WO2021014619A1 - 緩放リレー回路および列車制御装置 - Google Patents

緩放リレー回路および列車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021014619A1
WO2021014619A1 PCT/JP2019/029066 JP2019029066W WO2021014619A1 WO 2021014619 A1 WO2021014619 A1 WO 2021014619A1 JP 2019029066 W JP2019029066 W JP 2019029066W WO 2021014619 A1 WO2021014619 A1 WO 2021014619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
voltage
relay
slow release
release relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重枝 哲也
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112019007559.4T priority Critical patent/DE112019007559T5/de
Priority to US17/626,569 priority patent/US20220246379A1/en
Priority to JP2021534490A priority patent/JP7034387B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029066 priority patent/WO2021014619A1/ja
Publication of WO2021014619A1 publication Critical patent/WO2021014619A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/18Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for introducing delay in the operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device

Definitions

  • the present invention relates to a slow release relay circuit and a train control device used in trains, railway equipment, and the like.
  • the relay operates when a DC voltage is applied, continues to operate for a certain period of time even after the application of the DC voltage is stopped, and the relay returns after a certain period of time. Since the slow release relay circuit continues to operate for a certain period of time even after the application of the DC voltage is stopped, the slow release relay circuit includes a storage circuit for storing the DC voltage.
  • a power storage circuit uses a large-capacity electrolytic capacitor, but the discharge time varies due to the influence of the capacity variation of the electrolytic capacitor, the capacity decrease due to deterioration, and the like.
  • Patent Document 1 provides a time to return the relay from the operating state by providing an switching circuit between the relay and the power storage circuit and controlling the switching circuit with the charging / discharging circuit. The technology to control the is disclosed.
  • the opening / closing circuit shuts off when the relay is in the operating state. Therefore, when the relay is an inductive load, a counter electromotive voltage is generated from the relay, and the counter electromotive voltage may cause a failure in the switching circuit.
  • the present invention has been made in view of the above, and obtains a slow release relay circuit capable of controlling the time for returning a relay from an operating state to a returning state without generating a counter electromotive voltage in an inductive load relay. With the goal.
  • the slow release relay circuit of the present invention is connected to a power storage circuit connected in parallel with a relay provided with a coil, a discharge circuit for discharging the charge of the power storage circuit, and a relay. It is characterized in that it includes a timer circuit that drives a discharge circuit after a specified time when the interruption of the power supply is detected.
  • the slow release relay circuit has an effect that the time for returning the relay from the operating state to the returning state can be controlled without generating a counter electromotive voltage in the relay of the inductive load.
  • FIG. 1 A circuit diagram showing a state when the switch of the discharge circuit is closed in the slow release relay circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a voltage discharged from a capacitor of a power storage circuit when the switch of the discharge circuit is closed in the slow release relay circuit according to the first embodiment.
  • FIG. The figure which shows the structural example of the slow release relay circuit which concerns on Embodiment 2.
  • the figure which shows the example of the case where the processing circuit included in the timer circuit of the slow release relay circuit which concerns on Embodiment 3 is composed of a processor and a memory.
  • the figure which shows the example of the case where the processing circuit provided in the timer circuit of the slow release relay circuit which concerns on Embodiment 3 is configured by the dedicated hardware.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a slow release relay circuit 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • a feeder line P24A and a feeder line N24 are connected to the slow release relay circuit 10.
  • a feeder line P24 and a feeder line N24 are connected to the DC power supply 50.
  • the switch SW1 opens and closes the connection between the feeder line P24A and the feeder line P24.
  • the slow release relay circuit 10 is connected to the DC power supply 50 via the feeder line P24, the switch SW1, the feeder line P24A, and the feeder line N24.
  • the switch SW1 is closed, the feeder line P24A is pressurized, and the DC power supply 50 starts supplying power to the slow release relay circuit 10, that is, applying a DC voltage.
  • the DC power supply 50 may be in the form of a battery as shown in FIG. 1, or may be an AC power supply and a converter that converts an AC voltage output from the AC power supply into a DC voltage.
  • the slow release relay circuit 10 includes a diode D1, a relay RY1, a power storage circuit 20, a discharge circuit 30, and a timer circuit 40.
  • the relay RY1 is provided with a coil (not shown) inside. That is, the relay RY1 is an inductive load relay.
  • the relay RY1 In the slow release relay circuit 10, when a DC voltage is applied to the relay RY1 and the normally open contact is closed, the relay RY1 is said to be in an operating state. Further, when the DC voltage is not applied to the relay RY1 and the normally open contact is open, the relay RY1 is said to be in the recovery state.
  • the diode D1 is a backflow prevention diode that prevents the electric charge from the relay RY1 or the power storage circuit 20 from leaking to the feeder line P24A.
  • the power storage circuit 20 is connected in parallel with the coil of the relay RY1, specifically, the relay RY1 in the slow release relay circuit 10.
  • the configuration of the power storage circuit 20 will be described.
  • the power storage circuit 20 includes a resistor R1 and a capacitor C1.
  • the resistor R1 limits the inrush current into the capacitor C1.
  • the resistance value of the resistor R1 treated as R 1 the same applies to the resistors described in the following.
  • the capacitor C1 stores the DC voltage supplied from the DC power supply 50 within the capacity of the capacitor C1.
  • the capacitor C1 supplies a DC voltage to the relay RY1 after the feeder line P24A is depressurized, and maintains the operating state of the relay RY1.
  • the relay RY1 is in the restored state. Note that handling the capacitance of the capacitor C1 as C 1, the same applies to the capacitor described later.
  • FIG. 2 is a diagram showing voltages applied to the diode D1, the relay RY1, and the power storage circuit 20 in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a voltage discharged from the capacitor C1 of the power storage circuit 20 in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing the time until the relay RY1 changes from the operating state to the returning state in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 and FIG. 3 only the part necessary for the explanation is described, and the description of the part unnecessary for the explanation is omitted.
  • the open circuit voltage of the relay RY1 be E OPEN . Since the resistance value of the relay RY1 is R RY1 , when the relay RY1 changes from the operating state to the returning state, if the current flowing through the relay RY1 is I OPEN , it can be expressed by the following equation (1).
  • FIG. 2 describes the operation of the relay RY1 when the switch SW1 is opened after the switch SW1 is closed and the capacitor C1 of the power storage circuit 20 is charged.
  • the current i (t) flowing through the RY1 can be expressed by the following equation (2).
  • FIG. 4 is a graph of the current i (t) represented by the equation (2).
  • the horizontal axis represents time and the vertical axis represents current.
  • the equation (2) can be expressed as the following equation (3).
  • I OPEN (E / R) exp (- ⁇ 1 / C 1 ⁇ R) ... (3)
  • Equation (3) determines the time ⁇ 1 from the opening of the switch SW1 to the return of the relay RY1.
  • the discharge circuit 30 discharges the electric charge stored in the power storage circuit 20, specifically, the capacitor C1 of the power storage circuit 20.
  • the discharge circuit 30 includes a resistor R2 and a switch SW2. One end of the resistor R2 is connected to one end of the capacitor C1 of the power storage circuit 20, and the other end is connected to the other pole of the capacitor C1 of the power storage circuit 20 via the switch SW2.
  • the electric charge accumulated in the capacitor C1 of the power storage circuit 20 is discharged via the resistor R2 when the switch SW2 is closed.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a state when the switch SW2 of the discharge circuit 30 is closed in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a voltage discharged from the capacitor C1 of the power storage circuit 20 when the switch SW2 of the discharge circuit 30 is closed in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing the time until the relay RY1 changes from the operating state to the returning state when the switch SW2 of the discharging circuit 30 is closed in the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • the combined resistor R SW2ON can be expressed by the following equation (4). Note that "//" is a symbol indicating a parallel circuit.
