JP6992659B2 - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992659B2
JP6992659B2 JP2018075593A JP2018075593A JP6992659B2 JP 6992659 B2 JP6992659 B2 JP 6992659B2 JP 2018075593 A JP2018075593 A JP 2018075593A JP 2018075593 A JP2018075593 A JP 2018075593A JP 6992659 B2 JP6992659 B2 JP 6992659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exchange medium
flow path
vehicle
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177219A (ja
Inventor
陽一 大西
啓如 柴田
善一 新保
圭 岡本
知広 品川
嗣史 藍川
雅貴 鈴木
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2018177219A publication Critical patent/JP2018177219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992659B2 publication Critical patent/JP6992659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • B60H1/12Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用熱管理装置に関する。
特許文献1には、除湿暖房運転を行うことが可能な車両用ヒートポンプ空調システムが開示されている。このシステムは圧縮機から吐出された冷媒を、三方切替弁、車内へ吹き出す空気を加熱する車内凝縮器、レシーバを順に通過させた後、2つの経路に分岐させる。一方の経路は、開閉弁機能付き第1減圧手段、車内へ吹き出す空気を冷却する車内蒸発器を通過して圧縮機に戻る経路であり、他方の経路は、開閉弁機能付き第2減圧手段、車外蒸発器を通過して圧縮機に戻る経路である。特許文献1の技術は、圧縮機の回転数を増減させて冷媒の循環流量を制御することで、車内に吹き出される空気の温度を設定温度の変化に追従して変化させるために、車内蒸発器から吹き出される空気の温度に応じて第1減圧手段を開閉させている。
特開2013-244844号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、車内に吹き出される空気の温度が、設定温度に近づく、或いは設定温度に達することで、圧縮機の回転数を減少させた場合に、車内蒸発器を通過する冷媒の流量も減少することで除湿性能を維持することができない。このため、特許文献1の技術は、除湿暖房運転において、除湿要求量に対して暖房要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた空調を実現できないという問題がある。
特に、除湿暖房を内気循環モードで行っていた場合、車室温度が上昇して飽和水蒸気量が増大すると、乗員の呼気に含まれる水蒸気、乗員の汗や窓の結露の蒸発等により、車室内の空気に含まれる水分量は増加する。このため、除湿暖房を内気循環モードで開始してから時間が経過して車室温度が上昇すると、暖房要求量は低下する一方で除湿要求量は増大する傾向にある。従って、除湿暖房運転において、除湿要求量に対して暖房要求量が相対的に低下することは高頻度で生じ得る。
なお、上記の問題は空調装置の除湿暖房運転に限られるものではない。すなわち、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行っている状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合、特許文献1の技術では、要求に応じた熱管理を実現できない。
本発明は、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行っている状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた熱管理を実現することが目的である。
第1の態様に係る車両用熱管理装置は、一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、前記第1熱交換器で熱交換され、前記第2熱交換器及び前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記放熱部で放熱されている第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を増加させる流量変更部と、を含んでいる。
第1の態様では、第1循環部が、第1流路に対して第2流路と第3流路とが並列に接続された第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる。第1循環路の第1流路は、一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の一次側を経由し、第2流路は第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由し、第3流路は第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する。また、第1の態様では、第2循環部が、第4流路、第5流路及び第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる。第2循環路の第4流路は車両の発熱体を経由し、第5流路はラジエタを経由し、第6流路は車両内の放熱部及び第1熱交換器の二次側を経由する。
上記構成において、吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うことは、第1熱交換器で熱交換され、第2熱交換器及び吸熱部で吸熱され、かつ、放熱部で放熱されている第1状態によって実現される。この第1状態から、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、流量変更部は、第2循環路の第5流路における第2熱交換媒体の流量を増加させる。
これにより、第1循環路の吸熱部での吸熱量は維持される一方で、第1熱交換器で第1熱交換媒体から第2熱交換媒体へ移動した熱のうち、第2循環路の第5流路のラジエタで放熱される熱の割合が増加することで、第2循環路の放熱部での放熱量が低下する。従って、第1の態様によれば、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行っている状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた熱管理を実現することができる。
なお、第1の態様において、前記流量変更部は、例えば第2の態様のように、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を調整可能な第1流量調整部と、前記第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加するように前記第1流量調整部を制御する第1制御部と、を含むことができる。
また、第2の態様において、例えば第3の態様のように、前記第1流量調整部は、前記第5流路に設けられた流量調整弁であり、前記第1制御部は、前記流量調整弁の開度を増加させることで、前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加させてもよい。
また、第2の態様において、例えば第4の態様のように、前記第1流量調整部は、前記第5流路に設けられ開弁温度を変更可能な電気式のサーモスタットであり、前記第1制御部は、前記電気式のサーモスタットの開弁温度を低下させることで、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を増加させてもよい。
また、第1の態様において、前記流量変更部は、例えば第5の態様のように、前記第5流路に設けられた機械式のサーモスタットであってもよい。
第6の態様は、第1の態様第5の態様の何れかにおいて、前記第1状態で、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第1循環路の前記第2流路における前記第1熱交換媒体の流量が減少するように前記第1膨張弁を制御する第2制御部を更に含んでいる。
前述のように、本発明における第1状態では、第1循環路の第2熱交換器及び吸熱部で吸熱を行い、第1熱交換器で第1熱交換媒体から第2熱交換媒体への熱移動を行い、第2循環路の放熱部で放熱を行う。ここで、第1循環路において、第1熱交換器で第1熱交換媒体から第2熱交換媒体へ移動する熱量は、第2熱交換器での吸熱量、吸熱部での吸熱量及び第1循環部の仕事量の総和である。このうち、第2熱交換器での吸熱量については、第2熱交換器を経由する第1熱交換媒体の流量を変化させることで調整可能である。
第6の態様では、第1状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、第1循環路の第2流路における第1熱交換媒体の流量が減少するように、或いは循環が停止するように、第1膨張弁を制御する。これにより、第1循環路の吸熱部での吸熱量は維持される一方で、第2熱交換器での吸熱量が減少し、これに伴って第1熱交換器で第1熱交換媒体から第2熱交換媒体へ移動する熱量が減少することで、第2循環路の放熱部での放熱量を減少させることができる。従って、第6の態様によれば、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行っている状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた熱管理をより確実に実現することができる。
第7の態様は、第2の態様第4の態様の何れかにおいて、前記第1状態で、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第1制御部が前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加するように前記第1流量調整部を制御するよりも前に、前記第1循環路の前記第2流路における前記第1熱交換媒体の流量が減少するように前記第1膨張弁を制御する第2制御部を更に含んでいる。
第7の態様では、第1状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、第6の態様と同様の制御を、第5流路における第2熱交換媒体の流量が増加するように第1流量調整部を制御するよりも前に行う。これにより、第5流路における第2熱交換媒体の流量を増加させる制御よりも後に、第2流路における第1熱交換媒体の流量を減少させる制御を行った場合と比較して、第1循環部の仕事量を抑制することができ、エネルギーの利用効率が向上する。
また、第1の態様第7の態様の何れかにおいて、例えば第8の態様のように、前記発熱体は前記車両に搭載されたエンジンであり、前記第2循環路は、前記エンジンをバイパスするバイパス流路と、前記第4流路における前記第2熱交換媒体の流量を調整可能な第2流量調整部と、を含んでいてもよい。これにより、エンジンの暖機が必要な場合は、第4流路における第2熱交換媒体の流量を第2流量調整部によって減少させ、バイパス流路における第2熱交換媒体の流量を増加させることで、エンジンの暖機を短時間で完了させることができる。
また、第1の態様第8の態様の何れかにおいて、吸熱部は、例えば第9の態様のように、車室内に供給される空気流が通過するダクト内に、放熱部と共に配置されたエバポレータであってもよい。この場合、第1状態は、エバポレータで除湿すると共に放熱部で加熱した空気流を車室内に供給する除湿暖房運転状態であってもよい。
また、第1の態様第9の態様の何れかにおいて、吸熱部は、例えば第10の態様のように、車両に搭載された電池を冷却するための第3熱交換器であってもよい。
また、第1の態様第10の態様の何れかにおいて、例えば第11の態様のように、前記第1状態において、前記放熱部での放熱要求量に応じた回転数及び前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数のうちの高い方に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第2熱交換器の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第3制御部を更に含んでいてもよい。
