WO2020246422A1 - 流体循環システム - Google Patents

流体循環システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020246422A1
WO2020246422A1 PCT/JP2020/021582 JP2020021582W WO2020246422A1 WO 2020246422 A1 WO2020246422 A1 WO 2020246422A1 JP 2020021582 W JP2020021582 W JP 2020021582W WO 2020246422 A1 WO2020246422 A1 WO 2020246422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
heat
cooling water
switching valve
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前田 隆宏
加藤 吉毅
牧原 正径
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202080041483.3A priority Critical patent/CN113993727A/zh
Priority to DE112020002726.0T priority patent/DE112020002726T5/de
Publication of WO2020246422A1 publication Critical patent/WO2020246422A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00164Temperature regulation with more than one by-pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops

Definitions

  • This disclosure relates to a fluid circulation system.
  • the fluid circulation system described in Patent Document 1 includes a heat medium flow path, a battery flow path, an in-vehicle device flow path, and an in-vehicle device bypass flow path.
  • the heat medium flow path is an annular flow path in which cooling water circulates.
  • the first pump, the chiller, the radiator, and the first flow path switching valve are arranged in this order with respect to the flow direction of the cooling water.
  • the battery flow path is provided so as to connect the first flow path switching valve and the downstream portion of the chiller in the heat medium flow path.
  • the chiller is a part that exchanges heat between the cooling water flowing through the heat medium flow path and the heat medium flowing through the refrigeration cycle mounted on the vehicle.
  • a battery mounted on the vehicle is arranged in the battery flow path.
  • the in-vehicle device flow path is provided so as to connect a portion of the heat medium flow path on the upstream side of the radiator and a portion on the downstream side thereof.
  • the second pump, the inverter, the charger, and the motor generator are arranged in this order in the in-vehicle device flow path.
  • the inverter, charger, and motor generator will be referred to as a PCU (Power Control Unit) system.
  • the in-vehicle device bypass flow path is provided so as to connect a portion of the in-vehicle device flow path on the upstream side of the second pump and a portion on the downstream side of the motor generator.
  • a second flow path switching valve is provided at a connection portion between the in-vehicle device flow path and the downstream portion of the in-vehicle device bypass flow path.
  • the first flow path switching valve is a three-way valve, and switches the cooling water flowing through the heat medium flow path between a state in which it flows through the battery flow path and a state in which it does not flow through the battery flow path.
  • the second flow path switching valve is also a three-way valve, and switches between a state in which the cooling water flowing through the in-vehicle device flow path flows through the in-vehicle device bypass flow path and a state in which the cooling water does not flow through the in-vehicle device bypass flow path.
  • the PCU system and the battery are cooled by the cooling water. Further, in the fluid circulation system described in Patent Document 1, the waste heat of the PCU system or the battery is absorbed by the cooling water through the switching operation of the first flow path switching valve and the second flow path switching valve, and then the cooling water is absorbed.
  • a flow path is formed to transfer the heat of the above to the heat medium of the refrigeration cycle via the chiller. By forming such a flow path, it is possible to use the waste heat of the PCU system or the battery as a heating source of the heat medium.
  • An object of the present disclosure is to provide a fluid circulation system capable of switching a plurality of flow paths with a simple structure.
  • the fluid circulation system includes a first flow path, a second flow path, a third flow path, a fourth flow path, a fifth flow path, and a flow path switching valve.
  • a first heat generating device is arranged in the first flow path, and a fluid that exchanges heat with the first heat generating device flows.
  • a second heat generating device is arranged in the second flow path, and a fluid that exchanges heat with the second heat generating device flows.
  • a cold heat generating section for generating cold heat is arranged in the third flow path, and a fluid for which heat exchange is performed with the cold heat generating section flows.
  • a first radiator is arranged in the fourth flow path, and a fluid that exchanges heat with the outside air flows in the first radiator.
  • a second radiator is arranged in the fifth flow path, and a fluid that exchanges heat with the outside air flows in the second radiator.
  • the flow path switching valve is connected to one end of each of the first flow path, the second flow path, the third flow path, the fourth flow path, and the fifth flow path.
  • the flow path switching valve can switch the connection destination of the first flow path to either the third flow path or the fourth flow path, and the connection destination of the second flow path is the third flow path or the fifth flow path. It is possible to switch to any of the above, and it is possible to connect the first flow path and the second flow path to the third flow path.
  • connection state of the first to fifth flow paths can be switched as described above by one flow path switching valve without using a plurality of three-way valves.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an operation example of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a perspective structure of the flow path switching valve of the embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of the flow path switching valve of the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an operation example of the flow path switching valve of the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing an operation example of the flow path switching valve of the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing an operation example of the flow path switching valve of the embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an operation example of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a perspective structure of
  • FIG. 9 is a block diagram showing an operation example of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram showing an operation example of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 11 is a block diagram showing an operation example of the fluid circulation system of the embodiment.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of a fluid circulation system of another embodiment.
  • the fluid circulation system 10 of the present embodiment is a system that cools the battery 20 and the PCU system 21 mounted on the vehicle with cooling water.
  • the PCU system refers to power-related equipment such as a transaxle, a motor generator, and an inverter circuit for controlling the power of the vehicle mounted on the vehicle.
  • the cooling water corresponds to the fluid
  • the battery 20 corresponds to the first heat generating device
  • the PCU system 21 corresponds to the second heat generating device.
  • the fluid circulation system 10 includes a first radiator 11, a second radiator 12, a first pump 13, a second pump 14, a chiller 15, and a flow path switching valve 30. Further, the fluid circulation system 10 includes first to sixth flow paths W11 to W16 for circulating cooling water in those elements.
  • a battery 20 and a first pump 13 are arranged in the first flow path W11. Cooling water flows through the first flow path W11 in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the upstream portion of the first flow path W11 is connected to the sixth flow path W16.
  • the downstream portion of the first flow path W11 is connected to the flow path switching valve 30.
  • the battery 20 is cooled by heat exchange between the cooling water flowing through the flow path W11 and the battery 20.
  • the first pump 13 is arranged in a portion of the first flow path W11 on the upstream side of the battery 20.
  • the first pump 13 forms a flow of cooling water in the direction indicated by the arrow in FIG. 1, that is, a flow of cooling water in the direction from the battery 20 to the flow path switching valve 30.
  • a PCU system 21 and a second pump 14 are arranged in the second flow path W12. Cooling water flows through the second flow path W12 in the direction indicated by the arrow in FIG. The portion on the upstream side of the second flow path W12 is connected to the sixth flow path W16. The downstream portion of the second flow path W12 is connected to the flow path switching valve 30.
  • the PCU system 21 is cooled by heat exchange between the cooling water flowing through the flow path W12 and the PCU system 21.
  • the second pump 14 is arranged in a portion of the second flow path W12 on the downstream side of the PCU system 21.
  • the second pump 14 forms a flow of cooling water in the direction indicated by the arrow in FIG. 1, that is, a flow of cooling water in the direction from the PCU system 21 toward the flow path switching valve 30.
  • a chiller 15 is arranged in the third flow path W13.
  • the cooling water flows in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the upstream portion of the third flow path W13 is connected to the flow path switching valve 30.
  • the downstream portion of the third flow path W13 is connected to the sixth flow path W16.
  • the chiller 15 functions as a heat exchanger that exchanges heat between the heat medium that circulates the heat pump cycle mounted on the vehicle and the cooling water that flows through the third flow path W13.
  • the heat pump cycle is one of the components of the air conditioner of a vehicle, and is a system that cools or heats the air conditioner air by exchanging heat between the air conditioner air flowing in the air conditioner duct of the air conditioner and the heat medium. is there.
  • the air conditioner cools or heats the vehicle interior by blowing air-conditioned air cooled or heated through the heat pump cycle into the vehicle interior through an air-conditioning duct.
  • the heat pump cycle is not limited to the one that cools and heats the conditioned air, and may be the one that only cools the conditioned air.
  • the heat pump cycle includes a refrigeration cycle that only cools the conditioned air.
  • the chiller 15 heat exchange is performed between the cooling water flowing through the third flow path W13 and the heat medium of the heat pump cycle, so that the cooling water is cooled by utilizing the cold heat of the heat medium.
