WO2021015161A1 - エンドグルカナーゼ及びその利用 - Google Patents

エンドグルカナーゼ及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2021015161A1
WO2021015161A1 PCT/JP2020/028051 JP2020028051W WO2021015161A1 WO 2021015161 A1 WO2021015161 A1 WO 2021015161A1 JP 2020028051 W JP2020028051 W JP 2020028051W WO 2021015161 A1 WO2021015161 A1 WO 2021015161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoglucanase
kda
amino acid
molecular weight
acid sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/028051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘雅 仙波
宏和 坪井
隆之 坊垣
明生 幸田
山田 浩之
石川 一彦
Original Assignee
大関株式会社
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大関株式会社, 国立研究開発法人産業技術総合研究所 filed Critical 大関株式会社
Priority to US17/628,898 priority Critical patent/US20220251616A1/en
Priority to JP2021534022A priority patent/JPWO2021015161A1/ja
Publication of WO2021015161A1 publication Critical patent/WO2021015161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger

Definitions

  • ⁇ -glucosidase is an enzyme that acts on water-soluble oligosaccharides or cellobiose and catalyzes a reaction that hydrolyzes the ⁇ -glycosidic bond thereof.
  • Endoglucanase (endo ⁇ -1,4-glucanase (EC 3.2.1.4) hydrolyzes ⁇ -1,4-glycosidic bonds between D-glucoses, which are constituents of cellulose.
  • Endoglucanase is not only cellulose, but usually cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose and hydroxyethyl cellulose, lignin, and mixed ⁇ -1,3 such as ⁇ -D-glucan of grains.
  • -Catalyzes reactions that endoly hydrolyze ⁇ -1,4-bonds such as glucans, xyloglucans and other plant materials containing cellulose moieties.
  • endoglucanase that does not inactivate at high temperatures not only hydrolyzes cellulose at high temperatures, but also inactivates and denatures impurities such as other enzymes under high temperature conditions, resulting in high target products. It is also possible to efficiently purify the endoglucanase itself, which can be obtained with purity. Further, such a thermostable endoglucanase can be recovered and reused more efficiently after use. Therefore, the provision of endoglucanase having more excellent heat resistance is one of the issues.
  • Item 1 Endoglucanase having the following characteristics (A) to (C): (A) A polypeptide having an amino acid sequence having 80% or more identity with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 (B) The polypeptide portion has a (C) sugar chain having a molecular weight of about 31 kDa and is subjected to SDS-PAGE. The measured molecular weight is about 39 kDa or more.
  • Item 2. The endoglucanase according to Item 1, which further has the following characteristic (D): (D) The residual endoglucanase activity after heat treatment at 100 ° C. for 60 minutes is 30% or more.
  • Item 4. The method for producing an endoglucanase according to any one of Items 1 to 3, which comprises expressing the DNA encoding the endoglucanase according to any one of Items 1 to 3 using the genus Aspergillus as a host.
  • a method for producing a reducing sugar which comprises allowing the endoglucanase according to any one of Items 1 to 3 to act on a sample containing cellulose at a temperature of 70 ° C. or higher.
  • Endoglucanase with better heat resistance is provided.
  • a means for efficiently producing reducing sugars from cellulose is provided.
  • a means for efficiently purifying endoglucanase is provided.
  • Lane M is a molecular weight marker
  • 1 is EGPf expressed in Aspergillus niger
  • 2 is EGPf expressed in Aspergillus lucuensis
  • 3 is the culture supernatant of Aspergillus niger NS48 strain
  • 4 is Aspergillus lucuensis NS41.
  • 5 shows EGPf expressed in E. coli.
  • the parts indicated by the arrows indicate the EGPf bands.
  • Lane M is a molecular weight marker
  • 1 is unheated EGPf
  • 2 is 100 ° C
  • 3 is 100 ° C
  • 4 is 100 ° C
  • 5 is 100 EGPf heated at ° C for 7 hours
  • 6 indicates EGPf heated at 100 ° C for 8 hours.
  • Endoglucanase preferably has the following characteristics (A) to (C).
  • B) The molecular weight of the polypeptide moiety is about 31 kDa.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is an amino acid sequence (not including a signal peptide) constituting a wild-type endoglucanase derived from the hyperthermophilic archaea Pyrococcus friosus.
  • the identity between the amino acid sequence of the polypeptide possessed by endoglucanase and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 is 80% or more, 85% or more, 90% or more, 91% or more, 92% or more, 93% or more, 94% or more. It is preferably 95% or more, 96% or more, 97% or more, 98% or more, or 99% or more.
  • NCBI National Center for Biotechnology Information
  • the molecular weight of the polypeptide portion of endoglucanase is preferably about 31 kDa.
  • the molecular weight calculated from the molecular weight of the constituent amino acid residues of the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 is 30522Da.
  • about 31 kDa means that the molecular weight calculated from the molecular weight of the amine residues constituting the polypeptide is in the range of 30 kDa to 32 kDa.
  • about 31 kDa means that the molecular weight of only the polypeptide moiety measured by SDS-PAGE is about 31 kDa.
  • Endoglucanase preferably has a sugar chain from the viewpoint of having excellent heat resistance. It is considered that having a sugar chain suppresses changes in the three-dimensional structure due to heat and aggregation of denatured polypeptides.
  • the amount of sugar chain contained in endoglucanase is not particularly limited, but the molecular weight of endoglucanase containing sugar chain measured by SDS-PAGE is about 35 kDa or more, about 36 kDa or more, about 37 kDa or more, about 38 kDa or more, about 39 kDa or more. Alternatively, it is preferably about 40 kDa or more.
  • the upper limit of the molecular weight of endoglucanase containing sugar chains measured by SDS-PAGE is not particularly limited, but for example, about 300 kDa, about 200 kDa, about 150 kDa, about 100 kDa, about 90 kDa, about 80 kDa or less, about 70 kDa or less, or about 60 kDa. It is as follows. As described above, the molecular weight of the polypeptide portion of endoglucanase is preferably about 31 kDa.
  • the molecular weight of the sugar chain contained in endoglucanase is preferably about 4 kDa or more, 5 kDa or more, 6 kDa or more, 7 kDa or more, 8 kDa or more, or 9 kDa or more.
  • the endoglucanase preferably has a residual endoglucanase activity of 30% or more after heat treatment at 100 ° C. for 60 minutes.
  • the residual activity rate (%) is measured by comparing the endoglucanase activity of the endoglucanase before the heat treatment (activity after the heat treatment / activity before the heat treatment ⁇ 100).