  • the voltage of the capacitor C1 when the switch SW2 is closed after the switch SW1 is opened is set to E SW2 ON . Further, the elapsed time from when the switch SW2 is closed and t 1. At this time, the current i SW2ON (t 1 ) flowing through the combined resistor R SW2ON can be expressed by the following equation (5).
  • i SW2ON (t 1) ( E SW2ON / R SW2ON) exp (-t 1 / C 1 ⁇ R SW2ON) ... (5)
  • the drive current i RY1 (t 1 ) of the relay RY1 can be expressed by the following equation (8).
  • FIG. 7 is a graph of the drive current i RY1 (t 1 ) represented by the equation (8).
  • the horizontal axis represents time and the vertical axis represents current.
  • the relay RY1 returns. After closing the switch SW2 and returning after the lapse of time of ⁇ Sw2ON , the following equation (9) is obtained.
  • I OPEN (1 / (R 1 + R RY1 )) ⁇ E SW2ON ⁇ exp ( - ⁇ SW2ON / C 1 ⁇ R SW2ON )... (9)
  • R SW2ON (R 1 + R RY1) // R 2 ⁇ R 1 + R RY1.
  • the absolute value of the slope of the drive current i RY1 (t 1 ) is larger than the absolute value of the slope of the current i (t). That is, by closing the switch SW2, the relay RY1 returns earlier than when the switch SW2 is not closed.
  • the designer of the slow release relay circuit 10 or the like sets the time ⁇ SW2ON sufficiently small by reducing the resistance value of the resistor R2.
  • the timer circuit 40 drives the discharge circuit 30 after a specified time. Specifically, the timer circuit 40 sets the switch SW2 of the discharge circuit 30 to open when the feeder line P24A is pressurized. When the feeder line P24A is changed from pressurized to non-pressurized, the timer circuit 40 sets the switch SW2 of the discharge circuit 30 to close after a lapse of a predetermined time from the time when the feeder line P24A is not pressurized.
  • the above-mentioned defined time in the timer circuit 40 is called the time constant of the timer circuit 40. Let the time constant of the timer circuit 40 be ⁇ 2. The designer of the slow release relay circuit 10 or the like sets the time constant ⁇ 2 of the timer circuit 40 so that ⁇ 2 ⁇ 1 for the time ⁇ 1 determined by the configurations of the power storage circuit 20 and the relay RY1.
  • the capacitor C1 of the power storage circuit 20 needs to have a large capacity in order to maintain the operating state of the relay RY1. Therefore, the capacitor C1 is composed of an electrolytic capacitor.
  • the electrolytic capacitor that is, the capacitor C1
  • the resistance R RY1 of the relay RY1 has initial variation, a resistance value change due to temperature, and the like. Therefore, the time ⁇ 1 cannot be designed accurately.
  • the timer circuit 40 is composed of a circuit that is not easily affected by an electrolytic capacitor, a relay, or the like. As a result, in the timer circuit 40, after the switch SW1 is opened and the feeder line P24A is not pressurized, the relay RY1 can be returned to the reset state by the time constant ⁇ 2 of the timer circuit 40.
  • the slow release relay circuit 10 includes a power storage circuit 20, a discharge circuit 30, and a timer circuit 40, and the timer circuit 40 is composed of the power storage circuit 20 and the relay RY1. It is decided that the power storage circuit 20 is discharged by the discharge circuit 30 with the time constant ⁇ 2 in which ⁇ 2 ⁇ 1 for the determined time ⁇ 1. As a result, the slow release relay circuit 10 can control the time for returning the relay RY1 from the operating state to the returning state without generating a counter electromotive voltage in the relay RY1 of the inductive load. Since the slow release relay circuit 10 discharges the electric charge of the power storage circuit 20, in principle, the coil of the relay RY1 does not cut off the electric circuit, and no counter electromotive voltage is generated.
  • Embodiment 2 In the second embodiment, a case where the timer circuit 40 is configured by an electric circuit will be specifically described.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the slow release relay circuit 10 according to the second embodiment.
  • the resistor R2 of the discharge circuit 30 shown in FIG. 8 is the same as the resistor R2 of the discharge circuit 30 in the first embodiment shown in FIG.
  • the switch SW2 is composed of a transistor TR11, a resistor R11, and a resistor R12.
  • the resistor R11 is a resistor for preventing the base of the transistor TR11 from becoming high impedance.
  • the resistor R12 is a resistor for limiting the base current of the transistor TR11.
  • the transistor TR11 is turned on when the base voltage becomes larger than a specified value, and the collector and the emitter of the transistor TR11 are in a conductive state. When the base voltage of the transistor TR11 becomes smaller than the specified value, the transistor TR11 is turned off, and no current flows between the collector and the emitter of the transistor TR11.
  • the discharge circuit 30 may be referred to as a first discharge circuit.
  • the timer circuit 40 is composed of a voltage comparison circuit 41, a reference voltage circuit 42, a discharge circuit 43, and an accessory circuit 44.
  • the voltage comparison circuit 41 is composed of a voltage comparator IC11, and compares the output voltage of the reference voltage circuit 42 with the output voltage of the discharge circuit 43. When the output voltage of the discharge circuit 43 is larger than the output voltage of the reference voltage circuit 42, the voltage comparison circuit 41 outputs a voltage at which the transistor TR11 is turned off to the transistor TR11 of the discharge circuit 30. When the output voltage of the discharge circuit 43 is smaller than the output voltage of the reference voltage circuit 42, the voltage comparison circuit 41 outputs a voltage at which the transistor TR11 is turned on to the transistor TR11 of the discharge circuit 30.
  • the slow release relay circuit 10 when the output voltage of the discharge circuit 43 is larger than the output voltage of the reference voltage circuit 42, the electric charge is accumulated in the capacitor C1 of the power storage circuit 20, and the relay RY1 is put into an operating state. Further, in the slow release relay circuit 10, when the output voltage of the discharge circuit 43 is smaller than the output voltage of the reference voltage circuit 42, the charge of the capacitor C1 of the storage circuit 20 is discharged, and the relay RY1 is returned to the recovery state.
  • the reference voltage circuit 42 is composed of a capacitor C11, a resistor R13, a Zener diode ZD11, a resistor R14, and a capacitor C12.
  • the reference voltage circuit 42 is connected to the feeder line P24A via the diode D11 and the resistor R15 of the accessory circuit 44.
  • the diode D11 is a backflow prevention diode that prevents the electric charge of the capacitor C11 of the reference voltage circuit 42 from leaking to other circuits when the switch SW1 is opened.
  • the resistor R15 is a resistor for limiting the current to the capacitor C11 when the switch SW1 is opened to closed. In the reference voltage circuit 42, when the switch SW1 is closed, electric charges are accumulated in the capacitor C11, which is the first capacitor, via the diode D11 and the resistor R15.
  • the reference voltage circuit 42 when the switch SW1 is closed, a voltage is applied to the Zener diode ZD11 via the resistor R13 which is the first resistor.
  • the Zener diode ZD11 which is the first constant voltage diode, becomes a constant voltage when a voltage larger than the Zener voltage is applied to the cathode.
  • the constant voltage obtained by the Zener diode ZD11 is defined as the first constant voltage.
  • the capacitor C11 and the circuit in which the Zener diode ZD11 and the resistor R13 are connected in series are connected in parallel.
  • the reference voltage circuit 42 outputs a voltage constant by the Zener diode ZD11 as a reference voltage. That is, the reference voltage circuit 42 outputs the voltage obtained by the Zener diode ZD11.
  • the resistor R14 and the capacitor C12 are low-pass filters that reduce reference voltage noise.
