WO2020203712A1 - 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用 - Google Patents

特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
WO2020203712A1
WO2020203712A1 PCT/JP2020/013881 JP2020013881W WO2020203712A1 WO 2020203712 A1 WO2020203712 A1 WO 2020203712A1 JP 2020013881 W JP2020013881 W JP 2020013881W WO 2020203712 A1 WO2020203712 A1 WO 2020203712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
pluripotent stem
cell
gene
specific
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕太 村上
雅也 長瀬
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202080025956.0A priority Critical patent/CN113646424A/zh
Priority to EP20783163.7A priority patent/EP3950932A4/en
Priority to JP2021511962A priority patent/JP7273141B2/ja
Publication of WO2020203712A1 publication Critical patent/WO2020203712A1/ja
Priority to US17/487,833 priority patent/US20220017872A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes

Abstract

本発明の課題は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法を提供することである。本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法が提供される。本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞が提供される。本発明によれば、分化細胞の製造方法および分化細胞が提供される。本発明によれば、多能性幹細胞の品質評価のための方法が提供される。さらに、本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法が提供される。

Description

特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用
 本発明は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法に関する。本発明は、上記特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法により得られる特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞に関する。本発明は、分化細胞の製造方法に関する。本発明は、上記分化細胞の製造方法により得られる分化細胞に関する。また、本発明は、多能性幹細胞の品質評価のための方法に関する。さらに、本発明は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法に関する。
 再生医療分野においては、多能性幹細胞を特定細胞に分化誘導して各種の分化細胞を得るための研究が進められている。
 多能性幹細胞は生体を構成するすべての細胞に分化しうる能力(分化多能性)と自己複製能を併せ持つ細胞と定義されている。しかし、実際には、多能性幹細胞が由来するドナー間や樹立された株間において、分化能が一定でなく、分化能が高い細胞と低い細胞が存在することが知られている。
 特許文献1には、血球への高い分化能を有する人工多能性幹(iPS)細胞を選別する方法であって、以下の工程:(i)サンプルとしての人工多能性幹細胞において、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の発現のレベルを測定する工程、および(ii)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくは胚性幹(ES)細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが同等もしくはそれ以上の人工多能性幹細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが高い人工多能性幹細胞を選択する工程を含む、方法が記載されている。
国際公開WO2014/200030号
 分化細胞は、複雑な培養条件を用いて、比較的長期間の培養により段階的に細胞を分化させて得られることから、効率よく分化細胞製品を製造するためには、分化誘導の前に、高い分化能を持つ多能性幹細胞を選択し、細胞材料として用いることが求められている。しかしながら、特許文献1に記載の方法は、血球への高い分化能を有するiPS細胞を選別する方法であるため、他の多様な特定細胞への分化能について評価するための方法が求められている。
 本発明は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法を提供することを解決すべき課題とする。本発明は、上記特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法により得られる特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を提供することを解決すべき課題とする。本発明は、分化細胞の製造方法を提供することを解決すべき課題とする。本発明は、上記分化細胞の製造方法により得られる分化細胞を提供することを解決すべき課題とする。また、本発明は、多能性幹細胞の品質評価のための方法を提供することを解決すべき課題とする。
 上記課題の下、本発明者らは、詳細な検討を行った結果、多能性幹細胞は、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子を低発現する株と高発現する株に分類することができ、高発現株は特定細胞への分化効率が低いことを明らかにした。この結果から、本発明者らは、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを指標として、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別できることを見出した。本発明は、上記の知見に基づいて完成したものである。
 即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法であって、
(i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(ii)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、上記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する工程
を含む、方法。
(2)上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子が、CER1、LEFTY1、LEFTY2、NODALおよびCXCR4からなる群から選択される少なくとも一種類の遺伝子である、(1)に記載の方法。
(3)上記特定細胞が中胚葉または外胚葉に由来する分化細胞である、(1)または(2)に記載の方法。
(4)上記特定細胞が心筋細胞または神経細胞である、(1)から(3)のいずれか一に記載の方法。
(5)上記多能性幹細胞がヒト由来細胞である、(1)から(4)のいずれか一に記載の方法。
(6)上記サンプルとしての多能性幹細胞が、多能性幹細胞をクローン培養して増殖させることにより得られたものである、(1)から(5)のいずれか一に記載の方法。
(7)(1)から(6)のいずれか一に記載の方法により得られる、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞。
(8)(1)から(6)のいずれか一に記載の方法により特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を得る工程、および
上記工程で得られた特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を分化誘導する工程を含む、分化細胞の製造方法。
(9)上記分化細胞が中胚葉または外胚葉に由来する細胞である、(8)に記載の方法。
(10)(8)または(9)に記載の方法により得られる分化細胞。
(11)多能性幹細胞の品質評価のための方法であって、
(a)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、
(b)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較する工程、および
(c)上記遺伝子の発現レベルが同等、もしくは低いものを、優良であると判断する工程を含む、方法。
(12)特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法であって、以下の工程:
(i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、
(ii)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、上記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択する工程
を含む、方法。
 本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法を提供することができる。本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を提供することができる。本発明によれば、分化細胞の製造方法を提供することができる。本発明によれば、分化細胞を提供することができる。本発明によれば、多能性幹細胞の品質評価のための方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法を提供することができる。
図1は、フローサイトメーターによるcTnT陽性細胞の解析である。 図2は、高産生クローン群対低産生クローン群のVolcano Plotである。 図3は、NANOGの発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。 図4は、NODALの発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。*はP-value<0.01を示す。 図5は、LEFTY1の発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。*はP-value<0.01を示す。 図6は、LEFTY2の発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。*はP-value<0.01を示す。 図7は、CER1の発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。*はP-value<0.01を示す。 図8は、CXCR4の発現量を、高産生クローン群対低産生クローン群で比較したグラフである。*はP-value<0.01を示す。 図9は、外胚葉分化誘導前のNODALの発現量を示すグラフである。 図10は、外胚葉分化誘導後のPAX6の発現量を示すグラフである。
 以下、本発明を実施するための形態を、詳細に説明する。
 本明細書における略号は以下の意味を有する。
bFGF(basic Fibroblast Growth Factor):塩基性線維芽細胞成長因子
BMP4(Bone Morphogenetic Protein 4):骨形成因子4
CER1(Cerberus 1):サーベラス1
cTnT(cardiac Troponin T):心筋トロポニンT
CXCR4(C-X-C chemokine receptor type 4):C-X-Cケモカイン受容体タイプ4
DMEM (Dulbecco’s Modified Eagle Medium):ダルベッコ改変イーグル培地
DMEM/F12(DMEM Ham’s F-12):ダルベッコ改変イーグル培地/栄養混合物F-12ハム
D-PBS(Dulbecco’s Phosphate Buffered Saline):ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水
EDTA(Ethylenediaminetetraacetic acid):エチレンジアミン四酢酸
Erk(Extracellular Signal-regulated Kinase):細胞外シグナル調節キナーゼ
ESG(Embryonal stem cell-specific gene):胚性幹細胞特異的遺伝子
FGF(Fibroblast growth factor):線維芽細胞増殖因子
GAPDH(glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase):グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ
GSK(Glycogen Synthase Kinase):グリコーゲン合成酵素キナーゼ
Klf(Kruppel-like factor):クルッペル様因子
LGR5(Leucine-rich repeat-containing G-protein coupled receptor 5):ロイシンリッチリピートを含むGタンパク質共役受容体5
LIF(Leukemia inhibitory factor):白血病抑制因子
Oct(octamer-binding transcription factor):オクタマー結合性転写因子 
PAX6(paired box 6):ペアードボックス6
PCR(polymerase chain reaction):ポリメラーゼ連鎖反応
ROCK(Rho-associated coiled-coil forming kinase):Rho結合コイルドコイル形成キナーゼ
RT-PCR(Reverse Transcription polymerase chain reaction):逆転写ポリメラーゼ連鎖反応
SCF(Stem cell factor):幹細胞因子
Sox:SRY (sex determining region Y)-box:SRY(Y染色体性決定遺伝子)ボックス
Stat3(Signal Transducer and Activator of Transcription 3):シグナル伝達兼転写活性化因子3
VEGF(Vascular Endothelial Growth Factor):血管内皮増殖因子
[1]多能性幹細胞の製造方法および多能性幹細胞
 本発明は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法に関し、以下の工程を含む。
(i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(ii)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、上記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する工程。
 本発明によれば、原始内胚葉細胞が発現する少なくとも一種類の遺伝子の発現量を指標として、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選択することができる。特定細胞に分化する能力を有しない細胞やその能力が低い細胞を除外することにより、生産コストを低下させ、生産を安定化させることができる。
 「多能性幹細胞」とは、生体を構成するすべての細胞に分化しうる能力(分化多能性)と、細胞分裂を経て自己と同一の分化能を有する娘細胞を生み出す能力(自己複製能)とを併せ持つ細胞をいう。分化多能性は、評価対象の細胞を、ヌードマウスに移植し、三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)のそれぞれの細胞を含むテラトーマ形成の有無を試験することにより、評価することができる。自己複製能は、細胞を継代培養し、細胞が増殖することおよび増殖後の細胞が有する特質が継代培養によって変化しないことにより、評価することができる。
 多能性幹細胞として、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性生殖細胞(EG細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)等を挙げることができるが、分化多能性および自己複製能を併せ持つ細胞である限り、これに限定されない。ES細胞またはiPS細胞を用いることが好ましくiPS細胞を用いることがより好ましい。多能性幹細胞は、哺乳動物(例えば、ヒトやチンパンジー等の霊長類、マウスやラット等のげっ歯類)由来の細胞が好ましく、ヒト由来細胞であることがより好ましい。本発明の最も好ましい態様では、多能性幹細胞として、ヒト由来iPS細胞が用いられる。
 ES細胞は、例えば、着床以前の初期胚、当該初期胚を構成する内部細胞塊、単一割球等を培養することによって樹立することができる(Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1994) ;Thomson,J. A. et al.,Science,282, 1145-1147(1998))。初期胚として、体細胞の核を核移植することによって作製された初期胚を用いてもよい(Wilmut et al.(Nature, 385, 810(1997))、Cibelli et al. (Science, 280, 1256(1998))、入谷明ら(蛋白質核酸酵素, 44, 892 (1999))、Baguisi et al. (Nature Biotechnology, 17, 456 (1999))、Wakayama et al. (Nature, 394, 369 (1998); Nature Genetics, 22, 127 (1999); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96, 14984 (1999))、Rideout III et al. (Nature Genetics, 24, 109 (2000)、Tachibana et al. (Human Embryonic Stem Cells Derived by Somatic Cell Nuclear Transfer, Cell (2013) in press)。初期胚として、単為発生胚を用いてもよい(Kim et al. (Science, 315, 482-486 (2007))、Nakajima et al. (Stem Cells, 25, 983-985 (2007))、Kim et al. (Cell Stem Cell, 1, 346-352 (2007))、Revazova et al. (Cloning Stem Cells, 9, 432-449 (2007))、Revazova et al.(Cloning Stem Cells, 10, 11-24 (2008))。上掲の論文の他、ES細胞の作製についてはStrelchenko N., et al. Reprod Biomed Online. 9: 623-629, 2004;Klimanskaya I., et al. Nature 444: 481-485, 2006;Chung Y., et al. Cell Stem Cell 2: 113-117, 2008;Zhang X., et al Stem Cells 24: 2669-2676, 2006;Wassarman, P.M. et al. Methods in Enzymology, Vol.365, 2003等が参考になる。なお、ES細胞と体細胞の細胞融合によって得られる融合ES細胞も、本発明の方法に用いられる胚性幹細胞に含まれる。
 ES細胞の中には、保存機関から入手可能なもの、或いは市販されているものもある。例えば、ヒトES細胞については京都大学再生医科学研究所(例えばKhES-1、KhES-2およびKhES-3)、WiCell Research Institute、ESI BIO等から入手可能である。
 EG細胞は、始原生殖細胞を、LIF、bFGF、SCFの存在下で培養すること等により樹立することができる(Matsui et al., Cell, 70, 841-847 (1992)、Shamblott et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95 (23), 13726-13731 (1998)、Turnpenny et al., Stem Cells, 21(5), 598-609, (2003))。
 「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」とは、初期化因子の導入等により体細胞をリプログラミングすることによって作製される、多能性(多分化能)と増殖能を有する細胞である。人工多能性幹細胞はES細胞に近い性質を示す。iPS細胞の作製に使用する体細胞は特に限定されず、分化した体細胞でもよいし、未分化の幹細胞でもよい。また、その由来も特に限定されないが、哺乳動物(例えば、ヒトやチンパンジー等の霊長類、マウスやラット等のげっ歯類)の体細胞を用いることが好ましく、ヒトの体細胞を用いることがより好ましい。iPS細胞は、これまでに報告された各種方法によって作製することができる。また、今後開発されるiPS細胞作製法を適用することも当然に想定される。
 iPS細胞作製法の最も基本的な手法は、転写因子であるOct3/4、Sox2、Klf4およびc-Mycの4因子を、ウイルスを利用して細胞へ導入する方法である(Takahashi K, Yamanaka S: Cell 126 (4), 663-676, 2006; Takahashi, K, et al: Cell 131 (5), 861-72, 2007)。ヒトiPS細胞についてはOct4、Sox2、Lin28およびNonogの4因子の導入による樹立の報告がある(Yu J, et al: Science 318(5858), 1917-1920, 2007)。c-Mycを除く3因子(Nakagawa M, et al: Nat. Biotechnol. 26 (1), 101-106, 2008)、Oct3/4およびKlf4の2因子(Kim J B, et al: Nature 454 (7204), 646-650, 2008)、或いはOct3/4のみ(Kim J B, et al: Cell 136 (3), 411-419, 2009)の導入によるiPS細胞の樹立も報告されている。また、遺伝子の発現産物であるタンパク質を細胞に導入する手法(Zhou H, Wu S, Joo JY, et al: Cell Stem Cell 4, 381-384, 2009; Kim D, Kim CH, Moon JI, et al: Cell Stem Cell 4, 472-476, 2009)も報告されている。一方、ヒストンメチル基転移酵素G9aに対する阻害剤BIX-01294やヒストン脱アセチル化酵素阻害剤バルプロ酸(VPA)或いはBayK8644等を使用することによって作製効率の向上や導入する因子の低減等が可能であるとの報告もある(Huangfu D, et al: Nat. Biotechnol. 26 (7), 795-797, 2008; Huangfu D, et al: Nat. Biotechnol. 26 (11), 1269-1275, 2008; Silva J, et al: PLoS. Biol. 6 (10), e 253, 2008)。遺伝子導入法についても検討が進められ、レトロウイルスの他、レンチウイルス(Yu J, et al: Science 318(5858), 1917-1920, 2007)、アデノウイルス(Stadtfeld M, et al: Science 322 (5903), 945-949, 2008)、プラスミド(Okita K, et al: Science 322 (5903), 949-953, 2008)、トランスポゾンベクター(Woltjen K, Michael IP, Mohseni P, et al: Nature 458, 766-770, 2009; Kaji K, Norrby K, Pac a A, et al: Nature 458, 771-775, 2009; Yusa K, Rad R, Takeda J, et al: Nat Methods 6, 363-369, 2009)、或いはエピソーマルベクター(Yu J, Hu K, Smuga-Otto K, Tian S, et al: Science 324, 797-801, 2009)を遺伝子導入に利用した技術が開発されている。
 iPS細胞への形質転換、即ち初期化(リプログラミング)が生じた細胞はNanog、Oct/4、Fgf-4、Esg-1およびCript等の多能性幹細胞マーカー(未分化マーカー)の発現等を指標として選択することができる。選択された細胞をiPS細胞として回収する。
 iPS細胞は、例えば、国立大学法人京都大学または独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンターから提供を受けることもできる。
 多能性幹細胞には、ナイーブ型多能性幹細胞およびプライム型多能性幹細胞という2つの異なる状態の細胞が知られている。ナイーブ型多能性幹細胞およびプライム型多能性幹細胞は、分子特徴および細胞特徴により区別することができる。
 ナイーブ型多能性幹細胞は、典型的には、高レベルの多能性因子Oct4、Nanog、Sox2、Klf2およびKlf4を発現し、Lif/Stat3または2i(ERKi/GSKi)のいずれかに応答して自己再生し、Fgf/Erkに応答して分化し、XaXaのX染色体状態を呈するという特徴を有する。プライム型多能性幹細胞は、典型的には、高レベルの多能性因子Oct4、Sox2およびNanogを発現し、Lif/Stat3に応答せず、Fgf/Erkに応答して自己再生し、XaXiのX染色体活性化状態を呈するという特徴を有する(Nichols et al.,(2009)Cell Stem Cell 4(6):487-492)。なお、Xaは活性型X染色体を示し、Xiは不活性型X染色体を示す。
 本明細書において特定細胞は、外胚葉、内胚葉または中胚葉に由来する、任意の分化細胞である。外胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、神経系細胞(神経細胞、グリア細胞等)、感覚器細胞(水晶体、網膜、内耳等)、皮膚表皮細胞、毛包等が挙げられる。
 内胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、例えば、消化器系細胞(肝細胞、胆管細胞、膵内分泌細胞、腺房細胞、導管細胞、吸収細胞、杯細胞、パネート細胞、腸内分泌細胞、腸管上皮細胞様細胞等)、肺、甲状腺等の組織の細胞が挙げられる。
 中胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、血球・リンパ球系細胞(造血幹細胞、赤血球、血小板、マクロファージ、顆粒球、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、Bリンパ球等)、脈管系細胞(血管内皮細胞等)、心筋細胞(例えば心房筋細胞、心室筋細胞等)、骨芽細胞、骨細胞,軟骨細胞,腱細胞,脂肪細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞等が挙げられる。
 本発明の多能性幹細胞を製造する方法における工程(i)は、サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程である。
 「サンプルとしての多能性幹細胞」という記載において「サンプルとしての」は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造するための材料と成り得ることを意味し、「サンプルとしての多能性幹細胞」の中から、後述する工程(ii)により、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞が取得される。
 原始内胚葉細胞は、胚盤胞の内部細胞塊の胚盤胞腔に面した表層で分化する細胞である。原始内胚葉細胞が発現する遺伝子は、原始内胚葉細胞が特異的に発現する遺伝子であり得る。原始内胚葉細胞が特異的に発現する遺伝子とは、胚盤胞の原始内胚葉での発現が検出されるが、胚盤葉上層での発現は検出されない遺伝子を意味する。本発明の好ましい態様では、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子として、CER1、LEFTY1、LEFTY2、NODALおよびCXCR4からなる群から選択される少なくとも一種類の遺伝子が用いられる。
 特許文献1では、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示すことが既知であるiPS細胞等におけるGATA4、GATA6などの遺伝子の発現レベルと同等もしくはそれ以上である対象iPS細胞を、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示すiPS細胞として選別している。一方、本発明の特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法においては、以下に詳細に記載するように、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する点で、特許文献1の記載とは異なる。
 遺伝子の発現レベルは、遺伝子の発現量を意味し、通常、遺伝子に対応する転写産物の産生量、またはその翻訳産物の産生量、活性等により解析することができる。発現レベルの測定は、遺伝子の転写産物であるmRNAや遺伝子の翻訳産物であるタンパク質の測定により行うことができるが、mRNAまたはその逆転写産物であるcDNAの測定により行なうことが好ましい。
 各遺伝子のNCBI accession Numberを表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記のNCBI accession Numberに基づいて、各遺伝子の配列情報を取得し、遺伝子の発現レベルを測定することができる。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルの測定方法は特に限定されないが、例えば、定量的RT-PCRにより測定を行うことができる。RT-PCRは、測定対象となるmRNAを鋳型としてcDNAを合成し、このcDNAを鋳型としてPCRにより増幅する方法である。定量的RT-PCRとしては、例えば、クエンチャー蛍光色素とレポーター蛍光色素が結合されたプライマーを用いてPCRを行って各サイクル毎に増幅産物量を定量し、検出される蛍光強度が急激に増大するサイクル数から、試料中の鋳型DNA量を測定する方法(リアルタイムPCR)等を挙げることができる。定量的RT-PCRの手法は本技術分野において周知であり、市販のキットを使用して実施することもできる。定量的RT-PCRによれば、遺伝子の発現量またはコピー数を、対照となるハウスキーピング遺伝子(例えば、GAPDH遺伝子)の発現量またはコピー数に対する相対値として測定することができる。なお、遺伝子のmRNAの測定は、通常のRT-PCR等によりmRNAの増幅を行うことにより得た増幅産物をゲル電気泳動にかけ、染色後、バンド強度を測定することによっても行うことができる。あるいは、DNAチップを用いて遺伝子のmRNAまたはcDNAを検出または定量することもできる。原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルの測定は、次世代シーケンサーを用いて行うこともできる。なお、測定対象となる細胞は培養工程からの一部抜き取りによって得ることができる。
 発現レベルを示す数値としては、例えば、リアルタイムPCRによって発現量を測定する場合、Ct(Cycle threshold)値を用いることができる。Ct値とは、PCR増幅産物がある一定量に達したときのサイクル数である。横軸に増幅のサイクル数、縦軸にPCR産物量をプロットして、増幅曲線を作成し、PCR産物量の値に閾値(Threshold)を設定したときに閾値と増幅曲線が交わる点のサイクル数がCt値となる。蛍光標識したプローブを用いて発現量を測定する場合は、蛍光強度を用いることもできる。
 本発明の多能性幹細胞を製造する方法では、先ず、多能性幹細胞の拡大培養を行うことができる。「サンプルとしての多能性幹細胞」は、フィーダー細胞をコートしたプレートまたはマトリゲル(Matrigel)(登録商標)等の足場をコートしたプレート上で、適当な培地にて拡大培養されることが好ましい。フィーダー細胞としては、特に限定されないが、マウス胚性線維芽細胞(MEF細胞)、マウス胎児繊維芽細胞(STO細胞)が挙げられる。拡大培養においては、細胞の未分化性が維持されることが好ましい。
 拡大培養の際の培地としては、mTeSR(登録商標)1(Stemcell Technologies社)またはStemFlex(登録商標)等の市販の培地を使用することができる。あるいはまた、例えば、基礎培地として、DMEM、DMEMとF12の混合培地(DMEM/F12=1:1)、KnockoutTM D-MEM(Invitrogen社)等が挙げられ、代替血清(KSR;KnockoutTM Serum Replacement(Invitrogen社))、ウシ胎児血清(FBS)、非必須アミノ酸(NEAA)、L-グルタミン、2-メルカプトエタノール、抗生物質(例えば、ストレプトマイシン、ペニシリン、ピューロマイシン、マイトマイシン、ゲンタマイシン)、bFGF等の添加成分を任意に組み合わせて、上記いずれかの基礎培地に添加して調製したものが挙げられる。
 拡大培養の培養条件は、37℃、5%CO、10%O条件下等が好ましいが、特に限定されない。
 拡大培養により、培養液中の細胞濃度が1×10cells/mLから1×1010cells/mLとなるまで、細胞を培養することができる。
 拡大培養の途中で、継代を行ってもよい。例えばコンフルエントまたはサブコンフルエントになった際に細胞の一部を採取して別の培養容器に移し、培養を継続することができる。分化を促進するために細胞密度を低く設定することが好ましい。例えば1×10個/cm~1×10個/cm程度の細胞密度で細胞を播種することができる。
 サンプルとしての多能性幹細胞は、拡大培養により、多能性幹細胞をクローン培養して増殖させることにより得られたものであってもよい。クローン培養は、培養によって1個の細胞が分裂して増殖した細胞の集団を得ることを意味し、クローン培養により得られた細胞集団をクローン集団または単にクローンという。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルの測定は、ナイーブ型多能性幹細胞またはプライム型多能性幹細胞について行うことができるが、プライム型多能性幹細胞について行うことが好ましい。多能性幹細胞における原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現を検出するためには、プライム型多能性幹細胞が適しているためである。
 本発明の多能性幹細胞を製造する方法における工程(ii)は、工程(i)で測定された原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する工程である。また、工程(ii)では、工程(i)で測定された原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、高い細胞は選択されない。
 「特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞」は、特定細胞への分化能が相対的に高いことが、文献等刊行物に報告されることにより、または前もって行う特定細胞への分化能の評価実験により明らかになっている多能性幹細胞を意味する。
 「特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞」としては、例えば、Cellular Dynamics International社の01434株(McNamara et al., 2018, Cell Systems 7, 359-370)を挙げることができる。
 「特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞」の選択は、例えば、分化誘導開始時の多能性幹細胞の細胞数に対する特定細胞への分化誘導後の特定細胞の細胞数の割合(特定細胞の生産率)を決定し、特定細胞の生産率が相対的に高い細胞を選択することにより行うことができる。特定細胞の生産率は、特定細胞の種類や分化誘導方法により変化しうるため、特定細胞の種類や分化誘導方法ごとに、「特定細胞への高い分化能を有する多能性幹細胞」の選択の基準となる特定細胞の生産率の値を設定することができる。当業者であれば、「特定細胞への高い分化能を有する」細胞とそうでない細胞を線引きするための特定細胞の生産率を適宜設定することができる。
 「特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞」は、例えば中胚葉、内胚葉または外胚葉に由来する分化細胞もしくはその前駆細胞、好ましくは中胚葉または外胚葉に由来する分化細胞もしくはその前駆細胞の生産率を評価し選択することができる。より具体的には、多能性幹細胞の特定細胞への分化能は、例えば、心筋細胞、血球、骨格筋細胞、神経細胞、肝実質細胞、膵β細胞、腸管上皮細胞、またはそれらの前駆細胞への分化誘導を行うことにより評価することができる。これらの分化細胞またはそれらの前駆細胞への分化誘導には、確立された実験系が存在しているためである。
 特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞の一例としては、心筋細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞を挙げることができる。心筋細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞としては、好ましくは心筋細胞の生産率が50%以上である多能性幹細胞を挙げることができ、より好ましくは心筋細胞の生産率が60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、100%以上、110%以上、120%以上、または130%以上である多能性幹細胞を挙げることができる。また、心筋細胞の生産率が、140%以上、150%以上、160%以上、170%以上、180%以上、190%以上、または200%以上である多能性幹細胞を使用してもよい。
 心筋細胞の生産率(%)とは、(分化誘導後の総心筋細胞数÷分化誘導開始時の多能性幹細胞数)×100を意味する。
 心筋細胞への分化誘導は、後述のように、細胞を、1日目は、ROCK阻害剤及びbFGFを添加したmTeSR(登録商標)1中で培養し、2日目は、ROCK阻害剤、bFGF、Activin Aおよびウシ胎児血清を含む×0.5 mTeSR(登録商標)1および×0.5 DMEM low-glucose培地で培養し、3日目~8日目はbFGF、Activin A、BMP4、およびウシ胎児血清を含むDMEM low-glucose培地で培養し、9日目はWnt阻害剤およびウシ胎児血清を含む同培地で培養し、10日目~14日目はWnt阻害剤を除いた同培地にて培養することにより、実施することができる。
 心筋細胞は、心筋細胞マーカーであるcTnTを発現する細胞を、例えば蛍光色素で標識した抗cTnT抗体等を使用して検出することにより同定することができる。心筋細胞の細胞数は抗cTnT抗体等を用いて、蛍光色素による標識を介して、フローサイトメトリー法により、cTnTを発現する細胞の割合(cTnT陽性細胞率)を測定することにより、算出することができる。cTnT陽性細胞率は、実施例2に記載の方法に準じてフローサイトメトリー法により、測定することができる。
 心筋細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞としては、好ましくは、分化誘導後のcTnT陽性細胞率が25%以上である多能性幹細胞を挙げることができ、より好ましくはcTnT陽性細胞率が、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、または60%以上である多能性幹細胞を挙げることができる。
 本発明においては、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、発現レベルが同等であるか、または低い、多能性幹細胞を選択する。
 「同等」とは、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルの1倍以上であり、かつ2倍未満であることを意味し、好ましくは1.9倍以下、1.8倍以下、1.7倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、または1.1倍以下である。
 「低い」とは、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における発現レベルの1倍未満であることを意味し、好ましくは0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下である。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子がNODAL遺伝子の場合、選択される多能性幹細胞におけるNODAL遺伝子の発現レベルは、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞におけるNODAL遺伝子の発現レベルの1.9倍以下であることが好ましく、1.8倍以下、1.7倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、1.0倍以下、0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下でもよい。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子がLEFTY1遺伝子の場合、選択される多能性幹細胞におけるLEFTY1遺伝子の発現レベルは、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞におけるLEFTY1遺伝子の発現レベルの1.9倍以下であることが好ましく、1.8倍以下、1.7倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、1.0倍以下、0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下でもよい。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子がLEFTY2遺伝子の場合、選択される多能性幹細胞におけるLEFTY2遺伝子の発現レベルは、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞におけるLEFTY2遺伝子の発現レベルの1.5倍以下であることが好ましく、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、1.0倍以下、0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下でもよい。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子がCER1遺伝子の場合、選択される多能性幹細胞におけるCER1遺伝子の発現レベルは、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞におけるCER1遺伝子の発現レベルの1.7倍以下であることが好ましく、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、1.0倍以下、0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下でもよい。
 原始内胚葉細胞が発現する遺伝子がCXCR4遺伝子の場合、選択される多能性幹細胞におけるCXCR4遺伝子の発現レベルは、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞におけるCXCR4遺伝子の発現レベルの1.9倍以下であることが好ましく、1.8倍以下、1.7倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、1.0倍以下、0.9倍以下、0.8倍以下、0.7倍以下、または0.6倍以下でもよい。
 当業者であれば、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における各遺伝子の発現レベルに基づいて、特定細胞への分化能を有する多能性幹細胞を選択するための基準値を適宜設定することができる。例えば、「特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞」として選択した2以上のクローンにおける、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルの値の平均値を基準値として設定し、この基準値と比較して、上記遺伝子の発現レベルが同等であるか、または低い多能性幹細胞を、特定細胞への分化能を有する多能性幹細胞として選択することもできる。基準値は、遺伝子ごとに設定することができる。
 特定細胞への分化能を有する多能性幹細胞の選択は、サンプルとしての原始内胚葉細胞が発現する2種類以上の遺伝子の発現レベルを測定し、判別分析を適用することによりスコア化し、サンプルとしての原始内胚葉細胞が特定細胞への分化能を有する多能性幹細胞であるか、そうでないかを決定することができる。判別分析としては、例えば、フィッシャーの線形判別、マハラノビス距離に基づく判別、ユークリッド距離に基づく判別、多群判別、変数選択および正準判別等が挙げられる。これらの判別分析は、各種統計解析ソフトを使用することにより実施できる。
 本発明には、上記の製造方法により得られる、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞も含まれる。上記の製造方法により得られた特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を分化誘導することにより、効率的に分化細胞を製造することができる。
 本発明の別の局面は、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法であって、
(i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(ii)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、上記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する工程
を含む、方法に関する。
本発明のさらに別の局面は、多能性幹細胞の品質評価のための方法であって、
(a)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、
(b)測定された上記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較する工程、および
(c)前記遺伝子の発現レベルが同等、もしくは低いものを、優良であると判断する工程
を含む、方法に関する。
 本発明の品質評価は、サンプルとしての多能性幹細胞が、特定細胞への高い分化能を有するか、そうでないかについて、分化誘導前に予測することを意味する。原始内胚葉細胞が発現する少なくとも一種類の遺伝子の発現レベルを指標として、特定細胞への高い分化能を有すると予測されるサンプルとしての多能性幹細胞を優良な株と評価し、特定細胞への高い分化能を有しないと予測されるサンプルとしての多能性幹細胞を不良な株と評価することができる。
 本発明の品質評価のための方法によれば、品質評価により不良な株を除外することにより、生産コストを低下させることができ、生産を安定化させることができる。また、クローン培養過程の複数時点において、細胞を一部サンプリングし、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現量の経過をモニタリングすることで、クローン培養過程での細胞品質の悪化を検出し、これを生産プロセスにフィードバックすることもできる。iPS細胞の樹立、拡大、分化の各工程において、iPS細胞の新たな品質基準として原始内胚葉遺伝子の発現量を測定・モニタリングすることができる。
 本発明における工程(a)は、上記[1]製造方法に記載の、工程(i)と同様に実施することができる。本発明における工程(b)は、上記[1]製造方法に記載の、工程(ii)と同様に実施することができる。工程(b)では、工程(a)で測定された原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における上記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を、特定細胞に分化する能力を有すると評価することができる。特定細胞に分化する能力を有すると評価された多能性幹細胞については分化誘導の対象とすることが好ましい。それにより、分化細胞製品を効率的に生産することができるためである。
[2]分化細胞の製造方法および分化細胞
 本発明は、分化細胞の製造方法に関し、以下の工程を含む。
 上記特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法により特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を得る工程、および
 上記工程で得られた特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を分化誘導する工程。
 本発明の特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法により得られた特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞に対して、分化誘導を行うことにより、効率的に分化細胞を製造することができる。
 上記特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法により特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を得る工程は、上記[1]製造方法の記載に基づいて実施することができる。
 「分化誘導する」とは、特定の細胞系譜に沿って分化するように働きかけることをいう。特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を分化誘導する方法は、特に限定されない。例えば、市販のStemDiff(登録商標)Trilineage Differentiation Kit(Stemcell Technologies社)を用いて、内胚葉、中胚葉および外胚葉のそれぞれに分化誘導することができる。
 内胚葉細胞への分化誘導は、例えば、細胞をSTEMdiff(登録商標) Trilineage Endoderm Medium(Stem Cell Technologies社)を用いて手順書に従い、内胚葉細胞に分化誘導することができる。
 中胚葉細胞への分化誘導は、例えば、細胞をSTEMdiff(登録商標) Trilineage Mesoderm Medium(Stem Cell Technologies社)を用いて手順書に従い、中胚葉細胞に分化誘導することができる。
 外胚葉細胞への分化誘導は、例えば、後記する実施例5に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には、細胞をSTEMdiff(登録商標) Trilineage Ectoderm Medium(Stem Cell Technologies社)を用いて手順書に従い、外胚葉細胞に分化誘導することができる。
 内胚葉細胞、中胚葉細胞および外胚葉細胞への分化誘導の確認は、各胚葉特異的遺伝子の発現により確認することができる。各胚葉特異的遺伝子の発現の測定方法は特に限定されないが、例えば、定量的RT-PCR法により測定を行うことができる。
 内胚葉特異的遺伝子としては、特に限定されないが、SOX17およびFOXA2等を挙げることができる。中胚葉特異的遺伝子としては、特に限定されないが、TおよびPDGFRA等を挙げることができる。外胚葉特異的遺伝子としては、特に限定されないが、PAX6およびMAP2等を挙げることができる。
 心筋細胞への分化誘導は、例えば、後記する実施例1に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には、細胞を、1日目は、ROCK阻害剤及びbFGFを添加したmTeSR(登録商標)1中で培養し、2日目は、ROCK阻害剤、bFGF、Activin Aおよびウシ胎児血清を含む×0.5 mTeSR(登録商標)1および×0.5 DMEM low-glucose培地で培養し、3日目~8日目はbFGF、Activin A、BMP4、およびウシ胎児血清を含むDMEM low-glucose培地で培養し、9日目はWnt阻害剤およびウシ胎児血清を含む同培地で培養し、10日目~14日目はWnt阻害剤を除いた同培地にて培養することにより、心筋細胞に分化誘導することができる。ROCK阻害剤としては、例えばH1152、Y27634などを用いることができる。Wnt阻害剤としては、例えばXAV939を用いることができる。あるいは、PSC Cardiomyocyte Differentiation Kit(ThermoFisher Scientific)を用いて手順書に従い、心筋細胞に分化誘導することもできる。心筋細胞への分化誘導は、心筋細胞マーカーであるcTnTの発現をフローサイトメトリーで測定することにより確認することができる。
 また、血液細胞への分化誘導は、WO2019/151386に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には、1日目は、BMP4およびY27634(ROCK阻害剤)を含む培地で培養し、2日目にbFGFおよびBMP4を添加し、3日目に細胞がスフェロイド状のコロニーを形成していることを確認して、SB431542(TGF-β受容体阻害剤)、CHIR99021(GSK3阻害剤)、bFGFおよびBMP4を含む培地で培養し(3日目および4日目)、5日目~6日目は、VEGFおよびbFGFを含む培地で培養し、7日目~10日目はVEGF、bFGF、IL-6、IGF-1、IL-11およびSCFを含む培地で培養することにより、血液細胞に分化誘導することができる。なお、血液細胞への分化誘導は、血液細胞のマーカーであるCD34とKDRの発現をフローサイトメーターにて解析することにより確認することができる。
 神経幹細胞への分化誘導は、例えば、WO2019/151386に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には、細胞をPSC Neural Induction Medium(Thermo Fisher Sciecntific)を用いて手順書に従い、神経幹細胞に分化誘導することができる。神経幹細胞への分化誘導は、例えば、神経幹細胞のマーカーであるSOX1蛋白質を免疫染色することにより確認することができる。
 腸管幹細胞様細胞への分化誘導は、例えば、WO2019/156200に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には細胞を、FGF2、またはGSK-3β阻害剤を含むDMEM/F12で培養し、腸管幹細胞様細胞に分化誘導することができる。腸管幹細胞様細胞への分化誘導は、例えば、腸管幹細胞マーカーであるLGR5を免疫染色することにより確認することができる。
 腸管上皮細胞様細胞への分化誘導は、例えば、WO2019/156200に記載の条件で細胞を培養することにより行うことができる。具体的には、細胞をEGFおよびフォルスコリンを含むAdvanced DMEM/F-12で培養し、腸管上皮細胞様細胞に分化誘導することができる。腸管上皮細胞様細胞への分化誘導は、例えば、腸管上皮細胞マーカーの発現やペプチドの取り込み、或いはビタミンD受容体を介した薬物代謝酵素の発現誘導を指標にして判定ないし評価することができる。
 本発明の分化細胞の製造方法により、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を、上記以外の中胚葉系細胞分化条件にて培養することにより、中胚葉に由来する細胞へ分化することができる。中胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、血球・リンパ球系細胞(造血幹細胞、赤血球、血小板、マクロファージ、顆粒球、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、Bリンパ球等)、脈管系細胞(血管内皮細胞等)、心筋細胞(例えば心房筋細胞、心室筋細胞等)、骨芽細胞、骨細胞,軟骨細胞,腱細胞,脂肪細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞等が挙げられる。
 本発明の分化細胞の製造方法により、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を、上記以外の外胚葉系細胞分化条件にて培養することにより、外胚葉に由来する細胞へ分化することができる。外胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、神経系細胞(神経細胞、グリア細胞等)、感覚器細胞(水晶体、網膜、内耳等)、皮膚表皮細胞、毛包等が挙げられる。
 本発明の分化細胞の製造方法により、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を内胚葉系細胞分化条件にて培養することにより、内胚葉に由来する細胞へ分化することができる。内胚葉に由来する分化細胞としては、特に限定されないが、例えば、消化器系細胞(肝細胞、胆管細胞、膵内分泌細胞、腺房細胞、導管細胞、吸収細胞、杯細胞、パネート細胞、腸内分泌細胞、腸管上皮細胞等)、肺、甲状腺等の組織の細胞が挙げられる。
 本発明には、上記の分化細胞の製造方法により得られる、分化細胞も含まれる。本発明の分化細胞の製造方法により分化誘導した細胞は、各種疾患の治療用医薬品候補化合物のスクリーニングに用いることができる。例えば、単独でまたは他の薬剤と組み合わせて、医薬品候補化合物を、分化誘導した細胞に添加することによって、細胞の形態または機能的な変化、各種因子の増減、遺伝子発現プロファイリング等を検出することにより、評価を行うことができる。
 本発明の分化細胞の製造方法により分化誘導した細胞を用いて分化誘導した細胞から組織を作製して、再生医療の分野で使用することができる。作製した組織の患者への移植方法としては、当業者であれば自明である。
 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
心筋細胞への分化誘導
 異なるドナー由来を含む末梢血単核球細胞から特許5984217号に記載の方法に準じてiPS細胞クローンA~Nを作成した。iPS細胞の培養にはmTeSR(登録商標)1(Stem Cell Technologies社)、およびMatrigel(登録商標)(Corning社)を使用し、0.5mmol/L EDTA溶液(Invitrogen社)によって7分間処理することで細胞を回収し継代した。上記の条件でT225フラスコ2枚分までiPS細胞を拡大培養した。これにより得られるiPS細胞は、プライム型である。
 上記条件でコンフルエンシーが80%程度になるまでiPS細胞を増殖させたのち、TrypLE(登録商標) Select(Thermo Fisher社)にて細胞を単細胞剥離して回収し、終濃度1μmol/L H1152(富士フイルム和光純薬社)、25μg/mL ゲンタマイシン(Thermo Fisher社)、および100ng/mL bFGF(富士フイルム和光純薬社)を添加したmTeSR(登録商標)1中に3.0×10cells/mLとなるように細胞を調整した。同細胞懸濁液を30mLシングルユースバイオリアクター(エイブル社)中に15mL添加し、回転速度40rpmで撹拌培養した。培養開始から2~4時間後、同一の培地にて最終液量30mL、細胞数4.5×10cellsとなるようにメスアップし、そのまま撹拌培養を継続した。
 撹拌培養開始1日後、終濃度1μmol/L H1152、25μg/mL ゲンタマイシン、 100ng/mL bFGF、 24ng/mL Activin A(R&D System社)、5% ウシ胎児血清(GEヘルスケア社)、×0.5 mTeSR(登録商標)1、および×0.5 DMEM low-glucose(Thermo Fisher社)からなる培地に置換し、撹拌培養を継続した。
 撹拌培養開始2日後、培養液を一部サンプリングして細胞数を計測し、終濃度25μg/mL ゲンタマイシン、100ng/mL bFGF、24ng/mL Activin A、40ng/mL BMP4(R&D System社)、10% ウシ胎児血清、およびDMEM low-glucoseからなる培地中に1.0×10cells/mLとなるように調整し、撹拌培養を継続した。撹拌培養開始3日~7日は同培地にて毎日培地交換し、撹拌培養を継続した。
 撹拌培養開始8日後、培養液を一部サンプリングして細胞数を計測し、終濃度25μg/mL Gentamaicin、 16.25μg/mL XAV939(Sigma Aldrich社)、10% ウシ胎児血清、およびDMEM low-glucoseからなる培地中に1.0×10cells/mLとなるように調整し、撹拌培養を継続した。撹拌培養9日~13日はXAV939を除いた同培地にて2日毎に培地交換し、撹拌培養を継続した。
 撹拌培養開始14日後、クローンA、B、D、E、F、G、I、J、K、L、MおよびN由来の細胞塊は一部が自律拍動していることが確認された。一方でクローンCおよびH由来の細胞塊は拍動が観察されなかった。培養液の一部をサンプリングして細胞数を計測した。最終的に得られた細胞数を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<実施例2>
iPS細胞由来心筋細胞塊のフローサイトメーターによる解析
 撹拌培養開始後14日の細胞塊をTrypLE(登録商標) Selectで単一細胞まで分離し、Live/Dead(登録商標) Fixable Green Dead Cell Stain Kit(Thermo Fisher社)を用いて死細胞を染色した。D-PBS(Thermo Fisher社)にて洗浄後、終濃度4% ホルムアルデヒド(Sigma Aldrich社)で処理して細胞を固定した。得られた固定細胞0.5×10cellsに対して、終濃度0.1% Saponin(Merck Millipore社)、2% ウシ胎児血清を含むD-PBS中に、抗-cTnT抗体(Abcam社 ab8295)を1/250に希釈して添加し、室温で1時間処置した。同時にIsotypeコントロールとしてIgG1 isotype Cotrol Murine Myeloma(Sigma Aldrich社 M5284)を1/25に希釈して添加したサンプルを並列させた。続いてAlexa Fluor(登録商標)647標識Goat anti-mouse IgG1抗体(Thermo Fisher社 A21240)を1/500に希釈して添加し、室温で30分間処置した。得られた標識細胞をフローサイトメーター(Thermo Fisher社 Attune Nxt)を用いて解析した。前方光散乱、側方光散乱、および生細胞をゲーティングしたのち、Isotypeサンプルとの比較からcTnT陽性細胞率を算出した。クローンAで得られたフローサイトメーター、およびゲーティング例を図1に示す。心筋細胞誘導後の各クローンのcTnT陽性細胞率、および分化誘導後の総細胞数とcTnT陽性細胞率とから算出した総心筋細胞数(cTnT陽性細胞数)、および分化誘導開始時の多能性幹細胞数を基準とした心筋細胞の生産率(%)(分化誘導後の総心筋細胞数÷分化誘導開始時の多能性幹細胞数)×100)を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<実施例3>
iPS細胞の遺伝子発現解析
 実施例1のiPS細胞拡大培養時点で一部の細胞をサンプリングし、RNeasy Plus Mini Kit(キアゲン社)を用いてRNAを抽出した。同RNAをマイクロアレイ解析Clariom S, Human Assay(Affimetrix社)を用いて解析し、各iPS細胞クローンの遺伝子発現量マトリクスを得た。データ解析はTranscriptome Analysis Console(Thermo Fisher社)に従って実施した。
<実施例4>
iPS細胞の遺伝子発現と心筋細胞生産率の相関解析
 実施例2に従って得た各iPS細胞クローン由来の心筋細胞生産率、および実施例3に従って得た遺伝子発現量を比較するため、クローンA、B、E、F、G、I、J、K、L、Mを心筋細胞高産生クローン群として、クローンC、D、H、Nを低産生クローン群として定義し、Volcano Plot(t-検定とfold解析を組み合わせた2群間比較)を作成した。結果を図2に示す。図2では、縦軸にt-検定の有意水準であるP-value(-log 10)、横軸に平均値の比のFold Changeを示している。
また心筋細胞高産生クローン群と低産生クローン群との間で発現量差絶対値が2倍以上、発現有意差(P-value)が0.01未満の遺伝子を抽出しリストアップした(リストは非掲載)。得られた遺伝子リストから、低産生クローン群のiPS細胞は原始内胚葉に発現するとされる遺伝子群、例えばNODAL、CER1、CXCR4等の発現が有意に高い傾向にあることがわかった。また、原始内胚葉に発現するとされる遺伝子群のうちLEFTY1およびLEFTY2の発現量を確認したところ、低産生クローン群のiPS細胞での発現量が、高産生クローン群のiPS細胞での発現量よりも高い傾向にあることもわかった。NODAL、CER1、CXCR4、LEFTY1およびLEFTY2のFold Change(Low Avg/High Avg)及びP-valueを表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記をより詳細に確認するため、iPS細胞拡大培養時点でサンプリングし一部の細胞から得られたRNAの一部をHigh capacity RNA-to-cDNA Kit(Thermo Fisher社)を用いてcDNAに逆転写し、TaqMan(登録商標) Gene Expression Assay(Thermo Fisher社)を用いて各遺伝子発現量を、クローンA由来cDNAを基準としてΔΔCT法により定量した。使用したTaqMan(登録商標) ProbeのIDを表5に、TaqMan(登録商標) Probeによる各遺伝子発現量評価で得られた結果を表6に示す。TaqMan(登録商標) Probeによる各遺伝子発現量評価の結果を高産生クローン群、低産生クローン群とに分割し、箱ひげ図(box plot)にまとめた結果を図3~8に示す。多能性マーカーであるNANOGは両群の発現量に大きな差がない一方で、原始内胚葉で発現するとされる遺伝子(NODAL、LEFTY1、LEFTY2、CER1、CXCR4)は低産生クローンにて有意に発現が高いことが確認された(図中*はP-value<0.01を示す)。
 以上から、心筋細胞の生産性が相対的に低いiPS細胞クローンは共通して原始内胚葉遺伝子(原始内胚葉が発現する遺伝子)系列の発現量が高い傾向にあることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<実施例5>
 外胚葉細胞への分化誘導
 iPS細胞クローン14株のうち、クローンB、H、I、Nを選択し、実施例1と同様の方法で拡大培養した。コンフルエンシーが80%程度になるまでiPS細胞を増殖させたのち、TrypLE(登録商標) Selectにて細胞を単細胞剥離して回収し、終濃度10μmol/L Y-27632(富士フイルム和光純薬社)を含むSTEMdiff(登録商標) Trilineage Ectoderm Medium(Stem Cell Technologies社)に1×10cells/mLとなるように調整し、Matrigel(登録商標)をコートした6well plateに播種した。翌日以降、STEMdiff(登録商標) Trilineage Ectoderm Mediumに毎日交換し、播種後7日間培養した。
<実施例6>
iPS細胞の遺伝子発現と外胚葉細胞分化率の相関解析
 実施例5に記載の方法に従って播種後7日間、細胞を培養した後、RNeasy Plus Mini Kitを用いてRNAを回収した。実施例4と同様の方法でcDNAに逆転写し、外胚葉マーカー遺伝子であるPAX6の遺伝子発現量をTaqMan(登録商標) Gene Expression Assay(ID:Hs01088114_m1)を用いて解析した。また、各iPSクローンの拡大培養後(播種0日)のRNAも同様に回収し、原始内胚葉遺伝子であるNODALの発現量を測定した(ID:Hs00415443_m1)。発現量はクローンBを基準として、ΔΔCT法により定量した。結果を表7、および図9、10に示す。原始内胚葉遺伝子の発現が高いiPSクローン(クローンH、N)はいずれも外胚葉誘導後のPAX6発現量が相対的に低い、すなわち外胚葉分化効率が低いことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Claims (12)

  1. 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を製造する方法であって、
    (i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
    (ii)測定された前記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、前記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における前記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択して、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を取得する工程
    を含む、方法。
  2. 前記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子が、CER1、LEFTY1、LEFTY2、NODALおよびCXCR4からなる群から選択される少なくとも一種類の遺伝子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定細胞が中胚葉または外胚葉に由来する分化細胞である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記特定細胞が心筋細胞または神経細胞である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記多能性幹細胞がヒト由来細胞である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記サンプルとしての多能性幹細胞が、多能性幹細胞をクローン培養して増殖させることにより得られたものである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法により得られる、特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法により特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を得る工程、および
    前記工程で得られた特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を分化誘導する工程を含む、分化細胞の製造方法。
  9. 前記分化細胞が中胚葉または外胚葉に由来する細胞である、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項8または9に記載の方法により得られる分化細胞。
  11. 多能性幹細胞の品質評価のための方法であって、
    (a)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、
    (b)測定された前記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを、特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における前記遺伝子の発現レベルと比較する工程、および
    (c)前記遺伝子の発現レベルが同等、もしくは低いものを、優良であると判断する工程
    を含む、方法。
  12. 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞を選別する方法であって、以下の工程:
    (i)サンプルとしての多能性幹細胞において、原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルを測定する工程、
    (ii)測定された前記原始内胚葉細胞が発現する遺伝子の発現レベルが、前記特定細胞への高い分化能を有することが既知である多能性幹細胞における前記遺伝子の発現レベルと比較して、同等であるか、または低い多能性幹細胞を選択する工程
    を含む、方法。
PCT/JP2020/013881 2019-03-29 2020-03-27 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用 WO2020203712A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080025956.0A CN113646424A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 具有分化成特定细胞的能力的多能干细胞的制造方法及其应用
EP20783163.7A EP3950932A4 (en) 2019-03-29 2020-03-27 METHOD OF GENERATING PLURIPOTENT STEM CELLS WITH THE ABILITY TO DIFFERENTIATE INTO SPECIFIC CELLS AND THEIR USE
JP2021511962A JP7273141B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用
US17/487,833 US20220017872A1 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Producing method for pluripotent stem cell capable of differentiating into specific cell and application thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-065293 2019-03-29
JP2019065293 2019-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/487,833 Continuation US20220017872A1 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Producing method for pluripotent stem cell capable of differentiating into specific cell and application thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020203712A1 true WO2020203712A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013881 WO2020203712A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 特定細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞の製造方法およびその応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017872A1 (ja)
EP (1) EP3950932A4 (ja)
JP (1) JP7273141B2 (ja)
CN (1) CN113646424A (ja)
WO (1) WO2020203712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270179A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528397A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製
WO2014200030A1 (ja) 2013-06-12 2014-12-18 国立大学法人京都大学 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法
WO2016148253A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 小野薬品工業株式会社 ナイーブ型多能性幹細胞の製造方法
WO2019151386A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 細胞の製造方法
WO2019156200A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 公立大学法人名古屋市立大学 多能性幹細胞から腸管上皮細胞への分化誘導方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101748096B (zh) * 2008-12-17 2013-03-13 北京汉氏联合生物技术有限公司 亚全能干细胞、其制备方法及其用途
WO2012029316A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Kyoto University Method for screening differentiation-responsive induced pluripotent stem cell
EP2782996B1 (en) * 2011-11-21 2019-03-27 University Health Network Populations of hematopoietic progenitors and methods of enriching stem cells therefor
WO2014200905A2 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 President And Fellows Of Harvard College Early developmental genomic assay for characterizing pluripotent stem cell utility and safety
EP3604499A1 (en) * 2014-03-04 2020-02-05 Fate Therapeutics, Inc. Improved reprogramming methods and cell culture platforms

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528397A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製
JP5984217B2 (ja) 2010-06-15 2016-09-06 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製
WO2014200030A1 (ja) 2013-06-12 2014-12-18 国立大学法人京都大学 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法
WO2016148253A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 小野薬品工業株式会社 ナイーブ型多能性幹細胞の製造方法
WO2019151386A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 細胞の製造方法
WO2019156200A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 公立大学法人名古屋市立大学 多能性幹細胞から腸管上皮細胞への分化誘導方法

Non-Patent Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual", 1994, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
BAGUISI ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 17, 1999, pages 456
CHUNG Y. ET AL., CELL STEM CELL, vol. 2, 2008, pages 113 - 117
CIBELLI ET AL., SCIENCE, vol. 280, 1998, pages 1256 - 1147
IRIYA ET AL., PROTEIN NUCLEIC ACID ENZYME, vol. 44, 1999, pages 892
KIM DKIM C HMOON J I ET AL., CELL STEM CELL, vol. 4, no. 6, 2009, pages 487 - 492
KIM ET AL., CELL STEM CELL, vol. 1, 2007, pages 346 - 352
KIM J B ET AL., CELL, vol. 136, no. 3, 2009, pages 411 - 419
KIM J B ET AL., NATURE, vol. 454, no. 7204, 2008, pages 646 - 650
KLIMANSKAYAI. ET AL., NATURE, vol. 444, 2006, pages 481 - 485
MATSUI ET AL., CELL, vol. 70, 1992, pages 841 - 847
MCNAMARA ET AL., CELL SYSTEMS, vol. 7, 2018, pages 359 - 370
MCNAMARA H.M. ET AL.: "Geometry-dependent arrhythmias in electrically excitable tissues", CELL SYSTEMS, vol. 7, 2018, pages 359 - 370, XP055746981, ISSN: 2405-4712 *
NAKAGAWA M ET AL., NAT. BIOTECHNOL., vol. 26, no. 11, 2008, pages 1269 - 1275
NAKAJIMA ET AL., STEM CELLS, vol. 25, 2007, pages 983 - 985
NATURE GENETICS, vol. 22, 1999, pages 127
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 96, 1999, pages 14984
REVAZOVA ET AL., CLONING STEM CELLS, vol. 10, 2008, pages 11 - 24
REVAZOVA ET AL., CLONING STEM CELLS, vol. 9, 2007, pages 432 - 449
RIDEOUT III ET AL., NATURE GENETICS, vol. 24, 2000, pages 109
See also references of EP3950932A4
SHAMBLOTT ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 95, no. 23, 1998, pages 13726 - 13731
SILVA J ET AL., PLOS. BIOL., vol. 6, no. 10, 2008, pages e253
STADTFELD M ET AL., SCIENCE, vol. 322, no. 5903, 2008, pages 949 - 953
STRELCHENKO N. ET AL., REPROD BIOMED ONLINE, vol. 9, 2004, pages 623 - 629
TACHIBANA ET AL.: "Human Embryonic Stem Cells Derived by Somatic Cell Nuclear Transfer", CELL, 2013
TAKAHASHI KYAMANAKA S, CELL, vol. 126, no. 4, 2006, pages 663 - 676
TAKAHASHI, K ET AL., CELL, vol. 131, no. 5, 2007, pages 861 - 72
TURNPENNY ET AL., STEM CELLS, vol. 21, no. 5, 2003, pages 598 - 609
WAKAYAMA ET AL., NATURE, vol. 394, 1998, pages 369
WASSARMAN P. M. ET AL., METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 365, pages 2003
WILMUT ET AL., NATURE, vol. 385, 1997, pages 810
WOLTJEN KMICHAEL I PMOHSENI P ET AL., NATURE, vol. 458, 2009, pages 771 - 775
YU J ET AL., SCIENCE, vol. 318, no. 5858, 2007, pages 1917 - 1920
YU JHU KSMUGA-OTTO KTIAN S ET AL., SCIENCE, vol. 324, 2009, pages 797 - 801
YUSA KRAD RTAKEDA J ET AL., NAT METHODS, vol. 6, 2009, pages 363 - 369
ZHANG X. ET AL., STEM CELLS, vol. 24, 2006, pages 2669 - 2676

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270179A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950932A1 (en) 2022-02-09
JPWO2020203712A1 (ja) 2020-10-08
US20220017872A1 (en) 2022-01-20
EP3950932A4 (en) 2022-05-25
CN113646424A (zh) 2021-11-12
JP7273141B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282304B2 (ja) 新規ドーパミン産生神経前駆細胞の誘導方法
JP6678107B2 (ja) 膵前駆細胞の増殖方法
JP6979946B2 (ja) ヒト内耳感覚上皮および感覚ニューロンを生成する方法
JP7011260B2 (ja) ドーパミン産生神経前駆細胞の製造方法
JP7166631B2 (ja) 新規軟骨細胞誘導方法
JP5936134B2 (ja) ヒト人工多能性幹細胞の選択方法
WO2019151386A1 (ja) 細胞の製造方法
JP6090855B2 (ja) 心筋細胞および/または心筋前駆細胞増殖剤ならびに心筋細胞および/または心筋前駆細胞の増殖方法
JP5896421B2 (ja) 多能性幹細胞から骨格筋または骨格筋前駆細胞への分化誘導法
KR102368751B1 (ko) 모양체 주연부 간세포의 제조 방법
WO2019093340A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
WO2016133208A1 (ja) 新規軟骨細胞誘導方法
EP3828262A1 (en) Novel renal progenitor cell marker and method for concentrating renal progenitor cells using same
JP6646311B2 (ja) 多能性幹細胞から中胚葉前駆細胞および血液血管前駆細胞への分化誘導法
JP7094567B2 (ja) 神経堤細胞および交感神経細胞の製造方法
US20220017872A1 (en) Producing method for pluripotent stem cell capable of differentiating into specific cell and application thereof
US20220396765A1 (en) Method for producing pluripotent stem cell capable of differentiating into specific cell and application thereof
JP6780197B2 (ja) 新規成熟心筋細胞マーカー
EP3882342A1 (en) Method for producing brain organoids
WO2021020267A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞の増殖能亢進用培地および多能性幹細胞の製造方法
JP7072756B2 (ja) 多能性幹細胞から中胚葉前駆細胞および血液血管前駆細胞への分化誘導法
WO2021015228A1 (ja) 特定の分化細胞の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20783163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021511962

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020783163

Country of ref document: EP

Effective date: 20211029