  • the residual activity rate is preferably 40% or more, 50% or more, 55% or more, 60% or more, 65% or more, or 70% or more.
  • endoglucanase is added to a final concentration of 200 mM sodium phosphate buffer (pH 7.0) in an amount of 1 U / ml, dissolved or suspended, set to a predetermined temperature in a constant temperature bath, and set to a predetermined temperature for a predetermined time (for example, for example). It can be held for 60 minutes).
  • Endoglucanase activity can be measured by any method, but in this document, it is measured by the Somogie Nelson method unless otherwise specified. Specifically, 200 ⁇ l of 50 mM sodium acetate buffer (pH 5.0) containing 1% by weight of Carboxymethylcellulose sodium salt as a substrate was prepared, and a certain amount of endoglucanase was added thereto to start the reaction. 70 The amount of reducing sugar generated at °C for 10 minutes is quantified by the somogie Nelson method. The amount of enzyme that releases a reducing sugar equivalent to 1 ⁇ mol of glucose per minute is defined as 1 U, and the endoglucanase activity per unit weight can be measured.
  • the endoglucanase may have an arbitrary mutation with respect to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 as long as it has the desired properties as described above.
  • the endoglucanase is at least one of the 104th, 175th, 180th, 221st, 227th, and 258th asparagine residues of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in terms of having the sugar chain described above. It is preferable that one is preserved.
  • the endoglucanase preferably conserves at least two, three, four, five, or all of the aspartic acid residues.
  • the endoglucanase preferably retains all of the aspartic acid residues. Endoglucanase is considered to have a sugar chain by binding a sugar chain (N-type sugar chain) to these aspartic acid residues.
  • Endoglucanase is Trp at position 35, Trp at position 72, Glu at position 129, Glu at position 148, 194 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 from the viewpoint of maintaining endoglucanase activity and / or higher-order structure of protein. It preferably retains at least one of the amino acid residues of Tyr at position and Glu at position 241. Trp at position 35, Trp at position 72, Glu at position 129 and Tyr at position 194 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 are considered to be involved in the active center, and Glu at position 148 and Glu at position 241 are involved in substrate binding. It is thought to be involved.
  • the endoglucanase preferably retains at least two, three, four, five, or all of the amino acid residues. In one preferred embodiment, the endoglucanase preferably retains all of the amino acid residues.
  • the method of adding a mutation to a polypeptide is arbitrary, and a method known in the art can be appropriately selected. For example, restriction enzyme treatment, treatment with exonuclease, DNA ligase, etc., position-designated mutation introduction method, random mutation introduction method, and the like can be mentioned.
  • Endoglucanase can be produced by a genetic engineering method using DNA described later.
  • endoglucanase can also be produced by using a general chemical synthesis method for proteins (for example, liquid phase method and solid phase method) based on the information of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1.
  • the base sequence of the DNA encoding endoglucanase is not particularly limited.
  • the DNA preferably has a base sequence having a certain degree of identity with the base sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the identity above a certain level is, for example, 60% or more, 70% or more, 80% or more, 90% or more, 95% or more, 96% or more, 97% or more, 98% or more, 99% or more.
  • SEQ ID NO: 2 is a base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • Nucleotide sequence identity can be calculated using commercially available or telecommunications line (Internet) analysis tools, such as FASTA, BLAST, PSI-BLAST, SSEARCH and other software.
  • Internet telecommunications line
  • FASTA telecommunications line
  • BLAST BLAST
  • PSI-BLAST PSI-BLAST
  • SSEARCH SSEARCH
  • the main initial conditions generally used for BLAST search are as follows. That is, in Advanced BLAST 2.1, the identity (%) of the nucleotide sequence can be calculated by using blastn in the program, setting various parameters to default values, and performing a search.
  • the DNA is preferably DNA that exists in an isolated state.
  • the "isolated DNA” means a state separated from other components such as nucleic acids and proteins that coexist in the natural state. However, it may contain some other nucleic acid components such as an adjacent nucleic acid sequence (for example, a promoter region sequence or a terminator sequence) in the natural state.
  • the "isolated” state is preferably substantially free of cell components, culture medium and the like.
  • "isolated DNA” preferably does not substantially contain precursors (raw materials) such as dNTPs, chemical substances used in the synthetic process, and the like. Means.
  • DNA can be easily obtained by using a chemical DNA synthesis method (for example, phosphoramidite method) or a genetic engineering method based on the base sequence of SEQ ID NO: 2.
  • a chemical DNA synthesis method for example, phosphoramidite method
  • a genetic engineering method based on the base sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the vector preferably contains the DNA in an expressible manner.
  • the type of vector can be appropriately selected in consideration of the type of host cell. For example, a plasmid vector, a cosmid vector, a phage vector, a viral vector (adenovirus vector, retrovirus vector, herpesvirus vector, etc.) and the like can be mentioned.
  • vectors that can be expressed in yeast include pBR322, pJDB207, pSH15, pSH19, pYepSec1, pMFa, pYES2, pHIL, pPIC, pAO815, and pPink.
  • vectors that can be expressed in insects include pAc, pVL, and pFastbac.
  • vectors that can be expressed in the genus Aspergillus include pSENS2512, pAUR316, pPTRI, and pPTRII.
  • an expression vector having a promoter, RNA splice site, polyadenylation site, transcription termination sequence, etc. upstream of the polynucleotide to be expressed can be used. , And optionally it may have an origin of replication, a secretory signal, an enhancer, and / or a selection marker.
  • the transformant is preferably one transformed with the above vector, and preferably one capable of binding a sugar chain to endoglucanase.
  • the vector may be present autonomously in the host cell or homologously or illegitimately integrated into the genome.
  • the host is preferably a eukaryotic cell, for example, yeasts such as Saccharomyces, Pisia and Kruiberomyces, Aspergillus, Penicillium, Talaromyces, Fungal cells such as Trichoderma, Hypoclair and Acremonium; insect cells such as Drosophila S2, Spodoptera Sf9, and cultured silkworm cells; and plant cells can be mentioned.
  • the preferred host is a fungus, more preferably Aspergillus spp., More preferably Aspergillus niger, Aspergillus lucuensis, Aspergillus oryzae, Aspergillus soya, Aspergillus nidurance, Aspergillus acreatus ( aculeatus).
  • the method of introducing the recombinant expression vector into the host cell can be carried out by a conventional method commonly used.
  • various methods such as competent cell method, protoplast method, electroporation method, microinjection method, and liposome fusion method can be mentioned, but the method is not limited thereto.
