WO2020195026A1 - 歯科用修復材セット及び歯の修復方法 - Google Patents

歯科用修復材セット及び歯の修復方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020195026A1
WO2020195026A1 PCT/JP2020/001015 JP2020001015W WO2020195026A1 WO 2020195026 A1 WO2020195026 A1 WO 2020195026A1 JP 2020001015 W JP2020001015 W JP 2020001015W WO 2020195026 A1 WO2020195026 A1 WO 2020195026A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite resin
meth
acrylate
ionomer cement
tooth
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 宏治
大三郎 森
Original Assignee
株式会社ジーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72610404&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2020195026(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ジーシー filed Critical 株式会社ジーシー
Priority to EP20777394.6A priority Critical patent/EP3949939A4/en
Priority to US17/593,704 priority patent/US20220183788A1/en
Priority to JP2021508110A priority patent/JP7245319B2/ja
Publication of WO2020195026A1 publication Critical patent/WO2020195026A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/30Securing inlays, onlays or crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements

Definitions

  • the present invention relates to a dental restoration material set and a tooth restoration method.
  • the cavity is filled with glass ionomer cement and hardened to restore the tooth.
  • glass ionomer cement is filled into the cavity treated with a conditioner and then cured.
  • a bonding material is applied to the cured product of glass ionomer cement, it is irradiated with light and cured.
  • the cavity where the bonding material has hardened is filled with the composite resin and then hardened.
  • One aspect of the present invention improves the adhesiveness of the hardened composite resin to the hardened glass ionomer cement even when the tooth is restored without using a bonding material, and suppresses the occurrence of marginal leakage. It is an object of the present invention to provide a dental restoration material set capable of and a method of tooth restoration.
  • One aspect of the present invention includes a glass ionomer cement and a composite resin in a dental restoration material set, and the composite resin contains a (meth) acrylate having an acid group.
  • Another aspect of the present invention is a step of applying a glass ionomer cement to a predetermined area of a tooth, a step of hardening the applied glass ionomer cement, and a step of hardening the glass ionomer cement in a tooth restoration method.
  • a step of applying the composite resin to a predetermined region of the tooth and a step of curing the applied composite resin are included, and the composite resin contains (meth) acrylate having an acid group.
  • the adhesiveness of the cured composite resin to the cured cement of glass ionomer cement is improved, and marginal leakage occurs. It is possible to provide a dental restoration material set and a tooth restoration method that can be suppressed.
  • the dental restoration material set of the present embodiment has glass ionomer cement and a composite resin, the surface of the restoration portion can be formed of a cured product of the composite resin having high strength.
  • the composite resin contains (meth) acrylate having an acid group, even if the tooth is restored without using a bonding material, the composite resin for the cured product of the glass ionomer cement is obtained. The adhesiveness of the cured product is improved, and marginal leakage is less likely to occur.
  • the composite resin further contains a (meth) acrylate having no acid group, a photopolymerization initiator, and a filler.
  • the composite resin can be cured by irradiating it with light.
  • the content of the filler in the composite resin is preferably 5% by mass or more, and more preferably 30% by mass or more.
  • the strength of the surface of the restoration portion is further improved.
  • the content of the filler in the composite resin is preferably 85% by mass or less.
  • the glass ionomer cement preferably has a fluoroaluminosilicate glass powder and a liquid composition containing a polycarboxylic acid-based polymer, water, (meth) acrylate and a photopolymerization initiator. As a result, the glass ionomer cement can be cured by irradiating it with light.
  • the dental restoration material set of the present embodiment further has a conditioner.
  • the adhesiveness of the hardened glass ionomer cement to the tooth is further improved.
  • the dental restoration material set of the present embodiment may further have an etching material.
  • the etching material by applying the etching material to a predetermined region of the tooth, the adhesiveness of the cured body of the composite resin to the tooth is further improved.
  • the dental restoration material set of the present embodiment may further have a bonding material.
  • the bonding material by applying the bonding material to a predetermined region of the tooth on which the glass ionomer cement is hardened, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the tooth is further improved, and marginal leakage is further less likely to occur.
  • the tooth restoration method of the present embodiment includes a step of applying glass ionomer cement to a predetermined area of the tooth, a step of hardening the applied glass ionomer cement, and a step of hardening the applied glass ionomer cement to a predetermined area of the hardened tooth.
  • the step of applying the composite resin and the step of curing the applied composite resin are included. Therefore, the surface of the restoration portion can be formed of a cured product of a composite resin having high strength.
  • the composite resin contains (meth) acrylate having an acid group, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is improved even if the tooth is restored without using a bonding material. At the same time, marginal leakage is less likely to occur.
  • Examples of the region to which the glass ionomer cement is applied include the region where dentin was formed in the cavity and the defect portion of the crown.
  • the region to which the composite resin is applied examples include a region where a hardened glass ionomer cement is formed, a cavity, and a region where enamel is formed in a defect portion of the crown.
  • the glass ionomer cement has a fluoroaluminosilicate glass powder and a liquid composition containing a polycarboxylic acid polymer, water, (meth) acrylate and a photopolymerization initiator, the applied glass ionomer cement is lightened. Can be irradiated and cured.
  • the composite resin when the composite resin further contains a (meth) acrylate having no acid group, a photopolymerization initiator, and a filler, the applied composite resin can be cured by irradiating it with light.
  • the tooth restoration method of the present embodiment further includes a step of applying a conditioner to a predetermined area of the tooth, and applying glass ionomer cement to the area to which the tooth conditioner is applied. This further improves the adhesion of the hardened glass ionomer cement to the teeth.
  • Areas to which the conditioner is applied include, for example, the cavity, the surface of dentin in the defect of the crown, and the like.
  • the tooth restoration method of the present embodiment further includes a step of applying an etching material to a predetermined region of the tooth, and applies a composite resin to a predetermined region of the tooth to which the etching material is applied. This further improves the adhesion of the cured composite resin to the teeth.
  • Examples of the area to which the etching material is applied include the cavity, the surface of enamel in the defect portion of the crown, and the like.
  • the tooth restoration method of the present embodiment further includes a step of applying a bonding material to a predetermined region of the tooth to which the glass ionomer cement has been cured and a step of curing the applied bonding material, and the tooth having the bonding material cured.
  • a composite resin may be applied to a predetermined area of the above. As a result, the adhesiveness of the cured composite resin to the teeth is further improved, and marginal leakage is less likely to occur.
  • Areas to which the bonding material is applied include, for example, the surface of the hardened glass ionomer cement in the cavity, the defect of the crown, the surface of the enamel, and the like.
  • the surface of dentin D in the cavity C is treated with a conditioner.
  • the glass ionomer cement is filled into the region where the dentin D of the cavity C has been formed and then cured to form a cured body 1 of the glass ionomer cement.
  • the surface of the enamel E in the cavity C is treated with an etching material.
  • the region where the enamel E was formed on the hardened body 1 of the glass ionomer cement in the cavity C is filled with the composite resin and then hardened to form the hardened body 2 of the composite resin.
  • the bonding material may be applied onto the cured body 1 of the glass ionomer cement before filling the composite resin, and then cured.
  • FIG. 2 will explain an example of a method for repairing a tooth in which a part of the crown (a part of dentin D and a part of enamel E) is missing.
  • the surface of the defective dentin D is treated with a conditioner.
  • the glass ionomer cement is applied to the region where the dentin D of the defect portion is formed and then cured to form the cured body 1 of the glass ionomer cement.
  • the surface of the enamel E in the defective portion is treated with an etching material.
  • the composite resin is applied to the region where the enamel E is formed on the hardened body 1 of the glass ionomer cement in the defect portion, and then cured to form the hardened body 2 of the composite resin.
  • a matrix band or the like is used when forming the cured body 1 of the glass ionomer cement and the cured body 2 of the composite resin.
  • the bonding material may be applied onto the cured body 1 of the glass ionomer cement before the composite resin is applied, and then cured.
  • FIG. 3 will be used to describe another example of a tooth restoration method in which a part of the crown (a part of dentin D and a part of enamel E) is missing.
  • the surface of the enamel E in the defective portion is treated with an etching material.
  • the composite resin is applied to a part of the region where the enamel E is formed in the defect portion and then cured to form a cured body 2a of the composite resin.
  • the surface of the defective dentin D is treated with a conditioner.
  • the glass ionomer cement is filled in a part of the region where the dentin D is formed in the defect portion and then cured to form the cured body 1 of the glass ionomer cement.
  • the composite resin is applied onto the cured body 2a of the composite resin and the cured body 1 of the glass ionomer cement and then cured to form the cured body 2b of the composite resin.
  • a matrix band or the like is used when forming the cured body 2a of the composite resin and the cured body 2b of the composite resin.
  • the bonding material may be applied onto the cured body 1 of the glass ionomer cement before the composite resin is applied, and then cured.
  • the composite resin contains a (meth) acrylate having an acid group, a (meth) acrylate having no acid group, a polymerization initiator, and a filler, but as described above, it is preferable to include a photopolymerization initiator. ..
  • (meth) acrylate is a compound having one or more methacryloyloxy groups and / or acryloyloxy groups (hereinafter referred to as (meth) acryloyloxy groups) (for example, monomers, oligomers, etc.). Prepolymer, etc.).
  • the (meth) acrylate having an acid group preferably has one or more phosphoric acid group, thiophosphate group or carboxyl group.
  • Examples of the (meth) acrylate having a phosphoric acid group include 2- (meth) acryloyloxyethyl dihydrogenphosphate, bis [2- (meth) acryloyloxyethyl] hydrogen phosphate, and 2- (meth) acryloyloxyethyl.
  • Examples of the (meth) acrylate having a thiophosphate group include 2- (meth) acryloyloxyethyl dihydrogenthiophosphate, 3- (meth) acryloyloxypropyldihydrogenthiophosphate, and 4- (meth) acryloyloxybutyl.
  • Dihydrogenthiophosphate 5- (meth) acryloyloxypentyl dihydrogenthiophosphate, 6- (meth) acryloyloxyhexyl dihydrogenthiophosphate, 7- (meth) acryloyloxyheptyl dihydrogenthiophosphate, 8- (Meta) Acryloyloxyoctyldihydrogenthiophosphate, 9- (Meta) Acryloyloxynonyldihydrogenthiophosphate, 10- (Meta) Acryloyloxydecyldihydrogenthiophosphate, 11- (Meta) Acryloyloxyundecyldi Hydrogenthiophosphate, 12- (meth) acryloyl oxide decyldihydrogenthiophosphate, 13- (meth) acryloyloxytridecyldihydrogenthiophosphate, 14- (meth) acryloyloxytetradecyldihydrogenthiophosphate
  • Examples of the (meth) acrylate having a carboxyl group include 4- (meth) acryloyloxyethyl trimellitic acid, 4- (meth) acryloyloxyethyl trimellitic acid anhydride, and 4- (meth) acryloyloxydecyltrimellitic acid.
  • 2-methacloyloxyethyl acid phosphate and 10-methacryloyloxydecyldihydrogen phosphate are particularly preferable from the viewpoint of adhesion of the cured composite resin to the cured cement ionomer cement.
  • two or more kinds of (meth) acrylates having an acid group may be used in combination.
  • the (meth) acrylate having an acid group preferably has two or more (meth) acryloyloxy groups. As a result, the strength of the surface of the repaired portion is further improved.
  • the content of the (meth) acrylate having an acid group in the composite resin is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 3 to 20% by mass.
  • the content of the (meth) acrylate having an acid group in the composite resin is 1% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and is 30% by mass or less. The presence improves the storage stability of the composite resin.
  • ((Meta) acrylate having no acid group) examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • Meta acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl ( Meta) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2-methylhexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-1,3-di (meth) acryloyloxy Propane, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,3-butanediol
  • the (meth) acrylate having no acid group preferably has two or more (meth) acryloyloxy groups. As a result, the strength of the surface of the repaired portion is further improved.
  • the content of the (meth) acrylate having no acid group in the composite resin is preferably 0.5 to 90% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass.
  • the content of the (meth) acrylate having no acid group in the composite resin is 0.5% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and 90 mass by mass.
  • it is less than% the storage stability of the composite resin is improved.
  • Polymerization initiator As the polymerization initiator, a chemical polymerization initiator and / or a photopolymerization initiator can be used.
  • the chemical polymerization initiator is composed of an oxidizing agent and a reducing agent.
  • oxidizing agent in the chemical polymerization initiator examples include cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, lauroyl peroxide, benzoyl peroxide, t-butyl peroxyisopropyl carbonate, and t-butyl peroxy-2-ethylhexa.
  • Peroxides such as Noate, Azobisisobutyronitrile, 1,1'-azobis (cyclohexanecarbonitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), dimethyl 2,2'-azobis
  • azo compounds such as (2-methylpropionate), hydrogen peroxide, and peroxide.
  • oxidizing agents may be used in combination.
  • the content of the oxidizing agent in the composite resin is preferably 0.001 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the content of the oxidizing agent in the composite resin is 0.001% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and when it is 10% by mass or less, the composite resin is used. Storage stability is improved.
  • amine compounds As the reducing agent in the chemical polymerization initiator, amine compounds, sulfinic acids, thioureas, cysteines, ascorbic acids and the like can be used.
  • Examples of the amine compound include N, N-dimethyl-p-toluidine, N, N-diethyl-p-toluidine, N, N-dimethylaniline, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -p-toluidine, and the like.
  • Amines such as N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, triethanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, triethylamine, N-ethyldiethanolamine, triethanolamine, etc.
  • Examples include compounds, N-phenylglycine and the like.
  • sulfinic acids include sodium p-toluenesulfinate, lithium p-toluenesulfinate, benzenesulfinic acid, sodium benzenesulfinate, p-toluenesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl fluoride, o-toluenesulfonyl isocyanate, p. -Catamide benzene Sulfinate sodium and the like can be mentioned.
  • thioureas examples include thiourea, ethylenethiourea, N-methylthiourea, N-ethylthiourea, N-propylthiourea, N-butylthiourea, N-laurylthiourea, N-phenylthiourea, N-cyclohexylthiourea, and the like.
  • cysteines examples include cysteine, cysteine methyl, cysteine ethyl, N-methylcysteine, N-ethylcysteine, N-acetylcysteine, N, N-dimethylcysteine, N, N-diethylcysteine, N, N-diacetylcysteine. , Glutathione and the like.
  • ascorbic acids examples include ascorbic acid, sodium ascorbate, calcium ascorbate, potassium ascorbate and the like.
  • two or more kinds of reducing agents may be used in combination.
  • the content of the reducing agent in the composite resin is preferably 0.001 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the content of the reducing agent in the composite resin is 0.001% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and when it is 10% by mass or less, the composite resin is used. Storage stability is improved.
  • a ketone compound an ⁇ -diketone compound, a ketal compound, an anthraquinone compound, a thioxanthone compound, a benzoin alkyl ether compound, an acylphosphine oxide compound, or the like can be used.
  • ketone compound examples include benzophenone, bis (4-dimethylaminophenyl) ketone, 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone and the like.
  • Examples of the ⁇ -diketone compound include camphorquinone, benzyl, diacetyl, acenaphthenquinone, 9,10-phenanthraquinone and the like.
  • ketal compounds include benzyl ketal, diacetyl ketal, benzyl dimethyl ketal, benzyl diethyl ketal, benzyl bis ( ⁇ -phenylethyl) ketal, benzyl bis (2-methoxyethyl) ketal, and 4,4'-dimethyl (benzyl dimethyl ketal). ) Etc. can be mentioned.
  • anthraquinone compounds include anthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2-chloroanthraquinone, 1,2-benz anthraquinone, 1-hydroxyanthraquinone, 1-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 1-bromoanthraquinone and the like. ..
  • thioxanthone compound examples include thioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2-nitrothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, and 2-chloro-.
  • benzoin alkyl ether compound examples include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isobutyl ether and the like.
  • acylphosphine oxide compound examples include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, and 2,6-dimethoxy. Examples thereof include benzoyldiphenylphosphine oxide.
  • photopolymerization initiators may be used in combination.
  • the content of the photopolymerization initiator in the composite resin is preferably 0.001 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the content of the photopolymerization initiator in the composite resin is 0.001% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and it is 10% by mass or less. This improves the storage stability of the composite resin.
  • the composite resin may further contain a photopolymerization accelerator.
  • photopolymerization accelerator examples include N, N-dimethyl-p-toluidine, triethanolamine, trildiethanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate and the like.
  • Tertiary amine Tertiary amine, barbituric acid, 1,3-dimethylbarbituric acid, 1,3,5-trimethylbarbituric acid, 1,3,5-triethylbarbituric acid, 5-butylbarbituric acid, 1-benzyl Examples thereof include barbituric acid derivatives such as -5-phenylbarbituric acid and 1-cyclohexyl-5-ethylbarbituric acid.
  • photopolymerization accelerators may be used in combination.
  • the content of the photopolymerization accelerator in the composite resin is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass.
  • the content of the photopolymerization accelerator in the composite resin is 0.001% by mass or more, the adhesiveness of the cured product of the composite resin to the cured product of the glass ionomer cement is further improved, and when it is 5% by mass or less.
  • the storage stability of the composite resin is improved.
  • the filler may be either an organic filler or an inorganic filler, but is preferably an inorganic filler.
  • inorganic filler examples include silica powder, alumina powder, glass powder (for example, barium glass powder, strontium glass powder) and the like.
  • the inorganic filler may be treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent, if necessary.
  • two or more types of fillers may be used in combination.
  • the composite resin may further contain a polymerization inhibitor or the like.
  • polymerization inhibitor examples include dibutylhydroxytoluene and 2,6-t-butyl-2,4-xylenol.
  • polymerization inhibitors may be used in combination.
  • the content of the polymerization inhibitor in the composite resin is preferably 0.001 to 1% by mass, and more preferably 0.01 to 0.1% by mass.
  • the glass ionomer cement has a liquid composition containing a fluoroaluminosilicate glass powder, a polycarboxylic acid-based polymer and water, but as described above, the liquid composition further contains (meth) acrylate and a photopolymerization initiator. It is preferable to include it.
  • the content of fluorine (F) in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 1 to 35% by mass, more preferably 3 to 25% by mass.
  • the content of aluminum in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 15 to 40% by mass, more preferably 20 to 35% by mass in terms of aluminum oxide (Al 2 O 3 ).
  • the content of silicon in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 15 to 50% by mass, more preferably 20 to 40% by mass in terms of silicon oxide (SiO 2 ).
  • the phosphorus content in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 0 to 15% by mass in terms of phosphorus oxide (V) (P 2 O 5 ), and more preferably 1 to 7% by mass. preferable.
  • the content of calcium in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, in terms of calcium oxide (CaO).
  • the content of strontium in the fluoroaluminosilicate glass powder is preferably 0 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass in terms of strontium oxide (SrO).
  • the polycarboxylic acid-based polymer is not particularly limited, but a homopolymer or copolymer of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid can be used.
  • Examples of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid, 2-chloroacrylic acid, 3-chloroacrylic acid, aconitic acid, mesaconic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, glutaconic acid, and citraconic acid. Examples include acid.
  • the polycarboxylic acid-based polymer may be a copolymer of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and a monomer capable of copolymerizing with ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid.
  • Examples of the monomer capable of copolymerizing with ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid include acrylamide, acrylonitrile, methacrylic acid ester, acrylates, vinyl chloride, allyl chloride, vinyl acetate and the like.
  • the ratio of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid to the monomer constituting the polycarboxylic acid-based polymer is preferably 50% by mass or more.
  • the polycarboxylic acid-based polymer is preferably a homopolymer or copolymer of acrylic acid or itaconic acid.
  • At least a part of the polycarboxylic acid polymer may be powder.
  • ((Meta) acrylate) As the (meth) acrylate, the same compounds as the (meth) acrylate having an acid group and the (meth) acrylate having no acid group in the composite resin can be used.
  • Photopolymerization initiator As the photopolymerization initiator, the same compound as the photopolymerization initiator in the composite resin can be used.
  • Glass ionomer cement is obtained by kneading a fluoroaluminosilicate glass powder and a liquid composition and applying it to a predetermined area of the tooth.
  • the mass ratio of the fluoroaluminosilicate glass powder to the liquid composition (hereinafter referred to as powder-liquid ratio) is preferably 1 to 6. It is more preferably 5 to 4.5.
  • powder-liquid ratio is 1 or more, the compressive strength of the cured product of the glass ionomer cement becomes high, and when it is 6 or less, the fluoroaluminosilicate glass powder and the liquid composition can be easily kneaded.
  • conditioner As the conditioner, a known conditioner can be used.
  • the glass ionomer cement does not contain (meth) acrylate or photopolymerization initiator, for example, a conditioner containing polyacrylic acid or citric acid and water can be used.
  • the glass ionomer cement contains (meth) acrylate and a photopolymerization initiator, for example, (meth) acrylate having an acid group, water, ethanol, (meth) acrylate having no acid group, and light.
  • a conditioner containing a polymerization initiator can be used.
  • the (meth) acrylate having an acid group the (meth) acrylate having no acid group, and the photopolymerization initiator
  • the (meth) acrylate having an acid group in the composite resin and having no acid group respectively.
  • the same compounds as the meta) acrylate and photopolymerization initiator can be used.
  • etching material As the etching material, a known etching material can be used.
  • bonding material a known bonding material can be used.
  • a composite resin was obtained by mixing a methacrylate having a phosphoric acid group, an inorganic filler, a methacrylate having no acid group, a photopolymerization initiator, and a polymerization inhibitor in the blending amount [parts by mass] shown in Table 1.
  • P-2M Bis (2-methacryloyloxyethyl) hydrogen phosphate
  • MDP 10-methacryloyloxydecyldihydrogen phosphate
  • silica powder Aerosil R812 (manufactured by Nippon Aerosil)
  • Bis-MEPP Isopropyridenebis methacrylate [(4,1-phenylene) oxyethylene]
  • UDMA Di-2-methacryloyloxyethyl-2,2,4-trimethylhexamethylene dicarbamate
  • TEGDMA Triethylene glycol dimethacrylate
  • CQ Camphorquinone TPO: 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide
  • EPA 4-dimethyl Ethyl Aminobenzoate
  • BHT Dibutylhydroxytoluene (Preparation of strontium glass powder) SiO 2 (55% by mass), Al 2 O 3 (10% by mass), SrO (20% by mass), and B 2
  • the raw material composition was held at 1200 ° C. for 5 hours using a high-temperature electric furnace, melted, and then cooled to obtain strontium glass.
  • the strontium glass was pulverized for 10 hours using a ball mill and then passed through a 200 mesh (ASTM) sieve to obtain strontium glass powder.
  • Etchant manufactured by GC was used as the etching material.
  • Bonding material As a bonding material, G Premio Bond (manufactured by GC) was used.
  • a bonding material is applied to the cavity wall and the hardened glass ionomer cement, air blown, and then light is irradiated using a dental LED light irradiator G Light Prima II (manufactured by GC). , The bonding material was cured. At this time, after irradiating the light for 10 seconds, the operation of shifting the diameter of the irradiation window by half was repeated until the entire bonding material was irradiated with the light. Next, after filling the area where the enamel of the cavity was formed so as to slightly rise from the cavity, a composite resin was filled, and then light was irradiated using a dental LED light irradiator G Light Prima II (manufactured by GC).
  • the composite resin was cured.
  • the operation of shifting by half the diameter of the irradiation window was repeated until the entire composite resin was irradiated with light.
  • the test piece was stored in water at 37 ° C. for 24 hours, and then water-polished using No. 1200 water-resistant abrasive paper so that the repaired portion became flat to obtain a test piece.
  • Thermal test A thermal test of the test piece was carried out. Specifically, the operation of immersing the test piece alternately in the water tank at 5 ° C. and the water tank at 55 ° C. for 30 seconds was repeated 5000 times. Next, the test piece was immersed in a 1 mass% methylene blue aqueous solution for 4 hours, and then the test piece was taken out. Next, a precision cutting machine ISOMET (manufactured by BUEHLER) was used to vertically cut the cavity, and then the degree of methylene blue invasion was observed to evaluate marginal leakage. Marginal leakage was judged according to the following criteria.
  • Score 0 When methylene blue does not invade the boundary between the hardened composite resin and the dentin Score 1: When methylene blue infiltrates the boundary between the cured composite resin and the dentin Score 2: Glass ionomer cement When methylene blue has penetrated to the boundary between the hardened cement and the dentin [Adhesion of the hardened composite resin to the hardened glass ionomer cement] (Preparation of adherend sample) A stainless steel mold with an inner diameter of 4 mm and a depth of 6 mm is filled with a kneaded product of glass ionomer cement, and then both ends are sandwiched between stainless steel plates and fixed with a clamp, and the glass ionomer cement is cured at 37 ° C. for 1 hour. It was. Next, after removing the hardened glass ionomer cement from the mold, the hardened glass ionomer cement was stored in water at 37 ° C. for 23 hours.
  • a plastic mold having an inner diameter of 2.4 mm and a depth of 1 mm was placed on the exposed portion of the cured body of the glass ionomer cement of the adherend sample, and then pretreated with a bonding material, if necessary. Specifically, the bonding material was applied, air blown, and then light was irradiated using a dental LED light irradiator G Light Prima II (manufactured by GC) to cure the bonding material. At this time, after irradiating the light for 10 seconds, the operation of shifting the diameter of the irradiation window by half was repeated until the entire bonding material was irradiated with the light.
  • the composite resin was cured by irradiating with light using a dental LED light irradiator G Light Prima II (manufactured by GC). At this time, after irradiating the composite resin with light for 10 seconds, the operation of shifting the diameter of the irradiation window by half was repeated until the entire composite resin was irradiated with light to obtain a test piece. Next, after taking out the test piece from the mold, the test piece was stored in water at 37 ° C.
  • Shear adhesion test Twenty-four hours after preparing the test piece, a shear adhesion test of the test piece was carried out. Specifically, using an autograph (manufactured by Shimadzu Corporation), a load in the shearing direction is applied to the joint surface between the hardened glass ionomer cement and the hardened composite resin to break it, and then break it. The cross section was observed to evaluate the adhesiveness of the cured composite resin to the cured cement of glass ionomer cement. The adhesiveness of the cured composite resin to the cured glass ionomer cement was determined according to the following criteria.
  • the operation of shifting the diameter of the irradiation window by half was repeated until the entire composite resin was irradiated with the light, and the light was similarly irradiated through the two slide glasses.
  • the test piece was taken out from the mold.
  • the test piece was stored in water at 37 ° C.
  • a bending test of the test piece was carried out according to ISO 4049: 2009 7.11. Specifically, after taking out the test piece from water at 37 ° C., the size of the test piece was measured using a micrometer. Next, 24 hours after the test piece was prepared, the bending strength of the test piece was measured using an autograph (manufactured by Shimadzu Corporation) under the condition of a crosshead speed of 1 mm / min.
  • Table 1 shows the evaluation results of marginal leakage, adhesiveness of the cured composite resin to the hardened glass ionomer cement, and bending strength of the cured composite resin.
  • the dental restoration material set of Comparative Example 1 has a bonding material and a composite resin containing no (meth) acrylate having an acid group, so that the procedure for restoring the tooth becomes complicated.
  • the dental restoration material sets of Comparative Examples 2 and 3 have a composite resin which does not have a bonding material and does not contain a (meth) acrylate having an acid group, the composite resin is cured on a cured product of the glass ionomer cement. The adhesiveness of the body is low, and margin leakage occurs.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、歯科用修復材セットにおいて、グラスアイオノマーセメントと、コンポジットレジンを有し、前記コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含む。

Description

歯科用修復材セット及び歯の修復方法
 本発明は、歯科用修復材セット及び歯の修復方法に関する。
 従来、う蝕を治療する際に、窩洞を形成した後、グラスアイオノマーセメントを窩洞に充填し、硬化させることにより、歯を修復する。
 しかしながら、修復部の表面の強度を向上させることが望まれている。
 そこで、グラスアイオノマーセメント、ボンディング材及びコンポジットレジンを併用して、歯を修復するサンドイッチテクニック法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 具体的には、まず、コンディショナーで処理した窩洞に、グラスアイオノマーセメントを填入した後、硬化させる。次に、グラスアイオノマーセメントの硬化体にボンディング材を塗布した後、光を照射し、硬化させる。最後に、ボンディング材が硬化した窩洞に、コンポジットレジンを填塞した後、硬化させる。
特表平1-503785号公報
 しかしながら、ボンディング材を使用して、歯を修復すると、歯を修復する手順が煩雑になる。
 一方、ボンディング材を使用せずに、歯を修復すると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が低下すると共に、辺縁漏洩が発生する。
 本発明の一態様は、ボンディング材を使用せずに、歯を修復しても、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性を向上させると共に、辺縁漏洩の発生を抑制することが可能な歯科用修復材セット及び歯の修復方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、歯科用修復材セットにおいて、グラスアイオノマーセメントと、コンポジットレジンを有し、前記コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含む。
 本発明の他の態様は、歯の修復方法において、歯の所定の領域に、グラスアイオノマーセメントを適用する工程と、該適用されたグラスアイオノマーセメントを硬化させる工程と、該グラスアイオノマーセメントが硬化した歯の所定の領域に、コンポジットレジンを適用する工程と、該適用されたコンポジットレジンを硬化させる工程を含み、前記コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含む。
 本発明の一態様によれば、ボンディング材を使用せずに、歯を修復しても、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性を向上させると共に、辺縁漏洩の発生を抑制することが可能な歯科用修復材セット及び歯の修復方法を提供することができる。
窩洞が形成されている歯の修復方法の一例を説明する断面模式図である。 歯冠の一部が欠損している歯の修復方法の一例を説明する断面模式図である。 歯冠の一部が欠損している歯の修復方法の他の例を説明する断面模式図である。
 以下、本発明を実施するための形態について説明する。本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
 [歯科用修復材セット]
 本実施形態の歯科用修復材セットは、グラスアイオノマーセメントと、コンポジットレジンを有するため、強度が高いコンポジットレジンの硬化体で修復部の表面を構成することができる。
 本実施形態の歯科用修復材セットは、コンポジットレジンが酸基を有する(メタ)アクリレートを含むため、ボンディング材を使用せずに、歯を修復しても、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が向上すると共に、辺縁漏洩が発生しにくくなる。
 ここで、ボンディング材を使用せずに、歯を修復する場合、ボンディング材を塗布した後、光を照射し、硬化させる必要が無いため、歯を修復する手順が煩雑にならず、歯を簡便に修復することができる。
 コンポジットレジンは、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、フィラーをさらに含むことが好ましい。これにより、コンポジットレジンに光を照射して硬化させることができる。
 コンポジットレジン中のフィラーの含有量は、5質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中のフィラーの含有量が5質量%以上であると、修復部の表面の強度がさらに向上する。
 なお、コンポジットレジン中のフィラーの含有量は、85質量%以下であることが好ましい。
 グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体、水、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含む液状組成物とを有することが好ましい。これにより、グラスアイオノマーセメントに光を照射して硬化させることができる。
 本実施形態の歯科用修復材セットは、コンディショナーをさらに有することが好ましい。この場合、歯のコンディショナーが適用された領域に、グラスアイオノマーセメントを適用することにより、歯に対するグラスアイオノマーセメントの硬化体の接着性がさらに向上する。
 本実施形態の歯科用修復材セットは、エッチング材をさらに有していてもよい。この場合、歯の所定の領域に、エッチング材を適用することにより、歯に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上する。
 本実施形態の歯科用修復材セットは、ボンディング材をさらに有していてもよい。この場合、グラスアイオノマーセメントが硬化した歯の所定の領域に、ボンディング材を適用することにより、歯に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上すると共に、辺縁漏洩がさらに発生しにくくなる。
 [歯の修復方法]
 本実施形態の歯の修復方法は、歯の所定の領域に、グラスアイオノマーセメントを適用する工程と、適用されたグラスアイオノマーセメントを硬化させる工程と、グラスアイオノマーセメントが硬化した歯の所定の領域に、コンポジットレジンを適用する工程と、適用されたコンポジットレジンを硬化させる工程を含む。このため、強度が高いコンポジットレジンの硬化体で修復部の表面を構成することができる。
 また、コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含むため、ボンディング材を使用せずに、歯を修復しても、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が向上すると共に、辺縁漏洩が発生しにくくなる。
 ここで、ボンディング材を使用せずに、歯を修復する場合、ボンディング材を塗布した後、光を照射し、硬化させる必要が無いため、歯を修復する手順が煩雑にならず、歯を簡便に修復することができる。
 グラスアイオノマーセメントを適用する領域としては、例えば、窩洞、歯冠の欠損部における象牙質が形成されていた領域等が挙げられる。
 コンポジットレジンを適用する領域としては、例えば、グラスアイオノマーセメントの硬化体が形成されている、窩洞、歯冠の欠損部におけるエナメル質が形成されていた領域等が挙げられる。
 なお、グラスアイオノマーセメントが、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体、水、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含む液状組成物とを有する場合、適用されたグラスアイオノマーセメントに光を照射して硬化させることができる。
 また、コンポジットレジンが、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、フィラーをさらに含む場合、適用されたコンポジットレジンに光を照射して硬化させることができる。
 本実施形態の歯の修復方法は、歯の所定の領域に、コンディショナーを適用する工程をさらに含み、歯のコンディショナーが適用された領域に、グラスアイオノマーセメントを適用することが好ましい。これにより、歯に対するグラスアイオノマーセメントの硬化体の接着性がさらに向上する。
 コンディショナーを適用する領域としては、例えば、窩洞、歯冠の欠損部における象牙質の表面等が挙げられる。
 本実施形態の歯の修復方法は、歯の所定の領域に、エッチング材を適用する工程をさらに含み、エッチング材が適用された歯の所定の領域に、コンポジットレジンを適用することが好ましい。これにより、歯に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上する。
 エッチング材を適用する領域としては、例えば、窩洞、歯冠の欠損部におけるエナメル質の表面等が挙げられる。
 本実施形態の歯の修復方法は、グラスアイオノマーセメントが硬化した歯の所定の領域に、ボンディング材を適用する工程と、適用されたボンディング材を硬化させる工程をさらに含み、ボンディング材が硬化した歯の所定の領域に、コンポジットレジンを適用してもよい。これにより、歯に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上すると共に、辺縁漏洩がさらに発生しにくくなる。
 ボンディング材を適用する領域としては、例えば、窩洞、歯冠の欠損部におけるグラスアイオノマーセメントの硬化体の表面、エナメル質の表面等が挙げられる。
 図1を用いて、窩洞が形成されている歯の修復方法の一例を説明する。
 まず、窩洞Cの象牙質Dの表面を、コンディショナーで処理する。次に、窩洞Cの象牙質Dが形成されていた領域に、グラスアイオノマーセメントを填入した後、硬化させ、グラスアイオノマーセメントの硬化体1を形成する。次に、窩洞Cのエナメル質Eの表面を、エッチング材で処理する。次に、窩洞Cのグラスアイオノマーセメントの硬化体1上のエナメル質Eが形成されていた領域に、コンポジットレジンを填塞した後、硬化させ、コンポジットレジンの硬化体2を形成する。
 なお、コンポジットレジンを填塞する前のグラスアイオノマーセメントの硬化体1上に、ボンディング材を塗布した後、硬化させてもよい。
 図2を用いて、歯冠の一部(象牙質D及びエナメル質Eの一部)が欠損している歯の修復方法の一例を説明する。
 まず、欠損部の象牙質Dの表面を、コンディショナーで処理する。次に、欠損部の象牙質Dが形成されていた領域に、グラスアイオノマーセメントを適用した後、硬化させ、グラスアイオノマーセメントの硬化体1を形成する。次に、欠損部のエナメル質Eの表面を、エッチング材で処理する。次に、欠損部のグラスアイオノマーセメントの硬化体1上のエナメル質Eが形成されていた領域に、コンポジットレジンを適用した後、硬化させ、コンポジットレジンの硬化体2を形成する。
 ここで、グラスアイオノマーセメントの硬化体1及びコンポジットレジンの硬化体2を形成する際に、マトリックスバンド等を使用する。
 なお、コンポジットレジンを適用する前のグラスアイオノマーセメントの硬化体1上に、ボンディング材を塗布した後、硬化させてもよい。
 図3を用いて、歯冠の一部(象牙質D及びエナメル質Eの一部)が欠損している歯の修復方法の他の例を説明する。
 まず、欠損部のエナメル質Eの表面を、エッチング材で処理する。次に、欠損部のエナメル質Eが形成されていた領域の一部に、コンポジットレジンを適用した後、硬化させ、コンポジットレジンの硬化体2aを形成する。次に、欠損部の象牙質Dの表面を、コンディショナーで処理する。次に、欠損部の象牙質Dが形成されていた領域の一部に、グラスアイオノマーセメントを填塞した後、硬化させ、グラスアイオノマーセメントの硬化体1を形成する。次に、コンポジットレジンの硬化体2a及びグラスアイオノマーセメントの硬化体1上に、コンポジットレジンを適用した後、硬化させ、コンポジットレジンの硬化体2bを形成する。
 ここで、コンポジットレジンの硬化体2a及びコンポジットレジンの硬化体2bを形成する際に、マトリックスバンド等を使用する。
 なお、コンポジットレジンを適用する前のグラスアイオノマーセメントの硬化体1上に、ボンディング材を塗布した後、硬化させてもよい。
 [コンポジットレジン]
 コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートと、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、重合開始剤と、フィラーを含むが、前述したように、光重合開始剤を含むことが好ましい。
 (酸基を有する(メタ)アクリレート)
 本明細書及び特許請求の範囲において、(メタ)アクリレートとは、メタクリロイルオキシ基及び/又はアクリロイルオキシ基(以下、(メタ)アクリロイルオキシ基という)を1個以上有する化合物(例えば、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等)を意味する。
 酸基を有する(メタ)アクリレートは、リン酸基、チオリン酸基又はカルボキシル基を1個以上有することが好ましい。
 リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、ビス[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニルハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-ジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-フェニルハイドロジェンホスフェート、ビス[5-{2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル}ヘプチル]ハイドロジェンホスフェート等が挙げられる。
 チオリン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンチオホスフェート、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンチオホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンチオホスフェート、5-(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンチオホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンチオホスフェート、7-(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンチオホスフェート、8-(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンチオホスフェート、9-(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンチオホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンチオホスフェート、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンチオホスフェート、12-(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンチオホスフェート、13-(メタ)アクリロイルオキシトリデシルジハイドロジェンチオホスフェート、14-(メタ)アクリロイルオキシテトラデシルジハイドロジェンチオホスフェート、15-(メタ)アクリロイルオキシペンタデシルジハイドロジェンチオホスフェート、16-(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンチオホスフェート、17-(メタ)アクリロイルオキシヘプタデシルジハイドロジェンチオホスフェート、18-(メタ)アクリロイルオキシオクタデシルジハイドロジェンチオホスフェート、19-(メタ)アクリロイルオキシノナデシルジハイドロジェンチオホスフェート、20-(メタ)アクリロイルオキシイコシルジハイドロジェンチオホスフェート等が挙げられる。
 カルボキシル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、4-(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリット酸無水物、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、1,4-ジ(メタ)アクリロイルオキシピロメリット酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
 これらの中でも、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性の点から、2-メタクロイルオキシエチルアシッドホスフェート、10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートが特に好ましい。
 なお、酸基を有する(メタ)アクリレートは、二種以上を併用してもよい。
 酸基を有する(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有することが好ましい。これにより、修復部の表面の強度がさらに向上する。
 コンポジットレジン中の酸基を有する(メタ)アクリレートの含有量は、1~30質量%であることが好ましく、3~20質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の酸基を有する(メタ)アクリレートの含有量が1質量%以上であることにより、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、30質量%以下であることにより、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 (酸基を有さない(メタ)アクリレート)
 酸基を有さない(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、ジ-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、1,3,5-トリス[1,3-ビス{(メタ)アクリロイルオキシ}-2-プロポキシカルボニルアミノヘキサン]-1,3,5-(1H,3H,5H)トリアジン-2,4,6-トリオン、2,2-ビス[4-(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)]フェニルプロパン、N,N’-(2,2,4-トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2-(アミノカルボキシ)プロパン-1,3-ジオール〕テトラメタクリレート、2,2’-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンと2-オキシパノンとヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとからなるウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールとヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとからなるウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 酸基を有さない(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有することが好ましい。これにより、修復部の表面の強度がさらに向上する。
 コンポジットレジン中の酸基を有さない(メタ)アクリレートの含有量は、0.5~90質量%であることが好ましく、10~60質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の酸基を有さない(メタ)アクリレートの含有量が0.5質量%以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、90質量%以下であると、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 (重合開始剤)
 重合開始剤としては、化学重合開始剤及び/又は光重合開始剤を用いることができる。
 化学重合開始剤は、酸化剤及び還元剤から構成される。
 化学重合開始剤における酸化剤としては、例えば、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等のアゾ化合物、過酸化水素、過硫酸塩等が挙げられる。
 なお、酸化剤は、二種以上を併用してもよい。
 コンポジットレジン中の酸化剤の含有量は、0.001~10質量%であることが好ましく、0.01~5質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の酸化剤の含有量が0.001質量%以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、10質量%以下であると、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 化学重合開始剤における還元剤としては、アミン化合物、スルフィン酸類、チオ尿素類、システイン類、アスコルビン酸類等を用いることができる。
 アミン化合物としては、例えば、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリエタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエチルアミン、N-エチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン化合物、N-フェニルグリシン等が挙げられる。
 スルフィン酸類としては、例えば、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン酸リチウム、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスルホニルクロライド、p-トルエンスルホニルフルオライド、o-トルエンスルホニルイソシアネート、p-アセトアミドベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられる。
 チオ尿素類としては、例えば、チオ尿素、エチレンチオ尿素、N-メチルチオ尿素、N-エチルチオ尿素、N-プロピルチオ尿素、N-ブチルチオ尿素、N-ラウリルチオ尿素、N-フェニルチオ尿素、N-シクロヘキシルチオ尿素、N,N-ジメチルチオ尿素、N,N-ジエチルチオ尿素、N,N-ジプロピルチオ尿素、N,N-ジ-ブチルチオ尿素、N,N-ジラウリルチオ尿素、N,N-ジフェニルチオ尿素、N,N-ジシクロヘキシルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N-アセチルチオ尿素、N-ベンゾイルチオ尿素、1-アリル-3-(2-ヒドロキシエチル)-2-チオ尿素、1-(2-テトラヒドロフルフリル)-2-チオ尿素等が挙げられる。
 システイン類としては、例えば、システイン、システインメチル、システインエチル、N-メチルシステイン、N-エチルシステイン、N-アセチルシステイン、N,N-ジメチルシステイン、N,N-ジエチルシステイン、N,N-ジアセチルシステイン、グルタチオン等が挙げられる。
 アスコルビン酸類としては、例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸カリウム等が挙げられる。
 なお、還元剤は、二種以上を併用してもよい。
 コンポジットレジン中の還元剤の含有量は、0.001~10質量%であることが好ましく、0.01~5質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の還元剤の含有量が0.001質量%以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、10質量%以下であると、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 光重合開始剤としては、ケトン系化合物、α-ジケトン系化合物、ケタール系化合物、アントラキノン系化合物、チオキサントン系化合物、ベンゾインアルキルエーテル系化合物、アシルホスフィンオキシド系化合物等を用いることができる。
 ケトン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)ケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
 α-ジケトン系化合物としては、例えば、カンファーキノン、ベンジル、ジアセチル、アセナフテンキノン、9,10-フェナントラキノン等が挙げられる。
 ケタール系化合物としては、例えば、ベンジルケタール、ジアセチルケタール、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジルビス(β-フェニルエチル)ケタール、ベンジルビス(2-メトキシエチル)ケタール、4,4’-ジメチル(ベンジルジメチルケタール)等が挙げられる。
 アントラキノン系化合物としては、例えば、アントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-クロロアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、1-ヒドロキシアントラキノン、1-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、1-ブロモアントラキノン等が挙げられる。
 チオキサントン系化合物としては、例えば、チオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-ニトロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロ-7-トリフルオロメチルチオキサントン、チオキサントン-10,10-ジオキシド、チオキサントン-10-オキシド、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサンテン-2-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミニウムクロライド等が挙げられる。
 ベンゾインアルキルエーテル系化合物としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等が挙げられる。
 アシルホスフィンオキシド系化合物としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。
 なお、光重合開始剤は、二種以上を併用してもよい。
 コンポジットレジン中の光重合開始剤の含有量は、0.001~10質量%であることが好ましく、0.01~5質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の光重合開始剤の含有量が0.001質量%以上であることにより、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、10質量%以下であることにより、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 (光重合促進剤)
 コンポジットレジンが光重合開始剤を含む場合、コンポジットレジンは、光重合促進剤をさらに含んでいてもよい。
 光重合促進剤としては、例えば、N,N-ジメチル-p-トルイジン、トリエタノールアミン、トリルジエタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等の3級アミン、バルビツール酸、1,3-ジメチルバルビツール酸、1,3,5-トリメチルバルビツール酸、1,3,5-トリエチルバルビツール酸、5-ブチルバルビツール酸、1-ベンジル-5-フェニルバルビツール酸、1-シクロヘキシル-5-エチルバルビツール酸等のバルビツール酸誘導体等が挙げられる。
 なお、光重合促進剤は、二種以上を併用してもよい。
 コンポジットレジン中の光重合促進剤の含有量は、0.001~5質量%であることが好ましく、0.01~1質量%であることがさらに好ましい。コンポジットレジン中の光重合促進剤の含有量が0.001質量%以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性がさらに向上し、5質量%以下であると、コンポジットレジンの保存安定性が向上する。
 (フィラー)
 フィラーは、有機フィラー及び無機フィラーのいずれであってもよいが、無機フィラーであることが好ましい。
 無機フィラーとしては、例えば、シリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末(例えば、バリウムガラス粉末、ストロンチウムガラス粉末)等が挙げられる。
 無機フィラーは、必要に応じて、シランカップリング剤等の表面処理剤で処理されていてもよい。
 なお、フィラーは、二種以上を併用してもよい。
 (他の成分)
 コンポジットレジンは、重合禁止剤等をさらに含んでいてもよい。
 重合禁止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、2,6-t-ブチル-2,4-キシレノール等が挙げられる。
 なお、重合禁止剤は、二種以上を併用してもよい。
 コンポジットレジン中の重合禁止剤の含有量は、0.001~1質量%であることが好ましく、0.01~0.1質量%であることがさらに好ましい。
 [グラスアイオノマーセメント]
 グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体及び水を含む液状組成物を有するが、前述したように、液状組成物は、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
 (フルオロアルミノシリケートガラス粉末)
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のフッ素(F)の含有量は、1~35質量%であることが好ましく、3~25質量%であることがさらに好ましい。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のアルミニウムの含有量は、酸化アルミニウム(Al)に換算した量で15~40質量%であることが好ましく、20~35質量%であることがさらに好ましい。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のケイ素の含有量は、酸化ケイ素(SiO)に換算した量で15~50質量%であることが好ましく、20~40質量%であることがさらに好ましい。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のリンの含有量は、酸化リン(V)(P)に換算した量で0~15質量%であることが好ましく、1~7質量%であることがさらに好ましい。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のカルシウムの含有量は、酸化カルシウム(CaO)に換算した量で0~30質量%であることが好ましく、1~20質量%であることがさらに好ましい。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のストロンチウムの含有量は、酸化ストロンチウム(SrO)に換算した量で0~40質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがさらに好ましい。
 (ポリカルボン酸系重合体)
 ポリカルボン酸系重合体としては、特に限定されないが、α,β-不飽和カルボン酸の単独重合体又は共重合体を用いることができる。
 α,β-不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2-クロロアクリル酸、3-クロロアクリル酸、アコニット酸、メサコン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸等が挙げられる。
 また、ポリカルボン酸系重合体は、α,β-不飽和カルボン酸と、α,β-不飽和カルボン酸と共重合することが可能なモノマーとの共重合体であってもよい。
 α,β-不飽和カルボン酸と共重合することが可能なモノマーとしては、例えば、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸エステル、アクリル酸塩類、塩化ビニル、塩化アリル、酢酸ビニル等が挙げられる。
 この場合、ポリカルボン酸系重合体を構成するモノマーに対するα,β-不飽和カルボン酸の割合は、50質量%以上であることが好ましい。
 ポリカルボン酸系重合体は、アクリル酸又はイタコン酸の単独重合体又は共重合体であることが好ましい。
 なお、ポリカルボン酸系重合体は、少なくとも一部が粉末であってもよい。
 ((メタ)アクリレート)
 (メタ)アクリレートとしては、コンポジットレジンにおける酸基を有する(メタ)アクリレート及び酸基を有さない(メタ)アクリレートと同様の化合物を用いることができる。
 (光重合開始剤)
 光重合開始剤としては、コンポジットレジンにおける光重合開始剤と同様の化合物を用いることができる。
 [グラスアイオノマーセメントの適用方法]
 グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、液状組成物を練和して、歯の所定の領域に適用する。
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、液状組成物を練和する際の、液状組成物に対するフルオロアルミノシリケートガラス粉末の質量比(以下、粉液比という)は、1~6であることが好ましく、1.5~4.5であることがさらに好ましい。粉液比が1以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が高くなり、6以下であると、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、液状組成物を練和しやすくなる。
 [コンディショナー]
 コンディショナーとしては、公知のコンディショナーを用いることができる。
 グラスアイオノマーセメントが(メタ)アクリレート又は光重合開始剤を含まない場合、例えば、ポリアクリル酸又はクエン酸と、水を含むコンディショナーを用いることができる。
 また、グラスアイオノマーセメントが(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含む場合、例えば、酸基を有する(メタ)アクリレートと、水と、エタノールと、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、光重合開始剤を含むコンディショナーを用いることができる。
 ここで、酸基を有する(メタ)アクリレート、酸基を有さない(メタ)アクリレート及び光重合開始剤としては、それぞれコンポジットレジンにおける酸基を有する(メタ)アクリレート、酸基を有さない(メタ)アクリレート及び光重合開始剤と同様の化合物を用いることができる。
 [エッチング材]
 エッチング材としては、公知のエッチング材を用いることができる。
 [ボンディング材]
 ボンディング材としては、公知のボンディング材を用いることができる。
 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されない。
 [実施例1~6、比較例1~3]
 [グラスアイオノマーセメントの作製]
 (フルオロアルミノシリケートガラス粉末の作製)
 酸化アルミニウム(21質量%)、無水ケイ酸(44質量%)、フッ化カルシウム(12質量%)、リン酸カルシウム(14質量%)、炭酸ストロンチウム(9質量%)を十分混合し、原料組成物を得た。次に、高温電気炉を用いて、原料組成物を1200℃で5時間保持し、溶融させた後、冷却し、フルオロアルミノシリケートガラスを得た。次に、ボールミルを用いて、フルオロアルミノシリケートガラスを10時間粉砕した後、200メッシュ(ASTM)のふるいを通過させ、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を得た。
 (ポリアクリル酸水溶液の作製)
 ポリアクリル酸を水に溶解させ、50質量%ポリアクリル酸水溶液を得た。
 (練和)
 フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリアクリル酸水溶液を、粉液比1.8で練和し、グラスアイオノマーセメントの練和物を得た。
 [コンポジットレジンの作製]
 表1に示す配合量[質量部]で、リン酸基を有するメタクリレート、無機フィラー、酸基を有さないメタクリレート、光重合開始剤、重合禁止剤を混合し、コンポジットレジンを得た。
 なお、表1における略称の意味及び作製方法は、以下の通りである。
 P-2M:ビス(2-メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェート
 MDP:10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
 シリカ粉末:アエロジルR812(日本アエロジル製)
 Bis-MEPP:ビスメタクリル酸イソプロピリデンビス[(4,1-フェニレン)オキシエチレン]
 UDMA:ジ-2-メタクリロイルオキシエチル-2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジカルバメート
 TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
 CQ:カンファーキノン
 TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド
 EPA:4-ジメチルアミノ安息香酸エチル
 BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
 (ストロンチウムガラス粉末の作製)
 SiO(55質量%)、Al(10質量%)、SrO(20質量%)、B(15質量%)を十分混合し、原料組成物を得た。次に、高温電気炉を用いて、原料組成物を1200℃で5時間保持し、溶融させた後、冷却し、ストロンチウムガラスを得た。次に、ボールミルを用いて、ストロンチウムガラスを10時間粉砕した後、200メッシュ(ASTM)のふるいを通過させ、ストロンチウムガラス粉末を得た。
 (バリウムガラス粉末の作製)
 SiO(55質量%)、Al(10質量%)、BaO(30質量%)、B(10質量%)を十分混合し、原料組成物を得た。次に、高温電気炉を用いて、原料組成物を1200℃で5時間保持し、溶融させた後、冷却し、バリウムガラスを得た。次に、ボールミルを用いて、バリウムガラスを10時間粉砕した後、200メッシュ(ASTM)のふるいを通過させ、バリウムガラス粉末を得た。
 (エッチング材)
 エッチング材として、エッチャント(ジーシー製)を用いた。
 (ボンディング材)
 ボンディング材として、Gプレミオボンド(ジーシー製)を用いた。
 (歯科用修復材セット)
 グラスアイオノマーセメントと、コンポジットレジンを、必要に応じて、エッチング材及び/又はボンディング材と組み合わせて、歯科用修復材セットとした。
 次に、歯科用修復材セットを用いて、辺縁漏洩、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性、コンポジットレジンの硬化体の曲げ強さを評価した。
 [辺縁漏洩]
 (試験片の作製)
 内径3mm、深さ2mmの窩洞を、抜去牛歯に形成した。次に、窩洞の象牙質が形成されていた領域(深さ1mm)に、グラスアイオノマーセメントの練和物を填入した後、37℃、95%RHの環境下で10分間保管して、グラスアイオノマーセメントを硬化させた。次に、必要に応じて、エッチング材で前処理した。具体的には、エッチング材を窩壁部に塗布して、30秒間静置し、エナメル質をエッチングした後、水洗した。さらに、必要に応じて、ボンディング材で前処理した。具体的には、窩壁部及びグラスアイオノマーセメントの硬化体に、ボンディング材を塗布し、エアブローした後、歯科用LED光照射器GライトプリマII(ジーシー製)を用いて、光を照射して、ボンディング材を硬化させた。このとき、光を10秒間照射した後、照射窓の直径の半分ずつずらす操作を、ボンディング材の全体に光が照射されるまで繰り返した。次に、窩洞からやや盛り上がるように、窩洞のエナメル質が形成されていた領域に、コンポジットレジンを填塞した後、歯科用LED光照射器GライトプリマII(ジーシー製)を用いて、光を照射して、コンポジットレジンを硬化させた。このとき、光を10秒間照射した後、照射窓の直径の半分ずつずらす操作を、コンポジットレジンの全体に光が照射されるまで繰り返した。次に、37℃の水中で試験片を24時間保管した後、1200番耐水研磨紙を用いて、修復部が平坦になるように、注水研磨し、試験片を得た。
 (サーマル試験)
 試験片のサーマル試験を実施した。具体的には、5℃の水槽と、55℃の水槽に、試験片を交互に30秒間ずつ浸漬する操作を5000回繰り返した。次に、1質量%メチレンブルー水溶液に試験片を4時間浸漬させた後、試験片を取り出した。次に、精密切断機ISOMET(BUEHLER製)を用いて、窩洞部を垂直に切断した後、メチレンブルーの侵入度合いを観察し、辺縁漏洩を評価した。なお、辺縁漏洩は、以下の基準で判定した。
 スコア0:コンポジットレジンの硬化体と歯質の境界部にメチレンブルーが侵入していない場合
 スコア1:コンポジットレジンの硬化体と歯質の境界部までメチレンブルーが浸入している場合
 スコア2:グラスアイオノマーセメントの硬化体と歯質の境界部までメチレンブルーが侵入している場合
 [グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性]
 (被着体試料の作製)
 内径4mm、深さ6mmのステンレス鋼製の金型に、グラスアイオノマーセメントの練和物を充填した後、両端をステンレス鋼板で挟んでクランプで固定し、グラスアイオノマーセメントを37℃で1時間硬化させた。次に、金型からグラスアイオノマーセメントの硬化体を取り出した後、37℃の水中でグラスアイオノマーセメントの硬化体を23時間保管した。
 アクリル樹脂ユニファストII(ジーシー製)を用いて、グラスアイオノマーセメントの硬化体の端面が露出するように包埋し、被着体試料を得た。
 (試験片の作製)
 被着体試料のグラスアイオノマーセメントの硬化体の露出部に、内径2.4mm、深さ1mmのプラスチック製の金型を載せた後、必要に応じて、ボンディング材で前処理した。具体的には、ボンディング材を塗布し、エアブローした後、歯科用LED光照射器GライトプリマII(ジーシー製)を用いて、光を照射して、ボンディング材を硬化させた。このとき、光を10秒間照射した後、照射窓の直径の半分ずつずらす操作を、ボンディング材の全体に光が照射されるまで繰り返した。次に、コンポジットレジンを金型に充填した後、歯科用LED光照射器GライトプリマII(ジーシー製)を用いて、光を照射して、コンポジットレジンを硬化させた。このとき、光を10秒間照射した後、照射窓の直径の半分ずつずらす操作を、コンポジットレジンの全体に光が照射されるまで繰り返し、試験片を得た。次に、金型から試験片を取り出した後、37℃の水中で試験片を保管した。
 (せん断接着試験)
 試験片を作製してから24時間後に、試験片のせん断接着試験を実施した。具体的には、オートグラフ(島津製作所製)を用いて、グラスアイオノマーセメントの硬化体と、コンポジットレジンの硬化体の接合面に対して、せん断方向の負荷を印加して破断させた後、破断面を観察し、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性を評価した。なお、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性は、以下の基準で判定した。
 優:グラスアイオノマーセメントの硬化体が凝集破壊している場合
 不可:グラスアイオノマーセメントの硬化体と、コンポジットレジンの硬化体の界面で破壊している場合
 [コンポジットレジンの硬化体の曲げ強さ]
 (試験片の作製)
 25mm×2mm×2mmのステンレス鋼製の金型にコンポジットレジンを充填した後、プラスチックフィルムを介して、スライドガラスで挟んで圧接した。歯科用LED光照射器GライトプリマII(ジーシー製)を用いて、スライドガラス越しに、光を照射して、コンポジットレジンを硬化させた。このとき、光を10秒間照射した後、照射窓の直径の半分ずつずらす操作を、コンポジットレジンの全体に光が照射されるまで繰り返し、2枚のスライドガラス越しに、同様に光を照射した。次に、プラスチックフィルムを除去した後、金型から試験片を取り出した。次に、耐水研磨紙(#320)を用いて、バリを除去した後、37℃の水中で試験片を保管した。
 (曲げ試験)
 ISO 4049:2009 7.11に準じて、試験片の曲げ試験を実施した。具体的には、37℃の水から試験片を取り出した後、マイクロメータを用いて、試験片の寸法を測定した。次に、試験片を作製してから24時間後に、オートグラフ(島津製作所製)を用いて、クロスヘッドスピード1mm/minの条件で、試験片の曲げ強さを測定した。
 表1に、辺縁漏洩、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性、コンポジットレジンの硬化体の曲げ強さの評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、実施例1~6の歯科用修復材セットを用いると、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が高く、辺縁漏洩が発生していないことがわかる。ここで、実施例1、2、4~6の歯科用修復材セットは、ボンディング材を有さないが、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が高く、辺縁漏洩が発生していない。
 これに対して、比較例1の歯科用修復材セットは、ボンディング材と、酸基を有する(メタ)アクリレートを含まないコンポジットレジンを有するため、歯を修復する手順が煩雑になる。
 また、比較例2、3の歯科用修復材セットは、ボンディング材を有さず、酸基を有する(メタ)アクリレートを含まないコンポジットレジンを有するため、グラスアイオノマーセメントの硬化体に対するコンポジットレジンの硬化体の接着性が低く、辺縁漏洩が発生する。
 本願は、日本特許庁に2019年3月27日に出願された基礎出願2019-061731号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
 1  グラスアイオノマーセメントの硬化体
 2、2a、2b  コンポジットレジンの硬化体
 C  窩洞
 D  象牙質
 E  エナメル質

Claims (9)

  1.  グラスアイオノマーセメントと、
     コンポジットレジンを有し、
     前記コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含む、歯科用修復材セット。
  2.  前記コンポジットレジンは、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、フィラーをさらに含む、請求項1に記載の歯科用修復材セット。
  3.  前記フィラーの含有量が30質量%以上である、請求項2に記載の歯科用修復材セット。
  4.  前記グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体、水、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含む液状組成物とを有する、請求項1に記載の歯科用修復材セット。
  5.  エッチング材をさらに有する、請求項1に記載の歯科用修復材セット。
  6.  歯の所定の領域に、グラスアイオノマーセメントを適用する工程と、
     該適用されたグラスアイオノマーセメントを硬化させる工程と、
     該グラスアイオノマーセメントが硬化した歯の所定の領域に、コンポジットレジンを適用する工程と、
     該適用されたコンポジットレジンを硬化させる工程を含み、
     前記コンポジットレジンは、酸基を有する(メタ)アクリレートを含む、歯の修復方法。
  7.  前記グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体、水、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含む液状組成物とを有し、
     前記適用されたグラスアイオノマーセメントに光を照射して硬化させる、請求項6に記載の歯の修復方法。
  8.  前記コンポジットレジンは、酸基を有さない(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、フィラーをさらに含み、
     前記適用されたコンポジットレジンに光を照射して硬化させる、請求項6に記載の歯の修復方法。
  9.  前記歯の所定の領域に、エッチング材を適用する工程をさらに含み、
     該エッチング材が適用された歯の所定の領域に、前記コンポジットレジンを適用する、請求項6に記載の歯の修復方法。
PCT/JP2020/001015 2019-03-27 2020-01-15 歯科用修復材セット及び歯の修復方法 WO2020195026A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20777394.6A EP3949939A4 (en) 2019-03-27 2020-01-15 SET OF DENTAL RESTORATION MATERIALS AND METHOD OF DENTAL RESTORATION
US17/593,704 US20220183788A1 (en) 2019-03-27 2020-01-15 Dental restorative set and method of restoring tooth
JP2021508110A JP7245319B2 (ja) 2019-03-27 2020-01-15 歯科用修復材セット及び歯科用硬化体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-061731 2019-03-27
JP2019061731 2019-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195026A1 true WO2020195026A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001015 WO2020195026A1 (ja) 2019-03-27 2020-01-15 歯科用修復材セット及び歯の修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220183788A1 (ja)
EP (1) EP3949939A4 (ja)
JP (1) JP7245319B2 (ja)
WO (1) WO2020195026A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503785A (ja) 1986-09-15 1989-12-21 デン・マト・コーポレーション グラスアイオノマーを含む歯科用組成物
JP2008189579A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kuraray Medical Inc 多官能性親水性重合性単量体含有組成物
JP2010018524A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Shofu Inc 歯科用ツーペースト型自己接着性レジンセメント
JP2013193962A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用接着性組成物
JP2019061731A (ja) 2017-09-22 2019-04-18 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162138B2 (ja) * 2007-02-02 2013-03-13 クラレノリタケデンタル株式会社 多官能性親水性重合性単量体含有組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503785A (ja) 1986-09-15 1989-12-21 デン・マト・コーポレーション グラスアイオノマーを含む歯科用組成物
JP2008189579A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kuraray Medical Inc 多官能性親水性重合性単量体含有組成物
JP2010018524A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Shofu Inc 歯科用ツーペースト型自己接着性レジンセメント
JP2013193962A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用接着性組成物
JP2019061731A (ja) 2017-09-22 2019-04-18 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MORITA, YUKA: "Resin Bonding to a Conventional Glass-ionomer Cement or Resin-modified Glass- ionomer Cements Conditioned with Self-etching Priming Systems", THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY, vol. 54, no. 6, 31 December 2011 (2011-12-31), JP, pages 448 - 465, XP009530364, ISSN: 0387-2343, DOI: 10.11471/shikahozon.54.448 *
See also references of EP3949939A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245319B2 (ja) 2023-03-23
US20220183788A1 (en) 2022-06-16
JPWO2020195026A1 (ja) 2020-10-01
EP3949939A1 (en) 2022-02-09
EP3949939A4 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916858B2 (en) Dental adhesive composition
US9408781B2 (en) Dental resin modified glass-ionomer composition
JP5809974B2 (ja) レドックス硬化型組成物
JP5114498B2 (ja) 歯科用セメント
JP2010280630A (ja) 歯科用プライマー及び歯科用接着材セット
CN111743782A (zh) 粉液型牙科用树脂加强型玻璃离子水门汀组合物
JP2024016189A (ja) 歯科用セメント組成物および使用法
JP6633750B2 (ja) 歯科用重合性組成物
JP5063349B2 (ja) 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット
JP2010235458A (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP6734254B2 (ja) 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
JP7416580B2 (ja) 粉液型歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物
WO2020195026A1 (ja) 歯科用修復材セット及び歯の修復方法
US20070259988A1 (en) Biomedical bond enhancer
JP5271764B2 (ja) 歯科用充填キット
US8242188B2 (en) Dental self-etching primer composition
JP2019178119A (ja) 歯科用重合性組成物
JP6887398B2 (ja) 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
JP6654519B2 (ja) 1剤型の歯科用重合性組成物
JP2021054795A (ja) 低感水性歯科用組成物
JP6654520B2 (ja) 歯科用プライマー
JP2019163247A (ja) 連鎖移動剤を含む歯科用接着性組成物
JP6944158B2 (ja) 歯科用セメント
JP2018168099A (ja) 歯科用プライマー及び歯科用補綴物接着用キット
WO2021059645A1 (ja) 歯科用組成物及び歯科修復用キット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20777394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021508110

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020777394

Country of ref document: EP

Effective date: 20211027