WO2020044698A1 - 電子線硬化性インク - Google Patents

電子線硬化性インク Download PDF

Info

Publication number
WO2020044698A1
WO2020044698A1 PCT/JP2019/021801 JP2019021801W WO2020044698A1 WO 2020044698 A1 WO2020044698 A1 WO 2020044698A1 JP 2019021801 W JP2019021801 W JP 2019021801W WO 2020044698 A1 WO2020044698 A1 WO 2020044698A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
curable ink
irradiation
atmosphere
oxygen concentration
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚平 岩上
崇 井出
木下 忍
Original Assignee
岩崎電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩崎電気株式会社 filed Critical 岩崎電気株式会社
Publication of WO2020044698A1 publication Critical patent/WO2020044698A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/54Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by X-rays or electrons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Definitions

  • the present invention relates to an electron beam curable ink.
  • curable composition A technique for curing a composition (hereinafter, referred to as “curable composition”) by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays (Ultraviolet Ray: UV) and electron beams (Electron Beam: EB) is widely known. Further, when an electron beam is used as an active energy ray, there is an advantage that it is not necessary to add a photopolymerization initiator or a sensitizer as compared with a case where an ultraviolet ray is used (for example, see Patent Document 1).
  • a polymer such as an oligomer is generally used as a curable composition used for electron beam irradiation (hereinafter, referred to as “electron beam curable composition”). It is also used for ink-jet printing and the like as a line-curable ink (for example, see Patent Documents 2 and 3).
  • JP 2009-84372 A JP-A-2002-12801 JP-A-2017-132895
  • polymers such as oligomers have high viscosities, and if they are used as they are as inks for ink jet printing, it often becomes difficult to discharge the ink from the ink head. In addition, since such ink has a large curing shrinkage, the printed matter may curl (warp) after curing.
  • An object of the present invention is to provide an electron beam curable ink suitable for inkjet printing.
  • the present invention is an electron beam curable ink used for inkjet printing, including an electron beam curable composition that is cured by electron beam irradiation, wherein the electron beam curable composition has an oxygen concentration that suppresses oxygen inhibition.
  • the surface layer is polymerized by ultraviolet irradiation in an atmosphere, and is made of a photopolymerizable monomer that cures to a deep portion by subsequent electron beam irradiation, or is mixed with another photopolymerizable material containing the photopolymerizable monomer as a main component. It is characterized by comprising.
  • the present invention is characterized in that, in the above-mentioned electron beam-curable ink, the electron beam-curable composition is composed of the polyfunctional photopolymerizable monomer having two or more functional groups.
  • the present invention is characterized in that, in the above-mentioned electron beam-curable ink, the photopolymerizable monomer has a bond different from a hydrocarbon between the functional groups.
  • the present invention is characterized in that, in the above-mentioned electron beam-curable ink, the photopolymerizable monomer has an ether bond between the functional groups as a bond different from a hydrocarbon.
  • the present invention is characterized in that, in the electron beam-curable ink, the photopolymerizable monomer is an acrylate monomer.
  • the photopolymerizable monomer is a polyfunctional acrylate monomer whose surface layer is polymerized by irradiation with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light in an atmosphere having an oxygen concentration of 300 ppm or less.
  • the present invention is characterized in that, in the electron beam-curable ink, the surface layer of the polyfunctional acrylate monomer is polymerized even in an atmosphere having the oxygen concentration of 500 ppm or less.
  • the present invention is characterized in that in the above-mentioned electron beam curable ink, the photopolymerizable monomer is cured to a deep portion by the electron beam irradiation in an atmosphere having an oxygen concentration of at least 1000 ppm.
  • an electron beam curable ink suitable for inkjet printing can be obtained.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of ink curing by two-step irradiation.
  • FIG. 3 is a diagram showing the names and structural formulas of the samples used in the curing experiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing the names and structural formulas of the samples used in the curing experiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of an ultraviolet curing experiment.
  • FIG. 6 is a view showing an experimental result of oxygen concentration dependency in ultraviolet curing.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a printing system 1 according to the present embodiment.
  • the printing system 1 applies an electron beam-curable ink 22 containing an electron beam-curable composition to a work W to be printed by inkjet printing, and applies an ultraviolet ray to the electron beam-curable ink 22 under an oxygen concentration-controlled atmosphere. (UV) and an electron beam (EB) are sequentially irradiated to cure the electron beam curable ink 22 to form an image.
  • the printing system 1 includes a transport device 4, an inkjet UV printing device 6, and an electron beam irradiation device 8.
  • the transport device 4 is a device that transports a sheet-shaped work W that is an example of a print target.
  • the transfer device 4 of the present embodiment includes a pair of rollers 4A and 4B, and the work W is wound around these rollers 4A and 4B in a roll shape. The rotation of the rollers 4A and 4B causes the work W to move in the transfer direction P. Conveyed.
  • the work W is made of an appropriate material or shape according to the printed matter.
  • the inkjet UV printing device 6 is a device that sprays and applies droplets of the electron beam curable ink 22 to the workpiece W being conveyed, and irradiates the electron beam curable ink 22 with ultraviolet rays 24 in an atmosphere in which the oxygen concentration is suppressed. is there.
  • the electron beam irradiation device 8 is a device that is disposed downstream of the inkjet UV printing device 6 in the transport direction P and irradiates the electron beam curable ink 22 with the electron beam 26 in an atmosphere in which the oxygen concentration is suppressed.
  • the electron beam curable ink 22 is cured by two-step irradiation of the ultraviolet ray 24 and the electron beam 26 (hereinafter, referred to as two-step irradiation), and an image drawn by the electron beam curable ink 22 is fixed on the work W. .
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of ink curing by two-step irradiation.
  • the printing system 1 irradiates the electron beam curable ink 22 with the ultraviolet rays 24 from the inkjet UV printing device 6 as described above. Since the ultraviolet rays 24 have a relatively short wavelength and are strongly absorbed by the electron beam-curable composition of the electron beam-curable ink 22, most of the ultraviolet rays 24 reach the deep portion 22B of the electron beam-curable ink 22. But is absorbed by the surface layer 22A. As a result, a radical polymerization reaction by the ultraviolet rays 24 locally occurs on the surface layer 22A. Thereby, as shown in FIG.
  • the surface layer 22A of the electron beam curable ink 22 is polymerized in accordance with the content of the electron beam curable composition and the like. In this state, the deep portion 22B of the electron beam curable ink 22 remains in an almost uncured state.
  • the printing system 1 irradiates the electron beam curable ink 22 with the electron beam 26 by the electron beam irradiation device 8.
  • the uncured electron beam curable composition in the deep portion 22B of the electron beam curable ink 22 is cured, and as shown in FIG. 2B, extends from the surface layer 22A to the deep portion 22B of the electron beam curable ink 22. The whole hardens.
  • oxygen inhibition inhibits the photopolymerization reaction of the photocurable composition by reacting with radicals generated in the radical polymerization reaction of the photocurable composition (so-called, , "Oxygen inhibition").
  • the surface layer 22A of the electron beam curable ink 22 is polymerized, and the penetration of oxygen from the atmosphere into the deep portion 22B of the electron beam curable ink 22 is prevented. Block.
  • the inkjet UV printing device 6 includes a printing device-side purge box 9, three ink heads 10, three UV light source devices 12, a print control unit 14, a light source control unit 16, A printer-side atmosphere controller 18.
  • the printing device-side purge box 9 is a box body through which the work W is transported, and the printing device-side purge box 9 accommodates the ink head 10 and the UV light source device 12.
  • Nitrogen gas which is an example of an inert gas, is supplied from the gas supply device into the purge box 9 on the printing apparatus side, and the oxygen concentration in the internal atmosphere is lower than that in the atmosphere.
  • the ink head 10 discharges and applies droplets of the electron beam curable ink 22 toward the work W.
  • an ink head 10 is provided for each of the red (R) electron beam curable ink 22, the green (G) electron beam curable ink 22, and the blue (B) electron beam curable ink 22. I have.
  • These three ink heads 10 are arranged at predetermined intervals along the transport direction P, and the red (R), green (G), and blue (B) electron beam curing is performed as the workpiece W is transported.
  • the ink 22 is applied to the work W in order.
  • an ink head 10 for discharging droplets of the black electron beam curable ink 22 may be further provided. The order in which the electron beam curable inks 22 of each color are applied can be appropriately changed.
  • the UV light source device 12 is a device that is disposed adjacent to the downstream side in the transport direction P for each ink head 10 and has an ultraviolet light source that irradiates the work W with ultraviolet light 24 having a predetermined wavelength.
  • an ultraviolet light source one whose emission spectrum overlaps at least the wavelength range absorbed by the electron beam curable composition is used.
  • the print control unit 14 controls the ejection of the electron beam curable ink 22 of each ink head 10 based on an image formed on the surface of the work W by the electron beam curable ink 22, and the light source control unit 16 The respective blinking of the device 12 and the amount of ultraviolet irradiation are controlled.
  • the printing-apparatus-atmosphere controller 18 performs feedback control of the amount of nitrogen gas introduced from the gas supply device to the printing-apparatus purge box 9 to reduce the oxygen concentration of the atmosphere inside the printing-apparatus purge box 9 to a predetermined concentration or less. maintain.
  • the printing apparatus-side atmosphere control unit 18 and the printing apparatus-side purge box 9 constitute an oxygen concentration suppressing unit that maintains the oxygen concentration of the atmosphere during ultraviolet irradiation at a predetermined concentration or less.
  • This predetermined concentration is set to a value smaller than the concentration at which oxygen in the atmosphere of the printing apparatus-side purge box 9 causes the above-described oxygen inhibition during ultraviolet irradiation.
  • the electron beam irradiating device 8 is disposed downstream of the inkjet UV printing device 6 in the transport direction P, and applies the electron beam 26 to the electron beam curable ink 22 applied to the work W in an atmosphere in which the oxygen concentration is suppressed. And includes an irradiation device-side purge box 20, an irradiation device-side atmosphere control unit 21, and an electron beam irradiation unit 23.
  • the irradiator-side purge box 20 and the irradiator-side atmosphere controller 21 constitute an oxygen concentration suppressing unit that maintains the oxygen concentration of the atmosphere during electron beam irradiation at a predetermined concentration or less.
  • the configurations of the irradiation device-side purge box 20 and the irradiation device-side atmosphere control unit 21 are the same as those of the above-described printing device-side purge box 9 and printing device-side atmosphere control unit 18, respectively.
  • the electron beam irradiation unit 23 is housed in the irradiation device side purge box 20 and irradiates the electron beam curable ink 22 applied to the work W with an electron beam.
  • the electron beam 26 of the electron beam irradiation device 8 cures the electron beam curable ink 22 to the deep portion 22B, and the image is fixed on the work W.
  • the printing system 1 is a computer including a processor such as a CPU and an MPU, a memory device such as a ROM and a RAM, a storage device such as an HDD and an SSD, and an interface circuit for connecting sensors and peripheral devices.
  • the print control unit 14, the light source control unit 16, the printing device side atmosphere control unit 18, and the irradiation device side atmosphere control unit 21 are configured by the computer.
  • the surface layer 22 ⁇ / b> A of the electron beam curable ink 22 applied by each of the upstream ink heads 10 is rapidly polymerized by the irradiation of the ultraviolet rays 24 of the UV light source device 12. Therefore, the high-quality image can be formed on the surface of the work W without the electron beam curable inks 22 applied by the respective ink heads 10 being mixed.
  • the printing apparatus-side purge box 9 may be provided for each one or a plurality of pairs of each ink head 10 and the UV light source device 12.
  • the ink head 10 and the UV light source device 12 of the inkjet UV printing device 6 and the electron beam irradiating unit 23 of the electron beam irradiating device 8 are provided in one of the printing device side purge box 9 and the irradiation device side purge box 20. And may be stored.
  • any means can be used as the oxygen concentration suppressing means as long as the oxygen concentration in the atmosphere can be reduced to a predetermined concentration.
  • another inert gas may be sent to the printing device side purge box 9 and the irradiation device side purge box 20, and the vacuum chamber is connected to the printing device side purge box 9 and the irradiation device side purge box 20. It may be used instead.
  • oxygen inhibition is suppressed in any of the two-stage irradiation.
  • oxygen inhibition is sufficiently suppressed by suppressing the oxygen concentration in the atmosphere. Therefore, even if the electron beam-curable composition is not a photopolymerizable oligomer but a photopolymerizable monomer, and the electron beam-curable ink 22 to which the photopolymerization initiator is not added, the surface layer 22A is irradiated with ultraviolet rays. Polymerize.
  • the ink head 10 An electron beam curable ink 22 that can prevent ink clogging and the like and is suitable for inkjet printing is obtained. Further, even with the low-viscosity electron beam-curable ink 22, the surface layer 22A of the electron beam-curable ink 22 is quickly polymerized after landing by the first ultraviolet irradiation in the two-stage irradiation, and the electron beam-curable ink 22 Can be fixed to the work W.
  • the photopolymerizable monomer volatilizes at the time of electron beam irradiation, and smoke is easily generated.
  • the surface layer 22A of the electron beam curable ink 22 is polymerized before the electron beam irradiation, generation of smoke is suppressed.
  • the deep part 22B of the electron beam curable ink 22 is surely cured by electron beam irradiation, the residual of the photopolymerizable monomer can be suppressed.
  • the electron beam-curable ink 22 of the present embodiment is obtained by adding various additives such as a stabilizer, a filler, and a colorant (pigment) to the electron beam-curable composition according to the application.
  • the electron beam-curable composition comprises a photopolymerizable monomer.
  • the inventor conducted a curing experiment by irradiation with ultraviolet light on various types of photopolymerizable monomers.
  • FIGS. 3 and 4 are diagrams showing the names and structural formulas of the samples used in the curing experiment
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of the ultraviolet curing experiment.
  • the inventor has conducted an ultraviolet curing experiment using 17 types of acrylate monomers as the photopolymerizable monomer.
  • Samples A1 to A6 are monofunctional acrylate monomers
  • samples C1 to C11 are polyfunctional acrylate monomers having two or more functional groups.
  • the inventor uses a high-pressure mercury lamp containing more spectra than the low-pressure mercury lamp as the ultraviolet light source, and irradiates the sample with ultraviolet light at an irradiation amount of 100 mJ / cm 2 (a luminometer mounted value) under an atmosphere of 100 ppm oxygen. Experiments were also performed.
  • sample preparation A 10 cm ⁇ 10 cm PET film is used as a substrate. Then, the reagent of the photopolymerizable monomer was dropped on the sample placed on the horizontal surface while moving the dropper in the left-right direction at a point shifted slightly upward from the center when viewed from the front. Thereafter, a reagent was applied to the substrate in a range of about 6 cm ⁇ 6 cm with a thickness of 10 ⁇ m using a bar coater from the upper side to the lower side when viewed from the front to form a sample.
  • some monofunctional acrylate monomers can be polymerized by using a high-pressure mercury lamp as an ultraviolet light source without being polymerized by the ultraviolet light of a low-pressure mercury lamp. From this, it is inferred that the monofunctional acrylate monomer will be polymerized by changing the wavelength of ultraviolet light, further increasing the amount of ultraviolet irradiation, or further reducing the oxygen concentration to suppress oxygen inhibition. You. In other words, by using a polyfunctional acrylate monomer having a functional group number of 2 or more in the electron beam-curable composition of the electron beam-curable ink 22, compared with the case where a monofunctional acrylate monomer is used in the electron beam-curable composition. It can be seen that the electron beam curable ink 22 that can be easily polymerized to such an extent that it does not drip can be obtained.
  • FIG. 6 is a view showing an experimental result of oxygen concentration dependency in ultraviolet curing. As shown in the figure, it was found that all of the samples C4, C9, and C10 were polymerized by increasing the irradiation amount of ultraviolet rays even under an oxygen concentration in the atmosphere of 300 ppm higher than that in the above-mentioned ultraviolet curing experiment. That is, by using the samples C4, C9, and C10 as the electron beam-curable composition of the electron beam-curable ink 22, the condition of the oxygen concentration in the atmosphere at the time of irradiation with ultraviolet light can be relaxed, and the electron beam-curable composition having good handleability can be obtained. Ink 22 is obtained.
  • the inventors examined the difference in curability between the two-step irradiation and the electron beam irradiation alone for the sample C4.
  • a low-pressure mercury lamp was used as an ultraviolet light source, and the sample C4 was irradiated with ultraviolet rays of 20 mJ / cm 2 under an oxygen concentration of 100 ppm in an atmosphere.
  • the sample C4 in the non-irradiated state was irradiated with an electron beam.
  • tack stickiness
  • the inventor irradiates the sample C4 with an electron beam under an oxygen concentration of 300 ppm in an atmosphere, and examines an electron dose at which the sample C4 hardens.
  • the sample C4 was cured at an electron dose of 20 kGy in the electron beam irradiation alone, whereas the sample C4 was cured at a lower electron dose of 10 kGy in the two-stage irradiation.
  • the electron dose at the time of electron beam irradiation can be reduced by using the two-step irradiation to polymerize the sample C4 so as not to drip.
  • the inventors varied the oxygen concentration in the atmosphere up to 1000 ppm, irradiated the electron beam with an electron dose of 20 kGy to the sample C4, and examined the oxygen concentration in the atmosphere at which the sample C4 hardened.
  • the sample C4 can be cured even at a higher 1000 ppm.
  • the oxygen concentration in the atmosphere at the time of electron beam irradiation can be increased by polymerizing the sample C4 to such an extent that the sample C4 does not drip using two-step irradiation.
  • the electron beam-curable ink 22 of the present embodiment contains an electron beam-curable composition that is cured by electron beam irradiation, and the electron beam-curable composition is irradiated with ultraviolet light in an atmosphere having an oxygen concentration that suppresses oxygen inhibition.
  • the surface layer 22A is polymerized, and is made of a photopolymerizable monomer that cures to the deep portion 22B by subsequent electron beam irradiation.
  • the viscosity is lower than that of the conventional ink, and the clogging of the ink head 10 and the like can be prevented, and the electron beam curable ink 22 suitable for inkjet printing can be obtained.
  • the electron beam curable ink 22 is polymerized by the first ultraviolet irradiation in the two-step irradiation, the ultraviolet irradiation is quickly performed after the landing on the work W, so that the occurrence of bleeding is suppressed, and high quality inkjet printing is performed. Can be realized.
  • the electron beam curable composition is composed of the polyfunctional photopolymerizable monomer having two or more functional groups.
  • the photopolymerizable monomer which is an electron beam-curable composition, has a bond different from carbon hydrogen between functional groups, and is required for polymerizing the surface layer 22A.
  • the amount of ultraviolet irradiation can be reduced.
  • the photopolymerizable monomer which is an electron beam-curable composition
  • the photopolymerizable monomer is irradiated with ultraviolet rays of 300 mJ / cm 2 using a low-pressure mercury lamp under an atmosphere having an oxygen concentration of 300 ppm or less.
  • the polyfunctional acrylate monomer for polymerizing the surface layer 22A inkjet printing can be performed under a relatively high oxygen concentration atmosphere.
  • the inkjet printing can be performed under a more moderate oxygen concentration condition. This makes the electron beam curable ink 22 easy to use.
  • the photopolymerizable monomer which is an electron beam-curable composition
  • the photopolymerizable monomer is cured to a deep portion 22B by electron beam irradiation in an atmosphere having an oxygen concentration of at least 1000 ppm.
  • the electron beam curable ink 22 can be cured even in an atmosphere of 1000 ppm, which is a relatively high oxygen concentration for electron beam curing, so that the performance of suppressing the oxygen concentration required for the electron beam irradiation device 8 in the printing system 1 is relaxed. Therefore, the apparatus cost can be reduced.
  • the acrylate monomer is shown as the photopolymerizable monomer of the electron beam-curable composition contained in the electron beam-curable ink 22, but if the surface layer 22A is polymerized by ultraviolet irradiation, And methacrylate monomers.
  • the electron beam-curable ink 22 may be an electron beam-curable composition obtained by appropriately mixing each of the samples C1 to C11 whose surface layer 22A is polymerized by ultraviolet irradiation.
  • the electron beam-curable ink 22 is not limited to a configuration including only a photopolymerizable monomer, and may be manufactured by mixing another photopolymerizable material with the photopolymerizable monomer as a main component.
  • the viscosity is adjusted to 10 to 20 (mPa ⁇ s) by mixing the above photopolymerizable monomer with another photopolymerizable material, so that the electron beam curable ink 22 having a viscosity that can be easily handled by inkjet printing. Can be obtained.
  • the electron beam-curable ink 22 may include an optional substance such as a photopolymerization initiator.
  • the main component refers to a case where it is mixed at a ratio of at least 70% or more.
  • samples (C4, C9, C10, C11) having an ether bond between the functional groups have been exemplified.
  • a bond other than an ether bond may be used as long as the effect of being able to be efficiently fixed with a smaller amount of ultraviolet irradiation (the surface layer 22A can be polymerized to the extent that it does not drip) can be obtained.
  • a low-pressure mercury lamp and a high-pressure mercury lamp are exemplified as the ultraviolet light source.
  • the ultraviolet light source is capable of polymerizing the surface layer 22A of the electron beam curable ink 22 under an oxygen concentration atmosphere that suppresses oxygen inhibition, for example, a high-pressure mercury lamp, a low-pressure mercury lamp, an excimer lamp, a xenon lamp, or the like
  • Any light source such as a discharge lamp, an LED light source, and a laser beam can be used.
  • a metal halide lamp is relatively commonly used as an ultraviolet light source
  • a photopolymerization initiator is always added to the ink.
  • a low-pressure mercury lamp is used instead of a metal halide lamp as an ultraviolet light source, and a wavelength of 300 nm or less is used. Irradiated with ultraviolet light.
  • the surface layer 22A of the electron beam curable ink 22 containing no photopolymerization initiator can be polymerized by ultraviolet irradiation under an atmosphere having an oxygen concentration that suppresses oxygen inhibition
  • metal halide can be used as the ultraviolet light source.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

インクジェット印刷に好適な電子線硬化性インクを提供すること。 インクジェット印刷に用いられる電子線硬化性インク22であって、電子線照射によって硬化する電子線硬化性組成物を含み、前記電子線硬化性組成物は、酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下での紫外線照射によって表層22Aが高分子化し、その後の電子線照射によって深部22Bまで硬化する光重合性モノマーから成り、又は、当該光重合性モノマーを主成分として他の光重合性材料を混合して成る。

Description

電子線硬化性インク
 本発明は、電子線硬化性インクに関する。
 紫外線(Ultraviolet Ray:UV)や電子線(Electron Beam:EB)等の活性エネルギー線の照射によって組成物(以下、「硬化性組成物」と言う)を硬化する技術が広く知られている。また活性エネルギー線として電子線を用いた場合、紫外線を用いた場合に比べ、光重合開始剤や増感剤を添加する必要が無いというメリットがある(例えば、特許文献1参照)。
 電子線照射の際に用いられる硬化性組成物(以下、「電子線硬化性組成物」)には、オリゴマー等の重合体が一般に用いられており、また、かかる電子線硬化性組成物は電子線硬化性インクとしてインクジェット印刷などにも用いられている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2009-84372号公報 特開2002-12801号公報 特開2017-132895号公報
 しかしながら、オリゴマー等の重合体は粘度が高く、そのままインクジェット印刷のインクとして用いると、インクヘッドからのインクの吐出が困難になるケースが多々生じる。加えて、かかるインクは、硬化収縮も大きいため、硬化後に印刷物がカールする(反る)こともある。
 本発明は、インクジェット印刷に好適な電子線硬化性インクを提供することを目的とする。
 この明細書には、2018年8月29日に出願された日本国特許出願・特願2018-160339の全ての内容が含まれる。
 本発明は、インクジェット印刷に用いられる電子線硬化性インクであって、電子線照射によって硬化する電子線硬化性組成物を含み、前記電子線硬化性組成物は、酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下での紫外線照射によって表層が高分子化し、その後の電子線照射によって深部まで硬化する光重合性モノマーから成り、又は、当該光重合性モノマーを主成分として他の光重合性材料を混合して成ることを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記電子線硬化性組成物は、官能基数が2以上の多官能の前記光重合性モノマーから成ることを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記光重合性モノマーは、前記官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合を有することを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記光重合性モノマーは、前記官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合として、エーテル結合を有することを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記光重合性モノマーは、アクリレートモノマーであることを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記光重合性モノマーは、300ppm以下の酸素濃度の雰囲気下で、300mJ/cmの紫外線照射によって前記表層が高分子化する多官能アクリレートモノマーである、ことを特徴とする請求項1に記載の電子線硬化性インク。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記多官能アクリレートモノマーは、500ppm以下の前記酸素濃度の雰囲気下でも前記表層が高分子化する、ことを特徴とする。
 本発明は、上記電子線硬化性インクにおいて、前記光重合性モノマーは、少なくとも1000ppmの酸素濃度の雰囲気下で前記電子線照射によって深部まで硬化することを特徴とする。
 本発明によれば、インクジェット印刷に好適な電子線硬化性インクが得られる。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、2段階照射によるインク硬化の説明図である。 図3は、硬化実験に用いた試料の名称、及び構造式を示す図である。 図4は、硬化実験に用いた試料の名称、及び構造式を示す図である。 図5は、紫外線硬化実験の結果を示す図である。 図6は、紫外線硬化における酸素濃度依存性の実験結果を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態に係る印刷システム1の構成を模式的に示す図である。
 印刷システム1は、電子線硬化性組成物を含む電子線硬化性インク22を印刷対象物であるワークWにインクジェット印刷により塗布し、酸素濃度を制御した雰囲気下で電子線硬化性インク22に紫外線(UV)、及び電子線(EB)を順に照射することにより電子線硬化性インク22を硬化させて画像形成するシステムである。かかる印刷システム1は、搬送装置4と、インクジェットUV印刷装置6と、電子線照射装置8と、を備えている。
 搬送装置4は、印刷対象物の一例であるシート状のワークWを搬送する装置である。本実施形態の搬送装置4は、一対のローラー4A、4Bを備え、これらローラー4A、4BにワークWがロール状に巻き回されており、ローラー4A、4Bの回転によってワークWが搬送方向Pに搬送される。なお、ワークWには、印刷物に応じて適宜の材質や形状のものが用いられる。
 インクジェットUV印刷装置6は、搬送中のワークWに電子線硬化性インク22の液滴を吹き付けて塗布し、酸素濃度を抑制した雰囲気下で電子線硬化性インク22に紫外線24を照射する装置である。
 電子線照射装置8は、インクジェットUV印刷装置6の搬送方向Pにおける下流側に配置され、酸素濃度を抑制した雰囲気下で電子線硬化性インク22に電子線26を照射する装置である。
 これら紫外線24、及び電子線26の2段階の照射(以下、2段階照射と言う)によって電子線硬化性インク22が硬化し、電子線硬化性インク22によって描かれた画像がワークWに定着する。
 図2は、2段階照射によるインク硬化の説明図である。
 印刷システム1は、上述の通り、インクジェットUV印刷装置6から紫外線24を電子線硬化性インク22に照射する。紫外線24は波長が比較的短く、また電子線硬化性インク22の電子線硬化性組成物に強く吸収されるため、紫外線24の大部分は、電子線硬化性インク22の深部22Bに到達することなく表層22Aで吸収される。この結果、紫外線24によるラジカル重合反応が表層22Aで局所的に生じる。これにより、図2(A)に示すように、電子線硬化性インク22には、電子線硬化性組成物の含有量などに応じて表層22Aが高分子化される。この状態においては、電子線硬化性インク22の深部22Bは概ね未硬化状態のままとなる。
 次いで、印刷システム1は、電子線照射装置8により電子線26を電子線硬化性インク22に照射する。この結果、電子線硬化性インク22の深部22Bにおける未硬化状態の電子線硬化性組成物が硬化され、図2(B)に示すように、電子線硬化性インク22の表層22Aから深部22Bにわたる全体が硬化する。
 ところで、活性エネルギー線照射による光硬化性組成物の光硬化において、酸素は、光硬化性組成物のラジカル重合反応において生じるラジカルと反応することで光硬化性組成物の光重合反応を阻害(いわゆる、「酸素阻害」)する物質である。
 一方、本実施形態の2段階照射では、電子線照射の前段階において、電子線硬化性インク22の表層22Aが高分子化し、雰囲気から電子線硬化性インク22の深部22Bへの酸素の浸入を阻止する。これにより、電子線26の照射時の酸素阻害が抑制され、電子線照射によって効率良く電子線硬化性組成物を硬化でき、さらに、電子線照射時には、酸素阻害抑制のために雰囲気中の酸素濃度を過度に低めておく必要もない。
 次いで、インクジェットUV印刷装置6、および電子線照射装置8について、より具体的に説明する。
 インクジェットUV印刷装置6は、前掲図1に示すように、印刷装置側パージボックス9と、3つのインクヘッド10と、3つのUV光源装置12と、印刷制御部14と、光源制御部16と、印刷装置側雰囲気制御部18と、を備えている。
 印刷装置側パージボックス9は、ワークWが内部を通って搬送される箱体であり、当該印刷装置側パージボックス9には、インクヘッド10、及びUV光源装置12が収められている。印刷装置側パージボックス9の内部には不活性ガスの一例である窒素ガスがガス供給装置から送り込まれ、内部の雰囲気中の酸素濃度が大気中よりも低められている。
 インクヘッド10は、電子線硬化性インク22の液滴をワークWに向けて吐出して塗布するものである。
 本実施形態では、赤(R)の電子線硬化性インク22、緑(G)の電子線硬化性インク22、及び青(B)の電子線硬化性インク22ごとにインクヘッド10が設けられている。これら3つのインクヘッド10は、搬送方向Pに沿って所定の間隔で配置されており、ワークWの搬送に伴って、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の電子線硬化性インク22が順にワークWに塗布される。
 なお、黒の電子線硬化性インク22の液滴を吐出するインクヘッド10を更に設けてもよい。また、各色の電子線硬化性インク22を塗布する順番は適宜に変更可能である。
 UV光源装置12は、インクヘッド10ごとに、搬送方向Pの下流側に隣接して配置され、ワークWに所定波長の紫外線24を照射する紫外線光源を有した装置である。かかる紫外線光源には、その発光スペクトルが、少なくとも電子線硬化性組成物が吸収する波長域と重複するものが用いられる。
 印刷制御部14は、ワークWの表面に電子線硬化性インク22により形成する画像に基づいて、各インクヘッド10の電子線硬化性インク22の吐出を制御し、光源制御部16は、UV光源装置12のそれぞれの点滅、及び紫外線照射量を制御する。
 また印刷装置側雰囲気制御部18は、ガス供給装置から印刷装置側パージボックス9への窒素ガスの導入量をフィードバック制御し、印刷装置側パージボックス9の内部の雰囲気の酸素濃度を所定濃度以下に維持する。この印刷装置側雰囲気制御部18と印刷装置側パージボックス9とによって、紫外線照射時の雰囲気の酸素濃度を所定濃度以下に維持する酸素濃度抑制手段が構成されている。
 この所定濃度は、紫外線照射時に、印刷装置側パージボックス9の雰囲気中の酸素が上記の酸素阻害を生じさせる濃度よりも小さな値に設定される。これにより、2段階照射における最初の紫外線照射において、酸素阻害を生じさせることなく、電子線硬化性組成物の表層22Aを効率良く高分子化できる。
 電子線照射装置8は、インクジェットUV印刷装置6に対して搬送方向Pの下流側に配置され、酸素濃度が抑制された雰囲気下でワークWに塗布された電子線硬化性インク22に電子線26を照射するものであり、照射装置側パージボックス20と、照射装置側雰囲気制御部21と、電子線照射部23と、を備える。
 照射装置側パージボックス20および照射装置側雰囲気制御部21は、電子線照射時の雰囲気の酸素濃度を所定濃度以下に維持する酸素濃度抑制手段を構成する。照射装置側パージボックス20および照射装置側雰囲気制御部21の構成は、それぞれ上述の印刷装置側パージボックス9および印刷装置側雰囲気制御部18と同様である。
 電子線照射部23は、照射装置側パージボックス20に収められ、ワークWに塗布された電子線硬化性インク22に電子線を照射する。この電子線照射装置8の電子線26によって、電子線硬化性インク22が深部22Bまで硬化し、ワークWに画像が定着することになる。
 印刷システム1は、CPUやMPUなどのプロセッサと、ROMやRAMなどのメモリデバイスと、HDDやSSDなどのストレージ装置と、センサ類や周辺機器などを接続するためのインターフェース回路と、を備えたコンピュータを備え、当該コンピュータによって、上記印刷制御部14、光源制御部16、印刷装置側雰囲気制御部18、照射装置側雰囲気制御部21が構成されている。
 この印刷システム1によれば、UV光源装置12の各々の紫外線24の照射によって、各々の上流側のインクヘッド10で塗布された電子線硬化性インク22の表層22Aが速やかに高分子化する。このため、それぞれのインクヘッド10で塗布された電子線硬化性インク22が混ざり合うことがなく、高品質な画像をワークWの表面上に形成できる。
 なお、印刷システム1において、印刷装置側パージボックス9の内部に複数のインクヘッド10を配設し、またインクヘッド10ごとに、その下流側に隣接してUV光源装置12を配置した。しかしながら、これに限らず、例えば、各インクヘッド10とUV光源装置12との1又は複数の対ごとに印刷装置側パージボックス9を備えてもよい。
 また、印刷装置側パージボックス9、および照射装置側パージボックス20のいずれかに一方に、インクジェットUV印刷装置6のインクヘッド10およびUV光源装置12と、電子線照射装置8の電子線照射部23と、を収めてもよい。
 また印刷システム1において、酸素濃度抑制手段としては、雰囲気中の酸素濃度を所定濃度まで低めることができれば、任意の手段を用いることができる。また印刷装置側パージボックス9、および照射装置側パージボックス20には窒素ガスに代えて他の不活性ガスを送り込んでもよく、真空チャンバーを印刷装置側パージボックス9、および照射装置側パージボックス20の代わりに用いてもよい。
 ここで、印刷システム1では、2段階照射のいずれの段階においても酸素阻害が抑制されている。特に、最初の段である紫外線照射時においても雰囲気中の酸素濃度の抑制により酸素阻害が十分に抑えられている。
 このため、電子線硬化性組成物が光重合性オリゴマーではなく光重合性モノマーであり、なおかつ光重合開始剤が添加されていない電子線硬化性インク22であっても、紫外線照射によって表層22Aを高分子化する。光重合性モノマーは、光重合性オリゴマーよりも低分子であり粘度が低いので、電子線硬化性組成物に光重合性モノマーを用いた電子線硬化性インク22にあっては、インクヘッド10におけるインク詰まり等を防止でき、インクジェット印刷に好適な電子線硬化性インク22となる。さらに、低粘度の電子線硬化性インク22であっても、2段階照射における最初の紫外線照射によって、電子線硬化性インク22の表層22Aを着弾後に速やかに高分子化し当該電子線硬化性インク22をワークWに固定できる。これにより、低粘度の電子線硬化性インク22であってもにじみを抑えたインクジェット印刷が可能になる。
 また電子線硬化性インク22に光重合開始剤を添加する必要が無いため、食品等の包装に用いられる軟包装材への画像形成に当該電子線硬化性インク22を用いることで、安全面等において高品質な軟包装材を得ることができる。
 また電子線硬化性インク22が光重合性モノマーを多分に含む場合、電子線照射時に、光重合性モノマーが揮発して煙が発生し易くなるものの、本実施形態の印刷システム1では、上述のように、電子線照射の前段階において電子線硬化性インク22の表層22Aが高分子化しているので、煙の発生が抑えられる。
 さらに、電子線照射により電子線硬化性インク22の深部22Bまで確実に硬化させているので、光重合性モノマーの残留も抑えられる。
 次いで、本実施形態のインクジェット印刷用の電子線硬化性インク22について更に詳述する。
 本実施形態の電子線硬化性インク22は、電子線硬化性組成物に、安定剤やフィラー、着色剤(顔料)等の各種の添加剤を用途に応じて添加したものであり、上述の通り、電子線硬化性組成物が光重合性モノマーから成るものである。
 発明者は、2段階照射により効率良く硬化できる光重合性モノマーについて知見を得るために、多種の光重合性モノマーを対象に紫外線照射による硬化実験を行った。
 図3及び図4は硬化実験に用いた試料の名称、及び構造式を示す図であり、図5は紫外線硬化実験の結果を示す図である。
 図3及び図4に示すように、発明者は、光重合性モノマーに17種類のアクリレートモノマーを用いて紫外線硬化実験を行っている。試料A1~A6は、単官能アクリレートモノマーであり、試料C1~C11は官能基数が2以上の多官能アクリレートモノマーである。
(紫外線硬化実験概略)
 アクリレートモノマーの液滴を基材に滴下塗布して試料を作成し、酸素濃度を100ppmに維持した雰囲気下で試料に、低圧水銀ランプを紫外線光源に用いて波長254nmの紫外線を照射した。そして、表層22Aが高分子化される最小紫外線照射量を、紫外線照射量を可変して調べた。この紫外線照射量の可変範囲は、インクジェット印刷において工業的に使用され得る範囲である5~800mJ/cm(照度計実測値)の範囲とした。
 また発明者は、低圧水銀ランプよりも多くのスペクトルを含む高圧水銀ランプを紫外線光源に用い、100ppmの酸素濃度雰囲気下で100mJ/cm(照度計実装値)の照射量で紫外線を試料に照射した実験も行った。
(試料作成)
 基材には10cm×10cmのPETフィルムを用いている。そして、水平面に載置した試料に対し、正面から見て中央からやや上側に偏移した地点で、スポイトを左右方向に移動させながら光重合性モノマーの試薬を滴下した。その後、基板上で正面から視て上側から下側に向けてバーコーターを用いて試薬を約6cm×6cmの範囲に膜厚10μmで塗布して試料を作成した。
(高分子化評価)
 発明者は、高分子化の評価は次のようにして行った。
 すなわち、紫外線を試料に照射後、基板の1辺の縁部を指で摘まみ上げ、水平面に対し大凡90度になるまで基板を傾け、その状態を、10秒間保持した後、基板を水平に戻し、試薬の状態を目視観察した。
 そして、基板上の試薬が、少しでも元の場所より垂れていたら液だれしていると評価し、試薬が全く元の位置から動かずに垂れていなかった場合に液だれしていないと評価した。そして液だれしていない場合に、当該液だれを抑制する程度に表層22Aが高分子化しているものと評価した。
 以上の紫外線硬化実験により、図5に示すように、官能基数が2以上である多官能アクリレートモノマーは全て上記紫外線照射量の範囲で、液だれしない程度に高分子化するのに対し、単官能アクリレートモノマーのグループの中には、高分子化しないものがあることが分かった。
 一方、単官能アクリレートモノマーの幾つかは、低圧水銀ランプの紫外線では、高分子化しなくても、紫外線光源に高圧水銀ランプを用いることで、高分子化できることが分かった。このことから、単官能アクリレートモノマーについては、紫外線の波長を変えたり、紫外線照射量を更に高めたり、或いは、酸素濃度を更に低めて酸素阻害を抑えたりすれば、高分子化するものと推察される。
 換言すれば、官能基数が2以上である多官能アクリレートモノマーを電子線硬化性インク22の電子線硬化性組成物に用いることで、単官能アクリレートモノマーを電子線硬化性組成物に用いる場合よりも容易に、液だれしない程度に高分子化できる電子線硬化性インク22が得られることが分かる。
 また、図5の紫外線硬化実験結果において、多官能アクリレートモノマーの試料の中でも、官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合としてエーテル結合を有している試料(C4、C9、C10、C11)では、比較的小さな紫外線照射量で高分子化することが分かる。したがって、かかる試料(C4、C9、C10、C11)の多官能アクリレートモノマーを電子線硬化性インク22の電子線硬化性組成物に用いることで、より少ない紫外線照射量で効率良く定着できる電子線硬化性インク22が得られることが分かる。
 次いで、発明者は、官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合としてエーテル結合を有した多官能アクリレートモノマーである試料C4、C9、C10を対象として、高分子化する雰囲気中酸素濃度依存性を実験により調べた。
 この実験では、紫外線光源に低圧水銀ランプを用い、300mJ/cmを紫外線照射量の上限として紫外線を照射した。また500ppmを上限として雰囲気中酸素濃度を可変して実験を行った。
 図6は、紫外線硬化における酸素濃度依存性の実験結果を示す図である。
 同図に示すように、試料C4、C9、C10はいずれも、上記紫外線硬化実験よりも高い300ppmの雰囲気中酸素濃度下でも、紫外線照射量を高めれば高分子化することが分かった。
 すなわち、かかる試料C4、C9、C10を電子線硬化性インク22の電子線硬化性組成物に用いることで、紫外線照射時の雰囲気中酸素濃度の条件を緩くでき、取扱性のよい電子線硬化性インク22となる。
 次いで発明者は、試料C4を対象として、2段階照射と電子線単独照射との硬化性の違いを実験により調べた。
 なお、2段階照射の最初の紫外線照射では、紫外線光源に低圧水銀ランプを用い、100ppmの雰囲気中酸素濃度下で20mJ/cmの紫外線を試料C4に照射した。電子線単独照射では紫外線未照射状態の試料C4に電子線を照射した。
 また本実験において、電子線照射後の試料C4に粘り(いわゆるタック)が無く、なおかつ表面を指で触れて滑らせたときに引っ掛かりが無ければ、試料C4が硬化したと評価した。
 そして発明者は、300ppmの雰囲気中酸素濃度下で電子線を試料C4に照射し、試料C4が硬化する電子線量を調べた。この結果、電子線単独照射では20kGyの電子線量で試料C4が硬化するのに対し、2段階照射では、それよりも低い10kGyの電子線量で試料C4が硬化することが分かった。
 つまり、2段階照射を用いて試料C4を液だれしない程度に高分子化しておくことで、電子線照射時の電子線量を減らすことが分かる。
 また発明者は、1000ppmを上限に雰囲気中酸素濃度を可変し、20kGyの電子線量の電子線を試料C4に照射し、試料C4が硬化する雰囲気中酸素濃度を調べた。この結果、電子線単独照射では、試料C4の硬化のために雰囲気中酸素濃度を300ppmまで下げる必要があるのに対して、2段階照射では、それよりも高い1000ppmでも試料C4が硬化することが分かった。
 つまり、2段階照射を用いて試料C4を液だれしない程度に高分子化しておくことで、電子線照射時の雰囲気中酸素濃度を高くできることが分かる。
 上述した実施形態によれば次の効果を奏する。
 本実施形態の電子線硬化性インク22は、電子線照射によって硬化する電子線硬化性組成物を含み、この電子線硬化性組成物は、酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下での紫外線照射によって表層22Aが高分子化し、その後の電子線照射によって深部22Bまで硬化する光重合性モノマーから成る。
 これにより、従前のインクに比べて粘度が低く、インクヘッド10におけるインク詰まり等を防止でき、インクジェット印刷に好適な電子線硬化性インク22となる。さらに、電子線硬化性インク22は、2段階照射における最初の紫外線照射によって高分子化するので、ワークWへの着弾後に速やかに紫外線照射することで、にじみの発生を抑え、高品質なインクジェット印刷を実現できる。
 本実施形態の電子線硬化性インク22では、電子線硬化性組成物は、官能基数が2以上の多官能の前記光重合性モノマーから成る。
 これにより、単官能アクリレートモノマーを電子線硬化性組成物に用いる場合よりも容易に、液だれしない程度に表層22Aが高分子化する電子線硬化性インク22が得られる。
 本実施形態の電子線硬化性インク22では、電子線硬化性組成物である光重合性モノマーは、官能基同士の間に炭素水素とは異なる結合を有するので、表層22Aの高分子化に要する紫外線照射量を抑えることができる。
 本実施形態の電子線硬化性インク22では、電子線硬化性組成物である光重合性モノマーを、300ppm以下の酸素濃度の雰囲気下で、低圧水銀ランプを用いた300mJ/cmの紫外線照射によって表層22Aを高分子化する多官能アクリレートモノマーとすることで、比較的高い酸素濃度雰囲気下でインクジェット印刷を行うことができる。
 この場合において、多官能アクリレートモノマーとして、500ppm以下の前記酸素濃度の雰囲気下でも高分子化するものを電子線硬化性インク22に用いることで、より緩い酸素濃度条件下でインクジェット印刷を行うことができ、使い勝手のよい電子線硬化性インク22となる。
 本実施形態の電子線硬化性インク22では、電子線硬化性組成物である光重合性モノマーは、少なくとも1000ppmの酸素濃度の雰囲気下で電子線照射によって深部22Bまで硬化する。
 これにより、電子線硬化としては比較的高い酸素濃度である1000ppmの雰囲気下でも電子線硬化性インク22を硬化できるので、印刷システム1における電子線照射装置8に求められる酸素濃度抑制の性能が緩和され、装置コストを抑えることができる。
 上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示したものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
 例えば、上述した実施形態では、電子線硬化性インク22が含有する電子線硬化性組成物の光重合性モノマーとしてアクリレートモノマーを示したが、紫外線照射によって表層22Aが高分子化するものであれば、メタクリレートモノマーでもよい。
 また、紫外線照射によって表層22Aが高分子化する上記試料C1~C11の各々を適宜に混合した電子線硬化性組成物を電子線硬化性インク22に用いてもよい。
 また例えば、電子線硬化性インク22は、光重合性モノマーだけから成る構成に限らず、当該光重合性モノマーを主成分として他の光重合性材料を混合して製造されてもよい。
 この場合、上記光重合性モノマーと他の光重合性材料との混合により、その粘度を10~20(mPa・s)に調整することで、インクジェット印刷で扱い易い粘度の電子線硬化性インク22を得ることができる。
 また、電子線硬化性インク22には、光重合開始剤などの任意の物質を添加してもよい。
 なお、本実施形態において、主成分とは、少なくとも70%以上の割合で混合されている場合を言う。
 また例えば、官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合を有する多官能アクリレートモノマーとして、当該官能基同士の間にエーテル結合を有した試料(C4、C9、C10、C11)を例示したが、より少ない紫外線照射量で効率良く定着できる(液だれしない程度に表層22Aを高分子化できる)という効果が得られる限りにおいて、エーテル結合以外の結合でもよい。
 また例えば、上述した実施形態において、紫外線光源として低圧水銀ランプ、及び高圧水銀ランプを例示した。しかしながら、酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下で、電子線硬化性インク22の表層22Aを高分子化できる紫外線光源であれば、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、エキシマランプ、キセノンランプ等の放電ランプ、LED光源、レーザー光などの任意の光源を用いることができる。
 ここで、電子線硬化ではなく紫外線硬化を応用したインクジェット印刷では、紫外線光源としてメタルハライドランプが比較的一般に用いられるものの、インクには必ず光重合開始剤が添加されている。
 上述した実施形態では、光重合開始剤を含まない状態の電子線硬化性インク22の表層22Aを高分子化するために、紫外線光源にはメタルハライドランプに代えて低圧水銀ランプを用い波長300nm以下の紫外線を照射した。
 しかしながら、酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下での紫外線照射によって光重合開始剤を含まない電子線硬化性インク22の表層22Aを高分子化できる場合にはメタルハライドを紫外線光源に用いることもできる。
 1 印刷システム
 4 搬送装置
 8 電子線照射装置
 9 印刷装置側パージボックス
 20 パージボックス
 10 インクヘッド
 12 UV光源装置
 14 印刷制御部
 16 光源制御部
 18 印刷装置側雰囲気制御部
 21 照射装置側雰囲気制御部
 22 電子線硬化性インク
 22A 表層
 22B 深部
 23 電子線照射部
 24 紫外線
 26 電子線
 A1~A6、C1~C11 試料
 W ワーク

Claims (8)

  1.  インクジェット印刷に用いられる電子線硬化性インクであって、
     電子線照射によって硬化する電子線硬化性組成物を含み、
     前記電子線硬化性組成物は、
     酸素阻害を抑制する酸素濃度の雰囲気下での紫外線照射によって表層が高分子化し、その後の電子線照射によって深部まで硬化する光重合性モノマーから成り、又は、当該光重合性モノマーを主成分として他の光重合性材料を混合して成る
     ことを特徴とする電子線硬化性インク。
  2.  前記電子線硬化性組成物は、
     官能基数が2以上の多官能の前記光重合性モノマーから成る
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子線硬化性インク。
  3.  前記光重合性モノマーは、
     前記官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合を有する
     ことを特徴とする請求項2に記載の電子線硬化性インク。
  4.  前記光重合性モノマーは、
     前記官能基同士の間に炭化水素とは異なる結合として、エーテル結合を有する
     ことを特徴とする請求項3に記載の電子線硬化性インク。
  5.  前記光重合性モノマーは、アクリレートモノマーであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子線硬化性インク。
  6.  前記光重合性モノマーは、
     300ppm以下の酸素濃度の雰囲気下で、300mJ/cmの紫外線照射によって前記表層が高分子化する多官能アクリレートモノマーである、ことを特徴とする請求項1に記載の電子線硬化性インク。
  7.  前記多官能アクリレートモノマーは、
     500ppm以下の前記酸素濃度の雰囲気下でも前記表層が高分子化する、ことを特徴とする請求項6に記載の電子線硬化性インク。
  8.  前記光重合性モノマーは、
     少なくとも1000ppmの酸素濃度の雰囲気下で前記電子線照射によって深部まで硬化することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電子線硬化性インク。
PCT/JP2019/021801 2018-08-29 2019-05-31 電子線硬化性インク WO2020044698A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160339A JP2020033444A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電子線硬化性インク
JP2018-160339 2018-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020044698A1 true WO2020044698A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021801 WO2020044698A1 (ja) 2018-08-29 2019-05-31 電子線硬化性インク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020033444A (ja)
WO (1) WO2020044698A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213183A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Konica Corp 放射線硬化性インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004018656A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2016180072A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型インクジェットインキ
WO2017130819A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 岩崎電気株式会社 硬化方法、及び硬化システム
JP2018086726A (ja) * 2015-03-31 2018-06-07 富士フイルム株式会社 硬化膜形成方法、インクジェット画像記録方法、及び、印刷物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213183A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Konica Corp 放射線硬化性インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004018656A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2016180072A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型インクジェットインキ
JP2018086726A (ja) * 2015-03-31 2018-06-07 富士フイルム株式会社 硬化膜形成方法、インクジェット画像記録方法、及び、印刷物
WO2017130819A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 岩崎電気株式会社 硬化方法、及び硬化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033444A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108495871B (zh) 固化方法和固化系统
JP5966482B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
KR101727756B1 (ko) 인쇄시 기재 상에 이미지를 형성하는 방법
US8646877B2 (en) Pre-treatment methods, apparatus, and systems for contact leveling radiation curable gel inks
JP5810638B2 (ja) インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置
JP2003292855A (ja) インクジェット記録用インクおよび画像形成方法
JP2011068121A (ja) 印刷システム
JPWO2006129530A1 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007210169A (ja) 印字方法
JP6056123B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007210167A (ja) 光硬化型インクの硬化方法およびインクジェット記録装置
JP2012200905A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7155545B2 (ja) 樹脂硬化方法、及び樹脂硬化装置
WO2020044698A1 (ja) 電子線硬化性インク
JP2008105268A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
WO2020044697A1 (ja) 電子線硬化性樹脂
JP2017007341A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012091387A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3858634A1 (en) A method of printing
JP6950683B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004314586A (ja) 画像記録装置
EP1574352B1 (en) Method of inkjet recording
JP6915348B2 (ja) 液体吐出装置、処理方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
JP6809457B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、硬化膜の製造方法およびインクジェット画像形成方法
JP5721044B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19855492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19855492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1