WO2020230279A1 - 音響装置および音響再生プログラム - Google Patents

音響装置および音響再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020230279A1
WO2020230279A1 PCT/JP2019/019192 JP2019019192W WO2020230279A1 WO 2020230279 A1 WO2020230279 A1 WO 2020230279A1 JP 2019019192 W JP2019019192 W JP 2019019192W WO 2020230279 A1 WO2020230279 A1 WO 2020230279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
music
section
switching
switching section
music piece
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 土生
正道 富井
阿部 哲郎
孝尚 大熊
Original Assignee
AlphaTheta株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AlphaTheta株式会社 filed Critical AlphaTheta株式会社
Priority to JP2021519190A priority Critical patent/JP7375004B2/ja
Priority to PCT/JP2019/019192 priority patent/WO2020230279A1/ja
Publication of WO2020230279A1 publication Critical patent/WO2020230279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic device and an acoustic reproduction program.
  • a DJ device such as a DJ controller is equipped with a plurality of decks, and while playing music on each deck, by switching the audio output between the decks, the music being played is switched to another music to perform DJ performance.
  • the technique is known (see, for example, Patent Document 1).
  • When switching songs it is necessary to mix the songs while harmonizing the tone, tempo, etc. between the songs to be switched, and advanced DJ technology is required.
  • Patent Document 2 proposes a method for automatically realizing DJ remix play by using timeline metadata in which the beat and melody structure of a musical piece are described in advance.
  • An object of the present invention is to provide an audio device and an audio reproduction program capable of transitioning music tunes, tempos, etc. between songs to be switched in good harmony without requiring advanced DJ technology.
  • the acoustic device of the present invention is an acoustic device that continuously reproduces a succeeding music following a preceding music to be reproduced, and is a feature section that acquires a characteristic section of a music structure that characterizes each of the preceding music and the succeeding music.
  • the computer-readable program of the present invention causes the computer to function as the acoustic device described above.
  • the schematic diagram which shows the structure of the audio apparatus which concerns on embodiment of this invention The schematic diagram which shows the structure of the display screen of a PDA in the said Embodiment.
  • FIG. 1 shows an audio device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the sound device 1 includes a DJ controller 2 and a PDA (Personal Digital Assistants) 3, and an operator operates various controls provided on the DJ controller 2 for a plurality of songs to be played by the computer PDA 3.
  • PDA Personal Digital Assistants
  • the DJ controller 2 is divided into a first deck section 2L, a second deck section 2R, and a mixing section 2M.
  • the first deck section 2L and the second deck section 2R are portions that execute a special playback operation for a song being played on the PDA3 and a song being played or on standby for playback, which is the next piece to be played.
  • the first deck portion 2L and the second deck portion 2R include a jog dial 21, a tempo slider 22, a cue button 23, a play / pause button 24, and a pad 25.
  • the jog dial 21 is rotatably provided on the first deck section 2L and the second deck section 2R, and when the jog dial 21 is rotated, special playback such as changing the playback direction, changing the playback speed, and loop playback can be performed. it can.
  • the tempo slider 22 is a lever for adjusting the playback speed of the deck units 2L and 2R to be operated.
  • the cue button 23 is a switch that jumps to a cue point set for the music to be reproduced by the first deck unit 2L and the second deck unit 2R and reproduces the music. When this switch is pressed, the track jumps from the track position being played or stopped and playback from the queue position is started.
  • the play / pause button 24 is a switch for starting or pausing the playback of the deck units 2L and 2R to be operated.
  • the pad 25 stores the storage of the cue point and the operation result by the deck units 2L and 2R, and restores and reproduces the operation result by appropriately operating the pad 25.
  • the mixing unit 2M is a unit that adjusts the output of the music reproduced by each of the first deck unit 2L and the second deck unit 2R, mixes both outputs, and outputs audio.
  • the mixing unit 2M includes a plurality of operation knobs 26, a slider 27, a cue point setting switch 28, and a crossfader 29.
  • the plurality of operation knobs 26 are rotary type volume switches that impart sound quality and sound effects to the outputs of the first deck unit 2L and the second deck unit 2R.
  • the type of sound effect, the degree of effect addition, and the like can be set by a sound source reproduction program executed on the PDA3.
  • the slider 27 adjusts the output volume of the first deck portion 2L and the second deck portion 2R. Raising the lever of the slider 27 increases the output volume.
  • a cue point setting switch 28 is provided between the plurality of operation knobs 26. When the cue point setting switch 28 is pressed while rotating the jog dial 21 of the first deck section 2L and the second deck section 2R, the cue point is set to an arbitrary track position of the sound source data of the first deck section 2L or the second deck section 2R. Can be set.
  • the crossfader 29 switches the output ratio of the first deck section 2L and the second deck section 2R, which are sound sources. Specifically, when the operating lever 291 which is the operator of the crossfader 29 is set to the left end which is the end on the first deck portion 2L side, the output from the first deck portion 2L becomes 100% and the second deck portion 2R Assuming that the right end is the end on the side, the output from the second deck portion 2R is 100%. Then, when the operation lever 291 is positioned at the intermediate position of the switching range, the sound sources of the first deck portion 2L and the second deck portion 2R mixed at the output ratio according to the position are output.
  • FIG. 2 shows the display screen 3A of the PDA 3 when the sound reproduction program of the present embodiment is executed.
  • the upper part of the display screen 3A is divided into a first deck display area 3L and a second deck display area 3R, and each area is a progress state overall display unit G1, a tempo display unit G2, a progress status detail display unit G3, and an effect imparted. It is divided into a display unit G4 and a GUI (Graphic User Interface) display unit G5.
  • the first deck display area 3L corresponds to the first deck portion 2L of the DJ controller 2
  • the second deck display area 3R corresponds to the second deck portion 2R of the DJ controller 2.
  • the progress status overall display unit G1 displays the current track position of the sound source data during playback or in the playback standby state, and displays where in the music data is being played or whether it is being played.
  • the tempo display unit G2 displays the BPM (Beats Per Minute) of the music data being played or in the playback standby state in the first deck display area 3L and the second deck display area 3R.
  • the BPM can be adjusted by operating the display screen 3A of the PDA3 or moving the operator of the tempo slider 22 of the DJ controller 2 described above.
  • the progress state detail display unit G3 superimposes the track position of the music data currently being played on the waveform of the music data by the marker G31 and displays it. Below the waveform of the music data, a characteristic section of the music structure of the music data reproduction location is displayed, and in FIG. 2, it is displayed that the music data "VERSE" (A melody) is being reproduced.
  • the effect imparting display unit G4 displays the effect imparted to the music data being played, that is, the position where the effect processing is performed, together with the progress of the waveform of the music data.
  • the chorus displayed at the upper part is displayed as an effect process, and the position where the effect is applied is synchronously displayed as the music data progresses.
  • the GUI display unit G5 is used to prompt the operator to perform an operation on the music data being played in the first deck display area 3L or the music data in the playback standby state or being played in the second deck display area 3R.
  • the GUI is displayed.
  • the GUI display unit G5 has the cue icon G51, the play / pause icon G52, and the crossfader icon of the first deck display area 3L and the second deck display area 3R, similarly to the DJ controller 2 described above.
  • G53 is displayed. Even if the operator operates these switches on the display screen 3A of the PDA3, the same operation as that of the DJ controller 2 can be performed.
  • the various icons displayed on the GUI display unit G5 also function as the switching operation means according to the present invention.
  • FIG. 3 shows a functional block diagram of the acoustic device 1 of the present embodiment.
  • the sound device 1 continuously reproduces the succeeding music following the preceding music being reproduced by the PDA 3.
  • the sound device 1 includes music playing means 31, feature section acquiring means 32, switching section selecting means 33, automatic switching setting means 34, music transition means 35, and effect processing means 36 as programs executed on the CPU of the PDA 3. Be prepared.
  • the music reproduction means 31 can reproduce two or more sound sources displayed in the first deck display area 3L and the second deck display area 3R in FIG.
  • the first deck display area 3L and the second deck display area 3R may be capable of simultaneously reproducing sound source data in the reproduction or reproduction standby state, respectively. Further, the operations performed by the first deck unit 2L and the second deck unit 2R of the DJ controller 2 are converted into MIDI signals and input as the operations of the PDA 3 via wireless communication.
  • the feature section acquisition means 32 acquires a feature section that characterizes the structure of each of the preceding music played on the first deck and the succeeding music played on the second deck.
  • the characteristic section refers to a section consisting of one bar or a plurality of bars that characterizes the structure of the music, for example, an intro, an A verse, a hook, a B melody, and an outro ( outro) and so on.
  • the characteristic section of the music structure is obtained based on the frequency spectrum of the music data by FFT (Fast Fourier Transform) analysis or the like.
  • the feature section acquisition means 32 is rust when the overall signal strength of the frequency spectrum in the feature section is large, and when the signal strength of the entire frequency is weak and the signal strength of a predetermined frequency is conspicuous, the intro or outro And so on.
  • Various methods are known as a method for determining the feature section, but the feature section analyzed by any method may be used.
  • the feature section acquisition means 32 may acquire the feature section as a result of self-analysis, or may acquire a feature section that can be downloaded in advance along with the music data, and downloads in association with the music data. A possible feature interval may be acquired.
  • the switching section selection means 33 selects any of the feature sections of the preceding music and any of the following music among the feature sections acquired by the feature section acquisition means 32 as the music switching section.
  • the music switching section it is desirable to select a characteristic section from the preceding music and the succeeding music that is not easily noticed by the listener even if the music is superimposed. For example, the outro section of the preceding music and the intro section of the succeeding music are switched. It is conceivable to select it as an interval.
  • the operator may manually select the music switching section by the switching section selection means 33, or the program may automatically select the subsequent music. Specifically, when manually performed, the operator can switch the music switching section in the preceding music of the first deck and the succeeding music of the second deck on the progress status detailed display unit G3 of the display screen 3A of the PDA3 shown in FIG. Select the music switching section in.
  • the music switching section is selected by the switching section selection means 33 by the automatic switching setting means 34.
  • the automatic switching setting means 34 is configured to set the start position of the succeeding music as, for example, an intro section in advance, and prompt the operator to operate the end position of the preceding music on the display screen 3A of the PDA3.
  • the music switching section in the succeeding music of the second deck is automatically set as the intro section, and the operator manually sets the music switching section in the preceding music of the first deck on the progress status detail display unit G3. Can be selected by.
  • the music transition means 35 superimposes and reproduces the music switching section of the preceding music and the music switching section of the succeeding music on the time axis, and transitions the music to be reproduced and output from the preceding music to the succeeding music.
  • the B melody section of the preceding song is used.
  • the intro section of the following music is superimposed on the time axis, and more preferably, the switching positions of the music switching sections of the preceding music and the succeeding music are aligned and superimposed.
  • the switching positions of the music sections of the preceding music and the succeeding music are overlapped with the end positions of the music switching sections aligned with each other.
  • the transition from the preceding music to the succeeding music by the music transition means 35 may be manually performed by the operator using the crossfader icon G53 or the crossfader 29, but is preferably automatic under the conditions set in advance by the program. It is preferable to make a transition.
  • the transition of the music may be faded out by gradually lowering the output of the preceding music being played, and gradually increasing the output of the succeeding music to fade in.
  • the effect processing means 36 shown in FIG. 3 may be used to perform effect processing on at least one of the music switching section of the preceding music and the music switching section of the succeeding music.
  • the effect can be set by the effect processing means 36 on the display screen 3A of the PDA3. For example, it is possible to fade out the preceding music while performing effect processing such as chorus, echo, and refrain.
  • the switching section selection means 33 prompts the operator to select the music switching section of the preceding music, and selects the music switching section (procedure S1). The selection by the operator is performed by having the feature section displayed on the progress state detail display unit G3 of the music shown in FIG. 2 selected. The switching section selection means 33 determines whether or not the switching section is automatically set (procedure S2).
  • the music playing means 31 starts playing the preceding music (procedure S4). If it is not automatically set, the switching section selection means 33 prompts the selection of the music switching section of the succeeding music in the same manner as the selection of the music switching section in the preceding music, selects the music section (procedure S3), and selects the music. Playback of the preceding music by the playback means 31 is started (procedure S4).
  • the music transition means 35 monitors the characteristic section of the preceding music being played and determines whether or not the music switching section has been reached (procedure S5). If it is determined that the music switching section has not been reached, the process returns to step S4 to continue playing the preceding music. When it is determined that the music switching section has been reached, the music transition means 35 determines whether or not the automatic transition (Auto Mixture) is set (procedure S6).
  • Auto Mixture Automatic Mixture
  • the music transition means 35 displays a message prompting the operator to operate the crossfader icon G53 or the crossfader 29 on the display screen 3A (procedure S7), and operates. Let a person operate it. If it is determined that the automatic transition is set, the automatic transition from the preceding music to the succeeding music is executed.
  • the music transition means 35 executes the effect processing set by the effect processing means 36 while fading out the preceding music during the music switching section (procedure S8). At the same time, the music transition means 35 fades in the succeeding music in the music switching section (procedure S9). After the reproduction of the music switching section has elapsed, the music reproduction means 31 reproduces only the succeeding music (procedure S10).
  • the feature section acquisition means 32 acquires the feature sections of the preceding music and the succeeding music, and one of the feature sections is selected as the music switching section by the switching section selection means 33. Therefore, since the timing of switching from the preceding music to the succeeding music can be performed at the switching position of the feature section, the switching from the preceding music to the succeeding music can be smoothly performed without any discomfort to the listener. In addition, by switching the music at the switching position of the feature section, the music tone, tempo, and the like can be easily harmonized, and the music can be transferred to the listener without any discomfort.
  • the preceding music is faded out and the succeeding music is faded in at the time of transition by the music transition means 35. Therefore, the transition between the songs being played does not cause a sense of discomfort to the listener, and by adding the effect processing, it is possible to impress the characteristic transition between the songs.
  • the transition by the music transition means 35 is performed by automatically detecting the music switching position. Therefore, it can be used not only when the sound device 1 is used as a DJ performance device but also when the music is automatically changed when it is used exclusively as a music playback device, and the versatility can be expanded.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, but also includes modifications as shown below.
  • the sound device 1 is configured as a DJ device including a DJ controller 2, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention may be applied to an audio device executed as a music playback-only program on a computer. Further, the present invention may be applied to an audio device capable of continuously playing a plurality of songs.
  • the specific structure, shape, and the like when carrying out the present invention may be other structures and the like as long as the object of the present invention can be achieved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

再生される先行楽曲に引き続いて連続的に後続楽曲を再生する音響装置(1)は、先行楽曲および後続楽曲のそれぞれを特徴付ける楽曲構造の特徴区間を取得する特徴区間取得手段(32)と、取得されたそれぞれの特徴区間のうち、先行楽曲のいずれかの特徴区間および後続楽曲のいずれかの特徴区間を楽曲切替区間として選択する切替区間選択手段と(33)、先行楽曲の楽曲切替区間および後続楽曲の楽曲切替区間を時間軸上で重畳させて再生し、先行楽曲から後続楽曲に遷移させる楽曲遷移手段(35)と、を備える。

Description

音響装置および音響再生プログラム
 本発明は、音響装置および音響再生プログラムに関する。
 従来、DJコントローラ等のDJ機器は複数のデッキを備え、それぞれのデッキで楽曲を再生しつつ、デッキ間の音声出力を切り替えることにより、再生中の楽曲から他の楽曲に切り替えてDJパフォーマンスを行う技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
 楽曲の切り替えに際しては、切り替える楽曲間の曲調、テンポ等をうまく調和させながらミックスさせる必要があり、高度なDJ技術が必要とされる。
 この問題を解決する手法として、特許文献2には、楽曲のビートやメロディ構造を予め記述したタイムラインメタデータを用い、自動的にDJリミックスプレイを実現する手法が提案されている。
特許第4781491号公報 特許第5243042号公報
 しかしながら、前記特許文献2に記載の技術では、タイムラインメタデータに記述されていない楽曲のビート、メロディ構造はリミックスの対象とはならないので、リミックスできる対象を拡張することができないという課題がある。
 本発明の目的は、高度なDJ技術を要することなく、切り替える楽曲間の曲調、テンポ等をうまく調和させて遷移させることのできる音響装置および音響再生プログラムを提供することにある。
 本発明の音響装置は、再生される先行楽曲に引き続いて連続的に後続楽曲を再生する音響装置であって、前記先行楽曲および前記後続楽曲のそれぞれを特徴付ける楽曲構造の特徴区間を取得する特徴区間取得手段と、取得されたそれぞれの特徴区間のうち、前記先行楽曲のいずれかの特徴区間および前記後続楽曲のいずれかの特徴区間を楽曲切替区間として選択する切替区間選択手段と、前記先行楽曲の楽曲切替区間および前記後続楽曲の楽曲切替区間を時間軸上で重畳させて再生し、前記先行楽曲から前記後続楽曲に遷移させて出力する楽曲遷移手段と、を備える。
 本発明のコンピュータ読取可能なプログラムは、コンピュータを、前述した音響装置として機能させる。
本発明の実施の形態に係る音響装置の構造を示す模式図。 前記実施の形態におけるPDAの表示画面の構成を示す模式図。 前記実施の形態における音響装置の構造を示すブロック図。 前記実施の形態における先行楽曲から後続楽曲への遷移の状態を示す模式図。 前記実施の形態における作用を説明するためのフローチャート。
 本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の実施の形態に係る音響装置1が示されている。音響装置1は、DJコントローラ2およびPDA(Personal Digital Assistants)3を備え、コンピュータであるPDA3により再生する複数の楽曲に対して、操作者がDJコントローラ2に設けられた各種の操作子を操作することにより、再生中の楽曲に対して特殊効果を付与したり、特殊再生を行う装置である。
 DJコントローラ2は第1デッキ部2L、第2デッキ部2R、およびミキシング部2Mに区画される。
 第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rは、PDA3で再生中の楽曲、次の再生楽曲となる再生中または再生スタンバイ中の楽曲に対して、特殊再生操作を実行する部分である。第1デッキ部2L、第2デッキ部2Rは、ジョグダイヤル21、テンポスライダー22、キューボタン23、プレイ/ポーズボタン24、およびパッド25を備える。
 ジョグダイヤル21は、第1デッキ部2L、第2デッキ部2R上に回転可能に設けられ、ジョグダイヤル21を回転させると、再生方向の変更、再生速度の変更、ループ再生等の特殊再生を行うことができる。
 テンポスライダー22は、操作するデッキ部2L、2Rの再生速度を調整するレバーである。
 キューボタン23は、第1デッキ部2L、第2デッキ部2Rで再生する楽曲に設定されたキューポイントにジャンプして再生を行うスイッチである。このスイッチを押すと、再生中または停止中のトラック位置からトラックジャンプしてキュー位置からの再生を開始する。
 プレイ/ポーズボタン24は、操作するデッキ部2L、2Rの再生開始、または一時停止を行うスイッチである。
 パッド25は、キューポイントの記憶、デッキ部2L、2Rによる操作結果を記憶しておき、パッド25を適宜操作することにより操作結果を復元して再生する。
 ミキシング部2Mは、第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rのそれぞれで再生される楽曲の出力を調整し、両出力を混合して音声出力する部分である。ミキシング部2Mは、複数の操作つまみ26、スライダー27、キューポイント設定スイッチ28、およびクロスフェーダー29を備える。
 複数の操作つまみ26は、第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rの出力に対して、音質、音響効果付与を行うロータリー型ボリュームスイッチである。なお、音響効果の種類、効果付与の程度等はPDA3上で実行される音源再生プログラムにより設定することが可能である。
 スライダー27は、第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rの出力音量を調整する。スライダー27のレバーを上昇させると出力音量が増大する。
 複数の操作つまみ26の間には、キューポイント設定スイッチ28が設けられている。第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rのジョグダイヤル21を回転させながら、キューポイント設定スイッチ28を押すと、第1デッキ部2Lまたは第2デッキ部2Rの音源データの任意のトラック位置にキューポイントを設定することができる。
 クロスフェーダー29は、音源となる第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rの出力割合を切り替える。具体的には、クロスフェーダー29の操作子となる操作レバー291を第1デッキ部2L側の端部である左端にすると、第1デッキ部2Lからの出力が100%なり、第2デッキ部2R側の端部である右端とすると第2デッキ部2Rからの出力が100%となる。そして、切り替え範囲の中間位置に操作レバー291を位置させると、位置に応じた出力割合で混合された第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rの音源が出力される。
 図2には、本実施の形態の音響再生プログラムを実行した際のPDA3の表示画面3Aが示されている。表示画面3Aは、上部が第1デッキ表示領域3Lおよび第2デッキ表示領域3Rに区画され、それぞれの領域は、進行状態全体表示部G1、テンポ表示部G2、進行状態詳細表示部G3、効果付与表示部G4、およびGUI(Graphic User Interface)表示部G5に区画される。なお、本実施の形態では、第1デッキ表示領域3LがDJコントローラ2の第1デッキ部2L、第2デッキ表示領域3RがDJコントローラ2の第2デッキ部2Rに対応する。
 進行状態全体表示部G1は、再生中または再生スタンバイの状態にある音源データの現在のトラック位置を表示し、楽曲データのどこを再生するのか、再生しているのかを表示する。
 テンポ表示部G2は第1デッキ表示領域3Lおよび第2デッキ表示領域3Rにおける再生中または再生スタンバイの状態にある楽曲データのBPM(Beats Per Minute)を表示する。BPMの調整は、PDA3の表示画面3A上の操作や、前述したDJコントローラ2のテンポスライダー22の操作子を移動することで可能となる。
 進行状態詳細表示部G3は、現在再生中の楽曲データのトラック位置をマーカーG31により楽曲データの波形に重畳させて表示する。楽曲データの波形の下には、楽曲データの再生箇所の楽曲構造の特徴区間が表示され、図2では、楽曲データの”VERSE“(Aメロ)を再生していることを表示している。
 効果付与表示部G4は、再生中の楽曲データに付与する効果、すなわちエフェクト処理を行う位置を、楽曲データの波形の進行とともに表示する。本実施の形態では、上部に表示されるコーラスがエフェクト処理として表示され、楽曲データの進行とともにどの位置で効果を付与するかを同期して表示する。
 GUI表示部G5には、第1デッキ表示領域3Lで再生中の楽曲データ、または第2デッキ表示領域3Rで再生スタンバイ状態または再生中の楽曲データに対して、操作者が行う操作を促すためのGUIが表示される。
 本実施の形態では、GUI表示部G5には、前述したDJコントローラ2と同様に、第1デッキ表示領域3Lおよび第2デッキ表示領域3RのキューアイコンG51、プレイ/ポーズアイコンG52、およびクロスフェーダーアイコンG53が表示されている。操作者が、PDA3の表示画面3A上でこれらのスイッチを操作しても、DJコントローラ2と同様の操作を行うことができる。
 そして、GUI表示部G5で表示される各種アイコンは、本発明にいう切替操作手段としても機能する。
 図3には、本実施の形態の音響装置1の機能ブロック図が示されている。音響装置1は、PDA3で再生中の先行楽曲に引き続いて、連続的に後続楽曲を再生する。音響装置1は、PDA3のCPU上で実行されるプログラムとしての楽曲再生手段31、特徴区間取得手段32、切替区間選択手段33、自動切替設定手段34、楽曲遷移手段35、およびエフェクト処理手段36を備える。
 楽曲再生手段31は、図2おける第1デッキ表示領域3Lおよび第2デッキ表示領域3Rに表示された2以上の音源を再生することが可能である。なお、第1デッキ表示領域3Lおよび第2デッキ表示領域3Rは、それぞれがさらに再生中または再生スタンバイ状態にある音源データを同時に再生可能としてもよい。また、DJコントローラ2の第1デッキ部2Lおよび第2デッキ部2Rで行った操作は、MIDI信号に変換され、無線通信を介してPDA3の操作として入力される。
 特徴区間取得手段32は、第1デッキで再生される先行楽曲および第2デッキで再生される後続楽曲のそれぞれの楽曲の構造を特徴付ける特徴区間を取得する。
 ここで、特徴区間とは、楽曲の構造を特徴付ける1小節または複数小節からなる区間をいい、たとえば、イントロ(intro)、Aメロ(verse)、サビ(hook)、Bメロ(bridge)、アウトロ(outro)などが挙げられる。
 楽曲構造の特徴区間は、楽曲データをFFT(Fast Fourier Transform)解析等による周波数スペクトルに基づいて得られる。たとえば、特徴区間取得手段32は、特徴区間中の周波数スペクトルの全体の信号強度が大きい場合はサビであり、全体の周波数の信号強度が弱く、所定の周波数の信号強度が際立つ場合はイントロやアウトロである等と判定する。特徴区間の判定方法は、種々の方法が公知であるが、いずれの方法で解析された特徴区間であってもよい。
 また、特徴区間取得手段32は、自己解析の結果として特徴区間を取得してもよいが、予め楽曲データに付随してダウンロード可能な特徴区間を取得してもよく、楽曲データに関連付けられてダウンロード可能な特徴区間を取得してもよい。
 切替区間選択手段33は、特徴区間取得手段32により取得された特徴区間のうち、先行楽曲のいずれかの特徴区間および後続楽曲のいずれかの特徴区間を、楽曲切替区間として選択する。楽曲切替区間は、先行楽曲および後続楽曲のうち、曲を重畳させても聴取者に意識されにくい特徴区間を選択するのが望ましく、たとえば、先行楽曲のアウトロ区間および後続楽曲のイントロ区間を楽曲切替区間として選択することが考えられる。
 切替区間選択手段33による楽曲切替区間の選択は、操作者が手動で行ってもよく、後続楽曲については、プログラム側で自動的に選択させることも可能である。
 具体的には、手動で行う場合、操作者が、図2に示すPDA3の表示画面3Aの進行状態詳細表示部G3上で、第1デッキの先行楽曲における楽曲切替区間、第2デッキの後続楽曲における楽曲切替区間を選択する。
 一方、自動で行う場合、切替区間選択手段33による楽曲切替区間の選択は、自動切替設定手段34によって行われる。自動切替設定手段34は、後続楽曲の開始位置をたとえばイントロ区間と予め設定しておき、先行楽曲の終了位置を操作者のPDA3の表示画面3A上の操作を促すように構成される。これによって、第2のデッキの後続楽曲における楽曲切替区間は、自動的にイントロ区間と設定され、操作者が、第1デッキの先行楽曲における楽曲切替区間を、進行状態詳細表示部G3上で手動により選択することが可能となる。
 楽曲遷移手段35は、先行楽曲の楽曲切替区間および後続楽曲の楽曲切替区間を時間軸上で重畳させて再生し、再生出力させる楽曲を先行楽曲から後続楽曲に遷移させる。具体的には、図4に示すように、先行楽曲のサビ(hook)区間の後のBメロ(bridge)区間で後続楽曲のイントロ(intro)区間に遷移する場合、先行楽曲のBメロ区間と、後続楽曲のイントロ区間を時間軸上で重畳させ、より好ましくは、先行楽曲および後続楽曲の楽曲切替区間の切替位置を揃えて重畳させる。さらに、先行楽曲および後続楽曲の楽曲区間の切替位置は、楽曲切替区間の終了位置同士を揃えて重畳させるのが好ましい。
 楽曲遷移手段35による先行楽曲から後続楽曲への遷移は、操作者がクロスフェーダーアイコンG53や、クロスフェーダー29を使用して手動で行ってもよいが、好ましくは、予めプログラムで設定した条件で自動的に遷移するのが好ましい。
 また、楽曲の遷移は、図4に示すように、再生中の先行楽曲の出力を徐々に下げてフェードアウトし、後続楽曲の出力を徐々に上げてフェードインしてもよい。
 さらに、楽曲の遷移に際しては、図3に示すエフェクト処理手段36を用いて、先行楽曲の楽曲切替区間および後続楽曲の楽曲切替区間の少なくともいずれかの区間に、エフェクト処理を行ってもよい。
 エフェクト処理手段36によるエフェクトの設定は、PDA3の表示画面3A上で行うことができ、たとえば、コーラス、エコー、リフレイン等のエフェクト処理を行いながら、先行楽曲のフェードアウトを行うことが可能である。
 次に、本実施の形態の作用を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
 切替区間選択手段33は、先行楽曲の楽曲切替区間の選択を、操作者に促し、楽曲切替区間を選択する(手順S1)。操作者による選択は、図2に示す楽曲の進行状態詳細表示部G3に表示された特徴区間を選択させることにより行う。
 切替区間選択手段33は、切替区間が自動設定されているか否かを判定する(手順S2)。
 自動設定されている場合には、楽曲再生手段31は、先行楽曲の再生を開始する(手順S4)。
 自動設定されていない場合には、切替区間選択手段33は、先行楽曲における楽曲切替区間の選択と同様に、後続楽曲の楽曲切替区間の選択を促し、楽曲区間を選択し(手順S3)、楽曲再生手段31による先行楽曲の再生を開始する(手順S4)。
 楽曲遷移手段35は、再生中の先行楽曲の特徴区間を監視し、楽曲切替区間に到達したか否かを判定する(手順S5)。
 楽曲切替区間に到達していないと判定された場合、手順S4に戻って先行楽曲の再生を継続する。
 楽曲切替区間に到達していると判定された場合、楽曲遷移手段35は、自動遷移(Auto Mixture)に設定されているか否かを判定する(手順S6)。
 自動遷移に設定されていないと判定された場合、楽曲遷移手段35は、操作者にクロスフェーダーアイコンG53またはクロスフェーダー29の操作を促すメッセージを表示画面3A上に表示して(手順S7)、操作者に操作させる。
 自動遷移に設定されていると判定された場合、先行楽曲から後続楽曲への自動遷移を実行する。
 楽曲遷移手段35は、楽曲切替区間中に先行楽曲のフェードアウトを行いつつ、エフェクト処理手段36により設定されたエフェクト処理を実行する(手順S8)。
 同時に楽曲遷移手段35は、楽曲切替区間中の後続楽曲のフェードインを行う(手順S9)。
 楽曲切替区間の再生が経過したら、楽曲再生手段31は、後続楽曲のみの再生を実施する(手順S10)。
 このような本実施の形態によれば、以下のような効果を奏する。
 本発明では、特徴区間取得手段32が、先行楽曲および後続楽曲の特徴区間を取得し、いずれかの特徴区間を、切替区間選択手段33により楽曲切替区間として選択している。したがって、先行楽曲から後続楽曲への切り替えのタイミングを特徴区間の切り替え位置で行うことができるので、先行楽曲から後続楽曲の切り替えを聴取者に違和感なく、スムースに行うことができる。
 また、特徴区間の切り替え位置で楽曲の切り替えを行うことにより、曲調、テンポ等が調和し易くなり、聴取者に一層違和感なく楽曲を遷移させることができる。
 本発明では、楽曲遷移手段35による遷移に際して、先行楽曲のフェードアウト、後続楽曲のフェードインを行っている。したがって、再生中の楽曲間の遷移を聴取者に違和感を生じさせることがなく、エフェクト処理を付帯させることで、逆に特徴的な楽曲間の遷移を印象づけることもできる。
 本発明では、楽曲遷移手段35による遷移は、自動的に楽曲切替位置を検出して行っている。したがって、音響装置1をDJパフォーマンス機器として用いる場合だけでなく、専ら楽曲再生装置として使用する場合に自動的に楽曲を遷移させるときにも使用することができ、汎用性を拡張することができる。
 なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形も含むものである。
 前述の実施の形態では、音響装置1は、DJコントローラ2を含むDJ機器として構成されていたが、本発明はこれに限られない。たとえば、コンピュータ上で楽曲再生専用プログラムとして実行される音響装置に本発明を適用してもよい。また、複数の楽曲を連続再生可能なオーディオ機器に本発明を適用してもよい。
 その他、本発明の実施の際の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
 1…音響装置、2…DJコントローラ、2L…第1デッキ部、2M…ミキシング部、2R…第2デッキ部、3A…表示画面、3L…第1デッキ表示領域、3R…第2デッキ表示領域、21…ジョグダイヤル、22…テンポスライダー、23…キューボタン、24…ポーズボタン、25…パッド、27…スライダー、28…キューポイント設定スイッチ、29…クロスフェーダー、31…楽曲再生手段、32…特徴区間取得手段、33…切替区間選択手段、34…自動切替設定手段、35…楽曲遷移手段、36…エフェクト処理手段、291…操作レバー、G1…進行状態全体表示部、G2…テンポ表示部、G3…進行状態詳細表示部、G31…マーカー、G4…効果付与表示部、G5…GUI表示部、G51…キューアイコン、G52…プレイ/ポーズアイコン、G53…クロスフェーダーアイコン。

Claims (6)

  1.  再生される先行楽曲に引き続いて連続的に後続楽曲を再生する音響装置であって、
     前記先行楽曲および前記後続楽曲のそれぞれを特徴付ける楽曲構造の特徴区間を取得する特徴区間取得手段と、
     取得されたそれぞれの特徴区間のうち、前記先行楽曲のいずれかの特徴区間および前記後続楽曲のいずれかの特徴区間を楽曲切替区間として選択する切替区間選択手段と、
     前記先行楽曲の楽曲切替区間および前記後続楽曲の楽曲切替区間を時間軸上で重畳させて再生し、前記先行楽曲から前記後続楽曲に遷移させる楽曲遷移手段と、を備える音響装置。
  2.  請求項1に記載の音響装置において、
     前記楽曲遷移手段は、前記先行楽曲の楽曲切替区間および前記後続楽曲の楽曲切替区間の終了位置同士を揃えて重畳させる音響装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の音響装置において、
     操作者に切替区間の選択を促す切替操作手段を備え、
     前記切替区間選択手段は、前記切替操作手段の操作に基づいて、楽曲切替区間を選択する音響装置。
  4.  請求項1または請求項2に記載の音響装置において、
     操作者に切替区間の選択を促す切替操作手段を備え、
     前記切替区間選択手段は、前記切替操作手段の操作に基づいて、前記先行楽曲の楽曲切替区間を選択し、前記後続楽曲の楽曲切替区間は、イントロ区間に設定される音響装置。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の音響装置において、
     前記楽曲遷移手段は、前記先行楽曲および前記後続楽曲の少なくともいずれかの楽曲切替区間に音響効果を付与しながら遷移を行う音響装置。
  6.  コンピュータを、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の音響装置として機能させるコンピュータ読取可能な音響再生プログラム。
     
PCT/JP2019/019192 2019-05-14 2019-05-14 音響装置および音響再生プログラム WO2020230279A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021519190A JP7375004B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 音響装置および音響再生プログラム
PCT/JP2019/019192 WO2020230279A1 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 音響装置および音響再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019192 WO2020230279A1 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 音響装置および音響再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020230279A1 true WO2020230279A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=73289136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019192 WO2020230279A1 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 音響装置および音響再生プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7375004B2 (ja)
WO (1) WO2020230279A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066813A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置、音楽編集情報の作成方法、並びに音楽編集情報が記録された記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127687A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Sony Corp デイスク再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066813A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置、音楽編集情報の作成方法、並びに音楽編集情報が記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7375004B2 (ja) 2023-11-07
JPWO2020230279A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216244B2 (en) Method and device for processing, playing and/or visualizing audio data, preferably based on AI, in particular decomposing and recombining of audio data in real-time
US11347475B2 (en) Transition functions of decomposed signals
US9047920B2 (en) Multitrack recorder and mixdown method
JP4180249B2 (ja) オーディオ信号処理装置
US20230335091A1 (en) Method and device for decomposing, recombining and playing audio data
EP4115630A1 (en) Method, device and software for controlling timing of audio data
WO2020230279A1 (ja) 音響装置および音響再生プログラム
US20130110269A1 (en) Reproduction system, reproduction method and program thereof
JP3861381B2 (ja) カラオケ装置
JP2010034905A (ja) 音響再生装置およびプログラム
JP3698553B2 (ja) カラオケ装置
JP2006279733A (ja) テンポ信号出力装置、オーディオミキシング装置
JP2007089896A (ja) 音楽再生装置および音楽再生プログラム
JP4211388B2 (ja) カラオケ装置
WO2022101977A1 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法およびプログラム
JP7375003B2 (ja) 音響装置および音響再生プログラム
JP3744046B2 (ja) カラオケ装置
WO2023062722A1 (ja) 音響装置、音響装置の制御方法およびプログラム
JP2021141586A (ja) オーディオデータの分解、ミキシング、再生のためのaiベースのdjシステムおよび方法
WO2021059399A1 (ja) 音響装置、音響システム、画像生成方法及び画像生成プログラム
WO2022230171A1 (ja) 音響装置、音響装置の制御方法およびプログラム
JP4561561B2 (ja) カラオケ装置
WO2022230170A1 (ja) 音響装置、音響装置の制御方法およびプログラム
WO2019130596A1 (ja) 音響再生制御装置
US20230419931A1 (en) Audio device, audio device playback control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19928463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021519190

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19928463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1