WO2020022397A1 - 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム - Google Patents

通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020022397A1
WO2020022397A1 PCT/JP2019/029081 JP2019029081W WO2020022397A1 WO 2020022397 A1 WO2020022397 A1 WO 2020022397A1 JP 2019029081 W JP2019029081 W JP 2019029081W WO 2020022397 A1 WO2020022397 A1 WO 2020022397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
path
data
information
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輝 松田
隆志 鬼頭
一生 本郷
亮太 木村
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US17/250,401 priority Critical patent/US11601328B2/en
Publication of WO2020022397A1 publication Critical patent/WO2020022397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0663Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality

Definitions

  • the wheel 500 is driven by the actuator 550.
  • the robot 600 moves.
  • the arms 520 and 530 have multiple joints, and each joint is provided with an actuator 552.
  • the arms 520 and 530 are bent by driving the actuator 552.
  • Each joint of the arms 520 and 530 is provided with an encoder for detecting the angle of the joint.
  • an encoder that detects the rotation angle of the wheel 500 is provided near the wheel 500.
  • the body 510 includes a CPU 400, a RAM 402, a ROM 404, an external storage device 406, a bus 408, and a bus interface (bus I / F) 409.
  • the external storage device 406 is a storage device connected from outside the robot 600.
  • the CPU 400, the RAM 402, the ROM 404, the external storage device 406, and the bus I / F 409 are connected via the bus 408.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example in which the communication path control device 300 exists as a part of the communication device of the master 100.
  • the master 100 includes a communication path control device 300 as a functional module of the master 100.
  • the route information determining unit 310 of the communication route control device 300 determines route information that defines a communication route between the master 100 and the slaves 200, 210, 220, and 230. At this time, the route information determination unit 310 can determine the route information based on the communication state acquired from the master 100 and the slaves 200, 210, 220, and 230.
  • the control unit 306 transmits the route information to the master 100 and the slaves 200, 210, 220, and 230 via the communication unit 304, and controls the communication unit between the master 100 and the slaves 200, 210, 220, and 230 based on the route information. I do.
  • the communication path control device 300 is included in the master 100 as shown in FIG. 6, the data 10 may include the path information. In this case, for example, path information is included in the header of the data 10 as metadata.
  • the slaves 200, 210, 220, and 230 can control the route based on the route information included in the data 10 that is forwarded.
  • step S12 the master 100 transmits data using the path information notified from the communication path control device 300, and the slaves 1 to N receive the data.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本開示によれば、有線の経路で接続された複数の通信装置(200、210、220、230)に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置(300)が提供される。この構成により、通信経路に何らかの問題が生じた場合に、最適な経路で通信を行うことが可能となる。

Description

通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム
 本開示は、通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システムに関する。
 従来、例えば下記の特許文献1には、通信品質が悪くなった場合であっても、伝送速度を出来るだけ低下させないようにして、通信効率を向上させることを想定した技術が記載されている。
特開2006-197304号公報
 しかし、上記特許文献に記載された技術は、2つの通信装置間の伝送品質の信頼性を向上することは想定しているものの、通信経路の問題により遅延時間が増加すること、または一部の通信装置が通信不可になること、等の問題を想定していない。
