WO2020145387A1 - 冷却速度決定装置および情報処理プログラム - Google Patents

冷却速度決定装置および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020145387A1
WO2020145387A1 PCT/JP2020/000671 JP2020000671W WO2020145387A1 WO 2020145387 A1 WO2020145387 A1 WO 2020145387A1 JP 2020000671 W JP2020000671 W JP 2020000671W WO 2020145387 A1 WO2020145387 A1 WO 2020145387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hot
steel sheet
dip
bath
cooling rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康太郎 石井
伸也 古川
古賀 慎一
服部 保徳
パトリック エドワード ペンドルトン
山田 和弘
Original Assignee
日鉄日新製鋼株式会社
エヌエス ウィーリング-ニッシン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019044045A external-priority patent/JP7143239B2/ja
Application filed by 日鉄日新製鋼株式会社, エヌエス ウィーリング-ニッシン・インコーポレイテッド filed Critical 日鉄日新製鋼株式会社
Publication of WO2020145387A1 publication Critical patent/WO2020145387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/525Speed of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/526Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing for visually inspecting the surface quality of the substrate

Definitions

  • this spangle does not have any adverse effect on the quality such as the corrosion resistance of the hot-dip Al-plated steel sheet, but in the market, the hot-dip Al-plated steel sheet having a fine spangle size and a spangle-like inconspicuous surface skin is preferred. It is rare.
  • the above “coagulation time” may be obtained as follows. That is, in the line of continuous hot dip coating equipment, the transport distance is calculated based on the surface position of the hot dip bath and the position where the hot dip layer is formed on the line. The “coagulation time” may be calculated by dividing the transport distance by the line transport speed.
  • k is a diffusion coefficient.
  • the present inventors have obtained the following knowledge and have conceived a hot-dip Al-based plated steel sheet and a method for producing the same in one embodiment of the present invention.
  • the control block (particularly the control unit 10) of the cooling rate determination device 1 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面の変色を防止する。冷却速度決定装置(1)は、溶融めっき鋼板の表面の変色度合いYIを示す下記(1)式における、溶融めっき浴に対応する係数α、β、γおよびδを取得する係数取得部(12)と、下記(1)式におけるYIが所定の基準値以下となるように平均冷却速度Aを決定する速度決定部(13)とを備える。 YI=(α×[SE]+β)×{(T-ST)/A}1/2+γ×[SE]+δ・・・(1) (ここで、 [SE]:溶融めっき浴に含まれる特定元素の濃度(質量%) T:溶融めっき浴の浴温(℃) ST:溶融めっき浴が凝固する凝固温度(℃))

Description

冷却速度決定装置および情報処理プログラム
 本発明は、溶融めっき鋼板の製造に際して、溶融めっき浴から引き上げた溶融めっき付着鋼板の冷却速度を決定する装置等に関する。より詳しくは、溶融めっき後に溶融めっき鋼板の表面に変色が生じることを防止し得る、溶融めっき付着鋼板の冷却速度を決定する装置等に関する。
 従来、鋼板に各種の溶融めっきを施すことにより、種々の溶融めっき鋼板が製造されている。製造される製品(溶融めっき鋼板)の性質を向上させるために、溶融めっきの種類(すなわち溶融めっき浴の組成)に応じて様々な技術が用いられている。
 溶融めっき鋼板の一例として、溶融アルミニウム系めっき鋼板(溶融Al系めっき鋼板)が挙げられる。溶融Al系めっき鋼板は、鋼板のもつ耐食性および耐熱性を向上させるために、鋼板の表層にアルミニウムを主成分とするめっきを溶融めっき法によって施しためっき鋼板である。溶融Al系めっき鋼板は、自動車排ガス部材、燃焼機器部材など、耐熱用途を中心に広く使用されている。
 ところで、溶融Al系めっき鋼板は、めっき層の表面に、アルミニウムの凝固組織であるデンドライト(樹枝状晶)に起因するスパングル模様が出現する。スパングル模様は、独特の幾何学模様または花柄模様であり、スパングル模様を形成する個々の領域(スパングル)は、上記デンドライトにてなっている。
 スパングルは、めっき後にアルミニウムが凝固する過程で成長する。その成長は、先ずスパングル核が生成し、次にスパングル核から一次デンドライトアームが成長し、続いて一次デンドライトアームから二次デンドライトアームが発生して進行する。隣接するスパングル同士がぶつかることによりデンドライトアームの成長が止まるので、めっき層中のスパングル核が多いほどスパングルの個数が多くなり、1個あたりのスパングルサイズは微細なものとなる。