  • the chiller 15 corresponds to a cold heat generating portion that generates cold heat capable of cooling the cooling water.
  • the first radiator 11 is arranged in the fourth flow path W14.
  • the cooling water flows in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the portion on the upstream side of the fourth flow path W14 is connected to the flow path switching valve 30.
  • the downstream portion of the fourth flow path W14 is connected to the sixth flow path W16.
  • the first radiator 11 has a plurality of tubes through which cooling water flows. In the first radiator 11, heat exchange is performed between the cooling water flowing inside each of the plurality of tubes and the outside air flowing outside them.
  • the fourth flow path W14 is a flow path through which the cooling water that exchanges heat with the outside air flows in the first radiator 11.
  • a second radiator 12 is arranged in the fifth flow path W15.
  • the cooling water flows in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the upstream portion of the fifth flow path W15 is connected to the flow path switching valve 30.
  • the downstream portion of the fifth flow path W15 is connected to the sixth flow path W16.
  • the second radiator 12 has a plurality of tubes through which cooling water flows. In the second radiator 12, heat exchange is performed between the cooling water flowing inside each of the plurality of tubes and the outside air flowing outside them.
  • the fifth flow path W15 is a flow path through which the cooling water that exchanges heat with the outside air flows in the second radiator 12.
  • the sixth flow path W16 is a portion upstream of the battery 20 in the first flow path W11, a portion upstream of the PCU system 21 in the second flow path W12, and a portion downstream of the chiller 15 in the third flow path W13.
  • a portion of the fourth flow path W14 on the downstream side of the first radiator 11, and a portion of the fifth flow path W15 on the downstream side of the second radiator 12 are communicated with each other.
  • the portion of the sixth flow path W16 connecting the first flow path W11 and the fourth flow path W14 is referred to as the first flow path portion W161, and the first flow path W11 and the first flow path W11
  • the portion connecting the three flow paths W13 is referred to as the second flow path portion W162
  • the portion connecting the third flow path W13 and the second flow path W12 is referred to as the third flow path portion W163.
  • the portion connecting the two flow paths W12 and the fifth flow path W15 is referred to as a fourth flow path portion W164.
  • the flow path switching valve 30 includes a portion downstream of the battery 20 in the first flow path W11, a portion downstream of the PCU system 21 in the second flow path W12, and upstream of the chiller 15 in the third flow path W13. A side portion, a portion upstream of the first radiator 11 in the fourth flow path W14, and a portion upstream of the second radiator 12 in the fifth flow path W15 are connected. The flow path switching valve 30 switches the connection states of the first to fifth flow paths W11 to W15.
  • the flow path switching valve 30 includes a main body 31 and an actuator device 37.
  • the main body 31 is formed in a bottomed cylindrical shape about the axis m.
  • Inflow portions 32a and 32b and outflow portions 33a to 33c are formed on the outer peripheral surface of the main body portion 31.
  • the direction parallel to the axis m is referred to as the Z-axis direction.
  • one of the Z-axis directions is referred to as the Z1 direction, and the opposite direction is referred to as the Z2 direction.
  • the inflow section 32b and the outflow section 33a to 33c are arranged at the same position in the Z-axis direction and are arranged at equal angular intervals in the circumferential direction centered on the axis m.
  • the inflow portion 32a is arranged at a position deviated from the position P1 where the inflow portion 32b is arranged in the Z1 direction.
  • An actuator device 37 is attached to the end of the main body 31 in the Z1 direction.
  • partition walls 34 and 35 are arranged in a cross shape inside the main body 31.
  • the partition walls 34 and 35 are formed so as to extend in the Z-axis direction from the bottom surface of the main body 31.
  • the upper end portion of the partition walls 34 and 35 in the Z1 direction is located between the position of the inflow portion 32b and the position of the inflow portion 32b shown in FIG.
  • the partition walls 34 and 35 divide the inner chamber 310 formed inside the main body 31 into four compartments 311 to 314.
  • the compartment 311 is communicated with the outflow portion 33c.
  • the partition chamber 312 is communicated with the inflow portion 32b.
  • the compartment 313 is communicated with the outflow portion 33b.
  • the compartment 314 is communicated with the outflow portion 33a.
  • a rotating portion 36 is housed inside the main body portion 31 so as to be slidable with respect to the inner peripheral surface thereof.
  • the rotating portion 36 is formed in a disk shape about the axis m, and can rotate relative to the main body 31 about the axis m.
  • the rotating portion 36 is arranged so as to contact the upper ends of the partition walls 34 and 35 in the Z1 direction. Therefore, each opening of the compartments 311 to 314 in the Z1 direction is closed by the rotating portion 36.
  • a fan-shaped notch 360 is formed in the rotating portion 36 so as to penetrate in the Z-axis direction.
  • the opening of the notch 360 in the Z1 direction communicates with the inflow portion 32a shown in FIG. 3 through the internal space of the main body portion 31 arranged in the Z1 direction with respect to the rotating portion 36. Further, the opening of the notch 360 in the Z2 direction communicates with at least one of the partition chambers 311 to 314. Therefore, the cooling water that has flowed into the inflow portion 32a is supplied to at least one of the partition chambers 311 to 314 through the internal space of the main body portion 31 and the notch 360 of the rotating portion 36.
  • the rotating portion 36 is formed with a communication groove 361 so as to open only on the bottom surface in the Z2 direction.
  • the communication groove 361 does not open in the internal space of the main body 31 arranged in the Z1 direction with respect to the rotating portion 36. Therefore, the cooling water does not flow into the communication groove 361 through the inflow portion 32a shown in FIG.
  • the communication groove 361 communicates two compartments 311 to 314 adjacent to each other.
  • the rotating unit 36 rotates about the axis m based on the torque applied from the actuator device 37 shown in FIG. Based on the rotation of the rotating portion 36, the connection state of the inflow portions 32a and 32b and the outflow portions 33a to 33c is switched. Specifically, when the rotating portion 36 is arranged at the position shown in FIG. 4, the notch 360 of the rotating portion 36 is located in the partition chamber 311. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow portion 32a is discharged from the outflow portion 33c through the notch 360 and the partition chamber 311. Further, the communication groove 361 of the rotating portion 36 is arranged between the partition chamber 312 and the compartment 313. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow section 32b is discharged from the outflow section 33b through the partition chamber 312, the communication groove 361, and the partition chamber 313.
  • the notch 360 of the rotating portion 36 is located in the partition chamber 314. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow portion 32a is discharged from the outflow portion 33a through the notch 360 and the partition chamber 314. Further, the communication groove 361 of the rotating portion 36 is arranged between the partition chamber 312 and the compartment 313. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow section 32b is discharged from the outflow section 33b through the partition chamber 312, the communication groove 361, and the partition chamber 313.
  • the notch 360 of the rotating portion 36 is located in the partition chamber 314. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow portion 32a is discharged from the outflow portion 33a through the notch 360 and the partition chamber 314. Further, the communication groove 361 of the rotating portion 36 is arranged between the partition chamber 311 and the compartment 312. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow section 32b is discharged from the outflow section 33c through the partition chamber 312, the communication groove 361, and the partition chamber 311.
  • the notch 360 of the rotating portion 36 is arranged so as to straddle the partition chamber 311 and the compartment 312. Therefore, the cooling water flowing in from the inflow portion 32a is discharged from the outflow portion 33c through the notch 360 and the compartment 311 and the cooling water flowing in from the inflow portion 32b is discharged through the compartment 312, the notch 360, and the compartment 311. It is discharged from the outflow portion 33c.
  • the communication groove 361 of the rotating portion 36 is arranged between the partition chamber 313 and the compartment 314. In this case, the outflow portion 33a and the outflow portion 33b are communicated with each other through the communication groove 361 and the partition chambers 313 and 314, but the cooling water does not flow between the outflow portion 33a and the outflow portion 33b.
  • the rotating portion 36 can be rotationally displaced as shown in FIGS. 4 to 7 to change the connection state of the inflow portions 32a and 32b and the outflow portions 33a to 33c. It is possible.
  • the inflow portions 32a and 32b of the flow path switching valve 30 are connected to the flow paths W11 and W12 of the fluid circulation system 10, respectively.
  • the outflow portions 33a to 33c of the flow path switching valve 30 are connected to the flow paths W14, W15, and W13 of the fluid circulation system 10, respectively.
  • the fluid circulation system 10 further includes an ECU (Electronic Control Unit) 40 for controlling its operation.
  • the ECU 40 is mainly composed of a microcomputer having a CPU, a storage device, and the like, and executes various controls of the fluid circulation system 10 by executing a program stored in the storage device.
  • a sensor group 41 for detecting various state quantities of the vehicle used for controlling the fluid circulation system 10 is connected to the ECU 40.
  • the ECU 40 operates a plurality of fluid circulation systems 10 by controlling the operations of the first pump 13, the second pump 14, and the flow path switching valve 30 based on various state quantities detected by the sensor group 41. Operate in mode.
  • the ECU 40 of the present embodiment operates the fluid circulation system 10 in any of the operation modes of the first cooling mode, the second cooling mode, the heat recovery / cooling mode, the heat recovery mode, and the warm-up mode.
  • the details of each mode are as follows.
  • the first cooling mode is a mode in which the battery 20 is cooled by using the chiller 15 and the PCU system 21 is cooled by using the second radiator 12.
  • the ECU 40 controls the actuator device 37 of the flow path switching valve 30 in the first cooling mode, so that the position of the rotating portion 36 of the flow path switching valve 30 is shown in FIG. Set to position.
  • the cooling water that has passed through the battery 20 flows into the inflow portion 32a of the flow path switching valve 30 through the first flow path W11, and then from the outflow portion 33c of the flow path switching valve 30. It is discharged and supplied to the chiller 15 through the third flow path W13.
  • the cooling water that has passed through the PCU system 21 flows into the inflow portion 32b of the flow path switching valve 30 through the second flow path W12, and then is discharged from the outflow portion 33b of the flow path switching valve 30, and is discharged from the fifth flow path. It is supplied to the second radiator 12 through W15.
  • the cooling water does not flow into the fourth flow path W14. Further, the flow rate of the cooling water flowing from the third flow path W13 to the first flow path W11 through the second flow path portion W162 of the sixth flow path W16 and the fourth flow path from the fifth flow path W15 to the sixth flow path W16.
  • the flow rate of the cooling water flowing through the portion W164 to the second flow path W12 is adjusted to substantially the same flow rate. Therefore, a flow of cooling water that flows between the second flow path portion W162 and the fourth flow path portion W164 via the third flow path portion W163 of the sixth flow path W16 is not formed, or such a flow of cooling water is not formed. It is difficult to form a flow of cooling water.
  • the fluid circulation system 10 forms a flow of cooling water as shown by an arrow in FIG. That is, a flow of cooling water flowing in the order of "first pump 13-> battery 20-> flow path switching valve 30-> chiller 15-> first pump 13-> " is formed. Further, a flow of cooling water flowing in the order of "second pump 14-> flow path switching valve 30-> second radiator 12-> PCU system 21-> second pump 14-> " is also formed. At this time, in the chiller 15, the cooling water is cooled by heat exchange between the heat medium flowing through the heat pump cycle and the cooling water flowing through the third flow path W13. The battery 20 is cooled by supplying the cooling water cooled in the chiller 15 to the battery 20.
  • the chiller 15 functions as a cold heat generating unit that generates cold heat for cooling the cooling water in the first cooling mode. Further, the cooling water cooled by the second radiator 12 is supplied to the PCU system 21, so that the PCU system 21 is cooled.
  • the second cooling mode is a mode in which the battery 20 is cooled by using the first radiator 11 and the PCU system 21 is cooled by using the second radiator 12.
  • the ECU 40 controls the actuator device 37 of the flow path switching valve 30 in the second cooling mode to position the rotating portion 36 of the flow path switching valve 30 as shown in FIG. Set to.
  • the cooling water that has passed through the battery 20 flows into the inflow portion 32a of the flow path switching valve 30 through the first flow path W11, and then from the outflow portion 33a of the flow path switching valve 30. It is discharged and supplied to the first radiator 11 through the fourth flow path W14.
  • the cooling water that has passed through the PCU system 21 flows into the inflow portion 32b of the flow path switching valve 30 through the second flow path W12, and then is discharged from the outflow portion 33b of the flow path switching valve 30, and is discharged from the fifth flow path. It is supplied to the second radiator 12 through W15.
  • the cooling water does not flow into the third flow path W13. Further, the flow rate of the cooling water flowing from the 4th flow path W14 to the 1st flow path W11 through the 1st flow path portion W161 of the 6th flow path W16 and the 4th flow path from the 5th flow path W15 to the 6th flow path W16.
  • the flow rate of the cooling water flowing through the portion W164 to the second flow path W12 is adjusted to substantially the same flow rate. Therefore, a flow of cooling water is formed so as to flow between the first flow path portion W161 and the fourth flow path portion W164 via the second flow path portion W162 and the third flow path portion W163 of the sixth flow path W16. It is not done, or it is difficult to form such a flow of cooling water.
  • the fluid circulation system 10 forms a flow of cooling water as shown by an arrow in FIG. That is, the flow of the cooling water flowing in the order of "first pump 13-> battery 20-> flow path switching valve 30-> first radiator 11-> first pump 13-> " is formed. Further, a flow of cooling water flowing in the order of "second pump 14-> flow path switching valve 30-> second radiator 12-> PCU system 21-> second pump 14-> " is also formed. As a result, the cooling water cooled in the first radiator 11 is supplied to the battery 20, so that the battery 20 is cooled. Further, the cooling water cooled by the second radiator 12 is supplied to the PCU system 21, so that the PCU system 21 is cooled.
  • the heat recovery / cooling mode is a mode in which the battery 20 is cooled by using the first radiator, the waste heat of the PCU system 21 is recovered by the chiller 15, or the heat of the PCU system 21 is stored. Is.
  • the position of the rotating portion 36 of the flow path switching valve 30 is shown in FIG. 6 by controlling the actuator device 37 of the flow path switching valve 30.
  • the cooling water that has passed through the battery 20 flows into the inflow portion 32a of the flow path switching valve 30 through the first flow path W11, and then from the outflow portion 33a of the flow path switching valve 30. It is discharged and supplied to the first radiator 11 through the fourth flow path W14.
  • the cooling water that has passed through the PCU system 21 flows into the inflow portion 32b of the flow path switching valve 30 through the second flow path W12, and then is discharged from the outflow portion 33c of the flow path switching valve 30, and is discharged from the third flow path. It is supplied to the chiller 15 through W13.
  • the cooling water does not flow into the fifth flow path W15. Further, the flow rate of the cooling water flowing from the fourth flow path W14 to the first flow path W11 through the first flow path portion W161 of the sixth flow path W16, and the flow rate of the cooling water from the third flow path W13 to the third flow path W16 of the sixth flow path W16. The flow rate of the cooling water flowing through the portion W163 to the second flow path W12 is adjusted to substantially the same flow rate.
  • a flow path for cooling water as shown by an arrow in FIG. 9 is formed. That is, the flow of the cooling water flowing in the order of "first pump 13-> battery 20-> flow path switching valve 30-> first radiator 11-> first pump 13-> " is formed. Further, a flow of cooling water flowing in the order of "second pump 14-> flow path switching valve 30-> chiller 15-> PCU system 21-> second pump 14-> " is also formed. As a result, the cooling water cooled in the first radiator 11 is supplied to the battery 20, so that the battery 20 is cooled.
  • the cooling water heated by absorbing the heat of the PCU system 21 is supplied to the chiller 15, in the chiller 15, between the cooling water flowing through the third flow path W13 and the heat medium of the heat pump cycle.
  • the heat medium can be heated by the heat of the cooling water. That is, the waste heat of the PCU system 21 is recovered by the heat medium of the heat pump cycle through the chiller 15.
  • the heat pump cycle can heat the conditioned air by exchanging heat between the heat medium whose temperature has risen due to heating and the conditioned air flowing through the conditioned duct.
  • the chiller 15 functions as a heat recovery unit that recovers the heat of the cooling water by exchanging heat with the cooling water in the heat recovery / cooling mode.
  • the heat recovery mode is a mode in which the waste heat of the PCU system 21 is recovered by the chiller 15 or the heat is stored in the PCU system 21.
  • the heat recovery mode is a mode in which the ECU 40 stops the first pump 13 in the above heat recovery / cooling mode.
  • the ECU 40 stops the first pump 13 in the above heat recovery / cooling mode.
  • FIG. 10 only the flow of the cooling water flowing in the order of "second pump 14-> flow path switching valve 30-> chiller 15-> PCU system 21-> second pump 14-> " is formed. Will be done. Therefore, the waste heat of the PCU system 21 is recovered by the heat medium of the heat pump cycle through the chiller 15.
  • the warm-up mode is a mode in which the battery 20 is warmed up by utilizing the waste heat of the PCU system 21.
  • the ECU 40 controls the actuator device 37 of the flow path switching valve 30 to determine the position of the rotating portion 36 of the flow path switching valve 30 as shown in FIG. Set to.
  • the cooling water that has passed through the battery 20 flows into the inflow portion 32a of the flow path switching valve 30 through the first flow path W11.
  • the cooling water that has passed through the PCU system 21 flows into the inflow portion 32b of the flow path switching valve 30 through the second flow path W12.
  • the cooling water that has flowed into the inflow portions 32a and 32b of the flow path switching valve 30 is discharged from the outflow portion 33c of the flow path switching valve 30 and is supplied to the chiller 15 through the third flow path W13.
  • the cooling water flowing through the third flow path W13 is sucked into the first flow path W11 by the first pump 13 through the second flow path portion W162 of the sixth flow path W16, and also through the third flow path portion W163. Since it is sucked into the second flow path W12 by the second pump 14, a flow of cooling water is not formed in the fourth flow path W14 and the fifth flow path W15, or it becomes difficult to form a flow of cooling water. There is. By such a flow of cooling water, the cooling water heated by absorbing the heat of the PCU system 21 is supplied to the battery 20, so that the battery 20 can be heated.
  • the battery 20 is warmed up by utilizing the waste heat of the PCU system 21.
  • one end of each of the first flow path W11, the second flow path W12, the third flow path W13, the fourth flow path W14, and the fifth flow path W15. Is connected to the flow path switching valve 30.
  • the flow path switching valve 30 can switch the connection destination of the first flow path W11 to either the third flow path W13 or the fourth flow path W14.
  • the flow path switching valve 30 connects the first flow path W11 to either the third flow path W13 or the fifth flow path W15. It is switchable.
  • the flow path switching valve 30 can connect both the first flow path W11 and the second flow path W12 to the third flow path W13. If such a flow path switching valve 30 is used, the connection states of the first to fifth flow paths W11 to W15 by one flow path switching valve 30 can be seen in FIGS. 1, 2 and 2 without using a plurality of three-way valves. It can be switched as shown in 9 to 11. Therefore, since it is possible to replace the plurality of three-way valves with one flow path switching valve 30, the structure can be simplified.
  • the heat generating unit 22 may be arranged in the third flow path W13.
  • the heat generating unit 22 is a part that generates heat capable of raising the temperature of the cooling water by exchanging heat with the cooling water flowing through the third flow path W13.
  • a PTC (Positive Temperature Coefficient) heater or a water-cooled condenser of a heat pump system can be used.
  • the water-cooled condenser is a heat exchanger that heats the cooling water by the heat of the heat medium by exchanging heat between the heat medium that circulates in the heat pump cycle and the cooling water that circulates in the fluid circulation system 10. According to such a configuration, the cooling water can be heated by the heat generating unit 22, so that the battery 20 can be warmed up more effectively.
  • any of the first to fifth flow paths W11 to W15 may be connected in series.
  • various devices mounted on the vehicle can be used.
  • the vehicle when the vehicle is equipped with a ventilation heat exchanger, it can be used as a cold heat generator or a heat generator.
  • a ventilation heat exchanger is a device that exchanges heat between air for ventilating the vehicle interior and cooling water.
  • the cooling water can be cooled by exchanging heat between the air in the passenger compartment and the cooling water in the ventilation heat exchanger. is there.
  • the vehicle is equipped with a charger cooling unit, this can be used as a heat generating unit.
  • the charger cooling unit is a portion that cools the battery charger, and the cooling water can be heated by the heat of the battery charger.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

流体循環システム(10)は、第1発熱機器(20)が配置される第1流路(W11)と、第2発熱機器(21)が配置される第2流路(W12)と、冷熱発生部(15)が配置される第3流路(W13)と、第1ラジエータ(11)が配置される第4流路(W14)と、第2ラジエータ(12)が配置される第5流路(W15)と、流路切替弁(30)とを備える。流路切替弁は、第1流路の接続先を第3流路及び第4流路のいずれかに切り替え可能であるとともに、第2流路の接続先を第3流路及び第5流路のいずれかに切り替え可能であり、且つ第1流路及び第2流路を第3流路に接続することが可能である。

Description

流体循環システム 関連出願の相互参照
 本出願は、2019年6月7日に出願された日本国特許出願2019-106928号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、流体循環システムに関する。
 従来、下記の特許文献1に記載の車両の流体循環システムがある。特許文献1に記載の流体循環システムは、熱媒体流路と、バッテリ流路と、車載機器流路と、車載機器バイパス流路とを備えている。熱媒体流路は、環状の流路であり、冷却水が循環している。熱媒体流路には、第1ポンプ、チラー、ラジエータ、及び第1流路切替弁が、冷却水の流れ方向に対して、この並び順で配置されている。バッテリ流路は、第1流路切替弁と、熱媒体流路におけるチラーの下流側の部分とを接続するように設けられている。チラーは、熱媒体流路を流れる冷却水と、車両に搭載される冷凍サイクルを流れる熱媒体との間で熱交換を行う部分である。バッテリ流路には、車両に搭載されるバッテリが配置されている。車載機器流路は、熱媒体流路におけるラジエータの上流側の部分とその下流側の部分とを接続するように設けられている。車載機器流路には、第2ポンプ、インバータ、チャージャ、及びモータジェネレータが、この並び順で配置されている。以下では、便宜上、インバータ、チャージャ、及びモータジェネレータをPCU(Power Control Unit)系と称する。車載機器バイパス流路は、車載機器流路における第2ポンプの上流側の部分とモータジェネレータの下流側の部分とを接続するように設けられている。車載機器流路と車載機器バイパス流路の下流側の部分との接続部分には第2流路切替弁が設けられている。
 第1流路切替弁は三方弁であり、熱媒体流路を流れる冷却水を、バッテリ流路に流す状態と、バッテリ流路に流さない状態とに切り替える。第2流路切替弁も同じく三方弁であり、車載機器流路を流れる冷却水を、車載機器バイパス流路に流す状態と、車載機器バイパス流路に流さない状態とに切り替える。
 特許文献1に記載の流体循環システムでは、冷却水によりPCU系やバッテリが冷却される。また、特許文献1に記載の流体循環システムでは、第1流路切替弁及び第2流路切替弁の切り替え動作を通じて、PCU系やバッテリの廃熱を冷却水に吸収した上で、その冷却水の熱を、チラーを介して冷凍サイクルの熱媒体に伝達する流路が形成される。このような流路が形成されることで、PCU系やバッテリの廃熱を、熱媒体の加熱源として用いることが可能となっている。
特開2019-66049号公報
 特許文献1に記載される流体循環システムのように、複数の流路の切り替えを通じて冷却水の各種流れを実現しようとする場合には、三方弁等の流路を切り替えるための切替弁が複数必要となる場合がある。しかしながら、このような切替弁の個数が増加すると、流体循環システムとしての構造の複雑化が回避できないものとなる。
 なお、このような課題は、特許文献1に記載されるような流体循環システムに限らず、複数の流路の切り替えを行う必要のある各種流体循環システムに共通する課題である。
 本開示の目的は、簡素な構造により複数の流路の切り替えを行うことが可能な流体循環システムを提供することにある。
 本開示の一態様による流体循環システムは、第1流路と、第2流路と、第3流路と、第4流路と、第5流路と、流路切替弁と、を備える。第1流路は、第1発熱機器が配置され、第1発熱機器と熱交換が行われる流体が流れる。第2流路は、第2発熱機器が配置され、第2発熱機器と熱交換が行われる流体が流れる。第3流路は、冷熱を発生する冷熱発生部が配置され、冷熱発生部と熱交換が行われる流体が流れる。第4流路は、第1ラジエータが配置され、第1ラジエータにおいて外気と熱交換が行われる流体が流れる。第5流路は、第2ラジエータが配置され、第2ラジエータにおいて外気と熱交換が行われる流体が流れる。流路切替弁は、第1流路、第2流路、第3流路、第4流路、及び第5流路のそれぞれの一端部が接続される。流路切替弁は、第1流路の接続先を第3流路及び第4流路のいずれかに切り替え可能であるとともに、第2流路の接続先を第3流路及び第5流路のいずれかに切り替え可能であり、且つ第1流路及び第2流路を第3流路に接続することが可能である。
 この構成によれば、複数の三方弁を用いることなく、一つの流路切替弁により第1~第5流路の接続状態を上述のように切り替えることができる。これにより、複数の三方弁を一つの流路切替弁に置き換えることが可能であるため、構造を簡素化することができる。
図1は、実施形態の流体循環システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図3は、実施形態の流路切替弁の斜視構造を示す斜視図である。 図4は、実施形態の流路切替弁の断面構造を模式的に示す図である。 図5は、実施形態の流路切替弁の動作例を示す図である。 図6は、実施形態の流路切替弁の動作例を示す図である。 図7は、実施形態の流路切替弁の動作例を示す図である。 図8は、実施形態の流体循環システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図9は、実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図10は、実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図11は、実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図12は、他の実施形態の流体循環システムの概略構成を示すブロック図である。
 以下、流体循環システムの一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 図1に示されるように、本実施形態の流体循環システム10は、車両に搭載される電池20やPCU系21を冷却水により冷却するシステムである。PCU系とは、車両に搭載されるトランスアクスルやモータジェネレータ、車両の電力を制御するためのインバータ回路等の電力関連機器を示す。本実施形態では、冷却水が流体に相当し、電池20が第1発熱機器に相当し、PCU系21が第2発熱機器に相当する。流体循環システム10は、第1ラジエータ11と、第2ラジエータ12と、第1ポンプ13と、第2ポンプ14と、チラー15と、流路切替弁30とを備えている。また、流体循環システム10は、それらの要素に冷却水を循環させるための第1~第6流路W11~W16を備えている。
 第1流路W11には、電池20と第1ポンプ13とが配置されている。第1流路W11には、図1に矢印で示される方向に冷却水が流れる。第1流路W11の上流側の部分は第6流路W16に接続されている。第1流路W11の下流側の部分は流路切替弁30に接続されている。第1流路W11では、当該流路W11を流れる冷却水と電池20との間で熱交換が行われることにより電池20が冷却される。第1ポンプ13は、第1流路W11における電池20よりも上流側の部分に配置されている。第1ポンプ13は、図1に矢印で示される方向の冷却水の流れ、すなわち電池20から流路切替弁30に向かう方向の冷却水の流れを形成する。
 第2流路W12には、PCU系21と第2ポンプ14とが配置されている。第2流路W12には、図1に矢印で示される方向に冷却水が流れる。第2流路W12の上流側の部分は第6流路W16に接続されている。第2流路W12の下流側の部分は流路切替弁30に接続されている。第2流路W12では、当該流路W12を流れる冷却水とPCU系21との間で熱交換が行われることによりPCU系21が冷却される。第2ポンプ14は、第2流路W12におけるPCU系21よりも下流側の部分に配置されている。第2ポンプ14は、図1に矢印で示される方向の冷却水の流れ、すなわちPCU系21から流路切替弁30に向かう方向の冷却水の流れを形成する。
 第3流路W13には、チラー15が配置されている。第3流路W13では、図1に矢印で示される方向に冷却水が流れる。第3流路W13の上流側の部分は流路切替弁30に接続されている。第3流路W13の下流側の部分は第6流路W16に接続されている。チラー15は、車両に搭載されるヒートポンプサイクルを循環する熱媒体と、第3流路W13を流れる冷却水との間で熱交換を行う熱交換器として機能する。
 ヒートポンプサイクルは、車両の空調装置の構成要素の一つであって、空調装置の空調ダクト内を流れる空調空気と熱媒体との間で熱交換を行うことにより空調空気を冷却又は加熱するシステムである。空調装置は、ヒートポンプサイクルを通じて冷却又は加熱された空調空気を、空調ダクトを通じて車室内に送風することにより、車室内の冷房又は暖房を行う。なお、ヒートポンプサイクルは、空調空気の冷却及び加熱の両方を行うものに限らず、空調空気の冷却のみを行うものであってもよい。ヒートポンプサイクルには、空調空気の冷却のみを行う冷凍サイクルが含まれる。
 チラー15では、第3流路W13を流れる冷却水とヒートポンプサイクルの熱媒体との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の冷熱を利用して冷却水が冷却される。このように、チラー15は、冷却水を冷却することが可能な冷熱を発生する冷熱発生部に相当する。
 第4流路W14には、第1ラジエータ11が配置されている。第4流路W14では、図2に矢印で示される方向に冷却水が流れる。第4流路W14の上流側の部分は流路切替弁30に接続されている。第4流路W14の下流側の部分は第6流路W16に接続されている。第1ラジエータ11は、内部に冷却水が流れる複数のチューブを有している。第1ラジエータ11では、複数のチューブのそれぞれの内部を流れる冷却水と、それらの外部を流れる外気との間で熱交換が行われる。このように、第4流路W14は、第1ラジエータ11において外気と熱交換する冷却水が流れる流路である。
 第5流路W15には、第2ラジエータ12が配置されている。第5流路W15では、図1に矢印で示される方向に冷却水が流れる。第5流路W15の上流側の部分は流路切替弁30に接続されている。第5流路W15の下流側の部分は第6流路W16に接続されている。第2ラジエータ12は、第1ラジエータ11と同様に、内部に冷却水が流れる複数のチューブを有している。第2ラジエータ12では、複数のチューブのそれぞれの内部を流れる冷却水と、それらの外部を流れる外気との間で熱交換が行われる。このように、第5流路W15は、第2ラジエータ12において外気と熱交換する冷却水が流れる流路である。
 第6流路W16は、第1流路W11における電池20よりも上流側の部分、第2流路W12におけるPCU系21よりも上流側の部分、第3流路W13におけるチラー15よりも下流側の部分、第4流路W14における第1ラジエータ11よりも下流側の部分、及び第5流路W15における第2ラジエータ12よりも下流側の部分をそれぞれ連通させる。
 なお、以下では、便宜上、第6流路W16のうち、第1流路W11と第4流路W14とを接続している部分を第1流路部分W161と称し、第1流路W11と第3流路W13とを接続している部分を第2流路部分W162と称し、第3流路W13と第2流路W12とを接続している部分を第3流路部分W163と称し、第2流路W12と第5流路W15とを接続している部分を第4流路部分W164と称する。
 流路切替弁30には、第1流路W11における電池20よりも下流側の部分、第2流路W12におけるPCU系21よりも下流側の部分、第3流路W13におけるチラー15よりも上流側の部分、第4流路W14における第1ラジエータ11よりも上流側の部分、及び第5流路W15における第2ラジエータ12よりも上流側の部分が接続されている。流路切替弁30は、第1~第5流路W11~W15のそれぞれの接続状態を切り替える。
 図3に示されるように、流路切替弁30は、本体部31と、アクチュエータ装置37とを備えている。
 本体部31は、軸線mを中心に有底円筒状に形成されている。本体部31の外周面には、流入部32a,32bと、流出部33a~33cとが形成されている。以下では、軸線mに平行な方向をZ軸方向と称する。また、Z軸方向のうちの一方向をZ1方向と称し、その逆方向をZ2方向と称する。流入部32b及び流出部33a~33cは、Z軸方向における同一の位置に配置されるとともに、軸線mを中心とする周方向において等角度間隔で配置されている。流入部32aは、流入部32bが配置されている位置P1からZ1方向にずれた位置に配置されている。Z1方向における本体部31の端部にはアクチュエータ装置37が取り付けられている。
 図4に示されるように、本体部31の内部には、仕切壁34,35が十字状に配置されている。仕切壁34,35は、本体部31の底面からZ軸方向に延びるように形成されている。仕切壁34,35のZ1方向の上端部は、図3に示される流入部32bの位置と流入部32bの位置との中間に位置している。図4に示されるように、仕切壁34,35は、本体部31の内部に形成される内室310を4つの区画室311~314に区画している。区画室311は流出部33cに連通されている。区画室312は流入部32bに連通されている。区画室313は流出部33bに連通されている。区画室314は流出部33aに連通されている。
 図4に示されるように、本体部31の内部には、その内周面に対して摺動可能に回転部36が収容されている。回転部36は、軸線mを中心に円盤状に形成されており、軸線mを中心に本体部31に対して相対回転可能である。回転部36は、Z1方向における仕切壁34,35の上端部に接触するように配置されている。よって、Z1方向における区画室311~314のそれぞれの開口部は回転部36により閉塞されている。
 回転部36には、Z軸方向に貫通するように扇形状の切欠き360が形成されている。Z1方向における切欠き360の開口部は、回転部36よりもZ1方向に配置される本体部31の内部空間を通じて、図3に示される流入部32aに連通されている。また、Z2方向における切欠き360の開口部は、区画室311~314の少なくとも一つに連通されている。したがって、流入部32aに流入した冷却水は、本体部31の内部空間及び回転部36の切欠き360を通じて区画室311~314の少なくとも一つに供給される。
 回転部36には、そのZ2方向の底面のみに開口するように連通溝361が形成されている。連通溝361は、回転部36よりもZ1方向に配置される本体部31の内部空間には開口していない。したがって、連通溝361には、図3に示される流入部32aを通じて冷却水が流入することはない。連通溝361は、区画室311~314のうち、互いに隣り合う2つの区画室を連通させる。
 回転部36は、図3に示されるアクチュエータ装置37から付与されるトルクに基づいて軸線mを中心に回転する。この回転部36の回転に基づいて、流入部32a,32b及び流出部33a~33cの接続状態が切り替わる。
 具体的には、回転部36が図4に示される位置に配置されている場合、回転部36の切欠き360は区画室311に位置している。したがって、流入部32aから流入した冷却水は切欠き360及び区画室311を通じて流出部33cから排出される。また、回転部36の連通溝361は区画室312と区画室313との間に配置されている。したがって、流入部32bから流入した冷却水は、区画室312、連通溝361、及び区画室313を通じて流出部33bから排出される。
 また、回転部36が図5に示される位置に配置されている場合、回転部36の切欠き360は区画室314に位置している。したがって、流入部32aから流入した冷却水は切欠き360及び区画室314を通じて流出部33aから排出される。また、回転部36の連通溝361は区画室312と区画室313との間に配置されている。したがって、流入部32bから流入した冷却水は、区画室312、連通溝361、及び区画室313を通じて流出部33bから排出される。
 さらに、回転部36が図6に示される位置に配置されている場合、回転部36の切欠き360は区画室314に位置している。したがって、流入部32aから流入した冷却水は切欠き360及び区画室314を通じて流出部33aから排出される。また、回転部36の連通溝361は区画室311と区画室312との間に配置されている。したがって、流入部32bから流入した冷却水は、区画室312、連通溝361、及び区画室311を通じて流出部33cから排出される。
 また、回転部36が図7に示される位置に配置されている場合、回転部36の切欠き360は区画室311及び区画室312に跨がるように配置されている。したがって、流入部32aから流入した冷却水は切欠き360及び区画室311を通じて流出部33cから排出されるとともに、流入部32bから流入した冷却水は区画室312、切欠き360、及び区画室311を通じて流出部33cから排出される。また、回転部36の連通溝361は区画室313と区画室314との間に配置されている。この場合、流出部33a及び流出部33bが連通溝361及び区画室313,314を介して連通されるが、流出部33aと流出部33bとの間を冷却水が流れることはない。
 このように、流路切替弁30では、回転部36が図4~図7に示されるように回転変位することにより、流入部32a,32b及び流出部33a~33cの接続状態を変化させることが可能となっている。
 図1に示されるように、流路切替弁30の流入部32a,32bは流体循環システム10の流路W11,W12にそれぞれ接続されている。また、流路切替弁30の流出部33a~33cは流体循環システム10の流路W14,W15,W13にそれぞれ接続されている。
 図8に示されるように、流体循環システム10は、その動作を制御するためのECU(Electronic Control Unit)40を更に備えている。ECU40は、CPUや記憶装置等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されており、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、流体循環システム10の各種制御を実行する。
 ECU40には、流体循環システム10の制御に用いられる車両の各種状態量を検出するためのセンサ群41が接続されている。ECU40は、センサ群41により検出される各種状態量に基づいて第1ポンプ13、第2ポンプ14、及び流路切替弁30のそれぞれの動作を制御することにより、流体循環システム10を複数の運転モードで動作させる。
 次に、流体循環システム10の動作例について説明する。
 本実施形態のECU40は、流体循環システム10を、第1冷却モード、第2冷却モード、熱回収・冷却モード、熱回収モード、及び暖機モードのいずれかの運転モードで動作させる。各モードの詳細は以下の通りである。
 (a1)第1冷却モード
 第1冷却モードは、チラー15を利用して電池20を冷却するとともに、第2ラジエータ12を利用してPCU系21を冷却するモードである。
 具体的には、ECU40は、第1冷却モードの際には、流路切替弁30のアクチュエータ装置37を制御することにより、流路切替弁30の回転部36の位置を、図4に示される位置に設定する。これにより、図1に示されるように、電池20を通過した冷却水は、第1流路W11を通じて流路切替弁30の流入部32aに流入した後、流路切替弁30の流出部33cから排出されて、第3流路W13を通じてチラー15に供給される。また、PCU系21を通過した冷却水は、第2流路W12を通じて流路切替弁30の流入部32bに流入した後、流路切替弁30の流出部33bから排出されて、第5流路W15を通じて第2ラジエータ12に供給される。
 なお、流路切替弁30の流出部33aは、回転部36により閉塞されているため、第4流路W14には冷却水が流れない。また、第3流路W13から第6流路W16の第2流路部分W162を通じて第1流路W11へ流れる冷却水の流量と、第5流路W15から第6流路W16の第4流路部分W164を通じて第2流路W12へ流れる冷却水の流量とが略同一の流量に調整されている。そのため、第6流路W16の第3流路部分W163を介して第2流路部分W162と第4流路部分W164との間を流れるような冷却水の流れは形成されないか、あるいはそのような冷却水の流れが形成され難くなっている。
 このような流路が流路切替弁30により形成されることで、流体循環システム10では、図1に矢印で示されるような冷却水の流れが形成される。すなわち、「第1ポンプ13→電池20→流路切替弁30→チラー15→第1ポンプ13→・・・」の順で流れる冷却水の流れが形成される。また、「第2ポンプ14→流路切替弁30→第2ラジエータ12→PCU系21→第2ポンプ14→・・・」の順で流れる冷却水の流れも形成される。この際、チラー15では、ヒートポンプサイクルを流れる熱媒体と、第3流路W13を流れる冷却水との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。このチラー15において冷却された冷却水が電池20に供給されることにより、電池20が冷却される。このように、チラー15は、第1冷却モードにおいて、冷却水を冷却するための冷熱を発生する冷熱発生部として機能する。また、第2ラジエータ12において冷却された冷却水がPCU系21に供給されることにより、PCU系21が冷却される。
 このように、第1冷却モードでは、チラー15を利用して電池20が冷却されるとともに、第2ラジエータ12を利用してPCU系21が冷却される。
 (a2)第2冷却モード
 第2冷却モードは、第1ラジエータ11を利用して電池20を冷却するとともに、第2ラジエータ12を利用してPCU系21を冷却するモードである。
 具体的には、ECU40は、第2冷却モードの際には、流路切替弁30のアクチュエータ装置37を制御することにより、流路切替弁30の回転部36の位置を図5に示される位置に設定する。これにより、図2に示されるように、電池20を通過した冷却水は、第1流路W11を通じて流路切替弁30の流入部32aに流入した後、流路切替弁30の流出部33aから排出されて、第4流路W14を通じて第1ラジエータ11に供給される。また、PCU系21を通過した冷却水は、第2流路W12を通じて流路切替弁30の流入部32bに流入した後、流路切替弁30の流出部33bから排出されて、第5流路W15を通じて第2ラジエータ12に供給される。
 なお、流路切替弁30の流出部33cは、回転部36により閉塞されているため、第3流路W13には冷却水が流れない。また、第4流路W14から第6流路W16の第1流路部分W161を通じて第1流路W11へ流れる冷却水の流量と、第5流路W15から第6流路W16の第4流路部分W164を通じて第2流路W12へ流れる冷却水の流量とが略同一の流量に調整されている。そのため、第6流路W16の第2流路部分W162及び第3流路部分W163を介して第1流路部分W161と第4流路部分W164との間を流れるような冷却水の流れは形成されないか、あるいはそのような冷却水の流れが形成され難くなっている。
 このような流路が流路切替弁30により形成されることで、流体循環システム10では、図2に矢印で示されるような冷却水の流れが形成される。すなわち、「第1ポンプ13→電池20→流路切替弁30→第1ラジエータ11→第1ポンプ13→・・・」の順で流れる冷却水の流れが形成される。また、「第2ポンプ14→流路切替弁30→第2ラジエータ12→PCU系21→第2ポンプ14→・・・」の順で流れる冷却水の流れも形成される。これにより、第1ラジエータ11において冷却された冷却水が電池20に供給されることにより、電池20が冷却される。また、第2ラジエータ12において冷却された冷却水がPCU系21に供給されることにより、PCU系21が冷却される。
 このように、第1冷却モードでは、第1ラジエータ11を利用して電池20が冷却されるとともに、第2ラジエータ12を利用してPCU系21が冷却される。
 (a3)熱回収・冷却モード
 熱回収・冷却モードは、第1ラジエータを利用して電池20を冷却するとともに、PCU系21の廃熱をチラー15において回収、あるいはPCU系21の蓄熱を行うモードである。
 具体的には、ECU40は、熱回収・冷却モードの際には、流路切替弁30のアクチュエータ装置37を制御することにより、流路切替弁30の回転部36の位置を、図6に示される位置に設定する。これにより、図9に示されるように、電池20を通過した冷却水は、第1流路W11を通じて流路切替弁30の流入部32aに流入した後、流路切替弁30の流出部33aから排出されて、第4流路W14を通じて第1ラジエータ11に供給される。また、PCU系21を通過した冷却水は、第2流路W12を通じて流路切替弁30の流入部32bに流入した後、流路切替弁30の流出部33cから排出されて、第3流路W13を通じてチラー15に供給される。
 なお、流路切替弁30の流出部33bは、回転部36により閉塞されているため、第5流路W15には冷却水が流れない。また、第4流路W14から第6流路W16の第1流路部分W161を通じて第1流路W11へ流れる冷却水の流量と、第3流路W13から第6流路W16の第3流路部分W163を通じて第2流路W12へ流れる冷却水の流量とが略同一の流量に調整されている。そのため、第6流路W16の第2流路部分W162を介して第1流路部分W161と第3流路部分W163との間を流れるような冷却水の流れは形成されないか、あるいはそのような冷却水の流れが形成され難くなっている。
 このような流路が流路切替弁30により形成されることで、流体循環システム10では、図9に矢印で示されるような冷却水の流路が形成される。すなわち、「第1ポンプ13→電池20→流路切替弁30→第1ラジエータ11→第1ポンプ13→・・・」の順で流れる冷却水の流れが形成される。また、「第2ポンプ14→流路切替弁30→チラー15→PCU系21→第2ポンプ14→・・・」の順で流れる冷却水の流れも形成される。これにより、第1ラジエータ11において冷却された冷却水が電池20に供給されることにより、電池20が冷却される。また、PCU系21の熱を吸収することにより加熱された冷却水がチラー15に供給されるため、チラー15において、第3流路W13を流れる冷却水と、ヒートポンプサイクルの熱媒体との間で熱交換が行われることにより、冷却水の熱により熱媒体を加熱することができる。すなわち、PCU系21の廃熱がチラー15を通じてヒートポンプサイクルの熱媒体により回収される。ヒートポンプサイクルは、加熱されることで温度が上昇した熱媒体と、空調ダクトを流れる空調空気との間で熱交換を行うことにより、空調空気を加熱することができる。このように、チラー15は、熱回収・冷却モードにおいて、冷却水との熱交換により冷却水の熱を回収する熱回収部として機能する。
 なお、ヒートポンプサイクルにおいてチラー15を循環するような熱媒体の流れが形成されていない場合には、チラー15において冷却水と熱媒体との間で熱交換が行われないため、PCU系21において加熱された冷却水がそのまま循環することになる。この場合、PCU系21の蓄熱が可能となる。
 このように、熱回収・冷却モードでは、第1ラジエータ11を利用して電池20が冷却されるとともに、チラー15におけるPCU系21の廃熱の回収、あるいはPCU系21の蓄熱が行われる。
 (a4)熱回収モード
 熱回収モードでは、PCU系21の廃熱をチラー15において回収、あるいはPCU系21の蓄熱を行うモードである。
 熱回収モードは、上記の熱回収・冷却モードにおいてECU40が第1ポンプ13を停止させるモードである。これにより、図10に示されるように、「第2ポンプ14→流路切替弁30→チラー15→PCU系21→第2ポンプ14→・・・」の順で流れる冷却水の流れのみが形成される。よって、PCU系21の廃熱がチラー15を通じてヒートポンプサイクルの熱媒体により回収される。
 なお、この熱回収モードでも、上記の熱回収・冷却モードと同様に、ヒートポンプサイクルにおいてチラー15を循環するような熱媒体の流れが形成されていない場合には、PCU系21の蓄熱が可能となる。
 このように、熱回収モードでは、チラー15におけるPCU系21の廃熱の回収、あるいはPCU系21の蓄熱が行われる。
 (a5)暖機モード
 暖機モードは、PCU系21の廃熱を利用して電池20の暖機を行うモードである。
 具体的には、ECU40は、暖機モードの際には、流路切替弁30のアクチュエータ装置37を制御することにより、流路切替弁30の回転部36の位置を、図7に示される位置に設定する。これにより、図11に示されるように、電池20を通過した冷却水は、第1流路W11を通じて流路切替弁30の流入部32aに流入する。また、PCU系21を通過した冷却水は、第2流路W12を通じて流路切替弁30の流入部32bに流入する。流路切替弁30の流入部32a,32bに流入した冷却水は、流路切替弁30の流出部33cから排出されて、第3流路W13を通じてチラー15に供給される。
 なお、図11に示される暖機モードでは、ヒートポンプサイクルにおいて、チラー15を循環するような熱媒体の流れが形成されていない。したがって、チラー15において、ヒートポンプサイクルの熱媒体と冷却水との間で熱交換が行われることはない。
 このような流路が流路切替弁30により形成されることで、流体循環システム10では、図11に矢印で示されるような冷却水の流路が形成される。すなわち、「第1ポンプ13→電池20→流路切替弁30→チラー15→第1ポンプ13→・・・」の順で流れる冷却水の流れが形成される。また、「第2ポンプ14→流路切替弁30→チラー15→PCU系21→第2ポンプ14→・・・」の順で流れる冷却水の流れも形成される。この際、第3流路W13を流れる冷却水は、第6流路W16の第2流路部分W162を通じて第1ポンプ13により第1流路W11に吸入されるとともに、第3流路部分W163を通じて第2ポンプ14により第2流路W12に吸入されるため、第4流路W14及び第5流路W15には、冷却水の流れが形成されないか、あるいは冷却水の流れが形成され難くなっている。このような冷却水の流れにより、PCU系21の熱を吸収することにより加熱された冷却水が電池20に供給されることで、電池20を加熱することができる。
 このように暖機モードでは、PCU系21の廃熱を利用して電池20の暖機が行われる。
 以上のように、本実施形態の流体循環システム10では、第1流路W11、第2流路W12、第3流路W13、第4流路W14、及び第5流路W15のそれぞれの一端部が流路切替弁30に接続されている。流路切替弁30は、図1,図2,図9に示されるように、第1流路W11の接続先を第3流路W13及び第4流路W14のいずれかに切り替え可能である。また、流路切替弁30は、図1,図2,図9,図10に示されるように、第1流路W11の接続先を第3流路W13及び第5流路W15のいずれかに切り替え可能である。さらに、流路切替弁30は、図11に示されるように、第1流路W11及び第2流路W12の両方を第3流路W13に接続することが可能である。このような流路切替弁30を用いれば、複数の三方弁を用いることなく、一つの流路切替弁30により第1~第5流路W11~W15の接続状態を図1,図2,図9~図11に示されるように切り替えることができる。よって、複数の三方弁を一つの流路切替弁30に置き換えることが可能であるため、構造を簡素化することができる。
 なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
 ・図12に示されるように、第3流路W13には、温熱発生部22が配置されていてもよい。温熱発生部22は、第3流路W13を流れる冷却水との熱交換により冷却水の温度を上昇させることが可能な温熱を生成する部分である。このような温熱発生部22としては、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータや、ヒートポンプシステムの水冷コンデンサを用いることができる。水冷コンデンサは、ヒートポンプサイクルを循環する熱媒体と、流体循環システム10を循環する冷却水との間で熱交換を行うことで、熱媒体の熱により冷却水を加熱する熱交換器である。このような構成によれば、温熱発生部22により冷却水を加熱することができるため、より効果的な電池20の暖機が可能となる。
 ・流体循環システム10における第1~第6流路W11~W16の配置は適宜変更可能である。例えば第1~第5流路W11~W15のいずれかを直列に接続してもよい。
 ・第1発熱機器、第2発熱機器、冷熱発生部、熱回収部、及び温熱発生部としては、車両に搭載される各種機器を用いることができる。例えば、車両に換気熱交換器が搭載されている場合には、これを冷熱発生部や温熱発生部として用いることが可能である。換気熱交換器は、車室内を換気するための空気と冷却水との間で熱交換を行う機器である。例えば空調装置により冷却された空気を車室外に排出する場合には、換気熱交換器において車室内の空気と冷却水との間で熱交換を行うことにより、冷却水を冷却することが可能である。また、車両にチャージャ冷却部が搭載されている場合には、これを温熱発生部として用いることができる。チャージャ冷却部は、バッテリチャージャを冷却する部分であって、バッテリチャージャの熱により冷却水を加熱することが可能である。
 ・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (6)

  1.  第1発熱機器(20)が配置され、前記第1発熱機器と熱交換が行われる流体が流れる第1流路(W11)と、
     第2発熱機器(21)が配置され、前記第2発熱機器と熱交換が行われる流体が流れる第2流路(W12)と、
     冷熱を発生する冷熱発生部(15)が配置され、前記冷熱発生部と熱交換が行われる流体が流れる第3流路(W13)と、
     第1ラジエータ(11)が配置され、前記第1ラジエータにおいて外気と熱交換が行われる流体が流れる第4流路(W14)と、
     第2ラジエータ(12)が配置され、前記第2ラジエータにおいて外気と熱交換が行われる流体が流れる第5流路(W15)と、
     前記第1流路、前記第2流路、前記第3流路、前記第4流路、及び前記第5流路のそれぞれの一端部が接続される流路切替弁(30)と、を備え、
     前記流路切替弁は、前記第1流路の接続先を前記第3流路及び前記第4流路のいずれかに切り替え可能であるとともに、前記第2流路の接続先を前記第3流路及び前記第5流路のいずれかに切り替え可能であり、且つ前記第1流路及び前記第2流路を前記第3流路に接続することが可能である
     流体循環システム。
  2.  前記第1流路に配置され、前記第1発熱機器から前記流路切替弁に向かう方向の流体の流れを形成する第1ポンプ(13)と、
     前記第2流路に配置され、前記第2発熱機器から前記流路切替弁に向かう方向の流体の流れを形成する第2ポンプ(14)と、を更に備える
     請求項1に記載の流体循環システム。
  3.  前記第1発熱機器は、車両に搭載される電池であり、
     前記第2発熱機器は、前記電池から電力が供給されるモータジェネレータ、及び前記車両の電力を制御するための電力関連機器である
     請求項1又は2に記載の流体循環システム。
  4.  前記冷熱発生部は、車室内に送風される空調空気を冷却する空調装置のヒートポンプサイクルを循環する熱媒体の冷熱により、前記第3流路を流れる流体を冷却するチラー(15)である
     請求項1~3のいずれか一項に記載の流体循環システム。
  5.  前記チラーは、前記第3流路を流れる流体と前記熱媒体との熱交換により、流体の温熱を前記熱媒体に吸収させる熱回収部として更に動作する
     請求項4に記載の流体循環システム。
  6.  前記第3流路に配置され、前記第3流路を流れる流体との熱交換により前記流体の温度を上昇させることが可能な温熱を生成する温熱発生部(22)を更に備える
     請求項1~5のいずれか一項に記載の流体循環システム。
PCT/JP2020/021582 2019-06-07 2020-06-01 流体循環システム WO2020246422A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080041483.3A CN113993727A (zh) 2019-06-07 2020-06-01 流体循环系统
DE112020002726.0T DE112020002726T5 (de) 2019-06-07 2020-06-01 Fluidzirkulationssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-106928 2019-06-07
JP2019106928A JP7290070B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 流体循環システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020246422A1 true WO2020246422A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73652001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021582 WO2020246422A1 (ja) 2019-06-07 2020-06-01 流体循環システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7290070B2 (ja)
CN (1) CN113993727A (ja)
DE (1) DE112020002726T5 (ja)
WO (1) WO2020246422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115014007A (zh) * 2021-03-03 2022-09-06 丰田自动车株式会社 储备箱和制冷剂回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022180153A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の熱管理システム
WO2024023942A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日産自動車株式会社 車両冷却系構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230805A (ja) * 2012-02-02 2013-11-14 Denso Corp 車両用熱管理システム
WO2014034061A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2016030923A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007046369A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Siemens Ag Vorrichtung zum Kühlen eines Energiespeichers
CN102518836B (zh) * 2011-12-21 2016-08-17 浙江盾安机械有限公司 一种两位五通阀及电动车空调系统
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6051984B2 (ja) * 2013-03-18 2016-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DE112017003010T5 (de) * 2016-06-16 2019-02-28 Denso Corporation Kältekreislaufvorrichtung
KR102552112B1 (ko) * 2016-07-11 2023-07-10 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6843037B2 (ja) 2017-12-18 2021-03-17 株式会社クボタ コンバイン制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230805A (ja) * 2012-02-02 2013-11-14 Denso Corp 車両用熱管理システム
WO2014034061A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2016030923A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115014007A (zh) * 2021-03-03 2022-09-06 丰田自动车株式会社 储备箱和制冷剂回路
US11808522B2 (en) 2021-03-03 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reserve tank and refrigerant circuit
CN115014007B (zh) * 2021-03-03 2023-11-24 丰田自动车株式会社 储备箱和制冷剂回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN113993727A (zh) 2022-01-28
DE112020002726T5 (de) 2022-03-10
JP2020200781A (ja) 2020-12-17
JP7290070B2 (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020246422A1 (ja) 流体循環システム
CN111315609B (zh) 用于机动车的冷却系统和具有这种冷却系统的机动车
JP2019023059A (ja) 冷却水回路
JP6992659B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP7024537B2 (ja) 冷却装置
CN108128118B (zh) 一种电动汽车热控制系统
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2014505615A (ja) 空調装置及び空調装置の動作方法
CN114312205A (zh) 热管理系统、热管理系统的控制方法与电动汽车
US20200223282A1 (en) Vehicular air conditioner
JP2012214106A (ja) 車両用空調システム
EP2495118A2 (en) Vehicle air conditioner
JP2006248359A (ja) 車両用空調装置
WO2020246421A1 (ja) 流路切替弁
JP2020200943A (ja) 流路切替弁
WO2020246423A1 (ja) 流路切替弁及び流体循環システム
CN116215186A (zh) 车载热循环系统和车辆
JP2008018840A (ja) 車両用温度調節装置
JP6579050B2 (ja) 蓄冷熱交換器、空調ユニット
WO2023248714A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023248715A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023203943A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023248713A1 (ja) 車両用空調装置
JP7245131B2 (ja) 車両用蓄熱システム
CN219856733U (zh) 车载热循环系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20819491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20819491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1