WO2020170309A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170309A1
WO2020170309A1 PCT/JP2019/005877 JP2019005877W WO2020170309A1 WO 2020170309 A1 WO2020170309 A1 WO 2020170309A1 JP 2019005877 W JP2019005877 W JP 2019005877W WO 2020170309 A1 WO2020170309 A1 WO 2020170309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
mass
tip
calcium carbonate
imaging unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/005877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄太 伊吉
芳美 今野
直人 菊池
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2019/005877 priority Critical patent/WO2020170309A1/ja
Priority to JP2021501162A priority patent/JP7059435B2/ja
Publication of WO2020170309A1 publication Critical patent/WO2020170309A1/ja
Priority to US17/398,397 priority patent/US20210361146A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope in which an imaging unit is arranged at the tip of the insertion section.
  • the inside of the body can be observed using the imaging unit arranged at the distal end, or treatment can be performed using a treatment tool protruding from the channel opening.
  • Endoscopes are widely used.
  • the image pickup unit is fixed in a state where it is inserted into the insertion hole of the tip body provided at the tip.
  • a tip cover is adhered to the tip body using an adhesive.
  • the incident surface of the imaging unit projects from the front surface of the tip cover.
  • the fixing resin is used as the step-eliminating resin, the step may not be eliminated.
  • the resin for eliminating the step is used as the fixing resin, there is a possibility that the resin is not filled in the gap between the imaging unit and the tip body.
  • the adhesive strength will be weakened, which may reduce the reliability of the endoscope. Further, if the step is not sufficiently eliminated, for example, water drainage becomes worse, and water droplets are attached to the incident surface, which may complicate the operation of observing a desired direction and reduce operability. ..
  • the embodiment of the present invention aims to provide an endoscope with high reliability and high operability.
  • the endoscope of the embodiment includes an imaging unit having an entrance surface, a tip body having an insertion hole on the front surface, and the entrance surface of the imaging unit inserted into the insertion hole protruding from the front surface, and the tip.
  • a tip cover that covers the periphery of the insertion hole of the main body and has the entrance surface protruding from the opening of the tip surface, wherein the tip cover and the imaging unit include 10 mass parts of the first calcium carbonate particles. % Or more and 60% by mass or less, and the step of the boundary between the tip surface of the tip cover and the incident surface of the imaging unit is 10 mass% of the first silicon oxide particles. % And 60% by mass or less, and is coated with a second adhesive.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion indicated by (IV) in FIG. 3.
  • the endoscope 1 of the embodiment has an insertion portion 9 including a distal end portion 9A and an elongated flexible portion 9B, an operation portion 8 disposed in the insertion portion 9, and an operation portion 8 extending from the operation portion 8. And a universal code 7 to be output.
  • the drawings based on each embodiment are schematic, and the relationship between the thickness and width of each part, the ratio of the thickness of each part, and the like are different from the actual ones.
  • the drawings may include portions having different dimensional relationships and ratios.
  • some components may be omitted from illustration and reference numerals.
  • the image pickup signal output from the image pickup unit 15 of the image pickup unit 10 arranged at the distal end portion 9A is passed through the flexible portion 9B, the operation unit 8 and the signal cable 16 through which the universal cord 7 is inserted, and thereby the processor (not shown). Be transmitted to.
  • the endoscope 1 is a flexible endoscope having the flexible portion 9B, but the endoscope of the embodiment may be a rigid endoscope.
  • the endoscope 1 may be used for medical purposes or industrial purposes.
  • the tip body 20 is arranged at the tip 9A of the insertion section 9.
  • the tip body 20 is, for example, a substantially cylindrical housing made of stainless steel.
  • the front surface 20SA of the tip body 20 has a plurality of insertion holes H10, H50, H60.
  • the imaging unit 10 is inserted and fixed in the insertion hole H10.
  • the illumination unit 50 is inserted and fixed in each of the two insertion holes H50.
  • the insertion hole H60 constitutes an opening of the channel 60 through which a processing tool or the like is inserted.
  • a tip cover 30 made of, for example, polysulfone resin.
  • the resin forming the tip cover 30 is not limited to polysulfone, and may be any resin having biocompatibility, chemical resistance, and non-conductivity.
  • the entrance surface 10SA of the imaging unit 10 and the exit surface 50SA of the illumination unit 50 project.
  • the tip cover 30 exposed on the end surface 9ASA of the tip portion 9A has a plurality of holes communicating with the insertion holes H10, H50, and H60, respectively.
  • the tip cover 30 is bonded to the image pickup unit 10 and the lighting unit 50 by using a first adhesive 41.
  • the gap G between the tip cover 30 filled with the first adhesive 41 and the imaging unit 10 is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the metal frame of the optical system of the imaging unit 10 is bonded to the tip cover 30, for example, the frontmost lens of the optical system may be bonded to the tip cover 30.
  • imaging unit 10 and the lighting unit 50 may be bonded to the tip body 20 using the first adhesive 41.
  • the incident surface 10SA of the imaging unit 10 is projected more than the tip surface 30SA of the tip cover 30.
  • the step H between the incident surface 10SA and the tip surface 30SA is, for example, 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the second adhesive 42 is arranged in a ring shape along the outer periphery of the incident surface 10SA. For this reason, the endoscope 1 has good drainage, and water droplets do not adhere to the incident surface 10SA, resulting in good operability.
  • the resin of the first adhesive 41 and the second adhesive 42 is, for example, a thermosetting resin containing a mixture of epoxy resin and acrylic rubber. Since the curable resin contracts during curing, it is preferable that the curable resin contains fillers (particles) that do not contract in order to prevent peeling during curing.
  • the resin containing calcium carbonate particles has a smaller thixotropic index T than the resin containing silicon oxide particles. Further, it has been found that a resin containing non-spherical, that is, cubic, spindle, rod-shaped or amorphous calcium carbonate particles has a smaller thixotropic index T than a resin containing spherical calcium carbonate particles.
  • the thixotropic index T is the ratio of viscosities at different shear rates.
  • a B-type rotational viscometer Brookfield type viscometer
  • the value of the viscosity ⁇ B measured at a rotation speed of 0.5 rpm (room temperature) with respect to the viscosity ⁇ A measured at a rotation speed of 100 rpm (room temperature) is referred to as a thixotropic index T.
  • the viscosity measured at a rotation speed of more than 100 rpm does not significantly differ from the viscosity ⁇ A measured at a rotation speed of 100 rpm, and the viscosity measured at a rotation speed of less than 0.5 rpm is the viscosity measured at a rotation speed of 0.5 rpm. It was not significantly different from ⁇ B.
  • the viscosity at a rotation speed corresponding to a sufficiently large shear rate is viscosity ⁇ A
  • the viscosity at a rotation speed corresponding to a sufficiently small shear rate is viscosity ⁇ B.
  • the first adhesive 41 contains 10% by mass or more and 60% by mass or less of the first calcium carbonate particles.
  • the second adhesive 42 contains the first silicon oxide particles in an amount of 10% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the first adhesive 41 and the second adhesive 42, each of which contains the particles, have a small curing shrinkage and do not peel off during curing.
  • the first calcium carbonate particles are amorphous, and the first silicon oxide particles are spherical. And in each case, the particle size is about 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the particle size of the amorphous particles is an average value of the major axis length and the minor axis length.
  • the preferable viscosity of the adhesive during use is substantially the same for both the first adhesive 41 and the second adhesive 42.
  • the first adhesive 41 needs to be filled in a narrow gap between the imaging unit 10 and the tip cover 30. Therefore, the first adhesive 41 containing calcium carbonate particles, whose viscosity does not increase even after coating, that is, the thixotropic index T is small, is used.
  • the second adhesive 42 containing silicon oxide particles which has a high viscosity after coating, a large thixotropic index T, is used.
  • first adhesive 41 may include the second silicon oxide particles in an amount smaller than that of the first calcium carbonate particles.
  • second adhesive 42 may include a smaller amount of second calcium carbonate particles than the first silicon oxide particles.
  • the first adhesive 41 contains 30% by mass of non-spherical calcium carbonate particles (particle size 5 ⁇ m), and further contains 1% by mass of spherical silicon oxide particles (particle size 3 ⁇ m).
  • the second adhesive 42 contains spherical silicon oxide particles (particle diameter 3 ⁇ m) in an amount of 20 mass %, and does not contain calcium carbonate particles.
  • the endoscope 1 manufactured by using the first adhesive 41 and the second adhesive 42 has good coating workability, is easy to produce, and has high adhesion reliability, and can be used as the incident surface 10SA.
  • the step with the tip surface 30SA was eliminated. Therefore, the endoscope 1 has good operability.
  • the viscosity ⁇ A31 of the first adhesive 41 measured at a rotation speed of 100 rpm was 12.0 Pa ⁇ s.
  • the viscosity ⁇ A32 of the second adhesive 42 measured under the same conditions was 12.7 Pa ⁇ s.
  • the viscosity ⁇ A31 and the viscosity ⁇ A32 at a rotation speed of 100 rpm, which is considered to be a condition corresponding to the shear rate at the time of coating, are substantially the same. For example, if the viscosity ⁇ A31 is 50% or more and 200% or less of the viscosity ⁇ A32, Good workability.
  • the viscosity ⁇ B32 of the second adhesive 42 measured under the same conditions was 19.1 Pa ⁇ s.
  • the thixotropy index T41 of the first adhesive 41 is 1.10.
  • the thixotropy index T42 of the second adhesive 42 is 1.50.
  • the first adhesive 41 has a smaller thixotropic index than the second adhesive 42.
  • the ratio (T42/T41) of the thixotropic index T42 to the thixotropic index T41 is 1.36.
  • the thixotropy index T41 is preferably 1.0 or more and 1.9 or less, and more preferably 1.5 or less.
  • the thixotropy index T42 is preferably 1.1 or more and 2.0 or less, and more preferably 1.5 or more.
  • (T42/T41) is preferably 1.10 or more, more preferably 1.25 or more.
  • the first adhesive 41 preferably contains non-spherical calcium carbonate particles in an amount of 10% by mass or more and 40% by mass or less, and spherical silicon oxide particles in an amount of 0% by mass or more and 20% by mass or less. Furthermore, the first adhesive 41 preferably contains non-spherical calcium carbonate particles in an amount of 10% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably contains spherical silicon oxide particles in an amount of 0% by mass or more and 10% by mass or less. However, in the first adhesive 41, the content rate of silicon oxide particles is smaller than the content rate of calcium carbonate particles.
  • the second adhesive 42 preferably contains spherical silicon oxide particles in an amount of 10% by mass to 50% by mass, and non-spherical calcium carbonate particles in an amount of 0% by mass to 20% by mass. Further, the second adhesive 42 preferably contains silicon oxide particles in an amount of 10% by mass or more and 40% by mass or less and calcium carbonate particles in an amount of 0% by mass or more and 10% by mass or less. However, in the second adhesive 42, the content rate of calcium carbonate particles is smaller than the content rate of silicon oxide particles.
  • the endoscope 1 When the first adhesive 41 and the second adhesive 42 are within the above range, the endoscope 1 has good coating workability and easy production, and has high adhesion reliability and an incident surface. The step between 10SA and the tip surface 30SA is eliminated. Therefore, the endoscope 1 has good operability.
  • the second silicon oxide particles contained in the first adhesive 41 are different from the first silicon oxide particles contained in the second adhesive 42, and the second calcium carbonate contained in the second adhesive 42 is different.
  • the particles may be different from the first calcium carbonate particles contained in the first adhesive 41.
  • the first silicon oxide particles are the same as the second silicon oxide particles, and the second calcium carbonate particles are the same as the first calcium carbonate particles. This is because the two types of adhesives can be easily prepared.
  • the same particles mean that they have the same shape and the same particle size.
  • the tip cover 30 and the illumination unit 50 are the first calcium carbonate particles.
  • a first adhesive 41 containing 10% by mass or more and 60% by mass or less are bonded by using a first adhesive 41 containing 10% by mass or more and 60% by mass or less, and the step difference at the boundary between 30SA of the tip cover 30 and the emission surface 50SA of the lighting unit 50 is the first silicon oxide particle.
  • the second adhesive 42 containing 10% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the first adhesive 41 that fixes the illumination unit 50 to the tip cover 30 and the second adhesive 42 that eliminates the step between the illumination unit 50 and the tip cover 30 cover the imaging unit 10 with the tip cover.
  • the first adhesive 41 that is fixed to 30 and the second adhesive 42 that eliminates the step between the imaging unit 10 and the tip cover 30 can be used in the same form and have the same effect. Not to mention having.

Abstract

内視鏡(1)は、入射面(10SA)を有する撮像ユニット(10)と、前面(20SA)に挿入孔(H10)があり前記挿入孔(H10)に挿入されている前記撮像ユニット(10)の前記入射面(10SA)が前記前面(20SA)から突出している先端本体(20)と、前記先端本体(20)の前記挿入孔(H10)の周囲を覆っており先端面(30SA)の開口から前記入射面(10SA)が突出している先端カバー(30)と、を具備し、前記先端カバー(30)と前記撮像ユニット(10)とが、第1の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上60質量%以下含む第1の接着剤(41)を用いて接着されており、前記先端カバー(30)の先端面(30SA)と前記撮像ユニット(10)の前記入射面(10SA)との境界の段差が、第1の酸化シリコン粒子を10質量%以上60質量%以下含む第2の接着剤(42)を用いて被覆されている。

Description

内視鏡
 本発明は、挿入部の先端部に撮像ユニットが配設されている内視鏡に関する。
 外部から観察できない被検体の体内に細長い挿入部を挿入することによって、先端部に配設された撮像ユニットを用いて体内を観察したり、チャンネルの開口から突出させた処置具を用いて治療をしたりする内視鏡が広く用いられている。
 撮像ユニットは、先端部に配設された先端本体の挿入孔に挿入された状態において固定されている。先端本体には、接着剤を用いて、先端カバーが接着されている。撮像ユニットの入射面は先端カバーの前面から突出している。
 国際公開第2011/126018号には、球状シリカを含む硬化性樹脂を用いて、撮像ユニットを固定したり、表面の段差を解消したりすることが開示されている。
 しかし、固定用の樹脂を段差解消用の樹脂として用いると段差が解消されないおそれがあった。逆に、段差解消用の樹脂を固定用の樹脂として用いると、撮像ユニットと先端本体との隙間に樹脂が充填されないおそれがあった。
 固定用樹脂の充填が不十分だと、接着強度が弱くなるため、内視鏡の信頼性が低下するおそれがあった。また、段差が十分に解消されないと、例えば、水切れが悪くなるために、入射面に水滴が付着した状態となるため、所望の方向を観察する操作が煩雑となり操作性が低下するおそれがあった。
特許技術文献
国際公開第2011/126018号
 本発明の実施形態は、信頼性が高く、操作性の高い内視鏡を提供することを目的とする。
 実施形態の内視鏡は、入射面を有する撮像ユニットと、前面に挿入孔があり前記挿入孔に挿入されている前記撮像ユニットの前記入射面が前記前面から突出している先端本体と、前記先端本体の前記挿入孔の周囲を覆っており先端面の開口から前記入射面が突出している先端カバーと、を具備し、前記先端カバーと前記撮像ユニットとが、第1の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上60質量%以下含む第1の接着剤を用いて接着されており、前記先端カバーの先端面と前記撮像ユニットの前記入射面との境界の段差が第1の酸化シリコン粒子を、10質量%以上60質量%以下含む第2の接着剤を用いて被覆されている。
 本発明の実施形態によれば、信頼性が高く、操作性の高い内視鏡を提供できる。
実施形態の内視鏡の外観図である。 実施形態の内視鏡の先端部の平面図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 図3の(IV)で示した部分の拡大図である。
 図1に示すように、実施形態の内視鏡1は、先端部9Aと細長い軟性部9Bとを含む挿入部9と、挿入部9に配設された操作部8と、操作部8から延出するユニバーサルコード7と、を含む。
 なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる。図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示、符号の付与は省略する場合がある。
 先端部9Aに配設された撮像ユニット10の撮像部15から出力された撮像信号は、軟性部9B、操作部8およびユニバーサルコード7を挿通する信号ケーブル16を経由することによってプロセッサ(不図示)に伝送される。
 なお、内視鏡1は、軟性部9Bを有する軟性鏡であるが、実施形態の内視鏡は硬性鏡でもよい。また、内視鏡1の用途は、医療用でも、工業用でもよい。
 図2および図3に示すように、挿入部9の先端部9Aには、先端本体20が配置されている。先端本体20は、例えば、ステンレス鋼からなる略円筒状のハウジングである。
 先端本体20の前面20SAには複数の挿入孔H10、H50、H60がある。挿入孔H10には、撮像ユニット10が挿入され固定されている。2つの挿入孔H50には、それぞれ照明ユニット50が挿入され固定されている。挿入孔H60は処理具等が挿通されるチャンネル60の開口を構成している。
 先端本体20は、挿入孔H10、H50、H60の周囲および側面の少なくとも一部が、例えば、ポリサルフォン樹脂からなる先端カバー30に覆われている。
 なお、先端カバー30を構成する樹脂は、ポリサルフォンに限定されず、生体適合性、耐薬性および非導電性を有する樹脂であればよい
 先端カバー30の先端面30SAからは、撮像ユニット10の入射面10SAと照明ユニット50の出射面50SAと突出している。
 すなわち、先端部9Aの端面9ASAに露出している先端カバー30には、挿入孔H10、H50、H60のそれぞれと連通している複数の孔がある。
 先端カバー30は、撮像ユニット10および照明ユニット50と、第1の接着剤41を用いて接着されている。
 図4に示すように、第1の接着剤41が充填されている先端カバー30と撮像ユニット10との間の隙間Gは、例えば、10μm~100μmである。先端カバー30と接着されているのは、撮像ユニット10の光学系の金属枠であるが、例えば、光学系の最前面のレンズが先端カバー30と接着されていてもよい。
 なお、撮像ユニット10および照明ユニット50が、先端本体20と第1の接着剤41を用いて接着されていてもよい。
 撮像ユニット10の入射面10SAは、先端カバー30の先端面30SAよりも突出している。入射面10SAと先端面30SAとの段差Hは、例えば、10μm~150μmである。
 図2に示すように、入射面10SAと先端面30SAとの段差を解消するために、第2の接着剤42は、入射面10SAの外周にそってリング状に配設されている。このため、内視鏡1は、水切れが良く、入射面10SAに水滴が付着した状態とならないため、操作性がよい。
 第1の接着剤41および第2の接着剤42の樹脂は、例えば、エポキシ樹脂とアクリルゴムとの混合物を含む熱硬化性樹脂である。硬化性樹脂は硬化時に収縮するため、硬化時の剥離を防止するために収縮しないフィラー(粒子)を含んでいることが好ましい。
 発明者は、炭酸カルシウム粒子を含む樹脂は、酸化シリコン粒子を含む樹脂よりも、チキソトロピー指数Tが小さいことを見出した。さらに、非球形、すなわち、立方体、紡錘体、棒状または無定型の炭酸カルシウム粒子を含む樹脂は、球状の炭酸カルシウム粒子を含む樹脂よりも、チキソトロピー指数Tが小さいことを見出した。
 なお、チキソトロピー指数Tは、異なる剪断速度における粘度の比である。本発明においては、B型回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)を用いて、JIS Z8803に基づいて測定した。回転速度100rpm(室温)において測定した粘度ηAに対する、回転速度0.5rpm(室温)において測定した粘度ηBの値を、チキソトロピー指数Tとする。
 T=ηB/ηA
 なお、回転速度100rpm超において測定した粘度は、回転速度100rpmにおいて測定した粘度ηAと大きく異なることはなく、かつ、回転速度0.5rpm未満において測定した粘度は、回転速度0.5rpmにおいて測定した粘度ηBと大きく異なることはなかった。
 すなわち、十分に大きな剪断速度に対応している回転速度における粘度が、粘度ηAであり、十分に小さな剪断速度に対応している回転速度における粘度が、粘度ηBである。
 第1の接着剤41は、第1の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上60質量%以下含んでいる。これに対して、第2の接着剤42は、第1の酸化シリコン粒子を、10質量%以上60質量%以下含んでいる。それぞれが、前記粒子を含んでいる第1の接着剤41および第2の接着剤42は、硬化収縮率が小さく、硬化時に剥離することはない。
 第1の炭酸カルシウム粒子は無定型であり、第1の酸化シリコン粒子は球形である。そして、いずれも、粒径は1μm~5μm程度である。無定型粒子の粒径は長軸長さと短軸長さとの平均値である。
 ここで、コーティングの作業性を考慮すると、使用時(コーティング時)の接着剤の好ましい粘度は、第1の接着剤41も第2の接着剤42も略同じである。
 第1の接着剤41は、撮像ユニット10と先端カバー30との狭い隙間に充填する必要がある。このため、コーティング後にも粘度が大きくならない、すなわち、チキソトロピー指数Tが小さい、炭酸カルシウム粒子を含む第1の接着剤41が用いられる。
 一方、入射面10SAと先端面30SAとの段差を解消するためには、コーティング後に粘度が上昇する、チキソトロピー指数Tが大きい、酸化シリコン粒子を含む第2の接着剤42が用いられる。
 なお、第1の接着剤41が第1の炭酸カルシウム粒子よりも少ない量の第2の酸化シリコン粒子を含んでいてもよい。逆に、第2の接着剤42が第1の酸化シリコン粒子よりも少ない量の第2の炭酸カルシウム粒子を含んでいてもよい。異なる種類の粒子を含む接着剤は、その組み合わせにより、1種類の粒子を含む接着剤よりも、所望の粘度および所望のチキソトロピー性を得られやすい。
 例えば、第1の接着剤41は、非球形の炭酸カルシウム粒子(粒径5μm)を30質量%含み、さらに、球形の酸化シリコン粒子(粒径3μm)を1質量%含んでいる。第2の接着剤42は、球形の酸化シリコン粒子(粒径3μm)を20質量%含んでおり、炭酸カルシウム粒子を含んでいない。
 上記第1の接着剤41および上記第2の接着剤42を用いて作製した内視鏡1は、コーティングの作業性が良く生産が容易であり、かつ、接着信頼性が高く、入射面10SAと先端面30SAとの段差が解消されていた。このため、内視鏡1は操作性がよい。
 回転速度100rpmにおいて測定した第1の接着剤41の粘度ηA31は、12.0Pa・sであった。これに対して、同条件において測定した第2の接着剤42の粘度ηA32は、12.7Pa・sであった。
 コーティング時の剪断速度に対応している条件と考えられる回転速度100rpmにおける粘度ηA31と粘度ηA32とは、略同じ、例えば、粘度ηA31が、粘度ηA32の50%以上200%以下であれば、コーティングの作業性がよい。
 一方、コーティング後、放置されたときの剪断速度に対応していると考えられる回転速度0.5rpmにおいて測定した第1の接着剤41の粘度ηB31は、13.2Pa・sであった。これに対して、同条件において測定した第2の接着剤42の粘度ηB32は、19.1Pa・sであった。
 第1の接着剤41のチキソトロピー指数T41は、1.10である。第2の接着剤42のチキソトロピー指数T42は、1.50である。第1の接着剤41は第2の接着剤42よりも、チキソトロピー指数が小さい。
 チキソトロピー指数T41に対するチキソトロピー指数T42の比(T42/T41)は、1.36である。
 チキソトロピー指数T41は、1.0以上、1.9以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。チキソトロピー指数T42は、1.1以上2.0以下が好ましく、1.5以上がより好ましい。さらに、(T42/T41)は、1.10以上が好ましく、1.25以上がより好ましい。
 第1の接着剤41の粘度および第2の接着剤42の粘度が上記範囲内であれば、確実に隙間を充填でき、かつ、段差を解消できる。
 なお、第1の接着剤41は、非球形の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上40質量%以下含んでおり、球形の酸化シリコン粒子を0質量%以上20質量%以下含んでいることが好ましい。さらに、第1の接着剤41は、非球形の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上30質量%以下含んでおり、球形の酸化シリコン粒子を0質量%以上10質量%以下含んでいることが好ましい。ただし、第1の接着剤41においては、酸化シリコン粒子の含有率は炭酸カルシウム粒子の含有率よりも小さい。
 第2の接着剤42は、球形の酸化シリコン粒子を10質量%以上50質量%以下含んでおり、非球形の炭酸カルシウム粒子を0質量%以上20質量%以下含んでいることが好ましい。さらに、第2の接着剤42は、酸化シリコン粒子を10質量%以上40質量%以下含んでおり、炭酸カルシウム粒子を0質量%以上10質量%以下含んでいることが好ましい。ただし、第2の接着剤42においては、炭酸カルシウム粒子の含有率は酸化シリコン粒子の含有率よりも小さい。
 第1の接着剤41および第2の接着剤42が、前記範囲内であれば、内視鏡1は、コーティングの作業性が良く生産が容易であり、かつ、接着信頼性が高く、入射面10SAと先端面30SAとの段差が解消される。このため、内視鏡1は操作性がよい。
 なお、第1の接着剤41が含む第2の酸化シリコン粒子は、第2の接着剤42が含む第1の酸化シリコン粒子と異なっており、第2の接着剤42が含む第2の炭酸カルシウム粒子は、第1の接着剤41が含む第1の炭酸カルシウム粒子と異なっていてもよい。
 しかし、第1の酸化シリコン粒子は第2の酸化シリコン粒子と同じであり、第2の炭酸カルシウム粒子は第1の炭酸カルシウム粒子と同じであることが好ましい。2種類の接着剤の調製が容易であるためである。粒子が同じとは、同じ形状、かつ、同じ粒径であることである。
 説明を省略したが、先端カバー30の先端面30SAの開口から、照明ユニット50の出射面50SAが突出している内視鏡1においては、先端カバー30と照明ユニット50とが第1の炭酸カルシウム粒子を10質量%以上60質量%以下含む第1の接着剤41を用いて接着されており、先端カバー30の30SAと照明ユニット50の出射面50SAとの境界の段差が、第1の酸化シリコン粒子を10質量%以上60質量%以下含む第2の接着剤42を用いて被覆されている。
 照明ユニット50を先端カバー30に固定している第1の接着剤41、および、照明ユニット50と先端カバー30との段差を解消している第2の接着剤42が、撮像ユニット10を先端カバー30に固定している第1の接着剤41、および、撮像ユニット10と先端カバー30との段差を解消している第2の接着剤42と、同じ形態において用いることができ、かつ、同じ効果を有することは言うまでも無い。
 本発明は上述した実施形態および変形例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、組み合わせ、および改変ができる。
1…内視鏡
10…撮像ユニット
10SA…入射面
20…先端本体
20SA…前面
30…先端カバー
30SA…先端面
41…第1の接着剤
42…第2の接着剤
50…照明ユニット
50SA…出射面
60…チャンネル
H10…挿入孔

Claims (6)

  1.  入射面を有する撮像ユニットと、
     前面に挿入孔があり、前記挿入孔に挿入されている前記撮像ユニットの前記入射面が、前記前面から突出している先端本体と、
     前記先端本体の前記挿入孔の周囲を覆っており、先端面の開口から前記入射面が突出している先端カバーと、を具備し、
     前記先端カバーと前記撮像ユニットとが、第1の炭酸カルシウム粒子を、10質量%以上60質量%以下含む第1の接着剤を用いて接着されており、
     前記先端カバーの先端面と前記撮像ユニットの前記入射面との境界の段差が、第1の酸化シリコン粒子を、10質量%以上60質量%以下含む第2の接着剤を用いて被覆されていることを特徴とする内視鏡。
  2.  前記第1の接着剤が、第2の酸化シリコン粒子を、0質量%以上30質量%以下含み、
     前記第2の接着剤が、第2の炭酸カルシウム粒子を、0質量%以上30質量%以下含み、
     前記第1の接着剤は前記第2の接着剤よりも、酸化シリコン粒子の含有率が小さく、前記第2の接着剤は前記第1の接着剤よりも、炭酸カルシウム粒子の含有率が小さいことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記第2の接着剤が、炭酸カルシウム粒子を含んでいないことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4.  前記第1の接着剤は前記第2の接着剤よりも、チキソトロピー指数が小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内視鏡。
  5.  前記第1の酸化シリコン粒子と前記第2の酸化シリコン粒子とが、球形であり、かつ、同じサイズであり、
     前記第1の炭酸カルシウム粒子と前記第2の炭酸カルシウム粒子と、非球形であり、かつ、同じサイズであることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6.  前記第1の接着剤および前記第2の接着剤が、エポキシ樹脂とアクリルゴムとの混合物を含む硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡。
PCT/JP2019/005877 2019-02-18 2019-02-18 内視鏡 WO2020170309A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005877 WO2020170309A1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 内視鏡
JP2021501162A JP7059435B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 内視鏡、および、内視鏡の挿入部
US17/398,397 US20210361146A1 (en) 2019-02-18 2021-08-10 Endoscope, and insertion portion of endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005877 WO2020170309A1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/398,397 Continuation US20210361146A1 (en) 2019-02-18 2021-08-10 Endoscope, and insertion portion of endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170309A1 true WO2020170309A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72143501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/005877 WO2020170309A1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210361146A1 (ja)
JP (1) JP7059435B2 (ja)
WO (1) WO2020170309A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210388A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005234239A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Pentax Corp レンズ接合体の製造方法、レンズ接合体および内視鏡
JP2010069231A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
WO2011126018A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置
WO2011136015A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学用接着剤およびそれを用いた内視鏡
WO2012137815A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 オリンパス株式会社 医療器具用部材
WO2019044755A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡および内視鏡の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628837B2 (ja) * 1997-04-14 2005-03-16 日本アエロジル株式会社 接着性樹脂組成物
JP2004141272A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Pentax Corp 内視鏡
JP5433438B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-05 日本化薬株式会社 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6037927B2 (ja) * 2013-04-17 2016-12-07 オリンパス株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置
CN108102519A (zh) * 2017-12-23 2018-06-01 陈建峰 一种高硬度疏水型紫外光固化涂料的制备方法
CN108192287B (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 中科院广州化学有限公司 一种环氧基透水模具胶及其应用
CN108841356A (zh) * 2018-07-17 2018-11-20 合肥万之景门窗有限公司 一种电磁辐射检测实验室用门窗粘接剂
US20200190358A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Momentive Performance Materials Inc. Organosiloxane coating composition and uses thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210388A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005234239A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Pentax Corp レンズ接合体の製造方法、レンズ接合体および内視鏡
JP2010069231A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
WO2011126018A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置
WO2011136015A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学用接着剤およびそれを用いた内視鏡
WO2012137815A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 オリンパス株式会社 医療器具用部材
WO2019044755A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡および内視鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210361146A1 (en) 2021-11-25
JP7059435B2 (ja) 2022-04-25
JPWO2020170309A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860959B2 (ja) 内視鏡、および、内視鏡の撮像デバイスの交換方法
US20230270319A1 (en) Method for manufacture of a tip part and a tip part for an endoscope
JP2010069231A (ja) 撮像装置及び内視鏡
KR20110052405A (ko) 캡슐 내시경 로봇의 나선 추진장치
WO2014156149A1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
WO2011052303A1 (ja) 内視鏡湾曲部外皮の固定方法
WO2016185537A1 (ja) 内視鏡、および光伝送モジュール
WO2020170309A1 (ja) 内視鏡
US20190167072A1 (en) Micro-endoscope and method of making same
JP4652843B2 (ja) 内視鏡
US20180242822A1 (en) Endoscope
JPH0865579A (ja) 固体撮像装置
US20200100663A1 (en) Method for manufacture of a tip part and a tip part for an endoscope
JP2000304992A (ja) 絞り装置
CN105816142A (zh) 光学装置及电子内窥镜、以及光学装置的制造方法
US11096559B2 (en) Endoscope and endoscope apparatus
JP3908337B2 (ja) 内視鏡
WO2017072862A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
JP6600751B2 (ja) 導光部材の固定ユニットと照明装置と内視鏡
US20210052147A1 (en) Eyepiece device for a surgical instrument
WO2015056568A1 (ja) 内視鏡
JP5928456B2 (ja) 光ファイバ集合体、光プローブおよび光ファイバ集合体の製造方法
JP2006020726A (ja) 内視鏡及び内視鏡先端部の組立て方法
JP2013059438A (ja) 内視鏡
JP2020195736A (ja) 内視鏡および内視鏡の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19916384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501162

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19916384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1