WO2020166649A1 - 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020166649A1
WO2020166649A1 PCT/JP2020/005468 JP2020005468W WO2020166649A1 WO 2020166649 A1 WO2020166649 A1 WO 2020166649A1 JP 2020005468 W JP2020005468 W JP 2020005468W WO 2020166649 A1 WO2020166649 A1 WO 2020166649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air circulation
circulation passage
power conversion
divided
electric
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 原
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to US17/426,789 priority Critical patent/US20220416614A1/en
Priority to CN202080013208.0A priority patent/CN113412571A/zh
Priority to DE112020000790.1T priority patent/DE112020000790T5/de
Publication of WO2020166649A1 publication Critical patent/WO2020166649A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Abstract

電子制御部の収納空間Spと外部を接続して空気を流通させて内圧変動を緩衝する空気流通通路38A、38Bを設け、空気流通通路38A、38Bの収納空間側を複数の通路に分割された分割空気流通通路41とし、この分割空気流通通路41を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材16を配置すると共に、分割空気流通通路41の総断面積を分割されていない空気流通通路38A、38Bの断面積より小さくした。空気流通通路によって電子制御部の収納空間と外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路の収納空間側の分割空気流通通路を流れる空気の流速を速くして収納空間内の熱を効率良く外部に放熱することができる。 これらの構成によって、電子制御部の収納空間の内圧変動を抑制すると共に、電子制御部で発生した熱を効率良く外部に放熱することができる。

Description

電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
 本発明は、電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に係り、特に電子制御装置を内蔵した電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に関するものである。
 一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御部を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
 機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動し、操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)がパワーステアリング装置に設けられている。
 従来の電動パワーステアリング装置としては、以下の特許文献1に記載のものが知られている。この電動パワーステアリング装置は、電動モータ部と電子制御部とにより構成されている。そして、前記電動モータ部の電動モータは、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジングに収納され、前記電子制御部の電子部品が実装された基板は、モータハウジングの軸方向の出力軸とは反対側に配置されたECUハウジングに収納されている。
 ECUハウジングの内部に収納される基板は、電源回路部と、電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等のようなパワースイッチング素子を有する電力変換回路部と、パワースイッチング素子を制御する制御回路部を備え、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータの入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
 尚、この他に電子制御装置を一体化した電動駆動装置としては、電動ブレーキや各種油圧制御用の電動油圧制御器等が知られているが、以下の説明では代表して電動パワーステアリング装置について説明する。
特開2016-119799号公報
 ところで、特許文献1にあるような構成の電動パワーステアリング装置においては、コネクタケースとヒートシンク部材の間に接着剤を配置し、該ヒートシンク部材とモータハウジング部材の間にOリングを配置して防水構造にし、外部からの水の浸入を防ぐようにしている。
 しかしながら、電子制御部の収納空間は、電子制御部自身の発熱の影響によって内部圧力が上下する内圧変動を生じ易い。
 このため、温度変動によって収納空間の圧力が外部より高くなると、接着剤やOリングがシール面から剥離して防水機能が損なわれる恐れがあり、また圧力が低くなると、接着剤やOリングの隙間から水分が浸入してくることが想定され、浸入した水分によって電子制御部の電気部品に障害を生じる恐れがある。したがって、収納空間の内圧変動を緩衝することが求められている。
 また、この種の電子制御部においては、電動機を制御、駆動するためMOSFETのようなスイッチング素子が使用されており、これによる発熱量は大きいものとなっている。したがって、スイッチング素子で発生した熱をヒートシンク等によって外部に放熱しているが、電動パワーステアリング装置の小型化等の要求によって、ヒートシンクによる放熱にも限界があり、更に放熱性能を向上することも求められている。
 したがって、この種の電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置においては、上述した課題を解決することが望まれており、本発明はこのような要請に応えることを前提になされたものである。
 本発明の目的は、電子制御部の収納空間の内圧変動を抑制すると共に、電子制御部で発生した熱を効率良く外部に放熱することができる電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
 本発明の特徴は、電子制御部の収納空間と外部を接続して空気を流通させて内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、空気流通通路の収納空間側を複数の通路に分割された分割空気流通通路とし、更にこの分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材を配置すると共に、分割空気流通通路の総断面積を分割されていない空気流通通路の断面積より小さくした、ところにある。
 本発明によれば、空気流通通路によって電子制御部の収納空間と外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路の収納空間側の分割空気流通通路を流れる空気の流速を速くして冷却対象部材の熱を効率良く外部に放熱することができる。
本発明が適用される一例としての操舵装置の全体斜視図である。 本発明の第1の実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体斜視図である。 図2に示す電動パワーステアリング装置の分解斜視図である。 図3に示すモータハウジングの斜視図である。 図4に示すモータハウジングを軸方向に断面した断面図である。 図4に示すモータハウジングに電力変換回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図6に示すモータハウジングに電源回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図7に示すモータハウジングに制御回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図8に示すモータハウジングにコネクタ端子組立体を載置固定した状態を示す外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態になる電動パワーステアリング装置の要部を説明するための断面図である。 図10に示すモータハウジングの端面部に形成した分割空気流通通路を上側から見た上面図である。 図11に示す分割空気流通通路の他の変形例を示す上面図である。 図11に示す分割空気流通通路の更に他の変形例を示す上面図である。 本発明の第2の実施形態になる電動パワーステアリング装置の要部を説明するための断面図である。 図13に示す発熱素子である電子部品を上面から見た上面図である。 本発明の第3の実施形態になる電動パワーステアリング装置の要部を説明するための断面図である。 図15を斜め上方から見た斜視図である。 図15に示す熱伝達機能部材を取り外して斜め上方から見た斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
 本発明の実施形態を説明する前に、本発明が適用される一例としての操舵装置の構成について図1を用いて簡単に説明する。
 まず、自動車の前輪を操舵するための操舵装置について説明する。操舵装置1は図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端には図示しないピニオンが設けられ、このピニオンは車体左右方向へ長い図示しないラックと噛み合っている。このラックの両端には、前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されており、ラックは、ラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド3との間には、ゴムブーツ5がそれぞれ設けられている。
 ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動パワーステアリング装置6が設けられている。即ち、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7が設けられ、トルクセンサ7の検出値に基づいてラックにギヤ10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部8と、電動モータ部8に配置された電動モータを制御する電子制御部9(ECU)と、が設けられている。
 電動パワーステアリング装置6の電動モータ部8は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介してギヤ10に接続され、電動モータ部8の出力軸とは反対側に電子制御部9が設けられている。
 電動パワーステアリング装置6においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとをトルクセンサ7が検出し、この検出値に基づいて制御回路部が電動モータの駆動操作量を演算する。
 この演算された駆動操作量に基づいて電力変換回路部のパワースイッチング素子により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト1を操作方向と同じ方向へ駆動するように回動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンからギヤ10を介して図示しないラックへ伝達され、自動車が操舵される。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
 上述したように、電子制御部9の収納空間は、該電子制御部9自身の発熱の影響によって内圧変動を生じる。このため、温度変動によって収納空間の圧力が外部より高くなると、接着剤やOリングがシール面から剥離して防水機能が損なわれる恐れがあり、また圧力が低くなると、接着剤やOリングの隙間から水分が浸入してくることが想定され、浸入した水分によって電子制御部の電気部品に障害を生じる恐れがある。このため、内圧変動を緩衝することが求められている。
 また、この種の電子制御部9においては、電動機を制御駆動するためMOSFETのようなスイッチング素子が使用されており、これによる発熱量は大きいものである。したがって、スイッチング素子で発生した熱をヒートシンク等によって外部に放熱しているが、電動パワーステアリング装置の小型化等の要求によって、ヒートシンクによる放熱にも限界があり、更に放熱性能を向上することも求められている。
 このような背景から、本発明の第1の実施形態では次のような構成の電動パワーステアリング装置を提案するものである。
 つまり、本実施形態においては、電子制御部の収納空間と外部を接続して空気を流通させて内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、空気流通通路の収納空間側を複数の通路に分割された分割空気流通通路とし、更にこの分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材を配置すると共に、分割空気流通通路の総断面積を分割されていない空気流通通路の断面積より小さくする構成とした。
 尚、後述する実施形態では、冷却対象部材とは、電力変換回路部や、制御回路部に使用されている発熱する電子部品であり、また、電子部品の発熱の影響を受ける熱伝達機能部材である。
 これによれば、空気流通通路によって電子制御部の収納空間と外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路の収納空間側の分割空気流通通路を流れる空気の流速を速くして冷却対象部材の熱を効率良く外部に放熱することができる。
 以下、本発明の第1の実施形態になる電動パワーステアリング装置の具体的な構成について、図2乃至図11を用いて詳細に説明する。
 ここで、図2は本実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体的な構成を示した図面であり、図3は図2に示す電動パワーステアリング装置の構成部品を分解して斜め方向から見た図面であり、図4から図9は各構成部品の組み立て順序にしたがって各構成部品を組み付けていった状態を示す図面であり、図10は本実施形態になる電動パワーステアリング装置の要部を断面した図面であり、図11は分割空気流通通路を説明する図面である。したがって、以下の説明では、各図面を適宜引用しながら説明を行うものとする。
 尚、図4から図9において、制御回路部と電源回路部の電子部品や電気部品は、図3に示すものと構成が若干異なっているが、機能的には同じ機能である。
 図2に示すように、電動パワーステアリング装置を構成する電動モータ部8は、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジング11と、これに収納された図示しない電動モータとから構成され、電子制御部9は、モータハウジング11の軸方向の出力軸とは反対側に配置された、アルミ合金等で作られた金属カバー12及びこれに収納された図示しない電子制御部から構成されている。
 モータハウジング11と金属カバー12はその対向端面で、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによって一体的に固定されている。モータハウジング11は、電動モータを収納する収納空間を形成している。また、金属カバー12は、内部に電子制御部を収納する収納空間を形成し、この収納空間に収納された電子制御部は、必要な電源を生成する電源回路部や、電動モータ部8の電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路や、このパワースイッチング素子を制御する制御回路部からなり、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータのコイル入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
 金属カバー12の端面には、コネクタ端子組立体13が固定ボルトによって固定されている。コネクタ端子組立体13には、電力供給用のコネクタ端子形成部13Aと、検出センサ用のコネクタ端子形成部13Bと、制御状態を外部機器に送出する制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cとを備えている。
 そして、金属カバー12に収納された電子制御部は、合成樹脂から作られた電力供給用のコネクタ端子形成部13Aを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が検出センサ用のコネクタ形成端子部13Bを介して供給され、現在の電動パワーステアリング装置の制御状態信号が制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを介して送出されている。
 図3に電動パワーステアリング装置6の分解斜視図を示している。モータハウジング11には内部に円環状の鉄製のサイドヨーク(図示せず)が嵌合されており、このサイドヨーク内に電動モータ(図示せず)が収納されている。電動モータの出力部14はギヤを介してラックに操舵補助力を付与している。尚、電動モータの具体的な構造は良く知られているので、ここでは説明を省略する。
 モータハウジング11は、アルミ合金から作られており、電動モータで発生した熱や後述する電源回路部や電力変換回路部で発生した熱を外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。電動モータとモータハウジング11で電動モータ部を8構成している。
 電動モータ部8の出力部14の反対側のモータハウジング11の端面部15には、電子制御部9(EC)が隣接するように取り付けられている。電子制御部9は、電力変換回路部16と、電源回路部17と、制御回路部18とから構成されている。モータハウジング11の端面部15は、モータハウジング11と一体的に形成されているが、この他に端面部15だけを別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング11と一体化しても良い。
 ここで、電力変換回路部16と電力変換回路部17及び制御回路部18は、冗長系を構成するものであり、主電子制御部と副電子制御部の二重系を構成している。そして、通常は主電子制御部によって電動モータが制御、駆動されているが、主電子制御部に異常や故障が生じると、副電子制御部に切り換えられて電動モータが制御、駆動されるようになる。
 したがって、後述するが、通常は主電子制御部からの熱がモータハウジング11に伝えられ、主電子制御部に異常や故障が生じると、主電子制御部が停止して副電子制御部が作動し、モータハウジング11には副電子制御部からの熱が伝えられる。
 また、この冗長系とは異なり、主電子制御部と副電子制御部を合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常、故障が生じると、他方の電子制御部で半分の能力によって電動モータを制御、駆動することも可能である。この場合、電動モータの能力は半分となるが、電動パワーステアリング機能は確保されるようになっている。したがって、通常の場合は、主電子制御部と副電子制御部の熱がモータハウジング11に伝えられる。
 電子制御部9(EC)は、制御回路部18と、電源回路部17と、電力変換回路部16と、コネクタ端子組立体13とから構成されており、モータハウジング11の端面部15側から離れる方向に向かって、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18、コネクタ端子組立体13の順序で配置されている。制御回路部18は、電力変換回路部16のスイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、マイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。
 電源回路部17は、制御回路部18を駆動する電源と、電力変換回路部16の電源を生成するもので、コンデンサ、コイル、スイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部16は、電動モータのコイルに流れる電力を調整するもので、3相の上下アームを構成するスイッチング素子等から構成されている。
 電子制御部9(EC)で発熱量が多いのは、主に電力変換回路部16と電源回路部17であり、電力変換回路部16と電源回路部17の熱は、アルミ合金からなるモータハウジング11から放熱される。尚、本実施形態では、電動モータの回転軸の端部側のモータハウジング11の端面部に、弾発機能部材36Bと蓋部材36Aが取り付けられる構成となっている。この蓋部材36Aに形成した弾発機能部材36Bによって電力変換回路部16をモータハウジング11の端面に形成した放熱部側に向けて押圧して、電力変換回路部16を放熱部に押圧、保持している。
 制御回路部18と金属カバー12の間には、合成樹脂からなるコネクタ端子組立体13が設けられており、電源を供給する車両バッテリ(電源)に接続され、また電動パワーステアリング装置の現在の制御状態を外部の図示しない他の制御装置に送信できるように接続されている。もちろん、このコネクタ端子組立体13は、電力変換回路部16と電源回路部17及び制御回路部18に接続されていることはいうまでもない。
 金属カバー12は、電力変換回路部16と電源回路部17及び制御回路部18を収納してこれらを水密的に封止する機能を備えているものであり、本実施形態では液状ガスケットによって、モータハウジング11に接着固定されている。この液状ガスケットは、一般に常温で流動性のある物質で、接合面に塗布することで所定時間の後に乾燥または均一化し、弾性皮膜あるいは粘着性の被膜を形成する。したがって、接合部の水密を維持すると共に耐圧機能を備えている。また、金属カバー12は、金属で作られているので、電力変換回路部16や電源回路部17等から発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
 次に、図4から図9に基づき各構成部品の構成と組み立て方法について説明する。先ず、図4はモータハウジング11の外観を示しており、図5はその軸方向断面を示している。
 図4、図5において、モータハウジング11は、筒状の形態に形成されて側周面部11Aと、側周面部11Aの一端を閉塞する端面部15と、側周面部11Aの他端を閉塞する端面部19とから構成されている。本実施形態では、モータハウジング11は有底円筒状であり、側周面部11Aと端面部15は一体的に形成されている。また、端面部19は、蓋の機能を備えており、側周面部11Aに電動モータを収納した後に側周面部11Aの他端を閉塞する。
 図5にあるように、側周面部11Aの内部には、鉄心にコイル20が巻回されたステータ21が嵌合されており、このステータ21の内部に、永久磁石を埋設したロータ22が回転可能に収納されている。ロータ22には回転軸23が固定されており、一端は出力部14となり、他端は回転軸23の回転位相や回転数を検出するための回転検出部24となっている。回転検出部24には永久磁石が設けてあり、端面部15に設けた貫通孔25を貫通して外部に突き出している。そして、図示しないGMR素子等からなる感磁部によって回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。
 図4に戻って、回転軸23の出力部14とは反対側に位置する端面部15の面には、電力変換回路部16と電源回路部17の放熱領域15A、15Bが形成されている。端面部15の四隅には、基板固定凸部26が一体的に植立されており、内部にねじ穴26Sが形成されている。基板固定凸部26は、後述する制御回路部18の基板を固定するために設けられている。また、後述する電力変換用放熱領域15Aから植立した基板固定凸部26には、これも後述する電源用放熱領域15Bと軸方向で同じ高さの基板受け部27が形成されている。この基板受け部27は後述する電源回路部17のガラスエポキシ基板31を載置するためのものである.
 端面部15を形成する回転軸23と直交する径方向の平面領域は2分割されている。1つは電力変換回路部16が取り付けられる電力変換用放熱領域15Aを形成し、もう1つは電源回路部17が取り付けられる電源用放熱領域15Bを形成している。本実施形態では、電力変換用放熱領域15Aの方が電源用放熱領域15Bより面積が大きく形成されている。これは、上述したように二重系を採用しているため、電力変換回路部16の設置面積を確保するためである。
 そして、電力変換用放熱領域15Aと電源用放熱領域15Bは、軸方向(回転軸23が延びる方向)に向けて高さが異なる段差を有している。つまり、電源用放熱領域15Bは、電動モータの回転軸23の方向から見て、電力変換用放熱領域15Aに対して離れる方向に段差を有して形成されている。この段差は、電力変換回路部16を設置した後に電源回路部17を設置した場合に、電力変換回路部16と電源回路部17が夫々干渉しない長さに設定されている。
 電力変換用放熱領域15Aには、3個の細長い矩形の突状載置部28が形成されている。この各突状載置部28は、後述する二重系の電力変換回路部16が設置される。また、各突状載置部28は、電動モータの回転軸23の方向で見て電動モータから離れる方向に突出して延びている。
 また、電源用放熱領域15Bは平面状であって、後述する電源回路部17が設置される。したがって、突状載置部28は、電力変換回路部16で発生した熱を端面部15に伝熱する放熱部として機能し、電源用放熱領域15Bは電源回路部17で発生した熱を端面部15に伝熱する放熱部として機能する。
 このように、本実施形態になるモータハウジング11の端面部15においては、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできるようになる。また、モータハウジング11は、十分な熱容量を有しているので、電源回路部17や電力変換回路部16の熱を効率よく外部に放熱することができるようになる。
 次に、図6は電力変換回路部16を突条放熱部28に設置した状態を示している。図6にある通り、電力変換用放熱領域15Aに形成された突状載置部28の上部には、二重系よりなる電力変換回路部16が設置されている。電力変換回路部16を構成するスイッチング素子は金属基板(ここではアルミ系の金属を使用している)に載置され、放熱されやすく構成されている。そして、スイッチング素子及びスイッチン素子側の金属基板を含めて合成樹脂によってパッケージ化されている。
 したがって、電力変換回路部16の金属基板は突状載置部28に熱的に接続される構成となっている。このため、スイッチング素子で発生した熱を効率良く突状載置部28に伝熱させることができる。電力変換回路部16の金属基板と突状載置部28の間には、好ましくは伝熱性グリースが塗布され、電力変換回路部16の熱を突状載置部28に伝え易くすることもできる。また、図3にもあるように、電力変換回路部16は、回転軸23の端部に取り付けられた蓋部材36Aの弾発機能部材36Bによって突状載置部28側に向けて押圧、保持されている。
 突状載置部28に伝えられた熱は、電力変換用放熱領域15Aに拡散され、更にモータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱される。ここで、上述した通り、電力変換回路部16の軸方向の高さは、電源用放熱領域15Bの高さより低くなっているので、後述する電源回路部17と干渉することはない。
 次に、図7は電力変換回路部16の上から電源回路部17を設置した状態を示している。図7にある通り、電源用放熱領域15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17を構成するコンデンサ29やコイル30等はガラスエポキシ基板31に載置されている。電源回路部17も二重系が採用されており、図から明らかなように、夫々対称にコンデンサ29やコイル30等からなる電源回路が形成されている。
 このガラスエポキシ基板31の電源用放熱領域15B側の面は、電源用放熱領域15Bと接触するようにして端面部15に固定されている。固定方法は、図6にあるように、基板固定凸部26の基板受け部27に設けられた図外のねじ穴を介して固定ボルトによって固定されている。また、電源用放熱領域15Bに設けられたねじ穴27Sを介して固定ボルトによって固定されている。
 尚、電源回路部17がガラスエポキシ基板31で形成されているため、両面実装が可能となっている。そして、ガラスエポキシ基板31の電源用放熱領域15B側の面には、図示しないGMR素子やこれの検出回路等からなる回転位相や回転数検出部が実装され、回転軸23に設けた回転検出部24と協働して、回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。
 このように、ガラスエポキシ基板31は、電源用放熱領域15Bに接触するようにして固定されているので、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源用放熱領域15Bに伝熱させることができる。電源用放熱領域15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱される。ここで、ガラスエポキシ基板31と電源用放熱領域15Bの間は、熱伝達性の良い接着剤や放熱グリース、放熱シートのいずれか1つを介在させることで、更に熱伝達性能を向上させることができる。
 次に、図8は電源回路部17の上から制御回路部18を設置した状態を示している。図8に示すように、電源回路部17の上部には制御回路部18が設置されている。制御回路部18を構成するマイクロコンピュータ32や周辺回路33は、実装基板であるガラスエポキシ基板34に載置されている。制御回路部18も二重系が採用されており、図から明らかなように、夫々対称にマイクロコンピュータ32や周辺回路33からなる制御回路が形成されている。尚、マイクロコンピュータ32や周辺回路33は、ガラスエポキシ基板34の電源回路17側の面に設けられていても良い。
 このガラスエポキシ基板34は、図8に示すように、基板固定凸部26(図6参照)の頂部に設けられたねじ穴26Sにコネクタ組立体13によって挟まれる形態で図示しない固定ボルトによって固定されており、電源回路部17(図7参照)のガラスエポキシ基板31と制御回路部18のガラスエポキシ基板34の間は、図7に示す電源回路部17のコンデンサ29やコイル30等が配置される空間となっている。
 本実施形態によれば、電力変換用放熱領域15Aに形成された突状載置部28の上部に電力変換回路部16が設置されている。したがって、電力変換回路部16のスイッチング素子で発生した熱を効率良く突状載置部28に伝熱させることができる。更に、突状載置部28に伝えられた熱は、電力変換用放熱領域15Aに拡散され、モータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱される。
 同様に、電源用放熱領域15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17の回路素子が載置されたガラスエポキシ基板31の電源用放熱領域15B側の面は、電源用放熱領域15Bと接触するようにして端面部15に固定されている。したがって、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源用放熱領域15Bに伝熱させることができる。電源用放熱領域15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱される。
 このような構成によれば、少なくとも電源回路部17や電力変換回路部16で発生した熱をモータハウジング11の端面部15に伝熱させることで、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできる。また、モータハウジング11は、十分な熱容量を有しているので、電源回路部16や電力変換回路部17の熱を効率よく外部に放熱することができる。
 次に、図9は制御回路部18の上からコネクタ組立体13を設置した状態を示している。図9にある通り、制御回路部18の上部にはコネクタ組立体13が設置されている。そして、コネクタ組立体13は基板固定凸部26の頂部に設けられたねじ穴26Sに制御回路部18のガラスエポキシ基板34を挟み込むようにして固定ボルト26Bによって固定されている。この状態で、図3に示すようにコネクタ組立体13が、電力変換回路部16や電源回路部17及び制御回路部18に電気的に接続されている。
 更に、金属カバー12の開口端37が、モータハウジング11の段部35に係合され、外周方向に設けられた固定領域において加締め固定によって固定される。上述の通り、端面部15の端周面に形成されたモータハウジング側の環状の段部35と、金属カバー12の開口端37とは、「印籠係合」或いは「印籠嵌め」と呼ばれる形態で係合されている。
 そして、解決すべき課題の項でも述べた通り、電子制御部の収納空間は、電子制御部自身の発熱の影響によって内圧変動を生じる。このため、温度変動によって収納空間の圧力が外部より高くなると、接着剤やOリングがシール面から剥離して防水機能が損なわれる恐れがあり、また圧力が低くなると、接着剤やOリングの隙間から水分が浸入してくることが想定され、浸入した水分によって電子制御部の電気部品に障害を生じる恐れがある。したがって、収納空間の内圧変動を緩衝することが求められている。
 また、この種の電子制御部においては、電動機を制御駆動するためMOSFETのようなスイッチング素子が使用されており、これによる発熱量は大きいものである。したがって、スイッチング素子で発生した熱をヒートシンク等によって外部に放熱しているが、電動パワーステアリング装置の小型化等の要求によって、ヒートシンクによる放熱にも限界があり、更に放熱性能を向上することも求められている。
 そこで、本実施形態においては、以下に示すような構成を提案するものである。図10、及び図11において、モータハウジング11の端面部15に形成された電力変換用放熱領域15Aには、上述したように電子制御部の方に延びる突状載置部28が形成されている。この突状載置部28には電力変換回路部16が載置されている。電力変換回路部16は合成樹脂によってパッケージ化されており、弾発機能部材36Bによって突状載置部28に押圧、固定されている。
 ここで、電力変換回路部16は、MOSFET等のスイッチング素子からなる電子部品であり、発熱量が大きい発熱素子として取り扱われ、「冷却対象部材」に相当する。
 モータハウジング11の端面部15の内部には、突状載置部28の表面に向けて貫通して開口する、回転軸23と平行に形成された空気流通通路38Aが形成されている。この空気流通通路38Aは、回転軸23に直交するように形成された空気流通通路38Bに接続されている。空気流通通路38Bは、モータハウジング11の端面部15の外周面に開口されており、モータハウジング11の外部と、電子制御部の収納空間Spとが流体的に接続されることになる。これによって空気の出入りが可能とされている。
 モータハウジング11の端面部15の外周面に開口された空気流通通路38Bの開口面には防水透湿膜39が取り付けられている。防水透湿膜39は、水分は通過させないが水蒸気や空気等の気体については通過を許す機能を備えたものであり、内圧変動で収納空間Spが負圧になった時に水分が浸入しないようにするためのものである。尚、この空気流通通路38Bはモータハウジング11の端面部15の外周面に開口されるだけではなく、モータハウジング11の電動モータの収納空間に開口させることも可能である。この場合、モータハウジング11の収納空間は、別の通路を介して外部に接続されることになる。
 そして、突状載置部28の表面には空気流通通路38Aが貫通した開口領域部40が形成されており、この開口領域部40の中央を中心として、放射状に分割空気流通通路41(図11参照)が外側に延びている。つまり、図11にあるように、突状載置部28の表面には、モータハウジング11側に向けて掘り込まれた3本の溝が形成されており、電力変換回路部16と接触することによる放熱と、分割空気流通通路41を流れる空気による放熱の機能を備えている。
 この形態を図11に示しており、突状載置部28の表面には、開口領域部40が形成され、接触部28Cと、中央付近を中心とする溝状の分割空気流通通路41が形成されている。分割空気流通通路41は、突状載置部28の表面に形成された3本の溝状の通路であり、これらの通路が交わる中心には空気流通通路38Aが接続されている。したがって、分割空気流通通路41以外は接触部28Cとなる。この溝状の分割空気流通通路41は、機械加工(切削)で形成しても良いし、型によって形成しても良い。
 そして、この溝状の分割空気流通通路41は、電力変換回路部16が突状載置部28に載置された状態で、電力変換回路部16の載置面(壁面)が分割空気流通通路41の一部として機能する。つまり、溝状の分割空気流通通路41を流れる空気は電力変換回路部16の載置面に接触して流れるので、電力変換回路部16の熱を奪うことになる。更に、溝状の分割空気流通通路41は突状載置部28のほぼ全面に亘って張り巡らされており、突状載置部28に載置された電力変換回路部16の載置面の広い範囲から熱を奪うような形態とされている。
 更に重要なことは、全ての分割空気流通通路41の流通断面積の総和(Sd)は、分割されていない空気流通通路38A、38Bの流通断面積(Sb)より小さい値に設定されている。これによって、夫々の分割空気流通通路41を流れる空気の流速を速めることができる。空気の流速を高めれば熱伝達率を高めることができ、効率的に電力変換回路部16で発生した熱を放熱することが可能となる。
 また、熱を奪った空気は、モータハウジング11の端面部15の外周面に形成された空気流通通路38Bの開口から外部に放出される。これによって、電力変換回路部16は、従来のものより効率良く冷却され、放熱特性を改善することができる。
 一方、収納空間Spが負圧になると、空気流通通路38Bから吸入された温度が低い外部の空気は、空気流通通路38Aと分配空気流通通路41を通って収納空間Sp内に流入されるが、この時も突状載置部28に載置された電力変換回路部16の載置面の広い範囲から熱を奪って収納空間Sp内に放出される。熱を奪った空気は金属カバー12やモータハウジング11の端面部15を介して外部に放熱される。
 このように、空気流通通路38A、38Bによって電子制御部の収納空間Spと外部を接続しているので、内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路38A、38Bの収納空間Sp側の分割空気流通通路41を流れる空気の流速を速くして「冷却対象部材」である電力変換回路部(発熱素子)16の熱を効率良く放熱することができる。
 また、上述したように、電力変換回路部16と突状載置部28の間には、伝熱グリースを塗布することもできるが、分割空気流通通路を設けることによって伝熱グリースを廃止することもでき、製造コストを下げる効果も期待できる。
 図12Aは、分配空気流通通路41の変形例を示しており、この例は、突状載置部28に、空気流通通路38Aに交わり長手方向に延びた分配空気流通通路(長手方向)41h-Aと、これに直交する複数の短手方向に延びた分配空気流通通路(短手方向)41v-Aを形成したものである。
 また、図12Bも、分配空気流通通路41の変形例を示しており、この例は、突状載置部28に、空気流通通路38Aに交わり短手方向に延びた分配空気流通通路(短手方向)41v-Bと、これに直交する複数の長手方向に延びた分配空気流通通路(長手方向)41h-Bを形成したものである。
 これらの変形例も、溝状の分割空気流通通路41は突状載置部28のほぼ全面に亘って張り巡らされており、突状載置部28に載置された電力変換回路部16の載置面の広い範囲から熱を奪うような形態とされている。
 次に本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、金属カバー12に空気流通通路42を形成したものである。
 図13において、本実施形態ではコネクタ組立体13は、回転軸23の軸線に直交する方向に延びており、金属カバー12の側面に形成した開口を貫通して外部に露出されており、図面には表示されていない。そして、第1の実施形態に比べてその分だけ金属カバー12の全高は低くなっている。
 第1の実施形態の同様に、突状載置部28の表面には、開口領域部40が形成され、中央付近を中心とする溝状の分割空気流通通路41が形成されている。分割空気流通通路41は、突状載置部28の表面に形成された3本の溝状の通路であり、これらの通路が交わる中心には空気流通通路38Aが接続されている。この構成は、図10と同一の構成であるので説明は省略する。
 一方、本実施形態ではこれに加えて、金属カバー12の頭頂部12Tに貫通した空気流通通路42が形成されており、この空気流通通路42によって、収納空間Spと外部が接続されている。また、空気流通通路42が開口する金属カバー12の外側には、防水透湿膜43が取り付けられている。この防水透湿膜43も、水分は通過させないが水蒸気や空気等の気体については通過を許す機能を備えたものである。ここで、本実施形態では金属カバー12に空気流通通路42を形成しているので、第1の実施形態のように分割空気流通通路41を形成することができない。
 このため、本実施形態では発熱素子であるマイクロコンピュータの合成樹脂パッケージを利用して分割空気流通通路45を形成している。ここで、制御回路部18を構成する電子部品であるマイクロコンピュータが「冷却対象部材」に相当する。
 図13においては、制御回路部18を構成するマイクロコンピュータ44(図8で示すマイクロコンピュータ32に相当)が、金属カバー12の内壁面に密着して配置されている。そして、このマイクロコンピュータ44は合成樹脂で囲繞(以下、パッケージ化マイクロコンピュータと表記する)されており、その一面側に放射状に分割空気流通通路45が外側に延びている。
 つまり、マイクロコンピュータ44を収納した合成樹脂の表面には、図14に示しているように、3本の溝が形成されて分割空気流通通路45が形成されている。そして、金属カバー12に密着された状態で、分割空気流通通路45は、金属カバー12の内壁面と協働して空気が流れる通路を形成する。
 図14において、パッケージ化マイクロコンピュータ44を形成する合成樹脂の平面状の外表面には、開口領域部46が形成され、中央付近を中心として放射状に外側に延びる溝状の分割空気流通通路45が形成されている。
 分割空気流通通路45は、パッケージ化マイクロコンピュータ44の外表面に形成された3本の溝状の通路であり、これらの通路が交わる中心には空気流通通路42と接続される集合部47が形成されている。尚、この溝状の分割空気流通通路45は、合成樹脂のモールド型によって形成されている。また、図12A、図12Bに示すような形状の分割空気流通通路とすることができる。
 そして、パッケージ化マイクロコンピュータ44は、金属カバー12の内壁面に密着して当接された状態で、パッケージ化マイクロコンピュータ44の分割空気流通通路45を形成する。そして、溝状の分割空気流通通路45を流れる空気は、パッケージ化マイクロコンピュータ44に接触して流れるので、パッケージ化マイクロコンピュータ44の熱を奪うことになる。更に、溝状の分割空気流通通路45は、パッケージ化マイクロコンピュータ44の外表面(開口領域部46)のほぼ全面に亘って張り巡らされており、パッケージ化マイクロコンピュータ44の外表面(開口領域部46)の広い範囲から熱を奪うような形態とされている。
 また、第1の実施形態と同様に、全ての分割空気流通通路45の流通断面積の総和(Sd)は、分割されていない空気流通通路42の流通断面積(Sb)より小さい値に設定されている。これによって、夫々の分割空気流通通路45を流れる空気の流速を速めることができる。空気の流速を高めれば熱伝達率を高めることができ、効率的にパッケージ化マイクロコンピュータ44で発生した熱を放熱することが可能となる。
 また、熱を奪った空気は空気流通通路42を介して、金属カバー12の外面に形成された開口から外部に放出される。これによって、パッケージ化マイクロコンピュータ44は従来のものより効率良く冷却され、放熱特性を改善することができる。
 一方、収納空間Spが負圧になると、空気流通通路42から吸入された温度が低い外部の空気は、分配空気流通通路45を通って収納空間Sp内に流入されるが、この時もパッケージ化マイクロコンピュータ44に形成された開口領域部46の広い範囲から熱を奪って収納空間Sp内に放出される。熱を奪った空気は金属カバー12やモータハウジング11の端面部15を介して外部に放熱される。
 このように、本実施形態においても、空気流通通路42によって電子制御部の収納空間Spと外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路42の収納空間Sp側の分割空気流通通路45を流れる空気の流速を速くして「冷却対象部材」であるマイクロコンピュータ(発熱素子)44の熱を効率良く放熱することができる。
 次に本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態及び第2の実施形態においては、スイッチング素子やマイクロコンピュータのような発熱素子から発生する熱を分割空気流通通路によって熱を奪う形態としたが、本実施形態は、収納空間Sp内の熱を効率良く放熱する構成を提案するものである。
 図15~図17において、モータハウジング11の端面部15に形成された電力変換用放熱領域15Aには、上述したように電子制御部の方に延びる突状載置部28が形成されている。この突状載置部28には電力変換回路部16が載置されている。電力変換回路部16は合成樹脂によってパッケージ化されており、弾発機能部材36によって突状載置部28側に押圧、固定されている。
 モータハウジング11の端面部15の内部には、突状載置部28に隣接して電力変換用放熱領域15Aの表面に向けて貫通して開口する、回転軸23と平行に形成された空気流通通路48Aが形成されている。また、この空気流通通路48Aは、回転軸23に直交するように形成された空気流通通路48Bに接続されている。空気流通通路48Bは、モータハウジング11の端面部15の外周面に開口されており、これによって、モータハウジング11の外部と、電子制御部の収納空間Spとが流体的に接続され、空気の出入りが可能とされている。
 モータハウジング11の端面部15の外周面に開口された空気流通通路48Bの開口面には、防水透湿膜49が取り付けられている。防水透湿膜49は、水分は通過させないが水蒸気や空気等の気体については通過を許す機能を備えたものであり、内圧変動で収納空間Spが負圧になった時に水分が浸入しないようにするためのものである。
 尚、この空気流通通路48Bは、第1の実施形態と同様にモータハウジング11の端面部15の外周面に開口されるだけではなく、モータハウジング11の電動モータの収納空間に開口させることも可能である。この場合、モータハウジング11の収納空間は、別の通路を介して外部に接続されることになる。
 そして、突状載置部28に隣接した電力変換用放熱領域15Aの表面には、第1の実施形態と同様の構成とされた、空気流通通路48Aが貫通した開口領域部50(図17参照)が形成されている。図17に示すように、この開口領域部50には、開口領域部50の中央を中心として放射状に分割空気流通通路51が外側に延びている。つまり、電力変換用放熱領域15Aの表面には、モータハウジング11側に向けて掘り込まれた3本の溝が形成されている。
 この状態を図17に示しており、電力変換用放熱領域15Aの表面には、開口領域部50が形成され、中央付近を中心とする溝状の分割空気流通通路51が放射状に形成されている。分割空気流通通路51は、電力変換用放熱領域15Aの表面に形成された3本の溝状の通路であり、これらの通路が交わる中心には空気流通通路48Aが接続されている。この溝状の分割空気流通通路51は、機械加工(切削)で形成しても良いし、型によって形成しても良い。また、図12A、図12Bに示すような形状の分割空気流通通路とすることができる。
 開口領域部50には、「冷却対象部材」に相当する平板状の熱伝達機能部材52が載置されており、熱伝達機能部材52が開口領域部50に載置された状態で、熱伝達機能部材52の載置面(壁面)が分割空気流通通路51の一部として機能する。尚、平板状の熱伝達機能部材52は固定ボルト53によって、開口領域部50の両端で電力変換用放熱領域15Aに固定されている。
 そして、溝状の分割空気流通通路51を流れる空気は熱伝達機能部材52の載置面に接触して流れるので、熱伝達機能部材52の熱を奪うことになる。更に、溝状の分割空気流通通路51は、開口領域部50のほぼ全面に亘って張り巡らされており、開口領域部50に載置された熱伝達機能部材52の載置面の広い範囲から熱を奪うような形態とされている。
 熱伝達機能部材52は、例えば、アルミ合金や銅等の熱伝達性能が良い金属で作られており、周囲の空気の熱や、電力変換回路部16の輻射熱によって温度が高くなっている。特に、開口領域部50が、突状載置部28に隣接しているので、熱伝達機能部材52が電力変換回路部16の熱を受け易い構造とされている。このため、熱伝達機能部材52から分割空気流通通路51を流れる空気に熱を効率良く放熱することができる。
 また、第1の実施形態と同様に、全ての分割空気流通通路51の流通断面積の総和(Sd)は、分割されていない空気流通通路48A、48Bの流通断面積(Sb)より小さい値に設定されている。これによって、夫々の分割空気流通通路51を流れる空気の流速を速めることができる。空気の流速を高めれば熱伝達率を高めることができ、効率的に熱伝達機能部材52から熱を放熱することが可能となる。熱を奪った空気は、モータハウジング11の端面部15の外周面に形成された空気流通通路48Bの開口から外部に放出される。
 一方、収納空間Spが負圧になると、空気流通通路48Bから吸入された温度が低い外部の空気は、空気流通通路48A,分配空気流通通路51を通って収納空間Sp内に流入されるが、この時も開口領域部50に載置された熱伝達機能部材52の載置面の広い範囲から熱を奪って収納空間Sp内に放出される。熱を奪った空気は金属カバー12やモータハウジング11の端面部15を介して外部に放熱される。
 このように、本実施形態においても、空気流通通路48A、48Bによって電子制御部の収納空間Spと外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路48A、48Bの収納空間Sp側の分割空気流通通路51を流れる空気の流速を速くして「冷却対象部材」である熱伝達機能部材52の熱を効率良く放熱することができる。
 以上述べた通り、本発明は、電子制御部の収納空間と外部を接続して空気を流通させて内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、空気流通通路の収納空間側を複数の通路に分割された分割空気流通通路とし、更にこの分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材を配置すると共に、分割空気流通通路の総断面積を分割されていない空気流通通路の断面積より小さくする構成とした。
 これによれば、空気流通通路によって電子制御部の収納空間と外部を接続しているので内圧変動を緩衝でき、更に空気流通通路の収納空間側の分割空気流通通路を流れる空気の流速を速くして冷却対象部材の熱を効率良く外部に放熱することができる。
 尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 6…電動パワーステアリング装置、8…電動モータ部、9…電子制御部、11…モータハウジング、12…金属カバー、13…コネクタ端子組立体、14…出力部、15…端面部、15A…電力変換用放熱領域、16…電力変換回路部、17…電源回路部、18…制御回路部、19…端面部、20…コイル、21…ステータ、22…ロータ、23…回転軸、24…回転検出部、25…貫通孔、26…基板固定凸部、27…基板受け部、28…突状載置部、34…ガラスエポキシ基板、38A、38B…空気流通通路、39…防水透湿膜、40…開口領域部、41…分割空気流通通路。

Claims (13)

  1.  機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、
     前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側に形成されたモータハウジングの端面部と、
     前記端面部に取り付けられたカバーによって形成された収納空間内に収納され、前記端面部の側に隣接して配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部を備え、
     前記電子制御部の前記収納空間と外部を接続して空気を流通させて前記収納空間の内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、
     前記空気流通通路の前記収納空間の側を複数の通路に分割された分割空気流通通路とし、更に前記分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材を配置すると共に、
     前記分割空気流通通路の総断面積を分割されていない前記空気流通通路の断面積より小さくしたことを特徴とする電動駆動装置。
  2.  請求項1に記載の電動駆動装置において、
     前記冷却対象部材は、前記電子制御部を構成する発熱する電子部品であることを特徴とする電動駆動装置。
  3.  請求項2に記載の電動駆動装置において、
     前記電子部品は、前記電動モータを駆動する前記電子制御部の合成樹脂で囲繞された電力変換回路部であり、
     前記電力変換回路部は、前記モータハウジングの前記端面部に形成された電力変換用放熱領域に載置して設けられており、
     前記分割空気流通通路は、前記電力変換回路部が載置された前記電力変換用放熱領域に形成され、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記電力変換回路部の載置面と熱的に接触することを特徴とする電動駆動装置。
  4.  請求項2に記載の電動駆動装置において、
     前記電子部品は、前記電動モータを駆動する電力変換回路部を制御する制御回路部の合成樹脂で囲繞されたマイクロコンピュータであり、
     前記分割空気流通通路は、前記マイクロコンピュータの合成樹脂の外表面に形成され、
     前記マイクロコンピュータは、前記カバーの内壁面に密着して前記分割空気流通通路を前記カバーに形成された前記空気流通通路に接続し、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記マイクロコンピュータと熱的に接触することを特徴とする電動駆動装置。
  5.  請求項1に記載の電動駆動装置において、
     前記冷却対象部材は、前記モータハウジングの前記端面部に形成された電力変換用放熱領域に載置された前記電子制御部を構成する電力変換回路部に隣接して配置された熱伝達機能部材であり、更に、前記熱伝達機能部材は、前記電力変換用放熱領域に載置して設けられており、
     前記分割空気流通通路は、前記熱伝達機能部材が載置された前記電力変換用放熱領域に形成され、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記熱伝達機能部材の載置面と熱的に接触することを特徴とする電動駆動装置。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電動駆動装置において、
     前記空気流通通路が外部に開口される開口面には防水透湿膜が配置されていることを特徴とする電動駆動装置。
  7.  機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、
     前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側に形成されたモータハウジングの端面部と、
     前記端面部に取り付けられた金属カバーによって形成された収納空間内に収納され、前記端面部の側に隣接して配置された、前記電動モータを駆動するための制御回路部、電源回路部、電力変換回路部からなる電子制御部を備え、
     前記モータハウジングの前記端面部には電力変換用放熱領域、及び電源用放熱領域が形成され、前記電力変換用放熱領域には前記電力変換回路部が設置され、前記電源用放熱領域には前記電源回路部が設置され、
     前記電子制御部の前記収納空間と外部を接続して空気を流通させて前記収納空間の内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、
     前記空気流通通路の前記収納空間の側を複数の通路に分割された分割空気流通通路として前記電力変換用放熱領域に形成し、
     前記分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように、前記電力変換回路部を前記前記電力変換用放熱領域に載置すると共に、
     前記分割空気流通通路の総断面積を分割されていない前記空気流通通路の断面積より小さくしたことを特徴とする電動駆動装置。
  8.  ステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサからの出力に基づきステアリングシャフトに操舵補助力を付与する電動モータと、
     前記電動モータが収納されたモータハウジングと、
     前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側に形成されたモータハウジングの端面部と、
     前記端面部に取り付けられたカバーによって形成された収納空間内に収納され、前記端面部の側に隣接して配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部を備え、
     前記電子制御部の前記収納空間と外部を接続して空気を流通させて前記収納空間の内圧変動を緩衝する空気流通通路を設け、
     前記空気流通通路の前記収納空間の側を複数の通路に分割された分割空気流通通路とし、更に前記分割空気流通通路を流れる空気と熱的に接触するように冷却対象部材を配置すると共に、
     前記分割空気流通通路の総断面積を分割されていない前記空気流通通路の断面積より小さくしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  9.  請求項8に記載の電動パワーステアリング装置において、
     前記冷却対象部材は、前記電子制御部を構成する発熱する電子部品である
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  10.  請求項9に記載の電動パワーステアリング装置において、
     前記電子部品は、前記電動モータを駆動する前記電子制御部の合成樹脂で囲繞された電力変換回路部であり、
     前記電力変換回路部は、前記モータハウジングの前記端面部に形成された電力変換用放熱領域に載置して設けられており、
     前記分割空気流通通路は、前記電力変換回路部が載置された前記電力変換用放熱領域に形成され、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記電力変換回路部の載置面と熱的に接触することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  11.  請求項9に記載の電動パワーステアリング装置において、
     前記電子部品は、前記電動モータを駆動する電力変換回路部を制御する制御回路部の合成樹脂で囲繞されたマイクロコンピュータであり、
     前記分割空気流通通路は、前記マイクロコンピュータの合成樹脂の外表面に形成され、前記マイクロコンピュータは、前記カバーの内壁面に密着して前記分割空気流通通路を前記カバーに形成された前記空気流通通路に接続し、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記マイクロコンピュータと熱的に接触することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  12.  請求項8に記載の電動パワーステアリング装置において、
     前記冷却対象部材は、前記モータハウジングの前記端面部に形成された電力変換用放熱領域に載置された前記電子制御部を構成する電力変換回路部に隣接して配置された熱伝達機能部材であり、更に、前記熱伝達機能部材は、前記電力変換用放熱領域に載置して設けられており、
     前記分割空気流通通路は、前記熱伝達機能部材が載置された前記電力変換用放熱領域に形成され、前記分割空気流通通路を流れる空気が前記熱伝達機能部材の載置面と熱的に接触することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  13.  請求項8~請求項12のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置において、
     前記空気流通通路が外部に開口される開口面には防水透湿膜が配置されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
PCT/JP2020/005468 2019-02-13 2020-02-13 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 WO2020166649A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/426,789 US20220416614A1 (en) 2019-02-13 2020-02-13 Electric drive device and electric power steering device
CN202080013208.0A CN113412571A (zh) 2019-02-13 2020-02-13 电动驱动装置以及电动动力转向装置
DE112020000790.1T DE112020000790T5 (de) 2019-02-13 2020-02-13 Elektrische Antriebsvorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-023464 2019-02-13
JP2019023464A JP7261603B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020166649A1 true WO2020166649A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72044353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005468 WO2020166649A1 (ja) 2019-02-13 2020-02-13 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416614A1 (ja)
JP (1) JP7261603B2 (ja)
CN (1) CN113412571A (ja)
DE (1) DE112020000790T5 (ja)
WO (1) WO2020166649A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060810A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. インバータ一体型電動圧縮機
JP2017195687A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018038218A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018046745A (ja) * 2017-12-05 2018-03-22 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
JP2018148718A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社デンソー 回転電機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912524B1 (ko) * 2002-09-03 2009-08-18 한라공조주식회사 브러시리스 모터 조립체
JP4278643B2 (ja) * 2005-08-30 2009-06-17 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP2009124829A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toshiba Corp 車両用の駆動装置
JP4493700B2 (ja) * 2008-05-19 2010-06-30 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
FR2969410B1 (fr) * 2010-12-20 2012-12-28 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif regulateur de tension pour une machine electrique tournante, palier d'une telle machine equipe d'un tel dispositif et une telle machine comportant un tel palier
JP6119631B2 (ja) * 2014-02-18 2017-04-26 株式会社デンソー 回転電機
JP6252550B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 株式会社デンソー 電子装置及びそれを用いた駆動装置、ならびに電子装置の製造方法
JP6459492B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6524023B2 (ja) * 2016-06-01 2019-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6880932B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 日本電産トーソク株式会社 アクチュエータのブリーザ構造
BR112019025288B1 (pt) * 2017-06-01 2023-12-19 Nsk Ltd Dispositivo de acionamento elétrico e dispositivo de direcionamento 1`de potência elétrica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060810A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. インバータ一体型電動圧縮機
JP2017195687A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018038218A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018148718A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社デンソー 回転電機
JP2018046745A (ja) * 2017-12-05 2018-03-22 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261603B2 (ja) 2023-04-20
US20220416614A1 (en) 2022-12-29
CN113412571A (zh) 2021-09-17
JP2020137160A (ja) 2020-08-31
DE112020000790T5 (de) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643938B (zh) 电动驱动装置以及电动动力转向装置
WO2017154498A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US11577774B2 (en) Electric drive device and electric power steering device
CN111717273B (zh) 电动驱动装置
CN109964392B (zh) 电动驱动装置以及电动动力转向装置
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019004635A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN111052570B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
US10797566B2 (en) Electric drive device and electric power steering device
US20190193775A1 (en) Electromotive Drive Device and Electrically-Powered Steering Device
JP6864029B2 (ja) 電動駆動装置
WO2020166649A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7054650B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019062588A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20755338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20755338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1