WO2020017250A1 - 片手操作可能な車椅子 - Google Patents

片手操作可能な車椅子 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017250A1
WO2020017250A1 PCT/JP2019/025067 JP2019025067W WO2020017250A1 WO 2020017250 A1 WO2020017250 A1 WO 2020017250A1 JP 2019025067 W JP2019025067 W JP 2019025067W WO 2020017250 A1 WO2020017250 A1 WO 2020017250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheelchair
hand rim
wheel
hand
rotating shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齊藤徹
Original Assignee
合同会社ライフスペース研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018134754A external-priority patent/JP6455953B1/ja
Priority claimed from JP2018217989A external-priority patent/JP6548244B1/ja
Application filed by 合同会社ライフスペース研究所 filed Critical 合同会社ライフスペース研究所
Publication of WO2020017250A1 publication Critical patent/WO2020017250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/02Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person

Definitions

  • the present invention generally relates to a manual wheelchair (hereinafter simply referred to as “wheelchair”). More particularly, the present invention relates to a wheelchair equipped with a single hand rim on each of the left and right sides and can be easily operated with one hand.
  • a wheelchair is basically configured such that a wheelchair user (hereinafter, simply referred to as a “user”) operates left and right wheels with his / her own hand to perform operations such as forward, backward, left turn, right turn, and the like.
  • a wheelchair that can be operated with one hand only by a healthy hand even if the person is disabled on the left or right body has been proposed (see Patent Document 1).
  • the wheelchair described in Patent Literature 1 disposes a double hand rim outside wheels on a side where a healthy body of a user is located, and operates the hand rim with a healthy hand to move the wheelchair. Is configured to be controlled.
  • Patent Document 7 can be operated with one hand, so that it is easy to use for a person with a disability. It was also useful in sports competitions using wheelchairs such as wheelchair tennis and wheelchair basketball.
  • the present invention seeks ease of use from a different viewpoint from the wheelchair described in Patent Literature 7, and aims to provide a wheelchair that can be easily operated with one hand without having to change the hand rim.
  • a wheelchair operable with one hand has a frame, a right wheel and a left wheel, a right caster and a left caster, and a seat, and is disposed concentrically with an axle of each of the wheels.
  • a pair of left and right hand rims respectively connected to spokes, and a rotating shaft for transmitting a rotational force generated by rotating the one hand rim to a wheel on the opposite side via a driving mechanism;
  • the force applying device includes a rod provided at an upper end of the hand rim spoke, and a rod accommodating portion provided at a base of the wheel, for accommodating the rod.
  • the spring mounted on the movable disk engages the engaging portion of the movable disk which comes into surface contact with the engaging portion of the rotating shaft which comes into surface contact, and the rotational force is reduced on both sides.
  • the movable disk slides outward against the spring force of the spring, and the engaging portion that makes surface contact with the movable disk and the rotation It is characterized in that the engagement of the shaft with the engaging portion that comes into surface contact is released, and the rotational force is transmitted to the wheel on the same side.
  • a wheelchair operable with one hand has a frame, a right wheel and a left wheel, a right caster and a left caster, and a seat, and is arranged concentrically with an axle of each of the wheels.
  • a pair of left and right hand rims respectively connected to spokes, and a rotating shaft for transmitting a rotational force generated by rotating the one hand rim to a wheel on the opposite side via a driving mechanism;
  • the force applying device includes a rod provided at an upper end of the hand rim spoke, and a rod accommodating portion provided at a base of the wheel, for accommodating the rod.
  • the spur gear or the internal gear of the movable disk and the internal gear or the spur gear of the rotating shaft engage with each other by a spring mounted on the movable disk, and the rotational force is applied to the wheels on both sides.
  • the hand rim is moved outward, the movable disk slides outward against the spring force of the spring, and the spur gear or the internal gear of the movable disk and the inside of the rotating shaft are rotated. The engagement with the gear or the spur gear is released, and the rotational force is transmitted to the wheel on the same side.
  • the number of hand rims provided on each of the right and left sides is one instead of two, it is not necessary to change the hand rim at the time of operation, so that the user is very convenient to use. Good effect can be obtained.
  • the wheelchair of the present invention can be used by people other than those who are physically disabled. That is, the wheelchair of the present invention is useful when a person who has healthy both hands moves in a wheelchair while holding an article (smartphone, tableware, umbrella, etc.) in one hand. It is also useful when playing sports such as tennis and basketball in a wheelchair.