第11の態様は、放熱部での放熱要求量に応じた回転数及び吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数のうちの高い方に基づいて第1循環部を制御するので、第1状態において、放熱部での放熱要求量及び吸熱部での吸熱要求量を考慮して第1熱交換媒体の循環量を適切に制御することができる。一方、第1熱交換媒体の循環量を上記のように制御した場合、第2熱交換器の出側における第1熱交換媒体の過熱度や、吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度が過多あるいは過少となる可能性がある。これに対し、第11の態様では、第2熱交換器の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて第1膨張弁を制御し、吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて第2膨張弁を制御するので、第2熱交換器及び吸熱部の性能を適正に発揮させることができる。
従って、第11の態様によれば、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うために、第1熱交換器で熱交換され、第2熱交換器及び吸熱部で吸熱され、かつ、放熱部で放熱される第1状態において、放熱部での放熱要求量及び吸熱部での吸熱要求量を考慮して第1熱交換媒体の循環量を適切に制御しつつ、第2熱交換器及び吸熱部の性能を適正に発揮させることができる。
また、第1の態様第11の態様の何れかにおいて、例えば第12の態様のように、第2熱交換媒体の温度が所定値以上で、前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記第2熱交換器及び前記放熱部で放熱される第2状態において、前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第1熱交換器の入側における第1熱交換媒体の温度が第2熱交換媒体の温度以上になるように前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第4制御部を更に含んでいてもよい。
第2熱交換媒体の温度が所定値以上の場合、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うことは、吸熱部で吸熱し、かつ、第2熱交換器及び放熱部で放熱する第2状態にする、すなわち第2熱交換媒体の熱を利用して放熱部の放熱を行うことで実現することが望ましい。但し、第1熱交換器において第1熱交換媒体の温度が第2熱交換媒体の温度未満の場合、第2熱交換媒体から第1熱交換媒体へ熱が移動し、移動した熱が第2熱交換器で廃棄されることになる。これに対して第12の態様は、吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数に基づいて第1循環部を制御すると共に、第1熱交換器の入側における第1熱交換媒体の温度が第2熱交換媒体の温度以上になるように第1膨張弁を制御し、吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて第2膨張弁を制御する。これにより、第1熱交換器において第2熱交換媒体から第1熱交換媒体へ熱が移動することを抑制することができる。
従って、第12の態様によれば、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うために、第2熱交換媒体の温度が所定値以上で、前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記第2熱交換器及び前記放熱部で放熱される第2状態において、第2熱交換媒体の熱が第1熱交換媒体を経由して第2熱交換器で廃棄されることを抑制することができる。
第13の態様に係る車両用熱管理装置は、一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、前記第1熱交換器で熱交換され、前記第2熱交換器及び前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記放熱部で放熱される第1状態において、前記放熱部での放熱要求量に応じた回転数及び前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数のうちの高い方に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第2熱交換器の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第3制御部と、を含んでいる。
第13の態様によれば、第11の態様と同様に、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うために、第1熱交換器で熱交換され、第2熱交換器及び吸熱部で吸熱され、かつ、放熱部で放熱される第1状態において、放熱部での放熱要求量及び吸熱部での吸熱要求量を考慮して第1熱交換媒体の循環量を適切に制御しつつ、第2熱交換器及び吸熱部の性能を適正に発揮させることができる。
第14の態様に係る車両用熱管理装置は、一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、第2熱交換媒体の温度が所定値以上で、前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記第2熱交換器及び前記放熱部で放熱される第2状態において、前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第1熱交換器の入側における第1熱交換媒体の温度が第2熱交換媒体の温度以上になるように前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第4制御部と、を含んでいる。
第14の態様によれば、第12の態様と同様に、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行うために、第2熱交換媒体の温度が所定値以上で、前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記第2熱交換器及び前記放熱部で放熱される第2状態において、第2熱交換媒体の熱が第1熱交換媒体を経由して第2熱交換器で廃棄されることを抑制することができる。
また、第11の態様第14の態様の何れかにおいて、前記第2膨張弁は、例えば第15の態様のように、機械式の膨張弁であってもよい。
本発明は、車両内の吸熱部が吸熱を、放熱部が放熱を各々行っている状態で、吸熱部での吸熱要求量に対して放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた熱管理を実現できる、という効果を有する。
第1実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第1実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 暖房運転での第1熱交換媒体及び冷却水の流れを示す概略図である。 冷房運転での第1熱交換媒体の流れを示す概略図である。 第1実施形態に係る除湿暖房運転処理を示すフローチャートである。 除湿暖房運転の前期(暖房要求量が低下する前の期間)における第1熱交換媒体及び冷却水の流れを示す概略図である。 除湿暖房運転の後期(暖房要求量が低下した後の期間)における第1熱交換媒体及び冷却水の流れを示す概略図である。 実施形態に係る車両用熱管理システムにおけるモリエル線図である。 第2実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第2実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第2実施形態に係る除湿暖房運転処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第3実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第4実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第4実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第4実施形態に係る吸熱暖房運転処理を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第5実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第5実施形態に係る除湿暖房運転処理を示すフローチャートである。 車両用熱管理システムの他の構成を示す概略構成図である。 第6実施形態に係る除湿運転処理を示すフローチャートである。 比較例に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 比較例に係る車両用熱管理システムにおいて、室外熱交換器で放熱を行う場合のモリエル線図である。
以下、まず本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の比較例を説明する。
〔比較例〕
図22には、比較例に係る車両用熱管理システム300が示されている。車両用熱管理システム300は、熱交換媒体循環路302に冷媒を循環させることで車室内の空調を行う空調装置と、冷却水循環路350に冷却水を循環させることで車両のエンジン364を冷却する冷却水管理装置と、を含んでいる。なお、図22では熱交換媒体循環路302を破線で示し、冷却水循環路350を実線で示す。
熱交換媒体循環路302は配管304を含み、配管304の途中には、冷媒の循環方向の上流側から順に、アキュムレータタンク320、冷媒を圧縮するコンプレッサ322、空気加熱熱交換器324が設けられている。配管304の他端は配管306,308の一端に各々接続されており、コンプレッサ322から吐出された冷媒は、空気加熱熱交換器324を経由し、配管306,308内に流入する。
配管306の他端は室外熱交換器330の熱交換媒体流入側に接続されており、配管306の途中には、電気式の第1膨張弁326、第1電磁弁328が順に設けられている。室外熱交換器330は、ラジエタ366の車両前方側に配置されている。また、室外熱交換器330の熱交換媒体流出側には配管310の一端が接続されており、配管310の他端は配管312,314の一端に各々接続されている。配管312の他端は配管304の他端と接続されており、配管312の途中には第3電磁弁334が設けられている。
一方、配管308の他端は、配管314の他端及び配管316の一端と各々接続されており、配管308の途中には第2電磁弁332が設けられており、配管314の途中には第4電磁弁336が設けられている。配管316の他端はエバポレータ340の熱交換媒体流入側に接続されており、配管316の途中には電気式の第2膨張弁338が設けられている。エバポレータ340の熱交換媒体流出側には配管318の一端が接続されており、配管318の他端は、配管304の一端及び配管312の他端と各々接続されており、配管318の途中には圧力調整弁342が設けられている。
一方、冷却水循環路350は配管352を含んでおり、配管352の途中には、冷却水の循環方向上流側から順に、ウォータポンプ362、車両のエンジン364が設けられている。配管352内を流通する冷却水は、エンジン364のウォータジャケット内を通過し、エンジン364から受熱することでエンジン364を冷却する。
配管352の一端は配管354,356の一端と各々接続されており、配管352の他端は配管358,360の一端と各々接続されている。配管354の他端は、ラジエタ366の冷却水流入側に接続されており、ラジエタ366の冷却水流出側には配管358の他端が接続されている。配管358の途中には機械式サーモスタット368が設けられている。
また、配管356の他端はヒータコア370の冷却水流入側に接続されており、配管356内に流入した冷却水はヒータコア370に流入する。また、ヒータコア370の冷却水流出側には配管360の他端が接続されている。
車両用熱管理システム300の空調装置が車室内の除湿暖房を行う場合の、熱交換媒体循環路302内における冷媒の循環経路の一例を図22に矢印Xで示し、冷却水循環路350内における冷却水の循環経路の一例を矢印Yで示す。車両用熱管理システム300は、車室内の除湿暖房に際し、室外熱交換器330とエバポレータ340とを直列に接続することも並列に接続することも可能であり、この接続は外気温等に応じて選択される。図22は、第2電磁弁332及び第3電磁弁334を閉止し、室外熱交換器330とエバポレータ340とを直列に接続した場合の冷媒の循環経路を矢印Xで示している。
比較例に係る車両用熱管理システム300は、電気式の第1膨張弁326によって冷媒の過冷却度を制御し、電気式の第2膨張弁338によって室外熱交換器330の蒸発圧力を制御している。このため、暖房要求量が低い場合は、図23に示すように室外熱交換器330で放熱を行い、暖房要求量が高い場合は、室外熱交換器330で吸熱を行うように動作を切替えることが可能である。但し、比較例に係る車両用熱管理システム300は、第1膨張弁326及び第2膨張弁338の各々が、高価な電気式の膨張弁であることが必須であり、コストが嵩むという課題がある。
また、比較例に係る車両用熱管理システム300は、エバポレータ340を通過する冷媒の流量がアキュムレータタンク320によって制御されるので、アキュムレータタンク320も必須となる。アキュムレータタンク320は、例えば直径が90mm程度、高さが200mm程度とサイズが大きく、比較例に係る車両用熱管理システム300は、設置に必要なスペースが大きいという課題もある。
