WO2020115882A1 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020115882A1 WO2020115882A1 PCT/JP2018/044994 JP2018044994W WO2020115882A1 WO 2020115882 A1 WO2020115882 A1 WO 2020115882A1 JP 2018044994 W JP2018044994 W JP 2018044994W WO 2020115882 A1 WO2020115882 A1 WO 2020115882A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- arm
- joint
- contact portion
- holding device
- braking
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/50—Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
Definitions
- the present invention relates to a holding device having a restraint mechanism that restrains rotation of a joint mechanism.
- the holding device has a mechanism (for example, a joint mechanism) that movably holds the medical device.
- a mechanism for example, a joint mechanism
- the holding device does not have a drive system such as a motor, the operator manually changes the position of the medical device or the like.
- the joint mechanism is rotated further in order to prevent the occurrence of a failure. It is desirable that movement is suppressed.
- the joint mechanism when transporting the holding device, it is often the case that the joint mechanism is deformed to a specific posture by rotating the joint mechanism beyond the specific range used during surgery so that the volume occupied by the holding device becomes smaller. In such a case, from the viewpoint of ensuring safety during transportation, it is desirable to prevent the joint mechanism from rotating and to maintain a specific posture.
- the medical support arm device described in Patent Document 1 can hold the posture of the arm by the braking force.
- the operator can move the arm by applying a predetermined force or more to the arm.
- an object of the present invention is to provide a holding device including a restraining mechanism that restrains the joint mechanism from rotating when the joint mechanism rotates beyond a specific range that is normally used.
- a holding device is a holding device for holding a medical device, has a longitudinal axis extending from a proximal end to a distal end, and has a normal movable range that can be driven and the normal movable range.
- An arm rotatable about a first axis in a different non-normal movable range, a braking member for braking the movement of the arm, and the braking member when the arm is positioned in the normal movable range.
- the braking force generated when in contact is larger than the braking force generated when in contact with the first contact portion.
- the first contact portion is provided at a base end of the arm and is perpendicular to the longitudinal axis of the arm. It may be a surface of a disc rotatable with respect to the first axis extending in the direction.
- the first abutting portion is an outer peripheral surface of a column provided in the direction of the center of gravity of the holding device from the base end of the arm. May be.
- the braking member in the holding device according to the first aspect, the braking member, a spring connected to the braking member, and an adjusting mechanism for adjusting the urging force of the spring are used to adjust the holding force.
- the second contact portion may be configured as a brake that presses the second contact portion, and the rotation of the first contact portion may be braked by the pressing force of the braking member that presses the second contact portion.
- the second contact portion is a spacer provided on the disc, and the spacer has the first contact portion. It may be arranged in a region pressed by the braking member when rotating in the non-normal movable range.
- the second member is provided by the braking member, a spring connected to the braking member, and an adjusting mechanism that adjusts the biasing force of the spring. It is configured as a brake for pressing the contact portion, the second contact portion is a cam structure provided on the first shaft, and the cam structure is such that the first shaft is in the abnormal movement range. It may be arranged in a region pressed by the brake when rotating.
- the first contact portion and the second contact portion may have an integrated structure.
- a first link member arranged in parallel and a rotation about the first axis of the arm.
- a parallel link mechanism may be provided that includes a movable second link member and a third link member that is parallel to the second link member and that is connected to the arm.
- the holding device of the present invention it is possible to prevent the joint mechanism from rotating when the joint mechanism rotates beyond a specific range that is normally used.
- FIG. 3 is a perspective view of a first joint and a braking mechanism of the holding device. It is a sectional view of a disc of a braking mechanism of the holding device. It is a sectional view of a brake of a braking mechanism of the holding device. It is sectional drawing of the same brake which sandwiches a spacer. It is a side view explaining operation of an arm and a braking mechanism of the holding device. It is a side view explaining operation of an arm and a braking mechanism of the holding device. It is a side view explaining operation of an arm and a braking mechanism of the holding device. It is a side view explaining operation of an arm and a braking mechanism of the holding device.
- FIG. 1 It is a figure which shows the whole structure of the holding
- FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a holding device 100 according to this embodiment.
- the holding device 100 includes a base 1, an arm 2, a braking mechanism 3, and a fixing member 7.
- the base 1 As shown in FIG. 1, the base 1 is installed on the floor via rollers 11, and is provided with a base 13 supported by four rollers 11 and a vertical direction (Y-axis direction) from the base 13.
- the column 14 is provided.
- the column 14 is attached immovably to the base 13.
- the base 1 has a lock mechanism 12. When the lock mechanism 12 is disabled, the base 1 can rotate the roller 11 to move on the floor. When the lock mechanism 12 is activated, the base 1 cannot rotate the roller 11 to move on the floor. By activating the lock mechanism 12 of the base 1, the operator can fix the position of the base 1 so that the position of the base 1 does not move even when the arm 2 is manually moved. ..
- the fixing member 7 is attached to the column 14 so as to be rotatable in the horizontal direction. Further, the fixing member 7 rotatably supports the arm 2.
- the arm 2 has a link arm 21, a tip arm 22, a first joint 23, and a second joint 24.
- the first joint 23 rotatably connects the link arm 21 and the base 1.
- the second joint 24 rotatably connects the link arm 21 and the tip arm 22.
- the rotation axis of the first joint 23 (first axis) and the rotation axis of the second joint 24 are parallel to each other.
- the arm 2 is a so-called two-degree-of-freedom arm mechanism having two joints.
- the end of the arm 2 connected to the base 1 is called the “base end”, and the opposite end is called the “tip”.
- the link arm (first arm) 21 is rotatably supported by the base 1 at the base end by the first joint 23.
- the link arm 21 is connected to the tip arm 22 by a second joint 24 at the tip.
- the tip arm (second arm) 22 has a holding portion 2a capable of holding a medical device at its tip.
- the holding portion 2a can hold a medical device such as an endoscope having an imaging function or a treatment tool having a gripping mechanism.
- the medical device is held by the holding portion 2a so as to be rotatable in the horizontal direction and the vertical direction about the holding portion 2a. The operator can rotate the medical device so that the medical device faces the intended direction.
- the tip arm 22 is connected to the link arm 21 at the base end by a second joint 24.
- the braking mechanism 3 is a disc brake mechanism including a disc 31 attached to the link arm 21, a brake 32 attached to the base 1, and a spacer (second contact portion) 6.
- FIG. 2 is a perspective view of the first joint 23 and the braking mechanism 3.
- the disk 31 is a plate-shaped rotating member having two surfaces, a disk first surface (first contact portion) 31a and a disk second surface 31b.
- the disk 31 is attached to the link arm 21, and rotates together with the link arm 21 about the first joint 23 as a rotation center.
- the disc 31 is attached to the link arm 21 so that the plate thickness direction thereof coincides with the direction of the rotation axis (first axis) R of the first joint 23.
- the vertical direction is the Y-axis direction
- the rotation axes of the first joint 23 and the second joint 24 are the Z-axis directions.
- the direction perpendicular to the Y-axis direction and the Z-axis direction is the X-axis direction.
- the disk 31 is formed in a substantially fan shape having a fan-shaped arc centered on the first joint 23 when viewed in the plate thickness direction (Z-axis direction).
- FIG. 3 is a cross-sectional view as seen from a direction perpendicular to the plate thickness direction of the disc 31.
- the spacer (second contact portion) 6 is a flat plate member attached to the disc first surface 31a, and is made of resin or metal. As shown in FIG. 2, the two spacers 6 are arranged on the disk first surface 31a on the same circumference centered on the first joint 23. The two spacers 6 are formed near both ends in the circumferential direction of the disk 31 having a substantially fan shape centering on the first joint 23.
- FIG. 4 is a sectional view of the brake 32.
- the first brake pad (braking member) 33 brakes the rotation of the disc 31.
- the first brake pad 33 is included in the brake 32 including a second brake pad 34, a spring 36, and a case 37 that houses the spring 36.
- the brake 32 sandwiches the disk first surface 31a and the disk second surface 31b of the disk 31 from both sides, and brakes the rotation of the link arm 21 to which the disk 31 is attached.
- the first brake pad 33 and the second brake pad 34 sandwich the disc 31 from both sides in the plate thickness direction (Z axis direction).
- the first brake pad 33 makes surface contact with the disc first surface 31a of the disc 31, and brakes the rotation of the disc 31 by a frictional force.
- the second brake pad 34 makes surface contact with the disc second surface 31b of the disc 31 and brakes the rotation of the disc 31 by a frictional force.
- the spring 36 is accommodated in the internal space S of the case 37 in a contracted state, and biases the first brake pad 33 and the second brake pad 34 by its own restoring force.
- the direction in which the spring 36 expands and contracts is the longitudinal direction of the case 37.
- the case 37 is a cylindrical case that houses the spring 36, and has an adjusting mechanism 38 that adjusts the urging force of the spring 36 at one end in the longitudinal direction.
- the side where the adjustment mechanism 38 is located is referred to as the “base end side”, and the opposite side is referred to as the “tip side”.
- the case 37 has an opening 39 on the side surface on the tip side. As shown in FIG. 4, the plate thickness direction of the disc 31 and the longitudinal direction of the case 37 are aligned, and the disc 31 is inserted through the opening 39. The first brake pad 33 and the second brake pad 34 sandwich the disc 31 from both sides.
- the first brake pad (braking member) 33 is attached to the spring tip end portion 36d, which is the tip end side end portion of the spring 36, on the surface opposite to the surface in surface contact with the disc first surface 31a.
- the second brake pad 34 is attached to the case tip portion 37d, which is the end portion on the tip side in the internal space S of the case 37, on the opposite side of the surface in surface contact with the disc second surface 31b. ing.
- the spring base end portion 36p which is the end portion on the base end side of the spring 36, is in contact with the case base end portion 37p, which is the end portion on the base end side in the internal space S of the case 37.
- the spring tip portion 36d presses the first brake pad 33 toward the tip side by the urging force of the spring 36.
- the spring base end portion 36p presses the case base end portion 37p toward the base end side by the biasing force of the spring 36.
- the case tip end portion 37d presses the second brake pad 34 toward the base end side. That is, the restoring force of the spring 36 is converted by the case 37 into a force by which the first brake pad 33 and the second brake pad 34 press the disc 31 from both sides.
- the adjusting mechanism 38 is configured by a male screw, and by adjusting the screwing position with the female screw formed inside the case 37, the position of the case base end portion 37p in the longitudinal direction. Can be adjusted. By adjusting the position of the case base end portion 37p, the length of the spring 36 accommodated in the case 37 in the expansion/contraction direction can be adjusted to adjust the urging force of the spring 36.
- the brake 32 is attached to the base 1, and the relative position with respect to the first joint 23 attached to the base 1 does not change. Further, the brake 32 is arranged at a position sandwiching the arc portion of the disk 31 having a substantially fan shape centering on the first joint 23 from the outside. Therefore, even when the link arm 21 rotates about the first joint 23, the first brake pad 33 and the second brake pad 34 are arranged at a position where at least a part of the disc 31 can be sandwiched. To be done.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of the brake 32 that sandwiches the spacer 6 and the disc 31.
- the spacer 6 is arranged in an arc-shaped region (pressing region) on the disc first surface 31 a that is sandwiched by the brake 32 when the disc 31 rotates about the first joint 23. Therefore, when the disk 31 rotates about the first joint 23 and the first joint 23 rotates within a specific range (an abnormal movement range R2 described later), the spacer 6 is sandwiched by the brake 32.
- 6 to 8 are side views for explaining the operation of the arm 2 and the braking mechanism 3.
- the operator attaches the endoscope E to the holding portion 2a.
- the operator manually moves the holding portion 2a of the arm 2 so that the endoscope E is arranged at the intended position.
- the operator rotates the held endoscope E so that the endoscope E faces the intended direction.
- the first joint 23 and the second joint 24 of the arm 2 rotate as the operator moves the endoscope E.
- the holding device 100 shown in FIG. 6 is held in a range where the operator normally uses the endoscope E during surgery.
- the rotation range of the first joint 23 when the arm 2 is moved within a range that is normally used during surgery is defined as a “normal movable range R1”.
- the braking torque by the braking mechanism 3 is larger than the moment generated by the external force (repulsive force) that the endoscope E receives from the abdomen B, and the endoscope E is preferably held at the arranged position.
- the operator applies an external force of a predetermined amount or more to the holding portion 2a or a portion interlocking with the holding portion 2a to generate a moment that exceeds the brake torque by the braking mechanism 3, so that the endoscope E held in the holding portion 2a is moved. It can be moved to different positions. Since a force larger than a predetermined value is required to move the endoscope E to a different position, the unintended movement of the endoscope E is unlikely to occur. Further, since the initial moving speed when moving the endoscope E to a different position is limited, it is difficult for an operator to make an operation error.
- FIG. 7 is a side view of the arm 2 and the braking mechanism 3 in which the holding portion 2a is moved away from the base 1 by a distance.
- the holding device 100 shown in FIG. 7 does not hold the endoscope E in a range in which the operator normally uses the endoscope E during surgery.
- the first joint 23 rotates beyond the range normally used due to an operator's erroneous operation or the like, there is a possibility of occurrence of a failure or the like, and it is desirable to prevent the first joint 23 from further rotating. ..
- the rotation range of the first joint 23 when the arm 2 is moved out of the range that is normally used is defined as the “non-normal movable range R2”.
- the spacer 6 When the first joint 23 rotates in the non-normal movable range R2, the spacer 6 is sandwiched between the first brake pad 33 and the second brake pad 34 in addition to the disc 31, so that the braking torque by the braking mechanism 3 is reduced. It becomes larger, and further rotation of the first joint 23 is suppressed. That is, the force for braking the rotation of the first joint 23 changes depending on the rotation angle of the first joint 23.
- FIG. 8 is a side view of the arm 2 and the braking mechanism 3 in which the holding portion 2a is moved in the direction of approaching the base 1.
- the holding device 100 shown in FIG. 8 does not hold the endoscope E in a range where an operator normally uses it during surgery.
- the first joint 23 is rotating beyond the range normally used due to an erroneous operation by the operator, and the first joint 23 is rotating within the abnormal range R2.
- the spacer 6 is sandwiched between the first brake pad 33 and the second brake pad 34 in addition to the disc 31, so that the braking torque by the braking mechanism 3 is larger. Therefore, the further rotation of the first joint 23 is suppressed. That is, the deterrence mechanism is enabled.
- the first joint 23 of the holding device 100 shown in FIG. 8 is in the same rotation range as the first joint 23 when the arm 2 is folded when the holding device 100 is transported.
- the first joint 23 is rotated beyond the normal movable range R1 so that the occupied volume of the holding device 100 becomes smaller, and the first joint 23 is moved to an abnormal position as shown in FIG. Rotate to the movable range R2.
- the rotation of the first joint 23 is suppressed, and the posture of the arm 2 during transportation is maintained.
- the holding device 100 of the present embodiment when the first joint 23 rotates beyond the normally used specific range (normal movable range R1), the rotation of the first joint 23 can be suppressed. It is possible to preferably prevent the first joint 23 from rotating beyond the normal movable range R1 and further beyond the non-normal movable range R2 due to an erroneous operation, and prevent occurrence of a failure or the like.
- the holding device 100 of the present embodiment when the holding device is carried, the rotation of the first joint 23 is suppressed, the posture of the arm 2 during carrying is held, and the holding device 100 is carried safely. be able to.
- the first embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a range not departing from the gist of the present invention. .. Further, the constituent elements shown in the above-described first embodiment and the modifications described below can be appropriately combined and configured.
- the second contact portion is the spacer 6 which is a flat plate member, but the shape of the second contact portion is not limited to this.
- the second contact portion may be a spacer having a non-planar shape.
- the second contact portion may be, for example, a spacer (second contact portion) 6a having an inclined surface as shown in FIG. 9(A).
- the second contact portion may be a spacer (second contact portion) 6b having a curved surface, as shown in FIG. 9B.
- the second contact portion may be a spacer (second contact portion) 6c having a stepped contact surface as shown in FIG. 9C.
- the brake torque of the braking mechanism can be changed stepwise according to the change in the thickness of the spacer.
- the spacer 6, which is the second contact portion is attached to the disk 31, but the aspect is not limited to this.
- the disc and the spacer may be integrally molded.
- the surface of the thin portion is the first contact portion, and the portion of which the thickness is thicker than the first contact portion is the second contact portion.
- FIGS. 11 to 13 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 to 13. In the following description, the same components as those already described will be assigned the same reference numerals and overlapping description will be omitted.
- the holding device 100B according to the second embodiment differs from the holding device 100 according to the first embodiment in the braking mechanism.
- the holding device 100B includes a base 1, an arm 2, and a braking mechanism 3B.
- the braking mechanism 3B is a disc brake mechanism including a disc 31 attached to the link arm 21, a brake 32 attached to the base 1, and a spacer 6B.
- FIG. 11 is a sectional view as seen from a direction perpendicular to the plate thickness direction of the disc 31 of the braking mechanism 3B of the holding device 100B.
- the spacer (second contact portion) 6B is a member attached to the disc first surface 31a and is made of resin or metal. Similar to the spacer 6 of the first embodiment, the two spacers 6B are arranged on the disk first surface 31a on the same circumference with the first joint 23 as the center. The two spacers 6B are formed in the vicinity of both ends in the circumferential direction of the disk 31 having a substantially fan shape centering on the first joint 23.
- the spacer 6B has a notch 6n on the end side in the circumferential direction (Y-axis direction) of the disc 31 from the central portion 6m of the spacer 6B.
- the notch 6n has a shorter distance from the disc first surface 31a in the plate thickness direction (Z-axis direction) of the disc 31 than in the central portion 6m.
- FIG. 12 is a cross-sectional view of the disc 31 and the like when the holding portion 2a is moved away from the base 1 and the first joint 23 rotates from the normal movable range R1 to the non-normal movable range R2.
- the spacer 6B is sandwiched between the first brake pad 33 and the second brake pad 34 in addition to the disc 31, the braking torque by the braking mechanism 3 becomes larger.
- FIG. 13 is a cross-sectional view of the disc 31 and the like when the holding portion 2a is moved further away from the base 1 and the first joint 23 is completely rotated to the abnormal movement range R2.
- the first brake pad (braking member) 33 rides over the central portion 6m of the spacer 6B and engages with the cutout portion 6n.
- the distance between the central portion 6m and the disc first surface 31a in the plate thickness direction (Z-axis direction) of the disc 31 is longer than that of the notch portion 6n. Therefore, the first joint 23 cannot rotate again within the normal movable range R1.
- the braking mechanism 3B can preferably prevent the first joint 23 from rotating again to the normal movable range R1 once the first joint 23 has rotated to the abnormal movable range R2. For example, when the holding device 100B is transported, the rotation of the first joint 23 can be suppressed and the posture of the arm 2 during transportation can be retained.
- the engagement between the first brake pad 33 and the notch 6n can be released.
- the first joint 23 can rotate within the normal movable range R1.
- the holding device 100B of the present embodiment when the first joint 23 is rotated beyond the normal movable range R1 to the non-normal movable range R2, the first joint 23 is rotated so as not to return to the normal movable range R1. Motion can be suppressed.
- the holding device 100C according to the third embodiment further includes a second braking mechanism as compared with the holding device 100 according to the first embodiment.
- FIG. 14 is a perspective view showing a partial configuration of the holding device 100C.
- the holding device 100C includes a base 1, an arm 2, a braking mechanism 3, a second braking mechanism 3C, and a fixing member 7.
- the base 1 includes a base portion 13 supported by four rollers 11, and a column (shaft member) 14 provided in the vertical direction (Y-axis direction) from the base portion 13. ing.
- the column 14 is attached immovably to the base 13.
- the fixing member 7 is attached rotatably in the horizontal direction with respect to the central axis (first axis) O of the column 14.
- the fixing member 7 is attached to the link arm 21 by the first joint 23 at the upper portion.
- the link arm 21 is rotatable in the vertical direction with respect to the fixed member 7.
- the holding portion 2a of the arm 2 of the holding device 100C can be rotated not only in the vertical direction but also in the horizontal direction by the fixing member 7.
- the second braking mechanism 3C is a mechanism for braking the rotation of the fixing member 7 in the horizontal direction with respect to the central axis (first axis) O of the column 14.
- the second braking mechanism 3C has a brake 32C and a spacer 6C.
- FIG. 15 is a cross-sectional view on the XZ plane of the brake 32C that brakes the rotation of the fixed member 7.
- the brake 32C includes a first brake pad (braking member) 33, a spring 36, and a case 37 that houses the spring 36.
- the brake 32C is attached to the fixed member 7, and the first brake pad 33 projects from the inner peripheral surface side of the fixed member 7.
- the brake 32 ⁇ /b>C presses the outer circumference of the column 14 with the first brake pad 33, and brakes the horizontal rotation of the fixing member 7.
- the spacer (second contact portion) 6C is arranged in a region (pressing region) on the outer peripheral surface (first contact portion) of the support 14 that is pressed by the brake 32C when the fixing member 7 is rotated in the horizontal direction. ing. When the fixing member 7 rotates in the horizontal direction and the fixing member 7 rotates in the non-normal movable range R2, the spacer 6C is pressed against the brake 32C.
- the second contact portion is the spacer 6C, but the aspect of the second contact portion is not limited to this.
- a cam second contact member
- a cam having a portion in the circumferential direction having a longer radial length than other portions in the circumferential direction. It may have a contact portion) 14a.
- the area where the brake 32C holds the cam 14a when the fixed member 7 is rotated in the non-normal movable range R2 is the brake 32 when the fixed member 7 is rotated in the normal movable range R1.
- the brake 32 are sandwiched between the regions for pressing the disc 31.
- FIG. 18 is a diagram showing the overall configuration of the holding device 100D according to the present embodiment.
- the holding device 100D includes a base 1, an arm 2B, and a braking mechanism 3D.
- FIG. 19 is an internal structure diagram of the arm 2B.
- the arm 2B has a parallel link 20, a tip arm 22, and a counterweight 2A.
- the parallel link 20 includes a first arm 81, a third link member 82, a first link member 83, a second link member 84, a first joint 85, a second joint 86, a third joint 87, and a third joint 87. And four joints 88.
- the arm 2B is rotatably supported by the base 1 by the first joint 85.
- the first arm 81 is rotatably supported on the base 1 by the first joint 85 at the base end.
- the first arm 81 is connected to the third link member 82 by the second joint 86 at the tip.
- the third link member 82 is connected to the first arm 81 by the second joint 86, and is connected to the first link member 83 by the fourth joint 88.
- the third link member 82 supports the tip arm 22 at the tip.
- the first link member 83 is arranged so as to be parallel to the first arm 81, and is connected to the third link member 82 by the fourth joint 88 and the second link member 84 by the third joint 87.
- the second link member 84 is arranged so as to be parallel to the third link member 82, and at one end thereof, the first joint 85 serves as the first arm 81 and the third joint 87 serves as the first link member 83. It is connected.
- the counterweight 2A is attached to the other end of the second link member 84.
- the rotation axes of the first joint 85, the second joint 86, the third joint 87, and the fourth joint 88 are parallel to each other. Therefore, the first arm 81 and the first link member 83 are always arranged in parallel, and the third link member 82 and the second link member 84 are always arranged in parallel.
- FIG. 20 shows the internal structure of the parallel link 20 rotated about the first joint 85.
- FIG. 21 shows the internal structure of the parallel link 20 in which the third link member 82 rotates about the second joint 86 with respect to the first arm 81.
- the first arm 81 and the first link member 83 are arranged in parallel
- the third link member 82 and the second link member 84 are arranged in parallel.
- the tip arm 22 has at its tip a holding portion 2a capable of holding a medical device.
- the holding portion 2a can hold a medical device such as an endoscope having an imaging function or a treatment tool having a gripping mechanism.
- the medical device is held by the holding portion 2a so as to be rotatable in the horizontal direction and the vertical direction about the holding portion 2a. The operator can rotate the medical device so that the medical device faces the intended direction.
- the tip arm 22 is connected to the third link member 82 at the base end.
- the counterweight 2A is a weight attached to the other end of the second link member 84.
- the counterweight 2A maintains a balance (counterbalance) with the medical device held in the holding portion 2a, and the medical device can be fixed at an arbitrary position even when the operator releases the holding device. it can.
- FIG. 22 is a perspective view of the braking mechanism 3D.
- the braking mechanism 3D has a first braking mechanism 4 and a second braking mechanism 5.
- the first braking mechanism 4 brakes the rotation of the first arm 81 about the first joint 85 with respect to the base 1.
- the second braking mechanism 5 brakes the rotation of the second link member 84 with respect to the base 1 about the first joint 85, so that the third link member 82 rotates with respect to the first arm 81. Brake.
- the first braking mechanism 4 is a disc braking mechanism including a first disc 41 attached to the first arm 81 and a first brake 42 attached to the base 1.
- the first disk 41 is a plate-shaped rotating member having two surfaces, a first disk first surface (first contact portion) 41a and a first disk second surface 41b.
- the first disc 41 is attached to the first arm 81 and rotates together with the first arm 81 with the first joint 85 as the center of rotation.
- the first disc 41 is attached to the first arm 81 so that the plate thickness direction thereof coincides with the direction of the rotation axis of the first joint 85.
- the first disc 41 has a substantially fan shape whose center is located at the first joint 85 when viewed in the plate thickness direction (Z-axis direction).
- the first spacer (second contact portion) 61 is a flat plate member attached to the first disc first surface 41a, and is made of resin or metal. As shown in FIG. 22, the two first spacers 61 are arranged on the same circumference with the first joint 85 as the center on the first disc first surface 41a. The two first spacers 61 are formed in the vicinity of both ends in the circumferential direction of the first disk 41 having a substantially fan shape centered on the first joint 85.
- the first brake (first braking member) 42 has the same configuration as the brake 32 of the first embodiment except that the first disc 41 is sandwiched.
- the first brake 42 brakes the rotation of the first arm 81 to which the first disc 41 is attached.
- the first brake 42 is attached to the base 1, and the relative position of the first joint 85 attached to the base 1 does not change. Further, the first brake 42 is arranged at a position where the arc portion of the first disc 41 having a substantially fan shape centering on the first joint is sandwiched from the outside. Therefore, even when the first arm 81 rotates about the first joint 85 in the assumed use range, the first brake 42 is arranged at a position where at least a part of the first disc 41 can be sandwiched. It
- the second braking mechanism 5 is a disc braking mechanism having a second disc 51 attached to the second link member 84 and a second brake 52 attached to the base 1.
- the second disk 51 is a plate-shaped rotating member having two surfaces, a second disk first surface (first contact portion) 51a and a second disk second surface 51b.
- the second disk 51 is attached to the second link member 84, and rotates together with the second link member 84 with the first joint 85 as the rotation center.
- the second disc 51 is attached to the second link member 84 so that the plate thickness direction thereof coincides with the direction of the rotation axis of the first joint 85, and is arranged parallel to the first disc 41.
- the first disc 41 and the second disc 51 are arranged at a position where they overlap each other when viewed from the direction of the rotation axis of the first joint 85.
- the second disc 51 has a substantially fan-like shape whose center is located at the first joint 85 when viewed in the plate thickness direction (Z-axis direction).
- the second spacer (second contact portion) 62 is a flat plate member attached to the second disc first surface 51a, and is made of resin or metal. As shown in FIG. 22, the two second spacers 62 are arranged on the same circumference around the first joint 85 on the second disk first surface 51a. The two second spacers 62 are formed in the vicinity of both ends in the circumferential direction of the second disk 51 having a substantially fan shape centering on the first joint 85.
- the second brake (second braking member) 52 has the same configuration as the first brake 42, except that the second disc 51 is sandwiched between the first disc 41 and the second disc 51.
- the second brake 52 brakes the rotation of the second link member 84 to which the second disc 51 is attached.
- the second brake 52 brakes the third link member 82 from rotating with respect to the first arm 81 by braking the second link member 84 from rotating.
- 23 to 26 are side views for explaining the operation of the arm 2B and the braking mechanism 3D.
- the operator attaches the endoscope E to the holding portion 2a.
- the operator manually moves the holding portion 2a of the arm 2B so that the endoscope E is arranged at the intended position. Further, the operator rotates the held endoscope E so that the endoscope E faces the intended direction.
- the first joint 85 and the second joint 86 of the arm 2B rotate with the operation of moving the endoscope E by the operator.
- the arm 2B shown in FIG. 23 is held in a range where the operator normally uses the endoscope E during operation (normally movable range R1).
- the rotation of the first arm 81 is braked because part of the first disc 41 is sandwiched by the first brake 42.
- the second joint 86 rotates in the normal movable range R1
- the third link member 82 cannot rotate with respect to the first arm 81 because part of the second disk 51 is sandwiched by the second brake 52. Is braked.
- the braking torque by the braking mechanism 3D is larger than the moment generated by the external force (repulsive force) that the endoscope E receives from the abdomen B, and the endoscope E is preferably held at the position where it is arranged.
- the operator applies an external force of a predetermined amount or more to the holding portion 2a or a portion interlocking with the holding portion 2a to generate a moment exceeding the brake torque by the braking mechanism 3D, so that the endoscope E held in the holding portion 2a is moved. It can be moved to different positions. Since a force larger than a predetermined value is required to move the endoscope E to a different position, the unintended movement of the endoscope E is unlikely to occur. Further, since the initial moving speed when moving the endoscope E to a different position is limited, it is difficult for an operator to make an operation error.
- FIG. 24 is a side view of the arm 2B and the braking mechanism 3D in which the holding portion 2a has been moved away from the base 1.
- the first arm 81 rotates with respect to the base 1, and the position of the first disc 41 pressed by the first brake 42 is changed.
- the arm 2B shown in FIG. 24 is not held in a range where the operator normally uses the endoscope E during surgery.
- the first joint 85 is rotated beyond the range normally used (when it is rotated in the non-normal movable range R2) due to an erroneous operation by the operator, there is a possibility that a failure or the like occurs and the first joint 85 is Further rotation is desirable to be suppressed.
- the first spacer 61 is sandwiched by the first brake 42 in addition to the first disc 41, so that the braking torque by the first braking mechanism 4 is larger. Therefore, the further rotation of the first joint 85 is suppressed. That is, the force for braking the rotation of the first joint 85 changes depending on the rotation angle of the first joint 85.
- FIG. 25 is a side view of the arm 2B and the braking mechanism 3D in which the holding portion 2a is moved in a direction of approaching the base 1.
- the arm 2B shown in FIG. 25 is not held in a range where the operator normally uses the endoscope E during surgery.
- the first joint 85 is rotating beyond the range normally used due to an operator's erroneous operation, and the first joint 85 is rotating in the abnormal range R2.
- the first spacer 61 is sandwiched by the first brake 42 in addition to the first disc 41, so that the braking torque by the first braking mechanism 4 becomes larger, Further rotation of the first joint 85 is suppressed. That is, the restraint mechanism by the first braking mechanism 4 is activated.
- the area where the first brake 42 sandwiches the first disc 41 and the first spacer 61 is the first joint 85.
- the first brakes 42 are located at both ends of the region in which the first disc 41 is sandwiched when is rotated in the normal movable range R1.
- the first spacer 61 prevents the first joint 85 from rotating.
- FIG. 26 is a side view of the arm 2B and the braking mechanism 3D in which the holding portion 2a is moved downward.
- the third link member 82 rotates with respect to the first arm 81, and the position of the second disc 51 pressed by the second brake 52 is changed.
- the arm 2B shown in FIG. 26 is not held in a range where the operator normally uses the endoscope E during surgery.
- the second joint 86 is rotating beyond the range normally used due to an erroneous operation by the operator, and the second joint 86 is rotating within the abnormal range R2.
- the second spacer 62 is sandwiched by the second brake 52 in addition to the second disc 51, so that the braking torque by the second braking mechanism 5 becomes larger, Further rotation of the second joint 86 is suppressed. That is, the restraint mechanism by the second braking mechanism 5 is activated.
- the holding device 100D of the present embodiment when the first joint 85 and the second joint 86 rotate beyond the specific range (normally movable range R1) normally used, the first joint 85 and the second joint 86.
- the rotation of the can be suppressed. It is possible to suitably prevent the first joint 85 and the second joint 86 from rotating beyond the normal movable range R1 and further beyond the non-normal movable range R2 due to an erroneous operation or the like, and it is possible to prevent a failure or the like from occurring. ..
- the holding device 100D of the present embodiment it is possible to easily fix the medical device at any position. Even when the medical device such as the endoscope E receives an external force and the counter balance is not maintained, the medical device is preferably held at the arranged position.
- the present invention can be applied to a holding device provided with an arm having a degree of freedom.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
保持装置は、医療機器を保持する保持装置であって、基端から先端に延出する長手軸を有して、駆動可能な通常可動範囲と前記通常可動範囲と異なる非通常可動範囲において第一軸を中心に回動可能なアームと、前記アームの移動を制動するための制動部材と前記アームが前記通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第一当接部と、前記アームが前記非通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第二当接部とを備えて、前記制動部材が前記第二当接部に当接しているときに発生する制動力が、前記第一当接部に当接しているときに発生する制動力よりも大きい。
Description
本発明は、関節機構の回動を抑止する抑止機構を備えた保持装置に関する。
従来、手術において内視鏡等の医療機器を保持し、保持した医療機器を任意の位置に移動できる保持装置が用いられている。保持装置は、医療機器を移動可能に保持する機構(例えば関節機構)を有している。保持装置がモータ等の駆動系を有さない場合、操作者は手動で医療機器等の位置を変更する。操作者が保持装置の関節機構を手動で操作して、誤操作等により通常使用する特定範囲を超えて関節機構を回動させた場合、故障等の発生を防止するために、関節機構がさらに回動することは抑止されることが望ましい。
また、保持装置を運搬する際は、保持装置の占有体積が小さくなるよう、手術時に使用する特定範囲を超えて関節機構を回動させて、関節機構を特定の姿勢に変形させる場合が多い。このような場合は、運搬時の安全確保の観点から、関節機構の回動が抑止され、特定の姿勢を保持することが望ましい。
特許文献1に記載の医療用支持アーム装置は、ブレーキ力によりアームの姿勢を保持することが可能である。操作者は、アームに対して所定以上の力を加えることで、アームを移動させることができる。
しがしながら、特許文献1に記載の医療用支持アーム装置は、姿勢に関わらず、アームに対して一定のブレーキ力が作用しており、誤操作時や運搬時等において通常使用する特定範囲を超えて関節機構が回動した場合に関節機構の回動を抑止するものではなかった。
上記事情を踏まえ、本発明は、通常使用する特定範囲を超えて関節機構が回動した場合に関節機構の回動を抑止する抑止機構を備えた保持装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様に係る保持装置は、医療機器を保持する保持装置であって、基端から先端に延出する長手軸を有して、駆動可能な通常可動範囲と前記通常可動範囲と異なる非通常可動範囲において第一軸を中心に回動可能なアームと、前記アームの移動を制動するための制動部材と前記アームが前記通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第一当接部と、前記アームが前記非通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第二当接部とを備えて、前記制動部材が前記第二当接部に当接しているときに発生する制動力が、前記第一当接部に当接しているときに発生する制動力よりも大きい。
本発明の第一の態様に係る保持装置は、医療機器を保持する保持装置であって、基端から先端に延出する長手軸を有して、駆動可能な通常可動範囲と前記通常可動範囲と異なる非通常可動範囲において第一軸を中心に回動可能なアームと、前記アームの移動を制動するための制動部材と前記アームが前記通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第一当接部と、前記アームが前記非通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第二当接部とを備えて、前記制動部材が前記第二当接部に当接しているときに発生する制動力が、前記第一当接部に当接しているときに発生する制動力よりも大きい。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記第一当接部は、前記アームの基端に設けられており、前記アームの前記長手軸に対して垂直方向に延びる前記第一軸に対して回転可能なディスクの面であってもよい。
本発明の第三の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記第一当接部は、前記アームの基端から前記保持装置の重心方向に設けた支柱の外周面であってもよい。
本発明の第四の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記制動部材と、前記制動部材に連結されたバネと、前記バネの付勢力を調整する調整機構とによって前記第二当接部を押圧するブレーキとして構成し、前記ブレーキが前記第二当接部を押圧する前記制動部材の押圧力により前記第一当接部の回動を制動してもよい。
本発明の第五の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記第二当接部は、前記ディスクに設けられたスペーサであり、前記スペーサは、前記第一当接部が前記非通常可動範囲で回動しているときに、前記制動部材に押圧される領域に配置されていてもよい。
本発明の第六の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において前記制動部材と、前記制動部材に連結されたバネと、前記バネの付勢力を調整する調整機構とによって前記第二当接部を押圧するためのブレーキとして構成し、前記第二当接部は、前記第一軸に設けられたカム構造であり、前記カム構造は、前記第一軸が前記非通常可動範囲で回動しているときに、前記ブレーキに押圧される領域に配置されていてもよい。
本発明の第七の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記第一当接部と前記第二当接部は一体的な構造としてもよい。
本発明の第八の態様によれば、第一の態様に係る保持装置において、前記アームを基準にして、平行に配置された第一リンク部材と、前記アームの前記第一軸に対して回動可能な第二リンク部材と、前記第二リンク部材に平行であって、前記アームに連結された第三リンク部材と、を備えた平行リンク機構を有してもよい。
本発明の保持装置によれば、通常使用する特定範囲を超えて関節機構が回動した場合に関節機構の回動を抑止することが可能である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る保持装置100の全体構成を示す図である。保持装置100は、ベース1と、アーム2と、制動機構3と、固定部材7と、を備える。
本発明の第一実施形態について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る保持装置100の全体構成を示す図である。保持装置100は、ベース1と、アーム2と、制動機構3と、固定部材7と、を備える。
[ベース1]
ベース1は、図1に示すように、ローラ11を介して床上に設置されており、4個のローラ11に支えられた台部13と、台部13から垂直方向(Y軸方向)に設けられた支柱14と、を備えている。支柱14は台部13に対して移動不能に取り付けられている。
ベース1は、ロック機構12を有している。ロック機構12が無効化されているときは、ベース1はローラ11を回転させて床上を移動することができる。ロック機構12が有効化されているときは、ベース1はローラ11を回転させて床上を移動することができない。操作者は、ベース1のロック機構12を有効化することで、アーム2を手動で移動させた場合であってもベース1の位置が動かないように、ベース1の位置を固定することができる。
ベース1は、図1に示すように、ローラ11を介して床上に設置されており、4個のローラ11に支えられた台部13と、台部13から垂直方向(Y軸方向)に設けられた支柱14と、を備えている。支柱14は台部13に対して移動不能に取り付けられている。
ベース1は、ロック機構12を有している。ロック機構12が無効化されているときは、ベース1はローラ11を回転させて床上を移動することができる。ロック機構12が有効化されているときは、ベース1はローラ11を回転させて床上を移動することができない。操作者は、ベース1のロック機構12を有効化することで、アーム2を手動で移動させた場合であってもベース1の位置が動かないように、ベース1の位置を固定することができる。
固定部材7は、支柱14に対して、水平方向に回動可能に取り付けられている。また、固定部材7は、アーム2を回動可能に支持する。
[アーム2]
アーム2は、リンクアーム21と、先端アーム22と、第一関節23と、第二関節24と、を有する。第一関節23は、リンクアーム21とベース1とを回動可能に接続している。第二関節24は、リンクアーム21と先端アーム22とを回動可能に接続している。第一関節23の回転軸(第一軸)と第二関節24の回転軸とは平行である。アーム2は、二つの関節を有する、いわゆる2自由度のアーム機構である。
アーム2は、リンクアーム21と、先端アーム22と、第一関節23と、第二関節24と、を有する。第一関節23は、リンクアーム21とベース1とを回動可能に接続している。第二関節24は、リンクアーム21と先端アーム22とを回動可能に接続している。第一関節23の回転軸(第一軸)と第二関節24の回転軸とは平行である。アーム2は、二つの関節を有する、いわゆる2自由度のアーム機構である。
以降の説明において、ベース1に接続されているアーム2の端部を「基端」、反対側の端部を「先端」という。
リンクアーム(第一アーム)21は、基端において第一関節23によりベース1に回動可能に支持される。リンクアーム21は、先端において第二関節24により先端アーム22と接続されている。
先端アーム(第二アーム)22は、医療機器を保持可能な保持部2aを先端に有する。保持部2aは、撮像機能を有する内視鏡や把持機構等と有する処置具等の医療機器を保持することができる。医療機器は、保持部2aを中心として水平方向および垂直方向に回動可能に保持部2aに保持される。操作者は、医療機器が意図する方向を向くように、医療機器を回転させることができる。先端アーム22は、基端において第二関節24によりリンクアーム21と接続されている。
[制動機構3]
制動機構3は、リンクアーム21に取り付けられたディスク31と、ベース1に取り付けられたブレーキ32と、スペーサ(第二当接部)6と、を有するディスクブレーキ機構である。
制動機構3は、リンクアーム21に取り付けられたディスク31と、ベース1に取り付けられたブレーキ32と、スペーサ(第二当接部)6と、を有するディスクブレーキ機構である。
図2は、第一関節23および制動機構3の斜視図である。
ディスク31は、ディスク第一面(第一当接部)31aとディスク第二面31bとの2つの面を有する板状の回転部材である。ディスク31は、リンクアーム21に取り付けられており、第一関節23を回動中心としてリンクアーム21とともに回動する。ディスク31は、板厚方向が第一関節23の回転軸(第一軸)Rの方向と一致するように、リンクアーム21に取り付けられている。
ディスク31は、ディスク第一面(第一当接部)31aとディスク第二面31bとの2つの面を有する板状の回転部材である。ディスク31は、リンクアーム21に取り付けられており、第一関節23を回動中心としてリンクアーム21とともに回動する。ディスク31は、板厚方向が第一関節23の回転軸(第一軸)Rの方向と一致するように、リンクアーム21に取り付けられている。
以降の説明において、鉛直方向をY軸方向とし、第一関節23および第二関節24の回転軸の方向をZ軸方向とする。また、Y軸方向とZ軸方向とに垂直な方向をX軸方向とする。
ディスク31は、図2に示すように、板厚方向(Z軸方向)に見て、第一関節23を中心とする扇形の円弧を有する略扇形形状に形成されている。
図3は、ディスク31の板厚方向と垂直な方向から見た断面図である。
スペーサ(第二当接部)6は、ディスク第一面31aに貼り付けられた平板部材であり、樹脂や金属で形成されている。図2に示すように、二つのスペーサ6が、ディスク第一面31aにおいて、第一関節23を中心とする同一の円周上に配置されている。二つのスペーサ6は、第一関節23を中心とする略扇形形状を有するディスク31において、周方向における両端部付近に形成されている。
スペーサ(第二当接部)6は、ディスク第一面31aに貼り付けられた平板部材であり、樹脂や金属で形成されている。図2に示すように、二つのスペーサ6が、ディスク第一面31aにおいて、第一関節23を中心とする同一の円周上に配置されている。二つのスペーサ6は、第一関節23を中心とする略扇形形状を有するディスク31において、周方向における両端部付近に形成されている。
図4は、ブレーキ32の断面図である。
第一ブレーキパッド(制動部材)33は、ディスク31の回動を制動する。第一ブレーキパッド33は、第二ブレーキパッド34と、バネ36と、バネ36を収容するケース37とで構成されたブレーキ32に含まれている。ブレーキ32は、ディスク31のディスク第一面31aとディスク第二面31bとを両面から挟み込み、ディスク31が取り付けられたリンクアーム21の回動を制動する。
第一ブレーキパッド(制動部材)33は、ディスク31の回動を制動する。第一ブレーキパッド33は、第二ブレーキパッド34と、バネ36と、バネ36を収容するケース37とで構成されたブレーキ32に含まれている。ブレーキ32は、ディスク31のディスク第一面31aとディスク第二面31bとを両面から挟み込み、ディスク31が取り付けられたリンクアーム21の回動を制動する。
第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とは、図6に示すように、ディスク31を板厚方向(Z軸方向)の両面から挟み込んでいる。
第一ブレーキパッド33は、ディスク31のディスク第一面31aと面接触し、摩擦力により、ディスク31の回動を制動する。
第二ブレーキパッド34は、ディスク31のディスク第二面31bと面接触し、摩擦力により、ディスク31の回動を制動する。
バネ36は、ケース37の内部空間Sに縮んだ状態で収容されており、自身の復元力によって、第一ブレーキパッド33および第二ブレーキパッド34を付勢する。バネ36が伸縮する方向は、ケース37の長手方向である。
ケース37は、バネ36を収容する円筒形状のケースであって、長手方向の一方の端部にバネ36の付勢力を調整する調整機構38を有する。以降の説明において、ケース37の長手方向において、調整機構38が位置する側を「基端側」、反対側を「先端側」と称す。
ケース37は、先端側の側面に開口39を有する。図4に示すように、ディスク31の板厚方向とケース37の長手方向とを一致させ、開口39からディスク31が挿入される。第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34は、ディスク31を両面から挟み込んでいる。
第一ブレーキパッド(制動部材)33は、ケース37内において、ディスク第一面31aと面接触している面の反対面が、バネ36の先端側の端部であるバネ先端部36dに取り付けられている。
第二ブレーキパッド34は、ケース37内において、ディスク第二面31bと面接触している面の反対面が、ケース37の内部空間Sにおける先端側の端部であるケース先端部37dに取り付けられている。
第二ブレーキパッド34は、ケース37内において、ディスク第二面31bと面接触している面の反対面が、ケース37の内部空間Sにおける先端側の端部であるケース先端部37dに取り付けられている。
バネ36の基端側の端部であるバネ基端部36pは、ケース37の内部空間Sにおける基端側の端部であるケース基端部37pに接している。
バネ先端部36dは、バネ36の付勢力により、第一ブレーキパッド33を先端側に押圧する。また、バネ基端部36pは、バネ36の付勢力により、ケース基端部37pを基端側に押圧する。バネ36によってケース37が基端側に押圧された結果、ケース先端部37dが第二ブレーキパッド34を基端側に押圧する。すなわち、バネ36の復元力は、ケース37により、第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とがディスク31を両面から押圧する力に変換される。
調整機構38は、図4に示すように、雄ネジで構成されており、ケース37内部に形成された雌ネジとの螺合位置を調整することで、ケース基端部37pの長手方向における位置を調整できる。ケース基端部37pの位置を調整することで、ケース37に収容されたバネ36の伸縮方向の長さを調整して、バネ36の付勢力を調整することができる。
ブレーキ32は、ベース1に取り付けられており、ベース1に取り付けられている第一関節23との相対位置は変化しない。また、ブレーキ32は、第一関節23を中心とする略扇型形状を有するディスク31の円弧部分を外側から挟み込む位置に配置されている。そのため、リンクアーム21が第一関節23を中心として回動した場合であっても、第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とがディスク31の少なくとも一部を挟み込むことが可能な位置に配置される。
図5は、スペーサ6とディスク31を挟み込むブレーキ32の断面図である。
スペーサ6は、ディスク31が第一関節23を中心に回動した際に、ブレーキ32によって挟み込まれるディスク第一面31a上の円弧状の領域(押圧領域)に配置されている。そのため、ディスク31が第一関節23を中心に回動し、第一関節23が特定の範囲(後述する非通常可動範囲R2)において回動した際、スペーサ6がブレーキ32に挟み込まれる。
スペーサ6は、ディスク31が第一関節23を中心に回動した際に、ブレーキ32によって挟み込まれるディスク第一面31a上の円弧状の領域(押圧領域)に配置されている。そのため、ディスク31が第一関節23を中心に回動し、第一関節23が特定の範囲(後述する非通常可動範囲R2)において回動した際、スペーサ6がブレーキ32に挟み込まれる。
ディスク31が取り付けられたリンクアーム21が回動し、ブレーキ32がディスク31のディスク第一面31aに取り付けられたスペーサ6を挟み込むと、スペーサ6によりバネ先端部36dが基端側に押し込まれ、バネ36の付勢力は強くなる。
動作の説明として、
動作の説明として、
[保持装置100の動作]
次に、保持装置100の保持対象が内視鏡Eである場合を例として、保持装置100の動作について説明する。
次に、保持装置100の保持対象が内視鏡Eである場合を例として、保持装置100の動作について説明する。
図6から図8は、アーム2および制動機構3の動作を説明する側面図である。
操作者は、内視鏡Eを保持部2aに取り付ける。次に操作者は、内視鏡Eが意図する位置に配置されるようにアーム2の保持部2aを手動で移動させる。また、操作者は、内視鏡Eが意図する方向を向くように保持された内視鏡Eを回転させる。アーム2の第一関節23および第二関節24は、操作者による内視鏡Eを移動させる操作に伴って回動する。
操作者は、内視鏡Eを保持部2aに取り付ける。次に操作者は、内視鏡Eが意図する位置に配置されるようにアーム2の保持部2aを手動で移動させる。また、操作者は、内視鏡Eが意図する方向を向くように保持された内視鏡Eを回転させる。アーム2の第一関節23および第二関節24は、操作者による内視鏡Eを移動させる操作に伴って回動する。
図6に示す保持装置100は、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲に保持されている。ここで、アーム2を手術中において通常使用する範囲において移動させた場合における、第一関節23の回動範囲を、「通常可動範囲R1」と定義する。
第一関節23が通常可動範囲R1において回動する場合、ディスク31の一部が第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とに挟み込まれているため、リンクアーム21の回動は制動される。内視鏡Eが腹部Bから受ける外力(反発力)によって生じるモーメントに比べて、制動機構3によるブレーキトルクが大きく、内視鏡Eは配置された位置に好適に保持される。
操作者は、保持部2aもしくは保持部2aに連動する部分に所定以上の外力を加え、制動機構3によるブレーキトルクを超えるモーメントを発生させることで、保持部2aに保持された内視鏡Eを異なる位置に移動させることができる。内視鏡Eを異なる位置に移動させるために所定以上の力が必要であるため、内視鏡Eの意図しない移動動作が発生しにくい。また、内視鏡Eを異なる位置に移動させる際の初動速度が制限されるため、操作者による操作ミスが発生しにくい。
図7は、保持部2aをベース1から遠ざけて遠方に移動させたアーム2および制動機構3の側面図である。図7に示す保持装置100は、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲において保持していない。操作者の誤操作等により通常使用する範囲を超えて第一関節23が回動した場合、故障等の発生の可能性があり、第一関節23がさらに回動することは抑止されることが望ましい。ここで、アーム2を通常使用する範囲外に移動させた場合における、第一関節23の回動範囲を、「非通常可動範囲R2」と定義する。
第一関節23が非通常可動範囲R2において回動する場合、ディスク31に加えてスペーサ6が第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とに挟み込まれているため、制動機構3によるブレーキトルクはより大きくなり、第一関節23のそれ以上の回動は抑止される。すなわち、第一関節23の回動を制動する力が第一関節23の回動角度により変化する。
図8は、保持部2aをベース1に近づける方向に移動させたアーム2および制動機構3の側面図である。図8に示す保持装置100は、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲において保持していない。操作者の誤操作等により通常使用する範囲を超えて第一関節23が回動しており、第一関節23は非通常可動範囲R2において回動している。
第一関節23が非通常可動範囲R2において回動する場合、ディスク31に加えてスペーサ6が第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とに挟み込まれるため、制動機構3によるブレーキトルクはより大きくなり、第一関節23のそれ以上の回動は抑止される。すなわち、抑止機構が有効化される。
図8に示す保持装置100の第一関節23は、保持装置100の運搬時にアーム2を折りたたんだ場合における第一関節23と同じ回動範囲にある。保持装置100を運搬する際は、保持装置100の占有体積が小さくなるよう、通常可動範囲R1を超えて第一関節23を回動させて、第一関節23を図8に示すような非通常可動範囲R2まで回動させる。第一関節23の回動が抑止され、運搬時のアーム2の姿勢が保持される。
図8に示すように、第一関節23を非通常可動範囲R2に回動させた場合においてブレーキ32がディスク31およびスペーサ6を挟み込む領域は、第一関節23を通常可動範囲R1に回動させた場合においてブレーキ32がディスク31を挟み込む領域の両端に位置している。ブレーキ32がディスク31のいずれかの端部に移動した際に、スペーサ6により、第一関節23の回動は抑止される。
本実施形態の保持装置100によれば、通常使用する特定範囲(通常可動範囲R1)を超えて第一関節23が回動した場合に、第一関節23の回動を抑止することができる。誤操作等により第一関節23が通常可動範囲R1を超えて、さらに非通常可動範囲R2を超えて回動することを好適に抑止し、故障等の発生を防止することができる。
本実施形態の保持装置100によれば、保持装置を運搬する際において、第一関節23の回動が抑止され、運搬時のアーム2の姿勢を保持して、安全に保持装置100を運搬することができる。
以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の第一実施形態および以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例1)
例えば、上記実施形態では、第二当接部は平板部材であるスペーサ6であったが、第二当接部の形状はこれに限定されない。例えば、図9に示すように第二当接部は平板状でない形状を有するスペーサであってもよい。第二当接部は、例えば、図9(A)に示すように、傾斜面を有するスペーサ(第二当接部)6aであってもよい。また、第二当接部は、図9(B)に示すように、湾曲面を有するスペーサ(第二当接部)6bであってもよい。また、第二当接部は、図9(C)のように階段状の接触面を有するスペーサ(第二当接部)6cであってもよい。スペーサの厚みの変化に合わせて、制動機構のブレーキトルクを段階的に変化させることができる。
例えば、上記実施形態では、第二当接部は平板部材であるスペーサ6であったが、第二当接部の形状はこれに限定されない。例えば、図9に示すように第二当接部は平板状でない形状を有するスペーサであってもよい。第二当接部は、例えば、図9(A)に示すように、傾斜面を有するスペーサ(第二当接部)6aであってもよい。また、第二当接部は、図9(B)に示すように、湾曲面を有するスペーサ(第二当接部)6bであってもよい。また、第二当接部は、図9(C)のように階段状の接触面を有するスペーサ(第二当接部)6cであってもよい。スペーサの厚みの変化に合わせて、制動機構のブレーキトルクを段階的に変化させることができる。
(変形例2)
例えば、上記実施形態では、第二当接部であるスペーサ6は、ディスク31に取り付けられていたが、の態様はこれに限定されてない。例えば、図10(A)~(C)に示すように、ディスクとスペーサとは一体に成形されたものであってもよい。この場合、厚みが薄い部分の表面が第一当接部であり、厚みが第一当接部より厚い部分が第二当接部となる。
例えば、上記実施形態では、第二当接部であるスペーサ6は、ディスク31に取り付けられていたが、の態様はこれに限定されてない。例えば、図10(A)~(C)に示すように、ディスクとスペーサとは一体に成形されたものであってもよい。この場合、厚みが薄い部分の表面が第一当接部であり、厚みが第一当接部より厚い部分が第二当接部となる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について、図11から図13を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第二実施形態に係る保持装置100Bは、第一実施形態に係る保持装置100と比較して、制動機構が異なる。
本発明の第二実施形態について、図11から図13を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第二実施形態に係る保持装置100Bは、第一実施形態に係る保持装置100と比較して、制動機構が異なる。
保持装置100Bは、ベース1と、アーム2と、制動機構3Bと、を備える。制動機構3Bは、リンクアーム21に取り付けられたディスク31と、ベース1に取り付けられたブレーキ32と、スペーサ6Bと、を有するディスクブレーキ機構である
図11は、保持装置100Bの制動機構3Bのディスク31の板厚方向と垂直な方向から見た断面図である。
スペーサ(第二当接部)6Bは、ディスク第一面31aに貼り付けられた部材であり、樹脂や金属で形成されている。第一実施形態のスペーサ6同様、二つのスペーサ6Bが、ディスク第一面31aにおいて、第一関節23を中心とする同一の円周上に配置されている。二つのスペーサ6Bは、第一関節23を中心とする略扇形形状を有するディスク31において、周方向における両端部付近に形成されている。
スペーサ(第二当接部)6Bは、ディスク第一面31aに貼り付けられた部材であり、樹脂や金属で形成されている。第一実施形態のスペーサ6同様、二つのスペーサ6Bが、ディスク第一面31aにおいて、第一関節23を中心とする同一の円周上に配置されている。二つのスペーサ6Bは、第一関節23を中心とする略扇形形状を有するディスク31において、周方向における両端部付近に形成されている。
スペーサ6Bは、図11に示すように、スペーサ6Bの中央部6mからディスク31の周方向(Y軸方向)における端部側に切り欠き部6nを有する。切り欠き部6nは、中央部6mと比較して、ディスク31の板厚方向(Z軸方向)におけるディスク第一面31aとの距離が短い。
図12は、保持部2aをベース1から遠ざけて遠方に移動させ、第一関節23が通常可動範囲R1から非通常可動範囲R2へと回動する際のディスク31等の断面図である。
この場合、ディスク31に加えてスペーサ6Bが第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とに挟み込まれているため、制動機構3によるブレーキトルクはより大きくなる。
この場合、ディスク31に加えてスペーサ6Bが第一ブレーキパッド33と第二ブレーキパッド34とに挟み込まれているため、制動機構3によるブレーキトルクはより大きくなる。
図13は、保持部2aをベース1からさらに遠ざけて遠方に移動させ、第一関節23が完全に非通常可動範囲R2まで回動した際のディスク31等の断面図である。
第一関節23が非通常可動範囲R2まで回動すると、第一ブレーキパッド(制動部材)33は、スペーサ6Bの中央部6mを乗り越え、切り欠き部6nと係合する。
第一関節23が非通常可動範囲R2まで回動すると、第一ブレーキパッド(制動部材)33は、スペーサ6Bの中央部6mを乗り越え、切り欠き部6nと係合する。
中央部6mは、切り欠き部6nと比較して、ディスク31の板厚方向(Z軸方向)におけるディスク第一面31aとの距離が長い。そのため、第一関節23は、再度、通常可動範囲R1に回動できない。
制動機構3Bは、一度、第一関節23が非通常可動範囲R2まで回動した場合、再度、第一関節23が通常可動範囲R1まで回動することを好適に抑止できる。例えば、保持装置100Bを運搬する際において、第一関節23の回動を抑止して、運搬時のアーム2の姿勢を保持することができる。
調整機構38の螺合位置を調整して、バネ36の付勢力を弱めることで、第一ブレーキパッド33と切り欠き部6nとの係合を解除させることができる。その結果、第一関節23は通常可動範囲R1まで回動できるようになる。
本実施形態の保持装置100Bによれば、通常可動範囲R1を超えて非通常可動範囲R2まで第一関節23が回動した場合に、第一関節23が通常可動範囲R1に戻らないように回動を抑止することができる。
以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態について、図14から図15を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第三実施形態に係る保持装置100Cは、第一実施形態に係る保持装置100と比較して、第二制動機構をさらに備える。
本発明の第三実施形態について、図14から図15を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第三実施形態に係る保持装置100Cは、第一実施形態に係る保持装置100と比較して、第二制動機構をさらに備える。
図14は、保持装置100Cの一部の構成を示す斜視図である。
保持装置100Cは、ベース1と、アーム2と、制動機構3と、さらに第二制動機構3Cと、固定部材7と、を備える。
保持装置100Cは、ベース1と、アーム2と、制動機構3と、さらに第二制動機構3Cと、固定部材7と、を備える。
ベース1は、図14に示すように、4個のローラ11に支えられた台部13と、台部13から垂直方向(Y軸方向)に設けられた支柱(軸部材)14と、を備えている。支柱14は台部13に対して移動不能に取り付けられている。
固定部材7は、支柱14の中心軸(第一軸)Oに対して、水平方向に回動可能に取り付けられている。また、固定部材7は、上部において、第一関節23によりリンクアーム21に取り付けられている。リンクアーム21は、固定部材7に対して垂直方向に回動可能である。保持装置100Cのアーム2の保持部2aは、固定部材7により、垂直方向に加えて水平方向にも回動させることができる。
第二制動機構3Cは、固定部材7の支柱14の中心軸(第一軸)Oに対する水平方向への回動を制動する機構である。第二制動機構3Cは、ブレーキ32Cと、スペーサ6Cと、を有する。
図15は、固定部材7の回動を制動するブレーキ32CのXZ平面における断面図である。ブレーキ32Cは、第一ブレーキパッド(制動部材)33と、バネ36と、バネ36を収容するケース37と、を有している。ブレーキ32Cは、固定部材7に取り付けられており、第一ブレーキパッド33が固定部材7の内周面側から突出する。ブレーキ32Cは、支柱14の外周を第一ブレーキパッド33が押さえつけ、固定部材7の水平方向の回動を制動する。
スペーサ(第二当接部)6Cは、固定部材7が水平方向に回動した際に、ブレーキ32Cによって押さえつけられる支柱14の外周面(第一当接部)における領域(押圧領域)に配置されている。固定部材7が水平方向に回動し、固定部材7が非通常可動範囲R2に回動した際、スペーサ6Cがブレーキ32Cに押さえつけられる。
固定部材7が水平方向に回動し、ブレーキ32Cが支柱14の外周に形成されたスペーサ6Cを押さえつけると、スペーサ6Cによりバネ先端部36dが基端側に押し込まれ、バネ36の付勢力は強くなる。固定部材7が通常可動範囲R1を超えて、さらに非通常可動範囲R2を超えて、水平方向に回動することを好適に防止することができる。
以上、本発明の第三実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の第三実施形態および以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例3)
例えば、上記実施形態では、第二当接部はスペーサ6Cであったが、第二当接部の態様はこれに限定されない。例えば、図16に示す支柱14の変形例である支柱14Bのように、XZ平面における断面において、周方向の一部に周方向の他の部分より径方向の長さが長いカム(第二当接部)14aを有してもよい。固定部材7が水平方向に回動し、固定部材7が非通常可動範囲R2に回動した際、カム14aがブレーキ32Cに押さえつけられる。固定部材7が水平方向に回動し、ブレーキ32Cが支柱14Bのカム14aを押さえつけると、カム14aによりバネ先端部36dが基端側に押し込まれ、バネ36の付勢力は強くなる。固定部材7が通常可動範囲R1を超えて、さらに非通常可動範囲R2を超えて、水平方向に回動することを好適に防止することができる。
例えば、上記実施形態では、第二当接部はスペーサ6Cであったが、第二当接部の態様はこれに限定されない。例えば、図16に示す支柱14の変形例である支柱14Bのように、XZ平面における断面において、周方向の一部に周方向の他の部分より径方向の長さが長いカム(第二当接部)14aを有してもよい。固定部材7が水平方向に回動し、固定部材7が非通常可動範囲R2に回動した際、カム14aがブレーキ32Cに押さえつけられる。固定部材7が水平方向に回動し、ブレーキ32Cが支柱14Bのカム14aを押さえつけると、カム14aによりバネ先端部36dが基端側に押し込まれ、バネ36の付勢力は強くなる。固定部材7が通常可動範囲R1を超えて、さらに非通常可動範囲R2を超えて、水平方向に回動することを好適に防止することができる。
図17に示すように、固定部材7を非通常可動範囲R2に回動させた場合においてブレーキ32Cがカム14aを押さえつける領域は、固定部材7を通常可動範囲R1に回動させた場合においてブレーキ32がディスク31を押さえつける領域に挟まれている。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態について、図18から図26を参照して説明する。
図18は、本実施形態に係る保持装置100Dの全体構成を示す図である。保持装置100Dは、ベース1と、アーム2Bと、制動機構3Dと、を備える。
本発明の第四実施形態について、図18から図26を参照して説明する。
図18は、本実施形態に係る保持装置100Dの全体構成を示す図である。保持装置100Dは、ベース1と、アーム2Bと、制動機構3Dと、を備える。
[アーム2B]
図19は、アーム2Bの内部構造図である。
アーム2Bは、図19に示すように、平行リンク20と、先端アーム22と、カウンターウエイト2Aを有する。平行リンク20は、第一アーム81と、第三リンク部材82と、第一リンク部材83と、第二リンク部材84と、第一関節85と、第二関節86と、第三関節87、第四関節88と、を備えている。アーム2Bは、第一関節85によりベース1に回動可能に支持されている。
図19は、アーム2Bの内部構造図である。
アーム2Bは、図19に示すように、平行リンク20と、先端アーム22と、カウンターウエイト2Aを有する。平行リンク20は、第一アーム81と、第三リンク部材82と、第一リンク部材83と、第二リンク部材84と、第一関節85と、第二関節86と、第三関節87、第四関節88と、を備えている。アーム2Bは、第一関節85によりベース1に回動可能に支持されている。
第一アーム81は、基端において第一関節85によりベース1に回動可能に支持される。第一アーム81は、先端において第二関節86により第三リンク部材82と接続されている。
第三リンク部材82は、第二関節86により第一アーム81と接続されており、第四関節88により第一リンク部材83と接続されている。第三リンク部材82は、先端において先端アーム22を支持している。
第一リンク部材83は、第一アーム81と平行となるように配置されており、第四関節88により第三リンク部材82と、第三関節87により第二リンク部材84と接続されている。
第二リンク部材84は、第三リンク部材82と平行となるように配置されており、一方の端部において第一関節85により第一アーム81と、第三関節87により第一リンク部材83と接続されている。第二リンク部材84の他方の端部には、カウンターウエイト2Aが取り付けられている。
第一関節85と、第二関節86と、第三関節87と、第四関節88とは、各回転軸が平行である。そのため、第一アーム81と第一リンク部材83とは常に平行に配置され、第三リンク部材82と第二リンク部材84とは常に平行に配置される。
図20は、第一関節85を中心に回転した平行リンク20の内部構造を示している。図21は、第二関節86を中心に第三リンク部材82が第一アーム81に対して回転した平行リンク20の内部構造を示している。いずれの場合も、第一アーム81と第一リンク部材83とは平行に配置され、第三リンク部材82と第二リンク部材84とは平行に配置される。
先端アーム22は、医療機器を保持可能な保持部2aを先端に有する。保持部2aは、撮像機能を有する内視鏡や把持機構等と有する処置具等の医療機器を保持することができる。医療機器は、保持部2aを中心として水平方向および垂直方向に回動可能に保持部2aに保持される。術者は、医療機器が意図する方向を向くように、医療機器を回転させることができる。先端アーム22は基端において、第三リンク部材82と接続されている。
カウンターウエイト2Aは、第二リンク部材84の他方の端部に取り付けられた錘である。カウンターウエイト2Aは、保持部2aにおいて保持する医療機器とバランス(カウンターバランス)を維持し、操作者が保持装置から手を離した場合であっても、医療機器を任意の位置に固定することができる。
[制動機構3D]
図22は、制動機構3Dの斜視図である。制動機構3Dは、第一制動機構4と、第二制動機構5と、を有する。第一制動機構4は、第一アーム81の第一関節85を中心としたベース1に対する回動を制動する。第二制動機構5は、第二リンク部材84の第一関節85を中心としたベース1に対する回動を制動することで、第三リンク部材82が第一アーム81に対して回動することを制動する。
図22は、制動機構3Dの斜視図である。制動機構3Dは、第一制動機構4と、第二制動機構5と、を有する。第一制動機構4は、第一アーム81の第一関節85を中心としたベース1に対する回動を制動する。第二制動機構5は、第二リンク部材84の第一関節85を中心としたベース1に対する回動を制動することで、第三リンク部材82が第一アーム81に対して回動することを制動する。
[第一制動機構4]
第一制動機構4は、第一アーム81に取り付けられた第一ディスク41と、ベース1に取り付けられた第一ブレーキ42と、を有するディスクブレーキ機構である。
第一制動機構4は、第一アーム81に取り付けられた第一ディスク41と、ベース1に取り付けられた第一ブレーキ42と、を有するディスクブレーキ機構である。
第一ディスク41は、第一ディスク第一面(第一当接部)41aと第一ディスク第二面41bとの2つの面を有する板状の回転部材である。第一ディスク41は、第一アーム81に取り付けられており、第一関節85を回動中心として第一アーム81とともに回動する。第一ディスク41は、板厚方向が第一関節85の回転軸の方向と一致するように、第一アーム81に取り付けられている。
第一ディスク41は、図22に示すように、板厚方向(Z軸方向)に見て、第一関節85に中心が位置する略扇形形状を有している。
第一スペーサ(第二当接部)61は、第一ディスク第一面41aに貼り付けられた平板部材であり、樹脂や金属で形成されている。図22に示すように、二つの第一スペーサ61が、第一ディスク第一面41aにおいて、第一関節85を中心とする同一の円周上に配置されている。二つの第一スペーサ61は、第一関節85を中心とする略扇形形状を有する第一ディスク41において、周方向における両端部付近に形成されている。
第一ブレーキ(第一制動部材)42は、第一ディスク41を挟み込んでいることを除いて、構成は第一実施形態のブレーキ32と同じである。第一ブレーキ42は、第一ディスク41が取り付けられた第一アーム81の回動を制動する。
第一ブレーキ42は、ベース1に取り付けられており、ベース1に取り付けられている第一関節85との相対位置は変化しない。また、第一ブレーキ42は、第一関節を中心とする略扇型形状を有する第一ディスク41の円弧部分を外側から挟み込む位置に配置されている。そのため、第一アーム81が第一関節85を中心として使用想定範囲において回動した場合であっても、第一ブレーキ42が第一ディスク41の少なくとも一部を挟み込むことが可能な位置に配置される。
[第二制動機構5]
第二制動機構5は、第二リンク部材84に取り付けられた第二ディスク51と、ベース1に取り付けられた第二ブレーキ52と、を有するディスクブレーキ機構である。
第二制動機構5は、第二リンク部材84に取り付けられた第二ディスク51と、ベース1に取り付けられた第二ブレーキ52と、を有するディスクブレーキ機構である。
第二ディスク51は、第二ディスク第一面(第一当接部)51aと第二ディスク第二面51bとの2つの面を有する板状の回転部材である。第二ディスク51は、第二リンク部材84に取り付けられており、第一関節85を回動中心として第二リンク部材84とともに回動する。第二ディスク51は、板厚方向が第一関節85の回転軸の方向と一致するように、第二リンク部材84に取り付けられており、第一ディスク41と平行に配置される。また、第一関節85の回転軸の方向から見て、第一ディスク41と第二ディスク51とは重なる位置に配置される。
第二ディスク51は、図22に示すように、板厚方向(Z軸方向)に見て、第一関節85に中心が位置する略扇形形状を有している。
第二スペーサ(第二当接部)62は、第二ディスク第一面51aに貼り付けられた平板部材であり、樹脂や金属で形成されている。図22に示すように、二つの第二スペーサ62が、第二ディスク第一面51aにおいて、第一関節85を中心とする同一の円周上に配置されている。二つの第二スペーサ62は、第一関節85を中心とする略扇形形状を有する第二ディスク51において、周方向における両端部付近に形成されている。
第二ブレーキ(第二制動部材)52は、第一ディスク41ではなく第二ディスク51を挟み込んでいることを除いて、構成は第一ブレーキ42と同じである。第二ブレーキ52は、第二ディスク51が取り付けられた第二リンク部材84の回動を制動する。第二ブレーキ52は、第二リンク部材84が回動することを制動することで、第三リンク部材82が第一アーム81に対して回動することを制動する。
[保持装置100Dの動作]
次に、保持装置100Dの保持対象が内視鏡Eである場合を例として、保持装置100Dの動作について説明する。
次に、保持装置100Dの保持対象が内視鏡Eである場合を例として、保持装置100Dの動作について説明する。
図23から図26は、アーム2Bおよび制動機構3Dの動作を説明する側面図である。
操作者は、内視鏡Eを保持部2aに取り付ける。次に操作者は、内視鏡Eが意図する位置に配置されるようにアーム2Bの保持部2aを手動で移動させる。また、操作者は、内視鏡Eが意図する方向を向くように保持された内視鏡Eを回転させる。アーム2Bの第一関節85および第二関節86は、操作者による内視鏡Eを移動させる操作に伴って回動する。
操作者は、内視鏡Eを保持部2aに取り付ける。次に操作者は、内視鏡Eが意図する位置に配置されるようにアーム2Bの保持部2aを手動で移動させる。また、操作者は、内視鏡Eが意図する方向を向くように保持された内視鏡Eを回転させる。アーム2Bの第一関節85および第二関節86は、操作者による内視鏡Eを移動させる操作に伴って回動する。
図23に示すアーム2Bは、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲(通常可動範囲R1)に保持されている。
第一関節85が通常可動範囲R1において回動する場合、第一ディスク41の一部が第一ブレーキ42に挟み込まれているため、第一アーム81の回動は制動される。また、第二関節86が通常可動範囲R1において回動する場合、第二ディスク51の一部が第二ブレーキ52に挟み込まれているため、第三リンク部材82の第一アーム81に対する回動は制動される。内視鏡Eが腹部Bから受ける外力(反発力)によって生じるモーメントに比べて、制動機構3Dによるブレーキトルクが大きく、内視鏡Eは配置された位置に好適に保持される。
操作者は、保持部2aもしくは保持部2aに連動する部分に所定以上の外力を加え、制動機構3Dによるブレーキトルクを超えるモーメントを発生させることで、保持部2aに保持された内視鏡Eを異なる位置に移動させることができる。内視鏡Eを異なる位置に移動させるために所定以上の力が必要であるため、内視鏡Eの意図しない移動動作が発生しにくい。また、内視鏡Eを異なる位置に移動させる際の初動速度が制限されるため、操作者による操作ミスが発生しにくい。
図24は、保持部2aをベース1から遠ざける方向に移動させたアーム2Bおよび制動機構3Dの側面図である。第一アーム81がベース1に対して回動し、第一ブレーキ42が押圧する第一ディスク41の位置が変更される。
図24に示すアーム2Bは、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲において保持されていない。操作者の誤操作等により通常使用する範囲を超えて第一関節85が回動した場合(非通常可動範囲R2で回動した場合)、故障等の発生の可能性があり、第一関節85がさらに回動することは抑止されることが望ましい。
第一関節85が非通常可動範囲R2において回動する場合、第一ディスク41に加えて第一スペーサ61が第一ブレーキ42に挟み込まれているため、第一制動機構4によるブレーキトルクはより大きくなり、第一関節85のさらなる回動は抑止される。すなわち、第一関節85の回動を制動する力が第一関節85の回動角度により変化する。
図25は、保持部2aをベース1に近づける方向に移動させたアーム2Bおよび制動機構3Dの側面図である。図25に示すアーム2Bは、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲において保持されていない。操作者の誤操作等により通常使用する範囲を超えて第一関節85が回動しており、第一関節85は非通常可動範囲R2において回動している。
第一関節85が非通常可動範囲R2において回動する場合、第一ディスク41に加えて第一スペーサ61が第一ブレーキ42に挟み込まれるため、第一制動機構4によるブレーキトルクはより大きくなり、第一関節85のさらなる回動は抑止される。すなわち、第一制動機構4による抑止機構が有効化される。
図24および図25に示すように、第一関節85を非通常可動範囲R2に回動させた場合において第一ブレーキ42が第一ディスク41および第一スペーサ61を挟み込む領域は、第一関節85を通常可動範囲R1に回動させた場合において第一ブレーキ42が第一ディスク41を挟み込む領域の両端に位置している。第一ブレーキ42が第一ディスク41のいずれかの端部に移動した際に、第一スペーサ61により、第一関節85の回動は抑止される。
図26は、保持部2aを下方向に移動させたアーム2Bおよび制動機構3Dの側面図である。第三リンク部材82が第一アーム81に対して回動し、第二ブレーキ52が押圧する第二ディスク51の位置が変更される。
図26に示すアーム2Bは、手術中において操作者が内視鏡Eを通常使用する範囲において保持されていない。操作者の誤操作等により通常使用する範囲を超えて第二関節86が回動しており、第二関節86は非通常可動範囲R2において回動している。
第二関節86が非通常可動範囲R2において回動する場合、第二ディスク51に加えて第二スペーサ62が第二ブレーキ52に挟み込まれるため、第二制動機構5によるブレーキトルクはより大きくなり、第二関節86のさらなる回動は抑止される。すなわち、第二制動機構5による抑止機構が有効化される。
図26に示すように、第二関節86を非通常可動範囲R2に回動させた場合において第二ブレーキ52が第二ディスク51および第二スペーサ62を挟み込む領域は、第二関節86を通常可動範囲R1に回動させた場合において第二ブレーキ52が第二ディスク51を挟み込む領域の両端に位置している。第二ブレーキ52が第二ディスク51のいずれかの端部に移動した際に、第二スペーサ62により、第一関節85の回動は抑止される。
本実施形態の保持装置100Dによれば、通常使用する特定範囲(通常可動範囲R1)を超えて第一関節85および第二関節86が回動した場合に、第一関節85および第二関節86の回動を抑止することができる。誤操作等により第一関節85および第二関節86が通常可動範囲R1を超えて、さらに非通常可動範囲R2を超えて回動することを好適に抑止し、故障等の発生を防止することができる。
本実施形態の保持装置100Dによれば、容易に医療機器を任意の位置に固定することが可能である。内視鏡E等の医療機器が外力を受け、カウンターバランスが維持されない場合であっても、医療機器は配置された位置に好適に保持される。
以上、本発明の第四実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の第四実施形態および変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
本発明は、自由度を有するアームを備えた保持装置に適用することができる。
100,100B,100C,100D 保持装置
1 ベース
11 ローラ
12 ロック機構
13 台部
14 支柱(第一当接部)
2,2B アーム
2a 保持部
21 リンクアーム(第一アーム)
22 先端アーム (第二アーム)
23 第一関節
R 第一関節の回転軸(第一軸)
24 第二関節
3,3B,3D 制動機構
3C 第二制動機構
31 ディスク
31a ディスク第一面(第一当接部)
31b ディスク第二面
32,32C ブレーキ(押圧部材)
33 第一ブレーキパッド(制動部材)
34 第二ブレーキパッド(制動部材)
36 バネ
36d バネ先端部
36p バネ基端部
37 ケース
37d ケース先端部
37p ケース基端部
38 調整機構
39 開口
41 第一ディスク
41a 第一ディスク第一面(第一当接部)
41b 第一ディスク第二面
42 第一ブレーキ
51 第二ディスク
52 第二ブレーキ
51a 第二ディスク第一面(第一当接部)
51b 第二ディスク第二面
6,6B,6C スペーサ(第二当接部)
61 第一スペーサ(第二当接部)
62 第二スペーサ(第二当接部)
6m 中央部
6n 切り欠き部
7 固定部材
14a カム(第二当接部)R1 通常可動範囲
R2 非通常可動範囲
O 支柱の中心軸(第一軸)
1 ベース
11 ローラ
12 ロック機構
13 台部
14 支柱(第一当接部)
2,2B アーム
2a 保持部
21 リンクアーム(第一アーム)
22 先端アーム (第二アーム)
23 第一関節
R 第一関節の回転軸(第一軸)
24 第二関節
3,3B,3D 制動機構
3C 第二制動機構
31 ディスク
31a ディスク第一面(第一当接部)
31b ディスク第二面
32,32C ブレーキ(押圧部材)
33 第一ブレーキパッド(制動部材)
34 第二ブレーキパッド(制動部材)
36 バネ
36d バネ先端部
36p バネ基端部
37 ケース
37d ケース先端部
37p ケース基端部
38 調整機構
39 開口
41 第一ディスク
41a 第一ディスク第一面(第一当接部)
41b 第一ディスク第二面
42 第一ブレーキ
51 第二ディスク
52 第二ブレーキ
51a 第二ディスク第一面(第一当接部)
51b 第二ディスク第二面
6,6B,6C スペーサ(第二当接部)
61 第一スペーサ(第二当接部)
62 第二スペーサ(第二当接部)
6m 中央部
6n 切り欠き部
7 固定部材
14a カム(第二当接部)R1 通常可動範囲
R2 非通常可動範囲
O 支柱の中心軸(第一軸)
Claims (8)
- 医療機器を保持する保持装置であって、
基端から先端に延出する長手軸を有して、駆動可能な通常可動範囲と前記通常可動範囲と異なる非通常可動範囲において第一軸を中心に回動可能なアームと、
前記アームの移動を制動するための制動部材と
前記アームが前記通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第一当接部と、
前記アームが前記非通常可動範囲に位置づけられたときに前記制動部材に当接する第二当接部と
を備えて、
前記制動部材が前記第二当接部に当接しているときに発生する制動力が、前記第一当接部に当接しているときに発生する制動力よりも大きい、
保持装置。 - 前記第一当接部は、前記アームの基端に設けられており、前記アームの前記長手軸に対して垂直方向に延びる前記第一軸に対して回転可能なディスクの面である、
請求項1に記載の保持装置。 - 前記第一当接部は、前記アームの基端から前記保持装置の重心方向に設けた支柱の外周面である、請求項1に記載の保持装置。
- 前記制動部材と、前記制動部材に連結されたバネと、前記バネの付勢力を調整する調整機構とによって前記第二当接部を押圧するブレーキとして構成し、
前記ブレーキが前記第二当接部を押圧する前記制動部材の押圧力により前記第一当接部の回動を制動する、
請求項1に記載の保持装置。 - 前記第二当接部は、前記ディスクに設けられたスペーサであり、
前記スペーサは、前記第一当接部が前記非通常可動範囲で回動しているときに、前記制動部材に押圧される領域に配置されている、
請求項2に記載の保持装置。 - 前記制動部材と、前記制動部材に連結されたバネと、前記バネの付勢力を調整する調整機構とによって前記第二当接部を押圧するためのブレーキとして構成し、
前記第二当接部は、前記第一軸に設けられたカム構造であり、
前記カム構造は、前記第一軸が前記非通常可動範囲で回動しているときに、前記ブレーキに押圧される領域に配置されている、
請求項1に記載の保持装置。 - 前記第一当接部と前記第二当接部は、一体的な構造であることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
- 前記アームを基準にして、平行に配置された第一リンク部材と、
前記アームの前記第一軸に対して回動可能な第二リンク部材と、
前記第二リンク部材に平行であって、前記アームに連結された第三リンク部材と、
を備えた平行リンク機構を有する、
請求項1に記載の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/044994 WO2020115882A1 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/044994 WO2020115882A1 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 保持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020115882A1 true WO2020115882A1 (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=70974216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/044994 WO2020115882A1 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2020115882A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025472A (ja) * | 1999-05-12 | 2001-01-30 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用光学機器の支持装置 |
JP2003180710A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-02 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | 手術顕微鏡 |
JP3098905U (ja) * | 2002-12-03 | 2004-03-18 | ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー | 手術顕微鏡用架台 |
JP2013022671A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Olympus Corp | 医療用動作機構およびマニピュレータ |
JP2013531545A (ja) * | 2010-07-15 | 2013-08-08 | センソドライブ・ゲーエムベーハー | 機器用保持装置 |
-
2018
- 2018-12-06 WO PCT/JP2018/044994 patent/WO2020115882A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025472A (ja) * | 1999-05-12 | 2001-01-30 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用光学機器の支持装置 |
JP2003180710A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-02 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | 手術顕微鏡 |
JP3098905U (ja) * | 2002-12-03 | 2004-03-18 | ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー | 手術顕微鏡用架台 |
JP2013531545A (ja) * | 2010-07-15 | 2013-08-08 | センソドライブ・ゲーエムベーハー | 機器用保持装置 |
JP2013022671A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Olympus Corp | 医療用動作機構およびマニピュレータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7215540B2 (ja) | 医療用支持アーム装置 | |
JP6148359B2 (ja) | 機器用保持装置 | |
JP6772245B2 (ja) | 可変力外骨格股関節 | |
US8347755B2 (en) | Transmission with adjustment member for varying tension force | |
US11000338B2 (en) | Arm control method and arm control device | |
US9364952B2 (en) | Force sensor protection mechanism, end effector, and robot arm | |
JP6467434B2 (ja) | 載置装置 | |
US9863514B2 (en) | Ball screw apparatus | |
WO2008069306A1 (ja) | 関節機構及び関節装置 | |
JP2009090451A (ja) | コンプライアントジョイント | |
WO2015119000A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP7210903B2 (ja) | 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキシステム | |
JP2014503373A (ja) | 操作装置、特に操作ロボットにおける把持装置用の保護装置 | |
CN112118941A (zh) | 包括制动组件的机器人关节 | |
WO2020115882A1 (ja) | 保持装置 | |
JP2010230169A (ja) | 傾斜可能なアクチュエータを備えた航空機用の電気機械式ブレーキ | |
JPH11247882A (ja) | 回転継手 | |
US10001177B2 (en) | Irreversible mechanism | |
WO2013039204A1 (ja) | トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置 | |
KR100999477B1 (ko) | 로봇용 안전관절장치 | |
US12053335B2 (en) | Holding device | |
WO2020115879A1 (ja) | 保持装置 | |
JP2021048289A5 (ja) | ||
Choi et al. | Design of safe joint with variable threshold torque | |
KR20110072094A (ko) | 로봇용 안전관절장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18942510 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18942510 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |