JP2018032902A - 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法 - Google Patents

経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032902A
JP2018032902A JP2016162068A JP2016162068A JP2018032902A JP 2018032902 A JP2018032902 A JP 2018032902A JP 2016162068 A JP2016162068 A JP 2016162068A JP 2016162068 A JP2016162068 A JP 2016162068A JP 2018032902 A JP2018032902 A JP 2018032902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
route
redundant
communication
redundancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016162068A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 根本
Wataru Nemoto
渉 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2016162068A priority Critical patent/JP2018032902A/ja
Publication of JP2018032902A publication Critical patent/JP2018032902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】予兆を捉え得る障害に対して、冗長経路を設けることでの経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現する通信ネットワークを提供する。【解決手段】本発明の通信ネットワークの経路冗長化装置は、ネットワークの中継装置から前記中継装置に接続する経路の通信情報を収集する情報収集部と、前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定する経路監視部と、前記中継装置に前記冗長経路を設定する指示をする経路制御部と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークにおける通信経路の冗長化技術に関する。
通信ネットワークにおいては、通信経路で障害が発生した場合、障害発生箇所を迂回する経路を設定することによって障害を回避する。迂回経路の設定方法には、ソフトウェア的に行う方法と、ハードウェア的に行う方法とがある。ソフトウェア的に行う方法では、障害発生時の迂回経路をネットワークを構築する時に予め設定しておく方法と、障害が発生してから障害箇所を特定して迂回経路を設定する方法が挙げられる。
しかしながら、迂回経路をネットワーク構築時に予め設定しておく方法では、ネットワーク構築時の設計や迂回経路の設定に要するコストの問題や、迂回経路が設定された経路の帯域が圧迫されるなどの問題が生じる。さらには、予め設定されていた迂回経路が故障などにより利用できない場合、もしくは、当該障害箇所に対しての迂回経路が設定されていなかった場合、障害からの復旧が困難になるという問題が生じる。
また、障害が発生してから迂回経路を設定する方法では、障害箇所を特定し、経路計算して経路を再設定するという複数の手順を経ることとなり、障害からの復旧までに時間がかかるという問題が生じる。
一方、ハードウェア的に行う方法では、現用系経路と予備系経路との2系統が必要となるために、ネットワークの構築時と運用時のコストが増大するという問題が生じる。
ソフトウェア的に迂回経路を設定する方法として、特許文献1には、通信ネットワークを形成する各ノードが経路上の輻輳情報を共有し、各ノードが経路制御することにより、輻輳ポイントを迂回した経路を設定する技術が開示されている。また、特許文献2には、予め代替用の冗長経路を複数設定しておき、経路の障害時に、ネットワーク管理サーバがネットワークの運用状況に応じて最適な冗長経路を選択して切り替える技術が開示されている。
特開2003−152788号公報 特開2004−236030号公報
棟朝雅晴,高井昌彰,佐藤義治,"遺伝的アルゴリズムによる負荷分散機構を有する適応型ルーティング",情報処理学会論文誌,Vol.39,No.2,pp.219−227,1998. 越智大介,北形元,菅沼拓夫,木下哲男,白鳥則郎,"動的最適化多重経路通信機構による適応的ルーティングの提案",インターネットコンファレンス2000,日本インターネット協会/ソフトウェア科学会,pp.85−94,2000.
しかしながら、特許文献1、2に開示された技術は、以下の課題を有している。すなわち、特許文献1の技術は、輻輳障害の発生を受けて、各ノードが輻輳ポイントを回避する経路設定を新たに行う。このため経路を再設定するための複数の手順を経ることとなり、障害を回避するまでに時間がかかってしまう。また、特許文献2の技術は、予め設定されていた冗長経路が故障などにより利用できない場合や、障害箇所に対しての冗長経路が設定されていなかった場合、障害を回避する経路に切り替えることができない。また、設定された冗長経路のために経路の帯域が常に圧迫を受けている。
ところで、通信が集中することにより通常行えるはずの通信ができなくなる輻輳障害は、主要な通信障害のひとつである。輻輳障害は、多くの場合、障害に至る前に通信量が増加するなどの予兆を有する。特許文献1、2に開示された技術では、障害の予兆を捉えた時点で冗長経路を設定することにより、冗長経路を設定することによる経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現するといった、効率のよい障害回避を行うことはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、予兆を捉え得る障害に対して、冗長経路を設けることでの経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現する通信ネットワークを提供することにある。
本発明の経路冗長化装置は、ネットワークの中継装置から前記中継装置に接続する経路の通信情報を収集する情報収集部と、前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定する経路監視部と、前記中継装置に前記冗長経路を設定する指示をする経路制御部と、を有する。
本発明の通信ネットワークは、本発明の経路冗長化装置と、ネットワークのノードを構成し、前記経路冗長化装置に経路の通信情報を提供し、前記経路冗長化装置によって指定された冗長経路を設定する中継装置と、を有する。
本発明の経路冗長化方法は、ネットワークのノードから経路の通信情報を収集し、前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定し、前記ノードに前記冗長経路を設定する。
本発明によれば、予兆を捉え得る障害に対して、冗長経路を設けることでの経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現する通信ネットワークを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の経路冗長化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の経路冗長化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの構成と動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の経路冗長化装置が冗長経路を設定する動作のフローチャートを示す。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの他の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の通信ネットワークの他の動作を説明するための図である。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の経路冗長化装置の構成を示すブロック図である。経路冗長化装置1は、ネットワークの中継装置から前記中継装置に接続する経路の通信情報を収集する情報収集部2を有する、さらに、前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定する経路監視部3を有する。さらに、前記中継装置に前記冗長経路を設定する指示をする経路制御部4を有する。
経路冗長化装置1によれば、障害の予兆となる過負荷状態の経路を自動で認識し、過負荷状態の経路に対して動的に冗長経路設定を行う。これにより、冗長経路は障害発生の可能性が高まった場合に設定されるため、冗長経路が定常的に経路を圧迫することはない。また、過負荷状態の経路に障害が発生した時には速やかな冗長経路の適用が可能となる。
以上のように、本実施形態の経路冗長化装置によれば、予兆を捉え得る障害に対して、冗長経路を設けることでの経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現する通信ネットワークを提供することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態の経路冗長化装置の構成を示すブロック図である。経路冗長化装置10は、情報収集部20と経路監視部21と経路制御部22と通信情報管理テーブル23と冗長経路管理テーブル24とを有する。
情報収集部20は、ネットワークの各ノードから、ノードに接続する経路の通信情報を収集する。通信情報は、あるノードから別のノードへの経路における通信量や通信速度などの情報を含む。情報収集部20は、各ノードから通信情報を定期的に収集してもよく、各ノードへ指示を送って適宜に収集してもよい。情報収集部20は、収集した通信情報を通信情報管理テーブル23に保存する。
経路監視部21は、通信情報管理テーブル23に保存されている通信情報に基づいて、過負荷状態の経路を特定する。経路監視部21は、前記経路を特定する動作を、情報収集部20が通信情報を収集するたびに行ってもよく、定期的に行ってもよい。経路監視部21は、例えば、経路監視部21が予め保持している通信量の閾値を実際の通信量が回った場合や、経路監視部21が予め保持している通信速度の閾値を実際の通信速度が下回った場合などで、過負荷経路を特定することができる。
また、経路監視部21は、過負荷経路を特定すると、過負荷経路に対応する冗長経路を指定する。このとき、経路監視部21は、冗長経路として効率的な経路を指定するために、通信情報や経路監視部21が予め保持している各経路の特性に基づいて、経路の通信量や帯域幅などの様々な基準を考慮することができる。
また、経路監視部21は、冗長経路を指定する際の冗長経路の通信容量や帯域などの規格を予め設定しておくことができる。経路監視部21は、また、冗長経路として確保する特性を経路の通信の状況に応じて、例えば通信容量から現状の通信量を差し引いた残余の何割かを冗長経路とする、というように動的に設定することもできる。
経路監視部21は、以上のようにして指定した冗長経路の情報を、冗長経路管理テーブル24に保存する。
また、経路監視部21は、通信情報に基づいて、経路での障害の発生を検出する。障害の発生は、例えば、通信量が急激に減少したりなくなったりした場合や、通信速度が急激に低下した場合などにより検出することができる。また、経路監視部21が予め保持している閾値を、通信量や通信速度が超えることで検出することもできる。
また、経路監視部21は、通信情報に基づいて、過負荷経路の過負荷状態が解消したことを確認すると、冗長経路管理テーブル24に保存されている冗長経路の情報を削除する。過負荷状態が解消したことは、例えば、通信量や通信速度が、一定期間、過負荷状態と判定した閾値を超えなくなることで、判定することができる。なお、この削除は、経路監視部21が経路制御部22に過負荷状態が解消したことを通知した後に、経路制御部22が行うようにすることもできる。
さらに、経路監視部21は、過負荷経路を検出したことや、過負荷経路で障害の発生を検出したことや、過負荷経路の過負荷状態が解消したことを、経路制御部22に通知する。
経路制御部22は、経路監視部21から過負荷経路を検出したとの通知を受けると、冗長経路管理テーブル24から過負荷経路に対応する冗長経路の情報を得て、各ノードに対して冗長経路の設定を指示する。また、経路制御部22は、経路監視部21から、過負荷経路で障害の発生を検出したとの通知を受けると、各ノードに対して、冗長経路への切り替えもしくは冗長経路の併用の実施を指示する。また、経路制御部22は、経路監視部21から過負荷経路の過負荷状態が解消したとの通知を受けると、各ノードに対して冗長経路の設定の解除を指示する。
通信情報管理テーブル23は、情報収集部20が各ノードから収集した通信情報を保存する。通信情報管理テーブル23は、また、保存されている通信情報を経路監視部21に提供する。
冗長経路管理テーブル24は、経路監視部21が指定した過負荷経路に対応する冗長経路の情報を保存する。冗長経路管理テーブル24は、また、保存されている冗長経路の情報を経路制御部22に提供する。
経路冗長化装置10は、演算資源や記憶資源や通信資源や入力資源や表示資源を有する情報処理機器(コンピュータ)とすることができる。情報処理機器は、構成要素として、演算資源であるCPU(Central Processing Unit)、記憶資源であるメモリやHDD(Hard Disk Drive)、通信資源である通信ボードや入力インターフェイス、入力資源であるキーボードやマウスやタッチパネル、表示資源であるディスプレイやプリンタ、などを備えることができる。
CPUでプログラムを動作させ、これらの構成要素を用いることにより、経路冗長化装置10を構成する各部を実現することができる。すなわち、情報収集部20や経路監視部21や経路制御部22は、CPUでプログラムを動作させ、さらに、情報収集部20と経路制御部22については、各ノードとの通信を行うための無線や有線の通信ボードなどを備えることにより、実現される。また、通信情報管理テーブル23と冗長経路管理テーブル24は、メモリやHDDなどにより実現される。なお、経路冗長化装置10では、入力部や表示部の記載は省略されているが、これらを備えることができる。
図3Aから図3Gは、本実施形態の通信ネットワークの構成と動作を説明するための図である。本実施形態の通信ネットワークは、経路冗長化装置10と、中継装置30、31、32、33、経路40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、リンク50、51、52、53を備えている。
経路冗長化装置10は、図2で説明したように、通信ネットワークを監視して、中継装置30〜33に冗長経路の設定や切り替えや併用や削除を指示する。経路冗長化装置10は、中継装置30〜33や経路40〜49の帯域幅や通信容量、過負荷状態を判定するための通信量や通信速度の閾値、などの情報を予め保持している。
中継装置30〜33は、経路40〜49のノードを形成する。中継装置30〜33は、経路冗長化装置10に通信情報を通知する。中継装置30〜33はまた、経路冗長化装置10からの冗長経路の設定や切り替えや併用や解除の指示を受けて、これらを実施する。
中継装置30〜33は、経路冗長化装置10から冗長経路の設定の指示を受けると、指定された経路に指定された通信容量や帯域などを設定した冗長経路を確保する。具体的には、中継装置30〜33の有する通信ボードの一部や全部を冗長経路用へ割り付ける。中継装置30〜33は、経路冗長化装置10から冗長経路への切り替えや併用の指示を受けた時に、即座に動作できるよう、冗長経路をスタンバイ状態に保つ。スタンバイ状態とは、例えば、冗長経路用に割り付けられた通信ボードに動作状態よりも小さい電力を供給し、実際の動作に備えている状態である。
中継装置30〜33は、経路冗長化装置10から冗長経路への切り替えや併用の指示を受けると、通常の経路での通信から、冗長経路へ切り替えた通信や、冗長経路を併用した通信に変更する。このとき、中継装置30〜33は、冗長経路用に割り付けられスタンバイ状態としていた通信ボードに、通常動作のための電力を供給することにより、通信を開始することができる。
中継装置30〜33は、経路冗長化装置10から冗長経路の解除の指示を受けると、スタンバイ状態の冗長経路への電力供給を中止する。これにより、設定されていた冗長経路は解除される。
経路40〜49は、ネットワーク60、61とこれらを中継する中継装置30〜33と繋いでいる。経路40〜49は、光ファイバや同軸ケーブルなどの有線や、無線とすることができる。
リンク50〜53は、中継装置30〜33が経路冗長化装置10に通信情報を通知し、また、経路冗長化装置10が中継装置30〜33に冗長経路の設定や切り替えや併用や解除を指示するための経路である。リンク50〜53は、光ファイバや同軸ケーブルなどの有線や、無線とすることができる。
なお、本実施形態の通信ネットワークの構成は、上記の構成には限定されず、中継装置や経路の数や接続は任意であり、また、リンクは中継装置ごとに設けられていればよい。また、以上の経路の接続やリンクの接続は、例えばイーサネット(登録商標)接続とすることができるが、これには限定されない。経路の接続やリンクの接続は、イーサネット接続の他にもイントラネット接続やWiFi(ワイファイ)接続などのLAN(Local Area Network)接続とすることもできる。
次に、図3Aから図3Gを用いて、通信ネットワークの動作を説明する。
まず、簡単のため、図3Aにおいて、ネットワーク60からネットワーク61への信号の現用経路は、中継装置30と中継装置31の設定により、経路40と経路41と経路42を経由する経路が確立されているものとする。これら以外の経路での、ネットワーク60からネットワーク61への経路は確立していないものとする。中継装置30〜33からは、各々の通信情報が、定期的にもしくは適宜に、リンク50〜53を介して経路冗長化装置10に通知されている。図3Aでは、経路冗長化装置10は、経路40、経路41、経路42は過負荷状態でなく通常の状態で通信している、と判定しているとする。
図3Bにおいて、経路40、経路41、経路42の通信量が増大し、経路41と経路42で閾値を超え、経路41と経路42が過負荷状態であると、経路冗長化装置10が判定したとする。なお、図中では、通信量を信号矢印(→)の太さで表現しており、通信量が増大すると矢印は太く表示される。
図3Cにおいて、経路冗長化装置10は、過負荷状態であるとの判定に基づいて、経路41と経路42に対する冗長経路を指定する。この指定に際して経路冗長化装置10は、各通信情報や、経路冗長化装置10が予め保持している各中継装置や各経路の特性に基づいて、ネットワークを構成する経路の帯域幅や通信容量などの様々な基準を考慮し、冗長経路としてできるだけ効率的な経路を指定する。
図4は、経路冗長化装置10が冗長経路を設定する動作のフローチャートを示す。図4のフローチャートは、経路冗長化装置10が、現用経路が過負荷状態であるとの判定をすると、開始となる。前述のように、図3Bでは、経路冗長化装置10は経路41と経路42が過負荷状態であると判定している。
ステップS01で、経路冗長化装置10は、過負荷状態の経路を迂回することができる経路の組み合わせを抽出する。図3Cでは、経路41→経路42の迂回経路としては、経路43→経路49の経路、経路46→経路48→経路49の経路が挙げられる。
このとき、例えば、経路43→経路44→経路47→経路48→経路49の経路のように、いたずらに遠回りする経路が挙げられることを防ぐ必要がある。このためには、例えば、迂回経路のホップ数を、現用経路のホップ数以下とする、と経路冗長化装置10に予め設定しておけばよい。さらに、現用経路のホップ数以下での迂回経路の抽出が不可能な場合、現用経路のホップ数+1以下で迂回経路を抽出し、これが不可能な場合、さらに現用経路のホップ数+2以下で抽出する、などと予め設定しておけばよい。
なお、以上の説明では、ネットワークを構成する中継装置や経路の数の規模が小さい例を用いたため、迂回経路の抽出は容易である。しかしながら、規模が大きくなった場合でも、非特許文献1の遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)や、非特許文献2の多重経路選択アルゴリズム(Multiple Route Selection Algorithm)などの方法により、迂回経路を抽出することが可能である。
ステップS02で、経路冗長化装置10は、抽出した経路を順位付ける。順位付けの方法としては、例えば、各迂回経路を構成する経路の中でボトルネックとなる最も通信容量の小さい経路同士を比較し、このボトルネックとなる経路の通信容量が大きい順に順位付ける方法が挙げられる。
例えば、経路43→経路49の迂回経路と、経路46→経路48→経路49の迂回経路で、それぞれ経路43と経路46がボトルネックであり、経路46の通信容量が経路43の通信容量よりも小さかったとする。経路冗長化装置10は、経路43→経路49の経路を第1番目に、経路46→経路48→経路49の経路を第2番目に順位付けることができる。
なお、順位付けの基準は、ボトルネックとなる経路の通信容量には限定されない。順位付けの基準は、迂回経路を構成する経路の通信容量の平均値や、経路や中継装置の通信速度などの特性や、経路や中継装置の混雑具合など、ネットワークの性能や運用の状況から任意に設定することができる。
ステップS03で、経路冗長化装置10は、順位付けした迂回経路を順位の早い順に冗長回路に指定する。このとき、第1番目の経路43→経路49の経路を冗長経路に指定する。経路冗長化装置10は、また、例えば、経路43→経路49の経路の通信容量が、予め設定されていた冗長経路として必要な通信容量に不足している場合、順位が第2番目の経路46→経路48→経路49の経路を、経路43→経路49の経路の次の冗長経路に指定することができる。
なお、以上では簡単のため、現用経路として経路40→経路41→経路42の経路だけが確立されているとしていたが、これには限定されない。これとは別の経路が確立して通信を行っている場合も、図4のフローチャートの動作を実施することで、冗長経路の設定が可能である。
但し、このときは、経路の確立している別の経路での通信状況を考慮する必要がある。例えば、ボトルネックとなる経路の通信容量を順位付けの基準とした場合、経路冗長化装置10が過負荷状態の経路を検出した時点での他の経路の通信量を加味した上で、通信容量の最も余裕のある経路を選択する。また、この後、経路の通信量が変化した場合、その都度順位付けを行うことによって、一度設定した冗長経路を動的に変更することができる。
図3Cでは、図4のフローチャートの動作の結果、経路43→経路49の経路が冗長経路として指定されたとする。経路冗長化装置10は、指定された冗長経路を冗長経路として設定するよう、中継装置30、33に指示する。中継装置30、33は、この指示を受けて、指定された冗長経路を設定する。
図3Dにおいて、経路40、経路41、経路42の通信量がさらに増大し、経路41と経路42の輻輳状態が著しく通信障害を生じていると、経路冗長化装置10が判定したとする。
図3Eにおいて、経路冗長化装置10は、中継装置30、33に、設定した経路43、49を用いた冗長経路を、現用経路の経路41、42と併用する指示をする。中継装置30、33は、経路43、49を用いた冗長経路を、現用経路の経路41、42と併用して通信する。これにより、経路41、42に集中していた信号は、経路41、42と経路43、49とに分散され、経路41、42の輻輳による通信障害が解消される。
また、経路43、49の通信容量が経路41、42の輻輳状態を解消するのに十分大きい場合、経路冗長化装置10は、経路を経路41、42から経路43、49に切り替える指示をしてもよい。また、経路冗長化装置10は、経路43、49だけでは経路41、42の輻輳状態を解消できない場合、第2番目の冗長経路として指定されていた経路46、48、49を、経路43、49に併用することができる。
図3Fにおいて、経路41、42と経路43、49の通信量が減少し、双方の通信量を合わせても経路41、42が過負荷状態とはならないと、経路冗長化装置10が判定したとする。
図3Gにおいて、経路冗長化装置10は、中継装置30、33に、冗長経路に設定した経路43、49の、冗長経路としての設定を解除するよう指示する。中継装置30、33が冗長回路の設定を解除することで、図3Aと同様の、経路40→経路41→経路42による通信が行われることとなる。なお、図3Cで冗長経路が設定された後、実際に冗長回路による通信が行われなくても、過負荷経路の過負荷状態が解消されれば、冗長経路の設定は解除される。以上のように、必要でなくなった冗長経路の設定を解除することによって、冗長経路に設定した経路への帯域幅の圧迫を解消することができる。
図5A、図5Bは、本実施形態の通信ネットワークの他の動作を説明するための図である。図5A、図5Bの通信ネットワークの構成は、図3Aの構成と同じである。ここでは、図3A、3B、3Cのステップにより、冗長経路が設定された状態であるとする。
図5Aにおいて、過負荷状態の経路41での通信が断線などの原因で通信不能となり、経路冗長化装置10が、経路41での通信不能を検出したとする。
図5Bにおいて、経路冗長化装置10は、中継装置30、31、33に、経路を経路41、42から経路43、49に切り替える指示をする。中継装置30、31、33は、現用経路である経路41、42を冗長経路である経路43、49に切り替えて通信する。これにより、経路41、42を経由していた信号は、経路43、49を経由することになり、経路41での通信不能による障害は回避される。なお、図5Bでは、経路41の断線などの原因が解消されるまで、冗長経路である経路43、49が使用されることとなる。
図5A、Bのように、輻輳障害を想定して設定された冗長経路は、輻輳障害以外の、例えば、断線障害などが生じた場合にも、障害回復に寄与し得るものである。
以上のように、本実施形態の経路冗長化装置を用いた通信ネットワークによれば、障害の予兆となる過負荷状態の経路を自動で認識し、過負荷状態の経路に対して事前に動的に冗長経路設定を行う。これにより、冗長経路は障害発生の可能性が高まった場合にのみ設定されるため、冗長経路が定常的に通信経路を圧迫することはない。また、過負荷状態の経路に障害が発生した時には速やかな冗長経路の適用が可能となる。
以上のように、本実施形態の経路冗長化装置によれば、予兆を捉え得る障害に対して、冗長経路を設けることでの経路への負荷を軽減し、障害発生時には速やかな障害回避を実現する通信ネットワークを提供することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものである。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
ネットワークの中継装置から前記中継装置に接続する経路の通信情報を収集する情報収集部と、
前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定する経路監視部と、
前記中継装置に前記冗長経路を設定する指示をする経路制御部と、を有する経路冗長化装置。
(付記2)
前記経路制御部は、前記経路監視部が前記過負荷経路に障害が発生したことを確認すると、前記中継装置に前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を指示する、付記1記載の経路冗長化装置。
(付記3)
前記経路制御部は、前記経路監視部が前記過負荷経路の過負荷状態が解消したことを確認すると、前記中継装置へ前記冗長経路の解除を指示する、付記1または2記載の経路冗長化装置。
(付記4)
前記経路監視部は、前記通信情報に基づいて前記冗長経路を動的に変更する、付記1から3の内の1項記載の経路冗長化装置。
(付記5)
前記通信情報を保存する通信情報管理テーブルと、前記冗長経路の情報を保存する冗長経路管理テーブルと、を有する、付記1から4の内の1項記載の経路冗長化装置。
(付記6)
前記経路監視部は、前記通信情報管理テーブルから前記通信情報を入手し、前記冗長経路の情報を冗長経路管理テーブルに保存し、前記過負荷状態が解消すると冗長経路管理テーブルから前記冗長経路の情報を削除する、付記5記載の経路冗長化装置。
(付記7)
前記経路制御部は、冗長経路管理テーブルから前記冗長経路の情報を得る、付記5または6記載の経路冗長化装置。
(付記8)
前記通信情報は通信量を含む、付記1から7の内の1項記載の経路冗長化装置。
(付記9)
付記1から8の内の1項記載の経路冗長化装置と、
ネットワークのノードを構成し、前記経路冗長化装置に経路の通信情報を提供し、前記経路冗長化装置によって指定された冗長経路を設定する中継装置と、を有する通信ネットワーク。
(付記10)
前記中継装置は、前記経路冗長化装置からの前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用の指示に基づいて、前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を実施する、付記9記載の通信ネットワーク。
(付記11)
ネットワークのノードから経路の通信情報を収集し、
前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、
前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定し、
前記ノードに前記冗長経路を設定する、経路冗長化方法。
(付記12)
前記過負荷経路に障害が発生したことを確認すると、前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を実施する、付記11記載の経路冗長化方法。
(付記13)
前記過負荷経路の過負荷状態が解消したことを確認すると、前記冗長経路の設定を解除する、付記11または12記載の経路冗長化方法。
(付記14)
前記通信情報に基づいて前記冗長経路を動的に変更する、付記11から13の内の1項記載の経路冗長化方法。
(付記15)
前記通信情報は通信量を含む、付記11から14の内の1項記載の経路冗長化方法。
1、10 経路冗長化装置
2、20 情報収集部
3、21 経路監視部
4、22 経路制御部
23 通信情報管理テーブル
24 冗長経路管理テーブル
30、31、32、33 中継装置
40、41、42、43、44、45、46、47、48、49 経路
50、51、52、53 リンク
60、61 ネットワーク

Claims (10)

  1. ネットワークの中継装置から前記中継装置に接続する経路の通信情報を収集する情報収集部と、
    前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定する経路監視部と、
    前記中継装置に前記冗長経路を設定する指示をする経路制御部と、を有する経路冗長化装置。
  2. 前記経路制御部は、前記経路監視部が前記過負荷経路に障害が発生したことを確認すると、前記中継装置に前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を指示する、請求項1記載の経路冗長化装置。
  3. 前記経路制御部は、前記経路監視部が前記過負荷経路の過負荷状態が解消したことを確認すると、前記中継装置へ前記冗長経路の解除を指示する、請求項1または2記載の経路冗長化装置。
  4. 前記経路監視部は、前記通信情報に基づいて前記冗長経路を動的に変更する、請求項1から3の内の1項記載の経路冗長化装置。
  5. 前記通信情報を保存する通信情報管理テーブルと、前記冗長経路の情報を保存する冗長経路管理テーブルと、を有する、請求項1から4の内の1項記載の経路冗長化装置。
  6. 請求項1から5の内の1項記載の経路冗長化装置と、
    ネットワークのノードを構成し、前記経路冗長化装置に経路の通信情報を提供し、前記経路冗長化装置によって指定された冗長経路を設定する中継装置と、を有する通信ネットワーク。
  7. 前記中継装置は、前記経路冗長化装置からの前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用の指示に基づいて、前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を実施する、請求項6記載の通信ネットワーク。
  8. ネットワークのノードから経路の通信情報を収集し、
    前記通信情報に基づいて過負荷経路を特定し、
    前記過負荷経路に対する冗長経路を前記通信情報に基づいて指定し、
    前記ノードに前記冗長経路を設定する、経路冗長化方法。
  9. 前記過負荷経路に障害が発生したことを確認すると、前記冗長経路への切り替えもしくは前記冗長経路の併用を実施する、請求項8記載の経路冗長化方法。
  10. 前記過負荷経路の過負荷状態が解消したことを確認すると、前記冗長経路の設定を解除する、請求項8または9記載の経路冗長化方法。
JP2016162068A 2016-08-22 2016-08-22 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法 Pending JP2018032902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162068A JP2018032902A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162068A JP2018032902A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032902A true JP2018032902A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61303816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162068A Pending JP2018032902A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018032902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022397A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ソニー株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム
WO2021024346A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日本電信電話株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP2021016090A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 日本電気株式会社 通信装置、障害通知システム、障害通知方法および障害通知プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022397A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ソニー株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信経路制御システム
US11601328B2 (en) 2018-07-26 2023-03-07 Sony Corporation Communication path control device, communication path control method, and communication path control system
JP2021016090A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 日本電気株式会社 通信装置、障害通知システム、障害通知方法および障害通知プログラム
JP7287157B2 (ja) 2019-07-12 2023-06-06 日本電気株式会社 通信装置、障害通知システム、障害通知方法および障害通知プログラム
WO2021024346A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日本電信電話株式会社 伝送装置及び伝送方法
JPWO2021024346A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
JP7299530B2 (ja) 2019-08-05 2023-06-28 日本電信電話株式会社 伝送装置及び伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743809B2 (ja) 網管理システムおよび網管理方法
US10148554B2 (en) System and methods for load placement in data centers
JP2017508401A (ja) Ipネットワークにおける部分ソフトウェア定義ネットワークのスイッチ置換
Chen et al. When software defined networks meet fault tolerance: a survey
CN113254205B (zh) 负载均衡系统、方法、装置、电子设备及存储介质
Chan et al. Fast controller failover for multi-domain software-defined networks
JP2018032902A (ja) 経路冗長化装置、通信ネットワークおよび経路冗長化方法
JP2007164264A (ja) 負荷分散プログラム、負荷分散装置、サービスシステム
JP2014241536A (ja) 監視装置、及び監視方法
US20150381498A1 (en) Network system and its load distribution method
JP2010245702A (ja) 通信システム、通信装置、およびデータ伝送制御方法
JP5822236B2 (ja) 通信装置、通信装置を制御する方法及び通信システム
US9769015B2 (en) Network management server and recovery method
JP5930029B2 (ja) 管理装置およびログ採取方法
JP6186287B2 (ja) システムの管理サーバ及び制御方法
CN107710698B (zh) 一种业务恢复方法和控制器
JP5913146B2 (ja) 現用系ルータ装置、通信システム、経路制御方法、及びプログラム
US20140297724A1 (en) Network element monitoring system and server
JP5631285B2 (ja) 障害監視システムおよび障害監視方法
JP5389591B2 (ja) ネットワーク制御装置及び方法
JP2010198060A (ja) サーバシステム及びサーバシステムの制御方法
JP6745767B2 (ja) 通信サービスシステムおよび系切り戻し方法
JP6298742B2 (ja) 通信システム、資源切替方法、制御装置、及びプログラム
JP2019008548A (ja) 切替管理装置、監視制御システム、切替管理方法および切替管理プログラム
Seidlitz et al. Fault tolerance in SDN