WO2020110745A1 - 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具 - Google Patents

音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020110745A1
WO2020110745A1 PCT/JP2019/044643 JP2019044643W WO2020110745A1 WO 2020110745 A1 WO2020110745 A1 WO 2020110745A1 JP 2019044643 W JP2019044643 W JP 2019044643W WO 2020110745 A1 WO2020110745 A1 WO 2020110745A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
auricle
sound
diaphragm
headphone
position corresponding
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利彦 堀江
Original Assignee
利彦 堀江
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018223347A external-priority patent/JP6506464B1/ja
Application filed by 利彦 堀江 filed Critical 利彦 堀江
Priority to CN201980069696.4A priority Critical patent/CN112913257B/zh
Priority to EP19891635.5A priority patent/EP3869818A4/en
Priority to US17/295,549 priority patent/US11937045B2/en
Publication of WO2020110745A1 publication Critical patent/WO2020110745A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/28Sound-focusing or directing, e.g. scanning using reflection, e.g. parabolic reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type

Definitions

  • the present invention relates to a sound image control method for controlling localization of a sound image in a space between a headphone speaker and an auricle, a headphone to which this method is applied, and a headphone wearing tool which is mounted on an existing headphone to control localization of the sound image. Is.
  • Patent Documents 1 to 3 Conventionally, the localization technology for headphones is described in Patent Documents 1 to 3, for example.
  • the structure in which the acoustic reflector is provided in the front portion of the acoustic radiation surface eliminates the feeling of localization of the sound image above the head, moves from the overhead to the front, and localizes close to the original sound field. I am trying to get a feeling of feeling and expansiveness.
  • a radiating sound reaches a contralateral side region of the concha of the ear and a reflection member that does not reach the tragus side region of the concha of the concha is a sounding body (speaker).
  • Front localization is achieved by standing up diagonally in the earring direction at a predetermined angle from a part of the nose side edge of the circumference of the housing.
  • the sound localization member that allows the radiated sound to reach the contralateral side region of the concha of the ear and the tragus side region of the concha of the ear is disposed on the upper surface of the sounding body housing to realize the front localization. is doing.
  • Non-Patent Document 1 one of the conclusions is that "the sound direction localization is most concentrated near the front and becomes diffuse as it moves to the side, but there is a direction in which the sound localization is concentrated again in front of the slope. .” That is, the sound from the front and the front of the right and left slopes obtains accurate direction recognition.
  • each reproduced sound source musical instrument or the like
  • headphones are often used because they have the convenience of listening at any time and place.
  • those who love playing musical instruments and who copy the playing musical instruments from the sound source often use headphones. The reason is that it is possible to obtain a sense of proximity to the sound source rather than reproduction with a stereo speaker unit.
  • the diaphragm which is the sound emitting surface of the headphones/speakers
  • the diaphragm which is the sound emitting surface of the headphones/speakers
  • each of the reproduced sound sources cannot obtain the point localization like a speaker due to human hearing characteristics.
  • It will be sensuously blurred. Therefore, the reproduced sound of the headphones has a poorer localization and lower resolution than the reproduced sound of the stereo speaker unit.
  • the headphones do not have point localization, so they are dissatisfied with the sound image resolution compared to the stereo speaker unit, but the reality is that they are used for convenience and proximity.
  • the present inventor reproduced the headphones of Patent Documents 1 to 3 described above, listened to them, and examined various acoustic characteristics.
  • Patent Document 3 first, when reproducing the reflection member, it was felt that localization was improved by using forward discrete sound. However, as in Patent Document 1, the central sound is shielded. Compared to the case where was not applied, the treble sound was attenuated, and it became sensuously cloudy.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a sound image control method, a headphone, and a headphone fitting that can improve the sound image resolution.
  • a sound image control method is a sound image control method for controlling localization of a sound image in a space between a headphone speaker and an auricle, wherein a sound is emitted from a diaphragm which is a sound emitting surface of the headphone speaker. Is emitted, and the back sound radiated from a position corresponding to the back of the auricle of the diaphragm toward the auricle is shielded and reflected so as to move away from the front of the auricle.
  • a sound image control unit that controls localization of a sound image is provided in the space between the headphone speaker and the auricle, and the sound image control unit emits sound in the headphone speaker.
  • a rear shield plate that shields the rear sound emitted from a position corresponding to the rear side of the auricle of the diaphragm, which is directed toward the auricle, and reflects the rear sound away from the front of the auricle, and the rear side reflected by the rear shield plate.
  • a reflection plate that reflects sound and a forward discrete sound that is emitted from a position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm and moves away from the auricle, and guides to the auricle as a reflected front sound that travels from the front of the auricle to the auricle.
  • the headphone mounting device is, in one aspect thereof, a headphone mounting device that is mounted on a headphone speaker and controls localization of a sound image in a space between the headphone speaker and the auricle.
  • a rear shielding plate that shields a rear sound emitted from a position corresponding to the back of the auricle of the diaphragm, which is a sound emitting surface of the speaker, toward the auricle, and reflects the sound so as to move away from the front of the auricle.
  • a reflection plate that reflects the rear sound reflected by and the front discrete sound radiated from the position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm and moving away from the auricle, and guides it to the auricle as a reflected front sound from the front of the auricle toward the auricle.
  • the headphones and the headphone fitting of the present invention the sound image resolution can be improved.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for describing the headphones according to the embodiment of the present invention, which is a cross-sectional view passing through the center point of the diaphragm in the headphone body on the left auricle side.
  • FIG. 3 is a perspective view of the left auricle-side headphone body for explaining the headphones according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of a sound image control unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view, a front view, a rear view, a left sectional view, and a right side view of FIG. 3. It is a perspective view which shows the other structural example of the sound image control part shown in FIG. FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration example of a sound image control unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view shown in contrast with FIG. 6A for explaining still another configuration example of the sound image control unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 7B is a perspective view of another configuration example of the sound image control unit shown in FIG. 1 viewed from a direction different from that in FIG. 7A.
  • FIG. 8B is a perspective view of still another configuration example of the sound image control unit shown in FIG. 1, viewed from a direction different from that in FIG. 8A.
  • FIG. 1 and 2 are each for explaining a headphone according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the headphone body on the left auricle side
  • FIG. 2 is a perspective view thereof.
  • the headphone main body on the right auricle side has the same structure, and a pair of headphone main bodies is attached to both ends of the headband via sliders.
  • the speaker 2 is housed in the housing 1 a of the headphone body 1.
  • the diaphragm 3, which is the sound emitting surface of the speaker 2 is arranged on the auricle 4 side of the housing 1a.
  • the ear pad 5 is mounted on the sound emitting surface side of the housing 1 a and is interposed between the headphone body 1 and the auricle 4.
  • a sound image control unit 6 that controls the localization of the sound image is provided in the space between the speaker 2 and the auricle 4.
  • the sound image control unit 6 has a shape whose outer peripheral portion corresponds to the diaphragm 3 which is the sound emitting surface of the speaker 2.
  • the sound image control unit 6 includes a main body 6b which covers a part of the diaphragm in a dome shape and has an opening 6a extending from a position corresponding to the vicinity of the center of the auricle to the front of the auricle.
  • the main body 6b covers the diaphragm 3 in a dome shape, and a position corresponding to the rear of the auricle functions as a rear shield plate 6c.
  • the reflection plate 6d is provided upright on the main body 6b so as to face the rear shielding plate 6c with the opening 6a interposed therebetween.
  • the rear shield plate 6c shields the rear sound S1 emitted from the position corresponding to the rear of the auricle of the diaphragm 3 and traveling toward the auricle 4, and reflects the rear sound S1 away from the front of the auricle.
  • the reflection plate 6d reflects the rear sound S1 reflected by the rear shield plate 6c and the front discrete sound S2 emitted from a position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm 3 and moving away from the auricle, and the auricle 4 from the front of the auricle. It is guided to the auricle 4 as a reflected forward sound S3 heading for.
  • a central sound S4 emitted from the center of the diaphragm 3 toward the auricle 4 and a forward sound S5 emitted from a position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm 3 toward the auricle 4 are directly emitted from the opening 6a. It is designed to guide you to the 4th. Then, the reflected front sound S3, the central sound S4, and the radiated front sound S5 guided to the auricle 4 reach the eardrum via the external auditory meatus 4a.
  • the rear shield plate 6c of the sound image control unit 6 covers a part of the opening 6a in the main body 6b in a dome shape, as shown in detail in FIGS.
  • the reflector 6d is erected on the periphery of the main body 6b with the opening 6a interposed therebetween.
  • the body 6b has a corresponding shape of about 60 mm ⁇ 50 mm.
  • the rear shield plate 6c has a height of 8 mm inward from the outer edge portion by about 10 mm so as not to contact the auricle 4.
  • the reflecting plate 6d is also set to a height of 8 mm with the same consideration.
  • the inclination of the rear shielding plate 6c is ideally a shape in which the descending portion of the sine curve is extended, but even if it is a straight line, it functions sufficiently.
  • Headphones are generally pursued to reduce the total weight in order to reduce the burden of wearing them. Since the speaker grill plays a role of protecting the diaphragm, it is made of a material that is lightweight and has sufficient strength. Therefore, since the sound image control unit 6 is required to have the same property, polypropylene or polystyrene among thermoplastic resins can be used as a material having a suitable balance of flexibility and strength.
  • the sound image control unit 6 can be used alone as a headphone wearing tool, and can also be mounted on an existing headphone to control the localization of the sound image in the space between the headphone speaker and the auricle.
  • the headphone fitting has an outer peripheral portion corresponding to the diaphragm 3 which is a sound emitting surface of an existing headphone, and holds the outer peripheral portion of the main body 6b by sandwiching it between the diaphragm 3 and the ear pad 5. ..
  • At least one part is provided on the outer peripheral portion of the main body 6b. It is advisable to provide a margin area where the part is cut off.
  • polystyrene is preferable as the material because it is necessary that it can be easily cut with simple tools such as scissors used in ordinary households and that it has a thickness with sufficient durability. Be done.
  • the rear sound S1 travels toward the front of the auricle by the rear shield plate 6c, and then is reflected by the reflector plate 6d to become a localization sound that enables accurate sound direction recognition. Further, the front discrete sound S2 is also reflected by the reflecting plate 6d and becomes a localization sound. Further, the central sound S4 and the radiated front sound S5 are not shielded by the opening 6a and reach the auricle directly.
  • the opening 6a opens from the foot of the reflector 6d, and the width becomes narrower toward the occipital side. Further, the rear shield plate 6c needs to rise from the gap of the ear pad 5 to reflect the rear sound S1 in the frontal direction and maximize the vertical distance from the diaphragm 3 at the center of the diaphragm. As a result, the frontal side is opened.
  • the dome shape is shown.
  • the backward sound S1 radiated from the position corresponding to the back of the auricle of the diaphragm 3 toward the auricle 4 is a non-localized sound that diffuses the sound localization, and is blocked. And try not to reach the pinna.
  • the rear sound S1 reflected forward of the auricle and the front discrete sound S2 that is radiated in the frontal direction from the position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm 3 and does not reach the auricle 4 are also reflected.
  • the reflected forward sound S3 that reaches the auricle 4 from is used as a localization sound.
  • the rear shield plate 6c first shields the rear sound S1 and reflects it to the front of the auricle, and then the reflector 6d reflects the rear sound S1 and the front discrete sound S2, which are reflected by the auricle 4.
  • the reflected front sound S3 is made to reach, and further the central sound S4 and the radiated front sound S5 are made to reach the auricle 4 through the opening 6a without being blocked.
  • the sound is controlled by such a method and structure.
  • the sound components of the respective blurred sound sources are gathered at one point, that is, point localized, and a sense of separation from other musical instruments is obtained.
  • the point localization of the improves the sound image resolution and makes it possible to hear as a sound close to the original sound of the musical instrument. Even in singing, the voice quality and singing method become clear, and the individuality of the singer can be recognized.
  • the copyist will be able to listen to detailed nuances in playing style as well as how to place rhythm and strength, and to refer to more things than when not according to the present invention.
  • the localization of the musical instrument sound creates a sense of transparency in the entire reproduced sound, and the strangeness of the musical ensemble can be felt.
  • the reverberation is not blurred, and the classical music gives a more natural reverberation unique to the recording hall, while the studio recording gives the feeling of spatial expression intended by the producer.
  • the stereo speaker units When the stereo speaker units are placed on the left and right of the front of the listener, the sound image is separated from the center and localized to the left and right as the volume difference between the left and right speakers occurs.
  • the ideal speaker arrangement is an extension of 30 degrees left and right in front of the listener. It is said to be on the line.
  • the direction recognition is dispersed depending on the frequency (see Non-Patent Document 2), so that the divided sound becomes even wider.
  • the reproduced sound from headphones is milder astigmatism and the sensation of looking into the distant view with myopia, compared to that from speaker reproduction, and the sound image is perceived as double and blurred. To be done.
  • the sound image when the sound image converges to one point, that is, point localization is obtained, the sound image is small and united, and blurring due to frequency is also eliminated.
  • the sound is faithful to the original sound and can be heard as a musical instrument sound that we know, and it is possible to appreciate even more detailed performance nuances. Due to the effect of reproducing the original sound and separating the sound, it becomes easy to distinguish each musical instrument even if the sound sources are localized at the same position.
  • the energy localization of the sound becomes more dense due to the point localization, the low tone like the bass and bass drum increases the rhythm pressure, and in the case of a sound source with a good sound cut like the snare drum, its rise and decay. Is sharply expressed.
  • the stringed instrument also firmly absorbs the overtones that are unique to the fricative sound, and turns into a full and expressive sound.
  • the breathing of the performer becomes clear and realistic, and it also has the effect of enhancing the presence, such as adding reverberation and applause in live recording.
  • the present invention provides headphones with performance exceeding that of a speaker, as long as it is used for a monitor.
  • the rear shield plate 6c has a shape in which the upper edge is gently contacted with the reflector plate 6d as shown in FIG. 3, the rear shield plate 6c′ having a semi-dome shape as shown in FIG. Even if there is, a substantially similar effect can be obtained.
  • FIG. 6A shows an example of a cross-sectional configuration of the sound image control unit shown in FIG.
  • FIG. 6B shows a sectional configuration in comparison with FIG. 6A in order to explain still another configuration example of the sound image control section shown in FIG. 1.
  • the reflector 6d standing on the body 6b is about 90 degrees with respect to the body 6b, but the angle of the reflector 6d is limited to 90 degrees. Not a thing.
  • the reflector 6d was laid down so that it had an inclination of about 60 degrees in front of the auricle, as shown in FIG. 6B, it was felt that the localization was improved.
  • the sound that is reflected by the reflector 6d and reaches the auricle from the front of the auricle is straight out of the sound emitted from the auricle rear portion of the diaphragm, which is emitted perpendicularly to the diaphragm surface as shown by the solid line.
  • an inclined sound having an angle with respect to the vertical of the diaphragm surface, which is indicated by a broken line, is air propagation of a straight traveling sound.
  • the angle of the reflector 6d may be set according to the required acoustic characteristics and the listener, and the angle may be variable.
  • the inclination angle of the rear shield plate 6c is also the same, and is not limited to the angle (structure) of the above-described embodiment, and may be set according to the required acoustic characteristics.
  • a metal can be used as the material of the reflector 6d.
  • the state was a semiotic nuance in the state where no measures were taken, whereas in the case of applying the present invention and providing a resin reflector, Since the overtone (treble) is produced by the point localization, the bowing (arm use) made me feel like hearing.
  • metal reflectors instead of resin, the localization and overtones were further increased, and the rubbing of the bow (rubbing of the bow and strings) approached the live sound.
  • the listening feeling can be significantly improved in both localization and sound quality as compared with the case of using resin.
  • the edges and corners that may come into direct contact with the auricles of the listener may be rounded or covered with a soft material such as rubber to improve safety. It is good to take careful measures. Further, even if the reflection plate 6d is made of resin and a metal plate is adhered to the reflection surface, the same effect can be obtained.
  • ⁇ Modification 4> 7A and 7B are perspective views of another configuration example of the sound image control unit 6 shown in FIG. 1 viewed from different directions.
  • the outer periphery of the main body 6b′ of the sound image controller 6 has a shape corresponding to the diaphragm 3, and is formed so as to cover the diaphragm 3 in a dome shape.
  • the main body 6b' has an opening 6a extending from a position near the center of the auricle to the front of the auricle, and a position of the diaphragm 3 corresponding to the back of the auricle works as a rear shield plate 6c.
  • the reflector 6d' has an arc shape and is erected on the body 6b' with the opening 6a interposed therebetween.
  • ⁇ Modification 5> 8A and 8B are perspective views of still another configuration example of the sound image control unit 6 shown in FIG. 1 viewed from different directions.
  • the outer peripheral portion of the main body 6b′ of the sound image control unit 6 corresponds to the diaphragm 3 and is formed so as to cover the diaphragm 3 in a dome shape. Then, the partial region 6e of the main body 6b' which is in contact with the reflection plate 6d' is made flat.
  • the partial region 6e of the dome-shaped main body 6b' is a plane, substantially the same operational effects as those of the above-described embodiment and Modifications 1 to 4 can be obtained.
  • the uppermost part of the arc faces the depression of the auricle (external ear canal opening), so contact with the auricle can be suppressed and safety can be improved.
  • the reflection plate 6d' arc-shaped, it is possible to increase the reflected sound volume from the central portion as compared with the rectangular reflection plate 6d.
  • the sound image control method is a sound image control method for controlling the localization of the sound image in the space between the headphone speaker and the auricle, and corresponds to the back of the auricle of the diaphragm, which is the sound emitting surface of the headphone speaker.
  • the back sound radiated from the position where it is emitted toward the auricle is shielded and reflected away from the front of the auricle, and the reflected back sound is emitted from the position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm.
  • the front discrete sound that moves away from the auricle is guided to the auricle as a reflected front sound that travels from the front of the auricle to the auricle, and the central sound emitted from the central portion of the diaphragm toward the auricle and the front of the auricle of the diaphragm.
  • the radiated forward sound radiated from the position corresponding to the arrow heading to the auricle is directly guided to the auricle.
  • the non-localized sound including the treble emitted from the diaphragm
  • the non-localized sound is localized and used, thereby maintaining the sound quality characteristics of the headphones.
  • the point localization can be obtained, and the sound image resolution can be improved.
  • the headphone includes a sound image control unit that controls localization of a sound image in a space between the headphone speaker and the auricle, and the sound image control unit is a sound emitting surface of the headphone speaker.
  • a rear shield plate that shields a rear sound radiated from a position corresponding to the rear of the auricle of the diaphragm toward the auricle, and reflects the rear sound away from the front of the auricle, and a rear sound reflected by the rear shield plate
  • the diaphragm is provided with a reflector for reflecting a forward discrete sound radiated from a position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm and distant from the auricle, and guiding it to the auricle as a reflected front sound from the front of the auricle toward the auricle, the center of the diaphragm.
  • the non-localized sound is localized and used to maintain the sound quality characteristics of the headphones.
  • the point localization can be obtained, and the sound image resolution can be improved.
  • the sound image control unit has an outer peripheral portion corresponding to the diaphragm, covering a part of the diaphragm in a dome shape, and opening from a position corresponding to the vicinity of the center of the auricle to the front of the auricle.
  • a diaphragm in the main body is covered with a dome shape, and a position corresponding to the back of the auricle serves as the rear shielding plate, and the reflection plate is erected on the main body with the opening portion interposed therebetween.
  • the back shield plate By using the position of the diaphragm, which corresponds to the back of the auricle, as the back shield plate, it shields the rear sound toward the auricle and effectively reflects it away from the auricle in spite of its simple structure. be able to.
  • the headphone mounting device is a headphone mounting device that is mounted on a headphone speaker and controls localization of a sound image in a space between the headphone speaker and the auricle, wherein the headphone speaker is A back shield plate that shields the rear sound emitted from a position corresponding to the back of the auricle of the diaphragm, which is the sound emitting surface, toward the auricle, and reflects the back sound away from the front of the auricle, and is reflected by the rear shield plate.
  • the central sound emitted from the central portion of the diaphragm toward the auricle and the radiated forward sound emitted from the position corresponding to the front of the auricle of the diaphragm toward the auricle are directly guided to the auricle.
  • the localization of the sound image of the existing headphones can be controlled.
  • the non-localized sound including the treble radiated from the diaphragm while using the non-localized sound as the localized sound, the point localization of the sound image can be obtained while maintaining the sound quality characteristics of the headphones.
  • the sound image resolution can be improved.
  • a main body having an opening whose outer peripheral portion corresponds to the diaphragm covers a part of the diaphragm in a dome shape, and has an opening extending from a position corresponding to the vicinity of the center of the auricle to the front of the auricle.
  • the diaphragm of the main body is covered with a dome shape, and a position corresponding to the back of the auricle serves as the rear shield plate, and the reflection plate is erected on the main body with the opening portion interposed therebetween.
  • the diaphragm which corresponds to the back of the auricle, as a back shield plate, it shields the rear sound toward the auricle while having a simple structure, and effectively reflects it away from the front of the auricle. be able to.
  • the margin area is provided on the outer peripheral portion of the main body and at least a part of which is cut off according to the size of the existing headphones.
  • the main body is held by being sandwiched between the diaphragm and the earpad.
  • the headphone wearing device can be worn by simply holding the main body between the diaphragm and the ear pad and holding it, so that it can be easily worn on existing headphones.
  • Headphones body 1a Housing 2: Speakers (headphones/speakers) 3: Diaphragm 4: Pinna 4a: External auditory meatus 5: Ear pad 6: Sound image control unit (headphone fitting) 6a: Openings 6b, 6b': Main body 6c: Rear shield plates 6d, 6d': Reflector plate 6e: Partial region S1: Rear sound S2: Front discrete sound S3: Reflected front sound S4: Central sound S5: Radiated front sound

Abstract

【解決手段】音像制御方法は、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する。ヘッドホン・スピーカーの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる。この反射させた後方音を、ヘッドホン・スピーカーの耳介前方に対応する位置から放射され、耳介から遠ざかる前方離散音と共に反射させて、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に到達させる。ヘッドホン・スピーカーの中央部から放射され耳介に向かう中央音、及びヘッドホン・スピーカーの耳介前方に対応する位置から放射され耳介に向かう放射前方音は、直接耳介に到達させる。

Description

音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具
 本発明は、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する音像制御方法、この方法を適用したヘッドホン、及び既成のヘッドホンに装着して音像の定位を制御するヘッドホン用装着具に関するものである。
 従来、ヘッドホンにおける定位技術については、例えば、特許文献1~3に記載されている。
 特許文献1に記載のヘッドホンでは、音の方向を迂回(回析)させる遮音体を設けることにより、音像が頭の中央附近から外れ、自然に近い音として聞くことができるようにしている。
 また、特許文献2に記載のヘッドホンでは、音響放射面の前部分に音響反射板を設けた構造により、頭上での音像定位感が解消され、頭上から前方へ移動して、原音場に近い定位感、広がり感を得ることができるようにしている。
 更に、特許文献3に記載の受話器(ヘッドホン)では、放射音を耳甲介腔の対輪側領域に到達させると共に、耳甲介腔の耳珠側領域に到達させない反射部材を発音体(スピーカー)ハウジングの周の鼻側縁の一部から所定の角度で耳輪方向に斜めに立ち上げることで、前方定位を実現している。或いは、放射音を耳甲介腔の対輪側領域に到達させると共に、耳甲介腔の耳珠側領域に到達させない遮音部材を発音体ハウジング上面部に配設することで、前方定位を実現している。
 一方、非特許文献1では、結論のひとつに「音の方向定位は正面に近く最も集中的であり側方に移るにつれて拡散的になるが、左右とも斜面前方において再び集中的となる方向がある。」ことを挙げている。即ち、正面及び左右斜面前方からの音は、正確な方向認識を得るということである。
 本結論は、ステレオ・スピーカー・ユニットによるステレオ音源の再生における聴取者と左右のスピーカーの理想的な位置関係を正三角形とすることの説明となる一方、ヘッドホンの音像が点定位しない理由を説明している。即ち、ヘッドホンにおける放射音が、音の方向定位が拡散的になる真横音であることから、スピーカーのような点定位を得られないことを説明している。
実開昭53-86041号公報 実開昭58-147382号公報 特開2017-103604号公報 「音の方向定位に関する実験的研究」京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室 水野 勲 著 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/52/11/52_11_1409/_article/-char/ja/ 「正中面内における音の方向定位に関する実験」吉田究著、丸山光信著 http://www.salesio-sp.ac.jp/papers/sotsuken/2006/pdf/documents/ec/4343.pdf#search=%27%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E9%9D%A2%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E5%AE%9A%E4%BD%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E9%A8%93%27
 上述したように、ステレオ・スピーカー・ユニットでステレオ録音音源を再生する際は、聴取者と左右のスピーカーの位置関係が、正三角形とするのが理想的であるとされる。この場合、再生された各音源(楽器等)は、1点の発音、即ち点定位した音として聴取できる。
 一方、ヘッドホンには、聴取の時間や場所を問わないという利便性があるため、多く利用されている。特に、楽器演奏を愛好し、その演奏楽器を音源からコピーする者は、ヘッドホンを利用することが多い。その理由は、ステレオ・スピーカー・ユニットでの再生よりも音源に近接感を得られるためである。
 しかしながら、ヘッドホン・スピーカーの音放射面であるダイヤフラムは、聴取者の真横左右に近接して配置されるため、人間の聴力特性上、再生された各音源はスピーカーのような点定位を得られず、感覚的には滲んだものとなる。よって、ヘッドホンの再生音は、ステレオ・スピーカー・ユニットの再生音に比し、定位が甘く、解像度が劣る。
 このように、ヘッドホンは点定位しないため、ステレオ・スピーカー・ユニットに比べて音像解像の点で不満を感じつつも、利便性や近接感から使用しているというのが実態である。
 本発明者は、上記特許文献1~3のヘッドホンを再現して試聴し、種々の音響特性に関する検討を行った。
 特許文献1のヘッドホンでは、ダイヤフラムの耳介後方位置から耳介に向かう後方音を遮蔽することにより、定位性の改善を感じたが、当該特許の技術を適用しなかった場合に比べ、高音が減衰し、感覚的には曇ったものとなった。これは、遮音された音のうち、ダイヤフラム中央から耳介に向かう中央音は高音を多く含むが、高音は中低音に比べ迂回しにくい特性があることに起因するものと推察される。
 また、特許文献2のヘッドホンでは、ダイヤフラムの耳介前方位置から前頭に向かって放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介へ到達させる。このため、定位の改善を感じるが、後方音を遮蔽せず耳介に到達させているためか、点定位せず、感覚的には滲みが残った。
 更に、特許文献3については、まず、反射部材について再現してみると、前方離散音の利用により定位の改善を感じたが、特許文献1と同様に中央音を遮蔽するため、当該特許の措置を適用しなかった場合に比べ、高音が減衰し、感覚的には曇ったものとなった。
 加えて、特許文献3の遮蔽部材の再現においては、後方音を遮蔽しないためか、定位の向上が他の特許文献に比べ少なく感じられると共に、反射部材の場合と同様に中央音を遮蔽するため、高音が減衰し、感覚的には曇ったものとなった。しかも、反射部材と遮蔽部材を同時に適用した再現においては、定位性は反射部材のみを適用した場合より向上したが、高音の減衰がさらに進み、感覚的にはさらに曇ったものとなった。
 上述した様々な構造のヘッドホンの音響特性に関する検討から、従来のヘッドホンは、音質特性を維持したまま音像の点定位を得ることに関しては、必ずしも十分とは言えず、音像解像度の向上についてまだ改良の余地がある、との結論に達した。
 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、音像解像度を向上させることができる音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具を提供することにある。
