WO2020084904A1 - 積層鉄心の製造方法 - Google Patents

積層鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020084904A1
WO2020084904A1 PCT/JP2019/034212 JP2019034212W WO2020084904A1 WO 2020084904 A1 WO2020084904 A1 WO 2020084904A1 JP 2019034212 W JP2019034212 W JP 2019034212W WO 2020084904 A1 WO2020084904 A1 WO 2020084904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
laminated body
laminated
jig
plan
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
天野 克己
裕介 蓮尾
Original Assignee
株式会社三井ハイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三井ハイテック filed Critical 株式会社三井ハイテック
Publication of WO2020084904A1 publication Critical patent/WO2020084904A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a laminated core.
  • Patent Document 1 discloses a jig used for forming a laminated iron core by welding a plurality of laminated electromagnetic steel sheets.
  • Welding is performed on a laminated body in which electromagnetic steel sheets are laminated, with the laminated body being sandwiched by welding jigs.
  • the laminate may not be properly welded due to the arrangement of the welding jig.
  • the end of the laminate is close to the welding jig, it is easily affected by the welding jig.
  • the present disclosure describes a method of manufacturing a laminated core capable of appropriately performing the welding of the ends of the laminated body.
  • a method of manufacturing a laminated core in a state in which a laminated body in which a plurality of metal plates are laminated is sandwiched by a pair of welding jigs from both sides in the laminating direction, There is a step of welding a welding portion extending in the stacking direction on the surface of the laminate, and at least one of the pair of welding jigs has a welding suppressing portion having an outer shape corresponding to the welding portion of the laminate in a plan view. It has, and it is laminated
  • a method for manufacturing a laminated core that can appropriately weld the ends of the laminated body.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a laminated core.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a laminated body manufacturing apparatus including a progressive die.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of a welding machine.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the shape of a welding jig when manufacturing a laminated core.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are views for explaining the arrangement of welding jigs in the conventional welding process.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the arrangement of welding jigs in a conventional welding process.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a modified example of the welding jig.
  • FIG. 8A and FIG. 8B are diagrams illustrating a modified example of the welding jig.
  • the laminated iron core 1 is used as a stator (stator).
  • the laminated core 1 has a cylindrical shape, and a through hole 1a extending along the central axis Ax is provided in the central portion of the laminated core 1.
  • a rotor core (not shown) can be arranged in the through hole 1a.
  • the laminated iron core 1 constitutes an electric motor together with the rotor iron core.
  • the laminated core 1 includes a laminated body 10 and a welded portion 20.
  • the laminated body 10 includes a yoke portion 11 (main body portion), a plurality of tooth portions 12, and a plurality of ear metal portions 13.
  • the yoke portion 11 has an annular shape and extends so as to surround the central axis line Ax.
  • the width, the inner diameter, the outer diameter, and the thickness of the yoke portion 11 in the radial direction can be set to various sizes according to the application and performance of the motor.
  • Each tooth 12 extends along the radial direction of the yoke 11 from the inner edge of the yoke 11 toward the central axis Ax side. That is, each tooth portion 12 projects from the inner edge of the yoke portion 11 toward the central axis Ax side.
  • twelve teeth portions 12 are integrally formed with the yoke portion 11.
  • the teeth portions 12 are arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction of the yoke portion 11.
  • the laminated core 1 When the laminated core 1 is configured as a motor, windings (not shown) are wound around the teeth portions 12 a predetermined number of times.
  • a slot 14 which is a space for disposing the winding wire is defined between the adjacent tooth portions 12.
  • Each ear piece 13 extends from the outer edge of the yoke 11 along the radial direction of the yoke 11 so as to be separated from the central axis Ax. That is, each of the earpiece portions 13 projects from the outer edge of the yoke portion 11 toward the radially outer side of the yoke portion 11.
  • three ear metal parts 13 are integrally formed with the yoke part 11.
  • the earpiece portions 13 are arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction of the yoke portion 11.
  • Each ear piece 13 extends linearly from one end surface to the other end surface of the laminate 10 in the central axis Ax direction.
  • Each ear piece 13 has a substantially triangular shape extending outward from the central axis Ax direction, and is provided on the outer edge of the yoke 11.
  • the ear piece 13 is provided with a through hole 15 penetrating the ear piece 13 in the extending direction of the central axis Ax.
  • the through hole 15 functions as a bolt through hole for fixing the laminated core 1 to a housing (not shown) of the electric motor.
  • the laminated body 10 is composed of a plurality of processed bodies 30 (metal plates). Specifically, the laminated body 10 is obtained by stacking a plurality of processed bodies 30 and fastening them. The stacking direction of the plurality of processed bodies 30 is the extending direction of the central axis line Ax. The thickness of the processed body 30 can be set to various sizes according to the use and performance of the motor, but may be, for example, about 0.1 mm to 0.5 mm.
  • the processed body 30 has a shape corresponding to the yoke portion 11, the teeth portion 12, and the ear metal portion 13 of the laminated body 10, respectively.
  • the processed body 30 is obtained, for example, by processing (for example, punching, cutting and bending) a plate to be processed, which is an electromagnetic steel plate (metal plate).
  • the laminated body 10 may be configured by so-called transposition. “Transposition” refers to relatively shifting the angles of the work bodies 30 when the plurality of work bodies 30 are stacked to obtain the stacked body 10, and includes stacking while rotating the work bodies 30. . Transposition is performed mainly for the purpose of offsetting the plate thickness deviation of the processed body 30. In obtaining the laminated body 10, the processed bodies 30 may be transposed one by one, or may be transposed for each unit block in which a predetermined number of the processed bodies 30 are laminated. The angle of transposition can be changed as appropriate.
  • the plurality of processed bodies 30 may be fastened by joining using an adhesive or a resin material, caulking, welding, or the like.
  • the plurality of processed bodies 30 may be fastened by crimping or welding.
  • the plurality of processed bodies 30 may be fastened by joining using an adhesive or a resin material.
  • a temporary caulking plate (not shown) on which the temporary caulking is formed is provided on the processed body 30, and the plurality of processed bodies 30 are fastened through the temporary caulking of the temporary caulking plate to obtain an intermediate body, and then the temporary caulking is performed.
  • the “temporary caulking” means caulking used to temporarily integrate the plurality of processed bodies 30.
  • the welded portion 20 is formed on the outer peripheral surface of the laminated body 10.
  • three welded portions 20 are formed on the outer peripheral surface of the laminated body 10.
  • the three welded portions 20 are formed along the central axis Ax direction from the upper surface to the lower surface of the laminated body 10 (over the entire thickness direction of the laminated body 10).
  • the position where the welded portion 20 is formed is not particularly limited, and for example, the welded portion 20 may be formed on the outer peripheral surface of the ear metal portion 13 of the laminate 10.
  • the number of welded portions 20 is not limited to three, and may be set so as to satisfy the required strength depending on the shape and size of the laminated iron core.
  • the welded portion 20 is formed on the outer peripheral surface of the laminated body 10
  • the welded portion is formed along the laminating direction of the processed body 30 at least on the surface of the laminated body 10.
  • it may be formed on a surface different from the outer peripheral surface of the laminated body 10.
  • the welded portion may be formed on the inner peripheral surface of the laminated body 10.
  • a welded portion may be formed on the wall surface of the through hole. As described above, the position where the welded portion is formed is not limited to the outer peripheral surface of the laminated body 10.
  • the welded portion 20 has a concave portion 21 having an arcuate cross section and extending in the thickness direction of the laminate 10, and a concave portion 21 provided at the center of the concave portion 21 and having a chevron cross section.
  • the convex portion 22 extending in the thickness direction of the laminated body 10 is included.
  • the convex portion 22 of the welded portion 20 is a region to be melted, and the convex portion 22 after welding becomes a weld bead. That is, the convex portion 22 of the laminated body 10 is a weld bead. The welding of the laminated body 10 will be described later.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of an apparatus for manufacturing the laminated body 10.
  • the laminated body manufacturing apparatus 100 shown in this figure includes an uncoiler 110 to which the roll C is mounted, and a feeding device 130 for a strip-shaped iron core material (hereinafter referred to as a “workpiece W”) drawn from the roll C.
  • a progressive die 140 for punching the workpiece W and a press machine 120 for operating the progressive die 140 are provided.
  • the uncoiler 110 rotatably holds the winding body C.
  • the length of the magnetic steel sheet forming the rolled body C is, for example, 500 to 10,000 m.
  • the thickness of the magnetic steel sheet forming the coiled body C may be about 0.1 to 0.5 mm, and from the viewpoint of achieving more excellent magnetic characteristics of the laminated core 1, it is about 0.1 to 0.3 mm. It may be.
  • the width of the electromagnetic steel sheet (workpiece W) may be about 50 to 500 mm.
  • the feeding device 130 has a pair of rollers 130a and 130b which sandwich the plate W from above and below.
  • the plate W to be processed is introduced into the progressive die 140 via the feeding device 130.
  • the progressive die 140 is used for continuously performing punching, half-punching, pushback, and the like on the plate W to be processed.
  • punching the processed body 30 from the plate W to be processed first, the opening forming the inner peripheral surface of the yoke portion 11 and the side surface of the tooth portion 12 in the laminated body 10 and the through hole 15 provided in the ear metal portion 13 are formed. After forming the corresponding opening by punching, the opening corresponding to the outer periphery of the processed body 30 is formed, whereby the processed body 30 is obtained.
  • the laminated body 10 is obtained by laminating a plurality of processed bodies 30 (laminating step).
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of a welding machine and shows a state where welding is being performed from the upper end of the laminate 10.
  • the welder 200 is a so-called TIG (Tungsten Inert Gas) welder.
  • the welding machine 200 includes an electrode rod 210 (welding torch), an inert gas delivery device 220, a moving unit 230 that moves the electrode rod 210 along the side surface 10 a of the laminate 10, and the electrode rod 210 to remove the laminate 10.
  • the control device 240 (control unit) for controlling the amount of heat input to the side surface 10a.
  • the welding machine 200 also includes welding jigs 250a and 250b that sandwich the laminated body 10 during welding.
  • the welding jigs 250a and 250b are members having a substantially circular shape when viewed from the central axis Ax direction of the laminated body 10, and are provided so as to cover the end faces of the laminated body 10 (both ends along the central axis Ax direction).
  • a compressive force is applied to the laminated body 10 in the thickness direction (the laminating direction of the processed body 30: the extending direction of the central axis Ax).
  • the electrode rod 210 By moving the electrode rod 210 along the stacking direction of the side surface 10a, the welded portion 20 is formed on the side surface 10a (welding process).
  • the laminated body 10 in which the vertically adjacent processed bodies 30 are joined by welding is manufactured.
  • a region close to the electrode rod 210 is made of a first material 251 which is hard to generate heat, such as copper, and the other regions are made of the first material 251 which is made of carbon steel or the like. It may be made of a material having high strength.
  • FIG. 3 shows an example in which the welding jig 250a is composed of the first material 251 and the second material 252.
  • tungsten is used as the material of the electrode rod 210.
  • an additive such as cerium may be added to tungsten.
  • the welding is carried out while spraying the inert gas (argon, helium, etc.) from the inert gas delivery device 220 to the welding part.
  • the moving means 230 drives to slide the guide 231 extending in the thickness direction of the stacked body 10 along the side surface 10 a of the stacked body 10 and the electrode rod support 211 slidably provided with respect to the guide 231.
  • a mechanism (not shown).
  • a servo motor or the like can be given.
  • the control device 240 is for controlling the amount of heat input from the electrode rod 210 to the side surface 10 a of the laminated body 10.
  • a computer can be used as the control device 240.
  • the above-described configuration of the welding machine is an example, and for example, the electrode rod 210 may be movable in the thickness direction using a mechanism different from the guide 231.
  • FIG. 3 shows the case where the electrode rod 210 is moved from the upper end to the lower end of the laminated body 10. That is, the upper end of the welded portion 20 of the laminated body 10 is the end on the welding start side, and the lower end is the end on the welding end side.
  • the moving direction of the electrode rod 210 may be reversed. That is, the electrode rod 210 may be moved from the lower end to the upper end of the laminated body 10 to perform welding from the lower end to the upper end of the laminated body 10.
  • the shapes of the welding jigs 250a and 250b that sandwich the laminated body 10 in the thickness direction are made to correspond to the shape of the outer periphery of the laminated core 1. . This point will be described below.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the shape of the welding jig 250a when manufacturing the laminated core 1.
  • FIG. 4 is a diagram viewed from the direction corresponding to the plan view of the laminated body 10. That is, FIG. 4 shows the vicinity of the electrode rod 210 of the welding machine 200 shown in FIG. 3 along the laminating direction of the processed body 30, that is, the extending direction of the central axis Ax of the laminated body 10 (vertical direction in FIG. 3). It shows the condition as seen.
  • the first material 251 arranged in the vicinity of the electrode rod 210 has a welding suppressing portion 260 having an outer shape corresponding to the welding portion 20 in a plan view.
  • the welding suppressing portion 260 has the same shape as the outer shape (shape of the outer periphery) of the welding portion 20 in a plan view.
  • the welding suppressing portion 260 has a valley portion 261 corresponding to the shape of the concave portion 21 of the welding portion 20, and a projecting portion 262 provided at the center of the valley portion 261 and corresponding to the shape of the convex portion 22 of the welding portion 20.
  • the laminate is outside the outer periphery of the welding jig 250a in plan view. There is no part where 10 projects. Further, the outer circumference of the welding jig 250a (particularly, the first material) and the outer circumference of the stack 10 are continuous along the stacking direction of the stack 10.
  • the outer shape of the welding jig 250a other than the welding suppressing portion 260 is a circle that is slightly larger than the outer shape of the laminated body 10 in a plan view of the laminated body 10.
  • the outer shape of the welding jig 250a other than the welding suppressing portion 260 is not particularly limited as long as the compressive force can be reliably applied to the laminate 10 together with the welding jig 250b.
  • the welding jig 250b is not shown in FIG. 4, the welding jig 250b has the same shape. That is, the welding jig 250b shown in FIG. 3 also has the welding suppressing portion 260 including the valley portion 261 and the protruding portion 262 corresponding to the welding portion 20 of the laminated body 10 in plan view.
  • the welding jigs 250a and 250b as described above are used, whereby the end portion of the laminated body 10 can be welded appropriately.
  • FIGS. 5A and 5B are views for explaining the shape and arrangement of the welding jig in the conventional method for manufacturing a laminated iron core.
  • the lower welding jig 350b of the welding jigs 350a and 350b sandwiching the laminated body 10 is omitted.
  • the shape of a welding jig that sandwiches and supports the laminated body 10 is often not a shape of the welded portion 20. That is, the welding jigs 350a and 350b were often circular regardless of the shape of the welded portion 20.
  • the welding jigs 350 a and 350 b may have a larger shape than the laminated body 10 in a plan view of the laminated body 10 in order to exert a compressive force also on the welded portion 20 on the outer peripheral edge of the laminated body 10. Many.
  • the welded portion 20 is composed of the concave portion 21 and the convex portion 22 provided inside the concave portion 21, as shown in FIGS. 5A and 5B, the end portion of the convex portion 22 (projecting outward).
  • the apex of the convex portion 22 is located inside the outer circumference of the welding jigs 350a and 350b.
  • the electrode rod 210 cannot be sufficiently brought close to the convex portion 22 of the laminated body 10 at the upper end of the laminated body 10 on the welding start side.
  • the welding jig 350a is larger than the laminated body 10 as shown in FIGS.
  • the welding jig 350a is located at the upper end.
  • a wall is formed on the upstream side of the portion 20.
  • the welding jig 350a may cause welding failure in the welded portion 20 located at the upper end.
  • the convex portion 22 of the laminate 10 that is a melting target is not sufficiently melted. If the protrusions 22 are not sufficiently melted, there arises a problem that the workpieces 30 are not sufficiently joined to each other.
  • 5A and 5B exemplify the welding jig 350a at the upper end, which is the end on the welding start side of the laminate 10, but is on the end on the welding end of the laminate 10.
  • the same problem may occur in the welding jig 350b at the lower end. That is, since the end portion of the convex portion 22 is provided inside the outer periphery of the welding jig 350b, the welding jig 350b forms a wall on the downstream side of the welding portion 20 at the lower end, and the welding jig 350b is absent.
  • the welding jig 350b may cause welding failure in the welded portion 20 located at the lower end.
  • the welding jig 350a at the upper end of the laminated body 10 is larger than the concave portions 21 and the convex portions 22 of the welded portion 20, the upper portion of the concave portion 21 of the laminated body 10 is the welding jig as shown in FIG. It will be covered by 350a.
  • the soot generated from the stamping oil or the like used when the laminated body 10 or the processed body 30 is produced cannot be escaped upward due to the influence of heat during welding, and remains around the recess 21.
  • a part of the welding jig 450a corresponding to the convex portion 22 is linearly formed. It may be cut out.
  • the convex portion 22 is linearly cut out so as to protrude from the welding jig 450a shown by a broken line in a plan view. With such a shape, the protrusion 22 at the end of the laminate 10 can be appropriately welded.
  • the stacked body 10 has a region other than the protrusion 22 that protrudes outward from the welding jig 450a in a plan view as well as the protrusion 22, the region extends from the electrode rod 210.
  • the ends S on both sides of the recess 21 project from the cutout portion of the welding jig 450a. Therefore, this end S may also be melted by the arc of the electrode rod 210.
  • the welding jigs 250a and 250b used in the method for manufacturing the laminated core according to the present embodiment have a shape corresponding to the outer shape of the laminated body 10 around the welded portion 20.
  • the welding jigs 250a and 250b have a valley portion 261 and a protrusion portion 262 corresponding to the concave portion 21 and the convex portion 22, respectively.
  • the concave portion 21 of the laminated body 10 and the valley portion 261 of the welding jigs 250a and 250b overlap each other in plan view
  • the convex portion 22 of the laminated body 10 and the protruding portion 262 of the welding jigs 250a and 250b overlap in plan view.
  • the laminated body 10 is sandwiched by the welding jigs 250a and 250b so as to be overlapped with each other, and welding is performed in this state.
  • the welding jigs 250a and 250b are less likely to block the arc when welding is performed at the end portion of the laminated body 10, and welding at the end portion of the laminated body 10 can be appropriately performed.
  • the case where the laminated body 10 is welded from the upper end to the lower end is described.
  • the welding jig 250a provided on the upper end side of the laminated body 10, which is the end portion on the welding start side has the above-described welding restraint portion 260, the laminated body 10 at the start of welding. It is possible to appropriately carry out welding at the ends of the.
  • the welding jig 250b provided on the lower end side of the laminated body 10 which is the end portion on the welding end side has the above-described welding restraint portion 260, the end of the laminated body 10 at the end of welding. It is possible to appropriately carry out welding in the portion.
  • welding machine 200 it is generally known that the arc from electrode rod 210 becomes unstable at the start of welding. Therefore, compared with the end of welding after continuous welding, the welding at the welded portion 20 may not be properly performed at the start of welding due to the positional relationship between the electrode rod 210 and the laminate 10. It is thought to be highly effective. Therefore, by providing the welding suppressing portion 260 on the welding jig 250a provided on the end portion on the side where welding is started in the laminated body 10, that is, on the side closer to the upper end portion of the laminated body 10 in the above embodiment. Therefore, it is possible to more appropriately perform the welding on the upper end portion of the laminated body 10.
  • the welding suppressing portion 260 is also provided on the welding jig 250b provided on the end portion on the side where the welding is completed in the laminated body 10, that is, on the side close to the lower end portion of the laminated body 10. This makes it possible to appropriately perform welding on the lower end of the laminated body 10.
  • the direction of welding to the laminated body 10 is not limited to the direction from the upper end to the lower end of the laminated body 10. It is also possible to adopt a configuration in which welding is performed from the lower end to the upper end of the laminated body 10. Further, by changing the arrangement of the laminated body 10, the welding direction can be made different from the vertical direction.
  • the welding jig 250 arranged above the laminated body 10 has the welding restraint portions 260 corresponding to the concave portions 21 and the convex portions 22 of the welded portion 20, the problem of adhesion of soot and the like generated during welding is solved. To be done. That is, since the upper part of the recess 21 located at the upper end of the laminated body 10 is not covered with the welding jig, soot generated due to the heat effect during welding is easily scattered upwards. Can be reduced.
  • FIG. 7 shows a modified example of the shape of the end portion of the valley portion 261 in the welding restraint portion 260 of the welding jig 250a. That is, in the welding jig 250a shown in FIG. 7, the end portion of the welding suppressing portion 260 of the welding jig 250a projects outwardly more than the end portion of the welding portion 20 of the laminated body 10 in a plan view.
  • the outer shape of the welded portion of the laminated body 10 (in particular, the vicinity of the end portion of the welded portion 20) is shown as a broken line L.
  • the end of the welding restraint portion 260 of the welding jig 250a projects outward more than the end of the welded portion of the laminated body 10.
  • the arc from the electrode rod 210 causes the vicinity of the end of the welded portion of the laminated body 10 (the end portions S on both sides of the concave portion 21 formed in the laminated body 10 shown in FIG. 6). It can be prevented from melting.
  • the shape of the welding jig is set to a shape corresponding to the convex portion 22 around the convex portion 22 of the welded portion 20 which is the target of welding, and welding is performed in a region separated from the convex portion 22 as compared with the laminated body 10.
  • the jig 250a has a shape projecting outward, it is possible to prevent a region different from the target region for welding from being melted by the arc from the electrode rod 210.
  • FIG. 8 shows a modification of the shape of the protruding portion 262 of the welding restraint portion 260 of the welding jig 250a.
  • the convex portion 22 of the welded portion 20 of the laminated body 10 projects outward from the projected portion 262 of the welding restraining portion 260 of the welding jig 250a in a plan view.
  • the welding jig 250a hardly blocks the arc, and the end portion of the laminated body 10 is welded appropriately. Further, in the case of the configuration shown in FIG.
  • the laminated body 10 and the welding jig 250a are The releasability at the time of separation is improved.
  • the amount of protrusion of the protrusion 22 of the laminate 10 with respect to the protrusion 262 of the welding jig 250a is preferably about 0.05 mm to 1 mm.
  • the projecting portion 262 of the welding suppressing portion 260 of the welding jig 250a projects more outward than the convex portion 22 of the welding portion 20 of the laminated body 10 in a plan view.
  • the welding jig 250a may possibly block the arc as described above.
  • the amount of protrusion of the protrusion 262 of the welding jig 250a with respect to the protrusion 22 of the laminated body 10 is preferably about 0.05 mm to 1 mm.
  • the releasability at the time of separating the laminated body 10 and the welding jig 250a is improved.
  • the welding suppressing portion 260 of the welding jigs 250a and 250b has a shape corresponding to the welding portion 20 of the laminated body 10 so that the end portions of the laminated body 10 can be appropriately welded.
  • the shape of the welding restraint portion 260 of the welding jigs 250a and 250b does not have to be completely the same as the shape of the welded portion 20 of the laminated body 10. Good.
  • a continuous weld bead is formed over the entire thickness direction of the laminated body 10
  • a plurality of weld beads are intermittently provided. It may be configured to be formed. Further, the location and the number of welds can be changed appropriately.
  • the welded portion 20 may be provided around the ear metal portion 13.
  • the iron core piece is punched out from one work plate W
  • the iron core may be punched out by stacking a plurality of work plates W.
  • those having different types, thicknesses and / or widths may be used in combination.
  • both the iron core piece for the rotor and the iron core piece for the stator may be punched out from one plate W to be processed.
  • the welding process is performed by TIG welding is illustrated, but the welding process may be performed by arc welding or laser welding other than TIG welding.
  • the modified examples of the welding jigs 250a and 250b have been described with reference to FIGS. 7 and 8, but the modified examples shown in FIGS. 7 and 8 may be combined.
  • the shape of the end portion of the valley portion 261 of the welding suppressing portion 260 of the welding jig 250a projects outward from the end portion of the welding portion of the laminate 10 as shown in FIG.
  • the protrusion 22 of the welded portion 20 of the laminated body 10 can be shaped so as to project outward.
  • the shapes of the welding jigs 250a and 250b can be changed as appropriate.
  • Example 10 A method of manufacturing a laminated iron core according to an aspect of the present disclosure, in a state where a laminated body in which a plurality of metal plates are laminated is sandwiched by a pair of welding jigs from both sides in the laminating direction, the laminated body is formed on the surface of the laminated body.
  • a step of welding a welding portion extending in a direction, at least one of the pair of welding jigs has a welding suppression portion having an outer shape corresponding to the welding portion of the laminate in a plan view, and in a plan view, The welding suppressing portion is laminated on the laminated body in a state of overlapping with the welding portion.
  • At least one of the welding jigs has a shape corresponding to the welded portion of the laminated body. Then, the welding is performed in a state where the welded portion of the laminated body and the welded portion of the welding jig overlap each other in a plan view. Therefore, when welding is performed at the end of the laminate, the welding jig is unlikely to block the arc, and welding at the end of the laminate can be appropriately performed.
  • an end portion of the welding suppressing portion along the outer periphery of the welding jig may be configured to project outward more than an end portion of the welding portion of the laminated body. With such a configuration, it is possible to prevent the material at the end of the welded portion of the laminate from melting.
  • the welded portion has a concave portion and a convex portion provided near the center of the concave portion
  • the welding suppressing portion of the welding jig has a valley portion corresponding to the concave portion of the welded portion and the welded portion. And a projecting portion corresponding to the convex portion of.
  • the convex portion may be configured to project outward from the projecting portion in a plan view.
  • the projecting portion may be configured to project outward from the projecting portion in a plan view.
  • a welding jig provided on a side closer to an end portion of the laminated body where welding is started in the welding step may have the welding suppressing portion.
  • a welding jig provided above the laminated body may have the welding suppressing portion. With such a configuration, it is possible to prevent unnecessary components such as soot generated from the laminate during welding from staying around the welded portion.
  • a method for manufacturing a laminated core that can appropriately weld the ends of the laminated body.
  • SYMBOLS 1 Laminated iron core, 10 ... Laminated body, 20 ... Welding part, 21 ... Recessed part, 22 ... Convex part, 100 ... Laminated body manufacturing apparatus, 200 ... Welding machine, 210 ... Electrode rod, 250a, 250b ... Welding jig, 251 ... first material, 252 ... second material, 260 ... weld suppressing portion, 261, ... valley portion, 262 ... projection portion

Abstract

積層鉄心(1)の製造方法は、複数の金属板が積層された積層体(10)をその積層方向の両側から一対の溶接治具(250a,250b)で挟み込んだ状態で、積層体(10)の表面において積層方向に延びる溶接部(20)を溶接する工程を有し、平面視において一対の溶接治具(250a,250b)の少なくとも一方は、積層体(10)の溶接部(20)に対応した外形の溶接抑え部(260)を有し、平面視において溶接抑え部(260)が溶接部(20)と重なり合う状態で、積層体(10)に対して積層される。

Description

積層鉄心の製造方法
 本発明は、積層鉄心の製造方法に関する。
 特許文献1には、積層した複数の電磁鋼板を溶接して積層鉄心(コア)を形成する際に用いる治具が開示されている。
日本国特開2003-136283号公報
 電磁鋼板を積層した積層体は、溶接治具により積層体を挟み込んだ状態で、溶接が行われる。このとき、溶接治具の配置などにより積層体の溶接が適切に行われないことがある。特に、積層体の端部は溶接治具との距離が近いため、溶接治具の影響を受けやすい。
 そこで、本開示は、積層体の端部の溶接を適切に実施することが可能な積層鉄心の製造方法を説明する。
 上記目的を達成するため、本開示の一形態に係る積層鉄心の製造方法は、複数の金属板が積層された積層体をその積層方向の両側から一対の溶接治具で挟み込んだ状態で、前記積層体の表面において前記積層方向に延びる溶接部を溶接する工程を有し、前記一対の溶接治具の少なくとも一方は、平面視において前記積層体の前記溶接部に対応した外形の溶接抑え部を有し、平面視において前記溶接抑え部が前記溶接部と重なり合う状態で、前記積層体に対して積層される。
 本開示によれば、積層体の端部の溶接を適切に実施することが可能な積層鉄心の製造方法が提供される。
図1は、積層鉄心の一例を示す斜視図である。 図2は、順送り金型を備えた積層体製造装置の一例を示す概略図である。 図3は、溶接機の一例を示す概略図である。 図4は、積層鉄心を製造する際の溶接治具の形状を説明する図である。 図5(a)及び図5(b)は、従来の溶接工程における溶接治具の配置を説明する図である。 図6は、従来の溶接工程における溶接治具の配置を説明する図である。 図7は、溶接治具の変形例について説明する図である。 図8(a)及び図8(b)は、溶接治具の変形例について説明する図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 まず、図1を参照して、積層鉄心1の構成について説明する。積層鉄心1は、固定子(ステータ)として用いられる。積層鉄心1は、円筒形状を呈し、積層鉄心1の中央部分には、中心軸線Axに沿って延びる貫通孔1aが設けられている。貫通孔1a内には、図示しない回転子鉄心(ロータ)が配置可能である。積層鉄心1は、回転子鉄心と共に電動機(モータ)を構成する。積層鉄心1は、積層体10と、溶接部20と、を有する。
 積層体10は、ヨーク部11(本体部)と、複数のティース部12と、複数の耳金部13とを有する。ヨーク部11は、円環状を呈しており、中心軸線Axを囲むように延びている。ヨーク部11の径方向における幅、内径、外径及び厚さはそれぞれ、モータの用途及び性能に応じて種々の大きさに設定しうる。
 各ティース部12は、ヨーク部11の内縁から中心軸線Ax側に向かうようにヨーク部11の径方向に沿って延びている。すなわち、各ティース部12は、ヨーク部11の内縁から中心軸線Ax側に向けて突出している。図1に示される積層体10においては、12個のティース部12がヨーク部11に一体的に形成されている。各ティース部12は、ヨーク部11の周方向において、略等間隔で並んでいる。
 積層鉄心1がモータとして構成される場合には、各ティース部12には、巻線(図示せず)が所定回数巻回される。隣り合うティース部12の間には、巻線を配置するための空間であるスロット14が画定されている。
 各耳金部13は、中心軸線Axから離れるように、ヨーク部11の外縁からヨーク部11の径方向に沿って延びている。すなわち、各耳金部13は、ヨーク部11の外縁からヨーク部11の径方向外側に向けて突出している。図1に示される積層体10においては、3個の耳金部13がヨーク部11に一体的に形成されている。各耳金部13は、ヨーク部11の周方向において、略等間隔で並んでいる。各耳金部13は、中心軸線Ax方向において、積層体10の一端面から他端面にかけて直線状に延びている。
 各耳金部13は、中心軸線Ax方向から外方に延びる略三角形状を呈し、ヨーク部11の外縁に設けられている。耳金部13には、中心軸線Axの延在方向において耳金部13を貫通する貫通孔15が設けられている。貫通孔15は、積層鉄心1を電動機のハウジング(図示せず)に固定するためのボルトの挿通孔として機能する。
 積層体10は、複数の加工体30(金属板)によって構成されている。具体的には、積層体10は、複数の加工体30を積み重ね、これらを締結することによって得られる。複数の加工体30の積層方向は、中心軸線Axの延在方向である。加工体30の厚さは、モータの用途及び性能に応じて種々の大きさに設定しうるが、例えば、0.1mm~0.5mm程度であってもよい。加工体30は、それぞれ、積層体10におけるヨーク部11、ティース部12、及び耳金部13に対応した形状を有している。加工体30は、例えば、電磁鋼板(金属板)である被加工板が加工(例えば、打ち抜き加工、切り曲げ加工等)されることにより得られる。
 積層体10は、いわゆる転積によって構成されていてもよい。「転積」とは、複数の加工体30を積層させて積層体10を得るに際し、加工体30同士の角度を相対的にずらすことをいい、加工体30を回転させつつ積層することを含む。転積は、主に加工体30の板厚偏差を相殺することを目的に実施される。積層体10を得るにあたり、加工体30を1枚ごとに転積してもよいし、加工体30が所定枚数積層された単位ブロックごとに転積してもよい。転積の角度は、適宜変更することができる。
 複数の加工体30を締結するために、種々の公知の方法を採用してもよい。例えば、接着剤又は樹脂材料を用いた接合、カシメ、溶接等によって、複数の加工体30を締結してもよい。このうち、低コスト及び作業効率性の観点から、カシメ又は溶接によって複数の加工体30を締結してもよい。一方、モータにおける高トルクの発現及び低鉄損の観点から、接着剤又は樹脂材料を用いた接合によって複数の加工体30を締結してもよい。また、仮カシメが形成された仮カシメ板(図示せず)を加工体30に設け、仮カシメ板の仮カシメを介して複数の加工体30を締結して中間体を得た後、仮カシメ板が積層された仮カシメブロックを中間体から除去することによって、積層体10を得てもよい。なお、「仮カシメ」とは、複数の加工体30を一時的に一体化させるのに使用されるカシメを意味する。
 図1に戻って、溶接部20は、積層体10の外周面に形成されている。積層体10では、3つの溶接部20が積層体10の外周面に形成されている。3つの溶接部20は、それぞれ中心軸線Ax方向に沿って、積層体10の上面から下面に亘って(積層体10の厚さ方向の全体に亘って)形成されている。なお、溶接部20が形成される位置は特に限定されず、例えば、積層体10のうち耳金部13の外周面に溶接部20を形成してもよい。また、溶接部20の数は3つに限定されるものではなく、積層鉄心の形状や大きさによって、必要な強度を満たすように設定すればよい。
 なお、本実施形態では、溶接部20が積層体10の外周面に形成されている場合について説明するが、溶接部は、少なくとも積層体10の表面において、加工体30の積層方向に沿って形成されるものであり、積層体10の外周面とは異なる面にも形成され得る。例えば、溶接部は、積層体10の内周面に形成されていてもよい。また、積層体10の厚さ方向に延びる貫通孔が積層体10に設けられている場合、当該貫通孔の壁面に溶接部が形成される場合もある。このように、溶接部が形成される位置は、積層体10の外周面に限定されない。
 図5に示すように溶接部20は、より具体的には、断面が円弧状で積層体10の厚さ方向に延びる凹部21と、この凹部21の中央に設けられて、断面が山形凸状で凹部21と同様に積層体10の厚さ方向に延びる凸部22とを含んで構成される。溶接部20のうち凸部22が溶融対象となる領域であり、溶接後の凸部22は溶接ビードとなる。すなわち、積層体10における凸部22は、溶接ビードである。積層体10の溶接については後述する。
 図2は積層体10を製造するための装置の一例を示す概略図である。この図に示す積層体製造装置100は、巻重体Cが装着されるアンコイラー110と、巻重体Cから引き出された帯状の鉄心材料(以下「被加工板W」という。)の送り装置130と、被加工板Wに対して打抜き加工を行う順送り金型140と、順送り金型140を動作させるプレス機械120とを備える。
 アンコイラー110は、巻重体Cを回転自在に保持する。巻重体Cを構成する電磁鋼板の長さは例えば500~10000mである。巻重体Cを構成する電磁鋼板の厚さは0.1~0.5mm程度であればよく、積層鉄心1のより優れた磁気的特性を達成する観点から、0.1~0.3mm程度であってもよい。電磁鋼板(被加工板W)の幅は50~500mm程度であればよい。
 送り装置130は被加工板Wを上下から挟み込む一対のローラー130a,130bを有する。被加工板Wは、送り装置130を介して順送り金型140へと導入される。順送り金型140は、被加工板Wに対して打抜き加工、半抜き加工、必要に応じてプッシュバックなどを連続的に実施するためのものである。被加工板Wから加工体30を打抜く際には、まず、積層体10におけるヨーク部11の内周面及びティース部12の側面を構成する開口、耳金部13に設けられる貫通孔15に対応する開口を打抜きにより形成した後に、加工体30の外周に対応する開口を形成することで、加工体30が得られる。複数の加工体30を積層することで積層体10が得られる(積層工程)。
 図3は溶接機の一例を示す概略図であり、積層体10の上端から溶接を行っている途中を示している。溶接機200は、所謂TIG(Tungsten Inert Gas)溶接機である。溶接機200は、電極棒210(溶接トーチ)と、不活性ガス送出装置220と、電極棒210を積層体10の側面10aに沿って移動させる移動手段230と、電極棒210から積層体10の側面10aへの入熱量を制御するための制御装置240(制御部)とを備える。また、溶接機200は、溶接時に積層体10を挟み込む溶接治具250a,250bを有する。溶接治具250a,250bは、積層体10の中心軸線Ax方向から見て概略円形状の部材であり、積層体10の端面(中心軸線Ax方向に沿った両端)を覆うように設けられる。溶接治具250a,250bにより積層体10を挟み込むことによって厚さ方向(加工体30の積層方向:中心軸線Axの延在方向)に積層体10に圧縮力を加えた状態で、積層体10の側面10aの積層方向に沿って電極棒210を移動させることで、側面10aに溶接部20が形成される(溶接工程)。これにより、上下方向に隣り合う加工体30同士が溶接によって接合された積層体10が製造される。
 なお、溶接治具250a,250bは、電極棒210に近接する領域は例えば銅等の発熱しづらい第1の材料251から構成され、その他の領域は例えば炭素鋼などの第1の材料251よりも強度の高い材料から構成されていてもよい。図3では、溶接治具250aが、第1の材料251及び第2の材料252から構成されている例を示している。
 TIG溶接においては、電極棒210の材質としてタングステンが使用される。なお、タングステンにセリウム等の添加物を加えてもよい。また、溶接箇所を大気から遮断することによって保護するため、不活性ガス送出装置220からの不活性ガス(アルゴン、ヘリウムなど)を溶接箇所に吹き付けながら溶接が実施される。移動手段230は、積層体10の側面10aに沿って積層体10の厚さ方向に延びているガイド231と、このガイド231に対してスライド自在に設けられた電極棒支持体211をスライドさせる駆動機構(不図示)とによって構成されている。駆動機構の具体例としては、サーボモーターなどが挙げられる。制御装置240は、電極棒210から積層体10の側面10aへの入熱量などを制御するためのものである。制御装置240としてはコンピューターを使用することができる。なお、上記の溶接機の構成は一例であり、例えば、ガイド231とは別の機構を利用して電極棒210が厚さ方向に移動可能とされていてもよい。
 なお、図3に示す例では、積層体10の上端から下端へ向けて電極棒210を移動させる場合について示している。すなわち、積層体10の溶接部20の上端が溶接開始側の端部となり、下端が溶接終了側の端部となる。ただし、電極棒210の移動方向は逆でもよい。すなわち、積層体10の下端から上端へ向けて電極棒210を移動させて、積層体10の下端から上端へ向けて溶接を行う構成としてもよい。
 ここで、本実施形態に係る積層鉄心1の製造方法では、積層体10を厚さ方向に挟み込む溶接治具250a,250bの形状が、積層鉄心1の外周の形状に対応した形状とされている。この点について、以下説明する。
 図4は、積層鉄心1を製造する際の溶接治具250aの形状を説明する図である。図4は、積層体10の平面視に対応する方向から見た図である。すなわち、図4は、図3に示す溶接機200の電極棒210近辺を、加工体30の積層方向、すなわち、積層体10における中心軸線Axの延在方向(図3における上下方向)に沿って見た状態を示している。
 図4に示すように、溶接治具250aのうち、電極棒210近傍に配置される第1の材料251は、平面視において溶接部20に対応した外形を有する溶接抑え部260を有する。溶接抑え部260は、平面視において溶接部20の外形形状(外周の形状)と同様の形状を有する。溶接抑え部260は、溶接部20の凹部21の形状に対応した谷部261と、谷部261の中央に設けられて溶接部20の凸部22の形状に対応した突出部262とを有する。谷部261及び突出部262は、積層体10の凹部21及び凸部22に対応した形状となっているため、図4に示すように平面視において溶接治具250aの外周よりも外側に積層体10が突出している部分はない。また、積層体10の積層方向に沿って、溶接治具250a(特に、第1の材料)の外周と、積層体10の外周と、は連続している。
 なお、溶接治具250aの溶接抑え部260以外の外形形状は、本実施形態においては、積層体10の平面視において、積層体10の外形形状より若干大きな円形である。溶接治具250aの溶接抑え部260以外の外形形状については、溶接治具250bとともに確実に積層体10に圧縮力を作用させることができれば、特に制限はない。
 なお、図4では溶接治具250bを記載していないが、溶接治具250bについても同様の形状を有している。すなわち、図3に示す溶接治具250bについても、平面視において積層体10の溶接部20に対応した谷部261及び突出部262からなる溶接抑え部260を有している。
 積層体10の溶接を行う際に、上述のような溶接治具250a,250bを用いることにより、積層体10の端部における溶接を好適に行うことができる。
 図5(a)及び図5(b)は、従来の積層鉄心の製造方法における溶接治具の形状及び配置を説明する図である。図5(a),(b)では、積層体10を挟み込む溶接治具350a,350bのうち、下側の溶接治具350bは図示省略している。従来は、積層体10を挟んで支持する溶接治具の形状は、溶接部20の形状を考慮したものではない場合が多い。すなわち、溶接部20の形状によらず、溶接治具350a,350bは、円形状とされている場合が多かった。また、積層体10の外周縁にある溶接部20にも圧縮力を作用させるために、溶接治具350a,350bは、積層体10の平面視で積層体10よりも大きな形状とされることが多い。
 溶接部20が凹部21と凹部21内に設けられた凸部22とにより構成されている場合、図5(a),(b)に示すように、凸部22の端部(外方に突出する凸部22の頂部)は、溶接治具350a,350bの外周よりも内側となる。このような構成の場合、溶接開始側となる積層体10の上端では、電極棒210を積層体10の凸部22に対して十分に近接させることができない。
 詳細には、電極棒210が上流から下流へ動く際に、図5(a)(b)のように溶接治具350aが積層体10よりも大きい場合、溶接治具350aは上端に位置する溶接部20の上流側に壁をなしてしまっている。この場合、電極棒210がガイド231に沿って平行移動する際に溶接治具350aを超えた後には溶接部20にアークを到達させることができるが、電極棒210が溶接治具350aを超える前は溶接部20にアークを到達させにくい。つまり、溶接治具350aが無ければ電極棒210が溶接部20に近寄る際に到達していたアークが、溶接治具350aによって遮られるので、上端に位置する溶接部20にアークが当たる時間が他の溶接部20に比べて短くなる。このため、溶接治具350aによって上端に位置する溶接部20に溶接不良が生じることがあった。溶融対象である積層体10の凸部22の溶融が十分に行われない場合がある。凸部22の溶融が十分に行われない場合、加工体30同士の接合が不十分となる問題が生じる。
 図5(a),(b)では、積層体10の溶接の開始側の端部である上端の溶接治具350aを例示しているが、積層体10の溶接の終了側の端部である下端の溶接治具350bについても同様の課題が生じ得る。すなわち、溶接治具350bの外周よりも内側に凸部22の端部が設けられることにより、溶接治具350bが下端の溶接部20の下流側に壁をなしてしまい、溶接治具350bが無ければ電極棒210が溶接部20から遠ざかる際に到達していたアークが、溶接治具350bによって遮られるので、下端に位置する溶接部20にアークが当たる時間が他の溶接部20に比べて短くなる。このため、溶接治具350bによって下端に位置する溶接部20に溶接不良が生じることがあった。
 さらに、積層体10の上端の溶接治具350aが溶接部20の凹部21及び凸部22よりも大きい場合、図5(a)に示すように、積層体10の凹部21の上方が溶接治具350aにより覆われることになる。この場合、溶接時の熱影響により積層体10または加工体30の作成時に用いられるスタンピングオイル等から発生するススが上方等へ逃げ切れず、凹部21の周辺に残留してしまう問題が生じる。
 このように、円形状の溶接治具350a,350bを用いる場合の問題点を考慮して、図6に示すように、溶接治具450aのうち、凸部22に対応する一部を直線状に切り欠くことも考えられる。図6に示す例では、平面視において凸部22が破線で示す溶接治具450aよりも突出するように直線状に切り欠いている。このような形状とすると、積層体10の端部における凸部22の溶接は適切に行うことができる。しかしながら、積層体10が凸部22以外にも凸部22と同様に平面視において溶接治具450aよりも外方に突出する領域を有している場合には、該領域が電極棒210からのアークにより溶融してしまう可能性がある。図6に示す例では、凹部21の両側の端部Sが溶接治具450aの切り欠き部分から突出している。したがって、この端部Sも電極棒210のアークにより溶融してしまう恐れがある。
 これに対して、本実施形態に係る積層鉄心の製造方法に用いられる溶接治具250a,250bは、溶接部20の周辺の積層体10の外形に対応した形状を有している。具体的には、溶接治具250a,250bは、それぞれ凹部21と凸部22に対応した谷部261及び突出部262を有している。そして、積層体10の凹部21と溶接治具250a,250bの谷部261とが平面視において重なり、且つ、積層体10の凸部22と溶接治具250a,250bの突出部262とが平面視において重なるように溶接治具250a,250bにより積層体10を挟み込み、その状態で溶接が行われる。このような構成とすることで、積層体10の端部において溶接を行う際に、溶接治具250a,250bがアークを遮りにくく、積層体10の端部における溶接を適切に実施することが可能となる。
 なお、上記実施形態では、積層体10を上端から下端へ向かって溶接する場合について説明している。このような場合において、溶接開始側の端部である積層体10の上端側に設けられる溶接治具250aが上記のような溶接抑え部260を有している場合、溶接開始時の積層体10の端部における溶接を適切に実施することが可能となる。同様に、溶接終了側の端部である積層体10の下端側に設けられる溶接治具250bが上記のような溶接抑え部260を有している場合も、溶接終了時の積層体10の端部における溶接を適切に実施することが可能となる。
 溶接機200では、一般的に溶接開始時に電極棒210からのアークが不安定となることが知られている。そのため、溶接を連続して行った後の溶接終了時と比較して、溶接開始時のほうが、電極棒210と積層体10との位置関係によって溶接部20での溶接が適切に行われない可能性が高くなると考えられる。したがって、積層体10において溶接を開始する側の端部、すなわち、上記実施形態では、積層体10の上側の端部に近い側に設けられる溶接治具250aに溶接抑え部260が設けられることにより、積層体10の上側の端部における溶接をより適切に実施することが可能となる。本実施形態のように、積層体10において溶接を終了する側の端部、すなわち、積層体10の下側の端部に近い側に設けられる溶接治具250bにも溶接抑え部260が設けられることにより、積層体10の下側の端部における溶接を適切に実施することが可能となる。
 なお、積層体10に対する溶接の方向は、積層体10の上端から下端へ向かう方向には限定されない。積層体10の下端部から上端へ向かって溶接を行う構成とすることもできる。また、積層体10の配置を変更することにより、溶接の方向を上下方向とは異なる方向とすることもできる。
 積層体10の上方に配置される溶接治具250が溶接部20の凹部21及び凸部22に対応した溶接抑え部260を有している場合、溶接時に発生するスス等の付着の問題が解決される。すなわち、積層体10の上端に位置する凹部21の上方が溶接治具に覆われることがなくなるため、溶接時の熱影響により発生するススが上方等へ飛散しやすくなるため、凹部21の周辺での残留を低減することができる。
 次に、図7及び図8を参照しながら、溶接治具250a,250bの形状の変形例について説明する。なお、図7及び図8では、溶接治具250aの形状の変形例を示しているが、当然ながら溶接治具250bについても同様の変形が可能である。
 図7は、溶接治具250aの溶接抑え部260のうち、谷部261の端部の形状の変形例である。すなわち、図7に示す溶接治具250aは、平面視において、溶接治具250aの溶接抑え部260の端部が、積層体10の溶接部20の端部よりも外方に突出している。図7では、積層体10の溶接部の外形(特に、溶接部20の端部近傍)を破線Lとして示している。溶接治具250aの溶接抑え部260の端部は、積層体10の溶接部の端部よりも外方に突出している。このような形状とすることで、電極棒210からのアークにより、積層体10の溶接部の端部近傍(図6に示した積層体10に形成された凹部21の両側の端部S)が溶融することを防ぐことができる。このように、溶接のターゲットとなる溶接部20の凸部22の周辺では溶接治具の形状を凸部22に対応する形状とし、凸部22から離間する領域では積層体10と比較して溶接治具250aが外方に突出する形状とした場合、溶接のターゲットとなる領域とは異なる領域が電極棒210からのアークにより溶融することを防ぐことができる。
 図8は、溶接治具250aの溶接抑え部260のうち、突出部262の形状の変形例である。上述したように、溶接抑え部260の外形を積層体10の溶接部20の外形に対応させることで、積層体10の端部での溶接を適切に行うことができる。ここで、溶接部20の外形と溶接抑え部260の外形とを僅かに異ならせることで、積層体10の端部における溶接を適切に実施することを可能としながら、付随的な効果も得ることができる。
 図8(a)に示す変形例は、平面視において、溶接治具250aの溶接抑え部260の突出部262よりも、積層体10の溶接部20の凸部22が外方に突出している。溶接抑え部260の突出部262よりも溶接部20の凸部22が外方に突出している場合、溶接治具250aがアークを遮りにくく、積層体10の端部の溶接が好適に行われる。また、図8(a)に示す構成とした場合、溶接ビードとなる溶接部20の凸部22と溶接治具250aとの接触面積が小さくなることから、積層体10と溶接治具250aとを離間させる際の離型性が向上する。なお、溶接治具250aの突出部262に対する積層体10の凸部22の突出量は、0.05mm~1mm程度とすることが好ましい。
 図8(b)に示す変形例は、平面視において、溶接治具250aの溶接抑え部260の突出部262が、積層体10の溶接部20の凸部22よりも外方に突出している。溶接抑え部260の突出部262が溶接部20の凸部22よりも外方に突出している場合、上述のように溶接治具250aがアークを遮ってしまう可能性が考えられる。しかしながら、突出量(突出している領域の大きさ)を小さくすることで溶接治具250aがアークを遮る度合いを低下させ、溶接不良を生じさせることを防ぐことができる。なお、積層体10の凸部22に対する溶接治具250aの突出部262の突出量は、0.05mm~1mm程度とすることが好ましい。
 図8(b)に示す構成とすることで、積層体10の端部の溶接が不十分になる等のリスクを低減させることができる。また、図8(b)に示す構成とした場合、溶接ビードとなる溶接部20の凸部22が積層体10の積層方向に突出することを防ぐことができる。すなわち、溶接治具250aにより溶融後の凸部22の変形を規制することができる。また、図8(a)に示す構成とした場合と同様に、積層体10と溶接治具250aとを離間させる際の離型性が向上する。
 このように、溶接治具250a,250bの溶接抑え部260の形状は、積層体10の溶接部20に対応した形状とすることにより、積層体10の端部の溶接を適切に行うことを可能とする。ただし、上記の図7及び図8で示す変形例で説明したように、溶接治具250a,250bの溶接抑え部260の形状は、積層体10の溶接部20と完全に一致していなくてもよい。
 以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
 例えば、上記実施形態においては、積層体10の厚さ方向の全体に亘って一つながりの溶接ビードを形成する場合を例示したが、溶接ビード(例えば長さ2~30mm程度)が断続的に複数形成される構成としてもよい。また、溶接を行う箇所及び数についても適宜変更することができる。例えば、耳金部13の周辺に溶接部20を設ける構成としてもよい。
 上記実施形態においては、一枚の被加工板Wから鉄心片を打ち抜く場合を例示したが、複数の被加工板Wを重ね合せて鉄心を打ち抜くようにしてもよい。この場合、複数の被加工板Wを併用する場合、種類、厚さ及び/又は幅が異なるものを組み合わせて使用してもよい。更に、一つの被加工板Wから回転子用の鉄心片と固定子用の鉄心片の両方を打ち抜いてもよい。
 上記実施形態においては、TIG溶接によって溶接工程を実施する場合を例示したが、TIG溶接以外のアーク溶接やレーザー溶接によって溶接工程を実施してもよい。
 また、上記実施形態では、図7及び図8を参照しながら溶接治具250a,250bの変形例について説明したが、図7及び図8に示した変形例を組み合わせてもよい。例えば、溶接治具250aの溶接抑え部260のうち谷部261の端部の形状は、図7に示すように積層体10の溶接部の端部よりも外方に突出し、突出部262の形状は、図8(a)に示すように、積層体10の溶接部20の凸部22のほうが外方に突出するような形状とすることができる。このように、溶接治具250a,250bの形状は、適宜変更することができる。
 (例示)
本開示の一形態に係る積層鉄心の製造方法は、複数の金属板が積層された積層体をその積層方向の両側から一対の溶接治具で挟み込んだ状態で、前記積層体の表面において前記積層方向に延びる溶接部を溶接する工程を有し、前記一対の溶接治具の少なくとも一方は、平面視において前記積層体の前記溶接部に対応した外形の溶接抑え部を有し、平面視において前記溶接抑え部が前記溶接部と重なり合う状態で、前記積層体に対して積層される。
 上記の積層鉄心の製造方法では、溶接治具の少なくとも一方が、積層体の溶接部に対応した形状を有している。そして、平面視において積層体の溶接部と溶接治具の溶接部とが重なり合う状態で、溶接が行われる。そのため、積層体の端部において溶接を行う際に、溶接治具がアークを遮りにくく、積層体の端部における溶接を適切に実施することが可能となる。
 ここで、平面視において、前記溶接治具の外周に沿った前記溶接抑え部の端部は、前記積層体の前記溶接部の端部よりも外方に突出する態様とすることができる。このような構成とすることで、積層体の溶接部の端部の材料が溶融することを防ぐことができる。
 前記溶接部は、凹部と、前記凹部の中央付近に設けられた凸部とを有し、前記溶接治具の前記溶接抑え部は、前記溶接部の凹部に対応した谷部と、前記溶接部の凸部に対応した突出部と、を有する態様とすることができる。このような構成とすることで、溶接部の凹部及び凸部に対応して形成された、溶接治具の溶接抑え部の谷部及び突出部が、積層体の端部における溶接に対して影響を与えることを防ぐことができる。
 前記凸部は、平面視において前記突出部よりも外方に突出する態様とすることができる。このような構成とすることで、溶接後に積層体と溶接治具とを離間する際の離型性が向上する。
 前記突出部は、平面視において前記凸部よりも外方に突出する態様とすることができる。このような構成とすることで、溶接を行う際に凸部が溶融した後の変形が溶接治具により規制される。また、溶接後に積層体と溶接治具とを離間する際の離型性が向上する。
 前記一対の溶接治具のうち、前記溶接する工程において溶接を開始する前記積層体の端部に近い側に設けられる溶接治具が前記溶接抑え部を有する態様とすることができる。このような構成とすることで、溶接が不安定となりがちな溶接開始時の積層体の端部の溶接を適切に行うことができる。
 前記一対の溶接治具のうち、前記積層体よりも上方に設けられる溶接治具が前記溶接抑え部を有する態様とすることができる。このような構成とすることで、溶接時に積層体等から発生したスス等の不要な成分が溶接部周辺に滞留することを防ぐことができる。
 本出願は、2018年10月26日出願の日本特許出願(特願2018-201695)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示によれば、積層体の端部の溶接を適切に実施することが可能な積層鉄心の製造方法が提供される。
 1…積層鉄心、10…積層体、20…溶接部、21…凹部、22…凸部、100…積層体製造装置、200…溶接機、210…電極棒、250a,250b…溶接治具、251…第1の材料、252…第2の材料、260…溶接抑え部、261…谷部、262…突出部

Claims (7)

  1.  複数の金属板が積層された積層体をその積層方向の両側から一対の溶接治具で挟み込んだ状態で、前記積層体の表面において前記積層方向に延びる溶接部を溶接する工程を有し、前記一対の溶接治具の少なくとも一方は、平面視において前記積層体の前記溶接部に対応した外形の溶接抑え部を有し、平面視において前記溶接抑え部が前記溶接部と重なり合う状態で、前記積層体に対して積層される、積層鉄心の製造方法。
  2.  平面視において、前記溶接治具の外周に沿った前記溶接抑え部の端部は、前記積層体の前記溶接部の端部よりも外方に突出する、請求項1に記載の積層鉄心の製造方法。
  3.  前記溶接部は、凹部と、前記凹部の中央付近に設けられた凸部とを有し、
    前記溶接治具の前記溶接抑え部は、前記溶接部の凹部に対応した谷部と、前記溶接部の凸部に対応した突出部と、を有する、請求項1または2に記載の積層鉄心の製造方法。
  4.  前記凸部は、平面視において前記突出部よりも外方に突出する、請求項3に記載の積層鉄心の製造方法。
  5.  前記突出部は、平面視において前記凸部よりも外方に突出する、請求項3に記載の積層鉄心の製造方法。
  6.  前記一対の溶接治具のうち、前記溶接する工程において溶接を開始する前記積層体の端部に近い側に設けられる溶接治具が前記溶接抑え部を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層鉄心の製造方法。
  7.  前記一対の溶接治具のうち、前記積層体よりも上方に設けられる溶接治具が前記溶接抑え部を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層鉄心の製造方法。
PCT/JP2019/034212 2018-10-26 2019-08-30 積層鉄心の製造方法 WO2020084904A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201695A JP7158241B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 積層鉄心の製造方法
JP2018-201695 2018-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020084904A1 true WO2020084904A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70331321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034212 WO2020084904A1 (ja) 2018-10-26 2019-08-30 積層鉄心の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7158241B2 (ja)
WO (1) WO2020084904A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124845A (en) * 1978-03-21 1979-09-28 Nippon Denso Co Welding of lamination core
JPS62250845A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機ステ−タコアの成形方法
WO1990009863A1 (en) * 1989-02-22 1990-09-07 Fanuc Ltd Method of welding motor stator
JP2003136283A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyota Motor Corp 積層鋼板溶接用治具
JP2008141904A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shinko Electric Co Ltd 固定子鉄心の製造方法
JP2015015796A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124845A (en) * 1978-03-21 1979-09-28 Nippon Denso Co Welding of lamination core
JPS62250845A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機ステ−タコアの成形方法
WO1990009863A1 (en) * 1989-02-22 1990-09-07 Fanuc Ltd Method of welding motor stator
JP2003136283A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyota Motor Corp 積層鋼板溶接用治具
JP2008141904A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shinko Electric Co Ltd 固定子鉄心の製造方法
JP2015015796A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068622A (ja) 2020-04-30
JP7158241B2 (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359863B2 (ja) 固定子鉄芯の製造方法
JP6653560B2 (ja) 固定子積層鉄心及びその製造方法
JP3871964B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法
JP6894182B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
CN106130269B (zh) 分割型叠片铁芯及其制造方法
JP6683428B2 (ja) 積層鉄心用加工体の製造方法及び積層鉄心の製造方法
JP2017208955A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4333641B2 (ja) 回転電機の固定子製造方法
WO2017212777A1 (ja) 固定子鉄心の製造方法、固定子鉄心
JP2019033595A (ja) 鉄心の製造装置、鉄心の製造方法
WO2020084904A1 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6630123B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2021175240A (ja) 鉄心の製造方法、鉄心、および固定子
JP6117025B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4698940B2 (ja) ドラム状体形成方法
JP6763796B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP7137918B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2023098255A (ja) 回転電機
JP6400458B2 (ja) 打抜き方法及び積層鉄心の製造方法
JP2006254637A (ja) 固定鉄心の製造方法
JP6477331B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法および製造装置
JP7037348B2 (ja) 鉄心の製造方法
JP2023150254A (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
WO2024024843A1 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2719979B2 (ja) 溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19876592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1