〔第1実施形態〕
図1には、第1実施形態に係る車両用熱管理システム10Aが示されている。車両用熱管理システム10Aは、第1循環路12に第1熱交換媒体を循環させることで車室内の空調を行う空調装置と、第2循環路56に冷却水を循環させることで車両の発熱体70を冷却する冷却水管理装置と、を含んでいる。なお、図1では第1循環路12を破線で示し、第2循環路56を実線で示す。本実施形態において、冷却水は本発明における第2熱交換媒体の一例であり、第2熱交換媒体は冷却水以外であってもよい。
まず、第1循環路12を説明する。第1循環路12は、第1循環路12内の第1熱交換媒体を圧縮するコンプレッサ30が設けられている。コンプレッサ30は、一端が第1循環路12の接続点12Aに位置し、他端が接続点12Bに位置する配管14の途中に設けられている。配管14の途中には、コンプレッサ30の下流側に相当する位置に、一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器32が設けられている。コンプレッサ30から吐出された第1熱交換媒体は、第1熱交換器32の一次側を経由する。なお、第1熱交換器32は本発明における第1熱交換器の一例であり、コンプレッサ30は本発明における第1循環部の一例である。
第1循環路12の接続点12Bにおいて、配管14の他端は、配管16,18の一端に各々接続されている。第1熱交換器32の一次側を経由して接続点12Aに到達した第1熱交換媒体は、配管16内に流入する第1熱交換媒体と、配管18内に流入する第1熱交換媒体と、に分岐する。
配管16の他端は室外熱交換器38の熱交換媒体流入側に接続されており、配管16の途中には、第1膨張弁34、第1電磁弁36が順に設けられている。室外熱交換器38は、後述するラジエタ74の車両前方側に配置されており、室外熱交換器38の車両前方側には外気温度センサ52が配置されている。また、室外熱交換器38の熱交換媒体流出側には配管20の一端が接続されており、配管20の他端は、第1循環路12の接続点12Cにおいて、配管22,24の一端に各々接続されている。配管22の他端は接続点12Aに位置しており、配管22の途中には第3電磁弁42が設けられている。
一方、配管18の他端は、接続点12Dにおいて、配管24の他端及び配管26の一端と各々接続されており、配管18の途中には第2電磁弁40が設けられており、配管24の途中には第4電磁弁44が設けられている。配管26の他端はエバポレータ48の熱交換媒体流入側に接続されており、配管26の途中には第2膨張弁46が設けられている。エバポレータ48の熱交換媒体流出側には配管28の一端が接続されており、配管28の他端は接続点12Aにおいて、配管14の一端及び配管22の他端と各々接続されており、配管28の途中には圧力調整弁50が設けられている。
なお、エバポレータ48は本発明における吸熱部の一例である。上述のように、第1循環路12は、第1流路の一例である配管14に対して、第2流路の一例である配管16,20,22、及び、第3流路の一例である配管18,26,28が並列に接続されている。
また、エバポレータ48は、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)ユニット80内に配置されている。HVACユニット80は、車室内の空気(内気)を吸入する第1吸気口と、車室外の空気(外気)を吸入する第2吸気口と、が設けられており、第1吸気口及び第2吸気口の何れかを閉塞する位置の間を移動可能な内外気切替ドア82が設けられている。HVACユニット80は、内外気切替ドア82と反対側の排気側に、車室内に開口する複数の吹き出し口84が設けられている。HVACユニット80内のうち、内外気切替ドア82とエバポレータ48との間には送風機86が設けられ、送風機86は、第1吸気口又は第2吸気口から空気を吸入し、吹き出し口84を介して吹き出させる空気流を生成する。
エバポレータ48と複数の吹き出し口84との間には、空気温度センサ88、ヒータコア78及びエアミックスドア90が順に設けられている。空気温度センサ88はエバポレータ48を通過した空気の温度Teを検出する。ヒータコア78は第2循環路56に接続され、内部を冷却水が通過することで放熱する。本実施形態において、ヒータコア78は本発明における放熱部の一例である。エアミックスドア90は、ヒータコア78で加熱された空気を吹き出し口84へ案内する暖房位置と、ヒータコア78で加熱された空気を遮断する非暖房位置と、の間を移動可能とされている。
次に第2循環路56を説明する。第2循環路56は、一端が接続点56Aに位置し、他端が接続点56Bに位置する配管58を含んでいる。配管58の途中には、接続点56B側から順に、第2循環部の一例であるウォータポンプ(以下、「WP」という)68、車両の発熱体70及び水温センサ72が設けられている。発熱体70の一例は車両のエンジンであるが、これに限定されるものではなく、発熱体は、例えばモータ、電池、インバータ、トランスミッション、燃料電池車における燃料電池スタックの何れであってもよい。WP68は、エンジンを駆動源として動作する機械式のWPでもよいし、モータを駆動源として動作する電動WPでもよい。本実施形態ではWP68として電気式のWPを適用した態様を説明する。配管58内を流通する冷却水は、発熱体70から受熱することで発熱体を冷却する。なお、配管58は第4流路の一例である。
接続点56Aには配管60,64の一端が各々位置しており、配管58の一端は、接続点56Aにおいて、配管60,64の一端と各々接続されている。また、接続点56Bには配管62,66の一端が各々位置しており、配管58の他端は、接続点56Bにおいて、配管62,66の一端と各々接続されている。配管60の他端は、ラジエタ74の冷却水流入側に接続されており、ラジエタ74の冷却水流出側には配管62の他端が接続されている。配管62の途中には流量調整弁76が設けられている。また、ラジエタ74を挟んで室外熱交換器38の反対側には、室外熱交換器38側からラジエタ74側へ流れる空気流を発生させる電動ファン77が設けられている。配管60,62は第5流路の一例であり、流量調整弁76は第1流量調整部及び流量調整弁の一例である。
また、配管64の他端はヒータコア78の冷却水流入側に接続されており、配管64の途中には第1熱交換器32が設けられている。接続点56Aから配管64内に流入した冷却水は、第1熱交換器32の二次側を経由してヒータコア78に流入する。また、ヒータコア78の冷却水流出側には配管66の他端が接続されている。配管64,66は第6流路の一例である。
図2には、車両に搭載された車載システムのうち、車両用熱管理システムに関係する部分を示す。車載システムはバス100を備えており、バス100には、複数の電子制御ユニットと各種のデバイスが各々接続されている。個々の電子制御ユニットは、CPU、メモリ及び不揮発性の記憶部を含む制御ユニットであり、以下、ECU(Electronic Control Unit)と称する。図2には、複数のECUのうち、空調装置の一部を成す空調制御ECU102と、冷却水管理装置の一部を成す冷却水制御ECU120を示している。また図2には、各種のデバイスのうち、乗員が空調の状態を確認し空調装置に対して指示を入力するための空調操作/表示部136を示している。
空調操作/表示部136は、空調装置の作動をオンオフさせるためのスイッチ、車室内の目標温度を設定するためのテンキー、除湿等を指示するためのボタン(例えば「A/C」と表記されたボタン)を含んでいる。また空調操作/表示部136は、外気導入モード又は内気循環モードに切替えるためのスイッチも含んでいる。
空調制御ECU102は、CPU104、メモリ106、空調制御プログラム110を記憶する不揮発性の記憶部108を備えている。空調制御ECU102は、空調制御プログラム110が記憶部108から読み出されてメモリ106に展開され、メモリ106に展開された空調制御プログラム110がCPU104によって実行されることで、後述する除湿暖房運転処理を含む空調制御処理を行う。
空調制御ECU102は、コンプレッサ駆動部112、送風機駆動部114、ドア駆動部116、バルブ駆動部118、空気温度センサ88、車室温度センサ92及び外気温度センサ52が接続されている。コンプレッサ駆動部112は空調制御ECU102からの指示によりコンプレッサ30を駆動する。送風機駆動部114は空調制御ECU102からの指示により送風機86を駆動する。ドア駆動部116は、空調制御ECU102からの指示により、内外気切替ドア82の位置及びエアミックスドア90の位置を切替える。
バルブ駆動部118は、空調制御ECU102からの指示により、第1膨張弁34、第2膨張弁46、第1電磁弁36、第2電磁弁40、第3電磁弁42及び第4電磁弁44を開閉させる。空気温度センサ88はエバポレータ48を通過した空気の温度Teを検出し、検出結果を空調制御ECU102へ出力する。車室温度センサ92は車室内の温度Troomを検出し、検出結果を空調制御ECU102へ出力する。外気温度センサ52は外気温Tambを検出し、検出結果を空調制御ECU102へ出力する。
冷却水制御ECU120はCPU122、メモリ124、冷却水制御プログラム128を記憶する不揮発性の記憶部126を備えている。冷却水制御ECU120は、冷却水制御プログラム128が記憶部126から読み出されてメモリ124に展開され、メモリ124に展開された冷却水制御プログラム128がCPU122によって実行されることで、冷却水制御処理を行う。
冷却水制御ECU120は、冷却水制御処理を行うことで、空調制御処理を行う空調制御ECU102と共に、本発明における第1制御部の一例として機能する。また、空調制御ECU102は本発明における第2制御部の一例としても機能する。そして、コンプレッサ30、WP68及び流量調整弁76と共に、本発明に係る車両用熱管理装置として機能する。また、第1実施形態において、空調制御ECU102、冷却水制御ECU120、バルブ駆動部134及び流量調整弁76は本発明における流量変更部の一例である。
冷却水制御ECU120は、WP駆動部130、電動ファン駆動部132、バルブ駆動部134及び水温センサ72が接続されている。WP駆動部130は冷却水制御ECU120からの指示によりWP68を駆動し、電動ファン駆動部132は冷却水制御ECU120からの指示により電動ファン77を駆動する。バルブ駆動部134は、冷却水制御ECU120からの指示により流量調整弁76の開度を変更する。水温センサ72は配管58内(第1流路内)の冷却水の水温Twを検出し、検出結果を冷却水制御ECU120へ出力する。
次に第1実施形態の作用として、まず冷却水管理装置の動作を説明する。
(発熱体暖機時の冷却水管理装置の動作)
例えば、発熱体70が車両のエンジンである場合、発熱体70が始動され、水温センサ72によって検出される冷却水温が所定温度未満の場合は、発熱体70の暖機が行われる。この場合、冷却水制御ECU120は、バルブ駆動部134を介して流量調整弁76を閉止し、WP駆動部130を介してWP68を駆動させる。
駆動されたWP68は、配管58内の上流側の冷却水を吸入して配管58内の下流側へ送出する。流量調整弁76を閉止している場合、WP68によって送出された冷却水は、接続点56A、配管64、接続点56B、配管58、接続点56Aの順に流れる。このように、発熱体70の暖機時には流量調整弁76が閉止され、ラジエタ74には冷却水が流れないので、発熱体70からの廃熱により冷却水温は短時間で所定温度以上に上昇し、発熱体70の暖機が短時間で完了する。
なお、発熱体70の暖機時は、空調制御ECU102がコンプレッサ30を駆動させ、第1循環路12に第1熱交換媒体を循環させるようにしてもよい。これにより、第1熱交換器32の一次側から二次側への熱の移動が発生することで、発熱体70の暖機時間が更に短縮される。
(エンジン暖機後の冷却水管理装置の動作)
発熱体70の運転が継続され、水温センサ72によって検出される冷却水温が所定温度以上になると、冷却水制御ECU120は、通常制御に移行する。すなわち、冷却水制御ECU120は、バルブ駆動部134を介し、流量調整弁76を目標水温に対する冷却水温の偏差に応じた開度に制御し、WP駆動部130を介してWP68を駆動させる。これにより、ラジエタ74に冷却水が流れ、発熱体70の廃熱によって水温が上昇した冷却水がラジエタ74で冷却される。また、冷却水温が閾値温度を超えた場合、冷却水制御ECU120は、冷却ファン77を回転させることで、ラジエタ74を通過する空気流の風量を増加させ、ラジエタ74からの放熱量を増大させる。
次に空調装置の動作を説明する。
(空調装置の暖房運転)
車両の乗員から空調操作/表示部136を介して車室内の暖房が指示された場合、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34を第1熱交換媒体の圧力が低下される所定開度にする。また、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1電磁弁36及び第3電磁弁42を開放させ、第2電磁弁40及び第4電磁弁44を閉止させる。また、空調制御ECU102は、ドア駆動部116を介し、内外気切替ドア82を、空調操作/表示部136を介して指示された空調モードに応じた位置に切替え、エアミックスドア90を暖房位置に切替え、送風機駆動部114によって送風機86を駆動させる。空調制御ECU102は、コンプレッサ駆動部112により、空調操作/表示部136を介して設定された車室内の目標温度Trefに対する、車室温度センサ92によって検出された車室内温度Troomの偏差ΔT1に応じた回転数でコンプレッサ30を駆動させる。