 そこで、有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送されるシステムにおいて、最適な経路で通信を行うことが求められていた。
 本開示によれば、有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置が提供される。
 また、本開示によれば、有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信することを備える、通信経路制御方法が提供される。
 また、本開示によれば、有線の経路で接続されて順次にデータが回送される複数の通信装置と、前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置と、を備える、通信経路制御システムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、通信経路に何らかの問題が生じた場合に、最適な経路で通信を行うことが可能となる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムが適用されるロボットのハードウェアの概略構成を示す模式図である。 マスタから送信されるデータの例を示す模式図である。 通信経路の一例を示す模式図である。 スレーブ(3)の通信部が動作不能になった場合を示す模式図である。 本開示の一実施形態に係るシステムを示す模式図である。 通信経路制御装置が、マスタの一部の通信装置として存在する例を示す模式図である。 マスタが無線通信部を備え、スレーブが無線通信部を備える例を示す模式図である。 通信経路選択の具体例を示す模式図である。 無線通信部を利用してデータの伝送を行う場合を示す模式図である。 無線通信部を利用してデータの伝送を行う場合を示す模式図である。 各スレーブ宛てのデータの有無に応じて通信経路を選択する例を示す模式図である。 スレーブ(4)と通信経路制御装置との間の通信経路が使用不可になったため、スレーブ(3)を経由して通信経路制御装置に通知をした場合の例を示す模式図である。 シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 0.背景
  1.ロボットの構成例
 2.前提となるシステム
 3.本開示の実施形態
 3.1.通信経路制御装置がマスタの一部に含まれる例
 3.2.マスタとスレーブが無線通信部を備える例
 3.3.通信経路選択の具体例
 3.3.1.機能不全の場合の通信経路選択
 3.3.2.スレーブ宛てのデータの有無に応じた通信経路選択
 3.3.3.情報の種類に応じて通信経路を選択する例
 3.3.4.遅延量が少ない経路を選択する例
 3.3.5.有線通信・無線通信の通信可能な方向に応じて選択する例
 3.3.6.通信が必要な端末に限定した経路を選択する例
 3.3.7.通信経路制御装置に通信部に関連する情報を通知する例
 3.3.8.送信および受信時間などの時間情報を通知する例
 3.3.9.無線通信経路の状態に応じた制御
 3.3.10.無線通信部に機能不全が生じた場合
 3.3.11.本実施形態に係るシーケンスの例
 0.背景
 セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEでは基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、NRでは基地局装置(基地局)はgNodeB、LTEおよびNRでは端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTEおよびNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
 NRは、LTEに対する次世代の無線アクセス方式として、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)である。NRは、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(Massive machine type communications)およびURLLC(Ultra reliable and low latency communications)を含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。NRは、それらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、および配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討される。
 NRのユースケースの一つとして、ロボットでの利用が想定される。ロボット制御は、有線通信を利用した制御が主流である。有線通信による制御の場合、例えば有線通信が断線するなどの理由で通信不可になり制御不能になるなどの不具合が生じる可能性がある。また、有線通信による制御の場合、通信経路が限定されることにより、遅延時間の増加、または制御が制限される、などの不具合が生じる可能性がある。また、ロボット以外においても、有線通信により制御をするユースケースであれば、同様の不具合が存在する可能性がある。本実施形態では、これらを解決する手段の一つとして、有線通信とNRなどの無線通信を組み合わせて利用する。有線通信に加えて無線通信による制御を実施することにより、通信経路の柔軟性が向上し、上記に挙げた課題の解決および、上記の課題解決以外の効率的な制御が可能となる。
 1.ロボットの構成例
 まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムが適用されるロボット600のハードウェアの概略構成について説明する。図1に示すように、ロボット600は、移動のための車輪500、胴体部510、アーム520,530、頭部540、を有して構成される。
 車輪500は、アクチュエータ550により駆動される。車輪500が駆動されるとロボット600が移動する。アーム520,530は多関節を有し、各関節にはアクチュエータ552が設けられている。アーム520,530は、アクチュエータ552の駆動により屈曲する。アーム520,530の各関節には、関節の角度を検出するエンコーダが設けられている。同様に、車輪500の近辺には、車輪500の回転角を検出するエンコーダが設けられている。
 アーム520,530の先端には、ハンド560が設けられている。ハンド560は、アクチュエータ554の駆動により駆動され、物体を把持し、また物体を押圧するなどの力を作用させる。
 力センサ570は、ハンド560の先端に設けられ、ハンド560が物体を把持した際の把持力、ハンド560が物体を押す際の圧力を検出する。トルクセンサ580は、各関節に設けられ、各関節のトルクを検出する。力センサ570は、両手のハンド560のそれぞれに設けられていても良い。
 胴体部510には、CPU400、RAM402、ROM404、外部記憶装置406、バス408、バスインタフェース(バスI/F)409が備えられている。外部記憶装置406は、ロボット600の外部から接続される記憶装置である。CPU400、RAM402、ROM404、外部記憶装置406、バスI/F409は、バス408を介して接続されている。
 頭部540には、画像入力装置418、音入力装置420、音出力装置422が備えられている。これらの装置も、バスI/F409を介して胴体部510のCPU400等と接続されている。一例として、画像入力装置418はカメラから構成され、音入力装置420はマイクロフォンから構成され、音出力装置422はスピーカから構成される。
 2.前提となるシステム
 本実施形態では、複数のスレーブ間で直列的にデータが伝送されるシステムを例に説明をするが、本開示はこの例によらず、複数の通信経路を有する装置への適用が可能な技術である。
 このシステムでは、複数のスレーブにデータを送信するマスタ(第1の通信装置)と、マスタから送信されたデータを受信する1または複数のスレーブ(第2の通信装置)が存在する。一例として、マスタ、複数のスレーブは、図1のロボット600のCPU400と、アーム520,530のアクチュエータ552に対応して設けられている。
 図2は、マスタから送信されるデータ10の例を示す模式図である。図2では、イーサネット(Ethernet、登録商標)データに4つのスレーブ(1)~(4)宛てのデータが含まれている例を示している。
 図2に示すように、データ10は複数のスレーブ(1)~(4)宛のデータを含み、データが存在するアドレスはスレーブ(1)~(4)毎に個別に決められている。例えば、スレーブ(1)は、データ10内のスレーブ(1)宛データが配置されているアドレスを受信し、送信するデータがある場合は、同一のアドレスを使用してデータを送信する。
 データ10は、それぞれのスレーブに対してあらかじめ定められた通信経路を通ることで送信される。図3は、通信経路の一例を示す模式図である。図3に示すシステム1000は、1つのマスタ100と、4つのスレーブ200,210,220,230から構成されており、マスタ100は、受信ユニット(Rx Unit)110と送信ユニット(Tx Unit)120、MAC(Media Access Control)130を有して構成される。受信ユニット110、送信ユニット120、MAC130により、マスタ100の通信部が構成されている。
 スレーブ200,210,220,230は、送信部(Tx)と受信部(Rx)のインターフェースを保有する。送信部(Tx)、受信部(Rx)は、それぞれ同一のインターフェースでもよいし、異なるインターフェースでもよい。各スレーブ200,210,220,230において、送信部(Tx)と受信部(Rx)により通信部202,212,222,232が構成されている。
 図3では、データ10の流れを矢印で示している。マスタ100から送信されたデータ10は、スレーブ(1)200、スレーブ(2)210、スレーブ(3)220、スレーブ(4)230を通り、スレーブ(4)230で折り返した後、スレーブ(3)220、スレーブ(2)210、スレーブ(1)200、マスタ100へと戻ってくる。このような通信経路を通じてデータ10が回送されることにより、マスタ100とスレーブ200,210,220,230がデータ通信をすることが可能となる。
 各スレーブ200,210,220,230は、ロボット600の各関節に対応して設けられている。ロボット600の各関節に対応して各スレーブ200,210,220,230が設けられていることにより、各関節のアクチュエータ552に対してデータ10を回送することで、アクチュエータ552に対して制御信号を送ることができる。また、各関節のエンコーダの値、トルクセンサ580の値をマスタ100に回送することができる。
 図3は、スレーブ200,210,220,230が正常に動作している場合を示している。一方、図4は、図3のシステム1000において、スレーブ(3)220の通信部222が動作不能になった場合を示す模式図である。図中、○印は正常であることを、×印は動作不能であることを示している。図4の場合、スレーブ(3)220はスレーブ(2)210との通信が不可となるため、データ10の送受信ができなくなる。そのため、スレーブ(4)230もデータ10を送受信することができず、スレーブ(1)200、スレーブ(2)210のみがデータ10を送受信できることになる。
 3.本開示の実施形態
 図5は、本開示の実施形態に係るシステム1000を示す模式図である。このシステム1000は、マスタ100(第1の通信装置)、スレーブ200,210,220,230(第2の通信装置)に加えて、通信経路制御装置300(第3の通信装置)を有して構成される。
 図5に示すように、各スレーブ200,210,220,230は、無線通信部204,214,224,234を有している。スレーブ200,210,220,230は、無線通信部204,214,224,234を介して相互に通信を行うことが可能である。
 通信経路制御装置300は、マスタ100、およびスレーブ200,210,220,230のいずれかまたは両方と通信をする通信部304を備える。通信経路制御装置300は、マスタ100とスレーブ200,210,220,230の状態を監視し、通信経路を制御する。
 なお、スレーブ200,210,220,230の数は図5の例に限定されるものではない。また、全てのスレーブ200,210,220,230が無線通信部を保有していなくても良い。
 通信経路制御装置300を設けたことにより、マスタ100及びスレーブ200,210,220,230の通信経路の制御を実施することが可能となる。通信経路制御装置300がスレーブ200,210,220,230と通信を行うことで、各スレーブ200,210,220,230の各通信部202,212,222,232を制御する。通信経路制御装置300は、スレーブ200,210,220,230の間の有線通信経路、無線通信経路を制御する。このため、通信経路制御装置300は、マスタ100、スレーブ200,210,220,230間の通信経路を制御する制御部306を備える。また、図5に示すように、通信経路制御装置300は、通信部304、制御部306に加えて、通信状態取得部308、経路情報決定部310を備える。図5に示す通信経路制御装置300の各構成要素は、回路(ハードウェア)、またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプロフラム(ソフトウェア)から構成することができる。なお、同一の経路において、有線通信と無線通信のいずれかが行われるように構成されていても良く、有線通信部と無線通信部はいずれかのみ存在してもよい。
 3.1.通信経路制御装置がマスタの一部に含まれる例
 通信経路制御装置300は、マスタ100の一部の通信装置として存在していても良い。図6は、通信経路制御装置300が、マスタ100の一部の通信装置として存在する例を示す模式図である。図6に示す例では、マスタ100の機能モジュールとして、マスタ100に通信経路制御装置300が含まれている。
 3.2.マスタとスレーブが無線通信部を備える例
 図7は、マスタ100が無線通信部104を備え、スレーブ200,210,220,230が無線通信部204,214,224,234を備える例を示す模式図である。それぞれの無線通信部は、他の無線通信部の全てと通信ができても良いし、特定の無線通信部のみと通信ができるものであっても良い。また、無線通信部間の通信は、特定のデバイス間の1対1の通信でもよいし、1対複数の通信であっても良い。
 通信経路制御装置300は、マスタ100が無線通信部104を備える場合は、マスタ100とスレーブ200,210,220,230との間の無線通信経路も制御する。制御部306は、マスタ100、スレーブ200,210,220,230間の通信経路を制御する。同一の経路において、有線通信と無線通信のいずれかが行われるように構成されていても良く、有線通信部と無線通信部はいずれかのみ存在してもよい。
 なお、図7では、マスタ100及びスレーブ200,210,220,230と通信経路制御装置300との間の通信が無線で行われる例を示しているが、マスタ100及びスレーブ200,210,220,230と通信経路制御装置300との間の通信は、有線通信、無線通信のいずれであっても良い。
 通信経路制御装置300が通信経路を制御することにより、低遅延、高信頼性、低消費電力などを実現することが可能となる。具体的には、データ10の伝送にあたり、通信が必要なデバイス(スレーブ)のみが通信をすることにより、最短経路で通信を行うことが可能となる。また、通信が不能となる不測の事態を事前に回避することにより、通信エラーを削減することができ、通信エラー処理ステップを減らすことが可能となる。これにより、低遅延を実現することができる。
 また、通信が不能となった場合に、通信が可能な経路に切り換えることで、通信が可能となり、高信頼性を実現できる。また、通信が不要なデバイスをスタンバイ状態、または電源オフ状態とし、必要な場合のみ無線通信をオンにすることにより、電力利用効率を最適化することが可能となり、低消費電力を実現できる。
 通信経路制御装置300の制御部306は、マスタ100が備える通信部とスレーブ200,210,220,230が備える通信部202,212,222,232のいずれか、または両方を制御する。マスタ100が備える通信部とスレーブ200,210,220,230が備える通信部202,212,222,232を制御することにより、通信経路を選択することが可能となる。
 また、マスタ100の通信部と各スレーブの通信部202,212,222,232を制御するにあたり、マスタ100とスレーブ200,210,220,230のそれぞれが、自身の通信部を制御するための通信制御部を備えていても良い。図7に示す例では、スレーブ200,210,220,230が通信制御部206,216,226,236を備える例を示している。マスタ100においても、同様に通信制御部が設けられる。この場合、通信経路制御装置300の制御部306は、マスタ100の通信制御部と、スレーブ200,210,220,230の通信制御部206,216,226,236のいずれか、または両方を制御する。これにより、通信経路制御装置300は、通信制御部を介してマスタ100とスレーブ200,210,220,230の通信部を制御することにより、通信経路を選択することができる。
 一方で、通信経路制御装置300の制御部306は、通信制御部を介さずに、マスタ100が備える通信部とスレーブ200,210,220,230が備える通信部202,212,222,232を直接制御しても良い。
 3.3.通信経路選択の具体例
 3.3.1.機能不全の場合の通信経路選択
 図8は、通信経路選択の具体例を示す模式図である。通信経路制御装置300の制御部306が、スレーブ200,210,220,230の通信部202,212,222,232のイーサネットポートデバイスをオン/オフ制御することで、通信経路を制御する。イーサネットポートデバイスをオン/オフ制御することにより、例えば通信不可の経路を事前に使用しないようにすることが可能である。
 図8では、スレーブ(3)220の通信部222のうち、スレーブ(2)210からデータ10を受信する受信部(Rx)が機能不全になった場合を示す模式図である。このため、図8では、スレーブ(3)220の受信部が機能不全になったことを通信経路制御装置300が事前に把握し、通信経路を「マスタ⇒スレーブ(1)⇒スレーブ(2)⇒スレーブ(1)⇒マスタ」に制御した例を示している。スレーブ(3)220、スレーブ(4)230の通信部222,232をオフに制御することで、スレーブ(2)210からスレーブ(3)220への通信が不可となり、スレーブ(2)210からスレーブ(1)200へデータ10の伝送が行われる。この際、スレーブ(2)210において、スレーブ(3)220へのデータ10の送信部(Tx)と、スレーブ(3)220からのデータ10の受信部(Rx)をオフにしても良い。このように、スレーブ(3)220の通信が不可であることを事前に把握しておくことにより、制御シーケンスの削減による、より低遅延で効率的な通信が可能となる。
 図9及び図10は、無線通信部204,214,224,234を利用してデータ10の伝送を行う場合を示す模式図である。通信経路制御装置300は、スレーブ200,210,220,230が無線通信部204,214,224,234を備えている場合は、通信経路に応じて無線通信部204,214,224,234のオン/オフを制御する。これにより、有線通信経路の代わりに無線通信経路を用いて通信経路を設定することができる。この際、通信経路制御装置300は、無線通信の制御情報を併せて通知する。無線通信の制御情報として、通信リソース、変調方式、信号波形、コーディングレート、再送に関する情報、送信重み、等が挙げられる。この制御情報により、無線通信部204,214,224,234による無線通信が制御される。
 無線通信は、双方向通信または片方向通信の制御が可能である。図9は、スレーブ(3)220の通信部222の一部(Rx)が機能不全に陥った場合の通信経路選択例を示す模式図であって、スレーブ(2)210からスレーブ(3)220への片方向通信の例を示している。スレーブ(2)210からスレーブ(3)220へは、無線通信部214と無線通信部224との間の片方向通信によりデータ10が伝送される。一方、スレーブ(3)220→スレーブ(4)230→スレーブ(3)220→スレーブ(2)210の経路では、通常通り有線によりデータが伝送される。このように、図9の例では、スレーブ(3)220の通信部222のうち、スレーブ(2)210からデータ10を受信する受信部(Rx)が機能不全となっているため、スレーブ(2)210→スレーブ(3)220のデータ10の伝送のみ無線通信経路への置き換えが行われる。
 また、図10は、スレーブ(2)210の通信部212の一部とスレーブ(3)220の通信部222の一部が機能不全に陥った場合の通信経路選択例を示す模式図であって、スレーブ(2)210とスレーブ(4)230の間の双方向通信の例を示す模式図である。スレーブ(2)210からスレーブ(4)230の間では、無線通信部214と無線通信部234との間の双方向通信によりデータが伝送される。また、スレーブ(4)230とスレーブ(3)220との間では、有線によりデータが伝送される。図10の例では、スレーブ(2)210の無線通信部214のうち、スレーブ(3)220からデータ10を受信する受信部(Rx)が機能不全となり、スレーブ(3)220の通信部222のうち、スレーブ(2)210からデータ10を受信する受信部(Rx)が機能不全となっている。このため、スレーブ(3)220を一旦迂回して、スレーブ(2)210→スレーブ(4)230→スレーブ(3)220の順でデータ10の伝送を行う。データ10はスレーブ(3)220で折り返し、スレーブ(3)220→スレーブ(4)230→スレーブ(2)210→スレーブ(1)200の順でマスタ100に戻る。
 3.3.2.スレーブ宛てのデータの有無に応じた通信経路選択
 図11は、各スレーブ宛てのデータの有無に応じて通信経路を選択する例を示す模式図である。マスタ100から送られたデータの中にスレーブ(1)200およびスレーブ(4)230宛てのデータのみが含まれる場合、スレーブ(1)200の無線通信部204とスレーブ(4)230の無線通信部234との間の双方向の無線通信を利用してデータを伝送する。データ10はスレーブ(1)200からスレーブ(4)230へ無線で送られ、スレーブ(4)230で折り返し、スレーブ(4)230からスレーブ(1)200へ無線通信で送られ、マスタ100に戻る。スレーブ(2)210、スレーブ(3)220へのデータ伝送を省略することで、帯域を減らすことができ、低遅延化が可能となる。通信を行わないスレーブ(2)210、スレーブ(3)220の無線通信部214,224のモジュールは、オンのままでもよいし、オフまたはスタンバイ状態にしてもよい。
 3.3.3.情報の種類に応じて通信経路を選択する例
 例えば、安心・安全が求められる優先度の高い情報の場合は有線通信を利用し、それ以外の優先度の低い情報またはドロップしても動作可能な情報の場合は無線通信を利用する。優先度の高い情報として、例えばロボットの非常停止に関する情報や、モータ制御などのフィードバック信号が挙げられる。また、ドローンのような飛行端末の場合は、加速度センサから得られる情報などが挙げられる。
 優先度の低い情報(ドロップしても動作が可能な情報)として、瞬時に値が変わらない情報(通知の周期が遅くてもよい情報)、他の値で補完できるような情報、などが挙げられる。瞬時に値が変わらない情報として、例えば、温度情報、天気情報などが該当する。また、他の値で補完できるような情報として、例えば、トルクセンサ、加速度センサなどの検出値が挙げられる。
 3.3.4.遅延量が少ない経路を選択する例
 例えば、スレーブ(1)~(100)が存在し、ロボットのアームの根元から先端にかけてスレーブ(1)~(100)が順次に配置されているものとする。この場合に、スレーブ(50)が機能停止していると、マスタ100からスレーブ(1)にデータ10を伝送するとともに、マスタ100からスレーブ(51)に無線通信経路によりデータを送信する。マスタ100からスレーブ(1)へのデータ10の伝送は、有線または無線のいずれであっても良い。これにより、スレーブ(1)からスレーブ(49)にデータが伝送されるのと並行して、スレーブ(51)からスレーブ(100)にデータが伝送される。従って、先端のスレーブ(100)に対して、より低遅延にデータを送信することが可能である。