  • the reference voltage circuit 42 when the switch SW1 changes from closed to open will be described. It is assumed that the electric charge is accumulated in the capacitor C11 during the period when the switch SW1 is closed. When the switch SW1 is opened, no voltage is applied to the feeder line P24A. Therefore, a voltage is applied to the Zener diode ZD11 from the capacitor C11 via the resistor R13. As a result, the reference voltage circuit 42 can output the reference voltage even after the switch SW1 is opened. Since the output period of the reference voltage after the switch SW1 is opened depends on the current flowing through the resistor R13 and the Zener diode ZD11, it is determined by the voltage of the capacitor C11 and the resistance values of the resistor R13 and the Zener diode ZD11. Let ⁇ 3 be the output period of the reference voltage after the switch SW1 is opened.
  • the discharge circuit 43 includes a Zener diode ZD12, a capacitor C13, and a resistor R16.
  • the discharge circuit 43 is connected to the feeder line P24A via the diode D12 and the resistor R17 of the accessory circuit 44.
  • the diode D12 is a backflow prevention diode that prevents the electric charge of the capacitor C13 of the discharge circuit 43 from leaking to other circuits when the switch SW1 is opened.
  • the resistor R16 is a resistor for limiting the current to the capacitor C13 when the switch SW1 is opened to closed.
  • the discharge circuit 43 when the switch SW1 is closed, electric charges are accumulated in the capacitor C13, which is the second capacitor, via the diode D12 and the resistor R17.
  • the Zener diode ZD12 which is the second constant voltage diode and the capacitor C13 are connected in parallel, the charging voltage of the capacitor C13 is limited to the Zener voltage of the Zener diode ZD12.
  • the constant voltage obtained by the Zener diode ZD12 is defined as the second constant voltage.
  • the discharge circuit 43 outputs a voltage made constant by the Zener diode ZD12. That is, the discharge circuit 43 outputs the voltage obtained by the Zener diode ZD12.
  • the value of the reference voltage output from the reference voltage circuit 42 be V ZD11 .
  • the designer of the slow release relay circuit 10 or the like designs the time ⁇ 1, ⁇ 3, ⁇ 4 so that “ ⁇ 1> ⁇ 3> ⁇ 4”, so that the slow release relay circuit 10 of the second embodiment has the switch SW1. After opening, the relay RY1 can be returned to the reset state at time ⁇ 4.
  • FIG. 9 is a diagram showing the voltages output from the reference voltage circuit 42 and the discharge circuit 43 of the timer circuit 40 in the slow release relay circuit 10 according to the second embodiment.
  • the horizontal axis represents time and the vertical axis represents voltage.
  • V ZD11 which is the voltage output from the reference voltage circuit 42, is constant, but in reality, the voltage drops after the lapse of time ⁇ 3.
  • the discharge circuit 43 can reduce the capacitance of the capacitor C13 by increasing the resistance of the resistor R16. Therefore, the capacitor C13 can be easily designed with a capacitor such as a film capacitor, a ceramic capacitor, or the like, which has a small variation in initial values and a small change in value due to temperature. Further, as the resistor R16, a resistor with a small variation in the initial value and a small change in the value due to temperature can be selected.
  • the discharge circuit 43 may be referred to as a second discharge circuit.
  • the voltage comparison circuit 41 compares the voltage output from the reference voltage circuit 42 with the voltage output from the discharge circuit 43, and the power supply to the relay RY1 is cut off to discharge.
  • the discharge circuit 30 is driven.
  • the power source for operating the voltage comparison circuit 41 is a circuit corresponding to the capacitor C11 of the reference voltage circuit 42.
  • the capacitor C11 of the reference voltage circuit 42 may be used as the power source for operating the voltage comparison circuit 41.
  • the capacitor C11 of the reference voltage circuit 42 can be shared with the capacitor C1 of the power storage circuit 20.
  • the timer circuit 40 is composed of an electric circuit composed of electric components such as a capacitor, a resistor, and a diode, and is discharged by the discharge time of the capacitor and the resistor.
  • the time for driving the circuit 30 is controlled.
  • the slow release relay circuit 10 can obtain the effect described in the first embodiment.
  • Embodiment 3 a case where the timer circuit 40 is configured by a microcomputer or the like will be specifically described.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the slow release relay circuit 10 according to the third embodiment.
  • the configuration of the discharge circuit 30 is the same as that of the second embodiment shown in FIG.
  • the timer circuit 40 includes a voltage monitoring unit 45, a clock unit 46, and a counter unit 47.
  • the voltage monitoring unit 45 detects that the power supply to the relay RY1 is cut off. Specifically, the voltage monitoring unit 45 monitors the voltage of the feeder line P24A and determines whether the feeder line P24A is in a pressurized state or a non-pressurized state. The voltage monitoring unit 45 starts counting of the counter unit 47 when the feeder line P24A changes from the pressurized state to the non-pressurized state.
  • the clock unit 46 generates a clock that is the counting cycle of the counter unit 47.
  • the counter unit 47 starts counting after the voltage monitoring unit 45 detects that the power supply to the relay RY1 is cut off.
  • the counter unit 47 outputs a voltage at which the transistor TR11 of the discharge circuit 30 is turned off when the power of the slow release relay circuit 10 is turned on.
  • the counter unit 47 outputs a voltage at which the transistor TR11 of the discharge circuit 30 is turned on when the specified number is counted, that is, drives the discharge circuit 30.
  • the time ⁇ 1 for the power storage circuit 20 to return the relay RY1 to the return state is set to be longer than the operation period of the timer circuit 40 and the discharge circuit 30. That is, the operating period of the timer circuit 40 and the discharge circuit 30 is set to be shorter than the time ⁇ 1 in which the power storage circuit 20 returns the relay RY1 to the return state.
  • the slow release relay circuit 10 returns the relay RY1 to the return state at a time determined by the clock unit 46 and the counter unit 47. It is easy to determine a component that makes the initial value variation and temperature characteristics of the clock unit 46 accurate by comparing with the time ⁇ 1 determined by the capacitor C1. For example, a crystal oscillator is used for the clock unit 46.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the timer circuit 40 of the slow release relay circuit 10 according to the third embodiment.
  • the voltage monitoring unit 45 monitors the voltage of the feeder line P24A (step S1).
  • the voltage monitoring unit 45 returns to step S1 and continues monitoring.
  • the voltage monitoring unit 45 instructs the counter unit 47 to start counting.
  • the counter unit 47 counts at the timing of the clock generated by the clock unit 46 (step S3). If the counter unit 47 has not counted the specified number (step S4: No), the counter unit 47 returns to step S3 and continues counting.
  • step S5 When the counter unit 47 counts a specified number (step S4: Yes), the counter unit 47 drives the discharge circuit 30 (step S5).
  • the counter unit 47 outputs a voltage at which the transistor TR11 of the discharge circuit 30 is turned on. As a result, the discharge circuit 30 starts discharging the power storage circuit 20.
  • the timer circuit 40 is realized by a processing circuit.
  • the processing circuit may be a processor and memory for executing a program stored in the memory, or may be dedicated hardware.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example in which the processing circuit included in the timer circuit 40 of the slow release relay circuit 10 according to the third embodiment is configured by a processor and a memory.
  • the processing circuit is composed of the processor 91 and the memory 92, each function of the processing circuit of the timer circuit 40 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware.
  • the software or firmware is written as a program and stored in the memory 92.
  • each function is realized by the processor 91 reading and executing the program stored in the memory 92. That is, the processing circuit includes a memory 92 for storing a program in which the processing of the timer circuit 40 is to be executed as a result. It can also be said that these programs cause a computer to execute the procedure and method of the timer circuit 40.
