WO2020241396A1 - 表面処理装置及び表面処理方法 - Google Patents

表面処理装置及び表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241396A1
WO2020241396A1 PCT/JP2020/019861 JP2020019861W WO2020241396A1 WO 2020241396 A1 WO2020241396 A1 WO 2020241396A1 JP 2020019861 W JP2020019861 W JP 2020019861W WO 2020241396 A1 WO2020241396 A1 WO 2020241396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
injection device
moving body
surface treatment
roof
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一晃 豊澤
和臣 臼木
伊藤 康博
Original Assignee
株式会社トヨコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨコー filed Critical 株式会社トヨコー
Priority to US17/614,234 priority Critical patent/US20220213681A1/en
Publication of WO2020241396A1 publication Critical patent/WO2020241396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • E04B1/6815Expansion elements specially adapted for wall or ceiling parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/06Implements for applying plaster, insulating material, or the like
    • E04F21/08Mechanical implements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/14Conveying or assembling building elements
    • E04G21/16Tools or apparatus
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B2001/742Use of special materials; Materials having special structures or shape

Definitions

  • the present invention relates to a surface treatment apparatus and a surface treatment method for applying a foam material and other materials for coating the foam material on the surface of an object to be treated such as a roof of a building.
  • Patent Document 1 a heat insulating foam layer made of a resin foaming agent is formed on the surface of a roof or the like by spraying, and a reinforced waterproof layer made of a high-strength resin having waterproofness or the like is formed on the surface of the heat insulating foam layer. Is described to be formed by spraying. Further, as a conventional technique relating to automation of roof painting and the like, for example, in Patent Document 2, a nozzle is attached to a trolley that runs along a valley portion of a folded plate roof formed by periodically bending a metal plate into unevenness. A painting device for a folded plate roof is described.
  • JP-A-2010-168878 Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-207221
  • an operator holds a spray gun having a nozzle and goes up on the roof to perform the construction.
  • the worker places a temporary scaffold on the roof, stands on the scaffold, sprays the foamable resin into a predetermined range, and then moves the scaffold to construct the adjacent area.
  • the foamable resin may be doubly sprayed on the boundary between the previously constructed area and the later constructed area, and the thickness of the foamed heat insulating layer may be locally increased. It was.
  • the coating thickness of the foamable resin is locally increased in this way, raw material is lost, and when such a portion is formed along the direction orthogonal to the inclination direction of the roof, it flows down from above the roof.
  • the heat insulating foam layer made of a foamable resin it was a cause of deterioration of drainage and waterproofness because the rainwater was blocked. Further, in the heat insulating foam layer made of a foamable resin, the reactive groups on the surface decrease with the lapse of time after spraying, the surface deterioration due to ultraviolet rays progresses, and the adhesive force with the coating agent decreases. In addition, the color changes due to the influence of ultraviolet rays, the surface becomes brittle, and the physical properties of the foam deteriorate. For this reason, it is preferable to apply the coat layer immediately (for example, within a few hours) after injecting the foamable resin and foaming it, but in the above-mentioned manual application by the operator, the foamable resin is injected. After that, it was unavoidable that it took some time to paint the coat layer.
  • Cited Document 2 it is also conceivable to construct a heat insulating foam layer made of a foamable material by using a self-propelled coating device as described in Cited Document 2, and further to form a reinforced waterproof layer on the surface thereof.
  • the device does not consider injecting a plurality of types of liquid agents, and when the heat insulating foam layer and the reinforcing waterproof layer are formed by using independent coating devices, the construction process becomes extremely complicated, and further, the heat insulating foam layer It is inevitable that it will take time to construct the reinforced waterproof layer after the construction.
  • the nozzles are arranged so as to face the top surface of the mountain portion of the folded plate roof as shown in FIG. 5, but when the foamable material is injected in this way, the nozzle is arranged.
  • an object of the present invention is to provide a surface treatment apparatus and a surface treatment method in which the construction quality of the surface treatment using a foamable material is improved.
  • the present invention solves the above-mentioned problems by the following solutions.
  • the invention according to claim 1 is a first method of injecting a moving body that can move along the surface of the object to be treated and a first material provided on the moving body and having foamability on the surface of the object to be treated. And the region provided on the moving body after the first material is ejected from the first injection device on the surface of the object to be treated, and the surface of the first material is coated.
  • It is a surface treatment device including a second injection device for injecting the material of 2.
  • a surface treatment device including a second injection device for injecting the material of 2.
  • the invention according to claim 2 is a roof in which the object to be treated is arranged to be inclined with respect to a horizontal plane, and in the first injection device and the second injection device, the moving body is inclined to the roof.
  • the surface treatment apparatus according to claim 1, wherein the injection is performed in a state of moving along a direction. According to this, by arranging the feed direction of the moving body when injecting the first material and the second material along the inclination direction of the roof, the direction orthogonal to this (typically the horizontal direction). ) Can be prevented from forming unevenness, and drainage of rainwater and the like can be ensured.
  • the inclination direction of the roof means the direction from the ridge side provided at the upper part of the roof to the eaves side provided at the lower part of the roof (drainage direction of rainwater or the like). , Including the direction in which the slope of the roof with respect to the horizontal plane is maximized.
  • the object to be treated is arranged at an angle with respect to the horizontal plane, and is a convex portion protruding upward and formed by extending in one direction, and the mountain portion.
  • the roof is a roof in which valley portions, which are recesses sandwiched between the portions, are sequentially arranged in parallel, and in the first injection device and the second injection device, the moving body is the mountain portion and the valley portion of the roof.
  • the invention according to claim 4 is the surface treatment apparatus according to claim 3, wherein the moving body has a rolling body that runs along the valley portion of the roof. According to this, by using the valley portion of the folded plate roof as a rail for guiding the movement of the moving body, the moving body can be moved with sufficient accuracy with a simple configuration.
  • the roof has a slope portion provided at a boundary portion between the mountain portion and the valley portion and inclined with respect to the tip end surface of the mountain portion and the bottom surface of the valley portion, respectively.
  • the surface treatment apparatus according to claim 3 or 4 wherein at least one nozzle axis of the first injection device and the second injection device is arranged so as to face the slope portion. Is. According to this, by injecting the first material and the second material toward the slope portion where it is difficult to secure a sufficient coating thickness, a sufficient coating thickness on the slope portion is secured and the tip surface is formed. It is possible to prevent the coating thickness from becoming excessively large.
  • At least one of the first injection device and the second injection device has a nozzle axis pointing to a slope portion adjacent to one side of the valley portion.
  • the configuration of the device can be simplified by performing the injection to the slope portions inclined in different directions by the common injection device while changing the state of the injection device.
  • it is possible to simplify the configuration of a compressor or the like that pressurizes and delivers the coating and for example, it is possible to reduce the amount of equipment to be prepared on the ground when the coating is applied to the roof.
  • the moving body is moved along the surface in a direction different from the moving direction when at least one of the first injection device and the second injection device injects.
  • the surface treatment apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized in that it is movable. According to this, after injecting the first material and the second material while moving the moving body, the moving body is sent in a direction different from the moving direction at this time, and the same processing is repeated to cover a wide range. Can be easily and with high quality.
  • the invention according to claim 8 is in contact with the surface and in a direction different from the moving direction when at least one of the first injection device and the second injection device injects the moving body.
  • the invention according to claim 9 is that the second injection device has a function of injecting the second material a plurality of times into a region where the first material is injected by the first injection device.
  • the contact point with the moving body on the surface, the directional part of the nozzle axis of the first injection device, and the directional part of the nozzle axis of the second injection device are.
  • the surface treatment apparatus according to any one of items 1 to 9. According to this, in the same movement stroke of the moving body, the first injection device and the second injection device inject into different peaks or valleys, so that an appropriate time after injecting the first material.
  • the second material can be sprayed at intervals.
  • the moving body injects the first material and the second material into a region where the first injection device and the second injection device inject the first material and the second material onto the surface.
  • the surface treatment apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the surface treatment apparatus is in contact with the surface only on one side in a direction orthogonal to the moving direction of the moving body. According to this, by sequentially feeding the moving body in the direction away from the sprayed region, it is possible to prevent the moving body from traveling on the surface of the sprayed region of the foamable material, and the treated surface can be prevented. It can be protected and the construction quality can be further improved.
  • the invention according to claim 12 uses a first injection device provided on a moving body that can move along the surface of the processing object, and moves the moving body onto the surface of the processing object.
  • the first material having foamability is injected, and the first material on the surface of the object to be treated in a state where the moving body is moved by using a second injection device provided on the moving body.
  • the invention according to claim 13 is a roof in which the object to be treated is arranged to be inclined with respect to a horizontal plane, and in the first injection device and the second injection device, the moving body is inclined to the roof.
  • the object to be treated is arranged at an angle with respect to a horizontal plane, and a mountain portion formed by a convex portion protruding upward and extending in one direction, and the mountain portion.
  • the roof is a roof in which valley portions, which are recesses sandwiched between the portions, are sequentially arranged in parallel, and in the first injection device and the second injection device, the moving body is the mountain portion and the valley portion of the roof.
  • the surface treatment method according to claim 12 wherein the injection is performed in a state of moving along the longitudinal direction of the above.
  • the invention according to claim 15 is the surface treatment method according to claim 14, wherein the moving body has a rolling body that runs along the valley portion of the roof.
  • the roof has a slope portion provided at a boundary portion between the mountain portion and the valley portion and inclined with respect to the tip end surface of the mountain portion and the bottom surface of the valley portion, respectively.
  • the invention according to claim 17 is a first aspect in which at least one of the first injection device and the second injection device is directed to the slope portion whose nozzle axis is adjacent to one side of the valley portion.
  • the state is changed between the state and the second state in which the nozzle axis points to the slope portion adjacent to the other side of the valley portion, and when it is the first state and the second state, respectively.
  • the surface treatment method according to claim 16 wherein the injection is performed in a state where the moving body is moved.
  • at least one of the first injection device and the second injection device injects the moving body while moving in the first direction, and in the first movement direction.
  • the invention according to claim 19 is in contact with the surface and in a direction different from the moving direction when at least one of the first injection device and the second injection device injects the moving body.
  • a rail portion that guides the moving body to move along the surface is provided, and the moving body is moved to the rail in a state where the distance between the moving body and the rail portion is changed in a direction in which the moving body is separated from the surface.
  • the invention according to claim 20 is characterized in that the second injection device injects the second material a plurality of times into a region where the first material is injected by the first injection device.
  • the contact point with the moving body on the surface, the directional part of the nozzle axis of the first injection device, and the directional part of the nozzle axis of the second injection device are.
  • the surface treatment method according to any one of items 12 to 20.
  • the moving body injects the first material and the second injection device into a region where the first material and the second material are injected onto the surface.
  • the first material and the second material are injected while sequentially moving the moving body to the one side while touching the surface only on one side in a direction orthogonal to the moving direction of the moving body.
  • the surface treatment method and the surface treatment method of the first embodiment are provided in a large building such as a factory, a warehouse, or a commercial facility, and are formed by bending a metal plate such as a steel plate at a predetermined pitch.
  • a heat insulating foam layer (foam layer) made of a foamable resin material and a reinforced waterproof layer (coat layer) which is overcoated on the heat insulating layer and has waterproof properties are formed on the plate roof.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the surface treatment apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a view taken along the line III-III of FIG.
  • the surface treatment device 1 of the first embodiment includes a carriage 10, a nozzle stay 20, a foaming agent injection device 30, a coating agent injection device 40, a nozzle drive device 50, a duct 60, a cover frame 70, and the like.
  • the roof 100 of the object to be treated is formed by sequentially arranging the top surface 110, the first slope 120, the bottom surface 130, and the second slope 140 extending along the direction (vertical direction) where the inclination is maximum. It is a plank roof.
  • a convex portion composed of a top surface 110 and an adjacent first slope 120 and an upper half of a second slope 140 is a mountain portion, and a certain bottom surface 130 and an adjacent first slope 120.
  • the lower half of the second slope 140 will be referred to as a valley.
  • the carriage 10 is a portion serving as a base of the surface treatment device 1, and has a function of self-propelling on the roof 100 along the longitudinal direction of the peaks and valleys of the folded plate roof.
  • the main body of the trolley 10 is formed in a rectangular board shape as shown in FIGS. 1 and 3 in a plane shape viewed from the normal direction of the main plane of the roof 100.
  • the carriage 10 has wheels 11 and a drive motor unit 12.
  • the wheels 11 are rolling elements that are attached to stays that project downward from the carriage 10 and roll along the surface of the roof 100.
  • the wheels 11 are provided at each of the four corners of the carriage 10, and their traveling directions are arranged along the longitudinal direction of the bottom surface 130 of the roof 100.
  • the pair of wheels 11 are provided near the end of the bottom surface 130 on the first slope 120 side in the valley of the roof 100, and the other pair of wheels 11 are the second slope 140 of the bottom surface 130 in the other adjacent valleys. It is provided near the end on the side. With such a configuration, the carriage 10 can travel by being guided by the valley portion of the folded plate roof as a rail.
  • the drive motor unit 12 is an actuator that transmits a driving force to the wheels 11.
  • the drive motor unit 12 has an automatic stop function of automatically stopping when the carriage 10 reaches the end of the roof 100.
  • the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 have a function of stopping injection in response to the automatic stop of the drive motor unit 12.
  • the nozzle stay 20 is a cantilever-shaped member arranged so as to project from the main body of the carriage 10 so as to overhang above the roof 100.
  • the nozzle stay 20 extends from the carriage 10 in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the peaks and valleys of the folded plate roof (the traveling direction of the carriage 10 at the time of painting).
  • the nozzle stay 20 is a member to which the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are attached.
  • the nozzle stay 20 is supported with respect to the carriage 10 so as to be relatively displaceable along the longitudinal direction thereof.
  • the foaming agent injection device 30 injects a resin material (first material) having foamability on the surface of the roof 100 as a spray Sf to form a heat insulating foam layer.
  • a resin-made foaming agent such as a polyurethane-based resin, a phenol-based resin, or a mixture thereof can be used.
  • a resin containing a polyol or polyprene glycol (PPG) as a main component can be used as the main agent.
  • PPG polyprene glycol
  • a phenol-based resin, a main agent of a phenol-based resin containing a novolak-based thermoplastic resin as a main component, or a mixture thereof can also be used as a main agent.
  • a cross-linking agent such as isocyanate is mixed with these main agents at a mixing ratio of about 1: 1 and foamed, and a filler, an additive or the like is added to prepare a material for injection.
  • Isocyanate is a kind of non-fluorocarbon foaming agent, and has a function of generating carbon dioxide gas by reaction with water to foam the material. When this material is sprayed onto the surface of the roof 100, foaming starts immediately, and a heat insulating foam layer is formed in, for example, about several tens of seconds.
  • the coating agent spraying device 40 sprays a resin material (second material) constituting the reinforced waterproof layer as a spray Sc on the region where the heat insulating foam layer is formed on the surface of the roof 100.
  • a resin material for example, a polyurethane resin containing a polyol or polyprene glycol (PPG) as a main component can be used.
  • a cross-linking agent such as isocyanate is mixed with this main agent at a mixing ratio of about 1: 1 and a filler, an additive or the like can be added to prepare a coating agent.
  • the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are attached to the nozzle stay 20 in a posture in which the nozzle faces the roof 100.
  • the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are sequentially provided from the carriage 10 side.
  • the distance between the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 in the lateral direction of the roof is substantially the distance between the top surfaces 110 of the adjacent peaks on the roof 100. Is set to be equivalent. Details such as the arrangement of the nozzle axis (directivity direction and its transition) of each injection device will be described in detail later.
  • the nozzles of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 swing (swing) so that the nozzle axes of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are on the first slope of the roof 100. It has a function of switching between a first state of pointing at 120 and a second state of pointing at a second slope 140.
  • the nozzle drive device 50 moves the nozzle stay 20 relative to the carriage 10 along the longitudinal direction thereof, and when the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 switch between the first state and the second state. In addition, the position of each injection device is adjusted so that the nozzle axis is at an appropriate position.
  • the nozzle drive device 50 drives the nozzle stay 20 in the direction of feeding out to the carriage 10 side in conjunction with the switching from the first state to the second state of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40. In conjunction with the switching from the second state to the first state, the nozzle stay 20 is driven in the direction of pulling in from the carriage 10. With such a function, the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 can behave as shown in FIG.
  • the duct 60 is a pipeline that supplies the foaming agent and the coating agent pressurized and delivered to the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40, for example, from a material supply means (not shown) installed on the ground.
  • the duct 60 is formed, for example, in the shape of a flexible tube having flexibility, and is routed in a region opposite to the side on which the nozzle stay 20 protrudes with respect to the main body 10.
  • the cover frame 70 is a structure to which a cover member (not shown) that covers the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 is attached.
  • the cover frame 70 is formed in a frame shape in which the traveling direction of the wheels 11 of the carriage 10 and the plane shape seen from the direction orthogonal to the traveling direction are rectangular.
  • the cover frame 70 is arranged so as to project from the carriage 10 toward each injection device side by cantilever support when viewed from the traveling direction of the carriage 10.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a surface treatment method for a folded plate roof in the surface treatment apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a path of an injection point in the surface treatment apparatus of the first embodiment.
  • the spray Sf made of the foaming agent and the spray Sc made of the coating agent form a second slope 140 opposite to the trolley 10 side with respect to the top surface 110. It is possible to switch between the first state of pointing and the second state of pointing the first slope 120 on the trolley 10 side with respect to the top surface 110.
  • the nozzle portion of the foaming agent injection device 30 and the nozzle portion of the coating agent injection device 40 rotate (sway) with respect to the nozzle stay 20 around a rotation axis arranged along the traveling direction of the carriage 10. Movement) It is possible.
  • the nozzle driving device 50 has a function of adjusting the axial direction of each nozzle so as to appropriately direct a predetermined slope by moving the nozzle stay 20 along the longitudinal direction according to the rotation of each nozzle. It has.
  • the nozzle axis of the foaming agent injection device 30 is directed to the first slope 120, and the nozzle axis of the coating agent injection device 40 is set to the second of the adjacent valleys. It is directed to one slope 120.
  • the spray Sf is sprayed from the foaming agent spraying device 30, and the spray Sc is sprayed from the coating agent spraying device 40, whereby the first slope 120 to which each nozzle is directed and the top surface 110 and the bottom surface 130 adjacent thereto are sprayed.
  • a foaming agent and a coating agent can be sprayed, respectively.
  • the carriage 10 is driven in one direction of the roof 100 (for example, the upward direction in FIG. 5).
  • the trolley 10 reaches the end of the roof 100, the trolley 10 is stopped, and the injection of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 is stopped, and the foaming agent injection device 30 and the coating are stopped.
  • the nozzle direction of the agent injection device 40 is changed, and the nozzle stay 20 is extended by the nozzle drive device 50 so that the nozzle axis points to the second slope 140.
  • FIG. 4B by injecting the spray Sf from the foaming agent injection device 30 and the spray Sc from the coating agent injection device 40, the second slope 120 and the apex adjacent thereto are injected.
  • a foaming agent and a coating agent can be sprayed onto the surface 110 and the bottom surface 130, respectively.
  • the carriage 10 is driven in the other direction of the roof 100 (for example, the downward direction in FIG. 5).
  • the foaming agent can be sprayed onto the first slope 120 and the second slope 140 sandwiching the valley below the foaming agent injection device 30, and the top surface 110 and the bottom surface 130 adjacent thereto. It can.
  • the foaming agent foams in a short time (for example, several tens of seconds) after being sprayed and cures to form a heat insulating foam layer F.
  • the coating agent can be sprayed onto the first slope 120 and the second slope 140 sandwiching the valley below the coating agent spraying device 40, and the top surface 110 and the bottom surface 130 adjacent thereto.
  • the coating agent may be sprayed after the foaming agent is sprayed and before the foaming agent foams, but it is preferable to spray the coating agent after foaming.
  • the coating agent is sprayed onto the surface of the already formed heat insulating foam layer, but since it is preferable to spray the coating agent a plurality of times, only the coating agent described below is sprayed.
  • the carriage 10 is run while injecting in the state of FIG. 4B, and when the end of the roof 100 is reached, the carriage 10 is stopped, and the injection of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 is stopped.
  • the nozzle directions of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are changed, and the nozzle stay 20 is pulled in by the nozzle drive device 50 so that the nozzle axis points to the first slope 120.
  • FIG. 4C only the coating agent injection device 40 is injected, and the carriage 10 is moved upward in FIG. After that, after the carriage 10 reaches the upper end of the roof 100 in FIG.
  • the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are stopped in a state where the carriage 10 is stopped and the coating agent injection device 40 is stopped.
  • the nozzle direction is changed and the nozzle stay 20 is extended by the nozzle driving device 50 so that the nozzle axis points to the second slope 140.
  • FIG. 4D only the coating agent injection device 40 is injected, and the carriage 10 is driven downward in FIG.
  • the coating agent can be repeatedly sprayed a predetermined number of times to obtain a desired thickness of the reinforced waterproof layer (coating layer) C.
  • the surface treatment device 1 uses an external device such as a worker or a crane to make the trolley 10 a mountain portion of the roof 100. Is moved to the trolley 10 side (right side in FIG. 5 and the like) when viewed from the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 side so as to straddle one mountain. After that, by sequentially repeating the processes of FIG. 4A and subsequent steps, the heat insulating foam layer and the reinforced waterproof layer can be quickly applied to the surface of the roof 100, which is a folded plate roof, with good quality.
  • the following effects can be obtained. (1) By injecting the foaming agent and the coating agent while moving the trolley 10 along the surface of the roof 100, the variation (unevenness) in the coating thickness of the foaming agent and the coating agent is suppressed, and the heat insulating foam layer and the reinforcement The thickness of the waterproof layer can be made uniform. Further, by providing the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 on the common carriage 10, it is easy to apply the coating agent within a short time after the application of the foaming agent, and the surface treatment is applied. The quality can be improved.
  • the first slope portion 120 and the second slope portion 140 are formed by injecting a foaming agent and a coating agent toward the first slope portion 120 and the second slope portion 140, which are difficult to secure a sufficient coating thickness. It is possible to secure a sufficient coating thickness and prevent the coating thickness from becoming excessively large like a mushroom on the top surface 110.
  • (6) By injecting the first slope 120 and the second slope 140 inclined in different directions with a common injection device while changing the state of the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40.
  • the configuration of can be simplified. In particular, it is possible to simplify the configuration of a compressor or the like that pressurizes and sends out the coating, and it is possible to reduce the amount of equipment to be prepared on the ground when constructing on the roof.
  • the coating agent can be sprayed. (10)
  • the nozzle stay 20 that supports each injection device is cantilevered from the trolley 10, and the trolley 10 is sequentially fed in a direction away from the region where the injection has been performed, so that the surface of the region where the heat insulating foam layer is formed is trolley. It is possible to prevent the wheels 11 of the 10 from traveling, protect the heat insulating foam layer, and further improve the construction quality.
  • FIG. 6 is an external perspective view of the surface treatment apparatus of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a view taken along the line VII-VII of FIG.
  • FIG. 8 is a view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • the surface treatment device 1A of the second embodiment has a lateral wheel 80, a jack 90, and a rail R added to the configuration of the surface treatment device 1 of the first embodiment. ..
  • the duct 60 and the cover frame 70 are not shown in FIGS. 6 to 9.
  • a tension wire 22 is provided between the bracket 21 protruding upward from the base of the nozzle stay 20 and the nozzle stay 20 to reinforce the supporting strength of the nozzle stay 20.
  • the lateral wheel 80, the jack 90, and the rail R are used when the surface treatment device 1A is moved in the direction of straddling the mountain portion of the roof 100 (when laterally traveling).
  • the rail R is a member that is detachably mounted on the upper part of the roof 100 and guides the lateral running of the surface treatment device 1A.
  • the rail R is formed in a rectangular frame shape, for example, by connecting a pair of guide members arranged in parallel at both ends. Since the rail R itself is relatively lightweight, the operator can manually place the rail R so as to straddle the plurality of top surfaces 110 of the roof 100.
  • the rail R is arranged so that the guide member is in a direction orthogonal to the extending direction of the mountain portion and the valley portion of the folded plate roof.
  • the lateral wheel 80 is a rolling element that travels on the guide member of the rail R when the surface treatment device 1A laterally travels.
  • the lateral wheel 80 is provided at the lower end of the bracket protruding downward from the main body of the carriage 10.
  • the lateral wheel 80 is attached so as to be relatively displaceable in the vertical direction with respect to the carriage 10.
  • the jack 90 is a driving device (moving body separating portion) that displaces the lateral wheel 80 relative to the carriage 10 in the vertical direction.
  • the jack 90 has a function of raising the carriage 10 with respect to the rail R by installing the rail R below the lateral wheel 80 and projecting the lateral wheel 80 downward from the carriage 10.
  • the jack 90 can be raised and lowered by, for example, an electric or hydraulic actuator.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state in which the dolly is raised by a jack in the surface treatment device of the second embodiment.
  • the wheels 11 of the trolley 10 are raised to a state higher than the top surface 110 of the roof 100, and the trolley 10 is in the direction of straddling the peaks and valleys of the roof 100 along the rail R. You can move.
  • the jack 90 causes the lateral wheel 80 to be moved with respect to the carriage 10 until the wheel 11 touches the bottom surface 130 of the roof 100 and the lateral wheel 80 is separated from the rail R.
  • the rail R can be moved or moved, for example, manually by an operator.
  • the lightweight and simple configuration makes it easy to move the roof in the direction across the mountain and valley parts. It can be done with labor saving.
  • the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 are arranged along the traveling direction of the carriage 10 (longitudinal direction of the peaks and valleys of the roof 100). ing.
  • the trolley 10 is first driven for one stroke along the peaks and valleys of the roof 100 with the foaming agent injected from the foaming agent injection device 30, and then the coating agent is injected.
  • the heat insulating foam layer and the reinforced waterproof layer are sequentially constructed by traveling one step or a plurality of steps along the same locus while the coating agent is injected from the device 40. According to the third embodiment described above, the configuration of the surface treatment apparatus can be made compact and the portability of the apparatus can be improved.
  • the fourth embodiment of the surface treatment apparatus to which the present invention is applied will be described.
  • the first slope 120 and the second of the roof 100 are replaced with the foaming agent injection device 30 and the coating agent injection device 40 having the direction-variable nozzles in the first embodiment. It is provided with a foaming agent injection device 30 and a coating agent injection device 40 having a plurality of nozzles each pointing at the slope 140.
  • the fourth embodiment described above although the configuration of the device for supplying the injected material is complicated, it is possible to reduce the moving parts of the device and improve the durability and reliability.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and modifications can be made, and these are also within the technical scope of the present invention.
  • the configuration of the surface treatment apparatus and the surface treatment method is not limited to each of the above-described embodiments, and can be appropriately changed.
  • one set of a foaming agent injection device and one set of a coating agent injection device are mounted on one surface treatment device, but one surface treatment device has a plurality of foaming agent injection devices.
  • a plurality of coating agent injection devices may be provided.
  • an injection device for injecting another material further covering the reinforced waterproof layer made of a coating agent may be provided.
  • the configuration of the moving device in which the surface treatment device moves in the direction across the peaks and valleys is not limited to the configuration of the second embodiment, and can be appropriately changed.
  • the object to be surface-treated is a folded plate roof as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, roofs other than folded plate roofs such as slate roofs and buildings. It can also be applied to the surface treatment of other objects such as walls.
  • the roof 100 of the object to be treated has a configuration in which the top surface 110, the first slope 120, the bottom surface 130, and the second slope 140 extend along the direction in which the inclination is maximized. The slope does not necessarily have to be the maximum. In this case, the surface treatment device 1 may move along the slope direction of the roof, and may move along the slope maximum direction. It doesn't have to be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】発泡性を有する材料を用いた表面処理の施工品質を改善した表面処理装置を提供する。 【解決手段】 表面処理装置1を、処理対象物100の表面に沿って移動可能な移動体10と、移動体に設けられ処理対象物の表面に発泡性を有する第1の材料Sfを噴射する第1の噴射装置30と、移動体に設けられ処理対象物の表面における第1の噴射装置から第1の材料が噴射されかつ第1の材料が発泡した後の領域に第1の材料の表面を被覆する第2の材料Scを噴射する第2の噴射装置40とを備える構成とする。

Description

表面処理装置及び表面処理方法
 本発明は、例えば建築物の屋根などの処理対象物の表面に発泡材料、及び、これを被覆する他の材料を施工する表面処理装置及び表面処理方法に関する。
 例えば工場、倉庫、商業施設等の大型建築物の金属製折板屋根においては、金属部分を保護して防水性、防錆性、断熱性などを確保するため、所定の期間ごとに塗装を行うことが必要となる。
 近年、発泡性を有する樹脂材料を屋根に吹き付けて、屋根の表面上で断熱発泡層を形成することが提案されている。
 例えば、特許文献1には、屋根等の表面に樹脂製発泡剤で構成された断熱発泡層を吹付により形成し、この断熱発泡層の表面に防水性等を有する高強度樹脂製の補強防水層を吹付により形成することが記載されている。
 また、屋根の塗装等の自動化に関する従来技術として、例えば特許文献2には、金属板を周期的に凹凸に曲げ加工して形成した折板屋根の谷部に沿って走行する台車にノズルを取り付けた折板屋根の塗装装置が記載されている。
特開2010-168878号公報 特開平11-207221号公報
 従来、特許文献1に記載されたような発泡性を有する材料を用いた表面処理は、作業者がノズルを有するスプレーガンを手持ちして屋根上に上がり、施工を行っていた。
 この場合、作業者は屋根の上に仮設の足場を載置し、この上に立って所定範囲に発泡性樹脂を噴射した後、足場を移動して隣接する領域の施工を行うことになる。
 しかし、この場合、先に施工した領域と、後に施工した領域との境界部は、発泡性樹脂が二重に重ねて吹き付けられ、発泡断熱層の厚みが局所的に大きくなってしまう場合があった。
 このように局所的に発泡性樹脂の塗布厚みが大きくなると、原材料のロスとなり、さらに屋根の傾斜方向と直交する方向に沿ってこのような箇所が形成された場合には、屋根の上方から流下する雨水が堰き止められ、排水性や防水性が悪化する原因となっていた。
 また、発泡性樹脂からなる断熱発泡層は、吹付後の時間経過とともに、表面の反応基が減少し、紫外線による表面劣化が進行してコート剤との付着力が低下する。また、紫外線の影響により変色し、表面が脆くなってフォームの物性が劣化する。このため、発泡性樹脂を噴射してこれが発泡した後に、直ちに(例えば数時間以内に)コート層の施工を行うことが好ましいが、上述した作業者の手作業による施工では、発泡性樹脂の噴射後、コート層の塗装までにある程度の時間を要することは避けられなかった。
 一方、引用文献2に記載されたような自走式の塗装装置を用いて発泡性材料からなる断熱発泡層を施工し、さらにその表面に補強防水層を形成することも考えられるが、この塗装装置では複数種類の液剤を噴射することが考慮されておらず、断熱発泡層及び補強防水層をそれぞれ独立した塗装装置を用いて形成する場合には施工工程が著しく煩雑となり、さらに、断熱発泡層の施工後補強防水層の施工までに時間がかかってしまうことは避けられない。
 また、引用文献2では、図5に記載されたように折板屋根の山部の頂面を指向するようノズルが配置されているが、このようにして発泡性を有する材料を噴射した場合、山部の頂面において局所的に断熱発泡層が厚くなり、いわゆるキノコ状に膨らんだ断面形状となって原材料を浪費し、かつ雨水の排水性等に悪影響を及ぼすことも懸念される。
 上述した問題に鑑み、本発明の課題は、発泡性を有する材料を用いた表面処理の施工品質を改善した表面処理装置及び表面処理方法を提供することである。
 本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
 請求項1に係る発明は、処理対象物の表面に沿って移動可能な移動体と、前記移動体に設けられ、前記処理対象物の表面に発泡性を有する第1の材料を噴射する第1の噴射装置と、前記移動体に設けられ、前記処理対象物の表面における前記第1の噴射装置から前記第1の材料が噴射された後の領域に前記第1の材料の表面を被覆する第2の材料を噴射する第2の噴射装置とを備えることを特徴とする表面処理装置である。
 これによれば、移動体を処理対象物の表面に沿って移動させながら第1の材料、第2の材料を噴射することによって、各材料の塗布厚さのばらつき(ムラ)を抑制することができる。
 また、第1の噴射装置及び第2の噴射装置を同一の移動体に設けることにより、第1の材料の塗布後、短時間のうちに第2の材料を塗布することが容易であり、表面処理の施工品質を向上することができる。
 請求項2に係る発明は、前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置された屋根であり、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の傾斜方向に沿って移動する状態で噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の表面処理装置である。
 これによれば、第1の材料、第2の材料を噴射する際の移動体の送り方向を、屋根の傾斜方向に沿って配置することにより、これと直交する方向(典型的には水平方向)に延在するムラが形成されることを防止し、雨水等の排水性を確保することができる。
 なお、本明細書、特許請求の範囲において、屋根の傾斜方向とは、屋根の上部に設けられる棟側から、屋根の下部に設けられる軒先側へ向かう方向(雨水等の排水方向)を意味し、水平面に対する屋根の傾斜が最大となる方向を含む。
 請求項3に係る発明は、前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置されるとともに、上方に突出した凸部であり一方向に沿って延びて形成された山部、及び、前記山部に挟まれた凹部である谷部が平行に順次配列された屋根であり、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の前記山部及び前記谷部の長手方向に沿って移動する状態で噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の表面処理装置である。
 これによれば、折板屋根の山部及び谷部の長手方向に沿って移動しながら第1の材料、第2の材料を噴射することにより、上述した効果を確実に得ることができる。
 請求項4に係る発明は、前記移動体は、前記屋根の前記谷部に沿って走行する転動体を有することを特徴とする請求項3に記載の表面処理装置である。
 これによれば、折板屋根の谷部を移動体の移動を案内するレールとして利用することにより、簡単な構成により十分な精度で移動体を移動させることができる。
 請求項5に係る発明は、前記屋根は、前記山部と前記谷部との境界部に設けられ前記山部の突端面及び前記谷部の底面に対してそれぞれ傾斜した斜面部を有し、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方のノズル軸心は前記斜面部を指向して配置されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の表面処理装置である。
 これによれば、十分な塗布厚さを確保しにくい斜面部を指向して第1の材料、第2の材料を噴射することによって、斜面部における十分な塗布厚さを確保するとともに、突端面において塗布厚さが過度に大きくなることを防止できる。
 請求項6に係る発明は、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方は、前記ノズル軸心が前記谷部の一方側に隣接する前記斜面部を指向する第1の状態と、前記ノズル軸心が前記谷部の他方側に隣接する前記斜面部を指向する第2の状態との間で推移可能であることを特徴とする請求項5に記載の表面処理装置である。
 これによれば、異なった方向に傾斜した斜面部への噴射を、噴射装置の状態を推移させながら共通の噴射装置で行うことにより、装置の構成を簡素化することができる。
 特に、塗装を加圧して送出するコンプレッサ等の構成を簡素化することができ、例えば屋根に施工する場合に地上に準備する機材を少なくすることができる。
 請求項7に係る発明は、前記移動体は、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の表面処理装置である。
 これによれば、移動体を移動させながら第1の材料、第2の材料を噴射した後に、このときの移動方向とは異なった方向に移動体を送り、同様の処理を繰り返すことにより、広範囲の施工を簡単かつ高い品質で行うことができる。
 請求項8に係る発明は、前記表面と接するとともに、前記移動体を前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動するよう案内するレール部と、前記移動体と前記レール部との間に設けられ、前記移動体と前記レール部との間隔を、前記移動体が前記表面から離間する方向に変化させる移動体離間部とを備えることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の表面処理装置である。
 これによれば、軽量かつ簡単な構成により上述した効果を適切に得ることができる。
 請求項9に係る発明は、前記第2の噴射装置は、前記第1の噴射装置により前記第1の材料が噴射された領域に、前記第2の材料を複数回噴射する機能を有することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の表面処理装置である。
 これによれば、発泡性を有する材料の表面上に例えば防水性などを有する材料を十分な塗布厚さとなるまで塗布することができ、施工品質をより向上することができる。
 請求項10に係る発明は、前記表面における前記移動体との接触箇所、前記第1の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所、前記第2の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所が、前記移動体の前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に相互に離間して順次配列されることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の表面処理装置である。
 これによれば、移動体の同一の移動行程において第1の噴射装置と第2の噴射装置が異なった山部あるいは谷部に噴射を行うことにより、第1の材料を噴射した後に適度な時間間隔をおいて第2の材料を噴射することができる。
 請求項11に係る発明は、前記移動体は、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置が前記表面に前記第1の材料及び前記第2の材料を噴射する領域に対して、噴射を行う際の前記移動体の移動方向と直交する方向における一方側のみで前記表面に接することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の表面処理装置である。
 これによれば、移動体が噴射済みの領域から遠ざかる方向に順次送られることにより、発泡性を有する材料が噴射された領域の表面を移動体が走行することを防止でき、処理済みの表面を保護して施工品質をよりいっそう向上することができる。
 請求項12に係る発明は、処理対象物の表面に沿って移動可能な移動体に設けられた第1の噴射装置を用いて、前記移動体を移動させた状態で前記処理対象物の表面に発泡性を有する第1の材料を噴射するとともに、前記移動体に設けられた第2の噴射装置を用いて、前記移動体を移動させた状態で前記処理対象物の表面における前記第1の材料が噴射された後の領域を被覆する第2の材料を噴射することを特徴とする表面処理方法である。
 請求項13に係る発明は、前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置された屋根であり、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の傾斜方向に沿って移動する状態で噴射を行うことを特徴とする請求項12に記載の表面処理方法である。
 請求項14に係る発明は、前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置されるとともに、上方に突出した凸部であり一方向に沿って伸びて形成された山部、及び、前記山部に挟まれた凹部である谷部が平行に順次配列された屋根であり、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の前記山部及び前記谷部の長手方向に沿って移動する状態で噴射を行うことを特徴とする請求項12に記載の表面処理方法である。
 請求項15に係る発明は、前記移動体は、前記屋根の前記谷部に沿って走行する転動体を有することを特徴とする請求項14に記載の表面処理方法である。
 請求項16に係る発明は、前記屋根は、前記山部と前記谷部との境界部に設けられ前記山部の突端面及び前記谷部の底面に対してそれぞれ傾斜した斜面部を有し、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方のノズル軸心は前記斜面部を指向して配置されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の表面処理方法である。
 請求項17に係る発明は、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方を、前記ノズル軸心が前記谷部の一方側に隣接する前記斜面部を指向する第1の状態と、前記ノズル軸心が前記谷部の他方側に隣接する前記斜面部を指向する第2の状態との間で推移させ、前記第1の状態及び前記第2の状態であるときにそれぞれ前記移動体を移動させた状態で噴射を行うことを特徴とする請求項16に記載の表面処理方法である。
 請求項18に係る発明は、前記移動体は、第1の方向に移動しながら前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行い、前記第1の移動方向における終端部において、前記第1の移動方向と異なる第2の方向へ移動されることを特徴とする請求項12から請求項17までのいずれか1項に記載の表面処理方法である。
 請求項19に係る発明は、前記表面と接するとともに、前記移動体を前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動するよう案内するレール部を設け、前記移動体と前記レール部との間隔を、前記移動体が前記表面から離間する方向に変化させた状態で、前記移動体を前記レール部に沿った方向へ移動することを特徴とする請求項18に記載の表面処理方法である。
 請求項20に係る発明は、前記第2の噴射装置は、前記第1の噴射装置により前記第1の材料が噴射された領域に、前記第2の材料を複数回噴射することを特徴とする請求項12から請求項19までのいずれか1項に記載の表面処理方法である。
 請求項21に係る発明は、前記表面における前記移動体との接触箇所、前記第1の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所、前記第2の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所が、前記移動体の前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に相互に離間して順次配列されることを特徴とする請求項12から請求項20までのいずれか1項に記載の表面処理方法である。
 請求項22に係る発明は、前記移動体は、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置が前記表面に前記第1の材料及び前記第2の材料を噴射する領域に対して、噴射を行う際の前記移動体の移動方向と直交する方向における一方側のみで前記表面に接し、前記移動体を前記一方側に順次移動させながら前記第1の材料及び前記第2の材料の噴射を行うことを特徴とする請求項12から請求項21までのいずれか1項に記載の表面処理方法である。
 これらの各発明においても、上述した表面処理装置に係る発明と同様の効果を得ることができる。
 以上説明したように、本発明によれば、発泡性を有する材料を用いた表面処理の施工品質を改善した表面処理装置及び表面処理方法を提供することができる。
本発明を適用した表面処理装置の第1実施形態の外観斜視図である。 図1のII-II部矢視図である。 図1のIII-III部矢視図である。 第1実施形態の表面処理装置における折板屋根の表面処理方法を模式的に示す図である。 第1実施形態の表面処理装置における噴射箇所のパスを模式的に示す図である。 本発明を適用した表面処理装置の第2実施形態の外観斜視図である。 図6のVII-VII部矢視図である。 図6のVIII-VIII部矢視図である。 第2実施形態の表面処理装置において台車をジャッキにより上昇させた状態を示す図である。
<第1実施形態>
 以下、本発明を適用した表面処理装置及び表面処理方法の第1実施形態について説明する。
 第1実施形態の表面処理方法及び表面処理方法は、例えば、工場、倉庫、商業施設等の大型の建築物に設けられ、鋼板などの金属板を所定のピッチで曲げ加工して形成された折板屋根に、発泡性を有する樹脂材料からなる断熱発泡層(フォーム層)、及び、断熱層に上塗りされ防水性を有する補強防水層(コート層)を形成するものである。
 図1は、第1実施形態の表面処理装置の外観斜視図である。
 図2は、図1のII-II部矢視図である。
 図3は、図1のIII-III部矢視図である。
 第1実施形態の表面処理装置1は、台車10、ノズルステー20、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40、ノズル駆動装置50、ダクト60、カバーフレーム70等を有する。
 処理対象物の屋根100は、その傾斜が最大となる方向(上下方向)に沿って伸びた頂面110、第1斜面120、底面130、第2斜面140を、順次配列して構成された折板屋根である。
 以下の説明において、ある頂面110とこれに隣接する第1斜面120、第2斜面140の上半部によって構成される凸面部を山部、ある底面130とこれに隣接する第1斜面120、第2斜面140の下半部を谷部と称して説明する。
 台車10は、表面処理装置1の基部となる部分であって、屋根100の上を折板屋根の山部、谷部の長手方向に沿って自走する機能を有する。
 台車10の本体部は、屋根100の主平面の法線方向から見た平面形が、図1、図3に示すように、矩形のボード状に形成されている。
 台車10は、車輪11、駆動用モータユニット12を有する。
 車輪11は、台車10から下方に突出したステーに取り付けられ、屋根100の表面に沿って転動する転動体である。
 車輪11は、台車10の四隅にそれぞれ設けられ、その走行方向は屋根100の底面130の長手方向に沿って配置されている。
 一対の車輪11は、屋根100の谷部における底面130の第1斜面120側の端部近傍に設けられ、他の一対の車輪11は、隣接する他の谷部における底面130の第2斜面140側の端部近傍に設けられている。
 このような構成により、台車10は、折板屋根の谷部をレールとして、これに案内され走行することが可能となっている。
 駆動用モータユニット12は、車輪11に駆動力を伝達するアクチュエータである。
 駆動用モータユニット12は、台車10が屋根100の端部に到達した際に自動的に停止する自動停止機能を有する。
 発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40は、駆動用モータユニット12の自動停止に応じて、噴射を停止する機能を備えている。
 ノズルステー20は、台車10の本体部から、屋根100の上方にオーバーハングするよう突出して配置された片持ち梁状の部材である。
 ノズルステー20は、台車10から、折板屋根の山部、谷部の長手方向(塗装時における台車10の走行方向)と実質的に直交する方向に延在している。
 ノズルステー20は、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40が取り付けられる部材である。
 ノズルステー20は、台車10に対して、その長手方向に沿って相対変位可能に支持されている。
 発泡剤噴射装置30は、屋根100の表面に発泡性を有する樹脂材料(第1の材料)を、スプレーSfとして噴射し、断熱発泡層を形成するものである。
 この材料(発泡剤・フォーム剤)として、例えば、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、又は、これらの混合物等の樹脂製発泡剤を用いることができる。
 例えば、主剤としてポリオール、ポリプレングリコール(PPG)を主成分とする樹脂を用いることができる。
 また、フェノール系樹脂、又は、ノボラック系熱可塑性樹脂を主成分としたフェノール系樹脂の主剤、又は、それらの混合物を主剤として用いることもできる。
 これらの主剤に対し、イソシアネート等の架橋剤を、混合比略1:1で混合して発泡させ、充填剤、添加剤等を加えて噴射用の材料とする。
 イソシアネートはノンフロン発泡剤の一種であり、水との反応により二酸化炭素ガスを発生し、材料を発泡させる機能を有する。
 この材料が屋根100の表面に噴射されると、直ちに発泡を開始して、例えば数十秒程度で断熱発泡層が形成される。
 コート剤噴射装置40は、屋根100の表面における断熱発泡層が形成された領域に、補強防水層を構成する樹脂材料(第2の材料)を、スプレーScとして噴射するものである。
 この材料(コート剤)の主剤として、例えば、ポリオール、ポリプレングリコール(PPG)を主成分とするポリウレタン系樹脂を用いることができる。
 この主剤に対し、イソシアネート等の架橋剤を、混合比略1:1で混合し、充填剤、添加剤等を加えて、コート剤とすることができる。
 発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40は、ノズルが屋根100を指向する姿勢において、ノズルステー20に取り付けられている。
 発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40は、台車10側から順次設けられている。
 屋根の横方向(山部、谷部の長手方向と直交する側)における発泡剤噴射装置30とコート剤噴射装置40との間隔は、屋根100における隣接する山部の頂面110の間隔と実質的に同等に設定されている。
 各噴射装置のノズル軸心の配置(指向方向及びその推移)など詳細は後に詳しく説明する。
 発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40は、そのノズル部が揺動(首振り)することにより、発泡剤噴射装置30及びコート剤噴射装置40のノズル軸心が、屋根100の第1斜面120を指向する第1の状態と、第2斜面140を指向する第2の状態とを切り替える機能を備えている。
 ノズル駆動装置50は、ノズルステー20をその長手方向に沿って台車10に対して相対移動させ、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40が第1の状態、第2の状態を切り替えた際に、ノズル軸心が適正な位置となるように各噴射装置の位置を調整するものである。
 ノズル駆動装置50は、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40の第1の状態から第2の状態への切替と連動して、ノズルステー20を台車10側へ繰り出す方向に駆動するとともに、第2の状態から第1の状態への切替と連動して、ノズルステー20を台車10から引き込む方向に駆動する。
 このような機能により、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40は、図4に示すような挙動が可能となっている。
 ダクト60は、例えば地上に設置された図示しない材料供給手段から、加圧され送出された発泡剤及びコート剤を、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40に供給する管路である。
 ダクト60は、例えば、可撓性を有するフレキシブルなチューブ状に形成され、本体部10に対してノズルステー20が突出した側とは反対側の領域で取り回されている。
 カバーフレーム70は、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40を被覆する図示しないカバー部材が取り付けられる構造体である。
 カバーフレーム70は、台車10の車輪11による走行方向、及び、これと直交する方向から見た平面形が、それぞれ矩形となる枠状に形成されている。
 カバーフレーム70は、台車10の走行方向から見たときに、台車10から各噴射装置側へ、片持ち支持により張り出して配置されている。
 以下、第1実施形態の表面処理装置を用いた表面処理方法について説明する。
 図4は、第1実施形態の表面処理装置における折板屋根の表面処理方法を模式的に示す図である。
 図5は、第1実施形態の表面処理装置における噴射箇所のパスを模式的に示す図である。
 図4において、図4(a)乃至図4(d)は、時系列における各噴射装置の噴射状態を示している。
 発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40のノズル部は、発泡剤からなるスプレーSf、コート剤からなるスプレーScが、頂面110に対して台車10側とは反対側の第2斜面140を指向する第1の状態と、頂面110に対して台車10側の第1斜面120を指向する第2の状態とを切換可能となっている。
 例えば、発泡剤噴射装置30のノズル部と、コート剤噴射装置の40のノズル部とは、台車10の走行方向に沿って配置された回転軸回りに、ノズルステー20に対して回動(揺動)可能となっている。
 また、ノズル駆動装置50は、各ノズルの回動に応じて、ノズルステー20を長手方向に沿って移動させることにより、各ノズルの軸心方向が所定の斜面を適切に指向するよう調整する機能を備えている。
 先ず、図4(a)に示すように、発泡剤噴射装置30のノズル軸心を、第1斜面120に指向させ、コート剤噴射装置40のノズル軸心を、隣接する他の谷部の第1斜面120に指向させる。
 この状態で発泡剤噴射装置30からスプレーSfを噴射し、コート剤噴射装置40からスプレーScを噴射することにより、各ノズルが指向する第1斜面120及びこれと隣接する頂面110、底面130に発泡剤、コート剤をそれぞれ噴射することができる。
 この状態で、図5に示すように、台車10を屋根100の一方向(例えば、図5における上向き方向)に走行させる。
 次に、台車10が屋根100の端部に到達した際に、台車10を停止させ、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40の噴射を停止させた状態で、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40のノズル方向を変換するとともにノズル駆動装置50でノズルステー20を繰り出し、ノズル軸心が第2斜面140を指向する状態とする。
 この状態で、図4(b)に示すように、発泡剤噴射装置30からスプレーSfを噴射し、コート剤噴射装置40からスプレーScを噴射することにより、第2斜面120及びこれと隣接する頂面110、底面130に発泡剤、コート剤をそれぞれ噴射することができる。
 この状態で、図5に示すように、台車10を屋根100の他方向(例えば、図5における下向き方向)に走行させる。
 以上の処理により、発泡剤噴射装置30の下方にある谷部を挟んだ第1斜面120、第2斜面140、及び、これと隣接する頂面110、底面130に、発泡剤を噴射することができる。
 発泡剤は、噴射された後短時間(例えば数十秒)で発泡し、硬化して断熱発泡層Fを形成する。
 また、コート剤噴射装置40の下方にある谷部を挟んだ第1斜面120、第2斜面140、及び、これと隣接する頂面110、底面130に、コート剤を噴射することができる。
 当該コート剤は、発泡剤を噴射した後、当該発泡剤が発泡する前に噴射してもよいが、発泡した後に噴射することが好ましい。
 コート剤は、既に形成された断熱発泡層の表面に噴射されるが、コート剤は複数回噴射を行うことが好ましいため、以下説明するコート剤のみの噴射を行う。
 図4(b)の状態で噴射を行いつつ台車10を走行させ、屋根100の端部に到達した際に、台車10を停止させ、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40の噴射を停止させた状態で、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40のノズル方向を変換するとともにノズル駆動装置50でノズルステー20を引き込み、ノズル軸心が第1斜面120を指向する状態とする。
 この状態で、図4(c)に示すように、コート剤噴射装置40のみ噴射を行い、台車10を図5における上方へ走行させる。
 その後、台車10が図5における屋根100の上端部に到達した後に、台車10を停止させ、コート剤噴射装置40の噴射を停止させた状態で、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40のノズル方向を変換するとともにノズル駆動装置50でノズルステー20を繰り出し、ノズル軸心が第2斜面140を指向する状態とする。
 この状態で、図4(d)に示すように、コート剤噴射装置40のみ噴射を行い、台車10を図5における下方へ走行させる。
 このようなコート剤噴射装置40のみを用いた噴射を繰り返すことにより、コート剤を所定の回数だけ重ね吹きし、所望の補強防水層(コート層)Cの厚さを得ることができる。
 上述したように、コート剤を所定の回数(例えば2~4回程度)だけ重ね吹きした後、表面処理装置1は、例えば作業者あるいはクレーンなどの外部機器により、台車10が屋根100の山部を一山跨ぐよう、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40側から見て台車10側(図5等における右側)へ移動される。
 その後、図4(a)以降の処理を順次繰り返すことにより、折板屋根である屋根100の表面に、断熱発泡層及び補強防水層を良好な品質で迅速に施工することができる。
 以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)台車10を屋根100の表面に沿って移動させながら発泡剤、コート剤を噴射することによって、発泡剤、コート剤の塗布厚さのばらつき(ムラ)を抑制し、断熱発泡層及び補強防水層の厚さを均一化することができる。
 また、発泡剤噴射装置30及びコート剤噴射装置40を、共通の台車10に設けることにより、発泡剤の塗布後、短時間のうちにコート剤を塗布することが容易であり、表面処理の施工品質を向上することができる。
(2)発泡剤、コート剤を噴射する際の台車10の走行方向を、屋根100の上下方向(最大斜度方向)に沿って配置することにより、これと直交する方向に延在するムラが形成されることを防止し、雨水等の排水性を確保することができる。
(3)台車10が屋根100の山部及び谷部の長手方向に沿って走行しながら発泡剤、コート剤を噴射することにより、上述した効果を確実に得ることができる。
(4)折板屋根の谷部を、台車10の車輪11を案内するレールとして利用することにより、簡単な構成により十分な精度で台車10を走行させることができる。
(5)十分な塗布厚さを確保しにくい第1斜面部120、第2斜面部140を指向して発泡剤、コート剤を噴射することによって、第1斜面部120、第2斜面部140における十分な塗布厚さを確保するとともに、頂面110において塗布厚さがキノコ状に過度に大きくなることを防止できる。
(6)異なった方向に傾斜した第1斜面120、第2斜面140への噴射を、発泡剤噴射装置30、コート剤噴射装置40の状態を推移させながら共通の噴射装置で行うことにより、装置の構成を簡素化することができる。
 特に、塗装を加圧して送出するコンプレッサ等の構成を簡素化することができ、屋根に施工する場合に地上に準備する機材を少なくすることができる。
(7)折板屋根の山部、谷部に沿って台車10を走行させながら発泡剤、コート剤を噴射した後に、山部、谷部を跨ぐ方向に台車10を送り、同様の処理を繰り返すことにより、広範囲の施工を簡単かつ高い品質で行うことができる。
(8)発泡剤を噴射せずコート剤のみを噴射する行程を設けることにより、断熱発泡層の表面に補強防水層を十分な塗布厚さとなるまで塗布することができ、施工品質をより向上することができる。
(9)台車10の同一の移動行程において発泡剤噴射装置30とコート剤噴射装置40とが異なった山部あるいは谷部に噴射を行うことにより、発泡剤を噴射した後に適度な時間間隔をおいてコート剤を噴射することができる。
(10)各噴射装置を支持するノズルステー20が台車10から片持ち支持され、台車10が噴射済みの領域から遠ざかる方向に順次送られることにより、断熱発泡層が形成された領域の表面を台車10の車輪11が走行することを防止でき、断熱発泡層を保護して施工品質をよりいっそう向上することができる。
<第2実施形態>
 次に、本発明を適用した表面処理装置の第2実施形態について説明する。
 以下説明する各実施形態において、従前の実施形態と共通する箇所には同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
 図6は、第2実施形態の表面処理装置の外観斜視図である。
 図7は、図6のVII-VII部矢視図である。
 図8は、図6のVIII-VIII部矢視図である。
 図6乃至図8に示すように、第2実施形態の表面処理装置1Aは、第1実施形態の表面処理装置1の構成に、横走車輪80、ジャッキ90、レールRを付加したものである。
 なお、図6乃至図9において、ダクト60、カバーフレーム70は図示を省略する。
 また、第2実施形態においては、ノズルステー20の基部から上方に突出したブラケット21と、ノズルステー20との間に張線22を設けて、ノズルステー20の支持強度の補強を図っている。
 横走車輪80、ジャッキ90、レールRは、表面処理装置1Aを屋根100の山部を跨ぐ方向へ移動させる際(横走させる際)に用いられるものである。
 レールRは、屋根100の上部に着脱可能に載置され、表面処理装置1Aの横走を案内する部材である。
 レールRは、例えば、平行に配置された一対の案内部材を両端部で結合することにより、矩形の枠状に形成されている。
 レールR自体は比較的軽量であることから、作業者が手作業により屋根100の複数の頂面110を跨ぐように載置することが可能である。
 レールRは、案内部材が折板屋根の山部、谷部の延在方向と直交する方向となるように配置される。
 横走車輪80は、表面処理装置1Aの横走時に、レールRの案内部材上を走行する転動体である。
 横走車輪80は、台車10の本体部の下方に突出したブラケットの下端部に設けられている。
 横走車輪80は、台車10に対して上下方向に相対変位可能に取り付けられている。
 ジャッキ90は、横走車輪80を、台車10に対して上下方向に相対変位させる駆動装置(移動体離間部)である。
 ジャッキ90は、横走車輪80の下側にレールRを設置し、横走車輪80を台車10から下方に突き出すことにより、台車10をレールRに対して上昇させる機能を有する。
 ジャッキ90は、例えば、電動式、油圧式などのアクチュエータにより昇降する構成とすることができる。
 図9は、第2実施形態の表面処理装置において台車をジャッキにより上昇させた状態を示す図である。
 図9に示す状態においては、台車10の車輪11が屋根100の頂面110よりも高い状態まで上昇しており、台車10はレールRに沿って屋根100の山部、谷部を跨ぐ方向に移動することができる。
 台車10の横走方向の移動が終了した後、ジャッキ90により、車輪11が屋根100の底面130に接し、かつ横走車輪80がレールRから離間するまで、横走車輪80を台車10に対して上昇(台車10を屋根100に対して下降)させた後、レールRは例えば作業者の手作業により移動またはすることができる。
 以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加えて、軽量かつ簡単な構成により、屋根の山部、谷部を跨ぐ方向の移動を、容易かつ省力化して行うことができる。
<第3実施形態>
 次に、本発明を適用した表面処理装置の第3実施形態について説明する。
 図示しない第3実施形態の表面処理装置においては、発泡剤噴射装置30とコート剤噴射装置40とを、台車10の走行方向(屋根100の山部、谷部の長手方向)に沿って配列している。
 第3実施形態の表面処理装置1においては、先ず発泡剤噴射装置30から発泡剤を噴射した状態で台車10を屋根100の山部、谷部に沿って1行程走行させ、その後、コート剤噴射装置40からコート剤を噴射した状態で同じ軌跡に沿って1行程又は複数行程走行させることにより、断熱発泡層及び補強防水層の施工を順次行う。
 以上説明した第3実施形態によれば、表面処理装置の構成をコンパクト化して装置の可搬性などを向上することができる。
<第4実施形態>
 次に、本発明を適用した表面処理装置の第4実施形態について説明する。
 図示しない第4実施形態の表面処理装置においては、第1実施形態における方向可変式のノズルを有する発泡剤噴射装置30及びコート剤噴射装置40に代えて、屋根100の第1斜面120、第2斜面140をそれぞれ指向する複数のノズルを有する発泡剤噴射装置30及びコート剤噴射装置40を備えている。
 以上説明した第4実施形態によれば、噴射される材料の供給装置の構成は複雑化するものの、装置の可動部分を減らして耐久性、信頼性を向上することができる。
(変形例)
 本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)表面処理装置及び表面処理方法の構成は、上述した各実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
(2)各実施形態においては、1台の表面処理装置に発泡剤噴射装置及びコート剤噴射装置を一組ずつ搭載しているが、1台の表面処理装置に、複数の発泡剤噴射装置、複数のコート剤噴射装置を設けてもよい。
 また、コート剤からなる補強防水層をさらに被覆する他の材料を噴射する噴射装置を設けてもよい。
(3)表面処理装置が山部、谷部を跨ぐ方向の移動を行う移動装置の構成は、第2実施形態の構成に限らず、適宜変更することが可能である。
(4)各実施形態においては、表面処理を行う対象物は一例として折板屋根であったが、本発明はこれに限定されず、例えばスレート屋根などの折板屋根以外の屋根や、建物の壁面など、他の対象物の表面処理にも適用することができる。
(5)各実施形態において、処理対象物の屋根100は、その傾斜が最大となる方向に沿って頂面110、第1斜面120、底面130、第2斜面140が延びる構成を示したが、必ずしも傾斜が最大となる方向でなくてもよく、この場合、表面処理装置1は、屋根の傾斜方向に沿って移動するものであればよく、傾斜が最大となる方向に沿って移動するものである必要はない。
   1,1A  表面処理装置       10  台車
  11  車輪              12  駆動用モータユニット
  20  ノズルステー          21  ブラケット
  22  張線              30  発泡剤噴射装置
  40  コート剤噴射装置        50  ノズル駆動装置
  60  ダクト             70  カバーフレーム
  80  横走車輪            90  ジャッキ
   R  レール
 100  屋根             110  頂面
 120  第1斜面           130  底面
 140  第2斜面
  Sf  発泡剤のスプレー        Sc  コート剤のスプレー
   F  断熱発泡層            C  補強防水層

Claims (22)

  1.  処理対象物の表面に沿って移動可能な移動体と、
     前記移動体に設けられ、前記処理対象物の表面に発泡性を有する第1の材料を噴射する第1の噴射装置と、
     前記移動体に設けられ、前記処理対象物の表面における前記第1の噴射装置から前記第1の材料が噴射された後の領域に前記第1の材料の表面を被覆する第2の材料を噴射する第2の噴射装置と
     を備えることを特徴とする表面処理装置。
  2.  前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置された屋根であり、
     前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の傾斜方向に沿って移動する状態で噴射を行うこと
     を特徴とする請求項1に記載の表面処理装置。
  3.  前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置されるとともに、上方に突出した凸部であり一方向に沿って延びて形成された山部、及び、前記山部に挟まれた凹部である谷部が平行に順次配列された屋根であり、
     前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の前記山部及び前記谷部の長手方向に沿って移動する状態で噴射を行うこと
     を特徴とする請求項1に記載の表面処理装置。
  4.  前記移動体は、前記屋根の前記谷部に沿って走行する転動体を有すること
     を特徴とする請求項3に記載の表面処理装置。
  5.  前記屋根は、前記山部と前記谷部との境界部に設けられ前記山部の突端面及び前記谷部の底面に対してそれぞれ傾斜した斜面部を有し、
     前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方のノズル軸心は前記斜面部を指向して配置されること
     を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の表面処理装置。
  6.  前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方は、前記ノズル軸心が前記谷部の一方側に隣接する前記斜面部を指向する第1の状態と、前記ノズル軸心が前記谷部の他方側に隣接する前記斜面部を指向する第2の状態との間で推移可能であること
     を特徴とする請求項5に記載の表面処理装置。
  7.  前記移動体は、前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動可能であること
     を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の表面処理装置。
  8.  前記表面と接するとともに、前記移動体を前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動するよう案内するレール部と、
     前記移動体と前記レール部との間に設けられ、前記移動体と前記レール部との間隔を、前記移動体が前記表面から離間する方向に変化させる移動体離間部とを備えること
     を特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の表面処理装置。
  9.  前記第2の噴射装置は、前記第1の噴射装置により前記第1の材料が噴射された領域に、前記第2の材料を複数回噴射する機能を有すること
     を特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の表面処理装置。
  10.  前記表面における前記移動体との接触箇所、前記第1の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所、前記第2の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所が、前記移動体の前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に相互に離間して順次配列されること
     を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の表面処理装置。
  11.  前記移動体は、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置が前記表面に前記第1の材料及び前記第2の材料を噴射する領域に対して、噴射を行う際の前記移動体の移動方向と直交する方向における一方側のみで前記表面に接すること
     を特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の表面処理装置。
  12.  処理対象物の表面に沿って移動可能な移動体に設けられた第1の噴射装置を用いて、前記移動体を移動させた状態で前記処理対象物の表面に発泡性を有する第1の材料を噴射するとともに、
     前記移動体に設けられた第2の噴射装置を用いて、前記移動体を移動させた状態で前記処理対象物の表面における前記第1の材料が噴射された後の領域を被覆する第2の材料を噴射すること
     を特徴とする表面処理方法。
  13.  前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置された屋根であり、
     前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の傾斜方向に沿って移動する状態で噴射を行うこと
     を特徴とする請求項12に記載の表面処理方法。
  14.  前記処理対象物が水平面に対して傾斜して配置されるとともに、上方に突出した凸部であり一方向に沿って伸びて形成された山部、及び、前記山部に挟まれた凹部である谷部が平行に順次配列された屋根であり、
     前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置は、前記移動体が前記屋根の前記山部及び前記谷部の長手方向に沿って移動する状態で噴射を行うこと
     を特徴とする請求項12に記載の表面処理方法。
  15.  前記移動体は、前記屋根の前記谷部に沿って走行する転動体を有すること
     を特徴とする請求項14に記載の表面処理方法。
  16.  前記屋根は、前記山部と前記谷部との境界部に設けられ前記山部の突端面及び前記谷部の底面に対してそれぞれ傾斜した斜面部を有し、
     前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方のノズル軸心は前記斜面部を指向して配置されること
     を特徴とする請求項14又は請求項15に記載の表面処理方法。
  17.  前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方を、前記ノズル軸心が前記谷部の一方側に隣接する前記斜面部を指向する第1の状態と、前記ノズル軸心が前記谷部の他方側に隣接する前記斜面部を指向する第2の状態との間で推移させ、前記第1の状態及び前記第2の状態であるときにそれぞれ前記移動体を移動させた状態で噴射を行うこと
     を特徴とする請求項16に記載の表面処理方法。
  18.  前記移動体は、第1の方向に移動しながら前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行い、前記第1の移動方向における終端部において、前記第1の移動方向と異なる第2の方向へ移動されること
     を特徴とする請求項12から請求項17までのいずれか1項に記載の表面処理方法。
  19.  前記表面と接するとともに、前記移動体を前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に、前記表面に沿って移動するよう案内するレール部を設け、
     前記移動体と前記レール部との間隔を、前記移動体が前記表面から離間する方向に変化させた状態で、前記移動体を前記レール部に沿った方向へ移動すること
     を特徴とする請求項18に記載の表面処理方法。
  20.  前記第2の噴射装置は、前記第1の噴射装置により前記第1の材料が噴射された領域に、前記第2の材料を複数回噴射すること
     を特徴とする請求項12から請求項19までのいずれか1項に記載の表面処理方法。
  21.  前記表面における前記移動体との接触箇所、前記第1の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所、前記第2の噴射装置の前記ノズル軸心の指向箇所が、前記移動体の前記第1の噴射装置と前記第2の噴射装置との少なくとも一方が噴射を行う際の移動方向とは異なった方向に相互に離間して順次配列されること
     を特徴とする請求項12から請求項20までのいずれか1項に記載の表面処理方法。
  22.  前記移動体は、前記第1の噴射装置及び前記第2の噴射装置が前記表面に前記第1の材料及び前記第2の材料を噴射する領域に対して、噴射を行う際の前記移動体の移動方向と直交する方向における一方側のみで前記表面に接し、
     前記移動体を前記一方側に順次移動させながら前記第1の材料及び前記第2の材料の噴射を行うこと
     を特徴とする請求項12から請求項21までのいずれか1項に記載の表面処理方法。
     
PCT/JP2020/019861 2019-05-28 2020-05-20 表面処理装置及び表面処理方法 WO2020241396A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/614,234 US20220213681A1 (en) 2019-05-28 2020-05-20 Surface treatment device and surface treatment method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099304A JP7332142B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 表面処理装置及び表面処理方法
JP2019-099304 2019-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241396A1 true WO2020241396A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019861 WO2020241396A1 (ja) 2019-05-28 2020-05-20 表面処理装置及び表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220213681A1 (ja)
JP (1) JP7332142B2 (ja)
TW (1) TW202103797A (ja)
WO (1) WO2020241396A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337749A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Miura Tosou Kougiyou Yuugen Painting device
JPS54116561U (ja) * 1978-02-04 1979-08-15
JPH1034044A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Sanko Metal Ind Co Ltd 建築用塗装機
JPH11207221A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Daiei Kk 折板屋根表面塗装装置
JP2008069563A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bufa Concrete Protection Japan Kk 建物又は構築物のための断熱防水層及びその施工方法
JP2010168878A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyokoh Co Ltd 屋根・壁・鋼構造物・床・基礎・地面・地盤の施工構造及び施工方法。
JP2015063807A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 小川商事株式会社 断熱システムの施工方法
JP2016526121A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 キュー−ボット リミテッドQ−Bot Limited 建物表面の被覆方法及びそのためのロボット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187965A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Nippon Steel Corp 建物屋根面の自動塗装装置
US7118629B2 (en) * 2004-07-06 2006-10-10 James W Davidson Apparatus for applying a coating to a roof or other substrate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337749A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Miura Tosou Kougiyou Yuugen Painting device
JPS54116561U (ja) * 1978-02-04 1979-08-15
JPH1034044A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Sanko Metal Ind Co Ltd 建築用塗装機
JPH11207221A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Daiei Kk 折板屋根表面塗装装置
JP2008069563A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bufa Concrete Protection Japan Kk 建物又は構築物のための断熱防水層及びその施工方法
JP2010168878A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyokoh Co Ltd 屋根・壁・鋼構造物・床・基礎・地面・地盤の施工構造及び施工方法。
JP2016526121A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 キュー−ボット リミテッドQ−Bot Limited 建物表面の被覆方法及びそのためのロボット
JP2015063807A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 小川商事株式会社 断熱システムの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213681A1 (en) 2022-07-07
JP2020193476A (ja) 2020-12-03
JP7332142B2 (ja) 2023-08-23
TW202103797A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416854B2 (en) Monolithic roofing surface membranes and applicators and methods for same
WO2020241396A1 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
CN106988176B (zh) 一种防水材料喷涂台车及喷涂方法
US6126766A (en) Method of applying a spray-applied foam to roofing and other surfaces
JPH07324475A (ja) 外壁自動吹付け装置
CN116964289A (zh) 用于由硬化的建筑材料制造固定的、能承载的结构的设备和方法以及凹空模板系统
KR101280329B1 (ko) 론지 도장용 캐리지
US20220372776A1 (en) Printing system for creating a concrete support structure for a passenger transport system
JP4285961B2 (ja) 目地部の塗装装置
JP6815548B1 (ja) 層状体の施工方法
JP2009209584A (ja) 屋根面の作業方法及び作業ロボット
CN113927715A (zh) 上模喷涂装置及喷涂方法
CN111119063A (zh) 一种铁路桥面防水涂料喷涂台车
JP5485029B2 (ja) 吹付けシステム
JP3044605B2 (ja) 低温タンク壁面の防熱施工法
JPH05228407A (ja) 外壁吹付け装置
CN112439584B (zh) 一种桥面防水材料喷涂机及喷涂方法
CN211547411U (zh) 一种铁路桥面防水涂料喷涂台车
CN114351587B (zh) 墩柱自动喷淋养护装置
JP2969567B2 (ja) ダイレクトスプレー法による繊維強化セメント現場施工法と該施工法によるスラブ防水工法、及びその装置
KR102241597B1 (ko) 폴리우레아 수지 자동 도포장치
JP4402854B2 (ja) 橋梁における橋桁等の対向端面の防水処理方法及びその装置
FI76172B (fi) Anordning foer framstaellning av vaesentligen planformiga ytors vattenisolering av armerad plast.
JPH05212328A (ja) 外壁吹付け装置
JPS624182B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20812810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20812810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1