 本発明に係る音像制御方法は、その一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する音像制御方法であって、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムから音を放射することと、前記ダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させること、を具備する。
 また、本発明に係るヘッドホンは、その一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間に、音像の定位を制御する音像制御部を備え、前記音像制御部は、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板と、を備える。
 更に、本発明に係るヘッドホン用装着具は、その一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーに装着し、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御するヘッドホン用装着具であって、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板と、を備える。
 本発明の音像制御方法、ヘッドホン及びヘッドホン用装着具によれば、音像解像度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るヘッドホンについて説明するためのもので、左耳介側のヘッドホン本体におけるダイヤフラムの中心点を通る断面図である。 本発明の実施形態に係るヘッドホンについて説明するためのもので、左耳介側のヘッドホン本体の斜視図である。 図1に示した音像制御部の構成例を示す斜視図である。 図3の平面図、正面図、背面図、左側の断面図、及び右側面図である。 図1に示した音像制御部の他の構成例を示す斜視図である。 図1に示した音像制御部の構成例を示す断面図である。 図1に示した音像制御部の更に他の構成例について説明するために、図6Aと対比して示す断面図である。 図1に示した音像制御部の別の構成例を示す斜視図である。 図1に示した音像制御部の別の構成例を、図7Aとは異なる方向から見た斜視図である。 図1に示した音像制御部の更に別の構成例を示す斜視図である。 図1に示した音像制御部の更に別の構成例を、図8Aとは異なる方向から見た斜視図である。
 以下に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
 図1及び図2はそれぞれ、本発明の実施形態に係るヘッドホンについて説明するためのもので、図1は左耳介側のヘッドホン本体の断面図、図2はその斜視図である。図示しないが、右耳介側のヘッドホン本体も同様な構成になっており、ヘッドバンドの両端に一対のヘッドホン本体がそれぞれスライダーを介して取り付けられている。
 図1及び図2に示すように、ヘッドホン本体1のハウジング1aには、スピーカー2が収容されている。このスピーカー2の音放射面であるダイヤフラム3は、ハウジング1aの耳介4側に配置される。イヤパッド5は、ハウジング1aの音放射面側に装着され、ヘッドホン本体1と耳介4との間に介在される。スピーカー2と耳介4との空間には、音像の定位を制御する音像制御部6が設けられている。
 音像制御部6は、外周部がスピーカー2における音放射面であるダイヤフラム3に対応する形状を有する。この音像制御部6は、ダイヤフラムの一部をドーム状に覆い、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部6aを有する本体6bを備える。本体6bにおける、ダイヤフラム3をドーム状に覆い、耳介後方に対応する位置が後方遮蔽板6cとして働く。反射板6dは、後方遮蔽板6cに対向して開口部6aを挟んで本体6bに立設される。後方遮蔽板6cは、ダイヤフラム3の耳介後方に対応する位置から放射されて、耳介4に向かう後方音S1を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させるものである。反射板6dは、後方遮蔽板6cで反射された後方音S1、及びダイヤフラム3の耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音S2を反射させ、耳介前方から耳介4に向かう反射前方音S3として耳介4に導くものである。
 また、ダイヤフラム3の中央から放射され耳介4に向かう中央音S4及びダイヤフラム3の耳介前方に対応する位置から放射され耳介4に向かう放射前方音S5は、開口部6aから直接的に耳介4に導くようになっている。そして、耳介4に導かれた反射前方音S3、中央音S4及び放射前方音S5が、外耳道4aを介して鼓膜に到達する。
 音像制御部6の後方遮蔽板6cは、図3及び図4に詳しく示すように、本体6bにおける開口部6aの一部をドーム状に覆っている。また、反射板6dは、本体6bの周辺部に開口部6aを挟んで立設されている。
 一例を挙げると、イヤパッド5の開口部が、30mm×40mmの長方形の四隅を、直径30mmの円で丸めた形状のイヤホンにおいては、本体6bは対応する形状で60mm×50mm程度のサイズである。後方遮蔽板6cは、外縁部から10mm程度内側に、耳介4と接触しないように8mmの高さとしている。また、反射板6dについても同様の考慮をして8mmの高さとしている。ここで、後方遮蔽板6cの傾斜は、理想的にはサインカーブの下降部分を引き延ばした形状であるが、直線であっても十分に機能する。
 ヘッドホンは一般的に装着時の負担軽減のため、総重量の軽減化が追求されている。スピーカーグリルはダイヤフラムを保護する役割を担うことから、軽量かつ十分な強度を有する材質により形成されている。そこで、音像制御部6にも同じ性質が求められるので、適した柔軟性と強度のバランスを持つ素材として、熱可塑性樹脂のうちポリプロピレンやポリスチレン等が挙げられる。
 この音像制御部6は、単独ではヘッドホン用装着具として用いることができ、既成のヘッドホンに装着し、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御することもできる。ヘッドホン用装着具は、外周部が既成のヘッドホンにおける音放射面であるダイヤフラム3に対応しており、本体6bの外周部をダイヤフラム3とイヤパッド5との間に挟み込んで保持するようになっている。
 ヘッドホン用装着具として供する場合は、既成のヘッドホンの様々なイヤパッドの形状に合わせて加工する必要があることから、イヤパッドやハウジングの形状やサイズに適合させるために、本体6bの外周部に少なくとも一部が切除されるマージン領域を設けると良い。この場合には、一般家庭で使用される鋏等の簡単な道具で容易に切断でき、かつ十分な耐久性をもった厚さを有することが必要であるため、材料としてはポリスチレンが好ましいと考えられる。
 次に、上記のような構成において、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する音像制御方法について説明する。
 図1において、後方音S1は後方遮蔽板6cにより耳介前方へ進んだのち、反射板6dにより反射され、正確な音の方向認識を得られる定位音となる。また、前方離散音S2も反射板6dにより反射され、定位音となる。更に、中央音S4及び放射前方音S5は開口部6aにより遮蔽されず、直接耳介に到達する。
 そのため、開口部6aは反射板6dの足元から開口し、後頭側に向かうに従い、幅を狭くしてゆく。また、後方遮蔽板6cは、後方音S1を前頭方向へ反射させるためイヤパッド5の隙間から立ち上がり、ダイヤフラム中心部でダイヤフラム3との垂直距離を最大にする必要があり、その結果、前頭側が開口したドーム状の形状を示す。
 本発明の音像制御方法においては、まず、ダイヤフラム3の耳介後方に対応する位置から耳介4に向かって放射される後方音S1は、音の方向定位を拡散させる非定位音であるため遮断し、耳介に到達させないようにする。
 次に、耳介前方に反射された後方音S1、及びダイヤフラム3の耳介前方に対応する位置から前頭方向に放射され、耳介4に到達しない前方離散音S2をともに反射し、耳介前方から耳介4に到達する反射前方音S3とし、定位音として利用する。
 更に、非定位音であるが高音の成分を多く含み、その利用が音質の維持に資する中央音S4、及び音の方向定位が集中する定位音であるダイヤフラム3の耳介前方に対応する位置から耳介に向かって放射される放射前方音S5を遮蔽せずそのまま耳介に到達させる。
 このように、高音を含む非定位音を利用しつつ、非定位音を定位音化して利用する音の制御を行う。
 そのため、まず後方遮蔽板6cにより、後方音S1を遮蔽し、耳介前方へ反射させ、次に、反射板6dにより、反射された後方音S1及び前方離散音S2を反射し、耳介4に反射前方音S3として到達させ、更に、開口部6aから中央音S4及び放射前方音S5を遮蔽せず耳介4に到達させる。このような方法並びに構造により音の制御を行う。
 上述したような音像制御方法を、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における躯体構造及びヘッドホン装着具に適用することで、ヘッドホンの音質特性を維持したまま音像の点定位を得ることができ、音像解像度を向上させることができる。
 即ち、上記構成によれば、滲んでいたそれぞれの音源(例えば楽器)の音成分が1点にまとまり、即ち点定位し、他楽器との分離感が得られることに加え、音源の持つ周波数成分が点定位することにより、音像解像度が向上し、その楽器の原音に近似した音として聴取できるようになる。歌唱においても声質、唱法が明確となり、歌手の個性を認識できるようになる。
 以上のことから、コピー者は、リズムや強弱の置き方の他、奏法上の細かなニュアンスまで聴取できるようになり、本発明に拠らないときよりも多くのことを参照できるようになる。
 また、一般の楽曲聴取における音響効果としても、楽器音が点定位することにより、再生音全体に透明感が生じ、音楽上のアンサンブルの妙を感じ取れるようになる。更に、残響音の滲みもなくなり、クラシック音楽では録音ホール固有のより自然な反響感を得られるとともに、スタジオ録音では制作者の意図した空間表現を感じられるようになる。
 以上のように、本発明はヘッドホンという音響再生装置においても、その利便性を維持したまま、音像解像度を向上させることにより、スピーカー再生と同等の聴取・鑑賞を可能にさせることができる。
 次に、点定位によって音像解像度が向上する理由について詳しく説明する。
 自然界における音源は1つしかなく、聴取における方向認識は、音源と左右の耳介との距離の差によって生じる到達時間差により行われるとされている。
 一方、ステレオ音源再生において歌唱のように中心に定位させる場合は、同一音源を同時に同音量で左右再生する。自然界では生じ得ない人工的な音の加算合成を行って中央定位をしているのである。
 ステレオ・スピーカー・ユニットを聴取者の正面左右に配置すると、その音像は左右のスピーカーの間に、左右の音量差が生じるに従い、中央から離れ左右に分かれて定位する。
 聴取特性の研究から、正面から斜面左右からの音は、方向認識が最も正確にできるとされており、一般的に理想的なスピーカーの配置は、聴取者正面の30度ずつ左右に開いた延長線上とされている。
 これに対し、ヘッドホンによるステレオ再生の場合は、内蔵スピーカーが左右の耳介に正対した至近距離にあり、即ち聴取者にとっては直近真横からの音となる。聴取特性上は、方向認識が不正確な方向である(非特許文献1参照)。このため、左右の加算合成がスピーカーに比べ正確でなく、音源は一点に定位せず、分割してしまう。
 加えて、周波数によっても方向認識の分散が生じる(非特許文献2参照)ことから、分割した音がさらに広がりをもってしまう。
 これらのことから、視覚的な表現で例えれば、ヘッドホンの再生音はスピーカー再生のものに比べ、軽度な乱視と近眼で遠景を見るような感覚となり、音像は二重でかつ滲んだものとして聴取される。
 本発明により音像が一点に収束する、即ち点定位が得られると、音像が小さく一つにまとまり、周波数による滲みもなくなる。これによって、原音に忠実な音となり、我々の知るところの楽器音として聴取できるようになり、さらに細かな演奏ニュアンスを鑑賞できるようになる。この原音再生と分離の効果により、同位置に定位させた音源であっても、楽器別の聞き分けが容易になる。
 しかも、残響音についても、大まかな感覚しか掴めなかったものが、それぞれの楽器の残響を聞き分けられるようになる。これが音楽全体の空間状況・表現の聴取へ導き、より深い音楽鑑賞を可能にする。
 尚、点定位の獲得は、ヘッドホンならではの音源の近さと相まって、視覚的に言えばルーペを用いた音観察が可能になる。このため、ボーカルであれば、発声、強弱、息継ぎ等の細かなニュアンス、ドラムセットの位置関係やバチ使い、さらに打音に付加された残響音の速さと広がり、ベースの指使い等をつぶさに感じ取ることができるようになる。
 一方で、点定位により音のエネルギー感も密になり、ベースやバスドラムのような低音はよりリズム圧を高め、スネアドラムのような音の切れが持ち味の音源の場合は、その立ち上がりと減衰がシャープに表現される。弦楽器も摩擦音ならではの倍音をしっかりとまとい、ふくよかながら表情豊かな音へと変わる。
 加えて、音の分離の余禄として、演奏者の息遣いが明らかでリアルなものになる他、ライブ録音での反響音や拍手のリアルさ加わる等、臨場感を高める効果がある。
 従って、モニターの用途に限れば、本発明はヘッドホンをして、スピーカーを上回る性能を付与するものと言い得る。
 尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
<変形例1>
 例えば、後方遮蔽板6cは、図3に示したように上縁部がなだらかに反射板6dに接する形状を例に取ったが、図5に示すような半ドーム状の後方遮蔽板6c’であっても実質的に同様な作用効果が得られる。
<変形例2>
 図6Aは、図1に示した音像制御部の断面構成例を示している。図6Bは、図1に示した音像制御部の更に他の構成例について説明するために、図6Aと対比して断面構成を示している。上述した実施形態では、図6Aに示すように本体6bに立設する反射板6dが、本体6bに対して約90度の例について示したが、反射板6dの角度は90度に限定されるものではない。本発明者の実験では、反射板6dの角度を、図6Bに示すように、耳介前方に60度程度の斜度を持つように寝かせたところ、定位性が向上したように感じた。
 尚、図6A及び図6Bにおいて、矢印で示した数値は、実験した音像制御部の各サイズをミリメートルで表したものである。
 この場合、反射板6dにより反射され耳介前方から耳介に到達する音は、ダイヤフラムの耳介後方部分から放射された音のうち、実線で示すようにダイヤフラム面に対し垂直に放射される直進音であると考えられる。一方、破線で示すダイヤフラム面の垂直に対し角度をもって傾斜音は、直進音の空気伝播である。傾斜音よりもダイヤフラムの水平運動により直接的に生じる直進音の音量ほうが大きいことは、経験においてもスピーカー・ユニット正面位置の音量が、左右にずれた位置の音量より大きく感じられることから明らかである。斜度の設定は定位音の加増に資するものと推測される。
 よって、反射板6dの角度は、必要とする音響特性や聴取者に合わせて設定すれば良く、角度を可変できるように構成しても良い。後方遮蔽板6cの傾斜角も同様であり、上述した実施形態の角度(構造)に限定されるものではなく、必要とする音響特性に合わせて設定すれば良い。
<変形例3>
 また、音の反射効率に主眼を置き、音質の向上を図るのであれば、反射板6dの素材に金属を用いることもできる。本発明者の実験によると、バイオリン演奏の場合、何も措置しない状態では、記号論的なニュアンスであったのに対し、本発明を適用して樹脂製の反射板を設けた場合には、点定位により倍音(高音)が出てくるので、弓捌き(腕使い)が目に浮かぶような聴感になった。樹脂製に代えて金属製の反射板では、更に定位性と倍音が増し、弓の擦れ具合(弓と弦の摩擦音)が生音に近づいた。このように、金属製反射板を用いることで、聴取感を定位・音質とも樹脂の場合よりも大幅に向上できる。
 尚、金属製の反射板を用いる場合には、聴取者の耳介に直接触れる可能性のある端部や角部を丸めたり、ゴム等の柔らかい素材で覆ったりするなどして、安全性に配慮した対策を施すと良い。また、反射板6dを樹脂で形成し、反射面に金属板を接着しても同様な作用効果が得られる。
<変形例4>
 図7A及び図7Bはそれぞれ、図1に示した音像制御部6の別の構成例を異なる方向から見た斜視図である。本変形例4では、音像制御部6の本体6b’の外周部がダイヤフラム3に対応した形状を有し、ダイヤフラム3をドーム状に覆うように形成される。この本体6b’は、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部6aを有し、ダイヤフラム3の耳介後方に対応する位置が後方遮蔽板6cとして働く。また、反射板6d’は、円弧形状であり本体6b’に開口部6aを挟んで立設されている。
 このような構成であっても、上述した実施形態並びに変形例1~3と実質的に同様な作用効果が得られる。しかも、上記構成では、円弧最上部は耳介の窪み(外耳道口)に対向するので、耳介との接触を抑制して安全性を高めることができる。また、反射板6d’を円弧形状にすることで、長方形の反射板6dに比して中央部からの反射音量を増大させることができる。
<変形例5>
 図8A及び図8Bはそれぞれ、図1に示した音像制御部6の更に別の構成例を異なる方向から見た斜視図である。本変形例5では、音像制御部6の本体6b’の外周部がダイヤフラム3に対応し、ダイヤフラム3をドーム状に覆うように形成されている。そして、本体6b’の反射板6d’に接する一部領域6eを平面にしている。
 他の構成は、図7A及び図7Bに示した変形例4と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
 このように、ドーム状の本体6b’の一部領域6eが平面であっても、上述した実施形態並びに変形例1~4と実質的に同様な作用効果が得られる。しかも、変形例4と同様に、円弧最上部は耳介の窪み(外耳道口)に対向するので、耳介との接触を抑制して安全性を高めることができる。また、反射板6d’を円弧形状にすることで、長方形の反射板6dに比して中央部からの反射音量を増大させることができる。
<変形例6>
 上述した実施形態やその変形例1~5では、音像制御部6が一体的に形成されている例について説明したが、後方遮蔽板6c、反射板6d及び開口部6aの機能を実現できれば、幾つかの部品を組み合わせる組み立て式にすることもできる。勿論、ハウジング1aの一部を後方遮蔽板6cや反射板6dに利用したり、後方遮蔽板6cや反射板6dと一体化したりしても構わない。
 ここで、上記音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具の各実施形態と第1乃至第6の変形例から把握し得る技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
 音像制御方法は、その一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する音像制御方法であって、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させ、前記反射させた後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させて、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導き、前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射されて耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導く。
 上記のような音像制御方法によれば、ダイヤフラムから放射される高音を含む非定位音を利用しつつ、非定位音を定位音化して利用することで、ヘッドホンの音質特性を維持したまま音像の点定位を得ることができ、その音像解像度を向上させることができる。
 また、ヘッドホンは、別の一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間に、音像の定位を制御する音像制御部を備え、前記音像制御部は、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板とを備え、前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導く。
 上記のような構成のヘッドホンによれば、ダイヤフラムから放射される高音を含む非定位音を利用しつつ、非定位音を定位音化して利用することで、ヘッドホンの音質特性を維持したまま音像の点定位を得ることができ、その音像解像度を向上させることができる。
 別の好ましい態様では、前記音像制御部は、外周部が前記ダイヤフラムに対応し、前記ダイヤフラムの一部をドーム状に覆い、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部を有する本体を備え、前記本体におけるダイヤフラムをドーム状に覆い、耳介後方に対応する位置が前記後方遮蔽板として働き、前記反射板は、前記本体に前記開口部を挟んで立設される。
 本体における、ダイヤフラムの耳介後方に対応する位置を後方遮蔽板として用いることで、単純な構成でありながら耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように効果的に反射させることができる。
 更に、ヘッドホン用装着具は、別の一つの態様において、ヘッドホン・スピーカーに装着し、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御するヘッドホン用装着具であって、前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板とを備え、前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導く。
 上記のような構成のヘッドホン用装着具をヘッドホンに装着すれば、既成のヘッドホンの音像の定位を制御することができる。これによって、ダイヤフラムから放射される高音を含む非定位音を利用しつつ、非定位音を定位音化して利用することで、ヘッドホンの音質特性を維持したまま音像の点定位を得ることができ、その音像解像度を向上させることができる。
 更に、別の好ましい態様では、外周部が前記ダイヤフラムに対応し、前記ダイヤフラムの一部をドーム状に覆い、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部を有する本体を備え、前記本体におけるダイヤフラムをドーム状に覆い、耳介後方に対応する位置が前記後方遮蔽板として働き、前記反射板は、前記本体に前記開口部を挟んで立設される。
 本体における、ダイヤフラムの耳介後方に対応する位置を後方遮蔽板として用いることで、単純な構成でありながら耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように効果的に反射させることができる。
 加えて、更に別の好ましい態様では、前記本体の外周部に設けられ、既成のヘッドホンのサイズに合わせて少なくとも一部が切除されるマージン領域を有する。
 本体の外周部に設けたマージン領域の少なくとも一部を、既成のヘッドホンのサイズに合わせて切除することで、既成のヘッドホンに容易に適合させることができる。
 また、他の好ましい態様では、前記本体は、前記ダイヤフラムとイヤパッドとの間に挟み込んで保持するものである。
 このように、ヘッドホン用装着具の装着は、本体をダイヤフラムとイヤパッドとの間に挟み込んで保持すれば良いので、既成のヘッドホンに容易に装着できる。
1:ヘッドホン本体
1a:ハウジング
2:スピーカー(ヘッドホン・スピーカー)
3:ダイヤフラム
4:耳介
4a:外耳道
5:イヤパッド
6:音像制御部(ヘッドホン用装着具)
6a:開口部
6b,6b’:本体
6c:後方遮蔽板
6d,6d’:反射板
6e:一部領域
S1:後方音
S2:前方離散音
S3:反射前方音
S4:中央音
S5:放射前方音

Claims (12)

  1.  ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御する音像制御方法であって、
     前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムから音を放射することと、
     前記ダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させること、を具備する音像制御方法。
  2.  前記反射させた後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させて、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導くこと、を更に具備する請求項1に記載の音像制御方法。
  3.  前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射されて耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導くこと、を更に具備する請求項1に記載の音像制御方法。
  4.  前記反射させた後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させて、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導くことと、
     前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射されて耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導くこと、を更に具備する請求項1に記載の音像制御方法。
  5.  ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間に、音像の定位を制御する音像制御部を備え、
     前記音像制御部は、
      前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、
      前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板と、を備えるヘッドホン。
  6.  前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導く、請求項5に記載のヘッドホン。
  7.  前記音像制御部は、外周部が前記ダイヤフラムに対応し、前記ダイヤフラムの一部をドーム状に覆い、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部を有する本体を備え、
     前記本体におけるダイヤフラムをドーム状に覆い、耳介後方に対応する位置が前記後方遮蔽板として働き、
     前記反射板は、前記本体に前記開口部を挟んで立設される、請求項5に記載のヘッドホン。
  8.  ヘッドホン・スピーカーに装着し、ヘッドホン・スピーカーと耳介の空間における音像の定位を制御するヘッドホン用装着具であって、
     前記ヘッドホン・スピーカーにおける音放射面であるダイヤフラムの耳介後方に対応する位置から放射されて耳介に向かう後方音を遮蔽して、耳介前方へ遠ざかるように反射させる後方遮蔽板と、
     前記後方遮蔽板で反射された後方音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介から遠ざかる前方離散音を反射させ、耳介前方から耳介に向かう反射前方音として耳介に導く反射板と、を備えるヘッドホン用装着具。
  9.  前記ダイヤフラムの中央部から放射されて耳介に向かう中央音、及び前記ダイヤフラムの耳介前方に対応する位置から放射され耳介に向かう放射前方音は直接的に耳介に導く、請求項8に記載のヘッドホン用装着具。
  10.  外周部が前記ダイヤフラムに対応し、前記ダイヤフラムの一部をドーム状に覆い、耳介の中央近傍に対応する位置から耳介の前方に至る開口部を有する本体を備え、
     前記本体におけるダイヤフラムをドーム状に覆い、耳介後方に対応する位置が前記後方遮蔽板として働き、
     前記反射板は、前記本体に前記開口部を挟んで立設される、請求項9に記載のヘッドホン用装着具。
  11.  前記本体の外周部に設けられ、既成のヘッドホンのサイズに合わせて少なくとも一部が切除されるマージン領域を有する、請求項10に記載のヘッドホン用装着具。
  12.  前記本体は、前記ダイヤフラムとイヤパッドとの間に挟み込んで保持するものである、請求項10に記載のヘッドホン用装着具。
PCT/JP2019/044643 2018-11-29 2019-11-14 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具 WO2020110745A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980069696.4A CN112913257B (zh) 2018-11-29 2019-11-14 声像控制方法、头戴式耳机以及头戴式耳机用安装件
EP19891635.5A EP3869818A4 (en) 2018-11-29 2019-11-14 AUDIO IMAGE CONTROL METHOD, HEADPHONES AND HEADPHONES
US17/295,549 US11937045B2 (en) 2018-11-29 2019-11-14 Audio image control method, headphones, and headphone attachment

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-223347 2018-11-29
JP2018223347A JP6506464B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具
JP2019-062056 2019-03-28
JP2019062056A JP6967547B2 (ja) 2018-11-29 2019-03-28 音像制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020110745A1 true WO2020110745A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70852347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044643 WO2020110745A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-14 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11937045B2 (ja)
EP (1) EP3869818A4 (ja)
JP (1) JP6967547B2 (ja)
CN (1) CN112913257B (ja)
WO (1) WO2020110745A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI746378B (zh) * 2021-02-20 2021-11-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 耳機裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386041U (ja) 1976-12-17 1978-07-15
JPS57135186U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS58147382U (ja) 1982-03-30 1983-10-04 オンキヨー株式会社 ヘツドホン
JP2017103604A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 勇 小泉 前方定位可能な受話器及び受話器の前方定位支援装着具
JP2019165420A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 利一 友寄 ヘッドホン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2329851C2 (de) 1973-06-12 1975-08-14 Neckermann Versand Kgaa, 6000 Frankfurt Kopfhörer für die Wiedergabe echter quadrophon aufgenommener Informationen
JPS58147389U (ja) 1982-03-30 1983-10-04 赤井電機株式会社 ヘツドホ−ン
JP3054295B2 (ja) 1993-06-28 2000-06-19 トクミ電子工業株式会社 ヘッドホン
JP2000175288A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Hiroshi Katagawa ヘッドホン
KR200190070Y1 (ko) 2000-02-26 2000-07-15 김성일 다채널헤드폰
KR20010103813A (ko) * 2001-08-24 2001-11-24 김성일 저음 반사형 헤드폰
TWM471725U (zh) 2013-03-05 2014-02-01 Mao-Liang Liu 重現音樂舞台音場的耳機
CN205320245U (zh) 2016-01-21 2016-06-15 唐永均 一种头戴式耳机
CN205336492U (zh) 2016-01-21 2016-06-22 唐永均 一种头戴式耳机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386041U (ja) 1976-12-17 1978-07-15
JPS57135186U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS58147382U (ja) 1982-03-30 1983-10-04 オンキヨー株式会社 ヘツドホン
JP2017103604A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 勇 小泉 前方定位可能な受話器及び受話器の前方定位支援装着具
JP2019165420A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 利一 友寄 ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
CN112913257B (zh) 2023-11-10
EP3869818A1 (en) 2021-08-25
US11937045B2 (en) 2024-03-19
CN112913257A (zh) 2021-06-04
JP6967547B2 (ja) 2021-11-17
EP3869818A4 (en) 2022-08-17
US20220132239A1 (en) 2022-04-28
JP2020088839A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961327B2 (ja) ステレオ音響再生方法および装置
US3488457A (en) Earphone housing with offset opening for sound quality variation
JP4930382B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
ES2829633T3 (es) Auriculares y método para producir auriculares
WO2017061218A1 (ja) 音響出力装置、音響生成方法及びプログラム
US6062337A (en) Audio system that can be mounted on the body of a user
WO2016063613A1 (ja) 音響再生装置
Bates The composition and performance of spatial music
WO2020110745A1 (ja) 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具
KR20190109019A (ko) 가상 공간에서 사용자의 이동에 따른 오디오 신호 재생 방법 및 장치
JP6506464B1 (ja) 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具
JP4221746B2 (ja) ヘッドホン装置
JP5720158B2 (ja) バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置
JP2007235929A (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2567585B2 (ja) 立体情報再生装置
KR102155574B1 (ko) 개방형 헤드폰의 노이즈 캔슬링 방법 및 이를 위한 장치
JP3054295B2 (ja) ヘッドホン
JP4826456B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP3144119U (ja) 音源補償音像定位還原ヘッドフォン
JP4831176B2 (ja) ヘッドホン
JP2009135956A (ja) ヘッドホン
JP6452740B2 (ja) カナル型イヤホン
JP4826457B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
KR0166662B1 (ko) 스테레오폰 재생방법 및 장치
KR200218637Y1 (ko) 다채널헤드폰 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19891635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019891635

Country of ref document: EP

Effective date: 20210517