WO2020241742A1 - スプロケット - Google Patents

スプロケット Download PDF

Info

Publication number
WO2020241742A1
WO2020241742A1 PCT/JP2020/021090 JP2020021090W WO2020241742A1 WO 2020241742 A1 WO2020241742 A1 WO 2020241742A1 JP 2020021090 W JP2020021090 W JP 2020021090W WO 2020241742 A1 WO2020241742 A1 WO 2020241742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
roller
sprocket
diameter
tooth portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤原 誠
Original Assignee
株式会社椿本チエイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社椿本チエイン filed Critical 株式会社椿本チエイン
Publication of WO2020241742A1 publication Critical patent/WO2020241742A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains

Definitions

  • This disclosure relates to a sprocket that rotates around a chain.
  • the sprocket described in Patent Document 1 As a sprocket that suppresses a collision noise generated when a tooth portion provided on the outer periphery of a sprocket and a roller of a roller chain mesh with each other, for example, the sprocket described in Patent Document 1 is known.
  • the distance between the tooth surfaces of the tooth portions adjacent to each other in the circumferential direction facing each other is made smaller than the diameter of the roller meshing between the tooth surfaces. This prevents the roller from colliding with the tooth bottom between the teeth during meshing.
  • An object of the present disclosure is to provide a sprocket capable of suppressing the generation of collision noise at the time of meshing with the roller chain while ensuring smooth driving of the roller chain.
  • the sprocket that solves the above problems has a plurality of teeth on the outer circumference.
  • the plurality of the tooth portions include a plurality of link plates arranged in series, a connecting pin for rotatably connecting the link plates adjacent to each other in the series direction, and a roller rotatably fitted to the connecting pin.
  • a roller chain provided with and is wound around the sprocket and is configured to mesh with the roller when the sprocket rotates.
  • the pressure angle of the tooth portion is set in the range of 4 degrees to 10 degrees.
  • the relative approach speed between the roller and the tooth portion when the roller of the roller chain approaches the tooth surface of the tooth portion of the sprocket from an oblique direction during meshing is V
  • the pressure angle of the tooth portion of the sprocket is ⁇ .
  • the pressure angle is less than 4 degrees, it becomes difficult for the rollers to come off from the state where the rollers are sandwiched between the tooth surfaces facing each other in the circumferential direction of the sprocket when the sprocket is disengaged, and the roller chain becomes smooth. Drive may be hindered.
  • the pressure angle exceeds 10 degrees, the collision sound cannot be expected to decrease at the time of meshing, and it cannot be said that the generation of the collision sound can be suppressed.
  • the pressure angle is set in the range of 4 degrees to 10 degrees, the roller is sandwiched between the tooth surfaces facing each other in the circumferential direction when the teeth are disengaged. There is no need to get out of the state. Further, at the time of meshing, the speed at which the roller hits the tooth surface of the tooth portion decreases, and the generation of collision noise can be suppressed.
  • the diameter of the root circle passing through the tooth bases of the plurality of tooth portions is the diameter of the root circle and the diameter of the pitch circles in the plurality of tooth portions is the pitch circle diameter
  • the diameter of the root circle is the said. It is preferably smaller than the value obtained by subtracting the diameter of the roller from the diameter of the pitch circle.
  • the diameter of the root circle of the tooth part of the sprocket is equal to the value obtained by subtracting the diameter of the roller from the pitch circle diameter of the tooth part. Therefore, when the roller of the roller chain is engaged with the tooth portion of the sprocket, the roller of the roller chain approaches the tooth surface of the tooth portion from an oblique direction and at the same time collides with the tooth bottom to generate a collision sound.
  • the tooth bottom circle diameter is set to be smaller than the value obtained by subtracting the roller diameter from the pitch circle diameter. Therefore, the roller of the roller chain does not collide with the tooth bottom when it hits the tooth surface of the tooth portion from an oblique direction at the time of meshing. Therefore, at the time of meshing, it is possible to suppress the generation of collision noise due to the rollers simultaneously hit the tooth surface of the tooth portion and the tooth bottom between the adjacent tooth portions in the circumferential direction.
  • a groove having an opening width in the circumferential direction of the sprocket larger than the diameter of the roller is formed on the tooth bottom of the tooth portion.
  • the tooth bottom is provided with a groove having an opening width larger than the diameter of the roller. Therefore, even if the roller falls into the tooth bottom during meshing, the possibility that the roller is caught in the tooth bottom can be reduced, and the smooth drive of the roller chain can be ensured.
  • a collision regulating member is provided on the axial end surface of the sprocket, and the collision regulating member is directed toward the tooth bottom as the sprocket rotates when the roller meshes with the tooth portion. It is preferable that it is possible to prevent the roller from colliding with the tooth bottom by contacting the link plate of the roller chain from the inside in the radial direction of the sprocket when displaced.
  • the link plate moves in the radial direction of the sprocket with respect to the collision regulating member before the roller collides with the tooth bottom. Contact from the outside of. Therefore, it is possible to prevent the roller from colliding with the tooth bottom, and it is possible to suppress the generation of collision noise due to the roller hitting the tooth bottom during meshing.
  • the link plate and the collision restricting member are separated by a first distance in the radial direction. It is preferable that the roller and the tooth bottom are separated from each other by a second distance larger than the first distance in the radial direction.
  • the link plate when the roller comes into contact with the tooth surface at the time of meshing with the tooth portion, the link plate does not abut against the collision regulating member, so that the collision noise between the link plate and the collision regulating member at this time is heard. Occurrence can be suppressed. Then, after that, as the sprocket rotates, the link plate gently abuts against the collision regulating member before the roller is about to collide with the tooth bottom. Therefore, it is possible to suppress the generation of collision noise between the link plate and the collision regulating member at the time of such contact.
  • the sprocket of the present disclosure it is possible to suppress the generation of noise at the time of meshing with the roller chain while ensuring the smooth drive of the roller chain.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line 2-2 in FIG. Enlarged front view of the main part of the sprocket when the rollers start meshing with the teeth. Enlarged front view of the main part of the rotating sprocket with the rollers engaged with the teeth. An enlarged front view of a main part of a sprocket that has been further rotated from the state of FIG. Enlarged front view of the main part of the sprocket when the roller finishes meshing with the tooth part.
  • the sprocket 11 is a rotating body having a plurality of tooth portions 12 on its outer circumference.
  • the plurality of tooth portions 12 are formed at equal intervals.
  • the sprocket 11 is configured to rotate around a shaft 15 in a state where a roller chain 14 having a plurality of rollers 13 that mesh with the tooth portions 12 is wound around the sprocket 11.
  • the shaft 15 extends in the width direction orthogonal to the length direction of the roller chain 14.
  • the width direction of the roller chain 14 corresponds to the direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • the roller chain 14 includes a plurality of pairs of inner link plates 16 and a plurality of pairs of outer link plates 17 arranged so as to sandwich each pair of inner link plates 16 from both outer sides in the width direction. That is, the two inner link plates 16 that form a pair are separated from each other in the width direction of the roller chain 14 and face each other.
  • the inner link plate 16 and the outer link plate 17 are substantially rectangular plate-shaped members extending along the length direction of the roller chain 14.
  • the inner link plate 16 and the outer link plate 17 are alternately positioned in the length direction of the roller chain 14 and are arranged in series so that their ends overlap each other.
  • a cylindrical bush 18 is assembled between the ends of the two opposing inner link plates 16 in the length direction of each pair so as to maintain a distance between the two inner link plates 16 in the width direction.
  • a substantially columnar connecting pin 19 rotatably inserted into the bush 18 is provided between the two outer link plates. It is assembled so as to keep the distance between the 17 in the width direction.
  • the inner link plate 16 and the outer link plate 17 are rotatably connected to each other at the ends adjacent to each other in the length direction of the roller chain 14. ing.
  • the cylindrical roller 13 in the roller chain 14 is rotatably fitted to the connecting pin 19 via the bush 18. That is, the roller 13 is supported in a loosely fitted state with respect to the connecting pin 19 via the bush 18.
  • discs 20 are arranged on both sides of the sprocket 11 in the axial direction so as to be in contact with the end face of the sprocket 11 in a coaxial arrangement with the sprocket 11.
  • the disk 20 is formed of, for example, an elastic material or a metal material.
  • the disk 20 is a circular plate material having a thickness larger than that of the link plates 16 and 17 in the roller chain 14.
  • the disk 20 is fastened and fixed to the sprocket 11 by fastening members 21 made of bolts and nuts at a plurality of points in the circumferential direction.
  • the disk 20 has a sprocket on the end face of each of the link plates 16 and 17 in the longitudinal direction while the roller chain 14 is rotating around the sprocket 11 with the roller 13 meshed with the tooth portion 12 of the sprocket 11. Its diameter is set so that it can abut from the inside in the radial direction of 11.
  • each tooth portion 12 of the sprocket 11 has a first tooth surface 22 located on the front side in the rotation direction (counterclockwise direction in this case) indicated by the solid arrow in FIG. It has a second tooth surface 23 located on the rear side in the rotation direction.
  • the first tooth surface 22 is a surface that comes into contact with the roller 13 from the rear side in the rotation direction when the roller chain 14 is orbitably moved with the rotation of the sprocket 11.
  • a certain region straddling the position intersecting the pitch circle 24 in the height direction of the tooth portion 12 in the radial direction is planar.
  • the second tooth surface 23 also has a flat surface in a certain region extending in the radial direction at a position intersecting the pitch circle 24 in the height direction of the tooth portion 12.
  • the second tooth surface 23 becomes a surface that comes into contact with the roller 13 from the rear side in the rotation direction instead of the first tooth surface 22.
  • a groove 26 is formed in the tooth bottom 25 between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23, which are adjacent to each other in the circumferential direction of the sprocket 11.
  • the opening width W of the groove 26 in the circumferential direction of the sprocket 11 is larger than the diameter DR of the roller 13. Therefore, the roller 13 of the roller chain 14 is sandwiched between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23 of the tooth portions 12 adjacent to each other in the circumferential direction when meshing with the tooth portions 12. There is no.
  • the diameter of the root circle 27 passing through each of the roots 25 of the plurality of tooth portions 12 in the sprocket 11 is defined as the root circle diameter DB
  • the diameter of the pitch circle 24 in the plurality of tooth portions 12 of the sprocket 11 is the pitch circle diameter DP.
  • the tooth bottom circle diameter DB is smaller than the value obtained by subtracting the diameter DR of the roller 13 from the pitch circle diameter DP.
  • the leading roller 13A and the trailing roller 13B of the pair of outer link plates 17 located at the uppermost positions in FIG. 1 among the plurality of pairs of link plates 16 and 17 of the roller chain 14 will be referred to as the rollers 13 to be described.
  • the leading roller 13A corresponds to the roller 13 located at the front end of the pair of outer link plates 17 in the traveling direction of the roller chain 14, and the trailing roller 13B is on the rear side.
  • the leading roller 13A and the trailing roller 13B which are located one pitch P apart in the length direction of the outer link plate 17 to be explained, start meshing with the tooth portion 12. The state from to the end of meshing will be described with reference to the drawings.
  • the roller chain 14 causes a string vibration in the vertical direction in FIG. 1, which is called a cordal action. That is, the horizontal portion extending from the outer link plate 17 to be explained to the upstream side (right side in FIG. 1) of the roller chain 14 in the traveling direction maintains a horizontal posture together with the outer link plate 17, and is left in FIG. Displace diagonally forward and downward with the direction forward in the direction of travel.
  • the central axis RC of the leading roller 13A moves diagonally forward and downward by half a pitch P in the rotation direction of the sprocket 11 on the pitch circle 24.
  • the following roller 13B also moves diagonally forward and downward from the position shown in FIG. 1 toward the position shown in FIG.
  • the tooth portion 12 located diagonally backward and downward in FIG. 1 with respect to the subsequent roller 13B moves diagonally upward and forward along the pitch circle 24, and as shown in FIG. 3, the tooth portion 12 of the tooth portion 12 is located. 1
  • the tooth surface 22 is brought into contact with the following roller 13B from the rear side in the rotation direction.
  • the succeeding roller 13B starts meshing with the rear tooth portion 12, and both the leading roller 13A and the succeeding roller 13B are the first of the rear tooth portions 12, respectively. It is in a meshed state in which the tooth surface 22 is in contact with the contact CP.
  • the trailing roller 13B approaches the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 on the rear side from diagonally above and forward at the time of meshing.
