能に軸12に配置される円筒状の部材である。第2駆動ギヤ36は、第1駆動ギヤ32の反対側のハブ13の軸方向の隣に配置されている。第2駆動ギヤ36は、スリーブ20の側を向く軸方向の端面に、軸方向へ向かって突出する凸部37が設けられている。凸部37は、ハブ13の先端部16よりも径方向の外側に位置する。第2駆動ギヤ36のうち凸部37よりも径方向の内側の円筒部38は、軸方向の端部39が、ハブ13の先端部16よりも径方向の内側に位置する。
第1駆動ギヤ32は、第2軸31に配置された第1被動ギヤ40に常時かみ合う。第1被動ギヤ40は、第2軸31に対して相対回転不能かつ軸方向へ移動不能に第2軸31に配置される円筒状の部材である。第2駆動ギヤ36は、第2軸31に配置された第2被動ギヤ41に常時かみ合う。第2被動ギヤ41は、第2軸31に対して相対回転不能かつ軸方向へ移動不能に第2軸31に配置される円筒状の部材である。
図2を参照してスリーブ20について説明する。図2はスリーブ20の斜視図である。図2に示すようにスリーブ20は、複数の凸部21と、中心軸Oの周りに互いに間隔をあけて凸部21を連結する連結部材25と、を備えている。連結部材25はフォーク(図示せず)にはまる。本実施形態では、連結部材25は一体に成形されている。
凸部21は、中心軸Oに沿って延びる四角柱状に形成されている。凸部21は、連結部材25の軸方向の端面26の両方から軸方向へ向けて突出している。本実施形態では、連結部材25の端面26の片方から8つの凸部21が突出し、片方の凸部21と同じ位置において、端面26のもう片方から8つの凸部21が突出している。凸部21は、端面26からの軸方向の突出長さが異なる第1歯22及び第2歯23を備えている。第1歯22は、第2歯23よりも端面26からの軸方向の突出長さが長いので、第1歯22の軸方向の先端は、第2歯23の軸方向の先端よりも軸方向の外側に位置する。第1歯22及び第2歯23は、中心軸Oの周りに交互に配置されている。
凸部21のうち中心軸Oの側を向く内面21aには、中心軸Oに平行な歯24が形成されている。さらに、中心軸Oの側を向く連結部材25の内面27のうち凸部21が連なる部分には、中心軸Oに平行な歯24が形成されている。歯24は、連結部材25、及び、連結部材25の端面26から突出する凸部21に切れ目なく連なっている。これにより歯24が破損し難くなる。
本実施形態では、凸部21のみに歯24が形成されている。「凸部21のみに歯24が形成される」というのは、凸部21の歯24に連なる歯が連結部材25の内面27に形成されるものを含む。しかし、凸部21が形成されていない連結部材25の内面27に歯24が形成されるものは含まない。
歯24は、凸部21の軸方向の全長、及び、連結部材25のうち凸部21に挟まれた部位に設けられている。凸部21に設けられた全ての歯24は、軸方向の全長に亘って完全な山形である。即ち、中心軸Oに垂直な歯24の断面の形状は、凸部21の軸方向の全長に亘って同一である。本実施形態では、第1歯22に歯24は形成されているが、第2歯23に歯24は形成されていない。
凸部21の内面21aに加え、連結部材25の内面27の全周に亘って歯24を同じピッチで形成すると、凸部21と連結部材25との境界において、歯24の山形が不完全になり易い。本実施形態では、凸部21、及び、連結部材25のうち凸部21に挟まれた部分に歯24が設けられており、それ以外の部分に歯24が設けられていないので、凸部21と連結部材25との境界に歯24を形成しなくても済む。そのため凸部21に同一のピッチで形成した歯24の山形を、軸方向の全長に亘って完全にし易い。
図3はスリーブ20が配置されたハブ13の斜視図である。ハブ13の内周部14の内周面には、軸12(図1参照)に結合するスプライン18が形成されている。ハブ13の外周部15の外周面17には、中心軸Oに平行な溝19が形成されている。溝19は、外周面17の軸方向の全長に亘って設けられている。本実施形態では、ハブ13の外周面17のうちスリーブ20の歯24が配置される部位に、歯24と同数の溝19が形成されている。溝19の長さは歯24の長さよりも長い。スリーブ20に形成された歯24が、ハブ13の溝19にはまり合うので、スリーブ20はハブ13に対して軸方向に移動できるが、スリーブ20はハブ13の周りを回転できない。
本実施形態では、溝19はハブ13の外周面17の一部(4か所)に形成されているので、ハブ13の外周面17の全周に亘って溝19が形成される場合に比べ、溝19の加工量を抑制できる。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。ハブ13の外周面17の全周に亘って溝19を形成することは当然可能である。
溝19及び歯24の形状は特に限定されない。溝19や歯24は、側面から見て、例えばインボリュート曲線などの曲線に囲まれたものや角型など適宜設定される。また、溝19の中を転がるボールやコロを歯24に設けたり、歯24が転がるボールやコロを溝19に設けたりすることは当然可能である。これにより歯24と溝19との摩擦をより小さくできる。
次に、かみ合いクラッチ10を用いた変速機30の変速方法について説明する。ここでは一例として、第1駆動ギヤ32にかみ合いクラッチ10が係合する場合について説明する。
軸12と一体に回転しているハブ13と、軸12の周りを空転している第1駆動ギヤ32と、の間に動力を伝達するときは、ハブ13と一体に回転しているスリーブ20は、フォーク(図示せず)により軸方向に移動し第1駆動ギヤ32に近づく。このときは、中心軸Oと平行な歯24に回転方向の力がかかり、凸部21に形成された歯24の軸方向に延びる部分に溝19の軸方向に延びる部分が接する。歯24が連結部材25の内側のみに形成されている場合に比べ、歯24の軸方向の長さを長くできるので、フォークが連結部材25に力を加えるスリーブ20のモーメントを抑制できる。その結果、ハブ13の中心軸Oに対するスリーブ20の傾きを抑制できるので、スリーブ20が傾いてロックすることなく、ハブ13の軸方向へスリーブ20がスムーズに移動する。
スリーブ20の凸部21の第1歯22は第2歯23よりも長いので、スリーブ20が回転しながら第1駆動ギヤ32に近づくと、まず、スリーブ20の第1歯22の歯先が第1駆動ギヤ32の凸部33の歯先に当たる。第2歯23よりも軸方向に長い第1歯22が凸部21にあるので、スリーブ20の凸部21と第1駆動ギヤ32の凸部33とをかみ合い易くできる。スリーブ20の凸部21と第1駆動ギヤ32の凸部33とがかみ合うと、第1駆動ギヤ32は軸部材11及びスリーブ20と一体に回転し、スリーブ20は軸部材11と第1駆動ギヤ32との間に動力を伝達する。
スリーブ20は凸部21に歯24が形成されているので、第1駆動ギヤ32の凸部33に凸部21がかみ合うときに、凸部21の歯24を介してスリーブ20とハブ13との間にトルクが伝達される。凸部21の歯24がハブ13(軸部材11)の溝19にはまり合うので、凸部21に歯24が形成されないで連結部材25の内側に歯24が形成される場合に比べ、凸部21の曲げ応力を抑制できる。その結果、第1駆動ギヤ32の凸部33に凸部21がかみ合うときに、凸部21に回転方向の力が加わることによる、凸部21と連結部材25とがなす隅を起点とする連結部材25や凸部21の破損を抑制できる。
ハブ13の溝19にはまり合う歯24を凸部21に設けることによって凸部21の強度を高くするので、凸部21を補強するために、凸部21と連結部材25とがなす隅の丸み(歯元R)を大きくしたり隅に補強リブを設けたりしなくても良い。凸部21と連結部材25がなす隅の丸みを大きくしたり補強リブを設けたりすると、凸部21のかみ合い深さが浅くなるという問題点があるが、かみ合いクラッチ10によればこれを防止することができ、凸部21のかみ合い深さを確保できる。
かみ合いクラッチ10は、凸部21のみに歯24が形成されているので、凸部21だけでなく、凸部21が形成されていない連結部材25の内面27にも歯24が形成される場合に比べ、歯24による連結部材25の断面積の低下を抑制できる。よって、連結部材25の強度の低下を抑制できる。さらに、凸部21だけでなく連結部材25にも歯24が形成される場合に比べ、溝19と擦れ合う歯24の面積を減らすことができるので、溝19と歯24との間の摩擦を抑制できる。
かみ合いクラッチ10は、凸部21の第1歯22のみに歯24が形成されている。第1歯22に加え第2歯23にも歯24が形成される場合は、第1歯22が第1駆動ギヤ32の凸部33にかみ合うときに、第1歯22が凸部33から受ける回転方向の力が、歯24を介してハブ13に伝わり、第2歯23にも加わる。第1歯22及び第2歯23に形成される歯24の製造誤差によって、第2歯23の歯24に力がかかり、第1歯22の歯24に力がかからない場合が生じ得る。その場合に第1駆動ギヤ32の凸部33が第1歯22に加える力が大きいと、第1歯22が破損するおそれがある。これを防ぐために、凸部21の第1歯22のみに歯24を形成することにより、第1歯22が凸部33から力を受けるときに、第2歯23に力がかからないようにできる。
全ての歯24は凸部21の軸方向の全長に亘って完全な山形なので、中心軸Oに垂直な歯24の断面の形状を同一にできる。これにより全ての歯24の強度を確保できる。その結果、凸部21に回転方向の力がかかったときに、歯24の角が欠けたり割れたりすることを防ぐことができる。
ハブ13に形成された溝19の長さは、凸部21に形成された歯24の長さよりも長いので、ハブ13の軸方向の外側にスリーブ20が移動したときに溝19から歯24が外れないようにできる。よって、スリーブ20が軸方向に移動する範囲において、中心軸Oに対するスリーブ20の傾きを抑制できる。
ハブ13の溝19の長さを凸部21の歯24の長さよりも長くする場合に、ハブ13の全体を溝19の長さと同じにすると、ハブ13の両側に第1駆動ギヤ32及び第2駆動ギヤ36が並んだときの軸方向の全長が長くなる。これに対しかみ合いクラッチ10は、軸12に固定される内周部14の軸方向の長さが、溝19が形成される外周部15の軸方向の長さよりも短い。さらに、内周部14よりも軸方向に張り出す外周部15の先端部16の径方向の内側に、第1駆動ギヤ32及び第2駆動ギヤ36の円筒部34,38の軸方向の端部35が位置する。これにより径方向に重なる先端部16及び端部35の分だけ軸方向の寸法を短縮できる。よって、かみ合いクラッチ10の軸方向の寸法を小さくできる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、ハブ13に形成された溝19の数や形状、スリーブ20の凸部21の数や形状、連結部材25の形状、スリーブ20に形成された歯24の数や形状などは適宜設定できる。また、中心軸Oに垂直な凸部21の断面の形状は矩形状、扇形状など適宜設定できる。
実施形態では、スリーブ20の凸部21の第1歯22と第2歯23とが交互に配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1歯22や第2歯23が配置される位置や数は適宜設定できる。第1歯22や第2歯23を設けないで、全ての凸部21の軸方向の長さを同一にすることは当然可能である。
実施形態では、変速機30の駆動側にかみ合いクラッチ10を配置する場合について説明したが、これに限られるものではない。変速機30の被動側にかみ合いクラッチ10を配置することは当然可能である。
実施形態では、かみ合いクラッチ10を変速機30に配置する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。変速機に限らず、動力の伝達・遮断を行う機能を要する種々の装置に、かみ合いクラッチ10を配置することは当然可能である。
実施形態では、かみ合いクラッチ10を変速機30に配置する場合について説明したので、第1駆動ギヤ32、第2駆動ギヤ36を相手部材とした。動力の伝達・遮断を行う機能を要する種々の装置にかみ合いクラッチ10を配置する場合には、その装置に応じて相手部材が適宜設定される。
実施形態では、スリーブ20の凸部21に形成された歯24が、連結部材25のうち凸部21に挟まれる部分に形成された歯24に連なる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。歯24のうち、連結部材25のうち凸部21が連なる部分の歯を省略することは当然可能である。連結部材25の歯を省略しても、係合を行うときに回転方向の力が加わる凸部21に歯24が形成されているので、凸部21の曲げ応力を抑制できるからである。
実施形態では、スリーブ20の連結部材25の内面27と凸部21の内面21aとが同一の円筒面上にある場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、連結部材25のうち凸部21が連なる部分の歯24を省略して、連結部材25の内面27を、凸部21の内面21aよりも中心軸Oから離れた位置に配置することは当然可能である。また、凸部21間を連結する連結部材25を直線状にする場合には、連結部材25の内面27を円筒面上に配置しなくても良い。
実施形態では、スリーブ20の軸方向の両側に相手部材(第1駆動ギヤ32、第2駆動ギヤ36)が配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。スリーブ20の片方に、凸部を有する相手部材を配置することは当然可能である。その場合には、連結部材25の軸方向の両側に凸部21が突出している必要はなく、スリーブの端面のうち相手部材が対向している側に凸部を設ける。
実施形態では、軸12及び円筒状のハブ13を軸部材11が備える場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。スリーブ20に形成された歯24がはまり合う溝19が軸部材11の外周面に形成されていれば、軸部材11の形状や構造は適宜設定できる。
実施形態では、凸部21のうち第1歯22のみに歯24が形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1歯22以外に、第2歯23や連結部材25の内面27に歯24を設けることは当然可能である。
実施形態では、軸方向の長さが異なる内周部14及び外周部15をハブ13に設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ハブ13の全体を溝19の長さと同じ長さにすることは当然可能である。
10 かみ合いクラッチ
11 軸部材
12 軸
13 ハブ
14 内周部
15 外周部
16 先端部
17 外周面
19 溝
20 スリーブ
21 凸部
21a 内面
24 歯
25 連結部材
26 端面
32 第1駆動ギヤ(相手部材)
36 第2駆動ギヤ(相手部材)
O 中心軸
11 軸部材
12 軸
13 ハブ
14 内周部
15 外周部
16 先端部
17 外周面
19 溝
20 スリーブ
21 凸部
21a 内面
24 歯
25 連結部材
26 端面
32 第1駆動ギヤ(相手部材)
36 第2駆動ギヤ(相手部材)
O 中心軸
Claims (4)
- 軸部材の中心軸上において動力の伝達・遮断を行うかみ合いクラッチであって、
前記軸部材に配置されるスリーブを備え、
前記軸部材の外周面に、前記中心軸と平行に溝が形成され、
前記スリーブは、連結部材と、前記連結部材によって前記中心軸の周りに互いに間隔をあけて連結され前記連結部材の端面から軸方向に突出する複数の凸部と、を備え、
前記中心軸と平行であって前記溝にはまり合う歯が、少なくとも前記凸部の内面に形成されたかみ合いクラッチ。 - 前記歯は、前記凸部のみに形成されている請求項1記載のかみ合いクラッチ。
- 前記歯は、軸方向の全長に亘って完全な山形である請求項1又は2記載のかみ合いクラッチ。
- 前記スリーブの前記凸部と係合を行う凸部が設けられた相手部材を備え、
前記軸部材は、前記相手部材が配置される軸と、前記相手部材と軸線方向に並んで前記軸に配置される円筒状のハブと、を備え、
前記ハブは、前記軸に固定される内周部と、前記内周部の径方向の外側に連なり前記スリーブが配置される外周部と、を備え、
前記外周部は、前記内周部よりも軸方向に張り出す先端部を備え、
前記先端部の径方向の内側に前記相手部材の一部が存在する請求項1から3のいずれかに記載のかみ合いクラッチ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/030507 WO2021024304A1 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | かみ合いクラッチ |
EP19940365.0A EP4008921B1 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Dog clutch |
JP2021538529A JP7341240B2 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | かみ合いクラッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/030507 WO2021024304A1 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | かみ合いクラッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021024304A1 true WO2021024304A1 (ja) | 2021-02-11 |
Family
ID=74503968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/030507 WO2021024304A1 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | かみ合いクラッチ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4008921B1 (ja) |
JP (1) | JP7341240B2 (ja) |
WO (1) | WO2021024304A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240052922A1 (en) * | 2022-08-15 | 2024-02-15 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Multi-speed gearbox and assembly method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550322U (ja) * | 1978-09-28 | 1980-04-02 | ||
JPS5852334U (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-09 | セイレイ工業株式会社 | クラツチ構造 |
JP2012031881A (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Honda Motor Co Ltd | ドグクラッチ |
JP2018044641A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用変速機 |
JP2018071633A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | ドグクラッチ |
JP2019127976A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | ジヤトコ株式会社 | 変速機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2472838A (en) * | 2009-08-21 | 2011-02-23 | Hewland Engineering Ltd | Dog drive |
-
2019
- 2019-08-02 WO PCT/JP2019/030507 patent/WO2021024304A1/ja unknown
- 2019-08-02 EP EP19940365.0A patent/EP4008921B1/en active Active
- 2019-08-02 JP JP2021538529A patent/JP7341240B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550322U (ja) * | 1978-09-28 | 1980-04-02 | ||
JPS5852334U (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-09 | セイレイ工業株式会社 | クラツチ構造 |
JP2012031881A (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Honda Motor Co Ltd | ドグクラッチ |
JP2018044641A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用変速機 |
JP2018071633A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | ドグクラッチ |
JP2019127976A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | ジヤトコ株式会社 | 変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021024304A1 (ja) | 2021-02-11 |
EP4008921A4 (en) | 2023-04-19 |
EP4008921A1 (en) | 2022-06-08 |
EP4008921B1 (en) | 2024-10-09 |
JP7341240B2 (ja) | 2023-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107429752B (zh) | 力矩传递用接头和蜗轮蜗杆减速器 | |
KR102066488B1 (ko) | 서보 및 그를 갖는 로봇 | |
CN109790873B (zh) | 力矩传递用接头和电动式助力转向装置 | |
CN105626715B (zh) | 减振湿式离合器摩擦片 | |
WO2017154870A1 (ja) | トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置 | |
JP2008175277A (ja) | 等速自在継手 | |
JPS59217055A (ja) | 嵌脱リングを使用する差動装置 | |
US20140162826A1 (en) | Motor assembly with speed reducer | |
US20140334759A1 (en) | Bearing with Antiskid Design | |
WO2021024304A1 (ja) | かみ合いクラッチ | |
JP5157666B2 (ja) | 弾性軸継手及び電動式パワーステアリング装置 | |
WO2019022015A1 (ja) | トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置 | |
KR102325003B1 (ko) | 축이음 커플링 구조체 | |
JP7457489B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
JP5757970B2 (ja) | ウォームギア機構 | |
JP6356892B1 (ja) | 小型構造の逆入力遮断クラッチ | |
JP5942569B2 (ja) | トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置 | |
JP4320627B2 (ja) | トルク伝達装置 | |
JPH0544814A (ja) | オイルポンプの駆動軸連結構造 | |
WO2022264408A1 (ja) | トルク伝達要素 | |
JP4106557B2 (ja) | トルク伝達装置 | |
JP7143367B2 (ja) | フリータイプ双方向クラッチ | |
JP6966530B2 (ja) | コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ | |
WO2024013888A1 (ja) | 回転力を伝達するロボットの動力伝達機構およびロボットの駆動装置 | |
JPH06337021A (ja) | フレキシブル軸継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19940365 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021538529 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019940365 Country of ref document: EP Effective date: 20220302 |