 このスパングルの存在は、溶融Al系めっき鋼板の耐食性などの品質に何ら悪影響を及ぼすものではないが、市場では、スパングルサイズが微細でスパングル模様の目立たない表面肌を有する溶融Al系めっき鋼板が好まれている。
 スパングルの微細化の度合いは、単位面積当たりのスパングルの数、すなわちスパングル密度で評価することが出来る。スパングル密度が大きいほど、単位面積当たりのスパングル数は多く、スパングルの大きさは微細であることを意味する。
 そこで、例えば、めっき層がアルミニウム-亜鉛合金である溶融アルミニウム-亜鉛めっき鋼板では、微細スパングルを形成させることを目的に、スパングル核として作用する物質を増加させるために、めっき浴中にTi、Zr、Nb、B、ホウ化アルミニウム(AlB、AlB12)等のホウ化物、炭化チタニウム(TiC)、ホウ化チタニウム(TiB)、またはチタニウムアルミナイド(TiAl)を添加する製造方法が提案されている。このような製造方法について、例えば特許文献1~3に記載されている。
日本国公開特許公報「特開2004-115908号公報(2004年4月15日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006-22409号公報(2006年1月26日公開)」 日本国公開特許公報「特許第3751879号公報(2005年12月16日発行)」 日本国公開特許公報「特許第5591414号公報(2014年9月17日発行)」 日本国公開特許公報「特許第6069558号公報(2017年2月1日発行)」 日本国公開特許公報「特開2018-104762号公報(2018年7月5日公開)」
 しかしながら、上記の方法を溶融Al系めっき鋼板に適用した場合、以下のような問題がある。
 すなわち、アルミニウム(比重:2.7)は比較的軽量な金属であるため、溶融アルミニウムを主成分とする溶融Al系めっき浴の比重は、アルミニウムと亜鉛(比重:7.1)とが混合した浴湯であるアルミニウム-亜鉛めっき浴よりも幾分か低い。そのため、Ti、Nb、炭化チタニウム(TiC)、ホウ化チタニウム(TiB)、およびチタニウムアルミナイド(TiAl)等の、溶融Al系めっき浴よりも比重が高い物質は、溶融Al系めっき浴の底部への沈降性が高く、溶融Al系めっき浴中に均一に分散させることが困難である。それゆえ、特許文献1~3に記載の方法では、工業的な連続操業のように、溶融Al系めっき鋼板を連続的に製造する場合、溶融Al系めっき鋼板の表面に微細なスパングルを安定的に形成させることが困難であるという問題がある。
 特許文献4には、めっき層のB含有量が0.002~0.080質量%の溶融Al系めっき鋼板が示されている。しかし、この文献に開示された技術は、溶融Al系めっき鋼板のめっき層の表面にBが偏在することにより、めっき層と金型との摺動性を向上し、めっき層の耐カジリ性を改善するものである。特許文献4には溶融Al系めっき鋼板の表面に微細なスパングルを形成することについては何ら記載されておらず、スパングルの微細化に関して格別の効果は得られていない。
 また、特許文献5、6には、めっき層中の平均B濃度および平均K濃度の両方を所定の範囲内に調整することにより、溶融Al系めっき鋼板の表面に微細なスパングルを形成する技術が記載されている。この技術によれば、溶融Al系めっき鋼板のめっき層にBおよびKのいずれかを単独添加する場合よりも、添加元素によるスパングルの微細化効果を高め得る。このような特許文献5、6に記載の技術では、スパングル核として作用する物質がめっき浴の底部に沈降するという問題を、該物質と溶融Al浴との比重差が比較的小さいことによって或る程度解消し得る。
 これまで、本発明者らは、特許文献5、6に記載の技術を用いた場合に、下記のような現象が生じるという知見を得た。すなわち、溶融Al系めっき鋼板のスパングル密度が安定しない場合があるとともに、溶融めっき後の溶融Al系めっき鋼板の表面に変色(茶色~金色)が生じる場合がある。この変色は、溶融Al系めっき鋼板の性能に悪影響を及ぼすものではないが、市場では、表面が白色の溶融Al系めっき鋼板が好まれる。それゆえ、溶融Al系めっき鋼板の表面の変色は、溶融Al系めっき鋼板の製品価値を低下させる。
 また、上記のような現象(変色)は、溶融Al系めっき鋼板だけでなく、他の種類の溶融めっき鋼板においても同様に生じる可能性がある。つまり、溶融めっき浴の構成成分によっては、溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面に変色が生じ易い場合がある。
 本発明の一態様は、このような現状に鑑み、溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面の変色を防止することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様における冷却速度決定装置は、溶融めっき浴から引き上げた後の、溶融めっきが付着した基材鋼板である溶融めっき付着鋼板の冷却速度を決定する冷却速度決定装置であって、上記溶融めっき付着鋼板が冷却されてなる溶融めっき鋼板の表面の変色度合いYIを示す下記(1)式における、上記溶融めっき浴に対応する係数α、β、γおよびδを取得する係数取得部と、上記溶融めっき浴から上記溶融めっき付着鋼板を引き上げた直後から、上記基材鋼板に付着した溶融めっきが凝固するまでの時間における平均冷却速度を決定する速度決定部とを備え、上記速度決定部は、下記(1)式に各上記係数を代入した式におけるYIが所定の基準値以下となるように上記平均冷却速度を決定することを特徴としている。
 YI=(α×[SE]+β)×{(T-ST)/A}1/2+γ×[SE]+δ・・・(1)
ここで、
 [SE]:上記溶融めっき浴の構成元素のうち予め特定された特定元素の濃度(質量%)
 T:上記溶融めっき浴の浴温(℃)
 ST:上記溶融めっき浴が凝固する凝固温度(℃)
 A:上記平均冷却速度(℃/秒)
 α、β、γ、δ:上記係数
である。
 本発明の一態様によれば、溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面の変色を防止することができる。
本発明の一実施形態における冷却速度決定装置の概略的な構成を示すブロック図である。 溶融Al系めっき鋼板について、めっき層の極表面を研磨してデンドライト組織を観察可能とした後の光学顕微鏡写真を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は発明の趣旨をよりよく理解させるためのものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、本出願において、「A~B」とは、特記しない限り、A以上B以下であることを示している。また、本明細書では、特に明記しない限り、組成を示す際に用いる「%」は、「質量%」を意味するものとする。
 (1.用語の定義)
 本明細書において、「鋼板」との用語は、「鋼帯」を含む意味で用いる。また、「溶融めっき付着鋼板」とは、基材鋼板を溶融めっき浴に浸漬および通過させて引き上げたときの、基材鋼板の表面に溶融めっき浴の一部が溶融状態で付着している状態のものを意味する。溶融めっき付着鋼板が冷却されて表面物質が凝固することにより、基材鋼板の表面に溶融めっき層が形成される。これにより溶融めっき鋼板が生成する。
 また、本明細書において、溶融めっき付着鋼板を溶融めっき浴から引き上げた直後から、該溶融めっき付着鋼板の表面物質が凝固して溶融めっき層が形成された時点までに要した時間を「凝固時間」と称する。溶融めっき層が形成された時点をどのように判定するか、という具体的な手法は特に限定されないが、例えば、人が目視にて観測した表面光沢の変化に基づいて判定してもよい。
 また、上記「凝固時間」は、以下のようにして求めてもよい。すなわち、連続溶融めっき設備のラインにおいて、ライン上における溶融めっき浴の表面位置と溶融めっき層が形成される位置とに基づいて搬送距離を算出する。該搬送距離をライン搬送速度で除することによって、上記「凝固時間」を算出してもよい。
 「平均冷却速度」とは、溶融めっき付着鋼板を溶融めっき浴から引き上げた直後から、該溶融めっき付着鋼板の表面物質が凝固して溶融めっき層が形成された時点までの時間における溶融めっき付着鋼板の冷却速度の平均値(例えば1秒あたりの温度変化)である。「平均冷却速度」は、例えば以下のように算出することができる。すなわち、上記溶融めっき付着鋼板の表面温度における、溶融めっき浴から引き上げた直後の温度を第1の温度(溶融めっき浴の浴温と近似できる温度)とし、溶融めっき浴の構成物質の凝固温度を第2の温度とする。{(上記第1の温度-上記第2の温度)/上記凝固時間}を演算することにより、平均冷却速度(単位は例えば℃/秒)が求められる。
 (2.発明の知見の概略的な説明)
 本発明者らが見出した知見について、経緯とともに以下に概略的に説明する。
 本発明者らは、溶融めっき鋼板の一種である溶融Al系めっき鋼板に関して、近年、めっき浴中に所定の範囲内の濃度のBとKとを共添加することにより、スパングルサイズが微細な溶融Al系めっき鋼板を製造する技術を得た(特許文献5参照)。そして、この技術を用いて工業的な生産を試みた結果、以下のような現象が生じた。
 すなわち、BとKとを共添加した溶融Al系めっき浴を用いて、基材鋼板を該溶融Al系めっき浴に浸漬および通過させて引き上げ、冷却することにより表面に溶融Al系めっき層が形成された溶融Al系めっき鋼板を製造した。このとき、製造した溶融Al系めっき鋼板の表面に変色が生じる場合があり、例えば溶融Al系めっき鋼板の表面がまだら模様状に変色した。また、溶融Al系めっき鋼板の表面が全面に変色する場合もあった。
 本発明者らは、上記のような変色が生じる要因を解明すべく、溶融Al系めっき鋼板の変色部および変色していない通常部を、グロー放電発光分析法(Glow Discharge Optical Emission Spectrometry:GDS)を用いて分析した。その結果、変色部では、めっき層表層に存在する酸素の濃化層(いわゆる酸化被膜)が、通常部よりも比較的厚く形成されていることを見出した。この理由については定かではないが、溶融Al系めっき浴中にBを添加していること等の理由により酸化被膜の形成速度が速くなった結果、比較的厚い酸化被膜が形成するという現象が生じ、該現象に起因して変色が発生したと考えられる。
 なお、溶融Al系めっき鋼板の表面における変色の度合いは、黄色度YIにより評価することができ、この黄色度YIの導出については、JIS K7373の記載等を参照して理解することができる。
 本発明者らの更なる検討の結果、黄色度YIと酸化被膜との間には、下記(2)式で表される比例関係が成り立つことが判明した。これは、黄色度YIと酸化被膜とに関する種々の実験データを整理して相関関係を調査することにより導き出された結果である。
YI=a×x+b・・・(2)
ここで、
 x:酸化被膜の厚さ
 a、b:定数
である。
 溶融Al系めっき浴が付着した溶融めっき付着鋼板の表層における酸化物の形成速度(換言すれば、溶融Al系めっき鋼板の厚さ方向における酸化被膜の形成速度)は、酸化被膜中を透過してくる大気由来の酸素の拡散速度によって律速される。そのため、基材鋼板をめっき浴から引き上げて、大気雰囲気にてめっき層が形成するまでの時間(前述の「凝固時間」)をtとすると、xとtとの間には下記(3)式の関係が成り立つ。
x=k×t1/2・・・(3)
ここで、kは拡散係数である。
 したがって、黄色度YIについて、上記(2)式は下記(4)式のように変形することができる。
YI=a×k×t1/2+b・・・(4)。
 また、本発明者らは、上記tを一定として、黄色度YIと浴中B濃度との関係を調査した。その結果、それらの間には下記(5)式で表される比例関係が成り立つことを見出した。
YI=X×[B]+X・・・(5)
ここで、
 [B]:溶融Al系めっき浴中のB濃度(質量%)
 X、X:定数
である。
 上記(5)式におけるX、Xの値は、tに依存して一義的に決まる。そのため、上記(5)式は、上記X、Xをtの関数としてX(t)およびX(t)と表すと、下記(6)式のように一般化することができる。
 YI=X(t)×[B]+X(t)・・・(6)。
 上記(4)式に示すように、YIはt1/2の関数である。そのため、X(t)および、X(t)について、下記(7)式および(8)式のように表すことが出来る。
 X(t)=α×t1/2+γ・・・(7)
 X(t)=β×t1/2+δ・・・(8)
ここで、α、β、γ、δはそれぞれ定数である。
 上記(6)式に上記(7)および(8)式を代入すると、黄色度YIは、下記(9)式にて表すことができる。上記α、β、γ、δは、下記(9)式における係数であると言える。
 YI=(α×[B]+β)×t1/2+γ×[B]+δ・・・(9)
 本発明者らは、溶融Al系めっき浴としてAl-9%Si-2%Fe浴を用いて、互いに異なる条件下で溶融Al系めっき鋼板を製造することにより得られた種々の結果を上記(9)式に代入することにより得られる複数の式を用いて数値解析を行った。その結果、上記係数として、α=275.45、β=1.98、γ=-656.57、δ=-9.76が得られた。
 なお、上記tに関して、以下のことが言える。すなわち、溶融Al系めっき浴のめっき浴温度(浴温)をT(℃)、上記溶融めっき浴から上記溶融めっき付着鋼板を引き上げた直後から基材鋼板に付着した溶融めっきが凝固するまでの時間における平均冷却速度をA(℃/秒)とする。そして上記溶融めっき浴がAl-9%Si-2%Fe浴の場合、その凝固温度としては577℃と定めることができる。結果として、t={(T-577)/A}と表すことができ、上記(9)式は、下記(10)式のように書き換えることができる。
 YI=(α×[B]+β)×{(T-577)/A}1/2+γ×[B]+δ・・・(10)。
 黄色度YIの値が10より大きくとなると、目視にて顕著に変色が目立つようになる。したがって、変色を防止する、すなわち黄色度YIを10以下とする平均冷却速度Aは、上記(10)式を変形して、下記(11)式にて表される。
A≧{(α×[B]+β)/(10-γ×[B]-δ)}×(T-577)・・・(11)。
 (一般化について)
 以上のような本発明者らの見出した知見に基づいて決定した平均冷却速度Aを用いて、溶融めっき付着鋼板を冷却することによって、溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面の変色を防止することができる。また、上記知見に基づけば、上記(10)式は、一般化して下記(12)式のように表すことができる。
 YI=(α×[SE]+β)×{(T-ST)/A}1/2+γ×[SE]+δ・・・(12)
ここで、
 [SE]:上記溶融めっき浴の構成元素のうち予め特定された特定元素の濃度(質量%)
 T:上記溶融めっき浴の浴温(℃)
 ST:上記溶融めっき浴が凝固する凝固温度(℃)
 A:上記平均冷却速度(℃/秒)
 α、β、γ、δ:上記係数
である。
 上記特定元素は、例えば上述したホウ素のように、溶融めっき浴中の当該元素の濃度と黄色度YIとの間に比例関係が成り立つような元素である。
 所望の種類の溶融めっき浴について、上記(12)式を用いて、上記したことと同様にして該溶融めっき浴および上記特定元素に対応する上記係数α、β、γ、およびδを求めることができる。そして、上記(12)式に該係数を代入して得られる数式を用いて、溶融めっき鋼板の表面の変色を防止することができるような冷却速度Aを決定することができる。
 (3.一実施形態における冷却速度決定装置)
 以下、溶融めっき浴から引き上げた後の、溶融めっきが付着した基材鋼板である溶融めっき付着鋼板の平均冷却速度Aを、上記(12)式を用いて決定する、本発明の一実施形態における冷却速度決定装置について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態における冷却速度決定装置の概略的な構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、冷却速度決定装置1は、制御部10および記憶部20を備えている。制御部10は、係数算出部11、係数取得部12、および速度決定部13を備えている。記憶部20には、条件データ21、実験結果データ22、および係数データ23が記憶されている。
 制御部10は、冷却速度決定装置1全体の動作を制御する、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部10が備える各部は、例えばCPUによって動作するソフトウェアとして実現されてよい。記憶部20は、制御部10において用いられる各種データを記憶する揮発性または不揮発性の記憶装置(例えばハードディスク、フラッシュメモリ等)である。
 条件データ21は、溶融めっきの各種条件に関するデータであって、例えば溶融めっき浴の基本組成、該溶融めっき浴の凝固温度、上記特定元素の種類、等の条件を含む。
 実験結果データ22は、或る溶融めっき浴を用いて、互いに異なる条件下で溶融めっき鋼板を製造することによって得られた実験結果に係るデータであって、例えば、平均冷却速度A、上記特定元素の濃度[SE]、黄色度YI、等を含む。
 係数データ23は、上記(12)式にて用いられる上記係数α、β、γ、δを、溶融めっき浴の基本組成および上記特定元素の種類に対応付けて記憶したデータである。係数データ23に格納された上記係数は、上記係数算出部11により算出される。
 本発明の一実施形態では、先ず、上記係数算出部11によって、使用する溶融めっき浴の基本組成および上記特定元素の種類に対応する上記係数α、β、γ、δを算出し、算出された上記係数を係数データ23として記憶部20に格納する。そして、係数取得部12は、記憶部20から係数データ23を読み出して速度決定部13に送信する。速度決定部13は、係数取得部12から受信した上記係数を上記(12)式に代入して得られる数式を用いるとともに、特定元素の濃度、溶融めっきの浴温、および所定の黄色度YIの基準値を用いて平均冷却速度Aを決定する。所定の黄色度YIの基準値としては、例えば10とすることができる。
 なお、以下のような場合、係数算出部11による処理は不要としてもよい。すなわち、使用する溶融めっき浴の基本組成および上記特定元素の種類に対応する上記係数α、β、γ、δを過去に算出しており、該係数α、β、γ、δが既に係数データ23に記憶されている場合は、係数取得部12が該係数α、β、γ、δを記憶部20から取得すればよい。
 (溶融めっき浴および特定元素)
 溶融めっき浴は、従来知られている各種の溶融めっき浴を用いることができる。また、特定元素とは、溶融めっき浴への添加元素であって、溶融めっき浴中の当該元素の濃度と黄色度YIとの間に比例関係が成り立つような元素である。例えば、溶融めっき浴はAl-9%Si-2%Fe浴であってよく、この場合、上記特定元素はホウ素で有り得る。その他の種類の溶融めっき浴においても、このような特定元素は存在し得る。
 (基材鋼板)
 基材鋼板は、溶融めっき鋼板のめっき原板として適用されている鋼種をはじめ、用途に応じて種々の鋼種の中から選択することができる。例えば、耐食性を重視する用途ではステンレス鋼板を適用すればよい。基材鋼板の板厚は、限定されないが、例えば0.4~3.2mmとすることができる。
 (設備)
 本発明の一態様は、連続式溶融めっき設備に適用することができる。また、本発明の一態様は、浸漬めっき方法に適用することもできる。
 (処理の流れ)
 冷却速度決定装置1が実行する処理について、より具体的に説明すれば、以下のとおりである。
 係数算出部11は、本発明の知見の概要として前述したように、上記係数α、β、γおよびδを以下のようにして求める。
 先ず、係数算出部11は、(i)使用する溶融めっき浴の種類(基本組成)によって定まる上記凝固温度ST、並びに、(ii)上記溶融めっき浴を用いて、互いに異なる条件下で溶融めっき鋼板を製造することで得られる平均冷却速度A、特定元素の濃度[SE]、および黄色度YIを、上記(12)式に代入する。ここで、係数算出部11は、上記条件データ21および実験結果データ22を記憶部20から読み出して用いてよく、或いは、図示しない入力部を用いて入力されたデータを用いてもよい。これにより、上記係数α、β、γおよびδを変数とする複数の式(連立方程式)が得られる。
 次いで、係数算出部11は、得られた複数の式を用いて、連立方程式の解を求める演算処理または数値解析を行うことにより、使用する溶融めっき浴の種類(基本組成)および特定元素の種類に対応する上記係数α、β、γおよびδを算出することができる。実験誤差等を考慮すると、係数算出部11は、上記係数α、β、γおよびδを数値解析により算出することが好ましい。係数算出部11は、算出した上記係数α、β、γおよびδを、溶融めっき浴の種類(基本組成)および特定元素の種類と対応付けて、係数データ23として記憶部20に格納する。
 係数取得部12は、使用する溶融めっき浴(すなわち、溶融めっき浴の基本組成および特定元素の種類)に対応する係数α、β、γおよびδを、記憶部20から取得する。例えば、前述したように、溶融めっき浴がAl-9%Si-2%Fe浴であり特定元素がホウ素である場合、上記係数α、β、γおよびδとして、α=275.45、β=1.98、γ=-656.57、δ=-9.76を取得する。
 そして、速度決定部13は、上記溶融めっき浴から溶融めっき付着鋼板を引き上げた直後から、基材鋼板に付着した溶融めっきが凝固するまでの時間における平均冷却速度Aを、上記(12)式に各上記係数を代入した式における黄色度YIが所定の基準値以下となるように決定する。
 これにより、溶融めっき後の溶融めっき鋼板の表面に生じる酸化被膜の膜厚増大を効果的に抑制することができる。そのため、溶融めっき鋼板の表面に変色が生じることを防止することができる。また、冷却速度決定装置1を用いて平均冷却速度Aを決定することによれば、平均冷却速度Aを不要に大きくすることなく、上記の効果を得ることができる。
 また、従来、例えば予備実験を行うことによって、溶融めっき鋼板の表面の変色を防止し得る平均冷却速度Aを求めることもできるが、その場合、溶融めっきの各種条件を変更する度に、そのような予備実験を行うことを要し、溶融めっき鋼板の製造において多大な負担が生じる。これに対し、冷却速度決定装置1では、上記係数α、β、γおよびδを求めておくことにより、上記(12)式を用いて、様々な溶融めっき条件に対応して平均冷却速度Aを迅速に算出することができる。
 (実施例1)
 2度めっき法により供試材を作製した。具体的には、めっき原板として下記表1に示すAl-Si系めっき鋼板を用いた。該めっき原板を、下記表2に示す条件にて、溶融めっき浴に浸漬し、溶融めっき付着鋼板を引き上げた後、大気雰囲気中にて空冷または放冷することにより、供試材を作製した。溶融めっき浴として、下記表3に示す溶融Al系めっき浴を用いた。本実施例において用いた溶融めっき浴はAl-9%Si-2%Fe浴であり、上記(12)式に代入する係数α、β、γおよびδとして、前述したα=275.45、β=1.98、γ=-656.57、δ=-9.76を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ここで、2度めっき法の場合、めっき浴への浸漬前のAl-Si系めっき鋼板に形成されていためっき層は、めっき浴への浸漬中に溶解する。そのため、引き上げ後のめっき層組成は、溶融めっき浴の組成とほぼ等しくなる。
 本実施例では、2度めっき法により作製した供試材を用いて変色度合い(黄色度YI)を評価した。これは、試験装置(レスカ製めっき試験シミュレータ)の構造上、ガス還元加熱と大気雰囲気中での冷却とを同時に実施することには多大な困難を伴うためである。
 得られた供試材について、以下の調査を行った。
 分光式色差計(東京電色製)を用いて、各供試材の黄色度YI値を測定した。そして、以下の基準で変色度合いを評価し、○以上の評価を合格とした。
 ◎:YI値が5以下、○:YI値が10以下、×:YI値が10より大。
 結果をまとめて下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ここで、上記(12)式を用いて求められる平均冷却速度の範囲における下限値を、変色防止冷却速度と称する。このことは、本明細書における以下の記載においても同様である。また、表中に記載のめっき浴組成は、ICPによる分析によって求めた(後述の実施例2を参照)。
 表3のNo.1~12に示すように、実際の平均冷却速度Aが、上記(12)式を用いて求められる冷却速度(変色防止冷却速度)以上である本発明の実施例では、溶融Al系めっき鋼板の表面の黄色度YIは10以下であり、変色の発生を効果的に防止できている。
 一方、実際の平均冷却速度Aが、変色防止冷却速度よりも遅い比較例No.13~16およびNo.19では、溶融Al系めっき鋼板の表面の黄色度YIは10より大きくなった(すなわち、変色が発生した)。
 また、No17、18の例では、溶融Al系めっき鋼板の黄色度YIは10以下であるものの、溶融Al系めっき浴中のB濃度が0.001質量%未満と非常に低く、そもそも変色の発生が生じ難い溶融めっき条件である。そのため、No17、18は比較例としている。
 (4.本発明の他の一態様)
 以下、本発明の他の一態様について説明する。なお、説明の便宜上、既に上述したことについてはその説明を繰り返さないが、下記の態様においても同様に、上記冷却速度決定装置1を用いて決定した平均冷却速度Aを使用することができる。
 本発明者らは、特許文献5に記載の技術を用いて工業的な生産を試みた結果、前述した現象(変色)に加えて、以下のような現象が生じることがわかった。
 すなわち、異なる拠点(めっきライン)で製造した溶融Al系めっき鋼板は、めっき浴への添加元素の濃度、および設備における製造条件等が同様であっても、スパングル密度が互いに異なる場合がある。そのため、所定の範囲内の濃度のBとKとを共添加しためっき浴を用いて溶融Al系めっき鋼板を製造するとき、該溶融Al系めっき鋼板は、スパングル密度が所望の値となり難い。
 本発明者らは、溶融Al系めっき浴に含まれる元素濃度を、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES)を用いて分析した。その結果、アルミポット内の溶融Al系めっき浴の各部でB濃度がばらついていたり、溶融Al系めっき浴の底部のB濃度が比較的高くなっていたりする場合があることがわかった。また、複数のめっき設備について、溶融Al系めっき浴の不純物濃度が互いに異なることがあり、溶融Al系めっき浴が含み得る各種の不純物の内、特にTiおよびVの濃度が、溶融Al系めっき鋼板のスパングル密度に大きく影響することを見出した。
 TiおよびVは、意図的な添加をしない限り、その大部分が溶融Al系めっき浴の元となるアルミ地金に含まれる不純物である。また、TiおよびVは、溶融Al系めっき浴中においてBと結合し、TiBおよびVB等の化合物を形成する。TiBおよびVB等の化合物は浴底に沈降し、めっき層中に含まれるB濃度を低下させる。めっき層中に含まれるBが減少すると、アルミ凝固時に生成するスパングル核が減少するため、スパングルサイズは粗大化する。その結果、スパングル密度が低下する。また、TiBおよびVB等の化合物は、スパングル凝固核として働く一方で、その作用は、B単独またはホウ化アルミと比較して劣る。
 したがって、めっき設備によらず、安定して微細なスパングルを得るために、本発明者らは、下記の2つの手法を着想した。(i)溶融Al系めっき浴へはTiとV濃度の低い高品位のアルミ地金を用いる。あるいは、(ii)TiとVにより消費されるB量を考慮し、添加するB量を定める。
 そして、本発明者らは、下記の知見を得て、本発明の一態様における溶融Al系めっき鋼板およびその製造方法を想到した。
 (i)に関して、[Ti]と[V]の合計が0.03質量%以下であれば、[B]を0.005質量%以上添加することで、スパングルの微細化効果を得ることが出来る。
 (ii)に関して、TiBに占めるB質量の割合は0.45であり、VBに占めるB質量の割合は0.43である。そこで、溶融Al系めっき浴のB濃度(質量%)が、[B]≧0.017+0.45×[Ti]+0.43×[V]となるようにすれば、スパングル密度が500個/cm以上の微細なスパングルを得ることができる。
 本発明の一態様における溶融Al系めっき鋼板およびその製造方法について説明する。
 (溶融Al系めっき鋼板)
 図2は、本実施形態における溶融Al系めっき鋼板について、めっき層の極表面を研磨してデンドライト組織を観察可能とした後の光学顕微鏡写真を示す図である。
 溶融Al系めっき鋼板は、概略的には、アルミニウムを主成分とする溶融Al系めっき浴に基材鋼板を浸漬および通過させ、基材鋼板の表面に溶融Al系めっき層を形成させて製造される。溶融Al系めっき層の表面には、図2に示すように、スパングル結晶核2から成長したデンドライトが存在する。溶融Al系めっき層の表面のスパングル結晶核の密度については後述する。
 (基材鋼板)
 基材鋼板は、従来から溶融Al系めっき鋼板のめっき原板として適用されている鋼種をはじめ、用途に応じて種々の鋼種の中から選択することができる。例えば、耐食性を重視する用途ではステンレス鋼板を適用すればよい。基材鋼板の板厚は、限定されないが、例えば0.4~3.2mmとすることができる。