  • the transformant can produce endoglucanase, it can be used for producing endoglucanase, and in the state of the transformant, reduction of glucose, cellobiose, cellooligosaccharide, etc. from a sample containing cellulose. It can also be used to make sugar.
  • the above-mentioned endoglucanase can be produced by culturing the transformant and recovering the endoglucanase from the culture.
  • As the culture subculture or batch culture can be performed using a medium suitable for the host.
  • the culture can be carried out until an appropriate amount is obtained, using the activity of endoglucanase produced inside and outside the transformant as an index.
  • various commonly used media can be appropriately selected and used according to the type of host cell, and the culture can be carried out under conditions suitable for the growth of the host cell.
  • a nutrient medium such as PD medium or DP medium, or a medium obtained by adding a carbon source, a nitrogen source, a vitamin source, or the like to a minimum medium such as Tsapec Docks medium can be used.
  • the culture conditions can be appropriately set according to the type of host. Usually, the cells are cultured at 16 to 42 ° C., preferably 25 to 37 ° C. for 5 to 168 hours, preferably 8 to 72 hours. Depending on the host, both shaking culture and static culture are possible, but stirring and / or aeration may be performed as needed.
  • a promoter inducer can be added to the medium for culturing.
  • Purification or isolation of endoglucanase from the culture supernatant can be performed by appropriately combining known methods. For example, ammonium sulfate precipitation, solvent precipitation such as ethanol, dialysis, ultrafiltration, acid extraction, and various chromatographys (eg, gel filtration chromatography, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography). , Affinity chromatography, hydroxyapatite chromatography and lectin chromatography, high-speed liquid chromatography, etc.) and the like.
  • a carrier to which an antibody against endoglucanase is bound, or when a peptide tag is added to endoglucanase a carrier to which a substance having an affinity for this peptide tag is bound is used. You can also.
  • the transformed cell When endoglucanase is accumulated in the host cell, the transformed cell can be disrupted, and endoglucanase can be purified or isolated from the centrifugation supernatant of the disrupted product in the same manner as described above.
  • the cells collected by centrifugation are suspended in a buffer for cell crushing (20 to 100 mM Tris-HCl (pH 8.0), 5 mM EDTA), ultrasonically crushed, and the crushing solution is 10,000 to 10,000.
  • the supernatant can be obtained by centrifugation at 15000 rpm for 10 to 15 minutes.
  • the precipitate after centrifugation can be further purified after being solubilized with guanidium hydrochloride, urea or the like, if necessary.
  • cellulose By reacting endoglucanase on a sample containing cellulose (for example, a biomass resource), cellulose can be decomposed and a sugar solution containing reducing sugar can be produced.
  • the reducing sugar include glucose, cellobiose, cellooligosaccharide and the like.
  • a biomass resource is used as a sample containing cellulose, it is preferable to use other enzymes such as cellulase in combination with the above-mentioned endoglucanase to more efficiently produce a sugar solution.
  • sample containing cellulose is not particularly limited as long as it can be decomposed by endoglucanase, and for example, bagasse, wood, bran, straw, rice straw, grasses such as Gramineae or Chaff, corn cob, sasa, pulp, and fir.
  • bagasse wood, bran, straw, rice straw, grasses such as Gramineae or Chaff, corn cob, sasa, pulp, and fir.
  • examples include bagasse, wheat bran, soybean pulp, soybean pulp, coffee pulp, rice bran and the like.
  • the temperature at which endoglucanase is reacted with a sample containing cellulose is 60 ° C or higher, 70 ° C or higher, 75 ° C or higher, 80 ° C or higher, 85 ° C or higher, 90 ° C or higher, 95 ° C or higher, 98 ° C or higher, 99 ° C or higher, or It is preferably 100 ° C. or higher.
  • the production of a sugar solution containing a reducing sugar from a sample containing cellulose can be carried out according to a known method.
  • the biomass resource to be used may be a dry product or a wet product, but is preferably pulverized in advance to a size of 100 to 10000 ⁇ m in order to improve treatment efficiency. Grinding can be performed using a device such as a ball mill, a vibration mill, a cutter mill, or a hammer mill. Then, the crushed biomass resource can be immersed in water, steam, an alkaline solution or the like and subjected to high temperature treatment or high temperature high pressure treatment at 60 to 200 ° C. to further improve the enzyme treatment efficiency.
  • the alkali treatment can be carried out using caustic soda, ammonia or the like.
  • a pretreated biomass sample can be suspended in an aqueous medium, endoglucanase and other cellulase can be added, and the biomass resource can be decomposed or saccharified by heating with stirring.
  • the conditions such as the pH of the reaction solution may be within the range in which the endoglucanase is not inactivated.
  • the sugar solution containing a reducing sugar may be used as it is, may be used as a dried product after removing water, and may be further isomerized or decomposed by a chemical reaction or an enzymatic reaction depending on the purpose. Is.
  • the sugar solution or a fraction thereof can be used as a raw material for alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol and butanediol by a fermentation method, for example.
  • a sample containing end glucanase can be treated at 80 ° C. or higher, whereby contaminating proteins can be inactivated to obtain high-purity end glucanase.
  • a solution containing impurities for example, other enzymes or microorganisms
  • the endoglucanase it is also possible to inactivate contaminant enzymes and microorganisms while retaining the activity of glucanase.
  • the treatment temperature can be 80 ° C. or higher, 85 ° C. or higher, 90 ° C. or higher, 95 ° C. or higher, 98 ° C. or higher, 100 ° C. or higher.
  • the treatment time may be within a range in which endoglucanase is not inactivated.
  • the method for separating endoglucanase can be performed according to a known method. Separation of endoglucanase and contaminants by, for example, filtration, centrifugation, precision filtration, rotary vacuum filtration, ultrafiltration, pressure filtration, cross-membrane precision filtration, cross-flow membrane precision filtration, or similar methods. be able to.
  • the amount of enzyme that liberates 1 ⁇ mol of reducing sugar equivalent to glucose per minute is defined as 1 U, and a strain having endoglucanase activity of 0.1 U or more per 1 ml of crude enzyme solution is obtained as a superheat-resistant endoglucanase-producing strain. did.
  • the molecular weight of the product produced by Aspergillus niger is 48,500 ⁇ . It was 6,500, the molecular weight produced by Aspergillus lucuensis was 44,500 ⁇ 4,500, and the molecular weight produced by Escherichia coli was 31,000.
  • the culture supernatant was subjected to SDS-PAGE, and glycoproteins were detected by PAS staining.
  • endoglucanase expressed by Aspergillus niger and Aspergillus lucuensis was sugar. Detected as a protein.
  • endoglucanase to which a certain amount of sugar chains are bound has significantly higher thermal stability than endoglucanase to which sugar chains are not substantially bound.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

耐熱性に優れたエンドグルカナーゼの提供。 下記特徴(A)~(C)を有するエンドグルカナーゼ: (A)配列番号1のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド (B)ポリペプチド部分の分子量が約31kDaである (C)糖鎖を有し、SDS-PAGEで測定した分子量が約39kDa以上である。

Description

エンドグルカナーゼ及びその利用
 エンドグルカナーゼに関する技術が開示される。
 セルロースの糖化には様々な手法があるがエネルギー使用量が少なく、かつ糖収率の高い酵素糖化法が開発の主流となっている。セルロース分解酵素であるセルラーゼを大別すると、セルロースの結晶領域に作用するセロビオハイドラーゼとセルロース分子鎖内部から作用して分子量を低減させるエンドグルカナーゼとに分けられる。またβグルコシダーゼは、水溶性オリゴ糖又はセロビオースに作用し、そのβ-グリコシド結合を加水分解する反応を触媒する酵素である。
 エンドグルカナーゼ(エンドβ-1,4-グルカナーゼ(EC3.2.1.4)は、セルロースの構成成分であるD-グルコース同士のβ-1,4-グリコシド結合を加水分解することから、セルロースの加水分解処理に有効な酵素である。エンドグルカナーゼは、セルロースのみならず、通常、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導体、リグニン、穀物のβ-D-グルカンのような混合β-1,3-グルカン、キシログルカン及びセルロース部分を含有する他の植物材料などのβ-1,4-結合をエンド型で加水分解する反応を触媒する。
特許4228073号
Kishishita et al., J Ind Microbiol Biotechnol. 2015 42:137-141
 エンドグルカナーゼを用いた植物試料又は繊維製品などの処理は高温中で行う方が加水分解効率が高い。また、高温下で失活しないエンドグルカナーゼであれば、高温下でセルロースを加水分解できるだけでなく、高温条件によって他の酵素などの夾雑物を失活・変性させることができるため、目的産物を高純度で得ることができる、エンドグルカナーゼ自体を効率的に精製することも可能である。さらに、そのような耐熱性エンドグルカナーゼであれば、使用後の回収及び再利用をより効率的に行うことも可能となる。したがって、より耐熱性に優れたエンドグルカナーゼの提供が1つの課題である。
 下記に代表される発明が提供される。
項1.
下記特徴(A)~(C)を有するエンドグルカナーゼ:
(A)配列番号1のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド
(B)ポリペプチド部分の分子量が約31kDaである
(C)糖鎖を有し、SDS-PAGEで測定した分子量が約39kDa以上である。
項2.
更に下記特徴(D)を有する、項1に記載のエンドグルカナーゼ:
(D)100℃で60分間の熱処理後の残存エンドグルカナーゼ活性が30%以上である。
項3.
配列番号1のアミノ酸配列の第104番目、第175番目、180番目、221番目、227番目、及び258番目のアスパラギン残基が保存されている、項1または2に記載のエンドグルカナーゼ。
項4.
項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼをコードするDNAをアスペルギルス属を宿主として発現させることを含む、項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを製造する方法。
項5.
項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼをセルロースを含む試料に70℃以上の温度で作用させることを含む、還元糖の製造方法。
項6.
項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを80℃以上の温度に晒すこと、及び、80℃以上の温度に晒したエンドグルカナーゼを遠心すること、
を含む、項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを単離する方法。
 より耐熱性に優れたエンドグルカナーゼが提供される。好適な一実施形態において、セルロースから効率的に還元糖を製造する手段が提供される。好適な一実施形態において、エンドグルカナーゼを効率的に精製する手段が提供される。
エンドグルカナーゼの分子量をSDS-PAGEで測定した結果を示す。左はCBB染色した結果であり、右はPAS染色した結果である。レーンMは分子量マーカー、1はアスペルギルス・ニガーで発現させたEGPf、2はアスペルギルス・ルーキュエンシスで発現させたEGPf、3はアスペルギルス・ニガーNS48株の培養上清、4はアスペルギルス・ルーキュエンシスNS41株の培養上清、5は大腸菌で発現させたEGPfを示す。矢印で示した部分がそれぞれEGPfのバンドを示す。 エンドグルカナーゼ熱安定性に対する糖鎖の影響を調べた結果を示す。レーンMは分子量マーカー、1は加熱していないEGPf、2は100℃、1時間加熱したEGPf、3は100℃、5時間加熱したEGPf、4は100℃、6時間加熱したEGPf、5は100℃、7時間加熱したEGPf、6は100℃、8時間加熱したEGPfを示す。
1.エンドグルカナーゼ
 エンドグルカナーゼは、下記の特徴(A)~(C)を有することが好ましい。
(A)配列番号1のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを有すること。
(B)ポリペプチド部分の分子量が約31kDaであること。
(C)糖鎖を有し、SDS-PAGEで測定した分子量が約39kDa以上であること。
 配列番号1に示されるアミノ酸配列は、超好熱古細菌パイロコッカス・フリオサス由来の野生型エンドグルカナーゼを構成するアミノ酸配列(シグナルペプチドは含まない)である。エンドグルカナーゼが有するポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号1のアミノ酸配列との同一性は、80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上であることが好ましい。
 アミノ酸配列の同一性は、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができ、例えば、ClustalW ver2.1 Pairwise Alignment(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/index.php?lang=ja)を使用し、デフォルト(初期設定)のパラメータを用いて算出することができる。また、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の相同性アルゴリズムBLAST(Basic local alignment search tool)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/においてデフォルトのパラメータを用いることにより、算出することができる。
 エンドグルカナーゼは、そのポリペプチド部分の分子量が約31kDaであることが好ましい。配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドの構成アミノ酸残基の分子量から計算される分子量は30522Daである。一実施形態において、約31kDaとは、ポリペプチドを構成するアミン残基の分子量から計算される分子量が30kDa~32kDaの範囲にあることを意味する。他の実施形態において、約31kDaとは、SDS-PAGEで測定したポリペプチド部分のみの分子量が約31kDaであることを意味する。
 エンドグルカナーゼは、優れた耐熱性を有するという観点で糖鎖を有することが好ましい。糖鎖を有することにより熱による立体構造の変化や変性したポリペプチド同士の凝集が抑制されると考えられる。エンドグルカナーゼが有する糖鎖の量は特に制限されないが、糖鎖を含むエンドグルカナーゼのSDS-PAGEで測定した分子量は、約35kDa以上、約36kDa以上、約37kDa以上、約38kDa以上、約39kDa以上、又は約40kDa以上であることが好ましい。糖鎖を含むエンドグルカナーゼのSDS-PAGEで測定した分子量の上限は特に制限されないが、例えば、約300kDa、約200kDa、約150kDa、約100kDa、約90kDa、約80kDa以下、約70kDa以下、又は約60kDa以下である。上述のように、エンドグルカナーゼのポリペプチド部分の分子量は約31kDaであることが好ましい。よって、エンドグルカナーゼが有する糖鎖の分子量は、約4kDa以上、5kDa以上、6kDa以上、7kDa以上、8kDa以上、又は9kDa以上であることが好ましい。
 エンドグルカナーゼは、100℃で60分間の熱処理後の残存エンドグルカナーゼ活性が30%以上であることが好ましい。残存活性率(%)は、熱処理前のエンドグルカナーゼのエンドグルカナーゼ活性を比較(熱処理後の活性/熱処理前の活性×100)して測定される。一実施形態において、残存活性率は、40%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、又は70%以上であることが好ましい。熱処理は、終濃度200mMのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)にエンドグルカナーゼを1U/mlとなる量で添加し、溶解又は懸濁し、恒温槽で所定温度に設定し、所定の時間(例えば、60分間)保持して行うことができる。
 エンドグルカナーゼ活性は、任意の手法によって測定することができるが、本書においては、特に断りがない限り、ソモギーネルソン法で測定される。具体的には、基質として終濃度1重量%のCarboxymethylcellulose sodium saltを含む50 mM酢酸ナトリウムバッファー(pH5.0)200 μlを準備し、そこに一定量のエンドグルカナーゼを加えて反応を開始し、70℃、10分間で生じた還元糖量をソモギーネルソン法にて定量する。1分間に1μmolのグルコースに相当する還元糖を遊離させる酵素量を1 Uと定義して、単位重量当たりのエンドグルカナーゼ活性を測定することができる。
 エンドグルカナーゼは、上述のような所望の特性を有する限り、配列番号1のアミノ酸配列に対して任意の変異を有していてもよい。一実施形態において、エンドグルカナーゼは、上述の糖鎖を有する観点で、配列番号1のアミノ酸配列の104番目、175番目、180番目、221番目、227番目、及び258番目のアスパラギン残基の少なくとも1つが保存されていることが好ましい。一実施形態において、エンドグルカナーゼは、前記アスパラギン酸残基の少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、又は全てが保存されていることが好ましい。好適な一実施形態において、エンドグルカナーゼは、前記アスパラギン酸残基の全てを保持していることが好ましい。エンドグルカナーゼは、これらのアスパラギン酸残基に糖鎖(N型糖鎖)が結合することで、糖鎖を有すると考えられる。
 エンドグルカナーゼは、エンドグルカナーゼ活性及び/又はタンパク質の高次構造を維持するという観点で、配列番号1のアミノ酸配列の35位のTrp、72位のTrp、129位のGlu、148位のGlu、194位のTyr、及び241位のGluのアミノ酸残基の少なくとも1つを保持していることが好ましい。配列番号1のアミノ酸配列の35位のTrp、72位のTrp、129位のGlu及び194位のTyrは、活性中心に関与すると考えられ、148位のGlu及び241位のGluは、基質結合に関与すると考えられる。一実施形態において、エンドグルカナーゼは、前記アミノ酸残基の少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、又は全てを保持していることが好ましい。好適な一実施形態において、エンドグルカナーゼは、前記アミノ酸残基の全てを保持していることが好ましい。
 ポリペプチドに変異を加える手法は任意であり、当該技術分野において知られる手法を適宜選択できる。例えば、制限酵素処理、エキソヌクレアーゼやDNAリガーゼ等による処理、位置指定突然変異導入法、ランダム突然変異導入法等を挙げることができる。
 エンドグルカナーゼは、後述するDNAを利用して、遺伝子工学的な手法で製造することができる。また、エンドグルカナーゼは、配列番号1に示されるアミノ酸配列の情報に基づいて、一般的なタンパク質の化学合成法(例えば、液相法及び固相法)を用いて製造することも可能である。
2.エンドグルカナーゼをコードするDNA
 エンドグルカナーゼをコードするDNAの塩基配列は特に制限されない。一実施形態において、DNAは、配列番号2の塩基配列と一定以上の同一性を有する塩基配列を有することが好ましい。一定以上の同一性とは、例えば、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上である。配列番号2は配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列である。
 塩基配列の同一性は、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができ、例えば、FASTA、BLAST、PSI-BLAST、SSEARCH等のソフトウェアを用いて計算される。具体的には、BLAST検索に一般的に用いられる主な初期条件は、以下の通りである。即ち、Advanced BLAST 2.1において、プログラムにblastnを用い、各種パラメータはデフォルト値に設定して検索を行うことにより、ヌクレオチド配列の同一性(%)を算出することができる。
 一実施形態において、DNAは、単離された状態で存在するDNAであることが好ましい。ここで「単離されたDNA」とは、天然状態において共存するその他の核酸やタンパク質等の成分から分離された状態であることをいう。但し、天然状態において隣接する核酸配列(例えばプロモーター領域の配列やターミネーター配列など)など一部の他の核酸成分を含んでいてもよい。cDNA分子など遺伝子工学的手法によって調製されるDNAの場合の「単離された」状態では、好ましくは、細胞成分や培養液などを実質的に含まない。同様に、化学合成によって調製されるDNAの場合の「単離されたDNA」は、好ましくは、dNTPなどの前駆体(原材料)や合成過程で使用される化学物質等を実質的に含まないことを意味する。
 DNAは、配列番号2の塩基配列に基づいて、化学的なDNAの合成法(例えば、フォスフォアミダイト法)や遺伝子工学的手法を用いて容易に取得することができる。
3.ベクター
 ベクターは、上記DNAを発現可能な様式で含むことが好ましい。ベクターの種類は、宿主細胞の種類を考慮して適宜選択することができる。例えば、プラスミドベクター、コスミドベクター、ファージベクター、ウイルスベクター(アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター等)等を挙げることができる。
 酵母で発現可能なベクターとしては、例えば、pBR322、pJDB207、pSH15、pSH19、pYepSec1、pMFa、pYES2、pHIL、pPIC、pAO815、及びpPink等を挙げることが出来る。昆虫で発現可能なベクターとしては、例えば、pAc、pVL、及びpFastbac等を挙げることが出来る。アスペルギルス属で発現可能なベクターとしてはpSENS2512、pAUR316、pPTR I、pPTR II等を挙げることができる。
 宿主細胞として真核細胞を使用する場合は、発現ベクターとして、発現しようとするポリヌクレオチドの上流にプロモーター、RNAのスプライス部位、ポリアデニル化部位及び転写終了配列等を保有するものを使用することができ、更に必要により複製起点、分泌シグナル、エンハンサー、及び/又は選択マーカーを有していてもよい。
4.形質転換体
 形質転換体は、上記ベクターで形質転換されているものが好ましく、エンドグルカナーゼに糖鎖を結合することができるものが好ましい。形質転換体中において、ベクターは、宿主細胞中において自律的に存在してもゲノム中に相同組換え的または非相同組換え的に組み込まれて存在してもよい。エンドグルカナーゼに糖鎖を結合させるという観点で宿主は、真核細胞であることが好ましくは、例えば、サッカロミセス属、ピシア属及びクルイベロマイセス属等の酵母、アスペルギルス属、ペニシリウム属、タラロマイセス属、トリコデルマ属、ハイポクレア属及びアクレモニウム属等の真菌細胞;ドロソフィラS2、スポドプテラSf9、カイコ培養細胞等の昆虫細胞;並びに植物細胞等を挙げることができる。一実施形態において好ましい宿主は真菌であり、より好ましくはアスペルギルス属菌であり、更に好ましくはアスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・ルーキュエンシス、アスペルギルス・オリゼ、アスペルギルス・ソーヤ、アスペルギルス・ニデュランス、アスペルギルス・アクレアツス(aculeatus)である。
 組換え発現ベクターの宿主細胞内への導入方法は、従来の慣用的に用いられている方法により行うことができる。例えば、コンピテントセル法、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法、リポソーム融合法等の種々の方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 形質転換体は、エンドグルカナーゼを産生可能であるため、エンドグルカナーゼを製造するために用いることが可能であり、また形質転換体の状態で、セルロースを含む試料からグルコース、セロビオース、セロオリゴ糖などの還元糖を製造するために使用することもできる。
5.形質転換体を用いたエンドグルカナーゼの製造方法
 上記形質転換体を培養し、培養物からエンドグルカナーゼを回収することにより、上述のエンドグルカナーゼを製造することができる。培養は、宿主に適した培地を用いて継代培養又はバッチ培養を行うことができる。また、培養は、形質転換体の内外に生産された
エンドグルカナーゼの活性を指標にして、適当量得られるまで実施することができる。
 培地としては、宿主細胞の種類に応じて慣用される各種のものを適宜選択利用でき、培養も宿主細胞の生育に適した条件下で実施できる。例えば、アスペルギルス属の培養にはPD培地、DP培地などの栄養培地や、ツァペック・ドックス培地などの最少培地に炭素源、窒素源、及びビタミン源等を添加した培地を用いることができる。
 培養条件は宿主の種類に応じて適宜設定することができる。通常、16~42℃、好ましくは25~37℃で5~168時間、好ましくは8~72時間培養される。宿主に依存して、振盪培養と静置培養のいずれも可能であるが、必要に応じて攪拌及び/又は通気を行ってもよい。遺伝子発現のために誘導型プロモーターを用いる場合は、培地にプロモーター誘導剤を添加して培養を行うこともできる。
 培養上清からのエンドグルカナーゼの精製又は単離は、公知の手法を適宜組み合わせて行うことができる。例えば、硫酸アンモニウム沈殿、エタノール等の溶媒沈殿、透析、限外濾過、酸抽出、及び各種クロマトグラフィー(例えば、ゲル濾過クロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びレクチンクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等)等を用いた手法が挙げられる。アフィニティークロマトグラフィーに用いる担体としては、例えば、エンドグルカナーゼに対する抗体を結合させた担体や、エンドグルカナーゼにペプチドタグを付加した場合は、このペプチドタグに親和性のある物質を結合した担体を利用することもできる。
 エンドグルカナーゼが宿主の細胞内に蓄積される場合は、形質転換細胞を破砕し、破砕物の遠心上清から上記と同様にしてエンドグルカナーゼを精製又は単離することができる。例えば、培養終了後、遠心により集菌した菌体を菌体破砕用バッファー(20~100mM Tris-HCl(pH8.0)、5mM EDTA)に懸濁し、超音波破砕し、破砕処理液を10000~15000rpmで10~15分間遠心して上清を得ることができる。遠心後の沈殿は、必要に応じて塩酸グアニジウム又は尿素などで可溶化したのち更に精製することもできる。
6.エンドグルカナーゼを用いた還元糖の製造方法
 エンドグルカナーゼを、セルロースを含む試料(例えば、バイオマス資源)に作用させることにより、セルロースを分解し、還元糖を含む糖液を製造することができる。還元糖としては、例えば、グルコース、セロビオース、セロオリゴ糖などが挙げられる。また、セルロースを含む試料として、バイオマス資源を使用する場合は、上述のエンドグルカナーゼに加えて、他のセルラーゼ等の酵素を併用し、より効率的に糖液を製造することが好ましい。
 セルロースを含む試料の種類は、エンドグルカナーゼによって分解可能である限り特に制限されないが、例えば、バガス、木材、ふすま、麦わら、稲わら、イネ科もしくはマメ科等の牧草、コーンコブ、ササ、パルプ、もみがら、小麦フスマ、大豆粕、大豆オカラ、コーヒー粕、コメ糠等を挙げることができる。
 エンドグルカナーゼをセルロースを含む試料に反応させる温度は、60℃以上、70℃以上、75℃以上、80℃以上、85℃以上、90℃以上、95℃以上、98℃以上、99℃以上、又は100℃以上であることが好ましい。
 セルロースを含む試料からの還元糖を含む糖液の製造は、公知の手法に従って行うことができる。利用するバイオマス資源は、乾燥物でも、湿潤物でもよいが、処理効率を高めるために予め100~10000μmサイズに粉砕されていることが好ましい。粉砕はボールミル、振動ミル、カッターミル、ハンマーミル等の装置を用いて行うことができる。そして、粉砕したバイオマス資源は、水、蒸気もしくはアルカリ溶液などに浸漬して60~200℃の間で高温処理もしくは高温高圧処理を施して、酵素処理効率をさらに高めることもできる。例えば、アルカリ処理は、苛性ソーダやアンモニア等を用いて行うことができる。このような前処理がされたバイオマス試料を水性媒体中に懸濁し、エンドグルカナーゼと他のセルラーゼを加え、攪拌しながら加温して、バイオマス資源を分解または糖化することができる。
 エンドグルカナーゼを水溶液中でセルロースを含む試料に作用させる場合は、反応液のpH等の条件は、エンドグルカナーゼが失活しない範囲であればよい。
 還元糖を含有する糖液は、そのまま利用しても良く、水分を除去して乾燥物として使用しても良く、目的に応じて、更に化学反応又は酵素反応によって異性化又は分解することも可能である。糖液又はその分画物は、例えば、発酵法によりメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ブタンジオール等のアルコールの原料として使用することができる。
7.エンドグルカナーゼの分離方法
 エンドグルカナーゼの精製時にエンドグルカナーゼ含有試料を80℃以上で処理することができ、それにより夾雑タンパク質を失活させて、純度の高いエンドグルカナーゼを得ることができる。また、エンドグルカナーゼをセルロースを含む試料に作用させた後の溶液など、エンドグルカナーゼの他に夾雑物(例えば、他の酵素や微生物など)を含有する溶液を80℃以上で処理することにより、エンドグルカナーゼの活性は保持したまま、夾雑酵素及び微生物類を失活させることもできる。一実施形態において、処理温度は、80℃以上、85℃以上、90℃以上、95℃以上、98℃以上、100℃以上とすることができる。処理時間は、エンドグルカナーゼが失活しない範囲であればよい。
 エンドグルカナーゼを分離する方法は、公知の手法に従って行うことができる。例えば、濾過、遠心分離、精密濾過、回転真空濾過、限外濾過、加圧濾過、クロス式膜精密濾過、クロスフロー式膜精密濾過、又は同様の方法などにより、エンドグルカナーゼと夾雑物を分離することができる。
1.発現ベクターの構築
 配列番号2に記載のエンドグルカナーゼ遺伝子を合成し、発明者らが以前に作製したプラスミドpSENSUに挿入した(Takaya, T. et al. Appl Microbiol Biotechnol (2011) 90: 1171.)。このプラスミドはα-アミラーゼ遺伝子由来分泌シグナルを含み、PmlI-XbaI処理により分泌シグナルとターミネーターの間に目的遺伝子を導入することができる。挿入の手順は次のとおりである。pSENSUをPmlI-XbaI消化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、pSENSU-PmlI-XbaI消化断片を単離、精製した。合成した配列番号2に記載のエンドグルカナーゼ遺伝子を鋳型として、配列番号3および配列番号4に記載の塩基配列を有するプライマーを用いて、PCR法にて挿入断片を増幅した。増幅した断片をXbaIにて消化後、アガロースゲル電気泳動に供し、単離、精製した。得られたエンドグルカナーゼ遺伝子をpSENSUのPmlI-XbaIサイトにライゲーションすることにより、エンドグルカナーゼ発現ベクターpSENSU-EGPfを構築した。
2.アスペルギルス属を宿主としたエンドグルカナーゼの生産
 pSENSU-EGPfを用いて、アスペルギルス・ニガー NS48株(変異処理により取得したniaD、sC二重欠損株)およびアスペルギルス・ルーキュエンシス NS41株(変異処理により取得したniaD、sC二重欠損株)をプロトプラスト-PEG法にて形質転換した。得られた形質転換体からゲノムDNAを抽出し、リアルタイムPCR法によりプラスミドが1コピー以上導入された形質転換体を取得した。これらの形質転換体をデキストリン-ペプトン-酵母エキス培地(4重量%デキストリン、2重量%ポリペプトン、2重量%酵母エキス、0.5重量% KH2PO4、0.05重量%MgSO4・7H2O)にて6日間培養し、培養上清を粗酵素液としてエンドグルカナーゼ活性を測定した。活性測定は基質として終濃度1重量%のCarboxymethylcellulose sodium saltを含む50 mM酢酸ナトリウムバッファー(pH5.0)200 μlに粗酵素液10μlを加えて反応を開始し、70度、10分間で生じた還元糖量をソモギーネルソン法にて定量することで行った。1分間に1 μmolのグルコースに相当する還元糖を遊離させる酵素量を1 Uと定義し、粗酵素液1 mlあたり0.1 U以上のエンドグルカナーゼ活性を有する株を超耐熱性エンドグルカナーゼ生産株として取得した。
3.大腸菌を宿主としたエンドグルカナーゼの生産
 定法により配列番号2に記載のエンドグルカナーゼ遺伝子を含む大腸菌用の発現ベクターを構築し、大腸菌BL21 (DE3)株を形質転換した。得られた形質転換体をLB培地(1重量%トリプトン、0.5重量%酵母エキス、1重量%塩化ナトリウム、50 μg/mlカルベニシリン)にて培養し、遠心分離にて回収した菌体をBugBuster Protein Extraction Reagent(メルク社製)にて溶菌し、粗酵素液を抽出した。抽出した粗酵素液に対して上記2.に記載の方法でセルラーゼ活性測定を行い、活性を有する株を超耐熱性セルラーゼ発現株として取得した。
4.SDS-PAGEによる分子量の推定およびPAS染色による糖タンパク質の検出
 上記で得た各粗酵素液を終濃度200mMのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)にエンドグルカナーゼ濃度が1U/mlとなる量で添加し、80℃、30分間加熱後、13,000 rpm、5分間遠心分離を行い、その上清を粗精製酵素溶液として得た。粗精製酵素溶液中に含まれる超耐熱性エンドグルカナーゼの分子量を、分子量マーカーを用いたSDS-PAGE法にて測定した結果、図1左に示すとおり、アスペルギルス・ニガーで生産したものの分子量は48,500±6,500、アスペルギルス・ルーキュエンシスで生産したものの分子量は44,500±4,500、大腸菌で生産したものの分子量は31,000であった。また、培養上清をSDS-PAGEに供し、PAS染色法にて糖タンパク質の検出を行った結果、図1右に示すとおり、アスペルギルス・ニガーおよびアスペルギルス・ルーキュエンシスで発現させたエンドグルカナーゼが糖タンパク質として検出された。
5.熱安定性の評価
 粗精製酵素液をヒートブロックにて100℃、60分間加熱し、13,000 rpm, 5分間遠心分離後、上清に対して前述の方法でセルラーゼ活性測定を実施した。コントロールとして加熱していないサンプルについても同様に活性測定を行い、加熱後の残存活性を相対値として算出した。実験は3連で行い、その平均値と標準誤差を算出した。その結果、表1に示すとおり、大腸菌で発現させたエンドグルカナーゼは100℃、60分間の加熱で活性が13.3%まで低下したが、アスペルギルス・ニガーまたはアスペルギルス・ルーキュエンシスで発現させたエンドグルカナーゼは加熱後も50%以上の活性を維持していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
6.熱安定性に対する糖鎖の影響の評価
 アスペルギルス・ニガーを宿主として得た粗精製酵素液をヒートブロックにて100℃、1~8時間加熱し、13,000 rpm, 5分間遠心分離後、上清をSDS-PAGEに供した。その結果、図2に示すとおり、長時間の加熱により糖鎖の付加していない30 kDa付近のバンドのみが消失し、糖鎖の付加しているエンドグルカナーゼは長時間の加熱でも影響を受けなかった。
 以上の結果から、一定量の糖鎖が結合したエンドグルカナーゼは、糖鎖が実質的に結合していないエンドグルカナーゼよりも、有意に高い熱安定性を有することが判明した。

Claims (6)

  1. 下記特徴(A)~(C)を有するエンドグルカナーゼ:
    (A)配列番号1のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド
    (B)ポリペプチド部分の分子量が約31kDaである
    (C)糖鎖を有し、SDS-PAGEで測定した分子量が約39kDa以上である。
  2. 更に下記特徴(D)を有する、請求項1に記載のエンドグルカナーゼ:
    (D)100℃で60分間の熱処理後の残存エンドグルカナーゼ活性が30%以上である。
  3. 配列番号1のアミノ酸配列の第104番目、第175番目、180番目、221番目、227番目、及び258番目のアスパラギン残基が保存されている、請求項1または2に記載のエンドグルカナーゼ。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼをコードするDNAをアスペルギルス属を宿主として発現させることを含む、請求項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを製造する方法。
  5. 請求項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼをセルロースを含む試料に70℃以上の温度で作用させることを含む、還元糖の製造方法。
  6. 請求項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを80℃以上の温度に晒すこと、及び、
    80℃以上の温度に晒したエンドグルカナーゼを遠心すること、
    を含む、請求項1~3のいずれかに記載のエンドグルカナーゼを単離する方法。
PCT/JP2020/028051 2019-07-23 2020-07-20 エンドグルカナーゼ及びその利用 WO2021015161A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/628,898 US20220251616A1 (en) 2019-07-23 2020-07-20 Endoglucanase and use thereof
JP2021534022A JPWO2021015161A1 (ja) 2019-07-23 2020-07-20

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135103 2019-07-23
JP2019-135103 2019-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021015161A1 true WO2021015161A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=74193658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/028051 WO2021015161A1 (ja) 2019-07-23 2020-07-20 エンドグルカナーゼ及びその利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220251616A1 (ja)
JP (1) JPWO2021015161A1 (ja)
WO (1) WO2021015161A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512842A (ja) * 1996-05-22 2000-10-03 ディベルサ コーポレーション エンドグルカナーゼ
JP2001504352A (ja) * 1997-01-31 2001-04-03 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 熱安定性エンド−β−1,4−グルカナーゼ
WO2015156345A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 古細菌由来タンパク質の分泌生産システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512842A (ja) * 1996-05-22 2000-10-03 ディベルサ コーポレーション エンドグルカナーゼ
JP2001504352A (ja) * 1997-01-31 2001-04-03 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 熱安定性エンド−β−1,4−グルカナーゼ
WO2015156345A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 古細菌由来タンパク質の分泌生産システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SEMBA, HIRONORI ET AL: "Expression ofthermostable cellulase derived from hyperthermophilic archaea in filamentous fungi and further heat resistance", ABSTRACTS OF THE SOCIETY FOR BIOTECHNOLOGY, JAPAN/ANNUAL MEETING 2019), 9 August 2019 (2019-08-09), pages 120 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021015161A1 (ja) 2021-01-28
US20220251616A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2013338B1 (en) Thermostable cellulase and methods of use
CN103687947B (zh) 突变型β葡糖苷酶、生物质分解用酶组合物和糖液的制造方法
EP3031926B1 (en) Thermostable beta-glucosidase
EP2543723B1 (en) Method for producing glucosidase, enzyme composition, and biomass hydrolysis method
WO2016208492A1 (ja) 新規キシラナーゼ
WO2021015161A1 (ja) エンドグルカナーゼ及びその利用
WO2021015158A1 (ja) エンドグルカナーゼ及びその利用
WO2013176205A1 (ja) キシラナーゼおよびそれを用いた糖の製造方法
JP6332584B2 (ja) Acremoniumcellulolyticus(アクレモニウム・セルロリティカス)由来のβ−グルコシダーゼ及びその利用
EP2824178B1 (en) ß-glucosidase
JP7051492B2 (ja) 変異β-グルコシダーゼ
US9663776B2 (en) Xylanase
EP2346894A1 (en) Thermostable cellulase and methods of use
US10100295B2 (en) Modified xylanase
JPWO2018155650A1 (ja) キシラナーゼ変異体、及びバイオマス分解用酵素組成物
US9034627B2 (en) Method for producing glucosidase, enzyme composition, and method for hydrolyzing biomass
JP6849749B2 (ja) 新規キシラナーゼ
Hernández et al. Xylan-binding xylanase Xyl30 from Streptomyces avermitilis: cloning, characterization, and overproduction in solid-state fermentation
JP2019195303A (ja) キシラナーゼ及びその利用
EP3133155B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase
JP2023145206A (ja) バイオマス糖化のための酵素組成物
JP2023145205A (ja) バイオマス糖化のための酵素組成物
WO2015076260A1 (ja) 耐熱性キシラナーゼ
JP2013243954A (ja) キシラナーゼおよびそれを用いた糖の製造方法
RU2523581C2 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ РЕКОМБИНАНТНОЙ БЕТА-ГАЛАКТОЗИДАЗЫ AsBgl 1390 ИЗ АРХЕИ SACCHAROVORANS В КАЧЕСТВЕ БЕТА-ГЛЮКОЗИДАЗЫ, БЕТА-КСИЛОЗИДАЗЫ И БЕТА-МАННОЗИДАЗЫ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20844766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021534022

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20844766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1