WO2020129798A1 - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
WO2020129798A1
WO2020129798A1 PCT/JP2019/048644 JP2019048644W WO2020129798A1 WO 2020129798 A1 WO2020129798 A1 WO 2020129798A1 JP 2019048644 W JP2019048644 W JP 2019048644W WO 2020129798 A1 WO2020129798 A1 WO 2020129798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermocouple
outer peripheral
ceramic plate
passage
peripheral side
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/048644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋大 高橋
昇 梶原
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to CN201980049967.XA priority Critical patent/CN112514534B/zh
Priority to JP2020561350A priority patent/JP7181314B2/ja
Priority to KR1020217011815A priority patent/KR102549820B1/ko
Publication of WO2020129798A1 publication Critical patent/WO2020129798A1/ja
Priority to US17/233,919 priority patent/US20210243848A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits

Definitions

  • the present invention has been made to solve such a problem, and its main purpose is to accurately measure the temperature of the outer peripheral zone.
  • the ceramic heater of the present invention is A disk-shaped ceramic plate having a wafer mounting surface,
  • the ceramic plate is built in and extends from one of a pair of terminals provided in the central portion of the ceramic plate to an annular outer peripheral side zone of the ceramic plate, and is folded back at a plurality of folding portions in the outer peripheral side zone.
  • An outer peripheral resistance heating element having a shape reaching the other of the pair of terminals after wiring,
  • An outer peripheral thermocouple that measures the temperature of the outer peripheral zone with a temperature measuring unit at the tip, Equipped with When the ceramic plate is viewed from the wafer mounting surface, the temperature measuring unit is arranged at a position in the outer peripheral zone excluding a portion where the folded-back portions of the outer peripheral resistance heating element face each other. , It is a thing.
  • the ceramic plate 20 is a disk-shaped plate made of ceramics such as aluminum nitride and alumina.
  • the ceramic plate 20 is divided into a small circular inner peripheral side zone Z1 and an annular outer peripheral side zone Z2 by a virtual boundary 20c concentric with the ceramic plate 20 (see FIG. 3).
  • An inner peripheral side resistance heating element 22 is embedded in the inner peripheral side zone Z1 of the ceramic plate 20, and an outer peripheral side resistance heating element 24 is embedded in the outer peripheral side zone Z2.
  • Both resistance heating elements 22 and 24 are composed of a coil whose main component is molybdenum, tungsten or tungsten carbide, for example.
  • the ceramic plate 20 is made by surface-bonding an upper plate P1 and a lower plate P2 thinner than the upper plate P1, which will be described later.
  • the outer peripheral resistance heating element 24 originates from one of a pair of terminals 24a and 24b arranged in the central portion of the ceramic plate 20, and is formed by a plurality of folded portions 24c in a single stroke. It is formed so as to be folded back and wired in almost the entire area of the outer peripheral side zone Z2 and then reach the other of the pair of terminals 24a, 24b.
  • thermocouple passage 26 is provided along the radial direction of the ceramic plate 20 in parallel with the wafer mounting surface 20a.
  • the thermocouple passage 26 is a passage from an insertion opening 26a for inserting the outer thermocouple 50 into the back surface 20b on the center side of the ceramic plate 20 to a terminal position 26d before the outer peripheral surface of the ceramic plate 20.
  • the terminal position 26d is a position where the temperature measuring unit 50a provided at the tip of the outer peripheral thermocouple 50 is arranged. As shown in FIGS.
  • thermocouple guide 32 On the back surface of the ceramic plate 20, as shown in FIG. 2, a pipe-shaped thermocouple guide 32 having a guide hole 32a inside is attached to the insertion port 26a of the thermocouple passage 26.
  • the thermocouple guide 32 is formed in an L-shape that curves from the vertical direction and changes its direction in the horizontal direction, and the horizontal portion is attached to the insertion port 26a.
  • the thermocouple guide 32 is made of stainless steel or ceramics.
  • As a method of attaching the thermocouple guide 32 to the insertion port 26a for example, diffusion bonding, brazing, screwing, or the like can be adopted, but it is also possible to simply fit without joining.
  • thermocouple passage 26 is a passage having a substantially quadrangular cross section, and the boundary portion (corner portion 27a) between the ceiling surface and the side surface thereof is an R surface having a radius of curvature of 0.5 mm or more. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of cracks in the ceramic plate 20 starting from the boundary between the ceiling surface and the side surface.
  • the corner 27a is used as a starting point. It is possible to suppress the occurrence of cracks in the ceramic plate 20. Incidentally, cracks occurred when the radius of curvature of the corner portion 27a was 0.1 mm and 0.3 mm, but did not occur when they were 0.5 mm, 0.7 mm, and 0.9 mm.
  • the ceramic plate 20 may have built-in electrostatic electrodes in addition to the resistance heating elements 22 and 24. In this way, the wafer can be electrostatically attracted to the wafer mounting surface 20a by applying a voltage to the electrostatic electrode after mounting the wafer on the wafer mounting surface 20a.
  • the ceramic plate 20 may have an RF electrode built therein. In that case, a shower head (not shown) is arranged with a space above the wafer mounting surface 20a, and high frequency power is supplied between the parallel plate electrodes including the shower head and the RF electrodes. By doing so, plasma can be generated and the wafer can be subjected to CVD film formation or etching using the plasma.
  • the electrostatic electrode may also be used as the RF electrode.
  • the outer peripheral thermocouple 50 is not easily distorted when the outer peripheral thermocouple 50 is inserted, and the outer peripheral thermocouple 50 is located at a desired measurement point (a point in the ceramic plate 20 near the end position 26d). This is because it is easy to arrange the temperature measuring unit 50a of the pair 50.
