WO2020100828A1 - 振動デバイス及び電子機器 - Google Patents

振動デバイス及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020100828A1
WO2020100828A1 PCT/JP2019/044187 JP2019044187W WO2020100828A1 WO 2020100828 A1 WO2020100828 A1 WO 2020100828A1 JP 2019044187 W JP2019044187 W JP 2019044187W WO 2020100828 A1 WO2020100828 A1 WO 2020100828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
main surface
piezoelectric element
vibrating
wiring member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳生 太田
英也 坂本
一志 立本
寿一 志村
徹行 谷口
茂 坂野
温子 村越
知洋 武田
明丈 武田
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Publication of WO2020100828A1 publication Critical patent/WO2020100828A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Definitions

  • One aspect of the present invention relates to a vibration device and electronic equipment.
  • Patent Document 1 describes an acoustic generator including a piezoelectric element and a wiring member electrically connected to the piezoelectric element.
  • the wiring member has a bent portion or a curved portion. Accordingly, the vibration of the wiring member is absorbed by the curved portion or the bent portion, so that the vibration of the wiring member can be suppressed.
  • One aspect of the present invention provides a vibrating device and electronic equipment capable of increasing the amplitude.
  • a vibrating device includes a vibrating portion having a piezoelectric element and a wiring member.
  • the piezoelectric element includes a piezoelectric element body, an internal electrode, and an external electrode.
  • the piezoelectric body has a rectangular main surface.
  • the internal electrodes are arranged inside the piezoelectric body.
  • the external electrode is arranged on the main surface and is electrically connected to the internal electrode.
  • the wiring member is connected to the external electrode. When viewed from an orthogonal direction orthogonal to the main surface, the wiring member extends along the long side of the main surface and intersects the short side of the main surface.
  • the wiring member has a first region supported by the vibrating portion, a second region supported by the supporting portion, and a third region connected to the first region and the second region.
  • the third region includes the curved portion.
  • the displacement amount of the piezoelectric element is the largest at the center of the main surface in the long side direction, and is the largest at both ends of the main surface in the long side direction. Get smaller.
  • the wiring member has a first region supported by the vibrating portion, a second region supported by the supporting portion, and a third region connected to the first region and the second region. There is. Since the first region is supported by the vibrating section, it is displaced along with the displacement of the vibrating section. Since the third area is connected to the first area, it tends to be displaced along with the displacement of the first area. The third area is also connected to the second area. The second region is supported by the supporting portion and is not displaced. Therefore, the vibration of the third region does not match the vibration of the piezoelectric element, which may hinder the vibration of the piezoelectric element.
  • the wiring member extends along the long side of the main surface of the piezoelectric body and intersects the short side of the main surface of the piezoelectric body. Therefore, the third region is connected to the first region at the short side portion of the main surface of the piezoelectric body. As described above, the displacement amount of the main surface is smallest at both ends in the long side direction of the main surface. Therefore, when the wiring member extends along the short side of the main surface of the piezoelectric element and intersects the long side of the main surface of the piezoelectric element, that is, the third region is the main surface of the piezoelectric element. The vibration in the third region is suppressed as compared with the case where the long side is connected to the first region.
  • the length of the third region in the orthogonal direction may be longer than the length of the piezoelectric body in the orthogonal direction. In this case, the play in the third region tends to increase. Therefore, the amplitude of the piezoelectric element is further increased.
  • the radius of curvature of the curved portion may be larger than the amplitude of the piezoelectric element. In this case, the influence of reverberation can be suppressed.
  • the vibrating device may further include a holding portion that holds both ends of the vibrating portion in the long side direction of the main surface.
  • the amplitude at the central portion of the vibrating portion in the long side direction can be further increased.
  • the vibrating section may further include a vibrating member to which a piezoelectric element is joined.
  • the vibration of the piezoelectric element can be increased.
  • the external electrode may be arranged in the central portion of the main surface.
  • the piezoelectric element can be vibrated in good balance.
  • An electronic device includes the above vibrating device.
  • the vibration device since the vibration device is provided, it is difficult for the vibration of the piezoelectric element to be disturbed.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1. It is sectional drawing which expands and shows a part of FIG. It is an exploded perspective view showing composition of a piezoelectric element. It is a top view of a connection structure and a piezoelectric element. It is a bottom view of a connection structure. It is a partially expanded sectional view of a vibrating device according to a modification.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vibrating device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the vibrating device of FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a part of FIG. 3 in an enlarged manner.
  • the vibrating device 100 includes a vibrating section 1, a connecting structure 2 connected to the vibrating section 1, and a case 3 in which the vibrating section 1 is arranged.
  • the vibrating device 100 is used as, for example, a speaker or a buzzer.
  • the vibrating device 100 is provided in an electronic device such as a television or a smartphone.
  • Case 3 is made of a resin material such as acrylic resin, vinyl chloride resin, or molding resin.
  • the case 3 is, for example, a rectangular parallelepiped box member having an open upper surface.
  • the case 3 has a rectangular plate-shaped bottom portion 3a, a pair of side portions 3b facing each other, and a pair of side portions 3c facing each other.
  • the bottom portion 3a has a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides when viewed from the thickness direction.
  • the rectangular shape includes, for example, a shape in which each corner is chamfered and a shape in which each corner is rounded.
  • the rectangular shape also includes a square shape.
  • the long side direction of the bottom portion 3a is the X direction
  • the short side direction of the bottom portion 3a is the Y direction
  • the thickness direction of the bottom portion 3a is the Z direction.
  • the length of the bottom portion 3a in the X direction is, for example, 33 mm.
  • the length of the bottom portion 3a in the Y direction is, for example, 18 mm.
  • the length of the bottom portion 3a in the Z direction is, for example, 1.5 mm.
  • a rectangular recess 3d is formed in the center of the upper surface of the bottom 3a when viewed from the Z direction.
  • the length of the recess 3d in the X direction is, for example, 15 mm.
  • the length of the recess 3d in the Y direction is, for example, 10 mm.
  • the length (depth) in the Z direction of the recess 3d is 1.0 mm, for example.
  • the pair of side portions 3b has a rectangular plate shape and extends along the Z direction from the long side portion of the bottom portion 3a.
  • the facing direction of the pair of side portions 3b coincides with the Y direction.
  • a rectangular through hole 3e that penetrates the side portion 3b in the thickness direction (Y direction) is formed in the one side portion 3b. In FIG. 3, the illustration of the through hole 3e is omitted.
  • the sound generated by the vibrating device 100 is transmitted to the outside of the case 3 mainly through the through hole 3e.
  • the pair of side portions 3c has a rectangular plate shape and extends along the Z direction from the short side portion of the bottom portion 3a.
  • the facing direction of the pair of side portions 3c coincides with the X direction.
  • the lengths of the side portions 3b and 3c in the Z direction are the same, for example, 7.6 mm.
  • the case 3 further has a support portion 3f that supports the connection structure 2.
  • the support portion 3f projects from the end of the one side portion 3c opposite to the bottom portion 3a to the outside of the case 3 along the X direction.
  • the vibration part 1 is arranged on the bottom part 3a.
  • the vibrating portion 1 is surrounded by the pair of side portions 3b and the pair of side portions 3c on the bottom portion 3a.
  • the vibrating section 1 is housed in the case 3.
  • the vibrating section 1 includes a piezoelectric element 10 and a vibrating member 12 joined to the piezoelectric element 10.
  • the vibration member 12 is made of a metal such as Ni—Fe alloy, Ni, brass, or stainless steel.
  • the vibration member 12 is a plate-shaped member.
  • the vibrating member 12 has a pair of main surfaces 12a and 12b facing each other in the Z direction.
  • the vibrating member 12 is arranged such that the outer edge of the vibrating member 12 is located outside the outer edge of the recess 3d when viewed from the Z direction.
  • the vibrating member 12 completely covers the recess 3d.
  • the main surface 12b faces the bottom portion 3a in the Z direction.
  • the main surface 12b is joined (bonded) to the bottom portion 3a by an adhesive layer 60 made of, for example, an epoxy resin or an acrylic resin.
  • the adhesive layer 60 does not contain a conductive filler and has electrical insulation.
  • the main surface 12b is joined to the peripheral edge of the recess 3d of the bottom 3a and is supported by the peripheral edge of the recess 3d.
  • the bottom portion 3a has both end portions 1a of the vibrating portion 1 in the long side direction (X direction) of the main surface 12a and both end portions 1b of the vibrating portion 1 in the short side direction (Y direction) of the main surface 12a. It functions as a holding unit.
  • the end portion 1a is the end portion of the vibrating member 12 in the long side direction (X direction)
  • the end portion 1b is the end portion of the vibrating member 12 in the short side direction (Y direction).
  • the bottom portion 3a may not hold both end portions 1b.
  • Each main surface 12a, 12b has a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides. That is, the vibration member 12 has a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides in a plan view (viewed from the Z direction).
  • the long side direction of each main surface 12a, 12b coincides with the X direction.
  • the short side direction of each main surface 12a, 12b corresponds to the Y direction.
  • the length of the vibrating member 12 in the X direction is, for example, 30 mm.
  • the length of the vibrating member 12 in the Y direction is, for example, 15 mm.
  • the length of the vibrating member 12 in the Z direction is, for example, 100 ⁇ m.
  • the piezoelectric element 10 has a piezoelectric element body 11 and a plurality of external electrodes 13 and 15. In the present embodiment, the piezoelectric element 10 has two external electrodes 13 and 15. The external electrodes 13 and 15 have different polarities.
  • the piezoelectric body 11 has a rectangular parallelepiped shape.
  • the rectangular parallelepiped shape includes, for example, a rectangular parallelepiped shape with chamfered corners and ridges, and a rectangular parallelepiped shape with rounded corners and ridges.
  • the piezoelectric element body 11 has a pair of main surfaces 11a and 11b facing each other in the Z direction.
  • the main surface 11b faces the main surface 12a in the Z direction.
  • the main surface 11b is joined (bonded) to the central portion of the main surface 12a by an adhesive layer 61.
  • Each main surface 11a, 11b has a rectangular shape.
  • Each main surface 11a, 11b has a rectangular shape having a pair of long sides 11c and a pair of short sides 11d. That is, the piezoelectric element 10 (piezoelectric element body 11) has a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides in a plan view (viewed from the Z direction).
  • the long side direction of each main surface 11a, 11b coincides with the X direction.
  • the short side direction of each of the main surfaces 11a and 11b coincides with the Y direction.
  • the length of the piezoelectric body 11 in the X direction is, for example, 20 mm.
  • the length of the piezoelectric body 11 in the Y direction is, for example, 10 mm.
  • the length of the piezoelectric body 11 in the Z direction is, for example, 200 ⁇ m.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the configuration of the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element body 11 is configured by laminating a plurality of piezoelectric body layers 17a, 17b, 17c, 17d. That is, the piezoelectric body 11 has a plurality of stacked piezoelectric layers 17a, 17b, 17c, 17d. In the present embodiment, the piezoelectric body 11 has four piezoelectric layers 17a, 17b, 17c and 17d. In the piezoelectric body 11, the direction in which the plurality of piezoelectric layers 17a, 17b, 17c, 17d are stacked coincides with the Z direction.
  • the piezoelectric layer 17a has a main surface 11a.
  • the piezoelectric layer 17d has a main surface 11b.
  • the piezoelectric layers 17b and 17c are located between the piezoelectric layers 17a and 17d.
  • Each piezoelectric layer 17a, 17b, 17c, 17d is made of a piezoelectric material.
  • each piezoelectric layer 17a, 17b, 17c, 17d is made of a piezoelectric ceramic material.
  • the piezoelectric ceramic material include PZT [Pb (Zr, Ti) O 3 ], PT (PbTiO 3 ), PLZT [(Pb, La) (Zr, Ti) O 3 ], or barium titanate (BaTiO 3 ). Is used.
  • Each of the piezoelectric layers 17a, 17b, 17c, 17d is made of, for example, a sintered body of a ceramic green sheet containing the above-mentioned piezoelectric ceramic material. In the actual piezoelectric element 11, the piezoelectric layers 17a, 17b, 17c, 17d are integrated so that the boundaries between the piezoelectric layers 17a, 17b, 17c, 17d cannot be recognized.
  • the piezoelectric element 10 includes a plurality of internal electrodes 19, 21, 23 arranged in the piezoelectric body 11.
  • the piezoelectric element 10 includes three internal electrodes 19, 21, 23.
  • Each internal electrode 19, 21, 23 is made of a conductive material.
  • As the conductive material for example, Ag, Pd, or Ag-Pd alloy is used.
  • Each of the internal electrodes 19, 21, 23 is, for example, configured as a sintered body of a conductive paste containing the above conductive material.
  • the external shape of each internal electrode 19, 21, 23 is rectangular.
  • the internal electrodes 19, 21, 23 are arranged at different positions (layers) in the Z direction.
  • the internal electrode 19 and the internal electrode 21 face each other with a space in the Z direction.
  • the internal electrode 21 and the internal electrode 23 face each other with a space in the Z direction.
  • the internal electrode 19 is located between the piezoelectric layer 17a and the piezoelectric layer 17b.
  • the internal electrode 21 is located between the piezoelectric layer 17b and the piezoelectric layer 17c.
  • the internal electrode 23 is located between the piezoelectric layer 17c and the piezoelectric layer 17d.
  • the internal electrodes 19, 21, 23 are not exposed on the surface of the piezoelectric body 11. That is, the internal electrodes 19, 21, 23 are not exposed on the side surfaces.
  • the internal electrodes 19, 21, 23 are separated from all the edges (four sides) of the main surfaces 11a, 11b when viewed from the Z direction.
  • the plurality of external electrodes 13 and 15 are arranged on the main surface 11a.
  • the external electrode 13 and the external electrode 15 are arranged in the X direction.
  • the external electrode 13 and the external electrode 15 are adjacent to each other in the X direction.
  • the plurality of external electrodes 13 and 15 are arranged at the center of the main surface 11a.
  • the plurality of external electrodes 13 and 15 are separated from all the edges (four sides) of the main surface 11a when viewed in the Z direction.
  • Each of the external electrodes 13 and 15 has a rectangular shape when viewed from the Z direction.
  • Each external electrode 13, 15 is made of a conductive material.
  • As the conductive material for example, Ag, Pd, or Ag-Pd alloy is used.
  • Each of the external electrodes 13 and 15 is formed, for example, as a sintered body of a conductive paste containing the above conductive material.
  • the external electrode 13 is electrically connected to the connection conductor 25 through the via conductor 31.
  • the connection conductor 25 is located in the same layer as the internal electrode 19.
  • the connection conductor 25 is located inside the internal electrode 19.
  • An opening is formed in the internal electrode 19 at a position corresponding to the external electrode 13 when viewed from the Z direction.
  • the connection conductor 25 is located in the opening formed in the internal electrode 19. When viewed from the Z direction, the entire edges of the connection conductor 25 are surrounded by the internal electrode 19.
  • connection conductor 25 is located between the piezoelectric layers 17a and 17b.
  • the internal electrode 19 and the connection conductor 25 are separated from each other.
  • the connection conductor 25 faces the external electrode 13 in the Z direction.
  • the via conductor 31 is connected to the external electrode 13 and the connection conductor 25.
  • the connection conductor 25 is electrically connected to the internal electrode 21 through the via conductor 33.
  • the connection conductor 25 faces the internal electrode 21 in the Z direction.
  • the via conductor 33 is connected to the connection conductor 25 and the internal electrode 21.
  • the internal electrode 21 is electrically connected to the connection conductor 27 through the via conductor 35.
  • the connection conductor 27 is located in the same layer as the internal electrode 23.
  • the connection conductor 27 is located inside the internal electrode 23.
  • An opening is formed in the internal electrode 23 at a position corresponding to the external electrode 13 (connection conductor 25) when viewed from the Z direction.
  • the connection conductor 27 is located in the opening formed in the internal electrode 23. When viewed from the Z direction, the entire edges of the connection conductor 27 are surrounded by the internal electrode 23.
  • the external electrode 15 is electrically connected to the internal electrode 19 through the via conductor 37.
  • the internal electrode 19 faces the external electrode 15 in the Z direction.
  • the via conductor 37 is connected to the external electrode 15 and the internal electrode 19.
  • the internal electrode 19 is electrically connected to the connection conductor 29 through the via conductor 39.
  • the connection conductor 29 is located in the same layer as the internal electrode 21.
  • the connection conductor 29 is located inside the internal electrode 21.
  • An opening is formed in the internal electrode 21 at a position corresponding to the external electrode 15 when viewed from the Z direction.
  • the connection conductor 29 is located in the opening formed in the internal electrode 21. When viewed from the Z direction, the entire edges of the connection conductor 29 are surrounded by the internal electrode 21.
  • connection conductor 29 is located between the piezoelectric layers 17b and 17c.
  • the internal electrode 21 and the connection conductor 29 are separated from each other.
  • the connection conductor 29 faces the internal electrode 19 in the Z direction.
  • the via conductor 39 is connected to the internal electrode 19 and the connection conductor 29.
  • the connection conductor 29 is electrically connected to the internal electrode 23 through the via conductor 41.
  • the connection conductor 29 faces the internal electrode 23 in the Z direction.
  • the via conductor 41 is connected to the connection conductor 29 and also to the internal electrode 23.
  • the external electrode 13 is electrically connected to the internal electrode 21 through the via conductor 31, the connection conductor 25, and the via conductor 33.
  • the external electrode 15 is electrically connected to the internal electrode 19 through the via conductor 37.
  • the external electrode 15 is electrically connected to the internal electrode 23 through the via conductor 37, the internal electrode 19, the via conductor 39, the connection conductor 29, and the via conductor 41.
  • connection conductors 25, 27, 29 and the via conductors 31, 33, 35, 37, 39, 41 are made of a conductive material.
  • Each of the via conductors 31, 33, 35, 37, 39, 41 is a via conductor group including a plurality of via conductors, but may be a single via conductor.
  • the via conductors 31 and 33 arranged in the piezoelectric layers 17a and 17b adjacent to each other in the Z direction are arranged so as to be separated from each other when viewed in the Z direction and do not overlap.
  • the via conductors 37 and 39 arranged on the piezoelectric layers 17a and 17b are arranged so as to be separated from each other when viewed from the Z direction and do not overlap.
  • the via conductors 33 and 35 arranged in the piezoelectric layers 17b and 17c adjacent to each other in the Z direction are arranged so as to be separated from each other when viewed from the Z direction and do not overlap.
  • the via conductors 39 and 41 arranged on the piezoelectric layers 17b and 17c are arranged so as to be separated from each other and not to overlap with each other when viewed from the Z direction.
  • connection conductors 25, 27, 29 and the via conductors 31, 33, 35, 37, 39, 41 are formed, for example, as a sintered body of a conductive paste containing the conductive material.
  • the connection conductors 25, 27, 29 have a rectangular shape.
  • the via conductors 31, 33, 35, 37, 39, 41 the conductive paste filled in the through holes formed in the ceramic green sheets for forming the corresponding piezoelectric layers 17a, 17b, 17c is sintered. It is formed by
  • the conductor electrically connected to the internal electrodes 19 and 23 and the conductor electrically connected to the internal electrode 21 are not arranged on the main surface 11b of the piezoelectric body 11.
  • the main surfaces 11a and 11b are natural surfaces.
  • the natural surface is a surface formed by the surface of crystal grains grown by firing.
  • the conductor electrically connected to the internal electrodes 19 and 23 and the conductor electrically connected to the internal electrode 21 are not arranged on each side surface of the piezoelectric body 11.
  • each side surface of the piezoelectric element body 11 when each side surface of the piezoelectric element body 11 is viewed from the X direction and the Y direction, the entire side surface is exposed. In this embodiment, each of these side surfaces is also a natural surface.
  • the region of the piezoelectric layer 17b sandwiched by the internal electrodes 19 and 21 and the region of the piezoelectric layer 17c sandwiched by the internal electrodes 21 and 23 constitute a piezoelectrically active region.
  • the piezoelectrically active region is located so as to surround the plurality of external electrodes 13 and 15 when viewed from the Z direction.
  • the piezoelectric element body 11 includes a piezoelectrically active region in a region located between the external electrode 13 and the external electrode 15.
  • the piezoelectric body 11 also includes a piezoelectrically active region outside the region where the external electrodes 13 and 15 are located.
  • connection structure 2 includes a strip-shaped wiring member 50 connected to the vibrating portion 1 and a plurality of lead wires 80 connected to the wiring member 50. .. In the present embodiment, the connection structure 2 has two lead wires 80.
  • FIG. 6 is a top view of the connection structure and the piezoelectric element.
  • the wiring member 50 extends along the long side 11c of the main surface 11a as viewed from the orthogonal direction (Z direction) orthogonal to the main surface 11a, and the main surface 11a. It intersects with the short side 11d.
  • the wiring member 50 is arranged so as to be orthogonal to the short side 11d of the main surface 11a.
  • the direction in which the wiring member 50 extends is orthogonal to the Y direction.
  • the wiring member 50 extends in the X direction.
  • the wiring member 50 has one end that is electrically and physically connected to the piezoelectric element 10 and the other end that is electrically and physically connected to the lead wire 80.
  • the wiring member 50 is located on the plurality of external electrodes 13 and 15.
  • the wiring member 50 is electrically connected to the plurality of external electrodes 13 and 15 by the joining member 70.
  • the joining member 70 is provided between the one end of the wiring member 50 and the piezoelectric element 10 so as to integrally cover the plurality of external electrodes 13 and 15 when viewed from the Z direction.
  • the joining member 70 is a resin layer containing a plurality of conductive particles (not shown).
  • the conductive particles are, for example, metal particles and gold plated particles.
  • the joining member 70 contains, for example, a thermosetting elastomer.
  • the joining member 70 is formed, for example, by curing an anisotropic conductive paste or an anisotropic conductive film.
  • the wiring member 50 is also joined to the main surface 11a by the joining member 71.
  • the wiring member 50 is joined to the main surface 11a by a joining member 71.
  • the joining member 71 does not contain a conductive filler and has electrical insulation.
  • the joining member 71 is arranged along one short side 11d of the main surface 11a.
  • the joining member 71 joins the entire width direction (Y direction) of the wiring member 50 to the main surface 11a.
  • the joining member 71 is separated from the joining member 70.
  • the joining member 71 contains, for example, nitrile rubber.
  • the joining member 71 may include the same resin material as the resin material included in the joining member 70.
  • the wiring member 50 has a first region R1, a second region R2, and a third region R3 that are continuous with each other and integrated.
  • the first region R1 is supported by the vibrating unit 1.
  • the first region R1 is arranged on the main surface 11a.
  • the first region R1 is joined (bonded) to the main surface 11a by a joining member 70 and a joining member 71 described later.
  • the first region R1 is fixed to the main surface 11a.
  • the first region R1 is displaced integrally with the main surface 11a.
  • One end of the first region R1 in the X direction is bonded to the joining member 71 and one end of the main surface 11a in the X direction.
  • the first region R1 overlaps with the main surface 11a when viewed from the Z direction.
  • the first region R1 has a rectangular shape when viewed from the Z direction.
  • the long side direction of the first region R1 is the X direction and coincides with the long side direction of the main surface 11a.
  • the short side direction of the first region R1 is the Y direction, and coincides with the short side direction of the main surface 11a.
  • the first region R1 extends along the long side 11c of the main surface 11a and reaches one short side 11d of the main surface 11a.
  • the first region R1 is joined to the piezoelectric element 10 by the joining member 70 so as to integrally cover the plurality of external electrodes 13 and 15.
  • the first region R1 covers the entire plurality of external electrodes 13 and 15.
  • the plurality of external electrodes 13 and 15 are not exposed from the first region R1 when viewed in the Z direction.
  • the second region R2 is supported by the supporting portion 3f.
  • the second region R2 overlaps with the support portion 3f when viewed from the Z direction.
  • the second region R2 is joined (bonded) to the support portion 3f by the joining member 72.
  • the second region R2 is fixed to the support portion 3f.
  • the joining member 72 is made of, for example, an epoxy resin or an acrylic resin.
  • the joining member 72 does not contain a conductive filler and has electrical insulation.
  • the joining member 72 is provided on the surface of the cover 57 in the second region R2.
  • the third region R3 is connected to the first region R1 and the second region R2.
  • the third region R3 is arranged between the first region R1 and the second region R2, and connects the first region R1 and the second region R2 to each other.
  • the third region R3 is adjacent to each of the first region R1 and the second region R2.
  • the third region R3 does not overlap with the main surface 11a when viewed from the Z direction.
  • the third region R3 has a first extending portion E1, a second extending portion E2, a third extending portion E3, a first bending portion C1 and a second bending portion C2 which are continuous with each other and are integrated with each other. is doing.
  • the first extending portion E1 extends along the X direction and connects the first region R1 and the first bending portion C1 to each other.
  • the first bending portion C1 is bent to connect the first extending portion E1 and the second extending portion E2 to each other.
  • the second extending portion E2 extends obliquely upward and connects the first bending portion C1 and the second bending portion C2 to each other.
  • the second bending portion C2 is bent to connect the second extending portion E2 and the third extending portion E3 to each other.
  • the third extending portion E3 extends along the X direction and connects the second bending portion C2 and the second region R2 to each other.
  • the length L1 of the third region R3 in the direction orthogonal to the main surface 11a (Z direction) is longer than the length L2 of the piezoelectric element body 11 in the Z direction.
  • the length L1 is, for example, 5 mm or more and 7 mm or less.
  • the length L2 is, for example, 0.2 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the radii of curvature of the first curved portion C1 and the second curved portion C2 are larger than the amplitude (displacement amount) of the piezoelectric element 10.
  • the radius of curvature of the first curved portion C1 is, for example, 1 mm or more and 3 mm or less.
  • the radius of curvature of the second curved portion C2 is, for example, 1 mm or more and 3 mm or less.
  • the amplitude of the piezoelectric element 10 is, for example, 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • FIG. 6 is a top view of the connection structure and the piezoelectric element.
  • FIG. 7 is a bottom view of the connection structure.
  • the wiring member 50 has a base 51, a plurality of conductor layers 53 and 55, a cover 57, and a reinforcing member 59.
  • the wiring member 50 includes two conductor layers 53 and 55.
  • the wiring member 50 is, for example, a flexible printed circuit board (FPC) or a flexible flat cable (FFC).
  • the base 51 has a strip shape and has a pair of main surfaces 51a and 51b facing each other.
  • the base 51 has electrical insulation.
  • the base 51 is, for example, a resin layer made of a resin such as a polyimide resin.
  • the base 51 has a thickness of 100 ⁇ m, for example.
  • the conductor layers 53 and 55 are arranged on the main surface 51 a of the base 51.
  • the conductor layers 53 and 55 are joined (bonded) to the main surface 51a by an adhesive layer (not shown).
  • Each conductor layer 53, 55 is made of Cu, for example.
  • Each of the conductor layers 53 and 55 may have a configuration in which a Ni plating layer and an Au plating layer are provided in this order on a Cu layer.
  • the conductor layer 53 and the conductor layer 55 are arranged apart from each other.
  • the thickness of each conductor layer 53, 55 is, for example, 20 ⁇ m.
  • the conductor layer 53 includes an end portion 53a connected to the lead wire 80, an end portion 53b connected to the external electrode 13, and a connection portion 53c connecting the end portion 53a and the end portion 53b. There is.
  • the connection portion 53c extends in the direction in which the wiring member 50 extends (X direction).
  • the end portion 53a is adjacent to one end portion of the connecting portion 53c in the direction in which the wiring member 50 extends.
  • the end portion 53b is adjacent to the other end portion of the connecting portion 53c in the width direction (Y direction) of the wiring member 50.
  • the conductor layer 55 includes an end 55a connected to the lead wire 80, an end 55b connected to the external electrode 15, and a connecting part 55c connecting the end 55a and the end 55b. There is.
  • the connecting portion 55c extends in the direction in which the wiring member 50 extends (X direction).
  • the end 55a is adjacent to one end of the connecting portion 55c in the direction in which the wiring member 50 extends.
  • the end portion 55b is adjacent to the other end portion of the connecting portion 55c in the width direction (Y direction) of the wiring member 50.
  • the end portion 53a and the end portion 55a are arranged apart from each other in the width direction of the wiring member 50.
  • the end portion 53b and the end portion 55b are arranged apart from each other in the extending direction of the wiring member 50.
  • the connection portion 53c and the connection portion 55c are arranged parallel to each other and separated from each other in the width direction of the wiring member 50.
  • the joining member 70 exists between the end portion 53 a and the external electrode 13.
  • the end 53a and the external electrode 13 are electrically connected to each other through the conductive particles included in the joining member 70.
  • the joining member 70 exists between the end 55 a and the external electrode 15.
  • the end 55a and the external electrode 15 are electrically connected to each other through the conductive particles included in the joining member 70.
  • the cover 57 is arranged on the main surface 51a, as shown in FIG.
  • the cover 57 covers the conductor layers 53 and 55 and the main surface 51a.
  • the cover 57 is joined (bonded) to the conductor layers 53, 55 and an area of the main surface 51a exposed from the conductor layers 53, 55 with an adhesive layer (not shown).
  • the cover 57 is, for example, a resin layer made of a resin such as a polyimide resin.
  • the cover 57 has a thickness of 25 ⁇ m, for example.
  • the end portions 53a and 53b of the conductor layer 53, the end portions 55a and 55b of the conductor layer 55, and a part of the main surface 51a are exposed from the cover 57.
  • a partial region of the main surface 51a is a region arranged between the end portions 53a and 55a and a region arranged between the end portions 53b and 55b when viewed from the Z direction. ..
  • Each of the end portions 53a, 53b, 55a, 55b is plated with nickel and gold flash, for example.
  • the reinforcing member 59 is arranged at the other end of the wiring member 50.
  • the reinforcing member 59 is arranged on the main surface 51b of the base 51.
  • the reinforcing member 59 is joined (bonded) to the main surface 51b by an adhesive layer (not shown).
  • the reinforcing member 59 is a rectangular plate-shaped member having electrical insulation.
  • the reinforcing member 59 is made of, for example, a polyimide resin.
  • the lead wire 80 has a bundle 81 of a plurality of core wires and a covering member 82 that covers the bundle 81.
  • the lead wire 80 has twelve core wires.
  • the covering member 82 covers the outer circumference of the bundle 81.
  • the covering member 82 collectively covers the plurality of core wires.
  • the ends of the bundle 81 are exposed from the covering member 82 and are connected to the ends 53a and 55a of the conductor layers 53 and 55, respectively.
  • the ends of the bundle 81 are connected to the ends 53a and 55a by a conductive adhesive.
  • the conductive adhesive is, for example, a hot-melt metal such as solder.
  • the conductive adhesive may be formed using a conductive paste containing Au, Cu or the like as a conductive material.
  • a sound is generated by vibrating the piezoelectric element 10. Vibration of the piezoelectric element 10 may generate a tactile sensation as well as a sound.
  • the piezoelectric element 10 flexurally vibrates so that the piezoelectric element body 11 is displaced in the Z direction. Since the main surface 11a has a rectangular shape, the amount of displacement of the piezoelectric body 11 is largest at the center of the main surface 11a in the long side direction (X direction), and both ends of the main surface 11a in the long side direction. Is the smallest.
  • the wiring member 50 is connected to the first region R1 supported by the vibrating portion 1, the second region R2 supported by the supporting portion 3f, and the third region connected to the first region R1 and the second region R2. Region R3. Since the first region R1 is supported by the vibrating section 1, it is displaced along with the displacement of the vibrating section 1.
  • the third region R3 Since the third region R3 is connected to the first region R1, the third region R3 tends to be displaced along with the displacement of the first region R1.
  • the third region R3 is also connected to the second region R2.
  • the second region R2 is supported by the support portion 3f and is not displaced. Therefore, the vibration of the third region R3 does not match the vibration of the piezoelectric element 10 and may hinder the vibration of the piezoelectric element 10.
  • the wiring member 50 extends along the long side 11 c of the main surface 11 a of the piezoelectric element body 11 and intersects the short side 11 d of the main surface 11 a of the piezoelectric element body 11. Therefore, the third region R3 is connected to the first region R1 at the short side portion of the main surface 11a of the piezoelectric body 11. As described above, the displacement amount of the main surface 11a is smallest at both ends of the main surface 11a in the long side direction.
  • the wiring member 50 extends along the short side 11d of the main surface 11a of the piezoelectric element body 11 and intersects with the long side 11c of the main surface 11a of the piezoelectric element body 11, that is, the third Vibration of the third region R3 is suppressed as compared with the case where the region R3 is connected to the first region R1 at the long side portion of the main surface 11a of the piezoelectric body 11.
  • the vibration of the piezoelectric element 10 is less likely to be disturbed, and the amplitude of the piezoelectric element 10 can be increased. Since the third region R3 is curved, a play occurs in the third region R3.
  • the play in the third region R3 makes it difficult for the vibration of the piezoelectric element 10 to be disturbed, and the amplitude of the piezoelectric element 10 can be further increased in that respect as well. Further, the load applied to the joining member 71 by the external vibration and the vibration of the piezoelectric element 10 can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent the wiring member 50 from being separated from the main surface 11a.
  • the length L1 of the third region R3 in the Z direction is longer than the length L2 of the piezoelectric body 11 in the Z direction.
  • the play of the third region R3 tends to increase as the length L1 is longer than the length L2. Therefore, in this embodiment, the amplitude of the piezoelectric element body 11 is further increased. Moreover, peeling of the wiring member 50 can be further suppressed.
  • the third region R3 has the first curved portion C1 and the second curved portion C2, play occurs in the third region R3. Since the play absorbs the external vibration, the vibration of the piezoelectric element 10 is hard to be disturbed.
  • the radii of curvature of the first curved portion C1 and the second curved portion C2 are smaller than the amplitude of the piezoelectric element 10, the lengths of the linear extending portions E1, E2, E3 of the wiring member 50 become long, A virtual wall is created in a place other than the case 3, and vacant chamber resonance with large variations easily occurs. Therefore, the influence of the extending portions E1, E2, E3 in which reverberation (natural frequency) is generated due to the cavity resonance derived from the wiring member 50 becomes large.
  • the radii of curvature of the first curved portion C1 and the second curved portion C2 are larger than the amplitude of the piezoelectric element 10. Therefore, the influence of reverberation can be suppressed.
  • the radii of curvature of the first curved portion C1 and the second curved portion C2 may be longer than the lengths of the extending portions E1, E2, E3.
  • the bottom portion 3a of the case 3 holds both end portions 1a of the vibrating portion 1 in the X direction. Therefore, the amplitude in the central portion of the vibrating portion 1 in the X direction can be further increased.
  • the external electrodes 13 and 15 are arranged at the center of the main surface 11a. Therefore, the piezoelectric element 10 can be vibrated in a well-balanced manner.
  • the electronic device according to the present embodiment includes the vibration device 100, the amplitude of the piezoelectric element 10 can be increased.
  • FIG. 8 is a partially enlarged sectional view of a vibrating device according to a modification.
  • the case 3 is not provided with the recess 3d, and the entire main surface 12b of the vibration member 12 is bonded (bonded) to the bottom 3a by the adhesive layer 60. This is different from the vibrating device 100. Even in this case, the vibration of the piezoelectric element 10 is unlikely to be disturbed.
  • the third region R3 of the wiring member 50 may not have the first extending portion E1.
  • the first curved portion C1 and the first region R1 are directly connected.
  • the third region R3 may not have the second extending portion E2.
  • the first bending portion C1 and the second bending portion C2 are directly connected.
  • the third region R3 may not have the third extending portion E3.
  • the second curved portion and the third region R3 are directly connected.
  • the third region R3 may have at least the first curved portion C1. External vibrations are absorbed by the play generated by the first curved portion C1.
  • the vibrating unit 1 includes the vibrating member 12, but the vibrating unit 1 may not include the vibrating member 12. In this case, the structure of the vibrating portion 1 can be simplified.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

振動デバイスは、圧電素子を有する振動部と、配線部材と、を備える。圧電素子は、圧電素体と、内部電極と、外部電極と、を含む。圧電素体は、長方形状の主面を有している。内部電極は、圧電素体の内部に配置されている。外部電極は、主面上に配置され、かつ、内部電極と電気的に接続されている。配線部材は、外部電極に接続されている。主面に直交する直交方向から見て、配線部材は、主面の長辺に沿って延在して、主面の短辺と交差する。配線部材は、振動部により支持されている第一領域と、支持部により支持されている第二領域と、第一領域と第二領域とに接続されている第三領域と、を有する。第三領域は、湾曲部を含んでいる。

Description

振動デバイス及び電子機器
 本発明の一つの態様は、振動デバイス及び電子機器に関する。
 特許文献1には、圧電素子と、圧電素子と電気的に接続されている配線部材と、を備える音響発生器が記載されている。この音響発生器では、配線部材が屈曲部又は湾曲部を有している。これにより、配線部材の振動が湾曲部又は屈曲部で吸収されるので、配線部材の振動を抑制することができる。
特許第6016945号公報
 本発明の一つの態様は、振幅を増大させることが可能な振動デバイス及び電子機器を提供する。
 本発明の一つの態様に係る振動デバイスは、圧電素子を有する振動部と、配線部材と、を備える。圧電素子は、圧電素体と、内部電極と、外部電極と、を含む。圧電素体は、長方形状の主面を有している。内部電極は、圧電素体の内部に配置されている。外部電極は、主面上に配置され、かつ、内部電極と電気的に接続されている。配線部材は、外部電極に接続されている。主面に直交する直交方向から見て、配線部材は、主面の長辺に沿って延在して、主面の短辺と交差する。配線部材は、振動部により支持されている第一領域と、支持部により支持されている第二領域と、第一領域と第二領域とに接続されている第三領域と、を有する。第三領域は、湾曲部を含んでいる。
 上記一つの態様では、主面は、長方形状を有しているので、圧電素体の変位量は、主面の長辺方向の中央で最も大きくなり、主面の長辺方向の両端で最も小さくなる。配線部材は、振動部により支持されている第一領域と、支持部により支持されている第二領域と、第一領域と第二領域とに接続されている第三領域と、を有している。第一領域は、振動部により支持されているので、振動部の変位に伴って変位する。第三領域は、第一領域に接続されているので、第一領域の変位に伴って変位しようとする。第三領域は、第二領域にも接続されている。第二領域は、支持部により支持され、変位しない。したがって、第三領域の振動は、圧電素子の振動とは一致せず、圧電素子の振動を阻害するおそれがある。
 配線部材は、圧電素体の主面の長辺に沿って延在して、圧電素体の主面の短辺と交差している。したがって、第三領域は、圧電素体の主面の短辺部分で第一領域に接続されている。上述のように、主面の変位量は、主面の長辺方向の両端で最も小さくなる。よって、配線部材が、圧電素体の主面の短辺に沿って延在して、圧電素体の主面の長辺と交差している場合、すなわち、第三領域が圧電素子の主面の長辺部分で第一領域に接続されている場合と比べ、第三領域の振動が抑制される。この結果、圧電素子の振動が阻害され難く、圧電素子の振幅を増大させることができる。第三領域は、湾曲しているので、第三領域には、遊びが生じる。このため、外部の振動が配線部材を通じて圧電素子に伝達されることが抑制される。この結果、圧電素子の振動が更に阻害され難く、圧電素子の振幅を更に増大させることができる。
 上記一つの態様では、直交方向における第三領域の長さは、直交方向における圧電素体の長さよりも長くてもよい。この場合、第三領域の遊びが大きくなり易い。したがって、圧電素体の振幅が一層増大する。
 上記一つの態様では、湾曲部の曲率半径は、圧電素子の振幅よりも大きくてもよい。この場合、残響の影響を抑制することができる。
 上記一つの態様に係る振動デバイスは、主面の長辺方向における振動部の両端部を保持している保持部を更に備えてもよい。この場合、振動部の長辺方向の中央部における振幅を更に増大させることができる。
 上記一つの態様では、振動部は、圧電素子が接合された振動部材を更に有していてもよい。この場合、圧電素子の振動を増大させることができる。
 上記一つの態様では、外部電極は、主面の中央部に配置されてもよい。この場合、圧電素子をバランスよく振動させることができる。
 本発明の一つの態様に係る電子機器は、上記振動デバイスを備える。
 上記一つの態様では、上記振動デバイスを備えるので、圧電素子の振動が阻害され難い。
 本発明の一つの態様によれば、圧電素子の振動が阻害され難い振動デバイス及び電子機器を提供することができる。
実施形態に係る振動デバイスの斜視図である。 図1の振動デバイスの分解斜視図である。 図1のIII-III線に沿っての断面図である。 図3の一部を拡大して示す断面図である。 圧電素子の構成を示す分解斜視図である。 接続構造体及び圧電素子の上面図である。 接続構造体の下面図である。 変形例に係る振動デバイスの一部拡大断面図である。
 以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る振動デバイスの斜視図である。図2は、図1の振動デバイスの分解斜視図である。図3は、図1のIII-III線に沿っての断面図である。図4は、図3の一部を拡大して示す断面図である。図1~図4に示されるように、振動デバイス100は、振動部1と、振動部1に接続された接続構造体2と、振動部1が配置されるケース3と、を備えている。振動デバイス100は、例えば、スピーカー、又はブザーとして用いられる。振動デバイス100は、テレビ、スマートフォン等の電子機器に設けられる。
 ケース3は、たとえば、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、成型樹脂等の樹脂材料からなる。ケース3は、たとえば、上面が開放された直方体形状の箱部材である。ケース3は、矩形板状の底部3aと、互いに対向している一対の側部3bと、互いに対向している一対の側部3cと、を有している。
 底部3aは、厚さ方向から見て、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。長方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、及び、各角が丸められている形状が含まれる。長方形状には、正方形状も含まれる。以下では、底部3aの長辺方向をX方向、底部3aの短辺方向をY方向、底部3aの厚さ方向をZ方向とする。
 底部3aのX方向での長さは、たとえば、33mmである。底部3aのY方向での長さは、たとえば、18mmである。底部3aのZ方向での長さは、たとえば、1.5mmである。底部3aの上面の中央部には、Z方向から見て、長方形状の凹部3dが形成されている。凹部3dのX方向での長さは、たとえば、15mmである。凹部3dのY方向での長さは、たとえば、10mmである。凹部3dのZ方向での長さ(深さ)は、たとえば、1.0mmである。
 一対の側部3bは、矩形板状を呈し、底部3aの長辺部分からZ方向に沿って延在している。一対の側部3bの対向方向は、Y方向と一致している。一方の側部3bには、側部3bを厚さ方向(Y方向)に貫通する長方形状の貫通孔3eが形成されている。図3では、貫通孔3eの図示が省略されている。振動デバイス100で発生した音は、主に貫通孔3eを通じてケース3の外部に伝わる。一対の側部3cは、矩形板状を呈し、底部3aの短辺部分からZ方向に沿って延在している。一対の側部3cの対向方向は、X方向と一致している。側部3b,3cのZ方向での長さは同等であり、たとえば、7.6mmである。
 ケース3は、接続構造体2を支持している支持部3fを更に有している。支持部3fは、一方の側部3cにおける底部3aと反対側の端部から、ケース3の外側にX方向に沿って張り出している。
 振動部1は、底部3aに配置されている。本実施形態では、振動部1は、底部3a上において、一対の側部3b及び一対の側部3cに囲まれている。振動部1は、ケース3に収容されている。振動部1は、圧電素子10と、圧電素子10に接合されている振動部材12と、を有している。
 振動部材12は、たとえば、Ni-Fe合金、Ni、黄銅、又はステンレス鋼等金属からなる。本実施形態では、振動部材12は、板状部材である。振動部材12は、Z方向において互いに対向している一対の主面12a,12bを有している。振動部材12は、Z方向から見て、振動部材12の外縁が凹部3dの外縁の外側に位置するように配置されている。振動部材12は、凹部3dを完全に覆っている。
 主面12bは、底部3aとZ方向で対向している。主面12bは、たとえば、エポキシ樹脂又はアクリル系樹脂からなる接着層60によって底部3aに接合(接着)されている。接着層60は、導電性のフィラーを含んでおらず、電気絶縁性を有している。主面12bは、底部3aのうち、凹部3dの周縁部に接合され、凹部3dの周縁部によって支持されている。
 換言すると、底部3aは、主面12aの長辺方向(X方向)における振動部1の両端部1aと、主面12aの短辺方向(Y方向)における振動部1の両端部1bと、を保持している保持部として機能している。本実施形態では、端部1aは振動部材12の長辺方向(X方向)の端部であり、端部1bは振動部材12の短辺方向(Y方向)の端部である。底部3aは、両端部1bを保持していなくてもよい。
 各主面12a,12bは、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。すなわち、振動部材12は、平面視で(Z方向から見て)、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。本実施形態では、各主面12a,12bの長辺方向は、X方向と一致している。各主面12a,12bの短辺方向は、Y方向と一致している。
 振動部材12のX方向での長さは、たとえば、30mmである。振動部材12のY方向での長さは、たとえば、15mmである。振動部材12のZ方向での長さは、たとえば、100μmである。
 圧電素子10は、圧電素体11と、複数の外部電極13,15と、を有している。本実施形態では、圧電素子10は、二つの外部電極13,15を有している。外部電極13及び外部電極15は、互いに極性が異なっている。
 圧電素体11は、直方体形状を呈している。直方体形状には、たとえば、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。圧電素体11は、Z方向において互いに対向している一対の主面11a,11bを有している。主面11bは、主面12aとZ方向で対向している。主面11bは、接着層61によって主面12aの中央部に接合(接着)されている。
 各主面11a,11bは、長方形状を呈している。各主面11a,11bは、一対の長辺11cと一対の短辺11dとを有する長方形状を呈している。すなわち、圧電素子10(圧電素体11)は、平面視で(Z方向から見て)、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。本実施形態では、各主面11a,11bの長辺方向は、X方向と一致している。各主面11a,11bの短辺方向は、Y方向と一致している。
 圧電素体11のX方向での長さは、たとえば、20mmである。圧電素体11のY方向での長さは、たとえば、10mmである。圧電素体11のZ方向での長さは、たとえば、200μmである。
 図5は、圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図4及び図5に示されるように、圧電素体11は、複数の圧電体層17a,17b,17c,17dが積層されて構成されている。すなわち、圧電素体11は、積層されている複数の圧電体層17a,17b,17c,17dを有している。本実施形態では、圧電素体11は、四つの圧電体層17a,17b,17c,17dを有している。圧電素体11では、複数の圧電体層17a,17b,17c,17dが積層されている方向がZ方向と一致している。圧電体層17aは、主面11aを有している。圧電体層17dは、主面11bを有している。圧電体層17b,17cは、圧電体層17aと圧電体層17dとの間に位置している。
 各圧電体層17a,17b,17c,17dは、圧電材料からなる。本実施形態では、各圧電体層17a,17b,17c,17dは、圧電セラミック材料からなる。圧電セラミック材料には、たとえば、PZT[Pb(Zr、Ti)O]、PT(PbTiO)、PLZT[(Pb,La)(Zr、Ti)O]、又はチタン酸バリウム(BaTiO)が用いられる。各圧電体層17a,17b,17c,17dは、たとえば、上述した圧電セラミック材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の圧電素体11では、各圧電体層17a,17b,17c,17dは、各圧電体層17a,17b,17c,17dの間の境界が認識できない程度に一体化されている。
 圧電素子10は、圧電素体11内に配置されている複数の内部電極19,21,23を備えている。本実施形態では、圧電素子10は、三つの内部電極19,21,23を備えている。各内部電極19,21,23は、導電性材料からなる。導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、又はAg-Pd合金が用いられる。各内部電極19,21,23は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。本実施形態では、各内部電極19,21,23の外形形状は、長方形状である。
 各内部電極19,21,23は、Z方向において異なる位置(層)に配置されている。内部電極19と内部電極21とは、Z方向に間隔を有して対向している。内部電極21と内部電極23とは、Z方向に間隔を有して対向している。内部電極19は、圧電体層17aと圧電体層17bとの間に位置している。内部電極21は、圧電体層17bと圧電体層17cとの間に位置している。内部電極23は、圧電体層17cと圧電体層17dとの間に位置している。各内部電極19,21,23は、圧電素体11の表面には露出していない。すなわち、各内部電極19,21,23は、各側面には露出していない。各内部電極19,21,23は、Z方向から見て、主面11a,11bの全ての縁(四辺)から離間している。
 複数の外部電極13,15は、主面11a上に配置されている。外部電極13と外部電極15とは、X方向に並んでいる。外部電極13と外部電極15とは、X方向で隣り合っている。複数の外部電極13,15は、主面11aの中央部に配置されている。複数の外部電極13,15は、Z方向から見て、主面11aの全ての縁(四辺)から離間している。各外部電極13,15は、Z方向から見て、長方形状を呈している。各外部電極13,15は、導電性材料からなる。導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、又はAg-Pd合金が用いられる。各外部電極13,15は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
 外部電極13は、ビア導体31を通して接続導体25と電気的に接続されている。接続導体25は、内部電極19と同じ層に位置している。接続導体25は、内部電極19の内側に位置している。内部電極19には、Z方向から見て、外部電極13に対応する位置に、開口が形成されている。接続導体25は、内部電極19に形成されている開口内に位置している。Z方向から見て、接続導体25の全縁が、内部電極19で囲まれている。
 接続導体25は、圧電体層17aと圧電体層17bとの間に位置している。内部電極19と接続導体25とは、離間している。接続導体25は、Z方向で、外部電極13と対向している。ビア導体31は、外部電極13と接続されていると共に、接続導体25と接続されている。接続導体25は、ビア導体33を通して内部電極21と電気的に接続されている。接続導体25は、Z方向で、内部電極21と対向している。ビア導体33は、接続導体25と接続されていると共に、内部電極21と接続されている。
 内部電極21は、ビア導体35を通して接続導体27と電気的に接続されている。接続導体27は、内部電極23と同じ層に位置している。接続導体27は、内部電極23の内側に位置している。内部電極23には、Z方向から見て、外部電極13(接続導体25)に対応する位置に、開口が形成されている。接続導体27は、内部電極23に形成されている開口内に位置している。Z方向から見て、接続導体27の全縁が、内部電極23で囲まれている。
 外部電極15は、ビア導体37を通して内部電極19と電気的に接続されている。内部電極19は、Z方向で、外部電極15と対向している。ビア導体37は、外部電極15と接続されていると共に、内部電極19と接続されている。
 内部電極19は、ビア導体39を通して接続導体29と電気的に接続されている。接続導体29は、内部電極21と同じ層に位置している。接続導体29は、内部電極21の内側に位置している。内部電極21には、Z方向から見て、外部電極15に対応する位置に、開口が形成されている。接続導体29は、内部電極21に形成されている開口内に位置している。Z方向から見て、接続導体29の全縁が、内部電極21で囲まれている。
 接続導体29は、圧電体層17bと圧電体層17cとの間に位置している。内部電極21と接続導体29とは、離間している。接続導体29は、Z方向で、内部電極19と対向している。ビア導体39は、内部電極19と接続されていると共に、接続導体29と接続されている。接続導体29は、ビア導体41を通して内部電極23と電気的に接続されている。接続導体29は、Z方向で、内部電極23と対向している。ビア導体41は、接続導体29と接続されていると共に、内部電極23と接続されている。
 外部電極13は、ビア導体31、接続導体25、及び、ビア導体33を通して、内部電極21と電気的に接続されている。外部電極15は、ビア導体37を通して、内部電極19と電気的に接続されている。外部電極15は、ビア導体37、内部電極19、ビア導体39、接続導体29、及び、ビア導体41を通して、内部電極23と電気的に接続されている。
 接続導体25,27,29及びビア導体31,33,35,37,39,41は、導電性材料からなる。ビア導体31,33,35,37,39,41のそれぞれは、複数のビア導体からなるビア導体群であるが、単体のビア導体であってもよい。Z方向で互いに隣り合う圧電体層17a,17bに配置されたビア導体31,33は、Z方向から見て互いに離間し、重ならないように配置されている。圧電体層17a,17bに配置されたビア導体37,39は、Z方向から見て互いに離間し、重ならないように配置されている。Z方向で互いに隣り合う圧電体層17b,17cに配置されたビア導体33,35は、Z方向から見て互いに離間し、重ならないように配置されている。圧電体層17b,17cに配置されたビア導体39,41は、Z方向から見て互いに離間し、重ならないように配置されている。
 導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、又はAg-Pd合金が用いられる。接続導体25,27,29及びビア導体31,33,35,37,39,41は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。接続導体25,27,29は、長方形状を呈している。ビア導体31,33,35,37,39,41は、対応する圧電体層17a,17b,17cを形成するためのセラミックグリーンシートに形成された貫通孔に充填された導電性ペーストが焼結することにより形成される。
 圧電素体11の主面11bには、内部電極19,23と電気的に接続されている導体と、内部電極21と電気的に接続されている導体とは配置されていない。本実施形態では、主面11bをZ方向から見たとき、主面11bの全体が露出している。主面11a,11bは、自然面である。自然面とは、焼成により成長した結晶粒の表面により構成される面である。
 圧電素体11の各側面にも、内部電極19,23と電気的に接続されている導体と、内部電極21と電気的に接続されている導体とは配置されていない。本実施形態では、圧電素体11の各側面をX方向及びY方向から見たとき、各側面の全体が露出している。本実施形態では、これらの各側面も、自然面である。
 圧電体層17bにおける内部電極19と内部電極21とで挟まれた領域と、圧電体層17cにおける内部電極21と内部電極23とで挟まれた領域とは、圧電的に活性な領域を構成する。本実施形態では、圧電的に活性な領域は、Z方向から見て、複数の外部電極13,15を囲むように位置している。Z方向から見て、圧電素体11は、外部電極13と外部電極15との間に位置している領域に、圧電的に活性な領域を含んでいる。Z方向から見て、圧電素体11は、外部電極13と外部電極15とが位置している領域の外側にも、圧電的に活性な領域を含んでいる。
 図1~図4に示されるように、接続構造体2は、振動部1に接続された帯状の配線部材50と、配線部材50に接続された複数のリード線80と、を有している。本実施形態では、接続構造体2は、二つのリード線80を有している。
 図6は、接続構造体及び圧電素子の上面図である。図1~図6に示されるように、配線部材50は、主面11aに直交する直交方向(Z方向)から見て、主面11aの長辺11cに沿って延在して、主面11aの短辺11dと交差している。本実施形態では、配線部材50は、主面11aの短辺11dと直交するように配置されている。配線部材50が延在している方向は、Y方向と直交している。配線部材50は、X方向に延在している。配線部材50は、圧電素子10と電気的かつ物理的に接続されている一端部と、リード線80と電気的かつ物理的に接続される他端部とを有している。
 配線部材50は、複数の外部電極13,15上に位置している。配線部材50は、接合部材70によって複数の外部電極13,15と電気的に接続されている。接合部材70は、Z方向から見て複数の外部電極13,15を一体的に覆うように、配線部材50の一端部と圧電素子10との間に設けられている。接合部材70は、複数の導電性粒子(不図示)を含む樹脂層である。導電性粒子は、例えば、金属粒子、金めっき粒子である。接合部材70は、例えば熱硬化性エラストマーを含んでいる。接合部材70は、例えば、異方性導電ペースト又は異方性導電性膜が硬化することにより形成される。
 配線部材50は、接合部材71によっても主面11aに接合されている。配線部材50は、接合部材71によって主面11aに接合されている。接合部材71は、導電性のフィラーを含んでおらず、電気絶縁性を有している。接合部材71は、主面11aの一方の短辺11dに沿って配置されている。接合部材71は、配線部材50の幅方向(Y方向)の全体を主面11aに接合している。接合部材71は、接合部材70から離間している。接合部材71は、たとえば、ニトリルゴムを含んでいる。接合部材71は、接合部材70に含まれる樹脂材料と同じ樹脂材料を含んでいてもよい。
 配線部材50は、互いに連続し、一体化された第一領域R1、第二領域R2、及び第三領域R3を有している。
 第一領域R1は、振動部1により支持されている。第一領域R1は、主面11a上に配置されている。第一領域R1は、後述する接合部材70及び接合部材71によって、主面11aに接合(接着)されている。第一領域R1は、主面11aに固定されている。これにより、第一領域R1は、主面11aと一体的に変位する。第一領域R1のX方向の一方の端部は、主面11aのX方向の一方の端部と、接合部材71に接着されている。第一領域R1は、Z方向から見て、主面11aと重なっている。
 第一領域R1は、Z方向から見て、長方形状を呈している。第一領域R1の長辺方向は、X方向であり、主面11aの長辺方向と一致している。第一領域R1の短辺方向は、Y方向であり、主面11aの短辺方向と一致している。第一領域R1は、主面11aの長辺11cに沿って延在し、主面11aの一方の短辺11dに至っている。第一領域R1は、複数の外部電極13,15を一体的に覆うように、接合部材70によって圧電素子10に接合されている。第一領域R1は、複数の外部電極13,15の全体を覆っている。複数の外部電極13,15は、Z方向から見て、第一領域R1から露出していない。
 第二領域R2は、支持部3fにより支持されている。第二領域R2は、Z方向から見て、支持部3fと重なっている。第二領域R2は、接合部材72によって支持部3fに接合(接着)されている。第二領域R2は、支持部3fに固定されている。接合部材72は、たとえば、エポキシ樹脂又はアクリル系樹脂からなっている。接合部材72は、導電性のフィラーを含んでおらず、電気絶縁性を有している。接合部材72は、第二領域R2のカバー57の表面に設けられている。
 第三領域R3は、第一領域R1と第二領域R2とに接続されている。第三領域R3は、第一領域R1と第二領域R2との間に配置され、第一領域R1と第二領域R2とを互いに接続している。第三領域R3は、第一領域R1及び第二領域R2のそれぞれと隣り合っている。第三領域R3は、Z方向から見て、主面11aと重なっていない。
 第三領域R3は、互いに連続し、一体化された第一延在部E1、第二延在部E2、第三延在部E3、第一湾曲部C1、及び、第二湾曲部C2を有している。第一延在部E1は、X方向に沿って延在し、第一領域R1と第一湾曲部C1とを互いに接続している。第一湾曲部C1は、湾曲して第一延在部E1と第二延在部E2とを互いに接続している。第二延在部E2は、斜め上方に向かって延在し、第一湾曲部C1と第二湾曲部C2とを互いに接続している。第二湾曲部C2は、湾曲して第二延在部E2と第三延在部E3とを互いに接続している。第三延在部E3は、X方向に沿って延在し、第二湾曲部C2と第二領域R2とを互いに接続している。
 配線部材50は帯状なので、第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2は湾曲面を構成している。主面11aの直交方向(Z方向)における第三領域R3の長さL1は、Z方向における圧電素体11の長さL2よりも長い。長さL1は、例えば5mm以上7mm以下である。長さL2は、例えば0.2mm以上1.0mm以下である。第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2の曲率半径は、圧電素子10の振幅(変位量)よりも大きい。第一湾曲部C1の曲率半径は、例えば1mm以上3mm以下である。第二湾曲部C2の曲率半径は、例えば1mm以上3mm以下である。圧電素子10の振幅は、例えば20μm以上200μm以下である。
 図6は、接続構造体及び圧電素子の上面図である。図7は、接続構造体の下面図である。図1~図7に示されるように、配線部材50は、ベース51、複数の導体層53,55、カバー57、及び補強部材59を有している。本実施形態では、配線部材50は、二つの導体層53,55を備えている。配線部材50は、たとえば、フレキシブルプリント基板(FPC)又はフレキシブルフラットケーブル(FFC)である。
 ベース51は、帯状を呈し、互いに対向している一対の主面51a,51bを有している。ベース51は、電気絶縁性を有している。ベース51は、たとえば、ポリイミド樹脂等の樹脂からなる樹脂層である。ベース51の厚さは、たとえば100μmである。
 各導体層53,55は、ベース51の主面51a上に配置されている。各導体層53,55は、接着層(不図示)によって、主面51aに接合(接着)されている。各導体層53,55は、たとえば、Cuからなる。各導体層53,55は、たとえば、Cu層上にNiメッキ層及びAuメッキ層がこの順に設けられた構成であってもよい。導体層53と導体層55とは、互いに離間して配置されている。各導体層53,55の厚さは、たとえば20μmである。
 導体層53は、リード線80に接続された端部53aと、外部電極13に接続された端部53bと、端部53aと端部53bとを接続している接続部53cと、を含んでいる。接続部53cは、配線部材50が延在している方向(X方向)に延在している。端部53aは、接続部53cの一端部と、配線部材50が延在している方向において隣り合っている。端部53bは、接続部53cの他端部と、配線部材50の幅方向(Y方向)において隣り合っている。
 導体層55は、リード線80に接続された端部55aと、外部電極15に接続された端部55bと、端部55aと端部55bとを接続している接続部55cと、を含んでいる。接続部55cは、配線部材50が延在している方向(X方向)に延在している。端部55aは、接続部55cの一端部と、配線部材50が延在している方向において隣り合っている。端部55bは、接続部55cの他端部と、配線部材50の幅方向(Y方向)において隣り合っている。
 端部53aと端部55aとは、配線部材50の幅方向において互いに離間して配置されている。端部53bと端部55bとは、配線部材50の延在している方向において互いに離間して配置されている。接続部53cと接続部55cとは、互いに平行、かつ、配線部材50の幅方向において互いに離間して配置されている。
端部53aと外部電極13との間には、接合部材70が存在している。端部53aと外部電極13とは、接合部材70に含まれる導電性粒子を通じて電気的に接続されている。端部55aと外部電極15との間には、接合部材70が存在している。端部55aと外部電極15とは、接合部材70に含まれる導電性粒子を通じて電気的に接続されている。
 カバー57は、特に図7に示されるように、主面51a上に配置されている。カバー57は、各導体層53,55と、主面51aとを覆っている。カバー57は、各導体層53,55と、主面51aのうち、各導体層53,55から露出している領域とに接着層(不図示)によって接合(接着)されている。カバー57は、たとえば、ポリイミド樹脂等の樹脂からなる樹脂層である。カバー57の厚さは、たとえば25μmである。
 導体層53の端部53a,53bと、導体層55の端部55a,55bと、主面51aの一部領域は、カバー57から露出している。主面51aの一部領域は、Z方向から見て、端部53aと端部55aとの間に配置された領域、及び、端部53bと端部55bとの間に配置された領域である。各端部53a,53b,55a,55bには、たとえば、ニッケルめっき及び金フラッシュめっきが施されている。
 補強部材59は、配線部材50の他端部に配置されている。補強部材59は、ベース51の主面51b上に配置されている。補強部材59は、接着層(不図示)によって、主面51bに接合(接着)されている。補強部材59は、電気絶縁性を有する矩形板状の部材である。補強部材59は、たとえば、ポリイミド樹脂からなる。
 リード線80は、複数の心線の束81と、束81を被覆する被覆部材82と、を有している。本実施形態では、リード線80は、12本の心線を有している。被覆部材82は、束81の外周を覆っている。被覆部材82は、複数の心線の全体をまとめて覆っている。束81の端部は、被覆部材82から露出し、各導体層53,55の端部53a,55aに接続されている。束81の端部は、導電性接着剤により各端部53a,55aに接続されている。導電性接着剤は、たとえば、はんだなどの熱溶融性金属である。導電性接着剤は、導電性材料としてAu、Cu等を含む導電性ペーストを用いて形成されていてもよい。
 振動デバイス100を備える電子機器では、圧電素子10を振動させることによって音を発生させる。圧電素子10の振動により、音だけでなく、触感を生じさせてもよい。
 以上説明したように、圧電素子10は、圧電素体11がZ方向に変位するように、屈曲振動する。主面11aは、長方形状を有しているので、圧電素体11の変位量は、主面11aの長辺方向(X方向)の中央で最も大きくなり、主面11aの長辺方向の両端で最も小さくなる。配線部材50は、振動部1により支持されている第一領域R1と、支持部3fにより支持されている第二領域R2と、第一領域R1と第二領域R2とに接続されている第三領域R3と、を有している。第一領域R1は、振動部1により支持されているので、振動部1の変位に伴って変位する。第三領域R3は、第一領域R1に接続されているので、第一領域R1の変位に伴って変位しようとする。第三領域R3は、第二領域R2にも接続されている。第二領域R2は、支持部3fにより支持され、変位しない。したがって、第三領域R3の振動は、圧電素子10の振動とは一致せず、圧電素子10の振動を阻害するおそれがある。
 配線部材50は、圧電素体11の主面11aの長辺11cに沿って延在して、圧電素体11の主面11aの短辺11dと交差している。したがって、第三領域R3は、圧電素体11の主面11aの短辺部分で第一領域R1に接続されている。上述のように、主面11aの変位量は、主面11aの長辺方向の両端で最も小さくなる。よって、配線部材50が、圧電素体11の主面11aの短辺11dに沿って延在して、圧電素体11の主面11aの長辺11cと交差している場合、すなわち、第三領域R3が圧電素体11の主面11aの長辺部分で第一領域R1に接続されている場合と比べ、第三領域R3の振動が抑制される。この結果、圧電素子10の振動が阻害され難く、圧電素子10の振幅を増大させることができる。第三領域R3は、湾曲しているので、第三領域R3には遊びが生じる。このため、外部の振動が配線部材50を通じて圧電素子10に伝達されることが抑制される。この結果、圧電素子10の振動が更に阻害され難く、圧電素子10の振幅を更に増大させることができる。
 第三領域R3に遊びが生じることで、圧電素子10の振動が阻害され難く、その点でも圧電素子10の振幅を更に増大させることができる。また、外部の振動及び圧電素子10の振動により接合部材71にかかる負荷を抑制することができる。したがって、配線部材50が主面11aから剥離することを抑制できる。
 Z方向における第三領域R3の長さL1は、Z方向における圧電素体11の長さL2よりも長い。第三領域R3の遊びは、長さL2に対し、長さL1が長いほど、大きくなり易い。このため、本実施形態では、圧電素体11の振幅が一層増大する。また、配線部材50の剥離を更に抑制できる。長さL1が長いほど、振動デバイス100の発生力(振動)に対する影響が小さくなる。
 第三領域R3は、第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2を有しているので、第三領域R3に遊びが生じる。遊びが外部の振動を吸収するので、圧電素子10の振動が阻害され難い。第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2の曲率半径が、圧電素子10の振幅よりも小さい場合、配線部材50の直線状の各延在部E1,E2,E3の長さが長くなるので、ケース3以外の場所に仮想的な壁が生まれ、ばらつきの大きな空室共振が発生し易い。したがって、配線部材50由来の空室共振によって残響(固有振動数)が発生した各延在部E1,E2,E3の影響が大きくなる。これに対し、本実施形態では、第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2の曲率半径は、圧電素子10の振幅よりも大きい。このため、残響の影響を抑制することができる。第一湾曲部C1及び第二湾曲部C2の曲率半径は、各延在部E1,E2,E3の長さよりも長くてもよい。
 ケース3の底部3aは、X方向における振動部1の両端部1aを保持している。このため、振動部1のX方向の中央部における振幅を更に増大させることができる。
 外部電極13,15は、主面11aの中央部に配置されている。このため、圧電素子10をバランスよく振動させることができる。
 本実施形態に係る電子機器は、振動デバイス100を備えるので、圧電素子10の振幅を増大させることができる。
 本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
 図8は、変形例に係る振動デバイスの一部拡大断面図である。図8に示されるように、変形例に係る振動デバイス100Aは、ケース3に凹部3dが設けられておらず、振動部材12の主面12bの全面が接着層60により底部3aに接合(接着)されている点で、振動デバイス100と相違している。この場合であっても、圧電素子10の振動が阻害され難い。
 振動デバイス100,100Aでは、配線部材50の第三領域R3は、第一延在部E1を有していなくてもよい。この場合、第一湾曲部C1と第一領域R1とが直接接続される。第三領域R3は、第二延在部E2を有していなくてもよい。この場合、第一湾曲部C1と第二湾曲部C2とが直接接続される。第三領域R3は、第三延在部E3を有していなくてもよい。この場合、第二湾曲部と第三領域R3とが直接接続される。第三領域R3は、少なくとも第一湾曲部C1を有していればよい。第一湾曲部C1により生じる遊びで、外部の振動が吸収される。
 振動デバイス100,100Aでは、振動部1は振動部材12を備えているが、振動部1は振動部材12を備えていなくてもよい。この場合、振動部1の構造を簡単にすることができる。
 1…振動部、1a…端部、3a…底部(保持部)、10…圧電素子、11…圧電素体、11a…主面、11c…長辺、11d…短辺、12…振動部材、13,15…外部電極、19,21,23…内部電極、50…配線部材、100,100A…振動デバイス、C1…第一湾曲部、C2…第二湾曲部、R1…第一領域、R2…第二領域、R3…第三領域。

Claims (7)

  1.  長方形状の主面を有している圧電素体と、前記圧電素体の内部に配置されている内部電極と、前記主面上に配置され、かつ、前記内部電極と電気的に接続されている外部電極と、を含む圧電素子を有する振動部と、
     前記外部電極に接続された配線部材と、を備え、
     前記主面に直交する直交方向から見て、前記配線部材は、前記主面の長辺に沿って延在して、前記主面の短辺と交差し、
     前記配線部材は、前記振動部により支持されている第一領域と、支持部により支持されている第二領域と、前記第一領域と前記第二領域とに接続されている第三領域と、を有し、
     前記第三領域は、湾曲部を含んでいる、振動デバイス。
  2.  前記直交方向における第三領域の長さは、前記直交方向における前記圧電素体の長さよりも長い、請求項1に記載の振動デバイス。
  3.  前記湾曲部の曲率半径は、前記圧電素子の振幅よりも大きい、請求項2に記載の振動デバイス。
  4.  前記主面の長辺方向における前記振動部の両端部を保持している保持部を更に備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  5.  前記振動部は、前記圧電素子が接合された振動部材を更に有している、請求項1~4のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  6.  前記外部電極は、前記主面の中央部に配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の振動デバイスを備える、電子機器。
PCT/JP2019/044187 2018-11-16 2019-11-11 振動デバイス及び電子機器 WO2020100828A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-215665 2018-11-16
JP2018215665A JP7259278B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 振動デバイス及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100828A1 true WO2020100828A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70730347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044187 WO2020100828A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-11 振動デバイス及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7259278B2 (ja)
WO (1) WO2020100828A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489313B2 (ja) 2020-12-25 2024-05-23 Tdk株式会社 振動デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091785A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2015129061A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 京セラ株式会社 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125370A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置、携帯端末および電子機器
JP6411958B2 (ja) * 2015-06-29 2018-10-24 京セラ株式会社 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP6567911B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-28 京セラ株式会社 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091785A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2015129061A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 京セラ株式会社 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088007A (ja) 2020-06-04
JP7259278B2 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933054B2 (ja) 振動デバイス
JP7088341B2 (ja) 振動デバイス
JP6822380B2 (ja) 振動デバイス
WO2020100828A1 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6825404B2 (ja) 振動デバイス
JP7087942B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、及び、振動デバイスの駆動方法
JP7268477B2 (ja) 音響デバイス
JP7354575B2 (ja) 圧電素子、振動デバイス及び電子機器
JP7234594B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6705440B2 (ja) 触覚呈示装置の駆動方法
JP7294006B2 (ja) 振動デバイス
WO2019172052A1 (ja) 振動デバイス
JP7276019B2 (ja) 振動デバイス
JP7415400B2 (ja) 音響デバイス及びスピーカ装置
JP7455533B2 (ja) 音響デバイス
JP6733641B2 (ja) 振動デバイス
JP7367494B2 (ja) 固定具及び振動デバイス
JP7167653B2 (ja) 振動デバイス、接続構造体、及び振動デバイスの製造方法
JP7003741B2 (ja) 振動デバイス及び圧電素子
JP2019102525A (ja) 振動デバイス
JP7268478B2 (ja) 音響デバイス
JP7200796B2 (ja) 圧電素子
JP7405042B2 (ja) 振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19883592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19883592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1