JP2019004635A - 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004635A
JP2019004635A JP2017118629A JP2017118629A JP2019004635A JP 2019004635 A JP2019004635 A JP 2019004635A JP 2017118629 A JP2017118629 A JP 2017118629A JP 2017118629 A JP2017118629 A JP 2017118629A JP 2019004635 A JP2019004635 A JP 2019004635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat
power steering
electric
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017118629A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 館山
Tetsuro Tateyama
哲郎 館山
元田 晴晃
Haruaki Motoda
晴晃 元田
中野 和彦
Kazuhiko Nakano
和彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017118629A priority Critical patent/JP2019004635A/ja
Priority to DE112018003055.5T priority patent/DE112018003055T5/de
Priority to US16/620,781 priority patent/US20210139070A1/en
Priority to KR1020197036532A priority patent/KR20200006570A/ko
Priority to CN201880037439.8A priority patent/CN110710087A/zh
Priority to PCT/JP2018/018240 priority patent/WO2018230211A1/ja
Publication of JP2019004635A publication Critical patent/JP2019004635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】積層して配置された回路基板の熱を充分に放熱することができる新規な構成の電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。【解決手段】電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの側端壁に複数の回路基板を積層して配置する共に、少なくとも1つの回路基板の取付固定部以外の回路基板の一面と回路基板を覆う金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を、回路基板の一面と金属カバーの間に配置した。回路基板の取付固定部以外の回路基板の一面と金属カバーとを放熱部材によって熱的に接続したので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができ、熱の影響を受け易い電子回路素子が熱の影響を受けるのを抑制することができるようになる。【選択図】図10

Description

本発明は電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に係り、特に電子制御装置を内蔵した電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に関するものである。
一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御部を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動し、操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)がパワーステアリング装置に設けられている。
従来の電動パワーステアリング装置としては、例えば、特開2016−362246号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1には、電動モータ部と電子制御部とにより構成された電動パワーステアリング装置が記載されている。そして、電動モータ部の電動モータは、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジングに収納され、電子制御部の電子部品が実装された基板は、モータハウジングの軸方向の出力軸とは反対側に配置されたモータハウジングの閉塞蓋として機能するヒートシンク部材に取り付けられている。
ヒートシンク部材に取り付けられる基板には、電源回路部、電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等のようなパワースイッチング素子を有する電力変換回路部(パワーモジュール)、及びパワースイッチング素子を制御する制御回路部が載置され、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータの入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
そして、ヒートシンク部材に取り付けられた電子制御部には、合成樹脂から作られたコネクタケースを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が供給されている。コネクタケースは蓋体として機能しており、ヒートシンクを密閉して塞ぐように固定され、また固定ねじによってヒートシンクの外周表面に固定されている。
このように、特許文献1にあるような構成の電動パワーステアリング装置においては、制御回路部、電源回路部、電力変換回路部を一枚の回路基板に載置し、この回路基板からの熱を外部に放熱するために、回路基板をモータハウジングの蓋部材を兼ねるヒートシンク部材に固定する構成としている。
尚、この他に電子制御装置を一体化した電動駆動装置としては、電動ブレーキや各種油圧制御用の電動油圧制御器等が知られているが、以下の説明では代表して電動パワーステアリング装置について説明する。
特開2016−36246号公報
この種の電動パワーステアリング装置は、自動車のエンジンルーム内に配置されることから、小型に構成されることが必要である。特に最近では自動車のエンジンルーム内は、排気ガス対策機器や安全対策機器等の補機類が多く設置される傾向にある。このため、電動パワーステアリング装置を含めて各種補機類はできるだけ小型化することが必要であるが、特に径方向に小型することが求められている。
また、小型化とは別の要因であるが、電子制御回路部を二重系に構成することも求められており、このため1枚の回路基板に二重系を構成する電子制御回路部を載置すると、更に回路基板が径方向に大きくなるという課題がある。
このような課題に対応するためには、回路基板を2枚以上の複数の回路基板として、夫々の回路基板に必要な電子制御回路を載置し、この回路基板をモータハウジングの軸方向に積層して配置すると、径方向の形状を小さくできるので小型化に対して有効な手法である。
ところで、回路基板を複数の回路基板にすると、1つの回路基板は特許文献1のように蓋部材を兼ねるヒートシンク部材に取り付けることで放熱を良好に行うことができるが、他の回路基板についての放熱は回路基板の取付固定部といった放熱経路に限られている。そして、回路基板に載置されている電子回路素子で熱を生じるのは、主にトランジスタ、例えばバイポーラトランジスタのような電子回路素子である。
ところが、このトランジスタは比較的高い温度に耐えられるが、これ以外の電子回路素子、例えばセラミックコンデンサのような電子回路素子は熱の影響を受け易い。したがって、他の回路基板の放熱については、回路基板の取付固定部といった放熱経路に限られているので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができず、熱の影響を受け易い電子回路素子の熱対策が必要となる。
本発明の目的は、積層して配置された回路基板の熱を充分に放熱することができる新規な構成の電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの側端壁の側に配置された、電動モータを駆動するための電子制御部と、電子制御部を覆いモータハウジングの側端壁に固定された金属カバーを備え、電子制御部は複数の回路基板を積層して構成されている共に、少なくとも1つの回路基板の取付固定部とは別に、回路基板の一面と金属カバーの間に、回路基板の一面と金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を配置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、回路基板の取付固定部とは別に設けられた、回路基板の一面と金属カバーとを放熱部材によって熱的に接続したので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができ、熱の影響を受け易い電子回路素子が熱の影響を受けるのを抑制することができるようになる。
本発明が適用される一例としての操舵装置の全体斜視図である。 本発明の実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体斜視図である。 図2に示す電動パワーステアリング装置の分解斜視図である。 図3に示すモータハウジングの斜視図である。 図4に示すモータハウジングを軸方向に断面した断面図である。 図4に示すモータハウジングに電力変換回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図4に示すモータハウジングに電源回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図4に示すモータハウジングに制御回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図4に示すモータハウジングに金属カバーを固定する状態を示す斜視図である。 金属カバーと回路基板の放熱構造を説明するためのコネクタ端子組立体付近を断面した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の実施形態を説明する前に本発明が適用される一例としての操舵装置の構成について図1を用いて簡単に説明する。
まず、自動車の前輪を操舵するための操舵装置について説明する。操舵装置1は図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端には図示しないピニオンが設けられ、このピニオンは車体左右方向へ長い図示しないラックと噛み合っている。このラックの両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されており、ラックはラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド3との間にはゴムブーツ5が設けられている。
ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動パワーステアリング装置6が設けられている。即ち、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7が設けられ、トルクセンサ7の検出値に基づいてラックにギヤ10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部8と、電動モータ部8に配置された電動モータを制御する電子制御装置(ECU)部9とが設けられている。電動パワーステアリング装置6の電動モータ部8は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介してギヤ10に接続され、電動モータ8部の出力軸とは反対側に電子制御部9が設けられている。
電動パワーステアリング装置6においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとをトルクセンサ7が検出し、この検出値に基づいて制御回路部が電動モータの駆動操作量を演算する。この演算された駆動操作量に基づいて電力変換回路部のパワースイッチング素子により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト1を操作方向と同じ方向へ駆動するように回動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンからギヤ10を介して図示しないラックへ伝達され、自動車が操舵されるものである。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
ところで、上述した通り、回路基板を複数の回路基板にすると、1つの回路基板は特許文献1のように蓋部材を兼ねるヒートシンク部材に取り付けることで放熱を良好に行うことができるが、他の回路基板についての放熱は回路基板の取付固定部といった放熱経路に限られている。回路基板に載置されている電子回路素子で熱を生じるのは、主にトランジスタ、例えばバイポーラトランジスタのような電子回路素子である。
そして、このトランジスタは比較的高い温度に耐えられるが、これ以外の電子回路素子、例えばセラミックコンデンサのような電子回路素子は熱の影響を受け易い。したがって、他の回路基板の放熱については、回路基板の取付固定部といった放熱経路に限られているので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができず、熱の影響を受け易い電子回路素子の熱対策が必要となる。
このような背景から、本実施形態では次のような構成の電動パワーステアリング装置を提案するものである。つまり、本実施形態においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの側端壁に複数の回路基板を積層して配置する共に、少なくとも1つの回路基板の取付固定部以外の回路基板の一面と回路基板を覆う金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を、回路基板の一面と金属カバーの間に配置した構成を提案するものである
この構成によれば、回路基板の取付固定部以外の回路基板の一面と金属カバーとを放熱部材によって熱的に接続したので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができ、熱の影響を受け易い電子回路素子が熱の影響を受けるのを抑制することができるようになる。
以下、本発明の一実施形態になる電動パワーステアリング装置の具体的な構成について、図2乃至図11を用いて詳細に説明する。尚、図2は本実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体的な構成を示した図面であり、図3は図2に示す電動パワーステアリング装置の構成部品を分解して斜め方向から見た図面であり、図4から図9は各構成部品の組み立て順序にしたがって各構成部品を組み付けていった状態を示す図面であり、図10は放熱構造の具体的な構成を説明する図面である。したがって、以下の説明では、各図面を適宜引用しながら説明を行うものとする。
図2に示すように、電動パワーステアリング装置を構成する電動モータ部8は、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジング11及びこれに収納された図示しない電動モータとから構成され、電子制御部9は、モータハウジング11の軸方向の出力軸とは反対側に配置された、アルミ合金等で作られた金属カバー12及びこれに収納された図示しない電子制御部から構成されている。
モータハウジング11と金属カバー12はその対向端面で、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによって一体的に固定されている。金属カバー12の内部の収納空間に収納された電子制御部は、必要な電源を生成する電源回路部や、電動モータ部8の電動モータを駆動制御するMOSFET或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路や、このパワースイッチング素子を制御する制御回路部からなり、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータのコイル入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
金属カバー12の端面にはコネクタ端子組立体13が固定ボルトによって固定されている。コネクタ端子組立体13には電力供給用のコネクタ端子形成部13A、検出センサ用のコネクタ端子形成部13B、制御状態を外部機器に送出する制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを備えている。そして、金属カバー12に収納された電子制御部は、合成樹脂から作られた電力供給用のコネクタ端子形成部13Aを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が検出センサ用のコネクタ形成端子部13Bを介して供給され、現在の電動パワーステアリング装置の制御状態信号が制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを介して送出されている。
図3に電動パワーステアリング装置6の分解斜視図を示している。モータハウジング11には内部に円環状の鉄製のサイドヨーク(図示せず)が嵌合されており、このサイドヨーク内に電動モータ(図示せず)が収納されているものである。電動モータの出力部14はギヤを介してラックに操舵補助力を付与している。尚、電動モータの具体的な構造は良く知られているので、ここでは説明を省略する。
モータハウジング11はアルミ合金から作られており、電動モータで発生した熱や、後述する電源回路部や電力変換回路部で発生した熱を外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。電動モータとモータハウジング11で電動モータ部を構成している。
電動モータ部の出力部14の反対側のモータハウジング11の側端壁15には電子制御部ECが取り付けられている。電子制御部ECは、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18から構成されている。モータハウジング11の側端壁15は、モータハウジング11と一体的に形成されているが、この他に側端壁15だけを別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング11と一体化しても良いものである。
ここで、電力変換回路部16、電力変換回路部17、制御回路部18は冗長系を構成するものであり、主電子制御部と副電子制御部の二重系を構成している。そして、通常は主電子制御部によって電動モータが制御、駆動されているが、主電子制御部に異常や故障が生じると、副電子制御部に切り換えられて電動モータが制御、駆動されるようになるものである。
したがって、後述するが、通常は主電子制御部からの熱がモータハウジング11に伝えられ、主電子制御部に異常や故障が生じると、主電子制御部が停止して副電子制御部が作動し、モータハウジング11には副電子制御部からの熱が伝えられるものである。
ただ、本実施形態では採用していないが、主電子制御部と副電子制御部を合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常、故障が生じると、他方の電子制御部で半分の能力によって電動モータを制御、駆動することも可能である。この場合、電動モータの能力は半分となるが、いわゆる「リンプホーム機能」は確保されるようになっている。したがって、通常の場合は、主電子制御部と副電子制御部の熱がモータハウジング11に伝えられるものである。尚、冗長系を採用しない場合でも本実施形態は差し支えないものである。
電子制御部ECは制御回路部18、電源回路部17、電力変換回路部16、コネクタ端子組立体13から構成されており、側端壁15側から離れる方向に向かって、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18、コネクタ端子組立体13の順序で配置されている。制御回路部18は電力変換回路部16のスイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、マイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。電源回路部17は、制御回路部18を駆動する電源及び電力変換回路部16の電源を生成するもので、コンデンサ、コイル、スイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部16は、電動モータのコイルに流れる電力を調整するもので、3相の上下アームを構成するスイッチング素子等から構成されている。
電子制御部ECで発熱量が多いのは、主に電力変換回路部16、電源回路部17であり、電力変換回路部16、電源回路部17の熱は、アルミ合金からなるモータハウジング11から放熱されるものである。また、制御回路部18と金属カバー12の間には円柱状の放熱部材38が配置されており、コネクタ端子組立体13に形成した挿通孔39を通って、制御回路部18と金属カバー12とを熱的に接続しており、制御回路部18の熱は金属カバー12から放熱されるものである。尚、これらの構成については後述する。
制御回路部18と金属カバー12の間には、合成樹脂からなるコネクタ端子組立体13が設けられており、車両バッテリ(電源)や電動パワーステアリング装置の現在の制御状態を外部の図示しない他の制御装置と接続されている。もちろん、このコネクタ端子組立体13は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18と接続されていることはいうまでもない。
金属カバー12は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18を収納してこれらを水密的に封止する機能を備えているものであり、本実施形態では溶着によってモータハウジング11に固定されている。この金属カバー12は金属で作られているので、電力変換回路部16、電源回路部17等によって発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
次に、図4から図9に基づき各構成部品の構成と組み立て方法について説明する。先ず、図4はモータハウジング11の外観を示しており、図5はその軸方向断面を示している。
図4、図5において、モータハウジング11は、筒状の形態に形成されて側周面部11Aと、側周面部11Aの一端を閉塞する側端壁15と、側周面部11Aの他端を閉塞する側端壁19とから構成されている。本実施形態では、モータハウジング11は有底円筒状であり、側周面部11Aと側端壁15は一体的に形成されている。また、側端壁19は、蓋の機能を備えており、側周面部11Aに電動モータを収納した後に側周面部11Aの他端を閉塞するものである。
図5にあるように、側周面部11Aの内部には、鉄心にコイル20が巻回されたステータ21が嵌合されており、このステータ21の内部に、永久磁石を埋設したロータ22が回転可能に収納されている。ロータ22には回転軸23が固定されており、一端は出力部14となり、他端は回転軸23の回転位相や回転数を検出するための回転検出部24となっている。回転検出部24には永久磁石が設けてあり、側端壁15に設けた貫通孔25を貫通して外部に突き出している。そして、図示しないGMR素子等からなる感磁部によって回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。
図4に戻って、回転軸23の出力部14とは反対側に位置する側端壁15の面には電力変換回路部16、電源回路部17の放熱領域15A、15Bが形成されている。側端壁15の四隅には、回路基板固定部26が一体的に植立されており、内部にねじ穴が形成されている。回路基板固定部26は後述する制御回路部18のガラスエポキシ回路基板34を固定するために設けられており、制御回路部18の回路基板の熱をモータハウジング11に放熱する機能も併せ備えている。
また、後述する電力変換用放熱領域15Aから植立した回路基板固定部26には、これも後述する電源用放熱領域15Bと軸方向で同じ高さの回路基板受け部27が形成されている。この回路基板受け部27は後述する電源回路部17のガラスエポキシ回路基板31を載置するためのものである.
図4からわかる通り、側端壁15を形成する回転軸23と直交する径方向の平面領域は、2分割されている。1つは電力変換回路部16が取り付けられる電力変換用放熱領域15Aを形成し、もう1つは電源回路部17が取り付けられる電源用放熱領域15Bを形成している。本実施形態では、電力変換用放熱領域15Aの方が電源用放熱領域15Bより面積が大きく形成されている。これは、上述したように二重系を採用しているため、電力変換回路部16の設置面積を確保するためである。
そして、電力変換用放熱領域15Aと電源用放熱領域15Bは、軸方向(回転軸23が延びる方向)に向けて高さが異なる段差を有している。つまり、電源用放熱領域15Bは、電動モータの回転軸23の方向で見て、電力変換用放熱領域15Aに対して離れる方向に段差を有して形成されている。この段差は、電力変換回路部16を設置した後に電源回路部17を設置した場合に、電力変換回路部16と電源回路部17が夫々干渉しない長さに設定されている。
電力変換用放熱領域15Aには、3個の細長い矩形の突状放熱部28が形成されている。この突状放熱部28は後述する二重系の電力変換回路部16が設置されるものである。また、突状放熱部28は、電動モータの回転軸23の方向で見て電動モータから離れる方向に突出して延びているものである。
また、電源用放熱領域15Bは平面状であって、後述する電源回路部17が設置されるものである。したがって、突状放熱部28は電力変換回路部16で発生した熱を側端壁15に伝熱する放熱部として機能し、電源用放熱領域15Bは電源回路部17で発生した熱を側端壁15に伝熱する放熱部として機能するものである。尚、突状放熱部28は省略することができ、この場合は電力変換用放熱領域15Aが電力変換回路部16で発生した熱を側端壁15に伝熱する放熱部として機能する。
このように、本実施形態になるモータハウジング11の側端壁15においてはヒートシンク部材として機能するので、別に構成されたヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできるようになるものである。また、モータハウジング11は十分な熱容量を有しているので、電源回路部17や電力変換回路部16の熱を効率よく外部に放熱することができるようになるものである。
次に、図6は電力変換回路部16を突条放熱部28に設置した状態を示している。図6にある通り、電力変換用放熱領域15Aに形成された突状放熱部28の上部には二重系よりなる電力変換回路部16が設置されている。電力変換回路部16は、主電力変換回路部16Mと、副電力変換回路部16Sと、異常対応回路部16Eとから電力変換回路部16が構成されている。そして、電力変換回路部16を構成するスイッチング素子は金属基板(ここではアルミ系の金属を使用している)に載置され、放熱されやすく構成されている。そして、スイッチング素子及びスイッチン素子側の金属基板を含めて合成樹脂によってパッケージ化されている。
したがって、電力変換回路部16の金属基板は突状放熱部28に熱的に接続される構成となっている。このため、スイッチング素子で発生した熱を効率良く突状放熱部28に伝熱させることができる。電力変換回路部16の金属基板と突状放熱部28の間には、伝熱性グリースが塗布され、電力変換回路部16の熱を突状放熱部28に伝え易くしている。また、電力変換回路部16は、回転軸23の端部に取り付けられた電力変換回路部固定部材の弾発機能部材によって突状放熱部28側に向けて押圧、保持されている。
突状放熱部28に伝えられた熱は電力変換用放熱領域15Aに拡散され、更にモータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱されるものである。ここで、上述した通り、電力変換回路部16の軸方向の高さは、電源用放熱領域15Bの高さより低くなっているので、後述する電源回路部17と干渉することはないものである。
次に、図7は電力変換回路部16の上から電源回路部17を設置した状態を示している。図7にある通り、電源用放熱領域15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17を構成するコンデンサ29やコイル30等はガラスエポキシ回路基板31に載置されている。電源回路部17も二重系が採用されており、図からわかるように、夫々対称にコンデンサ29やコイル30等からなる電源回路が形成されている。
このガラスエポキシ回路基板31の電源用放熱領域15B側の面は、電源用放熱領域15Bと接触するようにして側端壁15に固定されている。固定方法は、図7にあるように、回路基板固定部26の基板受け部27に設けられたねじ穴に図示しない固定ボルトによって固定されている。また、電源用放熱領域15Bに設けられたねじ穴にも図示しない固定ボルトによって固定されている。
尚、電源回路部17がガラスエポキシ回路基板31で形成されているため、両面実装が可能となっている。そして、ガラスエポキシ回路基板31の電源用放熱領域15B側の面には、図示しないGMR素子やこれの検出回路等からなる回転位相、回転数検出部が実装され、回転軸23に設けた回転検出部24と協働して、回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。
このように、ガラスエポキシ回路基板31は電源用放熱領域15Bに接触するようにして固定されているので、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源用放熱領域15Bに伝熱させることができる。電源用放熱領域15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱されるものである。ここで、ガラスエポキシ回路基板31と電源用放熱領域15Bの間は、熱伝達性の良い接着剤、放熱グリース、放熱シートのいずれか1つを介在させることで、更に熱伝達性能を向上させることができる。
次に、図8は電源回路部17の上から制御回路部18を設置した状態を示している。図8にある通り、電源回路部17の上部には制御回路部18が設置されている。制御回路部18を構成するマイクロコンピュータ32や周辺回路33はガラスエポキシ回路基板34に載置されている。制御回路部18も二重系が採用されており、図からわかるように、夫々に対称にマイクロコンピュータ32やトランジスタ等の周辺回路33からなる制御回路が形成されている。尚、マイクロコンピュータ32や周辺回路33は、ガラスエポキシ回路基板34の電源回路17側の面(後述の図10に示す他面34G)に設けられている。
このガラスエポキシ回路基板34は、図8にあるように、回路基板固定部26の頂部に設けられたボルト穴に図示しない固定ボルトによって固定されており、電源回路部17のガラスエポキシ回路基板31と制御回路部18のガラスエポキシ回路基板34の間は、図7に示す電源回路部17のコンデンサ29やコイル30等が配置される空間となっている。
更に、コネクタ端子組立体13側のガラスエポキシ回路基板38の一面(後述の図10に示す一面34F)には放熱部材38が配置されている。この放熱部材38は、本実施形態では二重系に構成されているのでこれに対応して2個配置されている。これらの詳細な構成は図10を用いて説明する。
次に、図9は制御回路部18の上からコネクタ端子組立体13を設置した状態を示している。図9にある通り、制御源回路部18の上部にはコネクタ端子組立体13が設置されている。そして、コネクタ端子組立体13は基板固定部26A、26Bの頂部に設けられたねじ穴26Sに制御回路部18を挟み込むようにして固定ねじ36によって固定されている。この状態で、図3に示すようにコネクタ端子組立体13が電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18と接続されている。更に、この後に金属カバー12の開口端37が、モータハウジング11の段部35に係合され、溶着によって相互に固定されている。
次に、図10に基づいて本実施形態の放熱構造について説明する。図10において、コネクタ端子組立体13の径方向に延びた基体部13Dには挿通孔39が形成されている。この挿通孔39は、放熱部材38が挿通されるものであり、放熱部材38の配置位置に形成されるものである。
挿通孔39に挿通された放熱部材38は、熱伝導性の良い材料、例えば銅、アルミニウム等の金属材料で作られている。尚、銅、アルミニウム以外の金属材料、或いは非金属材料で作られていても差し支えないものである。要は、熱を効率良く放熱する機能を備えていれば良いものである。
また、放熱部材38は円柱形状に形成されており、大径部38Lと小径部38Sから構成されている。大径部38Lは、コネクタ端子組立体13の基体部13Dに形成した挿通孔39に当接する形態に構成され、小径部38Sは、制御回路部18のガラスエポキシ基板34の一面34Fに当接する形態に構成されている。ここで、放熱部材38の形状であるが、大径部38Lと小径部38Sを有さない直柱形状であっても良いし、また、断面が円形ではなく多角形であっても良いものである。
そして、放熱部材38の小径部38Sのガラスエポキシ基板34側の配置位置は、ガラスエポキシ基板34の他面34Gに配置された周辺回路33の一部、或いは全部に、小径部38Sが投影される位置とされている。つまり、周辺回路33にはバイポーラトランジスタ等が配置されているため、この領域の温度が高くなる傾向にある。したがって、周辺回路33からの熱を効率良く放熱部材38に流すためには、放熱部材38の小径部38Sの配置位置を周辺回路33、更に詳しく言えばバイポーラトランジスタの付近に配置すれば良いものである。
尚、放熱部材38の小径部38Sの投影面が周辺回路33に重ならない場合であっても放熱が充分できれば、必ずしも、周辺回路33の一部、或いは全部に小径部38Sが投影される位置とならなくても良いものである。
そして、放熱部材38の小径部38Sとガラスエポキシ回路基板34の一面34Fの間には接着剤40Bが塗布されている。これによって放熱部材38の小径部38Sとガラスエポキシ回路基板34の一面34Fとが強固に固定される。仮に放熱部材38の小径部38Sとガラスエポキシ回路基板34の一面34Fの間で、相互に移動が可能となっていると、ガラスエポキシ回路基板34の一面が傷つく恐れがあるが、本実施形態のように接着剤40Bで固定していると、その恐れが少なくなるものである。
尚、接着剤は一般的に熱伝導率がそれほど高いものではないが、これにアルミナ,窒化アルミニウム,炭化珪素,グラファイト等の熱伝導率の高いセラミックスをフィラーとして添加して接着性と伝熱性を備えた接着剤を使用すると、更に熱を効率良く放熱することができる。
また、放熱部材38の大径部38Lとコネクタ端子組立体13の基体部13Dの間には接着剤40Uが塗布されている。これによって放熱部材38の大径部38Lと基体部13Dとが強固に固定されることになり、基体部34Dとガラスエポキシ回路基板34とが放熱部材38によって強固に連結されるようになる。
一方、放熱部材38の大径部38Lの金属カバー12側は、自由状態となっている。放熱部材38の大径部38Lと金属カバー12の側面壁12Uとの間には所定の隙間Gが形成されており、この隙間Gに熱伝導性の良い流動性樹脂、例えば放熱グリス(サーマルグリスともいう)41が充填されている。このため、放熱部材38からの熱は放熱グリス41を介して金属カバー12の側面壁12Uに効率良く放熱することができる。
尚、放熱部材38の大径部38Lの金属カバー12側は自由状態となっているので、軸方向の寸法のずれ(ばらつき)があっても、この隙間Gでそのばらつきを吸収することができる。更に、放熱部材38と金属カバー12の側面壁12Uとの間で、側面壁12Uの方向に相互にずれる移動があっても、隙間Gが存在しているため、この移動による荷重がコネクタ端子組立体13の基体部13Dやガラスエポキシ回路基板34に作用しないので、コネクタ端子組立体13の基体部13Dやガラスエポキシ回路基板34との接着領域に亀裂や損傷が生じにくくなるものでる。
以上述べたように、本実施形態によれば、電力変換用放熱領域15Aに形成された突状放熱部28の上部に電力変換回路部16が設置されている。したがって、電力変換回路部16のスイッチング素子で発生した熱を効率良く突状放熱部28に伝熱させることができる。更に、突状放熱部28に伝えられた熱は電力変換用放熱領域15Aに拡散され、モータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱されるようになる。
同様に、電源用放熱領域15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17の回路素子が載置されたガラスエポキシ回路基板31の電源用放熱領域15B側の面は、電源用放熱領域15Bと接触するようにして側端壁15に固定されている。したがって、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源用放熱領域15Bに伝熱させることができる。電源用放熱領域15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱されるようになる。
更に、制御回路部18のガラスエポキシ回路基板34の取付固定部26とは別に、ガラスエポキシ回路基板34の一面34Fとガラスエポキシ回路基板34を覆う金属カバー12とを放熱部材38によって熱的に接続するようにした。これによって制御回路部18のトランジスタから発生した熱を充分に放熱することができ、熱の影響を受け易い電子回路素子が熱の影響を受けるのを抑制することができるようになる。
以上述べた通り、本発明は電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの側端壁に複数の回路基板を積層して配置する共に、少なくとも1つの回路基板の取付固定部とは別に、回路基板の一面と回路基板を覆う金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を回路基板の一面と金属カバーの間に配置した構成とした。
これによれば、回路基板の取付固定部とは別に回路基板の一面と金属カバーとを放熱部材によって熱的に接続したので、トランジスタから発生した熱を充分に放熱することができ、熱の影響を受け易い電子回路素子が熱の影響を受けるのを抑制することができるようになる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
6…電動パワーステアリング装置、8…電動モータ部、9…電子制御部、11…モータハウジング、12…金属カバー、13…コネクタ端子組立体、14…出力部、15…側端壁、16…電力変換回路部、17…電源回路部、18…制御回路部、19…側端壁、20…コイル、21…ステータ、22…ロータ、23…回転軸、24…回転検出部、25…貫通孔、26…回路基板固定部、27…基板受け部、28…突状放熱部、29…コンデンサ、30…コイル、31…ガラスエポキシ回路基板、32…マイクコンピュータ、33…周辺回路、34…ガラスエポキシ回路基板、35…段部、36…固定ねじ、37…開口端、38…放熱部材、38L…大径部、38S…小径部、39…挿通孔、40B,40U…接着剤、41…放熱グリス。

Claims (18)

  1. 機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの側端壁の側に配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部と、前記電子制御部を覆い前記モータハウジングの前記側端壁に固定された金属カバーを備え、
    前記電子制御部は複数の回路基板を積層して構成されている共に、少なくとも1つの前記回路基板(以下、特定回路基板と表記する)の取付固定部とは別に、前記特定回路基板の一面と前記金属カバーの間に、前記特定回路基板の前記一面と前記金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を配置した
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記特定回路基板の前記一面の裏側の他面には、熱を発生する電子回路素子が載置されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  3. 請求項2に記載の電動駆動装置において、
    前記特定回路基板の前記他面にはトランジスタを含む回路が載置されていると共に、前記放熱部材は、前記トランジスタを含む回路が位置する付近の前記一面に配置されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  4. 請求項3に記載の電動駆動装置において、
    前記放熱部材と前記特定回路基板の前記一面の間は接着剤で接着されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  5. 請求項4に記載の電動駆動装置において、
    前記接着剤は熱伝導性の良いフィラーが添加された熱伝導性接着剤である
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  6. 請求項3に記載の電動駆動装置において、
    前記放熱部材と前記金属カバーの間は熱伝導性の良い流動性樹脂が充填されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  7. 請求項6に記載の電動駆動装置において、
    前記熱伝導性の良い流動性樹脂は放熱グリスである
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  8. 請求項3に記載の電動駆動装置において、
    前記特定回路基板と前記金属カバーの間には、コネクタ端子を形成する基体部が配置されており、前記基体部に形成した挿通孔を介して前記放熱部材が前記金属カバーから前記特定回路基板の前記一面に延びている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  9. 請求項8に記載の電動駆動装置において、
    前記放熱部材は、前記基体部に形成した前記挿通孔に係合する大径部が形成され、前記大径部と前記基体部とは接着剤で接着されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  10. ステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサからの出力に基づきステアリングシャフトに操舵補助力を付与する電動モータと、前記電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの側端壁の側に配置された、前記電動モータを駆動するための電子制御部と、前記電子制御部を覆い前記モータハウジングの前記側端壁に固定された金属カバーを備え、
    前記電子制御部は複数の回路基板を積層して構成されている共に、少なくとも1つの前記回路基板(以下、特定回路基板と表記する)の取付固定部とは別に、前記特定回路基板の一面と前記金属カバーの間に、前記特定回路基板の前記一面と前記金属カバーとを熱的に接続する放熱部材を配置した
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  11. 請求項10に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記特定回路基板の前記一面の裏側の他面には、熱を発生する電子回路素子が載置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  12. 請求項11に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記特定回路基板の前記他面にはトランジスタを含む回路が載置されていると共に、前記放熱部材は、前記トランジスタを含む回路が位置する付近の前記一面に配置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  13. 請求項12に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記放熱部材と前記特定回路基板の前記一面の間は接着剤で接着されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  14. 請求項13に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記接着剤は熱伝導性の良いフィラーが添加された熱伝導性接着剤である
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  15. 請求項12に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記放熱部材と前記金属カバーの間は熱伝導性の良い流動性樹脂が充填されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  16. 請求項15に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記熱伝導性の良い流動性樹脂は放熱グリスである
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  17. 請求項12に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記特定回路基板と前記金属カバーの間には、コネクタ端子を形成する基体部が配置されており、前記基体部に形成した挿通孔を介して前記放熱部材が前記金属カバーから前記特定回路基板の前記一面に延びている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  18. 請求項17に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記放熱部材は、前記基体部に形成した前記挿通孔に係合する大径部が形成され、前記大径部と前記基体部とは接着剤で接着されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2017118629A 2017-06-16 2017-06-16 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Pending JP2019004635A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118629A JP2019004635A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
DE112018003055.5T DE112018003055T5 (de) 2017-06-16 2018-05-11 Elektrische Antriebsvorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung
US16/620,781 US20210139070A1 (en) 2017-06-16 2018-05-11 Electric driving device and electric power steering device
KR1020197036532A KR20200006570A (ko) 2017-06-16 2018-05-11 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
CN201880037439.8A CN110710087A (zh) 2017-06-16 2018-05-11 电动驱动装置及电动动力转向装置
PCT/JP2018/018240 WO2018230211A1 (ja) 2017-06-16 2018-05-11 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118629A JP2019004635A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004635A true JP2019004635A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64660373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118629A Pending JP2019004635A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210139070A1 (ja)
JP (1) JP2019004635A (ja)
KR (1) KR20200006570A (ja)
CN (1) CN110710087A (ja)
DE (1) DE112018003055T5 (ja)
WO (1) WO2018230211A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867245B2 (ja) 2017-06-28 2021-04-28 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6723201B2 (ja) 2017-07-13 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6728110B2 (ja) 2017-07-21 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2019065339A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電産サーボ株式会社 モータ
CN111033974B (zh) * 2017-09-29 2022-05-17 日本电产伺服有限公司 马达
JP2023042466A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社デンソー 駆動装置の製造方法、及び、駆動装置
JP2023042467A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198168A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 電子装置、電力変換装置及び回転電機
WO2016117144A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP2016201904A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172217B2 (ja) 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017026128A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 モータ装置
CN205407516U (zh) * 2016-03-15 2016-07-27 珠海英搏尔电气股份有限公司 电机控制器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198168A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 電子装置、電力変換装置及び回転電機
WO2016117144A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP2016201904A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200006570A (ko) 2020-01-20
CN110710087A (zh) 2020-01-17
WO2018230211A1 (ja) 2018-12-20
DE112018003055T5 (de) 2020-02-27
US20210139070A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230211A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017154498A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018087965A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6524023B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017154500A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018055913A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019022414A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017159771A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017159772A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6944889B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018047516A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018125948A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN111052570B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
JP6864029B2 (ja) 電動駆動装置
JP7041541B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6909689B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7261603B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019050699A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511