  • the processor 91 may be a CPU (Central Processing Unit), a processing device, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like.
  • the memory 92 includes, for example, non-volatile or volatile such as RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), flash memory, EPROM (Erasable Programmable ROM), and EEPROM (registered trademark) (Electrically EPROM).
  • RAM Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • flash memory e.g., EPROM (Erasable Programmable ROM), and EEPROM (registered trademark) (Electrically EPROM).
  • Semiconductor memory magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, mini disk, DVD (Digital Versatile Disc), etc. are applicable.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example in which the processing circuit included in the timer circuit 40 of the slow release relay circuit 10 according to the third embodiment is configured by dedicated hardware.
  • the processing circuit 93 shown in FIG. 13 includes, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and the like. FPGA (Field Programmable Gate Array) or a combination of these is applicable.
  • Each function of the timer circuit 40 may be realized by the processing circuit 93 for each function, or each function may be collectively realized by the processing circuit 93.
  • a part may be realized by dedicated hardware and a part may be realized by software or firmware.
  • the processing circuit can realize each of the above-mentioned functions by the dedicated hardware, software, firmware, or a combination thereof.
  • the timer circuit 40 is composed of a microcomputer or the like including a clock unit 46, and controls the time for driving the discharge circuit 30.
  • the slow release relay circuit 10 can obtain the effect described in the first embodiment.
  • Embodiment 4 a case where the discharge circuit of the slow release relay circuit includes a fuse will be described.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of the slow release relay circuit 10a according to the fourth embodiment.
  • the slow release relay circuit 10a replaces the discharge circuit 30 with the discharge circuit 30a with respect to the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment shown in FIG.
  • the discharge circuit 30a is a discharge circuit 30 to which a fuse F1 is added.
  • the normal operation of the slow release relay circuit 10a is the same as the operation of the slow release relay circuit 10 according to the first embodiment.
  • the discharge circuit 30a includes a fuse F1.
  • the fuse F1 can be blown to cut off the current when the current continues to flow for a time specified in the above path.
  • the slow release relay circuit 10a can cut off the current by blowing the fuse F1 even when the switch SW2 of the discharge circuit 30a is stuck and fails and the current continues to flow.
  • the slow release relay circuit 10a can prevent a secondary failure due to continuous current flow even when the switch SW2 of the discharge circuit 30a is stuck and fails.
  • the relay RY1 can be returned from the operating state by operating the switch SW1.
  • the discharge circuit 30a includes a fuse F1 and shuts off the internal circuit when an overcurrent flows for a specified time or longer.
  • the slow release relay circuit 10a can prevent a secondary failure due to continuous current flow.
  • Embodiment 5 an application example of the slow release relay circuit 10 will be described.
  • the slow release relay circuit 10 any of the slow release relay circuits 10 of the first to third embodiments may be used, and the slow release relay circuit 10a of the fourth embodiment can also be applied.
  • the slow release relay circuit 10 is used for equipment mounted on trains, railway signals, railroad crossings, and the like.
  • the device mounted on the train is, for example, a train control device.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of the train control device 100 according to the fifth embodiment.
  • the train control device 100 includes a slow release relay circuit 10.
  • the train control device 100 operates the slow release relay circuit 10 with a digital out signal, for example.
  • the train control device 100 can operate the relay RY1 of the slow release relay circuit 10 after the lapse of time specified by the slow release relay circuit 10.
  • the configuration shown in the above-described embodiment shows an example of the content of the present invention, can be combined with another known technique, and is one of the configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

緩放リレー回路(10)は、コイルを備えるリレー(RY1)と並列に接続される蓄電回路(20)と、蓄電回路(20)の電荷を放電する放電回路(30)と、リレー(RY1)への給電の遮断を検知すると、規定された時間後に放電回路(30)を駆動するタイマー回路(40)と、を備える。

Description

緩放リレー回路および列車制御装置
 本発明は、列車、鉄道設備などに使用される緩放リレー回路および列車制御装置に関する。
 従来、列車に搭載される装置、また鉄道の信号機、踏切などの設備に使用される緩放リレー回路がある。緩放リレー回路は、直流電圧が印加されるとリレーが動作し、直流電圧の印加停止後も一定時間動作を継続し、一定時間後にリレーが復帰する。緩放リレー回路は、直流電圧の印加停止後も一定時間動作を継続するため、直流電圧を蓄電する蓄電回路を備える。一般的に、蓄電回路は大容量の電解コンデンサを使用しているが、電解コンデンサの容量のばらつき、劣化による容量低下などの影響によって、放電時間にばらつきが生じる。そのため、リレーの動作を継続させる時間もばらつくことから、リレーを復帰させる時間の調整が困難であった。このような問題に対して、特許文献1には、リレーと蓄電回路との間に開閉回路を設けて、開閉回路を充放電回路で制御することで、リレーを動作状態から復帰状態にする時間を制御する技術が開示されている。
特許第5489820号公報
 しかしながら、上記従来の技術によれば、開閉回路は、リレーが動作状態のときに遮断を実施する。そのため、リレーが誘導負荷の場合はリレーから逆起電圧が発生し、逆起電圧によって開閉回路に障害を与える可能性がある、といった問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、誘導負荷のリレーにおいて逆起電圧が発生することなく、リレーを動作状態から復帰状態にする時間を制御可能な緩放リレー回路を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の緩放リレー回路は、コイルを備えるリレーと並列に接続される蓄電回路と、蓄電回路の電荷を放電する放電回路と、リレーへの給電の遮断を検知すると、規定された時間後に放電回路を駆動するタイマー回路と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、緩放リレー回路は、誘導負荷のリレーにおいて逆起電圧が発生することなく、リレーを動作状態から復帰状態にする時間を制御できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る緩放リレー回路の構成例を示す図 実施の形態1に係る緩放リレー回路においてダイオード、リレー、および蓄電回路に印加される電圧を示す図 実施の形態1に係る緩放リレー回路において、蓄電回路のコンデンサから放電される電圧を示す図 実施の形態1に係る緩放リレー回路においてリレーが動作状態から復帰状態に変化するまでの時間を示す図 実施の形態1に係る緩放リレー回路において放電回路のスイッチを閉にしたときの状態を示す回路図 実施の形態1に係る緩放リレー回路において、放電回路のスイッチを閉にしたときに蓄電回路のコンデンサから放電される電圧を示す図 実施の形態1に係る緩放リレー回路において、放電回路のスイッチを閉にしたときにリレーが動作状態から復帰状態に変化するまでの時間を示す図 実施の形態2に係る緩放リレー回路の構成例を示す図 実施の形態2に係る緩放リレー回路においてタイマー回路の基準電圧回路および放電回路から出力される電圧を示す図 実施の形態3に係る緩放リレー回路の構成例を示す図 実施の形態3に係る緩放リレー回路のタイマー回路の動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る緩放リレー回路のタイマー回路が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態3に係る緩放リレー回路のタイマー回路が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態4に係る緩放リレー回路の構成例を示す図 実施の形態5に係る列車制御装置の構成例を示す図
 以下に、本発明の実施の形態に係る緩放リレー回路および列車制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る緩放リレー回路10の構成例を示す図である。緩放リレー回路10には、給電線P24Aおよび給電線N24が接続されている。直流電源50には、給電線P24および給電線N24が接続されている。スイッチSW1は、給電線P24Aと給電線P24との接続を開閉する。緩放リレー回路10は、給電線P24、スイッチSW1、給電線P24A、および給電線N24を介して、直流電源50に接続される。スイッチSW1が閉に操作されると給電線P24Aは加圧され、直流電源50から緩放リレー回路10への給電、すなわち直流電圧の印加が開始される。スイッチSW1が開に操作されると給電線P24Aは無加圧になり、直流電源50から緩放リレー回路10への給電は停止される。直流電源50は、図1に示すようにバッテリの形態であってもよいし、交流電源および交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータであってもよい。
 緩放リレー回路10の構成について説明する。図1に示すように、緩放リレー回路10は、ダイオードD1と、リレーRY1と、蓄電回路20と、放電回路30と、タイマー回路40と、を備える。
 リレーRY1は、内部に図示しないコイルを備える。すなわち、リレーRY1は、誘導負荷のリレーである。緩放リレー回路10において、リレーRY1に直流電圧が印加され、常開接点が閉になっているとき、リレーRY1は動作状態にあるという。また、リレーRY1への直流電圧の印加がなく、常開接点が開になっているとき、リレーRY1は復帰状態にあるという。
 ダイオードD1は、リレーRY1または蓄電回路20からの電荷が給電線P24Aに漏れないようにする逆流防止ダイオードである。
 蓄電回路20は、緩放リレー回路10において、リレーRY1、具体的には、リレーRY1のコイルと並列に接続される。蓄電回路20の構成について説明する。蓄電回路20は、抵抗R1と、コンデンサC1と、を備える。抵抗R1は、コンデンサC1への突入電流を制限する。なお、抵抗R1の抵抗値をRとして扱い、以降で説明する抵抗についても同様とする。コンデンサC1は、給電線P24Aが印加されている場合、コンデンサC1の容量の範囲内で直流電源50から給電される直流電圧を蓄電する。コンデンサC1は、給電線P24Aが無加圧になった後、リレーRY1に直流電圧を供給し、リレーRY1の動作状態を維持する。コンデンサC1が放電状態になると、リレーRY1は復帰状態になる。なお、コンデンサC1の容量をCとして扱い、以降で説明するコンデンサについても同様とする。
 蓄電回路20の動作を、図2から図4を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10においてダイオードD1、リレーRY1、および蓄電回路20に印加される電圧を示す図である。図3は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10において、蓄電回路20のコンデンサC1から放電される電圧を示す図である。図4は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10においてリレーRY1が動作状態から復帰状態に変化するまでの時間を示す図である。なお、図2および図3では、説明に必要な部分のみを記載し、説明に不要な部分の記載は省略している。
 図2においてスイッチSW1を閉にすると、給電線P24Aに直流電源50からの電圧が印加される。給電線P24Aに印加される電圧をEP24Aとし、ダイオードD1の順方向電圧をED1とすると、リレーRY1には、E=EP24A-ED1の電圧が印加される。このとき、蓄電回路20のコンデンサC1には、抵抗R1経由で電圧が印加される。コンデンサC1が蓄電されると、抵抗R1には電流が流れなくなる。この結果、コンデンサC1の印加電圧は電圧Eとなる。
 リレーRY1の開放電圧をEOPENとする。リレーRY1の抵抗値はRRY1なので、リレーRY1が動作状態から復帰状態に変化するとき、リレーRY1に流れる電流をIOPENとすると、次の式(1)のように表すことができる。
 IOPEN=EOPEN/RRY1 …(1)
 図2においてスイッチSW1が閉で蓄電回路20のコンデンサC1が蓄電された後、スイッチSW1を開にしたときのリレーRY1の動作を説明する。スイッチSW1を開にしたとき、コンデンサC1に印加されている電圧をE=EP24A-ED1とし、抵抗R1およびリレーRY1の合成抵抗をR=R+RRY1とすると、時間tに対してリレーRY1に流れる電流i(t)は、次の式(2)のように表すことができる。
 i(t)=(E/R)exp(-t/C・R) …(2)
 式(2)で表される電流i(t)をグラフにしたものが図4である。図4において、横軸は時間を示し、縦軸は電流を示す。図4で示されるように、電流i(t)は時間の経過とともに減少し、電流i(t)=IOPENになったとき、リレーRY1は復帰状態になる。リレーRY1が復帰状態になる時間をτ1とすると、式(2)は次の式(3)のように表すことができる。
 IOPEN=(E/R)exp(-τ1/C・R) …(3)
 式(3)により、スイッチSW1が開になった後、リレーRY1が復帰状態になるまでの時間τ1が決まる。
 つぎに、放電回路30の構成および動作について説明する。放電回路30は、蓄電回路20、具体的には、蓄電回路20のコンデンサC1に蓄積されている電荷を放電する。放電回路30は、抵抗R2と、スイッチSW2と、を備える。抵抗R2は、一端が蓄電回路20のコンデンサC1の一端に接続され、他端がスイッチSW2を経由して蓄電回路20のコンデンサC1の他極に接続される。蓄電回路20のコンデンサC1に蓄積された電荷は、スイッチSW2を閉にしたとき、抵抗R2を経由して放電される。
 スイッチSW2を閉にしたとき、抵抗R2は、抵抗R1およびリレーRY1の直列回路に並列に接続される。スイッチSW2を閉にしたときの状態を図5から図7に示す。図5は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10において放電回路30のスイッチSW2を閉にしたときの状態を示す回路図である。図6は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10において、放電回路30のスイッチSW2を閉にしたときに蓄電回路20のコンデンサC1から放電される電圧を示す図である。図7は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10において、放電回路30のスイッチSW2を閉にしたときにリレーRY1が動作状態から復帰状態に変化するまでの時間を示す図である。
 抵抗R2と、抵抗R1およびリレーRY1の直列回路との合成抵抗をRSW2ONとすると、合成抵抗RSW2ONは、次の式(4)のように表すことができる。なお、「//」は並列回路を示す記号である。
 RSW2ON=(R+RRY1)//R
     =1/(1/R+1/(R+RRY1)) …(4)
 図5においてスイッチSW1を開にした後、スイッチSW2を閉にしたときのコンデンサC1の電圧をESW2ONとする。また、スイッチSW2を閉にしたときからの経過時間をtとする。このとき、合成抵抗RSW2ONに流れる電流iSW2ON(t)は、次の式(5)のように表すことができる。
 iSW2ON(t)=(ESW2ON/RSW2ON)exp(-t/C・RSW2ON) …(5)
 このとき、合成抵抗RSW2ONの両端間電圧eSW2ON(t)は、次の式(6)のように表すことができる。
 eSW2ON(t)=RSW2ON・iSW2ON(t
        =ESW2ON・exp(-t/C・RSW2ON) …(6)
 リレーRY1の印加電圧eRY1(t)は、抵抗R1の抵抗RとリレーRY1の抵抗RRY1とで分圧されるので、次の式(7)のように表すことができる。
 eRY1(t)=(RRY1/(R+RRY1))・eSW2ON(t
       =(RRY1/(R+RRY1))・ESW2ON・exp(-t/C・RSW2ON) …(7)
 このとき、リレーRY1の駆動電流iRY1(t)は、次の式(8)のように表すことができる。
 iRY1(t)=eRY1(t)/RRY1
       =(1/(R+RRY1))・ESW2ON・exp(-t/C・RSW2ON) …(8)
 式(8)で表される駆動電流iRY1(t)をグラフにしたものが図7である。図7において、横軸は時間を示し、縦軸は電流を示す。図7で示されるように、リレーRY1の駆動電流iRY1(t)がIOPENになったとき、リレーRY1は復帰する。スイッチSW2を閉にした後、τSw2ONの時間経過後に復帰すると、次の式(9)のようになる。
 IOPEN=(1/(R+RRY1))・ESW2ON・exp(-τSW2ON/C・RSW2ON) …(9)
 なお、RSW2ON=(R+RRY1)//R<R+RRY1とする。駆動電流iRY1(t)の傾きの絶対値は電流i(t)の傾きの絶対値と比べると大きくなる。すなわち、スイッチSW2を閉にすることで、スイッチSW2を閉にしない場合と比較して、リレーRY1は早く復帰する。緩放リレー回路10の設計者などは、抵抗R2の抵抗値を小さくすることで、時間τSW2ONを十分小さく設定しておく。
 タイマー回路40の動作について説明する。タイマー回路40は、リレーRY1のコイルへの給電の遮断を検知すると、規定された時間後に放電回路30を駆動する。具体的には、タイマー回路40は、給電線P24Aが加圧時は放電回路30のスイッチSW2を開に設定する。タイマー回路40は、給電線P24Aが加圧から無加圧になった場合、無加圧になったときから規定された時間経過後に放電回路30のスイッチSW2を閉に設定する。タイマー回路40における前述の規定された時間をタイマー回路40の時定数という。タイマー回路40の時定数をτ2とする。緩放リレー回路10の設計者などは、蓄電回路20およびリレーRY1の構成で決まる時間τ1に対してτ2<τ1となるように、タイマー回路40の時定数τ2を設定する。
 蓄電回路20のコンデンサC1は、リレーRY1の動作状態を維持するため大容量である必要がある。このため、コンデンサC1は、電解コンデンサで構成している。しかしながら、電解コンデンサ、すなわちコンデンサC1には、容量の初期ばらつき、温度による容量変化、経年による容量変化などがある。また、リレーRY1の抵抗RRY1には、初期ばらつき、温度による抵抗値変化などがある。そのため、時間τ1を正確に設計することができない。
 本実施の形態では、タイマー回路40を、電解コンデンサ、リレーなどによる影響を受けにくい回路で構成する。これにより、タイマー回路40は、スイッチSW1が開になり、給電線P24Aが無加圧になった後、タイマー回路40の時定数τ2でリレーRY1を復帰状態にすることができる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、緩放リレー回路10は、蓄電回路20、放電回路30、およびタイマー回路40を備え、タイマー回路40は、蓄電回路20およびリレーRY1の構成で決まる時間τ1に対してτ2<τ1となる時定数τ2で、放電回路30によって蓄電回路20を放電させることとした。これにより、緩放リレー回路10は、誘導負荷のリレーRY1において逆起電圧が発生することなく、リレーRY1を動作状態から復帰状態にする時間を制御することができる。緩放リレー回路10は、蓄電回路20の電荷を放電するので、リレーRY1のコイルには電路の遮断が原理的に発生せず、逆起電圧は発生しない。
実施の形態2.
 実施の形態2では、具体的に、タイマー回路40を電気回路で構成する場合について説明する。
 図8は、実施の形態2に係る緩放リレー回路10の構成例を示す図である。図8に示す放電回路30の抵抗R2は、図1に示す実施の形態1のときの放電回路30の抵抗R2と同様である。放電回路30において、スイッチSW2は、トランジスタTR11と、抵抗R11と、抵抗R12と、から構成される。抵抗R11は、トランジスタTR11のベースがハイインピーダンスになるのを防ぐための抵抗である。抵抗R12は、トランジスタTR11のベース電流を制限するための抵抗である。トランジスタTR11は、ベース電圧が規定された値より大きくなるとオン状態になり、トランジスタTR11のコレクタ、エミッタ間は導通状態となる。トランジスタTR11は、ベース電圧が規定された値より小さくなるとオフ状態になり、トランジスタTR11のコレクタ、エミッタ間で電流は流れなくなる。実施の形態2では、放電回路30を第1の放電回路と称することがある。
 タイマー回路40は、電圧比較回路41と、基準電圧回路42と、放電回路43と、付属回路44と、から構成される。
 電圧比較回路41の構成および動作について説明する。電圧比較回路41は、電圧比較器IC11から構成され、基準電圧回路42の出力電圧と放電回路43の出力電圧とを比較する。電圧比較回路41は、放電回路43の出力電圧が基準電圧回路42の出力電圧より大きい場合、放電回路30のトランジスタTR11に対して、トランジスタTR11がオフ状態となる電圧を出力する。電圧比較回路41は、放電回路43の出力電圧が基準電圧回路42の出力電圧より小さい場合、放電回路30のトランジスタTR11に対して、トランジスタTR11がオン状態となる電圧を出力する。
 このため、緩放リレー回路10では、放電回路43の出力電圧が基準電圧回路42の出力電圧より大きい場合、蓄電回路20のコンデンサC1に電荷が蓄積され、リレーRY1は動作状態になる。また、緩放リレー回路10では、放電回路43の出力電圧が基準電圧回路42の出力電圧より小さい場合、蓄電回路20のコンデンサC1の電荷が放電され、リレーRY1は復帰状態になる。
 基準電圧回路42の構成および動作について説明する。基準電圧回路42は、コンデンサC11、抵抗R13、ツェナーダイオードZD11、抵抗R14、およびコンデンサC12から構成される。基準電圧回路42は、付属回路44のダイオードD11および抵抗R15を経由して、給電線P24Aに接続される。ダイオードD11は、スイッチSW1が開になったとき、基準電圧回路42のコンデンサC11の電荷が他の回路に漏れないようにする逆流防止ダイオードである。抵抗R15は、スイッチSW1が開から閉になったとき、コンデンサC11への電流を制限するための抵抗である。基準電圧回路42は、スイッチSW1が閉のとき、ダイオードD11および抵抗R15を介して、第1のコンデンサであるコンデンサC11に電荷が蓄積される。
 また、基準電圧回路42は、スイッチSW1が閉のとき、第1の抵抗である抵抗R13を経由してツェナーダイオードZD11に電圧が印加される。第1の定電圧ダイオードであるツェナーダイオードZD11は、カソードにツェナー電圧より大きい電圧が印加されたとき一定の電圧となる。ツェナーダイオードZD11で得られる一定の電圧を第1の定電圧とする。基準電圧回路42では、コンデンサC11と、ツェナーダイオードZD11および抵抗R13が直列接続された回路とが並列接続されている。基準電圧回路42は、ツェナーダイオードZD11によって一定になった電圧を基準電圧として出力する。すなわち、基準電圧回路42は、ツェナーダイオードZD11によって得られる電圧を出力する。抵抗R14およびコンデンサC12は、ローパスフィルタであり、基準電圧のノイズを減少させる。
 スイッチSW1が閉から開に変化したときの基準電圧回路42の動作を説明する。なお、スイッチSW1が閉の期間でコンデンサC11に電荷が貯まった状態であるとする。スイッチSW1が開になると、給電線P24Aに電圧が印加されなくなる。そのため、ツェナーダイオードZD11には、抵抗R13を経由してコンデンサC11から電圧が印加される。この結果、基準電圧回路42は、スイッチSW1が開になった後も基準電圧を出力することができる。スイッチSW1が開になった後の基準電圧の出力期間は、抵抗R13およびツェナーダイオードZD11に流れる電流に依存するので、コンデンサC11の電圧、抵抗R13およびツェナーダイオードZD11の抵抗値で決まる。スイッチSW1が開になった後の基準電圧の出力期間をτ3とする。
 放電回路43の構成および動作について説明する。放電回路43は、ツェナーダイオードZD12と、コンデンサC13と、抵抗R16と、から構成される。放電回路43は、付属回路44のダイオードD12および抵抗R17を経由して、給電線P24Aに接続される。ダイオードD12は、スイッチSW1が開になったとき、放電回路43のコンデンサC13の電荷が他の回路に漏れないようにする逆流防止ダイオードである。抵抗R16は、スイッチSW1が開から閉になったとき、コンデンサC13への電流を制限するための抵抗である。放電回路43は、スイッチSW1が閉のとき、ダイオードD12および抵抗R17を介して、第2のコンデンサであるコンデンサC13に電荷が蓄積される。放電回路43は、第2の定電圧ダイオードであるツェナーダイオードZD12およびコンデンサC13が並列接続されているので、コンデンサC13の充電電圧はツェナーダイオードZD12のツェナー電圧に制限される。ツェナーダイオードZD12で得られる一定の電圧を第2の定電圧とする。放電回路43は、ツェナーダイオードZD12によって一定になった電圧を出力する。すなわち、放電回路43は、ツェナーダイオードZD12によって得られる電圧を出力する。
 スイッチSW1が閉から開に変化したときの放電回路43の動作を説明する。なお、スイッチSW1が閉の期間でコンデンサC13に電荷が貯まった状態であるとする。スイッチSW1が開になると、コンデンサC13および抵抗R16は放電を開始する。放電開始時のコンデンサC13の電圧は、ツェナーダイオードZD12のツェナー電圧である。ツェナーダイオードZD12のツェナー電圧をVZD12とする。スイッチSW1を開にしたとき、放電回路43の電圧E(t)は、時間tに対して、次の式(10)のように表される。
 E(t)=VZD12・exp(-t/C13・R16) …(10)
 基準電圧回路42から出力される基準電圧の値をVZD11とする。このとき、E(t)=VZD11となる時間をτ4とする。緩放リレー回路10の設計者などが、時間τ1,τ3,τ4に対して「τ1>τ3>τ4」となるように設計することで、実施の形態2の緩放リレー回路10は、スイッチSW1が開になった後、時間τ4でリレーRY1を復帰状態にすることができる。
 図9は、実施の形態2に係る緩放リレー回路10においてタイマー回路40の基準電圧回路42および放電回路43から出力される電圧を示す図である。図9において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。図9では、基準電圧回路42から出力される電圧であるVZD11が一定になっているが、実際には、時間τ3経過すると電圧は低下することになる。
 放電回路43は、抵抗R16の抵抗を大きくすることで、コンデンサC13の容量を小さくできる。このため、コンデンサC13は、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサなどといった初期値のばらつきが小さく、温度による値の変化の少ないコンデンサで設計することが容易である。また、抵抗R16についても、初期値のばらつきが小さく温度による値の変化の少ないものを選定できる。なお、放電回路43を第2の放電回路と称することがある。
 このように、緩放リレー回路10では、電圧比較回路41は、基準電圧回路42から出力される電圧と放電回路43から出力される電圧とを比較し、リレーRY1への給電が遮断されて放電回路43から出力される電圧が基準電圧回路42から出力される電圧以下になった場合、放電回路30を駆動する。なお、電圧比較回路41を動作させる電源は、基準電圧回路42のコンデンサC11に相当する回路とする。または、電圧比較回路41を動作させる電源は、基準電圧回路42のコンデンサC11を用いてもよい。また、基準電圧回路42のコンデンサC11は、蓄電回路20のコンデンサC1と共用にすることも可能である。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、緩放リレー回路10において、タイマー回路40は、コンデンサ、抵抗、ダイオードなどの電気部品による電気回路で構成され、コンデンサおよび抵抗による放電時間によって放電回路30を駆動する時間を制御する。これにより、緩放リレー回路10は、実施の形態1で説明した効果を得ることができる。
実施の形態3.
 実施の形態3では、具体的に、タイマー回路40をマイコンなどで構成する場合について説明する。
 図10は、実施の形態3に係る緩放リレー回路10の構成例を示す図である。図10において放電回路30の構成は、図8に示す実施の形態2のときの構成と同様である。タイマー回路40は、電圧監視部45と、クロック部46と、カウンタ部47と、から構成される。
 電圧監視部45は、リレーRY1への給電の遮断を検知する。具体的には、電圧監視部45は、給電線P24Aの電圧を監視し、給電線P24Aが加圧状態か無加圧状態かを判定する。電圧監視部45は、給電線P24Aが加圧状態から無加圧状態に変化したとき、カウンタ部47のカウントをスタートさせる。
 クロック部46は、カウンタ部47のカウントの周期となるクロックを発生する。
 カウンタ部47は、電圧監視部45がリレーRY1への給電の遮断を検知した後、カウントを開始する。カウンタ部47は、緩放リレー回路10の電源投入時は放電回路30のトランジスタTR11がオフ状態になる電圧を出力する。カウンタ部47は、規定された数をカウントした場合、放電回路30のトランジスタTR11がオン状態になる電圧を出力、すなわち放電回路30を駆動する。
 蓄電回路20がリレーRY1を復帰状態にする時間τ1を、タイマー回路40および放電回路30の動作期間より長くなるようにする。すなわち、タイマー回路40および放電回路30の動作期間を、蓄電回路20がリレーRY1を復帰状態にする時間τ1より短くなるようにする。このとき、緩放リレー回路10は、クロック部46およびカウンタ部47で決まる時間で、リレーRY1を復帰状態にする。クロック部46の初期値ばらつきおよび温度特性を、コンデンサC1で決まる時間τ1に比較して正確になるような部品を決めることは容易である。例えば、クロック部46に水晶発信器を使用する。
 図11は、実施の形態3に係る緩放リレー回路10のタイマー回路40の動作を示すフローチャートである。タイマー回路40において、電圧監視部45は、給電線P24Aの電圧を監視する(ステップS1)。電圧監視部45は、給電線P24Aが加圧状態の場合(ステップS2:Yes)、ステップS1に戻って監視を継続する。電圧監視部45は、給電線P24Aが無加圧状態の場合(ステップS2:No)、カウンタ部47にカウントの開始を指示する。カウンタ部47は、クロック部46で発生されるクロックのタイミングでカウントを行う(ステップS3)。カウンタ部47は、規定の数をカウントしていない場合(ステップS4:No)、ステップS3に戻ってカウントを継続する。カウンタ部47は、規定の数をカウントした場合(ステップS4:Yes)、放電回路30を駆動する(ステップS5)。カウンタ部47は、前述の例では、放電回路30のトランジスタTR11がオン状態になる電圧を出力する。これにより、放電回路30は、蓄電回路20の放電を開始する。
 つづいて、タイマー回路40のハードウェア構成について説明する。タイマー回路40は処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
 図12は、実施の形態3に係る緩放リレー回路10のタイマー回路40が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、タイマー回路40の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、タイマー回路40の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、タイマー回路40の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
 ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
 図13は、実施の形態3に係る緩放リレー回路10のタイマー回路40が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図13に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。タイマー回路40の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
 なお、タイマー回路40の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、緩放リレー回路10において、タイマー回路40は、クロック部46を備えるマイコンなどで構成され、放電回路30を駆動する時間を制御する。これにより、緩放リレー回路10は、実施の形態1で説明した効果を得ることができる。
実施の形態4.
 実施の形態4では、緩放リレー回路の放電回路がヒューズを備える場合について説明する。
 図14は、実施の形態4に係る緩放リレー回路10aの構成例を示す図である。緩放リレー回路10aは、図1に示す実施の形態1に係る緩放リレー回路10に対して、放電回路30を放電回路30aに置き換えたものである。放電回路30aは、放電回路30にヒューズF1を追加したものである。緩放リレー回路10aの通常時の動作は、実施の形態1に係る緩放リレー回路10の動作と同様である。
 ここで、実施の形態1の緩放リレー回路10において、放電回路30のスイッチSW2が閉に固着する故障が発生した場合を想定する。この場合、蓄電回路20のコンデンサC1の両端が短絡状態になる。この結果、緩放リレー回路10では、スイッチSW1が閉になった場合、給電線P24A、ダイオードD1、抵抗R1の経路で電流が流れ続けることになる。
 実施の形態4では、放電回路30aがヒューズF1を備える。ヒューズF1は、上記の経路で規定された時間以上電流が流れ続けたときに溶断し、電流を遮断できるものとする。緩放リレー回路10aは、放電回路30aのスイッチSW2が閉に固着故障し、電流が流れ続ける状態になった場合でも、ヒューズF1が溶断することで電流を遮断することができる。この結果、緩放リレー回路10aは、放電回路30aのスイッチSW2が閉に固着故障した場合でも、電流が流れ続けることによる2次故障を防ぐことができる。また、緩放リレー回路10aは、放電回路30aのスイッチSW2が閉に固着故障した場合、スイッチSW1の操作により、リレーRY1を動作状態から復帰状態にすることができる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、緩放リレー回路10aにおいて、放電回路30aは、ヒューズF1を備え、規定された時間以上過電流が流れた場合、内部の回路を遮断する。これにより、緩放リレー回路10aは、電流が流れ続けることによる2次故障を防ぐことができる。
実施の形態5.
 実施の形態5では、緩放リレー回路10の適用例について説明する。緩放リレー回路10については、実施の形態1から実施の形態3のいずれの緩放リレー回路10でもよく、また、実施の形態4の緩放リレー回路10aも適用可能である。
 背景技術でも説明したように、緩放リレー回路10は、列車に搭載される装置、また鉄道の信号機、踏切などの設備に使用される。列車に搭載される装置とは、例えば、列車制御装置である。図15は、実施の形態5に係る列車制御装置100の構成例を示す図である。列車制御装置100は、緩放リレー回路10を備える。列車制御装置100は、例えば、デジタルアウトの信号で緩放リレー回路10を操作する。列車制御装置100は、電源が遮断された場合、緩放リレー回路10で規定された時間経過後に、緩放リレー回路10のリレーRY1を動作させることができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 10,10a 緩放リレー回路、20 蓄電回路、30,30a,43 放電回路、40 タイマー回路、41 電圧比較回路、42 基準電圧回路、44 付属回路、45 電圧監視部、46 クロック部、47 カウンタ部、50 直流電源、100 列車制御装置、C1,C11,C12,C13 コンデンサ、D1,D11,D12 ダイオード、F1 ヒューズ、IC11 電圧比較器、N24,P24,P24A 給電線、R1,R2,R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17 抵抗、RY1 リレー、SW1,SW2 スイッチ、TR11 トランジスタ、ZD11,ZD12 ツェナーダイオード。

Claims (5)

  1.  コイルを備えるリレーと並列に接続される蓄電回路と、
     前記蓄電回路の電荷を放電する放電回路と、
     前記リレーへの給電の遮断を検知すると、規定された時間後に前記放電回路を駆動するタイマー回路と、
     を備えることを特徴とする緩放リレー回路。
  2.  前記放電回路を第1の放電回路とし、
     前記タイマー回路は、
     第1のコンデンサと、第1の定電圧が得られる第1の定電圧ダイオードおよび第1の抵抗が直列接続された回路とが並列接続され、前記第1の定電圧ダイオードで得られる電圧を出力する基準電圧回路と、
     第2のコンデンサと、前記第1の定電圧よりも大きい第2の定電圧が得られる第2の定電圧ダイオードとが並列接続され、前記第2の定電圧ダイオードで得られる電圧を出力する第2の放電回路と、
     を備え、
     前記基準電圧回路から出力される電圧と前記第2の放電回路から出力される電圧とを比較し、前記リレーへの給電が遮断されて前記第2の放電回路から出力される電圧が前記基準電圧回路から出力される電圧以下になった場合、前記放電回路を駆動する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の緩放リレー回路。
  3.  前記タイマー回路は、
     前記リレーへの給電の遮断を検知する電圧監視部と、
     前記電圧監視部が前記リレーへの給電の遮断を検知した後、カウントを開始するカウンタ部と、
     前記カウンタ部のカウントの周期となるクロックを発生するクロック部と、
     を備え、
     前記カウンタ部は、規定された数をカウントすると前記放電回路を駆動する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の緩放リレー回路。
  4.  前記放電回路は、規定された時間以上過電流が流れた場合、内部の回路を遮断する、
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の緩放リレー回路。
  5.  請求項1から4のいずれか1つに記載の緩放リレー回路を備えることを特徴とする列車制御装置。
PCT/JP2019/029066 2019-07-24 2019-07-24 緩放リレー回路および列車制御装置 WO2021014619A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019007559.4T DE112019007559T5 (de) 2019-07-24 2019-07-24 Abfallverzögerungsrelaisschaltung und zugsteuerungseinrichtung
US17/626,569 US20220246379A1 (en) 2019-07-24 2019-07-24 Slow-release relay circuit and train control device
JP2021534490A JP7034387B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 緩放リレー回路および列車制御装置
PCT/JP2019/029066 WO2021014619A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 緩放リレー回路および列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029066 WO2021014619A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 緩放リレー回路および列車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021014619A1 true WO2021014619A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=74192514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029066 WO2021014619A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 緩放リレー回路および列車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220246379A1 (ja)
JP (1) JP7034387B2 (ja)
DE (1) DE112019007559T5 (ja)
WO (1) WO2021014619A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465042A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレー駆動回路
US20060120007A1 (en) * 2004-10-26 2006-06-08 Technology Research Corporation Apparatus for controlling interconnect switch
JP2011210687A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daido Signal Co Ltd 緩放リレー回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220685A (en) * 1990-06-15 1993-06-15 Bradt Gordon E Mute and automatic restore device for communications receivers
US7956490B2 (en) * 2009-09-16 2011-06-07 Jack Sotnikow Battery backup for vehicle emergency communicator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465042A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレー駆動回路
US20060120007A1 (en) * 2004-10-26 2006-06-08 Technology Research Corporation Apparatus for controlling interconnect switch
JP2011210687A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daido Signal Co Ltd 緩放リレー回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246379A1 (en) 2022-08-04
JPWO2021014619A1 (ja) 2021-12-02
DE112019007559T5 (de) 2022-05-05
JP7034387B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843674B2 (en) Motor drive circuit
TWI407657B (zh) 過電流保護電路
KR101707366B1 (ko) 반도체 장치
JP4755197B2 (ja) 電力供給制御装置
US20170110971A1 (en) Dc-dc conterters having a half-bridge node, controllers therefor and methods of controlling the same
US10884445B2 (en) Power supply control device for maintaining power supply to a load
CN110098597B (zh) 具备过电流保护功能的驱动电路
US10474214B2 (en) Data storage device and method for monitoring power storage capability of secondary power of data storage device
WO2017217248A1 (ja) パワーコンバータユニット
JP7363955B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP5323992B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
CN110021971B (zh) 供电控制装置及供电控制方法
JP7034387B2 (ja) 緩放リレー回路および列車制御装置
US7516337B2 (en) Apparatus for supplying power to controller
JP5163211B2 (ja) リセット回路および電源制御用半導体集積回路
US20060279893A1 (en) Method for preventing corrosion of contact and apparatus for preventing corrosion of contact
JP7067033B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008022597A (ja) 電子機器用直流電源
JP2008236915A (ja) 誤差増幅器の起動回路および該回路を有するdc−dcコンバータ
JP5851980B2 (ja) 電源起動・停止制御回路
JP4938251B2 (ja) 過電流保護回路及びdc/dcコンバータ
WO2021117492A1 (ja) スイッチ装置、電流判定方法及びコンピュータプログラム
EP1914778A2 (en) Trip control apparatus and method for circuit breaker
JP6069326B2 (ja) 改良型点火管制御回路
US11380407B2 (en) Memory system and method for measuring capacitance value

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19938179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021534490

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19938179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1