 また、例えばスレーブ(1)~(100)が存在し、無線通信部を保有するスレーブがスレーブ(1)、スレーブ(25)、スレーブ(50)、スレーブ(75)、スレーブ(100)であるとした場合、マスタ100はスレーブ(25)、スレーブ(50)、スレーブ(75)、スレーブ(100)に対し、無線通信経路によりデータを送信する。マスタ100からスレーブ(1)へのデータ10の伝送は、有線または無線のいずれであっても良い。スレーブ(1)に送信されたデータ10は、有線によりスレーブ(1)からスレーブ(24)に順次伝送される。同様に、無線通信経路によりスレーブ(25)に送信されたデータは、有線によりスレーブ(25)からスレーブ(49)に順次伝送され、無線通信経路によりスレーブ(50)に送信されたデータは、有線によりスレーブ(50)からスレーブ(74)に順次伝送される。同様に、無線通信経路によりスレーブ(75)に送信されたデータは、有線によりスレーブ(75)からスレーブ(99)に順次伝送される。これらのデータ伝送を並行して行うことで、低遅延化を実現できる。
 3.3.5.有線通信・無線通信の通信可能な方向に応じて選択する例
 例えば、双方向通信の場合は、スレーブの通信部が機能しなくなった場合、送信も受信もできなくなるため、その通信経路は使用しないなどの経路選択が必要となる。一方で、片方向通信の場合、送信はできない一方で受信は可能といった状況が考えられるため、通信経路選択においては受信が可能であることを考慮した選択が行われる。なお、片方向通信として、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)やUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)などが挙げられる。
 3.3.6.通信が必要な端末に限定した経路を選択する例
 例えば、マスタ100およびスレーブ(1)200~スレーブ(4)230が存在し、全てのスレーブ(1)~(4)が無線通信装置を保持しておらず、末端のスレーブ(4)230に対してデータ送信が必要な場合を想定する。この場合、無線通信装置を保持するスレーブのうち、マスタ100に一番近いスレーブまでは無線でデータを送信し、そこから先端のスレーブ(4)230まで有線でデータを送信しても良い。例えば、ロボットのアームを想定した場合、アームの先端のハンドにスレーブ(4)が対応しており、ハンドで瓶のふたを開け閉めするようなケースなどに適用が可能である。この場合は、先端(スレーブ(4))のみを動かせば良いため、このような経路選択も可能である。
 動作しないスレーブは、何も動作しない待機状態としても良いし、例えば関節の角度情報など制御に必要となる情報をマスタ100にフィードバックしても良い。
 3.3.7.通信経路制御装置に通信部に関連する情報を通知する例
 マスタ100およびスレーブ200,210,220,230は、通信経路制御装置300に対し、自身が備える通信部の状態、または通信部の制御に関連する情報を予め通知する。これにより、通信経路制御装置300は、事前に通信不能になる事態を予測すること、および、マスタ100、スレーブ200,210,220,230が現在通信可能であるかを示す情報を取得することが可能となる。
 これらの情報により経路選択を行うことで、低遅延、高信頼性、低消費電力などを実現することが可能となる。具体的には、通信が不能となる不測の事態を事前に回避することにより、通信エラーを削減することができ、通信エラー処理ステップを減らすことが可能となる。これにより、低遅延を実現することができる。
 また、通信が不能となる事態を予測し、または現在の通信状況を監視し、常に通信が可能な状態を保つことで、高信頼性を実現できる。また、通信が不要もしくは通信が不能になる可能性の高いスレーブ200,210,220,230をスタンバイ、または電源オフ状態とし、必要な場合のみ無線通信をオンにすることにより、電力利用効率を最適化することが可能となり、低消費電力を実現できる。
 マスタ100とスレーブ200,210,220,230の両方またはいずれかは、通信経路制御装置300に自身が備える通信部の状態または通信部の制御に関連する情報を通知する通知部を備える。マスタ100とスレーブ200,210,220,230は、自身が備える通信部の全ての機能が正常に動作しているか、または機能不全を起こしているかを通信経路制御装置300に通知する。また、通知する情報として、通信部の状態だけでなく、通信部を制御する通信制御部の状態なども含む。通信経路制御装置300の通信状態取得部308は、マスタ100、スレーブ200,210,220,230から通知された情報から、通信状態を取得する。通信経路制御装置300の経路情報決定部310は、マスタ100とスレーブ200,210,220,230の通信経路を定める経路情報を決定する。この際、経路情報決定部310は、マスタ100、スレーブ200,210,220,230から取得した通信状態に基づいて、経路情報を決定することができる。制御部306は、通信部304を介して経路情報をマスタ100とスレーブ200,210,220,230に送信し、経路情報に基づいてマスタ100とスレーブ200,210,220,230の通信部を制御する。なお、図6に示したように通信経路制御装置300がマスタ100に含まれている場合などにおいて、データ10の中に経路情報を含ませることもできる。この場合、例えばデータ10のヘッダの中にメタデータとして経路情報を含ませるようにする。これにより、スレーブ200,210,220,230は、回送されてくるデータ10に含まれる経路情報に基づいて、経路を制御することが可能となる。
 マスタ100、スレーブ200,210,220,230は、機能不全を起こしている場合、どの機能が動作しているか、動作していないかを通信経路制御装置300に通知する。通知する情報として、例えば、機能不全に関する情報のみならず、通信部のイーサネットポートが正常に挿入されていない(接触不良)などの情報も含む。その場合、マスタ100、スレーブ200,210,220,230から通信経路制御装置300に対し、イーサネットポートから有線ケーブルが抜けたことを通知する。
 3.3.8.送信および受信時間などの時間情報を通知する例
 この例では、任意のスレーブ(X)の後ろに繋がっているスレーブ数に応じて、タイマーによる検知を実施する。例えば、スレーブ(X)は、スレーブ(X)の後ろに繋がっているスレーブ数に応じて想定されるタイマーの時間内に、後ろに繋がっているスレーブからデータ10が返ってこなかった場合、折り返してくるデータ10を待たずにマスタ100へデータを返信し、さらに、データの返信が時間内に無かったことをマスタ100に通知する。タイマーの値は、要求される遅延に応じてマスタ100からスレーブに通知される。
 例えば、図5の例では、スレーブ(1)200の後ろに繋がっているスレーブの数は3つであるため、スレーブ数“3”に応じたタイマーの値がスレーブ(1)200に通知される。スレーブ(1)200は、タイマーの時間内にスレーブ(2)210からデータ10が戻ってこない場合、その旨をマスタ100に通知する。
 3.3.9.無線通信経路の状態に応じた制御
 この例では、マスタまたはスレーブの無線通信部間の距離やチャネル状態、無線通信部の絶対位置情報、マスタおよびスレーブ間の相対位置情報、デバイスの角度情報、デバイスの3Dモデル情報などを事前に測定または取得して、自デバイスに保持、または他のデバイスに通知する、または通信経路制御装置が測定をする。
 これらの情報を通信経路選択の計算で使用することで、より低遅延な通信を提供することができる。例えば、ロボットへの適用を想定した場合、これらの情報は、ロボットの姿勢を表す情報などでも良い。例えば、通常時は無線通信デバイス間の距離が遠いが、状況によっては無線通信デバイス間の距離が近づく場合がある。その場合は通信経路として無線通信を利用する。一例として、ロボットを想定した場合、ロボットの両手は通常距離が離れていると考えられるため、有線通信を利用する方が低遅延で通信できる。一方、例えば物を両手で持った場合などは、両手の距離が近づくため、無線通信に経路を切り換える。
 また、例えば、マスタおよびスレーブの状態によっては、有線通信を使用できない場合が考えられる。その場合は無線通信に切り換えるようにする。一例として、ロボットへの適用を想定した場合、ロボットの姿勢によって有線通信用のケーブルが圧迫されて、通信ができないなどの状況が考えられる。その場合は、無線通信に切り換えるようにする。
 3.3.10.無線通信部に機能不全が生じた場合
 通信経路制御装置300と通信をする無線通信部104,204,214,224,234の機能が動作していない場合、マスタ100、スレーブ200,210,220,230は、他のデバイスの通信部を経由して、通信経路制御装置300と通信をしても良い。図12は、スレーブ(4)230の無線通信部234に機能不全が生じ、スレーブ(4)230と通信経路制御装置300との間の通信経路が使用不可になったため、スレーブ(3)220を経由して通信経路制御装置300に通知をした場合の例を示す模式図である。
 図12に示すように、スレーブ(4)230の無線通信部234が機能不全となった場合、事前に通知されたデフォルトの経路情報を使用する。通信経路制御装置300は、通信開始時、または周期的に、デフォルトの経路情報をマスタ100、スレーブ200,210,220,230に通知する。
 3.3.11.本実施形態に係るシーケンスの例
 図13は、シーケンスの一例を示すシーケンス図である。なお、シーケンスはこの例に限定されるものではない。先ず、ステップS10,S11において、通信経路制御装置300は、マスタ100およびスレーブ1~Nにデフォルトの経路情報を事前に通知する。デフォルトの経路情報は、初期動作時、通信経路制御装置300が故障するなどして動作しなくなった場合、端末のリセット時などに使用される通信経路情報である。
 次に、ステップS12では、マスタ100は通信経路制御装置300から通知された経路情報を使用してデータを送信し、スレーブ1~Nはデータを受信する。
 次に、ステップS14では、マスタ100およびスレーブ1~Nは、通信経路制御装置300に通信経路選択に関する情報(デバイスの状態)を通知する。この例では、デバイスの状態を通知しているが、デバイスの状態は一例であり、これ以外の情報を通知してもよい。また、この通知は、例えば周期的に行われる通知が一例として考えられるが、これに限定されるものではない。また、マスタおよびスレーブが同時に通知をする必要はなく、マスタおよびスレーブに個別に設定されたタイミングで通知をしてもよい。
 次に、ステップS16では、通信経路制御装置300は、マスタ100およびスレーブ1~Nから通知された通信経路選択に関する情報に基づき、経路情報を更新する。なお、経路情報に更新が無い場合は、通知をしなくてもよい。
 次に、ステップS18では、いずれかのスレーブが自身の通信部の故障を検知する。ここでは、スレーブnが通信部の故障を検知したと仮定する。
 次に、ステップS20では、スレーブnは、通信経路制御装置300に通信部の故障を通知する。通知を受けた通信経路制御装置300は、故障に応じて経路情報を決定する。
 次に、ステップS22では、通信経路制御装置300は、マスタおよびスレーブ1~Nに対して、更新された経路情報を通知する。
 以上説明したように本実施形態によれば、マスタ100、スレーブ200,210,220,230間でデータ10が回送されるシステム1000において、マスタ100、スレーブ200,210,220,230の状態に応じた最適な通信経路を適用することが可能となる。これにより、通信装置間の通信を、より低遅延に、より信頼性を高く、より消費電力を低減して、実施することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置。
(2)
 複数の前記通信装置は前記有線の経路で直列に接続され、
 前記データは、マスタとして機能する特定の前記通信装置から他の前記通信装置へと順次に回送され、末端に位置する前記通信装置で折り返されて前記特定の通信装置へ戻る、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(3)
 複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
 前記経路情報は、前記通信装置間の通信を前記有線の経路から前記無線通信部を介した無線の経路に切り換えるための情報を含む、前記(1)又は(2)に記載の通信経路制御装置。
(4)
 前記経路情報は、前記有線の経路に機能不全が生じた場合に、前記通信装置間の通信を前記有線の経路から前記無線通信部を介した無線の経路に切り換えるための情報を含む、前記(3)に記載の通信経路制御装置。
(5)
 前記無線通信部を有する前記通信装置に対し、前記無線通信のための制御情報を送信する、前記(3)に記載の通信経路制御装置。
(6)
 前記制御情報は、通信リソース、変調方式、信号波形、コーディングレート、データの再送、及び送信の重みの少なくともいずれかに関する情報を含む、前記(5)に記載の通信経路制御装置。
(7)
 前記経路情報は、複数の前記通信装置が互いに通信するための通信部を制御するための情報を含む、前記(1)~(6)のいずれかに記載の通信経路制御装置。
(8)
 複数の前記通信装置に対し、無線又は有線により前記経路情報を送信する、前記(1)~(7)のいずれかに記載の通信経路制御装置。
(9)
 複数の前記通信装置のうちマスタとして機能する特定の前記通信装置に含まれる、前記(1)~(8)のいずれかに記載の通信経路制御装置。
(10)
 複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
 前記経路情報は、マスタとして機能する特定の前記通信装置から前記データの宛先の前記通信装置に対する前記データの回送について、前記無線通信部を介した無線の経路を適用するための情報を含む、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(11)
 複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
 前記経路情報は、マスタとして機能する特定の前記通信装置から複数の前記通信装置の一部にデータを送信し、当該一部の前記通信装置を起点として前記有線の経路を介して並行してデータを送信するための情報を含む、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(12)
 複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
 前記経路情報は、優先度の高い情報は前記有線の経路を用い、優先度の低い情報は前記無線通信の経路を用いて前記データを伝送するための情報を含む、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(13)
 前記経路情報は、データ伝送の遅延量、又は伝送方向に応じて定められる、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(14)
 複数の前記通信装置の通信の状態を取得する通信状態取得部と、
 前記通信の状態に応じて前記経路情報を決定する経路情報決定部と、
 を更に備える、前記(1)に記載の通信経路制御装置。
(15)
 有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信することを備える、通信経路制御方法。
(16)
 有線の経路で接続されて順次にデータが回送される複数の通信装置と、
 前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置と、
 を備える、通信経路制御システム。
 100  マスタ
 200,210,220,230  スレーブ
 202,212,222,232  通信部
 204,214,224,234  無線通信部
 300  通信経路制御装置
 304  通信部
 306  制御部
 308  通信状態取得部
 310  経路情報決定部

Claims (16)

  1.  有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置。
  2.  複数の前記通信装置は前記有線の経路で直列に接続され、
     前記データは、マスタとして機能する特定の前記通信装置から他の前記通信装置へと順次に回送され、末端に位置する前記通信装置で折り返されて前記特定の通信装置へ戻る、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  3.  複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
     前記経路情報は、前記通信装置間の通信を前記有線の経路から前記無線通信部を介した無線の経路に切り換えるための情報を含む、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  4.  前記経路情報は、前記有線の経路に機能不全が生じた場合に、前記通信装置間の通信を前記有線の経路から前記無線通信部を介した無線の経路に切り換えるための情報を含む、請求項3に記載の通信経路制御装置。
  5.  前記無線通信部を有する前記通信装置に対し、前記無線通信のための制御情報を送信する、請求項3に記載の通信経路制御装置。
  6.  前記制御情報は、通信リソース、変調方式、信号波形、コーディングレート、データの再送、及び送信の重みの少なくともいずれかに関する情報を含む、請求項5に記載の通信経路制御装置。
  7.  前記経路情報は、複数の前記通信装置が互いに通信するための通信部を制御するための情報を含む、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  8.  複数の前記通信装置に対し、無線又は有線により前記経路情報を送信する、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  9.  複数の前記通信装置のうちマスタとして機能する特定の前記通信装置に含まれる、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  10.  複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
     前記経路情報は、マスタとして機能する特定の前記通信装置から前記データの宛先の前記通信装置に対する前記データの回送について、前記無線通信部を介した無線の経路を適用するための情報を含む、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  11.  複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
     前記経路情報は、マスタとして機能する特定の前記通信装置から複数の前記通信装置の一部にデータを送信し、当該一部の前記通信装置を起点として前記有線の経路を介して並行してデータを送信するための情報を含む、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  12.  複数の前記通信装置の少なくとも一部は、互いに無線通信を行うための無線通信部を有し、
     前記経路情報は、優先度の高い情報は前記有線の経路を用い、優先度の低い情報は前記無線通信の経路を用いて前記データを伝送するための情報を含む、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  13.  前記経路情報は、データ伝送の遅延量、又は伝送方向に応じて定められる、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  14.  複数の前記通信装置の通信の状態を取得する通信状態取得部と、
     前記通信の状態に応じて前記経路情報を決定する経路情報決定部と、
     を更に備える、請求項1に記載の通信経路制御装置。
  15.  有線の経路で接続された複数の通信装置に宛てたデータが順次に回送される前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信することを備える、通信経路制御方法。
  16.  有線の経路で接続されて順次にデータが回送される複数の通信装置と、
     前記通信装置に対し、前記データを伝送する経路を制御するための経路情報を送信する、通信経路制御装置と、
     を備える、通信経路制御システム。
PCT/JP2019/029081 2018-07-26 2019-07-24 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム WO2020022397A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/250,401 US11601328B2 (en) 2018-07-26 2019-07-24 Communication path control device, communication path control method, and communication path control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-140136 2018-07-26
JP2018140136A JP2021182651A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020022397A1 true WO2020022397A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029081 WO2020022397A1 (ja) 2018-07-26 2019-07-24 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11601328B2 (ja)
JP (1) JP2021182651A (ja)
WO (1) WO2020022397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390562A (zh) * 2020-10-05 2022-04-22 丰田自动车株式会社 通信控制设备、通信控制方法和非暂时性存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109258A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Ltd 通信方法及び通信装置
JP2006148911A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bosch Rexroth Ag ネットワークを動作させるための方法及び装置
JP2009296293A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2011119999A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及びマスタ装置
JP2012209789A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Fsas Inc 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018032902A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日本電気通信システム株式会社 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020093954A1 (en) * 2000-07-05 2002-07-18 Jon Weil Failure protection in a communications network
US20030191856A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Paul Lewis Wireless networking with dynamic load sharing and balancing
US7590055B2 (en) * 2004-02-09 2009-09-15 Alcatel Lucent High availability broadband connections through switching from wireline to diverse wireless network
JP4543934B2 (ja) 2005-01-14 2010-09-15 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
KR100716153B1 (ko) * 2005-11-03 2007-05-10 한국전자통신연구원 비동기 패킷 전송망에서의 단대단 지연 측정 방법, 비동기패킷 송신기 및 수신기
ATE549824T1 (de) * 2006-03-28 2012-03-15 Yamaha Corp Audionetzwerksystem mit verzögerungskorrekturfunktion für audiosamples
US8050289B1 (en) * 2008-02-01 2011-11-01 Zenverge, Inc. Media transmission using aggregated bandwidth of disparate communication channels
JP6313140B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-18 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク
US10152360B2 (en) * 2016-04-22 2018-12-11 Schneider Electric Software, Llc Coordinating event-driven object execution

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109258A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Ltd 通信方法及び通信装置
JP2006148911A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bosch Rexroth Ag ネットワークを動作させるための方法及び装置
JP2009296293A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2011119999A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及びマスタ装置
JP2012209789A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Fsas Inc 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018032902A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日本電気通信システム株式会社 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJIWARA, IKKI ET AL.: "Augmenting low-latency HPC network with free-space optical links", 2015 IEEE 21ST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH PERFORMANCE COMPUTER ARCHITECTURE (HPCA, 7 February 2015 (2015-02-07), pages 390 - 401, XP032744062, DOI: 10.1109/HPCA.2015.7056049 *
OZAKI, TOMOYA ET AL.: "Design technique of power -saving networks using an optical wireless link and on/off control", PROCEEDINGS D OF IEICE, vol. J98-D, no. 6, 1 June 2015 (2015-06-01), pages 1005 - 1018 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390562A (zh) * 2020-10-05 2022-04-22 丰田自动车株式会社 通信控制设备、通信控制方法和非暂时性存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021182651A (ja) 2021-11-25
US11601328B2 (en) 2023-03-07
US20210273847A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025110B1 (en) Method and apparatus for controlling energy consumption of sensor network nodes
CN101350823B (zh) 以太网端口链路连接的协商方法及装置
JP4964668B2 (ja) 無線通信ネットワーク間の通信ゲートウェイ
CN100388703C (zh) 一种以太网接口节点备份的方法及系统
TWI499327B (zh) 於包含無電池群蜂裝置之網路中通信的方法及其網路與裝置
EP2642699A1 (en) Method of controlling communication system, communication system, communication device
CN107769984B (zh) 一种基于网关的低成本主备热切换系统及方法
CN103581164A (zh) 用于在可冗余操作的工业通信网络中进行消息传输的方法和用于可冗余操作的工业通信网络的通信设备
US9398495B2 (en) Completely redundant connection and handover in cellular industrial radio networks
JP2010166412A (ja) 中継機器および遠隔起動システム
WO2020022397A1 (ja) 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム
JP2019009638A (ja) 無線通信装置、システム及び方法
CN111585603A (zh) 一种双无线链路热备电路及冗余通信方法
KR20070090588A (ko) 다중 무선 링크를 통한 병렬 전송 방법
JP5063655B2 (ja) 通信ゲートウェイ装置
JP5441566B2 (ja) 通信端末、通信システムおよびノード切り替え方法
WO2012109857A1 (zh) 带宽调整方法、总线控制器及信号转换器
JP6009734B2 (ja) 受信ユニットの電力消費を制御する方法
JP2008289080A (ja) 端末装置、ネットワーク装置およびデータ通信方法
JP4909147B2 (ja) 通信ネットワークシステム
WO2014047952A1 (zh) 网络切换的方法和终端
US20150163844A1 (en) Communication system in an aircraft comprising a redundant network
US8315205B2 (en) Wireless star networks with dual adaptive central nodes
CN107820312B (zh) 控制系统
EP2725738B1 (en) Method, device and system for transmitting data streams

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19841154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19841154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP