WO2020226106A1 - 潤滑方法 - Google Patents

潤滑方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020226106A1
WO2020226106A1 PCT/JP2020/018150 JP2020018150W WO2020226106A1 WO 2020226106 A1 WO2020226106 A1 WO 2020226106A1 JP 2020018150 W JP2020018150 W JP 2020018150W WO 2020226106 A1 WO2020226106 A1 WO 2020226106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphate
lubricating oil
wear
mass
wear agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 辰巳
設楽 裕治
Original Assignee
Jxtgエネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jxtgエネルギー株式会社 filed Critical Jxtgエネルギー株式会社
Priority to KR1020217039355A priority Critical patent/KR20220003074A/ko
Priority to CN202080034043.5A priority patent/CN113811593B/zh
Priority to SG11202112231PA priority patent/SG11202112231PA/en
Priority to JP2021518367A priority patent/JPWO2020226106A1/ja
Publication of WO2020226106A1 publication Critical patent/WO2020226106A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a lubrication method.
  • various lubricants are used to lubricate the sliding member.
  • lubricant lubricating oil, grease, etc. containing various additives are used as needed.
  • the use of resin materials as sliding members has been studied in many applications from the viewpoints of weight reduction of parts and ease of processing against the background of fuel efficiency.
  • the resin material is inferior in mechanical strength to the metal material, and may be worn, broken, or the like.
  • Cited Document 1 contains at least one selected from mineral oil, synthetic alicyclic hydrocarbon compound, and synthetic aromatic hydrocarbon compound as a main component, and has a kinematic viscosity at 40 ° C. of 1 to 8 mm 2 / s. It is disclosed that a lubricant (refrigerating machine oil) containing a base oil is applied to a sliding portion made of polyphenylene sulfide or the like, or a sliding portion having a polymer coating film or an inorganic coating film.
  • a lubricant refrigerating machine oil
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a lubrication method capable of improving slidability when a resin material is used as a sliding member.
  • the present invention provides a lubrication method for lubricating a pair of sliding members using a lubricating oil composition.
  • the lubricating oil composition contains a lubricating oil base oil and a wear inhibitor containing phosphorus as a constituent element and not sulfur.
  • the friction coefficient between the sliding members can be reduced and the wear resistance can be improved, and the sliding member can be slid. It is possible to improve the sex.
  • the pair of sliding members is preferably one that contains engineering plastics and the other that contains iron-based materials.
  • a lubrication method capable of improving slidability when a resin material is used as a sliding member.
  • the lubrication method of one embodiment is a method of lubricating a pair of sliding members (which move relative to each other) using a lubricating oil composition.
  • At least one of the pair of sliding members is a member containing engineering plastic (hereinafter, may be referred to as “engineering plastic”).
  • the engineering plastic generally means a plastic having a heat resistance of 100 ° C. or higher, a strength of 50 MPa or higher, and a flexural modulus of 2.4 GPa or higher.
  • the engineering plastic further includes a super engineering plastic having a heat resistance of 150 ° C. or higher (hereinafter, may be referred to as “super engineering plastic”).
  • the engineering plastic is not particularly limited, and is, for example, an amorphous resin such as polycarbonate (PC) or modified polyphenylene ether (m-PPE), polyacetal (POM), polyamide (PA), polybutylene terephthalate (PBT), or polyethylene terephthalate. Examples thereof include (semi) crystalline resin such as (PET). Among these, the engineering plastic may be polyacetal (POM) or polyamide (PA).
  • PC polycarbonate
  • m-PPE modified polyphenylene ether
  • POM polyacetal
  • PA polyamide
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the engineering plastic may be polyacetal (POM) or polyamide (PA).
  • Engineering plastics may be super engineering plastics.
  • the superempura is not particularly limited, and is, for example, an amorphous resin such as polyphenylsulfone (PPSU), polysulfone (PSF), polyarylate (PAR), polyetherimide (PEI), polyamideimide (PAI), or poly.
  • amorphous resin such as polyphenylsulfone (PPSU), polysulfone (PSF), polyarylate (PAR), polyetherimide (PEI), polyamideimide (PAI), or poly.
  • crystalline resins such as ether ether ketone (PEEK), polyphenylene sulfide (PPS), polyethersulfone (PES), liquid crystal polymer (LCP), polyvinylidene fluoride (PVDF), polytetrafluoroethylene (PTFE), etc.
  • the super engineering plastic may be polyetheretherketone (PEEK).
  • PEEK is a kind of semi-crystalline polymer having a structure in which benzene rings are linked to each other by an ether bond or a carbonyl group.
  • PEEK is, for example, a polymer having a structural unit represented by the following formula (A).
  • the number average molecular weight Mn of PEEK may be, for example, 20000 to 50,000, and the weight average molecular weight Mw of PEEK may be, for example, 60,000 to 150,000.
  • Mw / Mn indicating the molecular weight distribution may be 2 to 4.
  • the number average molecular weight Mn and the weight average molecular weight Mw mean numerical values measured by the GPC method and are relative values based on polystyrene.
  • the sliding member may be a member made of engineering plastic, but from the viewpoint of further improving the slidability, the sliding member includes a solid lubricant, reinforcing fibers, a filler, and other components in addition to the engineering plastic. It may be a member containing an agent or the like.
  • solid lubricant examples include boron nitride, molybdenum disulfide, fluororesin, and carbon-based solid lubricant (graphite, carbon black, etc.).
  • the content thereof may be 0.1 to 30% by mass or 0.5 to 20% by mass based on the total amount of the sliding member.
  • the content of the solid lubricant is 30% by mass or less based on the total amount of the sliding member, defects are unlikely to occur in the process of producing pellets by the compound, and mechanical properties such as impact strength as the sliding member are not likely to occur. Can be prevented from being significantly reduced.
  • the content of the solid lubricant is 0.1% by mass or more based on the total amount of the sliding members, the effect of containing the solid lubricant can be sufficiently obtained.
  • the reinforcing fiber examples include glass fiber, carbon fiber (carbon fiber), aramid fiber, and fibrous material such as various whiskers.
  • the reinforcing fibers are preferably glass fibers, carbon fibers, or aramid fibers because the slidability can be further improved, and the wear of the sliding members during sliding can be further suppressed. Carbon fiber or aramid fiber is preferable.
  • the content thereof may be 0.1 to 80% by mass or less or 0.5 to 70% by mass or less based on the total amount of the sliding member.
  • the content of the reinforcing fibers is 80% by mass or less based on the total amount of the members, defects are less likely to occur in the process of producing pellets by the compound, and the mechanical properties such as impact strength as the sliding members are remarkably lowered. You can prevent it from happening.
  • the content of the reinforcing fibers is 0.1% by mass or more based on the total amount of the sliding members, the effect of containing the reinforcing fibers can be sufficiently obtained.
  • filler examples include talc, mica, glass flakes, clay, sericite, calcium carbonate, calcium sulfate, calcium silicate, silica, alumina, aluminum hydroxide, calcium hydroxide, potassium titanate, titanium oxide, and fluorocarbon resin fiber. , Fluorocarbon resin, barium sulfate, various whiskers and the like.
  • the additive examples include a colorant, a dispersant, a plasticizer, an antioxidant, a curing agent, a flame retardant, a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a surfactant and the like.
  • the total content of the filler and the additive is not particularly limited, but may be 10% by mass or less or 5% by mass or less based on the total amount of the sliding members.
  • the sliding member may contain a polymer other than engineering plastics as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • polymers other than engineering plastics include polyethylene, polystyrene, polypropylene, polyvinyl chloride, phenol resin, epoxy resin and the like.
  • both of the sliding members may be members containing engineering plastics, but if one of the sliding members is a member containing engineering plastics, the other is , A member other than the member including the engineering plastic may be used.
  • a member other than the member including the engineering plastic include metal-based materials such as iron-based materials, aluminum-based materials, and magnesium-based materials, polymers other than engineering plastics, and non-metal-based materials such as plastic and carbon.
  • the other of the sliding members is preferably a member containing a metal-based material, and more preferably a member containing an iron-based material because the slidability can be further improved.
  • the lubrication method of the present embodiment uses a metal-based material having a large surface roughness (arithmetic mean roughness Ra). Even if the member contains the member, the slidability can be improved.
  • the surface roughness (arithmetic mean roughness Ra) of the member containing the metal-based material may be, for example, 0.05 ⁇ m or more, 0.1 ⁇ m or more, or 0.3 ⁇ m or more.
  • the lubrication method of this embodiment uses a lubricating oil composition to lubricate the above-mentioned sliding member.
  • the lubricating oil composition contains a lubricating oil base oil and a predetermined anti-wear agent.
  • Examples of the lubricating oil base oil include hydrocarbon oils and oxygen-containing oils.
  • Examples of the hydrocarbon oil include mineral oil-based hydrocarbon oils and synthetic hydrocarbon oils.
  • Examples of the oxygen-containing oil include esters, ethers, carbonates, ketones, silicones, polysiloxanes and the like.
  • As the lubricating oil base oil one type may be used alone, or two or more types may be used in combination at an arbitrary ratio.
  • the lubricating oil base oil preferably contains a hydrocarbon oil (mineral oil-based hydrocarbon oil or synthetic hydrocarbon oil).
  • the mineral oil-based hydrocarbon oil for example, the lubricating oil distillate obtained by atmospheric distillation and / or vacuum distillation of crude oil is subjected to solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent removal, contact removal, and hydrogen.
  • examples thereof include paraffinic mineral oils (normal paraffin, isoparaffin, etc.), naphthenic mineral oils, aromatic mineral oils, etc., which are obtained by refining a single or a combination of two or more refining treatments such as chemical refining, sulfuric acid washing, and clay treatment. ..
  • Examples of the synthetic hydrocarbon oil include alkylbenzene, alkylnaphthalene, poly ⁇ -olefin (PAO), polybutene, ethylene- ⁇ -olefin copolymer and the like.
  • the 40 ° C. kinematic viscosity of the lubricating oil base oil may be, for example, 1 mm 2 / s or more, 5 mm 2 / s or more, or 10 mm 2 / s or more, 1000 mm 2 / s or less, 600 mm. It may be 2 / s or less, 200 mm 2 / s or less, 100 mm 2 / s or less, or 50 mm 2 / s or less.
  • 40 ° C. kinematic viscosity means the kinematic viscosity at 40 ° C. measured according to JIS K 2283: 2000.
  • the content of the lubricating oil base oil is, for example, 70% by mass or more, 80% by mass or more, 85% by mass or more, 90% by mass or more, 95% by mass or more, or 97% by mass or more, based on the total amount of the lubricating oil composition. It may be 99.9% by mass or less, 99.7% by mass or less, or 99.5% by mass or less.
  • the anti-wear agent is an anti-wear agent containing phosphorus as a constituent element and not containing sulfur (hereinafter, may be referred to as “first anti-wear agent”), and an anti-wear agent containing sulfur as a constituent element and not containing phosphorus. It consists of an agent (hereinafter, may be referred to as a "second anti-wear agent”) and an anti-wear agent containing phosphorus and sulfur as constituent elements (hereinafter, may be referred to as a "third anti-wear agent”). At least one selected from the group.
  • the first anti-wear agent for example, zinc dialkyl phosphate; phosphorous acid ester (mono (alkyl or aryl) phosphite, di (alkyl or aryl) phosphite, tri (alkyl or aryl) phosphite) Etc.) (Phosphite); Phosphate ester (mono (alkyl or aryl) phosphate, di (alkyl or aryl) phosphate, tri (alkyl or aryl) phosphate, etc.) (phosphate); phosphate or phosphorous acid Examples thereof include amine salts, metal salts and derivatives of esters; condensed phosphoric acid esters; and phosphonic acid esters.
  • the first anti-wear agent may be, for example, a phosphate ester (phosphate) or a metal salt thereof.
  • the zinc salt of dialkyl phosphate may be, for example, a compound represented by the following formula (C).
  • R 21 to R 24 each independently represent a linear or branched alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group may be 1 or more or 3 or more, and may be 24 or less, 12 or less, or 8 or less.
  • phosphite ester examples include dibutyl phosphite, dipentyl phosphite, dihexyl phosphite, diheptyl phosphite, dioctyl phosphite, dinonyl phosphite, didecyl phosphite, diundecyl phosphite, and subphosphate.
  • the alkyl group may be linear, branched, or have an unsaturated bond.
  • Examples of the phosphoric acid ester include diethyl phosphate, dibutyl phosphate, dipentyl phosphate, dihexyl phosphate, diheptyl phosphate, dioctyl phosphate, dinonyl phosphate, didecyl phosphate, diundecyl phosphate, didodecyl phosphate, and phosphoric acid.
  • condensed phosphoric acid ester examples include resorcinol bis (diphenyl phosphate), resorcinol bis (dixylenyl phosphate), bisphenol A bis (diphenyl phosphate) and the like.
  • Examples of the phosphonic acid ester include dialkylphosphonoacetic acid, dialkylhydroxymethylphosphonate, dialkylhydroxyethylphosphonate, dialkylhydroxyundecylphosphonate and the like.
  • the alkyl group of these phosphonic acid esters may be, for example, a linear or branched aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the second anti-wear agent examples include dithiocarbamate, zinc dithiocarbamate, molybdenum dithiocarbamate (MoDTC), disulfide, olefin sulfide, oil and fat sulfide, and the like.
  • the second anti-wear agent may be, for example, an olefin sulfide.
  • Examples of the third anti-wear agent include zinc dialkyldithiophosphate (ZnDTP); thio-phosphate ester; dithio-phosphate ester; trithio-phosphate ester; thiophosphate ester; dithiophosphate ester: trithiophosphate ester; thio.
  • Examples thereof include amine salts, metal salts and derivatives of trithiophosphates, dithiophosphates, trithiophosphates, thiophosphates, dithiophosphates, and trithiophosphates.
  • the third anti-wear agent may be, for example, zinc dialkyldithiophosphate (ZnDTP).
  • Zinc dialkyldithiophosphate may be, for example, a compound represented by the following formula (B).
  • R 11 to R 14 each independently represent a linear or branched alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group may be 1 or more or 3 or more, and may be 24 or less, 12 or less, or 8 or less.
  • the anti-wear agent is at least one selected from the group consisting of a first anti-wear agent, a second anti-wear agent, and a third anti-wear agent.
  • the anti-wear agent is preferably a first anti-wear agent or a third anti-wear agent.
  • the content of the anti-wear agent is, for example, 0.01% by mass or more, 0.05% by mass or more, 0.1% by mass or more, 0.3% by mass or more, or 0, based on the total amount of the lubricating oil composition. It may be 5% by mass or more, and may be 20% by mass or less, 15% by mass or less, 10% by mass or less, 5% by mass or less, or 3% by mass or less.
  • the lubricating oil composition may further contain any commonly used lubricant additive, depending on its purpose.
  • additives for lubricating oil include antioxidants, defoamers, metal inactivating agents, viscosity index improvers, pour point lowering agents, cleaning dispersants, acid scavengers, rust preventives and the like. Can be mentioned.
  • the content of these additives for lubricating oil may be, for example, 0.1 to 20% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the 40 ° C. kinematic viscosity of the lubricating oil composition may be, for example, 1 mm 2 / s or more, 5 mm 2 / s or more, or 10 mm 2 / s or more, 1000 mm 2 / s or less, 600 mm. It may be 2 / s or less, 200 mm 2 / s or less, 100 mm 2 / s or less, or 50 mm 2 / s or less.
  • the lubrication method according to this embodiment can be applied to the lubrication system of various devices.
  • Such lubrication systems include, for example, transportation machines such as (electric) automobiles, railroads and aircraft, industrial machines such as machine tools and robots, household appliances such as washing machines, refrigerators, room air conditioners and vacuum cleaners, watches and cameras.
  • Examples thereof include a lubrication system for lubricating a part of a mechanical device such as a precision machine that requires lubricity.
  • parts that require lubricity include parts (sliding parts) in which parts such as gears, bearings, pumps, vanes / rotors, and piston rings slide in contact with each other.
  • Examples of the mechanical device including the sliding portion include an engine, a gearbox, a compressor, a hydraulic unit, a motor and the like.
  • Other mechanical devices including the sliding portion include a compressor system containing various refrigerants.
  • the lubrication system may be, for example, a system including a storage unit for accommodating the lubricating oil composition and a supply unit for supplying the lubricating oil composition from the storage unit to the sliding member.
  • the supply unit may be a circulation type supply unit that supplies the lubricating oil composition to the sliding member by a supply means such as a pump.
  • the lubrication system may be a system in which a sliding member is impregnated with a lubricating oil composition.
  • the lubrication system may be a system in which a lubricating oil composition is filled in a container provided with a sliding member, such as a compressor in a refrigerant circulation system such as a refrigerator or a room air conditioner.
  • Examples 1-1 and 1-2 and Comparative Examples 1-1 and 1-2 (Examples 2-1 to 2-4 and Comparative Example 2-1) (Examples 3-1 to 3-3 and Comparative Examples 3-1 and 3-2)
  • ⁇ Preparation of lubricating oil composition A lubricating oil composition was prepared by mixing the lubricating oil base oil and the anti-wear agent shown in Tables 1, 2 and 3.
  • the numerical values shown in Tables 1, 2 and 3 mean parts by mass.
  • Lubricating oil Base oil 1 Poly ⁇ -olefin (PAO, trade name: Duracin-164, manufactured by INEOS, 40 ° C. kinematic viscosity: 17.5 mm 2 / s, 100 ° C. kinematic viscosity: 4.0 mm 2 / s)
  • Lubricating oil Base oil 2 Poly ⁇ -olefin (PAO, trade name: Duracin-168, manufactured by INEOS, 40 ° C. kinematic viscosity: 46.0 mm 2 / s, 100 ° C.
  • Lubricating oil Base oil 3 Mineral oil-based hydrocarbon oil (API 1509, base oil classification by Appendix E: Group III, 40 ° C kinematic viscosity: 20.3 mm 2 / s, 100 ° C kinematic viscosity: 4.3 mm 2 / s, viscosity index : 121, 15 ° C. Density: 0.836 g / cm 3 ) Lubricating oil Base oil 4: Mineral oil-based hydrocarbon oil (API 1509, base oil classification by Appendix E: Group I, 40 ° C. kinematic viscosity: 3.4 mm 2 / s, 100 ° C.
  • kinematic viscosity 1.3 mm 2 / s, viscosity index : 84, 15 ° C. Density: 0.830 g / cm 3 )
  • Comparative anti-wear agent N-ole oil sarcosine (trade name: Sarkosyl O, manufactured by BASF)
  • Anti-wear agent 1-1 Tricredil phosphate (trade name: TCP, manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd., first anti-wear agent)
  • Anti-wear agent 1-2 Dioleyl phosphite (trade name: JP-218-OR, manufactured by Johoku Kagaku Kogyo Co., Ltd., first anti-wear agent)
  • Anti-wear agent 1-3 Zinc din-butyl phosphate (phosphorus content: 13.2% by mass, sulfur content: 0% by mass, zinc content: 13% by mass, first anti-wear agent)
  • Anti-wear agent 2-1 Olefin sulfide (trade name: GS-440L,
  • the lubricating oil composition prepared above was subjected to a friction property test under the following conditions using an MTM (Mini Traction Machine) tester (manufactured by PCS Instruments), and the average friction coefficient ( ⁇ ) for the last 10 minutes was obtained. Asked.
  • MTM Mini Traction Machine
  • For the balls prepare a commercially available steel ball of 1/2 inch, high carbon chrome bearing steel (AISI52100), hardness 800-920 HV, and surface roughness ⁇ 0.02 ⁇ m, and treat this by shot blasting. A steel ball whose surface was adjusted to 0.5 ⁇ m with an arithmetic average roughness (Ra) was used.
  • the disc is injection-molded with polyetheretherketone (PEEK, super engineering plastic, Solvay's KetaSpire (registered trademark) KT-820NT) without filler, and has a size of 40 mm in length ⁇ 40 mm in width ⁇ 2 mm in thickness.
  • PEEK polyetheretherketone
  • the adjusted PEEK sheet was used as a disc (PEEK disc).
  • volume wear amount was determined by measuring the depth of wear marks on the disc after the friction characteristic test. The results are shown in Table 1, Table 2, and Table 3. The smaller the volume wear amount, the better the wear characteristics.
  • the examples using the lubricating oil composition containing the specific anti-wear agent do not contain the comparative example of only the lubricating oil base oil and the specific anti-wear agent. Compared with the comparative example using the lubricating oil composition, the friction coefficient between the sliding members could be reduced, and the amount of volume wear could be reduced. Further, as shown in Table 4, when the pair of sliding members is a steel ball and a steel disc, Comparative Example 4-2 in which a specific anti-wear agent is added adds a specific anti-wear agent. It was inferior in terms of friction characteristics and wear characteristics to that of Comparative Example 4-1 that did not exist.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

一対の摺動部材を、潤滑油組成物を用いて潤滑する潤滑方法が開示される。当該潤滑方法においては、一対の摺動部材の少なくとも一方が、エンジニアリングプラスチックを含む部材であり、潤滑油組成物が、潤滑油基油と、構成元素としてリンを含みかつ硫黄を含まない摩耗防止剤、構成元素として硫黄を含みかつリンを含まない摩耗防止剤、並びに構成元素としてリン及び硫黄を含む摩耗防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の摩耗防止剤とを含有する。

Description

潤滑方法
 本発明は、潤滑方法に関する。
 金属材を摺動部材として有する機械装置等においては、摺動部材を潤滑するために、各種潤滑剤が用いられている。潤滑剤としては、必要に応じて各種の添加剤を配合した潤滑油、グリース等が用いられる。
 近年、省燃費等を背景とした部品の軽量化、加工の容易性等の観点から、摺動部材として、樹脂材の使用が多くの用途で検討されている。しかし、樹脂材は、金属材に比べて機械強度に劣り、摩耗、折損等が発生する場合がある。
 例えば、引用文献1には、鉱油、合成脂環式炭化水素化合物及び合成芳香族炭化水素化合物の中から選ばれる少なくとも1種を主成分として含み、40℃における動粘度が1~8mm/sである基油を含有する潤滑剤(冷凍機油)を、ポリフェニレンサルファイド等からなる摺動部分、又はポリマーコーティング膜若しくは無機コーティング膜を有する摺動部分に適用することが開示されている。
国際公開第2007/058072号
 摺動部材として樹脂材(特に、エンジニアリングプラスチックを含む部材)を用いる場合、金属材を用いる場合よりも、摺動性を向上させることが不可欠となる。しかしながら、従来の潤滑方法は、摺動性の向上の観点から必ずしも充分とはいえず、改善の余地がある。
 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、摺動部材として樹脂材を用いた場合において、摺動性を向上させることが可能な潤滑方法を提供することを目的とする。
 本発明は、一対の摺動部材を、潤滑油組成物を用いて潤滑する潤滑方法を提供する。当該潤滑方法においては、一対の摺動部材の少なくとも一方が、エンジニアリングプラスチックを含む部材であり、潤滑油組成物が、潤滑油基油と、構成元素としてリンを含みかつ硫黄を含まない摩耗防止剤、構成元素として硫黄を含みかつリンを含まない摩耗防止剤、並びに構成元素としてリン及び硫黄を含む摩耗防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の摩耗防止剤とを含有する。このような潤滑方法によれば、軽量化の観点から摺動部材として樹脂材を用いた場合において、摺動部材間の摩擦係数を低減しつつ、耐摩耗性を向上させることができ、摺動性を向上させることが可能となる。
 一対の摺動部材は、好ましくは一方がエンジニアリングプラスチックを含む部材であり、他方が鉄系材料を含む部材である。
 本発明によれば、摺動部材として樹脂材を用いた場合において、摺動性を向上させることが可能な潤滑方法が提供される。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 一実施形態の潤滑方法は、(対向して相対的に運動する)一対の摺動部材を、潤滑油組成物を用いて潤滑する方法である。
 本実施形態の潤滑方法において、一対の摺動部材の少なくとも一方は、エンジニアリングプラスチック(以下、「エンプラ」という場合がある。)を含む部材である。エンジニアリングプラスチックとは、一般に、耐熱性が100℃以上、強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上あるプラスチックを意味する。エンジニアリングプラスチックには、さらに耐熱性が150℃以上であるスーパーエンジニアリングプラスチック(以下、「スーパーエンプラ」という場合がある。)が含まれる。
 エンプラとしては、特に制限されないが、例えば、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)等の非晶性樹脂、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の(半)結晶性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、エンプラは、ポリアセタール(POM)又はポリアミド(PA)であってよい。
 エンプラは、スーパーエンプラであってもよい。スーパーエンプラとしては、特に制限されないが、例えば、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリスルホン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)等の非晶性樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、液晶ポリマー(LCP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の(半)結晶性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、スーパーエンプラは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)であってよい。
 PEEKは、ベンゼン環同士をエーテル結合又はカルボニル基で連結する構造の半結晶性ポリマーの1種である。PEEKは、例えば、下記式(A)で表される構造単位を有するポリマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 PEEKの数平均分子量Mnは、例えば、20000~50000であってよく、PEEKの重量平均分子量Mwは、例えば、60000~150000であってよい。分子量分布を示すMw/Mnは2~4であってよい。なお、数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwは、GPC法によって測定された数値を意味し、ポリスチレン基準の相対値である。
 摺動部材は、エンプラからなる部材であってよいが、摺動性をより向上させる観点から、摺動部材は、エンプラ以外に、その他の成分として、固体潤滑剤、強化繊維、充填剤、添加剤等を含む部材であってもよい。
 固体潤滑剤としては、例えば、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、フッ素樹脂、炭素系固形潤滑剤(グラファイト、カーボンブラック等)などが挙げられる。
 摺動部材が固体潤滑剤を含む場合、その含有量は、摺動部材全量を基準として、0.1~30質量%又は0.5~20質量%であってよい。固体潤滑剤の含有量が、摺動部材全量を基準として、30質量%以下であると、コンパウンドによってペレットを作製する工程において、不良が発生し難く、摺動部材としての衝撃強度等の力学物性が著しく低下することを防ぐことができる。固体潤滑剤の含有量が、摺動部材全量を基準として、0.1質量%以上であると、固体潤滑剤を含むことの効果を充分に得ることができる。
 強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維(カーボンファイバー)、アラミド繊維、各種ウィスカー等の繊維状物などが挙げられる。これらの中でも、摺動性をより向上させることができることから、強化繊維は、好ましくはガラス繊維、炭素繊維、又はアラミド繊維であり、摺動時における摺動部材の摩耗をより抑制できることから、より好ましくは炭素繊維又はアラミド繊維である。
 摺動部材が強化繊維を含む場合、その含有量は、摺動部材全量を基準として、0.1~80質量%以下又は0.5~70質量%以下であってよい。強化繊維の含有量が、部材全量を基準として、80質量%以下であると、コンパウンドによってペレットを作製する工程において、不良が発生し難く、摺動部材としての衝撃強度等の力学物性が著しく低下することを防ぐことができる。強化繊維の含有量が、摺動部材全量を基準として、0.1質量%以上であると、強化繊維を含むことの効果を充分に得ることができる。
 充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、ガラスフレーク、クレー、セリサイト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、チタン酸カリウム、酸化チタン、フルオロカーボン樹脂繊維、フルオロカーボン樹脂、硫酸バリウム、各種ウィスカー等が挙げられる。
 添加剤としては、例えば、着色剤、分散剤、可塑剤、酸化防止剤、硬化剤、難燃剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤等が挙げられる。
 充填剤及び添加剤の含有量の合計は、特に限定されないが、摺動部材全量を基準として、10質量%以下又は5質量%以下であってよい。
 摺動部材は、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、エンプラ以外のポリマーを含んでいてもよい。エンプラ以外のポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
 対向して相対的に運動する一対の摺動部材は、摺動部材の両方が、エンプラを含む部材であってもよいが、摺動部材の一方が、エンプラを含む部材であれば、他方は、エンプラを含む部材以外の部材であってもよい。このような部材としては、例えば、鉄系材料、アルミニウム系材料、マグネシウム系材料等の金属系材料、エンプラ以外のポリマー、プラスチック、カーボン等の非金属系材料などが挙げられる。これらの中でも、摺動部材の他方は、摺動性をより向上させることができることから、好ましくは金属系材料を含む部材、より好ましくは鉄系材料を含む部材である。
 摺動部材の一方がエンプラを含む部材であり、他方が金属系材料を含む部材である場合において、本実施形態の潤滑方法は、表面粗さ(算術平均粗さRa)が大きい金属系材料を含む部材であっても、摺動性を向上させることが可能となる。金属系材料を含む部材の表面粗さ(算術平均粗さRa)は、例えば、0.05μm以上、0.1μm以上、又は0.3μm以上であってよい。
 本実施形態の潤滑方法は、潤滑油組成物を用いて上述した摺動部材を潤滑する。潤滑油組成物は、潤滑油基油と、所定の摩耗防止剤とを含有する。
 潤滑油基油としては、例えば、炭化水素油、含酸素油等が挙げられる。炭化水素油としては、例えば、鉱油系炭化水素油、合成系炭化水素油等が挙げられる。含酸素油としては、例えば、エステル、エーテル、カーボネート、ケトン、シリコーン、ポリシロキサン等が挙げられる。潤滑油基油は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。潤滑油基油は、炭化水素油(鉱油系炭化水素油又は合成系炭化水素油)を含むことが好ましい。
 鉱油系炭化水素油としては、例えば、原油を常圧蒸留及び/又は減圧蒸留して得られる潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又は2つ以上適宜組み合わせて精製することによって得られるパラフィン系鉱油(ノルマルパラフィン、イソパラフィン等)、ナフテン系鉱油、芳香族系鉱油等が挙げられる。
 合成系炭化水素油としては、例えば、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリα-オレフィン(PAO)、ポリブテン、エチレン-α-オレフィン共重合体等が挙げられる。
 潤滑油基油の40℃動粘度は、摺動性の観点から、例えば、1mm/s以上、5mm/s以上、又は10mm/s以上であってよく、1000mm/s以下、600mm/s以下、200mm/s以下、100mm/s以下、又は50mm/s以下であってよい。なお、本明細書において、40℃動粘度は、JIS K 2283:2000に準拠して測定される40℃における動粘度を意味する。
 本実施形態の潤滑方法で用いられる潤滑油基油の100℃動粘度、粘度指数、NOACK蒸発量、引火点、流動点等のその他の物性は、適宜設定することができる。
 潤滑油基油の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、例えば、70質量%以上、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は97質量%以上であってよく、99.9質量%以下、99.7質量%以下、又は99.5質量%以下であってよい。
 摩耗防止剤は、構成元素としてリンを含みかつ硫黄を含まない摩耗防止剤(以下、「第1の摩耗防止剤」という場合がある。)、構成元素として硫黄を含みかつリンを含まない摩耗防止剤(以下、「第2の摩耗防止剤」という場合がある。)、並びに構成元素としてリン及び硫黄を含む摩耗防止剤(以下、「第3の摩耗防止剤」という場合がある。)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 第1の摩耗防止剤としては、例えば、ジアルキルリン酸亜鉛;亜リン酸エステル(亜リン酸モノ(アルキル又はアリール)、亜リン酸ジ(アルキル又はアリール)、亜リン酸トリ(アルキル又はアリール)等)(ホスファイト);リン酸エステル(リン酸モノ(アルキル又はアリール)、リン酸ジ(アルキル又はアリール)、リン酸トリ(アルキル又はアリール)等)(ホスフェート);リン酸エステル又は亜リン酸エステルのアミン塩、金属塩、誘導体;縮合リン酸エステル;ホスホン酸エステル等が挙げられる。第1の摩耗防止剤は、例えば、リン酸エステル(ホスフェート)又はその金属塩であってよい。
 リン酸ジアルキルの亜鉛塩(ジアルキルリン酸亜鉛)としては、例えば、下記式(C)で表される化合物であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(C)中、R21~R24は、それぞれ独立に直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。アルキル基の炭素数は、1以上又は3以上であってよく、24以下、12以下、又は8以下であってよい。
 亜リン酸エステルとしては、例えば、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジペンチル、亜リン酸ジヘキシル、亜リン酸ジヘプチル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸ジノニル、亜リン酸ジデシル、亜リン酸ジウンデシル、亜リン酸ジドデシル、亜リン酸ジオレイル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジクレジル等の亜リン酸ジ(アルキル又はアリール)、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリペンチル、亜リン酸トリヘキシル、亜リン酸トリヘプチル、亜リン酸トリオクチル、亜リン酸トリノニル、亜リン酸トリデシル、亜リン酸トリウンデシル、亜リン酸トリドデシル、亜リン酸トリオレイル、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリクレジル等の亜リン酸トリ(アルキル又はアリール)などが挙げられる。アルキル基は、直鎖状であっても、分枝状であってもよく、不飽和結合を有していてもよい。
 リン酸エステルとしては、例えば、リン酸ジエチル、リン酸ジブチル、リン酸ジペンチル、リン酸ジヘキシル、リン酸ジヘプチル、リン酸ジオクチル、リン酸ジノニル、リン酸ジデシル、リン酸ジウンデシル、リン酸ジドデシル、リン酸ジオレイル、リン酸ジフェニル、リン酸ジクレジル等のリン酸ジ(アルキル又はアリール)、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリヘキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリノニル、リン酸トリデシル、リン酸トリウンデシル、リン酸トリドデシル、リン酸トリトリデシル、リン酸トリテトラデシル、リン酸トリペンタデシル、リン酸トリヘキサデシル、リン酸トリヘプタデシル、リン酸トリオクタデシル、リン酸トリオレイル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(エチルフェニル)、リン酸トリ(プロピルフェニル)、リン酸トリ(ブチルフェニル)、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸キシレニルジフェニル等のリン酸トリ(アルキル又はアリール)などが挙げられる。アルキル基は、直鎖状であっても、分枝状であってもよく、不飽和結合を有していてもよい。
 縮合リン酸エステルとしては、例えば、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられる。
 ホスホン酸エステルとしては、例えば、ジアルキルホスホノ酢酸、ジアルキルヒドロキシメチルホスホネート、ジアルキルヒドロキシエチルホスホネート、ジアルキルヒドロキシウンデシルホスホネート等が挙げられる。これらホスホン酸エステルのアルキル基は、例えば、炭素数が1~20の直鎖又は分岐脂肪族基等であってよい。
 第2の摩耗防止剤としては、例えば、ジチオカルバメート、亜鉛ジチオカルバメート、モリブデンジチオカルバメート(MoDTC)、ジサルファイド、硫化オレフィン、硫化油脂等が挙げられる。第2の摩耗防止剤は、例えば、硫化オレフィンであってよい。
 第3の摩耗防止剤としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP);チオ亜リン酸エステル;ジチオ亜リン酸エステル;トリチオ亜リン酸エステル;チオリン酸エステル;ジチオリン酸エステル:トリチオリン酸エステル;チオ亜リン酸エステル、ジチオ亜リン酸エステル、トリチオ亜リン酸エステル、チオリン酸エステル、ジチオリン酸エステル、又はトリチオリン酸エステルのアミン塩、金属塩、誘導体、等が挙げられる。第3の摩耗防止剤は、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)であってよい。
 ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)は、例えば、下記式(B)で表される化合物であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(B)中、R11~R14は、それぞれ独立に直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。アルキル基の炭素数は、1以上又は3以上であってよく、24以下、12以下、又は8以下であってよい。
 摩耗防止剤は、第1の摩耗防止剤、第2の摩耗防止剤、及び第3の摩耗防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。摩耗防止剤は、好ましくは第1の摩耗防止剤又は第3の摩耗防止剤である。
 摩耗防止剤の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、例えば、0.01質量%以上、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.3質量%以上、又は0.5質量%以上であってよく、20質量%以下、15質量%以下、10質量%以下、5質量%以下、又は3質量%以下であってよい。
 潤滑油組成物は、その目的に応じて、一般的に使用されている任意の潤滑油用添加剤をさらに含有していてもよい。このような潤滑油用添加剤としては、例えば、酸化防止剤、消泡剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤、酸捕捉剤、防錆剤等が挙げられる。これらの潤滑油用添加剤の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、例えば、0.1~20質量%であってよい。
 潤滑油組成物の40℃動粘度は、摺動性の観点から、例えば、1mm/s以上、5mm/s以上、又は10mm/s以上であってよく、1000mm/s以下、600mm/s以下、200mm/s以下、100mm/s以下、又は50mm/s以下であってよい。
 本実施形態の潤滑方法で用いられる潤滑油組成物の100℃動粘度、粘度指数、NOACK蒸発量、引火点、流動点等のその他の物性は、適宜設定することができる。
 本実施形態に係る潤滑方法は、様々な装置の潤滑システムに適用することができる。かかる潤滑システムとしては、例えば、(電気)自動車、鉄道、航空機等の輸送機械、工作機械、ロボット等の産業機械、洗濯機、冷蔵庫、ルームエアコン、掃除機等の家庭電化製品、時計、カメラ等の精密機械などの機械装置における、潤滑性が必要とされる部分を潤滑するための潤滑システムなどが挙げられる。潤滑性が必要とされる部分としては、例えば、ギア、軸受、ポンプ、ベーン/ローター、ピストンリング等の部品同士が接触して摺動する部分(摺動部)等が挙げられる。当該摺動部を含む機械装置としては、エンジン、ギアボックス、コンプレッサー、油圧ユニット、モーター等が挙げられる。当該摺動部を含む機械装置としては、その他に、各種冷媒を含む圧縮機システム等も挙げられる。
 潤滑システムにおいて、潤滑油組成物を摺動部材に供給する方法は特に制限されない。潤滑システムは、例えば、潤滑油組成物を収容する貯蔵部と、貯蔵部から摺動部材に潤滑油組成物を供給する供給部とを備えるシステムであってよい。供給部は、ポンプ等の供給手段によって潤滑油組成物を摺動部材に供給する循環式の供給部であってもよい。潤滑システムは、摺動部材に対して潤滑油組成物を含浸させるシステムであってよい。潤滑システムは、冷蔵庫、ルームエアコン等の冷媒循環システムにおける圧縮機のように、摺動部材を備える容器内に潤滑油組成物が充填されているシステムであってもよい。
 以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1-1、1-2及び比較例1-1、1-2)
(実施例2-1~2-4及び比較例2-1)
(実施例3-1~3-3及び比較例3-1、3-2)
<潤滑油組成物の調製>
 表1、表2、及び表3に示す潤滑油基油及び摩耗防止剤を混合することによって、潤滑油組成物を調製した。なお、表1、表2、及び表3に示す数値は、質量部を意味する。
 各成分の詳細は、以下のとおりである。
[潤滑油基油]
 潤滑油基油1:ポリα-オレフィン(PAO、商品名:Durasyn-164、INEOS社製、40℃動粘度:17.5mm/s、100℃動粘度:4.0mm/s)
 潤滑油基油2:ポリα-オレフィン(PAO、商品名:Durasyn-168、INEOS社製、40℃動粘度:46.0mm/s、100℃動粘度:8.0mm/s)
 潤滑油基油3:鉱油系炭化水素油(API 1509,Appendix Eによる基油分類:GroupIII、40℃動粘度:20.3mm/s、100℃動粘度:4.3mm/s、粘度指数:121、15℃密度:0.836g/cm
 潤滑油基油4:鉱油系炭化水素油(API 1509,Appendix Eによる基油分類:GroupI、40℃動粘度:3.4mm/s、100℃動粘度:1.3mm/s、粘度指数:84、15℃密度:0.830g/cm
[摩耗防止剤]
 比較摩耗防止剤:N-オレオイルサルコシン(商品名:Sarkosyl O、BASF社製)
 摩耗防止剤1-1:リン酸トリクレジル(商品名:TCP、大八化学工業株式会社製、第1の摩耗防止剤)
 摩耗防止剤1-2:亜リン酸ジオレイル(商品名:JP-218-OR、城北化学工業株式会社製、第1の摩耗防止剤)
 摩耗防止剤1-3:ジn-ブチルリン酸亜鉛(リン含有量:13.2質量%、硫黄含有量:0質量%、亜鉛含有量:13質量%、第1の摩耗防止剤)
 摩耗防止剤2-1:硫化オレフィン(商品名:GS-440L、DIC株式会社製、第2の摩耗防止剤)
 摩耗防止剤3-1:ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP、商品名:HiTEC 653、アフトンケミカルジャパン株式会社製、第3の摩耗防止剤)
<摩擦特性の評価>
 上記で作製した潤滑油組成物について、MTM(Mini Traction Machine)試験機(PCS Instruments社製)を用いて、以下の条件で摩擦特性試験を行い、最後の10分間の平均の摩擦係数(μ)を求めた。なお、ボールは、1/2インチ、高炭素クロム軸受鋼(AISI52100)、硬度800-920HV、表面粗さ<0.02μmの市販品の鋼球を用意し、これをショットブラストで処理することによって表面を算術平均粗さ(Ra)で0.5μmに調整した鋼ボールを用いた。また、ディスクは、充填剤未添加のポリエーテルエーテルケトン(PEEK、スーパーエンジニアリングプラスチック、Solvay社製KetaSpire(登録商標)KT-820NT)を射出成形し、縦40mm×横40mm×厚さ2mmのサイズに調整したPEEKシートをディスク(PEEKディスク)として用いた。結果を表1、表2、及び表3に示す。摩擦係数が小さいほど、摩擦特性に優れていることを意味する。
 油温:25℃
 荷重:50N
 周速:0.5m/s
 滑り率:50%
 試験時間:60分間
<摩耗特性の評価>
 上記摩擦特性試験後のディスクにおける摩耗痕の深さを測定して体積摩耗量を求めた。結果を表1、表2、及び表3に示す。体積摩耗量が小さいほど、摩耗特性に優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(比較例4-1、4-2)
<潤滑油組成物の調製>
 表4に示す潤滑油基油及び摩耗防止剤を混合することによって、潤滑油組成物を調製した。なお、表4に示す数値は、質量部を意味する。また、各成分の詳細は、上記と同様である。
<摩擦特性の評価及び摩耗特性の評価>
 上記で作製した潤滑油組成物について、PEEKディスクを鋼ディスク(PCS社製標準鋼ディスク、材質:AISI52100)に変更した以外は、上記と同様にして、摩擦特性の評価及び摩耗特性の評価を行った。結果を表4に示す。対比のため、比較例2-1及び実施例2-3のデータも併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1、表2、及び表3に示すように、特定の摩耗防止剤を含有する潤滑油組成物を用いた実施例は、潤滑油基油のみの比較例及び特定の摩耗防止剤を含有しない潤滑油組成物を用いた比較例に比べて、摺動部材間の摩擦係数を低減することができ、体積摩耗量を減らすことができた。また、表4に示すように、摺動部材の一対の組み合わせが鋼ボール及び鋼ディスクである場合、特定の摩耗防止剤を添加した比較例4-2の方が特定の摩耗防止剤を添加しなかった比較例4-1の方よりも摩擦特性及び摩耗特性の点で劣っていた。一方、摺動部材の一対の組み合わせが鋼ボール及びPEEKディスクである場合、比較例4-1及び比較例4-2とディスクの種類による体積摩耗量の絶対値に違いがあるものの、特定の摩耗防止剤を添加した実施例2-3の方が、特定の摩耗防止剤を添加しなかった比較例2-1の方よりも摩擦特性及び摩耗特性の点で優れていた。このことから、特定の摩耗防止剤を用いることによる摺動性の向上は、一対の摺動部材の少なくとも一方が、エンジニアリングプラスチックを含む部材であるときに特異的に発現する効果であることが判明した。以上より、本発明の潤滑方法が、摺動部材として樹脂材を用いた場合において、摺動性を向上させることが可能であることが確認された。

Claims (2)

  1.  一対の摺動部材を、潤滑油組成物を用いて潤滑する潤滑方法であって、
     前記一対の摺動部材の少なくとも一方が、エンジニアリングプラスチックを含む部材であり、
     前記潤滑油組成物が、潤滑油基油と、構成元素としてリンを含みかつ硫黄を含まない摩耗防止剤、構成元素として硫黄を含みかつリンを含まない摩耗防止剤、並びに構成元素としてリン及び硫黄を含む摩耗防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の摩耗防止剤とを含有する、潤滑方法。
  2.  前記一対の摺動部材は、一方がエンジニアリングプラスチックを含む部材であり、他方が鉄系材料を含む部材である、請求項1に記載の潤滑方法。
PCT/JP2020/018150 2019-05-09 2020-04-28 潤滑方法 WO2020226106A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217039355A KR20220003074A (ko) 2019-05-09 2020-04-28 윤활 방법
CN202080034043.5A CN113811593B (zh) 2019-05-09 2020-04-28 润滑方法
SG11202112231PA SG11202112231PA (en) 2019-05-09 2020-04-28 Lubrication method
JP2021518367A JPWO2020226106A1 (ja) 2019-05-09 2020-04-28

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089255 2019-05-09
JP2019-089255 2019-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020226106A1 true WO2020226106A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=73051110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018150 WO2020226106A1 (ja) 2019-05-09 2020-04-28 潤滑方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2020226106A1 (ja)
KR (1) KR20220003074A (ja)
CN (1) CN113811593B (ja)
SG (1) SG11202112231PA (ja)
WO (1) WO2020226106A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105452A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
JP2010001473A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Afton Chemical Corp 滑斜面に適用するための摩擦調整剤
WO2014142157A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 高温用潤滑油組成物
JP2015193858A (ja) * 2015-08-07 2015-11-05 ミネベア株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058072A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油
JP5258170B2 (ja) * 2006-05-02 2013-08-07 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑グリース組成物
JP5139665B2 (ja) * 2006-11-02 2013-02-06 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
EP2236589B1 (en) * 2007-11-22 2016-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for refrigerating machine
JP5612250B2 (ja) * 2008-03-07 2014-10-22 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5568018B2 (ja) * 2008-12-26 2014-08-06 シチズン電子株式会社 潤滑用キットおよび該潤滑用キットを用いた小型電子機器
CN101880578B (zh) * 2010-06-24 2012-11-28 福州三辰新材料有限公司 一种塑料专用润滑脂及其制备方法
JP5796834B2 (ja) * 2013-02-28 2015-10-21 ミネベア株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
WO2018181203A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油用添加剤、潤滑油組成物、及び摺動機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105452A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
JP2010001473A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Afton Chemical Corp 滑斜面に適用するための摩擦調整剤
WO2014142157A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 高温用潤滑油組成物
JP2015193858A (ja) * 2015-08-07 2015-11-05 ミネベア株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202112231PA (en) 2021-12-30
JPWO2020226106A1 (ja) 2020-11-12
CN113811593B (zh) 2023-02-17
KR20220003074A (ko) 2022-01-07
CN113811593A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885533B2 (ja) 冷凍機油組成物、これを用いた冷凍機用圧縮機及び冷凍装置
CN101341234B (zh) 冷冻机油组合物、使用其的冷冻机用压缩机和冷冻装置
JP4927349B2 (ja) 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
JP5188248B2 (ja) グリース組成物およびそのグリース組成物を用いた直動装置
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP6348182B2 (ja) 潤滑剤組成物及び潤滑剤組成物の製造方法
WO2009096570A1 (ja) 潤滑剤組成物
US10800991B2 (en) Lubricating oil composition, and precision reduction gear using same
WO2020226106A1 (ja) 潤滑方法
CN110662826B (zh) 润滑脂组合物以及用其涂覆的滑动构件
US10647940B2 (en) Lubricating oil composition, and precision reduction gear using same
JP2018141049A (ja) 潤滑剤組成物
JP2004331895A (ja) シリコーン潤滑油組成物
EP3824051A1 (en) Lubricant grease composition based on silicone base stock
Jiang et al. Synergistic effect of diisopropyl phosphite and ashless organic ammonium phosphate salt additives on tribological properties of AISI 52100 steel/Al2O3 ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20801450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021518367

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217039355

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20801450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1