  • the relative approach speed between the succeeding roller 13B and the tooth portion 12 is V
  • the pressure angle of the tooth portion 12 of the sprocket 11 is ⁇
  • the succeeding roller 13B hits the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 at the time of meshing.
  • the speed is VA
  • VA V ⁇ sin ⁇ . Therefore, at the time of meshing, the trailing roller 13B hits the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 to generate a collision sound, but the loudness of the collision sound is such that the pressure angle ⁇ is larger than that when the pressure angle ⁇ is relatively large.
  • JIS standard Japanese Industrial Standard JIS B1812
  • the pressure angle ⁇ is orthogonal to the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 from the central axis RC of the rollers 13 (13A, 13B). It is expressed as the angle formed by the straight line DL extending to and the tooth profile pitch center line PL.
  • the tooth profile pitch center line PL coincides with a straight line connecting the center axis RC of the leading roller 13A and the center axis RC of the succeeding roller 13B.
  • the pressure angle ⁇ is set to less than 4 degrees in order to minimize the collision noise, the tooth portions adjacent to each other in the circumferential direction of the sprocket 11 when the rollers 13 (13A, 13B) are disengaged from the tooth portions 12. It becomes difficult for the rollers 13 (13B) to come off from the state where the rollers 13 (13B) are sandwiched between the first tooth surfaces 22 and the second tooth surfaces 23 facing each other, and there is a possibility that the smooth drive of the roller chain 14 is hindered. On the other hand, in order to prevent the rollers 13 (13A, 13B) from being sandwiched between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23, which are adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the pressure angle ⁇ of the tooth portion 12 of the sprocket 11 is set to 6 degrees, which is within the range of 4 degrees to 10 degrees. Therefore, when the rollers 13 (13A, 13B) are disengaged from the tooth portions 12, they are sandwiched between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23, which are adjacent to each other in the circumferential direction. It doesn't make you want to come off. Further, at the time of meshing, the speed VA when the rollers 13 (13A, 13B) approach and hit the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 is reduced, so that a loud collision noise is not generated.
  • the tooth bottom circle diameter DB of the tooth portion 12 of the sprocket 11 is equal to the value obtained by subtracting the diameter DR of the rollers 13 (13A, 13B) from the pitch circle diameter DP. Therefore, the rollers 13 (13A, 13B) of the roller chain 14 approach the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 from an oblique direction when meshing with the tooth portion 12 of the sprocket 11, and at the same time, also hit the tooth bottom 25. Collide and generate a loud collision sound.
  • the tooth bottom circle diameter DB is set to be smaller than the value obtained by subtracting the diameter DR of the rollers 13 (13A, 13B) from the pitch circle diameter DP. Therefore, the rollers 13 (13A, 13B) of the roller chain 14 do not collide with the tooth bottom 25 even when they come into contact with the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 from an oblique direction during meshing.
  • the leading roller 13A that has already been in contact with and meshed with the first tooth surface 22 of the corresponding rear tooth portion 12 at this time and the tooth bottom 25 of the rear tooth portion 12 are first in the radial direction.
  • the second distance G2, which is larger than the distance G1, is separated from each other.
  • the leading roller 13A and the succeeding roller 13B are respectively rotated. Slides the first tooth surface 22 of the corresponding rear tooth portion 12 toward the tooth bottom 25 and displaces it toward the tooth bottom 25. That is, the central axis RCs of the leading roller 13A and the trailing roller 13B are displaced radially inward from the pitch circle 24.
  • the leading roller 13A is displaced even when the first tooth surface 22 of the rear tooth portion 12 is slid toward the tooth bottom 25 and then directed toward the front side in the rotation direction of the sprocket 11. Therefore, the leading roller 13A is separated from both the first tooth surface 22 of the rear tooth portion 12 and the second tooth surface 23 of the front tooth portion 12.
  • the facing distance between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23 facing each other in the circumferential direction in the vicinity of the tooth bottom 25 is the diameter DR of the rollers 13 (13A, 13B).
  • the rollers 13 (13A, 13B) may be sandwiched between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23.
  • the tooth bottom 25 is provided with a groove portion 26 having an opening width W larger than the diameter DR of the rollers 13 (13A, 13B). Therefore, even if the rollers 13 (13A, 13B) are depressed toward the tooth bottom 25 during meshing, the rollers 13 (13A, 13B) are not pinched by the tooth bottom 25.
  • the outer link plate 17 to be explained having these leading rollers 13A and trailing rollers 13B at both ends is also displaced inward in the radial direction of the sprocket 11. That is, the outer link plate 17 has an outer peripheral surface of the disk 20 so that the first distance G1 in the radial direction with the outer peripheral surface of the disk 20 at the time when the succeeding roller 13B starts meshing with the tooth portion 12 becomes zero. It abuts from the outside in the radial direction.
  • the outer link plate 17 moves inward in the radial direction while moving forward in the rotation direction as the sprocket 11 rotates, so that the outer link plate 17 gently moves from diagonally above the rear side in the rotation direction with respect to the outer peripheral surface of the disk 20. Abut. Therefore, it is possible to suppress the generation of collision noise when the end surface of the outer link plate 17 in the longitudinal direction comes into contact with the outer peripheral surface of the disk 20.
  • the disk 20 has the link plates 16 and 17 of the roller chain 14 when the rollers 13 (13A and 13B) are displaced toward the tooth bottom 25 due to the rotation of the sprocket 11 when the rollers 13 (13A and 13B) are engaged with the tooth portions 12. It is a member that functions as a collision regulating member that can regulate the roller 13 from colliding with the tooth bottom 25 by contacting the sprocket 11 from the inside in the radial direction.
  • leading roller 13A is displaced outward in the radial direction so that the position of its central axis RC returns to the top of the pitch circle 24. Further, the leading roller 13A is in contact with the second tooth surface 23 of the front tooth portion 12 from the rear side in the rotational direction.
  • the succeeding roller 13B is moved to the position of its central axis RC. Is displaced outward in the radial direction so as to return to the top of the pitch circle 24. Further, the following roller 13B is in contact with the second tooth surface 23 of the front tooth portion 12 from the rear side in the rotational direction. On the other hand, the leading roller 13A is separated from the second tooth surface 23 of the front tooth portion 12. Further, the leading roller 13A is displaced radially outward from between the first tooth surface 22 and the second tooth surface 23 of the tooth portions 12 adjacent to each other in the circumferential direction, and the meshing with the tooth portions 12 is completed. To do.
  • the pressure angle ⁇ is set to 6 degrees within the range of 4 degrees to 10 degrees. Therefore, it does not become difficult to disengage from the state where the roller 13 is sandwiched between the tooth surfaces 22 and 23 of the tooth portions 12 adjacent to each other in the circumferential direction at the time of disengagement. Further, at the time of meshing, the speed at which the roller 13 hits the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 decreases, and the generation of collision noise can be suppressed.
  • the tooth bottom circle diameter DB is set to be smaller than the value obtained by subtracting the diameter DR of the roller 13 from the pitch circle diameter DP. Therefore, the roller 13 of the roller chain 14 does not collide with the tooth bottom 25 when it hits the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 from an oblique direction at the time of meshing. Therefore, it is possible to suppress the generation of collision noise due to the roller 13 simultaneously hitting the first tooth surface 22 of the tooth portion 12 and the tooth bottom 25 between the tooth portions 12 adjacent to each other in the circumferential direction during meshing.
  • the tooth bottom 25 is provided with a groove 26 having an opening width W larger than the diameter DR of the roller 13. Therefore, even if the roller 13 falls toward the tooth bottom 25 during meshing, the possibility that the roller 13 is pinched by the tooth bottom 25 can be reduced, and the smooth drive of the roller chain 14 can be ensured.
  • the collision regulating member is not limited to the disk 20, and may be a ridge formed on the side surface of the sprocket 11 so as to form an annular shape centered on the axis center C of the sprocket 11.
  • the collision regulating member is not limited to the disk 20, and a plurality of collision regulating members are formed on the side surface of the sprocket 11 at equal intervals in the circumferential direction so as to have an annular arrangement centered on the axis center C of the sprocket 11. It may be a convex portion.
  • the cross-sectional shape of the groove 26 formed in the tooth bottom 25 may be a semicircular cross section as long as the opening width W of the groove 26 is larger than the diameter DR of the roller 13.
  • the diameter DB of the root circle 27 passing through the roots 25 of the plurality of tooth portions 12 is smaller than the value obtained by subtracting the diameter DR of the roller 13 from the pitch circle diameter DP of the pitch circle 24 in the plurality of tooth portions 12. If so, the groove 26 of the tooth bottom 25 may be omitted.
  • the tooth bottom circle diameter DB is equal to the value obtained by subtracting the diameter DR of the roller 13 from the pitch circle diameter DP. You may.
  • the pressure angle ⁇ is not limited to 6 degrees in the embodiment as long as it is within the range of 4 degrees to 10 degrees, and is a value of 4 degrees or more and less than 6 degrees and more than 6 degrees and 10 degrees or less, for example, 5 degrees or 7 degrees. It may be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

スプロケットは、複数の歯部を外周に有する。複数の歯部は、ローラチェーンがスプロケットに巻き掛けられて当該スプロケットが回転するときにローラチェーンのローラと噛合するように構成されている。歯部の圧力角は4度~10度の範囲に設定されている。

Description

スプロケット
 本開示は、チェーンを巻き掛けて回転するスプロケットに関する。
 従来から、スプロケットの外周に設けられた歯部とローラチェーンのローラとが噛合するときに発生する衝突音を抑制するスプロケットとして、例えば特許文献1に記載のスプロケットが知られている。この特許文献1に記載のスプロケットでは、周方向で隣り合う歯部同士の互いに対向する歯面間の距離を、その歯面間に噛合するローラの直径よりも小さくしている。これにより、噛合時にローラが歯部と歯部との間の歯底に衝突することが抑制されている。
実開平5-19720号公報
 しかしながら、噛合時において、ローラは、歯底に衝突しない場合でも歯先と歯底との間の歯面に対しては斜め方向から必ず当たるため、衝突音は必ず発生する。また、周方向で隣り合う歯部同士の互いに対向する歯面間の距離をローラの直径よりも小さくした場合は、ローラが歯面間に挟まった状態から外れがたくなり、チェーンの円滑な駆動が妨げられる虞もある。
 本開示の目的は、ローラチェーンの円滑な駆動を確保しつつ、ローラチェーンとの噛合時における衝突音の発生を抑制することができるスプロケットを提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
 上記課題を解決するスプロケットは、複数の歯部を外周に有する。複数の前記歯部は、直列に配置された複数のリンクプレートと、直列方向で隣り合う前記リンクプレート同士を回動自在に連結する連結ピンと、前記連結ピンに回動自在に嵌合されたローラとを備えたローラチェーンが前記スプロケットに巻き掛けられて当該スプロケットが回転するときに前記ローラと噛合するように構成されている。前記歯部の圧力角が4度~10度の範囲に設定されている。
 ここで、ローラチェーンのローラがスプロケットにおける歯部の歯面に対して噛合時に斜め方向から接近して当たるときのローラと歯部との相対接近速度をV、スプロケットの歯部の圧力角をθ、噛合時において歯部の歯面にローラが当たる速度をVAとした場合、VA=V・sinθとなる。そのため、噛合時に歯部の歯面にローラが当たって発生する衝突音の大きさは、圧力角が相対的に大きい場合よりも圧力角が相対的に小さい場合の方が小さくなる。しかし、圧力角を4度未満とした場合には、噛み外れ時にスプロケットの周方向で隣り合う歯部同士の互いに対向する歯面間にローラが挟まった状態から外れがたくなり、ローラチェーンの円滑な駆動が妨げられる虞がある。その一方、圧力角が10度を超える場合には、噛合時における衝突音の低下が見込めず、衝突音の発生を抑制できるとは言い難い。この点、上記の構成によれば、圧力角が4度~10度の範囲に設定されているため、噛み外れ時に周方向で隣り合う歯部同士の互いに対向する歯面間にローラが挟まった状態から外れがたくなるようなことがない。また、噛合時にはローラが歯部の歯面に当たる速度が低下して衝突音の発生を抑制できる。
 上記スプロケットにおいて、複数の前記歯部の歯底を通る歯底円の直径を歯底円直径とし、複数の前記歯部におけるピッチ円の直径をピッチ円直径とすると、前記歯底円直径は前記ピッチ円直径から前記ローラの直径を減じた値よりも小さいことが好ましい。
 通常、スプロケットの歯部の歯底円直径は当該歯部のピッチ円直径からローラの直径を減じた値に等しい。そのため、ローラチェーンのローラは、スプロケットの歯部との噛合時に、歯部の歯面に斜め方向から接近して当たると同時に歯底にも衝突して衝突音を発生させる。この点、上記の構成によれば、歯底円直径はピッチ円直径からローラの直径を減じた値よりも小さい値とされている。そのため、ローラチェーンのローラは、噛合時に歯部の歯面に斜め方向から接近して当たったとき、歯底には衝突しない。したがって、噛合時にはローラが歯部の歯面及び周方向で隣り合う歯部同士の間の歯底に同時に当たることによる衝突音の発生を抑制できる。
 上記スプロケットにおいて、前記歯部の歯底には、前記スプロケットの周方向における開口幅が前記ローラの直径よりも大きい溝部が形成されていることが好ましい。
 この構成によれば、歯底にはローラの直径よりも大きい開口幅の溝部が設けられている。そのため、噛合時にローラが歯底に落ち込んだ場合でも、歯底に対してローラが挟まる虞を低減でき、ローラチェーンの円滑な駆動を確保できる。
 上記スプロケットにおいて、前記スプロケットの軸方向の端面には衝突規制部材が設けられており、前記衝突規制部材は、前記ローラが前記歯部との噛合時に前記スプロケットの回転に伴い前記歯底に向けて変位したときに、前記ローラチェーンの前記リンクプレートに対して前記スプロケットの径方向の内側から当接することにより、前記ローラが前記歯底に衝突することを規制可能であることが好ましい。
 この構成によれば、ローラが歯部との噛合時にスプロケットの回転に伴い歯底に向けて変位したときには、ローラが歯底に衝突する前にリンクプレートが衝突規制部材に対してスプロケットの径方向の外側から当接する。そのため、ローラが歯底に衝突することが回避され、噛合時にローラが歯底に当たることによる衝突音の発生を抑制できる。
 上記スプロケットにおいて、前記ローラが前記歯部との噛合時に前記歯部の歯面に対して接触した時点において、前記リンクプレートと前記衝突規制部材とは、前記径方向において第1距離を隔てて離間しており、前記ローラと前記歯底とは、前記径方向において前記第1距離よりも大きい第2距離を隔てて離間していることが好ましい。
 この構成によれば、ローラが歯部との噛合時に歯面に接触した時点ではリンクプレートも衝突規制部材に対して当接しないため、この時点でのリンクプレートと衝突規制部材との衝突音の発生を抑制できる。そして、その後は、スプロケットの回転に伴い、ローラが歯底に衝突しそうになる前に、リンクプレートが衝突規制部材に対して緩やかに当接する。そのため、そのような当接時におけるリンクプレートと衝突規制部材との衝突音の発生も抑制できる。
 本開示のスプロケットによれば、ローラチェーンの円滑な駆動を確保しつつ、ローラチェーンとの噛合時における騒音の発生を抑制できる。
一実施形態のスプロケットにチェーンが巻き掛けられた状態の正面図。 図1における2-2線矢視の断面図。 ローラが歯部に噛合を開始した時点でのスプロケットの要部拡大正面図。 ローラを歯部に噛合させて回転中のスプロケットの要部拡大正面図。 図4の状態から更に回転したスプロケットの要部拡大正面図。 ローラが歯部との噛合を終了した時点でのスプロケットの要部拡大正面図。
 以下、一実施形態のスプロケット11について、図を参照して説明する。
 図1に示すように、スプロケット11は、その外周に複数の歯部12を有する回転体である。複数の歯部12は、等間隔に形成されている。スプロケット11は、その歯部12と噛合する複数のローラ13を備えたローラチェーン14を巻き掛けた状態において、軸15を回転中心にして回転するように構成されている。軸15は、ローラチェーン14の長さ方向と直交する幅方向に延びている。なお、図1において、ローラチェーン14の幅方向は、図1の紙面と直交する方向に対応する。ローラチェーン14は、複数対の内リンクプレート16と、各対の内リンクプレート16を幅方向の両外側から各々挟むように配置される複数対の外リンクプレート17と、を備えている。すなわち、対をなす2つの内リンクプレート16は、ローラチェーン14の幅方向に互いに離れて対向している。内リンクプレート16及び外リンクプレート17は、ローラチェーン14の長さ方向に沿って延びる略矩形板状の部材である。内リンクプレート16及び外リンクプレート17は、ローラチェーン14の長さ方向で交互に位置して互いの端部同士が重なるように直列に配置されている。
 各対の対向する2つの内リンクプレート16の長さ方向における端部同士の間には、それら2つの内リンクプレート16同士の幅方向の間隔を保つように円筒状のブシュ18が組み付けられている。一方、各対の対向する2つの外リンクプレート17の長さ方向における端部同士の間には、ブシュ18に回転可能に挿入された略円柱状の連結ピン19が、それら2つの外リンクプレート17同士の幅方向の間隔を保つように組み付けられている。そして、この連結ピン19を介して、図1に示すように、内リンクプレート16及び外リンクプレート17は、ローラチェーン14の長さ方向で隣り合う互いの端部同士が回動自在に連結されている。本実施形態の場合、ローラチェーン14における円筒状のローラ13は、連結ピン19に対して、ブシュ18を介して回転可能に嵌合されている。すなわち、ローラ13は、連結ピン19に対して、ブシュ18を介して遊嵌状態に支持されている。
 図1及び図2に示すように、スプロケット11における軸方向の両側には、円板20がスプロケット11と同軸配置でスプロケット11の端面に接触するように配置されている。円板20は、例えば弾性材料又は金属材料により形成される。円板20は、ローラチェーン14における各リンクプレート16,17よりも厚さが大きい円形の板材である。円板20は、その周方向の複数箇所でボルト及びナットからなる締結部材21によりスプロケット11に対して一体回転するように締結固定されている。なお、円板20は、ローラチェーン14がローラ13をスプロケット11の歯部12に噛合させた状態でスプロケット11の回転に伴い周回移動する途中で各リンクプレート16,17の長手方向の端面にスプロケット11の径方向の内側から当接し得るように、その直径が設定されている。
 図1及び図3に示すように、スプロケット11の各歯部12は、図1に実線矢印で示す回転方向(この場合は、反時計回り方向)の前側に位置する第1歯面22と、その回転方向の後側に位置する第2歯面23とを有している。第1歯面22は、スプロケット11の回転に伴いローラチェーン14を周回移動させるときに回転方向の後側からローラ13に当接する面である。第1歯面22において、歯部12の高さ方向でピッチ円24と交差する位置を径方向に跨ぐ一定の領域は、平面状をなしている。なお、第2歯面23も、歯部12の高さ方向でピッチ円24と交差する位置を径方向に跨ぐ一定の領域が平面状をなしている。第2歯面23は、スプロケット11が図1において時計回り方向に回転した場合には、第1歯面22の代わりに回転方向の後側からローラ13に当接する面となる。
 スプロケット11の周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間の歯底25には、溝部26が形成されている。スプロケット11の周方向における溝部26の開口幅Wは、ローラ13の直径DRよりも大きい。そのため、ローラチェーン14のローラ13は歯部12との噛合時に周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間に挟まった状態になることはない。また、スプロケット11における複数の歯部12の各歯底25を通る歯底円27の直径を歯底円直径DBとし、スプロケット11の複数の歯部12におけるピッチ円24の直径をピッチ円直径DPとすると、歯底円直径DBは、ピッチ円直径DPからローラ13の直径DRを減じた値よりも小さい。
 次に、上記のように構成されたスプロケット11の作用について、スプロケット11の歯部12に対するローラチェーン14のローラ13の噛合作用に着目して説明する。
 なお以下では、ローラチェーン14の複数対のリンクプレート16,17のうち図1で最上位置に位置する一対の外リンクプレート17における先行ローラ13A及び後続ローラ13Bを説明対象のローラ13とする。詳しくは、図1に示すように、先行ローラ13Aは、ローラチェーン14の進行方向における上記一対の外リンクプレート17の前側の端部に位置するローラ13に対応し、後続ローラ13Bは後側の端部に位置するローラ13に対応する。そして、スプロケット11の回転に伴い、説明対象の外リンクプレート17の長さ方向で1ピッチP分だけ離れて位置する先行ローラ13Aと後続ローラ13Bとが歯部12に対して噛合を開始してから噛合を終了するまでの状態について、図面を参照しながら説明する。
 さて、図1に示す状態からスプロケット11が実線矢印で示す回転方向に半ピッチP分だけ回転すると、ローラチェーン14には、コーダルアクションという図1において上下方向の弦振動が起きる。すなわち、説明対象の外リンクプレート17からローラチェーン14の進行方向の上流側(図1では右側)に続く水平部分が、その外リンクプレート17と共に水平な姿勢を維持したまま、図1での左方を進行方向の前方として、前方斜め下方に変位する。
 すると、図3に示すように、説明対象の外リンクプレート17では、先行ローラ13Aの中心軸線RCがピッチ円24上をスプロケット11の回転方向に半ピッチP分だけ前方斜め下方に移動するため、後続ローラ13Bも同様に、図1に示す位置から図3に示す位置に向けて前方斜め下方に移動する。すると、その後続ローラ13Bよりも図1では後方斜め下方に位置していた歯部12が、ピッチ円24に沿って前方斜め上方に移動し、図3に示すように、その歯部12の第1歯面22を後続ローラ13Bに回転方向の後側から当接させる。その結果、説明対象の外リンクプレート17では、後続ローラ13Bが後側の歯部12との噛合を開始し、先行ローラ13A及び後続ローラ13Bの双方が、それぞれ後側の歯部12の第1歯面22に対して接点CPで当接した噛合状態となる。
 ここで、後続ローラ13Bは、その後側の歯部12の第1歯面22に対して噛合時には前方斜め上方から接近して当たることになる。そして、この場合の後続ローラ13Bと歯部12との相対接近速度をV、スプロケット11の歯部12の圧力角をθ、噛合時において歯部12の第1歯面22に後続ローラ13Bが当たる速度をVAとすると、VA=V・sinθとなる。そのため、噛合時には歯部12の第1歯面22に後続ローラ13Bが当たって衝突音が発生するが、その衝突音の大きさは、圧力角θが相対的に大きい場合よりも圧力角θが相対的に小さい場合の方が小さくなると考えられる。因みに、日本工業規格のJIS B1812(以下、「JIS規格」という。)には、圧力角について、「歯形ピッチ中心線と、ローラ接触面に直角に作用するローラ中心線とがなす角度。」と規定されている。参考までに、JIS規格で表現された圧力角を図3において示すと、その圧力角θは、ローラ13(13A,13B)の中心軸線RCから歯部12の第1歯面22と直交するように延びる直線DLと歯形ピッチ中心線PLとがなす角度として表される。歯形ピッチ中心線PLは、先行ローラ13Aの中心軸線RCと後続ローラ13Bの中心軸線RCとを結ぶ直線に一致する。
 しかし、衝突音を極小化するために、圧力角θを4度未満とした場合には、ローラ13(13A,13B)が歯部12からの噛み外れ時にスプロケット11の周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間にローラ13(13B)が挟まった状態から外れがたくなり、ローラチェーン14の円滑な駆動が妨げられる虞がある。その一方で、周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間にローラ13(13A,13B)が挟まった状態とならないようにするべく、圧力角θが10度を超えるように設定した場合には、ローラ13(13A,13B)の歯部12に対する噛合時の衝突音の低下が見込めず、衝突音の発生を抑制できるとは言い難い。
 この点、本実施形態では、スプロケット11の歯部12の圧力角θが、4度~10度の範囲内である6度に設定されている。そのため、ローラ13(13A,13B)が歯部12からの噛み外れ時に周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間に挟まった状態から外れがたくなるようなこともない。また、噛合時には、ローラ13(13A,13B)が歯部12の第1歯面22に接近して当たるときの速度VAが低下するため、大きな衝突音が発生することもない。
 また、通常、スプロケット11の歯部12の歯底円直径DBは、ピッチ円直径DPからローラ13(13A,13B)の直径DRを減じた値に等しい。そのため、ローラチェーン14のローラ13(13A,13B)は、スプロケット11の歯部12との噛合時に、歯部12の第1歯面22に斜め方向から接近して当たると同時に歯底25にも衝突して、大きな衝突音を発生させる。この点、本実施形態では歯底円直径DBがピッチ円直径DPからローラ13(13A,13B)の直径DRを減じた値よりも小さい値とされている。そのため、ローラチェーン14のローラ13(13A,13B)は、噛合時に歯部12の第1歯面22に斜め方向から接近して当たったときにも、歯底25には衝突しない。
 さらに、図3に示すように、後続ローラ13Bが歯部12との噛合時に第1歯面22に対して接触した時点において、説明対象の外リンクプレート17と円板20とは、径方向において第1距離G1を隔てて離間している。したがって、後続ローラ13Bが歯部12との噛合時に第1歯面22に接触した時点では、説明対象の外リンクプレート17も円板20に対して当接しないため、この時点で外リンクプレート17と円板20とが当接して衝突音を発生させることはない。因みに、この時点において既に対応する後側の歯部12の第1歯面22に当接して噛合済みの先行ローラ13Aと当該後側の歯部12の歯底25とは、径方向において第1距離G1よりも大きい第2距離G2を隔てて離間している。
 次に、図4に示すように、スプロケット11が図3に示す状態から図1に実線矢印で示す回転方向に更に2.5ピッチP分だけ回転すると、先行ローラ13A及び後続ローラ13Bは、各々が対応する後側の歯部12の第1歯面22を歯底25側に摺動し、歯底25に向けて変位する。すなわち、先行ローラ13A及び後続ローラ13Bの各々の中心軸線RCがピッチ円24よりも径方向内側に変位する。特に先行ローラ13Aは、後側の歯部12の第1歯面22を歯底25側に摺動した後、スプロケット11の回転方向前側に向けても変位する。よって、先行ローラ13Aは、後側の歯部12の第1歯面22及び前側の歯部12の第2歯面23の双方と離間した状態となる。
 そのため、もし仮に、周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との歯底25近傍における対向距離が、ローラ13(13A,13B)の直径DR以下である場合には、その第1歯面22と第2歯面23との間にローラ13(13A,13B)が挟まってしまうことがある。この点、本実施形態では、歯底25にはローラ13(13A,13B)の直径DRよりも大きい開口幅Wを有する溝部26が設けられている。そのため、噛合時にローラ13(13A,13B)が歯底25に向けて落ち込んだ場合でも、歯底25にローラ13(13A,13B)が挟まることはない。
 また、その際には、これらの先行ローラ13A及び後続ローラ13Bを両端部に有する説明対象の外リンクプレート17も、スプロケット11の径方向内側に向けて変位する。すなわち、外リンクプレート17は、後続ローラ13Bが歯部12に噛合開始した時点での円板20の外周面との径方向における第1距離G1がゼロとなるように、円板20の外周面に対して径方向の外側から当接する。なお、外リンクプレート17は、スプロケット11の回転に伴い、回転方向前側に移動しつつ径方向内側に移動することで、円板20の外周面に対して回転方向後側の斜め上方から緩やかに当接する。そのため、外リンクプレート17の長手方向の端面が円板20の外周面に当接した場合における衝突音の発生を抑制できる。
 そして、このように外リンクプレート17が円板20に対して噛合開始時点の第1距離G1をゼロにして当接した場合でも、先行ローラ13A及び後続ローラ13Bは、噛合開始時点には歯底25から径方向において第1距離G1よりも大きい第2距離G2を隔てて離間していたため、その第2距離G2がゼロになって歯底25に衝突することはない。この点で、円板20は、ローラ13(13A,13B)が歯部12との噛合時にスプロケット11の回転に伴い歯底25に向けて変位したときに、ローラチェーン14のリンクプレート16,17に対してスプロケット11の径方向内側から当接することで、ローラ13が歯底25に衝突することを規制可能な衝突規制部材として機能する部材である。
 次に、図5に示すように、スプロケット11が図4に示す状態から図1に実線矢印で示す回転方向に更に2ピッチP分だけ回転すると、先行ローラ13A及び後続ローラ13Bは、それぞれがスプロケット11の回転方向前側に向けて変位する。そして、この場合において、後続ローラ13Bは、その中心軸線RCがピッチ円24よりも径方向内側に位置するように変位する。さらに、後続ローラ13Bは、後側の歯部12の第1歯面22及び前側の歯部12の第2歯面23の双方と離間した状態となる。その一方、先行ローラ13Aは、その中心軸線RCの位置がピッチ円24上まで戻るように径方向外側に変位する。さらに、先行ローラ13Aは、前側の歯部12の第2歯面23に対して回転方向後側から当接した状態となる。
 そして次に、図6に示すように、スプロケット11が図5に示す状態から図1に実線矢印で示す回転方向に更に2ピッチP分だけ回転すると、後続ローラ13Bは、その中心軸線RCの位置がピッチ円24上まで戻るように径方向外側に変位する。さらに、後続ローラ13Bは、前側の歯部12の第2歯面23に対して回転方向後側から当接した状態となる。その一方、先行ローラ13Aは、前側の歯部12の第2歯面23から離間する。さらに、先行ローラ13Aは、周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する第1歯面22と第2歯面23との間から径方向外側に変位し、歯部12との噛合を終了する。
 上記の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)圧力角θが4度~10度の範囲内の6度に設定されている。そのため、噛み外れ時に周方向で隣り合う歯部12同士の互いに対向する歯面22,23間にローラ13が挟まった状態から外れがたくなるようなことがない。また、噛合時にはローラ13が歯部12の第1歯面22に当たる速度が低下して衝突音の発生を抑制できる。
 (2)歯底円直径DBはピッチ円直径DPからローラ13の直径DRを減じた値よりも小さい値とされている。そのため、ローラチェーン14のローラ13は、噛合時に歯部12の第1歯面22に斜め方向から接近して当たったとき、歯底25に衝突しない。したがって、噛合時にローラ13が歯部12の第1歯面22及び周方向で隣り合う歯部12同士の間の歯底25に同時に当たることによる衝突音の発生を抑制できる。
 (3)歯底25にはローラ13の直径DRよりも大きい開口幅Wを有する溝部26が設けられている。そのため、噛合時にローラ13が歯底25に向けて落ち込んだ場合でも、歯底25に対してローラ13が挟まる虞を低減でき、ローラチェーン14の円滑な駆動を確保できる。
 (4)ローラ13が歯部12との噛合時にスプロケット11の回転に伴い歯底25に向けて変位したときには、ローラ13が歯底25に衝突しそうになる前に、そのローラ13を回動自在に支持する連結ピン19で連結されたリンクプレート16,17が、衝突規制部材として機能する円板20に対してスプロケット11の径方向の外側から当接する。そのため、ローラ13が歯底25に衝突することが回避され、噛合時にローラ13が歯底25に当たることによる衝突音の発生を抑制できる。
 (5)ローラ13が歯部12との噛合時に第1歯面22に接触した時点ではリンクプレート16,17も衝突規制部材として機能する円板20に対して当接しない。そのため、この時点でのリンクプレート16,17と円板20との衝突音の発生を抑制できる。そして、その後は、スプロケット11の回転に伴い、ローラ13が歯底25に衝突しそうになる前に、リンクプレート16,17が衝突規制部材として機能する円板20に対して緩やかに当接するため、そのような当接時におけるリンクプレート16,17と円板20との衝突音の発生も抑制できる。
 なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・衝突規制部材は、円板20に限らず、スプロケット11の側面にスプロケット11の軸中心Cを中心として円環状をなすように形成された凸条であってもよい。
 ・衝突規制部材は、円板20に限らず、スプロケット11の側面にスプロケット11の軸中心Cを中心とする円環状の配置態様となるように周方向に等間隔をおいて形成された複数の凸部であってもよい。
 ・歯底25に形成される溝部26の断面形状は、その溝部26の開口幅Wがローラ13の直径DRよりも大きいものであれば、断面半円形状であっても良い。
 ・複数の歯部12の歯底25を通る歯底円27の歯底円直径DBが複数の歯部12におけるピッチ円24のピッチ円直径DPからローラ13の直径DRを減じた値よりも小さいならば、歯底25の溝部26は省略してもよい。
 ・ローラ13の直径DRよりも大きい開口幅Wを有する溝部26が歯底25に形成されているならば、歯底円直径DBはピッチ円直径DPからローラ13の直径DRを減じた値と等しくてもよい。
 ・圧力角θは、4度~10度の範囲内ならば、実施形態の6度に限定されず、例えば5度や7度など、4度以上6度未満及び6度超過10度以下の値であってもよい。
 11…スプロケット、12…歯部、13(13A,13B)…ローラ、14…ローラチェーン、16…内リンクプレート、17…外リンクプレート、19…連結ピン、20…円板(衝突規制部材)、22…第1歯面、23…第2歯面、24…ピッチ円、25…歯底、26…溝部、27…歯底円、G1…第1距離、G2…第2距離、RC…中心軸線、θ…圧力角。

Claims (5)

  1.  複数の歯部を外周に有するスプロケットであって、複数の前記歯部は、直列に配置された複数のリンクプレートと、直列方向で隣り合う前記リンクプレート同士を回動自在に連結する連結ピンと、前記連結ピンに回動自在に嵌合されたローラとを備えたローラチェーンが前記スプロケットに巻き掛けられて当該スプロケットが回転するときに前記ローラと噛合するように構成されているスプロケットにおいて、
     前記歯部の圧力角が4度~10度の範囲に設定されていることを特徴とするスプロケット。
  2.  複数の前記歯部の歯底を通る歯底円の直径を歯底円直径とし、複数の前記歯部におけるピッチ円の直径をピッチ円直径とすると、前記歯底円直径は前記ピッチ円直径から前記ローラの直径を減じた値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のスプロケット。
  3.  前記歯部の歯底には、前記スプロケットの周方向における開口幅が前記ローラの直径よりも大きい溝部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスプロケット。
  4.  前記スプロケットの軸方向の端面には衝突規制部材が設けられており、前記衝突規制部材は、前記ローラが前記歯部との噛合時に前記スプロケットの回転に伴い前記歯部の歯底に向けて変位したときに、前記ローラチェーンの前記リンクプレートに対して前記スプロケットの径方向の内側から当接することにより、前記ローラが前記歯底に衝突することを規制可能であることを特徴とする請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載のスプロケット。
  5.  前記ローラが前記歯部との噛合時に前記歯部の歯面に対して接触した時点において、前記リンクプレートと前記衝突規制部材とは、前記径方向において第1距離を隔てて離間しており、前記ローラと前記歯底とは、前記径方向において前記第1距離よりも大きい第2距離を隔てて離間していることを特徴とする請求項4に記載のスプロケット。
PCT/JP2020/021090 2019-05-31 2020-05-28 スプロケット WO2020241742A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101900A JP2020197223A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 スプロケット
JP2019-101900 2019-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241742A1 true WO2020241742A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73553778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021090 WO2020241742A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-28 スプロケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020197223A (ja)
WO (1) WO2020241742A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523698A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド クッションリングを有するローラチェーンスプロケット
JP2006170247A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tsubakimoto Chain Co ガイドリング付きチェーン伝動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523698A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド クッションリングを有するローラチェーンスプロケット
JP2006170247A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tsubakimoto Chain Co ガイドリング付きチェーン伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197223A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914408B2 (en) Multiple-cushion ring sprocket assembly
TWI627100B (zh) 自行車後鏈盤
JP2020078867A5 (ja)
JP2017513720A5 (ja) 改善された可動域を有する機械的なリストジョイント
US20080009377A1 (en) Chain transmission device
TW201829938A (zh) 具有正傳動比的同軸齒輪機構
WO2014181373A1 (ja) 締結用摩擦板、および波動歯車装置と出力部材の締結固定構造
JP4845234B2 (ja) ランダムチェーンシステム
WO2020241742A1 (ja) スプロケット
US20040204274A1 (en) Asymmetric sprocket assembly with metal cushion rings
TW201506280A (zh) 可撓性外齒齒輪、諧波齒輪裝置及可撓性外齒齒輪的連結方法
TWI680244B (zh) 傳動裝置
JP2010539400A (ja) 薄板用のセグメント化された支持板、および前記タイプのセグメント化された支持板を有する薄板
EP1203902A2 (en) Roller chain sprocket for preventing substantially radial impact with chain rollers
JP2017031995A (ja) 捩り振動低減装置
JP2020527683A (ja) 短縮されたフランジを有するスラスト・ベアリング・ケージ
JP5090360B2 (ja) ローラ又はブシュチェーン用のスプロケット歯形
US10253864B2 (en) Bearing wave generator assembly
JP2010242913A (ja) チェーン駆動装置
JP5949790B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5196254B2 (ja) 転がり軸受装置
US20080081719A1 (en) Roller chain sprocket having an improved symmetric tooth form
JP2008069804A (ja) スプロケットおよびテークアップホイール
JP7192466B2 (ja) 動力伝達装置
WO2015146782A1 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20813337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20813337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1