WO2020085344A1 - 入出管理システム - Google Patents
入出管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020085344A1 WO2020085344A1 PCT/JP2019/041418 JP2019041418W WO2020085344A1 WO 2020085344 A1 WO2020085344 A1 WO 2020085344A1 JP 2019041418 W JP2019041418 W JP 2019041418W WO 2020085344 A1 WO2020085344 A1 WO 2020085344A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- entry
- exit
- mobile terminal
- history
- gate
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
Definitions
- an BLE Bluetooth Low Energy
- advertising packets hereinafter referred to as "advertisements”
- the mobile terminal receives the advertisement and automatically returns a connect request, so that Bluetooth is automatically connected between the parking lot facility and the mobile terminal.
- the Bluetooth certification is established, the gate will open and you can enter or exit, and when the vehicle actually goes through the gate and goes out of the BLE area, the Bluetooth connection will be disconnected, so next line up Bluetooth will be able to be connected to the vehicle (mobile terminal) that is going out.
- simply using Bluetooth cannot connect to a vehicle behind (a mobile terminal) until the vehicle in front comes out of the BLE area, so there is room for improvement in enabling smooth entry and exit.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 manages, in the memory 16 in the state of being in-stock (not yet settled), as a final history of loading and unloading, in the memory 16 that there is a warehousing history instead of the existing warehousing history.
- the reservation history is managed instead of the existing reservation history. It should be noted that no reservation history may be substituted for without the entry valid key (entry key information Dk1).
- step 303 when the settlement procedure is executed by the mobile terminal 8, the mobile terminal 8 transmits a leaving request for requesting the leaving of the vehicle 3 to the data center 10 through network communication.
- step 304 when the data center 10 receives the leaving request from the mobile terminal 8, the data center 10 calculates the amount of money required to use the hourly parking lot 2.
- the data center 10 since the data center 10 acquires the warehousing history data D1 from the mobile terminal 8 when the vehicle 3 is warehousing, the warehousing time is confirmed from the warehousing history data D1 and the elapsed time from the warehousing time is obtained, Calculate the usage amount of the hourly parking lot 2.
- step 308 when the data center 10 receives the settlement response from the mobile terminal 8, the data center 10 generates key information Dk different from that at the time of storage.
- the key information Dk generated at this time is assumed to be the leaving key information Dk2 having a value different from the entering key information Dk1.
- the exit key information Dk2 includes, for example, information that permits passage through the exit gate 6 only once.
- the mobile terminal 8 or the data center 10 performs processing according to steps 302 to 309 in FIG.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 maintains the receipt history as the final history of receipts and payments in the state of being in stock (payment completed), and manages the existence of the settlement history instead of the previous payment history. It should be noted that the presence of the settlement history may be substituted by holding the delivery effective key (delivery key information Dk2).
- FIG. 8A shows an example of control for determining whether or not automatic connection is possible based on the entry / exit history and the settlement history.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 manages whether the warehousing history is present and the settlement history is not present.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 receives the advertisement that is periodically transmitted from the first authentication device 11a of the entrance gate 5, the terminal control unit 13 automatically replies the connect request, and the second exit gate 6
- the short-range wireless module 15 is controlled in order to prepare an environment in which the connect request is not returned even if the advertisement which is regularly transmitted from the authentication device 11b is received.
- This control is performed by the user interface application 17.
- the advertisement from the first authentication device 11a includes information indicating that the advertisement is associated with the entrance gate 5, and the advertisement from the second authentication device 11b is associated with the exit gate 6.
- the mobile terminal 8 can be identified by a device such as including information indicating that it is an advertisement.
- the user interface application 17 of the mobile terminal 8 disconnects the connection with the first authentication device 11a of the entrance gate 5.
- the vehicle 3 does not wait for the previous vehicle 3 to pass through the entrance gate bar 5a and go out of the communication area. Since the connection of the gate 5 to the first authentication device 11a is suitable, smooth warehousing is possible.
- the connection between the mobile terminal 8 and the first authentication device 11a of the entrance gate 5 or the second authentication device 11b of the exit gate 6 is controlled based on the settlement history in addition to the entry / exit history.
- the history of settlement is not essential, and the configuration of controlling the connection with the first authentication device 11a of the entrance gate 5 or the second authentication device 11b of the exit gate 6 is adopted based on the history of entry and exit. You may.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 possesses the mobile terminal 8 when the exit history is not present and the settlement history is not present as in the state before entering the warehouse, and when the short-range communication with the vehicle-mounted device is not connected. Since the user is not in the vehicle and does not necessarily need to connect to the first authentication device 11a or the second authentication device 11b at this stage, the user is not automatically connected to the first authentication device 11a or the second authentication device 11b. . On the other hand, when there is a delivery history and no settlement history, and when the short-range communication with the vehicle-mounted device is connected, the user who has the mobile terminal 8 is in the vehicle compartment and the first authentication device 11a. On the other hand, connection with the second authentication device 11b is not necessarily required at this stage. In this case, the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 automatically connects to the first authentication device 11a of the entrance gate 5 and does not connect to the second authentication device 11b of the exit gate 6.
- -FIG.8 (c) shows the example of a control when normal use (dive-in use) and use with a warehousing reservation are used together.
- the terminal control unit 13 of the mobile terminal 8 performs the first authentication regardless of whether there is a reservation for warehousing when there is a leaving history, a settlement history is not present, and there is a connection with an in-vehicle device, as in the state prior to warehousing. Since it requires connection with the device 11a, it automatically connects with the first authentication device 11a of the entrance gate 5.
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Finance (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
所定の空間への入出を管理する入出管理システム(9)は、所定の空間へ入出する通信装置(8)と、通信装置(8)と通信可能であり、通信装置(8)との通信による認証の結果によって入出を管理する入出管理装置(11)と、通信装置(8)及び入出管理装置(11)の少なくとも一方が、入出の履歴に基づいて通信装置(8)と入出管理装置(11)との間の通信の接続を制御する制御部(13;11)とを備える。
Description
本発明は、所定の空間への入出を管理する入出管理システムに関する。
特許文献1に開示されたコインパーキング等の駐車場管理システムでは、駐車場の入口脇に設置された第1コントローラにてIDタグ内蔵のカードを発行し、利用者がIDタグを第1コントローラに設けられた入力装置(IDタグリーダー)に近付けることによって、IDタグに記憶されたID番号が入力装置で読み取られる。そして、第1コントローラで入口ゲートを上げ下げして入口を開閉することで、駐車場内への車両の進入(入庫)を1台ずつに制限できるようにしている。
また、駐車場の出口脇には第2コントローラが設置され、この第2コントローラには、IDタグ内蔵のカードの回収機と、駐車料金の精算機が設けられている。カードの回収と駐車料金の精算が済むと、第2コントローラで出口ゲートを上げ下げして出口を開閉することで、駐車場からの車両の退出(出庫)を1台ずつに制限できるようにしている。
尚、IDタグを利用した駐車場管理システムに比べ、入出庫時の利便性に優れる駐車場管理システムを目指して、多機能携帯電話機であるスマートフォン(携帯端末)と駐車場設備との間でブルートゥース(登録商標)の認証が成立した場合に、ゲートを動作させて入出庫を可能にする駐車場管理システムが考えられている。
図9に示すように、ブルートゥースを利用した駐車場管理システムでは、駐車場設備からアドバタイズパケット(以下、アドバタイズ)が定期送信されつつ、ゲートの周辺にBLE(Bluetooth Low Energy)エリアが形成される。そして、携帯端末を所持したユーザの車両がBLEエリアに進入すると、携帯端末がアドバタイズを受信して、コネクトリクエストを自動で返信することにより、駐車場設備と携帯端末との間でブルートゥースが自動接続される。その後、ブルートゥースの認証が成立すると、ゲートが開いて入庫或いは出庫が可能になり、実際に車両がゲートを通過してBLEエリアの外に出ると、ブルートゥースの接続が切断されるため、次に並んでいる車両(携帯端末)との間でブルートゥースを接続できるようになる。つまり、単にブルートゥースを利用するだけでは、前の車両がBLEエリアの外に出るまで後の車両(携帯端末)と接続できないため、スムーズな入出庫を可能とする上で改良の余地があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、スムーズな入出を可能にした入出管理システムを提供することにある。
一実施形態では、所定の空間への入出を管理する入出管理システムは、所定の前記空間へ入出する通信装置と、前記通信装置と通信可能であり、前記通信装置との通信による認証の結果によって入出を管理する入出管理装置と、前記通信装置及び前記入出管理装置の少なくとも一方が、入出の履歴に基づいて、前記通信装置と前記入出管理装置との間の通信の接続を制御する制御部を備える。
本発明によれば、スムーズに入出できる。
以下、入出管理システムの一実施の形態について説明する。
図2に示すように、複数人で共用される設備1は、時間貸し駐車場2である。時間貸し駐車場2は、車両3の入庫及び出庫の際に通過するゲート機4を備える。ゲート機4は、入庫時に通過する入場ゲート5と、出庫時に通過する退場ゲート6とを備える。入場ゲート5は、入庫時に開閉される機器7としての入場ゲートバー5aを備える。退場ゲート6は、出庫時に開閉される機器7としての退場ゲートバー6aを備える。
図2に示すように、複数人で共用される設備1は、時間貸し駐車場2である。時間貸し駐車場2は、車両3の入庫及び出庫の際に通過するゲート機4を備える。ゲート機4は、入庫時に通過する入場ゲート5と、出庫時に通過する退場ゲート6とを備える。入場ゲート5は、入庫時に開閉される機器7としての入場ゲートバー5aを備える。退場ゲート6は、出庫時に開閉される機器7としての退場ゲートバー6aを備える。
図1に示すように、時間貸し駐車場2は、予約した規定時間内の間、各ユーザが所持する携帯端末8でゲート機4を操作できるようにする共用システム9を備える。共用システム9は、所定の空間への入出を管理する入出管理システムの一例に相当する。本例の共用システム9は、例えば暗号化された鍵情報Dkを外部(本例はデータセンター10)から携帯端末8に登録し、設備1に設けた認証装置11との間で鍵情報Dkの認証を実行し、その認証結果をゲート機4の操作可否の1条件とするものである。鍵情報Dkは、例えば利用時間制限の要素が入った鍵の一種である。鍵情報Dkは、使用が一度又は一定期間のみ許可されたワンタイムキー(ワンタイムパスワード)であることが好ましい。
携帯端末8は、携帯端末8の作動を制御する端末制御部13と、携帯端末8においてネットワーク通信を行うネットワーク通信モジュール14と、携帯端末8において近距離無線通信を行う近距離無線モジュール15と、データ書き込み及び書き替えが可能なメモリ16とを備える。携帯端末8は、データセンター10からネットワーク通信を通じて鍵情報Dkを取得した場合、この鍵情報Dkをメモリ16に書き込み保存する。近距離無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth :登録商標)であることが好ましい。携帯端末8は、所定の空間へ入出する通信装置の一例に相当する。
携帯端末8は、携帯端末8において共用システム9の作動を管理するユーザインターフェースアプリケーション17を備える。ユーザインターフェースアプリケーション17は、例えばデータセンター10からダウンロードされるなどして、端末制御部13に設けられる。ユーザインターフェースアプリケーション17は、例えば時間貸し駐車場2の利用手続き(本人認証、予約手続き)や、ゲート機4の作動など、種々の処理を実行する。
本例では、認証装置11として、入場ゲート5に設けられた第1認証装置11aと、退場ゲート6に設けられた第2認証装置11bとが設けられている。第1認証装置11aは、携帯端末8との通信(近距離無線通信)を通じて、入場ゲート5の作動を制御する。第2認証装置11bは、携帯端末8との通信(近距離無線通信)を通じて、退場ゲート6の作動を制御する。認証装置11は、携帯端末8との通信による認証の結果によって入出を管理する入出管理装置の一例である。本例では、第1及び第2認証装置11a,11bの各々が入出管理装置に相当する。
第1認証装置11aは、携帯端末8に登録された鍵情報Dkの正否を認証する鍵情報認証部20aと、入場ゲート5に設けられたゲート制御部21aを通じて入場ゲート5を作動させる制御処理部22aと、データ書き込み及び書き替えが可能なメモリ23aとを備える。鍵情報認証部20aは、携帯端末8から近距離無線通信を通じて鍵情報Dkを取得し、この鍵情報Dkを認証する。鍵情報認証部20aは、鍵情報Dkの認証が成立に移行した場合、制御処理部22aの作動を有効にする。
制御処理部22aは、作動が有効となっている場合、携帯端末8から近距離無線を通じて入場ゲート5の操作要求を受信すると、これをゲート制御部21aに出力する。ゲート制御部21aは、制御処理部22aから入力した操作要求を基に、入場ゲート5の入場ゲートバー5aを作動させる。このように、ゲート制御部21aは、制御処理部22aからの各種要求に応じて、入場ゲートバー5aを作動させるものである。
第2認証装置11bは、第1認証装置11aと同様に、鍵情報認証部20b、制御処理部22b及びメモリ23bを備える。制御処理部22bは、鍵情報Dkの認証成立を経て作動が有効となっている場合、携帯端末8から近距離無線を通じて退場ゲート6の操作要求を受信すると、これを退場ゲート6のゲート制御部21bに出力する。ゲート制御部21bは、制御処理部22bから入力した操作要求を基に、退場ゲート6の退場ゲートバー6aを作動させる。このように、ゲート制御部21bは、制御処理部22bからの各種要求に応じて、退場ゲートバー6aを作動させるものである。
共用システム9は、設備1の利用状態をユーザの携帯端末8を介して外部に通知する情報通知部26を備える。情報通知部26は、携帯端末8の端末制御部13に設けられ、ユーザインターフェースアプリケーション17を通じて機能的に生成される。本例の情報通知部26は、時間貸し駐車場2の利用状態を、携帯端末8を介してデータセンター10に通知する。利用状態としては、例えば時間貸し駐車場2に入庫したことを通知する入庫履歴データD1や、時間貸し駐車場2から出庫したことを通知する出庫履歴データD2などがある。
次に、共用システム9の作用について説明する。
まず、予約手続きを経て時間貸し駐車場2を利用する場合(予約有りの場合)の動作を説明する。
まず、予約手続きを経て時間貸し駐車場2を利用する場合(予約有りの場合)の動作を説明する。
図3に、鍵情報Dkの登録の手順を示す。同図のステップ101において、携帯端末8は、時間貸し駐車場2の利用にあたり、データセンター10との間でネットワーク通信を通じて本人認証を実行する。本人認証は、例えば共用システム9の利用登録時に付与されたユーザID及びパスワードを確認する認証である。
ステップ102において、携帯端末8は、データセンター10との間でネットワーク通信を通じて時間貸し駐車場2の予約手続きを実行する。この予約手続きでは、例えば使用駐車場や使用日時等が入力され、これらがデータセンター10に送信される。
ステップ103において、データセンター10は、本人認証が成立した場合、鍵情報Dkを生成する。本例の場合、データセンター10は、予約手続き時に取得した情報を用いて、鍵情報Dkを生成する。本例の鍵情報Dkは、例えば「予約日時」、「端末ID」、「ユーザ認証鍵」などを平文とし、例えば予約駐車場(入場ゲート5や退場ゲート6)に設けられた認証装置11の暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を暗号化鍵として、これらを暗号式(暗号アルゴリズム)に通すことにより生成された暗号文からなる。端末IDは、携帯端末8の固有IDである。ユーザ認証鍵は、例えば携帯端末8でゲート機4の操作を行うときに、携帯端末8及び認証装置11の間で暗号通信される鍵の一種である。なお、利用手続きの際には、鍵情報Dkとして入庫用鍵情報Dk1が生成される。
ステップ104において、データセンター10は、生成した鍵情報Dk(入庫用鍵情報Dk1)を、携帯端末8にネットワーク通信を通じて送信する。携帯端末8は、データセンター10から鍵情報Dk(入庫用鍵情報Dk1)を取得すると、これをメモリ16に書き込み保存する。これにより、携帯端末8に鍵情報Dk(入庫用鍵情報Dk1)が登録される。
図4は、車両3が入場ゲート5から時間貸し駐車場2に入るときの手順(予約有りの場合)を示す。同図のステップ201において、携帯端末8は、データセンター10からネットワーク通信を通じて鍵情報Dk(入庫用鍵情報Dk1)を取得済みであるとする。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫前(出庫後)の状態において、入出庫の最終履歴として出庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、精算履歴無しを管理し、さらに、予約履歴有りを管理する。尚、予約履歴有りを入場用有効キー(入庫用鍵情報Dk1)保持で代用してもよい。
ステップ202において、携帯端末8は、車両3の入庫の際に、入場ゲート5に近づいたとする。
ステップ203において、携帯端末8は、入場ゲート5の第1認証装置11aと近距離無線通信を接続する。この場合、第1認証装置11aから定期送信されるアドバタイズパケット(以下、アドバタイズ)を携帯端末8が受信すると、携帯端末8がコネクトリクエストを第1認証装置11aに自動で返信することにより、近距離無線通信が接続される。
ステップ203において、携帯端末8は、入場ゲート5の第1認証装置11aと近距離無線通信を接続する。この場合、第1認証装置11aから定期送信されるアドバタイズパケット(以下、アドバタイズ)を携帯端末8が受信すると、携帯端末8がコネクトリクエストを第1認証装置11aに自動で返信することにより、近距離無線通信が接続される。
携帯端末8は、第1認証装置11aと近距離無線通信が接続されると、鍵情報Dk(入庫用鍵情報Dk1)の認証を実行する。このとき、携帯端末8は、メモリ16に登録された入庫用鍵情報Dk1を、近距離無線通信を通じて第1認証装置11aに送信する。入庫用鍵情報Dk1は、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)を通じて第1認証装置11aに送信される。
第1認証装置11aは、携帯端末8から入庫用鍵情報Dk1を受信すると、入庫用鍵情報Dk1を認証する。本例の場合、鍵情報認証部20aは、暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を用いて入庫用鍵情報Dk1を復号し、この復号が成功したか否かを確認する。このとき、入庫用鍵情報Dk1の復号が成功すれば、入庫用鍵情報Dk1に含まれていた「予約日時」、「端末ID」、「ユーザ認証鍵」などを取得することができる。これにより、予約した規定時間の間、携帯端末8で入場ゲート5を操作できるようになる。
第1認証装置11aは、入庫用鍵情報Dk1の認証が成功すれば、入庫用鍵情報Dk1の「認証完了状態」に移行し、制御処理部22aの作動が有効となる。よって、制御処理部22aは、ゲート制御部21aを介した入場ゲート5(入場ゲートバー5a)の作動が実行可能となる。また、第1認証装置11aは、入庫用鍵情報Dk1の認証が成立した場合、入庫用鍵情報Dk1やそれを復号して得られたユーザ認証鍵などをメモリ23aに書き込み保存する。
第1認証装置11aは、入庫用鍵情報Dk1の認証が成立した場合、この認証において取得したユーザ認証鍵を、近距離無線通信を通じて携帯端末8に通知する。携帯端末8は、第1認証装置11aからユーザ認証鍵を受信すると、これをメモリ16に登録する。以上により、携帯端末8及び第1認証装置11aの両方にユーザ認証鍵が登録される。従って、携帯端末8で第1認証装置11aを通じて入場ゲート5を作動させる場合、携帯端末8及び第1認証装置11aの間の暗号通信にユーザ認証鍵が使用される。
入庫用鍵情報Dk1の認証成立後、ステップ204において、携帯端末8は、入場ゲート5の開作動を要求するゲート開要求を、近距離無線を通じて第1認証装置11aに送信する。ゲート開要求は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。なお、入場ゲート5の開作動は、例えば携帯端末8での操作を必要とするものでもよい。この場合、例えば携帯端末8の画面上に入場ゲート開操作ボタンを表示し、同ボタンをタップする操作であることが好ましい。
ステップ205において、第1認証装置11aは、携帯端末8からゲート開要求を受信すると、これをゲート制御部21aに出力する。
ステップ206において、ゲート制御部21aは、ゲート開要求の入力を契機に入場ゲートバー5aを開く。これにより、車両3が時間貸し駐車場2内に入場することが可能となる。
ステップ206において、ゲート制御部21aは、ゲート開要求の入力を契機に入場ゲートバー5aを開く。これにより、車両3が時間貸し駐車場2内に入場することが可能となる。
ステップ207において、ゲート制御部21aは、入場ゲート5を開状態に切り替えると、その旨を通知するゲート開応答を第1認証装置11aに出力する。
ステップ208において、第1認証装置11aは、ゲート制御部21aからゲート開応答を入力すると、これを、近距離無線を通じて携帯端末8に送信する。ゲート開応答は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。携帯端末8は、第1認証装置11aからゲート開応答を受信すると、例えばその旨を携帯端末8の画面上に表示するなどして、入場ゲート5が開いたことをユーザに通知する。
ステップ208において、第1認証装置11aは、ゲート制御部21aからゲート開応答を入力すると、これを、近距離無線を通じて携帯端末8に送信する。ゲート開応答は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。携帯端末8は、第1認証装置11aからゲート開応答を受信すると、例えばその旨を携帯端末8の画面上に表示するなどして、入場ゲート5が開いたことをユーザに通知する。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(未精算)の状態において、入出庫の最終履歴として、それまでの出庫履歴有りに代えて入庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、精算履歴無しを維持し、さらに、予約による入庫が果たされたことに伴い、それまでの予約履歴有りに代えて予約履歴無しを管理する。尚、予約履歴無しを入場用有効キー(入庫用鍵情報Dk1)無しで代用してもよい。
ステップ209において、携帯端末8の情報通知部26は、第1認証装置11aからゲート開応答を受信すると、時間貸し駐車場2の利用状態として、時間貸し駐車場2への入庫を表す入庫履歴データD1を、ネットワーク通信を通じてデータセンター10に送信する。入庫履歴データD1は、例えば時間貸し駐車場2の利用者情報と、時間貸し駐車場2の入庫時間とを含むデータであることが好ましい。利用者情報は、例えば利用手続き時に入力したユーザの各種情報(住所、氏名、電話番号、又はユーザ個々に割り当てたユーザID)であることが好ましい。
また、情報通知部26は、携帯端末8とデータセンター10との間で持ち合う秘密鍵によって入庫履歴データD1を暗号化して、携帯端末8からデータセンター10に送信する。秘密鍵は、携帯端末8及びデータセンター10の両者が認識する鍵であればよく、例えば鍵情報Dkやユーザ認証鍵など、種々の鍵を使用可能である。
データセンター10は、携帯端末8から入庫履歴データD1を受信すると、この入庫履歴データD1から、このときにユーザが何時に時間貸し駐車場2に車両3を入庫したのかが分かる。また、このように入庫時間が分かれば、出庫時の決済もし易くなる。さらに、データセンター10は、入庫する各車両3から入庫履歴データD1を受け付けるので、時間貸し駐車場2の空き状態を把握することが可能となる。よって、時間貸し駐車場2の予約表に利用状況を反映することも可能となる。
ステップ210において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態に入る。
図5に、車両3が退場ゲート6から時間貸し駐車場2を出るときの手順(予約有りの場合)を示す。同図のステップ301において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態であるとする。
図5に、車両3が退場ゲート6から時間貸し駐車場2を出るときの手順(予約有りの場合)を示す。同図のステップ301において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態であるとする。
ステップ302において、携帯端末8は、車両3を時間貸し駐車場2から出庫する場合、携帯端末8を操作して決済手続きを実行する。決済手続きは、例えば携帯端末8のディスプレイに決済画面を表示し、同画面に表示される決済ボタンをタップする操作であることが好ましい。
ステップ303において、携帯端末8は、携帯端末8で決済手続きが実行されると、車両3の出庫を要求する旨の出庫要求を、ネットワーク通信を通じてデータセンター10に送信する。
ステップ304において、データセンター10は、携帯端末8から出庫要求を受信すると、時間貸し駐車場2の利用に要した金額を算出する。本例の場合、データセンター10は、車両3の入庫時に携帯端末8から入庫履歴データD1を取得するので、この入庫履歴データD1から入庫時間を確認し、入庫時間からの経過時間を求めて、時間貸し駐車場2の利用金額を算出する。
ステップ305において、データセンター10は、時間貸し駐車場2の利用金額を算出すると、利用金額の精算を要求する精算要求を、ネットワーク通信を通じて携帯端末8に送信する。
ステップ306において、携帯端末8は、利用金額の精算を携帯端末8上で実行する。本例の場合、例えば携帯端末8の画面に利用金額が表示され、画面上の精算実行ボタンがタップされると、利用金額の精算が実行される。
ステップ307において、携帯端末8は、携帯端末8で利用金額の精算が実行されると、その旨を通知する精算応答を、ネットワーク通信を通じてデータセンター10に送信する。
ステップ308において、データセンター10は、携帯端末8から精算応答を受信すると、入庫時とは別の鍵情報Dkを生成する。このとき生成される鍵情報Dkは、入庫用鍵情報Dk1とは別の値を有する出庫用鍵情報Dk2とする。具体的には、出庫用鍵情報Dk2には、例えば退場ゲート6の通過を1度のみ許可する情報を含むものであることが好ましい。
ステップ309において、データセンター10は、出庫用に生成した鍵情報Dk(出庫用鍵情報Dk2)を、ネットワーク通信を通じて携帯端末8に送信する。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態において、入出庫の最終履歴として入庫履歴有りを維持するとともに、それまでの精算履歴無しに代えて精算履歴有りを管理し、さらに、予約履歴無しを維持する。尚、精算履歴有りを出庫用有効キー(出庫用鍵情報Dk2)保持で代用してもよい。また、予約履歴無しを入場用有効キー(入庫用鍵情報Dk1)無しで代用してもよい。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態において、入出庫の最終履歴として入庫履歴有りを維持するとともに、それまでの精算履歴無しに代えて精算履歴有りを管理し、さらに、予約履歴無しを維持する。尚、精算履歴有りを出庫用有効キー(出庫用鍵情報Dk2)保持で代用してもよい。また、予約履歴無しを入場用有効キー(入庫用鍵情報Dk1)無しで代用してもよい。
ステップ310において、携帯端末8は、車両3の出庫の際に、退場ゲート6に近づいたとする。
ステップ311において、携帯端末8は、退場ゲート6の第2認証装置11bと近距離無線通信を接続する。携帯端末8は、退場ゲート6の第2認証装置11bとの通信が確立すると、出庫用鍵情報Dk2の認証を実行する。なお、近距離無線通信の接続、及び出庫用鍵情報Dk2の認証は、前述の入庫時と同様の処理であるので、説明を省略する。
ステップ311において、携帯端末8は、退場ゲート6の第2認証装置11bと近距離無線通信を接続する。携帯端末8は、退場ゲート6の第2認証装置11bとの通信が確立すると、出庫用鍵情報Dk2の認証を実行する。なお、近距離無線通信の接続、及び出庫用鍵情報Dk2の認証は、前述の入庫時と同様の処理であるので、説明を省略する。
ステップ312において、携帯端末8は、出庫用鍵情報Dk2の認証成立後、退場ゲート6の開作動を要求するゲート開要求を、近距離無線を通じて第2認証装置11bに送信する。ゲート開要求は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。なお、退場ゲート6の開作動は、例えば携帯端末8での操作を必要とするものでもよい。この場合、例えば携帯端末8の画面上に退場ゲート開操作ボタンを表示し、同ボタンをタップする操作であることが好ましい。
ステップ313において、第2認証装置11bは、携帯端末8からゲート開要求を受信すると、これをゲート制御部21bに出力する。
ステップ314において、ゲート制御部21bは、ゲート開要求の入力を契機に退場ゲート6を開く。これにより、車両3が時間貸し駐車場2外に退場することが可能となる。
ステップ314において、ゲート制御部21bは、ゲート開要求の入力を契機に退場ゲート6を開く。これにより、車両3が時間貸し駐車場2外に退場することが可能となる。
ステップ315において、ゲート制御部21bは、退場ゲート6を開状態に切り替えると、その旨を通知するゲート開応答を第2認証装置11bに出力する。
ステップ316において、第2認証装置11bは、ゲート制御部21bからゲート開応答を入力すると、これを、近距離無線を通じて携帯端末8に送信する。ゲート開応答は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。携帯端末8は、第2認証装置11bからゲート開応答を受信すると、例えばその旨を携帯端末8の画面上に表示するなどして、退場ゲート6が開いたことをユーザに通知する。
ステップ316において、第2認証装置11bは、ゲート制御部21bからゲート開応答を入力すると、これを、近距離無線を通じて携帯端末8に送信する。ゲート開応答は、ユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。携帯端末8は、第2認証装置11bからゲート開応答を受信すると、例えばその旨を携帯端末8の画面上に表示するなどして、退場ゲート6が開いたことをユーザに通知する。
携帯端末8の端末制御部13は、出庫後の状態において、入出庫の最終履歴として、それまでの入庫履歴有りに代えて出庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、それまでの精算履歴有りに代えて精算履歴無しを管理し、さらに、予約履歴無しを維持する。尚、予約履歴無しを入場用有効キー(入庫用鍵情報Dk1)無しで代用してもよい。
ステップ317において、携帯端末8の情報通知部26は、第2認証装置11bからゲート開応答を受信すると、時間貸し駐車場2の利用状態として、時間貸し駐車場2からの出庫を表す出庫履歴データD2を、ネットワーク通信を通じてデータセンター10に送信する。出庫履歴データD2は、例えば時間貸し駐車場2の利用者情報と、時間貸し駐車場2からの出庫時間とを含むデータであることが好ましい。また、情報通知部26は、携帯端末8とデータセンター10との間で持ち合う秘密鍵によって出庫履歴データD2を暗号化して、携帯端末8からデータセンター10に送信する。
データセンター10は、携帯端末8から出庫履歴データD2を受信すると、この出庫履歴データD2から、このときにユーザが何時に時間貸し駐車場2から車両3を出庫したのかが分かる。また、データセンター10は、出庫する各車両3から出庫履歴データD2を受け付けるので、時間貸し駐車場2の空き状態を把握することが可能となる。よって、時間貸し駐車場2の予約表に利用状況を反映することも可能となる。
次いで、予約手続きを経ず時間貸し駐車場2を飛び込み利用する場合(予約無しの場合)の動作を説明する。
図6は、車両3が入場ゲート5から時間貸し駐車場2に入るときの手順(予約無しの場合)を示す。この場合、携帯端末8は、データセンター10から入庫用鍵情報Dk1を取得する代わりに、鍵情報Dkとして入場用有効キーがメモリ16に書き込み保存されている。
図6は、車両3が入場ゲート5から時間貸し駐車場2に入るときの手順(予約無しの場合)を示す。この場合、携帯端末8は、データセンター10から入庫用鍵情報Dk1を取得する代わりに、鍵情報Dkとして入場用有効キーがメモリ16に書き込み保存されている。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫前(出庫後)の状態において、入出庫の最終履歴として出庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、精算履歴無しを管理する。
ステップ402において、携帯端末8は、車両3の入庫の際に、入場ゲート5に近づいたとする。
ステップ402において、携帯端末8は、車両3の入庫の際に、入場ゲート5に近づいたとする。
ステップ403~ステップ408において、携帯端末8又は第1認証装置11a又はゲート制御部21aは、図4のステップ203~ステップ208に準じた処理を行う。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(未精算)の状態において、入出庫の最終履歴として、それまでの出庫履歴有りに代えて入庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、精算履歴無しを維持する。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(未精算)の状態において、入出庫の最終履歴として、それまでの出庫履歴有りに代えて入庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、精算履歴無しを維持する。
ステップ409において、携帯端末8又はデータセンター10は、図4のステップ209に準じた処理を行う。
ステップ410において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態に入る。
ステップ410において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態に入る。
図7に、車両3が退場ゲート6から時間貸し駐車場2を出るときの手順(予約無しの場合)を示す。同図のステップ501において、時間貸し駐車場2は、駐車場利用中の状態であるとする。
ステップ502~ステップ509において、携帯端末8又はデータセンター10は、図5のステップ302~ステップ309に準じた処理を行う。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態において、入出庫の最終履歴として入庫履歴有りを維持するとともに、それまでの精算履歴無しに代えて精算履歴有りを管理する。尚、精算履歴有りを出庫用有効キー(出庫用鍵情報Dk2)保持で代用してもよい。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態において、入出庫の最終履歴として入庫履歴有りを維持するとともに、それまでの精算履歴無しに代えて精算履歴有りを管理する。尚、精算履歴有りを出庫用有効キー(出庫用鍵情報Dk2)保持で代用してもよい。
ステップ510において、携帯端末8は、車両3の出庫の際に、退場ゲート6に近づいたとする。
ステップ511~ステップ516において、携帯端末8又は第2認証装置11b又はゲート制御部21bは、図5のステップ311~ステップ316に準じた処理を行う。
ステップ511~ステップ516において、携帯端末8又は第2認証装置11b又はゲート制御部21bは、図5のステップ311~ステップ316に準じた処理を行う。
携帯端末8の端末制御部13は、出庫後の状態において、入出庫の最終履歴として、それまでの入庫履歴有りに代えて出庫履歴有りをメモリ16で管理するとともに、それまでの精算履歴有りに代えて精算履歴無しを管理する。
ステップ517において、携帯端末8又はデータセンター10は、図5のステップ317に準じた処理を行う。
次いで、携帯端末8の端末制御部13による近距離無線通信の接続制御について説明する。接続対象は、入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bである。端末制御部13は、入出庫の履歴に基づいて、携帯端末8と認証装置11との間の通信の接続を制御する制御部の一例に相当する。
次いで、携帯端末8の端末制御部13による近距離無線通信の接続制御について説明する。接続対象は、入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bである。端末制御部13は、入出庫の履歴に基づいて、携帯端末8と認証装置11との間の通信の接続を制御する制御部の一例に相当する。
図8(a)は、入出庫の履歴と精算履歴に基づいて、自動接続の可否を判断する制御例を示す。
図4又は図6の冒頭で説明した通り、入庫前の状態では、携帯端末8の端末制御部13によって、出庫履歴有りと精算履歴無しが管理されている。このとき、携帯端末8の端末制御部13は、入場ゲート5の第1認証装置11aから定期送信されるアドバタイズを受信した場合に、コネクトリクエストを自動で返信し、且つ、退場ゲート6の第2認証装置11bから定期送信されるアドバタイズを受信しても、コネクトリクエストを返信しない環境を整えるべく、近距離無線モジュール15を制御する。この制御は、ユーザインターフェースアプリケーション17によって行われる。尚、第1認証装置11aからのアドバタイズには、入場ゲート5に関連付けされたアドバタイズであることを示す情報が含まれるとともに、第2認証装置11bからのアドバタイズには、退場ゲート6に関連付けされたアドバタイズであることを示す情報が含まれるなどの工夫により、携帯端末8での識別が可能になる。
図4又は図6の冒頭で説明した通り、入庫前の状態では、携帯端末8の端末制御部13によって、出庫履歴有りと精算履歴無しが管理されている。このとき、携帯端末8の端末制御部13は、入場ゲート5の第1認証装置11aから定期送信されるアドバタイズを受信した場合に、コネクトリクエストを自動で返信し、且つ、退場ゲート6の第2認証装置11bから定期送信されるアドバタイズを受信しても、コネクトリクエストを返信しない環境を整えるべく、近距離無線モジュール15を制御する。この制御は、ユーザインターフェースアプリケーション17によって行われる。尚、第1認証装置11aからのアドバタイズには、入場ゲート5に関連付けされたアドバタイズであることを示す情報が含まれるとともに、第2認証装置11bからのアドバタイズには、退場ゲート6に関連付けされたアドバタイズであることを示す情報が含まれるなどの工夫により、携帯端末8での識別が可能になる。
その結果、携帯端末8が実際に入場ゲート5に近づくと、第1認証装置11aからのアドバタイズを受けてコネクトリクエストが自動で返信されることにより、入場ゲート5の第1認証装置11aとの間で近距離無線通信が自動接続される。一方、携帯端末8が退場ゲート6に近づいて、第2認証装置11bからのアドバタイズを受信したとしても、コネクトリクエストが返信されないことにより、退場ゲート6の第2認証装置11bとの間で近距離無線通信は自動接続されない。
その後、携帯端末8の端末制御部13は、入庫履歴無しから入庫履歴有りに状態変化した場合に、入場ゲート5の第1認証装置11aとの接続を切断する。これにより、実際に車両3が入場ゲートバー5aを通過して通信エリアの外に出るよりも前の段階で、近距離無線通信の接続が切断されるため、次に並んでいる入庫待ちの車両3(携帯端末8)との間で近距離無線通信を接続できるようになる。これを経て、入庫直後の入庫中(未精算)の状態では、入場ゲート5の第1認証装置11aの他、退場ゲート6の第2認証装置11bとの間でも、近距離無線通信は自動接続されない。
その後、携帯端末8の端末制御部13は、精算履歴無しから精算履歴有りに状態変化した場合に、退場ゲート6の第2認証装置11bとの間で近距離無線通信を自動接続できる環境を整えるべく、近距離無線モジュール15を制御する(図8(a)の右側参照)。そして、携帯端末8の端末制御部13は、出庫履歴無しから出庫履歴有りに状態変化した場合に、退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を切断する(図8(a)の左側参照)。これにより、実際に車両3が退場ゲートバー6aを通過して通信エリアの外に出るよりも前の段階で、近距離無線通信の接続が切断されるため、次に並んでいる出庫待ちの車両3(携帯端末8)との間で近距離無線通信を接続できるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)入庫前の状態のように最終履歴として入庫履歴が無く出庫履歴が有る場合は、携帯端末8と第1認証装置11aとの間の通信の接続を必要とする一方、携帯端末8と第2認証装置11bとの間の通信の接続をこの段階で必ずしも必要としないため、これを踏まえた接続制御を行うことで、スムーズな入出庫が可能になる。
(1)入庫前の状態のように最終履歴として入庫履歴が無く出庫履歴が有る場合は、携帯端末8と第1認証装置11aとの間の通信の接続を必要とする一方、携帯端末8と第2認証装置11bとの間の通信の接続をこの段階で必ずしも必要としないため、これを踏まえた接続制御を行うことで、スムーズな入出庫が可能になる。
(2)入庫中の状態のように最終履歴として入庫履歴が有り出庫履歴が無い場合において、精算履歴が有る場合と無い場合とが区別され、精算履歴が有る場合に限り、携帯端末8と第2認証装置11bとの間の通信の接続が適う制御がなされる。これにより、現段階で接続不要な未精算の携帯端末8との接続が見送られるため、この場合、特に、精算済みの携帯端末8を所持する利用者にとって、スムーズな出庫が可能になる。
(3)入庫履歴無しから入庫履歴有りに状態変化した場合に、携帯端末8のユーザインターフェースアプリケーション17は、入場ゲート5の第1認証装置11aとの接続を切断する。これにより、次に並んでいる入庫待ちの車両3(携帯端末8)の運転者にしてみれば、前の車両3が入場ゲートバー5aを通過して通信エリアの外に出るのを待たず、入場ゲート5の第1認証装置11aとの接続が適うため、スムーズな入庫が可能になる。
(4)上記(3)と同様、出庫履歴無しから出庫履歴有りに状態変化した場合に、携帯端末8のユーザインターフェースアプリケーション17は、退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を切断する。これにより、次に並んでいる出庫待ちの車両3(携帯端末8)の運転者にしてみれば、前の車両3が退場ゲートバー6aを通過して通信エリアの外に出るのを待たず、退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続が適うため、スムーズな出庫が可能になる。
尚、上記実施の形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施の形態及び以下の変更例は技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・上記実施の形態では、入出庫の履歴に加え、精算の履歴に基づいて、携帯端末8と入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用したが、精算の履歴は必須ではなく、入出庫の履歴に基づいて、入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用してもよい。
・上記実施の形態では、入出庫の履歴に加え、精算の履歴に基づいて、携帯端末8と入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用したが、精算の履歴は必須ではなく、入出庫の履歴に基づいて、入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用してもよい。
この場合、携帯端末8は、入庫履歴無しの場合は入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続し、入庫履歴無しから入庫履歴有りに状態変化した場合は入場ゲート5の第1認証装置11aとの接続を切断する。また、出庫履歴無しの場合は退場ゲート6の第2認証装置11bと自動接続し、出庫履歴無しから出庫履歴有りに状態変化した場合は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を切断する。
・図8(b)に示すように、入出庫の履歴と精算履歴に加え、携帯端末8と車載機との接続の有無に基づいて、携帯端末8と入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用してもよい。尚、車載機は、車両キーとして用いられる携帯端末8との狭域通信を通じてキー照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)或いはカーナビゲーションシステム等であってもよい。このような車載機を含む車両3は、入出管理装置(第1認証装置11a又は第2認証装置11b)とは別の通信相手の一例に相当する。
携帯端末8の端末制御部13は、入庫前の状態のように出庫履歴が有り精算履歴が無い場合において、車載機との狭域通信が接続されていない場合には、携帯端末8を所持したユーザが車室内に居らず、第1認証装置11aとの接続や第2認証装置11bとの接続をこの段階で必ずしも必要としないため、第1認証装置11aや第2認証装置11bと自動接続しない。これに対し、出庫履歴が有り精算履歴が無い場合において、車載機との狭域通信が接続されている場合には、携帯端末8を所持したユーザが車室内に居て、第1認証装置11aとの接続を必要とする一方、第2認証装置11bとの接続をこの段階で必ずしも必要としない。この場合、携帯端末8の端末制御部13は、入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続し、退場ゲート6の第2認証装置11bと接続しない。
また、携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態のように入庫履歴と精算履歴が有る場合において、車載機との狭域通信が接続されていない場合には、上記と同じ理由により、第1認証装置11aや第2認証装置11bと自動接続しない。これに対し、入庫履歴と精算履歴が有る場合において、車載機との狭域通信が接続されている場合には、携帯端末8を所持したユーザが車室内に居て、第2認証装置11bとの接続を必要とするため、携帯端末8の端末制御部13は、退場ゲート6の第2認証装置11bと自動接続する。
この構成によれば、図8(a)との比較において、入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bと自動接続される状況が限定されるため、よりスムーズな入出庫が可能になる。加えて、不必要な自動接続が回避されるため、携帯端末8の電力消費が押さえられる。
・図8(b)による変更例について、精算の履歴を接続条件から割愛し、入出庫の履歴に加え、携帯端末8と車載機との接続の有無に基づいて、携帯端末8と入場ゲート5の第1認証装置11a又は退場ゲート6の第2認証装置11bとの接続を制御する構成を採用してもよい。
この場合、入庫前の状態のように最終履歴として入庫履歴が無く出庫履歴が有る場合において、携帯端末8と車載機との接続が有る場合と無い場合とが区別され、その車載機との接続が有る場合に限り、携帯端末8と第1認証装置11aとの間の通信の接続が適う制御がなされる。これにより、特に、入出管理システムを駐車場管理システムに適用する場合において、携帯端末8を所持したユーザが乗車していない場合の接続が見送られるため、携帯端末8を所持して乗車しているユーザにとって、スムーズな入庫が可能になる。
・図8(c)は、通常利用(飛び込み利用)と入庫予約での利用とが併用される場合の制御例を示す。
この場合、携帯端末8の端末制御部13は、入庫前の状態のように出庫履歴が有り精算履歴が無く車載機との接続が有る場合には、入庫予約が有ろうと無かろうと第1認証装置11aとの接続を必要とするため、入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続する。尚、予約専用の駐車場であれば、出庫履歴が有り精算履歴が無く車載機との接続が有る場合において、予約が無ければ入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続しない制御が採用されることになるが、併用の場合は、予約が無くても飛び込み利用の可能性があるため、予約の有無にかかわらず入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続する。
この場合、携帯端末8の端末制御部13は、入庫前の状態のように出庫履歴が有り精算履歴が無く車載機との接続が有る場合には、入庫予約が有ろうと無かろうと第1認証装置11aとの接続を必要とするため、入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続する。尚、予約専用の駐車場であれば、出庫履歴が有り精算履歴が無く車載機との接続が有る場合において、予約が無ければ入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続しない制御が採用されることになるが、併用の場合は、予約が無くても飛び込み利用の可能性があるため、予約の有無にかかわらず入場ゲート5の第1認証装置11aと自動接続する。
また、携帯端末8の端末制御部13は、入庫中(精算済み)の状態のように入庫履歴と精算履歴が有る場合において、車載機との接続が有る場合には、退場ゲート6の第2認証装置11bと自動接続する。この点、図8(b)による制御例と同じである。
・上記実施の形態では、図4のステップ204において、携帯端末8がゲート開要求を第1認証装置11aに送信する構成であったが、入場ゲート5の開作動を要求するトリガ信号を第1認証装置11aから送信する構成であってもよい。尚、図5のステップ312、図6のステップ404、図7のステップ512についても同様である。
・上記実施の形態及び変更例では、携帯端末8を通信装置の一例とし、その携帯端末8と認証装置11との間の通信の接続を制御する構成であったが、携帯端末8に代えて車両3を通信装置の一例とし、その車両3と認証装置11との間の通信の接続を制御する構成であってもよい。車両3を通信装置とする場合、例えばナビゲーションシステムと通信機との組み合わせを採用することができる。この場合、車両3にユーザインターフェースアプリケーション17をダウンロードするなどして、その車両3に携帯端末8と同様の機能を持たせつつ、車両3で精算を実行すること等が可能になる。
・車両3又は携帯端末8が、認証装置11との通信による認証を行い、その認証の結果を認証装置11に送信し、入場ゲート5又は退場ゲート6を作動させてもよい。
・上記実施の形態及び変更例では、携帯端末8の端末制御部13が制御部の一例に相当する構成であったが、携帯端末8の端末制御部13に代えて又は加えて、設備1の認証装置11が制御部の一例に相当する構成であってもよい。つまり、設備1(時間貸し駐車場2)の認証装置11が通信装置(携帯端末8又は車両3)と認証装置11との間の通信の接続を制御してもよい。
・上記実施の形態及び変更例では、携帯端末8の端末制御部13が制御部の一例に相当する構成であったが、携帯端末8の端末制御部13に代えて又は加えて、設備1の認証装置11が制御部の一例に相当する構成であってもよい。つまり、設備1(時間貸し駐車場2)の認証装置11が通信装置(携帯端末8又は車両3)と認証装置11との間の通信の接続を制御してもよい。
或いは、車両3が制御部の一例に相当する構成であってもよい。つまり、車両3が通信装置(携帯端末8又は車両3)と認証装置11との間の通信の接続を制御してもよい。
・車両3(携帯端末8)の入出庫を管理する駐車場管理システム(共用システム9)に代えて、携帯端末8を所持したユーザの入退場を管理する入退場管理システムに本発明を適用してもよい。例えば、駅の改札口への入退場或いはイベント会場への入退場の他、バスへの乗降や飛行機への搭乗/降機を管理する入退場管理システムに具体化してもよい。
・車両3(携帯端末8)の入出庫を管理する駐車場管理システム(共用システム9)に代えて、携帯端末8を所持したユーザの入退場を管理する入退場管理システムに本発明を適用してもよい。例えば、駅の改札口への入退場或いはイベント会場への入退場の他、バスへの乗降や飛行機への搭乗/降機を管理する入退場管理システムに具体化してもよい。
Claims (6)
- 所定の空間への入出を管理する入出管理システムにおいて、
所定の前記空間へ入出する通信装置と、
前記通信装置と通信可能であり、前記通信装置との通信による認証の結果によって入出を管理する入出管理装置と、
前記通信装置及び前記入出管理装置の少なくとも一方が、入出の履歴に基づいて、前記通信装置と前記入出管理装置との間の通信の接続を制御する制御部を備える、入出管理システム。 - 前記制御部は、入出の履歴に加え、精算の履歴に基づいて、前記通信装置と前記入出管理装置との間の通信の接続を制御する
請求項1に記載の入出管理システム。 - 前記通信装置は、前記入出管理装置とは別の通信相手と通信可能であり、
前記制御部は、入出の履歴に加え、前記通信装置と前記別の通信相手との間の通信接続の有無に基づいて、前記通信装置と前記入出管理装置との間の通信の接続を制御する
請求項1又は2に記載の入出管理システム。 - 前記入出の履歴が、前記通信装置と前記入出管理装置との通信接続を切断に切り替えるように変化したとき、前記制御部は、前記通信装置が前記入出管理装置と通信可能な通信エリア内に存在していても、前記通信装置と前記入出管理装置との通信接続を切断する、請求項1~3のいずれか一項に記載の入出管理システム。
- 前記入出管理装置は、前記入出管理システムが備える複数の入出管理装置のうちの一つであり、
前記制御部は、少なくとも前記入出の履歴に基づいて、前記通信装置と前記複数の入出管理装置のうちのいずれか一つのみとの通信接続を可能にする、請求項1~4のいずれか一項に記載の入出管理システム。 - 前記通信装置は携帯端末であり、前記入出管理装置とは別の通信相手は車両である
請求項3に記載の入出管理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-198996 | 2018-10-23 | ||
JP2018198996A JP2020067731A (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 入出管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020085344A1 true WO2020085344A1 (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=70331444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/041418 WO2020085344A1 (ja) | 2018-10-23 | 2019-10-22 | 入出管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020067731A (ja) |
WO (1) | WO2020085344A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032805A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Toshiba Corp | データ送受信方法および携帯通信端末 |
WO2016147365A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 茂利 梅田 | 課金処理システム、課金処理方法、および課金処理プログラム |
JP2017157123A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 日本信号株式会社 | 通行可否判定システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004220136A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 駐車場の自動料金収受システム、それ用の機器、及び、それの方法 |
JP2007128394A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Japan Radio Co Ltd | 基地局装置、端末装置および通信システム |
JP6366126B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2018-08-01 | 日本信号株式会社 | 駐車場システム |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018198996A patent/JP2020067731A/ja active Pending
-
2019
- 2019-10-22 WO PCT/JP2019/041418 patent/WO2020085344A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032805A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Toshiba Corp | データ送受信方法および携帯通信端末 |
WO2016147365A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 茂利 梅田 | 課金処理システム、課金処理方法、および課金処理プログラム |
JP2017157123A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 日本信号株式会社 | 通行可否判定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020067731A (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819682B2 (ja) | データ送受信方法および携帯通信端末 | |
EP2077684A2 (en) | Methods of and systems for offering and/or providing information | |
KR101627911B1 (ko) | 스마트폰 근거리 무선통신을 이용한 숙박업소 객실판매 방법 및 그 시스템 | |
KR100815148B1 (ko) | 근거리 무선통신을 이용한 결제보안 시스템 및 방법 | |
KR100845281B1 (ko) | 근거리 무선통신을 이용한 결제 시스템 및 방법 | |
CN107016741A (zh) | Etc系统及etc业务认证方法 | |
JP2015162069A (ja) | 端末認証システム、ゲートシステム、入退場管理システム及び端末認証方法 | |
KR20140000050A (ko) | 이동통신단말을 이용한 차량 임대 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
JP2019191883A (ja) | 共用システム及び機器共用方法 | |
TWM563013U (zh) | 結合行動通訊裝置及應用場域系統的快捷付費系統 | |
KR20150015803A (ko) | 주차 관리 시스템 및 방법 | |
KR102264118B1 (ko) | 결제 인증 서버 및 이를 이용한 모바일 결제 시스템과 방법 | |
JP6440885B1 (ja) | 情報管理装置、情報管理方法及びプログラム | |
KR20130110437A (ko) | 주차관리 시스템 | |
KR20170038649A (ko) | 모바일 주차권 발행 시스템 및 방법, 이를 이용한 모바일 주차 관리 시스템 및 방법 | |
US11443561B2 (en) | Vehicle device, system and method for payment processing using vehicle device | |
WO2020085344A1 (ja) | 入出管理システム | |
JP2014134936A (ja) | 料金決済処理システムおよび料金決済処理方法 | |
JP7195044B2 (ja) | 進入管理システム、及び進入管理方法 | |
AU2015268598B2 (en) | Method for avoiding the misuse of access authorisations of an ID-based access control system | |
JP7067979B2 (ja) | 情報管理方法 | |
JP2021149581A (ja) | パラメータ情報設定システム、パラメータ情報設定装置及びパラメータ情報設定方法 | |
WO2019019110A1 (zh) | 一种信息发送方法及车辆设备 | |
JP2021105953A (ja) | 管理システム及び管理方法 | |
JP7287887B2 (ja) | 精算システム及び精算方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19875987 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19875987 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |