WO2020031371A1 - 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム - Google Patents

撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2020031371A1
WO2020031371A1 PCT/JP2018/030063 JP2018030063W WO2020031371A1 WO 2020031371 A1 WO2020031371 A1 WO 2020031371A1 JP 2018030063 W JP2018030063 W JP 2018030063W WO 2020031371 A1 WO2020031371 A1 WO 2020031371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
accessory
imaging device
mount
camera system
tubular member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴久 上田
一彰 山名
晴紀 太田
盛司郎 ▲高▼野
田村 昌久
佐々木 邦彦
勝啓 井上
松本 徹
鳥居 重宏
山▲崎▼敏宣
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP2020535464A priority Critical patent/JP7237967B2/ja
Priority to EP18929123.0A priority patent/EP3835863A4/en
Priority to CN201880096578.8A priority patent/CN112567293B/zh
Priority to PCT/JP2018/030063 priority patent/WO2020031371A1/ja
Priority to TW108126934A priority patent/TWI789543B/zh
Publication of WO2020031371A1 publication Critical patent/WO2020031371A1/ja
Priority to US17/147,583 priority patent/US11550207B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Definitions

  • a mount system that connects a camera as an image pickup apparatus and a camera accessory such as an interchangeable lens, and can further electrically connect the two.
  • a mount system which includes a plurality of camera-side contact surfaces on the camera side and a plurality of lens-side contact surfaces corresponding to the camera-side contact surface on the camera accessory side.
  • the power control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period.
  • the power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery and a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, and a Li battery, an AC adapter, and the like.
  • a lens mount identification ring 304 having a specific color different from the color of the lens mount 301 is attached to the entire circumference of the ring-shaped lens mount 301.
  • the specific color portion of the lens mount identification ring 304 has an appearance that is exposed to the outside of the lens barrel 302, and appears to be connected to the lens barrel 302 when viewed from the outside. That is, the outside of the lens mount 301 is covered by the cylindrical lens mount identification ring 304.
  • the lens mount identification ring 304 is a cylindrical member arranged along the outer edge (periphery) of the lens mount 301.
  • FIG. 6 is a diagram exemplarily illustrating a relationship between each part of the digital camera 100 and the lens unit 150 and the camera mount identification ring 206 and the lens mount identification ring 304 according to the present embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram exemplarily illustrating the relationship between the lock release button 204, the camera mount identification ring 206, and the lens mount identification ring 304.
  • FIG. 6B is a diagram exemplarily illustrating the relationship between the grip portion 90 and the camera mount identification ring 206 and the lens mount identification ring 304.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

撮像装置は、第1のマウント部と、第1のマウント部とは異なる色で構成され、第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材とを有し、アクセサリは、外装部分と、第2のマウント部と、第2のマウント部とは異なる色であって第1の筒状部材と同系色の色で構成され、第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材とを有し、撮像装置にアクセサリが装着された状態で、第1のマウント部と第2のマウント部とが当接し、第1、第2の筒状部材は、撮像装置へのアクセサリの着脱にかかわらず外部に露出していることを特徴とする構成とした。

Description

撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム
 本発明は、マウントを備えた撮像装置および該撮像装置に着脱可能なアクセサリに関する。
 従来、撮像装置としてのカメラと交換レンズなどのカメラアクセサリとを接続し、さらに両者を電気的に接続可能なマウントシステムが知られている。例えば、カメラ側に複数のカメラ側接点面を備え、カメラアクセサリ側に、当該カメラ側接点面に対応した複数のレンズ側接点面を有するマウントシステムが知られている。
 このようなマウントシステムを採用したカメラ、及びカメラアクセサリとの組み合わせとしては、例えばレンズ側とカメラ側のフランジバックが異なる場合やレンズの画角と撮像素子のサイズが異なる場合など、対応していない組み合わせが存在する。例えば、フランジバックが異なるカメラとカメラアクセサリの組み合わせを装着してしまうと、撮像面で焦点を結ばない等の不具合が発生する。また、交換レンズの画角と撮像素子のサイズが異なるカメラとカメラアクセサリの組み合わせを装着してしまうと、周辺が暗い画像やユーザーが意図しない画角の画像が撮影されてしまう。
 したがって、従来から互いに対応しない組み合せで、カメラとカメラアクセサリとが接続されないように、レンズ側とカメラ側のマウントの径や突起物の位相を異ならせることで物理的に装着することを防止する方法がある。また、カメラとカメラアクセサリとが対応する組み合わせであることを使用者に対して強調することで、カメラに対応しないカメラアクセサリが装着されることを防止する方法がある。
 特許文献1では、フランジバックが同一であって、バックフォーカスが短いレンズの突出部がカメラボディに設けられた壁部に当接することで、バックフォーカスが短いレンズを装着できないカメラボディへの当該レンズの誤装着を防止する技術が提案されている。
 また、特許文献2では、ユーザーが交換レンズを撮像装置に装着する際に互いの互換性がわかるように、交換レンズと撮像装置のマウント部の接合面の平行な面に、各マウント部とは異なる特定の色を付けたリング状の着色領域を設ける技術が提案されている。
特開2005-70712号公報 特開2009-104185号公報
 しかしながら、上述の特許文献1で提案されている技術では、例えば、見た目のマウント径が略同一の場合など、ユーザーが視認しただけでは、カメラとカメラアクセサリとが対応していない組み合せであるか否かを容易に識別できない場合がある。この場合、ユーザーが実際にカメラアクセサリをカメラに装着する作業を行わないと、互いに対応している組み合わせであるか否かを識別できず、ユーザーが複数のカメラアクセサリを使用して撮影する場合など事前に装着確認をしておく必要がある。
 また、上述の特許文献2で提案されている技術では、交換レンズと撮像装置のマウント部の接合面に特定の色による着色領域を設けているため、接合面が見えない位置から撮像装置および交換レンズをユーザーが見た場合に、両者が互いに対応している組合せであるか否かを判断するのは困難である。
 特に、カメラにカメラアクセサリが装着されている状態では、接合面(当接面)は装置の外部に露出せず、また、マウント部分に設けられバヨネット爪部や電気接続用の端子、取り付け用の指標などを視認できない。この場合、これらのカメラ及びカメラアクセサリが互いに対応している組み合わせであるか否かをユーザーが判別できず、対応しない組み合わせで撮影が行われてしまうとユーザーが意図しない不自然な画像が取得されてしまう虞がある。
 本発明の目的は、撮像装置へのアクセサリの着脱にかかわらず、撮像装置およびアクセサリの対応する組み合わせを容易に識別可能とすることである。
 上記目的を達成するために、本発明は、撮像装置と、当該撮像装置に着脱可能なアクセサリとを有するカメラシステムにおいて、前記撮像装置は、第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
 前記アクセサリは、
 外装部分と、第2のマウント部と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、前記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、を有し、前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1のマウント部と前記第2のマウント部とが互いの基準面で当接し、前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず外部に露出していることを特徴とする。
 本発明によれば、撮像装置へのアクセサリの着脱にかかわらず、撮像装置およびアクセサリの対応する組み合わせを容易に識別できる。
レンズユニット150と該レンズユニット150が取り外し可能に装着されたデジタルカメラ100の前面斜視図である。 レンズユニット150とデジタルカメラ100の装着方法を示した概略図である。 レンズユニット150とデジタルカメラ100の装着方法を示した概略図である。 デジタルカメラ100の外観図である。 デジタルカメラ100の外観図である。 デジタルカメラ100とレンズユニット150のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。 デジタルカメラ100とレンズユニット150の分解斜視図を例示的に説明する図である。 デジタルカメラ100とレンズユニット150の分解斜視図を例示的に説明する図である。 デジタルカメラ100およびレンズユニット150の各部とカメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304との関係性を例示的に説明する図である。 デジタルカメラ100およびレンズユニット150の各部とカメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304との関係性を例示的に説明する図である。 レンズ鏡筒302およびレンズマウント識別リング304とレンズマウント指標305との関係性について例示的に説明する図である。 デジタルカメラ100に装着可能な種々のアダプタとデジタルカメラ100との対応関係について例示的に説明する図である。 デジタルカメラ100に装着可能な種々のアダプタとデジタルカメラ100との対応関係について例示的に説明する図である。
 (実施形態)
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
 (カメラシステムの基本構成)
 図1は、本発明を適用可能な装置の一例としてカメラアクセサリとしてのレンズユニット150と該レンズユニット150が取り外し可能に装着されたデジタルカメラ100の前面斜視図である。また、図2は、レンズユニット150とデジタルカメラ100の装着方法を示した概略図であり、図2Aは、デジタルカメラ100にレンズユニット150が取り付けられる前の状態を示し、図2Bは、取り付ける状態を示している。図3は、デジタルカメラ100の外観図であって、図3Aはデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図3Bはデジタルカメラ100の背面斜視図である。
 図1に図示するように、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態で、後述するカメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304、レンズマウント指標305が、機器の外部に露出し、ユーザーにより視認可能である。なお、カメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304については、以降説明する各図において網掛け(ハッチング)で示すことで強調している。
 図2A、Bに図示するようにデジタルカメラ100とレンズユニット150は、カメラマウント201とレンズマウント301の基準面(当接面)が互いに接触した状態で、非ロック位置からロック位置へと相対的に回転(移動)し、互いに接続される。なお、図2Bに示す状態は、カメラマウント201に対するレンズマウント301の非ロック位置を示している。この状態から、デジタルカメラ100に対してレンズユニット150を、図中の矢印方向に相対的に回転することで、カメラマウント201に対してレンズマウント301をロック位置に移動することができる。カメラマウント201とレンズマウント301の装着準備位置(非ロック位置)と装着完了位置(ロック位置)の回転位相は、デジタルカメラ100とレンズユニット150に設けられたカメラマウント指標209とレンズマウント指標305により視認できる。なお、レンズマウント指標(第1の指標)305は、レンズユニット150をデジタルカメラ100に取り付けた状態でも視認できるが、カメラマウント指標(第2の指標)209は視認できない位置に配設されている。レンズマウント指標305とカメラマウント指標209は、カメラマウント201とレンズマウント301の相対的な位置関係(回転位相)が、前述した装着準備位置(非ロック位置)において一致する。デジタルカメラ100とレンズユニット150の取り付け部であるマウント構成については後述する。
 表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。
 AEロックボタン77は操作部70に含まれ、撮影待機状態で押下することにより、露出状態を固定することができる。拡大ボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFFを行うための操作ボタンである。拡大モードをONとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、LV画像の拡大、縮小を行える。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。作部70には、メニューボタン(不図示)が含まれ、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー74やSETボタン75を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
 接眼部16は、接眼ファインダー(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF29に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は接眼部16に撮影者が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋81は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラを保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73が配置されている。また、カメラ側マウント201はレンズユニット150などのカメラアクセサリを装着し、端子群10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子などを含む電気的な接続接点である。
 図4は、デジタルカメラ100とレンズユニット150のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。
 図4において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して1枚のレンズのみで示している。端子群6および端子群10は、レンズユニット150とデジタルカメラ100とが互いに通信を行う為の通信端子や、デジタルカメラ100からレンズユニット150への電源供給を行うための端子などを含む、電気的な接続に用いられる電気的な接点である。レンズユニット150は、この端子群6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
 AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。
 焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はそれに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。焦点検出部11は、専用の位相差センサーでもよいし、撮像部22の撮像面位相差センサーとして構成しても良い。
 シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
 撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
 画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
 A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、EVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
 また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28、EVF29に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28、EVF29により表示される。表示部28、EVF29は、LCDや有機EL等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
 ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
 不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
 システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
 システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
 モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
 第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
 第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しからメモリ32の記録領域および記録媒体200に撮像された画像を画像ファイルとして書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
 操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AEロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79。また、タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成されている。例えば、タッチパネル70aは光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。
 電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。
 記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
 通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
 姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
 接眼検知部57はファインダーの接眼部16に対する目(物体)の接近(接眼)および離反(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。より具体的には、少なくとも撮影待機状態で、かつ、表示先の切替が自動切替である場合において、非接眼中は表示先を表示部28として表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29として表示をオンとし、表示部28は非表示とする。接眼検知部57は、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダーの接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(図示せず)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサーの受光部(図示せず)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
 (マウント構成の詳細説明)
 次にデジタルカメラ100とレンズユニット150の取り付け部であるマウント構成について説明する。
 図5は、本実施形態に係るデジタルカメラ100とレンズユニット150の分解斜視図を例示的に説明する図である。図5Aはデジタルカメラ100の分解斜視図、図5Bはレンズユニット150の分解斜視図をそれぞれ示している。
 図5Aに図示するように、カメラマウント201は、デジタルカメラ100側のマウント部材である。
 ロックピン202は、デジタルカメラ100とカメラアクセサリとの装着状態を規制(ロック)するための規制手段(ロック部材)である。ロックピン202はロックピン付勢バネ203により付勢されており、レンズユニット150がデジタルカメラ100に装着された際に、ロックピン202がレンズマウント301のロックピン溝301zに入り込み、互いの装着状態をロックする。
 また、ロック解除ボタン204を押すことでロックピン202はロックピン溝301zから退避し、レンズユニット150を取り外すことができる。ロック解除ボタン204はカメラマウント201の外周部に設けられているマウントカバー205に保持される。なお、ロック解除ボタン204は、デジタルカメラ100の内部でマウントカバー205によって保持されている。また、ロック解除ボタン204は、カメラマウント識別リング206の外周に沿った形状を備え、カメラマウント識別リング206の外周に沿って配されている。
 マウントカバー205には、円筒部分の全周に筒状のカメラマウント識別リング206が取り付けられる。すなわち、カメラマウント201とマウントカバー205は、カメラマウント識別リング206により外部を覆われており、カメラマウント識別リング206はデジタルカメラ100の外部に露出した部分を備えた外観を形成している。
 カメラマウント識別リング206は、カメラマウント201の色とは異なる特定色で形成され、リング状のカメラマウント201の外縁(周囲)に沿って配された筒状部材である。具体的に、カメラマウント識別リング206は、金属材料であるステンレス材で形成されたカメラマウント201とは異なる金属材料であるアルミニウム材で形成されており、加色アルマイト処理により特定色となるように構成されている。したがって、デジタルカメラ100にレンズユニット150を装着した状態でも、図1、図2の網掛け(ハッチング)部分で示すカメラマウント識別リング206の特定色は、デジタルカメラ100の外観を形成し、ユーザーにより視認することができる。特に、カメラマウント識別リング206は、前述したように特定色となるように構成されているため、デジタルカメラ100へのレンズユニット150の装着有無に依らずに、ユーザーによる外部からの視認性に優れている。
 カメラマウント201の中心軸を基準(中心)とした場合、外側に向かって、カメラマウント201、マウントカバー205、カメラマウント識別リング206の順に配されている。カメラマウント201の中心軸は、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態で、レンズユニット150の光軸と略一致する。また、前述したように、カメラマウント識別リング206とカメラマウント201は金属材料により形成されている。したがって、近接して設けられた両者の電位差による異種金属腐食が起きないように、間に非導電性の樹脂材料で形成された保護部材としてマウントカバー205を設けている。
 カメラ側端子保持部材207は、デジタルカメラ100に設けられた複数の端子群(接点ピン)10を保持するための保持手段である。
 カメラ本体部材208は、カメラ本体10の各部を保持する筐体である。具体的に、前述のカメラマウント201、マウントカバー205、カメラ側端子保持部材207は、不図示の締結ビスにより、カメラ本体部材208に締結(保持)されている。また、カメラ本体部材208は、マウントシステムに係るデジタルカメラ100側の部材以外に、上述した撮像部22やシャッターユニット101も保持する。
 次に、図5Bに図示するように、レンズユニット150に設けられた前玉レンズ103a、および後玉レンズ103bは撮影レンズ103を構成する光学部材である。通常、撮影レンズはレンズユニット150内に複数配置されているが、本実施形態では、図面簡略化のため、被写体側の端に配置された前玉レンズ103aとカメラ本体10側の端に配置された後玉レンズ103bのみを図示している。なお、前述したレンズユニット150の光軸は、撮影レンズ103が結ぶ光軸と同義である。
 レンズマウント301は、レンズユニット150側のマウント部材である。レンズ鏡筒302は、撮影レンズ103を保持するレンズ保持部材である。なお、レンズマウント301は、例えば、不図示の締結ビスにより、レンズ鏡筒302に締結(保持)されている
 レンズ側端子保持部材303は、上述したレンズユニット150側に設けられた複数の端子群(接点面)6を保持するための保持手段である。レンズ接点部保持部材303は、レンズマウント301に不図示の締結ビスで締結されている。
 リング状のレンズマウント301の全周に、レンズマウント301の色とは異なる特定色を備えたレンズマウント識別リング304が取り付けられている。レンズマウント識別リング304の特定色部分は、レンズ鏡筒302の外部に露出した外観を形成しており、外部から見た場合に、レンズ鏡筒302と繋がって見える。すなわち、レンズマウント301は、円筒形状のレンズマウント識別リング304により外部を覆われている。換言すると、レンズマウント識別リング304は、レンズマウント301の外縁(周囲)に沿って配された筒状部材である。
 レンズマウント識別リング304は、カメラマウント識別リング206と同様に、アルミニウム材で形成されており、加色アルマイト処理により特定色となるように構成されている。なお、レンズマウント301は、金属材料であるステンレス材で形成されており、レンズマウント識別リング304とレンズマウント301とは、互いに異なる金属材料により形成されている。
 カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304は、同一の特定色となるように構成されている。なお、カメラマウント201とレンズマウント301とも、互いに略同一の色となるように構成されている。したがって、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304とは同一の特定色を備え、カメラマウント201とレンズマウント301とは、上述した特定色と明確に識別できる色で構成されている。さらに、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304の特定色は、デジタルカメラ100およびレンズユニット150の外装部分(例えば、レンズ鏡筒302など)の主たる色とも異なる色となるように構成されている。この構成により、ユーザーは、カメラマウント識別リング206とレンズマウント304の特定色部分を、デジタルカメラ100およびレンズユニット150の他の部分と明確に識別することができる。なお、本実施形態では、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304の特定色は、互いに同一の金属材料を採用し同一の処理を施すことで実現しているが、少なくとも、両者が略同一の特定色を備える構成であればよい。
 レンズマウント識別リング304は、レンズマウント301のカメラマウント201と当接する基準面と直交する周方向に配され、特定色部分がレンズユニット150の外観を形成している。したがって、図1、図2の網掛け(ハッチング)部分で示すように、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態でも、レンズユニット150の外観を形成するレンズマウント識別リング304の特定色部分をユーザーが視認することができる。そして、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304を同様の特定色にすることで、デジタルカメラ100へのレンズユニット150の装着有無に依らず、互いが対応する組み合わせである(互換性がある)ことを容易に識別できる。
 また、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態で、カメラマウント201とレンズマウント301の基準面同士が当接する。そして、この状態で、光軸(中心軸)に対してカメラマウント201とレンズマウント301よりも外側に、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304が位置する。デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態では、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304とが直接当接しないような所定のクリアランスが形成される。そして、レンズユニット150には、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態で、このクリアランス部分に収まり、かつ、レンズユニット150の非装着時と比較して所定量が押し潰されるような弾性を備えたシーリング部材が配されている。したがって、デジタルカメラ100にレンズユニット150が装着された状態で、各識別リングの間に形成されたクリアランス部分にシーリング部材が収まり、マウントシステムの内部に対する防滴および防塵性能を向上させることができる。
 次に、デジタルカメラ100と装着されたレンズユニット150のレンズマウント識別リング304とレンズ鏡筒302の形状との関係性を例示的に説明する。図6は、本実施形態に係る、デジタルカメラ100およびレンズユニット150の各部とカメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304との関係性を例示的に説明する図である。図6Aは、ロック解除ボタン204とカメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304との関係性を例示的に説明する図である。また、図6Bは、グリップ部90とカメラマウント識別リング206およびレンズマウント識別リング304との関係性を例示的に説明する図である。
 レンズ鏡筒302は、ロック解除ボタン204の周辺部(近傍)に第1の凹部(ロック解除ボタン側凹部)302aが設けられている。この第1の凹部302aは、後述する第2の凹部302bと同様に、レンズユニット150の外部に露出し外観を形成するレンズマウント識別リング304の部分を、他の部分よりも広く(大きく)することで、ユーザーがロック解除ボタン204を押しやすい構成としている。また、レンズユニット150の外観において、第1の凹部302aに、レンズマウント指標305を設けることで、他の部分よりもレンズマウント指標305を強調できるため、ユーザーがレンズマウント指標305を容易に視認することができる。
 グリップ部90の周辺部(近傍)に第2の凹部(グリップ側凹部)302bが設けられている。この第2の凹部302bは、前述した第1の凹部302aと同様に、レンズユニット150の外部に露出し外観を形成するレンズマウント識別リング304の部分を、他の部分よりも広く(大きく)することで、ユーザーがグリップ部90を把持しやすい構成としている。
 これに対して、レンズ鏡筒302の第1の凹部302a、第2の凹部302b以外の部分は、マウント結合部分への異物の侵入防止、マウント結合部分および識別リング自体の保護のため、レンズマウント識別リング304の外部への露出部分を狭くしている。さらに、レンズ鏡筒302の全周ではなく、第1の凹部302a、第2の凹部302bにおけるレンズマウント識別リング304の特定色部分の外部への露出量を大きくすることで、レンズユニット150の小型化が可能となる。
 次に、カメラマウント201に対するレンズマウント301の回転位相(装着位相)を視認するためのレンズマウント指標305とレンズマウント識別リング304およびレンズ鏡筒302の関係性について説明する。図7は、本実施形態に係る、レンズ鏡筒302およびレンズマウント識別リング304とレンズマウント指標305との関係性について例示的に説明する図であって、例示的に、ユーザーの手によりレンズユニット150が把持されている状態を示している。
 図7に図示するように、レンズマウント指標305は、レンズマウント識別リング304の側面に設けられており、ユーザーによる識別を容易とするため、レンズマウント識別リング304の特定色とは異なる色で構成されている。なお、レンズ指標305は、レンズユニット150がデジタルカメラ100に装着された状態であってもユーザーが容易に視認できるように、レンズマウント301の基準面と略同じ面内ではなく、レンズマウント識別リング304の側面に設ける。
 レンズマウント指標305の周辺には、前述したレンズ鏡筒302に設けられた第1の凹部302aが設けられている。換言すると、第1の凹部302aによって他の部分よりもレンズマウント識別リング304の露出部が広い位置にレンズマウント指標305を設ける。この構成により、レンズユニット150の装着有無に依らず、またユーザーによりレンズユニット150が把持されている場合においても、レンズマウント指標305の視認性を向上させることができる。なお、第2の凹部302bではなく第1の凹部302aの近傍にレンズマウント指標305を設けるため、レンズユニット150をデジタルカメラ100に装着した際にも、グリップ部90によりレンズマウント指標305の視認性が低下するのを防止できる。
 以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、前述した実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを採用した場合について説明したが、デジタルビデオカメラやセキュリティカメラなど、デジタルカメラ以外の撮像装置を採用する構成であってもよい。
 また、前述した実施形態では、撮像装置に着脱可能なアクセサリ(カメラアクセサリ)が、レンズユニット150である場合について説明したが、カメラアクセサリとしては、撮像装置に着脱可能なものであればどのような機器を採用してもよい。例えば、カメラアクセサリとして、他のカメラアクセサリとデジタルカメラ100との間に挿入可能なアダプタ(変換アダプタ)を採用する構成であってもよい。
 図8は、デジタルカメラ100に装着可能な種々のアダプタとデジタルカメラ100との対応関係について例示的に説明する図である。図8Aは、対応するフランジバックや画角などがレンズユニット(第1のレンズユニット)150とは異なる第2のレンズユニット500を装着するための第1のアダプタ600を説明する概略図である。図8Bは、レンズユニット(第1のレンズユニット)150とデジタルカメラ100との間に挿入される第2のアダプタ400を説明する概略図である。ここで、第2のアダプタは、デジタルカメラ100への直接装着に対応したカメラアクセサリ(図中のレンズユニット150)とデジタルカメラ100との間に挿入されるアダプタである。すなわち、第1のアダプタ600は、デジタルカメラ100との直接的な装着に係る互換性がないレンズユニットをデジタルカメラ100に間接的に装着するためのカメラアクセサリである。また、第2のアダプタ400は、デジタルカメラ100との直接的な装着に係る互換性があるレンズユニットをデジタルカメラ100に間接的に装着するためのカメラアクセサリである。何れのアダプタにおいても、フランジバック等の調整のために内部に光学系を備える構成であってもよい。
 図8A、Bに図示するように、第2のアダプタ400は、レンズユニット150と同様に、カメラマウント識別リング206と同様に外周部分に特定色のアダプタマウント識別リング402を備える。具体的に、第2のアダプタ400は、カメラ取付け側マウント401の外周に、カメラマウント識別リング206と同様の特定色のアダプタマウント識別リング402を備えている。また、不図示だが前述したレンズユニット150のレンズマウント指標305と同様にマウント指標を備えている。図8Bでは、第2のアダプタ400のレンズ取付け側マウント403の外周には識別リングを設けていない例を示しているが、レンズマウント識別リング304と同様に特定色の識別リングを備える構成であってもよい。これに対して、第1のアダプタ600は、カメラマウント識別リング206やレンズマウント識別リング304と同様の識別リングは備えていない。
 以上説明した構成であれば、デジタルカメラ100との直接的な互換性があるレンズユニット(カメラアクセサリ)に対応したアダプタであるか否かを、特定色を備えた識別リングの有無により、ユーザーが容易に視認し識別することができる。
 また、前述した実施形態では、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304とが、同一の金属材料により形成され同一の処理が施されることで、それぞれが同様の特定色を備える構成について説明したが、これに限定されるものではない。カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304とは、少なくとも、それぞれが対応する撮像装置とカメラアクセサリの組み合わせであることを識別できるような同系色で構成されていれば、材質や処理の仕方は限定されるものではない。
 また、前述した実施形態では、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304が、カメラマウント201とレンズマウント301の全周を覆う筒状部材(リング部材)である構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、少なくとも、それぞれが対応する撮像装置とカメラアクセサリの組み合わせであることを識別できれば、カメラマウント識別リング206とレンズマウント識別リング304の一部が切り欠かれている構成であってもよい。
 さらに、前述した実施形態では、レンズ鏡筒302とレンズマウント識別リング304とが別部材で形成され、レンズ鏡筒302に2つの凹部を設けることで、レンズマウント識別リング304の領域ごとに、外部に露出する量を異ならせた。しかしながら、レンズ鏡筒302とレンズマウント識別リング304とが一体的に形成された構成であってもよい。また、レンズ鏡筒302とレンズマウント識別リング304との繋ぎ目部分において、レンズ鏡筒302の形に合わせて形成されたレンズマウント識別リング304を採用する構成であってもよい。すなわち、レンズマウント識別リング304の特定色部分が、レンズユニット150の外部へ露出しているような外観を形成し、ユーザーから見て、レンズマウント識別リング304の特定の領域の露出が、他の領域より大きく見える構成であればよい。
 また、前述した実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを採用した場合について説明したが、デジタルビデオカメラやセキュリティカメラなど、デジタルカメラ以外の撮像装置を採用する構成であってもよい。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。

Claims (61)

  1.  撮像装置と、当該撮像装置に着脱可能なアクセサリとを有するカメラシステムにおいて、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、第2のマウント部と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、前記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、を有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1のマウント部と前記第2のマウント部とが互いの基準面で当接し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず外部に露出していることを特徴とするカメラシステム。
  2.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3.  前記アクセサリは、
     前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認するための第1の指標を有し、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材の外部への露出が他の部分よりも大きくなるように凹部が形成されており、
     前記第1の指標は、前記第2の筒状部材の前記凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラシステム。
  4.  前記第2の筒状部材は、前記外装部分と連続的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。
  5.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記凹部として、第1の凹部と第2の凹部とを有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項3又は4に記載のカメラシステム。
  6.  前記第1の指標は、前記第1の凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項5に記載のカメラシステム。
  7.  前記撮像装置は、
     前記撮像装置に前記アクセサリを装着する際に、前記アクセサリの前記第1の指標に対応する第2の指標を有していることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載のカメラシステム。
  8.  前記第2の指標は、前記第1のマウント部の基準面に配されており、前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記撮像装置の外部に露出しないことを特徴とする請求項7に記載のカメラシステム。
  9.  前記撮像装置は、
     前記第1のマウント部と前記第1の筒状部材との間に、非導電性の樹脂材料で形成された保護部材を有していることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のカメラシステム。
  10.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のカメラシステム。
  11.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のカメラシステム。
  12.  前記同一の特定色は、前記第1のマウント部および前記第2のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項10又は11に記載のカメラシステム。
  13.  撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能なアクセサリ、とを有し、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、第2のマウント部と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、を有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1のマウント部と前記第2のマウント部とが互いの基準面で当接し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記撮像装置の外部に露出していることを特徴とするカメラシステムにおける撮像装置。
  14.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項13に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  15.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材の外部への露出が他の部分よりも大きくなるように
     第1の凹部と第2の凹部が形成されており、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項13又は14に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  16.  前記撮像装置は、
     前記撮像装置に前記アクセサリを装着する際に、前記アクセサリに設けられた前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認するための第1の指標に対応する第2の指標を有し、
     前記第1の指標は、前記第2の筒状部材の前記第1の凹部に対応する位置に配されており、
     前記第2の指標は、前記第1のマウント部の基準面に配されており、前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記撮像装置の外部に露出しないことを特徴とする請求項15に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  17.  前記撮像装置は、
     前記第1のマウント部と前記第1の筒状部材との間に、非導電性の樹脂材料で形成された保護部材を有していることを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  18.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項13乃至17の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  19.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項13乃至18の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  20.  前記同一の特定色は、前記第1のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項18又は19に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  21.  撮像装置と、当該撮像装置に着脱可能なアクセサリとを有し、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、第2のマウント部と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、前記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、を有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1のマウント部と前記第2のマウント部とが互いの基準面で当接し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記撮像装置の外部に露出していることを特徴とするカメラシステムにおけるアクセサリ。
  22.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項21に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  23.  前記アクセサリは、
     前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認するための第1の指標を有し、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材の外部への露出が他の部分よりも大きくなるように凹部が形成されており、
     前記第1の指標は、前記第2の筒状部材の前記凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項21又は22に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  24.  前記第2の筒状部材は、前記外装部分と連続的に形成されていることを特徴とする請求項23に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ
  25.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記凹部として、第1の凹部と第2の凹部とを有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項23又は24に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  26.  前記第1の指標は、前記第1の凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項25に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  27.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項21乃至26の何れか1項に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  28.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項21乃至27の何れか1項に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  29.  前記同一の特定色は、前記第2のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項27又は28に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  30.  撮像装置と、当該撮像装置に着脱可能なアクセサリとを有するカメラシステムにおいて、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、前記外装部分とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、前記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1のマウント部と互いの基準面で当接する第2のマウント部と、を有し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず外観を形成していることを特徴とするカメラシステム。
  31.  前記第1の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記撮像装置の外観の一部を形成し、
     前記第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記アクセサリの外観の一部を形成していることを特徴とする請求項30に記載のカメラシステム。
  32.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項30又は31に記載のカメラシステム。
  33.  前記アクセサリは、
     前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認可能な第1の指標を有し、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材が光軸方向に他の部分よりも広く外観を形成する凹部を備え、
     前記凹部は、前記第1の指標に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項30乃至32の何れか1項に記載のカメラシステム。
  34.  前記第2の筒状部材は、前記外装部分と連続的に形成されていることを特徴とする請求項33に記載のカメラシステム。
  35.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記凹部として、第1の凹部と第2の凹部とを有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項33又は34に記載のカメラシステム。
  36.  前記第1の指標は、前記第1の凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項35に記載のカメラシステム。
  37.  前記撮像装置は、
     前記撮像装置に前記アクセサリを装着する際に、前記アクセサリの前記第1の指標に対応する第2の指標を前記第1のマウント部の基準面に有していることを特徴とする請求項33乃至36の何れか1項に記載のカメラシステム。
  38.  前記第2の指標は、前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記撮像装置の外部に露出しないことを特徴とする請求項37に記載のカメラシステム。
  39.  前記撮像装置は、
     前記第1のマウント部と前記第1の筒状部材との間に、非導電性の樹脂材料で形成された保護部材を有していることを特徴とする請求項30乃至38の何れか1項に記載のカメラシステム。
  40.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項30乃至39の何れか1項に記載のカメラシステム。
  41.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項30乃至40の何れか1項に記載のカメラシステム。
  42.  前記同一の特定色は、前記第1のマウント部および前記第2のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項40又は41に記載のカメラシステム。
  43.  撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能なアクセサリ、とを有し、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1のマウント部と互いの基準面で当接する第2のマウント部と、を有し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず外観を形成していることを特徴とするカメラシステムにおける撮像装置。
  44.  前記第1の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記撮像装置の外観の一部を形成していることを特徴とする請求項43に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  45.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項43又は44に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  46.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材の外部への露出が他の部分よりも大きくなるように第1の凹部と第2の凹部が形成されており、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項44又は45に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  47.  前記撮像装置は、
     前記撮像装置に前記アクセサリを装着する際に、前記アクセサリに設けられた前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認するための第1の指標に対応する第2の指標を有し、
     前記第1の指標は、前記第2の筒状部材の前記第1の凹部に対応する位置に配されており、
     前記第2の指標は、前記第1のマウント部の基準面に配されており、前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記撮像装置の外部に露出しないことを特徴とする請求項46に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  48.  前記撮像装置は、
     前記第1のマウント部と前記第1の筒状部材との間に、非導電性の樹脂材料で形成された保護部材を有していることを特徴とする請求項43乃至47の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  49.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項43乃至48の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  50.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項43乃至49の何れか1項に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  51.  前記同一の特定色は、前記第1のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項49又は50に記載のカメラシステムにおける撮像装置。
  52.  撮像装置と、当該撮像装置に着脱可能なアクセサリとを有し、
     前記撮像装置は、
     第1のマウント部と、前記第1のマウント部とは異なる色で構成され、前記第1のマウントの周方向に配された第1の筒状部材と、を有し、
     前記アクセサリは、
     外装部分と、前記第2のマウント部とは異なる色であって、前記第1の筒状部材と同系色の色で構成され、前記第2のマウントの周方向に配された第2の筒状部材と、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1のマウント部と互いの基準面で当接する第2のマウント部と、を有し、
     前記第1、第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記撮像装置の外観を形成していることを特徴とするカメラシステムにおけるアクセサリ。
  53.  前記第2の筒状部材は、前記撮像装置への前記アクセサリの着脱にかかわらず、前記アクセサリの外観の一部を形成していることを特徴とする請求項52に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  54.  前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とが近接していることを特徴とする請求項52又は53に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  55.  前記アクセサリは、
     前記撮像装置に対する前記アクセサリの回転位相をユーザーが視認可能な第1の指標を有し、
     前記外装部分は、前記第2の筒状部材が光軸方向に他の部分よりも広く外観を形成する凹部を備え、
     前記凹部は、前記第1の指標に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項53又は54に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  56.  前記第2の筒状部材は、前記外装部分と連続的に形成されていることを特徴とする請求項55に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ
  57.  前記撮像装置は、
     前記アクセサリの装着状態のロックを解除する操作部材と、
     ユーザーにより把持されるグリップ部と、を有し、
     前記アクセサリは、
     前記凹部として、第1の凹部と第2の凹部とを有し、
     前記撮像装置に前記アクセサリが装着された状態で、
     前記第1の凹部が、前記操作部材の周辺に位置し、
     前記第2の凹部が、前記グリップ部の周辺に位置することを特徴とする請求項55又は56に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  58.  前記第1の指標は、前記第1の凹部に対応する位置に配されていることを特徴とする請求項56に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  59.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の金属材料で形成されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項52乃至57の何れか1項に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  60.  前記第1の筒状部材および前記第2の筒状部材は、同一の処理が施されることで、同一の特定色となるように構成されることを特徴とする請求項52乃至58の何れか1項に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
  61.  前記同一の特定色は、前記第2のマウント部とは異なる色であることを特徴とする請求項58又は59に記載のカメラシステムにおけるアクセサリ。
PCT/JP2018/030063 2018-08-10 2018-08-10 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム WO2020031371A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020535464A JP7237967B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム
EP18929123.0A EP3835863A4 (en) 2018-08-10 2018-08-10 IMAGING DEVICE, ACCESSORY, AND CAMERA SYSTEM INCLUDING IMAGING DEVICE AND ACCESSORY
CN201880096578.8A CN112567293B (zh) 2018-08-10 2018-08-10 摄像设备、配件、包括摄像设备和配件的相机系统
PCT/JP2018/030063 WO2020031371A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム
TW108126934A TWI789543B (zh) 2018-08-10 2019-07-30 成像裝置、配件及包括成像裝置及配件的相機系統
US17/147,583 US11550207B2 (en) 2018-08-10 2021-01-13 Image capturing apparatus, accessory, camera system including image capturing apparatus and accessory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030063 WO2020031371A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/147,583 Continuation US11550207B2 (en) 2018-08-10 2021-01-13 Image capturing apparatus, accessory, camera system including image capturing apparatus and accessory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031371A1 true WO2020031371A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030063 WO2020031371A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 撮像装置、アクセサリ、撮像装置およびアクセサリを有するカメラシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11550207B2 (ja)
EP (1) EP3835863A4 (ja)
JP (1) JP7237967B2 (ja)
CN (1) CN112567293B (ja)
TW (1) TWI789543B (ja)
WO (1) WO2020031371A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835863A4 (en) * 2018-08-10 2022-03-30 Canon Kabushiki Kaisha IMAGING DEVICE, ACCESSORY, AND CAMERA SYSTEM INCLUDING IMAGING DEVICE AND ACCESSORY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103116A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nikon Corp 撮像システム
JP2005070712A (ja) 2003-08-01 2005-03-17 Canon Inc 交換レンズ、交換レンズシステムおよびカメラシステム
JP2009104185A (ja) 2006-06-05 2009-05-14 Sony Corp 撮像システム、撮像装置および交換レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147359A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Minolta Co Ltd 交換式撮影レンズ
JP4315206B2 (ja) * 2006-06-05 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像システムおよび撮像装置
CN103814329B (zh) * 2011-09-12 2015-08-19 株式会社尼康 相机用附件
JP6128802B2 (ja) 2012-11-07 2017-05-17 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法とプログラム
JP6759281B2 (ja) 2018-06-22 2020-09-23 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置
EP3835863A4 (en) * 2018-08-10 2022-03-30 Canon Kabushiki Kaisha IMAGING DEVICE, ACCESSORY, AND CAMERA SYSTEM INCLUDING IMAGING DEVICE AND ACCESSORY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103116A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nikon Corp 撮像システム
JP2005070712A (ja) 2003-08-01 2005-03-17 Canon Inc 交換レンズ、交換レンズシステムおよびカメラシステム
JP2009104185A (ja) 2006-06-05 2009-05-14 Sony Corp 撮像システム、撮像装置および交換レンズ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "Immersive Edge- Feature Design a 700", SONY DESIGN, 6 September 2007 (2007-09-06), XP055684314, Retrieved from the Internet <URL:https:www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dsir-a700_03.html> [retrieved on 20181102] *
See also references of EP3835863A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567293A (zh) 2021-03-26
US20210132472A1 (en) 2021-05-06
JP7237967B2 (ja) 2023-03-13
US11550207B2 (en) 2023-01-10
CN112567293B (zh) 2022-08-02
EP3835863A1 (en) 2021-06-16
EP3835863A4 (en) 2022-03-30
TWI789543B (zh) 2023-01-11
TW202010303A (zh) 2020-03-01
JPWO2020031371A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980559B2 (ja) カメラ
CN113364945A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
US11550207B2 (en) Image capturing apparatus, accessory, camera system including image capturing apparatus and accessory
JP7465129B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20200336665A1 (en) Display control apparatus, control method, and storage medium
JP2013157677A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2018113532A (ja) 撮像装置
JP6859385B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
US20240080551A1 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
US11985426B2 (en) Electronic apparatus capable of performing line-of-sight input, control method for electronic apparatus, and storage medium
JP7183013B2 (ja) 撮像装置
US20240205537A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2015073229A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
US11582379B2 (en) Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium
US20230300453A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20240259681A1 (en) Image pickup apparatus for setting position for performing enlargement display from entire image region, control method for image pickup apparatus, and storage medium
US20230403450A1 (en) Viewfinder unit with line-of-sight detection function, image capturing apparatus, and attachment accessory
US20210243359A1 (en) Imaging control apparatus capable of selecting detected subject and method for the same
JP2024154937A (ja) 交換モジュール、電子機器および電子機器セット
JP2018205649A (ja) 撮像装置システム
JP2020118860A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2022080054A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021128205A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18929123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020535464

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018929123

Country of ref document: EP

Effective date: 20210310