WO2020095723A1 - バンドパスフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

バンドパスフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020095723A1
WO2020095723A1 PCT/JP2019/041966 JP2019041966W WO2020095723A1 WO 2020095723 A1 WO2020095723 A1 WO 2020095723A1 JP 2019041966 W JP2019041966 W JP 2019041966W WO 2020095723 A1 WO2020095723 A1 WO 2020095723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent conductive
bandpass filter
conductive film
film
dielectric multilayer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓一 佐原
今村 努
泰崇 田邉
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2020095723A1 publication Critical patent/WO2020095723A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Definitions

  • the present invention relates to a bandpass filter that transmits light in a specific wavelength range and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 1 discloses a bandpass filter including a substrate having a light transmitting property and a dielectric multilayer film provided on the substrate.
  • the bandpass filter is used, for example, to selectively allow near infrared light to enter an optical sensor such as an image sensor.
  • the bandpass filter as described above may transmit, for example, an electromagnetic wave (radio wave or the like) different from the light detected by the optical sensor, and such an electromagnetic wave may have an adverse effect on the optical sensor.
  • an electromagnetic wave radio wave or the like
  • An object of the present invention is to provide a bandpass filter capable of exhibiting an electromagnetic wave shielding property and a manufacturing method thereof.
  • a bandpass filter for solving the above problem is a bandpass filter having a transmission band that transmits light in at least a part of a wavelength range of 700 nm or more and 1200 nm or less, and a substrate having light transmissivity and a dielectric multilayer film. And a transparent conductive film.
  • the transparent conductive film is preferably an indium oxide-based transparent conductive film or a tin oxide-based transparent conductive film.
  • the transparent conductive film preferably has crystallinity.
  • the transparent conductive film forms an outermost layer on at least one of the main surfaces of the substrate.
  • the bandpass filter is used for allowing light to enter an optical sensor, and it is preferable that the transparent conductive film be arranged in the outermost layer on the side opposite to the optical sensor.
  • a method for manufacturing a bandpass filter that solves the above problem is the method for manufacturing a bandpass filter, which includes a step of forming the dielectric multilayer film and a step of forming the transparent conductive film.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a dielectric multilayer film of the bandpass filter of the embodiment.
  • the bandpass filter 11 of the present embodiment includes a substrate 12 having a light transmitting property, a first dielectric multilayer film 13 provided on the first principal surface S1 side of the substrate 12, and a substrate 12 And a second dielectric multilayer film 14 provided on the second main surface S2 side opposite to the first main surface S1.
  • the bandpass filter 11 further includes a transparent conductive film 15 provided on the first dielectric multilayer film 13. The bandpass filter 11 is used for allowing light to enter the light receiving portion of the optical sensor 16.
  • the bandpass filter 11 has a transmission band that transmits light in at least a part of a wavelength region of 700 nm or more and 1200 nm or less. It is preferable that the substrate 12 of the bandpass filter 11 has light transmissivity such that the average transmittance of light having a wavelength of 800 nm or more and 1200 nm or less is 90% or more.
  • the substrate 12 include a glass substrate, a quartz substrate, a quartz substrate, a sapphire substrate, and a resin substrate.
  • the substrate 12 may have a flat plate shape or a curved plate shape.
  • the thickness of the substrate 12 is preferably in the range of 0.1 to 5 mm, for example.
  • a glass substrate is preferably used as the substrate 12. Examples of the glass constituting the glass substrate include silicate glass, borate glass, borosilicate glass, phosphate glass, borophosphate glass, alkali-free glass, LAS crystallized glass. Etc.
  • the first dielectric multilayer film 13 and the second dielectric multilayer film 14 in the bandpass filter 11 have filter characteristics. As shown in FIG. 6, each of the first dielectric multilayer film 13 and the second dielectric multilayer film 14 has a high refractive index layer 13H, 14H and a low refractive index lower than that of the high refractive index layer. It has a structure in which layers 13L and 14L are alternately laminated.
  • the high refractive index layer include at least one selected from niobium oxide, titanium oxide, tantalum oxide, lanthanum oxide, tungsten oxide, hafnium oxide, silicon nitride, silicon hydride, and zirconium oxide.
  • the low refractive index layer include at least one selected from silicon oxide, aluminum oxide, and magnesium fluoride.
  • the first dielectric multilayer film 13 includes one or more high refractive index layers 13H and one or more low refractive index layers 13L
  • the thickness dimension of each high refractive index layer 13H and each low refractive index layer 13L The thickness dimension is set or designed according to the optical performance required for the bandpass filter 11. Therefore, the high refractive index layers 13H in the first dielectric multilayer film 13 can have different thickness dimensions, and in the example of FIG. 6, the plurality of high refractive index layers 13H have different thickness dimensions t1a, It has t1b.
  • the total number of laminated layers of the high refractive index layer and the low refractive index layer in the first dielectric multilayer film 13 and the second dielectric multilayer film 14 is, for example, 4 or more and 60 or less.
  • the refractive index gradually decreases from the high refractive index layer to the low refractive index layer between the high refractive index layer and the low refractive index layer.
  • one or more incremental layers may be provided.
  • one or more graded layers whose refractive index gradually decreases or increases from the dielectric multilayer film toward the substrate 12 are provided between the substrate 12 and the first dielectric multilayer film 13 or the second dielectric multilayer film 14. It can be provided.
  • the refractive index between the high refractive index layer and the low refractive index layer is smaller than that of the high refractive index layer, and the low refractive index layer is low. It is also possible to provide a larger medium refractive index layer.
  • the transparent conductive film 15 of the bandpass filter 11 has an electromagnetic wave shielding property.
  • the transparent conductive film 15 of the present embodiment constitutes the outermost layer of the substrate 12 on the first main surface S1 side. When the transparent conductive film 15 is the outermost layer, the transparent conductive film 15 can exhibit antistatic properties.
  • the transparent conductive film 15 is arranged so as to be the outermost layer on the side opposite to the optical sensor 16.
  • Examples of the transparent conductive film 15 include an indium oxide-based transparent conductive film, a tin oxide-based transparent conductive film, and a zinc oxide-based transparent conductive film.
  • Examples of the indium oxide-based transparent conductive film include an ITO film which is a film containing tin as a dopant and an ITiO film which is a film containing titanium as a dopant.
  • Examples of the tin oxide-based transparent conductive film include an ATO film which is a film containing antimony as a dopant and an FTO film which is a film containing fluorine as a dopant.
  • Examples of the zinc oxide-based transparent conductive film include an AZO film which is a film containing aluminum as a dopant and a GZO film which is a film containing gallium as a dopant.
  • the transparent conductive film 15 may have crystallinity or may be amorphous.
  • the transparent conductive film 15 is preferably a transparent conductive film having crystallinity from the viewpoint of further improving the electromagnetic wave shielding property.
  • the crystallinity of the transparent conductive film can be confirmed by the appearance of a peak based on the crystal structure in an X-ray diffraction (XRD) chart.
  • an indium oxide-based transparent conductive film or a tin oxide-based transparent conductive film is preferable from the viewpoint of further increasing the light transmittance of the transmission band.
  • a crystalline ITO film is preferable from the viewpoint of suppressing the decrease in light transmittance in the transmission band and enhancing the electromagnetic wave shielding property.
  • a crystalline FTO film is preferable from the viewpoint of suppressing a decrease in light transmittance in the transmission band and enhancing electromagnetic wave shielding properties.
  • the thickness of the transparent conductive film 15 is preferably 5 nm or more and 100 nm or less, more preferably 15 nm or more and 40 nm or less. Increasing the thickness of the transparent conductive film 15 can enhance the electromagnetic wave shielding property. When the thickness of the transparent conductive film 15 is reduced, the light transmittance in the transmission band can be improved.
  • the average transmittance of the transmission band of the bandpass filter 11 is preferably 90% or more, more preferably 95% or more, and further preferably 98% or more.
  • the maximum transmittance of the stop band in the bandpass filter 11 is preferably 3% or less, more preferably 2% or less, and further preferably 1% or less.
  • the transmission band of the bandpass filter 11 can be set according to the characteristics of the optical sensor 16.
  • the transmission band of the bandpass filter 11 is set to, for example, a wavelength region of 765 nm or more and 805 nm or less, a wavelength region of 720 nm or more and 735 nm or less, a wavelength region of 910 nm or more and 930 nm or less, a wavelength region of 940 nm or more, and 960 nm or less. be able to.
  • the bandpass filter 11 can be used by being arranged on the light receiving side of the optical sensor 16.
  • the sensor device including the bandpass filter 11 and the optical sensor 16 may include known optical components such as a lens, terminals, and the like, if necessary.
  • the use of the optical sensor 16 (sensor device) is not particularly limited, and examples thereof include vehicle use, robot use, aerospace use, analytical instrument use, and the like.
  • the method of manufacturing the bandpass filter 11 includes a step of forming a dielectric multilayer film and a step of forming the transparent conductive film 15.
  • the first dielectric multilayer film 13 is formed on the first main surface S1 of the substrate 12, and the second dielectric multilayer film 14 is formed on the second main surface S2 of the substrate 12.
  • the band-pass filter 11 can be obtained by forming (stacking) the transparent conductive film 15 on the first dielectric multilayer film 13.
  • a known film forming method can be used for forming the first dielectric multilayer film 13, the second dielectric multilayer film 14, and the transparent conductive film 15.
  • the film forming method include a sputtering method, a vacuum deposition method, an ion beam method, an ion plating method, and a CVD method.
  • the sputtering method can be performed according to a conventional method.
  • a bandpass filter may be formed by disposing a dielectric multilayer film only on one main surface side of the first main surface S1 of the substrate 12 and the second main surface S2 of the substrate 12. Good.
  • the transparent conductive film provided on the substrate 12 without providing the transparent conductive film 15 on the dielectric multilayer film.
  • the membrane can also be the outermost layer.
  • the arrangement of the transparent conductive film 15 of the bandpass filter 11 can be changed to an arrangement different from the above-mentioned outermost layer.
  • a transparent conductive film is arranged between the first major surface S1 of the substrate 12 and the first dielectric multilayer film 13 or between the second major surface S2 of the substrate 12 and the second dielectric multilayer film 14. You can also do it.
  • a transparent conductive film may be arranged between the high refractive index layer and the low refractive index layer in the first dielectric multilayer film 13 or the second dielectric multilayer film 14.
  • the transparent conductive film 15 may be further provided on the second main surface S2 side of the substrate 12.
  • the transparent conductive film 15 in the bandpass filter 11 may be composed of a plurality of layers made of different transparent conductive materials, but for example, from the viewpoint of simplifying the laminated structure, it is made of a kind of transparent conductive material. It is preferably composed of one layer formed.
  • Example 1 As shown in Table 1, a total of 46 layers of a niobium pentoxide layer (Nb 2 O 5 layer) and a silicon dioxide layer (SiO 2 layer) were formed on the first main surface of the substrate (glass substrate). The alternately laminated first dielectric multilayer films were formed by the sputtering method. Next, a second dielectric multilayer film was formed on the second main surface of the substrate by sputtering, in which Nb 2 O 5 layers and SiO 2 layers were alternately laminated so that the total number of layers was 30 layers.
  • a transparent conductive film (crystalline ITO film) was formed on the first dielectric multilayer film by a sputtering method to obtain a bandpass filter having a transmission band in a wavelength range of 765 nm or more and 805 nm or less.
  • Table 1 shows the total thickness of the Nb 2 O 5 layer, the total thickness of the SiO 2 layer, the total thickness of the film, and the total number of layers in each dielectric multilayer film.
  • Table 1 shows the thickness of the transparent conductive film (ITO film).
  • “A” in the “arrangement of transparent conductive film” column in Table 1 indicates that the transparent conductive film is arranged as the outermost layer of the bandpass filter.
  • Example 2 In Example 2, a bandpass filter was obtained in the same manner as in Example 1 except that the arrangement of the transparent conductive film was changed mainly between the substrate and the first dielectric multilayer film.
  • "B” in the "arrangement of transparent conductive film” column in Table 1 indicates that the transparent conductive film is arranged between the substrate and the first dielectric multilayer film.
  • Example 3 band pass filters were obtained in the same manner as in Example 1 except that the transparent conductive film was changed to an amorphous ITO film. As shown in Table 1, the thickness of the amorphous ITO film of Example 4 is thicker than the thickness of the amorphous ITO film of Example 3.
  • Example 5 a bandpass filter was obtained in the same manner as in Example 1, except that the transparent conductive film was changed to a crystalline ITiO film.
  • Example 6 As shown in Table 2, in Example 6, a bandpass filter was obtained in the same manner as in Example 1 except that the transparent conductive film was changed to a crystalline FTO film.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, a bandpass filter was obtained in the same manner as in Example 1 except that the transparent conductive film was omitted.
  • FIG. 2 shows the transmission spectrum of the bandpass filter of the first embodiment.
  • the optical characteristics of the bandpass filter of each example were evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Average transmittance of the transmission band is 98% or more: excellent ( ⁇ ) Average transmittance of the transmission band is 95% or more and less than 98%: good ( ⁇ )
  • the evaluation results of the light transmittance of each example are shown in Tables 1 and 2.
  • ultrasonic wave soldering is applied to the bandpass filter of Example 1 to form a pair of electrodes made of solder that has penetrated from the surface of the transparent conductive film to the first dielectric multilayer film. 17 and 17 were formed.
  • the pair of electrodes 17, 17 are linear and are separated from each other so as to be parallel to each other, and the interval and the length of the pair of electrodes 17, 17 are 80 mm.
  • a tester (trade name: Loresta MP, manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) was connected to the pair of electrodes 17 and 17, and the electric resistance (sheet resistance) of the laminated film of the transparent conductive film and the first dielectric multilayer film was measured.
  • the electrical resistance of the bandpass filter of Example 2 was measured in the same manner as in Example 1 except that an electrode made of solder that penetrated from the surface of the first dielectric multilayer film to the transparent conductive film was formed.
  • the electric resistances of the bandpass filters of Examples 3 to 6 were measured in the same manner as in Example 1.
  • the electrical resistance of the bandpass filter of Comparative Example 1 was measured in the same manner as in Example 1 except that an electrode made of solder impregnated in the first dielectric multilayer film was formed.
  • the electromagnetic wave shielding properties of the bandpass filter of each example were evaluated from the measured values of electric resistance according to the following evaluation criteria.
  • the sheet resistance (surface resistance) of the bandpass filter of each example was measured using a resistivity meter (MCP-T360 manufactured by Mitsubishi Analytech Co., Ltd.). In this measurement, the outermost layer (outermost surface) on the side of the first main surface of the substrate is a measurement target.
  • the antistatic property of the bandpass filter of each example was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • L1, L2, and L3 in FIG. 5 indicate the transmission spectra of the bandpass filters of Examples 1 and 4 and Comparative Example 1, respectively.
  • the thickness of the amorphous transparent conductive film amorphous ITO film
  • the light transmittance in the transmission band of Example 4 is lower than that of Example 1.
  • the optical characteristics of the bandpass filter are deteriorated, so that a transparent conductive film having crystallinity is better than that of an amorphous transparent conductive film. It turns out to be advantageous.
  • the tin oxide-based transparent conductive film is as preferable as the indium oxide-based conductive film from the viewpoint of optical characteristics.
  • the electromagnetic wave shielding property of Example 5 is lower than that of Example 1. From this result, it is understood that the ITO film is preferable among the indium oxide-based conductive films from the viewpoint of suppressing the deterioration of the optical characteristics and enhancing the electromagnetic wave shielding property.
  • the Nb 2 O 5 layer and the SiO 2 layer were selected as the high refractive index layer and the low refractive index layer, but a high refractive index layer other than the Nb 2 O 5 layer or a low refractive index layer other than the SiO 2 layer was selected. Even when used, the same effects as those of the example can be obtained even when the compounds included in the above-described specific compound group are used as the high refractive index layer and the low refractive index layer.
  • a bandpass filter 11 having a transmission band for transmitting light in at least a part of a wavelength range of 700 nm or more and 1200 nm or less includes a substrate 12 having light transparency and a dielectric multilayer film (first dielectric multilayer). It has a film 13 and a second dielectric multilayer film 14), and a transparent conductive film 15.
  • the transparent conductive film 15 can exert the electromagnetic wave shielding property.
  • the optical sensor 16 is less likely to be affected by electromagnetic waves such as radio waves, so that the reliability of the operation of the optical sensor 16 can be improved and the life of the optical sensor 16 can be extended.
  • the transparent conductive film 15 of the bandpass filter 11 is preferably an indium oxide-based transparent conductive film or a tin oxide-based transparent conductive film. In this case, it is possible to improve the light transmittance in the transmission band of the bandpass filter 11 (optical characteristics of the bandpass filter 11).
  • the transparent conductive film 15 of the bandpass filter 11 preferably has crystallinity. In this case, it is possible to suppress deterioration of optical characteristics and enhance electromagnetic wave shielding properties.
  • the transparent conductive film 15 of the bandpass filter 11 preferably forms the outermost layer on the main surface side of at least one of the first main surface S1 and the second main surface S2 of the substrate 12. In this case, the transparent conductive film 15 can exert antistatic properties.
  • the bandpass filter 11 is used for the purpose of allowing light to enter the optical sensor 16, and it is preferable that the transparent conductive film 15 be arranged in the outermost layer on the side opposite to the optical sensor 16. In this case, since the optical sensor 16 is less likely to be affected by static electricity, the reliability of the operation of the optical sensor 16 can be improved and the life of the optical sensor 16 can be extended.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

電磁波遮蔽性を発揮させることのできるバンドパスフィルタ及びその製造方法を提供する。バンドパスフィルタ11は、700nm以上、1200nm以下の波長領域の少なくとも一部に光を透過する透過帯を有する。バンドパスフィルタ11は、光透過性を有する基板12と、誘電体多層膜(第1の誘電体多層膜13及び第2の誘電体多層膜14)と、透明導電膜15とを有する。

Description

バンドパスフィルタ及びその製造方法
 本発明は、特定の波長領域の光を透過させるバンドパスフィルタ及びその製造方法に関する。
 従来、特定の波長領域の光を透過させるバンドパスフィルタが知られている。特許文献1には、光透過性を有する基板と、基板に設けられる誘電体多層膜とを有するバンドパスフィルタが開示されている。バンドパスフィルタは、例えば、撮像素子等の光センサに近赤外光を選択的に入光させるために用いられる。
特開2015-184627号公報
 上記のようなバンドパスフィルタは、例えば、光センサに検出させる光とは異なる電磁波(電波等)を透過するおそれがあり、このような電磁波が光センサに対して悪影響を及ぼすおそれがあった。
 本発明の目的は、電磁波遮蔽性を発揮させることのできるバンドパスフィルタ及びその製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するバンドパスフィルタは、700nm以上、1200nm以下の波長領域の少なくとも一部に光を透過する透過帯を有するバンドパスフィルタであって、光透過性を有する基板と、誘電体多層膜と、透明導電膜とを有する。
 上記バンドパスフィルタにおいて、前記透明導電膜は、酸化インジウム系透明導電膜又は酸化スズ系透明導電膜であることが好ましい。
 上記バンドパスフィルタにおいて、前記透明導電膜は、結晶性を有することが好ましい。
 上記バンドパスフィルタにおいて、前記透明導電膜は、前記基板の両主面のうち、少なくとも一方の主面側の最外層を構成することが好ましい。
 上記バンドパスフィルタは、光センサに入光させる用途に用いられ、前記光センサとは反対側となる最外層に前記透明導電膜が配置されることが好ましい。
 上記課題を解決するバンドパスフィルタの製造方法は、上記バンドパスフィルタの製造方法であって、前記誘電体多層膜を形成する工程と、前記透明導電膜を形成する工程と、を含む。
 本発明によれば、電磁波遮蔽性を発揮させることができる。
実施形態におけるバンドパスフィルタを示す断面図である。 実施例1の透過スペクトルを示すグラフである。 電気抵抗の測定法を説明する平面図である。 図3の4-4線に沿った断面図である。 実施例1、実施例4、及び比較例1の透過スペクトルを示すグラフである。 実施形態のバンドパスフィルタの誘電体多層膜の模式的断面図である。
 以下、バンドパスフィルタ及びその製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
 図1に示すように、本実施形態のバンドパスフィルタ11は、光透過性を有する基板12と、基板12の第1主面S1側に設けられる第1の誘電体多層膜13と、基板12の第1主面S1とは反対側の第2主面S2側に設けられる第2の誘電体多層膜14とを有している。バンドパスフィルタ11は、第1の誘電体多層膜13に設けられる透明導電膜15をさらに有している。バンドパスフィルタ11は、光センサ16の受光部に入光させる用途に用いられる。
 バンドパスフィルタ11は、図2に例示するように、700nm以上、1200nm以下の波長領域の少なくとも一部に光を透過する透過帯を有している。
 バンドパスフィルタ11の基板12は、例えば、800nm以上、1200nm以下の波長の光の平均透過率が90%以上である光透過性を有することが好ましい。基板12としては、例えば、ガラス基板、水晶基板、石英基板、サファイア基板、及び樹脂基板が挙げられる。基板12は、平板状であってもよいし、曲板状であってもよい。基板12の厚さは、例えば、0.1~5mmの範囲であることが好ましい。基板12としては、ガラス基板が好適に用いられる。ガラス基板を構成するガラスとしては、例えば、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、ホウケイ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ホウリン酸塩系ガラス、無アルカリガラス、LAS系結晶化ガラス等が挙げられる。
 バンドパスフィルタ11における第1の誘電体多層膜13及び第2の誘電体多層膜14は、フィルタ特性を有している。図6に示すように、第1の誘電体多層膜13及び第2の誘電体多層膜14は、いずれも高屈折率層13H,14Hと、高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層13L,14Lとを交互に積層した構造を有する。高屈折率層としては、例えば、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ランタン、酸化タングステン、酸化ハフニウム、窒化ケイ素、水素化シリコン、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一種が挙げられる。低屈折率層としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及びフッ化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種が挙げられる。第1の誘電体多層膜13が1層以上の高屈折率層13H及び1層以上の低屈折率層13Lを含む場合、各高屈折率層13Hの厚さ寸法及び各低屈折率層13Lの厚さ寸法は、バンドパスフィルタ11に要求される光学性能に応じて設定または設計される。したがって、第1の誘電体多層膜13中の高屈折率層13Hは、互いに異なる厚さ寸法を有することができ、図6の例では、複数の高屈折率層13Hが異なる厚さ寸法t1a、t1bを有している。低屈折率層13Lについても、第2の誘電体多層膜14の高屈折率層及び低屈折率層についても同様である。
 第1の誘電体多層膜13及び第2の誘電体多層膜14中の高屈折率層と低屈折率層との合計積層数は、例えば、いずれも4層以上、60層以下である。なお、第1の誘電体多層膜13又は第2の誘電体多層膜14において、高屈折率層と低屈折率層との間に高屈折率層から低屈折率層に向けて屈折率が漸減又は漸増する一以上の漸移層を設けることもできる。また、誘電体多層膜から基板12に向けて屈折率が漸減又は漸増する一以上の漸移層を基板12と第1の誘電体多層膜13又は第2の誘電体多層膜14との間に設けることもできる。また、第1の誘電体多層膜13又は第2の誘電体多層膜14において、高屈折率層と低屈折率層との間に屈折率が高屈折率層よりも小さく、かつ低屈折率層よりも大きい中屈折率層を設けることもできる。
 バンドパスフィルタ11の透明導電膜15は、電磁波遮蔽性を有している。本実施形態の透明導電膜15は、基板12の第1主面S1側の最外層を構成している。透明導電膜15を最外層とすることで、透明導電膜15によって静電気防止性を発揮させることが可能となる。バンドパスフィルタ11は、光センサ16とは反対側の最外層となるように透明導電膜15が配置される。
 透明導電膜15としては、例えば、酸化インジウム系透明導電膜、酸化スズ系透明導電膜、及び酸化亜鉛系透明導電膜が挙げられる。酸化インジウム系透明導電膜としては、例えば、スズをドーパントとして含む膜であるITO膜、チタンをドーパントとして含む膜であるITiO膜等が挙げられる。酸化スズ系透明導電膜としては、例えば、アンチモンをドーパントとして含む膜であるATO膜、フッ素をドーパントとして含む膜であるFTO膜等が挙げられる。酸化亜鉛系透明導電膜としては、例えば、アルミニウムをドーパントとして含む膜であるAZO膜、ガリウムをドーパントとして含む膜であるGZO膜等が挙げられる。
 透明導電膜15は、結晶性を有してもよいし、非晶質であってもよい。透明導電膜15は、電磁波遮蔽性をより高めるという観点から、結晶性を有する透明導電膜であることが好ましい。透明導電膜の結晶性は、X線回折(XRD)のチャートにおいて結晶構造に基づくピークが発現することで確認できる。
 透明導電膜15の中でも、透過帯の光透過性をより高めるという観点から、酸化インジウム系透明導電膜又は酸化スズ系透明導電膜が好ましい。酸化インジウム系透明導電膜の中でも、透過帯における光透過性の低下を抑え、かつ電磁波遮蔽性を高めるという観点から、結晶性のITO膜が好ましい。また、酸化スズ系透明導電膜の中でも、透過帯における光透過性の低下を抑え、かつ電磁波遮蔽性を高めるという観点から、結晶性のFTO膜が好ましい。
 透明導電膜15の厚さは、5nm以上、100nm以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは、15nm以上、40nm以下の範囲内である。透明導電膜15の厚さを厚くすると、電磁波遮蔽性を高めることができる。透明導電膜15の厚さを薄くすると、透過帯における光透過性を高めることができる。
 バンドパスフィルタ11における透過帯の平均透過率は、90%以上であることが好ましく、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは98%以上である。バンドパスフィルタ11における阻止帯の最大透過率は、3%以下であることが好ましく、より好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。
 バンドパスフィルタ11の透過帯は、光センサ16の特性に応じて設定することができる。バンドパスフィルタ11の透過帯は、例えば、765nm以上、805nm以下の波長領域、720nm以上、735nm以下の波長領域、910nm以上、930nm以下の波長領域、940nm以上、960nm以下の波長領域等に設定することができる。
 バンドパスフィルタ11は、光センサ16の受光部側に配置して用いることができる。このようにバンドパスフィルタ11と光センサ16とを備えるセンサ装置は、必要に応じてレンズ等の周知の光学部品や端子等を備えていてもよい。光センサ16(センサ装置)の用途としては、特に限定されず、例えば、車両用途、ロボット用途、航空宇宙用途、分析機器用途等が挙げられる。
 次に、バンドパスフィルタ11の製造方法について説明する。
 バンドパスフィルタ11の製造方法は、誘電体多層膜を形成する工程と、透明導電膜15を成膜する工程とを含む。本実施形態では、基板12の第1主面S1上に第1の誘電体多層膜13を形成し、基板12の第2主面S2上に第2の誘電体多層膜14を形成する。さらに、第1の誘電体多層膜13上に透明導電膜15を形成(積層)することで、バンドパスフィルタ11を得ることができる。
 第1の誘電体多層膜13、第2の誘電体多層膜14、及び透明導電膜15の形成には、周知の成膜方法を用いることができる。成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンビーム法、イオンプレーティング法、及びCVD法が挙げられる。これらの成膜方法の中でも、厚さを高精度で制御することができるとともに、安定した膜質の誘電体多層膜及び透明導電膜15が得られることから、スパッタリング法を用いることが好ましい。スパッタリング法は、常法にしたがって行うことができる。
 なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・図示を省略するが、基板12の第1主面S1及び基板12の第2主面S2のうち、一方の主面側のみに誘電体多層膜を配置してバンドパスフィルタを構成してもよい。
 ・上記のように基板12の一方の主面のみに誘電体多層膜を配置する構成に変更した場合、透明導電膜15を誘電体多層膜上に設けずに、基板12上に設けた透明導電膜を最外層とすることもできる。
 ・バンドパスフィルタ11の透明導電膜15の配置を上記の最外層とは異なる配置に変更することもできる。例えば、基板12の第1主面S1と第1の誘電体多層膜13との間、又は基板12の第2主面S2と第2の誘電体多層膜14との間に透明導電膜を配置することもできる。また、例えば、第1の誘電体多層膜13又は第2の誘電体多層膜14における高屈折率層と低屈折率層との間に透明導電膜を配置することもできる。
 ・バンドパスフィルタ11において、透明導電膜15を基板12の第2主面S2側にさらに設けることもできる。
 ・バンドパスフィルタ11中の透明導電膜15は、異なる透明導電材料からなる複数の層から構成することも可能であるが、例えば、積層構造を簡素化するという観点から、一種の透明導電材料から形成される一つの層により構成することが好ましい。
 次に、バンドパスフィルタの実施例及び比較例を説明する。
 (実施例1)
 表1に示すように、基板(ガラス基板)の第1主面に五酸化ニオブ層(Nb層)と二酸化ケイ素層(SiO層)とを合計層数が46層となるように交互に積層した第1の誘電体多層膜をスパッタリング法により形成した。次に、基板の第2主面にNb層とSiO層とを合計層数が30層となるように交互に積層した第2の誘電体多層膜をスパッタリング法により形成した。次に、第1の誘電体多層膜上に透明導電膜(結晶性のITO膜)をスパッタリング法により形成することで、765nm以上、805nm以下の波長領域を透過帯としたバンドパスフィルタを得た。各誘電体多層膜におけるNb層の合計厚さ、SiO層の合計厚さ、膜全体の厚さ、及び合計層数を表1に示す。また、透明導電膜(ITO膜)の厚さを表1に示す。また、表1中の“透明導電膜の配置”欄の“A”は、透明導電膜がバンドパスフィルタの最外層として配置されていることを示している。
 (実施例2)
 実施例2では、主として透明導電膜の配置を基板と第1の誘電体多層膜との間に変更した以外は、実施例1と同様にバンドパスフィルタを得た。表1中の“透明導電膜の配置”欄の“B”は、透明導電膜が基板と第1の誘電体多層膜との間に配置されていることを示している。
 (実施例3,4)
 実施例3,4では、主として透明導電膜を非晶質ITO膜に変更した以外は、実施例1と同様にバンドパスフィルタを得た。表1に示すように、実施例4の非晶質ITO膜の厚さは、実施例3の非晶質ITO膜の厚さよりも厚い。
 (実施例5)
 実施例5では、主として透明導電膜を結晶性のITiO膜に変更した以外は、実施例1と同様にバンドパスフィルタを得た。
 (実施例6)
 表2に示すように、実施例6では、主として透明導電膜を結晶性のFTO膜に変更した以外は、実施例1と同様にバンドパスフィルタを得た。
 (比較例1)
 比較例1では、透明導電膜を省略した以外は、実施例1と同様にバンドパスフィルタを得た。
 (光学特性の評価)
 図2は、実施例1のバンドパスフィルタの透過スペクトルを示している。各例のバンドパスフィルタの光学特性について、以下の評価基準で評価した。
 透過帯の平均透過率が98%以上:優れる(◎)
 透過帯の平均透過率が95%以上、98%未満:良好(〇)
 各例の光透過性の評価結果を表1及び表2に示す。
 (電磁波遮蔽性の評価)
 図3及び図4に示すように、実施例1のバンドパスフィルタに超音波はんだ付けを行うことで、透明導電膜の表面から第1の誘電体多層膜まで浸透させたはんだからなる一対の電極17,17を形成した。一対の電極17,17は、互いに平行となるように離間した直線状であり、一対の電極17,17の間隔及び長さは、80mmである。一対の電極17,17にテスター(三菱化学社製、商品名:Loresta MP)を接続し、透明導電膜と第1の誘電体多層膜との積層膜の電気抵抗(シート抵抗)を測定した。
 実施例2のバンドパスフィルタの電気抵抗については、第1の誘電体多層膜の表面から透明導電膜まで浸透させたはんだからなる電極を形成した以外は実施例1と同様に測定した。実施例3~6のバンドパスフィルタの電気抵抗は、実施例1と同様に測定した。比較例1のバンドパスフィルタの電気抵抗は、第1の誘電体多層膜に浸透させたはんだからなる電極を形成した以外は、実施例1と同様に測定した。各例のバンドパスフィルタの電磁波遮蔽性について、電気抵抗の測定値から以下の評価基準で評価した。
 電気抵抗が200kΩ/□以下:優れる(◎)
 電気抵抗が200kΩ/□を超え、500kΩ/□以下:良好(〇)
 電気抵抗が500kΩ/□を超える:劣る(×)
 各例の電磁波遮蔽性の評価結果を表1及び表2に示す。
 (静電気防止性)
 各例のバンドパスフィルタのシート抵抗(表面抵抗)を、抵抗率計(三菱アナリテック社製、MCP-T360)を用いて測定した。この測定では、基板の第1主面側における最外層(最外面)を測定の対象としている。各例のバンドパスフィルタの静電気防止性について、以下の評価基準で評価した。
 シート抵抗が1×10Ω/□以下:優れる(◎)
 シート抵抗が1×10Ω/□を超え、1×1012Ω/□以下:良好(〇)
 シート抵抗が1×1012Ω/□を超える:劣る(×)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1及び表2に示すように、各実施例では、電磁波遮蔽性について優れる又は良好の結果が得られた。また、実施例1,3~6のバンドパスフィルタでは、優れた静電気防止性が得られた。
 ここで、図5中のL1,L2,L3は、順に実施例1,4、及び比較例1のバンドパスフィルタの透過スペクトルを示している。実施例3に対して実施例4のように非晶質の透明導電膜(非晶質ITO膜)の厚さをより厚くすることで、実施例1と同等の電磁波遮蔽性を得ることが可能である。ところが、図5に示すように、実施例4の透過帯における光透過性は、実施例1よりも低い。このように非晶質の透明導電膜を用いて電波遮蔽性を高めようとすると、バンドパスフィルタの光学特性が低下するため、非晶質の透明導電膜よりも結晶性を有する透明導電膜が有利であることが分かる。
 実施例6の透過帯における光透過性は、実施例1と同程度であることから、光学特性の観点でも、酸化スズ系透明導電膜も酸化インジウム系導電膜と同様に好ましいことが分かる。また、実施例5の透過帯における光透過性は、実施例1と同等であるものの、実施例5の電磁波遮蔽性については実施例1よりも低い。この結果から、光学特性の低下を抑え、かつ電磁波遮蔽性を高めるという観点から、酸化インジウム系導電膜の中でも、ITO膜が好ましいことが分かる。
 実施例では、Nb層及びSiO層を高屈折率層及び低屈折率層として選択したが、Nb層以外の高屈折率層またはSiO層以外の低屈折率層を用いた場合でも、特に高屈折率層及び低屈折率層として上述した具体的な化合物群に含まれる化合物を用いた場合でも、実施例と同様の効果が得られる。
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 (1)700nm以上、1200nm以下の波長領域の少なくとも一部に光を透過する透過帯を有するバンドパスフィルタ11は、光透過性を有する基板12と、誘電体多層膜(第1の誘電体多層膜13及び第2の誘電体多層膜14)と、透明導電膜15とを有している。
 この構成によれば、透明導電膜15によって電磁波遮蔽性を発揮させることができる。これにより、光センサ16が電波等の電磁波の影響を受け難くなるため、光センサ16の動作の信頼性を高めたり、光センサ16の寿命を延ばしたりすることが可能となる。
 (2)バンドパスフィルタ11の透明導電膜15は、酸化インジウム系透明導電膜又は酸化スズ系透明導電膜であることが好ましい。この場合、バンドパスフィルタ11の透過帯における光透過性(バンドパスフィルタ11の光学特性)を高めることが可能となる。
 (3)バンドパスフィルタ11の透明導電膜15は、結晶性を有することが好ましい。この場合、光学特性の低下を抑え、かつ電磁波遮蔽性を高めることが可能となる。
 (4)バンドパスフィルタ11の透明導電膜15は、基板12の第1主面S1及び第2主面S2のうち、少なくとも一方の主面側の最外層を構成することが好ましい。この場合、透明導電膜15によって静電気防止性を発揮させることができる。
 (5)バンドパスフィルタ11は、光センサ16に入光させる用途に用いられ、光センサ16とは反対側となる最外層に透明導電膜15が配置されることが好ましい。この場合、光センサ16が静電気の影響を受け難くなるため、光センサ16の動作の信頼性を高めたり、光センサ16の寿命を延ばしたりすることが可能となる。
 11…バンドパスフィルタ、12…基板、13…第1の誘電体多層膜、14…第2の誘電体多層膜、15…透明導電膜、16…光センサ。

Claims (6)

  1.  700nm以上、1200nm以下の波長領域の少なくとも一部に光を透過する透過帯を有するバンドパスフィルタであって、
     光透過性を有する基板と、誘電体多層膜と、透明導電膜とを有することを特徴とするバンドパスフィルタ。
  2.  前記透明導電膜は、酸化インジウム系透明導電膜又は酸化スズ系透明導電膜であることを特徴とする請求項1に記載のバンドパスフィルタ。
  3.  前記透明導電膜は、結晶性を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバンドパスフィルタ。
  4.  前記透明導電膜は、前記基板の両主面のうち、少なくとも一方の主面側の最外層を構成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバンドパスフィルタ。
  5.  前記バンドパスフィルタは、光センサに入光させる用途に用いられ、
     前記光センサとは反対側となる最外層に前記透明導電膜が配置されることを特徴とする請求項4に記載のバンドパスフィルタ。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のバンドパスフィルタの製造方法であって、
     前記誘電体多層膜を形成する工程と、前記透明導電膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするバンドパスフィルタの製造方法。
PCT/JP2019/041966 2018-11-07 2019-10-25 バンドパスフィルタ及びその製造方法 WO2020095723A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-209562 2018-11-07
JP2018209562A JP2020076850A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 バンドパスフィルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020095723A1 true WO2020095723A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=70610925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/041966 WO2020095723A1 (ja) 2018-11-07 2019-10-25 バンドパスフィルタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020076850A (ja)
TW (1) TW202023812A (ja)
WO (1) WO2020095723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI806615B (zh) * 2022-05-19 2023-06-21 國立清華大學 濾波器及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150723A (ja) * 1991-03-27 1994-05-31 Gunze Ltd 透明導電膜
JPH06213722A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Nohmi Bosai Ltd 焦電素子
JPH09126883A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Daishinku Co 赤外線検出器
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
JP2010153386A (ja) * 2002-10-04 2010-07-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物透明電極膜とその製造方法、透明導電性基材、太陽電池および光検出素子
JP2010276407A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Spectratech Inc 光検出装置および生体情報測定装置
JP2011220939A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサの製造方法
JP2012088694A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Toray Ind Inc フィルム及びそれを用いた成型体、電子機器
JP2015184627A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社大真空 バンドパスフィルタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150723A (ja) * 1991-03-27 1994-05-31 Gunze Ltd 透明導電膜
JPH06213722A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Nohmi Bosai Ltd 焦電素子
JPH09126883A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Daishinku Co 赤外線検出器
JP2010153386A (ja) * 2002-10-04 2010-07-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物透明電極膜とその製造方法、透明導電性基材、太陽電池および光検出素子
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
JP2010276407A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Spectratech Inc 光検出装置および生体情報測定装置
JP2011220939A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサの製造方法
JP2012088694A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Toray Ind Inc フィルム及びそれを用いた成型体、電子機器
JP2015184627A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社大真空 バンドパスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202023812A (zh) 2020-07-01
JP2020076850A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730554B2 (en) Variable transmittance element, optical system, and optical apparatus utilizing electrochromic material
JP5621184B2 (ja) 透明電極
KR20170067156A (ko) 전도성 구조체, 이의 제조방법 및 전도성 구조체를 포함하는 전극
WO2020095723A1 (ja) バンドパスフィルタ及びその製造方法
CN115903112B (zh) 滤光片
WO2015046180A1 (ja) 入力装置に用いられる電極、およびその製造方法
JP5023745B2 (ja) 透明導電膜、この透明導電膜を用いた透明導電性基板、透明導電性フィルム、並びに近赤外線遮断フィルター、および、この透明導電膜の製造方法
JP6511876B2 (ja) 積層型透明導電膜
WO2016158181A1 (ja) 窒素含有Cu合金膜、積層膜、およびこれらの製造方法、ならびにCu合金スパッタリングターゲット
KR101977852B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
CN112714881B (zh) 带通滤波器及其制造方法
KR102032011B1 (ko) 전도성 적층체 및 이를 포함하는 투명 전극
KR101909934B1 (ko) 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 산화물 다층막, 이를 포함하는 디스플레이 및 그 제조 방법
US20180037004A1 (en) Conductive structure and electronic device comprising same
KR101940757B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR101947604B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
WO2023068187A1 (ja) センサ用カバー、及びセンサモジュール
WO2018180127A1 (ja) 光学部材
CN111240507A (zh) 导电性薄膜和其图案化方法
JP4359466B2 (ja) 透明導電膜および電磁遮蔽膜
WO2017131183A1 (ja) 積層透明導電膜、積層配線膜及び積層配線膜の製造方法
WO2024070851A1 (ja) 圧電素子及び電子機器
CN111257981B (zh) 滤光片
US20230070629A1 (en) Capacitor component and manufacturing method of capacitor component
WO2024070711A1 (ja) 圧電素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19882801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19882801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1