  • the clearance in each width direction (the value obtained by subtracting the outer diameter D of the tip portion 34 from the width W of the wide portion 262 and the width). It is preferable that the value obtained by subtracting the outer diameter d of the outer peripheral side thermocouple 50 from the width w of the narrow portion 263 is 2 mm or less. Similarly, the clearance in the depth direction is preferably 2 mm or less.
  • the tip portion 34 of the thermocouple guide 32 is arranged in a portion of the bottom surface 26p from the starting point 26s to the step 26q, and the outer peripheral thermocouple 50 extends along the portion of the bottom surface 26p from the step 26q to the end position 26d. Is inserted. Therefore, the outer thermocouple 50 can be smoothly inserted into the thermocouple passage 26 by utilizing the thermocouple guide 32. Moreover, since the gap between the temperature measuring unit 50a and the bottom surface 26p becomes smaller due to the existence of the inclined surface 26r, the temperature measuring accuracy of the temperature measuring unit 50a is improved.
  • the bottom surface 26p of the thermocouple passage 26 may be a flat surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

セラミックヒータ10は、外周側抵抗発熱体24を内蔵するセラミックプレート20と、先端の測温部50aで外周側ゾーンZ2の温度を測定する外周側熱電対50とを備えている。外周側抵抗発熱体24は、セラミックプレート20の中央部に設けられた一対の端子24a,24bの一方から円環状の外周側ゾーンZ2に延び出し、外周側ゾーンZ2において複数の折り返し部24cで折り返されつつ配線されたあと、一対の端子24a,24bの他方に至る。測温部50aは、外周側ゾーンZ2のうち外周側抵抗発熱体24の折り返し部24c同士が向かい合っている部分25を除いた位置に配置されている。

Description

セラミックヒータ
 本発明は、セラミックヒータに関する。
 従来より、セラミックヒータとしては、ウエハ載置面を有する円盤状のセラミックプレートの内周側と外周側にそれぞれ独立に抵抗発熱体を埋め込んだ2ゾーンヒータと呼ばれるものが知られている(例えば特許文献1)。具体的には、セラミックプレートの内周側の温度を内周側熱電対で測定すると共に外周側の温度を外周側熱電対で測定し、セラミックプレートの全面が目標温度となるように各抵抗発熱体からの発熱を制御する。
特許第5501467号公報
 しかしながら、特許文献1では、外周側熱電対によって測定された温度が実際の外周側の温度と一致しないことがあった。
 本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、外周側ゾーンの温度を精度よく測定することを主目的とする。
 本発明のセラミックヒータは、
 ウエハ載置面を有する円盤状のセラミックプレートと、
 前記セラミックプレートに内蔵され、前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子の一方から前記セラミックプレートの円環状の外周側ゾーンに延び出し、前記外周側ゾーンにおいて複数の折り返し部で折り返されつつ配線されたあと、前記一対の端子の他方に至る形状の外周側抵抗発熱体と、
 先端の測温部で前記外周側ゾーンの温度を測定する外周側熱電対と、
 を備え、
 前記測温部は、前記セラミックプレートを前記ウエハ載置面からみたとき、前記外周側ゾーンのうち前記外周側抵抗発熱体の前記折り返し部同士が向かい合っている部分を除いた位置に配置されている、
 ものである。
 このセラミックヒータでは、外周側ゾーンのうち外周側抵抗発熱体の折り返し部同士が向かい合っている部分は、外周側抵抗発熱体が存在していないため特異点になりやすい。そのため、本発明では外周側ゾーンのうちこの特異点を除いた位置に外周側熱電対の測温部が配置されるようにした。これにより、外周側熱電対の測温部は外周側ゾーンの温度を精度よく測定することができる。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記外周側ゾーンは、前記セラミックプレートの中心と前記外周側抵抗発熱体の複数の前記折り返し部の各々とを結んだ線分によって複数の扇領域に分割され、前記測温部が配置される位置は、前記扇領域内に設けられていてもよい。こうした扇領域内は特異点の影響をより受けにくい。そのため、外周側熱電対の測温部は外周側ゾーンの温度をより精度よく測定することができる。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記測温部が配置される位置は、前記セラミックプレートを前記ウエハ載置面からみたときに前記外周側抵抗発熱体の幅の中に設けられていてもよい。こうすれば、外周側抵抗発熱体の温度変化をレスポンスよく外周側熱電対の測温部で検出することができる。なお、「外周側抵抗発熱体の幅の中」とは、例えば外周側抵抗発熱体がコイル形状の場合にはそのコイルの幅の中であり、外周側抵抗発熱体が面状の場合にはその面の中であり、外周側抵抗発熱体がメッシュ形状の場合にはそのメッシュの素線の幅の中である。
 本発明のセラミックヒータは、前記セラミックプレートの内部に前記ウエハ載置面と平行に設けられ、前記セラミックプレートの中央部のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に開口した挿入口から前記セラミックプレートの外周面の手前の終端位置に至る熱電対通路を備えていてもよい。前記終端位置は、前記外周側熱電対の測温部が配置される位置であり、前記熱電対通路の高さは、前記挿入口から前記終端位置まで一定であり、前記熱電対通路の幅は、前記挿入口から前記終端位置の手前の第1の中間位置までは一定の幅W1であり、前記第1の中間位置からそれより奥の第2の中間位置まではテーパ面によって徐々に幅が狭くなっており、前記第2の中間位置から前記終端位置までは一定の幅W2(<W1)となっていてもよい。外周側熱電対の測温部を終端位置までガイドする際に、熱電対通路の高さが徐々に変化するテーパ面を利用する場合には、測温部が重力により垂れ下がるとそのテーパ面に当たってスムーズに動かないことがある。しかし、ここでは、熱電対通路の高さが一定で幅が徐々に変化するテーパ面を利用するため、測温部をテーパ面でガイドしながらスムーズに終端位置まで導くことができる。このとき、幅W2は前記外周側熱電対の外径dの1.2倍以上2.2倍以下であることが好ましい。こうすれば、熱電対通路の終端位置で外周側熱電対の測温部を緩やかに保持することができる。また、前記終端位置は、前記外周側抵抗発熱体の幅の中に設けられていてもよい。この場合、外周側熱電対の測温部を熱電対通路の終端位置に一致させれば、外周側抵抗発熱体の温度変化をレスポンスよく外周側熱電対の測温部で検出することができる。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記熱電対通路は、断面略四角形の通路であり、前記通路の天井面と側面との境界部は、曲率半径が0.5mm以上のR面であってもよい。こうすれば、天井面と側面との境界部を起点としてセラミックプレートにクラックが発生するのを抑えることができる。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記熱電対通路の天井面は、前記挿入口から前記終端位置までの途中に傾斜状の段差を有し、前記天井面のうち前記挿入口から前記段差までの深さは前記段差から前記終端位置までの深さよりも深くなっていてもよい。こうすれば、熱電対ガイドを利用して外周側熱電対を熱電対通路にスムーズに挿入することができる。なお、前記天井面と前記終端位置の立壁との境界は傾斜面になっていてもよい。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記外周側熱電対の測温部は凸状曲面であり、前記熱電対通路の終端面のうち前記外周側熱電対の測温部が接触する部分は凹状曲面であってもよい。こうすれば、外周側熱電対の測温部が所望の測定点である熱電対挿入用長穴の終端面と面接触するか又はそれに近い状態で接触するため、測温精度が向上する。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記熱電対通路と前記一対の端子のそれぞれとの間隔は、2mm以上であってもよい。こうすれば、熱電対通路と一対の端子のそれぞれとの間が狭すぎてセラミックプレートにクラックが入ってしまうのを防止することができる。
 本発明のセラミックヒータにおいて、前記熱電対通路の前記挿入口側の壁は、前記セラミックプレートのうち前記ウエハ載置面とは反対側の裏面から前記熱電対通路の奥に向かって湾曲していてもよい。こうすれば、熱電対ガイドを用いなくても、挿入口側の湾曲した壁を利用して外周側熱電対をスムーズに熱電対通路に挿入することができる。
 なお、本発明のセラミックヒータは、前記セラミックプレートに内蔵され、前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子の一方から前記セラミックプレートの円形状の内周側ゾーンにおいて複数の折り返し部で折り返されつつ配線されたあと前記一対の端子の他方に至る形状の内周側抵抗発熱体と、先端の測温部で前記内周側ゾーンの温度を測定する内周側熱電対とを備えていてもよい。この場合、内周側熱電対の測温部は、内周側抵抗発熱体の折り返し部分同士が向かい合っている部分を除いた位置に配置するのが好ましい。また、内周側熱電対の測温部が配置される位置は、セラミックプレートをウエハ載置面からみたときに内周側抵抗発熱体の幅の中に設けられていることが好ましい。
セラミックヒータ10の斜視図。 セラミックヒータ10の縦断面図。 セラミックプレート20を抵抗発熱体22,24に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図。 セラミックプレート20を熱電対通路26に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図。 セラミックプレート20の製造工程図。 上側プレートP1に設けられた通路用溝27の斜視図。 別例の通路用溝27が設けられた上側プレートP1の裏面図。 図7のA-A断面図。 図7のB-B断面図。 熱電対通路26に挿入された外周側熱電対50の測温部50aの別例の平面図。 熱電対通路26に挿入された外周側熱電対50の測温部50aの別例の平面図。 熱電対通路26と端子24a,24bとの間隔Gを示す説明図。 熱電対通路26の別例の説明図。
 本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はセラミックヒータ10の斜視図、図2はセラミックヒータ10の縦断面図(セラミックヒータ10を中心軸を含む面で切断したときの断面図)、図3はセラミックプレート20の抵抗発熱体22,24に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図、図4はセラミックプレート20を熱電対通路26に沿って水平に切断して上方からみたときの断面図である。図3及び図4は、実質的にセラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたときの様子を表している。なお、図3及び図4では、切断面を表すハッチングを省略した。また、図4には、説明の便宜上、抵抗発熱体22,24を点線で示した。
 セラミックヒータ10は、エッチングやCVDなどの処理が施されるウエハを加熱するために用いられるものであり、図示しない真空チャンバ内に設置される。このセラミックヒータ10は、ウエハ載置面20aを有する円盤状のセラミックプレート20と、セラミックプレート20のウエハ載置面20aとは反対側の面(裏面)20bに接合された筒状シャフト40とを備えている。
 セラミックプレート20は、窒化アルミニウムやアルミナなどに代表されるセラミックスからなる円盤状のプレートである。セラミックプレート20は、セラミックプレート20と同心円状の仮想境界20c(図3参照)によって小円形の内周側ゾーンZ1と円環状の外周側ゾーンZ2とに分けられている。セラミックプレート20の内周側ゾーンZ1には内周側抵抗発熱体22が埋設され、外周側ゾーンZ2には外周側抵抗発熱体24が埋設されている。両抵抗発熱体22,24は、例えばモリブデン、タングステン又は炭化タングステンを主成分とするコイルで構成されている。セラミックプレート20は、図2に示すように、上側プレートP1とその上側プレートP1よりも薄い下側プレートP2とを面接合することにより作製されているが、この点は後述する。
 内周側抵抗発熱体22は、図3に示すように、セラミックプレート20の中央部に配設された一対の端子22a,22bの一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ内周側ゾーンZ1のほぼ全域に配線されたあと、一対の端子22a,22bの他方に至るように形成されている。
 外周側抵抗発熱体24は、図3に示すように、セラミックプレート20の中央部に配設された一対の端子24a,24bの一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部24cで折り返されつつ外周側ゾーンZ2のほぼ全域に配線されたあと一対の端子24a,24bの他方に至るように形成されている。
 セラミックプレート20の内部には、図2に示すように、熱電対通路26がセラミックプレート20の半径方向に沿ってウエハ載置面20aと平行に設けられている。熱電対通路26は、セラミックプレート20の中央側の裏面20bに外周側熱電対50を挿通するための挿入口26aから、セラミックプレート20の外周面の手前の終端位置26dに至る通路である。終端位置26dは、外周側熱電対50の先端に設けられた測温部50aが配置される位置である。終端位置26dは、図3及び図4に示すように、セラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたとき、外周側ゾーンZ2のうち外周側抵抗発熱体24の折り返し部24c同士が向かい合っている部分25(図3及び図4の1点鎖線の円)を除いた位置に設定される。ここでは、外周側ゾーンZ2は、セラミックプレート20の中心と外周側抵抗発熱体24の複数の折り返し部24cの各々とを結んだ線分によって複数の扇領域Z21~Z24(図3及び図4の網掛部分)に分割されている。終端位置26dは、複数の扇領域Z21~Z24のいずれか(本実施形態では扇領域Z21)の内側に設けられており、図4の部分拡大図に示すように、外周側抵抗発熱体24をなすコイルの幅の中に収まるように設けられている。
 熱電対通路26の高さは、挿入口26aから終端位置26dまで一定である。一方、熱電対通路26の幅は、図4に示すように、挿入口26aから終端位置26dの手前の第1の中間位置26bまでは一定の幅W1であり、第1の中間位置26bからそれより奥の第2の中間位置26cまではテーパ面によって徐々に幅が狭くなっており、第2の中間位置26cから終端位置26dまでは一定の幅W2(<W1)となっている。幅W2は外周側熱電対50の外径dの1.2倍以上2.2倍以下に設定するのが好ましい。こうすれば、測温部50aを終端位置26dで緩やかに保持することができる。例えば、セラミックプレート20の外径が約300mm、外周側熱電対50の外径dが1mmの場合、高さを2~3mm(例えば2.0mmとか2.75mm)、W1を3~3.5mm(例えば3.2mm)、W2を1.4~2.4mm(例えば2.0mm)としてもよい。また、第1の中間位置26bから第2の中間位置26cまでの距離を10mm、第2の中間位置26cから終端位置26dまでの距離を10mmとしてもよい。また、外周側熱電対50の測温部50aをスムーズに熱電対通路26の終端位置26dまで到達させるためには、第1の中間位置26bから第2の中間位置26cまでのテーパ面の勾配θを2°以上5°以下とするのが好ましく、3°以上4°以下(例えば3.4°)とするのがより好ましい。
 セラミックプレート20の裏面には、図2に示すように、内部にガイド穴32aを有するパイプ状の熱電対ガイド32が熱電対通路26の挿入口26aに取り付けられている。熱電対ガイド32は、上下方向からカーブして水平方向に向きが変わるL字状に形成され、水平部分が挿入口26aに取り付けられている。熱電対ガイド32は、ステンレスやセラミックスなどで形成されている。熱電対ガイド32を挿入口26aに取り付ける方法は、例えば、拡散接合、ろう付け、ネジ止めなどを採用することができるが、特に接合せず嵌め込むだけでもよい。
 筒状シャフト40は、セラミックプレート20と同じく窒化アルミニウムやアルミナなどに代表されるセラミックスで形成されている。この筒状シャフト40は、上端がセラミックプレート20に拡散接合され、下端が図2に示すように支持台46にOリング47を介して気密に接続されている。筒状シャフト40の内部には、内周側抵抗発熱体22の一対の端子22a,22bのそれぞれに接続される給電棒42a,42bや外周側抵抗発熱体24の一対の端子24a,24bのそれぞれに接続される給電棒44a,44bが配置されている。給電棒42a,42b,44a,44bは支持台46を上下方向に貫通している。筒状シャフト40の内部には、セラミックプレート20の中央付近の温度を測定するための内周側熱電対48やセラミックプレート20の外周付近の温度を測定するための外周側熱電対50も配置されている。内周側熱電対48は、支持台46を上下方向に貫通してセラミックプレート20の裏面中央に設けられた凹部に差し込まれ、先端の測温部48aがセラミックプレート20に接触している。外周側熱電対50は、シース熱電対であり、支持台46を上下方向に貫通して熱電対ガイド32のガイド穴32a及び熱電対通路26を通過し、先端の測温部50aが熱電対通路26の終端位置26dに達している。この外周側熱電対50は、筒状シャフト40の内部では上下方向に延びているが、熱電対ガイド32によって湾曲され、熱電対通路26の内部では水平方向に延びている。
 次に、セラミックヒータ10の製造例について説明する。セラミックプレート20は、図5に示すように、上側プレートP1とその上側プレートP1よりも薄い下側プレートP2とを面接合することにより作製する。上側プレートP1は、内周側ゾーンZ1に内周側抵抗発熱体22を内蔵し、外周側ゾーンZ2に外周側抵抗発熱体24を内蔵し、裏面に通路用溝27を有している。通路用溝27は、上側プレートP1の裏面にフラットな下側プレートP2が面接合されることにより熱電対通路26となる。そのため、通路用溝27の深さ及び幅は、上述した熱電対通路26と同じように形成されている。図6は、上側プレートP1の裏面を上向きにしたときの通路用溝27の斜視図である。通路用溝27は、断面略四角形の溝であり、通路用溝27の両側の角部27aは、所定の曲率半径(好ましくは0.5mm以上、例えば1mm)を持つようにR面取りされている。そのため、熱電対通路26の上面(天井)の角部も、R面取りされていることになる。下側プレートP2には、熱電対通路26の挿入口26aを予め形成しておく。
 続いて、セラミックプレート20の裏面から内周側抵抗発熱体22の各端子22a,22b及び外周側抵抗発熱体24の各端子24a,24bに向けて穴を開けて各端子を穴内に露出させる。また、セラミックプレート20の裏面中央には、内周側熱電対48を差し込むための凹部を形成する。そして、挿入口26aに熱電対ガイド32を嵌め込む。続いて、セラミックプレート20の中央に筒状シャフト40を位置決めする。そして、この状態で、熱電対ガイド32及び筒状シャフト40をセラミックプレート20に拡散接合する。これらの部材はすべて同じ材料のため、1ステップですべての拡散接合を行うことができる。なお、熱電対ガイド32を挿入口26aに嵌め込む前にセラミックプレート20と筒状シャフト40とを拡散接合し、その後熱電対ガイド32を挿入口26aに嵌め込んでもよい。
 その後、筒状シャフト40の内部において、各給電棒42a,42b,44a,44bを各端子22a,22b,24a,24bに接続し、内周側熱電対48の測温部48aをセラミックプレート20の凹部に差し込む。また、外周側熱電対50の測温部を熱電対ガイド32のガイド穴32aから熱電対通路26に差し入れ、熱電対通路26の終端位置26dに到達させる。ここで、外周側熱電対50は、ガイド穴32aに沿って上下方向からカーブして水平方向に向きを変え、熱電対通路26に入り、広い幅W1の部分を通り、テーパ面にガイドされつつ狭い幅W2の部分に導かれる。これにより、外周側熱電対50の先端の測温部50aは終端位置26dに至る。
 次に、セラミックヒータ10の使用例について説明する。まず、図示しない真空チャンバ内にセラミックヒータ10を設置し、そのセラミックヒータ10のウエハ載置面20aにウエハを載置する。そして、内周側熱電対48によって検出された温度が予め定められた内周側目標温度となるように内周側抵抗発熱体22に供給する電力を調整すると共に、外周側熱電対50によって検出された温度が予め定められた外周側目標温度となるように外周側抵抗発熱体24に供給する電力を調整する。これにより、ウエハの温度が所望の温度になるように制御される。そして、真空チャンバ内を真空雰囲気もしくは減圧雰囲気になるように設定し、真空チャンバ内にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
 以上説明した本実施形態のセラミックヒータ10では、外周側ゾーンZ2のうち外周側抵抗発熱体24の折り返し部24c同士が向かい合っている部分25は、外周側抵抗発熱体24が存在していないため特異点になりやすい。そのため、外周側ゾーンZ2のうちこの部分25を除いた位置に外周側熱電対50の測温部50aが配置されるようにした。これにより、外周側熱電対50の測温部50aは外周側ゾーンZ2の温度を精度よく測定することができる。
 また、外周側ゾーンZ2は、セラミックプレート20の中心と外周側抵抗発熱体24の複数の折り返し部24cの各々とを結んだ線分によって複数の扇領域Z21~Z24に分割されている。測温部50aが配置される位置は、複数の扇領域Z21~Z24のいずれか(本実施形態では扇領域Z21)の内側に設けられている。こうした扇領域Z21~Z24の内側は特異点の影響をより受けにくい。そのため、外周側熱電対50の測温部50aは外周側ゾーンZ2の温度をより精度よく測定することができる。
 更に、測温部50aが配置される位置は、セラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたときに外周側抵抗発熱体24のコイルの幅の中に設けられている。そのため、外周側抵抗発熱体24の温度変化をレスポンスよく外周側熱電対50の測温部50aで検出することができる。
 更にまた、外周側熱電対50の測温部50aを熱電対通路26の挿入口26a終端位置26dまでガイドする際に、熱電対通路26の高さが徐々に変化するテーパ面を利用する場合には、測温部50aが重力により垂れ下がるとそのテーパ面に当たってスムーズに動かないことがある。しかし、本実施形態では、熱電対通路26は高さが一定で幅が徐々に変化するテーパ面を利用するため、測温部50aをテーパ面でガイドしながらスムーズに終端位置26dまで導くことができる。
 そしてまた、幅W2を外周側熱電対の外径dの1.2倍以上2.2倍以下としたため、熱電対通路26の終端位置26dで外周側熱電対50の測温部50aを緩やかに保持することができる。
 そして更に、熱電対通路26の上面(天井)の角部がR面取りされて丸みを帯びた形状になっているため、その角部に測温部50aが引っかかることなく測温部50aをスムーズに終端位置26dまで導くことができる。また、その角部に熱応力が集中することがないため角部を起点とするクラックが発生しにくい。
 そして更にまた、熱電対通路26は、断面略四角形の通路であり、その天井面と側面との境界部(角部27a)は曲率半径が0.5mm以上のR面となっている。そのため、天井面と側面との境界部を起点としてセラミックプレート20にクラックが発生するのを抑えることができる。具体的には、上側プレートP1と下側プレートP2とを加熱加圧条件(例えば1600℃以上の温度で7.0kg/cm2以上の圧力という条件)で接合する際に角部27aを起点としてセラミックプレート20にクラックが発生するのを抑えることができる。ちなみに、クラックは角部27aの曲率半径を0.1mm、0.3mmとしたときには発生したが、0.5mm、0.7mm、0.9mmとしたときには発生しなかった。
 なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
 例えば、上述した実施形態では、両抵抗発熱体22,24をコイル形状としたが、特にコイル形状に限定されるものではなく、例えば面状(リボン形状など)であってもよいし、メッシュ形状であってもよい。面状の抵抗発熱体は印刷により形成することができる。面状の外周側抵抗発熱体24を採用する場合には、セラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたときに外周側熱電対50の測温部50aが外周側抵抗発熱体24の面の中に配置されるようにすることが好ましい。メッシュ状の外周側抵抗発熱体24を採用する場合には、セラミックプレート20をウエハ載置面20aからみたときに外周側熱電対50の測温部50aがメッシュをなす素線の幅の中に配置されるようにすることが好ましい。
 上述した実施形態では、外周側ゾーンZ2の全体に外周側抵抗発熱体24を配線したが、外周側ゾーンZ2を複数の小ゾーンに分けて小ゾーンごとに外周側発熱体を配線してもよい。この場合、外周側熱電対50の測温部50aは、各小ゾーンに存在する折り返し部同士が向き合う部分に加え、隣合う2つの小ゾーンの折り返し部同士が向き合う部分(小ゾーン間)も除いた位置に配置される。
 上述した実施形態において、セラミックプレート20に抵抗発熱体22,24に加えて静電電極を内蔵してもよい。こうすれば、ウエハ載置面20aにウエハを載置したあと静電電極に電圧を印加することによりウエハをウエハ載置面20aに静電吸着することができる。あるいは、セラミックプレート20にRF電極を内蔵してもよい。その場合、ウエハ載置面20aの上方にスペースをあけて図示しないシャワーヘッドを配置し、シャワーヘッドとRF電極とからなる平行平板電極間に高周波電力を供給する。こうすることによりプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハにCVD成膜を施したりエッチングを施したりすることができる。なお、静電電極をRF電極と兼用してもよい。
 上述した実施形態では、通路用溝27の断面を四角形とし両方の角部27aをR面取りしたが、通路用溝27の断面を半円形としてもよい。この場合、熱電対通路26の天井は角部のない形状となるため、外周側熱電対50の測温部50aを熱電対通路26の終端位置26dまで導く途中で測温部50aが熱電対通路26の天井に引っかかることがない。
 上述した実施形態では、熱電対ガイド32の上下方向の長さを筒状シャフト40の高さとほぼ同じにしたが、筒状シャフト40の高さより短くしてもよいし長くしてもよい。
 上述した実施形態では、内周側熱電対48の測温部48aも、内周側抵抗発熱体22の折り返し部分同士が向かい合っている部分を除いた位置に配置するのが好ましく、内周側抵抗発熱体22のコイル幅の中に設けられていることが好ましい。
 上述した実施形態では、熱電対ガイド32を熱電対通路26の挿入口26aに取り付けたが、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入するときには熱電対ガイド32を熱電対通路26の挿入口26aに配置し、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入したあとは熱電対ガイド32を除去してもよい。あるいは、熱電対ガイド32を用いることなく、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入してもよい。
 上述した実施形態において、熱電対通路26を、断面が略四角形で挿入口26aから終端位置26dまで一定の横幅の通路としてもよい。この熱電対通路26の終端面(終端位置26dにおける立壁)と熱電対通路26の長手方向に延びる側面との境界部は、エッジが立たないようにC面又はR面になっていることが好ましい。このときの熱電対通路26の横幅は9mm以下とするのが好ましい。横幅が9mm以下であれば、外周側熱電対50を挿入する際に外周側熱電対50が歪曲しにくく、所望の測定点(セラミックプレート20のうち終端位置26dの近傍の点)に外周側熱電対50の測温部50aを配置しやすいからである。熱電対通路26の挿入口26aに熱電対ガイド32を挿入する場合には、熱電対通路26の横幅は熱電対ガイド32の外径よりも大きければよいが、幅方向のクリアランス(熱電対通路26の横幅から熱電対ガイド32の外径を引いた値)が大きすぎると熱のロスによって測温精度が低下することから、幅方向のクリアランスを2mm以下にするのが好ましい。同様に深さ方向のクリアランスも2mm以下にするのが好ましい。また、熱電対ガイド32を用いることなく外周側熱電対50をそのまま挿入する場合には、熱電対通路26の横幅は外周側熱電対50の外径よりも大きければよいが、先ほどと同様の理由で幅方向のクリアランス(熱電対通路26の横幅から外周側熱電対50の外径を引いた値)を2mm以下にするのが好ましい。同様に深さ方向のクリアランスも2mm以下にするのが好ましい。
 上述した実施形態において、熱電対通路26として、図7~図9に示す別例の熱電対通路26を採用してもよい。図7は別例の熱電対通路26が設けられた上側プレートP1の裏面図、図8は図7のA-A断面図、図9は図7のB-B断面図である。この熱電対通路26は、平面視したときに、起点26sから終端位置26dまでの途中にテーパ部261を有し、起点26sからテーパ部261の一端までを幅広部262とし、テーパ部261の他端から終端位置26dまでを幅狭部263としたものである。幅広部262の幅W及び幅狭部263の幅wは9mm以下が好ましい。幅W,wが9mm以下であれば、外周側熱電対50を挿入する際に外周側熱電対50が歪曲しにくく、所望の測定点Mに測温部50aを配置しやすいからである。熱電対通路26に熱電対ガイド32の屈曲された先端部34を配置する場合には、幅広部262の幅Wは先端部34の外径Dよりも大きければよく、幅狭部263の幅wは外周側熱電対50の外径dよりも大きければよいが、先ほどと同様の理由でそれぞれの幅方向のクリアランス(幅広部262の幅Wから先端部34の外径Dを引いた値及び幅狭部263の幅wから外周側熱電対50の外径dを引いた値)を2mm以下にするのが好ましい。同様に深さ方向のクリアランスも2mm以下にするのが好ましい。このとき、先端部34がテーパ部261と当接するようにすれば、テーパ部261が熱電対ガイド32を一時的に固定する役割を果たすため、外周側熱電対50を幅狭部263に一層挿入しやすくなる。テーパ部261の勾配θは2°以上5°以下とするのが好ましく、3°以上4°以下(例えば3.4°)とするのがより好ましい。熱電対通路26の底面26p(図2では天井面)は、図9に示すように、起点26sから終端位置26dまでの途中に傾斜状の段差26qを備えている。底面26pのうち起点26sから段差26qまでの深さは段差26qから終端位置26dまでの深さよりも深い。底面26pと終端位置26dの立壁との境界は、傾斜面26rになっている。熱電対ガイド32の先端部34は、底面26pのうち起点26sから段差26qまでの部分に配置され、外周側熱電対50は、底面26pのうち段差26qから終端位置26dまでの部分を沿うように挿入される。そのため、熱電対ガイド32を利用して外周側熱電対50を熱電対通路26にスムーズに挿入することができる。また、傾斜面26rの存在により、測温部50aと底面26pとの隙間が小さくなるため、測温部50aの測温精度が向上する。なお、熱電対通路26の底面26pを平坦面としてもよい。熱電対ガイド32を用いることなく熱電対通路26に外周側熱電対50をそのまま挿入する場合には、幅広部262の幅W及び幅狭部263の幅wはいずれも外周側熱電対50の外径dよりも大きければよいが、先ほどと同様の理由でそれぞれの幅方向のクリアランス(幅広部262の幅Wから外周側熱電対50の外径dを引いた値及び幅狭部263の幅wから外周側熱電対50の外径dを引いた値)を2mm以下にするのが好ましい。同様に深さ方向のクリアランスも2mm以下にするのが好ましい。
 上述した実施形態において、外周側熱電対50の外径dは0.5mm以上2mm以下とするのが好ましい。外径dが0.5mm未満では、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入するときに曲がってしまい、終端位置26dまで挿入するのが困難になる。外径dが2mmを超えると、外周側熱電対50の柔軟性がなくなるため外周側熱電対50を終端位置26dまで挿入するのが困難になる。
 上述した実施形態において、図10及び図11に示すように、外周側熱電対50の測温部50aを凸状曲面とし、熱電対通路26の終端面(終端位置26dにおける立壁)のうち測温部50aが接触する部分を凹状曲面としてもよい。こうすれば、外周側熱電対50の測温部50aが所望の測定点Mである熱電対通路26の終端面と面接触するか又はそれに近い状態で接触するため、測温精度が向上する。
 上述した実施形態において、図12に示すように、熱電対通路26と端子22a,22b,24a,24bとの間隔Gは、2mm以上とするのが好ましい。こうすれば、熱電対通路26と端子22a,22b,24a,24bとの間が狭すぎてセラミックプレート20にクラックが入ってしまうのを防止することができる。
 上述した実施形態において、図13に示すように、熱電対通路26の挿入口26a側の立壁26sは、セラミックプレート20の裏面20bから熱電対通路26の奥に向かって湾曲していてもよい。こうすれば、熱電対ガイド32を用いなくても、湾曲した立壁26sを利用して外周側熱電対50をスムーズに熱電対通路26に挿入することができる。
 上述した実施形態は、
「ウエハ載置面を有する円盤状のセラミックプレートと、
 前記セラミックプレートに内蔵され、前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子の一方から前記セラミックプレートの円環状の外周側ゾーンに延び出し、前記外周側ゾーンにおいて複数の折り返し部で折り返されつつ配線されたあと、前記一対の端子の他方に至る形状の外周側抵抗発熱体と、
 先端の測温部で前記外周側ゾーンの温度を測定する外周側熱電対と、
 前記セラミックプレートの内部に前記ウエハ載置面と平行に設けられ、前記セラミックプレートの中央部のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に開口した挿入口から前記セラミックプレートの外周面の手前の終端位置に至る熱電対通路と、
 を備え、
 前記終端位置は、前記外周側熱電対の測温部が配置される位置であり、
 前記熱電対通路の高さは、前記挿入口から前記終端位置まで一定であり、
 前記熱電対通路の幅は、前記挿入口から前記終端位置の手前の第1の中間位置までは一定の幅W1であり、前記第1の中間位置からそれより奥の第2の中間位置まではテーパ面によって徐々に幅が狭くなっており、前記第2の中間位置から前記終端位置までは一定の幅W2となっている、
 セラミックヒータ。」
 の一例でもある。
 本出願は、2018年12月20日に出願された日本国特許出願第2018-238224号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
 本発明は、例えばウエハに処理を施すのに用いられる半導体製造装置用部材として利用可能である。
10 セラミックヒータ、20 セラミックプレート、20a ウエハ載置面、20b 裏面、20c 仮想境界、22 内周側抵抗発熱体、22a,22b 端子、24 外周側抵抗発熱体、24a,24b 端子、24c 折り返し部、25 折り返し部同士が向かい合っている部分、26 熱電対通路、26a 挿入口、26b 第1の中間位置、26c 第2の中間位置、26d 終端位置、27 通路用溝、27a 角部、32 熱電対ガイド、32a ガイド穴、40 筒状シャフト、42a,42b,44a,44b 給電棒、46 支持台、47 Oリング、48 内周側熱電対、48a 測温部、50 外周側熱電対、50a 測温部、P1 上側プレート、P2 下側プレート、Z1 内周側ゾーン、Z2 外周側ゾーン、Z21~Z24 扇領域。

Claims (12)

  1.  ウエハ載置面を有する円盤状のセラミックプレートと、
     前記セラミックプレートに内蔵され、前記セラミックプレートの中央部に設けられた一対の端子の一方から前記セラミックプレートの円環状の外周側ゾーンに延び出し、前記外周側ゾーンにおいて複数の折り返し部で折り返されつつ配線されたあと、前記一対の端子の他方に至る形状の外周側抵抗発熱体と、
     先端の測温部で前記外周側ゾーンの温度を測定する外周側熱電対と、
     を備え、
     前記測温部は、前記セラミックプレートを前記ウエハ載置面からみたとき、前記外周側ゾーンのうち前記外周側抵抗発熱体の前記折り返し部同士が向かい合っている部分を除いた位置に配置されている、
     セラミックヒータ。
  2.  前記外周側ゾーンは、前記セラミックプレートの中心と前記外周側抵抗発熱体の複数の前記折り返し部の各々とを結んだ線分によって複数の扇領域に分割され、
     前記測温部が配置される位置は、前記扇領域内に設けられている、
     請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3.  前記測温部が配置される位置は、前記セラミックプレートを前記ウエハ載置面からみたときに前記外周側抵抗発熱体の幅の中に設けられている、
     請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のセラミックヒータであって、
     前記セラミックプレートの内部に前記ウエハ載置面と平行に設けられ、前記セラミックプレートの中央部のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に開口した挿入口から前記セラミックプレートの外周面の手前の終端位置に至る熱電対通路
     を備えるセラミックヒータ。
  5.  前記終端位置は、前記外周側熱電対の測温部が配置される位置であり、
     前記熱電対通路の高さは、前記挿入口から前記終端位置まで一定であり、
     前記熱電対通路の幅は、前記挿入口から前記終端位置の手前の第1の中間位置までは一定の幅W1であり、前記第1の中間位置からそれより奥の第2の中間位置まではテーパ面によって徐々に幅が狭くなっており、前記第2の中間位置から前記終端位置までは一定の幅W2となっている、
     請求項4に記載のセラミックヒータ。
  6.  幅W2は前記外周側熱電対の外径dの1.2倍以上2.2倍以下である、
     請求項4又は5に記載のセラミックヒータ。
  7.  前記終端位置は、前記外周側抵抗発熱体の幅の中に設けられている、
     請求項4~6のいずれか1項に記載のセラミックヒ-タ。
  8.  前記熱電対通路は、断面略四角形の通路であり、前記通路の天井面と側面との境界部は、曲率半径が0.5mm以上のR面である、
     請求項4~7のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  9.  前記熱電対通路の天井面は、前記挿入口から前記終端位置までの途中に傾斜状の段差を有し、前記天井面のうち前記挿入口から前記段差までの深さは前記段差から前記終端位置までの深さよりも深い、
     請求項4~8のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  10.  前記外周側熱電対の測温部は凸状曲面であり、前記熱電対通路の終端面のうち前記外周側熱電対の測温部が接触する部分は凹状曲面である、
     請求項4~9のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  11.  前記熱電対通路と前記一対の端子のそれぞれとの間隔は、2mm以上である、
     請求項4~10のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  12.  前記熱電対通路の前記挿入口側の壁は、前記セラミックプレートのうち前記ウエハ載置面とは反対側の裏面から前記熱電対通路の奥に向かって湾曲している、
     請求項4~11のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
PCT/JP2019/048644 2018-12-20 2019-12-12 セラミックヒータ WO2020129798A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980049967.XA CN112514534B (zh) 2018-12-20 2019-12-12 陶瓷加热器
JP2020561350A JP7181314B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-12 セラミックヒータ
KR1020217011815A KR102549820B1 (ko) 2018-12-20 2019-12-12 세라믹 히터
US17/233,919 US20210243848A1 (en) 2018-12-20 2021-04-19 Ceramic heater

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-238224 2018-12-20
JP2018238224 2018-12-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/233,919 Continuation US20210243848A1 (en) 2018-12-20 2021-04-19 Ceramic heater

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129798A1 true WO2020129798A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71102167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/048644 WO2020129798A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-12 セラミックヒータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210243848A1 (ja)
JP (1) JP7181314B2 (ja)
KR (1) KR102549820B1 (ja)
CN (1) CN112514534B (ja)
TW (1) TWI730547B (ja)
WO (1) WO2020129798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774298B2 (en) * 2020-02-12 2023-10-03 Tokyo Electron Limited Multi-point thermocouples and assemblies for ceramic heating structures
JP7348877B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-21 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142441A (ja) * 2006-12-01 2007-06-07 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
WO2012039453A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本碍子株式会社 半導体製造装置部材
JP2012080103A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd サセプター及びその製法
JP2012160368A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nihon Ceratec Co Ltd セラミックスヒータ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551467U (ja) 1978-06-20 1980-01-08
JP4009138B2 (ja) 2002-05-27 2007-11-14 京セラ株式会社 ウエハ支持部材
JP3904986B2 (ja) * 2002-06-26 2007-04-11 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
KR101185794B1 (ko) * 2004-06-28 2012-10-02 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 가열장치와 반도체 제조장치
KR20090012710A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
CN105282877B (zh) * 2014-06-17 2019-10-25 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142441A (ja) * 2006-12-01 2007-06-07 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
WO2012039453A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本碍子株式会社 半導体製造装置部材
JP2012080103A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd サセプター及びその製法
JP2012160368A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nihon Ceratec Co Ltd セラミックスヒータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI730547B (zh) 2021-06-11
KR20210055090A (ko) 2021-05-14
JP7181314B2 (ja) 2022-11-30
TW202102052A (zh) 2021-01-01
CN112514534A (zh) 2021-03-16
JPWO2020129798A1 (ja) 2021-10-21
US20210243848A1 (en) 2021-08-05
KR102549820B1 (ko) 2023-06-30
CN112514534B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020129798A1 (ja) セラミックヒータ
KR102604134B1 (ko) 세라믹 히터
US11664244B2 (en) Ceramic heater
TWI770737B (zh) 陶瓷加熱器
CN113056961B (zh) 陶瓷加热器
TW202137810A (zh) 陶瓷加熱器以及熱電偶導件
WO2020153071A1 (ja) セラミックヒータ
TW202111820A (zh) 半導體製造裝置用構件
US20210212172A1 (en) Ceramic heater
US11874180B2 (en) Ceramic heater
CN113286385B (zh) 陶瓷加热器
TWI811694B (zh) 熱電偶導件以及陶瓷加熱器
US20210242047A1 (en) Ceramic heater and manufacturing method for same
TWI837264B (zh) 陶瓷加熱器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19897855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020561350

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217011815

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19897855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1