  • FIG. 1 is a right side view showing a wheelchair according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a rear view of the wheelchair of FIG.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a drive mechanism of the wheelchair of FIG. 1.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the drive mechanism of FIG. 3. It is an expanded sectional view of a drive mechanism when a hand rim is moved outward.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically illustrating a force device of the wheelchair of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an operation state of the wheelchair of FIG. 1.
  • FIG. 1 is a right side view showing a wheelchair according to a preferred embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a rear view of the wheelchair of FIG.
  • a wheelchair according to a preferred embodiment of the present invention which is generally indicated by reference numeral 10 in FIG. 1, includes a frame 12 forming a skeleton of the wheelchair, right wheels 14a and left wheels 14b, a pair of casters 16a, 16b, and a seat. 18 is provided.
  • the wheelchair 10 is in principle symmetrical with respect to its center line and has the same components on each of the left and right sides.
  • reference numerals of components located on the right side of the wheelchair 10 "B" is added to the reference numerals of the components located on the left side of the wheelchair 10.
  • inside means a side where a user sitting in a wheelchair is located
  • outside means a side opposite to a side where the user is located.
  • Wheel covers 14a1 and 14b1 are attached to the outside of the right wheel 14a and the left wheel 14b, respectively, so as not to pinch a finger between the wheel spokes 14a2 and 14b2.
  • the wheelchair 10 also includes a hand rim 20a disposed outside the right wheel 14a concentrically with the axle 24a of the right wheel 14a.
  • the hand rim 20a is connected to the hand rim spoke 20a1. Although four hand rim spokes 20a1 are shown in FIG. 1, the number of hand rim spokes 20a1 is not limited to this.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a drive mechanism of the wheelchair 10
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the drive mechanism of the wheelchair 10
  • FIG. 5 is a wheelchair 10 showing a state in which the hand rim 20a is tilted outward.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the drive mechanism of FIG.
  • the wheelchair 10 includes an axle 104a that supports the right wheel 14a.
  • the axle 104a has a circular disk portion 104a1 having an opening 104a2 at the center, a cylindrical inner cylinder portion 104a3 fixed inside the disk portion 104a1 so as to be concentric with the disk portion 104a1, and a disk portion. Outside the 104a1, there is a cylindrical outer cylinder 104a4 fixed concentrically with the disc 104a1, and the inner cylinder 104a3 is attached to the frame 12 via the mounting boss 106a and the mounting sleeve 108a. Installed.
  • Reference numeral 104a5 is a known lever member with an axle fixing spring used to fix the axle 104a.
  • a rotating shaft 110a is rotatably disposed on the inner cylinder portion 104a3 of the axle 104a.
  • the rotating shaft 110a has a cylindrical shaft portion 110a1 and a disk-shaped disk portion 110a2 provided at the outer end of the shaft portion 110a1 and located in the outer cylindrical portion 104a4 of the axle 104a.
  • An engaging portion 110a3 (see FIG. 5) is arranged on the outer periphery.
  • the shaft 110a1 is rotatably supported in the inner cylinder 104a3 by a bearing 110a4.
  • a rotating shaft 110b having a similar configuration is provided at a corresponding position on the left side of the wheelchair 100 (see FIG. 3).
  • the shaft portion 110a1 and the shaft portion 110b1 may be formed integrally, or may be formed separately and connected to each other via a connection sleeve (not shown) to form one rotation shaft. You may.
  • the wheel hub 112a is rotatably supported by the axle 104a.
  • the wheel hub 112a has a circular disk portion 112a1 having an opening 112a2 at the center, and a cylindrical inner portion extending inward around the opening 112a2 of the disk portion 112a1 and fixed so as to be concentric with the disk portion 112a1. It has a cylindrical portion 112a3 and a cylindrical outer cylindrical portion 112a4 which extends inward on the outer periphery of the disk portion 112a1 and is fixed so as to be concentric with the disk portion 112a1.
  • the opening 112a2 of the disk part 112a1 and the inside of the inner cylinder part 112a3 are respectively spline holes.
  • the outer cylinder portion 112a4 is rotatably supported by the outer cylinder portion 104a4 of the axle 104a by a bearing 112a5, and a wheel spoke 14a2 of the right wheel 14a is connected to an outer periphery of the wheel hub 112a.
  • the wheelchair 10 also includes a movable disk 114a having a cylindrical shaft portion 114a1 and a disk portion 114a2 fixed to the inner end of the shaft portion 114a1.
  • An engaging portion 114a3 (see FIG. 5) is arranged on the outer periphery of the disk portion 114a2.
  • the shaft 114a1 is a spline shaft, and is slidably disposed in the inner cylinder 112a3 of the wheel hub 112a.
  • the shaft 114a1 is provided with a spring 114a4 for pressing the disk 114a2 toward the disk 110a2 of the rotating shaft 110a.
  • the disk portion 114a2 of the movable disk 114a is pressed against and contacts the disk portion 110a2 of the rotating shaft 110a, and the engaging portion 114a3 comes into surface contact with the engaging portion 110a3.
  • An elastic member receiving disk 116a is fixed to the outer end of the shaft portion 114a1 of the movable disk 114a.
  • the hand rim spoke receiving member 20a2 is attached to the elastic member receiving disk 116a.
  • a hand rim spoke 20a1 which supports the hand rim 20a at a position set at an equal distance in the circumferential direction, is attached to the hand rim spoke receiving member 20a2.
  • the elastic member 116a1 is made of an elastic material such as natural rubber or synthetic rubber. Since the hand rim spoke 20a1 and the shaft portion 114a1 of the movable disc 114a are connected via the elastic member 116a1, the movement of the hand rim 20a is smoothly transmitted to the movable disc 114a.
  • the wheelchair 10 further includes a force applying device 120a for transmitting the outward movement of the hand rim 20a to the movable disk 114a.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view schematically showing the force applying device 120a.
  • the force applying device 120a has a rod 120a1 provided inside the upper end of the hand rim spoke 20a1 and a rod housing portion 120a2 provided outside the base of the wheel 14a to house the rod 120a1.
  • the engaging portions 110a3 and 114a3 that come into surface contact are formed of a material (for example, rubber) having a high coefficient of friction or a tooth surface having a shape complementary to each other, or are provided with a high friction coating.
  • black arrows indicate the paths of transmission of force generated by tilting the hand rims 20a and 20b.
  • the configuration of the right side portion of the wheelchair 10 has been mainly described.
  • the left side portion of the wheelchair 10 has substantially the same configuration as the right side portion. That is, as for the main components, 20b is a hand rim, 104b is an axle, 110b is a rotating shaft, 112b is a wheel hub, 114b is a movable disk, and 120b is a force applying device.
  • the driving mechanism has a simple configuration and can be regarded as a simple type.
  • the hand rim 20a When trying to turn left using the right hand, the hand rim 20a is gripped with the right hand and tilted outward (see FIG. 5). When the hand rim 20a is tilted outward, the movable disk 114a slides outward against the spring force of the spring 114a4, whereby the engagement between the engagement portion 114a3 of the movable disk 114a and the engagement portion 110a3 of the rotary shaft 110a is established. The engagement is released.
  • the hand rim 20b when the hand rim 20b is rotated forward, the rotational force of the hand rim 20b rotates the left wheel 14b, the wheel hub 112b, and then the movable disk 114b, so that the left wheel 14b rotates without the right wheel 14a rotating.
  • the wheelchair 10 turns right.
  • the hand rim 20a When trying to advance using the right hand, the hand rim 20a is held in the center position (that is, the position where the engaging portion 114a3 of the movable disk 114a engages with the engaging portion 110a3 of the rotating shaft 110a) with the right hand. Rotate forward.
  • the rotating force of the hand rim 20a is transmitted from the wheel hub 112a to the rotating shaft 110a and then to the rotating shaft 110b via the movable disk 114a to rotate the left wheel 14b, and the rotating force of the hand rim 20a directly rotates the right wheel 14a.
  • the wheelchair 10 moves forward.
  • the hand rim 20b is held in the center position (that is, the position where the engaging portion 114b3 of the movable disk 114b is engaged with the engaging portion 110b3 of the rotating shaft 110b) with the left hand. Rotate forward.
  • the rotating force of the hand rim 20b is transmitted from the wheel hub 112b to the rotating shaft 110b and then to the rotating shaft 110a via the movable disk 114b to rotate the right wheel 14a, and the rotating force of the hand rim 20b directly rotates the left wheel 14b.
  • the wheelchair 10 moves forward. In addition, it can also be advanced using both hands.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a case where a right hand is about to be turned.
  • the hand rim 20a is gripped by the right hand and rotated backward while being tilted outward (illustrated by solid arrows).
  • the hand rim 20a is rotated forward with the right hand gripping the center of the hand rim 20a (illustrated by broken arrows).
  • the wheelchair 10 can be turned right.
  • the wheelchair 10 is configured so that the rotational force is transmitted by the engaging portions 110a3 and 114a3 that are in surface contact, but is configured such that the rotational force is transmitted by engagement of the spur gear and the internal gear. May be.
  • wheelchair component details shown are merely exemplary and may be modified.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

左右いずれかの手で容易に操作できる車椅子を提供する。 左右のハンドリムと、一方の側のハンドリムを回転させることによって生ずる回転力を駆動機構を介して反対側の車輪に伝達する回転軸を備え、 駆動機構が、車軸の中心と同心となるように取り付けられた水平方向に摺動可能な可動ディスクと、ハンドリムの外方への移動を可動ディスクに伝達する加力装置とを有し、加力装置が、ハンドリムスポークの上端に設けられたロッドと、車輪の基部に設けられ、ロッドを収容するためのロッド収容部とを有する車椅子が提供される。

Description

片手操作可能な車椅子
 本発明は一般に、手動式車椅子(以下、単に「車椅子」という)に関する。より詳細には、本発明は、左右の側に単一のハンドリムをそれぞれ装備し、片手で容易に操作できる車椅子に関する。
 車椅子は基本的に、車椅子使用者(以下、単に「使用者」という)が自らの手で左右の車輪を操作することにより、前進、後退、左折、右折等の動作をさせるように構成されているが、左右いずれかの半身が不自由な人は、両手を自由に使えないため、一般的な車椅子を使用することが困難であった。そこで、左半身又は右半身の不自由な人であっても、健常な方の手のみで操作することができる片手操作可能な車椅子が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された車椅子は、使用者の健常な半身が位置する側の車輪の外方に二重のハンドリムを配置し、健常な方の手でハンドリムを操作することによって、車椅子の動きを制御することができるように構成されている。
 一方、左右の車輪を連結する回転軸と、レバーやクラッチ等の操作手段を連動させ、これらの操作手段を片手で操作することによって、所望のように制御することができる車椅子が提案されている(特許文献2~特許文献4参照)。また、左右の車輪の接続や接続解除を行うクラッチをレバーで行う車椅子(特許文献5参照)や、センサを利用して不意の運動を防止するブレーキ制御装置を備えた車椅子も提案されている(特許文献6)。
 上述の車椅子は、半身の不自由な人にとっては、操作し易いとは言い難いものであった。そこで、本発明者は、半身の不自由な人であっても、健常な方の手で容易に操作できる片手操作可能な車椅子を提案した(特許文献7参照)。
実公昭46-13386号公報 特開2004-141452号公報 特開2010-279666号公報 特許第5105256号公報 特開2006-055630号公報 特開2010-075534号公報 特許第6288746号公報
 特許文献7に記載された車椅子は、片方の手で操作できるものであるため、半身の不自由な人にとって、使い勝手のよいものであった。また、車椅子テニスや車椅子バスケットボールのような車椅子を使用するスポーツ競技でも有用であった。本発明は、特許文献7に記載された車椅子とは別の観点から使い勝手の良さを追求したものであって、ハンドリムの持ち替えの必要がなく、片手で容易に操作できる車椅子を提供することを目的としている。
 本願請求項1に記載された片手操作可能な車椅子は、フレームと、右車輪及び左車輪と、右キャスタ及び左キャスタと、シートとを有し、前記各車輪の車軸と同心に配置され、ハンドリムスポークにそれぞれ連結された左右一対のハンドリムと、一方の側の前記ハンドリムを回転させることによって生ずる回転力を駆動機構を介して反対側の車輪に伝達するための回転軸とを備え、前記駆動機構が、前記車軸の中心と同心となるように取り付けられた水平方向に摺動可能な可動ディスクと、前記ハンドリムの外方への移動を前記可動ディスクに伝達するための加力装置とを有し、前記加力装置が、前記ハンドリムスポークの上端に設けられたロッドと、前記車輪の基部に設けられ、前記ロッドを収容するためのロッド収容部とを有し、前記ハンドリムの非移動時には、前記可動ディスクに装着されたばねにより、前記可動ディスクの面接触する係合部と前記回転軸の面接触する係合部とが係合して、前記回転力が両方の側の車輪に伝達され、前記ハンドリムを外方に移動させると、前記可動ディスクが前記ばねのばね力に抗して外方に摺動して、前記可動ディスクの面接触する係合部と前記回転軸の面接触する係合部との係合が解除され、前記回転力が、同じ側の車輪に伝達されるように構成されていることを特徴とするものである。
 本願請求項2に記載された片手操作可能な車椅子は、フレームと、右車輪及び左車輪と、右キャスタ及び左キャスタと、シートとを有し、前記各車輪の車軸と同心に配置され、ハンドリムスポークにそれぞれ連結された左右一対のハンドリムと、一方の側の前記ハンドリムを回転させることによって生ずる回転力を駆動機構を介して反対側の車輪に伝達するための回転軸とを備え、前記駆動機構が、前記車軸の中心と同心となるように取り付けられた水平方向に摺動可能な可動ディスクと、前記ハンドリムの外方への移動を前記可動ディスクに伝達するための加力装置とを有し、前記加力装置が、前記ハンドリムスポークの上端に設けられたロッドと、前記車輪の基部に設けられ、前記ロッドを収容するためのロッド収容部とを有し、前記ハンドリムの非移動時には、前記可動ディスクに装着されたばねにより、前記可動ディスクの平歯車又は内歯車と前記回転軸の内歯車又は平歯車とが係合して、前記回転力が両方の側の車輪に伝達され、前記ハンドリムを外方に移動させると、前記可動ディスクが前記ばねのばね力に抗して外方に摺動して、前記可動ディスクの平歯車又は内歯車と前記回転軸の内歯車又は平歯車との係合が解除され、前記回転力が、同じ側の車輪に伝達されるように構成されていることを特徴とするものである。
 本発明の車椅子によれば、左右それぞれの側に装備されるハンドリムを2基ではなく1基にすることにより、操作時のハンドリムの持ち替え動作を不要にしたので、使用者にとっては使い勝手が非常に良いという効果が得られる。
 本発明の車椅子は、半身の不自由な人以外であっても利用できる。すなわち、本発明の車椅子は、両手が健常な人が片手に物品(スマートフォン、食器、傘など)を持って車椅子で移動するような場合に有用である。また、車椅子でテニスやバスケットボールのようなスポーツをする場合にも有用である。
本発明の好ましい実施形態に係る車椅子を示した右側面図である。 図1の車椅子の背面図である。 図1の車椅子の駆動機構の構成を示した図である。 図3の駆動機構の要部の拡大図である。 ハンドリムを外方に移動させた場合の駆動機構の拡大断面図である。 図1の車椅子の加力装置を模式的に示した分解斜視図である。 図1の車椅子の作動状態を説明するための模式図である。
 次に図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る車椅子について詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施形態に係る車椅子を示した右側面図、図2は、図1の車椅子の背面図である。
 図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施形態に係る車椅子は、車椅子の骨格を形成するフレーム12と、右車輪14a及び左車輪14bと、一対のキャスタ16a、16bと、シート18とを備えている。
 なお、車椅子10は、原則としてその中心線に対して左右対称であり左右それぞれの側に同じ構成要素を有しているが、以下の説明において、車椅子10の右側に位置する構成要素の参照符号に「a」を付し、車椅子10の左側に位置する構成要素の参照符号に「b」を付すものとする。また、本明細書において「内方」とは、車椅子に着座する使用者が位置する側を意味し、「外方」とは、使用者が位置する側と反対側を意味する。
 右車輪14a及び左車輪14bの外方には、車輪スポーク14a2、14b2に指を挟まないように、車輪カバー14a1、14b1がそれぞれ取り付けられている。
 車椅子10はまた、右車輪14aの車軸24aと同心に右車輪14aの外方に配置されたハンドリム20aを備えている。ハンドリム20aは、ハンドリムスポーク20a1に連結されている。なお、図1では、4本のハンドリムスポーク20a1が図示されているが、ハンドリムスポーク20a1の本数はこれに限定されるものではない。
 図3は、車椅子10の駆動機構の構成を示した図、図4は、車椅子10の駆動機構の要部の拡大図、図5は、ハンドリム20aを外方に傾けた状態を示した車椅子10の駆動機構の要部の拡大図である。
 車椅子10は、右車輪14aを支持する車軸104aを備えている。車軸104aは、中央に開口104a2が設けられた円形のディスク部104a1と、ディスク部104a1の内方に、ディスク部104a1と同心となるように固定された円筒形の内筒部104a3と、ディスク部104a1の外方に、ディスク部104a1と同心となるように固定された円筒形の外筒部104a4とを有し、内筒部104a3が、取付ボス106a、取付スリーブ108aを介して、フレーム12に取り付けられている。参照符号104a5は、車軸104aを固定するのに用いられる公知の車軸固定ばね付きレバー部材である。
 車軸104aの内筒部104a3には、回転軸110aが回転可能に配置されている。回転軸110aは、円柱形の軸部110a1と、軸部110a1の外端に設けられ、車軸104aの外筒部104a4内に位置する円板形のディスク部110a2とを有し、ディスク部110a2の外周には、係合部110a3(図5参照)が配置されている。軸部110a1は、軸受110a4によって内筒部104a3内で回転可能に支持されている。また、車椅子100の左側部分にも、対応する箇所に、同様の構成を有する回転軸110bが設けられている(図3参照)。
 なお、軸部110a1と軸部110b1は、一体に形成してもよいし、別体に形成し、連結スリーブ(図示せず)を介して連結することによって1本の回転軸を形成するようにしてもよい。
 車輪ハブ112aが、車軸104aに回転可能に支持されている。車輪ハブ112aは、中央に開口112a2が設けられた円形のディスク部112a1と、ディスク部112a1の開口112a2の周囲に内方に延び、ディスク部112a1と同心となるように固定された円筒形の内筒部112a3と、ディスク部112a1の外周に内方に延び、ディスク部112a1と同心となるように固定された円筒形の外筒部112a4とを有する。ディスク部112a1の開口112a2と内筒部112a3の内部はそれぞれ、スプライン穴である。また、外筒部112a4は、軸受112a5によって、車軸104aの外筒部104a4に回転可能に支持されており、車輪ハブ112aの外周には、右車輪14aの車輪スポーク14a2が連結されている。
 車椅子10はまた、円柱形の軸部114a1および軸部114a1の内端に固定されたディスク部114a2を有する可動ディスク114aを備えている。ディスク部114a2の外周には、係合部114a3(図5参照)が配置されている。軸部114a1は、スプライン軸であり、車輪ハブ112aの内筒部112a3内に摺動可能に配置されている。また、軸部114a1には、ディスク部114a2を回転軸110aのディスク部110a2の方へ押し付けるためのばね114a4が装着されている。これにより、可動ディスク114aのディスク部114a2が回転軸110aのディスク部110a2に押し付けられて接触し、係合部114a3が係合部110a3に面接触するようになっている。
 可動ディスク114aの軸部114a1の外端に、弾性部材受けディスク116aが固定されており、弾性部材受けディスク116aに設けられた円弧状の溝に配置された弾性部材116a1を介して、リング状のハンドリムスポーク受け部材20a2が弾性部材受けディスク116aに取り付けられている。そして、ハンドリム20aを円周方向に等距離へだてた個所で支持するハンドリムスポーク20a1が、ハンドリムスポーク受け部材20a2に取り付けられている。なお、弾性部材116a1は、天然ゴム又は合成ゴム等の弾性材料で形成されている。ハンドリムスポーク20a1と可動ディスク114aの軸部114a1が弾性部材116a1を介して連結されているので、ハンドリム20aの移動が可動ディスク114aに円滑に伝達される。
 車椅子10はさらに、ハンドリム20aの外方への移動を可動ディスク114aに伝達するための加力装置120aを備えている。図6は、加力装置120aを模式的に示した分解斜視図である。加力装置120aは、ハンドリムスポーク20a1の上端内方に設けられたロッド120a1と、車輪14aの基部外方に設けられ、ロッド120a1を収容するためのロッド収容部120a2とを有している。加力装置120aのこのような構成により、図5に示されるように、ハンドリム20aを外方に傾けると、可動ディスク114aがばね114a4のばね力に抗して外方に摺動して、可動ディスク114aと回転軸110aとの係合が解除されることとなる。そして、ハンドリム20aを回転させると、ロッド120a1を介して、車輪14aを直に回転させるようになっている。
 なお、面接触する係合部110a3、114a3は、高摩擦係数の材料(例えば、ゴム)又は互いに相補する形状の歯面で形成され、又は高摩擦コーティングが施されている。
 図3~図5において、黒矢印は、ハンドリム20a、20bを傾けることにより生ずる力の伝達の経路を示したものである。
 以上の記載では、主として車椅子10の右側部分の構成について説明してきたが、車椅子10の左側部分も、右側部分と実質的に同一の構成を有している。すなわち、主要な構成要素について記すと、20bはハンドリム、104bは車軸、110bは回転軸、112bは車輪ハブ、114bは可動ディスク、120bは加力装置をそれぞれ示している。
 車椅子10では、駆動機構が簡単な構成ですみ、簡易型とみなすことができる。
 車椅子10の作動について説明する。右手を用いて左折しようとする場合には、右手でハンドリム20aを把持し外方に傾ける(図5参照)。ハンドリム20aを外方に傾けると、可動ディスク114aがばね114a4のばね力に抗して外方に摺動し、これにより可動ディスク114aの係合部114a3と回転軸110aの係合部110a3との係合が解除される。この状態で、ハンドリム20aを前方に回転させると、ハンドリム20aの回転力が右車輪14a、車輪ハブ112a、次いで可動ディスク114aを回転させるので、左車輪14bが回転しない状態で右車輪14aが回転し、これにより車椅子10は左折する。左手を用いて右折しようとする場合には、左手でハンドリム20bを把持し外方に傾ける。ハンドリム20bを外方に傾けると、可動ディスク114bがばね114b4のばね力に抗して外方に摺動し、これにより可動ディスク114bと回転軸110bとの係合が解除される。この状態で、ハンドリム20bを前方に回転させると、ハンドリム20bの回転力が左車輪14b、車輪ハブ112b、次いで可動ディスク114bを回転させるので、右車輪14aが回転しない状態で左車輪14bが回転し、これにより車椅子10は右折する。右手を用いて前進しようとする場合には、右手でハンドリム20aを中央位置(すなわち、可動ディスク114aの係合部114a3が回転軸110aの係合部110a3に係合する位置)に把持した状態で前方に回転させる。すると、ハンドリム20aの回転力が車輪ハブ112aから可動ディスク114aを介して回転軸110a次いで回転軸110bに伝達されて左車輪14bを回転させるとともに、ハンドリム20aの回転力が直接に右車輪14aを回転させるので、車椅子10は前進する。左手を用いて前進しようとする場合には、左手でハンドリム20bを中央位置(すなわち、可動ディスク114bの係合部114b3が回転軸110bの係合部110b3に係合する位置)に把持した状態で前方に回転させる。すると、ハンドリム20bの回転力が車輪ハブ112bから可動ディスク114bを介して回転軸110b次いで回転軸110aに伝達されて右車輪14aを回転させるとともに、ハンドリム20bの回転力が直接に左車輪14bを回転させるので、車椅子10は前進する。なお、両手を用いて前進させることもできる。
 図7は、右手を用いて右折しようとする場合を示した模式図である。右手でハンドリム20aを把持し外方に傾けた状態で後方に回転させる(実線矢印で図示)。次いで、右手でハンドリム20aを中央位置に把持した状態で前方に回転させる(破線矢印で図示)。これにより、車椅子10を右折させることができる。左手を用いて左折しようとする場合も同様である。
 車椅子10は、面接触する係合部110a3と係合部114a3とによって回転力が伝達されるように構成されているが、平歯車と内歯車とのかみ合いによって回転力が伝達されるように構成してもよい。
 本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
 たとえば、図示した車椅子の構成要素の細部は単なる例示的なものであり、これらの細部を修正してもよい。
10 車椅子
12 フレーム
14a、14b 車輪
 14a1、14b1 車輪カバー
 14a2、14b2 車輪スポーク
16a、16b キャスタ
18 シート
20a、20b ハンドリム
 20a1、20b1 ハンドリムスポーク
 20a2、20b2 ハンドリムスポーク受け部材
104a、104b 車軸
106a、106b 取付ボス
108a、108b 取付スリーブ
110a、110b 回転軸
112a、112b 車輪ハブ
114a、114b 可動ディスク
116a、116b 弾性部材受けディスク
120a、120b 加力装置

Claims (2)

  1.  フレームと、右車輪及び左車輪と、右キャスタ及び左キャスタと、シートとを有する車椅子であって、
     前記各車輪の車軸と同心に配置され、ハンドリムスポークにそれぞれ連結された左右一対のハンドリムと、
     一方の側の前記ハンドリムを回転させることによって生ずる回転力を駆動機構を介して反対側の車輪に伝達するための回転軸とを備え、
     前記駆動機構が、前記車軸の中心と同心となるように取り付けられた水平方向に摺動可能な可動ディスクと、前記ハンドリムの外方への移動を前記可動ディスクに伝達するための加力装置とを有し、前記加力装置が、前記ハンドリムスポークの上端に設けられたロッドと、前記車輪の基部に設けられ、前記ロッドを収容するためのロッド収容部とを有し、
     前記ハンドリムの非移動時には、前記可動ディスクに装着されたばねにより、前記可動ディスクの面接触する係合部と前記回転軸の面接触する係合部とが係合して、前記回転力が両方の側の車輪に伝達され、前記ハンドリムを外方に移動させると、前記可動ディスクが前記ばねのばね力に抗して外方に摺動して、前記可動ディスクの面接触する係合部と前記回転軸の面接触する係合部との係合が解除され、前記回転力が、同じ側の車輪に伝達されるように構成されていることを特徴とする車椅子。
  2.  フレームと、右車輪及び左車輪と、右キャスタ及び左キャスタと、シートとを有する車椅子であって、
     前記各車輪の車軸と同心に配置され、ハンドリムスポークにそれぞれ連結された左右一対のハンドリムと、
     一方の側の前記ハンドリムを回転させることによって生ずる回転力を駆動機構を介して反対側の車輪に伝達するための回転軸とを備え、
     前記駆動機構が、前記車軸の中心と同心となるように取り付けられた水平方向に摺動可能な可動ディスクと、前記ハンドリムの外方への移動を前記可動ディスクに伝達するための加力装置とを有し、前記加力装置が、前記ハンドリムスポークの上端に設けられたロッドと、前記車輪の基部に設けられ、前記ロッドを収容するためのロッド収容部とを有し、
     前記ハンドリムの非移動時には、前記可動ディスクに装着されたばねにより、前記可動ディスクの平歯車又は内歯車と前記回転軸の内歯車又は平歯車とが係合して、前記回転力が両方の側の車輪に伝達され、前記ハンドリムを外方に移動させると、前記可動ディスクが前記ばねのばね力に抗して外方に摺動して、前記可動ディスクの平歯車又は内歯車と前記回転軸の内歯車又は平歯車との係合が解除され、前記回転力が、同じ側の車輪に伝達されるように構成されていることを特徴とする車椅子。
     前記係合部が、平歯車と内歯車、又は面接触する係合部であることを特徴とする請求項1に記載された車椅子。
PCT/JP2019/025067 2018-07-18 2019-06-25 片手操作可能な車椅子 WO2020017250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134754A JP6455953B1 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 片手操作可能な車椅子
JP2018-134754 2018-07-18
JP2018-217989 2018-11-21
JP2018217989A JP6548244B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 片手操作可能な車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017250A1 true WO2020017250A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025067 WO2020017250A1 (ja) 2018-07-18 2019-06-25 片手操作可能な車椅子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020017250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141329B2 (en) * 2019-11-29 2021-10-12 Research Institute For Life Space, Llc Single-handedly operable wheelchair

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141452A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Tada Mokko Seisakusho:Kk 片手操作式車椅子
JP2006055630A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Ehime Univ 車椅子および車椅子の操作部材
US20090039612A1 (en) * 2005-03-11 2009-02-12 Alan Bidwell Manually Propelled Wheelchair Device
JP2010279666A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kazuyo Hiramine 片手操作車椅子
JP6288746B1 (ja) * 2017-09-26 2018-03-07 合同会社ライフスペース研究所 片手操作可能な車椅子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141452A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Tada Mokko Seisakusho:Kk 片手操作式車椅子
JP2006055630A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Ehime Univ 車椅子および車椅子の操作部材
US20090039612A1 (en) * 2005-03-11 2009-02-12 Alan Bidwell Manually Propelled Wheelchair Device
JP2010279666A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kazuyo Hiramine 片手操作車椅子
JP6288746B1 (ja) * 2017-09-26 2018-03-07 合同会社ライフスペース研究所 片手操作可能な車椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141329B2 (en) * 2019-11-29 2021-10-12 Research Institute For Life Space, Llc Single-handedly operable wheelchair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11191682B2 (en) Single-handedly operable wheelchair
US9254858B2 (en) Combination drag and parking brake for a stroller
WO2007016636A3 (en) Ergonomic wheelchair propulsion system
US11793692B2 (en) Single-handedly operable wheelchair
WO2020017250A1 (ja) 片手操作可能な車椅子
JP6548244B1 (ja) 片手操作可能な車椅子
RU178762U1 (ru) Инвалидная коляска-трансформер с присоединяемым передним управляемым приводом.
JP6494853B1 (ja) 片手操作可能な車椅子
WO2020017104A1 (ja) 片手操作可能な車椅子
WO2020017103A1 (ja) 片手操作可能な車椅子
JP6493943B1 (ja) 片手操作可能な車椅子
JP2017164327A (ja) 車椅子用ブレーキ装置
TWI832744B (zh) 輔助轉動輪椅結構
JP3215894U (ja) 介護用車椅子
JP7239219B2 (ja) 動力伝達機構
US11793691B2 (en) Single-handedly operable wheelchair
KR20100027638A (ko) 보조 제동 장치를 구비한 휠체어
JP4370392B2 (ja) 手動車いす
JPH0924067A (ja) 車椅子
JP3125178U (ja) 介護用人力車椅子。
JP2007037700A (ja) 車椅子および制動装置
JPH0751316A (ja) 両輪を連結することのできる車椅子
KR200226365Y1 (ko) 휠체어의 구동장치
JP2001204769A (ja) 手動式車椅子
KR100580611B1 (ko) 조향장치와 구동장치를 갖춘 휠체어

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19838819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19838819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1