これにより、第1熱交換媒体は、第1循環路12内を、図3に矢印Aで示す経路に沿って循環する。すなわち、コンプレッサ30は第1熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の第1熱交換媒体は、第1熱交換器32を通過する際に放熱(第1熱交換器32内の二次側の冷却水を加熱)しながら液化する(図3の<放熱>も参照)。また、第1熱交換器32を通過した第1熱交換媒体は、第2電磁弁40が閉止されているので、接続点12Bから配管16内に流入し、第1膨張弁34によって圧力が低下され、低圧の状態で室外熱交換器38に供給される。
室外熱交換器38に供給された第1熱交換媒体は、室外熱交換器38を通過する際に蒸発して室外熱交換器38の周囲の空気から吸熱する(図3の<吸熱>も参照)。室外熱交換器38を通過して配管20内に流入した第1熱交換媒体は、第4電磁弁44が閉止されているので接続点12Cから配管22内に流入し、配管22,14を経由して再びコンプレッサ30に吸入される。
また、暖房動作では、空調制御ECU102から冷却水制御ECU120へ流量調整弁76の閉止が指示され、冷却水制御ECU120は、バルブ駆動部134を介して流量調整弁76を閉止させる。これにより、冷却水は、第2循環路56内を図3に矢印Bで示す経路に沿って循環する。
すなわち、WP68から吐出された冷却水は、接続点56Aから配管64内へ流入し、第1熱交換器32の二次側を通過する際に加熱される。第1熱交換器32を通過した冷却水は、ヒータコア78を通過する際に、HVACユニット80内のヒータコア78の周囲の空気を加熱する。このとき、エアミックスドア90は暖房位置に位置しており、送風機86は駆動されているので、加熱された空気が吹き出し口84を介して車室内に供給されることで車室内の暖房が行われる。
なお、車室内の目標温度Trefに対する車室内の温度Troomの偏差ΔT1が変化することで暖房要求量が変化した場合、空調制御ECU102は、変化した暖房要求量に応じてコンプレッサ30の回転数を変化させ、第1熱交換器32における熱移動量を変化させる。一方、空調制御ECU102は、暖房要求量が変化しても冷却水制御ECU120に対して流量調整弁76の開放は指示しない。従って、暖房動作ではラジエタ74内における冷却水の流量は0のまま維持される。
(空調装置の冷房運転)
車両の乗員から空調操作/表示部136を介して車室内の冷房が指示された場合、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34を全開にさせ、第1電磁弁36及び第4電磁弁44を開放、第2電磁弁40及び第3電磁弁42を閉止させる。
また、空調制御ECU102は、ドア駆動部116を介し、内外気切替ドア82を、空調操作/表示部136を介して指示された空調モードに応じた位置に切替え、エアミックスドア90を非暖房位置に切替え、送風機駆動部114によって送風機86を駆動させる。空調制御ECU102は、コンプレッサ駆動部112により、空調操作/表示部136を介して設定された車室内の目標温度Trefに対する、車室温度センサ92によって検出された車室内の温度Troomの偏差ΔT1に応じた回転数でコンプレッサ30を駆動させる。
これにより、第1熱交換媒体は、第1循環路12内を、図4に矢印Cで示す経路に沿って循環する。すなわち、コンプレッサ30は第1熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の熱交換媒体は、第1熱交換器32を通過する際に放熱(第1熱交換器32内の二次側の冷却水を加熱)する(図4の<放熱>も参照)。また、第1熱交換器32を通過した第1熱交換媒体は、第2電磁弁40が閉止されているので、接続点12Bから配管16内に流入し、全開とされた第1膨張弁34を通過し、高圧のまま室外熱交換器38に供給される。
室外熱交換器38に供給された第1熱交換媒体は、室外熱交換器38を通過する際に放熱しながら液化する(図4の<放熱>も参照)。また、第1熱交換器32を通過した第1熱交換媒体は、第3電磁弁42が閉止されているので、接続点12Cから配管24内に流入し、第2電磁弁40が閉止されているので、接続点12Dから配管26内に流入する。そして、配管26内に流入した第1熱交換媒体は、第2膨張弁46によって圧力が低下されて低圧になり、エバポレータ48を通過する際に蒸発してエバポレータ48の周囲の空気を冷却する(図4の<吸熱>も参照)。
このとき、エアミックスドア90は非暖房位置に位置しており、送風機86は駆動されているので、冷却された空気は、ヒータコア78で加熱されることなく、吹き出し口84を介して車室内に供給されることで車室内の冷房が行われる。また、エバポレータ48を通過した第1熱交換媒体は再びコンプレッサ30に吸入される。
なお、車室内の目標温度Trefに対する車室内の温度Troomの偏差ΔT1が変化することで冷房要求量が変化した場合、空調制御ECU102は、変化した冷房要求量に応じてコンプレッサ30の回転数を変化させ、エバポレータ48による冷却量を変化させる。
(空調装置の除湿暖房運転)
車両の乗員から空調操作/表示部136を介して車室内の除湿暖房が指示された場合、空調制御ECU102は、図5に示す除湿暖房運転処理を行う。
すなわち、除湿暖房運転処理のステップ200において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34を第1熱交換媒体の圧力が低下される所定開度にする。また、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1電磁弁36、第2電磁弁40及び第3電磁弁42を開放させ、第4電磁弁44を閉止させる。ステップ202において、空調制御ECU102は、ドア駆動部116を介し、内外気切替ドア82を、空調操作/表示部136を介して指示された空調モードに応じた位置に切替える。また、ステップ204において、空調制御ECU102は、ドア駆動部116を介し、エアミックスドア90を暖房位置に切替える。
次のステップ206において、空調制御ECU102は、冷却水制御ECU120に対して流量調整弁76の閉止を指示する。これにより、冷却水制御ECU120は、バルブ駆動部134を介して流量調整弁76を閉止させ、冷却水は、第2循環路56内を図6に矢印Bで示す経路に沿って循環する。なお、除湿暖房運転の前期(暖房要求量が低下する前の期間)における流量調整弁76の閉止は必須ではなく、ステップ206は省略してもよいが、流量調整弁76を閉止した方がヒータコア78での放熱量が増加し、暖房性能が向上する。次のステップ208において、空調制御ECU102は、送風機駆動部114によって送風機86を駆動させる。
ステップ209において、空調制御ECU102は、水温センサ72によって検出された水温Twを水温センサ72から取得する。ステップ210において、空調制御ECU102は、目標水温である暖房要求水温Tw_tgtから水温Twを減算した偏差ΔT1を暖房要求量とし、この暖房要求量(偏差ΔT1=Tw_tgt-Tw)に応じたコンプレッサ30の回転数Nhを演算する。
また、ステップ212において、空気温度センサ88によって検出された空気温度Teを空気温度センサ88から取得する。ステップ213において、空調制御ECU102は、空気温度Teから所定温度T1(例えば0℃)を減算した偏差ΔT2を除湿要求量とし、この除湿要求量(偏差ΔT2=Te-T1)に応じたコンプレッサ30の回転数Njを演算する。
次のステップ214において、空調制御ECU102は、ステップ210で演算した、暖房要求量に応じたコンプレッサ30の回転数Nhと、ステップ213で演算した、除湿要求量に応じたコンプレッサ30の回転数Njと、のうちの高い方を選択する。そして、空調制御ECU102は、コンプレッサ駆動部112により、回転数Nh,Njのうちの高い方の回転数でコンプレッサ30を駆動させる。
ステップ215において、空調制御ECU102は、空調操作/表示部136を介して車両の乗員から車室内の除湿暖房運転の終了が指示されたか否か判定する。ステップ215の判定が肯定された場合は除湿暖房運転処理を終了する。一方、ステップ215の判定が否定された場合はステップ216へ移行し、ステップ216において、空調制御ECU102は、暖房要求量(偏差ΔT1=Tw_tgt-Tw)が所定値未満に低下したか否か判定する。
空調モードが外気導入モードの場合、除湿要求量は通常は一定であり、空調モードが内気循環モードの場合、車室内の温度Troomが上昇すると除湿要求量が増加する傾向がある。このため、ステップ216の判定は、本発明における「第1状態から、吸熱要求量に対して放熱要求量が相対的に低下した」か否かの判定の一例である。上記判定は、暖房要求量(偏差ΔT1)の低下を判定することに代えて、暖房要求量(偏差ΔT1)の変化率等を除湿要求量(偏差ΔT2)の変化率等と比較して判定することで実現してもよい。
ステップ216の判定が否定された場合はステップ209に戻り、ステップ215又はステップ216の判定が肯定される迄、ステップ209~ステップ216を繰り返す。これにより、除湿暖房運転の初期(暖房要求量が低下する前の時期)において、第1熱交換媒体は、第1循環路12内を、図6に矢印Dで示す経路に沿って循環する。すなわち、コンプレッサ30は第1熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の第1熱交換媒体は、第1熱交換器32を通過する際に放熱(第1熱交換器32内の二次側の冷却水を加熱)しながら液化する(図6の<放熱>も参照)。また、第1熱交換器32を通過した第1熱交換媒体は、接続点12Bから配管16、18に分岐して流入する。
配管16内に流入した第1熱交換媒体は、第1膨張弁34によって圧力が低下され、低圧の状態で室外熱交換器38に供給される。室外熱交換器38に供給された第1熱交換媒体は、室外熱交換器38を通過する際に蒸発して室外熱交換器38の周囲の空気から吸熱する(図6の<吸熱>も参照)。室外熱交換器38を通過して配管20内に流入した第1熱交換媒体は、第4電磁弁44が閉止されているので接続点12Cから配管22内に流入し、配管22,14を経由して再びコンプレッサ30に吸入される。
また、配管18内に流入した第1熱交換媒体は、接続点12Dから配管26内に流入し、第2膨張弁46によって圧力が低下されて低圧になる。そして、エバポレータ48を通過する際に蒸発してエバポレータ48の周囲の空気を冷却する(図6の<吸熱>も参照)ことで、エバポレータ48の周囲の空気を除湿する。エバポレータ48を通過した第1熱交換媒体は、接続点12Aで配管22を通過した第1熱交換媒体と合流し、再びコンプレッサ30に吸入される。
除湿暖房運転では、エアミックスドア90は暖房位置に位置しており、送風機86は駆動されているので、エバポレータ48で冷却されて除湿された空気は、ヒータコア78で加熱され、吹き出し口84を介して車室内に供給される。これにより、図6に示す運転状態により、除湿暖房運転の前期(暖房要求量が低下する前の期間)における除湿暖房運転が行われる。
ところで、特に、除湿暖房を内気循環モードで行っていた場合、車室内温度Troomが上昇して飽和水蒸気量が増大すると、乗員の呼気に含まれる水蒸気、乗員の汗や窓の結露の蒸発等により、車室内の空気に含まれる水分量は増加する。このため、除湿暖房を内気循環モードで開始してから時間が経過して車室内温度Troomが上昇すると、暖房要求量が低下する一方で除湿要求量が増加し易い。
暖房要求量(偏差ΔT1)が除湿要求量(偏差ΔT2)に対して相対的に小さくなると、ステップ216の判定が肯定されてステップ222へ移行する。ここで、除湿要求量は低下していないので、暖房要求量の低下に応じてコンプレッサ30の回転数を低下させることはできない。このため、ステップ222において、空調制御ECU102は、第1膨張弁34が最小開度か否か判定する。ステップ222の判定が否定された場合はステップ224へ移行し、ステップ224において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34の開度を閉方向に所定量変更させ、ステップ209に戻る。
これにより、室外熱交換器38を通過する第1熱交換媒体の流量が減少することで、室外熱交換器38での吸熱量が減少する。第1循環路12において、第1熱交換器32で第1熱交換媒体から冷却水へ移動する熱量は、室外熱交換器38での吸熱量、エバポレータ48での吸熱量及びコンプレッサ30の仕事量の総和である。
例えば図8に示すように、第1熱交換器32での第1熱交換媒体の流量をGr[kg/s]、第1熱交換器32での熱移動(放熱)のエンタルピをi[kJ/kg]とする。また、室外熱交換器38での第1熱交換媒体の流量をGro[kg/s]、室外熱交換器38での吸熱のエンタルピをio[kJ/kg]とする。また、エバポレータ48での第1熱交換媒体の流量をGre[kg/s]、エバポレータ48での吸熱のエンタルピをie[kJ/kg]、コンプレッサ30による第1熱交換媒体の圧縮のエンタルピをic[kJ/kg]とすると、次の(1)式が成り立つ。なお、コンプレッサ30での第1熱交換媒体の流量=第1熱交換器32での第1熱交換媒体の流量Grである。
Gr・i=Gro・io+Gre・ie+Gr・ic …(1)
従って、室外熱交換器38での第1熱交換媒体の流量Groを減少させることで、(1)式の左辺、すなわち第1熱交換器32で第1熱交換媒体から冷却水へ移動する熱量が減少し、ヒータコア78での放熱量を減少させることができる。
また、ステップ224における第1膨張弁34の開度の変更は、ステップ222の判定が否定される都度行われ、室外熱交換器38での第1熱交換媒体の流量Groは徐々に減少される。しかし、第1膨張弁34が最小開度になっても暖房要求量が低下し続けている場合には、ステップ222の判定が肯定されてステップ226へ移行する。
ステップ226において、空調制御ECU102は、第1電磁弁36を閉止させたか否か判定する。ステップ226の判定が否定された場合はステップ228へ移行し、ステップ228において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介して第1電磁弁36を閉止させる。これにより、室外熱交換器38での第1熱交換媒体の流量Gro=0になり、(1)式の右辺第1項、すなわち室外熱交換器38での吸熱量が0になる。ステップ228の処理を行うとステップ209に戻る。
これにより、除湿暖房運転で暖房要求量が低下した以降の後期において、第1熱交換媒体は、第1循環路12内を、図7に矢印Eで示す経路に沿って循環する。すなわち、コンプレッサ30は第1熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の第1熱交換媒体は、第1熱交換器32を通過する際に放熱(第1熱交換器32内の二次側の冷却水を加熱)しながら液化する(図7の<放熱>も参照)。また、第1熱交換器32を通過した第1熱交換媒体は、第1電磁弁36が閉止されているので、接続点12Bから配管18へ流入する。
配管18内に流入した第1熱交換媒体は、接続点12Dから配管26内に流入し、第2膨張弁46によって圧力が低下されて低圧になる。そして、エバポレータ48を通過する際に蒸発してエバポレータ48の周囲の空気を冷却する(図7の<吸熱>も参照)ことで、エバポレータ48の周囲の空気を除湿する。エバポレータ48を通過した第1熱交換媒体は、配管28を経由して再びコンプレッサ30に吸入される。
また、第1電磁弁36を閉止させても暖房要求量が低下し続けている場合には、ステップ226の判定が肯定されてステップ230へ移行する。ステップ230において、空調制御ECU102は、冷却水制御ECU120に対して流量調整弁76の開度増加を指示し、ステップ209に戻る。
なお、ステップ230での冷却水制御ECU120に対する指示は、流量調整弁76の開度の変更量を指示してもよいし、流量調整弁76の目標開度を指示してもよいし、開度の変更量は冷却水制御ECU120が決定してもよい。また、冷却水制御ECU120に対して流量調整弁76の開度の変更量を指示する場合、開度の変更量は毎回一定の値であってもよいし、変更してもよい。また、ステップ226の判定が肯定される都度、冷却水制御ECU120に対して指示を出力してもよいし、ステップ226の判定が肯定されている間、冷却水制御ECU120に対して一定時間毎に指示を出力してもよい。
冷却水制御ECU120は、空調制御ECU102から指示されると、バルブ駆動部134を介して流量調整弁76の開度を増加させる。これにより、冷却水は第2循環路56内を図7に矢印Fで示す経路に沿って循環する。
すなわち、WP68から吐出された冷却水は、接続点56Aで配管60,64内へ分岐して流入する。配管60内に流入した冷却水はラジエタ74を通過することで放熱し、配管62内へ流入する。なお、ラジエタ74を通過する冷却水の流量は、流量調整弁76の開度が増加するに従って増加し、これに伴いラジエタ74での放熱量も増加する。また、配管64内に流入した冷却水は、第1熱交換器32の二次側を通過する際に加熱され、ヒータコア78を通過する際に、HVACユニット80内のヒータコア78の周囲の空気を加熱した後、配管66内に流入する。そして、配管62,66内に流入した冷却水は接続点56Bで合流し、配管58内に流入してWP68に吸入される。
このように、除湿暖房運転の後期には、第1熱交換器32で第1熱交換媒体から冷却水へ移動した熱の一部がラジエタ74で放熱される。これにより、ヒータコア78での放熱量が、低下した暖房要求量に応じて減少されると共に、第2循環路56内の冷却水の温度が過度に上昇することも抑制され、適温(例えば50~80℃の範囲内の温度)に維持されると共に、第1循環部の仕事量を抑制することができ、エネルギーの利用効率が向上する。
先に説明した比較例に係る車両用熱管理システム300は、除湿暖房運転時に除湿要求量に対して暖房要求量が低下した場合にも、熱交換媒体循環路302という閉回路内で熱の吸収と放出をバランスさせることで冷凍サイクルを成立させることができる。しかし、比較例は、閉回路内で冷凍サイクルを成立させるために、室外熱交換器330の前後に配置された第1膨張弁326及び第2膨張弁338として電気式の膨張弁が必要となり、占有スペースの大きいアキュムレータタンク320も必要となる。
一方、第1実施形態に係る車両用熱管理システム10Aは、除湿暖房運転時に、室外熱交換器38とエバポレータ48とを並列に接続しており、エバポレータ48を通過する第1熱交換媒体の流量が第2膨張弁46によって制御される。このため、第2膨張弁46として機械式の膨張弁を用いることが可能になると共に、アキュムレータタンクが不要になることで、コスト及び設置に必要なスペースを削減することができる。
また、車両用熱管理システム10Aは、除湿暖房運転時に除湿要求量に対して暖房要求量が相対的に低下した場合に、第2循環路56のラジエタ74を通過する冷却水の流量が増加するように、流量調整弁76の開度を増加させる。これにより、第1循環路12内で余剰になった熱が第1熱交換器32によって第2循環路56側へ移動され、ラジエタ74で放熱されるので、第1循環路12内の第1熱交換媒体が過熱状態になることを防止できる。
また、車両用熱管理システム10Aは、除湿暖房運転時に除湿要求量に対して暖房要求量が相対的に低下した場合に、ラジエタ74を通過する冷却水の流量を増加させる前に、室外熱交換器38における第1熱交換媒体の流量を減少させる。これにより、室外熱交換器38での吸熱量が減少することで、コンプレッサ30の仕事量が減少すると共に、第1熱交換器32での熱移動量(放熱量)が減少することで、エネルギーの利用効率を向上させることができる。
従って、車両用熱管理システム10Aは、除湿暖房運転時に除湿要求量に対して暖房要求量が相対的に低下した場合に、要求に応じた熱管理を実現することを、安価かつ省スペースの構成で実現することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と相違する部分のみ説明する。
図9に示すように、第2実施形態に係る車両用熱管理システム10Bは、第1循環路12の配管16の途中に、第1膨張弁34及び第1電磁弁36に代えて、全閉機能付き電気式膨張弁150が設けられている。また、第2循環路56の配管58の途中には、発熱体70と水温センサ72との間に相当する位置に電磁弁152が設けられている。また、配管58の途中のうち、WP68と発熱体70との間に相当する位置には、バイパス配管154の一端が接続されている。バイパス配管154の他端は、配管58の途中のうち、電磁弁152と水温センサ72との間に相当する位置に接続されている。また、配管62の途中には、流量調整弁76に代えて、冷却水制御ECU120が開弁温度を変更可能な電気式サーモスタット156が設けられている。
図10に示すように、全閉機能付き電気式膨張弁150はバルブ駆動部118に接続されており、電磁弁152はバルブ駆動部134に接続されており、電気式サーモスタット156は冷却水制御ECU120に接続されている。なお、第2実施形態において、空調制御ECU102、冷却水制御ECU120及び電気式サーモスタット156は本発明における流量変更部の一例である。
図11に示すように、第2実施形態に係る除湿暖房運転処理は、第1実施形態に係る除湿暖房運転処理(図5)と比較して、ステップ200に代えてステップ201を行い、ステップ206が省略され、ステップ222~230に代えてステップ232~236を行う。すなわち、ステップ201において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、全閉機能付き電気式膨張弁150を第1熱交換媒体の圧力が低下される所定開度にする。また、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1電磁弁36、第2電磁弁40及び第3電磁弁42を開放させ、第4電磁弁44を閉止させる。
また、除湿暖房運転中に暖房要求量が除湿要求量に対して相対的に低下することでステップ216の判定が肯定されると、ステップ232へ移行する。ステップ232において、空調制御ECU102は、全閉機能付き電気式膨張弁150が全閉か否か判定する。ステップ232の判定が否定された場合はステップ234へ移行し、ステップ234において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、全閉機能付き電気式膨張弁150の開度を閉方向に所定量変更させ、ステップ209に戻る。これにより、室外熱交換器38での第1熱交換媒体の流量が減少し、第1熱交換器32で第1熱交換媒体から冷却水へ移動する熱量が減少することで、ヒータコア78での放熱量が減少する。
また、ステップ234における全閉機能付き電気式膨張弁150の開度の変更は、ステップ232の判定が否定される都度行われる。しかし、全閉機能付き電気式膨張弁150が全閉になっても暖房要求量が低下し続けている場合には、ステップ232の判定が肯定されてステップ236へ移行する。ステップ236において、空調制御ECU102は、冷却水制御ECU120に対して電気式サーモスタット156の開弁温度の低下を指示し、ステップ209に戻る。
冷却水制御ECU120は、空調制御ECU102から指示されると、電気式サーモスタット156の開弁温度を低下させる。これにより、電気式サーモスタット156の開弁温度を変更しない場合と比較して、電気式サーモスタット156が早期に開弁され、第2循環路56のラジエタ74を冷却水が通過することで放熱される。
また、車両用熱管理システム10Bの冷却水管理装置は、第2循環路56に電磁弁152及びバイパス配管154が設けられているので、発熱体70の暖機時は電磁弁152を閉止し、発熱体70を通過する冷却水の流量を0にする。これにより、発熱体70を冷却水が通過する場合と比較して、発熱体70の暖機が短時間で完了する。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と相違する部分のみ説明する。
図12に示すように、第3実施形態に係る車両用熱管理システム10Cは、第2循環路56の配管58の途中に電磁弁152が設けられている。また、配管64の途中のうち、接続点56Aと第1熱交換器32との間に相当する位置には、バイパス配管158の一端が接続されている。バイパス配管158の他端は、配管66の途中に設けられた三方弁160に接続されている。また、水温センサ72は、配管64の途中のうち、配管64とバイパス配管158の接続点と、第1熱交換器32と、の間に設けられている。
三方弁160は、配管66のうち三方弁160よりもヒータコア78側の配管を、配管66のうち三方弁160よりもヒータコア78側と反対側の配管、又は、バイパス配管158に選択的に接続する。バイパス配管158の途中には第2WP162が設けられている。また、配管62の途中には、流量調整弁76に代えて機械式サーモスタット164が設けられている。第3実施形態において、機械式サーモスタット164は、本発明における流量変更部の一例である。
図13に示すように、第2WP162はWP駆動部130に接続されており、電磁弁152及び三方弁160はバルブ駆動部134に各々接続されている。発熱体70の暖機中は、配管66のうち三方弁160よりもヒータコア78側の配管をバイパス配管158に接続し、暖機が完了したら配管66のうち三方弁160を挟んでヒータコア78側と反対側の配管をバイパス配管158に接続するように、三方弁160を切替える。これにより、発熱体70を冷却水が通過する場合と比較して、発熱体70の暖機が短時間で完了する。
第3実施形態に係る除湿暖房運転処理は、第1実施形態で説明した除湿暖房運転処理(図5)と比較して、ステップ206,230が省略されている点でのみ相違しているので、図示を省略する。第3実施形態において、空調制御ECU102は、第1電磁弁36を閉止させても暖房要求量が低下し続けている場合に、特に処理を行わない。これにより、機械式サーモスタット164が閉弁している場合、第1循環路12内を循環する第1熱交換媒体の温度及び第2循環路56内を循環する冷却水の水温は各々上昇する。
しかし、冷却水の水温が機械式サーモスタット164の開弁温度に達すると、機械式サーモスタット164が開弁し、第2循環路56のラジエタ74を冷却水が通過することで放熱が行われる。これにより、第1循環路12内を循環する第1熱交換媒体の温度及び第2循環路56内を循環する冷却水の水温は低下する。第3実施形態では、流量変更部として機械式サーモスタット164を用いることで、車両用熱管理システム10Cの構成の簡素化を実現できる。
なお、第3実施形態において、第1電磁弁36を閉止させても暖房要求量が低下し続けている場合、空調制御ECU102は、車室内に供給される空気の温度が低下するように、エアミックスドア90の位置を変更させる処理を行ってもよい。
〔第4実施形態〕
次に本発明の第4実施形態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、第2実施形態と相違する部分のみ説明する。
図14に示すように、第4実施形態に係る車両用熱管理システム10Dは、配管26の途中のうち、接続点12Dと第2膨張弁46との間に相当する位置に、第5電磁弁170が設けられている。また、第1循環路12の接続点12Dにおいて、配管18,24,26の端部に加えて配管172の一端も接続されている。配管172の他端は第3熱交換器178の熱交換媒体流入側に接続されており、配管172の途中には、第6電磁弁174、第2膨張弁176が順に設けられている。
第3熱交換器178は、車両に搭載された電池(図示省略)に隣接して配置されており、電池の温度が所定値以上の場合に、電池から吸熱することで電池を冷却する。第3熱交換器178は、本発明における吸熱部の一例である。第3熱交換器178の熱交換媒体流出側には配管180の一端が接続されている。配管180の他端は、配管28の途中に存在する接続点12Eにおいて、配管28と接続されている。
図15に示すように、第5電磁弁170、第6電磁弁174及び第2膨張弁176はバルブ駆動部118に各々接続されている。また、バス100には電池管理ECU182が接続されている。電池管理ECU182は、電池の温度を検出する温度センサが接続されており、温度センサによって検出された電池の温度が所定値以上の場合に、空調制御ECU102に対して電池冷却要求を出力する。
第4実施形態に係る空調制御ECU102は、空調操作/表示部136を介しての指示により車室内の暖房を行い、かつ、車室内の除湿及び電池の冷却の少なくとも一方を行う場合に、図16に示す吸熱暖房運転処理を行う。以下では、車室内の暖房を行い、かつ、車室内の除湿及び電池の冷却の少なくとも一方を行う状態を吸熱暖房運転と称する。
吸熱暖房運転処理において、空調制御ECU102は、ステップ201の処理を行った後、ステップ240において、空調操作/表示部136を介して車室内の除湿が要求されているか否か判定する。ステップ242の判定が肯定された場合はステップ242へ移行し、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介して第5電磁弁170を開放させる。この場合、接続点12Dから配管26へ第1熱交換媒体が流入し、エバポレータ48で吸熱(除湿)が行われる。また、ステップ242の判定が否定された場合はステップ244へ移行し、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介して第5電磁弁170を閉止させる。この場合は、エバポレータ48での吸熱は行われない。
また、ステップ246において、空調制御ECU102は、電池管理ECU182から電池の冷却が要求されているか否か判定する。ステップ246の判定が肯定された場合はステップ248へ移行し、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介して第6電磁弁174を開放させる。この場合、接続点12Dから配管172へ第1熱交換媒体が流入し、第3熱交換器178で電池からの吸熱(電池の冷却)が行われる。また、ステップ246の判定が否定された場合はステップ250へ移行し、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介して第6電磁弁174を閉止させる。この場合は、第3熱交換器178で電池からの吸熱は行われない。なお、図16の吸熱暖房運転処理では、ステップ240,246のうち少なくとも一方の判定が肯定される。
また、ステップ208の処理を行った後、空調制御ECU102は、ステップ252において、第1実施形態で説明したステップ209,210と同様にして、暖房要求量(偏差ΔT1=Tw_tgt-Tw)に応じたコンプレッサ30の回転数Nhを演算する。また、次のステップ253において、空調制御ECU102は、第1実施形態で説明したステップ212,213と同様にして除湿要求量(偏差ΔT2=Te-T1)に応じたコンプレッサ30の回転数Njを演算する。また、ステップ254において、空調制御ECU102は、電池の検出温度から電池の設定温度を減算した偏差ΔT3を電池冷却要求量とし、この電池冷却要求量(偏差ΔT3)に応じたコンプレッサ30の回転数Ncを演算する。
次のステップ255において、空調制御ECU102は、ステップ252で演算した回転数Nh、ステップ253で演算した回転数Nj及びステップ254で演算した回転数Ncのうちの最大値を選択する。そして、空調制御ECU102は、コンプレッサ駆動部112により、回転数Nh,Nj,Ncの中の最大値に相当する回転数でコンプレッサ30を駆動させる。これにより、吸熱暖房運転が開始される。
また、ステップ256において、空調制御ECU102は、吸熱暖房運転を終了するか否か判定する。車室内の暖房を終了するか、エバポレータ48及び第3熱交換器178での吸熱を終了する場合は、ステップ256の判定が肯定された場合は吸熱暖房運転処理を終了する。また、ステップ256の判定が否定された場合はステップ216へ移行し、第2実施形態と同様にステップ216以降の処理を行う。
なお、本発明に係る車両用熱管理装置は、第1~第4実施形態に記載した構成に限定されるものではない。例えば、第3電磁弁42及び第4電磁弁44を、接続点12Cに配置した1個の三方弁に置き換えてもよい。また、例えば第1~第3実施形態における第2電磁弁40及び第2膨張弁46、第4実施形態における第5電磁弁及び第2膨張弁46、第6電磁弁174及び第2膨張弁176を、1個の全閉機能付きの電気式膨張弁に置き換えてもよい。このように、第1~第4実施形態に記載した構成に含まれる各種のバルブは、機能が同一であれば他のバルブに置き換え可能である。
また、上記では、除湿暖房運転又は吸熱暖房運転において、暖房要求量が低下した場合に、室外熱交換器38における第1熱交換媒体の流量を減少させた後に、ラジエタ74における第2熱交換媒体の流量を増加させる態様を説明した。しかし、本発明は、除湿暖房運転又は吸熱暖房運転において、暖房要求量が低下した場合に、ラジエタ74における第2熱交換媒体の流量を増加させた後に、室外熱交換器38における第1熱交換媒体の流量を減少させる態様も権利範囲に含まれる。
〔第5実施形態〕
次に本発明の第5実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と相違する部分のみ説明する。
図17に示すように、第5実施形態に係る車両用熱管理システム10Eは、第1循環路12の配管14のうち、コンプレッサ30と第1熱交換器32との間に相当する部位に、第1熱交換媒体の温度TL1を検出する第1熱媒温度センサ184と、第1熱交換媒体の圧力PL1を検出する第1熱媒圧力センサ185と、が各々設けられている。また、第1循環路12の配管20のうち室外熱交換器38の出口側に相当する部位には、第1熱交換媒体の温度TL2を検出する第2熱媒温度センサ186と、第1熱交換媒体の圧力PL2を検出する第2熱媒圧力センサ187と、が各々設けられている。更に、第1循環路12の配管28のうちエバポレータ48の出口側に相当する部位には、第1熱交換媒体の温度TL3を検出する第3熱媒温度センサ188と、第1熱交換媒体の圧力PL3を検出する第3熱媒圧力センサ189と、が各々設けられている。
図18に示すように、第1熱媒温度センサ184、第1熱媒圧力センサ185、第2熱媒温度センサ186、第2熱媒圧力センサ187、第3熱媒温度センサ188及び第3熱媒圧力センサ189は、空調制御ECU102に各々接続されている。それぞれの温度センサ184,186,188によって検出された温度TL1~TL3、それぞれの圧力センサ185,187,189によって検出された圧力PL1~PL3は空調制御ECU102へ出力される。
次に図19を参照し、第5実施形態に係る除湿暖房運転処理を説明する。第5実施形態では、ステップ209,210において、空調制御ECU102は、第1実施形態で説明したように、暖房要求量(偏差ΔT1=Tw_tgt-Tw)に応じたコンプレッサ30の回転数Nhを演算する。また、ステップ212,213において、空調制御ECU102は、第1実施形態で説明したように、除湿要求量(偏差ΔT2=Te-T1)に応じたコンプレッサ30の回転数Njを演算する。そしてステップ214において、空調制御ECU102は、暖房要求量に応じたコンプレッサ30の回転数Nhと、除湿要求量に応じたコンプレッサ30の回転数Njと、のうちの高い方を選択し、回転数Nh,Njから選択した高い方の回転数でコンプレッサ30を駆動させる。
ステップ254において、空調制御ECU102は、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の温度TL2を第2熱媒温度センサ186から取得すると共に、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の圧力PL2を第2熱媒圧力センサ187から取得する。そして、空調制御ECU102は、取得した第1熱交換媒体の温度TL2及び圧力PL2に基づいて、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の過熱度を演算する。
次のステップ256において、空調制御ECU102は、ステップ254で演算した室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値(例えば1℃~15℃の範囲内の値)になるように、バルブ駆動部118を介して第1膨張弁34の開度を調整する。具体的には、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも大きい場合は第1膨張弁34の開度を開方向に変更させ、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも小さい場合は第1膨張弁34の開度を閉方向に変更させる。
ステップ258において、空調制御ECU102は、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の温度TL3を第3熱媒温度センサ188から取得すると共に、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の圧力PL3を第3熱媒圧力センサ189から取得する。そして、空調制御ECU102は、取得した第1熱交換媒体の温度TL3及び圧力PL3に基づいて、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度を演算する。
次のステップ260において、空調制御ECU102は、ステップ258で演算したエバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値(例えば1℃~15℃の範囲内の値)になるように、バルブ駆動部118を介して第2膨張弁46の開度を調整する。具体的には、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも大きい場合は第2膨張弁46の開度を開方向に変更させ、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも小さい場合は第2膨張弁46の開度を閉方向に変更させる。
第5実施形態では、第1実施形態などと同様に、暖房要求量に応じた回転数Nhと除湿要求量に応じた回転数Njのうちの高い方の回転数でコンプレッサ30を駆動させており、コンプレッサ30の回転数の制御には、室外熱交換器38の出口側やエバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度は考慮されていない。コンプレッサ30の回転数が変化すると、第1熱交換媒体の圧力が変化し、室外熱交換器38やエバポレータ48における第1熱交換媒体の蒸発温度が変化することで、室外熱交換器38の出口側やエバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が変化する。
これに対して第5実施形態では、室外熱交換器38の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値になるように第1膨張弁34の開度を調整し、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値になるように第2膨張弁46の開度を調整している。これにより、室外熱交換器38の出口側やエバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が過多或いは過少となることを抑制することができ、室外熱交換器38及びエバポレータ48の性能を適正に発揮させることができる。
なお、第5実施形態では、空調制御ECU102が第2膨張弁46の開度を調整する態様を説明したが、これに限定されるものではなく、図20に示すように、第2膨張弁として機械式の膨張弁190を用いることも可能である。膨張弁190は、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の温度を感知してダイヤフラム190Aで区画された第1気室内の圧力を変化させる感温部190Bと、ダイヤフラム190Aで区画された第2気室に配管28内の圧力を導入する圧力導入部190Cと、を含んでいる。
膨張弁190は、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の温度が上昇すると、ダイヤフラム190Aの第1気室内の圧力が上昇して弁開度が開方向に変化し、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の温度が低下すると、ダイヤフラム190Aの第1気室内の圧力が低下して弁開度が閉方向に変化する。これにより、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値になるように膨張弁190の開度が自動的に調整されるので、図19のステップ258,260の処理は不要になる。この態様において、膨張弁190のダイヤフラム190A、感温部190B及び圧力導入部190Cは、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて第2膨張弁を制御する第3制御部の一例として機能する。
〔第6実施形態〕
次に本発明の第6実施形態を説明する。なお、第6実施形態は第5実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略する。
第6実施形態に係る空調制御ECU102は、車両の乗員から車室内の除湿暖房が指示された場合に、冷却水の水温Twが所定値未満であれば第5実施形態で説明した除湿暖房運転処理(図19)を行い、水温Twが所定値以上であれば図21に示す除湿運転処理を行う。図21に示す除湿運転処理では、ヒータコア78での空気加熱(暖房)が主に冷却水の熱によって行われ、空調装置は主にエバポレータ48での空気冷却(除湿)を行う。以下、図21に示す除湿運転処理について、図19と異なる部分を説明する。
図21に示す除湿運転処理では、ステップ208で送風機86を駆動させた後、ステップ264へ移行する。ステップ264において、空調制御ECU102は、水温センサ72によって検出された水温Twを取得すると共に、第1熱媒温度センサ184によって検出された、第1熱交換器32の入口側(コンプレッサ30の出口側)における第1熱交換媒体の温度TL1を取得する。続く、ステップ212,213において、空調制御ECU102は、第1実施形態及び第5実施形態で説明したように、除湿要求量(偏差ΔT2=Te-T1)に応じたコンプレッサ30の回転数Nhを演算する。そしてステップ217において、空調制御ECU102は、除湿要求量に応じたコンプレッサ30の回転数Njでコンプレッサ30を駆動させる。
ステップ258において、空調制御ECU102は、第5実施形態と同様に、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の温度TL3を第3熱媒温度センサ188から取得すると共に、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の圧力PL3を第3熱媒圧力センサ189から取得する。そして、空調制御ECU102は、取得した第1熱交換媒体の温度TL3及び圧力PL3に基づいて、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度を演算する。
ステップ260において、空調制御ECU102は、第5実施形態と同様に、ステップ258で演算したエバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値(例えば1℃~15℃の範囲内の値)になるように、バルブ駆動部118を介して第2膨張弁46の開度を調整する。具体的には、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも大きい場合は第2膨張弁46の開度を開方向に変更させ、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値よりも小さい場合は第2膨張弁46の開度を閉方向に変更させる。
次のステップ215において、空調制御ECU102は、車両の乗員から車室内の除湿暖房の終了が指示されたか否か判定する。ステップ215の判定が肯定された場合は除湿運転処理を終了する。
一方、ステップ215の判定が否定された場合はステップ272へ移行し、ステップ272において、空調制御ECU102は、外気温度センサ52によって検出された外気温Tambを取得し、取得した外気温Tambが所定値(例えば25℃)未満か否か判定する。ステップ272の判定が肯定された場合はステップ274へ移行し、ステップ274において、空調制御ECU102は、先のステップ264で取得した水温Twが所定値未満か否か判定する。ステップ274の判定が肯定された場合はステップ276へ移行し、ステップ276において、空調制御ECU102は、冷却水制御ECU120に対して流量調整弁76の開度を問い合わせ、冷却水制御ECU120からの応答に基づいて流量調整弁76が閉止されているか否か判定する。
上述したステップ272,274,276の判定が何れも肯定された場合、冷却水の熱は、外部へ廃棄することなく、ヒータコア78での空気加熱(暖房)に全て供することが望ましい状況と判断できる。このため、ステップ276の判定が肯定された場合はステップ280へ移行し、ステップ280において、空調制御ECU102は、先のステップ264で取得した第1熱交換器32の入口側(コンプレッサ30の出口側)における第1熱交換媒体の温度TL1が水温Tw未満か否か判定する。
ステップ280の判定が肯定された場合はステップ284へ移行し、ステップ284において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34の開度を閉方向に所定量変更させ、ステップ264に戻る。また、ステップ280の判定が否定された場合はステップ282へ移行し、ステップ282において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34の開度を開方向に所定量変更させ、ステップ264に戻る。
これにより、ステップ272,274,276の判定が何れも肯定されている間は、第1熱交換器32の入口側における第1熱交換媒体の温度TL1が水温Tw以上になるように第1膨張弁34の開度が制御される。従って、第1熱交換器32で冷却水から第1熱交換媒体へ熱が移動することを抑制することができ、冷却水の熱が第1熱交換媒体を経由して室外熱交換器38で廃棄されることを抑制することができる。
一方、ステップ272,274,276の何れかの判定が否定された場合、冷却水の熱に対し、ヒータコア78での空気加熱(暖房)に必要な熱が相対的に小さく、冷却水の熱に余剰分が生じている状況と判断できる。このため、ステップ272,274,276の何れかの判定が否定された場合はステップ278へ移行し、ステップ278において、空調制御ECU102は、バルブ駆動部118を介し、第1膨張弁34の開度を全開へ変更させ、ステップ264に戻る。この場合は、冷却水の熱の一部が第1熱交換媒体を経由して室外熱交換器38で廃棄される。
なお、第6実施形態において、流量調整弁76に代えて、第3実施形態で説明した機械式サーモスタット164が設けられていてもよい。この場合、ステップ276で流量調整弁76が閉止されているか否か判定することに代えて、冷却水の水温Twが機械式サーモスタット164の開弁温度未満か否かを判定すればよい。
また、第6実施形態において、第2膨張弁として、第5実施形態で説明した機械式の膨張弁190を用いてもよい。この場合、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度が所定値になるように膨張弁190の開度が自動的に調整されるので、図21のステップ258,260の処理は不要になる。この態様において、膨張弁190のダイヤフラム190A、感温部190B及び圧力導入部190Cは、エバポレータ48の出口側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて第2膨張弁を制御する第4制御部の一例として機能する。
10A~10D 車両用熱管理システム
12 第1循環路
14 配管(第1流路)
16,20,22 配管(第2流路)
18,26,28 配管(第3流路)
30 コンプレッサ(第1循環部)
32 第1熱交換器
34 第1膨張弁
38 室外熱交換器(第2熱交換器)
46 第2膨張弁
48 エバポレータ(吸熱部)
56 第2循環路
58 配管(第4流路)
60,62 配管(第5流路)
64,66 配管(第6流路)
68 WP(第2循環部)
70 発熱体
74 ラジエタ
76 流量調整弁(流量変更部、第1流量調整部)
78 ヒータコア(放熱部)
102 空調制御ECU(流量変更部、第1制御部、第2制御部、第3制御部、第4制御部)
120 冷却水制御ECU(流量変更部、第1制御部)
134 バルブ駆動部(流量変更部、第1制御部)
156 電気式サーモスタット(流量変更部、第1流量調整部)
164 機械式サーモスタット(流量変更部)
176 第2膨張弁
178 第3熱交換器

Claims (12)

  1. 一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、
    前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、
    前記第1熱交換器で熱交換され、前記第2熱交換器及び前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記放熱部で放熱されている第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を増加させる流量変更部と、
    を含む車両用熱管理装置であって、
    前記第1状態で、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第1循環路の前記第2流路における前記第1熱交換媒体の流量が減少するように、或いは循環が停止するように、前記第1膨張弁を制御する第2制御部を更に含む車両用熱管理装置。
  2. 前記流量変更部は、
    前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を調整可能な第1流量調整部と、
    前記第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加するように前記第1流量調整部を制御する第1制御部と、
    を含む請求項1記載の車両用熱管理装置。
  3. 一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、
    前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、
    前記第1熱交換器で熱交換され、前記第2熱交換器及び前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記放熱部で放熱されている第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を増加させる流量変更部と、
    を含む車両用熱管理装置であって、
    前記流量変更部は、
    前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量を調整可能な第1流量調整部と、
    前記第1状態から、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加するように前記第1流量調整部を制御する第1制御部と、
    を含み、
    前記第1状態で、前記吸熱部での吸熱要求量に対して前記放熱部での放熱要求量が相対的に低下した場合に、前記第1制御部が前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加するように前記第1流量調整部を制御するよりも前に、前記第1循環路の前記第2流路における前記第1熱交換媒体の流量が減少するように前記第1膨張弁を制御する第2制御部を更に含む車両用熱管理装置。
  4. 前記第1流量調整部は、前記第5流路に設けられた流量調整弁であり、
    前記第1制御部は、前記流量調整弁の開度を増加させることで、前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加させる請求項2又は請求項3記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記第1流量調整部は、前記第5流路に設けられ開弁温度を変更可能な電気式のサーモスタットであり、
    前記第1制御部は、前記電気式のサーモスタットの開弁温度を低下させることで、前記第2循環路の前記第5流路における前記第2熱交換媒体の流量が増加させる請求項2又は請求項3記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記流量変更部は、前記第5流路に設けられた機械式のサーモスタットである請求項1記載の車両用熱管理装置。
  7. 前記発熱体は前記車両に搭載されたエンジンであり、
    前記第2循環路は、前記エンジンをバイパスするバイパス流路と、前記第4流路における前記第2熱交換媒体の流量を調整可能な第2流量調整部と、を含む請求項1~請求項6の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  8. 前記吸熱部は、車室内に供給される空気流が通過するダクト内に、前記放熱部と共に配置されたエバポレータであり、
    前記第1状態は、前記エバポレータで除湿すると共に前記放熱部で加熱した空気流を車室内に供給する除湿暖房運転状態である請求項1~請求項7の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  9. 前記吸熱部は、前記車両に搭載された電池を冷却するための第3熱交換器である請求項1~請求項8の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  10. 一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、
    前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、
    前記第1熱交換器で熱交換され、前記第2熱交換器及び前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記放熱部で放熱されている第1状態で、前記放熱部での放熱要求量に応じた回転数及び前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数のうちの高い方に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第2熱交換器の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第3制御部と、
    を含む車両用熱管理装置。
  11. 一次側と二次側との間で熱交換可能な第1熱交換器の前記一次側を経由する第1流路に対して、第1膨張弁及び室外に配置された第2熱交換器を経由する第2流路と、第2膨張弁及び車両内の吸熱部を経由する第3流路と、が並列に接続された第1循環路の前記第1流路に設けられ、前記第1循環路に第1熱交換媒体を循環させる第1循環部と、
    前記車両の発熱体を経由する第4流路、ラジエタを経由する第5流路、及び、前記車両内の放熱部及び前記第1熱交換器の前記二次側を経由する第6流路が並列に接続された第2循環路に第2熱交換媒体を循環させる第2循環部と、
    第2熱交換媒体の温度が所定値未満で、前記吸熱部で吸熱され、かつ、前記第2熱交換器及び前記放熱部で放熱される第2状態において、前記吸熱部での吸熱要求量に応じた回転数に基づいて前記第1循環部を制御すると共に、前記第1熱交換器の入側における第1熱交換媒体の温度が第2熱交換媒体の温度以上になるように前記第1膨張弁を制御し、前記吸熱部の出側における第1熱交換媒体の過熱度に応じて前記第2膨張弁を制御する第4制御部と、
    を含む車両用熱管理装置。
  12. 前記第2膨張弁は機械式の膨張弁である請求項10または請求項11記載の車両用熱管理装置。
JP2018075593A 2017-04-12 2018-04-10 車両用熱管理装置 Active JP6992659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079303 2017-04-12
JP2017079303 2017-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177219A JP2018177219A (ja) 2018-11-15
JP6992659B2 true JP6992659B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=63678802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075593A Active JP6992659B2 (ja) 2017-04-12 2018-04-10 車両用熱管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180297445A1 (ja)
JP (1) JP6992659B2 (ja)
CN (1) CN108688445A (ja)
DE (1) DE102018105239A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
GB2570695B (en) * 2018-02-02 2020-02-26 Ford Global Tech Llc A connector
JP7152340B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱量制御装置及び熱量制御方法
JP7099392B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP2020199850A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2020199849A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN110774860A (zh) * 2019-10-23 2020-02-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种电动汽车热管理系统的控制方法及电动汽车
CN111497556B (zh) * 2020-04-27 2022-07-01 吉林大学 一种带电机余热回收的二氧化碳热泵空调整车热管理系统
GB2598391A (en) * 2020-09-01 2022-03-02 Aptiv Tech Ltd Cooling device for a vehicle electronic control unit and controller for operating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042758A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JP2005233535A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 空調装置
JP2010174663A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン用冷却システム
JP2014225981A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 カルソニックカンセイ株式会社 車両の制御装置、熱管理システム、プログラム、及び車両の制御方法
US20150096313A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc System off configuration for climate control system
WO2016013193A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376242B1 (en) * 2004-10-28 2013-02-19 Lennox Industries Inc. Wireless user interface for an HVAC controller and method of operating the same
US20110061414A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Carrier Corporation Rooftop mounted air conditioner
JP6138427B2 (ja) 2012-05-25 2017-05-31 三菱重工業株式会社 車両用ヒートポンプ空調システム
DE102013211259A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Optimierung der Kühlung eines Hochvoltspeichers durch eine Klimaanlage
US10457111B2 (en) * 2015-02-04 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
US10391840B2 (en) * 2016-07-15 2019-08-27 TransArctic Canada, Inc. Adaptable roof-mounted air conditioning system for vehicles
US10220722B2 (en) * 2016-08-22 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Operation of combined cooling circuit for power electronics and battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042758A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JP2005233535A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 空調装置
JP2010174663A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン用冷却システム
JP2014225981A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 カルソニックカンセイ株式会社 車両の制御装置、熱管理システム、プログラム、及び車両の制御方法
US20150096313A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc System off configuration for climate control system
WO2016013193A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018105239A1 (de) 2018-10-18
JP2018177219A (ja) 2018-11-15
US20180297445A1 (en) 2018-10-18
CN108688445A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992659B2 (ja) 車両用熱管理装置
CN112074425B (zh) 车用热管理系统
JP6791052B2 (ja) 空調装置
JP7243410B2 (ja) 車両用電池加熱装置
JP6108322B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP7173064B2 (ja) 熱管理システム
JP2019034587A5 (ja)
JP2009190579A (ja) 空気調和システム
JP2017165139A (ja) 空調装置
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
JP7502871B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5096956B2 (ja) 車両用空気調和システム
JP2010155599A (ja) 車両用空気調和装置
JP7119698B2 (ja) 車両用空調装置
US11951805B2 (en) Heat management system
JP7494139B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023002993A1 (ja) 車両用空調装置
KR102615343B1 (ko) 전기 자동차의 공조 시스템 및 그 제어 방법
WO2022064946A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022137925A1 (ja) 車両用空調装置
JP7387322B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2023248714A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022064945A1 (ja) 車両用空調装置
KR20230164506A (ko) 전기 자동차의 히트펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151