WO2020194960A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020194960A1
WO2020194960A1 PCT/JP2019/050919 JP2019050919W WO2020194960A1 WO 2020194960 A1 WO2020194960 A1 WO 2020194960A1 JP 2019050919 W JP2019050919 W JP 2019050919W WO 2020194960 A1 WO2020194960 A1 WO 2020194960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
case
drive device
output member
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上亮平
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Publication of WO2020194960A1 publication Critical patent/WO2020194960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating

Definitions

  • the present invention is for a vehicle including a rotary electric machine that serves as a driving force source for wheels, a case that houses the rotary electric machine, and an output member that is arranged so as to penetrate a side wall of the case and is driven and connected to the wheels.
  • a rotary electric machine that serves as a driving force source for wheels
  • a case that houses the rotary electric machine
  • an output member that is arranged so as to penetrate a side wall of the case and is driven and connected to the wheels.
  • the drive unit Regarding the drive unit.
  • Patent Document 1 An example of such a vehicle drive device is disclosed in Patent Document 1 below.
  • the reference numerals in Patent Document 1 are quoted in parentheses.
  • the output member is arranged so as to extend from the differential gear mechanism on both sides in the axial direction and penetrate the side wall portion of the case (90).
  • a seal member that regulates the outflow of oil in the case (90) is provided at a portion facing the outer peripheral surface of the output member and the inner peripheral surface of the side wall portion of the case (90).
  • the oil level in the case (90) when the vehicle is stopped is set so that the contact portion between the output member and the seal member is appropriately lubricated even immediately after the vehicle starts running. It is located above the contact portion between the output member and the seal member.
  • the characteristic configuration of the vehicle drive device is The rotating electric machine that is the driving force source for the wheels, A case for accommodating the rotary electric machine and An output member that is arranged so as to penetrate the side wall portion of the case and is driven and connected to the wheel is provided.
  • a storage portion forming mechanism for forming an oil storage portion for storing oil is provided at a portion facing the outer peripheral surface of the output member and the inner peripheral surface of the side wall portion.
  • the storage portion forming mechanism is arranged on an outer member that seals a gap between the outer peripheral surface of the output member and the inner peripheral surface of the side wall portion, and on the inner side of the case in the axial direction from the outer member. With an inner member, The point is that the oil storage portion is formed between the outer member and the inner member in the axial direction.
  • the contact portion between the output member and the outer member can be appropriately lubricated by the oil of the oil storage portion provided at the portion facing the outer peripheral surface of the output member and the inner peripheral surface of the side wall portion. it can. Therefore, the oil level in the case when the vehicle is stopped can be set below the lower end of the contact portion between the output member and the outer member. Therefore, the height of the oil level in the case while the vehicle is running can be lowered without providing a catch tank for lowering the oil level in the case while the vehicle is running, and the rotor of the rotary electric machine or the like can be rotated. It is possible to reduce the stirring resistance of oil by the member. That is, it is possible to suppress an increase in the size of the vehicle drive device while suppressing a decrease in energy efficiency of the vehicle drive device.
  • the vehicle drive device 100 As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle drive device 100 is driven and connected to the rotary electric machine 1 which is the driving force source of the pair of wheels W, the case 2 which houses the rotary electric machine 1, and the pair of wheels W, respectively.
  • the first output member 61 and the second output member 62 are provided.
  • the vehicle drive device 100 further includes an input member 3, a counter gear mechanism 4, and a differential gear mechanism 5.
  • the input member 3, the counter gear mechanism 4, and the differential gear mechanism 5 are housed in the case 2.
  • the power transmission path connecting the rotary electric machine 1 with the first output member 61 and the second output member 62 is not provided with an engaging device for switching the transmission state of the driving force in the power transmission path. That is, in the present embodiment, the power transmission path connecting the rotary electric machine 1 with the first output member 61 and the second output member 62 is configured to constantly transmit the driving force.
  • the rotary electric machine 1 is arranged on the first axis A1 as its rotation axis.
  • the input member 3 is also arranged on the first axis A1.
  • the counter gear mechanism 4 is arranged on the second axis A2 as its rotation axis.
  • the differential gear mechanism 5 is arranged on the third axis A3 as its rotation axis.
  • the first output member 61 and the second output member 62 are also arranged on the third axis A3.
  • the first axis A1, the second axis A2, and the third axis A3 are virtual axes that are different from each other and are arranged in parallel with each other. As shown in FIG.
  • the second axis A2 is arranged between the first axis A1 and the third axis A3 in the horizontal direction in the axial view along the axial direction L. Further, in the present embodiment, the first axis A1 is arranged between the second axis A2 and the third axis A3 in the vertical direction V.
  • the direction parallel to the above axes A1 to A3 is referred to as the "axial direction L" of the vehicle drive device 100.
  • the side on which the rotary electric machine 1 is arranged with respect to the input member 3 is referred to as the "axial first side L1", and the opposite side is referred to as the "axial second side L2".
  • the direction orthogonal to each of the first axis A1, the second axis A2, and the third axis A3 is defined as the "radial direction R" with respect to each axis.
  • the direction of rotation about each of the first axis A1, the second axis A2, and the third axis A3 is defined as the "circumferential direction C" with respect to each axis.
  • the case 2 has a peripheral wall portion 21, a first side wall portion 22, a second side wall portion 23, and a partition wall portion 24.
  • the peripheral wall portion 21 is formed in a tubular shape that surrounds the rotary electric machine 1, the input member 3, the counter gear mechanism 4, the differential gear mechanism 5, and the outer sides of the first output member 61 and the second output member 62 in the radial direction R.
  • the first side wall portion 22 and the second side wall portion 23 are formed so as to extend along the radial direction R.
  • the first side wall portion 22 is fixed to the end portion of the peripheral wall portion 21 on the first side L1 in the axial direction so as to close the opening on the first side L1 in the axial direction of the peripheral wall portion 21.
  • the second side wall portion 23 is fixed to the end portion of the peripheral wall portion 21 on the axial second side L2 so as to close the opening of the peripheral wall portion 21 on the axial second side L2.
  • the partition wall portion 24 is a space inside the peripheral wall portion 21 in the radial direction R, and is formed so as to partition the space between the first side wall portion 22 and the second side wall portion 23 in the axial direction L.
  • the rotary electric machine 1 is arranged between the partition wall portion 24 and the first side wall portion 22.
  • An input member 3, a counter gear mechanism 4, and a differential gear mechanism 5 are arranged between the partition wall portion 24 and the second side wall portion 23.
  • an in-case storage portion S3 in which oil is stored is formed in the case 2.
  • the storage portion S3 in the case is a space surrounded by the inner surface of the lower part of the case 2.
  • the entire portion of the internal space of the case 2 that may be below the oil level is referred to as the case storage portion S3.
  • a strainer 8 is arranged in the storage portion S3 in the case.
  • the strainer 8 is a filter that removes foreign matter contained in the oil F when the hydraulic pump 7 pumps the oil F stored in the storage portion S3 in the case.
  • the rotary electric machine 1 has a stator 11 and a rotor 12.
  • the term "rotary electric machine” is used as a concept including any of a motor (electric motor), a generator (generator), and a motor / generator that functions as both a motor and a generator, if necessary.
  • the stator 11 has a stator core 111 fixed to a non-rotating member (for example, case 2).
  • the rotor 12 has a rotor core 121 that can rotate with respect to the stator 11, and a rotor shaft 122 that is connected so as to rotate integrally with the rotor core 121.
  • the rotary electric machine 1 is a rotating field type rotary electric machine. Therefore, a coil is wound around the stator core 111 so that coil end portions 112 projecting from the stator core 111 on both sides in the axial direction L (the first side L1 in the axial direction and the second side L2 in the axial direction) are formed. ing.
  • a permanent magnet 123 is provided on the rotor core 121.
  • the rotor core 121 is arranged inside the stator core 111 in the radial direction R.
  • the rotor shaft 122 is connected to the inner peripheral surface of the rotor core 121.
  • the rotor shaft 122 is a rotating member that rotates around the first shaft A1.
  • the rotor shaft 122 is formed so as to extend along the axial direction L.
  • the rotor shaft 122 is rotatably supported with respect to the case 2 via the first rotor bearing B1a and the second rotor bearing B1b.
  • the end portion of the rotor shaft 122 on the first side L1 in the axial direction is rotatably supported with respect to the first side wall portion 22 of the case 2 via the first rotor bearing B1a.
  • the end portion of the rotor shaft 122 on the second side L2 in the axial direction is rotatably supported with respect to the partition wall portion 24 of the case 2 via the second rotor bearing B1b.
  • the input member 3 is drive-connected to the rotary electric machine 1.
  • the input member 3 has an input shaft 31 and an input gear 32.
  • the input shaft 31 is a rotating member that rotates around the first shaft A1.
  • the input shaft 31 is formed so as to extend along the axial direction L.
  • the input shaft 31 is inserted into a through hole that penetrates the partition wall portion 24 of the case 2 in the axial direction L.
  • the end of the input shaft 31 on the first axial side L1 is connected to the end of the rotor shaft 122 on the second axial side L2.
  • the end of the first side L1 in the axial direction of the input shaft 31 is the end of the second side L2 in the axial direction of the rotor shaft 122 so that the input shaft 31 is located inside the radial direction R of the rotor shaft 122. It is inserted into a portion and these ends are connected to each other by spline engagement.
  • the input shaft 31 is rotatably supported with respect to the case 2 via the first input bearing B3a and the second input bearing B3b.
  • the portion of the input shaft 31 on the first side L1 in the axial direction with respect to the central portion in the axial direction L, and the portion L2 on the second side in the axial direction with respect to the connecting portion with the rotor shaft 122 is the second portion. It is rotatably supported with respect to the partition wall portion 24 of the case 2 via the 1 input bearing B3a. Then, the end portion of the input shaft 31 on the second side L2 in the axial direction is rotatably supported with respect to the second side wall portion 23 of the case 2 via the second input bearing B3b.
  • the input gear 32 is a gear that transmits the driving force from the rotary electric machine 1 to the counter gear mechanism 4.
  • the input gear 32 is connected to the input shaft 31 so as to rotate integrally with the input shaft 31.
  • the input gear 32 is integrally formed with the input shaft 31. Further, in the present embodiment, the input gear 32 is arranged between the first input bearing B3a and the second input bearing B3b.
  • the counter gear mechanism 4 is arranged between the input member 3 and the differential gear mechanism 5 in the power transmission path connecting the rotary electric machine 1 and the pair of wheels W.
  • the counter gear mechanism 4 has a counter shaft 41, a first counter gear 42, and a second counter gear 43.
  • the counter shaft 41 is a rotating member that rotates around the second shaft A2.
  • the counter shaft 41 is formed so as to extend along the axial direction L.
  • the counter shaft 41 is rotatably supported with respect to the case 2 via the first counter bearing B4a and the second counter bearing B4b.
  • the end portion of the counter shaft 41 on the first side L1 in the axial direction is rotatably supported with respect to the partition wall portion 24 of the case 2 via the first counter bearing B4a.
  • the end portion of the counter shaft 41 on the second side L2 in the axial direction is rotatably supported with respect to the second side wall portion 23 of the case 2 via the second counter bearing B4b.
  • the first counter gear 42 is an input element of the counter gear mechanism 4.
  • the first counter gear 42 meshes with the input gear 32 of the input member 3.
  • the first counter gear 42 is connected to the counter shaft 41 so as to rotate integrally with the counter shaft 41.
  • the first counter gear 42 is connected to the counter shaft 41 by spline engagement.
  • the first counter gear 42 is arranged between the first counter bearing B4a and the second counter bearing B4b, and is arranged on the second side L2 in the axial direction with respect to the second counter gear 43. ..
  • the second counter gear 43 is an output element of the counter gear mechanism 4.
  • the second counter gear 43 is formed to have a smaller diameter than the first counter gear 42.
  • the second counter gear 43 is connected to the counter shaft 41 so as to rotate integrally with the counter shaft 41.
  • the second counter gear 43 is integrally formed with the counter shaft 41.
  • the second counter gear 43 is located between the first counter bearing B4a and the second counter bearing B4b, and is arranged on the first side L1 in the axial direction with respect to the first counter gear 42. ..
  • the differential gear mechanism 5 distributes the driving force transmitted from the rotary electric machine 1 side to the first output member 61 and the second output member 62.
  • the differential gear mechanism 5 includes a differential input gear 51, a differential case 52, a pinion shaft 53, a pair of pinion gears 54, and a first side gear 55 and a second side gear 56.
  • the pair of pinion gears 54, and the first side gear 55 and the second side gear 56 are all bevel gears.
  • the differential input gear 51 is an input element of the differential gear mechanism 5.
  • the differential input gear 51 meshes with the second counter gear 43 of the counter gear mechanism 4.
  • the differential input gear 51 is connected to the differential case 52 so as to rotate integrally with the differential case 52.
  • the differential case 52 is a rotating member that rotates around the third axis A3.
  • the differential case 52 is rotatably supported with respect to the case 2 via the first differential bearing B5a and the second differential bearing B5b.
  • the end portion of the differential case 52 on the first side L1 in the axial direction is rotatably supported with respect to the partition wall portion 24 of the case 2 via the first differential bearing B5a.
  • the end portion of the second side L2 in the axial direction of the differential case 52 is rotatably supported with respect to the second side wall portion 23 of the case 2 via the second differential bearing B5b.
  • the differential case 52 is a hollow member.
  • a pinion shaft 53, a pair of pinion gears 54, and a first side gear 55 and a second side gear 56 are housed inside the differential case 52.
  • the pinion shaft 53 extends along the radial direction R with respect to the third axis A3.
  • the pinion shaft 53 is inserted into a pair of pinion gears 54 and rotatably supports them.
  • the pinion shaft 53 is arranged so as to penetrate the differential case 52.
  • the pinion shaft 53 is locked to the differential case 52 by the locking member 53a and rotates integrally with the differential case 52.
  • the locking member 53a is a rod-shaped pin that is inserted into both the differential case 52 and the pinion shaft 53.
  • the pair of pinion gears 54 are attached to the pinion shaft 53 in a state where they face each other at intervals along the radial direction R with respect to the third axis A3.
  • the pair of pinion gears 54 are configured to be rotatable (rotating) about the pinion shaft 53 and rotating (revolving) about the third axis A3.
  • the first side gear 55 and the second side gear 56 are rotating elements after distribution of the driving force in the differential gear mechanism 5.
  • the first side gear 55 and the second side gear 56 are arranged so as to face each other with the pinion shaft 53 interposed therebetween at intervals in the axial direction L.
  • the first side gear 55 is arranged on the first side L1 in the axial direction with respect to the second side gear 56.
  • the first side gear 55 and the second side gear 56 are configured to rotate in the circumferential direction C in the internal space of the differential case 52, respectively.
  • the first side gear 55 and the second side gear 56 mesh with a pair of pinion gears 54.
  • the first side gear 55 is connected so as to rotate integrally with the first output member 61.
  • the second side gear 56 is connected so as to rotate integrally with the second output member 62.
  • Each of the first output member 61 and the second output member 62 is drive-connected to the wheel W.
  • the first output member 61 is arranged so as to penetrate the first side wall portion 22 of the case 2.
  • the second output member 62 is arranged so as to penetrate the second side wall portion 23 of the case 2.
  • the first output member 61 is a shaft member extending in the axial direction L, and is inserted into a through hole penetrating the partition wall portion 24 of the case 2 in the axial direction L.
  • the first output member 61 is rotatably supported with respect to the first side wall portion 22 of the case 2 via the output bearing B6.
  • the end portion of the first output member 61 on the first side L1 in the axial direction is exposed to the outside of the case 2 through a through hole penetrating the first side wall portion 22 of the case 2 in the axial direction L. There is. Then, the first output member 61 and the first axle DS1 driven and connected to the wheel W on the first side L1 in the axial direction are connected to each other so as to rotate integrally.
  • the first output member 61 is formed in a tubular shape in which the end surface of the first side L1 in the axial direction is open.
  • Corresponding splines are formed on the inner peripheral surface of the first output member 61 and the outer peripheral surface of the end portion of the second side L2 in the axial direction of the first axle DS1, and the splines are engaged with each other.
  • the first output member 61 and the first axle DS1 are connected so as to rotate integrally.
  • the end portion of the first output member 61 on the second side L2 in the axial direction is connected so as to rotate integrally with the first side gear 55 of the differential gear mechanism 5.
  • corresponding splines are formed on the outer peripheral surface of the end portion of the axial second side L2 of the first output member 61 and the inner peripheral surface of the first side gear 55, and the splines are formed on each other.
  • the end of the second output member 62 on the first side L1 in the axial direction of the second output member 62 is connected to the second side gear 56 so as to rotate integrally with the second side gear 56. ..
  • the second output member 62 extends along the axial direction L so as to project from the differential case 52 toward the second side L2 in the axial direction.
  • the second output member 62 is integrally formed with the second side gear 56 so as to extend from the second side gear 56 to the second side L2 in the axial direction.
  • the second output member 62 is formed in a cylindrical shape in which the end faces of the first side L1 in the axial direction and the L2 on the second side in the axial direction are open.
  • the end portion of the second output member 62 on the second side L2 in the axial direction is exposed to the outside of the case 2 through a through hole penetrating the second side wall portion 23 of the case 2 in the axial direction L.
  • the second axle DS2 driven and connected to the wheel W on the second side L2 in the axial direction is inserted from the second side L2 in the axial direction inside the radial direction R of the second output member 62.
  • the second output member 62 and the second axle DS2 are connected to each other so as to rotate integrally.
  • corresponding splines are formed on the inner peripheral surface of the second output member 62 and the outer peripheral surface of the end portion of the first side L1 in the axial direction of the second axle DS2, and these splines are formed.
  • the vehicle drive device 100 includes a hydraulic pump 7.
  • the hydraulic pump 7 is a so-called mechanical hydraulic pump driven by a driving force transmitted through a power transmission path connecting the rotary electric machine 1 and the pair of wheels W.
  • the hydraulic pump 7 pumps up the oil F (see FIG. 3 and the like) stored in the storage portion S3 in the case in the case 2, and discharges the pumped oil F.
  • the hydraulic pump 7 includes a pump input gear 71, a pump drive shaft 72, an inner rotor 73, an outer rotor 74, and a pump cover 75.
  • the pump input gear 71 is an input element of the hydraulic pump 7.
  • the pump input gear 71 meshes with a pump drive gear 57 connected so as to rotate integrally with the differential case 52.
  • the pump drive shaft 72 is connected to the pump input gear 71 so as to rotate integrally.
  • the pump input gear 71 is arranged at the end of the second side L2 in the axial direction of the pump drive shaft 72.
  • the inner rotor 73 is connected so as to rotate integrally with the pump drive shaft 72.
  • the inner rotor 73 is arranged at the end of the pump drive shaft 72 on the first side L1 in the axial direction.
  • the outer rotor 74 is arranged outside the inner rotor 73 in the radial direction R.
  • the internal teeth formed on the inner peripheral surface of the outer rotor 74 mesh with the external teeth formed on the outer peripheral surface of the inner rotor 73, and the outer rotor 74 rotates as the inner rotor 73 rotates.
  • the pump cover 75 is arranged so as to cover the inner rotor 73 and the outer rotor 74.
  • the pump cover 75 rotatably supports the pump drive shaft 72. Specifically, the pump drive shaft 72 is inserted into a through hole that penetrates the pump cover 75 in the axial direction L.
  • the vehicle drive device 100 includes a first storage unit forming mechanism 8A that forms a first oil storage unit S1 in which oil F is stored, and a second oil storage unit S2 in which oil F is stored. It is provided with a second storage portion forming mechanism 8B for forming the above.
  • these first oil storage units S1 and second oil storage units S2 correspond to "oil storage units".
  • the second storage portion forming mechanism 8B will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • the vertical direction of the vehicle drive device 100 mounted on the vehicle is referred to as "vertical direction V".
  • the upper position of the vertical direction V is represented by using “upper” such as upper and upper ends, and the lower position of the vertical direction V is “lower” such as lower and lower ends. Is expressed using.
  • the second storage portion forming mechanism 8B has a second output outer peripheral surface 62a which is an outer peripheral surface of the second output member 62 and a second outer peripheral surface which is an inner peripheral surface of the second side wall portion 23 of the case 2. It is arranged at a portion facing the inner peripheral surface 23a of the side wall.
  • the second storage portion forming mechanism 8B includes a second outer member 81B and a second inner member 82B.
  • a second oil storage portion S2 is formed between the second outer member 81B and the second inner member 82B in the axial direction L.
  • the second outer member 81B is a member that seals the gap between the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62 and the second side wall inner peripheral surface 23a of the second side wall portion 23. That is, the second outer member 81B is a seal member that regulates the oil F in the case 2 from flowing out to the outside of the case 2.
  • the second outer side At the inner end of the second outer member 81B in the radial direction R, the second outer side that contacts the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62 over the entire circumferential direction C of the second outer member 81B. Lip 81Ba is continuously formed.
  • the second outer contact portion C1B which is the contact portion between the second outer member 81B and the second output member 62, is formed in an annular shape.
  • the outer end of the second outer member 81B in the radial direction R is in continuous contact with the entire peripheral direction C of the second side wall inner peripheral surface 23a of the second side wall portion 23.
  • the second inner member 82B is arranged on the inner side of the case 2 in the axial direction L (here, the first side L1 in the axial direction) with respect to the second outer member 81B.
  • the second inner member 82B is configured such that a second oil storage portion S2 is formed between the second inner member 82B and the second outer member 81B in the axial direction L. That is, the second outer member 81B and the second inner member 82B are arranged at a predetermined interval in the axial direction L.
  • the second oil storage portion S2 includes a second outer member 81B, a second inner member 82B, a second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62, and a second side wall inner peripheral surface 23a of the second side wall portion 23. It is formed in at least a part of the annular space surrounded by.
  • the second inner member 82B has a gap between the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62 and the second side wall inner peripheral surface 23a of the second side wall portion 23, similarly to the second outer member 81B. It is a member that seals. At the inner end of the second inner member 82B in the radial direction R, the second inner end that contacts the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62 over the entire circumferential direction C of the second inner member 82B. The lip 82Ba is continuously formed.
  • the second inner contact portion C2B which is the contact portion between the second inner member 82B and the second output member 62, is formed in an annular shape.
  • the second inner member 82B continuously covers the entire circumferential direction C of the second output outer peripheral surface 62a including the lower end portion of the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62. Are in contact.
  • the outer end portion of the second inner member 82B in the radial direction R is continuously in contact with the entire area of the second side wall inner peripheral surface 23a of the second side wall portion 23 in the circumferential direction C. ..
  • the second supply oil passage 91B for supplying the oil F to the second oil storage portion S2 is provided.
  • the second supply oil passage 91B is formed so as to communicate with the second oil storage portion S2.
  • the second supply oil passage 91B is formed in the second side wall portion 23. It is preferable that the second supply oil passage 91B is formed so as to open above the second discharge oil passage 92B described later on the inner peripheral surface 23a of the second side wall of the second side wall portion 23. In the illustrated example, the second supply oil passage 91B is formed so as to open at the upper end portion of the inner peripheral surface 23a of the second side wall. Further, in the present embodiment, the oil F is supplied to the second supply oil passage 91B by the hydraulic pump 7.
  • the second discharge oil passage 92B for discharging the oil F from the second oil storage unit S2 is provided.
  • the second oil discharge passage 92B is arranged above the second outer lower end C1Ba, which is the lower end of the second outer contact portion C1B, so as to communicate with the second oil storage portion S2.
  • the second drainage passage 92B communicates with the second oil storage portion S2 above the lower end of the portion of the second output member 62 that contacts the second outer member 81B on the second output outer peripheral surface 62a. ing.
  • the second discharge oil passage 92B is shown downward with respect to the second oil storage portion S2.
  • the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62 is constant over the entire area in the axial direction L. Therefore, in the present embodiment, the second outer contact portion C1B, which is the contact portion between the second outer member 81B and the second output member 62, and the contact portion between the second inner member 82B and the second output member 62. 2
  • the diameters of the inner contact portion C2B are the same as those of the inner contact portion C2B.
  • the second outer lower end C1Ba which is the lower end of the second outer contact portion C1B
  • the second inner lower end C2Ba which is the lower end of the second inner contact portion C2B, have the same vertical V positions. ..
  • the second discharge oil passage 92B has a second side wall so as to communicate the second oil storage portion S2 with the space on the first side L1 in the axial direction with respect to the second inner member 82B in the case 2. It is a groove formed on the inner peripheral surface 23a of the second side wall of the portion 23.
  • two second discharge oil passages 92B are arranged at the same position in the vertical direction V with the second output member 62 interposed therebetween. Since the oil F supplied to the second oil storage section S2 is discharged from the second oil storage section S2 through the second discharge oil passage 92B, the second oil F is discharged from the second oil storage section S2 according to the position of the vertical direction V of the second discharge oil passage 92B.
  • the oil level position OL2 of the storage part which is the height of the oil level of the oil storage part S2, is determined.
  • the second drainage passage 92B is located below the axis (third axis A3) of the second output member 62 and above the second outer lower end C1Ba of the second outer contact portion C1B. It is arranged so as to communicate with the oil storage unit S2. Therefore, the oil level position OL2 of the storage portion is located below the axis of the second output member 62 and above the second outer lower end C1Ba.
  • the second drainage oil passage 92B is the second outer lower end C1Ba of the second outer contact portion C1B. It is preferable that the second inner contact portion C2B is arranged above both the second inner lower end C2Ba and the second inner contact portion C2B so as to communicate with the second oil storage portion S2. As a result, the oil level position OL2 of the storage portion is located above both the second outer lower end C1Ba and the second inner lower end C2Ba.
  • the first storage portion forming mechanism 8A has a first output outer peripheral surface 61a which is an outer peripheral surface of the first output member 61 and a first peripheral surface which is an inner peripheral surface of the first side wall portion 22 of the case 2. It is arranged at a portion facing the inner peripheral surface 22a of the side wall.
  • the first storage portion forming mechanism 8A includes a first outer member 81A and a first inner member 82A.
  • a first oil storage portion S1 is formed between the first outer member 81A and the first inner member 82A in the axial direction L.
  • the first outer member 81A is a member that seals the gap between the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61 and the first side wall inner peripheral surface 22a of the first side wall portion 22. That is, it is a sealing member that regulates the oil F in the case 2 from flowing out to the outside of the case 2.
  • the first outer side that contacts the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61 over the entire circumferential direction C of the first outer member 81A.
  • the lip 81Aa is continuously formed.
  • the first outer contact portion C1A which is the contact portion between the first outer member 81A and the first output member 61, is formed in an annular shape.
  • the outer end of the first outer member 81A in the radial direction R is in continuous contact with the entire peripheral direction C of the first side wall inner peripheral surface 22a of the first side wall portion 22.
  • the first inner member 82A is arranged on the inner side of the case 2 in the axial direction L (here, the second side L2 in the axial direction) with respect to the first outer member 81A.
  • the first inner member 82A is configured such that a first oil storage portion S1 is formed between the first inner member 82A and the first outer member 81A in the axial direction L. That is, the first outer member 81A and the first inner member 82A are arranged at a predetermined interval in the axial direction L.
  • the first oil storage portion S1 includes a first outer member 81A, a first inner member 82A, a first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61, and a first side wall inner peripheral surface 22a of the first side wall portion 22. It is formed in at least a part of the annular space surrounded by.
  • the output bearing B6 functions as the first inner member 82A.
  • the output bearing B6 has an inner race B61 attached to the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61 and an outer race B62 attached to the first side wall inner peripheral surface 22a of the first side wall portion 22.
  • a rolling element B63 arranged between the inner race B61 and the outer race B62, and a seal body B64 for sealing the gap between the inner race B61 and the outer race B62 are provided.
  • the inner race B61 is attached to the first output outer peripheral surface 61a in a state of being in contact with the entire circumferential direction C of the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61. Therefore, the first inner contact portion C2A, which is the contact portion between the first inner member 82A (output bearing B6) and the first output member 61, is formed in an annular shape. In addition, unlike the first outer contact portion C1A which is a contact portion between the first outer member 81A which is a seal member and the first output member 61, in the first inner contact portion C2A, the rotation of the first output member 61 There is no associated friction.
  • the outer race B62 is attached to the inner peripheral surface 22a of the first side wall in a state of being in contact with the entire peripheral direction C of the inner peripheral surface 22a of the first side wall of the first side wall portion 22. Therefore, the contact portion between the first inner member 82A (output bearing B6) and the first side wall portion 22 is formed in an annular shape.
  • the seal body B64 is a ring plate-shaped member, and is formed so as to seal the gap between the inner race B61 and the outer race B62 over the entire area of the output bearing B6 in the circumferential direction C.
  • the oil F of the first oil storage unit S1 is restricted from flowing to the second side L2 in the axial direction with respect to the seal body B64.
  • the seal body B64 may be arranged on the first side L1 in the axial direction with respect to the rolling element B63, or may be arranged on the second side L2 in the axial direction with respect to the rolling element B63. Alternatively, as in the example shown in FIG. 6, they may be arranged on both the axial first side L1 and the axial second side L2 with respect to the rolling element B63.
  • the first supply oil passage 91A for supplying the oil F to the first oil storage unit S1 is provided.
  • the first supply oil passage 91A is formed so as to communicate with the first oil storage portion S1.
  • the first supply oil passage 91A is formed in the first side wall portion 22. It is preferable that the first supply oil passage 91A is formed so as to open above the first discharge oil passage 92A described later on the inner peripheral surface 22a of the first side wall of the first side wall portion 22. In the illustrated example, the first supply oil passage 91A is formed so as to open at the upper end portion of the inner peripheral surface 22a of the first side wall. Further, in the present embodiment, the oil F is supplied to the first supply oil passage 91A by the hydraulic pump 7.
  • the first discharge oil passage 92A for discharging the oil F from the first oil storage unit S1 is provided.
  • the first oil discharge passage 92A is arranged above the first outer lower end C1Aa, which is the lower end of the first outer contact portion C1A, so as to communicate with the second oil storage portion S2.
  • the first drainage passage 92A communicates with the first oil storage portion S1 above the lower end of the portion of the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61 that contacts the first outer member 81A. ing.
  • the portion in contact with the first outer member 81A has a larger radial dimension than the portion in contact with the first inner member 82A. .. Therefore, in the present embodiment, the diameter of the first outer contact portion C1A, which is the contact portion between the first outer member 81A and the first output member 61, is the contact portion between the first inner member 82A and the first output member 61. It is larger than the diameter of a first inner contact portion C2A.
  • the first outer lower end C1Aa which is the lower end of the first outer contact portion C1A, is lower in the vertical direction V than the first inner lower end C2Aa, which is the lower end of the first inner contact portion C2A.
  • the first drainage passage 92A communicates the first oil storage portion S1 with the space on the second side L2 in the axial direction with respect to the first inner member 82A (output bearing B6) in the case 2.
  • it is a groove formed on the inner peripheral surface 22a of the first side wall of the first side wall portion 22. Since the oil F supplied to the first oil storage section S1 is discharged from the first oil storage section S1 through the first discharge oil passage 92A, the first oil F is discharged according to the position of the vertical direction V of the first discharge oil passage 92A. The height of the oil level of the oil storage unit S1 is determined.
  • the first drainage passage 92A is arranged above the first outer lower end C1Aa of the first outer contact portion C1A so as to communicate with the first oil storage portion S1. Therefore, the height of the oil level of the first oil storage portion S1 is located above the first outer lower end C1Aa.
  • the output bearing B6 functions as the first inner member 82A, friction due to the rotation of the first output member 61 does not occur in the first inner contact portion C2A. Therefore, in the present embodiment, the height of the oil level of the first oil storage portion S1 does not need to be higher than the first inner lower end C2Aa which is the lower end of the first inner contact portion C2A, and at least the first outer lower end. It is preferable that the temperature is higher than C1Aa.
  • the first discharge oil passage 92A is arranged below the axis (third axis A3) of the first output member 61.
  • the vehicle drive device 100 includes the first storage portion forming mechanism 8A and the second storage portion forming mechanism 8B, the first outer lower end C1Aa, the first inner lower end C2Aa, and the second outer lower end are provided.
  • the height of the oil level in the case 2 that is, the height of the oil level in the case storage portion S3, is lower than that of C1Ba and the second inner lower end C2Ba (FIGS. 3 and 3). 4 and FIG. 6).
  • the oil level position OL1 in the case varies depending on the state of the vehicle drive device 100.
  • the stopped oil level position OL1A which is the stopped oil level position OL1 of the vehicle on which the vehicle drive device 100 is mounted
  • the running oil level position OL1B which is the running oil level position OL1 of the vehicle.
  • the first oil storage unit S1 and the second oil storage unit S2 are stopped oil level positions, which are oil level positions when the vehicle on which the vehicle drive device 100 is mounted is stopped. It is located above OL1A.
  • a part of the first oil storage unit S1 and the second oil storage unit S2 may be arranged below the stopped oil level position OL1A.
  • the oil levels of the first oil storage section S1 and the second oil storage section S2 are set to be located above the stopped oil level position OL1A.
  • the lowermost end 12a of the rotor 12 of the rotary electric machine 1 is above the oil level in the case 2 in which the vehicle is running, and below the oil levels of the oil storage portions S1 and S2. positioned. That is, as shown in FIG. 3, the rotor lower end position PR, which is the height of the lowermost lower end 12a of the rotor 12, is above the running oil level position OL1B and is the height of the oil level of the first oil storage unit S1. , And the height of the oil level of the second oil storage portion S2 (reservoir oil level position OL2), which is lower than either one.
  • the rotor lower end position PR is the vertical V of the height of the oil level of the first oil storage section S1 and the height of the oil level of the second oil storage section S2 (storage section oil level position OL2). Is located below the lower position.
  • the running oil level position OL1B corresponds to the height of the oil level of the oil storage unit S in the steady circulation state in which the circulation state of the oil F in the case 2 is in the steady state.
  • the steady circulation state is a state in which the hydraulic pump 7 is driven by the rotation of the pump drive gear 57 while the vehicle is running, and the oil level position OL1 in the case is stable.
  • the rotor lower end position PR is arranged above the running oil level position OL1B, which is the highest in the fluctuation range.
  • the first axis A1 in which the rotary electric machine 1 is arranged and the third axis A3 in which the first output member 61 and the second output member 62 are arranged are in the vertical direction V.
  • the rotor lower end position PR is located above the stopped oil level position OL1A.
  • the possibility that the rotor 12 is immersed in the oil surface while the vehicle is running can be further reduced.
  • the lower end of the stator 11 of the rotary electric machine 1 is located below the oil level position OL1B during traveling. As a result, the stator 11 can be cooled by the oil F stored in the storage unit S3 in the case while the vehicle on which the vehicle drive device 100 is mounted is running.
  • the second inner member 82B is a sealing member similar to the second outer member 81B, and comes into contact with the entire peripheral direction C of the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62.
  • the configuration that is, the configuration in which the second inner contact portion C2B, which is the contact portion between the second inner member 82B and the second output member 62, is formed in an annular shape has been described as an example.
  • the configuration is not limited to such a configuration, and for example, the second inner member 82B may be configured to contact only the lower region of the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62.
  • the lower region of the second output outer peripheral surface 62a is the lower end of the portion of the second output member 62 in contact with the second inner member 82B, and the lower end in the vicinity of the lower end. Refers to the area between and above the portion located above.
  • the second inner contact portion C2B which is the contact portion between the second inner member 82B and the second output member 62, is formed in an arc shape. Then, the non-contact portion between the second inner member 82B and the second output member 62 functions as the second drainage oil passage 92B.
  • the configuration in which the first drainage oil passage 92A is formed in the first side wall portion 22 and the second discharge oil passage 92B is formed in the second side wall portion 23 will be described as an example.
  • the first discharge oil passage 92A may be formed on the first output outer peripheral surface 61a of the first output member 61.
  • the second discharge oil passage 92B may be formed on the second output outer peripheral surface 62a of the second output member 62.
  • the configuration in which the first supply oil passage 91A and the first discharge oil passage 92A are provided has been described as an example.
  • the configuration is not limited to such a configuration, and for example, the first supply oil passage 91A and the first discharge oil passage 92A may not be provided, and the oil F may be constantly stored in the first oil storage unit S1. good.
  • This also applies to the second supply oil passage 91B and the second discharge oil passage 92B.
  • the configuration in which the output bearing B6 functions as the first inner member 82A has been described as an example.
  • a seal member similar to the first outer member 81A may be provided as the first inner member 82A.
  • the output bearing B6 does not have to include the seal body B64.
  • the configuration in which the lowermost end 12a (rotor lower end position PR) of the rotor 12 of the rotary electric machine 1 is located below the oil level of the oil storage portions S1 and S2 has been described as an example. ..
  • the configuration is not limited to such a configuration, and the lowermost end 12a of the rotor 12 may be located above the oil level of the oil storage portions S1 and S2.
  • the configuration in which the lowermost end 12a of the rotor 12 is located above the oil level (oil level position OL1A while stopped) in the case 2 when the vehicle is stopped has been described as an example.
  • the lowermost end 12a of the rotor 12 is below the oil level in the case 2 when the vehicle is stopped, and the oil level in the case 2 while the vehicle is running. It may be configured to be located above (oil level position OL1B during running). Further, the lowermost end 12a of the rotor 12 may be located below the oil level in the case 2 while the vehicle is traveling.
  • the configuration in which the power transmission path connecting the rotary electric machine 1 and the first output member 61 and the second output member 62 constantly transmits the driving force has been described as an example.
  • the power transmission path connecting the rotary electric machine 1 with the first output member 61 and the second output member 62 is engaged with switching the transmission state of the driving force in the power transmission path.
  • the configuration may be provided with an apparatus.
  • a cylindrical member integrally formed with the second side gear 56 and penetrating the second side wall portion 23 of the case 2 in the axial direction L functions as the second output member 62.
  • the configuration is not limited to such a configuration, and for example, a cylindrical member integrally formed with the second side gear 56 may not penetrate the second side wall portion 23 of the case 2.
  • the shaft member integrally rotatably connected to the cylindrical member integrally formed with the second side gear 56 functions as the second output member 62.
  • the second axle DS2 may function as the second output member 62.
  • the first axle DS1 may function as the first output member 61.
  • the vehicle drive device (100) The rotating electric machine (1), which is the driving force source for the wheels (W), A case (2) for accommodating the rotary electric machine (1) and An output member (61, 62) arranged so as to penetrate the side wall portions (22, 23) of the case (2) and driven and connected to the wheel (W) is provided.
  • Reservoir formation mechanisms (8A, 8B) for forming the portions (S1, S2) are provided.
  • the storage portion forming mechanism (8A, 8B) comprises the outer peripheral surface (61a, 62a) of the output member (61, 62) and the inner peripheral surface (22a, 23a) of the side wall portion (22, 23).
  • the oil storage portions (S1, S2) are formed between the outer members (81A, 81B) and the inner members (82A, 82B) in the axial direction (L).
  • the oil (F) of S1 and S2) can appropriately lubricate the contact portions (C1A and C1B) between the output members (61 and 62) and the outer members (81A and 81B). Therefore, the oil level in the case (2) when the vehicle is stopped is set higher than the lower ends (C1Aa, C1Ba) of the contact portions (C1A, C1B) between the output members (61, 62) and the outer members (81A, 81B). Can be down.
  • the oil storage portions (S1 and S2) are arranged above the oil level in the case (2) when the vehicle is stopped.
  • the oil level position (OL1A) in the case (2) when the vehicle is stopped is higher than the oil level position (OL1B) in the case (2) while the vehicle is running. According to this configuration, it is possible to secure a large distance from the oil level in the case (2) to the oil storage portions (S1 and S2) while the vehicle is traveling. As a result, the stirring resistance of the oil (F) by the rotating member such as the rotor (12) of the rotating electric machine (1) can be further reduced.
  • the lowermost end (12a) of the rotor (12) of the rotary electric machine (1) is above the oil level in the case (2) while the vehicle is running, and the oil storage portions (S1, S2). ) Is preferably located below the oil level.
  • the lowermost end (12a) of the rotor (12) is located below the oil level position (OL2) of the oil storage portions (S1 and S2), so that the rotary electric machine (1) has.
  • the distance between the rotary electric machine (1) and the output members (61, 62) in the vertical direction (V) can be kept small. Therefore, the size of the case (2) in the vertical direction (V) can be suppressed to a small size, and the vehicle drive device (100) can be miniaturized in the vertical direction (V).
  • the lowermost end (12a) of the rotor (12) is located above the oil level position (OL1B) in the case (2) in which the vehicle is running, the rotor 12 can be moved while the vehicle is running.
  • a discharge oil passage (92A, 92B) for discharging oil (F) from the oil storage portions (S1, S2) is provided.
  • the drainage channel (92A, 92B) is above the lower end (C1Aa, C1Ba) of the contact portion (C1A, C1B) between the output member (61,62) and the outer member (81A, 81B). It is preferable that it is arranged so as to communicate with the oil storage portions (S1 and S2).
  • the oil level of the oil storage portions (S1, S2) is adjusted from the lower ends (C1Aa, C1Ba) of the contact portions (C1A, C1B) between the output members (61, 62) and the outer members (81A, 81B).
  • the oil (F) of the oil storage portions (S1, S2) can be appropriately discharged from the discharge oil passages (92A, 92B) while maintaining the oil (F) upward. Therefore, the contact portions (C1A, C1B) between the output members (61, 62) and the outer members (81A, 81B) are appropriately lubricated, and the oil level of the oil storage portions (S1, S2) is set to an appropriate height. Can be maintained at.
  • the rotary electric machine (1) is arranged on an axis (A1) different from the axis (A3) of the output members (61, 62).
  • the oil storage units (S1, S2) are provided with supply oil passages (91A, 91B) for supplying oil (F).
  • the oil (F) can be appropriately supplied to the oil storage portions (S1 and S2) through the supply oil passages (91A and 91B). Therefore, the oil (F) inside the oil storage portions (S1 and S2) can be appropriately circulated.
  • the inner member (82A, 82B) is formed so as to be in contact with the lower end portion of the outer peripheral surface (61a, 62a) of the output member (61, 62).
  • the above configuration is suitable when the power transmission path connecting the rotary electric machine (1) and the output members (61, 62) is configured to constantly transmit the driving force.
  • the rotary electric machine (1) before the output member (61, 62) starts to rotate since the oil (F) cannot be supplied to the contact portions (C1A, C1B) between the output members (61, 62) and the outer members (81A, 81B) by the hydraulic pump (7) or the like driven by the driving force. ..
  • the technology according to the present disclosure includes a rotary electric machine that is a driving force source for wheels, a case that houses the rotary electric machine, and an output member that is arranged so as to penetrate a side wall of the case and is driven and connected to the wheels. It can be used as a drive device for vehicles.
  • Vehicle drive device 1 Rotating electric machine 2: Case 12: Rotor 12a: Lowermost end of rotor 22: First side wall 22a: First side wall inner peripheral surface 23: Second side wall 23a: Second side wall inner circumference Surface 61: First output member 61a: First output outer peripheral surface 62: Second output member 62a: Second output outer peripheral surface 8A: First storage portion forming mechanism 81A: First outer member 82A: First inner member 8B: First 2 Reservoir forming mechanism 81B: Second outer member 82B: Second inner member F: Oil S1: First oil reservoir (oil reservoir) S2: Second oil storage section (oil storage section) W: Wheel L: Axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

車両用駆動装置のエネルギ効率の低下を抑制しつつ、車両用駆動装置の大型化も抑制できる車両用駆動装置を提供する。 回転電機(1)と、回転電機(1)を収容するケース(2)と、ケース(2)の側壁部(22,23)を貫通するように配置された出力部材(61,62)と、を備え、出力部材(61,62)の外周面と側壁部(22,23)の内周面との対向部分に、油が貯留される油貯留部を形成する貯留部形成機構(8A,8B)が設けられ、貯留部形成機構(8A,8B)は、出力部材(61,62)の外周面と側壁部(22,23)の内周面との隙間をシールする外側部材(81A,81B)と、外側部材(81A,81B)よりも軸方向(L)におけるケース(2)の内部側に配置された内側部材(82A,82B)と、を備え、軸方向(L)における外側部材(81A,81B)と内側部材(82A,82B)との間に、油貯留部が形成されている。

Description

車両用駆動装置
 本発明は、車輪の駆動力源となる回転電機と、回転電機を収容するケースと、ケースの側壁部を貫通するように配置され、車輪と駆動連結される出力部材と、を備えた車両用駆動装置に関する。
 このような車両用駆動装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、この背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
 特許文献1の車両用駆動装置では、出力部材が、差動歯車機構から軸方向の両側のそれぞれに延出し、ケース(90)の側壁部を貫通するように配置されている。そして、出力部材の外周面とケース(90)の側壁部の内周面との対向部分には、ケース(90)内の油の流出を規制するシール部材が設けられている。
 特許文献1の車両用駆動装置では、車両の走行開始直後においても出力部材とシール部材との接触部が適切に潤滑されるように、車両の停止時におけるケース(90)内の油面が、出力部材とシール部材との接触部よりも上方に位置している。
 ところで、ケース(90)内の油面が出力部材とシール部材との接触部よりも上方に位置していると、回転電機(1)のロータ(3)等の回転部材による油の撹拌抵抗が大きくなり易い。特許文献1の車両用駆動装置では、ケース(90)内の上部にキャッチタンク(51)を設けて、車両の走行中、つまり、これらの回転部材の回転中におけるケース(90)内の油面の高さを、車両の停止中よりも低くするようにしている。これにより、回転部材による油の撹拌抵抗を低減し、車両用駆動装置のエネルギ効率の低下を抑制している。
特開平9-226394号公報(図6)
 しかしながら、特許文献1の車両用駆動装置では、キャッチタンク(51)を配置するための空間を確保する必要があるため、ケース(90)が大型化し、延いては車両用駆動装置の大型化を招くという課題があった。
 そこで、車両用駆動装置のエネルギ効率の低下を抑制しつつ、車両用駆動装置の大型化も抑制することが望まれる。
 上記に鑑みた、車両用駆動装置の特徴構成は、
 車輪の駆動力源となる回転電機と、
 前記回転電機を収容するケースと、
 前記ケースの側壁部を貫通するように配置され、前記車輪と駆動連結される出力部材と、を備え、
 前記出力部材の外周面と前記側壁部の内周面との対向部分に、油が貯留される油貯留部を形成する貯留部形成機構が設けられ、
 前記貯留部形成機構は、前記出力部材の前記外周面と前記側壁部の前記内周面との隙間をシールする外側部材と、前記外側部材よりも軸方向における前記ケースの内部側に配置された内側部材と、を備え、
 前記軸方向における前記外側部材と前記内側部材との間に、前記油貯留部が形成されている点にある。
 この特徴構成によれば、出力部材の外周面と側壁部の内周面との対向部分に設けられた油貯留部の油によって、出力部材と外側部材との接触部を適切に潤滑することができる。そのため、車両の停止中におけるケース内の油面を、出力部材と外側部材との接触部の下端よりも下方にすることができる。したがって、車両の走行中におけるケース内の油面を下げるためのキャッチタンクを設けることなく、車両の走行中におけるケース内の油面の高さを低くすることができ、回転電機のロータ等の回転部材による油の撹拌抵抗を低減することができる。つまり、車両用駆動装置のエネルギ効率の低下を抑制しつつ、車両用駆動装置の大型化も抑制することができる。
実施形態に係る車両用駆動装置の軸方向に沿う断面図 実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図 実施形態に係る車両用駆動装置の軸方向に直交する断面の模式図 実施形態に係る車両用駆動装置の要部を示す軸方向に沿う断面図 油貯留部を示す軸方向に直交する断面図 実施形態に係る車両用駆動装置の別の要部を示す軸方向に沿う断面図
 以下では、実施形態に係る車両用駆動装置100について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、車両用駆動装置100は、一対の車輪Wの駆動力源となる回転電機1と、回転電機1を収容するケース2と、一対の車輪Wとそれぞれ駆動連結される第1出力部材61及び第2出力部材62と、を備えている。本実施形態では、車両用駆動装置100は、入力部材3と、カウンタギヤ機構4と、差動歯車機構5と、を更に備えている。入力部材3、カウンタギヤ機構4、及び差動歯車機構5は、ケース2に収容されている。本実施形態では、回転電機1と第1出力部材61及び第2出力部材62とを結ぶ動力伝達経路には、当該動力伝達経路における駆動力の伝達状態を切り替える係合装置が設けられていない。つまり、本実施形態では、回転電機1と第1出力部材61及び第2出力部材62とを結ぶ動力伝達経路は、駆動力を常時伝達するように構成されている。
 回転電機1は、その回転軸心としての第1軸A1上に配置されている。本実施形態では、入力部材3も第1軸A1上に配置されている。カウンタギヤ機構4は、その回転軸心としての第2軸A2上に配置されている。差動歯車機構5は、その回転軸心としての第3軸A3上に配置されている。本実施形態では、第1出力部材61及び第2出力部材62も第3軸A3上に配置されている。第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3は、互いに異なる仮想軸であり、互いに平行に配置されている。図3に示すように、本実施形態では、軸方向Lに沿う軸方向視で、水平方向における第1軸A1と第3軸A3との間に第2軸A2が配置されている。また、本実施形態では、上下方向Vにおいて、第2軸A2と第3軸A3との間に第1軸A1が配置されている。
 以下の説明では、上記の軸A1~A3に平行な方向を、車両用駆動装置100の「軸方向L」とする。そして、軸方向Lにおいて、入力部材3に対して回転電機1が配置される側を「軸方向第1側L1」とし、その反対側を「軸方向第2側L2」とする。また、上記の第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3のそれぞれに直交する方向を、各軸を基準とした「径方向R」とする。更に、上記の第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3のそれぞれを中心として回転する方向を、各軸を基準とした「周方向C」とする。なお、どの軸を基準とするかを区別する必要がない場合やどの軸を基準とするかが明らかである場合には、単に「径方向R」、「周方向C」と記す場合がある。
 図1に示すように、本実施形態では、ケース2は、周壁部21と、第1側壁部22及び第2側壁部23と、隔壁部24と、を有している。周壁部21は、回転電機1、入力部材3、カウンタギヤ機構4、差動歯車機構5、並びに第1出力部材61及び第2出力部材62の径方向Rの外側を囲む筒状に形成されている。第1側壁部22及び第2側壁部23は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。第1側壁部22は、周壁部21の軸方向第1側L1の開口を閉塞するように、周壁部21の軸方向第1側L1の端部に固定されている。第2側壁部23は、周壁部21の軸方向第2側L2の開口を閉塞するように、周壁部21の軸方向第2側L2の端部に固定されている。
 隔壁部24は、周壁部21の径方向Rの内側の空間であって、第1側壁部22と第2側壁部23との間の空間を軸方向Lに区画するように形成されている。本実施形態では、隔壁部24と第1側壁部22との間には、回転電機1が配置されている。そして、隔壁部24と第2側壁部23との間には、入力部材3、カウンタギヤ機構4、及び差動歯車機構5が配置されている。
 図3に示すように、ケース2内には、油が貯留されるケース内貯留部S3が形成される。本実施形態では、ケース内貯留部S3は、ケース2の下部の内面によって囲まれた空間である。なお、ここでは、ケース2の内部空間における、油面よりも下になる場合がある部分の全体をケース内貯留部S3とする。ケース内貯留部S3にはストレーナ8が配置されている。ストレーナ8は、ケース内貯留部S3に貯留された油Fを油圧ポンプ7が汲み上げる際に、当該油Fに含まれる異物を除去する濾過器である。
 回転電機1は、ステータ11とロータ12とを有している。ここで、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
 ステータ11は、非回転部材(例えば、ケース2)に固定されたステータコア111を有している。ロータ12は、ステータ11に対して回転可能なロータコア121と、ロータコア121と一体的に回転するように連結されたロータ軸122と、を有している。本実施形態では、回転電機1は回転界磁型の回転電機である。そのため、ステータコア111には、当該ステータコア111から軸方向Lの両側(軸方向第1側L1及び軸方向第2側L2)にそれぞれ突出するコイルエンド部112が形成されるようにコイルが巻装されている。そして、ロータコア121には、永久磁石123が設けられている。また、本実施形態では、回転電機1はインナロータ型の回転電機であるため、ステータコア111よりも径方向Rの内側にロータコア121が配置されている。そして、ロータコア121の内周面に、ロータ軸122が連結されている。
 ロータ軸122は、第1軸A1回りに回転する回転部材である。ロータ軸122は、軸方向Lに沿って延在するように形成されている。本実施形態では、ロータ軸122は、第1ロータ軸受B1a及び第2ロータ軸受B1bを介して、ケース2に対して回転可能に支持されている。具体的には、ロータ軸122の軸方向第1側L1の端部が、第1ロータ軸受B1aを介して、ケース2の第1側壁部22に対して回転可能に支持されている。そして、ロータ軸122の軸方向第2側L2の端部が、第2ロータ軸受B1bを介して、ケース2の隔壁部24に対して回転可能に支持されている。
 入力部材3は、回転電機1に駆動連結されている。入力部材3は、入力軸31と、入力ギヤ32とを有している。
 入力軸31は、第1軸A1回りに回転する回転部材である。入力軸31は、軸方向Lに沿って延在するように形成されている。本実施形態では、入力軸31は、ケース2の隔壁部24を軸方向Lに貫通する貫通孔に挿通されている。そして、入力軸31の軸方向第1側L1の端部が、ロータ軸122の軸方向第2側L2の端部と連結されている。図示の例では、ロータ軸122の径方向Rの内側に入力軸31が位置するように、入力軸31の軸方向第1側L1の端部がロータ軸122の軸方向第2側L2の端部に挿入され、これらの端部同士がスプライン係合によって連結されている。
 本実施形態では、入力軸31は、第1入力軸受B3a及び第2入力軸受B3bを介して、ケース2に対して回転可能に支持されている。具体的には、入力軸31における、軸方向Lの中心部よりも軸方向第1側L1の部分であって、ロータ軸122との連結部分よりも軸方向第2側L2の部分が、第1入力軸受B3aを介して、ケース2の隔壁部24に対して回転可能に支持されている。そして、入力軸31の軸方向第2側L2の端部が、第2入力軸受B3bを介して、ケース2の第2側壁部23に対して回転可能に支持されている。
 入力ギヤ32は、回転電機1からの駆動力をカウンタギヤ機構4に伝達するギヤである。入力ギヤ32は、入力軸31と一体的に回転するように、入力軸31に連結されている。本実施形態では、入力ギヤ32は、入力軸31と一体的に形成されている。また、本実施形態では、入力ギヤ32は、第1入力軸受B3aと第2入力軸受B3bとの間に配置されている。
 カウンタギヤ機構4は、回転電機1と一対の車輪Wとを結ぶ動力伝達経路において、入力部材3と差動歯車機構5との間に配置されている。カウンタギヤ機構4は、カウンタ軸41と、第1カウンタギヤ42と、第2カウンタギヤ43とを有している。
 カウンタ軸41は、第2軸A2回りに回転する回転部材である。カウンタ軸41は、軸方向Lに沿って延在するように形成されている。本実施形態では、カウンタ軸41は、第1カウンタ軸受B4a及び第2カウンタ軸受B4bを介して、ケース2に対して回転可能に支持されている。具体的には、カウンタ軸41の軸方向第1側L1の端部が、第1カウンタ軸受B4aを介して、ケース2の隔壁部24に対して回転可能に支持されている。そして、カウンタ軸41の軸方向第2側L2の端部が、第2カウンタ軸受B4bを介して、ケース2の第2側壁部23に対して回転可能に支持されている。
 第1カウンタギヤ42は、カウンタギヤ機構4の入力要素である。第1カウンタギヤ42は、入力部材3の入力ギヤ32と噛み合っている。第1カウンタギヤ42は、カウンタ軸41と一体的に回転するように、カウンタ軸41に連結されている。本実施形態では、第1カウンタギヤ42は、カウンタ軸41に対してスプライン係合によって連結されている。また、本実施形態では、第1カウンタギヤ42は、第1カウンタ軸受B4aと第2カウンタ軸受B4bとの間であって、第2カウンタギヤ43よりも軸方向第2側L2に配置されている。
 第2カウンタギヤ43は、カウンタギヤ機構4の出力要素である。本実施形態では、第2カウンタギヤ43は、第1カウンタギヤ42よりも小径に形成されている。第2カウンタギヤ43は、カウンタ軸41と一体的に回転するように、カウンタ軸41に連結されている。本実施形態では、第2カウンタギヤ43は、カウンタ軸41と一体的に形成されている。また、本実施形態では、第2カウンタギヤ43は、第1カウンタ軸受B4aと第2カウンタ軸受B4bとの間であって、第1カウンタギヤ42よりも軸方向第1側L1に配置されている。
 差動歯車機構5は、回転電機1の側から伝達される駆動力を、第1出力部材61と第2出力部材62とに分配する。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51と、差動ケース52と、ピニオンシャフト53と、一対のピニオンギヤ54と、第1サイドギヤ55及び第2サイドギヤ56と、を備えている。本実施形態では、一対のピニオンギヤ54、並びに第1サイドギヤ55及び第2サイドギヤ56は、いずれも傘歯車である。
 差動入力ギヤ51は、差動歯車機構5の入力要素である。差動入力ギヤ51は、カウンタギヤ機構4の第2カウンタギヤ43と噛み合っている。差動入力ギヤ51は、差動ケース52と一体的に回転するように、差動ケース52に連結されている。
 差動ケース52は、第3軸A3回りに回転する回転部材である。本実施形態では、差動ケース52は、第1差動軸受B5a及び第2差動軸受B5bを介して、ケース2に対して回転可能に支持されている。具体的には、差動ケース52の軸方向第1側L1の端部が、第1差動軸受B5aを介して、ケース2の隔壁部24に対して回転可能に支持されている。そして、差動ケース52の軸方向第2側L2の端部が、第2差動軸受B5bを介して、ケース2の第2側壁部23に対して回転可能に支持されている。
 差動ケース52は、中空の部材である。差動ケース52の内部には、ピニオンシャフト53と、一対のピニオンギヤ54と、第1サイドギヤ55及び第2サイドギヤ56と、が収容されている。
 ピニオンシャフト53は、第3軸A3を基準とした径方向Rに沿って延在している。ピニオンシャフト53は、一対のピニオンギヤ54に挿通され、それらを回転可能に支持している。ピニオンシャフト53は、差動ケース52を貫通するように配置されている。ピニオンシャフト53は、係止部材53aにより差動ケース52に係止され、差動ケース52と一体的に回転する。図示の例では、係止部材53aは、差動ケース52とピニオンシャフト53との双方に挿通される棒状のピンである。
 一対のピニオンギヤ54は、第3軸A3を基準とした径方向Rに沿って互いに間隔を空けて対向した状態で、ピニオンシャフト53に取り付けられている。一対のピニオンギヤ54は、ピニオンシャフト53を中心として回転(自転)可能、かつ、第3軸A3を中心として回転(公転)可能に構成されている。
 第1サイドギヤ55及び第2サイドギヤ56は、差動歯車機構5における駆動力の分配後の回転要素である。第1サイドギヤ55と第2サイドギヤ56とは、互いに軸方向Lに間隔を空けて、ピニオンシャフト53を挟んで対向するように配置されている。第1サイドギヤ55は、第2サイドギヤ56よりも軸方向第1側L1に配置されている。第1サイドギヤ55と第2サイドギヤ56とは、差動ケース52の内部空間において、それぞれ周方向Cに回転するように構成されている。第1サイドギヤ55及び第2サイドギヤ56は、一対のピニオンギヤ54に噛み合っている。第1サイドギヤ55は、第1出力部材61と一体的に回転するように連結されている。一方、第2サイドギヤ56は、第2出力部材62と一体的に回転するように連結されている。
 第1出力部材61及び第2出力部材62のそれぞれは、車輪Wに駆動連結されている。第1出力部材61は、ケース2の第1側壁部22を貫通するように配置されている。第2出力部材62は、ケース2の第2側壁部23を貫通するように配置されている。
 本実施形態では、第1出力部材61は、軸方向Lに延在する軸部材であり、ケース2の隔壁部24を軸方向Lに貫通する貫通孔に挿通されている。そして、第1出力部材61は、出力軸受B6を介して、ケース2の第1側壁部22に対して回転可能に支持されている。
 また、本実施形態では、第1出力部材61の軸方向第1側L1の端部は、ケース2の第1側壁部22を軸方向Lに貫通する貫通孔を通してケース2の外部に露出している。そして、第1出力部材61と、軸方向第1側L1の車輪Wに駆動連結された第1車軸DS1とが、一体的に回転するように互いに連結されている。図示の例では、第1出力部材61は、その軸方向第1側L1の端面が開放した筒状に形成されている。そして、第1出力部材61の内周面と、第1車軸DS1の軸方向第2側L2の端部の外周面とのそれぞれに、対応するスプラインが形成されており、それらのスプライン同士が係合することにより、第1出力部材61と第1車軸DS1とが一体的に回転するように連結されている。一方、第1出力部材61の軸方向第2側L2の端部は、差動歯車機構5の第1サイドギヤ55と一体的に回転するように連結されている。図示の例では、第1出力部材61の軸方向第2側L2の端部の外周面と、第1サイドギヤ55の内周面とのそれぞれに、対応するスプライン形成されており、それらのスプライン同士が係合することにより、第1出力部材61と第1サイドギヤ55とが一体的に回転するように連結されている。
 本実施形態では、第2出力部材62は、第2サイドギヤ56と一体的に回転するように、第2出力部材62の軸方向第1側L1の端部が第2サイドギヤ56と連結されている。そして、第2出力部材62は、差動ケース52から軸方向第2側L2に突出するように、軸方向Lに沿って延在している。図示の例では、第2出力部材62は、第2サイドギヤ56から軸方向第2側L2に延出するように、第2サイドギヤ56と一体的に形成されている。また、本実施形態では、第2出力部材62は、軸方向第1側L1及び軸方向第2側L2のそれぞれの端面が開放した円筒状に形成されている。
 本実施形態では、第2出力部材62の軸方向第2側L2の端部は、ケース2の第2側壁部23を軸方向Lに貫通する貫通孔を通してケース2の外部に露出している。本実施形態では、第2出力部材62の径方向Rの内側に、軸方向第2側L2の車輪Wに駆動連結された第2車軸DS2が軸方向第2側L2から挿入された状態で、第2出力部材62と第2車軸DS2とが一体的に回転するように互いに連結されている。図示の例では、第2出力部材62の内周面と、第2車軸DS2の軸方向第1側L1の端部の外周面とのそれぞれに、対応するスプラインが形成されており、それらのスプライン同士が係合することにより、第2出力部材62と第2車軸DS2とが一体的に回転するように連結されている。
 図1及び図3に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置100は、油圧ポンプ7を備えている。油圧ポンプ7は、回転電機1と一対の車輪Wとを結ぶ動力伝達経路を伝わる駆動力により駆動される、いわゆる機械式の油圧ポンプである。油圧ポンプ7は、ケース2内のケース内貯留部S3に貯溜された油F(図3等参照)を汲み上げ、当該汲み上げた油Fを吐出する。本実施形態では、油圧ポンプ7は、ポンプ入力ギヤ71と、ポンプ駆動軸72と、インナロータ73と、アウタロータ74と、ポンプカバー75と、を備えている。
 ポンプ入力ギヤ71は、油圧ポンプ7の入力要素である。ポンプ入力ギヤ71は、差動ケース52と一体的に回転するように連結されたポンプ駆動ギヤ57に噛み合っている。ポンプ駆動軸72は、ポンプ入力ギヤ71と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、ポンプ駆動軸72の軸方向第2側L2の端部にポンプ入力ギヤ71が配置されている。インナロータ73は、ポンプ駆動軸72と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、ポンプ駆動軸72の軸方向第1側L1の端部にインナロータ73が配置されている。アウタロータ74は、インナロータ73に対して径方向Rの外側に配置されている。アウタロータ74の内周面に形成された内歯は、インナロータ73の外周面に形成された外歯に噛み合っており、インナロータ73の回転に伴ってアウタロータ74が回転する。ポンプカバー75は、インナロータ73及びアウタロータ74を覆うように配置されている。ポンプカバー75は、ポンプ駆動軸72を回転可能に支持している。具体的には、ポンプカバー75を軸方向Lに貫通する貫通孔に、ポンプ駆動軸72が挿通されている。
 図1に示すように、車両用駆動装置100は、油Fが貯留される第1油貯留部S1を形成する第1貯留部形成機構8Aと、油Fが貯留される第2油貯留部S2を形成する第2貯留部形成機構8Bと、を備えている。本実施形態では、これらの第1油貯留部S1及び第2油貯留部S2が「油貯留部」に相当する。
 まず、図4及び図5を参照して、第2貯留部形成機構8Bについて説明する。なお、以下の説明では、車両に搭載した状態の車両用駆動装置100の鉛直方向を「上下方向V」とする。そして、上下方向Vの上側の位置は、例えば、上方、上端等のように「上」を用いて表し、上下方向Vの下側の位置は、例えば、下方、下端等のように「下」を用いて表す。
 図4に示すように、第2貯留部形成機構8Bは、第2出力部材62の外周面である第2出力外周面62aと、ケース2の第2側壁部23の内周面である第2側壁内周面23aとの対向部分に配置されている。第2貯留部形成機構8Bは、第2外側部材81Bと、第2内側部材82Bと、を備えている。軸方向Lにおける第2外側部材81Bと第2内側部材82Bとの間には、第2油貯留部S2が形成されている。
 第2外側部材81Bは、第2出力部材62の第2出力外周面62aと第2側壁部23の第2側壁内周面23aとの隙間をシールする部材である。つまり、第2外側部材81Bは、ケース2内の油Fがケース2の外部へ流出することを規制するシール部材である。第2外側部材81Bの径方向Rの内側の端部には、第2外側部材81Bの周方向Cの全域に亘って、第2出力部材62の第2出力外周面62aに接触する第2外側リップ81Baが連続的に形成されている。これにより、第2外側部材81Bと第2出力部材62との接触部である第2外側接触部C1Bが、円環状に形成されている。なお、第2外側部材81Bの径方向Rの外側の端部は、第2側壁部23の第2側壁内周面23aにおける周方向Cの全域に連続的に接触している。
 第2内側部材82Bは、第2外側部材81Bよりも軸方向Lにおけるケース2の内部側(ここでは、軸方向第1側L1)に配置されている。第2内側部材82Bは、軸方向Lにおける当該第2内側部材82Bと第2外側部材81Bとの間に、第2油貯留部S2が形成されるように構成されている。つまり、第2外側部材81Bと第2内側部材82Bとは、軸方向Lに規定の間隔を空けて配置されている。第2油貯留部S2は、第2外側部材81Bと、第2内側部材82Bと、第2出力部材62の第2出力外周面62aと、第2側壁部23の第2側壁内周面23aとによって囲まれた円環状の空間の少なくとも一部に形成されている。
 本実施形態では、第2内側部材82Bは、第2外側部材81Bと同様に、第2出力部材62の第2出力外周面62aと第2側壁部23の第2側壁内周面23aとの隙間をシールする部材である。第2内側部材82Bの径方向Rの内側の端部には、第2内側部材82Bの周方向Cの全域に亘って、第2出力部材62の第2出力外周面62aに接触する第2内側リップ82Baが連続的に形成されている。これにより、本実施形態では、第2内側部材82Bと第2出力部材62との接触部である第2内側接触部C2Bが、円環状に形成されている。このように、本実施形態では、第2内側部材82Bが、第2出力部材62の第2出力外周面62aの下端部を含む、第2出力外周面62aの周方向Cの全域に連続して接触している。なお、本実施形態では、第2内側部材82Bの径方向Rの外側の端部は、第2側壁部23の第2側壁内周面23aにおける周方向Cの全域に連続的に接触している。
 図4及び図5に示すように、本実施形態では、第2油貯留部S2に油Fを供給する第2供給油路91Bが設けられている。第2供給油路91Bは、第2油貯留部S2に連通するように形成されている。本実施形態では、第2供給油路91Bは、第2側壁部23に形成されている。この第2供給油路91Bは、第2側壁部23の第2側壁内周面23aにおける、後述する第2排出油路92Bよりも上方で開口するように形成されると好適である。
図示の例では、第2供給油路91Bは、第2側壁内周面23aにおける上端部に開口するように形成されている。また、本実施形態では、油圧ポンプ7によって第2供給油路91Bに油Fが供給される。
 本実施形態では、第2油貯留部S2から油Fを排出する第2排出油路92Bが設けられている。第2排出油路92Bは、第2外側接触部C1Bの下端である第2外側下端C1Baよりも上方において、第2油貯留部S2と連通するように配置されている。換言すれば、第2排出油路92Bは、第2出力部材62の第2出力外周面62aにおける第2外側部材81Bに接触する部分の下端よりも上方において、第2油貯留部S2と連通している。
なお、図4においては、便宜上、第2排出油路92Bを第2油貯留部S2に対して下方に図示している。
 なお、本実施形態では、第2出力部材62の第2出力外周面62aは、軸方向Lの全域において一定である。そのため、本実施形態では、第2外側部材81Bと第2出力部材62との接触部である第2外側接触部C1Bと、第2内側部材82Bと第2出力部材62との接触部である第2内側接触部C2Bとは、それらの直径が同一である。これに伴い、第2外側接触部C1Bの下端である第2外側下端C1Baと、第2内側接触部C2Bの下端である第2内側下端C2Baとは、それらの上下方向Vの位置が同一である。
 本実施形態では、第2排出油路92Bは、第2油貯留部S2と、ケース2内における第2内側部材82Bよりも軸方向第1側L1の空間とを連通するように、第2側壁部23の第2側壁内周面23aに形成された溝である。図5に示す例では、第2排出油路92Bは、上下方向Vの同じ位置に、第2出力部材62を挟んで2つ配置されている。第2油貯留部S2に供給された油Fは第2排出油路92Bを通して第2油貯留部S2から排出されるため、第2排出油路92Bの上下方向Vの位置に応じて、第2油貯留部S2の油面の高さである貯留部油面位置OL2が定まる。ここでは、第2排出油路92Bは、第2出力部材62の軸心(第3軸A3)よりも下方であって第2外側接触部C1Bの第2外側下端C1Baよりも上方において、第2油貯留部S2と連通するように配置されている。そのため、貯留部油面位置OL2は、第2出力部材62の軸心よりも下方であって第2外側下端C1Baよりも上方に位置している。
 なお、本実施形態のように、第2内側部材82Bが第2外側部材81Bと同様にシール部材である場合、第2排出油路92Bは、第2外側接触部C1Bの第2外側下端C1Ba、及び第2内側接触部C2Bの第2内側下端C2Baの双方よりも上方において、第2油貯留部S2と連通するように配置されていると好適である。これにより、貯留部油面位置OL2が、第2外側下端C1Ba及び第2内側下端C2Baの双方よりも上方に位置することになる。
 次に、図6を参照して、第1貯留部形成機構8Aについて説明する。図6に示すように、第1貯留部形成機構8Aは、第1出力部材61の外周面である第1出力外周面61aと、ケース2の第1側壁部22の内周面である第1側壁内周面22aとの対向部分に配置されている。第1貯留部形成機構8Aは、第1外側部材81Aと、第1内側部材82Aと、を備えている。軸方向Lにおける第1外側部材81Aと第1内側部材82Aとの間には、第1油貯留部S1が形成されている。
 第1外側部材81Aは、第1出力部材61の第1出力外周面61aと第1側壁部22の第1側壁内周面22aとの隙間をシールする部材である。つまり、ケース2内の油Fがケース2の外部へ流出することを規制するシール部材である。第1外側部材81Aの径方向Rの内側の端部には、第1外側部材81Aの周方向Cの全域に亘って、第1出力部材61の第1出力外周面61aに接触する第1外側リップ81Aaが連続的に形成されている。これにより、第1外側部材81Aと第1出力部材61との接触部である第1外側接触部C1Aが、円環状に形成されている。なお、第1外側部材81Aの径方向Rの外側の端部は、第1側壁部22の第1側壁内周面22aにおける周方向Cの全域に連続的に接触している。
 第1内側部材82Aは、第1外側部材81Aよりも軸方向Lにおけるケース2の内部側(ここでは、軸方向第2側L2)に配置されている。第1内側部材82Aは、軸方向Lにおける当該第1内側部材82Aと第1外側部材81Aとの間に、第1油貯留部S1が形成されるように構成されている。つまり、第1外側部材81Aと第1内側部材82Aとは、軸方向Lに規定の間隔を空けて配置されている。第1油貯留部S1は、第1外側部材81Aと、第1内側部材82Aと、第1出力部材61の第1出力外周面61aと、第1側壁部22の第1側壁内周面22aとによって囲まれた円環状の空間の少なくとも一部に形成されている。
 本実施形態では、出力軸受B6が第1内側部材82Aとして機能する。本実施形態では、出力軸受B6は、第1出力部材61の第1出力外周面61aに取り付けられたインナレースB61と、第1側壁部22の第1側壁内周面22aに取り付けられたアウタレースB62と、インナレースB61とアウタレースB62との間に配置された転動体B63と、インナレースB61とアウタレースB62との隙間をシールするシール体B64と、を備えている。
 インナレースB61は、第1出力部材61の第1出力外周面61aにおける周方向Cの全域に接触した状態で、第1出力外周面61aに取り付けられている。そのため、第1内側部材82A(出力軸受B6)と第1出力部材61との接触部である第1内側接触部C2Aが、円環状に形成されている。なお、シール部材である第1外側部材81Aと第1出力部材61との接触部である第1外側接触部C1Aとは異なり、第1内側接触部C2Aにおいては、第1出力部材61の回転に伴う摩擦は生じない。アウタレースB62は、第1側壁部22の第1側壁内周面22aにおける周方向Cの全域に接触した状態で、第1側壁内周面22aに取り付けられている。そのため、第1内側部材82A(出力軸受B6)と第1側壁部22との接触部は円環状に形成されている。
 シール体B64は、円環板状の部材であり、出力軸受B6の周方向Cの全域に亘ってインナレースB61とアウタレースB62との隙間をシールするように形成されている。これにより、第1油貯留部S1の油Fがシール体B64よりも軸方向第2側L2に流動することが規制される。なお、シール体B64は、転動体B63よりも軸方向第1側L1に配置されていても良いし、転動体B63よりも軸方向第2側L2に配置されていても良い。或いは、図6に示す例のように、転動体B63に対して軸方向第1側L1と軸方向第2側L2との双方に配置されていても良い。
 本実施形態では、第1油貯留部S1に油Fを供給する第1供給油路91Aが設けられている。第1供給油路91Aは、第1油貯留部S1に連通するように形成されている。本実施形態では、第1供給油路91Aは、第1側壁部22に形成されている。この第1供給油路91Aは、第1側壁部22の第1側壁内周面22aにおける、後述する第1排出油路92Aよりも上方に開口するように形成されると好適である。図示の例では、第1供給油路91Aは、第1側壁内周面22aにおける上端部に開口するように形成されている。また、本実施形態では、油圧ポンプ7によって第1供給油路91Aに油Fが供給される。
 本実施形態では、第1油貯留部S1から油Fを排出する第1排出油路92Aが設けられている。第1排出油路92Aは、第1外側接触部C1Aの下端である第1外側下端C1Aaよりも上方において、第2油貯留部S2と連通するように配置されている。換言すれば、第1排出油路92Aは、第1出力部材61の第1出力外周面61aにおける第1外側部材81Aに接触する部分の下端よりも上方において、第1油貯留部S1と連通している。
 なお、本実施形態では、第1出力部材61の第1出力外周面61aにおいて、第1外側部材81Aに接触する部分は、第1内側部材82Aに接触する部分よりも径方向Rの寸法が大きい。そのため、本実施形態では、第1外側部材81Aと第1出力部材61との接触部である第1外側接触部C1Aの直径は、第1内側部材82Aと第1出力部材61との接触部である第1内側接触部C2Aの直径よりも大きい。これに伴い、第1外側接触部C1Aの下端である第1外側下端C1Aaは、第1内側接触部C2Aの下端である第1内側下端C2Aaよりも上下方向Vの位置が低い。
 本実施形態では、第1排出油路92Aは、第1油貯留部S1と、ケース2内における第1内側部材82A(出力軸受B6)よりも軸方向第2側L2の空間とを連通するように、第1側壁部22の第1側壁内周面22aに形成された溝である。第1油貯留部S1に供給された油Fは第1排出油路92Aを通して第1油貯留部S1から排出されるため、第1排出油路92Aの上下方向Vの位置に応じて、第1油貯留部S1の油面の高さが定まる。上記のように、第1排出油路92Aは、第1外側接触部C1Aの第1外側下端C1Aaよりも上方において、第1油貯留部S1と連通するように配置されている。そのため、第1油貯留部S1の油面の高さは、第1外側下端C1Aaよりも上方に位置している。なお、上述したように、本実施形態では、出力軸受B6が第1内側部材82Aとして機能するため、第1内側接触部C2Aにおいては、第1出力部材61の回転に伴う摩擦は生じない。したがって、本実施形態では、第1油貯留部S1の油面の高さを、第1内側接触部C2Aの下端である第1内側下端C2Aaよりも上方にする必要はなく、少なくとも第1外側下端C1Aaよりも上方にすると好適である。なお、第1排出油路92Aは、第1出力部材61の軸心(第3軸A3)よりも下方に配置されている。
 以上のように、車両用駆動装置100が第1貯留部形成機構8A及び第2貯留部形成機構8Bを備えているため、第1外側下端C1Aa及び第1内側下端C2Aa、並びに、第2外側下端C1Ba及び第2内側下端C2Baよりも、ケース2内の油面の高さ、すなわちケース内貯留部S3の油面の高さであるケース内油面位置OL1を低くできている(図3、図4、及び図6参照)。なお、ケース内油面位置OL1は、車両用駆動装置100の状態に応じて変動する。例えば、車両用駆動装置100が搭載された車両の停止中におけるケース内油面位置OL1である停止中油面位置OL1Aは、当該車両の走行中におけるケース内油面位置OL1である走行中油面位置OL1Bよりも高い。本実施形態では、図3に示すように、第1油貯留部S1及び第2油貯留部S2は、車両用駆動装置100が搭載された車両の停止中における油面位置である停止中油面位置OL1Aよりも上方に配置されている。なお、第1油貯留部S1及び第2油貯留部S2の一部が、停止中油面位置OL1Aよりも下方に配置されていても良い。但しその場合でも、第1油貯留部S1及び第2油貯留部S2の油面は、停止中油面位置OL1Aよりも上方に位置するようにされる。
 また、本実施形態では、回転電機1のロータ12の最下端12aは、車両の走行中のケース2内の油面よりも上方であって、油貯留部S1、S2の油面よりも下方に位置している。すなわち、図3に示すように、ロータ12の最下端12aの高さであるロータ下端位置PRは、走行中油面位置OL1Bよりも上方であって、第1油貯留部S1の油面の高さ、及び、第2油貯留部S2の油面の高さ(貯留部油面位置OL2)のいずれか一方よりも下方に位置している。好ましくは、ロータ下端位置PRが、第1油貯留部S1の油面の高さ、及び、第2油貯留部S2の油面の高さ(貯留部油面位置OL2)のうちの上下方向Vの位置が低い方よりも下方に位置している。ここで、走行中油面位置OL1Bは、ケース2内の油Fの循環状態が定常状態となっている定常循環状態における、油貯留部Sの油面の高さに相当する。定常循環状態とは、車両の走行中にポンプ駆動ギヤ57が回転することによって油圧ポンプ7が駆動されている状態であって、ケース内油面位置OL1が安定した状態である。なお、走行中油面位置OL1Bにある程度の変動がある場合には、ロータ下端位置PRは、変動範囲の中で最も高い走行中油面位置OL1Bよりも上方に配置されていると好適である。ロータ下端位置PRをこのように設定することで、回転電機1が配置された第1軸A1と第1出力部材61及び第2出力部材62が配置された第3軸A3とを上下方向Vに近づけることで車両用駆動装置100の上下方向Vの寸法の拡大を抑制することができると共に、車両の走行中にロータ12が油面に浸かる可能性を低くすることでロータ12による油の撹拌抵抗を低減することができる。
 なお、本実施形態では、ロータ下端位置PRは、停止中油面位置OL1Aよりも上方に位置している。これにより、車両の走行中にロータ12が油面に浸かる可能性を更に低くすることができる。また本実施形態では、回転電機1のステータ11の下端が、走行中油面位置OL1Bよりも下方に位置している。これにより、車両用駆動装置100が搭載された車両の走行中に、ケース内貯留部S3に貯留された油Fによってステータ11を冷却することができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、第2内側部材82Bが、第2外側部材81Bと同様のシール部材であり、第2出力部材62の第2出力外周面62aの周方向Cの全域に接触する構成、つまり、第2内側部材82Bと第2出力部材62との接触部である第2内側接触部C2Bが円環状に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第2内側部材82Bが第2出力部材62の第2出力外周面62aの下部領域のみに接触する構成としても良い。ここで、第2出力外周面62aの下部領域とは、第2出力部材62の第2出力外周面62aにおける第2内側部材82Bに接触する部分の下端と、当該下端の近傍であって当該下端よりも上方に位置する部分との間の領域を指す。このような構成では、第2内側部材82Bと第2出力部材62との接触部である第2内側接触部C2Bが円弧状に形成される。そして、第2内側部材82Bと第2出力部材62との非接触部が第2排出油路92Bとして機能する。
(2)上記の実施形態では、油圧ポンプ7によって第1供給油路91A及び第2供給油路91Bのそれぞれに油Fが供給される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、電動モータによって駆動される、油圧ポンプ7とは別の油圧ポンプを設け、当該油圧ポンプによって第1供給油路91A及び第2供給油路91Bのそれぞれに油Fを供給する構成としても良い。
(3)上記の実施形態では、第1排出油路92Aが第1側壁部22に形成されると共に、第2排出油路92Bが第2側壁部23に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1排出油路92Aが第1出力部材61の第1出力外周面61aに形成されていても良い。また、第2排出油路92Bが第2出力部材62の第2出力外周面62aに形成されていても良い。
(4)上記の実施形態では、第1供給油路91A及び第1排出油路92Aが設けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1供給油路91A及び第1排出油路92Aが設けられず、第1油貯留部S1に油Fが常時貯留される構成としても良い。これは、第2供給油路91B及び第2排出油路92Bについても同様である。
(5)上記の実施形態では、出力軸受B6が第1内側部材82Aとして機能する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1内側部材82Aとして、第1外側部材81Aと同様のシール部材を設けても良い。このような構成では、出力軸受B6がシール体B64を備えていなくても良い。
(6)上記の実施形態では、回転電機1のロータ12の最下端12a(ロータ下端位置PR)が、油貯留部S1、S2の油面よりも下方に位置している構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、ロータ12の最下端12aが、油貯留部S1、S2の油面よりも上方に位置する構成としても良い。また、上記の実施形態では、ロータ12の最下端12aが、車両の停止中のケース2内の油面(停止中油面位置OL1A)よりも上方に位置している構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、ロータ12の最下端12aが、車両の停止中のケース2内の油面よりも下方であって、車両の走行中のケース2内の油面(走行中油面位置OL1B)よりも上方に位置する構成としても良い。また、ロータ12の最下端12aが、車両の走行中のケース2内の油面よりも下方に位置する構成としても良い。
(7)上記の実施形態では、回転電機1と第1出力部材61及び第2出力部材62とを結ぶ動力伝達経路が駆動力を常時伝達する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転電機1と第1出力部材61及び第2出力部材62とを結ぶ動力伝達経路に、当該動力伝達経路における駆動力の伝達状態を切り替える係合装置が設けられた構成としても良い。
(8)上記の実施形態では、回転電機1が第1出力部材61及び第2出力部材62の軸心とは異なる軸心上に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転電機1が第1出力部材61及び第2出力部材62と同軸に配置された構成としても良い。
(9)上記の実施形態では、第2サイドギヤ56と一体的に形成され、ケース2の第2側壁部23を軸方向Lに貫通する円筒状の部材が、第2出力部材62として機能する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第2サイドギヤ56と一体的に形成された円筒状の部材がケース2の第2側壁部23を貫通しない構成としても良い。この構成では、第2サイドギヤ56と一体的に形成された円筒状の部材に対して一体的に回転可能に連結される軸部材が第2出力部材62として機能する。例えば、第2車軸DS2が第2出力部材62として機能する構成としても良い。同様に、第1車軸DS1が第1出力部材61として機能する構成としても良い。
(10)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
 以下では、上記において説明した車両用駆動装置(100)の概要について説明する。
 車両用駆動装置(100)は、
 車輪(W)の駆動力源となる回転電機(1)と、
 前記回転電機(1)を収容するケース(2)と、
 前記ケース(2)の側壁部(22,23)を貫通するように配置され、前記車輪(W)と駆動連結される出力部材(61,62)と、を備え、
 前記出力部材(61,62)の外周面(61a,62a)と前記側壁部(22,23)の内周面(22a,23a)との対向部分に、油(F)が貯留される油貯留部(S1,S2)を形成する貯留部形成機構(8A,8B)が設けられ、
 前記貯留部形成機構(8A,8B)は、前記出力部材(61,62)の前記外周面(61a,62a)と前記側壁部(22,23)の前記内周面(22a,23a)との隙間をシールする外側部材(81A,81B)と、前記外側部材(81A,81B)よりも軸方向(L)における前記ケース(2)の内部側に配置された内側部材(82A,82B)と、を備え、
 前記軸方向(L)における前記外側部材(81A,81B)と前記内側部材(82A,82B)との間に、前記油貯留部(S1,S2)が形成されている。
 この構成によれば、出力部材(61,62)の外周面(61a,62a)と側壁部(22,23)の内周面(22a,23a)との対向部分に設けられた油貯留部(S1,S2)の油(F)によって、出力部材(61,62)と外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)を適切に潤滑することができる。そのため、車両の停止中におけるケース(2)内の油面を、出力部材(61,62)と外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)の下端(C1Aa,C1Ba)よりも下方にすることができる。したがって、車両の走行中におけるケース(2)内の油面を下げるためのキャッチタンクを設けることなく、車両の走行中におけるケース(2)内の油面の高さ(OL1)を低くすることができ、回転電機(1)のロータ(12)等の回転部材による油(F)の撹拌抵抗を低減することができる。つまり、車両用駆動装置(100)のエネルギ効率の低下を抑制しつつ、車両用駆動装置(100)の大型化も抑制することができる。
 ここで、前記油貯留部(S1,S2)は、車両の停止中における前記ケース(2)内の油面よりも上方に配置されていると好適である。
 車両の停止中におけるケース(2)内の油面位置(OL1A)は、車両の走行中におけるケース(2)内の油面位置(OL1B)よりも高い。本構成によれば、車両の走行中におけるケース(2)内の油面から油貯留部(S1,S2)までの距離を大きく確保することができる。これにより、回転電機(1)のロータ(12)等の回転部材による油(F)の撹拌抵抗を更に低減することができる。
 また、前記回転電機(1)のロータ(12)の最下端(12a)は、車両の走行中の前記ケース(2)内の油面よりも上方であって、前記油貯留部(S1,S2)の油面よりも下方に位置していると好適である。
 この構成によれば、ロータ(12)の最下端(12a)が、油貯留部(S1,S2)の油面位置(OL2)よりも下方に位置していることにより、回転電機(1)の位置を低くして、回転電機(1)と出力部材(61,62)との上下方向(V)の距離を小さく抑えることができる。したがって、ケース(2)の上下方向(V)の寸法を小さく抑え、車両用駆動装置(100)の上下方向(V)における小型化を図ることができる。また、ロータ(12)の最下端(12a)が、車両の走行中のケース(2)内の油面位置(OL1B)よりも上方に位置していることにより、車両の走行中にロータ12が油面に浸かる可能性を低くすることができ、これにより、ロータ12による油の撹拌抵抗を低減することができる。従って、この構成によれば、車両用駆動装置(100)の上下方向(V)の寸法の小型化と回転電機(1)のエネルギ効率の向上との双方を図ることができる。
 また、前記油貯留部(S1,S2)から油(F)を排出する排出油路(92A,92B)を備え、
 前記排出油路(92A,92B)は、前記出力部材(61,62)と前記外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)の下端(C1Aa,C1Ba)よりも上方において、前記油貯留部(S1,S2)と連通するように配置されていると好適である。
 この構成によれば、油貯留部(S1,S2)の油面を出力部材(61,62)と外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)の下端(C1Aa,C1Ba)よりも上方に維持しつつ、油貯留部(S1,S2)の油(F)を排出油路(92A,92B)から適切に排出することができる。したがって、出力部材(61,62)と外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)の潤滑を適切に行うと共に、油貯留部(S1,S2)の油面を適切な高さに維持することができる。
 また、前記回転電機(1)は、前記出力部材(61,62)の軸心(A3)とは異なる軸心(A1)上に配置されていると好適である。
 この構成によれば、回転電機(1)と出力部材(61,62)とが同軸に配置される場合に比べて、車両用駆動装置(100)の軸方向Lの寸法の小型化を図り易い。
 また、前記油貯留部(S1,S2)に油(F)を供給する供給油路(91A,91B)を備えていると好適である。
 この構成によれば、供給油路(91A,91B)を通して油貯留部(S1,S2)に油(F)を適切に供給することができる。したがって、油貯留部(S1,S2)の内部の油(F)を適切に循環させることができる。
 また、前記内側部材(82A,82B)は、前記出力部材(61,62)の前記外周面(61a,62a)の下端部に接触するように形成されていると好適である。
 この構成によれば、出力部材(61,62)と内側部材(82A,82B)との隙間から油貯留部(S1,S2)の油(F)が流出することを抑制することができる。これにより、油貯留部(S1,S2)の油面を適切な高さに維持することが容易となる。
 上記の構成は、前記回転電機(1)と前記出力部材(61,62)とを結ぶ動力伝達経路が、駆動力を常時伝達するように構成されている場合に好適である。このような構成では、回転電機(1)が回転するのと同時に出力部材(61,62)が回転するため、出力部材(61,62)が回転を開始する前に、回転電機(1)の駆動力によって駆動する油圧ポンプ(7)等によって出力部材(61,62)と外側部材(81A,81B)との接触部(C1A,C1B)に油(F)を供給することができないためである。
 本開示に係る技術は、車輪の駆動力源となる回転電機と、回転電機を収容するケースと、ケースの側壁部を貫通するように配置され、車輪と駆動連結される出力部材と、を備えた車両用駆動装置に利用することができる。
100 :車両用駆動装置
1   :回転電機
2   :ケース
12  :ロータ
12a  :ロータの最下端部
22  :第1側壁部
22a :第1側壁内周面
23  :第2側壁部
23a :第2側壁内周面
61  :第1出力部材
61a :第1出力外周面
62  :第2出力部材
62a :第2出力外周面
8A  :第1貯留部形成機構
81A :第1外側部材
82A :第1内側部材
8B  :第2貯留部形成機構
81B :第2外側部材
82B :第2内側部材
F   :油
S1  :第1油貯留部(油貯留部)
S2  :第2油貯留部(油貯留部)
W   :車輪
L   :軸方向

Claims (8)

  1.  車輪の駆動力源となる回転電機と、
     前記回転電機を収容するケースと、
     前記ケースの側壁部を貫通するように配置され、前記車輪と駆動連結される出力部材と、を備え、
     前記出力部材の外周面と前記側壁部の内周面との対向部分に、油が貯留される油貯留部を形成する貯留部形成機構が設けられ、
     前記貯留部形成機構は、前記出力部材の前記外周面と前記側壁部の前記内周面との隙間をシールする外側部材と、前記外側部材よりも軸方向における前記ケースの内部側に配置された内側部材と、を備え、
     前記軸方向における前記外側部材と前記内側部材との間に、前記油貯留部が形成されている、車両用駆動装置。
  2.  前記油貯留部は、車両の停止中における前記ケース内の油面よりも上方に配置されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3.  前記回転電機のロータの最下端は、車両の走行中の前記ケース内の油面よりも上方であって、前記油貯留部(S1,S2)の油面よりも下方に位置している、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
  4.  前記油貯留部から油を排出する排出油路を備え、
     前記排出油路は、前記出力部材と前記外側部材との接触部の下端よりも上方において、前記油貯留部と連通するように配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  5.  前記回転電機は、前記出力部材の軸心とは異なる軸心上に配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  6.  前記油貯留部に油を供給する供給油路を備えている、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  7.  前記内側部材は、前記出力部材の前記外周面の下端部に接触するように形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  8.  前記回転電機と前記出力部材とを結ぶ動力伝達経路が、駆動力を常時伝達するように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
PCT/JP2019/050919 2019-03-27 2019-12-25 車両用駆動装置 WO2020194960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060771 2019-03-27
JP2019-060771 2019-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020194960A1 true WO2020194960A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050919 WO2020194960A1 (ja) 2019-03-27 2019-12-25 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020194960A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720458U (ja) * 1993-09-14 1995-04-11 栃木富士産業株式会社 差動装置の潤滑構造
JP2009121551A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd モータ式動力装置
WO2011077578A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用差動装置
JP2018057243A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720458U (ja) * 1993-09-14 1995-04-11 栃木富士産業株式会社 差動装置の潤滑構造
JP2009121551A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd モータ式動力装置
WO2011077578A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用差動装置
JP2018057243A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107532705B (zh) 汽车用的带减速器的电动机驱动装置
EP2711589B1 (en) Reduction differential gear apparatus for electric vehicle
US11318834B2 (en) Vehicle driving apparatus
EP3260736B1 (en) Two-motor vehicle drive device
EP2627529B1 (en) Electric vehicle drive system
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
CN106476536A (zh) 车辆驱动装置
US20180171838A1 (en) Power system
EP1130288B1 (en) Differential apparatus with oil lubrication passages
JP2020159360A (ja) ギヤユニット
JP2008089147A (ja) デファレンシャル装置
WO2020203916A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2006342890A (ja) デファレンシャル装置
JP2004360726A (ja) 電動式駆動装置
JP2020200847A (ja) デフケース
WO2020194960A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2015034557A (ja) モータ駆動装置
JP2017093002A (ja) モータ駆動装置
JP2016217460A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP5697711B2 (ja) 駆動ユニット
WO2020203909A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2017061959A (ja) 車両駆動装置
JP2006336850A (ja) シール構造
JP2016188651A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2011185402A (ja) 車両用差動歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19921631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19921631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP