WO2020027138A1 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2020027138A1
WO2020027138A1 PCT/JP2019/029845 JP2019029845W WO2020027138A1 WO 2020027138 A1 WO2020027138 A1 WO 2020027138A1 JP 2019029845 W JP2019029845 W JP 2019029845W WO 2020027138 A1 WO2020027138 A1 WO 2020027138A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
mems device
piezoelectric layer
piezoelectric
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諭卓 岸本
伸介 池内
藤本 克己
木村 哲也
文弥 黒川
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2020027138A1 publication Critical patent/WO2020027138A1/ja
Priority to US17/161,724 priority Critical patent/US11746000B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment

Definitions

  • the present invention relates to a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) device.
  • the device manufactured here includes a piezoelectric thin film, a lower electrode film arranged so as to cover the lower surface of the piezoelectric thin film, and an upper electrode film arranged so as to cover the upper surface of the piezoelectric thin film.
  • the lower electrode film is formed by once forming a conductive material film over a wide area of the surface of the support substrate and removing unnecessary portions.
  • the lower electrode film, the piezoelectric thin film, and the upper electrode film may have the same shape.
  • the symmetry of the upper and lower structures sandwiching is reduced, and the vibration efficiency is not good.
  • an object of the present invention is to improve the vibration efficiency of a MEMS device.
  • a MEMS device is a MEMS device having a membrane portion, wherein a MEMS device includes a piezoelectric layer made of a single crystal of a piezoelectric body, and a MEMS device disposed on a surface of the piezoelectric layer in a first direction.
  • a first layer, at least a part of the piezoelectric layer is included in the membrane part, and when viewed in a cross section taken along a plane perpendicular to the surface in the first direction, the first electrode and the second electrode are Each of them has a tapered cross-sectional shape whose width becomes narrower as the distance from the piezoelectric layer increases.
  • the vibration efficiency is improved.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a first step of the method for manufacturing the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a second step of the method for manufacturing the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a third step in the method for manufacturing the MEMS device in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a first step of the method for manufacturing the MEMS device according to the first embodiment based on the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a second step of the method for manufacturing the MEMS
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a fourth step in the method for manufacturing the MEMS device in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a fifth step in the method for manufacturing the MEMS device in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a sixth step in the method for manufacturing the MEMS device in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a MEMS device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a partially enlarged view of a MEMS device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the MEMS device 101 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 shows an enlarged view of the vicinity of the lower electrode 4 and the upper electrode 5 in FIG.
  • FIG. 3 shows a top view of the MEMS device 101.
  • the MEMS device 101 is a MEMS device having the membrane unit 6.
  • the membrane portion 6 is a portion of the piezoelectric device 101 that is thin and easily deformed.
  • the substrate 1 includes a thin portion 1e and a thick portion 1f.
  • the thin portion 1e is thinner than the thick portion 1f and is easily deformed.
  • the thin portion 1e is surrounded by the thick portion 1f.
  • the membrane part 6 includes a thin part 1e.
  • the substrate 1 has a space 21 because the thin portion 1e is formed at a location surrounded by the thick portion 1f.
  • the MEMS device 101 includes a piezoelectric layer 10 made of a piezoelectric single crystal, a lower electrode 4 as a first electrode disposed on the surface of the piezoelectric layer 10 in a first direction 91, and a first direction 91 of the piezoelectric layer 10.
  • a first direction 91 of the piezoelectric layer 10 Comprises an upper electrode 5 as a second electrode disposed on the surface in the second direction 92 on the opposite side.
  • the “first direction 91” is one of the directions in the stacking direction of the MEMS devices 101.
  • the first direction 91 is a concept pointing downward in the figure, as indicated by arrows and reference numerals.
  • the wiring connected to the lower electrode 4 may be formed integrally with the lower electrode 4, but the concept of the lower electrode 4 does not include the wiring.
  • the lower electrode 4 only refers to the shape of only the electrode body having a unitary shape.
  • the upper electrode 5 only needs to roughly match the projection of the lower electrode 4 in the thickness direction of the piezoelectric layer 10, and does not necessarily have to exactly match.
  • the “piezoelectric body” here is a single crystal material having a cleavage direction, and may be, for example, any of LiTaO 3 , LiNbO 3 , ZnO, and PMN-PT.
  • the MEMS device 101 includes an intermediate layer 3 as a first layer disposed so as to cover the surface of the piezoelectric layer 10 in the first direction 91.
  • the intermediate layer 3 is an insulating layer.
  • the intermediate layer 3 may be formed of, for example, SiO 2 or the like.
  • the intermediate layer 3 may be provided as a plurality of layers.
  • the intermediate layer 3 may include a metal layer.
  • an SOI substrate is used as the substrate 1.
  • the membrane part 6 includes a part of the piezoelectric layer 10 and a part of the intermediate layer 3 in addition to the thin part 1 e of the substrate 1.
  • the substrate 1 includes an active layer 1a and a base 1b, and an insulating film 13 is interposed between the two.
  • An electrode 14 is disposed on the lower surface of the piezoelectric layer 10 in addition to the lower electrode 4.
  • An electrode 15 is arranged on the upper surface of the piezoelectric layer 10 in addition to the upper electrode 5.
  • the lower electrode 4 and the electrode 14 are illustrated in different places in FIG. 1, they may be electrically connected, and may be directly or indirectly physically connected by a conductor. In the example shown in FIG. 1, the lower electrode 4 and the electrode 14 are connected at a position not shown in the sectional view. The same can be said for the lower electrode 4 and the first electrode 14 between the upper electrode 5 and the electrode 15.
  • the upper electrode 5 and the electrode 15 are drawn in different places in FIG. 1, they may be electrically connected. In the example shown in FIG.
  • the upper electrode 5 and the electrode 15 are connected to each other at a position not shown in the sectional view.
  • a through hole 18 is formed in the piezoelectric layer 10 so that the electrode 14 is exposed.
  • the through hole 18 penetrates the piezoelectric layer 10 in the thickness direction.
  • An electrode (not shown) may be further arranged so as to be connected to the electrode 14 from the upper surface of the piezoelectric layer 10 near the upper end of the through hole 18 through the inside of the through hole 18. By arranging such an electrode, the electrode 14 can be pulled out above the piezoelectric layer 10.
  • each of the lower electrode 4 as the first electrode and the upper electrode 5 as the second electrode becomes narrower as the distance from the piezoelectric layer 10 increases. It has a tapered cross-sectional shape. Similarly, the electrodes 14 and 15 may have a tapered cross section.
  • the membrane portion 6 is circular when viewed in plan.
  • the shape of the membrane portion 6 when viewed in plan is not limited to a circle. It may be a square, rectangle, polygon, or the like.
  • the upper electrode 5 is arranged in a fixed pattern on the upper surface of the piezoelectric layer 10, but the upper electrode 5 is not shown in FIG.
  • one or more slits may be provided inside the membrane unit 6 when viewed in plan. The slit may be provided intermittently, for example, along the outline of the membrane portion 6 when viewed in plan.
  • the upper electrode 5 serving as the second electrode is arranged in a region substantially coinciding with the lower electrode 4 serving as the first electrode, and furthermore, sandwiches the piezoelectric layer 10 when viewed in a sectional view. Since the shapes of the two electrodes are symmetrical, the structure of the vibrating part is almost vertically symmetric, and the vibration efficiency is improved. Therefore, device characteristics are improved.
  • the piezoelectric layer 10 by applying a potential difference between the upper electrode 5 and the lower electrode 4, the piezoelectric layer 10 can be distorted, and the membrane portion 6 can be flexibly vibrated.
  • the bending vibration generated in the membrane part 6 by the action of the external force can be taken out as an electric signal between the upper electrode 5 and the lower electrode 4.
  • the membrane portion 6 bends and vibrates.
  • the MEMS device 101 may be a PMUT (Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer) that uses bending vibration.
  • the upper electrode 5 as the second electrode is arranged so as to correspond to the projection area of the lower electrode 4 as the first electrode.
  • the second electrode is arranged so as to have the same area as the first electrode.
  • “the same area” allows a difference of up to ⁇ 5%.
  • the lower electrode 4 as the first electrode and the upper electrode 5 as the second electrode are preferably epitaxially grown layers. By employing this configuration, the power handling resistance is improved.
  • the configuration in which the substrate 1 includes the thin portion 1e and the membrane portion 6 includes the thin portion 1e has been exemplified.
  • the substrate 1 may not have the thin portion 1e.
  • the thickness of the thin portion 1e is zero.
  • the membrane portion 6 does not include the thin portion 1e of the substrate 1.
  • the membrane part 6 includes a part of the piezoelectric layer 10 and a part of the intermediate layer 3. The intermediate layer 3 may be exposed on the lower surface of the membrane 6.
  • a piezoelectric single crystal substrate 17 is prepared.
  • the piezoelectric single crystal substrate 17 may be a substrate formed of, for example, LiTaO 3 or LiNbO 3 .
  • the lower electrode 4 and the electrode 14 are formed by film formation, and are patterned into a desired shape.
  • the lower electrode 4 and the electrode 14 may be formed of Pt or the like.
  • a Ti layer or the like may be interposed as an adhesion layer.
  • patterning is performed so that the outer peripheries of the lower electrode 4 and the electrode 14 are inclined.
  • the etching conditions used for patterning are appropriately adjusted, and the etching is performed so that the outer periphery is surely a slope.
  • the intermediate layer 3 is formed so as to cover the lower electrode 4.
  • the intermediate layer 3 may be formed of SiO 2 or the like. After the intermediate layer 3 is formed once, the surface of the intermediate layer 3 is flattened by CMP (Chemical Mechanical Polishing).
  • this structure is bonded to the substrate 1.
  • This bonding is performed such that the intermediate layer 3 is in contact with the substrate 1.
  • a metal layer may be interposed at the interface where the intermediate layer 3 and the substrate 1 are joined.
  • Substrate 1 may be a silicon substrate.
  • An intermediate layer may be arranged inside the substrate 1.
  • the intermediate layer 3 may be formed by thermally oxidizing a part of the substrate 1.
  • the upper electrode 5 is formed on the upper surface of the piezoelectric single crystal substrate 17 and patterned into a desired shape.
  • the upper electrode 5 may be formed of Pt or the like.
  • a Ti layer or the like may be interposed as an adhesion layer.
  • patterning is performed so that the outer peripheries of the upper electrode 5 and the electrode 15 are inclined.
  • the etching conditions used for patterning are appropriately adjusted, and the etching is performed so that the outer periphery is surely a slope.
  • the piezoelectric single crystal substrate 17, the intermediate layer 3, and the substrate 1 are patterned into desired shapes.
  • the membrane portion 6 is formed by removing a part of the base portion 1b of the substrate 1 by DRIE (Deep Reactive-Ion @ Etching). Further, the MEMS device 101 shown in FIG. 1 can be obtained by removing the insulating film 13 from the lower surface of the membrane 6. Note that a structure in which the insulating film 13 is left on the lower surface of the membrane section 6 may be employed. If necessary, an electrode for electrically extracting the electrode 14 from the upper surface of the piezoelectric layer 10 may be formed in the through hole 18.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the MEMS device 102 according to the present embodiment.
  • FIG. 11 shows an enlarged view of the vicinity of the lower electrode 4 and the upper electrode 5 in FIG.
  • the MEMS device 102 is a MEMS device in which the membrane unit 6 uses a bulk wave.
  • the MEMS device 102 includes the lower electrode 4, the upper electrode 5, and the electrodes 14, 15 as in the MEMS device 101 described in the first embodiment.
  • each of the lower electrode 4 as the first electrode and the upper electrode 5 as the second electrode becomes narrower as the distance from the piezoelectric layer 10 increases. It is similar to the first embodiment in having a tapered cross-sectional shape. Also in the MEMS device 102, the piezoelectric layer 10 has the through hole 18 as in the MEMS device 101.
  • the substrate 1 is not an SOI substrate but a silicon substrate.
  • the substrate 1 of the MEMS device 102 does not include the insulating film 13.
  • the intermediate layer 3 is exposed as the lower surface of the membrane 6.
  • upper electrode 5 as the second electrode is arranged in a region substantially coincident with lower electrode 4 as the first electrode, and sandwiches piezoelectric layer 10 when viewed in a cross-sectional view. Since the shapes of the two electrodes are symmetric, the structure of the vibrating portion is almost vertically symmetric, so that the vibration efficiency is improved and the resonance characteristics are improved. Therefore, device characteristics are improved. Further, the electrode structure of the vibrating part is almost vertically symmetric, and the strain due to the film stress does not become non-uniform. Therefore, cracks hardly occur in the piezoelectric body, and the reliability of the device is improved.
  • Reference Signs List 1 substrate, 1a active layer, 1b basic part, 1e thin part, 1f thick part, 3 intermediate layer, 4 lower electrode, 5 upper electrode, 6 membrane part, 13 insulating film, 14, 15 electrode, 18 through hole, 21 Space, 91 ⁇ first direction, 92 ⁇ second direction, 101, 102 ⁇ MEMS device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

MEMSデバイス(101)は、メンブレン部(6)を有するMEMSデバイスであって、圧電体の単結晶からなる圧電層(10)と、圧電層(10)の第1方向(91)の表面に配置された第1電極としての下部電極(4)と、圧電層(10)の第1方向(91)とは反対側である第2方向(92)の表面に配置された第2電極としての上部電極(5)と、圧電層(10)の第1方向(91)の表面を覆うように配置された第1層としての中間層(3)とを備え、前記圧電層の少なくとも一部は前記メンブレン部に含まれ、前記第1方向の表面に垂直な面で切った断面で見たとき、前記第1電極および前記第2電極はいずれも、前記圧電層から遠ざかるほど幅が狭くなるテーパ状の断面形状を有する。

Description

MEMSデバイス
 本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスに関するものである。
 バルク弾性波装置の製造方法と称するものが、特開2010-136317号公報(特許文献1)に記載されている。ここで製造される装置は、圧電体薄膜と、圧電体薄膜の下面を覆うように配置された下部電極膜と、圧電体薄膜の上面を覆うように配置された上部電極膜とを備える。下部電極膜は支持基板の表面の広い範囲に導電材料膜を一旦形成し、不要部分を除去することによって形成されている。
特開2010-136317号公報
 支持基板の表面に各種層を順に形成して積み上げていく方法で作製された装置においては、下部電極膜、圧電体薄膜および上部電極膜が同様の形状となることがあり、その結果、圧電層を挟む上下の構造の対称性が低くなり、振動効率が良くない。
 そこで、本発明は、MEMSデバイスにおける振動効率を向上させることを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づくMEMSデバイスは、メンブレン部を有するMEMSデバイスであって、圧電体の単結晶からなる圧電層と、上記圧電層の第1方向の表面に配置された第1電極と、上記圧電層の上記第1方向とは反対側である第2方向の表面に配置された第2電極と、上記圧電層の上記第1方向の表面を覆うように配置された第1層とを備え、上記圧電層の少なくとも一部は上記メンブレン部に含まれ、上記第1方向の表面に垂直な面で切った断面で見たとき、上記第1電極および上記第2電極はいずれも、上記圧電層から遠ざかるほど幅が狭くなるテーパ状の断面形状を有する。
 本発明によれば、断面図で見たときに圧電層を挟み込む2つの電極の形状の対称性が高くなっているので、振動効率が向上する。
本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの断面図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの部分拡大図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの平面図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるMEMSデバイスの断面図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるMEMSデバイスの部分拡大図である。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するとは限らず、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味する場合がある。
 (実施の形態1)
 図1~図3を参照して、本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスについて説明する。本実施の形態におけるMEMSデバイス101の断面図を図1に示す。図1における下部電極4および上部電極5の近傍を拡大したところを図2に示す。MEMSデバイス101を上から見たところを図3に示す。
 MEMSデバイス101は、メンブレン部6を有するMEMSデバイスである。メンブレン部6は、圧電デバイス101の中で薄くなっていて変形しやすくなっている部分である。図1に示した例では、基板1は薄肉部1eと厚肉部1fとを備える。薄肉部1eは厚肉部1fより薄くなっており、変形しやすくなっている。図1における真下から見れば、薄肉部1eは厚肉部1fによって取り囲まれている。図1に示した例では、メンブレン部6は、薄肉部1eを含む。厚肉部1fによって取り囲まれた場所に薄肉部1eが形成されていることによって、基板1は空間21を有する。
 MEMSデバイス101は、圧電体の単結晶からなる圧電層10と、圧電層10の第1方向91の表面に配置された第1電極としての下部電極4と、圧電層10の第1方向91とは反対側である第2方向92の表面に配置された第2電極としての上部電極5とを備える。ここでいう「第1方向91」とは、MEMSデバイス101の積層方向におけるいずれか一方の向きである。図1においては、矢印および符号で示すように、第1方向91は図中の下を向く概念である。下部電極4においては、下部電極4につながる配線が下部電極4と一体的に形成されていてもよいが、下部電極4の概念には配線は含まない。下部電極4といった場合、あくまで下部電極4としてひとまとまりの形状を有する電極本体のみの形状を指す。上部電極5に関しても同様である。上部電極5は、下部電極4を圧電層10の厚み方向に投影したものに大まかに一致していればよく、必ずしも厳密に一致していなくてもよい。ここでいう「圧電体」とは、劈開方向を有する単結晶の材料であり、たとえばLiTaO3、LiNbO3、ZnO、またはPMN-PTのいずれかであってよい。
 MEMSデバイス101は、圧電層10の第1方向91の表面を覆うように配置された第1層としての中間層3とを備える。中間層3は絶縁層である。中間層3はたとえばSiO2などで形成されていてよい。中間層3は複数の層として設けられていてもよい。中間層3は金属層を含んでいてもよい。MEMSデバイス101では、基板1としてSOI基板が用いられている。図1に示した例では、メンブレン部6は、基板1の薄肉部1eの他に、圧電層10の一部と中間層3の一部とを含む。基板1は、活性層1aと基礎部1bとを含み、両者の間には絶縁膜13が介在している。
 圧電層10の下面には、下部電極4の他に電極14が配置されている。圧電層10の上面には、上部電極5の他に電極15が配置されている。下部電極4と電極14とは図1においては別々の場所に描かれているが、両者は電気的に接続されていてよく、直接または間接的に導体によって物理的に接続されていてよい。図1に示した例では、下部電極4と電極14とは断面図に表れないところで接続されている。上部電極5と電極15との間でも、下部電極4と第1電極14とについて上述したのと同様のことがいえる。上部電極5と電極15とは図1においては別々の場所に描かれているが、両者は電気的に接続されていてよい。図1に示した例では、上部電極5と電極15とは断面図に表れないところで接続されている。電極14を露出させるように、圧電層10に貫通孔18が形成されている。貫通孔18は、圧電層10を厚み方向に貫通している。貫通孔18の上端の近傍における圧電層10の上面から貫通孔18の内部を経由して電極14に対して接続されるように、図示しない電極がさらに配置されてもよい。このような電極を配置することによって、電極14を圧電層10の上側に引き出すことができる。
 圧電層10の少なくとも一部はメンブレン部6に含まれる。第1方向91の表面に垂直な面で切った断面で見たとき、第1電極としての下部電極4および第2電極としての上部電極5はいずれも、圧電層10から遠ざかるほど幅が狭くなるテーパ状の断面形状を有する。電極14,15も同様にテーパ状の断面形状を有していてもよい。
 図3に示すように、ここで示した例では、メンブレン部6が平面的に見て円形であるものとしたが、メンブレン部6の平面的に見たときの形状は、円形に限らず、正方形、長方形、多角形などであってもよい。本来、圧電層10の上面には上部電極5が一定のパターンで配置されているが、図3では、上部電極5は図示省略されている。MEMSデバイス101としてはスリットが設けられていない例を示したが、平面的に見てメンブレン部6の内部に1以上のスリットが設けられていてもよい。スリットは、たとえば平面的に見てメンブレン部6の外形線に沿って断続的に設けられていてもよい。
 本実施の形態では、第2電極としての上部電極5は、第1電極としての下部電極4とほぼ一致する領域に配置されており、しかも、断面図で見たときに圧電層10を挟み込む2つの電極の形状が対称となっているので、振動する部分の構造が上下対称に近い状態となり、振動効率が向上する。したがって、デバイス特性が改善する。
 本実施の形態では、上部電極5と下部電極4との間に電位差を与えることにより、圧電層10を歪ませて、メンブレン部6を屈曲振動させることができる。あるいは、外部からの力が作用してメンブレン部6に発生した屈曲振動を上部電極5と下部電極4との間の電気信号として取り出すことができる。本実施の形態で示したように、メンブレン部6が屈曲振動をするものであることが好ましい。MEMSデバイス101は、屈曲振動を利用するPMUT(Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)であってよい。
 本実施の形態で示したように、第2電極としての上部電極5が、第1電極としての下部電極4の投影領域に対応するように配置されていることが好ましい。あるいは、第2電極が、第1電極と同じ面積となるように配置されていることが好ましい。ここでいう「同じ面積」とは、±5%までの差を許容するものとする。この構成を採用することにより、断面図で見たときに圧電層を挟み込む2つの電極の形状の対称性がさらに高くなるので、振動効率がさらに向上する。さらに、圧電層を挟み込む2つの電極の形状の対称性が高くなっているので、膜応力によるひずみが不均一とならず、デバイスの信頼性が改善する。本実施の形態で示した例では、下部電極4の外形線を圧電層10の厚み方向に投影したものは、上部電極5の外形線とほぼ一致する。
 第1電極としての下部電極4および第2電極としての上部電極5は、エピタキシャル成長層であることが好ましい。この構成を採用することにより、耐電力特性が向上する。
 本実施の形態では、基板1が薄肉部1eを含んでおり、メンブレン部6が薄肉部1eを含んでいる構成を例示した。しかし、基板1が薄肉部1eを備えない構成であってもよい。言い換えれば薄肉部1eの厚みが0である構成である。この場合、メンブレン部6は基板1の薄肉部1eを含まない構成となる。この場合であっても、メンブレン部6は、圧電層10の一部と、中間層3の一部とを含む。メンブレン部6の下面には中間層3が露出していてもよい。
 (製造方法)
 図4~図9を参照して、本実施の形態におけるMEMSデバイス101の製造方法について説明する。
 まず、図4に示すように、圧電単結晶基板17を用意する。圧電単結晶基板17は、たとえばLiTaO3またはLiNbO3によって形成された基板であってよい。次に、図5に示すように、圧電単結晶基板17の一方の面において、下部電極4および電極14を成膜によって形成し、所望の形状にパターニングする。下部電極4および電極14は、Ptなどによって形成してよい。圧電単結晶基板17と下部電極4および電極14との界面には、密着層としてTi層などが介在していてもよい。このパターニングの際には、図5に示すように、下部電極4および電極14の外周が斜面となるようにパターニングする。パターニングに用いるエッチングの条件を適宜調整して、外周が確実に斜面となるようにエッチングする。
 図6に示すように、下部電極4を覆うように中間層3を形成する。中間層3は、SiO2などによって形成されたものであってよい。中間層3を一旦形成した後で、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって中間層3の表面を平坦化する。
 図7に示すように、この構造体を基板1と貼り合わせる。この貼合せは、中間層3が基板1と接するように行なわれる。貼り合わせた結果、図8に示すようになる。中間層3と基板1とが接合する界面に金属層が介在していてもよい。基板1はシリコン基板であってよい。基板1の内部にも中間層が配置されていてもよい。中間層3は、基板1の一部を熱酸化して形成されたものであってよい。
 図9に示すように、圧電単結晶基板17の上面に上部電極5を成膜し、所望の形状にパターニングする。上部電極5は、Ptなどによって形成してよい。圧電単結晶基板17と上部電極5および電極15との界面には、密着層としてTi層などが介在していてもよい。このパターニングの際には、図9に示すように、上部電極5および電極15の外周が斜面となるようにパターニングする。パターニングに用いるエッチングの条件を適宜調整して、外周が確実に斜面となるようにエッチングする。
 圧電単結晶基板17、中間層3、基板1を所望の形状にパターニングする。基板1の基礎部1bの一部をDRIE(Deep Reactive-Ion Etching)によって除去することによって、メンブレン部6を形成する。さらにメンブレン部6の下面において絶縁膜13を除去することによって、図1に示したMEMSデバイス101を得ることができる。なお、メンブレン部6の下面において絶縁膜13を残した構造としてもよい。必要に応じて、電極14を圧電層10の上面に電気的に取り出すための電極を貫通孔18に形成してもよい。
 (実施の形態2)
 図10~図11を参照して、本発明に基づく実施の形態2におけるMEMSデバイスについて説明する。本実施の形態におけるMEMSデバイス102の断面図を図10に示す。図10における下部電極4および上部電極5の近傍を拡大したところを図11に示す。MEMSデバイス102は、メンブレン部6がバルク波を用いるMEMSデバイスである。MEMSデバイス102は、実施の形態1で説明したMEMSデバイス101と同様に、下部電極4と、上部電極5と、電極14,15とを備える。第1方向91の表面に垂直な面で切った断面で見たとき、第1電極としての下部電極4および第2電極としての上部電極5はいずれも、圧電層10から遠ざかるほど幅が狭くなるテーパ状の断面形状を有するという点は、実施の形態1と同様である。MEMSデバイス102においても、MEMSデバイス101と同様に、圧電層10は貫通孔18を有する。
 MEMSデバイス102においては、基板1にはSOI基板ではなく、シリコン基板が用いられている。MEMSデバイス102の基板1には絶縁膜13が含まれていない。メンブレン部6の下面として中間層3が露出している。
 本実施の形態においても、第2電極としての上部電極5は、第1電極としての下部電極4とほぼ一致する領域に配置されており、しかも、断面図で見たときに圧電層10を挟み込む2つの電極の形状が対称となっているので、振動する部分の構造が上下対称に近い状態となり、振動効率が向上し、共振特性が向上する。したがって、デバイス特性が改善する。さらに、振動する部分の電極構造が上下対称に近い状態となり、膜応力によるひずみが不均一とならない。したがって、圧電体に対して亀裂が生じにくくなり、デバイスの信頼性が改善する。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 基板、1a 活性層、1b 基礎部、1e 薄肉部、1f 厚肉部、3 中間層、4 下部電極、5 上部電極、6 メンブレン部、13 絶縁膜、14,15 電極、18 貫通孔、21 空間、91 第1方向、92 第2方向、101,102 MEMSデバイス。

Claims (7)

  1.  圧電体の単結晶からなる圧電層と、
     前記圧電層の第1方向の表面に配置された第1電極と、
     前記圧電層の前記第1方向とは反対側である第2方向の表面に配置された第2電極と、
     前記圧電層の前記第1方向の表面を覆うように配置された第1層とを備え、
     前記圧電層の少なくとも一部は、他の部分より薄くなっていて変形しやすくなっている部分であるメンブレン部に含まれ、
     前記第1方向の表面に垂直な面で切った断面で見たとき、前記第1電極および前記第2電極はいずれも、前記圧電層から遠ざかるほど幅が狭くなるテーパ状の断面形状を有する、MEMSデバイス。
  2.  厚み方向から見たとき、前記第2電極は、前記第1電極と重なる、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3.  前記第2電極が、前記第1電極の投影領域に対応するように配置されている、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  4.  前記第2電極が、前記第1電極と同じ面積となるように配置されている、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  5.  前記第1電極および前記第2電極は、エピタキシャル成長層である、請求項1から4のいずれか1項に記載のMEMSデバイス。
  6.  前記メンブレン部が屈曲振動をする、請求項1から5のいずれか1項に記載のMEMSデバイス。
  7.  前記メンブレン部がバルク波を利用する、請求項1から5のいずれか1項に記載のMEMSデバイス。
PCT/JP2019/029845 2018-07-30 2019-07-30 Memsデバイス WO2020027138A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/161,724 US11746000B2 (en) 2018-07-30 2021-01-29 MEMS device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142878 2018-07-30
JP2018-142878 2018-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/161,724 Continuation US11746000B2 (en) 2018-07-30 2021-01-29 MEMS device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020027138A1 true WO2020027138A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69232254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029845 WO2020027138A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-30 Memsデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11746000B2 (ja)
WO (1) WO2020027138A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081645A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置およびその製造方法
JP2009054786A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2013046086A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Seiko Epson Corp 超音波アレイセンサーおよびその製造方法
JP2014013842A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015035516A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び超音波デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793568B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5270412B2 (ja) 2008-03-24 2013-08-21 日本碍子株式会社 バルク弾性波装置の製造方法
JP5900505B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 株式会社大真空 電子部品パッケージ、電子部品パッケージ用封止部材、および前記電子部品パッケージ用封止部材の製造方法
US10355659B2 (en) * 2016-03-11 2019-07-16 Akoustis, Inc. Piezoelectric acoustic resonator manufactured with piezoelectric thin film transfer process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081645A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置およびその製造方法
JP2009054786A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2013046086A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Seiko Epson Corp 超音波アレイセンサーおよびその製造方法
JP2014013842A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015035516A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び超音波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210147217A1 (en) 2021-05-20
US11746000B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677016B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
JP4766052B2 (ja) 電気音響変換器
JP5478406B2 (ja) リング状の振動膜を有する圧電型マイクロスピーカ及びその製造方法
JP5513287B2 (ja) ピストン・ダイアフラムを有した圧電型マイクロスピーカ及びその製造方法
US20090185700A1 (en) Vibration transducer and manufacturing method therefor
US8363864B2 (en) Piezoelectric micro-acoustic transducer and method of fabricating the same
US20090190782A1 (en) Vibration transducer
US11806750B2 (en) MEMS device
JP7091699B2 (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP5288080B1 (ja) 指向性スピーカ
KR20130031206A (ko) 전기기계 변환장치의 제조 방법
EP2043385A2 (en) Vibration transducer and manufacturing method therefor
WO2017110666A1 (ja) スピーカ装置及びスピーカ装置の製造方法
WO2020027138A1 (ja) Memsデバイス
TW202114257A (zh) 壓電元件
JP6833544B2 (ja) 静電容量型トランスデューサおよびその製造方法
JP2011182298A (ja) Memsトランスデューサおよび超音波パラメトリックアレイスピーカー。
WO2021106266A1 (ja) 圧電デバイス
JP2011139267A (ja) 圧電型発音装置
US20220045261A1 (en) Piezoelectric device
JP2018110282A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
TWI803124B (zh) 具多重振動部的微機電裝置
WO2021100248A1 (ja) 圧電デバイス
CN112470298B (zh) Mems器件
JP6673479B2 (ja) 圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19844710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19844710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP