WO2020004551A1 - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2020004551A1
WO2020004551A1 PCT/JP2019/025616 JP2019025616W WO2020004551A1 WO 2020004551 A1 WO2020004551 A1 WO 2020004551A1 JP 2019025616 W JP2019025616 W JP 2019025616W WO 2020004551 A1 WO2020004551 A1 WO 2020004551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
spectacle lens
convex portion
coating
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祁 華
貴子 石崎
重利 河野
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
祁 華
貴子 石崎
重利 河野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 祁 華, 貴子 石崎, 重利 河野 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to JP2020527633A priority Critical patent/JP7213246B2/ja
Priority to US17/255,411 priority patent/US11880094B2/en
Priority to EP19826596.9A priority patent/EP3816714A4/en
Priority to KR1020207035198A priority patent/KR102501015B1/ko
Priority to SG11202010894UA priority patent/SG11202010894UA/en
Priority to CN201980034164.7A priority patent/CN112136076B/zh
Publication of WO2020004551A1 publication Critical patent/WO2020004551A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Definitions

  • the present invention relates to spectacle lenses.
  • Patent Document 1 (US Patent Application Publication No. 2017/131567) describes a spectacle lens that suppresses the progress of refractive error such as myopia.
  • a spherical minute convex portion (substrate convex portion in the present specification) having a diameter of about 1 mm is formed on the convex surface on the object side of the spectacle lens.
  • a spectacle lens light rays incident from a surface on the object side are usually emitted from a surface on the eyeball side to focus on the retina of the wearer (predetermined position A in this specification).
  • the light that has passed through the minute convex portion focuses the light beam incident on the spectacle lens at a position B closer to the object side than a predetermined position A.
  • the progress of myopia is suppressed.
  • An object of one embodiment of the present invention is to provide a technique capable of sufficiently exhibiting the effect of suppressing myopia even after a film is formed on a lens substrate.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems.
  • the coating covers the surface having the substrate protrusion.
  • the outermost surface shape of the coating has a coating convex portion derived from the substrate convex portion.
  • the focal point is formed at a position closer to the object side than the predetermined position A by the convex portion of the base material.
  • a film is formed on the lens substrate, whether or not a focus is formed at or near the same position as the substrate convex portion depends on the outermost surface shape of the film, that is, the film convex portion shape.
  • the present inventors have conceived the following method. It has been found that in the case where the shape of the convex portion on the outermost surface of the spectacle lens is the approximate shape of the convex portion of the base material, the effect of suppressing myopia can be sufficiently exerted.
  • the shape of the substrate convex portion that is, the partial spherical shape
  • the virtual partial spherical shape is compared with the actual film convex shape, if the difference remains at a predetermined value, the effect of suppressing myopia can be further exerted.
  • a first aspect of the present invention provides: In a spectacle lens that emits light rays incident from the object-side surface from the eyeball-side surface and converges to a predetermined position A, A lens substrate having a plurality of substrate protrusions on at least one of the object-side surface and the eyeball-side surface, A coating covering the surface having the base projections, With The shape of the convex portion on the outermost surface of the spectacle lens on the side having the substrate convex portion is such that the light beam incident on the spectacle lens converges at a position B closer to the object side than the predetermined position A. It is a spectacle lens which is a part approximate shape.
  • a second aspect of the present invention is an aspect according to the first aspect, wherein The outermost surface shape of the coating has a coating convex portion derived from the substrate convex portion, The coating convex portion converges a light beam incident on the spectacle lens to a position B closer to the object side than the predetermined position A, A spectacle lens, wherein the maximum value of the absolute value of the difference in the lens thickness direction between the spherical surface optimally approximated to the film convex shape and the actual film convex shape is 0.1 ⁇ m or less.
  • a third aspect of the present invention is an aspect according to the second aspect, wherein The coating convex portion converges the light beam incident on the spectacle lens to a position B that is more than 0 mm and less than or equal to 10 mm closer to the object side than the predetermined position A.
  • a fourth aspect of the present invention is an aspect according to the second or third aspect, wherein Obtained by a ray tracing calculation, among a number of light rays that are evenly incident on a predetermined range of the object-side surface of the spectacle lens and pass through the coating, do not pass near the predetermined position A, and The number of stray light rays that do not pass near the position B near the object side is 30% or less of the number of incident light rays.
  • a fifth aspect of the present invention is an aspect according to any one of the second to fourth aspects, wherein In the astigmatism distribution with respect to the outermost surface shape of the coating, a cross-sectional curve of the astigmatism at the root of the coating projection is 0.20 mm or less.
  • a sixth aspect of the present invention is an aspect according to any one of the first to fifth aspects, wherein The coating has a ⁇ / 4 film in contact with the lens substrate, a hard coat film formed on the ⁇ / 4 film, and an anti-reflection film formed on the hard coat film.
  • a seventh aspect of the present invention is an aspect according to the sixth aspect, wherein The refractive index of the lens substrate is higher than the ⁇ / 4 film, and the refractive index of the ⁇ / 4 film is higher than the hard coat film.
  • the effect of suppressing myopia can be sufficiently exhibited even after a film is formed on a lens substrate.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of an eyeglass lens according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 illustrates a case where the spectacle lens according to one embodiment of the present invention emits light rays incident from the object-side surface from the eyeball-side surface through a portion other than the coating convex portion (that is, the base portion), so that the spectacle lens on the retina of the eyeball.
  • FIG. 4 is a schematic side sectional view showing a state where light is converged to a predetermined position A.
  • FIG. 3 illustrates a case where the spectacle lens according to one embodiment of the present invention uses the coating convex portion to emit light rays incident from the object-side surface from the eyeball-side surface and converge to a position B closer to the object side than a predetermined position A.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a coating convex portion and a virtual partial spherical shape of an actual spectacle lens.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the method for inspecting an eyeglass lens according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram (part 1) for describing a method of specifying a position where a light beam converges.
  • FIG. 7 is a diagram (part 2) for describing a method of specifying a position where a light beam is focused.
  • FIG. 8 is a diagram (part 3) for describing a method of specifying a position where a light beam is focused.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a method of specifying a position where a light beam converges.
  • FIG. 10 shows design values (that is, no film), which passes through the apex of the base material convex portion (ie, the center of the base material convex portion in plan view) in the astigmatism distribution for the base material convex portion and its vicinity.
  • FIG. 10 shows design values (that is, no film), which passes through the apex of the base material convex portion (ie, the center of the base material convex portion in plan view) in the astigmatism distribution for the base material convex portion and its vicinity.
  • FIG. 5 is a diagram showing a plot (solid line) of an astigmatism distribution (that is, an astigmatism cross-sectional curve) in a section to be formed.
  • FIG. 11 shows the astigmatism distribution (that is, the astigmatism distribution) in the cross section passing through the vertex of the coating projection (that is, the center of the coating projection in plan view) in the actual astigmatism distribution for the coating projection and its vicinity.
  • FIG. 4 is a diagram showing a plot (solid line) of an aberration cross-section curve).
  • FIG. 12A is a schematic cross-sectional view showing the convex portions of the coating and the base material of the actual spectacle lens.
  • FIG. 12B is a schematic cross-sectional view in which the vertices of the coating film protrusion and the base material protrusion are matched.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of an eyeglass lens 1 according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows an example in which the object-side surface 3 is convex and the eyeball-side surface 4 is concave (a so-called meniscus lens).
  • the spectacle lens 1 has a surface 3 on the object side and a surface 4 on the eyeball side.
  • the “object-side surface 3” is a surface located on the object side when the spectacles provided with the spectacle lens 1 are worn by the wearer, and the “eyeball-side surface 4” is the opposite, that is, the spectacles This is the surface located on the eyeball side when the glasses provided with the lens 1 are worn by the wearer.
  • the spectacle lens 1 is a conventional spectacle lens except for a minute convex portion described in Patent Literature 1 (that is, a base convex portion 6 described later and a coating convex portion 11 thereon).
  • a function is provided in which light rays incident from the object-side surface 3 are emitted from the eyeball-side surface 4 and converged at a predetermined position A.
  • FIG. 2 shows that the spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention emits light rays incident from the object-side surface 3 from the eyeball-side surface 4 by a portion other than the coating convex portion 11 (that is, the base portion). It is a schematic side sectional view showing signs that it converges to predetermined position A on retina 20A of No. 20.
  • the spectacle lens 1 includes the lens substrate 2.
  • the lens substrate 2 also has an object-side surface 3 and an eyeball-side surface 4.
  • the shape of both surfaces of the lens substrate 2 may be determined according to the type of the spectacle lens 1, and may be any of a convex surface, a concave surface, a flat surface, or a combination thereof.
  • ⁇ A coating is formed so as to cover at least one of the object-side surface and the eyeball-side surface of the lens substrate 2, and the spectacle lens 1 is configured.
  • a plurality of substrate protrusions 6 are formed on at least one of the object-side surface 3 and the eyeball-side surface 4.
  • the film convex portion 11 are converged at a position B closer to the object side than a predetermined position A.
  • FIG. 3 shows that the spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention uses the coating convex portion 11 to emit light rays incident from the object-side surface 3 from the eyeball-side surface 4 so as to be closer to the object side than a predetermined position A.
  • FIG. 4 is a schematic side sectional view showing a state of being converged to a position B.
  • the convergence position B is arranged according to each of a plurality of film protrusions 11 B 1, B 2, B 3, present as ⁇ ⁇ ⁇ B N.
  • Convergence position B herein, arrangement B 1, B 2, B 3, a representation summarizing ⁇ ⁇ ⁇ B N.
  • the shape of the convex portion (eg, coating convex portion 11) on the outermost surface of the spectacle lens on the side having the base convex portion 6 is such that the light beam incident on the spectacle lens is positioned at the predetermined position.
  • This is an approximate shape of the base material convex portion that converges to a position B closer to the object side than A.
  • the base material convex part approximate shape refers to a shape in which a spherical surface (hereinafter, referred to as a virtual partial spherical shape) that is optimally approximated to the coating film convex part 11 shape and the base material convex part 6 shape are approximated.
  • the maximum absolute value of the difference in the lens thickness direction between the spherical surface optimally approximated to the shape of the film projection 11 and the actual shape of the film projection 11 is 0.1 ⁇ m or less (preferably 0.06 ⁇ m). The following is preferred.
  • the base projection 6 has a substantially partial spherical shape, and a focus is formed at a position B near the object side. No matter how the coating is formed on the lens substrate 2 and the coating convex portion 11 becomes blunter than the substrate convex portion 6, at least the vertex portion of the coating convex portion 11 has the base convex portion. 6.
  • a spherical surface optimally approximated to the substantially partial spherical shape is imagined from the substantially partial spherical shape at the vertex of the coating convex portion 11. Thereby, a virtual partial spherical shape is obtained. Then, the virtual partial spherical shape is compared with the actual coating convex portion 11 shape.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the actual coating convex portion 11 and the virtual partial spherical shape of the spectacle lens 1.
  • the solid line indicates the coating convex portion 11 of the actual spectacle lens 1
  • the broken line indicates the virtual partial spherical shape
  • the dashed line indicates the base portion of the actual spectacle lens 1
  • the horizontal line indicates the virtual partial spherical shape and the actual partial spherical shape.
  • the difference in the lens thickness direction between the shape of the coating convex portion 11 is shown.
  • the virtual partial spherical shape is a spherical partial shape that is optimally approximated to the actual shape of the coating convex portion 11 of the spectacle lens 1.
  • This virtual partial spherical shape is obtained by, for example, the least square method.
  • the spherical shape is arranged so as to overlap the shape of the coating convex portion 11.
  • An imaginary partial spherical shape is set such that the sum of those values is minimized.
  • a virtual partial spherical shape may be obtained from the positions of the vertices of the coating convex portion 11 and a plurality of points in the vicinity thereof. In that case, the difference may be examined by matching the vertex of the virtual partial spherical shape with the vertex of the coating convex portion 11 of the actual spectacle lens 1.
  • the coating convex portion 11 is very close to the partial spherical shape. As a result, the effect of suppressing myopia can be sufficiently exhibited. Further, by applying this rule, the effect of suppressing myopia can be sufficiently exerted. In addition, the cross section of the actually manufactured spectacle lens 1 is botherged, and the shape of the film convex portion is changed to the shape of the substrate convex portion. This eliminates the need to check whether or not the information is faithfully reflected.
  • the rising start portion As the rising start portion from the shape of the base portion on the outermost surface, a point at which the curve of the shape of the coating convex portion 11 turned into an increase in the curve obtained by differentiating once may be used as the rising start portion. Further, the rising portion of the peak of the astigmatism sectional curve shown in FIG. 11B described later may be used as the rising start portion.
  • the rising end portion may be set in the same manner.
  • the light beam passes through the vicinity of a predetermined position A obtained by the ray tracing calculation. It is preferable that the number of stray light rays not passing through the vicinity of the position B near the object side be set to 30% or less of the number of incident light rays.
  • the stray light beam is a light beam that enters from the object-side surface 3 of the spectacle lens 1 and exits from the eyeball-side surface 4 and does not pass near a predetermined position A where the light beam converges by the spectacle lens 1 itself. It refers to a light beam that does not pass near the position B where the light beam converges due to the material protrusion 6 and thus the coating protrusion 11.
  • the stray light beam causes blurring in the wearer's field of view. Therefore, it is preferable to reduce the ratio of the stray light rays in the light rays entering from the object-side surface 3 of the spectacle lens 1 and exiting from the eyeball-side surface 4.
  • the coating is the coating. If the shape change from the convex surface, which is the object-side surface 3 serving as the base, at the base of the coating convex portion 11 is too slow, it becomes a shape away from the spherical shape of the substrate convex portion 6 and is the object-side surface 3. The shape is separated from the convex surface. In this case, the focus is not focused on the retina 20A of the wearer (near the predetermined position A in the present specification), and the focus is not focused on the vicinity of the position B near the object side.
  • the effect of suppressing myopia even after a film is formed on the lens substrate 2 is sufficient. It can be demonstrated in.
  • Use ray tracing calculation to set the ratio of stray light rays.
  • the “predetermined range” may be any optical region on the object-side surface.
  • the optical region refers to a portion having a curved surface shape that achieves a power set for each wearer on the object side surface and the opposing eyeball side surface.
  • the ratio of the stray light rays exceeds 0% (or 1% or more, further 3%). Above) and 30% or less. Further, since it is preferable to reduce the ratio of stray light rays, it is preferably set to 20% or less, and more preferably to 15% or less.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the method for inspecting an eyeglass lens according to one embodiment of the present invention.
  • step 101 the shape of the actual object-side surface of the spectacle lens 1 (hereinafter also referred to as a convex surface) is measured, and curved surface data representing the shape of the convex surface 3 is created (shape). Measurement step).
  • the shape of the convex surface 3 is measured by, for example, a non-contact three-dimensional microscope that performs length measurement using light interference.
  • the three-dimensional shape of the convex surface 3 is acquired, for example, as discrete three-dimensional data (x, y, z).
  • step 102 curved surface data is generated from the obtained data indicating the convex shape of the spectacle lens 1 (curved surface data generating step).
  • a set of B-spline curves may be generated. If there is noise in the measured discrete three-dimensional data, for example, a moving average process may be performed and the average value may be used.
  • step 103 an actual model of the spectacle lens 1 is set based on the curved surface data (model setting step).
  • the eyeball model may use information on the wearer (for example, the axial length of the eye, the amount of eye adjustment, and the like).
  • the spectacle lens model 30 with respect to the eyeball model 32 may be arranged in consideration of the inclination of the spectacle lens when attached to the frame (forward tilt angle and frame tilt angle).
  • step 104 the position where the light beam converges most when the light beam actually passes through the spectacle lens 1 is specified by a ray tracing process (convergence position specifying step). More specifically, for a model based on the actual curved surface data of the spectacle lens 1, a PSF (Point spread function) representing the luminance distribution of the light after the light emitted from a point light source at infinity passes. Ask for.
  • a PSF Point spread function
  • PSF is obtained by tracing a number of rays emitted from a point light source and calculating the density of spots on an arbitrary surface. Then, by comparing the PSFs of a plurality of arbitrary surfaces, the position (surface) where the light ray is most concentrated among the plurality of arbitrary surfaces is specified.
  • the diameter of the light beam may be set based on the trend diameter, and may be, for example, 4 ⁇ .
  • FIG. 6 to 8 are diagrams for explaining a method of specifying a position where a light beam converges.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a method of specifying a position where a light beam is focused.
  • step 201 it is assumed that a light beam passes through the coating convex portion 36 on the model on the object-side surface (convex surface) 33 on the model. Then, from a 0 mm position on the retina 32A of the eyeball model 32 to a predetermined distance (for example, a position of about 16 mm which is the thickness of the vitreous body of the eyeball) to a predetermined distance ⁇ d (for example, 0.1 mm) from the retina 32A. )
  • the measurement planes P1, 1 to P1, n are set at intervals.
  • the separation ⁇ d may be set to 0.2 mm or 1/50 of the axial length.
  • a ray tracing process is performed to calculate the ray density on each of the measurement planes P1, 1 to P1, n.
  • the calculation of the light beam density may be performed, for example, by setting a grid-like grid (for example, 0.1 mm ⁇ 0.1 mm) on each measurement surface and calculating the number of light beams passing through each grid.
  • step 203 in order to specify the measurement surface on which the light beam incident on the convex portion has the maximum density, the measurement surface having the first maximum density from the predetermined distance among the measurement surfaces P1, 1 to P1, n P1, i is specified.
  • the calculation of the light density was started from the measurement plane P1, and after the detection of the first maximum value, the calculated value of the light density was reduced to about an intermediate value between the value on the measurement plane P1 and the first maximum value. By the way, the calculation in this step may be terminated.
  • step 204 the measurement planes P2, 1 and P2, 2 are set at the position of the separation distance ⁇ d / 2 before and after the maximum density measurement plane P1, i. Then, in step 205, the light beam densities on the measurement planes P2, 1 and P2, 2 are calculated. Next, in step 206, the measurement planes P2 and 1, the measurement planes P2 and 2, and the measurement plane with the maximum density in the measurement planes P1 and i are specified.
  • step 207 the same steps as steps 204 to 206 are repeated until the separation distance becomes sufficiently small. That is, as shown in FIG. 8, before and after the measurement surface (P2, 2 in FIG. 8) having the maximum density immediately before, a new separation distance ( ⁇ d / 4 in FIG. 8) which is half of the immediately preceding separation distance.
  • a step of setting a new measurement plane (P3, 1 and P3, 2 in FIG. 8) at a position, a step of calculating the density of light rays on the new measurement plane, a step of setting the measurement plane having the maximum density immediately before and a new step The step of specifying the largest measurement surface among the measurement surfaces is repeated. Through the above steps, it is possible to specify the position where the light beam is focused in the optical axis direction (the lens thickness direction, the Z axis).
  • the convergence position of the light beam on a plane perpendicular to the optical axis direction (that is, on the specified measurement plane) is specified.
  • the PSF described above is used for this specification.
  • a portion where light rays (points on the measurement surface) are most concentrated by the PSF is defined as a convergence position B of the light rays on the measurement surface.
  • an area within a range of, for example, a radius of 0.1 mm from the convergence position B is defined as the “near the position B”.
  • the number of rays after the subtraction does not converge in the vicinity of the position A where the rays converge in the spectacle lens 1 itself, and also does not converge in the vicinity of the position B near the object side where the rays converge in the coating convex portion 11. .
  • Such a light beam is referred to as stray light in this specification.
  • the coating convex portion 11 converge the light beam incident on the spectacle lens 1 to a position B which is more than 0 mm and less than 10 mm closer to the object side than the predetermined position A.
  • the outermost surface of the spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention causes the light beam incident on the spectacle lens 1 to exceed 0 mm and 10 mm or less on the object side with respect to the predetermined position A.
  • the shape converges to the position B shifted to within the range.
  • the range is preferably 0.1 to 7 mm, more preferably 0.1 to 5 mm, and still more preferably 0.3 to 3 mm.
  • a protrusion distance L c of said coating protrusions 11, the relationship between the protrusion distance L l of said substrate protrusion 6 is preferably satisfies the equation (1) below. 0.6 ⁇ L c / L 1 ⁇ 1.5 Expression (1) If this condition is satisfied, even if a film is formed on the substrate convex portion 6, the film convex portion 11 derived from the substrate convex portion 6 moves the convergence position B of the light beam incident on the spectacle lens 1 to the predetermined value. The position is sufficiently brought closer to the object side than the position A. This means that the film projection 11 and the spectacle lens 1 of one embodiment of the present invention can exhibit a sufficient myopia suppression effect.
  • the protruding distance is a distance in the optical axis direction (the lens thickness direction, the Z axis) from the base portion of the outermost surface shape of the spectacle lens 1 to the vertex of the coating convex portion 11.
  • the half value width of the cross-sectional curve of the astigmatism at the base of the coating convex portion 11 in the astigmatism distribution with respect to the outermost surface shape of the coating is 0.20 mm or less.
  • FIG. 10 shows design values (that is, no film), and shows vertices of the base material protrusion 6 (that is, the center of the base material protrusion 6 in plan view) in the astigmatism distribution with respect to the base material protrusion 6 and its vicinity.
  • FIG. 7 is a diagram showing a plot (solid line) of an astigmatism distribution (that is, an astigmatism cross-sectional curve) in a cross section passing through ().
  • FIG. 11 shows the astigmatism distribution in the cross section passing through the vertex of the film convex portion 11 (that is, the center of the film convex portion in plan view) in the actual astigmatism distribution with respect to the film convex portion 11 and the vicinity thereof.
  • FIG. 4 is a diagram showing a plot (solid line) of an astigmatism cross-section curve).
  • the horizontal axis represents the X-axis, that is, the horizontal position when the object-side surface 3 of the spectacle lens 1 is viewed in plan, and the unit is mm.
  • the Y-axis that is, the vertical (vertical) direction when the object-side surface 3 of the spectacle lens 1 is viewed in plan may be used.
  • the left vertical axis shows the value of astigmatism (and the average power), and the unit is diopter.
  • the right vertical axis indicates the height of the coating projection 11 or the base projection 6, and the unit is mm.
  • the protrusion 11 of the coating or the protrusion 6 of the base material is a portion of 0.3 to 1.3 mm on the horizontal axis.
  • the astigmatism cross-sectional curve is substantially constant in design, both in the base portion 6 and in the substantially horizontal portion, which is the base portion, and the portion between the base portion 6 and the base portion. Only the shape apart from the spherical shape is obtained. Therefore, only this portion shows a high astigmatism value.
  • the shape of the base of the coating projection 11 from the base portion changes too slowly.
  • the astigmatism cross-sectional curve is used to show that there is not so much a half-shaped portion which is one of the causes of the stray light beam between the base portion and the coating convex portion 11.
  • the degree of change in the shape of the root of the film projection 11 is defined by the astigmatism cross-sectional curve for the film projection 11.
  • the half-width of the actual spectacle lens in FIG. 11 may be the peak width at the half of the peak apex value (diopter).
  • the half width of the astigmatism cross-sectional curve By defining the half width of the astigmatism cross-sectional curve to be 0.20 mm or less, it is shown that the astigmatism changes sharply from the base portion to the film convex portion 11, and thus the spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention. However, a sufficient myopia suppression effect can be exhibited.
  • the coating includes a ⁇ / 4 film (not shown) in contact with the lens substrate 2, a hard coat film 8 formed on the ⁇ / 4 film, and a reflection film formed on the hard coat film 8. It is preferable to have the protective film 10.
  • the ⁇ / 4 film is not particularly limited as long as it has an optically ⁇ / 4 thickness, and a film used for an antireflection filter or the like may be used.
  • a film used for an antireflection filter or the like may be used.
  • the thickness may be 70 to 90 nm.
  • the hard coat film 8 is not particularly limited as long as it improves the scratch resistance of the spectacle lens 1.
  • a known antireflection film 10 may be used.
  • the refractive index of the lens substrate 2 is preferably higher than that of the ⁇ / 4 film, and the refractive index of the ⁇ / 4 film is preferably higher than that of the hard coat film 8.
  • the size of the base member 6 and the arrangement of the plurality of base members 6 on the surface of the lens base 2 are not particularly limited.
  • the visibility of the base member 6 from the outside It can be determined from the viewpoint of imparting the design property by the base member 6 and adjusting the refractive power by the base member 6.
  • the height of the base member 6 may be, for example, 0.1 to 10 ⁇ m, and the radius of curvature of the surface of the base member 6 may be, for example, 50 to 250 mmR.
  • the distance between the adjacent base protrusions 6 (the distance between the end of a certain base protrusion 6 and the end of the base protrusion 6 adjacent to the base protrusion 6) is, for example, the base protrusion.
  • the value may be the same as the value of the radius of the portion 6.
  • the plurality of substrate protrusions 6 can be arranged substantially uniformly, for example, near the center of the lens.
  • the lens substrate 2 may be, for example, a plastic lens substrate or a glass lens substrate.
  • the glass lens substrate may be, for example, a lens substrate made of inorganic glass.
  • a plastic lens substrate is preferable from the viewpoint of being lightweight and difficult to break.
  • Plastic lens substrates include styrene resins including (meth) acrylic resins, polycarbonate resins, allyl resins, allyl carbonate resins such as diethylene glycol bisallyl carbonate resin (CR-39), vinyl resins, polyester resins, and polyether resins.
  • a cured product (generally referred to as a transparent resin) obtained by curing the curable composition to be contained is exemplified.
  • the curable composition may be referred to as a polymerizable composition.
  • an unstained one (colorless lens) or a dyed one (stained lens) may be used as the lens substrate 2.
  • the thickness and diameter of the lens substrate 2 are not particularly limited.
  • the thickness may be about 1 to 30 mm, and the diameter may be about 50 to 100 mm.
  • the refractive index of the lens substrate 2 may be, for example, about 1.60 to 1.75.
  • the refractive index of the lens substrate 2 is not limited to the above range, and may be within the above range or may be vertically separated from the above range.
  • the term “refractive index” refers to a refractive index for light having a wavelength of 500 nm.
  • the lens substrate 2 can be molded by a known molding method such as casting polymerization. For example, by using a molding die having a molding surface with a plurality of concave portions and performing molding of the lens substrate 2 by casting polymerization, the lens substrate 2 having the substrate convex portion 6 on at least one surface is obtained.
  • a cured film formed by curing a curable composition containing a curable compound can be given.
  • a cured film is generally called a hard coat film 8 and contributes to an improvement in durability of the spectacle lens 1.
  • the curable compound means a compound having a curable functional group
  • the curable composition means a composition containing one or more curable compounds.
  • a curable composition containing an organosilicon compound as a curable compound can be given, and a curable composition containing metal oxide particles together with the organosilicon compound. Things can also be mentioned.
  • the curable composition capable of forming the cured film include a curable composition described in JP-A-63-10640.
  • organosilicon compound represented by the following general formula (I) and a hydrolyzate thereof can also be given.
  • R 1 represents an organic group having a glycidoxy group, an epoxy group, a vinyl group, a methacryloxy group, an acryloxy group, a mercapto group, an amino group, a phenyl group and the like
  • R 2 has 1 carbon atom.
  • R 3 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms
  • b each represent 0 or 1.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 2 is a linear or branched alkyl group, and specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • Examples of the acyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 2 include an acetyl group, a propionyl group, an oleyl group, and a benzoyl group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R 2 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 3 is a linear or branched alkyl group, and specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group and the like. Is mentioned.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R 3 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (I) include the compounds described in paragraph 0073 of JP-A-2007-077327. Since the organosilicon compound represented by the general formula (I) has a curable group, the hard coat film 8 can be formed as a cured film by performing a curing treatment after application.
  • the metal oxide particles can contribute to adjusting the refractive index of the cured film and improving the hardness.
  • Specific examples of the metal oxide particles include tungsten oxide (WO 3 ), zinc oxide (ZnO), silicon oxide (SiO 2 ), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), titanium oxide (TiO 2 ), and zirconium oxide (ZrO). 2 ), tin oxide (SnO 2 ), beryllium oxide (BeO), antimony oxide (Sb 2 O 5 ), and other particles. These particles can be used alone or in combination of two or more metal oxide particles.
  • the particle size of the metal oxide particles is preferably in the range of 5 to 30 nm from the viewpoint of achieving both the scratch resistance and the optical characteristics of the cured film.
  • the content of the metal oxide particles in the curable composition can be appropriately set in consideration of the refractive index and hardness of the formed cured film, and is usually about 5 to 80% by mass per solid content of the curable composition. It may be. Further, the metal oxide particles are preferably colloidal particles from the viewpoint of dispersibility in the cured film.
  • the cured film is prepared by mixing a curable composition prepared by mixing the above components and, if necessary, an organic solvent, a surfactant (leveling agent), and optional components such as a curing agent, with the base material of the lens substrate 2.
  • a coating film is formed by directly applying to the surface having the protrusions 6 or indirectly through another film to form a coating film.
  • the coating film is subjected to a curing treatment (for example, heating and / or Or light irradiation). Details of the application of the curable composition will be described later. For example, when the curing treatment is performed by heating, the lens substrate 2 on which the coating film of the curable composition is formed is placed in an environment at an ambient temperature of 50 to 150 ° C. for about 30 minutes to 2 hours, so that the The curing reaction of the curable compound is advanced.
  • the viscosity of the curable composition for forming a film on the surface of the lens substrate 2 having the substrate protrusions 6 may be in the range of 1 to 50 mPa ⁇ s from the viewpoint of suitability for application by spin coating. It is more preferably in the range of 1 to 40 mPa ⁇ s, and still more preferably in the range of 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the viscosity in the present invention and the present specification refers to the viscosity at a liquid temperature of 25 ° C.
  • a film generally called a primer film and contributing to the improvement of adhesion between layers can also be mentioned.
  • a coating liquid capable of forming such a film a composition in which a resin component such as a polyurethane resin is dispersed in a solvent (water, an organic solvent, or a mixed solvent thereof) (hereinafter, referred to as a “dry-curable composition”) ").
  • the solidification of such a composition proceeds by removing the solvent by drying. Drying can be performed by a drying process such as air drying or heat drying.
  • the viscosity of the dry-solidifying composition for forming a film on the surface of the lens substrate 2 having the substrate convex portions 6 is in the range of 1 to 50 mPa ⁇ s from the viewpoint of application suitability by spin coating. Is preferably in the range of 1 to 40 mPa ⁇ s, and more preferably in the range of 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the supply of the coating liquid for forming a film on the surface of the lens substrate 2 having the substrate convex portion 6 is performed by spin coating.
  • the spin coating is performed, for example, by arranging the lens substrate 2 on a spin coater with the surface having the substrate convex portion 6 facing vertically upward and rotating the lens substrate 2 on the spin coater.
  • the application can be performed by supplying the application liquid from above (for example, by discharging the application liquid from a nozzle disposed above the surface).
  • the rotation speed of the lens substrate 2 in spin coating is preferably in the range of 10 to 3000 rpm (rotations per minute), and more preferably in the range of 50 to 2500 rpm from the viewpoint of forming a film having a more uniform film thickness. More preferably, it is more preferably in the range of 100 to 2000 rpm.
  • a film can be formed by performing a process (for example, a curing process, a drying process, or the like) according to the type of the coating solution.
  • the thickness of the film formed through the above steps may be, for example, in the range of 0.5 to 100 ⁇ m. However, the thickness of the film is determined according to the function required of the film, and is not limited to the above-described range.
  • One or more films can be further formed on the film.
  • a film examples include various films such as an antireflection film 10, a water-repellent or hydrophilic antifouling film, and an antifogging film.
  • Known techniques can be applied to the method of forming these films.
  • one surface of the lens substrate 2 does not have the substrate convex portion 6, one or more coatings can be formed on such a surface of the lens substrate 2.
  • Such a coating include various coatings usually provided on the spectacle lens 1 (for example, a hard coat film 8, a primer film, an antireflection film 10, an antifouling film, an antifogging film, and the like).
  • a publicly known technique can be applied to the above.
  • the maximum value of the absolute value of the difference in the lens thickness direction between the film projection shape and the substrate projection shape is 0.1 ⁇ m or less (preferably 0.06 ⁇ m or less).
  • the substantially partial spherical shape of the actual film projection 11 is compared with the actual partial spherical shape of the lens substrate 2.
  • FIG. 12A is a schematic cross-sectional view showing the coating projection 11 and the base projection 6 of the actual spectacle lens 1.
  • FIG. 12B is a schematic cross-sectional view in which the apex of the film projection 11 and the apex of the base material projection 6 are matched.
  • the solid line indicates the coating convex portion 11 of the actual spectacle lens 1
  • the broken line indicates the substrate convex portion 6
  • the vertical line portion indicates the lens thickness direction between the coating convex shape and the substrate convex shape. Show the difference.
  • the maximum value of the absolute value of this difference is 0.1 ⁇ m or less (preferably 0.06 ⁇ m or less), it is considered that the shape of the base projection 6 existing under the coating film can be faithfully followed. As a result, it has been found that the effect of suppressing myopia can be sufficiently exerted. By applying this rule, the effect of suppressing myopia can be sufficiently exhibited. Note that the similarity between the shape of the film convex portion 11 and the shape of the substrate convex portion 6 may be defined.
  • the maximum value of the absolute value of the absolute value of the difference in the lens thickness direction between the spherical surface optimally approximated to the shape of the film convex portion 11 and the actual shape of the film convex portion 11 is set to 0.1.
  • the thickness is 1 ⁇ m or less has been described.
  • the spectacle lens 1 according to the present invention is not limited to the definition of the difference.
  • the convex portion on the outermost surface of the spectacle lens 1 on the side having the base convex portion 6 allows a light beam incident on the spectacle lens 1 to reach a predetermined position even after the film is formed.
  • the technical idea of the spectacle lens of one embodiment of the present invention described above can be applied to a spectacle lens having a function of suppressing hyperopia.
  • the “projection” of the coating projection 11 and the substrate projection 6 is changed to “recess”.
  • the coating concave portion causes the light beam incident on the spectacle lens to converge to a position B ′ closer to the “eyeball side” than the predetermined position A.
  • the “convex portion” is changed to the “concave portion”, and the focus is converged to a position B ′ closer to the “eyeball side” than the predetermined position A.
  • it is a spectacle lens having a hyperopia suppression function.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

物体側の面3から入射した光線を眼球側の面4から出射させて所定の位置Aに収束させる眼鏡レンズ1において、物体側の面3と眼球側の面4とのうち少なくとも一方の面に基材凸部6を複数有するレンズ基材2と、基材凸部6を有する面を覆う被膜と、を備え、基材凸部6を有する側の眼鏡レンズの最表面にある凸部の形状は、眼鏡レンズ1に入射した光線を、所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる基材凸部近似形状である、眼鏡レンズ1を提供する。

Description

眼鏡レンズ
 本発明は、眼鏡レンズに関する。
 特許文献1(米国出願公開第2017/131567号)には、近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズが記載されている。具体的には、眼鏡レンズの物体側の面である凸面に対し、例えば、直径1mm程度の球形状の微小凸部(本明細書における基材凸部)を形成している。眼鏡レンズでは、通常、物体側の面から入射した光線を眼球側の面から出射させて装用者の網膜上(本明細書においては所定の位置A)に焦点を結ぶ。その一方、前記の微小凸部を通過した光は、眼鏡レンズに入射した光線を所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bにて焦点を結ぶ。その結果、近視の進行が抑制される。
米国出願公開第2017/131567号
 特許文献1に記載の眼鏡レンズにおいて微小凸部が設けられた面(物体側の面である凸面)に対し、被膜(例:ハードコート膜または反射防止膜)を従来と同様とした場合、近視の進行抑制作用が低下するおそれがあるという知見が、本発明者により得られた。
 本発明の一実施例は、レンズ基材に対して被膜を形成した後でも近視抑制効果を十分に発揮可能な技術を提供することを目的とする。
 本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討を行った。前記被膜は、基材凸部を有する面を覆う。そうなると、被膜の最表面形状は、基材凸部に由来する被膜凸部を有する。
 被膜が無い状態ならば基材凸部によって、所定の位置Aよりも物体側寄りの位置にて焦点が結ばれる。しかしながら、レンズ基材の上に被膜が形成されている場合、基材凸部と同様の位置またはその近傍にて焦点が結ばれるかどうかは、被膜の最表面形状すなわち被膜凸部形状による。
 そこで本発明者は以下の手法を想到した。
 眼鏡レンズの最表面にある凸部の形状を基材凸部近似形状とする場合、近視抑制効果が十分に発揮可能となるという知見を得た。
 好適には、実際の被膜凸部形状から基材凸部形状(すなわち部分球面形状)を仮想する。この仮想部分球面形状と実際の被膜凸部形状とを比べたときに差異が所定の値に留まる場合、近視抑制効果が更に発揮可能となるという知見を得た。
 本発明は、前記知見を基に案出されたものである。
 本発明の第1の態様は、
 物体側の面から入射した光線を眼球側の面から出射させて所定の位置Aに収束させる眼鏡レンズにおいて、
 前記物体側の面と前記眼球側の面とのうち少なくとも一方の面に基材凸部を複数有するレンズ基材と、
 前記基材凸部を有する面を覆う被膜と、
を備え、
 前記基材凸部を有する側の眼鏡レンズの最表面にある凸部の形状は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる基材凸部近似形状である、眼鏡レンズである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 前記被膜の最表面形状は、前記基材凸部に由来する被膜凸部を有し、
 前記被膜凸部は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させ、
 前記被膜凸部形状に対して最適近似させた球面と、実際の被膜凸部形状との間のレンズ厚さ方向での差の絶対値の最大値が0.1μm以下である、眼鏡レンズである。
 本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
 前記被膜凸部は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側に0mmを超え且つ10mm以下の範囲で寄せた位置Bに収束させる。
 本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の態様であって、
 光線追跡計算により得られる、前記眼鏡レンズの前記物体側の面の所定範囲内に均等に入射して前記被膜を通過する多数の光線のうち、前記所定の位置A近傍を通過せず、且つ、前記物体側寄りの位置B近傍も通過しない迷光光線の本数は入射光線本数の30%以下である。
 本発明の第5の態様は、第2~第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
 前記被膜の最表面形状に対する非点収差分布における前記被膜凸部の根元での非点収差の断面曲線が0.20mm以下である。
 本発明の第6の態様は、第1~第5のいずれかの態様に記載の態様であって、
 前記被膜は、前記レンズ基材と接するλ/4膜と、前記λ/4膜の上に形成されたハードコート膜と、前記ハードコート膜の上に形成された反射防止膜とを有する。
 本発明の第7の態様は、第6の態様に記載の態様であって、
 前記レンズ基材の屈折率は前記λ/4膜よりも高く、前記λ/4膜の屈折率は前記ハードコート膜よりも高い。
 本発明の一実施例によれば、レンズ基材に対して被膜を形成した後でも近視抑制効果を十分に発揮可能となる。
図1は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの一例を示す断面図である。 図2は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズが被膜凸部以外の部分(すなわちベース部分)により、物体側の面から入射した光線を眼球側の面から出射させて、眼球の網膜上における所定の位置Aに収束させる様子を示す概略側断面図である。 図3は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズが被膜凸部により、物体側の面から入射した光線を眼球側の面から出射させて所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる様子を示す概略側断面図である。 図4は、実際の眼鏡レンズの被膜凸部と仮想部分球面形状を示す概略断面図である。 図5は、本発明の一態様による眼鏡レンズの検査方法の流れを示すフローチャートである。 図6は、光線が集光する位置を特定する方法を説明するための図(その1)である。 図7は、光線が集光する位置を特定する方法を説明するための図(その2)である。 図8は、光線が集光する位置を特定する方法を説明するための図(その3)である。 図9は、光線が集光する位置を特定する方法を示すフローチャートである。 図10は、設計値(すなわち被膜無し)であって、基材凸部およびその近傍に対する非点収差分布における、基材凸部の頂点(すなわち平面視での基材凸部の中心)を通過する断面での非点収差分布(すなわち非点収差断面曲線)のプロット(実線)を示す図である。 図11は、実際の被膜凸部およびその近傍に対する非点収差分布における、被膜凸部の頂点(すなわち平面視での被膜凸部の中心)を通過する断面での非点収差分布(すなわち非点収差断面曲線)のプロット(実線)を示す図である。 図12(a)は、実際の眼鏡レンズの被膜凸部と基材凸部を示す概略断面図である。図12(b)は、被膜凸部の頂点と基材凸部の頂点とを一致させた概略断面図である。
 以下、本発明の実施形態について述べる。以下における図面に基づく説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。
 図1は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1の一例を示す断面図である。
 図1では、物体側の面3が凸面であり、眼球側の面4が凹面である例(いわゆるメニスカスレンズの例)を挙げる。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は、物体側の面3と眼球側の面4とを有する。「物体側の面3」とは、眼鏡レンズ1を備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側の面4」とは、その反対、すなわち眼鏡レンズ1を備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は、特許文献1に記載の微小凸部(すなわち後述の基材凸部6ひいてはその上の被膜凸部11)を除いたベース部分は、従来の眼鏡レンズ1と同様、物体側の面3から入射した光線を眼球側の面4から出射させて所定の位置Aに収束させる機能を奏する。
 図2は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1が被膜凸部11以外の部分(すなわちベース部分)により、物体側の面3から入射した光線を眼球側の面4から出射させて、眼球20の網膜20A上における所定の位置Aに収束させる様子を示す概略側断面図である。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1はレンズ基材2を備える。レンズ基材2も物体側の面3と眼球側の面4とを有する。レンズ基材2の両面の形状は、眼鏡レンズ1の種類に応じて決定してよく、凸面、凹面、平面のいずれかまたはそれらの組み合わせであってもよい。
 レンズ基材2の物体側の面と眼球側の面との少なくとも一方を覆うように、被膜が形成され、眼鏡レンズ1が構成される。
 本発明の一態様に係るレンズ基材2においては、物体側の面3と眼球側の面4とのうち少なくとも一方の面に基材凸部6が複数形成される。この基材凸部6の上に被膜が形成され、被膜の最表面形状に、基材凸部6に由来する被膜凸部11が形成された状態において、この被膜凸部11は、眼鏡レンズ1に入射した光線を所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる。
 図3は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1が被膜凸部11により、物体側の面3から入射した光線を眼球側の面4から出射させて所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる様子を示す概略側断面図である。なお、この収束位置Bは、複数の被膜凸部11の各々に応じて配置B、B、B、・・・Bとして存在する。本明細書における収束位置Bは、配置B、B、B、・・・Bをまとめた表現である。
 本発明の一態様においては、基材凸部6を有する側の眼鏡レンズの最表面にある凸部(例:被膜凸部11)の形状が、眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる基材凸部近似形状である。
 基材凸部近似形状とは、被膜凸部11形状に対して最適近似させた球面(以降、仮想部分球面形状と呼称)と基材凸部6形状とが近似した状態の形状を指す。
 基材凸部近似形状の一具体例は以下のとおりである。被膜凸部11形状に対して最適近似させた球面と、実際の被膜凸部11形状との間のレンズ厚さ方向での差の絶対値の最大値が0.1μm以下(好ましくは0.06μm以下)とするのが好ましい。
 以下、仮想部分球面形状および前記差を規定することのメリットについて説明する。
 被膜が無い状態ならば基材凸部6は略部分球面形状であり、物体側寄りの位置Bにて焦点が結ばれる。いかに、レンズ基材2の上に被膜が形成され、被膜凸部11が基材凸部6に比べて鈍った形状となったとしても、少なくとも被膜凸部11の頂点部分は、基材凸部6に追従した形状を有している。
 本発明の一態様においては、被膜凸部11の頂点部分の略部分球面形状から、該略部分球面形状に対して最適近似させた球面を仮想する。これにより仮想部分球面形状を得る。そしてこの仮想部分球面形状と実際の被膜凸部11形状とを対比する。
 図4は、実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11と仮想部分球面形状を示す概略断面図である。実線が実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11を示し、破線が仮想部分球面形状を示し、一点鎖線が実際の眼鏡レンズ1のベース部分を示し、横線部分が、仮想部分球面形状と、実際の被膜凸部11形状との間のレンズ厚さ方向での差を示す。
 仮想部分球面形状は、実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11の形状に対して最適近似させた球面の部分形状である。この仮想部分球面形状は、例えば最小二乗法によって得られる。
 最適近似の一具体的は以下の通りである。被膜凸部11形状に対して球面形状を重ねて配置する。眼鏡レンズ1の最表面におけるベース部分の形状から起立開始して頂点に向かった後に起立が終了する部分までにおいて、両形状の間のレンズ厚さ方向(光軸方法、Z軸)での差を二乗する。それらの値の合計が最小となるような仮想部分球面形状を設定する。
 最小二乗法以外の方法としては、被膜凸部11の頂点およびその近傍の複数点の位置から仮想部分球面形状を得てもよい。その場合、仮想部分球面形状の頂点を、実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11の頂点と一致させ、前記差を調べてもよい。
 この差の絶対値の最大値が0.1μm以下(好ましくは0.06μm以下)であれば、被膜凸部11が部分球面形状に非常に近いことになる。その結果として近視抑制効果が十分に発揮可能となる。更に、この規定を適用することにより、近視抑制効果が十分に発揮可能となることに加え、実際に作製した眼鏡レンズ1の断面をわざわざ表出させて、被膜凸部形状が基材凸部形状を忠実に反映できているか否かを確認する必要がなくなる。 
 最表面におけるベース部分の形状からの起立開始部分としては、被膜凸部11の形状を曲線化したものを1回微分した曲線において増加に転じた点を起立開始部分としてもよい。また、後述の図11(b)に示す非点収差断面曲線のピークの立上り部分を起立開始部分としてもよい。起立終了部分も同様に設定してもよい。
 以下、本発明の一態様の更なる具体例、好適例および変形例について説明する。
 本発明の一態様においては、光線追跡計算により得られる、眼鏡レンズの物体側の面の所定範囲内に均等に入射して被膜を通過する多数の光線のうち、所定の位置A近傍を通過せず、且つ、物体側寄りの位置B近傍も通過しない迷光光線の本数は入射光線本数の30%以下に設定するのが好ましい。
 以下、迷光光線、および迷光光線の割合を減らすことのメリットについて説明する。
 迷光光線は、眼鏡レンズ1の物体側の面3から入射して眼球側の面4から出射する光線であって、眼鏡レンズ1自体によって光線が収束する所定の位置A近傍も通過せず、基材凸部6ひいては被膜凸部11によって光線が収束する位置B近傍も通過しない光線のことを指す。迷光光線により装用者の視野にボヤケがもたらされる。そのため、眼鏡レンズ1の物体側の面3から入射して眼球側の面4から出射する光線における迷光光線の割合を減らすのが好ましい。
 迷光光線が生じる理由の一つは被膜である。被膜凸部11の根元において、ベースとなる物体側の面3である凸面からの形状の変化が緩やか過ぎると、基材凸部6の球形状から離れた形状となり且つ物体側の面3である凸面とも離れた形状となる。そうなると、装用者の網膜20A上(本明細書においては所定の位置A近傍)にも焦点を結ばないし、前記の物体側寄りの位置B近傍にも焦点を結ばないことになる。
 その一方、前記の本発明の一態様の眼鏡レンズ1のように、迷光光線の割合を30%以下に設定することにより、レンズ基材2に対して被膜を形成した後でも近視抑制効果を十分に発揮可能となる。
 迷光光線の割合の設定には光線追跡計算を使用する。その計算の際には、眼鏡レンズの物体側の面の所定範囲内に均等に入射して被膜を多数の光線が通過する状況(いわゆる眼鏡レンズを装用して外界を見る状況)を想定する。この「所定範囲」とは、物体側の面における光学領域であればよい。この光学領域とは物体側の面およびそれに対向する眼球側の面において装用者ごとに設定された度数を実現する曲面形状を有する部分を指す。
 迷光光線が生じる理由の一つが被膜であり、本発明の一態様の眼鏡レンズ1では被膜を必須とする点を考慮すると、迷光光線の割合を0%超え(または1%以上、さらには3%以上)且つ30%以下と設定しても構わない。また、迷光光線の割合を減らすのが好ましいことから、20%以下と設定するのが好ましく、15%以下と設定するのがより好ましい。
 ここで迷光光線の割合を決定する際の条件を以下に述べる。
 図5は、本発明の一態様による眼鏡レンズの検査方法の流れを示すフローチャートである。
 図5に示すように、まず、ステップ101において、実際の眼鏡レンズ1の物体側の面(以降、凸面とも称する。)の形状を測定し、凸面3の形状を表す曲面データを作成する(形状測定ステップ)。凸面3の形状は、例えば、光の干渉を利用して測長を行う非接触三次元顕微鏡により測定する。凸面3の三次元形状は、例えば、離散三次元データ(x、y、z)として取得される。
 次に、ステップ102において、得られた眼鏡レンズ1の凸面形状を示すデータから曲面データを生成する(曲面データ生成ステップ)。なお、眼鏡レンズ1の凸面形状を示すデータとして、離散三次元データを用いた場合には、例えば、B-スプライン曲線の集合を生成すればよい。また、測定した離散三次元データにノイズがある場合には、例えば、移動平均処理を行って平均値を用いてもよい。
 次に、ステップ103において、前記曲面データに基づいて実際の眼鏡レンズ1のモデルを設定する(モデル設定ステップ)。
 実際の眼鏡レンズ1のモデルを設定すると共に、眼球モデルも設定する。眼球モデルは装用者に係る情報(例えば眼軸長や眼の調節量等)を使用すればよい。その際に、フレームに取り付けられた際の眼鏡レンズの傾き(前傾角及びフレームあおり角)を考慮して、眼球モデル32に対する眼鏡レンズモデル30を配置してもよい。
 次に、ステップ104において、光線追跡処理により、実際の眼鏡レンズ1を光線が通過した際に光線が最も収束する位置を特定する(収束位置特定ステップ)。具体的には、実際の眼鏡レンズ1の曲面データに基づくモデルに対し、無限遠の点光源から出射した光線が通過した後の、光線による輝度分布を表すPSF(Point spread function:点広がり関数)を求める。
 PSFは点光源から発射した多数の光線を追跡し、任意の面上のスポットの密度を計算することで得られる。そして、複数の任意の面のPSFを比較して、複数の任意の面の内、最も光線が集光する位置(面)を特定する。なお、光線の直径は動向径に基づいて設定すればよく、例えば4φとしても良い。
 ここで、ステップ104において最も光線が集光する位置を特定する方法をより詳細に説明する。図6~図8は、光線が集光する位置を特定する方法を説明するための図である。また、図9は、光線が集光する位置を特定する方法を示すフローチャートである。
 まず、図6に示すように、ステップ201において、モデル上での物体側の面(凸面)33におけるモデル上での被膜凸部36を光線が通過する状況を想定する。その上で、眼球モデル32の網膜32A上の0mm位置から、所定の距離(例えば、眼球の硝子体の厚みである16mm程度の位置)から網膜32Aまで所定の離間間隔Δd(例えば、0.1mm)間隔で、測定面P1、1~P1、nを設定する。なお、離間間隔Δdは0.2mm間隔としてもよいし、眼軸長の1/50としてもよい。
 次に、ステップ202において、光線追跡処理を行い、各測定面P1、1~P1、nにおける光線の密度を計算する。光線の密度の計算は、例えば、各測定面に格子状のグリッド(例えば0.1mm×0.1mm)を設定しておき、各グリッドを通過する光線の数を計算すればよい。
 次に、ステップ203において、凸部に入射した光線が最大密度となる測定面を特定するため、測定面P1、1~P1、nの中で前記の所定の距離から最初の極大密度の測定面P1、iを特定する。計算を省くため、測定面P1から光線の密度の計算を始めて、最初の極大値検出の後、測定面P1における値と最初の極大値との中間値程度まで光線の密度の計算値が低下したところで、本ステップの計算を打ち切ってもよい。
 次に、図7に示すように、ステップ204において、最大密度の測定面P1、iの前後の離間距離Δd/2の位置に測定面P2、1及び測定面P2、2を設定する。そして、ステップ205において、測定面P2、1及び測定面P2、2における光線の密度を計算する。次に、ステップ206において、測定面P2、1と、測定面P2、2と、測定面P1、iにおける最大密度の測定面を特定する。
 その後、ステップ207において、離間距離が十分に小さくなるまで、ステップ204~206と同様の工程を繰り返す。すなわち、図8に示すように、直前に最大密度となった測定面(図8ではP2,2)の前後に、直前の離間距離の半分の新たな離間距離(図8ではΔd/4)の位置に新たな測定面(図8ではP3、1及びP3、2)を設定する工程と、新たな測定面の光線の密度を計算する工程と、直前に最大密度となった測定面及び新たな測定面の中で最大となった測定面を特定する工程とを繰り返す。
 以上の工程により、光軸方向(レンズ厚さ方向、Z軸)における、光線が集光する位置を特定可能となる。
 次に、光軸方向に垂直な面上(すなわち特定された前記測定面上)における、光線の収束位置を特定する。この特定には先ほど述べたPSFを使用する。PSFにより、最も光線(前記測定面上では点)が密集した箇所を、前記測定面上における光線の収束位置Bとする。
 そして、前記測定面上における光線の収束位置Bから例えば半径0.1mmの範囲外にある光線数を算出する。本明細書においては収束位置Bから例えば半径0.1mmの範囲内を前記「位置B近傍」とする。
 前記範囲外にある光線のうち、眼鏡レンズ1自体にて光線が収束する所定の位置Aの半径0.1mmの範囲内にある光線(すなわち位置Aにて収束する正常な光線)を差し引く。本明細書においては収束位置Aから例えば半径0.1mmの範囲内を前記「位置A近傍」とする。
 差し引かれた後の本数の光線は、眼鏡レンズ1自体にて光線が収束する位置A近傍には収束しないし、被膜凸部11にて光線が収束する物体側寄りの位置B近傍にも収束しない。このような光線を本明細書では迷光としている。そしてこの迷光光線の割合を30%以下に設定することにより、レンズ基材2に対して被膜を形成した後でも近視抑制効果を十分に発揮可能となる。
 被膜凸部11は、眼鏡レンズ1に入射した光線を、所定の位置Aよりも物体側に0mmを超え且つ10mm以下の範囲で寄せた位置Bに収束させるのが好ましい。言い方を変えると、本発明の一態様の眼鏡レンズ1の最表面(すなわち被膜の最表面)は、眼鏡レンズ1に入射した光線を、所定の位置Aよりも物体側に0mmを超え且つ10mm以下の範囲で寄せた位置Bに収束させる形状を有する。なお、前記範囲は0.1~7mmが好ましく、0.1~5mmがより好ましく、0.3~3mmが更に好ましい。
 前記被膜凸部11の突出距離Lと、前記基材凸部6の突出距離Lとの関係が以下の式(1)を満たすのが好ましい。
  0.6≦L/L≦1.5 ・・・式(1)
 この条件を満たせば、基材凸部6に被膜が形成されたとしても、基材凸部6に由来する被膜凸部11は、眼鏡レンズ1に入射した光線の収束位置Bを、前記所定の位置Aよりも物体側に十分に寄せられる。これは、被膜凸部11ひいては本発明の一態様の眼鏡レンズ1が、十分な近視抑制効果を発揮できることを意味する。
 なお、突出距離は、眼鏡レンズ1の最表面形状のベース部分から被膜凸部11の頂点までの光軸方向(レンズ厚さ方向、Z軸)の距離である。
 前記被膜の最表面形状に対する非点収差分布における前記被膜凸部11の根元での非点収差の断面曲線の半値幅が0.20mm以下であるのが好ましい。
 図10は、設計値(すなわち被膜無し)であって、基材凸部6およびその近傍に対する非点収差分布における、基材凸部6の頂点(すなわち平面視での基材凸部6の中心)を通過する断面での非点収差分布(すなわち非点収差断面曲線)のプロット(実線)を示す図である。
 図11は、実際の被膜凸部11およびその近傍に対する非点収差分布における、被膜凸部11の頂点(すなわち平面視での被膜凸部の中心)を通過する断面での非点収差分布(すなわち非点収差断面曲線)のプロット(実線)を示す図である。
 図10および図11において、横軸はX軸すなわち眼鏡レンズ1の物体側の面3を平面視した際の水平方向位置を示し単位はmmである。X軸の代わりにY軸すなわち眼鏡レンズ1の物体側の面3を平面視した際の垂直(天地)方向を使用しても構わない。
 左縦軸は非点収差(および平均度数)の値を示し単位はディオプターである。
 右縦軸は被膜凸部11または基材凸部6の高さを示し単位はmmである。
 なお、被膜凸部11または基材凸部6は横軸において0.3~1.3mmの部分である。また、平均度数分布(すなわち平均度数分布断面曲線)のプロット(点線)、および被膜凸部11または基材凸部6のZ軸の高さのプロット(破線)も示す。
 図10に示すように、設計上、非点収差断面曲線は、基材凸部6でも、ベース部分である略水平部分でも略一定であり、基材凸部6とベース部分との間の部分のみが球面形状から離れた形状となる。そのため、該部分のみにおいて高い非点収差の値を示す。
 その一方、図11に示すように、実際の被膜凸部11およびその近傍に対する非点収差断面曲線だと、被膜凸部11とベース部分との間(X=0.3mm近傍およびX=1.3mm近傍)ではX軸方向に比較的広い範囲で非点収差が増加している。これは、被膜凸部11とベース部分との間では、設計値である図10に比べて比較的広い範囲で球面形状から離れた形状となっていることを示す。
 迷光光線の原因の一つは、被膜凸部11の根元において、ベース部分からの形状の変化が緩やか過ぎることにある。つまり、ベース部分と被膜凸部11とが明確に分かれていれば迷光光線の原因の一つを排除でき、ひいてはレンズ基材2に対して被膜を形成した後でも近視抑制効果を十分に発揮可能となる。そこで、ベース部分と被膜凸部11との間に、迷光光線の原因の一つとなる中途半端な形状の部分があまり存在しないことを示すべく、前記非点収差断面曲線を利用する。つまり、被膜凸部11に対する非点収差断面曲線により、被膜凸部11の根元の形状の変化の度合い(すなわち勾配変化)を規定する。
 実際の眼鏡レンズに係る図11における半値幅は、その名の通りピーク頂点の値(ディオプター)の半値におけるピーク幅を採用すればよい。例えば図11だと、X=0.3mm近傍においてもX=1.3mm近傍においても約0.10mmとなる。
 前記非点収差断面曲線の半値幅を0.20mm以下と規定することにより、ベース部分から被膜凸部11へと急激に変化していることが示され、ひいては本発明の一態様の眼鏡レンズ1が、十分な近視抑制効果を発揮できる。
 前記被膜は、前記レンズ基材2と接するλ/4膜(不図示)と、前記λ/4膜の上に形成されたハードコート膜8と、前記ハードコート膜8の上に形成された反射防止膜10とを有するのが好ましい。
 λ/4膜は、光学的にλ/4の厚さを有する膜であれば特に限定は無く、反射防止フィルター等に使用される膜を使用しても構わない。一具体例としては、λ/4膜としてウレタン樹脂(屈折率n=1.54)を使用しても構わず、厚さは70~90nmであってもよい。
 ハードコート膜8は、眼鏡レンズ1の耐擦傷性を向上させるものならば特に限定は無い。一具体例としては、ハードコート膜8として金属を含まないケイ素化合物(屈折率n=1.50)を使用しても構わず、厚さは1.5~1.9μmであってもよい。
 反射防止膜10は、公知のものを使用して構わない。
 前記レンズ基材2の屈折率は前記λ/4膜よりも高く、前記λ/4膜の屈折率は前記ハードコート膜8よりも高くするのが好ましい。
 以下、前記内容以外の具体的内容について述べる。
[レンズ基材2]
 基材凸部6のサイズおよびレンズ基材2の表面における複数の基材凸部6の配置の態様は、特に限定されるものではなく、例えば、基材凸部6の外部からの視認性、基材凸部6によるデザイン性付与、基材凸部6による屈折力調整等の観点から決定できる。基材凸部6の高さは、例えば0.1~10μmとしてもよく、基材凸部6の表面の曲率半径は、例えば50~250mmRとしてもよい。また、隣り合う基材凸部6間の距離(ある基材凸部6の端部とこの基材凸部6と隣り合う基材凸部6の端部との距離)は、例えば基材凸部6の半径の値と同じ程度としてもよい。また、複数の基材凸部6は、例えばレンズ中心付近にほぼ均一に配置できる。
 レンズ基材2としては、眼鏡レンズ1に一般的に使用される各種レンズ基材2を使用可能である。レンズ基材2は、例えばプラスチックレンズ基材またはガラスレンズ基材としてもよい。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材としてもよい。レンズ基材2としては、軽量で割れ難いという観点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂をはじめとするスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコールなどのヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げられる。硬化性組成物は、重合性組成物と称しても構わない。レンズ基材2としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材2の厚さおよび直径は特に限定されるものではないが、例えば、厚さ(中心肉厚)は1~30mm程度としてよく、直径は50~100mm程度としてもよい。レンズ基材2の屈折率は、例えば、1.60~1.75程度としてもよい。ただしレンズ基材2の屈折率は、前記範囲に限定されるものではなく、前記の範囲内でも、前記の範囲から上下に離れていてもよい。本発明および本明細書において、屈折率とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。レンズ基材2は、注型重合等の公知の成形法により成形できる。例えば、複数の凹部が備わった成形面を有する成形型を用い、注型重合によるレンズ基材2の成形を行うことにより、少なくとも一方の表面に基材凸部6を有するレンズ基材2が得られる。
[被膜]
 レンズ基材2の基材凸部6を有する表面上に形成される被膜の一態様としては、硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化して形成される硬化膜が挙げられる。かかる硬化膜は、一般にハードコート膜8と呼ばれ、眼鏡レンズ1の耐久性向上に寄与する。硬化性化合物とは硬化性官能基を有する化合物を意味し、硬化性組成物とは硬化性化合物を一種以上含む組成物を意味する。
 前記硬化膜を形成するための硬化性組成物の一態様としては、硬化性化合物として有機ケイ素化合物を含む硬化性組成物を挙げることができ、有機ケイ素化合物とともに金属酸化物粒子を含む硬化性組成物を挙げることもできる。前記硬化膜を形成可能な硬化性組成物の一例としては、特開昭63-10640号公報に記載されている硬化性組成物が挙げられる。
 また、有機ケイ素化合物の一態様としては、下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物およびその加水分解物を挙げることもできる。
  (R(RSi(OR4-(a+b) ・・・(I)
 一般式(I)中、Rは、グリシドキシ基、エポキシ基、ビニル基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等を有する有機基を表し、Rは炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアシル基または炭素数6~10のアリール基を表し、Rは炭素数1~6のアルキル基または炭素数6~10のアリール基を表し、aおよびbはそれぞれ0または1を示す。
 Rで表される炭素数1~4のアルキル基は、直鎖または分岐のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数1~4のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数1~6のアルキル基は、直鎖または分岐のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
 前記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、特開2007-077327号公報の段落0073に記載されている化合物を挙げられる。一般式(I)で表される有機ケイ素化合物は硬化性基を有するため、塗布後に硬化処理を施すことにより、硬化膜としてハードコート膜8を形成できる。
 金属酸化物粒子は、硬化膜の屈折率の調整および硬度向上に寄与し得る。金属酸化物粒子の具体例としては、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタニウム(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化スズ(SnO)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb)等の粒子が挙げられ、単独または2種以上の金属酸化物粒子を組み合わせて使用可能である。金属酸化物粒子の粒径は、硬化膜の耐擦傷性と光学特性とを両立する観点から、5~30nmの範囲であることが好ましい。硬化性組成物の金属酸化物粒子の含有量は、形成される硬化膜の屈折率および硬度を考慮して適宜設定可能であり、通常、硬化性組成物の固形分あたり5~80質量%程度としてもよい。また、金属酸化物粒子は、硬化膜中での分散性の点から、コロイド粒子であることが好ましい。
 前記硬化膜は、例えば、前記成分および必要に応じて有機溶媒、界面活性剤(レベリング剤)、硬化剤等の任意成分を混合して調製した硬化性組成物を、レンズ基材2の基材凸部6を有する表面に直接塗布するか、または他の膜を介して間接的に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜に硬化性化合物の種類に応じた硬化処理(例えば加熱および/または光照射)を施すことにより形成できる。硬化性組成物の塗布について、詳細は後述する。例えば硬化処理を加熱により行う場合、硬化性組成物の塗布膜が形成されたレンズ基材2を50~150℃の雰囲気温度の環境下に30分~2時間程度配置することにより、塗布膜中の硬化性化合物の硬化反応を進行させられる
 レンズ基材2の基材凸部6を有する表面上に被膜を形成するための硬化性組成物の粘度は、スピンコートによる塗布適性の観点からは、1~50mPa・sの範囲であることが好ましく、1~40mPa・sの範囲であることがより好ましく、1~20mPa・sの範囲であることが更に好ましい。本発明および本明細書における粘度は、液温25℃での粘度をいうものとする。
 また、レンズ基材2の基材凸部6を有する表面上に形成される被膜の一態様としては、一般にプライマー膜と呼ばれ層間の密着性向上に寄与する被膜を挙げることもできる。そのような被膜を形成可能な塗布液としては、ポリウレタン樹脂等の樹脂成分が溶媒(水、有機溶媒、またはそれらの混合溶媒)中に分散している組成物(以下、「乾燥固化性組成物」と記載する。)を挙げられる。かかる組成物は、溶媒を乾燥除去することにより固化が進行する。乾燥は、風乾、加熱乾燥等の乾燥処理によって行える。
 レンズ基材2の基材凸部6を有する表面上に被膜を形成するための乾燥固化性組成物の粘度は、スピンコートによる塗布適性の観点からは、1~50mPa・sの範囲であることが好ましく、1~40mPa・sの範囲であることがより好ましく、1~20mPa・sの範囲であることが更に好ましい。
[塗布液の供給]
 レンズ基材2の基材凸部6を有する表面上に被膜を形成するための塗布液の供給は、スピンコートにより行われる。塗布をスピンコートで行うことにより、基材凸部6周辺に液溜まりが生じること等に起因して被膜の膜厚が不均一になることを抑制できる。スピンコートによる塗布は、例えば、スピンコーターに基材凸部6を有する表面を鉛直上方を向けてレンズ基材2を配置し、スピンコーター上でレンズ基材2を回転させた状態で、前記表面上に上方から塗布液を供給する(例えば前記表面の上方に配置されたノズルから塗布液を吐出する)ことにより行える。ここでスピンコートにおけるレンズ基材2の回転速度は、膜厚がより均一な被膜を形成する観点から、10~3000rpm(rotations per minute)の範囲とすることが好ましく、50~2500rpmの範囲とすることがより好ましく、100~2000rpmの範囲とすることが更に好ましい。
 前記塗布後、塗布液の種類に応じた処理(例えば硬化処理、乾燥処理等)を行うことにより被膜を形成できる。
 以上の工程を経て形成される被膜の膜厚は、例えば0.5~100μmの範囲としてもよい。ただし、被膜の膜厚は、被膜に求められる機能に応じて決定されるものであり、前記の例示した範囲に限定されるものではない。
 前記被膜の上には、更に一層以上の被膜を形成することもできる。そのような被膜の一例としては、反射防止膜10、撥水性または親水性の防汚膜、防曇膜等の各種被膜が挙げられる。これら被膜の形成方法については、公知技術を適用できる。
 また、レンズ基材2の一方の表面が基材凸部6を有さない場合、そのようなレンズ基材2表面にも一層以上の被膜を形成できる。かかる被膜としては、眼鏡レンズ1に通常設けられる各種被膜(例えば、ハードコート膜8、プライマー膜、反射防止膜10、防汚膜、防曇膜等)を挙げることができ、これら被膜の形成方法についても公知技術を適用できる。
 先に述べた本発明の一態様の眼鏡レンズの規定に加え、または規定に代えて、以下の規定を用いてもよい。
 本発明の一態様においては、被膜凸部形状と基材凸部形状との間のレンズ厚さ方向での差の絶対値の最大値が0.1μm以下(好ましくは0.06μm以下)とする。
 以下、前記差を規定することのメリットについて説明する。
 いかに、レンズ基材2の上に被膜が形成され、被膜凸部11が基材凸部6に比べて鈍った形状となったとしても、少なくとも被膜凸部11の頂点部分は、基材凸部6に追従した形状を有している。
 つまり、本発明の一態様においては、実際の被膜凸部11の略部分球面形状と、実際のレンズ基材2の部分球面形状とを対比する。
 図12(a)は、実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11と基材凸部6を示す概略断面図である。図12(b)は、被膜凸部11の頂点と基材凸部6の頂点とを一致させた概略断面図である。実線が実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11を示し、破線が基材凸部6を示し、縦線部分が、被膜凸部形状と基材凸部形状との間のレンズ厚さ方向での差を示す。
 図12(b)において、被膜凸部11の頂点と基材凸部6の頂点とを一致させたうえで、基材凸部6のベース部分の形状から起立開始して頂点に向かった後に起立が終了する部分までの実際の基材凸部6と、実際の眼鏡レンズ1の被膜凸部11との間のレンズ厚さ方向(光軸方法)での差を調べる。
 この差の絶対値の最大値が0.1μm以下(好ましくは0.06μm以下)であれば、被膜の下に存在している基材凸部6の形状を忠実に追従できているとみなす。その結果として近視抑制効果が十分に発揮可能となるという知見が得られている。この規定を適用することにより、近視抑制効果が十分に発揮可能となる。なお、被膜凸部11形状と基材凸部6形状との相似率を規定してもよい。
 本発明の前記一態様では、被膜凸部11形状に対して最適近似させた球面と、実際の被膜凸部11形状との間のレンズ厚さ方向での差の絶対値の最大値を0.1μm以下とした場合について述べた。その一方、本発明に係る眼鏡レンズ1はこの差の規定には限定されない。端的に言えば、基材凸部6を有する側の眼鏡レンズ1の最表面にある凸部は、眼鏡レンズ1に入射した光線を、たとえ被膜が形成された後であっても、所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させることに本発明の主旨があり、この主旨は新規である。
 先に述べた本発明の一態様の眼鏡レンズの技術的思想は遠視抑制機能を奏する眼鏡レンズにも適用可能である。具体的に言うと、被膜凸部11および基材凸部6の「凸部」を「凹部」に変更する。それにより、被膜凹部は、眼鏡レンズに入射した光線を、所定の位置Aよりも「眼球側」寄りの位置B’に収束させられる。これまでに説明した本発明の一態様の眼鏡レンズにおいて、「凸部」を「凹部」に変更し、所定の位置Aよりも「眼球側」寄りの位置B’に収束するというように変更すれば、遠視抑制機能を奏する眼鏡レンズとなる。
1 眼鏡レンズ
2 レンズ基材
3 物体側の面(凸面)
4 眼球側の面(凹面)
6 基材凸部
8 ハードコート膜
10 反射防止膜
11 被膜凸部
20 眼球
20A 網膜
30 眼鏡レンズモデル
32 眼球モデル
32A 網膜
33 モデル上での物体側の面(凸面)
36 モデル上での被膜凸部

Claims (7)

  1.  物体側の面から入射した光線を眼球側の面から出射させて所定の位置Aに収束させる眼鏡レンズにおいて、
     前記物体側の面と前記眼球側の面とのうち少なくとも一方の面に基材凸部を複数有するレンズ基材と、
     前記基材凸部を有する面を覆う被膜と、
    を備え、
     前記基材凸部を有する側の眼鏡レンズの最表面にある凸部の形状は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させる基材凸部近似形状である、眼鏡レンズ。
  2.  前記被膜の最表面形状は、前記基材凸部に由来する被膜凸部を有し、
     前記被膜凸部は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側寄りの位置Bに収束させ、
     前記被膜凸部形状に対して最適近似させた球面と、実際の前記被膜凸部形状との間のレンズ厚さ方向での差の絶対値の最大値が0.1μm以下である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3.  前記被膜凸部は、前記眼鏡レンズに入射した光線を、前記所定の位置Aよりも物体側に0mmを超え且つ10mm以下の範囲で寄せた位置Bに収束させる、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  光線追跡計算により得られる、前記眼鏡レンズの前記物体側の面の所定範囲内に均等に入射して前記被膜を通過する多数の光線のうち、前記所定の位置A近傍を通過せず、且つ、前記物体側寄りの位置B近傍も通過しない迷光光線の本数は入射光線本数の30%以下である、請求項2または3に記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記被膜の最表面形状に対する非点収差分布における前記被膜凸部の根元での非点収差の断面曲線の半値幅が0.20mm以下である、請求項2~4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  6.  前記被膜は、前記レンズ基材と接するλ/4膜と、前記λ/4膜の上に形成されたハードコート膜と、前記ハードコート膜の上に形成された反射防止膜とを有する、請求項1~5のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  7.  前記レンズ基材の屈折率は前記λ/4膜よりも高く、前記λ/4膜の屈折率は前記ハードコート膜よりも高い、請求項6に記載の眼鏡レンズ。
PCT/JP2019/025616 2018-06-29 2019-06-27 眼鏡レンズ WO2020004551A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020527633A JP7213246B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-27 眼鏡レンズ
US17/255,411 US11880094B2 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Eyeglass lens
EP19826596.9A EP3816714A4 (en) 2018-06-29 2019-06-27 LENS
KR1020207035198A KR102501015B1 (ko) 2018-06-29 2019-06-27 안경 렌즈
SG11202010894UA SG11202010894UA (en) 2018-06-29 2019-06-27 Eyeglass lens
CN201980034164.7A CN112136076B (zh) 2018-06-29 2019-06-27 眼镜镜片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-125123 2018-06-29
JP2018125123 2018-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004551A1 true WO2020004551A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68985959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025616 WO2020004551A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-27 眼鏡レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11880094B2 (ja)
EP (1) EP3816714A4 (ja)
JP (1) JP7213246B2 (ja)
KR (1) KR102501015B1 (ja)
CN (1) CN112136076B (ja)
SG (1) SG11202010894UA (ja)
WO (1) WO2020004551A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051006A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学特性評価方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ
WO2021181885A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
CN113406811A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
WO2021186878A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2021229889A1 (ja) 2020-05-14 2021-11-18 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2022044630A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens, design method for the same, and design system for the same
WO2022059333A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2022190610A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2022201749A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法
WO2023120007A1 (ja) 2021-12-21 2023-06-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202010901SA (en) * 2018-06-29 2020-12-30 Hoya Lens Thailand Ltd Eyeglass lens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310640A (ja) 1986-06-30 1988-01-18 Hoya Corp 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物
JP2007077327A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Hoya Corp 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
WO2008084604A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2012163789A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
CN104678572A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
WO2015163467A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
WO2018026697A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Jay Neitz Ophthalmic lenses for treating myopia

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1976455T (pt) * 2006-01-12 2018-04-26 Holden Brien Vision Inst Método e aparelho para o controlo da posição da imagem periférica para reduzir a progressão da miopia
JP5522720B2 (ja) 2009-10-07 2014-06-18 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
WO2012157072A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 伊藤光学工業株式会社 光学要素およびその製造方法
TWI507763B (zh) * 2012-11-22 2015-11-11 Control the growth of the optical axis of the lens
JP7109190B2 (ja) 2015-03-27 2022-07-29 アジレント・テクノロジーズ・インク 生細胞の統合された代謝ベースラインおよび代謝能を決定するための方法およびシステム
AU2017351635C1 (en) * 2016-10-25 2023-08-03 Brien Holden Vision Institute Limited Devices, systems and/or methods for myopia control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310640A (ja) 1986-06-30 1988-01-18 Hoya Corp 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物
JP2007077327A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Hoya Corp 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
WO2008084604A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2012163789A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
CN104678572A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
WO2015163467A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
WO2018026697A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Jay Neitz Ophthalmic lenses for treating myopia

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3816714A4

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366673B2 (ja) 2019-09-25 2023-10-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学特性評価方法および眼鏡レンズの製造方法
JP2021051006A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学特性評価方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ
WO2021181885A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JPWO2021181885A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16
JP7488328B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2021186878A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
EP4123364A1 (en) * 2020-03-17 2023-01-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
EP4123362A4 (en) * 2020-03-17 2024-04-10 Hoya Lens Thailand Ltd. LENSES
EP4123364A4 (en) * 2020-03-17 2024-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd. GLASSES GLASS
CN113406811A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
WO2021229889A1 (ja) 2020-05-14 2021-11-18 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2022044630A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens, design method for the same, and design system for the same
WO2022059333A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2022190610A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2022201749A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法
WO2023120007A1 (ja) 2021-12-21 2023-06-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210278699A1 (en) 2021-09-09
KR20210006439A (ko) 2021-01-18
JP7213246B2 (ja) 2023-01-26
EP3816714A1 (en) 2021-05-05
CN112136076B (zh) 2022-09-02
SG11202010894UA (en) 2020-12-30
JPWO2020004551A1 (ja) 2021-04-22
KR102501015B1 (ko) 2023-02-21
CN112136076A (zh) 2020-12-25
US11880094B2 (en) 2024-01-23
EP3816714A4 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020004551A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131826A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2020004552A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131825A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131454A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131457A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP7229242B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
US12121930B2 (en) Method for manufacturing eyeglass lens

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19826596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527633

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207035198

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019826596

Country of ref document: EP