 (Al-Fe合金層)
 上記基材鋼板の鋼素地と溶融Al系めっき層との間(界面)には、AlとFeとの相互拡散によってAl-Fe合金層も形成される。
 Al-Fe合金層は、Al-Fe系金属間化合物を主体とするものである。ここで、溶融Al系めっき浴にはSiが添加されていることが好ましく、Siを含有する溶融Al系めっき浴を通過させて形成されるAl-Fe系合金層中にはSiが多く含まれる。本明細書ではSiを含有しないAl-Fe系合金層と、Siを含有するいわゆるAl-Fe-Si系合金層とを一括してAl-Fe系合金層と呼んでいる。Al-Fe系合金層は脆い金属間化合物で構成されることから、その厚さが増大するとめっき層の密着性が低下し、プレス加工性を阻害する要因となる。プレス加工性の観点からはAl-Fe系合金層の厚さは薄いほど好ましいが、過剰に薄くすることは工程負荷を増大させ不経済となる。通常、Al-Fe系合金層の平均厚さは0.5μm以上の範囲とすればよい。
 (溶融Al系めっき層の組成)
 溶融Al系めっき層の化学組成は、めっき浴組成とほぼ同じになる。従って、溶融Al系めっき層の組成は、めっき浴組成を制御することによって調整することができる。
 溶融Al系めっき層とは、基材鋼板の表面に形成されためっき層であって、Al-Fe系合金層を含んで意味する。溶融Al系めっき鋼板の最表面の酸化アルミニウム層については、非常に薄い層であるため特に問題とならないが、溶融Al系めっき層に含まれるものとする。なお、溶融Al系めっき鋼板の表面に、例えば、後処理として有機被膜等の被膜層がさらに形成されている場合には、該被膜層は、溶融Al系めっき層に当然含まれない。
 それゆえ、本明細書において、溶融Al系めっき層の「平均濃度」とは、溶融Al系めっき鋼板において、基材鋼板の表面から溶融Al系めっき層の外表面までの深さ方向を平均した濃度を意味している。具体的には、後述するように、平均濃度は、溶融Al系めっき層を全て溶解した溶液を測定溶液として濃度分析することにより測定される。
 溶融Al系めっき層に含まれるB、Ti、Vは、該めっき層中における偏在を平均化して濃度が求められる。また、それらの濃度は、どのような化合物等の態様にて存在するかに関わらず測定される。
 本実施形態の溶融Al系めっき鋼板が有する溶融Al系めっき層は、Alを主成分として、少なくともBを含むが、それ以外の元素を含んでいてもよい。
 ホウ化物を形成する元素は、有効B濃度を低減させ得る。そのため、スパングル微細化効果を低下させ得る。それゆえ、溶融Al系めっき層は、Ti:0~0.02%、V:0~0.02%、Cr:0~0.2%、Mn:0~0.01%、Zr:0~0.001%の範囲内であることが望ましい。
 特に、本実施形態の溶融Al系めっき鋼板は、溶融Al系めっき浴の建浴に高純度Al地金を用いることにより、TiおよびVの合計濃度は0.03質量%以下となっている。これにより、有効B濃度を高めることができ、優れたスパングル微細化効果が発現する。
 また、TiおよびVの合計濃度は、0.005質量%以下であることがより好ましい。この場合、Bによるスパングル微細化効果をより一層高めることができる。
 Siは溶融Alが凝固する際のAl-Fe合金層の成長を抑制するために有効な添加元素である。また、溶融Al系めっき浴にSiを添加すると、該めっき浴の融点が低下するので、めっき温度の低減に有効である。めっき浴中のSi含有量が1.0質量%未満の場合、溶融めっき時にAlとFeの相互拡散によりAl-Fe系合金層が厚く生成するため、プレス成形等の加工時にめっき剥離発生の原因となる。一方、12.0質量%を超えるSi含有量とした場合、めっき層が硬化し曲げ加工部のめっき割れを抑制できなくなり、曲げ加工部の耐食性が低下する。そのため、めっき浴中のSi含有量は、1.0~12.0質量%であることが好ましい。特に、Si含有量を3.0質量%未満とすると、めっき層の凝固時に生成するSi相の量が減少するとともに、初晶Al相が軟質化し、曲げ加工性を重視する用途ではより効果的である。
 また、Feは、基材鋼板、めっき釜の構成部材等から混入し、通常、溶融Al系めっき層のFe含有量は0.05質量%以上となる。Fe含有量は3.0質量%まで許容されるが、2.5質量%以下であることがより好ましい。
 溶融Al系めっき鋼板は、Kを含んでいてもよい。めっき浴中のK含有量は、0.03質量%以下であることが好ましい。めっき層中のK含有量が0.03質量%を超えると、溶融Al系めっき鋼板の耐食性が低下し得る。
 上記以外の元素として、溶融Al系めっき浴にはSr、Na、Ca、Sb、P、Mg、等の元素が必要に応じて意図的に添加されることがあり、また原料などから混入することもある。本実施形態の溶融Alめっき鋼板においても、これら従来一般的に許容される元素を含有しても問題ない。具体的には、例えば、質量%でSr:0~0.2%、Na:0~0.1%、Ca:0~0.1%、Sb:0~0.6%、P:0~0.2%、Mg:0~5.0%の含有量範囲を例示することができる。
 以上の元素以外の残部は、Alおよび不可避的不純物とすればよい。
 本発明の一態様における溶融Al系めっき鋼板の製造方法は、以下のように整理することができる。すなわち、アルミニウムを主成分とする溶融Al系めっき浴のB濃度(質量%)を[B]、Ti濃度(質量%)を[Ti]、V濃度(質量%)を[V]と表すこととする。本製造方法は、下記(13)式および(14)式のいずれか、またはその両方を満足するように溶融Al系めっき浴を調製するめっき浴調製工程と、調製された溶融Al系めっき浴に基材鋼板を浸漬および通過させるめっき工程とを含む。
[B]≧0.005かつ[Ti]+[V]≦0.003・・・(13)
[B]≧0.017+0.45×[Ti]+0.42×[V]・・・(14)。
 そして、本製造方法におけるめっき浴調製工程では、Al地金を用いて作製したAl浴湯に上記(13)式および(14)式のいずれか、またはその両方を満足する浴中B濃度となるように、B供給源を添加することを特徴とする。
 このB供給源としては、高品位のアルミ地金を用いることが好ましい。
 (実施例2)
 表4に示す化学組成を有する板厚0.8mmの冷延焼鈍鋼板を基材鋼板とした。レスカ製めっき試験シミュレータを用いて、基材鋼板を水素還元加熱後、以下に説明するように準備した溶融Al系めっき浴に基材鋼板を浸漬し、引き上げて、所定の冷却速度にてめっき層を凝固させた。これにより、実験ラインにて溶融Al系めっき鋼板(供試材)を作製した。また、溶融Al系めっき鋼板を作製した条件を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表5に示す平均冷却速度は、冷却速度決定装置1を用いて求められる平均冷却速度Aの範囲内となっている。
 めっき浴成分の調整は、下記表6に示すアルミ地金A~Gを用いて以下のように行った。アルミ地金A(高純度Al地金)およびアルミ地金B(Al-9%Si地金)を主として溶融Alを作製した。アルミ地金C(Al-20%Si地金)を用いてSi濃度を、アルミ地金D(Al-1%B地金)および、E(Al-4%B地金)を用いてB濃度を調整した。アルミ地金F(Al-5%Ti地金)を用いてTi濃度を、アルミ地金G(Al-5%V地金)を用いてV濃度を調整した。基材鋼板と同じ冷延鋼板を用いてFe濃度を調整した。
 アルミ地金A~Gの配合割合を変えることにより、めっき浴の組成としては、Si濃度を0~15質量%、Fe濃度を2.0質量%、Bを0~0.5質量%、Tiを0.0001~0.1質量%、Vを0.0002~0.1質量%の範囲内で調整した。また、Kは、アルミ地金E~Gに由来して混入する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 得られた溶融Al系めっき浴について、以下の調査を行った。
 (めっき浴中成分のICPによる分析)
 溶融Al系めっき浴の一部を冷却凝固させためっき浴片を、混酸(硝酸40mlおよび塩酸10mlの混合溶液)にて加温溶解させ、その後、超純水を加えて250mlに定容した。上記めっき浴片から得た定容後の溶液を、めっき浴中成分の定量分析溶液とした。その後、上記定量分析溶液について、次の2通りの定量分析を行ってめっき浴中成分の組成を求めた。
 誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES法)により、Si、B、Fe、Ti、Vの定量分析を行った。また、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS法)により、Kの定量分析を行った。
 (めっき層表面のスパングル結晶核の個数)
 各供試材の表面をバフ研磨して、めっき層の表面から深さ5μmまでの極表層を平滑化することにより、デンドライト組織を観察可能にした。そして、光学顕微鏡により、めっき層の表面積1cmあたりに存在するスパングル結晶核の個数を算出した。以下の基準で表面外観を評価し、◎評価および○評価を合格とした。
 ◎:めっき層の表面積1cmあたりに存在するスパングル結晶核が500個以上
 ○:同100個以上500個未満
 ×:同50個以上100個未満
 ××:同50個未満。
 (めっき層の耐食性)
 各供試材の未処理の溶融Al系めっき層について、JIS Z2371:2000に規定される、中性塩水噴霧試験(NSS試験)を行い、白錆発生面積率を測定した。以下の基準でめっき層の耐食性を評価し、○評価を合格と判定した。
 ○:白錆発生面積率0%以上5%未満
 ×:同5%以上。
 以上の結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7のNo.21~38に示すように、溶融Al系めっき浴の組成が本発明の一態様の範囲内にある実施例では、めっき層の表面積1cmあたりに存在するスパングル結晶核(スパングル密度)が100個以上となる。本実施例から、本発明によりめっき層の表面に微細なスパングルが安定的かつ十分に形成された表面外観が美麗な溶融Al系めっき鋼板が得られることがわかる。また、めっき浴の平均Ti+V濃度が0.03質量%以下であれば、平均B濃度が多くなるほど、スパングル密度が増大する傾向がある。よって、めっき浴中の平均B濃度を制御することにより、スパングル密度を調節することが容易であるとともに、スパングルサイズをより一層高度に微細化することができる。
 No.31およびNo.36の実施例では、めっき浴中のK濃度が高いことからSST試験の白さび発生面積が5%以上となったと推測される。
 一方、比較例No.39とNo.41では、TiおよびV濃度の合計は0.03質量%以下であるものの、B濃度が0.005質量%よりも低いため、スパングル微細化効果を得られていない。
 比較例No.40、No.42については、TiとV濃度の合計が0.03質量%以上であり、B濃度が0.005質量%より低いため、スパングル微細化効果を得られていない。比較例No.43~No.50では、B濃度が0.005質量%以上であるものの、TiとV濃度の合計が0.03質量%以上であるため、スパングル微細化効果を得られていない。
 表7のNo.21~50に示すように、めっき浴中の平均Si濃度は、本発明の効果に格別影響を及ぼさない。
 (実施例3)
 前記実施例2に記載の表4に示す化学組成を有する板厚0.8mmの冷延焼鈍鋼板を基材鋼板とし、前記実施例2に記載の表5の条件にて溶融Al系めっき鋼板(供試材)を作製した。
 また、前記実施例2に記載の表6に示すアルミ地金A~Gを用いてめっき浴成分の調整を行った。また、得られた溶融Al系めっき鋼板について、前記実施例2と同様に調査を行った。
 その結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8のNo.61~71に示すように、めっき浴の組成が本発明の範囲内にある実施例では、めっき層の表面積1cmあたりに存在するスパングル結晶核(スパングル密度)が500個以上となった。本実施例から、本発明の一態様によりめっき層の表面に微細なスパングルが安定的かつ十分に形成された表面外観が美麗な溶融Al系めっき鋼板が得られることがわかる。また、前記実施例2と同様に、めっき浴中の平均B濃度が多くなるほど、有効B濃度が増えることによりスパングル密度が増大する傾向がある。よって、めっき浴中の平均B濃度を制御することにより、スパングル密度を調節することが容易であるとともに、スパングルサイズをより一層高度に微細化することができる。
 一方、比較例No.72~80は比較例であり、めっき浴中のB濃度は、下記式を満たしていない。
[B]≧0.017+0.45×[Ti]+0.42×[V]。
 そのため、スパングル密度は500個/cm未満であった。なお、前記実施例2の表7に記載のNo.31~32、No.34~38も本実施例の範囲内である。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 冷却速度決定装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、冷却速度決定装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上記説明において開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 1 冷却速度決定装置
12 係数取得部
13 速度決定部

Claims (6)

  1.  溶融めっき浴から引き上げた後の、溶融めっきが付着した基材鋼板である溶融めっき付着鋼板の冷却速度を決定する冷却速度決定装置であって、
     上記溶融めっき付着鋼板が冷却されてなる溶融めっき鋼板の表面の変色度合いYIを示す下記(1)式における、上記溶融めっき浴に対応する係数α、β、γおよびδを取得する係数取得部と、
     上記溶融めっき浴から上記溶融めっき付着鋼板を引き上げた直後から、上記基材鋼板に付着した溶融めっきが凝固するまでの時間における平均冷却速度を決定する速度決定部とを備え、
     上記速度決定部は、下記(1)式に各上記係数を代入した式におけるYIが所定の基準値以下となるように上記平均冷却速度を決定することを特徴とする冷却速度決定装置。
     YI=(α×[SE]+β)×{(T-ST)/A}1/2+γ×[SE]+δ・・・(1)
     (ここで、
     [SE]:上記溶融めっき浴の構成元素のうち予め特定された特定元素の濃度(質量%)
     T:上記溶融めっき浴の浴温(℃)
     ST:上記溶融めっき浴が凝固する凝固温度(℃)
     A:上記平均冷却速度(℃/秒)
     α、β、γ、δ:上記係数)
  2.  上記係数α、β、γおよびδは、下記(2)式および(3)式における係数であり、
     X(t)=α×t1/2+γ・・・(2)
     X(t)=β×t1/2+δ・・・(3)
     上記tは、大気雰囲気にて上記基材鋼板に付着した溶融めっきが凝固するまでの時間であり、
     上記X(t)およびX(t)は、下記(4)式に含まれる上記tの関数であることを特徴とする請求項1に記載の冷却速度決定装置。
     YI=X(t)×[SE]+X(t)・・・(4)
  3.  上記係数α、β、γおよびδは、
     (i)使用する上記溶融めっき浴によって定まる上記凝固温度ST、および
     (ii)上記溶融めっき浴を用いて、互いに異なる条件下で上記溶融めっき鋼板を製造することで得られる上記平均冷却速度A、上記特定元素の濃度[SE]、および上記変色度合いYIを、
     上記(1)式に代入することで得られる複数の式を用いて数値解析することで得られる係数であることを特徴とする請求項2に記載の冷却速度決定装置。
  4.  上記係数は、α=275.45、β=1.98、γ=-656.57、δ=-9.76であることを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の冷却速度決定装置。
  5.  上記溶融めっき浴は、Al-9%Si-2%Fe浴であり、
     上記特定元素は、ホウ素であり、
     上記溶融めっき浴が凝固する凝固温度STは577℃であり、
     上記所定の基準値は10であることを特徴とする請求項4に記載の冷却速度決定装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の冷却速度決定装置としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
PCT/JP2020/000671 2019-01-11 2020-01-10 冷却速度決定装置および情報処理プログラム WO2020145387A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962791178P 2019-01-11 2019-01-11
US62/791,178 2019-01-11
JP2019044045A JP7143239B2 (ja) 2019-01-11 2019-03-11 冷却速度決定装置および情報処理プログラム
JP2019-044045 2019-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020145387A1 true WO2020145387A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000671 WO2020145387A1 (ja) 2019-01-11 2020-01-10 冷却速度決定装置および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020145387A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180228A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Al−Zn系合金めっき鋼材およびその製造方法
JP2004068075A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jfe Steel Kk 加工性および耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2005256050A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶融めっき鋼板の表面外観調整方法および表面外観調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180228A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Al−Zn系合金めっき鋼材およびその製造方法
JP2004068075A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jfe Steel Kk 加工性および耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2005256050A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶融めっき鋼板の表面外観調整方法および表面外観調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162091B2 (ja) 金属被覆スチールストリップ
KR101948503B1 (ko) 용융 Al계 도금 강판 및 그 제조방법
KR20180025955A (ko) 양극 산화피막을 갖는 외관 품질이 우수한 알루미늄 합금 압출재 및 그 제조 방법
CN106029923B (zh) 罐盖用铝合金板
JP7143239B2 (ja) 冷却速度決定装置および情報処理プログラム
WO2020145387A1 (ja) 冷却速度決定装置および情報処理プログラム
JP6694663B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼帯およびその製造方法
US5110371A (en) Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
JP2858068B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH06256925A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛−鉄合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS5918469B2 (ja) 光輝アルマイト性及び強度に優れたアルミニウム合金板の製造方法
KR101629260B1 (ko) 용융도금욕 조성물
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2000192211A (ja) 溶融亜鉛めっき方法および亜鉛めっき材料
JPH06200397A (ja) 遠赤外線放射体
JP3355058B2 (ja) 照明反射板用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0841570A (ja) 陽極酸化処理後の色調が青味グレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008013804A (ja) 表面処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20738636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20738636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1