WO2020230878A1 - 宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置 - Google Patents

宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020230878A1
WO2020230878A1 PCT/JP2020/019389 JP2020019389W WO2020230878A1 WO 2020230878 A1 WO2020230878 A1 WO 2020230878A1 JP 2020019389 W JP2020019389 W JP 2020019389W WO 2020230878 A1 WO2020230878 A1 WO 2020230878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
box
user
server device
delivery
registration
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲ヨウ▼ 沈
Original Assignee
株式会社PacPort
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社PacPort filed Critical 株式会社PacPort
Publication of WO2020230878A1 publication Critical patent/WO2020230878A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/12Mail or newspaper receptacles, e.g. letter-boxes; Openings in doors or the like for delivering mail or newspapers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Definitions

  • the user when the owner of the delivery box and the user exist separately, the user can easily use the delivery box.
  • the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings.
  • the same components and steps are designated by the same reference numerals as much as possible in each drawing, and duplicate description is omitted.
  • the server device 12 can be realized by using an information processing device such as a dedicated or general-purpose server computer. Further, the server device 12 may be composed of a single information processing device or may be composed of a plurality of information processing devices distributed on the communication network NT. Further, FIG. 3 shows only a part of the main hardware configurations of the server device 12, and the server device 12 can include other configurations generally provided by the server. Further, the hardware configuration of the owner terminal 14 and the user terminal 16 can be provided with the same configuration as the server device 12 except that, for example, an operating means and a display device are provided.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of functional means of the home delivery system 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the server device 12 in the home delivery system 1 includes a storage means 70, a second acquisition means 72, an inquiry means 74, a settlement means 76, a determination means 78, and a registration means 80. These functional means are realized by the CPU 46 executing a program stored in the storage device 44.
  • the determination means 78 When the determination means 78 receives the registration request from any one of the plurality of delivery boxes 10, the determination means 78 refers to the owner management table 70A of the storage means 70 and refers to the box ID included in the registration request. Determine if a group has been set. This "group is set” means that the group ID is associated with the box ID included in the registration request, and the setting flag is set for the box ID included in the registration request. It means things such as.
  • the determination means 78 refers to the user management table 70B of the storage means 70 and refers to the user ID corresponding to the package ID included in the unlock request. Determines whether or not it is linked to the box ID included in the unlocking request, and if affirmatively determined, the delivery box 10 for which the unlocking request is made is given a permission notice indicating that the unlocking is permitted. May be sent to.
  • the registration means 80 When the registration request is received from the delivery box 10, the registration means 80 has a function of associating the box ID and the user ID included in the registration request and registering them in the user management table 70B. Further, when the determination means 78 makes an affirmative determination, the registration means 80 requests registration of the group ID and / or at least two or more box IDs among the plurality of box IDs associated with the group ID. It is associated with the included user ID and registered in the user management table 70B.
  • Step SP28 The registration means 80 transmits the group setting page for the box ID to the owner terminal 14. Then, the process shifts to the process of step SP30.
  • Step SP30 The owner terminal 14 receives the setting page from the server device 12. In response to this, the owner terminal 14 displays the received setting page.
  • This setting page is provided with, for example, a confirmation button that asks the owner whether or not to set a group for the registered box ID. Then, the process shifts to the process of step SP32.
  • Step SP50 The user terminal 16 transmits an application program (hereinafter, referred to as “application”) related to the home delivery system 1 from a server device (may be different from the server device 12) on the communication network NT in response to a user operation. to download. Then, the process shifts to the process of step SP52.
  • application an application program
  • server device may be different from the server device 12
  • Step SP80 The registration means 80 of the server device 12 associates the box ID included in the received registration request with the user ID included in the registration request and registers it in the user management table 70B.
  • a new box ID "B12" is newly registered in the user management table 70B in association with the user ID "U3".
  • step SP84 the process shifts to the process of step SP84.
  • Step SP114 The determination means 78 transmits an unlock permission notice including the permission to unlock to the requesting delivery box 10. Then, the process proceeds to the process of step SP116.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

宅配ボックスのオーナとユーザが別々に存在する場合に、ユーザが宅配ボックスを簡単に使用可能とする。宅配ボックス10と、当該宅配ボックス10と通信可能なサーバ装置12と、を備える宅配システムであって、宅配ボックス10は、宅配ボックス10の使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する取得手段60と、ユーザIDと宅配ボックス10のIDを示すボックスIDとを含む登録要求をサーバ装置12に送信する要求手段62と、を備え、サーバ装置12は、登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれるボックスIDとユーザIDを紐付けて登録する登録手段80と、を備える。

Description

宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置
 本発明は、宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置に関する。
 従来から、宅配ボックスと、当該宅配ボックスと通信可能なサーバ装置と、を備える宅配システムが知られている。
 これに関し、特許文献1には、小荷物から小荷物識別情報を取得し、取得した小荷物識別情報とサーバ装置に記憶されている追跡情報とが一致するかを判定し、一致する場合にコンパクト・モードから展開モードに変化して小荷物を保管するように構成された小荷物受取装置が開示されている。
特表2018-520074号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、宅配ボックスのオーナとユーザが別々に存在する場合には、ユーザは、オーナ又は当該オーナの代理人と交渉して使用の許可が得られない限り、その宅配ボックスを使用することができない。もし、オーナ又は当該オーナの代理人と交渉して使用の許可を得ようとすると、ユーザにとって非常に煩雑となる。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、宅配ボックスのオーナとユーザが別々に存在する場合に、ユーザが宅配ボックスを簡単に使用可能にする宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の第一態様に係る宅配システムは、宅配ボックスと、当該宅配ボックスと通信可能なサーバ装置と、を備える宅配システムであって、前記宅配ボックスは、前記宅配ボックスの使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する取得手段と、前記ユーザIDと前記宅配ボックスのIDを示すボックスIDとを含む登録要求を前記サーバ装置に送信する要求手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれるボックスIDとユーザIDを紐付けて登録する登録手段と、を備える。
 また、本発明の第二態様に係る宅配システムは、前記宅配ボックスを含む複数の宅配ボックスを備え、前記サーバ装置は、前記複数の宅配ボックスそれぞれのIDを示す複数のボックスIDと、グループのIDを示すグループIDと、を紐付けて記憶する記憶手段と、前記複数の宅配ボックスのうち何れか一つの宅配ボックスから前記登録要求を受信した場合、前記記憶手段を参照して、当該登録要求に含まれるボックスIDに対してグループの設定がされているか否かを判定する判定手段と、を備え、前記登録手段は、前記判定手段が肯定判定した場合に、前記グループID、又は、前記グループIDに紐づけられている前記複数のボックスIDのうち少なくとも2つ以上のボックスIDを、前記登録要求に含まれるユーザIDに紐付けて前記記憶手段に登録する。
 また、本発明の第三態様に係る宅配システムでは、前記要求手段は、前記宅配ボックスに入れられる予定の荷物のIDを示す荷物IDと当該宅配ボックスのボックスIDとを含む解錠要求を前記サーバ装置に送信し、前記判定手段は、前記サーバ装置が前記解錠要求を受信した場合、前記記憶手段を参照して、当該解錠要求に含まれる荷物IDに対応するユーザIDが、当該解錠要求に含まれるボックスID又は当該ボックスIDが属するグループIDに紐付けられているか否かを判定し、肯定判定した場合に、解錠を許可することを示す許可通知を前記解錠要求がされた宅配ボックスに送信し、前記宅配ボックスは、前記サーバ装置から許可通知を受信した場合に、前記宅配ボックスを自動的に解錠する制御手段、を更に備える。
 また、本発明の第四態様に係る宅配システムは、前記サーバ装置は更に、前記宅配ボックスの所有者の通信端末と通信可能であり、前記サーバ装置は、前記登録要求を受信した場合に、当該登録要求に含まれるIDの登録を許可するか否かを前記通信端末に問い合わせ、当該通信端末から登録を許可する旨を受信した場合に、当該IDを前記登録手段に登録させる問合手段、を更に備える。
 また、本発明の第五態様に係る宅配システムは、前記サーバ装置は更に、前記ユーザの通信端末と通信可能であり、前記サーバ装置は、前記所有者の通信端末から登録を許可する旨を受信した場合に、前記ユーザの通信端末と通信して決済処理を行う決済手段、を更に備える。
 また、本発明の第六態様に係る宅配ボックスは、サーバ装置と通信可能な宅配ボックスであって、カメラと、前記カメラを制御して、前記宅配ボックスの使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する取得手段と、前記取得手段が取得したユーザIDと前記宅配ボックスのIDを示すボックスIDとを含む登録要求を前記サーバ装置に送信する要求手段と、を備える。
 また、本発明の第七態様に係るサーバ装置は、複数の宅配ボックスと通信可能であり、前記複数の宅配ボックスそれぞれのIDを示す複数のボックスIDとグループのIDを示すグループIDとが紐付けて記憶される記憶手段を備えるサーバ装置であって、前記宅配ボックスの使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDと前記宅配ボックスのボックスIDを前記宅配ボックスから取得する取得手段と、前記取得手段が取得したボックスIDに対してグループIDが紐づけられているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が肯定判定した場合に、前記グループIDに紐づけられている前記複数のボックスIDのうち少なくとも2つ以上のボックスIDを前記取得手段が取得したユーザIDに紐付けて前記記憶手段に登録する登録手段と、を備える。
 本発明によれば、宅配ボックスのオーナとユーザが別々に存在する場合に、ユーザが宅配ボックスを簡単に使用可能となる。
本発明の実施形態に係る宅配システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す宅配ボックスのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すサーバ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る宅配システムの機能手段の一例を示すブロック図である。 オーナ管理テーブルの一例を示す説明図である。 ユーザ管理テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る宅配システムにおいて、オーナが所有する宅配ボックス10を当該オーナが宅配システムに登録する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る宅配システムにおいて、宅配ボックスをユーザが使用できるようにするために行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザ管理テーブルの変遷を示す図である。 本発明の実施形態に係る宅配システムにおいて、宅配ボックスをユーザが使用する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称す場合がある。)について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素及びステップに対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<全体構成>
 図1は、本発明の実施形態に係る宅配システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。
 図1に示すように、宅配システム1は、一又は複数の宅配ボックス10と、サーバ装置12と、オーナ端末14と、ユーザ端末16と、を備える。宅配ボックス10を含むこれらの装置は、インターネットや電話回線等の通信ネットワークNTを介して互いに通信可能となっている。
 宅配ボックス10は、例えばマンション等のオーナ(所有者)が所有しているものである。この宅配ボックス10は、オーナから、マンションの住人又は/及びマンション以外の人を含むユーザに貸すことができる。宅配ボックス10を借りたユーザは、適宜、宅配ボックス10に荷物を入れることが可能となる。
 サーバ装置12は、宅配ボックス10を使用する際に、ユーザがその宅配ボックス10を使用可能か否かの判定をする情報処理装置である。この判定のために、サーバ装置12は、オーナの識別情報を示すオーナIDや、ユーザの識別情報を示すユーザID等を管理している。
 オーナ端末14は、オーナが操作する通信端末装置である。このオーナ端末14としては、携帯電話やスマートフォン、タブレット、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
 ユーザ端末16は、ユーザが操作する通信端末装置である。このユーザ端末16としては、携帯電話やスマートフォン、タブレット、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。特に、ユーザ端末16としては、携帯電話やスマートフォン、タブレット、ノートパソコン等の持ち運びが可能な携帯型の通信端末装置であることが好ましい。
<ハードウェア構成>
 図2は、図1に示す宅配ボックス10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
 図2に示すように、宅配ボックス10は、CPU(Central Processing Unit)20と、メモリ22と、通信装置24と、カメラ26と、光源28と、施錠機構30と、電源32と、を備える。
 CPU20は、宅配ボックス10の例えばカメラ26や光源28等の各種構成を制御するものである。
 メモリ22は、例えば宅配ボックス10の固有のボックスIDやプログラム等を記憶するものである。
 通信装置24は、外部の装置と通信するための通信インターフェース等で構成される。通信装置24は、例えば、サーバ装置12との間で各種情報又は各種データを送受信する。
 カメラ26は、宅配ボックス10の外部を撮影する外部カメラと、宅配ボックス10の内部を撮影する内部カメラと、を含む。
 光源28は、CPU20により発光の有無が制御される。光源28としては、ダイオードやランプ等が挙げられる。
 施錠機構30は、宅配ボックス10の内部空間を塞ぐ蓋を施錠する機構である。
 電源32は、CPU20やメモリ22等に電力を供給するものである。この電源32としては、例えば電池が好ましい。
 図3は、図1に示すサーバ装置12のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
 図3に示すように、サーバ装置12は、制御装置40と、通信装置42と、記憶装置44と、を備える。制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)46及びメモリ48を主に備えて構成される。
 制御装置40は、CPU46が記憶装置44或いはメモリ48等に格納された所定のプログラムを実行することにより、各種の機能手段として機能する。この機能手段の詳細については後述する。
 通信装置42は、外部の装置と通信するための通信インターフェース等で構成される。通信装置42は、例えば、ユーザ端末16との間で各種情報又は各種データを送受信する。
 記憶装置44は、ハードディスク等で構成される。記憶装置44は、制御装置40における処理の実行に必要な各種プログラムや各種の情報、及び処理結果の情報を記憶する。
 なお、サーバ装置12は、専用又は汎用のサーバ・コンピュータなどの情報処理装置を用いて実現することができる。また、サーバ装置12は、単一の情報処理装置より構成されるものであっても、通信ネットワークNT上に分散した複数の情報処理装置より構成されるものであってもよい。また、図3は、サーバ装置12が有する主要なハードウェア構成の一部を示しているに過ぎず、サーバ装置12は、サーバが一般的に備える他の構成を備えることができる。また、オーナ端末14やユーザ端末16のハードウェア構成も、例えば操作手段や表示装置を備える他は、サーバ装置12と同様の構成を備えることができる。
<機能手段>
 図4は、本発明の実施形態に係る宅配システム1の機能手段の一例を示すブロック図である。
 図4に示すように、宅配システム1における宅配ボックス10は、機能手段として、第一取得手段60と、要求手段62と、制御手段64と、を備える。これらの機能手段は、CPU20がメモリ22に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
 第一取得手段60は、宅配ボックス10の使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する機能を有する。本実施形態では、第一取得手段60は、カメラ26を制御して、ユーザ端末に表示される一次元コード又は二次元コードを撮影することによりユーザIDを取得する。
 要求手段62は、第一取得手段60が取得したユーザIDと、例えば宅配ボックス10のメモリ22に記憶されているボックスIDとを含む登録要求をサーバ装置12に送信する機能を有する。また、要求手段62は、宅配ボックス10に入れられる予定の荷物のIDを示す荷物ID(例えば追跡番号)を取得した場合に、荷物IDと当該宅配ボックス10のボックスIDとを含む解錠要求をサーバ装置12に送信してもよい。
 制御手段64は、サーバ装置12から解錠を許可する許可通知を受信した場合に、施錠機構30を制御して、宅配ボックス10の蓋の施錠を自動的に解錠する解錠制御や、蓋が閉められた場合に、施錠機構30を制御して、宅配ボックス10の蓋を自動的に施錠する施錠制御等を行う機能を有する。
 また、宅配システム1におけるサーバ装置12は、記憶手段70と、第二取得手段72と、問合手段74と、決済手段76と、判定手段78と、登録手段80と、を備える。これらの機能手段は、CPU46が記憶装置44に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
 記憶手段70は、複数の宅配ボックス10それぞれのIDを示す複数のボックスIDと、宅配ボックス10が属するグループのIDを示すグループIDと、を紐付けて記憶する機能を有する。この記憶手段70には、例えばオーナ管理テーブル70Aと、ユーザ管理テーブル70Bと、を記憶する機能を有する。オーナ管理テーブル70Aは、オーナIDやボックスID、グループID等を対応付けて管理するテーブルである。ユーザ管理テーブル70Bは、ユーザIDやボックスID等を紐付けて管理するテーブルである。
 図5は、オーナ管理テーブル70Aの一例を示す説明図である。
 図5に示すように、オーナ管理テーブル70Aには、オーナIDと、パスワードと、メールアドレスと、オーナの氏名と、一又は複数のボックスIDと、グループIDと、が互いに紐づけられて記述(登録)されている。
 図6は、ユーザ管理テーブル70Bの一例を示す説明図である。
 図6に示すように、ユーザ管理テーブル70Bには、ユーザIDと、ボックスID又はグループIDと、メールアドレスと、宅配される荷物の追跡番号等が互いに紐づけられて記述(登録)されている。
 図4に戻って、第二取得手段72は、ユーザID等の登録要求等を宅配ボックス10から取得(受信)する機能を有する。
 問合手段74は、第二取得手段72が登録要求を取得した場合に、当該登録要求に含まれるIDの登録を許可するか否かをオーナ端末14に問い合わせ、当該オーナ端末14から登録を許可する旨を受信した場合に、当該IDを登録手段80に登録させる機能を有する。
 決済手段76は、オーナ端末14から登録を許可する旨を受信した場合に、ユーザ端末16や他の決済サーバと通信して決済処理を行う機能を有する。
 判定手段78は、複数の宅配ボックス10のうち何れか一つの宅配ボックスから登録要求を受信した場合、記憶手段70のオーナ管理テーブル70Aを参照して、当該登録要求に含まれるボックスIDに対してグループの設定がされているか否かを判定する。この「グループの設定がされている」とは、登録要求に含まれるボックスIDに対してグループIDが紐づけられていることや、登録要求に含まれるボックスIDに対して設定フラグが立っていること等を意味する。また、判定手段78は、サーバ装置12がオーナ端末14から解錠要求を受信した場合、記憶手段70のユーザ管理テーブル70Bを参照して、当該解錠要求に含まれる荷物IDに対応するユーザIDが、当該解錠要求に含まれるボックスIDに紐付けられているか否かを判定し、肯定判定した場合に、解錠を許可することを示す許可通知を当該解錠要求がされた宅配ボックス10に送信してもよい。
 登録手段80は、宅配ボックス10から登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれるボックスIDとユーザIDを紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録する機能を有する。また、登録手段80は、判定手段78が肯定判定した場合に、グループID、又は/及び、グループIDに紐付けられている複数のボックスIDのうち少なくとも2つ以上のボックスIDを、登録要求に含まれるユーザIDに紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録する。
<処理の流れ>
 図7は、本発明の実施形態に係る宅配システム1において、オーナが所有する宅配ボックス10を当該オーナが宅配システム1に登録する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理の内容及び順番は、適宜変更することができる。
(ステップSP10)
 オーナ端末14は、オーナの操作に応じて、ページ要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP12の処理に移行する。
(ステップSP12)
 サーバ装置12は、ページ要求をオーナ端末14から受信する。これに応答して、サーバ装置12は、ログインページを要求元のオーナ端末14に送信する。そして、処理は、ステップSP14の処理に移行する。
(ステップSP14)
 オーナ端末14は、ログインページをサーバ装置12から受信する。これに応答して、オーナ端末14は、受信したログインページを表示する。そして、処理は、ステップSP16の処理に移行する。
(ステップSP16)
 オーナ端末14は、オーナの操作に応じて、オーナIDやパスワードの入力を受け付ける。これに応答して、オーナ端末14は、オーナIDやパスワードを含むログイン要求をサーバ装置12に送信する。なお、オーナIDとしては、携帯番号やメールアドレス、文字列等が挙げられる。パスワードは、例えば、携帯番号にショートメッセージで送信されるものが利用される。そして、処理は、ステップSP18の処理に移行する。
(ステップSP18)
 サーバ装置12は、ログイン要求をオーナ端末14から受信する。これに応答して、サーバ装置12は、ログイン要求に含まれるオーナIDやパスワードに基づき、ログイン処理を実行する。ログイン処理が成功した場合には、処理は、ステップSP20の処理に移行する。なお、ログイン処理が成功しなかった場合には、サーバ装置12は、オーナ端末14にエラーを通知して、図7に示す一連の処理が終了する。なお、一度ログインしたことのあるオーナに対しては、ログイン処理を省略してもよい。
(ステップSP20)
 サーバ装置12の登録手段80は、登録ページを要求元のオーナ端末14に送信する。そして、処理は、ステップSP22の処理に移行する。
(ステップSP22)
 オーナ端末14は、登録ページをサーバ装置12から受信する。これに応答して、オーナ端末14は、受信した登録ページを表示する。そして、処理は、ステップSP24の処理に移行する。
(ステップSP24)
 オーナ端末14は、オーナの操作に応じて、オーナIDや、宅配ボックス10のボックスID、オーナの氏名等の入力を受け付ける。なお、オーナが宅配ボックス10を複数所有している場合には、オーナ端末14は、それぞれのボックスIDの入力を受け付ける。続いて、オーナ端末14は、入力された情報を含む登録要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP26の処理に移行する。
(ステップSP26)
 サーバ装置12は、登録要求をオーナ端末14から受信する。これに応答して、サーバ装置12の登録手段80は、受信した登録要求に含まれるオーナID等の各種情報をオーナ管理テーブル70Aに登録する。そして、処理は、ステップSP28の処理に移行する。
(ステップSP28)
 登録手段80は、ボックスIDに対するグループの設定ページをオーナ端末14に送信する。そして、処理は、ステップSP30の処理に移行する。
(ステップSP30)
 オーナ端末14は、設定ページをサーバ装置12から受信する。これに応答して、オーナ端末14は、受信した設定ページを表示する。この設定ページには、例えば、登録したボックスIDに対してグループを設定するか否かをオーナに問い合わせる確認ボタンが設けられている。そして、処理は、ステップSP32の処理に移行する。
(ステップSP32)
 オーナ端末14は、設定ページにおいて所定期間内に確認ボタンが押下されたか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP34の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、表示されている設定ページが閉じられて、図7に示す一連の処理が終了する。
(ステップSP34)
 オーナ端末14は、オーナIDを含むグループ登録要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP36の処理に移行する。
(ステップSP36)
 サーバ装置12は、グループ登録要求をオーナ端末14から受信する。これに応答して、登録手段80は、グループIDを作成する。そして、処理は、ステップSP38の処理に移行する。
(ステップSP38)
 登録手段80は、グループ登録要求に含まれるオーナIDに対応するボックスIDに、作成したグループIDを紐付けてオーナ管理テーブル70Aに登録する。そして、処理は、ステップSP40の処理に移行する。
(ステップSP40)
 登録手段80は、登録完了の旨を通知するための登録完了ページをオーナ端末14に送信する。そして、処理は、ステップSP42の処理に移行する。
(ステップSP42)
 オーナ端末14は、登録完了ページをサーバ装置12から受信する。これに応答して、オーナ端末14は、受信した登録完了ページを表示する。この登録完了ページが閉じられると、図7に示す一連の処理が終了する。
 図8は、本発明の実施形態に係る宅配システム1において、宅配ボックス10をユーザが使用できるようにするために行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理の内容及び順番は、適宜変更することができる。
(ステップSP50)
 ユーザ端末16は、ユーザの操作に応じて、宅配システム1に係るアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と称す。)を通信ネットワークNT上のサーバ装置(サーバ装置12と異なっていてもよい。)からダウンロードする。そして、処理は、ステップSP52の処理に移行する。
(ステップSP52)
 ユーザ端末16は、アプリを起動して、ユーザIDを含む一次元コード又は二次元コード(以下、単に「コード」という。)を画面に表示する。ユーザは、その画面を宅配ボックス10のカメラ26の前に位置させる。そして、処理は、ステップSP54の処理に移行する。
(ステップSP54)
 宅配ボックス10の第一取得手段60は、カメラ26の前にコードが位置している場合、カメラ26を制御して、当該コードを撮影する。そして、処理は、ステップSP56の処理に移行する。
(ステップSP56)
 第一取得手段60は、撮影したコードを分析して、当該コードからユーザIDを取得する。そして、処理は、ステップSP58の処理に移行する。
(ステップSP58)
 宅配ボックス10は、第一取得手段60が取得したユーザIDと、当該宅配ボックス10のボックスIDとを含む登録要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP60の処理に移行する。なお、上記登録要求には、ユーザの氏名や住所を含んでいてもよい。
(ステップSP60)
 サーバ装置12は、登録要求を宅配ボックス10から受信する。これに応答して、サーバ装置12の第二取得手段72は、オーナ管理テーブル70Aを参照して、受信した登録要求に含まれるボックスIDに対応するオーナの連絡先(例えばオーナ端末14のメールアドレス)を取得する。続いて、サーバ装置12の問合手段74は、登録要求に含まれるユーザID等の登録を許可するか否かをオーナ端末14に問い合わせる。具体的には、問合手段74は、第二取得手段72が取得したメールアドレスに、ユーザIDの登録、言い換えれば宅配ボックス10の使用を許可する否かを問い合わせる問い合わせメールを送信する。そして、処理は、ステップSP62の処理に移行する。
(ステップSP62)
 オーナ端末14は、問い合わせメールをサーバ装置12から受信する。これに応答して、オーナ端末14は、メールの内容、すなわち問い合わせ内容を表示する。なお、このメールには、登録を許可する許可ボタンや登録を許可しない不許可ボタンが設けられている。そして、処理は、ステップSP64の処理に移行する。
(ステップSP64)
 オーナ端末14は、許可ボタンの押下を受け付けた場合、登録を許可することを示す許可通知(例えば許可信号)をサーバ装置12に送信する。また、オーナ端末14は、不許可ボタンの押下を受け付けた場合、登録を許可しないことを示す不許可通知(例えば不許可信号)をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP66の処理に移行する。
(ステップSP66)
 サーバ装置12は、許可通知又は不許可通知をオーナ端末14から受信する。これに応答して、サーバ装置12の判定手段78は、許可通知を受信した場合、記憶手段70を参照して、登録要求に含まれるボックスIDに対してグループの設定がされているか否かを判定する。具体的には、判定手段78は、オーナ管理テーブル70Aを参照して、登録要求に含まれるボックスIDにグループIDが紐付けられているか否かを判定する。当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP70の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、処理は、ステップSP68の処理に移行する。なお、サーバ装置12は、不許可通知をオーナ端末14から受信した場合、登録できない旨をユーザ端末16に送信し、図8に示す一連の処理が終了する。
(ステップSP68)
 サーバ装置12の決済手段76は、ボックスIDのみを使用するために決済する第一決済ページをユーザ端末16に送信する。この第一決済ページには、決済方法を選択する選択欄が設けられている。そして、処理は、ステップSP72の処理に移行する。
(ステップSP70)
 ステップSP66で肯定判定された場合、サーバ装置12の決済手段76は、グループIDに紐付けられているボックスIDのうち全て又は一部のボックスIDを使用するために決済する第二決済ページをユーザ端末16に送信する。この第二決済ページには、決済方法を選択する選択欄だけでなく、グループに属する複数の宅配ボックス10の使用(グループ使用)を希望するか否かを選択する選択欄が設けられている。そして、処理は、ステップSP72の処理に移行する。
(ステップSP72)
 ユーザ端末16は、第一決済ページ又は第二決済ページをサーバ装置12から受信する。これに応答して、ユーザ端末16は、受信した決済ページを表示する。続いて、ユーザ端末16は、第一決済ページにおいて、ユーザの操作に基づき、決済方法の選択を受け付ける。又は、ユーザ端末16は、第二決済ページにおいて、ユーザの操作に基づき、決済方法や、グループ使用について希望するか否かの希望情報の選択を受け付ける。そして、処理は、ステップSP74の処理に移行する。
(ステップSP74)
 ユーザ端末16は、選択された決済方法や希望情報(グループ使用の希望の有無)等を含む決済要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP76の処理に移行する。
(ステップSP76)
 サーバ装置12は、決済要求をユーザ端末16から受信する。これに応答して、サーバ装置12の決済手段76は、受信した決済要求に含まれる決済方法に応じた決済処理を実行する。なお、決済処理の一部は、不図示の決済サーバが行ってもよい。なお、決済手段76は、受信した決済要求に含まれる希望情報に応じて決済の値段を変更してもよい。例えば、決済手段76は、希望情報が、グループ使用を希望することを示す場合には、グループ使用を希望しないことを示す場合に比べて値段を高くしてもよい。また、決済手段76は、希望情報が、グループ使用を希望しないことを示す場合には、グループ使用を希望しないことを示す場合に比べて値段を安くしてもよい。また、決済手段76は、希望情報が、グループ使用を希望することを示す場合には、登録要求に含まれるボックスIDに対応するグループIDに紐付けられている全てのボックスIDを個別に登録要求する場合の値段の総額に比べて値段を安くしてもよい。これらの決済により支払われた金額は、宅配システム1の管理者や、登録を許可したオーナに分配される。決済処理が完了すると、処理は、ステップSP78の処理に移行する。
(ステップSP78)
 判定手段78は、受信した決済要求に含まれる希望情報が、グループの使用希望が有ることを示しているか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP82の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、処理は、ステップSP80の処理に移行する。
(ステップSP80)
 サーバ装置12の登録手段80は、受信した登録要求に含まれるボックスIDを、当該登録要求に含まれるユーザIDに紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録する。
 図9は、ユーザ管理テーブル70Bの変遷を示す図である。図9(A)は、図6に示すユーザ管理テーブル70Bと同一のユーザ管理テーブルの一例を示す図である。図9(B)は、ステップSP80の処理により、オーナ管理テーブル70Aにおいて、登録手段80により新しく登録された行をハッチングで示した説明図である。
 図9(A)及び図9(B)に示すように、ユーザ管理テーブル70Bには、新しくボックスID「B12」が、ユーザIDが「U3」に紐付けて登録されている。
 図8に戻って、処理は、ステップSP84の処理に移行する。
(ステップSP82)
 ステップSP78で肯定判定された場合、サーバ装置12の登録手段80は、オーナ管理テーブル70Aを参照して、受信した登録要求に含まれるボックスIDに紐付くグループIDと、当該グループIDに紐付く全てのボックスIDを取得する。続いて、登録手段80は、取得したグループIDと、全てのボックスIDとを、登録要求に含まれるユーザIDに紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録する。なお、登録手段80は、取得したグループIDのみを、登録要求に含まれるユーザIDに紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録してもよい。また、登録手段80は、取得した全てのボックスIDのみを、登録要求に含まれるユーザIDに紐付けてユーザ管理テーブル70Bに登録してもよい。
 図9(C)は、ステップSP82の処理により、オーナ管理テーブル70Aにおいて、新しく登録された行をハッチングで示した説明図である。
 図9(A)及び図9(C)に示すように、ユーザ管理テーブル70Bには、新しくグループID「G2」が、ユーザIDが「U3」に紐付けて登録されている。
 図8に戻って、処理は、ステップSP84の処理に移行する。
(ステップSP84)
 登録手段80は、ボックスID等の登録が完了した旨を含む登録完了通知をユーザ端末16又は/及びオーナ端末14に送信する。そして、図8に示す一連の処理が終了する。
 図10は、本発明の実施形態に係る宅配システム1において、宅配ボックス10をユーザが使用する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理の内容及び順番は、適宜変更することができる。
(ステップSP100)
 宅配ボックス10は、当該宅配ボックス10に設けられているボタンの、荷物の宅配員による押下を受け付ける。なお、この宅配ボックス10は、施錠されているものとして説明する。そして、処理は、ステップSP102の処理に移行する。
(ステップSP102)
 宅配ボックス10の制御手段64は、カメラ26を制御して、当該宅配ボックス10の内部を撮影して、荷物が有るか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP104の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、処理は、ステップSP106の処理に移行する。
(ステップSP104)
 制御手段64は、光源28を制御し、当該光源を点灯させる。そして、図10に示す一連の処理が終了する。
(ステップSP106)
 制御手段64は、宅配員によりカメラ26の前に位置した、荷物の追跡番号を含むコード(一次元コード又は二次元コード)を撮影する。これに応答して、第一取得手段60は、撮影されたコードを分析し、当該コードから、追跡番号を取得する。そして、処理は、ステップSP108の処理に移行する。
(ステップSP108)
 宅配ボックス10の要求手段62は、取得した追跡番号と、当該宅配ボックス10のボックスIDと、を含む解錠要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP110の処理に移行する。
(ステップSP110)
 サーバ装置12は、解除要求を宅配ボックス10から受信する。これに応答して、判定手段78は、ユーザ管理テーブル70Bを参照して、受信した解除要求に含まれる追跡番号に紐付けられているユーザIDを取得する。続いて、判定手段78は、取得したユーザIDに、解除要求に含まれるボックスIDが有るか否か、すなわち、ユーザ管理テーブル70Bを参照して、解除要求に含まれるボックスID又は当該ボックスIDが属するグループIDが取得したユーザIDに紐付けられているか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP114の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、処理は、ステップSP112の処理に移行する。
(ステップSP112)
 判定手段78は、宅配ボックス10にエラーを通知し、図10に示す一連の処理が終了する。
(ステップSP114)
 判定手段78は、解錠を許可する旨を含む解錠許可通知を要求元の宅配ボックス10に送信する。そして、処理は、ステップSP116の処理に移行する。
(ステップSP116)
 宅配ボックス10は、サーバ装置12から、解錠許可通知をサーバ装置12から受信する。これに応答して、宅配ボックス10の制御手段64は、施錠機構30を制御して、蓋の施錠を解錠する。これにより、宅配員は、解錠された蓋を開けて、宅配ボックス10の中に荷物を入れる。そして、処理は、ステップSP118の処理に移行する。
(ステップSP118)
 宅配ボックス10の制御手段64は、カメラ26を制御して、蓋が閉められたか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、処理は、ステップSP120の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には、処理は、ステップSP118の処理に戻る。
(ステップSP120)
 制御手段64は、施錠機構30を制御して、宅配ボックス10の蓋を施錠する。そして、処理は、ステップSP122の処理に移行する。
(ステップSP122)
 要求手段62は、荷物が宅配された旨の通知を希望する通知要求をサーバ装置12に送信する。そして、処理は、ステップSP124の処理に移行する。
(ステップSP124)
 サーバ装置12は、通知要求を宅配ボックス10から受信する。これに応答して、サーバ装置12は、ユーザ管理テーブル70Bを参照して、判定手段78が取得したユーザIDに紐づけられているメールアドレスを取得する。続いて、サーバ装置12は、取得したメールアドレスに、荷物が宅配された旨を含むメールを送信(通知)する。そして、図10に示す一連の処理が終了する。
<効果>
 以上、本実施形態では、宅配ボックス10と、当該宅配ボックス10と通信可能なサーバ装置12と、を備える宅配システム1であって、宅配ボックス10は、宅配ボックス10の使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する第一取得手段60と、ユーザIDと宅配ボックス10のIDを示すボックスIDとを含む登録要求をサーバ装置12に送信する要求手段62と、を備え、サーバ装置12は、登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれるボックスIDとユーザIDを紐付けて登録する登録手段80と、を備える。
 この構成によれば、宅配ボックス10のオーナとユーザが別々に存在する場合に、宅配ボックス10が、ユーザが当該宅配ボックス10を使用可能とするための登録要求をサーバ装置12に送信するので、ユーザが直接、オーナやオーナの代理人と交渉する必要がなく、ユーザが宅配ボックス10を利用して当該宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。
 また、本実施形態では、宅配システム1は、上記宅配ボックスを含む複数の宅配ボックス10を備え、サーバ装置12は、複数の宅配ボックス10それぞれのIDを示す複数のボックスIDと、グループのIDを示すグループIDと、を紐付けて記憶する記憶手段70と、複数の宅配ボックス10のうち何れか一つの宅配ボックスから登録要求を受信した場合、記憶手段70を参照して、当該登録要求に含まれるボックスIDに対してグループの設定がされているか否かを判定する判定手段78と、を備え、登録手段80は、判定手段78が肯定判定した場合に、グループID、又は、グループIDに紐づけられている複数のボックスIDのうち少なくとも2つ以上のボックスIDを、登録要求に含まれるユーザIDに紐付けて記憶手段70に登録する。
 この構成によれば、ユーザが、ボックスIDをそれぞれ登録する場合に比べて、手間が省け、複数の宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。また、複数の間口を持つ宅配ボックス10をレゴのように自由に組み合わせて設置することができる。
 また、本実施形態では、要求手段62は、宅配ボックス10に入れられる予定の荷物のIDを示す荷物IDと当該宅配ボックス10のボックスIDとを含む解錠要求をサーバ装置12に送信し、判定手段78は、サーバ装置12が解錠要求を受信した場合、記憶手段70を参照して、当該解錠要求に含まれる荷物IDに対応するユーザIDが、当該解錠要求に含まれるボックスID又は当該ボックスIDが属するグループIDに紐付けられているか否かを判定し、肯定判定した場合に、解錠を許可することを示す許可通知を解錠要求がされた宅配ボックス10に送信し、宅配ボックス10は、サーバ装置12から許可通知を受信した場合に、宅配ボックス10を自動的に解錠する制御手段64、を更に備える。
 この構成によれば、一度の登録要求で、グループIDに紐付けられている宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。
 また、本実施形態では、サーバ装置12は更に、宅配ボックス10の所有者のオーナ端末14と通信可能であり、サーバ装置12は、登録要求を受信した場合に、当該登録要求に含まれるIDの登録を許可するか否かをオーナ端末14に問い合わせ、当該オーナ端末14から登録を許可する旨を受信した場合に、当該IDを登録手段80に登録させる問合手段74を更に備える。
 この構成によれば、宅配ボックス10を介して、ユーザは、簡単にオーナに使用許可を得ることができる。
 また、本実施形態では、サーバ装置12は更に、ユーザのユーザ端末16と通信可能であり、サーバ装置12は、所有者の通信端末から登録を許可する旨を受信した場合に、ユーザのユーザ端末16と通信して決済処理を行う決済手段76、を更に備える。
 この構成によれば、宅配ボックス10を介して、ユーザは、簡単に決済を行えることができ、もって、宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。
 また、本実施形態では、サーバ装置12と通信可能な宅配ボックス10が、カメラ26と、カメラ26を制御して、宅配ボックス10の使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する第一取得手段60と、第一取得手段60が取得したユーザIDと宅配ボックス10のIDを示すボックスIDとを含む登録要求をサーバ装置12に送信する要求手段62と、を備える。
 この構成によれば、宅配ボックス10のオーナとユーザが別々に存在する場合に、宅配ボックス10が、ユーザが当該宅配ボックス10を使用可能とするための登録要求をサーバ装置12に送信するので、ユーザが直接、オーナやオーナの代理人と交渉する必要がなく、ユーザが宅配ボックス10を利用して当該宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。
 また、本実施形態では、複数の宅配ボックス10と通信可能であり、複数の宅配ボックス10それぞれのIDを示す複数のボックスIDとグループのIDを示すグループIDとが紐付けて記憶される記憶手段70を備えるサーバ装置12が、宅配ボックス10の使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDと宅配ボックス10のボックスIDを宅配ボックス10から取得する第二取得手段72と、第二取得手段72が取得したボックスIDに対してグループIDが紐づけられているか否かを判定する判定手段78と、判定手段78が肯定判定した場合に、グループIDに紐づけられている複数のボックスIDのうち少なくとも2つ以上のボックスIDを第二取得手段72が取得したユーザIDに紐付けて記憶手段70に登録する登録手段80と、を備える。
 この構成によれば、一度の登録要求で、グループIDに紐付けられている宅配ボックス10を簡単に使用可能となる。
<変形例>
 なお、本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した実施形態及び後述する変形例が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 例えば、上記実施形態では、オーナ端末14に使用を許可するか否かの問い合わせをする場合を説明したが、この問い合わせは省略してもよい。この場合、サーバ装置12から、問合手段74を省略してもよい。また、サーバ装置12から、決済手段76を省略してもよい。
 また、上記実施形態では、ユーザ管理テーブル70Bには、ユーザID等が登録される場合を説明したが、ユーザの氏名や住所等も登録されてもよい。この場合、第二取得手段72は、氏名や住所を含む登録要求を取得する。そして、判定手段78は、例えばオーナ管理テーブル70Aを参照して、登録要求に含まれるボックスIDから宅配ボックス10の位置する場所(マンション等の集合住宅)の住所を特定し、特定した住所と、登録要求に含まれる住所が一致するか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には、問合手段74は、宅配ボックス10の位置する場所の住人である旨を問い合わせの内容に含める。また、当該判定が否定判定された場合には、問合手段74は、宅配ボックス10の位置する場所の住人でない旨を問い合わせの内容に含める。
 また、上記実施形態では、決済手段76は、ボックスIDを登録する場合と、グループIDを登録する場合で、決済額を変更する場合を説明したが、決済手段76は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人である場合と、住人でない場合で、決済額を変更してもよい。具体的には、決済手段76は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人である場合は、住人でない場合に比べて、決済額を安くしてもよい。また、決済手段76は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人である場合は、住人でない場合に比べて、決済額を高くしてもよい。
 また、登録手段80は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人であるか否かに応じて、ボックスIDを登録できる数を制限してもよい。例えば、登録手段80は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人でない場合には、住人である場合に比べて、ボックスIDを登録できる数を少なくしてもよい。
 また、問合手段74は、ユーザに応じて、オーナ端末14に問い合わせするか否かを判定してもよい。例えば、問合手段74は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人である場合には、問い合わせをしないと判定し、そのまま登録手段80に登録させてもよい。一方で、問合手段74は、ユーザが、宅配ボックス10の位置する場所の住人でない場合には、問い合わせをすると判定し、一旦、オーナ端末14に問い合わせるようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、記憶手段70に、オーナ管理テーブル70Aと、ユーザ管理テーブル70Bが記憶される場合を説明したが、ユーザテーブル、注文・荷物テーブル、H/Wテーブルの3種類のテーブルが記憶されてもよい。ユーザテーブルは、オーナやユーザの情報を管理するテーブルであり、例えば、ユーザIDや氏名を含んでもよい。注文・荷物テーブルは、メールアドレスや、ユーザID、追跡番号、注文情報、配送情報等を含んでもよい。H/Wテーブルは、ボックスIDや、所属グループID、オーナID、登録ユーザID等を含んでもよい。
 また、上記実施形態では、宅配ボックス10は、図2に示すハードウェアを備える場合を説明したが、更にスピーカを備えていてもよい。
 また、上記実施形態では、図8に示す処理の流れで、宅配ボックス10をユーザが使用できるように説明したが、図7に示す処理の流れと同様の流れで、宅配ボックス10をユーザが使用できるようにしてもよい。
1…宅配システム、10…宅配ボックス、12…サーバ装置、60…第一取得手段、62…要求手段、64…制御手段、70…記憶手段、72…第二取得手段、74…問合手段、78…判定手段、80…登録手段

Claims (3)

  1.  複数の宅配ボックスと、当該複数の宅配ボックスと通信可能なサーバ装置と、を備える宅配システムであって、
     前記宅配ボックスは、
     前記宅配ボックスの使用を希望するユーザのIDを示すユーザIDを取得する取得手段と、
     前記ユーザIDと前記宅配ボックスのIDを示すボックスIDとを含む登録要求を前記サーバ装置に送信する要求手段と、
     を備え、
     前記サーバ装置は、
     前記複数の宅配ボックスそれぞれのIDを示す複数のボックスIDと、グループのIDを示すグループIDと、を紐付けて記憶する記憶手段と、
     前記複数の宅配ボックスのうち何れか一つの宅配ボックスから前記登録要求を受信した場合、前記記憶手段を参照して、当該登録要求に含まれるボックスIDに対してグループの設定がされているか否かを判定する判定手段と、
     前記登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれるボックスIDとユーザIDを紐付けて登録する登録手段であり、前記判定手段が肯定判定した場合に、前記グループID、又は、前記グループIDに紐づけられている前記複数のボックスIDを、前記登録要求に含まれるユーザIDに紐付けて前記記憶手段に登録する登録手段と、
     を備え、
     前記要求手段は、前記宅配ボックスに入れられる予定の荷物のIDを示す荷物IDと当該宅配ボックスのボックスIDとを含む解錠要求を前記サーバ装置に送信し、
     前記判定手段は、前記サーバ装置が前記解錠要求を受信した場合、前記記憶手段を参照して、当該解錠要求に含まれる荷物IDに対応するユーザIDが、当該解錠要求に含まれるボックスID又は当該ボックスIDが属するグループIDに紐付けられているか否かを判定し、肯定判定した場合に、解錠を許可することを示す許可通知を前記解錠要求がされた宅配ボックスに送信し、
     前記宅配ボックスは、
     前記サーバ装置から許可通知を受信した場合に、前記宅配ボックスを自動的に解錠する制御手段、
     を更に備える、
     宅配システム。
  2.  前記サーバ装置は更に、前記宅配ボックスの所有者の通信端末と通信可能であり、
     前記サーバ装置は、
     前記登録要求を受信した場合に、当該登録要求に含まれるIDの登録を許可するか否かを前記通信端末に問い合わせ、当該通信端末から登録を許可する旨を受信した場合に、当該IDを前記登録手段に登録させる問合手段、
     を更に備える、
     請求項1に記載の宅配システム。
  3.  前記サーバ装置は更に、前記ユーザの通信端末と通信可能であり、
     前記サーバ装置は、
     前記所有者の通信端末から登録を許可する旨を受信した場合に、前記ユーザの通信端末と通信して決済処理を行う決済手段、
     を更に備える、
     請求項1又は2に記載の宅配システム。

     
PCT/JP2020/019389 2019-05-16 2020-05-15 宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置 WO2020230878A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-092678 2019-05-16
JP2019092678A JP6647691B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020230878A1 true WO2020230878A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=69568143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019389 WO2020230878A1 (ja) 2019-05-16 2020-05-15 宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6647691B1 (ja)
WO (1) WO2020230878A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150426A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 X Cube:Kk 受渡しボックス及び受渡しボックスの予約方法及び受渡しボックスの課金方法
JP2002304666A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 預かりボックスシステム
JP2011118611A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 荷物預入れシステム
JP2015152986A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 美和ロック株式会社 被管理者用退出管理システム
JP2016021202A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 日本宅配システム株式會社 宅配物配達システム
JP2019024549A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 原 周平 サニタリー収納システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150426A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 X Cube:Kk 受渡しボックス及び受渡しボックスの予約方法及び受渡しボックスの課金方法
JP2002304666A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 預かりボックスシステム
JP2011118611A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 荷物預入れシステム
JP2015152986A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 美和ロック株式会社 被管理者用退出管理システム
JP2016021202A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 日本宅配システム株式會社 宅配物配達システム
JP2019024549A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 原 周平 サニタリー収納システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187612A (ja) 2020-11-19
JP6647691B1 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101401818B1 (ko) 하나 이상의 사용자 장치들에 대한 콘텐츠 배포 방법 및 시스템
US20160034869A1 (en) System and method for providing a flexible licensing system for digital content
US20200410616A1 (en) Method and system for video contracts
US20130152174A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for content access authorization
US8032421B1 (en) Method and system to distribute online video
CN102576396A (zh) 用于用户到用户的数字内容租借的系统和方法
US20120179753A1 (en) System and method for facilitating the lending of digital content using contacts lists
CN113924763B (zh) 将多个用户账户与内容输出设备相关联
US20140222607A1 (en) Systems and Methods for Distributing Limited Edition Digital Artwork
US20240029491A1 (en) Automatic distribution of access control credentials based on a task
WO2021112149A1 (ja) サーバ装置及び扉制御装置
WO2020230878A1 (ja) 宅配システム、宅配ボックス及びサーバ装置
JP2021015495A (ja) サーバ装置、端末装置、墓参支援システム、墓参支援方法およびプログラム
WO2020145310A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20080307321A1 (en) Method and system for construction document management and distribution
JP7115167B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6966120B2 (ja) サーバ装置及び扉解錠システム
JP5341393B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2008084197A (ja) ファイル送受信システム及びファイル送受信方法並びにファイル送受信プログラム
JP6888841B2 (ja) サーバ装置及び宅配ボックス
JP2009187317A (ja) サービス提供を制御するためのシステム、方法、サーバ及びコンピュータプログラム
WO2018222846A1 (en) Cloud based digital art subscriptions, control devices, and display devices
JP5986155B2 (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバ、及びコンテンツ配信方法
JP5596833B2 (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバおよびコンテンツ配信方法
JP2022094417A (ja) 貸出支援システム及び貸出支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20806087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 22/02/2022)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20806087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1