WO2020136932A1 - スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構 - Google Patents

スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2020136932A1
WO2020136932A1 PCT/JP2019/017301 JP2019017301W WO2020136932A1 WO 2020136932 A1 WO2020136932 A1 WO 2020136932A1 JP 2019017301 W JP2019017301 W JP 2019017301W WO 2020136932 A1 WO2020136932 A1 WO 2020136932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shank
key
jack
hammer
action mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017301
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英一 広川
Original Assignee
英一 広川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英一 広川 filed Critical 英一 広川
Priority to JP2019526624A priority Critical patent/JP6606313B1/ja
Publication of WO2020136932A1 publication Critical patent/WO2020136932A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/26Pedals or pedal mechanisms; Manually operated sound modification means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C1/00General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards
    • G10C1/02General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards of upright pianos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C1/00General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards
    • G10C1/04General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards of grand pianos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/161Actions specially adapted for upright pianos
    • G10C3/163Actions specially adapted for upright pianos the action being mounted in a plane below the keyboard
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/18Hammers

Definitions

  • the present invention relates to a piano action mechanism.
  • the organ that can be said to be the ancestor of keyboard musical instruments started from a water-operated water organ over 2000 years ago, and pipe organs installed mainly in churches have been used frequently.
  • the piano performance is established by the hammer accelerated by the player's finger through the action mechanism, leaving the jack, making an inertial motion at the speed given at that time, and then striking the string.
  • the task of determining the speed of the hammer at the time of this disengagement is the physical meaning of "piano performance" (Fig. 19).
  • this resistance is not a force required for accelerating the hammer, but an unnecessary “disturbance” that does not contribute to the performance.
  • let-off frictional force is as follows. That is, it is defined as “the force which the push-up surface of the jack receives from the shank roller when the push-up surface of the jack is displaced relative to the shank roller.”
  • a piano can be understood as “an information transmitting device that inputs information from a key by hand and outputs an output called hammer speed", and conversely, "a hammer inertia force is an input and a reaction force from a key to a finger is input. Is an information transmission device that outputs ".”
  • the acceleration to be given to the hammer mass is very small. From the viewpoint of signal transmission, it can be said that the signal value S to be handled is very small and close to zero.
  • the let-off frictional force greatly fluctuates depending on the “history of the key pressing speed” as shown in situation A and situation B. That is, the disturbance N fluctuates greatly, is unstable, and has low reproducibility.
  • the function of the second escapement is, "When the key is slightly returned, the repetition lever lifts the shank roller by the spring action, helping the jack head to smoothly return to the lower side of the shank roller, and the key is stopped. It is possible to hit repeatedly without returning to the position.”
  • the second escapement mechanism based on the repetition lever does not directly participate in the "playing of a piano by a hammer" which is the original function of playing a piano. If it is possible to "return the jack to the roller under the roller always, smoothly and surely” in some way, the second escapement mechanism described above is unnecessary, and “excessive work load is required. It's just a disturbance that should be excluded.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and an object thereof is to provide a piano action mechanism in which existing structural defects are removed and the performance of performance at the weakest sound is significantly improved.
  • the present invention provides A piano action mechanism that vibrates the strings in response to keystrokes, A key assembly provided with the key, a hammer assembly provided with a hammer for striking the strings, and a wippen assembly for transmitting a keying force applied to the key as a swinging force of the hammer,
  • the wippen assembly has a jack, a wippen that rotates about the base end as a fulcrum by the keystroke force, and a jack connecting portion that rotatably connects the jack to the other end of the wippen
  • the hammer assembly includes a wheel-shaped shank wheel, a hammer shank extending from the hammer, and a regulating button that releases the jack from the shank wheel by contacting the jack,
  • the jack is provided with a push-up surface that pushes up the shank wheel, a slope surface that contacts the shank wheel, and a jack tail that contacts the regulating button.
  • the shank wheel is rotatably provided on the hammer shank,
  • the jack and the shank wheel rotate in the same plane, It is characterized in that the slope surface is formed so as to be connected to the push-up surface and to be raised and curved on the side opposite to the jack tail.
  • the above-mentioned existing two structural defects can be removed.
  • the first structural defect “Jack's frictional force”
  • the sliding friction generated in the existing mechanism is changed to the rotational friction when the jack is let off. Therefore, the frictional force can be significantly reduced.
  • Solution of the second structural defect "Unnecessary intervening mechanism"
  • the push-up surface of the jack returns to the bottom of the shank wheel in the key return process after keystroke.
  • the slope can support the wheel and roll the wheel smoothly up to the thrust surface, and the jack tail can leave the regulation button and at the same time the jack thrust surface can sneak under the shank wheel. ..
  • the new jack with slope will provide the double escapement function of the existing grand piano. As described above, it is possible to omit the repetition lever mechanism, which is originally necessary for the piano sound generation function, which is present in the existing grand piano action.
  • the curved shape of the slope surface is an arc having a contact point of the jack tail with respect to the regulating button as a center and a radius up to a connection point between the push-up surface and the slope. ..
  • the shank wheel returned after striking the string is supported by being contacted with the slope surface of the jack that is stationary after being rotated by the regulating button. Subsequently, when the key is returned toward the rest position, the push-up surface can smoothly go under the shank wheel without accelerating the shank wheel at all.
  • a contact point between the shank wheel and the push-up surface may be formed closer to the slope surface than a line segment connecting a center point of the shank wheel and a center point of the jack connecting portion. preferable.
  • the push-up surface is inclined toward the jack tail with respect to a perpendicular of a line segment that connects the intersection of the slope surface and the push-up surface and the center point of the jack connecting portion.
  • a perpendicular of a line segment that connects the intersection of the slope surface and the push-up surface and the center point of the jack connecting portion Preferably (see FIG. 6).
  • the wippen assembly has a jack spring that biases the jack toward the base end side (see FIG. 2 ).
  • the slope surface of the jack resists the reaction force that the shank wheel receives from the shank wheel. It supports the wheel and acts to push the thrust surface under the shank wheel.
  • the key assembly includes a first key that extends in a substantially horizontal direction and receives the keystroke force from a finger, and a second key that extends in a substantially vertical direction and projects the wippen, A transmission member for transmitting the keystroke force to the second key, It is preferable that the second key be inclined toward the wippen side by the keystroke force via the transmission member (see FIG. 7 ).
  • the wippen assembly and the hammer assembly according to the present invention can be applied similarly to the application in the grand piano.
  • the first key has a substantially L-shape provided with a horizontal portion extending in a substantially horizontal direction and a vertical portion extending upward, The horizontal portion extends from the lower end of the vertical portion toward the player,
  • the transmission member is formed by protruding from the lower end of the second key to the wippen side,
  • the vertical portion preferably contacts the second key via the transmission member.
  • the transmission member is formed in a rod shape extending in a substantially vertical direction and provided with locking members at both ends,
  • the first key is provided with a first mounting hole into which one of the locking members engages,
  • the second key is provided with a second mounting hole with which the other of the locking members engages,
  • the transmission member is preferably provided between the first key and the second key (see FIG. 8).
  • the length of the transmission member can be freely set according to the design requirements of the key height of the playing portion and the installation height of the wippen assembly and the hammer assembly. Therefore, it becomes possible to effectively meet the demand for the expansion and contraction of the chord length.
  • the second key, the wippen assembly, and the hammer assembly may be provided below the first key. Preferred (see Figure 10).
  • the hammer shank has a catcher shank provided with the shank wheel, a knocker shank extending from the hammer and arranged closer to the string than the catcher shank, and suspended between the catcher shank and the knocker shank.
  • the catcher shank and the knocker shank are connected to each other by the connecting rod so as to be swingable in a stringing direction and a substantially vertical direction, It is preferable that the Way assembly includes a Way motion transmitting mechanism that moves the knocker shank in the stringing direction (see FIG. 11 ).
  • the reaction force due to the hammer inertia force received by the player pressing portion of the key does not change depending on the position of the hammer head, and there is no hammer head movement even in the strength change performance of the sound, the repeated hit performance, the damper performance. Same as time, no change.
  • the Swaway motion transmission mechanism is provided with an anchor arm connected to the knocker shank, and a cam for pressing the anchor arm.
  • the anchor arm is configured to be swingable in the stringing direction, It is preferable that the cam includes a cam body extending in the alignment direction of the keys and rotating about the alignment direction, and a cam lobe protruding from the cam body (see FIG. 18A).
  • the protruding length of the cam lobe gradually decreases as it goes to the higher pitch side of the key in the alignment direction (see FIGS. 12 and 18(b)).
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of the piano to which the action mechanism of the present invention is applied in Embodiment 1 after keystroke.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation mode in the vicinity of a jack in the piano to which the action mechanism of the present invention is applied in the first embodiment.
  • it is a diagram (a, b) illustrating an operation mode near a jack and a diagram (c, d, e) illustrating an operation mode of a damper tab.
  • FIG. 3A and 3B are views showing the vicinity of a jack of a piano to which the action mechanism of the present invention is applied in Embodiment 1, wherein FIG. 3A is an enlarged perspective view and FIG. It is a figure for demonstrating the calculation method of the slope shape of the jack of this invention.
  • It is an expanded longitudinal section of the piano which applied the action mechanism of the present invention to Embodiment 3 ( upright piano tension rod upper action type). It is a figure for demonstrating the attachment aspect of the tension rod in Embodiments 3 and 4 of this invention.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating an operation mode near the anchor arm in the piano to which the action mechanism of the present invention is applied in the fifth embodiment. It is a figure explaining the operation mode in plane view of the piano which applied the action mechanism of the present invention to Embodiment 5.
  • the action mechanism according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 10.
  • the embodiments described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments.
  • the hatched members are beam-shaped members extending in the key alignment direction, and the unhatched members are members provided individually for each key.
  • the action mechanism according to the first embodiment includes a wippen assembly 1, a hammer assembly 2, a damper assembly 3, a key assembly 4, and a string 5.
  • the hatched member is a beam-shaped member extending in the key alignment direction
  • the unhatched member is a member individually provided for each key. is there.
  • the springs s1 to s5 shown in FIG. 2 are omitted in FIG.
  • the wippen assembly 1 has a jack A, a wippen 11, a jack screw 12, a wippen rail 13, and a wippen rest 14 (see FIG. 5 for details of the jack A).
  • the left end of the wippen 11 is rotatably connected in a cross section to a wippen flange c1 fixed to a wippen rail 13, and is always rotated clockwise by a wippen spring s1. (Hereafter, it is displayed as clockwise).
  • a jack A is rotatably connected to the right end of the wippen 11 via a jack connecting pin p1 (jack connecting portion) in the cross section, and is constantly pressed counterclockwise by a jack spring s2.
  • the wippen 11 is provided with a wippen heel 11 a that protrudes downward in a mountain shape from substantially the center thereof, and is in contact with the upper end of the capstan 42.
  • the jack screw 12 is composed of a screw portion 12a and a substantially cylindrical head portion 12b whose upper end contacts the jack body A1 of the jack A (see FIG. 5).
  • the screw portion 12a is provided so as to penetrate in the up-down direction of the wippen 11 between the wippen heel 11a and the right end of the wippen 11, and a length that protrudes upward from the wippen 11 by appropriately rotating it. Can be changed.
  • the head portion 12b is provided with a plurality of holes along the circumferential direction thereof, and the screw portion 12a can be easily rotated by inserting a tool or the like into the holes.
  • the upper part of the Wippen rail 13 is a hammer rest, and a hammer rest felt f1 is provided.
  • the hammer shank 21 and the hammer rest felt f1 are usually apart from each other except when the hammer is struck and maintenance is performed.
  • the physical meaning of "piano performance” is "to give a pronunciation by accelerating a finger to apply external force to a hammer striking a string”. It is ideal for the sounding mechanism that only the inertial force of the hammer causes a reaction force on the finger, and when additional operational force is required, that force acts as noise that is harmful to the "play operation". To do. Therefore, the mass of the intervening parts from the finger to the hammer must be as close to zero as possible. Looking at the current grand piano and upright, however, in order to maintain a static balance of the mechanism that exists between the keyboard and the hammer, it is customary to criticize "put a lead weight on the intervening parts.” I am adjusting. Therefore, in addition to the hammer inertial force, unnecessary inertial force of the intervening component is generated, which is harmful noise. Especially, it becomes a large disturbance that disturbs when operating at high speed, and countermeasures are necessary.
  • the hammer assembly 2 has a hammer shank 21, a hammer 22 provided at the tip of the hammer shank 21, a hammer shank rail 23, a regulating button 24, and a shank wheel Z (see FIG. 1). ..
  • the hammer shank 21 has its proximal end rotatably connected in section to the end of the shank flange c2 fixed to the upper surface of the hammer shank rail 23 so as to allow the hammer return.
  • the spring s3 constantly squeezes counterclockwise (hereinafter referred to as counterclockwise). It should be noted that the spring constant of the hammer return spring s3 has greatly different suitability values depending on whether the embodiment is the grand piano or the upright piano.
  • the hammer 22 includes a hammer wood 22a connected to the hammer shank 21 and a hammer body 22b that extends upward from the hammer wood 22a and strikes the strings 5.
  • the shank wheel Z is rotatably provided in a cross section through a wheel bracket B that is provided so as to project downward from a position close to the base end of the hammer shank 21.
  • a shallow V-shaped groove is formed on the circumferential surface of the shank wheel, a felt layer is applied to the surface, and a ready-made O-ring is further placed on the felt layer.
  • the shank wheel Z is in contact with the thrust surface A1a (see FIG. 5) of the jack A at rest and during the thrust stroke.
  • the regulating button 24 has a substantially circular shape whose lower end comes into contact with the apex p2 (see FIG. 5) of the ridge A2a (see FIG. 5) of the tail A2 (see FIG. 5) of the jack A when the key is pressed. And a columnar head portion 24b.
  • the screw portion 24a is provided so as to protrude vertically downward from the bottom surface of the hammer shank rail 23, and the length of the protrusion can be changed by appropriately rotating the screw portion 24a.
  • the head portion 24b is provided with a plurality of holes along its circumferential direction, and the screw portion 24a can be easily rotated by inserting a tool or the like into the holes.
  • the damper assembly 3 includes a damper head 31 provided with a damper felt f2 projecting downward, a damper wire 32, a damper block 33, a damper tab 34, a sostenuto rod 35, a damper lever 36, and It has a damper guide rail 37, a lifting rail 38, and a damper lever rail 39 (see FIG. 1).
  • the damper tab 34 is pinned to the damper block 33, and is normally pressed by the damper tab spring s5 from the bottom to the top so that the protrusion is horizontal. Further, a sostenuto rod 35 is provided at a position facing the protrusion of the damper tab 34.
  • the left end of the damper lever 36 is connected to the damper flange c3 fixed to the damper lever rail 39, and is constantly pressed downward by the damper lever spring s4. Therefore, the damper felt f2 always presses the string 5 to stop the vibration during the rest period.
  • the damper lever 36 is rotated counterclockwise by being pushed up by the key 41 to raise the damper head 31. In the existing grand piano action, the damper lever 36 is pressed downward by the gravity of the weight, not by the spring, and is used as the damper crimping force.
  • the left end of the lifting rail 38 is connected to a damper flange c3 fixed to a damper lever rail 39, and is constantly pressed downward by a lifting rail spring (not shown). No.) can be used to rotate the lifting rail 38 counterclockwise to raise all the damper levers 36 as a unit.
  • the key assembly 4 includes a key 41, a capstan 42, a balance rail 43 in which a balance rail pin 43a extending upward from a beam portion 43b is inserted into the key 41, a back check 44, a key receiver 45, and a lifting portion. It has a rail receiver 46, a shelf board 47, and a front key rail 48 in which a front key pin 48a extending upward from a beam portion 48b is inserted inside the key 41 (see FIG. 1).
  • the balance rail 43, the key receiver 45, the lifting rail receiver 46, and the shelf board 47 are immovably fastened together as a unit.
  • a damper lever felt f3 that comes into contact with the damper lever 36 is provided at the tip of the key 41 on the capstan side.
  • the capstan 42 is composed of a screw portion 42a and a head portion 42b whose upper end contacts the wippen heel 11a.
  • the screw portion 42a is provided so as to pass through the key 41 in the vertical direction, and by appropriately rotating the screw portion 42a, the length protruding from the key 41 in the upward direction can be changed.
  • the head portion 42b is provided with a plurality of holes along the circumferential direction thereof, and the screw portion 42a can be easily rotated by inserting a tool or the like into the holes.
  • the wippen heel 11a When the player depresses the key 41 very slowly, the wippen heel 11a is continuously pushed by the depression of the key 41 even during this let-off stroke, and is continuously coupled to the thrust surface A1a.
  • the slope surface A1b continues rotating clockwise while maintaining contact with the shank wheel Z (Figs. 3, 4, and 5). However, during the course of this let-off process, the slope surface A1b does not push or pull the shank wheel Z at all, and the shank wheel Z stands still as if "the sudden stroke is frozen".
  • the jack A rotates clockwise clockwise and then smoothly rotates counterclockwise from the stationary state.
  • the thrust surface A1a smoothly returns to the lower side of the shank wheel Z. Therefore, immediately after the vertex p2 is slightly separated from the regulating button 24, it is possible to strike the string again.
  • the shank wheel Z also returns at a high speed (arrow n in FIG. 4B), and strongly hits the slope surface A1b that has been stationary after rotating clockwise (black arrow in FIG. 4B).
  • the slope surface A1b located obliquely to the return direction of the shank wheel Z is hit by the shank wheel Z, and the slope surface A1b is rotated clockwise in the form of being pushed back to the right (see FIG. ) Arrow o)
  • Jack A escapes to escape the impact of shank wheel Z. That is, the shank wheel Z and other components are not destroyed by the collision, and the interference of the mechanical elements is dealt with.
  • FIG. 2 shows a state immediately after the hammer wood 22a that has returned after hitting the string strongly is received by the back check 44. Further, the hammer 22 at the time of striking a string is partially shown by a chain line.
  • sostenuto function sostenuto function
  • the damper block 33 has a stepped structure in which the portion in contact with the upper surface of the damper tab 34 projects toward the damper tab 34 side. Plays the function of receiving the return rotation of.
  • the jack A has a jack main body A1 and a tail A2, and is generally L-shaped.
  • a line connecting the intersection V of the thrust surface A1a and the slope surface A1b and the jack connecting pin p1 at the base of the jack body A1 is the jack central axis J.
  • the thrust surface A1a is inclined 5 to 10 degrees downward from the perpendicular of the jack center axis J.
  • the tail A2 extends from the right side of the base of the jack body A1, and its tip bulges upward.
  • the uppermost portion of the raised portion A2a is the vertex p2.
  • the line segment p1p2 is orthogonal to the jack center axis J.
  • the curve of the slope surface A1b is an arc having the vertex p2 as the center and the line segment Vp2 as the radius (R).
  • the angle formed by the tangent to the curve at the intersection V and the jack center axis J is the slope inclination angle ⁇ .
  • the line segment Vp1 is the jack length j
  • k is a magnification value of the length t with respect to the length j.
  • atan (1/k).
  • tan( ⁇ ) 1/k.
  • the thrust surface A1a is a plane inclined by ⁇ (about 5 to 10 degrees) to the lower right with respect to the perpendicular of the jack center axis J.
  • the radius of the shank wheel Z is a radius r, and the center of the shank wheel Z is a center ph.
  • the jack A When a key is pressed in this state, the jack A receives a reaction force f due to the hammer inertia from the shank wheel Z in the direction of the line segment phu at the contact point u.
  • the wippen 11 and the jack A function as an "integral rigid body lever", and stable keystrokes are possible.
  • the function of the jack of the existing piano action is that "the push-up surface pushes up the shank roller to accelerate the hammer, and when the tail hits the regulating button, the push-up is stopped and the shank roller is released" (Fig. 19). ).
  • the shank roller that returned after striking the string in the case of a conventional jack without a slope, if there is no repetition lever, runs along the left side surface of the main body of the jack that is parallel to the central axis of the jack and extends to a position below the thrust surface. Go down.
  • the shank wheel Z may return at a high speed after a strong string strike, and the shank wheel Z may hit the stationary slope surface A1b after rotating clockwise and hitting it.
  • the shock absorbing function of the shank wheel Z is realized by "pushing away to the right and escaping" the slope surface A1b (FIG. 4(b)).
  • the ease of escape of the slope surface A1b changes depending on the slope inclination angle ⁇ , and the smaller ⁇ , the easier it is to escape (FIGS. 4A and 5B).
  • the k value has an appropriate range”.
  • a k value of about 1.0 is estimated to be an appropriate value, but experimental confirmation is required.
  • the spring force S at the hammer center of gravity of the hammer return spring in the upright piano is properly set equal to the above-mentioned gravity G received by the hammer in the existing grand piano, the hammer acceleration and the arrival speed when the hammer returns will be Can be exactly the same. That is, the claim that "the hammer returns slowly because gravity does not work in the upright piano" is false. Furthermore, if the return spring force in the upright piano is set to a large value, the hammer return can be realized at a speed higher than the hammer return speed of a normal grand piano.
  • the action mechanism according to the second embodiment includes a wippen assembly 1, a hammer assembly 2, a damper assembly U3, a key assembly U4, and a string 5.
  • the wippen assembly 1 and the hammer assembly 2 are the same as those of the first embodiment except that the configuration of the first embodiment is rotated clockwise by 90 degrees, and therefore the description thereof is omitted. Further, in the second embodiment, the same reference numerals are given to the components that are basically the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be simplified.
  • the damper assembly U3 includes a damper head U31, a damper beam U32, a damper crank U33, a lifting rail U34, a damper spoon U35, a lower key guide pin U36, a damper crank guide pin U37, and a damper beam rail U38. It has a yawing bar U39, a damper tab 34, and a sostenuto rod 35.
  • the damper crank U33 is formed in a crank shape, and a substantially L-shaped damper spoon U35 is projected from the left end side portion thereof.
  • the damper beam U32 is rotatably connected in a cross section to a damper beam flange c5 fixed to a damper beam rail U38, and is pressed clockwise by a damper beam spring s6 to press the damper head U31 to the string.
  • the lower end of the lifting rail U34 is rotatably connected in section to a yawing bar flange c4 fixed to the beam U36b, and the player turns the lifting rail U34 counterclockwise using a damper pedal (not shown).
  • the lower key guide pin U36 includes a pin portion U36a and a beam portion U36b.
  • the pin portion U36a extends horizontally from the beam portion U36b so as to pass through a hole U41a provided in a lower key U41 described later. It is extended.
  • the damper crank guide pin U37 includes a pin portion U37a and a beam portion U37b.
  • the pin portion U37a extends horizontally from the beam portion U37b so as to penetrate a hole U33a provided in the damper crank U33. There is.
  • the yawing bar U39 has its upper end rotatably connected to the left end of the damper crank U33, and its lower end rotatably connected in section to a yawing bar flange c4 fixed to the beam U36b of the lower key guide pin U36. ..
  • the key assembly U4 includes a lower key U41, an upper key U42, a fulcrum portion U43, an upper key guide pin U44, a capstan 42, and a balance rail 43 in which a balance rail pin 43a is inserted into the lower key U41. , A back check 44 and a front key rail 48.
  • the lower key U41 is formed in a substantially L shape.
  • the upper key U42 extends in the vertical direction and has a hole U42a at the upper end and a lower capstan U42b at the lower end.
  • the fulcrum part U43 is composed of a fulcrum part body U43a formed in a substantially U-shape, a beam part U43b, and a fulcrum shaft rod U43c. Thin fins are arranged from the beam portion U43b so as to sandwich both sides of each upper key U42 in a comb-teeth shape (about 90 sheets), and a fulcrum shaft rod U43c is inserted in the upper end of the fin.
  • the fulcrum body U43a is rotatably connected to the fulcrum shaft rod U43c from above.
  • This straddle structure facilitates disassembly and assembly of the upper key U42.
  • this support mechanism can be changed to a frange connection.
  • the upper key guide pin U44 is composed of a pin portion U44a and a beam portion U44b, and the pin portion U44a extends in the horizontal direction from the beam portion U44b so as to penetrate the hole U42a.
  • the action mechanism according to the third embodiment includes a wippen assembly 1, a hammer assembly 2, a damper assembly U3′, a key assembly U4′, and a string 5.
  • the wippen assembly 1 and the hammer assembly 2 are the same as those of the first embodiment except that the configuration of the first embodiment is rotated clockwise by 90 degrees, and therefore the description thereof is omitted. Further, in the third embodiment, the same components as those of the first and second embodiments described above will be designated by the same reference numerals to simplify the description.
  • the damper assembly U3′ includes a damper head U31, a damper arm U32, a damper link portion U33′, a lifting rail U34, a damper arm guide pin U37, a damper arm rail U38′, a damper link rail U39′, and a damper. It has a tab 34 and a sostenuto rod 35.
  • the damper link portion U33′ includes an L-shaped block U33a′ formed in a substantially L shape, a swing bar U33b′, and a damper lever formed in a substantially L shape.
  • U33c' The lower end of the vertical portion of the L-shaped block U33a' is rotatably coupled to the left end of the swing bar U33b' in the cross section.
  • the right end of the swing bar U33b' is rotatably connected in a cross section to the swing bar flange c6 fixed to the lower end of the damper link rail U39'.
  • the left end of the damper lever U33c' is rotatably coupled to the upper portion of the L-shaped block, and is rotatably coupled to the damper lever flange c7 at the center of the damper lever U33c'. Further, the lower end of the damper lever U33c' is constantly in contact with the lower end of the damper arm U32.
  • the damper arm rail U38' has a substantially rectangular cross section, and has a damper arm flange c5 at its upper end and a damper arm guide pin U37 at its lower end.
  • the key assembly U4' includes a press key U41', an impact arm U42', a press key balance rail U43', an impact arm balance rail U44', a press key rest U45', a damper spoon U46', and an impact. It has an arm guide pin U44, a capstan 42, a back check 44, a front key rail 48, and a tension rod L.
  • the push-down key U41′ has an elongated shape extending in the horizontal direction, and the hole U41a′ and the hole U41b′ are provided at the right end and the middle.
  • the impact arm U42' is substantially L-shaped, and a damper spoon U46' is horizontally projected from the right end of the lower tail portion.
  • the impact arm U42' is provided with a hole U42a' and a hole U42b' at the upper and lower ends of the vertical part, and a slit U42c' in the middle of the horizontal part.
  • the lower surface of the right end of the damper spoon U46' is always in contact with the upper surface of the horizontal portion of the L-shaped block U33a'.
  • the push-down key balance rail U43' is composed of a balance rail pin U43a' and a beam U43b', and the balance rail pin U43a' is inserted through the hole U41a' from above to below.
  • the impact arm balance rail U44' is composed of an impact arm balance pin U44a' and a beam U44b', and the impact arm balance pin U44a' is inserted through the hole U42b' from below to above.
  • the push-down key rest U45' is provided to the left of the center of the push-down key U41' so as to be in contact with the upper surface of the push-down key U41', and determines the rest position of the key.
  • FIG. 9 shows an example of the form of the tension rod L that connects the push-down key U41' and the impact arm U42'. Further, the example of FIG. 9 is designed to facilitate disassembly and assembly and reduce the intervening mass between the finger and the hammer. By adopting this tension rod L, there is an effect that the degree of freedom in relation to the height of the keyboard to be played and the height of the action installation is greatly expanded.
  • the tension rod L is composed of a rod body L1, a sphere L2 provided at the upper end, and a wedge L3 connected to the rod body L1 at a right angle in a T shape. ..
  • the wedge L3 has a triangular prism shape with its apex facing the sphere L2, and together with the sphere L2, forms a fulcrum for pivoting in key operation.
  • the ball L2 is attached to the impact arm U42'. More specifically, as shown in FIG. 9(a), the rod body L1 is inserted into the slit U42c' (arrow la), and as shown in FIG. 9(b), the spherical seat u1 provided at the end of the slit is inserted. , The ball L2 is seated.
  • the impact arm U42' has different lengths on both sides of the slit U42c' so that the rod body L1 can be easily attached and detached.
  • a damper spoon U46' is provided at the right end of the longer side.
  • the wedge L3 is attached to the push-down key U41'. More specifically, as shown in FIG. 9C, the wedge L3 is inserted into the hole U41b' (arrow lb), and the wedge L3 is projected from the hole U41b'. Then, as shown in FIG. 9D, by rotating the wedge L3 by 90 degrees (arrow lc) and moving the wedge L3 to the rod body L1 side (arrow ld), the apex of the wedge L3 becomes the wedge groove u2. Touch the upper surface of.
  • the opening angle of the wedge groove u2 is formed larger than the apex angle of the wedge L3, and in the state of FIG. 9D, the wedge L3 can be swung with the apex as a fulcrum.
  • the apex of the wedge L3 is separated from the upper surface of the wedge groove u2, and in this state, the rod body L1 can be easily rotated by 90 degrees.
  • the wedge L3 can be pulled out from the hole U41b'.
  • the length of the rod body L1 can be freely selected according to the conditions of key height and hammer height required at the time of design.
  • the fourth embodiment is an object in which almost all of the configuration of the third embodiment is rotated 180 degrees counterclockwise, and most of the mechanism is placed at a position lower than the key. As a result, the center of gravity of the piano as a whole is significantly lowered, and the installation stability is greatly increased.
  • the embodiments described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments.
  • the action mechanism according to the fourth embodiment includes a wippen assembly 1, a hammer assembly 2, a damper assembly U3′, a key assembly U4′, and a string 5.
  • the wippen assembly 1, the hammer assembly 2, the damper assembly U3′, and the strings 5 are the same as those in the third embodiment except that the configuration of the third embodiment is rotated counterclockwise by 180 degrees, and thus the description thereof is omitted. .. Further, in the fourth embodiment, the same components as those of the first, second and third embodiments described above will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be simplified.
  • the impact arm supporting method in the fourth embodiment is different from that in the third embodiment.
  • the impact arm support beam U44′ is provided with the impact arm flange c8, and the upper right end of the impact arm U42′ is rotatably connected to the lower end of the impact arm flange c8 within the cross section. Has been done.
  • the playing portion in the fourth embodiment is the push-up key U41' located at the top of the action structure.
  • the push-up key U41' has a substantially simple rod shape, and has a groove for receiving the front key pin 48a at the right end and the front key rail 48, a hole U41a' for receiving the balance rail pin U43a' in the center and the push-up key balance rail U43', and its left Is provided with a hole U41b' into which the wedge L3 of the tension rod is inserted, and the lower end lower surface thereof is in contact with the push-up key rest U45'.
  • the operation mode of the fourth embodiment is almost the same as that of the third embodiment and is clear from FIG. 10, and thus the description thereof is omitted.
  • the action mechanism according to the fifth embodiment includes a wippen assembly 1, a hammer assembly 2, a damper assembly 3, a key assembly 4, a string 5, and a Way assembly 6 (FIG. 11).
  • the Sway-Hammer function peculiar to the fifth embodiment can be basically added by the same method. Therefore, the case of the first embodiment will be described as an example, and the remaining second to second embodiments will be described. The description of 4 will be omitted.
  • the main difference from the first embodiment is that the newly installed Way assembly 6 and the hammer assembly 2 are changed.
  • the hammer shank 21 is formed with a knocker shank 21a and a catcher shank 21b.
  • the hammer head 22 is fixed to the rear end of the knocker shank 21a, and the front end is connected to the shank flange c2 fixed to the top of the anchor arm Y.
  • the catcher S25 is fixed to the rear end of the catcher shank 21b, and the front end is connected to the catcher flange c9 fixed to the hammer shank rail 23.
  • the centers of the two shanks (knocker shank 21a and catcher shank 21b) are rotatably connected by a connecting rod X in a cross section.
  • An anchor arm Y having a substantially cylindrical shape, a shank flange mount 61 fixed to the tip of the anchor arm Y, and an anchor hub 62 (FIG. 12, FIG. 15), an anchor bearing 63 to which an anchor hub 62 is rotatably fixed in a cross section, an anchor beam 64 to which the anchor bearing 63 is fixed, and a cam shaft W.
  • the hammer shank rail 23 is fixed to the hammer shank rail 23 by a partition plate at several positions in the keyboard width (FIG. 11).
  • the camshaft W extending in the left-right direction is composed of a substantially columnar camshaft body W1 and a cam lobe W2 projecting outward from the camshaft body W1 (FIG. 13, FIG. 18A). (B)). Then, the cam lobes W2 are installed so as to face the anchor arms 61 aligned in the left-right direction, and the cam bearings (not shown) are fixed to the piano body (FIGS. 11 and 12). In FIG. 12, only the foremost action mechanism is shown, and the action mechanism on the far side is omitted except for the shank flange mount 61, the shank flange c2, and the catcher flange c9.
  • the camshaft W is connected to a way pedal (not shown).
  • the anchor arm Y which is constantly pushed forward by an individual anchor spring (not shown), presses the cam lobe W2 forward, and the cam lobe W2 stands still in a state of being rotated clockwise (Fig. 13(a)).
  • the anchor arm Y is always crimped to the camshaft W by an individual anchor spring, but is pushed out as the camshaft W rotates (0 degrees to about 90 degrees) via the Way pedal, and the anchor arm Y is pushed. Oscillates with a swing width of 0 to about 60 degrees in the stringing direction (FIGS. 13 and 14).
  • FIG. 13B a plan view of the way assembly 6 is shown in the upper part.
  • FIG. 14A is a plan view of the hammer assembly 2 and the Way assembly 6 in which the camshaft W and the anchor arm Y are in the positional relationship as shown in FIG. 13A (that is, the Way pedal rest position).
  • 14(b) is a plan view of the hammer assembly 2 and the way assembly 6 when the cam shaft W and the anchor arm Y are in the positional relationship as shown in FIG. 13(c) (that is, the Way pedal depression Max).
  • the Way assembly 6, the hammer assembly 2 and the wippen assembly 1 are both installed in the same vertical plane in the stringing direction, and further, this set includes a hammer shank rail 23 and a wippen rail 13 connected to each other by a partition plate. It is installed in line with the performer's left and right direction on and, forming the action assembly as a whole.
  • the cross-sectional view of each of the Way assemblies 6 illustrated in FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line AA′ in FIG.
  • This action assembly can be moved left and right by being supported by a roller (not shown) from the main body at several points of the keyboard width, and provides the unacorda function by pedal operation.
  • the hammer head moves approximately horizontally during the way.
  • How the hammer 22 moves during the Sway motion was simulated by numerical calculation using the anchor arm angle ( ⁇ ) as a parameter (FIG. 16). The results are shown in the graph (Fig. 17). Note that, as shown in FIG. 16, the connecting rod X, the anchor arm Y, the knocker shank 21a, and the hammer 22 are shown as simple line segments or points for the purpose of clearly showing the dimensional relationship.
  • the horizontal axis shows the amount of way (mm)
  • the vertical axis shows the amount of change (mm) of the vertical movement of the hammer 22 accompanying the way operation in an enlarged manner.
  • This graph is a simulation when the knocker shank length is 200 mm, the connecting rod length is 200 mm, and the anchor lengths are three types: “100 mm (black circle), 103 mm triangle”, and 200 mm (white circle).
  • a bass string has a large amplitude at the center of the string, and the amplitude tends to rapidly expand as it goes away from the fixed end.
  • the distance that is, the approach width
  • the hammer head 22 comes into contact with the string 5 unnecessarily. is there.
  • the hammer head variation range of (2) can be used.
  • the standard anchor angle setting is -30 degrees.
  • the installation position of the anchor bearing 63 is fixed close to the axis of the camshaft body W1 by a few millimeters so that the anchor angle is near 0 degree when the pedal is stopped.
  • the installation position of the anchor bearing 63 is set from the shaft of the camshaft body W1 so that the anchor angle when the pedal is stopped is around -40 degrees. It is good to keep it away from the millimeter.
  • the vertical position of the hammer head can be selected depending on the fixed position of the anchor bearing 63. If the connecting rod length is made larger, the "Sway range in which the vertical movement of the hammer head is less than 1.0 mm" can be further expanded.
  • FIG. 18 a design example of a cam sliding surface for providing the above-described amount of way is shown.
  • the cam shaft W has an overall image similar to that of a single rotor of a helicopter, and is like a cylindrical section having a length of about 1.5M.
  • the base surface of the camshaft body W1 is a cylinder having a radius of 10 mm, and a large-diameter cylinder segment forming the cam lobe W2 is in contact with the cylinder.
  • the radius of the cylinder forming the section changes depending on the position of the key.
  • the maximum value of "maximum amount of way by pitch key” occurs at the lowest tone key and is 100 mm, and the corresponding cam lobe W2 is (overhang amount 65 mm, cylinder radius 216 mm). This shape is constant and continuous from the lowest part to the middle range.
  • the string and soundboard mounting positions are higher by the length of the connecting rod X, and the musical instrument height is higher than that in the first embodiment.
  • the bass strings are originally located above the mid-to-treble strings at the overpass. This step can be used to make the bass connecting rod long and the mid and high tone connecting rod short.
  • the "Unacorda mechanism for timbre change" Need not always be provided and may be omitted.
  • [Table 1] and [Table 2] are constituent members common to the first to fifth embodiments
  • [Table 3] is a constituent member of the first embodiment
  • [Table 4] is a constituent member of the second embodiment
  • [Table 5] ] Is a table showing the constituent members of the third embodiment
  • [Table 6] is a table showing the constituent members of the fourth embodiment
  • [Table 7] is a table showing the constituent members of the fifth embodiment.
  • [Table 8] is a table showing a correspondence relationship between the constituent members described in the claims and the constituent members described in the specification.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

既存グランドピアノには、ジャック・ローラー間の滑り摩擦が原因でピアニッシモ演奏時にキーが引っかかる構造的欠陥があり、これを解決する。 併せて、打弦点移動による音色可変ピアノを提供する。 ピアノのアクション機構であって、既存のハンマーシャンクローラーの代わりにシャンクホイールZを備え、既存のレペティションレバーの代わりにジャック本体A1側面にスロープ面A1bを備えることを特徴とする。このような構成とすることで、キー押下げ行程の最後でジャックAの脱進時、シャンクホイールZがジャック突上げ面A1a上を転がり、脱進時滑り摩擦は消える。また、キー戻し行程で、シャンクホイールZが、スロープ面A1bを転がり、ジャック突上げ面A1aの上に滑らかに乗る。 併せて、既存のハンマーの代わりにノッカーシャンク21aとキャッチャーシャンク21bとを持ち、両者の中央をコンロッドXでピン結合し、シャンクフレンジc2をカムシャフトWで移動させることを特徴とする。このような構成とすることで、ハンマーヘッド22の打弦点を張弦方向に可動とする。

Description

スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
 本発明は、ピアノのアクション機構に係るものである。
 鍵盤楽器は、音楽の発展と共に、外観や機構を変えながら進化を続けてきた。
 例えば、鍵盤楽器の祖と言えるオルガンは、2000年以上前から、水力で動作する水オルガンに始まり、主に教会に設置されるパイプオルガンが多用されてきた。
 また、18世紀前半までは、弦にくさびを打付けて音高決定と打弦・発音を同時に行うクラヴィコードや、弦を爪で引掻き発音するハープシコードが盛んに使われた。しかしこれらの鍵盤楽器は、音量が小さい、発音量の加減が自由にできない等の欠点があり、音楽表現力の制約が大きかった。
 また、18世紀中場には、弦をハンマーで打ち、直ちにハンマーが退避するアクション機構(=エスケープメント機構)を持った打弦楽器が出現した。この楽器は発音量を自由に加減でき、ピアノ・エ・フォルテと呼ばれ、現在のピアノの前身となった。しかし、ピアノ・エ・フォルテにも同一弦を高速で連打できないという欠点があった。
 上記欠点に関して、フランスのエラールにより、レペティションレバーを導入し高速連打を可能とする機構(=ダブルエスケープメント機構)が発明され、解決された。このダブルエスケープメント機構を使ったグランドピアノは、打弦楽器として完成度が高く、演奏性に優れていたため、以後200年以上、現在にいたるまで基本構造が全く変更されないまま、現代のグランドピアノの中心的機構として使われ続けている(図1、図19)。
(課題1=ジャック・ローラー間の滑り摩擦力)
 しかしながら、この完成度の高い既存グランドピアノアクション機構にも、「最弱音(ピアニッシモ(pp))での演奏性能が非常に悪い」という明らかな構造的欠陥がある。以下で詳細を示す。
 ピアノの演奏は、アクション機構を介して奏者の指により加速されたハンマーが、ジャックから離脱し、その時点で与えられた速度で慣性運動をした後、打弦することで成立する。この離脱の時点でのハンマーの速度を決める作業が、“ピアノ演奏”の物理的意味である(図19)。
 ところで、既存のグランドピアノのアクション機構では、キーを静かに押下げて行くと、所定の距離下がった位置で、ハンマーの加速に伴う慣性力とは違う、特有のガクッとする抵抗感を指に受ける。この抵抗感は、「レットオフ感」あるいは「アフタータッチ」と呼ばれている。そして、この現象は周知の事実であり、グランドピアノの不可避の特徴とみなされてきた。
 しかし、当然ながらこの抵抗感は、ハンマーの加速に要する力ではなく、演奏に寄与しない不要な「外乱」である。
 この抵抗感の原因は、ジャックの突上げ面(図19に表示)が非回転式シャンクローラーに接触しつつ滑り摩擦で移動する際の摩擦力が、キーの押下げ力に反映した押下げ抵抗力である(図3(a)、(b)、(c)、図19)。
 このキー抵抗力を「アフタータッチ」と呼ぶ場合があるが、アフタータッチの用語は別の内容を示す用例も多く、大きな混乱が見られる。また、用語「レットオフ感」も定義が明確ではない。以上から、以下では別の用語として、「レットオフ摩擦力」を定義して用いることとする。
 「レットオフ摩擦力」の定義は以下の通りである。
 即ち、「ジャックの突上げ面が、シャンクローラーとの間で相対的な位置のずれを生ずる際、ジャックの突上げ面がシャンクローラーから受ける力」と定義する。
 そして、既存のグランドピアノのアクション機構では「レットオフが発生する直前のキーの押下げ速度の時間変化(履歴)に依存して、レットオフ摩擦力が大きく変動する」ことが大きな問題となる。これについて、詳細を以下に述べる。
 既存のグランドピアノのアクション機構に用いられるシャンクローラーの「ローラー」という呼び名は、単に形が丸かったことに由来しており、シャンクローラー自体は、回転機構を有していない。
 実際には、「固定された円筒状バックスキンが、その円周面において、ジャックの突上げ面と滑り摩擦運動をしている」こととなる。この部品の機能は「ジャックの突上げによる衝撃を受け止め、ハンマーを振る」、「キーの押下げ行程の最後で、ジャックの突上げ面がローラーの下面から逃げる(=レットオフする)際に、滑り摩擦をしながらジャックと相対的にずれてゆく」ことにある。
 ここで、キーの押下げ速度の時間変化(履歴)とレットオフ摩擦力との関係について、詳細を以下に述べる。
(状況A)
 奏者が、キーの押下げ行程の前半で十分にハンマーを加速させた後、ジャックテールがレギュレーションボタンに接触する直前にキーの押下げ速度を緩めると、ハンマーは慣性で走り続け、突上げ面より僅かに先行する。この時、ジャックテールがレギュレーティングボタンで止められ、ジャックが回転し、シャンクローラーとジャックとの相対的な位置のずれが起きても、この場合には接触圧は0であるから、滑り摩擦は発生しない。
 即ち、状況Aにおいて、レットオフ摩擦力は0である。
(状況B)
 奏者が、途中までキーをゆっくりと押下げ、レットオフ直前で急に押下げ速度を早めると、ジャック突上げ面は、ハンマー重量によるシャンクローラー面圧力とハンマーの加速に伴う慣性力によるローラー面圧力との合計を受け、シャンクローラーとの間で大きな滑り摩擦力が発生する。
 即ち、状況Bにおいて、明らかで大きなレットオフ摩擦力が発生する。
 ここで、ピアノを常識と離れた観点から観察することにする。
 ピアノは、「手でキーから情報を入力し、ハンマー速度という出力を出す情報伝達装置である」と捉えることができ、また逆に、「ハンマー慣性力が入力で、キーから指への反力が出力となる情報伝達装置である」とも捉えることができる。
 以下では後者の観点で演奏場面を観察することにする。
 なお、ここでの出力は信号値S(=ハンマーに与える運動エネルギー)と外乱N(ハンマー運動に直接寄与しない摩擦や介在部品の運動・制止に費やされるエネルギー)の和である。
 奏者が、ピアニッシモ(pp)で演奏する時、ハンマー質量に与えるべき加速度は大変小さい。
 信号伝達の観点からは、扱う信号値Sが非常に小さく0に近いと言える。
 一方、レットオフ摩擦力は、状況Aや状況Bで示した様に「キーの押下げ速度の履歴」に依存して大きく変動する。即ち、外乱Nは大きく変動し不安定で再現性が低い。
 この様に、ピアニッシモ(pp)の極繊細なコントロールを要する場面において既存のグランドピアノのアクションは、非常にS/N比が小さい(即ち悪い)。
 以上の考察から、「既存のグランドピアノのアクション機構には、ジャック・ローラー間の滑り摩擦が原因して、ピアニッシモ(pp)の演奏性が非常に悪いという明らかな構造的欠陥がある」と結論できる。
(課題2=不要な介在機構)
 さらに、既存のグランドピアノアクションでは、レットオフが発生する時点で、2段階でエスケープが発生する。即ち、ジャックがシャンクローラー下方から逃げる際(第1のエスケ-プメント)と、その直後にレペティションレバーがドロップスクリューで静止されレペティションレバーが回旋する時点(第2のエスケープメント)である。グランドピアノアクションが、上記したダブルエスケープメント機構と呼ばれるのは、このためである(図19参照)。
 ここで、第2のエスケープメントの機能は、「キーをわずかに戻した際に、レペティションレバーがスプリング作用によってシャンクローラーを持ち上げ、ジャック頭が滑らかにシャンクローラー下方に戻るのを助け、キーを休止位置まで戻さずとも連打を可能にする」事のみである。
 他方で、このレペティションレバーによる第2のエスケープメント機構は、ピアノを演奏するという楽器本来の機能である「ハンマーが弦を叩き発音する」行程には直接関与しない。
 もし、何らかの方法で「ジャックをローラー下に、常に、滑らかに、確実に戻す」事が可能であるなら、上記の第2のエスケープメント機構は不必要であり、「余計な作業負担を指に負わせる排除すべき外乱」でしかない。
 本発明は上記のような実状に鑑みてなされたものであり、既存の構造的欠陥を取り除き、最弱音での演奏性能を大幅に向上させたピアノアクション機構を提供することを課題とする。
(図1参照)
 上記課題を解決するために、本発明は、
 キーの打鍵操作に応じて弦を振動させるピアノアクション機構であって、
 前記キーが設けられたキーアセンブリと、前記弦を打つハンマーが設けられたハンマーアセンブリと、前記キーに付与された打鍵力を前記ハンマーの揺動力として伝達するウィッペンアセンブリと、を備え、
 前記ウィッペンアセンブリは、ジャックと、前記打鍵力により基端を支点に回転するウィッペンと、前記ジャックを前記ウィッペンの他端に回転自在に連結するジャック連結部と、を有し、
 前記ハンマーアセンブリは、車輪状のシャンクホイールと、前記ハンマーから延びるハンマーシャンクと、前記ジャックと接触することにより前記ジャックを前記シャンクホイールから離脱させるレギュレーティングボタンと、を有し、
 前記ジャックには、前記シャンクホイールを突上げる突上げ面と、前記シャンクホイールと接触するスロープ面と、前記レギュレーティングボタンと接触するジャックテールと、が設けられ、
 前記シャンクホイールは、前記ハンマーシャンクに回転自在に設けられ、
 前記ジャックと前記シャンクホイールとは、同一面内で回転し、
 前記スロープ面は、前記突上げ面と連接し、かつ前記ジャックテールと反対側に隆起・湾曲して形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、上記した既存の2つの構造的欠陥を取り除くことができる。
(第1の構造的欠陥「ジャックの摩擦力」の解決)
 即ち、既存のグランドピアノアクション機構における、シャンクローラーに相当する部材を、回転自在なシャンクホイールとすることで、ジャックがレットオフする際に、既存の機構で生じていた滑り摩擦が回転摩擦へと変更され、大幅な摩擦力低減ができる。
(第2の構造的欠陥「不要な介在機構」の解決)
 また、既存のグランドピアノアクション機構におけるレペティションレバーを排除し、ジャックの突上げ面に連接して新たにスロープ面を設けることで、打鍵後のキー戻し行程においてジャック突上げ面がシャンクホイール下に戻ろうとする際、スロープがホイールを支持しつつ滑らかに突上げ面までホイールが転がる事が出来、ジャックテールがレギュレーションボタンを離れると同時にシャンクホイール下にジャック突上げ面が潜り込こむ事が可能となる。
 即ち、新しいスロープ付きジャックが既存グランドピアノのダブルエスケープメント機能を提供する事になる。
 以上により、既存のグランドピアノアクションにあった、ピアノ発音機能には本来不必要なレペティションレバー機構を省略する事が可能となる。
 本発明においては、前記スロープ面の湾曲形状は、前記ジャックテールの前記レギュレーティングボタンに対する接触点を中心とし、前記突上げ面と前記スロープとの連結点までを半径とする円弧であることが好ましい。
 このような構成とすることで、打鍵行程の最後において、ジャックテールがレギュレーティングボタンに触れると同時にジャックのシャンクホイール突出し作用が途絶し、シャンクホイールの(従ってまたハンマーの)突放し機能(=レットオフ機能)が発生し、ハンマーは慣性運動をして打弦する。
 打弦後に戻ってきたシャンクホイールは、レギュレーティングボタンにより回旋させられた後静止しているジャックのスロープ面に接触し支持される。
 引き続いて、キーを休止位置に向かって戻してゆく時、シャンクホイールを全く上下に加速する事無く、滑らかに突上げ面がシャンクホイール下にもぐる事を可能にする。
(図3、図6参照)
 本発明においては、前記シャンクホイールと前記突上げ面との接点が、前記シャンクホイールの中心点と前記ジャック連結部の中心点とを結んだ線分よりも前記スロープ面寄りに形成されることが好ましい。
 このような構成とすることで、ジャックがシャンクホイールを押している間中、ジャックがシャンクホイールから受ける力の分力が突上げ面をジャックテールの反対側に押し付け、ジャック頭部がテール側に逃げる事故を防止する。即ち、ジャック突出し行程の安定化がなされる。
 本発明においては、前記突上げ面は、前記スロープ面と前記突上げ面との交点と、前記ジャック連結部の中心点とを結んだ線分の垂線に対して、前記ジャックテールに向かって傾斜していることが好ましい(図6参照)。
 このような構成とすることで、シャンクホイールが突上げ面に乗った際に、シャンクホイールと突上げ面との接触点が、自動的にシャンクホイール中心・ジャック連結中心間線分に対し、ジャックテールの反対側に位置する事になる。その結果、上記の様に、ジャック突出し行程を安定化する。
 本発明においては、前記ウィッペンアセンブリは、前記ジャックを前記基端側に付勢するジャックスプリングを有していることが好ましい(図2参照)。
 このような構成とすることで、打鍵後のキー戻り行程に伴い突上げ面がシャンクホイール下に戻る行程の間中、ジャックのスロープ面がシャンクホイールから受ける反力に抗してスロープ面がシャンクホイールを支持し、突上げ面をシャンクホイール下に押し込む作用をする。
 前述した本発明の一の実施形態では、前記キーアセンブリは、略水平方向に延び、前記打鍵力を指から受ける第一キーと、略鉛直方向に延び、前記ウィッペンを突き出す第二キーと、前記打鍵力を前記第二キーに伝達する伝達部材と、を有し、
 前記第二キーは、前記打鍵力により、前記伝達部材を介して前記ウィッペン側に傾斜することが好ましい(図7参照)。
 このような構成とすることで、弦を鉛直方向に張設した場合、即ちアップライトピアノにおいても、グランドピアノでの適用と同様に、本発明によるウィッペンアセンブリ及びハンマーアセンブリを適用することができ、アップライトピアノにグランドピアノと同等のダブルエスケープメント機能に基づく演奏性能を付与することが可能となる。
 前記[0037]記載の実施形態における、一の実施形態では、前記第一キーは、略水平方向に延びる水平部分と、上方に延びる鉛直部分と、が設けられた略L字状であり、
 前記水平部分は、前記鉛直部分下端から演奏者側に伸び、
 前記第二キーの下端から前記ウィッペン側に突出して前記伝達部材が形成され、
 前記鉛直部分は、前記伝達部材を介して第二キーと接触することが好ましい。
 前記第1キーと前記第2キーの力伝達方法をこのような構成とすることで、アップライトピアノにおいて、打鍵力を有効にハンマーの揺動力として伝達することがシンプルな設計で可能となる。
 前記[0037]記載の実施形態における、他の一の実施形態では、前記伝達部材は、略垂直方向に延び、両端に係止部材が設けられた棒状に形成され、
 前記第一キーには、前記係止部材の一方が係合する第一取付孔が設けられ、
 前記第二キーには、前記係止部材の他方が係合する第二取付孔が設けられ、
 前記第一キーと前記第二キーとの間に、前記伝達部材が設けられていることが好ましい(図8参照)。
 このような構成とすることで、演奏部のキー高さとウィッペンアセンブリ及びハンマーアセンブリ設置高さの設計上の要請に合わせて、伝達部材の長さを自由に設定可能となる。
 従って、弦長の拡大や縮小への要望に対し、効果的に対応可能となる。
 前記[0041]記載の実施形態における、他の一の実施形態では、前記第一キーより下方に、前記第二キーと、前記ウィッペンアセンブリと、前記ハンマーアセンブリと、が設けられていることが好ましい(図10参照)。
 このような構成とすることで、ピアノ全体の重心が大幅に低くなり、設置上の安定性が大きく高まる。また、この構成により、ピアノの弦長に関して、非常に広い範囲が選択可能となる。
 前記[0027]、[0037]記載の実施形態(即ち、この型のグランドピアノ全てあるいはこの型のアップライトピアノ全て)のいずれかにおける一つの実施形態では、前記ハンマーの打弦位置を変化させるSwayアセンブリを備え、
 前記ハンマーシャンクには、前記シャンクホイールが設けられるキャッチャーシャンクと、前記ハンマーから延び、前記キャッチャーシャンクよりも前記弦寄りに配置されるノッカーシャンクと、前記キャッチャーシャンクと前記ノッカーシャンクとの間に懸架されるコンロッドと、が形成され、
 前記キャッチャーシャンクと前記ノッカーシャンクとは、互いに前記コンロッドにより、張弦方向と略鉛直方向に揺動可能に連結され、
 前記Swayアセンブリには、前記ノッカーシャンクを前記張弦方向に移動させるSway動作伝達機構が形成されていることが好ましい(図11参照)。
 このような構成とすることで、ペダル駆動のSway動作伝達機構により、打鍵により惹起されるハンマーヘッドの打撃位置(即ち、打弦点)の、当該弦上での近い方の固定端からの距離を大きく(最大10~20cm程度)伸長する事が可能となる。このハンマーヘッドの移動を「Sway」と呼ぶ事にする。
 このSwayした状態での打弦・発音では、このペダルを踏む前と比べ、大きな音色の変化を惹起する。
 この時、キーの演奏者押下げ部分が受けるハンマー慣性力による反力は、ハンマーヘッドの位置によって変化を受けず、また、発音の強弱変化性能、連打性能、ダンパー性能、もハンマーヘッド移動が無い時と同じで、変化しない。
 即ち、「音量・キーの操作感覚・同音連打性能・ダンパー性能に影響を与えることなく、演奏中のペダル操作によって自在に連続的に音色の変化を提供可能」という機能(=Sway-Hammer機能と呼ぶ)を持った「スロープ付きジャックのアクション機構を持ったピアノ」が実現する。
 本発明においては、前記Sway動作伝達機構には、前記ノッカーシャンクと連結されたアンカーアームと、前記アンカーアームを押圧するカムと、が設けられ、
 前記アンカーアームは、前記張弦方向に揺動可能に構成され、
 前記カムは、前記キーの整列方向に延び、前記整列方向を軸に回転するカム本体と、前記カム本体から張り出すカムローブと、により構成されていることが好ましい(図18(a)参照)。
 このような構成とすることで、Sway動作伝達機構を設けるスペースを極力減らしつつ、ピアノにSway-Hammer機能を持たせることが可能となる。
 本発明においては、前記カムローブは、前記整列方向において、前記キーの高音側に向かうに伴い、その張り出す長さが漸次減少していくことが好ましい(図12、図18(b)参照)。
 このような構成とすることで、各ハンマーに、対応する各弦の弦長に合わせた適切なSway量を付与することが可能となる。
 本発明によれば、「ジャック・ハンマ―シャンクローラー間にある滑り摩擦が原因で生ずる、最弱音での演奏性能の不良」及び「不必要な介在機構の存在」という既存の2つの構造的欠陥を取り除き、「最弱音での演奏性能を大幅に向上させたピアノアクション機構」を提供し、更に、ペダル操作で簡単に「打弦点移動による音色変化機能」を提供することができる。
本発明のアクション機構を実施形態1(=グランドピアノ型)に適用したピアノの、打鍵前における拡大縦断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態1に適用したピアノの、打鍵後における拡大縦断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態1に適用したピアノにおいて、ジャック近傍の動作態様を説明する図である。 本発明のアクション機構を実施形態1に適用したピアノにおいて、ジャック近傍の動作態様を説明する図(a、b)、及びダンパータブの作動態様を説明する図(c、d、e)である。 本発明のアクション機構を実施形態1に適用したピアノの、ジャック近傍を示す図であって、(a)拡大斜視図、(b)拡大縦断面図である。 本発明のジャックのスロープ形状の算出方法を説明するための図である。 本発明のアクション機構を実施形態2(=アップライトピアノ・折り曲げキ―型)に適用したピアノの拡大縦断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態3(=アップライトピアノ・テンションロッド上部アクション型)に適用したピアノの拡大縦断面図である。 本発明の実施形態3及び4におけるテンションロッドの装着態様を説明するための図である。 本発明のアクション機構を実施形態4(=アップライトピアノ・テンションロッド下部アクション型)に適用したピアノの拡大縦断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態5(=打弦点可変ピアノ)に適用したピアノの拡大縦断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノの概略斜視図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノにおいて、アンカーアーム近傍の動作態様を説明する図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノの、平面視での動作態様を説明する図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノの、平面視での部分拡大断面図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノにおけるSway量の算出方法を説明するための模式図である。 本発明のアクション機構を実施形態5に適用したピアノにおける、Sway動作に伴うハンマーの上下動をシミュレーションした結果を示す図である 本発明のカムの形状の算出方法を説明するための模式図である。 従来のグランドピアノのアクション機構を示す拡大縦断面図である。 従来のアップライトピアノのアクション機構を示す拡大縦断面図である。
 以下、図1~図10を用いて、本発明の実施形態に係るアクション機構について説明する。
 なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、これらの図において、ハッチングが施された部材は、キーの整列方向に延びる梁状の部材であり、ハッチングが施されていない部材は、各キーに個別で設けられている部材である。
<実施形態1(=グランドピアノ型)>
 以下、図1~図6を用いて、本発明の実施形態1に係るアクション機構について説明する。
 本実施形態では、アクション機構をグランドピアノに適用した例を示す。
 まず、本実施形態1に係るアクション機構の構成部材について、図1及び図2を用いて説明する。
 図1及び図2に示す様に、本実施形態1に係るアクション機構は、ウィッペンアセンブリ1と、ハンマーアセンブリ2と、ダンパーアセンブリ3と、キーアセンブリ4と、弦5と、を備えている。
 なお、図1及び図2において、ハッチングが施された部材は、キーの整列方向に延びる梁状の部材であり、ハッチングが施されていない部材は、各キーに個別で設けられている部材である。また、説明の便宜上、図2に示しているスプリングs1~s5は、図1では省略している。
 ウィッペンアセンブリ1は、ジャックAと、ウィッペン11と、ジャックスクリュー12と、ウィッペンレール13と、ウィッペンレスト14と、を有している(ジャックAの詳細は図5を参照)。
 ウィッペンアセンブリ1において、さらに詳述すれば、ウィッペン11は、その左端が、ウィッペンレール13に固定されたウィッペンフレンジc1に断面内で回転自在に連結され、ウィッペンスプリングs1により常時時計回り(以後、右回りと表示する)に圧迫されている。
 また、ウィッペン11の右端には、ジャック連結ピンp1(ジャック連結部)を介してジャックAが断面内で回転自在に連結され、ジャックスプリングs2により常時左回りに圧迫されている。
 また、ウィッペン11には、その略中央から下方に向かって山なりに突出するウィッペンヒール11aが設けられ、キャプスタン42の上端と接触している。
 ジャックスクリュー12は、ネジ部12aと、上端がジャックAのジャック本体A1(図5参照)と接触する略円柱状の頭部12bと、により構成されている。ネジ部12aは、ウィッペンヒール11aとウィッペン11の右端との間で、ウィッペン11の上下方向を貫通する様に設けられており、適宜回転させることにより、ウィッペン11から上方向へ突出する長さを変更することができる。また、頭部12bには、その円周方向に沿って複数の孔が設けられており、この孔に、工具等を挿入することで、ネジ部12aの回転を容易に行うことができる。
 ウィッペンレール13は、その上部がハンマーレストになっており、ハンマーレストフェルトf1が設けられている。ただし、特別にハンマーを強打した時とメンテナンス時を除き、通常はハンマーシャンク21とハンマーレストフェルトf1とは離れている。
 ここで、上記した様に、“ピアノ演奏”の物理的意味は、「弦をたたくハンマーに指が外力を与え、加速することで発音させる」ことである。ハンマーの慣性力のみが指に反力を生じさせることが発音機構の理想であり、それ以外に追加の操作上の力を必要とする場合、その力は“演奏操作”にとって有害なノイズとして機能する。
 従って、指からハンマーまでの介在部品の質量は最大限ゼロに近づける必要がある。
 処が、現状のグランドピアノ、アップライトを見ると、鍵盤からハンマーまでの間に介在する機構の静的バランスを取るために、習慣的に無批判に「介在部品に鉛の錘をつけて」調節している。そのため、ハンマー慣性力以外に不必要な介在部品の慣性力が発生しており、有害なノイズとなっている。
 特に高速で操作する場合の邪魔な大きな外乱となり、対策が必要である。
 具体的解決策は、介在部品の無意味な慣性質量を徹底的に削除することである。
 バランス取り力、部品位置の戻り力などの力発生源を目的とした錘の重力は使わない。
(例:ダンパー押し付け力用錘、ハンマー等のアクション部品の戻り力・バランス用錘)
 これらの力発生源を全てバネに変更する。即ち、本発明では、図2に示す様に、スプリングs1~s5を設けることで、上記の問題は解決する。
 ハンマーアセンブリ2は、ハンマーシャンク21と、ハンマーシャンク21の先端に設けられたハンマー22と、ハンマーシャンクレール23と、レギュレーティングボタン24と、シャンクホイールZと、を有している(図1参照)。
 ハンマーアセンブリ2において、さらに詳述すれば、ハンマーシャンク21は、その基端が、ハンマーシャンクレール23の上面に固定されたシャンクフレンジc2の端部に、断面内で回転自在に連結され、ハンマー戻しスプリングs3により常時反時計回り(以後、左回りと表示する)に圧迫されている。このハンマー戻しスプリングs3のバネ定数は、実施形態がグランドピアノの場合とアップライトピアノの場合とで、適性値が大きく異なる点に留意する。
 ハンマー22は、ハンマーシャンク21と連結されるハンマーウッド22aと、ハンマーウッド22aから上方に延び、弦5を打弦するハンマー本体22bと、により構成されている。
 シャンクホイールZは、ハンマーシャンク21の基端の至近位置から下方に向けて突設されたホイールブラケットBを介して、断面内で回転自在に設けられている。
 シャンクホイールの円周面は浅いV型溝を形成し、表面にフェルト層を張り、更にその上に既製品のO-リングを被せる。これにより打鍵時の衝撃吸収作用を付与する。
 また、シャンクホイールZは、休止時及び突上げ行程の間中、ジャックAの突上げ面A1a(図5参照)と接触している。
 レギュレーティングボタン24は、ネジ部24aと、打鍵時に下端がジャックAのテールA2(図5参照)における端部の隆起部A2a(図5参照)の頂点p2(図5参照)と接触する略円柱状の頭部24bと、により構成されている。ネジ部24aは、ハンマーシャンクレール23の底面から、鉛直下方に突設されており、適宜回転させることにより、その突出する長さを変更することができる。また、頭部24bには、その円周方向に沿って複数の孔が設けられており、この孔に、工具等を挿入することで、ネジ部24aの回転を容易に行うことができる。
(ウナコルダ機能とアクションアセンブリ)
 ここで、ウィッペンアセンブリ1とハンマーアセンブリ2とは、数個のリブ板で1体に締結され、1本の鍵盤全幅相当の長いアクションアセンブリ(図示せず)を構成する。
 このアクションアセンブリは、鍵盤幅の数か所で本体からコロ軸受け(図示せず)で支持される。
 そして、このアクションアセンブリをウナコルダペダル(図示せず)操作で演奏中に左右に数mm程度移動することにより、ハンマーの打弦位置を変更し、音量と音質を変化させることが可能となる。
 この機能は既存のグランドピアノアクションに備わっている「ウナコルダ機能」と相同であるが、はるかに軽い操作力で演奏でき、微妙な加減を容易にする。
 ダンパーアセンブリ3は、下方に向けて突設されたダンパーフェルトf2が設けられたダンパーヘッド31と、ダンパーワイヤー32と、ダンパーブロック33と、ダンパータブ34と、ソステヌートロッド35と、ダンパーレバー36と、ダンパーガイドレール37と、リフティングレール38と、ダンパーレバーレール39と、を有している(図1参照)。
 ダンパーアセンブリ3において、さらに詳述すれば、ダンパータブ34は、ダンパーブロック33にピン止めされ、ダンパータブスプリングs5により通常時は突起が水平になる様に下から上に向けて圧迫されている。また、ダンパータブ34の突起に対向する位置にソステヌートロッド35が設けられている。
 ダンパーレバー36は、その左端が、ダンパーレバーレール39に固定されたダンパーフレンジc3と連結され、常時ダンパーレバースプリングs4により下方に圧迫されている。そのため、休止時には常にダンパーフェルトf2が弦5を押さえ、振動を止めている。ダンパーレバー36は、キー41に押し上げられることで左回りに回動しダンパーヘッド31を上昇させる。なお、既存のグランドピアノアクションでは、ダンパーレバー36を、スプリングではなく錘の重力で下方に押下げ、ダンパー圧着力として用いている。
 リフティングレール38は、その左端が、ダンパーレバーレール39に固定されたダンパーフレンジc3と連結され、常時リフティングレールスプリング(図示せず)により下方に圧迫されているが、奏者は、ダンパーペダル(図示せず)を用いて、リフティングレール38を左回りに回動させ、全てのダンパーレバー36を一塊として上昇させることができる。
 キーアセンブリ4は、キー41と、キャプスタン42と、キー41の内部に梁部43bから上方に延びるバランスレールピン43aが挿通されたバランスレール43と、バックチェック44と、キー受け45と、リフティングレール受け46と、棚板47と、キー41の内部に梁部48bから上方に延びるフロントキーピン48aが挿通されたフロントキーレール48と、を有している(図1参照)。
 バランスレール43と、キー受け45と、リフティングレール受け46と、棚板47と、は互いに一体として不動に締結されている。
 キー41のキャプスタン側先端には、ダンパーレバー36と接触するダンパーレバーフェルトf3が設けられている。
 キーアセンブリ4において、さらに詳述すれば、キャプスタン42は、ネジ部42aと、上端がウィッペンヒール11aと接触する頭部42bと、により構成されている。ネジ部42aは、キー41の上下方向を貫通する様に設けられており、適宜回転させることにより、キー41から上方向へ突出する長さを変更することができる。また、頭部42bには、その円周方向に沿って複数の孔が設けられており、この孔に、工具等を挿入することで、ネジ部42aの回転を容易に行うことができる。
 次に、本実施形態1に係るアクション機構の動作態様について、図3及び図4(a)、(b)を用いて説明する。
 まず、奏者がキー41の奏者側端部(フロントキーレール48近傍)を押下げると、バランスレール43を支点として、キー41の左端が上昇する。
 キー41の左端の上昇により、キャプスタン42が、ウィッペンヒール11aを押し上げ、ウィッペンヒール11aが、ウィッペンフレンジc1の端部を軸として、断面内を左回りに回転する(図3(a)の矢印a)。これにより、ジャック連結ピンp1が上昇する(図3(a)の矢印b)。
(突上げ行程)
 ジャック連結ピンp1の上昇により、突上げ面A1aが、シャンクホイールZを突上げ(図3(a)の矢印c)、ハンマーシャンク21が、シャンクフレンジc2の左端を軸として、断面内を右回りに回転する(図3(a)の矢印d)。
(レットオフ行程の開始)
 この突上げ行程が進むにつれ、キー41の押下げによりウィッペンヒール11aは押され続け(図3(b)の矢印e)、頂点p2がレギュレーティングボタン24に接触する(図3(b)の矢印f)。この瞬間がレットオフ行程の開始時点である。
(レットオフ行程)
 更にキー41を押し続けると、ジャック連結ピンp1が更に上昇し(図3(c)の矢印g)、突上げ面A1aとスロープ面A1bとは、頂点p2を中心とし、突上げ面A1aの接点を半径とする円を描いて右回りに回転する(図3(c)の矢印h)。
 なお、キー押下げ行程は、フロントキーレール48により制限されるので、図3(c)、図3(d)の状態を超えて更にジャックAが右回転する事はない。
 奏者が、キー41を非常にゆっくり押下げた場合には、このレットオフ行程の間も、キー41の押下げによりウィッペンヒール11aは押され続け、突上げ面A1aに連続して結合しているスロープ面A1bは、シャンクホイールZと離れること無く接触を保ちながら右回りに回転を続ける(図3、4、5)。
 しかし、このレットオフの行程の間中、スロープ面A1bは全くシャンクホイールZを押したり引いたりすることがなく、あたかも「突上げ行程を突然凍結した」かの様にシャンクホイールZは静止する。
 逆に、奏者が、キー41を早く押下げ、ハンマー22に充分なスピードが与えられた場合には、頂点p2がレギュレーティングボタン24に接したと同時にシャンクホイールZはジャックAを離脱し、惰性で進行し続け(図3(d)の矢印i)、弦5を打弦する。
 ここで、弱く打弦した場合のハンマー22の戻りについて説明する。
 この場合には、ハンマー22は、弦5の弱い反発力と、ハンマー22の重力と、ハンマー重心に作用するハンマー戻しスプリング力と、の合力で引き戻され(図4(a)の矢印j)、回転した後止まっているスロープ面A1bに軽く当たり、押付けられて止まる。
(ジャック戻り行程)
 次いで、キー41を休止位置に向かって戻していくと、ジャック連結ピンp1は、打鍵前の位置に向かって戻り始め(図4(a)の矢印k)、ジャックスプリングs2の作用によりジャックAはシャンクホイールZを支えながら左回りに回転する(図4(a)の矢印l)。
 ここで、このジャック戻り行程を円滑に行わせるためには、ハンマー重量がシャンクホイールZに与える圧力とハンマー戻しスプリングs3がシャンクホイールZに作用する圧力との合計に抗してジャックAを左回りに回転させるに足る大きさの力をジャックスプリングs2に与えておく必要がある。
 このスプリング力については、[0114]で詳述する。
 このジャック戻り行程の間、スロープ面A1bは、シャンクホイールZと接触しながらもシャンクホイールZを上下に加速させることなく、回転摩擦の状態で回転し(図4(a)の矢印m)、突上げ面A1aがシャンクホイールZの下方に潜り込む。
 この動作は、シャンクホイールZから観察すると、「水平な床上でホイールが転がる」様に見える。
 即ち、ジャック戻り行程において、ジャックAとシャンクホイールZとの間の抵抗はほとんど無く(回転摩擦)、滑らかである。
 なお、ハンマー22の位置・状態が何であれ無関係に、キー41を押し切った状態から緩めて戻して行くと、ジャックAは、右回りに回転した後静止した状態から常に滑らかに左回りに回転して戻り、突上げ面A1aがシャンクホイールZの下方に滑らかに戻る。
 従って、頂点p2がレギュレーティングボタン24から僅かに離れた直後には、再度の打弦が可能となる。
 ここで、強く打弦した場合のハンマー22の戻りについて説明する。
 この場合には、ハンマー22は、高速で戻ってくる。そして、ハンマーウッド22aは、上方にせり出しているバックチェック44により受け止められ、静止する。
(ジャックスロープの緩衝機能)
 そして、同時にシャンクホイールZも高速で戻り(図4(b)の矢印n)、右回りに回転した後静止しているスロープ面A1bを強めに打つ(図4(b)の黒矢印)。この時、シャンクホイールZの戻り方向に対して斜めに位置しているスロープ面A1bはシャンクホイールZによって叩かれて、スロープ面A1bが右に押し戻される形で右回りに回転し(図4(b)の矢印o)、ジャックAが逃げることでシャンクホイールZの衝撃を逃す。
 即ち、シャンクホイールZやその他構成部材が衝突で破壊されることなく、機構要素の干渉が対処される。
 なお、図2は、強く打弦した後に戻ったハンマーウッド22aがバックチェック44により受け止められた直後の状態を示している。また、打弦時のハンマー22は、一点鎖線により部分的に示している。
(ソステヌート機能)
 次に、本実施形態1に係るアクション機構のダンパータブ34の作動態様について、図2及び図4(c)、(d)、(e)を用いて説明する。なお、この機構は、既存グランドピアノのソステヌートペダル機構と全く同じである。
 まず、図2及び図4(c)に示すように、奏者が特定のキー41の奏者側端部を押下げると、ダンパーレバー36を介してダンパーブロック33が上昇し(図4(c))、ダンパーブロック33に連結されたダンパータブ34も、これに伴い上昇し(矢印da)、ダンパーフェルトf2は弦5から離れる。
 引き続いて、その特定のキー41を押下げたままソステヌートペダル(図示せず)を踏むことで、ソステヌートロッド35が右回りに回転し、ダンパータブ34の突起の下にソステヌートロッドの突起が入り込む(矢印db)。このペダル状態で、奏者がその特定のキー41を離すと、ダンパータブ34の突起がソステヌートロッド35の突起に引っ掛かるため、ダンパーヘッド31の下降が妨げられる。
 即ち、その特定のキー41の押下げにより発音された音だけが長く振動し続けることとなる。
 この特定の音だけが伸びるペダル状態(図4(c)の状態)において、引き続いて別の新しいキーを押下げると、その新しいキーのダンパータブ34が上昇し(図4(d)の矢印dc)、ダンパータブ34の突起の上面がソステヌートロッド35の突起に接触する。これにより、ダンパータブ34は右回りに回転して逃げながら(矢印dd)上昇を続け、ダンパーフェルトf2は弦5から離れる。
 これにより、後から押した新しいキー41は、通常通りに打鍵・発音が可能となる。
 引き続いて、後から押した新しいキー41を離すと、そのキーのダンパータブ34は、ソステヌートロッド35に支えられていないので、ダンパーブロック33が下降し、新しいキー41により発音された弦5は消音される(矢印de)。
 上記のような作動態様により、ソステヌートペダルを踏む直前に押下げていた特定のキー41の音のみを、長く伸ばす機能(=ソステヌート機能)が生まれる。
 なお、図4(e)に示す様に、ダンパーブロック33は、ダンパータブ34の上面に接した部位が、ダンパータブ34側に突出した段構造になっており、ダンパータブ34のスプリングによる左回りの戻り回転を受け止める機能を果たしている。
 次に、本実施形態1に係るジャックAの具体的な態様について図5及び図6を用いて説明する。
 図5(a)に示す様に、ジャックAは、ジャック本体A1と、テールA2と、を有し、全体が略L字状に構成されている。
 ジャック本体A1は、上部に突上げ面A1aを持ち、この面に連続して左側に曲面=スロープ面A1bを持つ。
 突上げ面A1aとスロープ面A1bとの交点Vとジャック本体A1の基部にあるジャック連結ピンp1を結ぶ線がジャック中心軸Jである。
 突上げ面A1aは、ジャック中心軸Jの垂線から右下がりに、5~10度傾斜する。
 テールA2は、ジャック本体A1の基部右側から伸び、その先端は、上方に隆起する。この隆起部A2aの最上部を頂点p2とする。線分p1p2はジャック中心軸Jと直交する。
 図5(b)に示す様に、スロープ面A1bの曲線は、頂点p2を中心とし、線分Vp2を半径(R)とする円弧である。
 ここで、交点Vにおける曲線の接線とジャック中心軸Jとがなす角をスロープ傾斜角ωとする。また、線分Vp1をジャック長さjとし、線分p1p2をテール長さtとし、(t=k・j)と置く。なお、kは長さtの長さjに対する倍率値である。
 この時、ω=atan(1/k)の関係にある。あるいは、tan(ω)=1/kである。
 図6に示す様に、突上げ面A1aは、ジャック中心軸Jの垂線に対して右下方にθ(5~10度前後)だけ傾斜した平面である。
 なお、シャンクホイールZの半径を半径rとし、シャンクホイールZの中心を中心phとする。
(ジャック突上げ位置の調整、図6)
 休止時(=打鍵前)の状態において、ジャックスクリュー12を回転させ頭部12bを下げて行くと、交点Vは、線分php1を右側から左側に横切って移動してゆくことができる。この時、最初は交点VだけがシャンクホイールZに接している。さらに交点Vを左側に移動させてゆくと、突上げ面A1a上にシャンクホイールZが乗って、接点uが現れる。シャンクホイールZが突上げ面A1aに乗ったことを確認したら、ジャックスクリュー12の回転を止め、調整終了とする。
 これが演奏前に行う準備である。
 この状態において打鍵をすると、ジャックAは接点uにおいて、線分phu方向にハンマー慣性による反力fをシャンクホイールZから受ける。この反力fの線分php1に垂直な分力(=f・sinα)がジャックA頭部を左方向に押付け、ジャックAはジャックスクリュー12の頭部12bに圧迫される。
 即ち、打鍵時にジャックAが右回りに回旋して逃げることを阻止する。
 この作用により、ウィッペン11とジャックAとが「一体の剛体テコ」として機能し、安定した打鍵が可能になる。
(ホイール突上げ角αとジャック突上げ面傾斜角θの関係)
 ここでホイール突上げ角αとジャックA製作時点で決められる突上げ面傾斜角θとの関係を確認しておく。
 交点Vと接点uとは、極近傍になる様に調整し決定するので「重なっている」と近似して計算することにすると、γ=βである。
 また、図6から、r・sinα=j・sinβ、かつ、α=θ-βである。
 α、βは共に小さいので、r・α=j・βと近似できる。
 ホイール半径r=m・jを用い、各式を整理すると、αは次式で表現される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 即ち、ホイール突上げ角αは、突上げ面傾斜角θと、シャンクホイールZの半径rのジャック長さJに対する倍率値m、とで決まる。
例えば、m=0.25の時、α=0.8・θである。そして、θ=5度なら、αは4度、となる。
 次に、本実施形態1に係るジャックAのスロープ面A1bのスロープ形状の設計方針とその機能について、図5、図6を用いて説明する。
(スロープ形状の要件)
 既存ピアノアクションのジャックの機能は、「突上げ面がシャンクローラーを押上げハンマーを加速し、レギュレーティングボタンにテールが当たった時点で突上げを中止、シャンクローラーを突き放す」ことである(図19)。
 打弦後に戻ってきたシャンクローラーは、従来のスロープのないジャックでは、レペティションレバーが無い場合にあっては、ジャック中心軸に平行なジャック本体の左側側面に沿って、突上げ面よりも下方まで下がってゆく。従ってこの状態では、ジャックが左回旋で戻ろうとする際、ジャック本体の左側側面がシャンクローラーの右側面にあたって押すだけで、突上げ面をシャンクローラーの下方に潜らせることができない(図4(a),(b)、図19)。
 これが、よく知られたシングルエスケープメント機構の欠点である。
 ここで新たな斜面を付加することにより、「シャンクローラーが斜面により支持され、かつ斜面上を滑らかに移動できる」という要件を満たせば、ジャック上部の突上げ面をシャンクローラーの下方に滑らかに戻すことが可能になる(図4(a))。
 しかし、滑り摩擦のシャンクローラーが斜面を滑らかに移動する事は不可能であり、この発明で提案した「シャンクホイールZが備わっている事」が、上記の要件を満たす上で必須である。
 この場合に、斜面の曲線が満たすべき性質は「ジャック戻り行程中に、シャンクホイールを支えるが、突上げたり引いたりしない(=+も、-も加速しない)こと」である。
 一方、ジャック戻り行程では、ジャックAの頭部は頂点p2を中心とする円運動をする(図4(a))。
 従って、スロープ形状を「交点Vを通り、ジャックAの頭部の動きと同じ円」とすれば上記の必要条件を満たすことになる(図5(a))。
(スロープによるホイール戻り衝撃の緩衝作用、図4b、図5b)
 上記[0089]~[0091]で説明した様に、強い打弦後にはシャンクホイールZが高速で戻り、右回りに回転した後に静止しているスロープ面A1bをシャンクホイールZが叩く場合がある。
 この場合、シャンクホイールZの衝撃を受けたスロープ面A1bが「右方向へ押しのけられて逃げる」ことで緩衝機能が実現する(図4(b))。
 このスロープ面A1bの逃げ易さは、スロープ傾斜角ωによって変わり、ωが小さい程逃げやすくなる(図4(a)、図5(b))。
(スロープのホイール支持力、図4a、図5b)
 いま、ジャック戻り行程において、スロープ面A1b上かつ交点V近傍においてスロープ面A1bがホイールZを支持している場面を考える。
 スロープ面A1bがホイールZから受ける力は、線分vp1方向分力Wと直交する分力Tに分解できる。
 TとWの関係は、以下の数式[数2]で表せる。
 ホイールZをスロープ面A1bが支えている時には、ハンマー22の戻り力(ハンマー重量)を分力Wが支え、それを更にはウィッペン11が支えており、他方で、分力Tについては、ジャックスプリングs2が支える事になる。
 従って、ジャックスプリングs2が持つべき最低限のバネ力がTに相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ωが45度の時、T=Wであるが、ωが0に近づくとTは無限大になり、支えられなくなる。
 この「ωと支持に必要なスプリン力との関係」と、上記[0113]で示した関係「ωが小さい程、斜面は逃げ易すい」を総合すると、「ωには最適値が存在する」と言える。
 ここで上記[0103]のジャックテール長さtのjに対する倍率値kを使うと、
 tan(ω)=1/kの関係から、Tは次式でも表現できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 従って、「k値には適正範囲がある」と言える。
 k値は1.0前後が適性値と推定されるが、実験的な確認が必要である。
<実施形態2(=アップライトピアノ・折り曲げキー型)>
 以下、図7を用いて、本発明の実施形態2に係るアクション機構について説明する。
 ここで、実施形態2の説明に入る前に、アップライトピアノのアクション機構・全般を対象として議論しておくべき問題点があり、以下で詳述する。
 アップライトピアノ用に鉛直に設置されたハンマーの運動に関して、グランドピアノとの比較において、以下の様な説が古くから主張され、現在でもこの主張が繰り返されている。
即ち、「グランドピアノにおけるハンマーは重力で下に引っ張られるので、打弦後速やかに弦から離脱する。他方、アップライトピアノにおいてはハンマーが鉛直に設置されるため、戻す方向に重力が作用せず、戻りが遅くなる。従って、グランドピアノに比べアップライトピアノの最大可能連打頻度が小さくなる。」という主張である。
 しかし、上記主張は以下で示すように、物理学の原則から見て不合理である。
(一回打弦した時のハンマーの運動)
(1)既存のグランドピアノにおいて、“ハンマー戻り動作”でハンマーが受ける外力は、打弦に伴う弦からの反発力Fとハンマーが重力加速度により受ける下向きの重力Gの合計である(図19)。
(2)同じハンマーをアップライトピアノ用に設置した場合に、“ハンマー戻り動作”でハンマーが受ける外力は、打弦に伴う弦の反発力F(グランドピアノの時と同じ)とハンマー重心でハンマー戻しバネs3が作用するバネ力Sの合計である(図20)。
(3)上記(1)、(2)において、ハンマー質量は同じである。
 アップライトピアノでのハンマー戻しバネのハンマー重心でのバネ力Sを、既存のグランドピアノでのハンマーが受ける上記重力Gと等しく適切に設定すれば、ハンマーが戻る際のハンマー加速度と到達速度は、全く等しくできる。
 即ち、「アップライトピアノにおいて重力が働かないからハンマーの戻りが遅い」と言いう主張は誤りである。
 更には、アップライトピアノでの戻りバネ力を大きく設定すれば、通常のグランドピアノのハンマー戻り速度より大きな速度でのハンマー戻りが実現できる。
(4)現実の既存のアップライトピアノの大多数にあっては、「ハンマー戻しバネ力Sが高速で演奏するには過度に小さく、ハンマー戻し力不足分を(ワイヤーを介してウィッペンに固定された)ブライドルテープという紐で引き戻す」という不合理な構造を無批判に伝統的に継承している。
(同じ弦を連打する場合の問題)
 連打する場合、単回打弦の戻り速度の他に、再打弦準備動作の速さの問題がある。
 既存のグランドピアノのアクションで、レットオフを使う奏法(=通常奏法)では(図19);
 一度レットオフするまでキーを押し下げた後、キーをわずかに戻すと、まず初めにレペティションレバーがシャンクローラーを支え上げ、続いてレギュレーティングボタンからジャックが離れると同時にジャック突上げ面がローラー下に戻り、直ちに次の打弦が可能となる。即ち、既存のグランドピアノの通常奏法では高速連打が可能である。
 ジャックがボタンから離れた後、極短距離だけキーを戻して次の打鍵をすると、ほとんどハンマー加速ができないため発音音量は大変小さく、より多くキーを戻した後にキーを押すとより大きなハンマー速度が可能となり大音量の発音が可能となる。
 即ち、既存のグランドピアノの通常奏法では、「キーの戻し加減の調整で自由に、ピアニッシモppからフォルテッシモffまでの音量で高速連打が可能」である。
 既存のグランドピアノのアクションで、レットオフを使わない奏法(=ハーフタッチ)では;
 打鍵行程をレットオフが生じない様な浅い押下げ範囲のみで弾く奏法では、ジャック突上げ面が常にローラー下にある。
 サッカーボールのリフティングの様に、打弦後のローラーが戻ってくればいつでも次の打弦が可能となる。従ってこの奏法では、ハンマーが戻る限りにおいて幾らでも高速連打が可能となる。
 だだし、この奏法ではハンマーに与えうる力積が小さいので大音量は出せず、弱音での連打となる。
 既存のアップライトピアノのアクションで、レットオフを使う奏法(=通常奏法)では(図20);
 既存のアップライトピアノはシングルエスケープメントのため、一度レットオフするまで打鍵した後は、キーを少しだけ戻した状態ではジャックはスプリングで左に圧迫されるもののハンマーバットの右側壁に当たるだけでバット下に潜ることが出来ず、再度キーを押し下げてもハンマーを突き出すことが出来ない。キーを大きく戻し休止位置まで戻って初めて、次の打弦が可能となる。
 その後、引き続きキーを押し下げる時、キー押下げの全行程距離を経た後、打弦がなされる。
 ハンマー戻しバネ力を高速演奏に適するまで大きくし、かつ打鍵機械で強制的に打つなどの条件を揃えた場合、「毎回キーを完全に戻し、全押下げ行程を押す作業を繰り返す」ならば、既存のアップライトピアノの通常奏法でも高速連打は可能である。
 しかし、全押下げ行程を高速で押すということは必然的にハンマーの打弦速度が大きく
なり、大音量とならざるを得ない。即ち、「既存UPでのレットオフを使う奏法では、弱音での高速連打が原理的に不可能」という大きな欠陥がある。
 また、機械打鍵装置とは違い、演奏者の手で考えると、長い全押下げ行程距離を高速で繰り返すことは不可能ではないにしろ非常に困難な作業である。
即ち、「既存のアップライトピアノでの通常奏法による高速連打」は演奏技術上も無理がある。
 既存のアップライトピアノのアクションで、レットオフを使わない奏法(=ハーフタッチ)では;
 この奏法ではレットオフが作動しない範囲で打鍵するので、ジャック突上げ面が常に
ハンマーシャンクの根本(=バット)の下にあり、いつでも突き出すことができる。
即ち、ハンマー戻しバネさえ適切であれば、ハーフタッチでの高速連打が理論上は可能である。
 既存のグランドピアノでのハーフタッチ奏法と同様、大音量は出せず、小音量の連打となる。
 ただし、ハーフタッチが使えるキー押下げ深さの幅は狭いため、全くレットオフを作動
させないで高速連打を継続することは演奏技術的には大変困難である。現実的には演奏中にレットオフが作動してしまう事態の多発が常である。一度でもレットオフが作動すると、キーを大きく戻さない限りジャック突上げ面はバット下に戻らず、次の打鍵のための準備が完了しない。
 この時、直前までの「キー戻し幅が小さい弾き方」のままで打鍵してしまうと、ジャックがバットから外れたままであるから、有効な打弦ができない。
即ち、「突然、空打ち」という事態が生ずることとなる。
 一度もレットオフを起こさずに継続的に高速連打することは、現実的には不可能に近い。
従って、「既存のアップライトピアノでハーフタッチ奏法の高速連打を、安定して続けることは現実的には不可能」と言える。
 以上を総合すると、アップライトピアノ・アクション機構全般に対して以下の様に結論される。
 「既存アップライトピアノで高速連打が不可能であるのは、そのシングルエスケープメント・アクションの機能に原因がある。ハンマーが鉛直に設置されているからではない。」
 言い換えれば、「アップライトピアノであっても、ダブルエスケープメント機能を持つアクションがあれば、既存のグランドピアノと同等あるいはそれ以上の高速連打が、強弱自由な音量で可能となる」と結論される。
(実施形態2の説明)(図7)
 本実施形態2に係るアクション機構は、ウィッペンアセンブリ1と、ハンマーアセンブリ2と、ダンパーアセンブリU3と、キーアセンブリU4と、弦5と、を備えている。
 ウィッペンアセンブリ1及びハンマーアセンブリ2は、実施形態1の構成を右回りに90度回転させた点を除き、実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
 また、本実施形態2において、先の実施形態1と基本的に同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を簡略化する。
 ダンパーアセンブリU3は、ダンパーヘッドU31と、ダンパービームU32と、ダンパークランクU33と、リフティングレールU34と、ダンパースプーンU35と、下部キーガイドピンU36と、ダンパークランクガイドピンU37と、ダンパービームレールU38と、ヨーイングバーU39と、ダンパータブ34と、ソステヌートロッド35と、を有している。
 ダンパーアセンブリU3において、さらに詳述すれば、ダンパークランクU33はクランク状に構成され、その左端側部から、略L字状のダンパースプーンU35が突設されている。
 ダンパービームU32は、ダンパービームレールU38に固定されたダンパービームフレンジc5に断面内で回転自在に連結され、ダンパービームスプリングs6により右回りに圧迫され、ダンパーヘッドU31を弦に圧着している。
 リフティングレールU34は、その下端が梁部U36bに固定されたヨーイングバーフレンジc4に断面内回転自在に接続され、奏者がダンパーペダル(図示せず)を用いてリフティングレールU34を左回りに回動させる事で、全てのヨーイングバーU39を一塊として左回りに回動し、ダンパークランクU33を介してダンパーヘッドU31を浮かせ、全ての弦を自由振動させる事ができる。
 下部キーガイドピンU36は、ピン部U36aと、梁部U36bと、により構成され、ピン部U36aは、後述する下部キーU41に設けられた孔U41aを貫通するように、梁部U36bから水平方向に延びている。
 ダンパークランクガイドピンU37は、ピン部U37aと、梁部U37bと、により構成され、ピン部U37aは、ダンパークランクU33に設けられた孔U33aを貫通するように、梁部U37bから水平方向に延びている。
 ヨーイングバーU39は、その上端がダンパークランクU33の左端で回転自在に接続され、その下端が下部キーガイドピンU36の梁部U36bに固定されたヨーイングバーフレンジc4に断面内回転自在に接続されている。
 キーアセンブリU4は、下部キーU41と、上部キーU42と、支点部U43と、上部キーガイドピンU44と、キャプスタン42と、下部キーU41の内部にバランスレールピン43aが挿通されたバランスレール43と、バックチェック44と、フロントキーレール48と、を有している。
 キーアセンブリU4において、さらに詳述すれば、下部キーU41は略L字状に構成されている。
 上部キーU42は、上下方向に延び、上端に孔U42a、下端に下部キャプスタンU42b、が設けられている。
 支点部U43は、略コ字状に形成された支点部本体U43aと、梁部U43bと、支点軸ロッドU43cと、により構成されている。梁部U43bからは薄いフィンが各上部キーU42の両脇を挟む様にして櫛の歯状に並び(約90枚)、そのフィン先端上部に支点軸ロッドU43cが差し込まれている。支点軸ロッドU43cに、上から支点部本体U43aが跨り、回転自在に結合される。この跨り構造により、上部キーU42の分解組み立てが容易となる。なお、この支持機構は、フレンジ結合に変更もできる。
 上部キーガイドピンU44は、ピン部U44aと、梁部U44bと、により構成され、ピン部U44aは、孔U42aを貫通するように、梁部U44bから水平方向に延びている。
<実施形態3(=アップライトピアノ・テンションロッド上部アクション型)>
 以下、図8を用いて、本発明の実施形態3に係るアクション機構について説明する。
 本実施形態3では、長さを自由に選択できるテンションロッドの採用により、演奏する鍵盤高さとアクション設置高さ関係の自由度が大幅に拡大される。
従って、弦長の拡大や縮小への要望に対し、効果的に対応可能となる。
 本実施形態3に係るアクション機構は、ウィッペンアセンブリ1と、ハンマーアセンブリ2と、ダンパーアセンブリU3´と、キーアセンブリU4´と、弦5と、を備えている。
 ウィッペンアセンブリ1及びハンマーアセンブリ2は、実施形態1の構成を右回りに90度回転させた点を除き、実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
 また、本実施形態3において、先の実施形態1及び2と基本的に同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を簡略化する。
 ダンパーアセンブリU3´は、ダンパーヘッドU31と、ダンパーアームU32と、ダンパーリンク部U33´と、リフティングレールU34と、ダンパーアームガイドピンU37と、ダンパーアームレールU38´と、ダンパーリンクレールU39´と、ダンパータブ34と、ソステヌートロッド35と、を有している。
 ダンパーアセンブリU3´において、さらに詳述すれば、ダンパーリンク部U33´は、略L字状に構成されたL字ブロックU33a´と、スイングバーU33b´と、略L字状に構成されたダンパー梃U33c´と、により構成されている。
 L字ブロックU33a´は、その鉛直部分下端が、スイングバーU33b´左端と断面内回転自在に結合される。
 スイングバーU33b´の右端は、ダンパーリンクレールU39´の下端に固定されたスイングバーフレンジc6に、断面内で回転自在に連結されている。
 ダンパー梃U33c´の左端は、L字ブロック上部で回転自在に結合され、ダンパー梃U33c´の中央部でダンパー梃フレンジc7と回転自在に結合される。また、ダンパー梃U33c´下端はダンパーアームU32下端と常時接触している。
 ダンパーアームレールU38´は、断面が縦長の略長方形状であり、その上端にダンパーアームフレンジc5、その下端にダンパーアームガイドピンU37が設けられている。
 キーアセンブリU4´は、押下げキーU41´と、インパクトアームU42´と、押下げキーバランスレールU43´と、インパクトアームバランスレールU44´と、押下げキーレストU45´と、ダンパースプーンU46´と、インパクトアームガイドピンU44と、キャプスタン42と、バックチェック44と、フロントキーレール48と、テンションロッドLと、を有している。
 キーアセンブリU4´において、さらに詳述すれば、押下げキーU41´は、水平方向に延びる細長状であり、右端及び中程に孔U41a´及び孔U41b´が設けられている。
 インパクトアームU42´は、略L字状であり、下方のテール部分右端から、水平方向にダンパースプーンU46´が突設されている。また、インパクトアームU42´は、鉛直部分の上端及び下端に孔U42a´及び孔U42b´が設けられ、水平部分の中程にスリットU42c´が設けられている。
 ダンパースプーンU46´は、その右端の下面が、L字ブロックU33a´の水平部分の上面に常時、接触している。
 押下げキーバランスレールU43´は、バランスレールピンU43a´と、梁部U43b´により構成され、バランスレールピンU43a´が、上方から下方に向かって孔U41a´に挿通されている。
 インパクトアームバランスレールU44´は、インパクトアームバランスピンU44a´と、梁部U44b´により構成され、インパクトアームバランスピンU44a´が、下方から上方に向かって孔U42b´に挿通されている。
 押下げキーレストU45´は、押下げキーU41´の中央よりも左寄りに、押下げキーU41´の上面と接するように設けられ、キーの休止位置を決めている。
 次に、図9(a)~(d)を用いて、テンションロッドLの構成について説明する。
 図9は、押下げキーU41´とインパクトアームU42´とを結合させるテンションロッドLの形態の一例を示している。
 また、図9の例は分解組み立てを容易にし、かつ指とハンマー間の介在質量を軽減する方針でデザインされた。
 このテンションロッドLの採用により、演奏する鍵盤高さとアクション設置の高さ関係の自由度が大幅に拡大される効果がある。
 図8、図9に示す様に、テンションロッドLは、ロッド本体L1と、上端に設けられる球L2と、ロッド本体L1と直角にT字状に結合されたウェッジL3と、により構成されている。ウェッジL3は、その頂点を球L2に向けた三角柱状をなし、球L2と共にそれぞれキー操作における回動の支点を形成する。
 球L2は、インパクトアームU42´に取付けられる。
 詳述すれば、図9(a)に示す様に、ロッド本体L1をスリットU42c´に挿し込み(矢印la)、図9(b)に示す様に、スリット終端に設けられた球面座u1に、球L2を着座させる。
 なお、インパクトアームU42´は、スリットU42c´を挟んだ両側が異なる長さとなっており、ロッド本体L1の着脱が容易となっている。また、長い方の右端に、ダンパースプーンU46′が設けられている。
 ウェッジL3は、押下げキーU41´に取付けられる。
 詳述すれば、図9(c)に示す様に、ウェッジL3を、孔U41b´に挿し込み(矢印lb)、ウェッジL3を孔U41b´から突出させる。そして、図9(d)に示す様に、ウェッジL3を90度回転させ(矢印lc)、ウェッジL3をロッド本体L1側に移動させることで(矢印ld)、ウェッジL3の頂点が、ウェッジ溝u2の上面に接する。
 なお、ウェッジ溝u2の開き角度は、ウェッジL3の頂角よりも大きく形成されており、図9(d)の状態において、頂点を支点としたウェッジL3の揺動を可能としている。
 また、押下げキーレストU45´を外して、押下げキーU41´の左端を持ち上げると、ウェッジL3の頂点がウェッジ溝u2の上面から離れ、この状態でロッド本体L1を90度回転させることで容易にウェッジL3を孔U41b´から抜き取ることができる。
 ロッド本体L1の長さは、設計時点で要求されるキー高さとハンマー高さの条件に合わせ、原則として自由に選定できる。
<実施形態4(=アップライトピアノ・テンションロッド下部アクション型)>
 以下、図10を用いて、本発明の実施形態4に係るアクション機構について説明する。
 本実施形態4は、実施形態3の構成のほぼ全部を一塊として左回りに180度回転させ、機構の大部分をキーより低位置に置く物である。
 これにより、ピアノ全体の重心が大幅に低くなり、設置上の安定性が大きく高まる。
 なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。
 本実施形態4に係るアクション機構は、ウィッペンアセンブリ1と、ハンマーアセンブリ2と、ダンパーアセンブリU3´と、キーアセンブリU4´と、弦5と、を備えている。
 ウィッペンアセンブリ1、ハンマーアセンブリ2、ダンパーアセンブリU3´及び弦5は、実施形態3の構成を左回りに180度回転させた点を除き、実施形態3と同様であるため、その説明を省略する。
 また、本実施形態4において、先の実施形態1、2及び3と基本的に同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を簡略化する。
 以下、キーアセンブリU4´について、実施形態3との相違点のみ説明する。
 本実施形態4におけるインパクトアームの支持方法は実施形態3と異なる。
 本実施形態4におけるキーアセンブリU4´は、インパクトアーム支持梁U44´にインパクトアームフレンジc8が設けられ、インパクトアームU42´の上部右端が、インパクトアームフレンジc8の下端に、断面内で回転自在に連結されている。
 本実施形態4での演奏部は、アクション構造物の最上部にある突上げキーU41´である。
 突上げキーU41´は、ほぼ単純な棒状で、右端にフロントキーピン48aが入る溝とフロントキーレール48、中央にバランスレールピンU43a´が入る孔U41a´と突上げキーバランスレールU43´、その左にテンションロッドのウェッジL3が入る孔U41b´とが設けられ、その左端下面は突上げキーレストU45´に接している。
 本実施形態4の作動態様は、実施形態3とほとんど同じであり、図10から明らかであるため、その説明は省略する。
<実施形態5=打弦点可変ピアノ(=Sway-Hammerピアノと呼ぶ)>
 以下、図11~図18を用いて本発明の実施形態5に係るアクション機構について説明する。
 なお、本実施形態5において、先の実施形態1、2、3及び4と基本的に同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を簡略化する。
 ここで、用語“Sway”は[0046]で定義した様に、ハンマーヘッドの張弦方向への移動という動作を指す新術語である。
 本実施形態5に係るアクション機構は、ウィペンアッセンブリー1と、ハンマーアッセンブリ2と、ダンパーアッセンブリ3と、キーアッセンブリ4と、弦5と、更にSwayアッセンブリ6と、を備えている(図11)。
 前記実施形態1~4全てにおいて、基本的に同じ方式で実施形態5に特有のSway-Hammer機能を付加できるので、ここでは、実施形態1の場合を例にとり説明し、残りの実施形態2~4に関しては説明を省略する。
 以下、実施形態1(=グランドピアノ型)との違いを中心に説明し、共通部分は説明を省略する。
 実施形態1を出発点にして、以下の変更を加える。
・アクション機構全体を、ピアノの前後軸方向ではなく、張弦方向に揃えて並べる。
・キー41の演奏者側(前方と言う)半分の方向はピアノの前後軸に一致し、演奏者と反対側(後方と言う)に向かうキャプスタン42から先のキー部分は張弦方向に一致する、という、ねじれの関係とする。
 実施形態1との主な違いは、新設されたSwayアッセンブリ6とハンマーアッセンブリ2の変更とにある。
 ハンマーアッセンブリ2の構成を更に詳述すると、ハンマーシャンク21には、ノッカーシャンク21aとキャッチャーシャンク21bとが形成されている。
 ノッカーシャンク21aの後方側端部にはハンマーヘッド22が固定され、前方側端部は、アンカーアームY頂部に固定されたシャンクフレンジc2と連結されている。
 キャッチャーシャンク21bの後方側端部にはキャッチャーS25が固定され、前方側端部は、ハンマーシャンクレール23に固定されたキャッチャーフレンジc9と連結されている。
 さらに、2つのシャンク(ノッカーシャンク21a及びキャッチャーシャンク21b)の中央が、コンロッドXにより断面内で回転自在に結合されている。
 Swayアッセンブリ6の構成を更に詳述すると、略円柱状のアンカーアームYと、アンカーアームYの先端に固定されるシャンクフレンジ取付台61と、アンカーアームYの基部が固定されるアンカーハブ62(図12、図15参照)と、アンカーハブ62が断面内で回転自在に固定されたアンカー軸受け63と、アンカー軸受け63が固定されたアンカー梁64と、カムシャフトWと、を備え、アンカー梁64は、更に鍵盤幅の数か所で隔板によりハンマーシャンクレール23に固定される(図11)。
 また、左右方向に延びるカムシャフトWは、略円柱状のカムシャフト本体W1と、カムシャフト本体W1から外方に張り出すカムローブW2と、により構成されている(図13、図18(a)、(b))。
 そして、左右方向に整列したアンカーアーム61にカムローブW2が対面するように設置され、カム軸受け(図示せず)は、ピアノ本体に固定されている(図11、図12)。
 なお、図12では、最も手前側のアクション機構のみ図示し、これより奥側のアクション機構は、シャンクフレンジ取付台61、シャンクフレンジc2及びキャッチャーフレンジc9以外は省略している。
 カムシャフトWは、Swayペダル(図示せず)と連結される。Swayペダルを操作しない休止時では、個別のアンカーバネ(図示せず)で常時前方に押されるアンカーアームYがカムローブW2を前方に圧迫し、カムローブW2は右回旋した状態で静止している(図13(a))。
 アンカーアームYは、個別のアンカーバネにより、カムシャフトWに常時圧着されているが、カムシャフトWがSwayペダルを介して回転(0度~約90度)するのに伴い押し出され、アンカーアームYは、張弦方向に0~約60度の振れ幅で振れ動く(図13、図14)。
 上記のような構成により、奏者がSwayペダルを操作することで、カムシャフトWが、キー41の整列方向を軸にして左回旋する。そして、カムローブW2が、アンカーアームYを後方に圧迫することで、アンカーアームYが後方に振れ動く。
 このような動作態様により、Sway動作伝達機構が実現され、ハンマー22のSway運動が惹起される。
 なお、図13(b)のみ、上部にSwayアッセンブリ6の平面図を示している。また、図14(a)は、カムシャフトW及びアンカーアームYが図13(a)のような位置関係(即ち、Swayペダル休止位置)での、ハンマーアセンブリ2及びSwayアッセンブリ6の平面図、図14(b)は、カムシャフトW及びアンカーアームYが図13(c)のような位置関係(即ち、Swayペダル踏込みMax)での、ハンマーアセンブリ2及びSwayアッセンブリ6の平面図である。
(Swayペダル踏力・調整方法)
 個別のアンカーバネに押されたアンカーアーム合計88本が、常時、カムローブW2を圧迫し、ペダルを休止位置に向けて押し戻している。
 この状態でのペダル操作は、時に、足に対して過大な負荷になる場合がある。
 アンカーバネに対抗する向きのカウンターバネ(1本で可)をペダル近傍に設置し、踏込み方向に前置圧力(=バイアス)を付加する事で、奏者の「Swayペダル踏力特性」(=踏込み初圧、ペダル変位・踏力特性)を自在に設計可能となる。
 Swayアッセンブリ6とハンマーアッセンブリ2とウィッペンアッセンブリ1とは、共に、張弦方向の同一鉛直面内に設置され、さらにこのセットが、隔板で互いに結合されたハンマーシャンクレール23とウィッペンレール13との上で演奏者の左右方向に整列して設置され、全体でアクションアッセンブリを形成する。
 なお、図15に示す各Swayアッセンブリ6の断面図は、図13(b)におけるAA´線断面図である。
 このアクションアッセンブリは、鍵盤幅の数か所で、本体からローラー(図示せず)で支持される事で左右に移動可能となり、ペダル操作によるウナコルダ機能を提供する。
 ここで、打弦点と音色の関係を考える。
「打弦点を弦長の1/9(11%)~1/7(14%)の間で変えると明らかな音色変化が出る」と、経験上知られている。即ち、打弦点を弦長の3%程Swayさせると、打弦による音色変化が生ずる。
 このSway量について具体的な数値の例を求める。最低音弦長2M、最高音弦長5cmのピアノを想定する時、上記の3%は「最低音部で6cm、最高音部で0.15cm」のSway量に相当する。
 即ち、低音部にあっても、上記6cmより大きな「最大で10cm程のSway量があれば、演奏中に音色変化を得るために充分ゆとりある量である」と推定できる。
 他方で、Sway動作の間に、「レットオフ時点の弦までのハンマー惰性走行距離」(即ち、接近幅)が大きく変わると演奏に支障がでる。
 従って、Sway動作に伴う接近幅変化をある範囲に制限するための工夫が必要である。
 「アンカーアーム長さをコンロッド長さの半分にする」事で、Swayの間にハンマーヘッドは近似的に水平運動する。
 Sway動作の間にハンマー22がどの様に動くか、アンカーアーム角度(α)を媒介変数として、数値計算でシミュレーションした(図16)。
 その結果をグラフに示す(図17)。
 なお、図16に示すように、コンロッドX、アンカーアームY、ノッカーシャンク21a及びハンマー22は、寸法関係を明示する目的で、単純な線分又は点として示している。
 図17において、横軸はSway量(mm)、縦軸はSway動作に伴うハンマー22の上下動の変化量(mm)を拡大表示してある。このグラフは、ノッカーシャンク長さ200mm、コンロッド長さ200mmで固定し、アンカー長さを「100mm(黒丸)、103mm三角)、200mm(白丸)」の3種類とした場合のシミュレーションである。
(計算例)
 ノッカーシャンク長200mmとコンロッド長200mmを固定した時
(1)アンカー長=103mmでアンカー角度が-25度から+20度まで向かう時、Sway量=79mm、ハンマーヘッド上下動=0.08mm以下である。即ち、この範囲ではほとんどハンマーヘッド上下動はないといえる。
(2)アンカー長=100mmでアンカー角度が-40度から+20度まで向かう時、Sway量=100mm、ハンマーヘッドは+1.64mmから0.00mmに向かって動く。
 一般に、低音弦では弦中央の振幅が大きく、固定端から離れると急速に振幅が拡大する傾向がある。低音弦でSwayペダルを踏んでSway量が増加して行く時、ハンマーヘッド22と弦5との距離(即ち、接近幅)が不足し、不必要にハンマーヘッド22が弦5と接触する危険がある。低音弦では、Sway量増加に伴い、ハンマーヘッド22が弦5から遠ざかる配慮が必要である。
 この様な要請に対しては、上記(2)のハンマーヘッド変動範囲を利用する事ができる。
(ハンマーヘッド上下動特性の選択方法)
 Swayペダルの休止時、アンカー角度の標準の例示では-30度で設置される。
 Sway量が小さめで上下動を小さくしたい場合、ペダル休止時にアンカー角度が0度付近となる様に、アンカー軸受け63の設置位置をカムシャフト本体W1の軸に向かって数ミリ接近して固定する。
 逆に、Sway量の増加でハンマーヘッド22が沈下する事を求める場合、ペダル休止時のアンカー角度が-40度付近になる様に、アンカー軸受け63の設置位置をカムシャフト本体W1の軸から数ミリ遠ざけて固定すると良い。
 即ち、アンカー軸受け63の固定位置により、ハンマーヘッド上下動特性を選択可能となる。
 コンロッド長さをより大きくすれば、「ハンマーヘッド上下動が1.0mm以下に収まる様なSway範囲」はさらに拡大できる。
 以上の考察から、「中音域から最低音までのキーでは、ペダル最大踏み込みによる最大Sway量を(100mm程度)で一定とし、中音域から最高音まではペダル最大踏み込みに伴う当該音高キーでの最大Sway量を漸減し、最高音キーでは25mmとする方針が適正値である」と推定できる。
 この「音高キー毎の最大Sway量」の中で、ペダル踏み込み量に連動して、連続的に「打弦音の音色」を変化さることができる。
 なお、各音高キーの、Sway量の「最終的適正値」は、音楽的・芸術的観点から別途検討が必要である。
 以下、図18を用いて、上記Sway量を提供するための、カム摺動面の設計例を示す。
 カムシャフトWは、その全体像が、ヘリコプターの一枚のローターに近似し、長さ1.5Mほどの円柱の切片様である。カムシャフト本体W1の基礎面は半径10mmの円柱で、これにカムローブW2を形成する大きな半径の円柱の切片が接している。切片を形成する円柱の半径はキーの位置に依存して変化する。
 カムローブ張出量dと同部の円柱半径Rとは、次の関係式で表せる(図18(a)及び(b)参照)。
R=(d+100)/20
 「音高キー別・最大Sway量」の最大値は最低音キーで起こり、100mmであり、対応するカムローブW2は、(張出量65mm、円柱半径216mm)である。
 この形状が最低音部から中音域まで一定で連続する。
 弦長がこの最大Sway量の最大値(100mm)の2倍となる音高キーから高音側のキーでは最大Sway量を弦長の1/2に制限する必要があり、高音に向かって漸減する必要がある。
 最高音キーでは、最大Sway量が25mmであり、対応するカムローブW2は、(張出量13mm、円柱半径13.5mm)にまで縮小する。
 なお、実施形態5では、図11に示すように、実施形態1の場合に比べ、弦及び響板の取り付け位置がコンロッドXの長さ分だけ高くなり、楽器のハイトがその分高くなる。
 また、通常のグランドピアノにおいて、元々低音部弦は、立体交差で中~高音弦の位置より上にある。この段差は、低音部コンロッドは長く、中高音部コンロッドは短く作る事に利用できる。
 また、実施形態5のようなSway-Hammer機能を持ったピアノにあっては、ペダルによる簡単な操作で大幅な音色変化を演奏中に提供できるので、「音色変化を目的としたウナコルダ機構」は、必ずしも設ける必要はなく、省略しても良い。
 なお、上述の実施形態1~5において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
 ここで、以下に、実施形態1~5における構成部材を符号と共に一覧で示した表を示す。
 [表1]、[表2]は、実施形態1~5共通の構成部材、[表3]は、実施形態1の構成部材、[表4]は、実施形態2の構成部材、[表5]は、実施形態3の構成部材、[表6]は、実施形態4の構成部材を示した表である。[表7]は、実施形態5の構成部材を示した表である。
 また、[表8]は、請求項に記載の構成部材と明細書に記載の構成部材との対応関係を示した表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 

Claims (12)

  1.  キーの打鍵操作に応じて弦を振動させるピアノアクション機構であって、
     前記キーが設けられたキーアセンブリと、前記弦を打つハンマーが設けられたハンマーアセンブリと、前記キーに付与された打鍵力を前記ハンマーの揺動力として伝達するウィッペンアセンブリと、を備え、
     前記ウィッペンアセンブリは、ジャックと、前記打鍵力により基端を支点に回転するウィッペンと、前記ジャックを前記ウィッペンの他端に回転自在に連結するジャック連結部と、を有し、
     前記ハンマーアセンブリは、車輪状のシャンクホイールと、前記ハンマーから延びるハンマーシャンクと、前記ジャックと接触することにより前記ジャックを前記シャンクホイールから離脱させるレギュレーティングボタンと、を有し、
     前記ジャックには、前記シャンクホイールを突上げる突上げ面と、前記シャンクホイールと接触するスロープ面と、前記レギュレーティングボタンと接触するジャックテールと、が設けられ、
     前記シャンクホイールは、前記ハンマーシャンクに回転自在に設けられ、
     前記ジャックと前記シャンクホイールとは、同一面内で回転し、
     前記スロープ面は、前記突上げ面と連接し、かつ前記ジャックテールと反対側に隆起・湾曲して形成されていることを特徴とする、ピアノアクション機構。
  2.  前記スロープ面の湾曲形状は、前記ジャックテールの前記レギュレーティングボタンに対する接触点を中心とし、前記突上げ面と前記スロープ面との接点までを半径とする円弧であることを特徴とする、請求項1に記載のピアノアクション機構。
  3.  前記シャンクホイールと前記突上げ面との接点が、前記シャンクホイールの中心点と前記ジャック連結部の中心点とを結んだ線分よりも前記スロープ面寄りに形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のピアノアクション機構。
  4.  前記突上げ面は、前記スロープ面と前記突上げ面との交点と、前記ジャック連結部の中心点と、を結んだ線分の垂線に対して、前記ジャックテールに向かって傾斜していることを特徴とする、請求項1~3の何れかに記載のピアノアクション機構。
  5.  前記ウィッペンアセンブリは、前記ジャックを前記基端側に付勢するジャックスプリングを有していることを特徴とする、請求項1~4の何れかに記載のピアノアクション機構。
  6.  前記キーアセンブリは、略水平方向に延び、前記打鍵力を指から受ける第一キーと、略鉛直方向に延び、前記ウィッペンを突き出す第二キーと、前記打鍵力を前記第二キーに伝達する伝達部材と、を有し、
     前記第二キーは、前記打鍵力により、前記伝達部材を介して前記ウィッペン側に傾斜することを特徴とする、請求項1~5の何れかに記載のピアノアクション機構。
  7.  前記第一キーは、略水平方向に延びる水平部分と、上方に延びる鉛直部分と、が設けられた略L字状であり、
     前記水平部分は、前記鉛直部分下端から演奏者側に伸び、
     前記第二キーの下端から前記ウィッペン側に突出して前記伝達部材が形成され、
     前記鉛直部分は、前記伝達部材を介して第二キーと接触することを特徴とする、請求項6に記載のピアノアクション機構。
  8.  前記伝達部材は、略鉛直方向に延び、両端に係止部材が設けられた棒状に形成され、
     前記第一キーには、前記係止部材の一方が係合する第一取付孔が設けられ、
     前記第二キーには、前記係止部材の他方が係合する第二取付孔が設けられ、
     前記第一キーと前記第二キーとの間に、前記伝達部材が設けられていることを特徴とする、請求項6に記載のピアノアクション機構。
  9.  前記第一キーより下方に、前記第二キーと、前記ウィッペンアセンブリと、前記ハンマーアセンブリと、が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載のピアノアクション機構。
  10.  前記ハンマーの打弦位置を変化させるSwayアセンブリを備え、
     前記ハンマーシャンクには、前記シャンクホイールが設けられるキャッチャーシャンクと、前記ハンマーから延び、前記キャッチャーシャンクよりも前記弦寄りに配置されるノッカーシャンクと、前記キャッチャーシャンクと前記ノッカーシャンクとの間に懸架されるコンロッドと、が形成され、
     前記キャッチャーシャンクと前記ノッカーシャンクとは、互いに前記コンロッドにより、張弦方向と略鉛直方向に揺動可能に連結され、
     前記Swayアセンブリには、前記ノッカーシャンクを前記張弦方向に移動させるSway動作伝達機構が形成されていることを特徴とする、請求項1~9の何れかに記載のピアノアクション機構。
  11.  前記Sway動作伝達機構には、前記ノッカーシャンクと連結されたアンカーアームと、前記アンカーアームを押圧するカムと、が設けられ、
     前記アンカーアームは、前記張弦方向に揺動可能に構成され、
     前記カムは、前記キーの整列方向に延び、前記整列方向を軸に回転するカム本体と、前記カム本体から張り出すカムローブと、により構成されていることを特徴とする、請求項10に記載のピアノアクション機構。
  12.  前記カムローブは、前記整列方向において、前記キーの高音側に向かうに伴い、その張り出す長さが漸次減少していくことを特徴とする、請求項11に記載のピアノアクション機構。
PCT/JP2019/017301 2018-12-28 2019-04-23 スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構 WO2020136932A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019526624A JP6606313B1 (ja) 2018-12-28 2019-04-23 スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-246802 2018-12-28
JP2018246802 2018-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020136932A1 true WO2020136932A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71128874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017301 WO2020136932A1 (ja) 2018-12-28 2019-04-23 スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020136932A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515426U (ja) * 1974-06-29 1976-01-16
JPS515007A (en) * 1974-06-29 1976-01-16 Nippon Musical Instruments Mfg Pianono akushonkiko
JPS59151295U (ja) * 1983-03-17 1984-10-09 コロムビア音響工業株式会社 鍵盤楽器のアクシヨン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515426U (ja) * 1974-06-29 1976-01-16
JPS515007A (en) * 1974-06-29 1976-01-16 Nippon Musical Instruments Mfg Pianono akushonkiko
JPS59151295U (ja) * 1983-03-17 1984-10-09 コロムビア音響工業株式会社 鍵盤楽器のアクシヨン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606313B1 (ja) スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
JPH07319452A (ja) 鍵盤楽器
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
JP5488985B2 (ja) アップライトピアノ型アクション
KR100413171B1 (ko) 분말 함유 합성 수지로 형성된 댐퍼 및 이것을 장착한건반 악기
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
US6965070B2 (en) Upright keyboard instrument
JPH10513271A (ja) ピアノなどの楽器の演奏方法および機構
WO2020136932A1 (ja) スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
JP2010107993A (ja) 鍵盤楽器
JP2005258461A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2006243294A (ja) アップライトピアノのハンマー
US6329585B1 (en) Keyboard musical instrument
JP6725777B1 (ja) ホイール付きバットを用いたアップライト型ピアノアクション機構
WO2017085959A1 (ja) ピアノ、ピアノのアクション
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JP2002182649A (ja) アクション機構および当該アクション機構を有する鍵盤楽器
US5756911A (en) Means and method for softening the sound generated by a piano having vertical strings
US7342159B2 (en) Grand piano action mechanism
WO2013108382A1 (ja) アップライトピアノのダンパー装置
WO2013094060A1 (ja) アップライトピアノ用ハンマー及びそれを用いた打弦機構
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
KR100634235B1 (ko) 직립형 피아노의 타현장치
JP2007155964A (ja) アップライトピアノのアクション
WO2020115854A1 (ja) 鍵盤楽器用のアクション機構

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019526624

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19905582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19905582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1