WO2019239614A1 - 乾燥機と乾燥方法 - Google Patents

乾燥機と乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019239614A1
WO2019239614A1 PCT/JP2018/043341 JP2018043341W WO2019239614A1 WO 2019239614 A1 WO2019239614 A1 WO 2019239614A1 JP 2018043341 W JP2018043341 W JP 2018043341W WO 2019239614 A1 WO2019239614 A1 WO 2019239614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hot air
passage
turbulent flow
dryer according
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/043341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭彦 大縣
正徳 丸野
Original Assignee
日本電子精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子精機株式会社 filed Critical 日本電子精機株式会社
Priority to JP2020525222A priority Critical patent/JP7270936B2/ja
Publication of WO2019239614A1 publication Critical patent/WO2019239614A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried

Definitions

  • the present invention relates to a dryer and a drying method.
  • the present invention relates to a dryer and a drying method for drying an object after development.
  • the photosensitive resin plate for flexographic printing has been developed using a harmful halogen-based solvent having a low boiling point.
  • halogen-based solvents can no longer be used due to environmental problems.
  • hydrocarbon solvents are being used as alternative solvents.
  • the present invention has been made in view of the process time problem that takes a long time, and an object thereof is to provide a dryer and a drying method capable of drying an object in a short time.
  • a gas piping section that takes in air
  • a heat treatment section that is connected to the gas piping section and holds an object
  • hot air from the gas piping section is turbulently supplied to the heat treatment section.
  • a dryer including a turbulent flow section.
  • a drying method including a step of sucking air to generate hot air, a step of making the hot air turbulent, a step of guiding the turbulent flow to an object, and a step of collecting the turbulent flow is used.
  • the object can be dried in a short time.
  • Drawing 1 is a plane lineblock diagram of a dryer of an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the dryer according to the embodiment.
  • FIG. 3A is a perspective view of a first turbulent flow portion according to the embodiment.
  • FIG. 3B is a perspective view of a first turbulent flow portion according to the embodiment.
  • FIG. 3C is a plan view of the first turbulent flow portion according to the embodiment.
  • Drawing 3D is a top view of the 1st turbulent part of an embodiment.
  • FIG. 3E is a plan view of a first turbulent flow portion according to the embodiment.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the vicinity of the hot air concentration portion of the embodiment.
  • FIG. 4B is a plan view of the vicinity of the hot air concentration part of the embodiment.
  • the flexographic printing resin plate will be described as an object, but other objects may be used. (Manufacturing process) First, a process for manufacturing a resin plate for flexographic printing will be described.
  • the photosensitive resin plate for flexographic printing is produced by image exposure, development and drying of a photosensitive resin layer.
  • a composition which forms the said photosensitive resin layer it is a composition which has a thermoplastic elastomer, a photopolymerizable unsaturated monomer, and a photoinitiator as a main component.
  • thermoplastic elastomer examples include a copolymer of a monovinyl-substituted aromatic hydrocarbon such as styrene and a conjugated diene such as butadiene and isoprene. Specific examples include a styrene-butadiene-styrene block copolymer, a styrene-isoprene-styrene block copolymer, and a styrene-isoprene / butadiene-styrene block copolymer.
  • a thermoplastic elastomer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • thermoplastic elastomer is blended in the photosensitive resin composition in an amount of 30 to 95% by weight, preferably 50 to 85% by weight. If the blending amount is less than 30% by weight, a composition excellent in rubber elasticity cannot be obtained, and if the blending amount exceeds 95% by weight, it becomes difficult to form a pattern having excellent reproducibility.
  • examples of the polymerizable unsaturated monomer include esters such as acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid and maleic acid, acrylamide and methacrylamide derivatives, and allyl esters. , Styrene, styrene derivatives, and N-substituted maleimide compounds.
  • diacrylates and dimethacrylates of alkanediols such as ethanediol, propanediol, butanediol, hexanediol, and nonanediol
  • diacrylates and dimethacrylates such as diethylene glycol, dipropylene glycol, and polyethylene glycol
  • fumaric acid diethyl ester fumaric acid Dibutyl ester, dioctyl fumarate, distearyl fumarate, butyl octyl fumarate, fumar Acid diphenyl ester, fumaric acid dibenzy
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it has the ability to initiate polymerization of the polymerizable unsaturated monomer in response to non-infrared radiation, and is appropriately selected according to the physical properties of the target photosensitive resin layer. You can choose. For example, aromatic ketones such as benzophenone, benzoin ethers such as benzyldimethyl ketal, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, ⁇ -hydroxy ketones, ⁇ -amino ketones, oxime esters, acylphosphine oxides Compounds.
  • a photoinitiator may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types.
  • the photosensitive resin layer includes a plasticizer, a processing stabilizer, a liquid rubber, a thermal polymerization inhibitor, a sensitizer, a colorant, an ultraviolet absorber, an antihalation agent, an antiozonant, an inorganic You may mix
  • the photosensitive resin layer can be formed by various methods, for example, a photosensitive resin composition containing a thermoplastic elastomer, a polymerizable unsaturated monomer, and a photopolymerization initiator.
  • a photosensitive resin composition containing a thermoplastic elastomer, a polymerizable unsaturated monomer, and a photopolymerization initiator.
  • the raw materials to be blended are dissolved and mixed in a suitable solvent such as chloroform, tetrachloroethylene, methyl ethyl ketone, toluene, etc., and cast into a mold to remove the solvent. It can be evaporated and used as it is as a photosensitive resin plate. Further, it can be kneaded with a kneader or a roll mill without using a solvent, and formed into a photosensitive resin plate having a desired thickness by an extruder, an injection molding machine, a press or the like.
  • the thickness of the photosensitive resin layer is usually in the range of 0.5 mm to 9.0 mm.
  • the photosensitive resin layer obtained as described above is pressure-bonded to a resin film or sheet such as polyethylene terephthalate, polyethylene, or polypropylene, or a metal plate such as iron, aluminum, or copper to form a photosensitive resin layer. .
  • a negative mask or a carbon layer coated with a thin film is selectively irradiated with actinic rays to the photosensitive resin layer through the laser ablated mask layer to expose the image, and the unexposed area is washed with a developer and dried.
  • a relief plate for flexographic printing having rubber elasticity is produced.
  • the image exposure is performed by irradiating with a light source such as an ultra-high pressure mercury lamp, a chemical lamp, or an LED for about 2 to 20 minutes. After the exposure, a development process is performed.
  • a developer to be used an aromatic solvent or a solvent obtained by adding a paraffinic solvent or a naphthenic solvent thereto is preferable, and water and a surfactant are further added thereto. What was made into the emulsion solvent is also used suitably.
  • aromatic solvent examples include toluene, xylene, methylethylbenzene, propylbenzene, isopropylbenzene, trimethylbenzene, tetramethylbenzene, tert-butylbenzene, diethylbenzene, amylbenzene, diamylbenzene, amyltoluene, and cymene, or These mixtures (for example, crude oil or coal dry distillation naphtha) etc. are mentioned, These compounds are used individually or in mixture of 2 or more types.
  • Examples of commercially available mixtures include, for example, Solvesso 100, Solvesso 150, Solvesso 200 (trade name, manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.), Swazol 100, Swazol 200, Swazol 310, Swazol 1000, Swazol 1500, Swazol 1800 (Over the trade names, Maruzen) Petrochemicals).
  • Examples of paraffinic hydrocarbons include heptane, octane, nonane, methyloctane, decane, undecane, dodecane, tridecane, and the like. These compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • naphthenic hydrocarbon examples include dimethylcyclohexane, methylethylcyclohexane, propylcyclohexane, trimethylcyclohexane, butylcyclohexane, and the like. These may be used alone or in a mixture of two or more.
  • the photosensitive resin is formed from a photosensitive resin composition containing a thermoplastic elastomer, a polymerizable unsaturated monomer, and a photopolymerization initiator, it has adhesiveness when laminating a negative mask to the photosensitive resin. Therefore, since the negative mask is damaged or air is generated between the photosensitive resin and the negative mask and a faithful image is not formed, a thin coating layer is generally formed.
  • n-butylisobutyrate for example, n-butylisobutyrate, isobutyl-n-butyrate, isobutylisobutyrate, isobutyl-2-methyl-butyrate, isobutyl-3 -Methyl-butyrate or the like can be added.
  • the embodiment of the present application relates to, for example, a drying method and a dryer for removing a developer swelled on the surface of a photosensitive resin or a photosensitive resin layer by drying.
  • FIG. 1 the plane block diagram of the dryer 100 of embodiment is shown.
  • FIG. 2 shows a perspective view of the dryer 100.
  • the dryer 100 includes a heat treatment part 31b and a gas pipe part 31a.
  • the heat treatment part 31b includes a first turbulent part 17a, a second turbulent part 17b, and a holding part 16b that holds the object 16a.
  • the gas piping section 31a includes an intake passage 10a, a first hot air supply passage 10c, a second hot air supply passage 10b, a hot air collection passage 10d, an exhaust passage 10f, and a connection passage 10e.
  • the intake passage 10a has an intake valve 19a and takes in air from the outside. Hot air is produced by the heating unit 14. An air flow is generated by the fan 13a.
  • the first hot air supply passage 10c and the second hot air supply passage 10b spread in the left-right direction, and hot air is sent to the hot air concentration portion 31c, respectively.
  • the hot air concentration part 31c concentrates the hot air in a certain range and blows it to the first turbulent flow part 17a and the second turbulent flow part 17b of the heat treatment part 31b.
  • the hot air recovery passage 10d has a fan 13b and draws in hot air from the heat treatment section 31b.
  • the hot air recovery passage 10d is located between the left and right first hot air supply passages 10c and the second hot air supply passage 10b.
  • first hot air supply passage 10c and the second hot air supply passage 10b are located at both ends of the heat treatment part 31b, and the hot air recovery passage 10d is located at the center of the heat treatment part 31b.
  • the whole heat treatment part 31b can be made into a flow of hot air uniformly.
  • the exhaust passage 10f receives the hot air from the hot air recovery passage 10d and releases it to the outside.
  • the connection passage 10e is a passage connecting the hot air collection passage 10d and the intake passage 10a. The connecting passage 10e is used when circulating hot air.
  • a plurality of valves are arranged.
  • An intake valve 19a is provided in the intake passage 10a.
  • a connecting valve 19b is provided in the connecting passage 10e.
  • An exhaust valve 19c is provided in the exhaust passage 10f. Each passage is opened and closed.
  • the heat treatment part 31b includes a first turbulent part 17a, a second turbulent part 17b, and a holding part 16b that holds the object 16a.
  • the heat treatment part 31b includes a first heat treatment part 31b1 and a second heat treatment part 31b2 which are separate rooms in a stacked state. Although there are two rooms in FIG. 2, two or more rooms may be used. Hot air is sent to each room.
  • the first turbulent flow part 17a and the second turbulent flow part 17b irradiate the object 16a with turbulent flow of hot air from the first hot air supply passage 10c and the second hot air supply passage 10b, respectively.
  • the holding unit 16b holds the object 16a. It is a structure that can irradiate hot air (turbulent flow) above and below the object 16a. For example, a reticulated plate.
  • the object 16b can be efficiently dried by heating with the turbulent flow of hot air from above and below.
  • the heat treatment part 31b includes a first pressure gauge 15b.
  • the pressure of the heat treatment part 31b is detected and the fan 13b is controlled.
  • the heat treatment part 31b is brought into a reduced pressure state, and the evaporation of the solvent from the object 16a is quickly removed.
  • the first hot air supply passage 10c of the gas piping part 31a has a second pressure gauge 15a.
  • the pressure of the first hot air passage 10c is detected and the fan 13a is controlled.
  • the heat treatment part 31b following the first hot air passage 10c is set in a reduced pressure state to quickly evaporate the solvent from the object 16a.
  • the first pressure gauge 13a and the second pressure gauge 13b can uniformly depressurize the heat treatment part 31b.
  • Air is taken in by the fan 13a from the intake passage 10a.
  • the air is heated by the heating unit 14.
  • the hot air is sent to the first hot air supply passage 10c and the second hot air supply passage 10b.
  • the first hot air supply passage 10c and the second hot air supply passage 10b supply hot air to the heat treatment section 31b.
  • the air is blown to the surface of the object 16a of the heat treatment part 31b in the first turbulent part 17a and the second turbulent part 17b in a turbulent flow, that is, in a spiral shape.
  • the temperature of the heat treatment unit 31b is monitored, and the heater of the heating unit 14 is adjusted so that a predetermined temperature and temperature profile are obtained.
  • hot air is circulated. That is, the connecting valve 19b is opened, the intake valve 19a and the exhaust valve 19c are closed, and hot air is circulated.
  • the intake valve 19a and the exhaust valve 19c are opened, and intake and exhaust are performed for several seconds to lower the gas saturation concentration. If necessary, the entire gas (hot air) may be replaced. It replaces
  • the pressure of the heat processing part 31b is always monitored with the 2nd pressure gauge 15a and the 1st pressure gauge 15b.
  • the fans 13a and 13b are adjusted so that the pressure is slightly reduced. By changing to a depressurized state, when hot air is replaced, it is easier to enter air and the air can be replaced quickly.
  • the normal pressure is 101.3 kpa
  • the reduced pressure is in the range of ⁇ 80 kpa to ⁇ 100 kpa.
  • the heat treatment section 31b can be in a reduced pressure state by increasing the recovery air volume.
  • the hot air (turbulent flow) diffused by the vortex can be applied to the object 16a.
  • the heat processing part 31b into a pressure-reduced state, the boiling point of a solvent also falls, the solvent swollen to the target object 16a is easy to come off, and drying becomes quick.
  • 3A and 3B are perspective views of the first turbulent flow portion 17a. Since the second turbulent flow part 17b is the same, the first turbulent flow part 17a will be described.
  • 3C and 3D are plan views of the first turbulent flow portion 17a as viewed from above.
  • the first turbulent flow portion 17a has a columnar shape, a cross-section having an asymmetric shape, and a cross-section having an eye shape.
  • a plurality of first turbulent flow parts 17a stand in the vertical direction.
  • FIG. 3E is an enlarged cross-sectional view of the first turbulent flow portion 17a.
  • the shape of the first turbulent flow portion 17a is an oval (eye shape) columnar shape with a long cross section.
  • the ellipse is not line symmetric and the upper side is longer than the lower side and is bent.
  • the flow of hot air is slower in the upstream 21a than in the downstream 21b.
  • the hot air becomes a turbulent flow 34.
  • the longitudinal direction of the first turbulent flow part 17a is arranged perpendicular to the direction of hot air flow.
  • a vortex turbulent flow 34 wound up from the downstream 21b is generated in the vicinity of the end portion 33 (corner portion) of the first turbulent flow portion 17a.
  • the first turbulent flow part 17a is inclined with respect to FIG. 3A (there is a rotation mechanism although not shown).
  • the inclined side can make a difference between the upstream 21a and the downstream 21b, and the turbulent flow 34 is more likely to occur. For this reason, it is preferable that the direction of the first turbulent flow portion 17a can be arbitrarily changed.
  • the cross section of the 1st turbulent flow part 17a is a shape which rounded three vertices of the triangle.
  • the angle ⁇ 2 on the side receiving hot air may be larger than the angle ⁇ 1 on the side discharging hot air. Since the turbulent flow 34 is generated at the end 33 at the angle ⁇ 1, the angle ⁇ 1 is reduced.
  • the angle ⁇ 1 is preferably 20 to 30 degrees.
  • the angle ⁇ 2 is larger than the angle ⁇ 1 and is preferably 30 to 50 degrees.
  • the hot air becomes a turbulent flow 34 having a larger amplitude. ⁇ 10 degrees is preferable.
  • the center surface 32 of the hot air passage is the center of the passage through which the hot air passes and is a surface parallel to the vertical direction.
  • the lateral direction (side surface direction) of the first turbulent flow portion 17a is preferably a columnar shape and a constant cross section. Air resistance is uniform and turbulent flow 34 can be generated uniformly, which is preferable. In order to generate the turbulent flow 34 uniformly, the plurality of first turbulent flow parts 17a are tilted or evenly arranged in the horizontal direction in the first hot air supply passage 10c.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the vicinity of the hot air concentration portion 31c.
  • FIG. 4B is a plan view of the vicinity of the hot air concentration portion 31c.
  • a hot air concentration unit 31c is provided in the first hot air supply unit 10c in front of the first turbulent flow unit 17a.
  • the hot air concentration part 31c concentrates the hot air and guides it to the first turbulent flow part 17a. A lot of hot air is made into turbulent flow 34.
  • the hot air becomes a turbulent flow 34 in the first turbulent flow portion 17a and is guided to the upper and lower surfaces of the object 16a.
  • the turbulent flow 34 is generated around the edge portion, the corner, and the end portion 33 of the first turbulent flow portion 17a.
  • the end portion 33 of the first turbulent flow portion 17a is set to be approximately at the center of the region constricted by the hot air concentration portion 31c.
  • a turbulent flow 34 flows parallel to the surface of the object 16a.
  • the solvent that evaporates from the object 16a is efficiently removed. Since the object 16a is heated from the upper and lower surfaces by the turbulent flow 34 of hot air, it is difficult to make a difference between the first heat treatment chamber 31b1 and the second heat treatment chamber 31b2.
  • the object is efficiently dried by the hot air turbulence 34.
  • the material of each element is a metal or a compound having heat resistance. The temperature varies depending on the object 16a. Since the solvent is evaporated, a material that can withstand about 100 to 400 ° C. is used.
  • the dryer of the present invention is widely used as a dryer.
  • Various objects can be targeted as objects.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

空気を取り入れるガス配管部と、上記ガス配管部と接続され、対象物を保持する熱処理部と、上記ガス配管部からの熱風を乱流にし、上記熱処理部へ提供する乱流部と、を含む乾燥機を用いる。また、上記配管部は、空気を取り入れる吸気通路と、上記空気を放出する排気通路とを有し、上記吸気通路は、上記空気を加熱し、第1熱風供給通路と第2熱風供給通路とに熱風を供給し、上記第1熱風供給路と上記第2熱風供給路とは、上記熱風を、それぞれの上記乱流部へ供給する上記乾燥機を用いる。また、空気を吸引し熱風を発生させる工程と、上記熱風を乱流とする工程と、上記乱流を対象物に導く工程と、上記乱流を回収する工程と、を含む乾燥方法を用いる。

Description

乾燥機と乾燥方法
 本発明は、乾燥機と乾燥方法に関する。特に、現像後の対象物を乾燥する乾燥機と乾燥方法に関する。
 フレキソ印刷用の感光性樹脂版は、沸点が低い有害なハロゲン系溶剤を使用して、現像してきた。しかし、環境問題から、ハロゲン系溶剤は使用できなくなってきた。世界的に、代替溶剤として炭化水素系溶剤を使用しつつある。
特開2010-000442号公報
 しかし、炭化水素系溶剤で現像した場合、沸点が高く、乾燥工程に時間がかかる。約60℃~80℃で約2時間かかる。結果、トータルの製造プロセス時間が長くなる。
 本発明は長時間かかるプロセス時間問題に鑑みてなされたものであり、短時間で対象物を乾燥できる乾燥機と乾燥方法とを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、空気を取り入れるガス配管部と、上記ガス配管部と接続され、対象物を保持する熱処理部と、上記ガス配管部からの熱風を乱流にし、上記熱処理部へ提供する乱流部と、を含む乾燥機を用いる。
 また、空気を吸引し熱風を発生させる工程と、上記熱風を乱流とする工程と、上記乱流を対象物に導く工程と、上記乱流を回収する工程と、を含む乾燥方法を用いる。
 本発明によれば、短時間で対象物の乾燥をすることができる。
図1は、実施の形態の乾燥機の平面構成図である。 図2は、実施の形態の乾燥機の斜視図である。 図3Aは、実施の形態の第1乱流部の斜視図である。 図3Bは、実施の形態の第1乱流部の斜視図である。 図3Cは、実施の形態の第1乱流部の平面図である。 図3Dは、実施の形態の第1乱流部の平面図である。 図3Eは、実施の形態の第1乱流部の平面図である。 図4Aは、実施の形態の熱風集中部付近の断面図である。 図4Bは、実施の形態の熱風集中部付近の平面図である。
 以下対象物としてフレキソ印刷用樹脂版で説明するが、他の対象物でもよい。
(製造プロセス)
 始めに、フレキソ印刷用樹脂板の製造プロセスを説明する。
 フレキソ印刷用感光性樹脂板は、感光性樹脂層を画像露光、現像、乾燥して作製される。
<感光性樹脂層の形成>
 上記感光性樹脂層を形成する組成物としては、熱可塑性エラストマー、光重合性不飽和単量体および光重合開始剤を主成分とする組成物である。
 上記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン等のモノビニル置換芳香族炭化水素と、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンとの共重合体が例示される。具体例としては、スチレン-ブタジエン-スチレンのブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンのブロック共重合体、スチレン-イソプレン/ブタジエン-スチレンブロック共重合体が挙げられる。熱可塑性エラストマーは一種単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記熱可塑性エラストマーは感光性樹脂組成物中に30~95重量%、好ましくは50~85重量%の割合で配合される。前記配合量が30重量%未満ではゴム弾性に優れた組成物が得られず、また配合量が95重量%を超えると再現性に優れたパターンの形成が困難となる。
 また、光重合性不飽和単量体としては、重合性不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のエステル類、アクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体、アリルエステル、スチレン、スチレン誘導体、N置換マレイミド化合物が挙げられる。具体的には、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール等のアルカンジオールのジアクリレートおよびジメタクリレート;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のジアクリレートおよびジメタクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレート、ジアクリルフタレート;フマル酸ジエチルエステル、フマル酸ジブチルエステル、フマル酸ジオクチルエステル、フマル酸ジステアリルエステル、フマル酸ブチルオクチルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、フマル酸ジベンジルエステル、フマル酸ビス(3-フェニルプロピル)エステル、フマル酸ジラウリルエステル、フマル酸ジベヘニルエステル;マレイン酸ジブチルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル;N,N’-ヘキサメチレンビスアクリルアミドおよびメタクリルアミド;トリアリルシアヌレート;ビニルトルエン、ジビニルベンゼン;N-ラウリルマレイミド;が挙げられる。重合性不飽和単量体は一種単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 さらに、光重合開始剤は、非赤外放射線に感応して重合性不飽和単量体の重合を開始する能力を有する限り特に制限はなく、目的とする感光性樹脂層の物性に応じて適宜選択することができる。例えば、ベンゾフェノン等の芳香族ケトン類、ベンジルジメチルケタール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル類、α-ヒドロキシケトン類、α-アミノケトン類、オキシムエステル類、アシルホスフィンオキサイド系化合物が挙げられる。光重合開始剤は一種単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記の感光性樹脂層には、上記成分以外に、可塑剤、加工安定剤、液状ゴム、熱重合禁止剤、増感剤、着色剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、耐オゾン劣化剤、無機フィラー、難燃剤等の添加剤を、要求される性能に応じて、1種または2種以上配合してもよい。
 感光性樹脂層は、種々の方法で形成することができ、例えば、熱可塑性エラストマーと、重合性不飽和単量体と、光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物から形成される。例えば上述のような組成であれば、配合される原料を適当な溶媒、例えばクロロホルム、テトラクロルエチレン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶媒に溶解させて混合し、型枠の中に流延して溶媒を蒸発させ、そのまま感光性樹脂板とすることができる。また溶媒を用いず、ニーダーあるいはロ-ルミルで混練し、押出機、射出成形機、プレス等により、所望の厚さの感光性樹脂板に成形することができる。
 感光性樹脂層の厚みは、通常0.5mm~9.0mmの範囲内である。
 叙上のようにして得られた感光性樹脂層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂フィルムまたはシート、鉄、アルミニウム、銅等の金属板等に圧着して、感光性樹脂層を形成する。
 <画像露光、現像、乾燥>
ネガマスクをもしくは薄膜にコートされたカーボン層をレーザーアブレーションされたマスク層を介して活性光線を選択的に感光性樹脂層へ照射し画像露光を行い、未露光部分を現像液で洗い出し、それを乾燥してゴム弾性を有するフレキソ印刷用レリーフ版を製造する。
 前記画像露光には、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、LED等の光源を用いて2~20分程度照射することにより行われる。露光後現像処理が行われるが、使用する現像液としては、芳香族系溶剤やこれにパラフィン系溶剤やナフテン系溶剤を添加したものが好適であり、これにさらに水及び界面活性剤を加えたエマルション溶剤としたものも好適に用いられる。前記芳香族系溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、メチルエチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、アミルトルエン、シメン等、またはこれらの混合物(例、原油または石炭乾留ナフサ)等が挙げられ、これらの化合物の単独あるいは2種以上の混合物が使用される。
 混合物の市販品としては、例えばソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200(以上商品名、エクソン化学社製)、スワゾール100、スワゾール200、スワゾール310、スワゾール1000、スワゾール1500、スワゾール1800(以上商品名、丸善石油化学社製)などがある。また、パラフィン系炭化水素としては、例えばヘプタン、オクタン、ノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等を挙げることができ、これらの化合物の単独でもまた2種以上の混合物でもよい。さらに、ナフテン系炭化水素としては、例えばジメチルシクロヘキサン、メチルエチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン等が挙げられ、これらの単独でもまた2種以上の混合物でもよい。特に、これらの溶剤に水、及び高級アルコール硫酸エステルナトリウム塩、脂肪族第四アンモニウム塩、脂肪族アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪族エステル、ポリエチレングリコール脂肪族エステル等の界面活性剤を添加したエマルション現像液はレリーフの再現性がよく、安全性が高いため好ましく用いることができる。
 感光性樹脂は熱可塑性エラストマーと、重合性不飽和単量体と、光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物から形成される故にネガマスクを感光性樹脂にラミネートする際に粘着性を有する為、ネガマスクを破損したり感光性樹脂とネガマスクの間にエアがみが発生し忠実な画像が形成しない為、一般的には薄膜のコート層を形成させる。その為上記成分からなる現像液にコート層が容易に溶解出来る化合物、例えばn-ブチルイソブチレート、イソブチル-n-ブチレート、イソブチルイソブチレ-ト、イソブチル-2-メチル-ブチレート、イソブチル-3-メチル-ブチレート等を添加することができる。
 上記現像液を用いた現像方法としては、ブラシ現像、スプレー現像等の従来の方法が用いられる。
 本願の実施の形態は、1例として、感光性樹脂の表面もしくは感光性樹脂層に膨潤した現像液を乾燥で除去する乾燥方法、乾燥機に関する。
 なお、これ以外の対象物の乾燥にも利用できる。
(実施の形態)
 図1に、実施の形態の乾燥機100の平面構成図を示す。図2に乾燥機100の斜視図を示す。
<構成>
 乾燥機100は、熱処理部31bと、ガス配管部31aとを有する。
<ガス配管部31a>
 熱処理部31bには、第1乱流部17a、第2乱流部17bと、対象物16aを保持する保持部16bと、を有する。
 ガス配管部31aは、吸気通路10a、第1熱風供給通路10c、第2熱風供給通路10bと、熱風回収通路10dと、排気通路10fと、連結通路10eとを有する。
 吸気通路10aは、吸気弁19aを有し、外部から空気を取り入れる。加熱部14で熱風を作製する。ファン13aで空気の流れを発生させる。
 吸気通路10aから、第1熱風供給通路10cと第2熱風供給通路10bの左右方向へ広がり、それぞれ、熱風集中部31cへ熱風を送る。熱風集中部31cは、熱風を一定範囲へ集中させ、熱処理部31bの第1乱流部17a、第2乱流部17bへ吹き付ける。
 熱風回収通路10dは、ファン13bを有し、熱処理部31bの熱風を引き込む。熱風回収通路10dは、左右の第1熱風供給通路10cと第2熱風供給通路10bとの間に位置する。第1熱風供給通路10cと第2熱風供給通路10bとが、熱処理部31bの両端に位置し、熱風回収通路10dが、熱処理部31bの中央に位置するのが好ましい。熱処理部31bの全体を均質に熱風の流れとできる。
 排気通路10fは、熱風回収通路10dからの熱風を受け取り、外部へ放出する。
 連結通路10eは、熱風回収通路10dと吸気通路10aとを繋ぐ通路である。連結通路10eは、熱風を循環させる場合に利用される。
 複数の弁が配置されている。吸気通路10aには、吸気弁19aがある。連結通路10eには、連結弁19bがある。排気通路10fには、排気弁19cがある。
 それぞれ通路の開け閉めがされる。
 さらに、熱風回収通路10dには、ガス検知器18がある。ガス検知器18の結果により、上記3つの弁の開閉がされる。
 <熱処理部31b>
 熱処理部31bは、第1乱流部17a、第2乱流部17bと、対象物16aを保持する保持部16bを有する。また、熱処理部31bは、個別の部屋である第1熱処理部31b1と第2熱処理部31b2とを積層状態で有する。図2では、2室であるが、2室以上でもよい。それぞれの室に熱風が送られる。
 第1乱流部17a、第2乱流部17bは、第1熱風供給通路10c、第2熱風供給通路10bからの熱風を、それぞれ、乱流とし対象物16aに照射する。また、第1乱流部17a、第2乱流部17bは、それぞれ複数ある。詳細は、下記で説明する。
 保持部16bは、対象物16aを保持する。対象物16aの上下に熱風(乱流)を照射できる構造である。例えば、網状体のプレートである。上下から熱風の乱流で加熱でき効率的に対象物16bを乾燥できる。
 さらに、熱処理部31bには、第1圧力計15bがある。熱処理部31bの圧力の検出し、ファン13bの制御をする。熱処理部31bを減圧状態とし、対象物16aからの溶剤の蒸発をすばやく取り除く。
 また、ガス配管部31aの第1熱風供給通路10cには、第2圧力計15aがある。第1熱風通路10cの圧力の検出をし、ファン13aの制御をする。第1熱風通路10cに続く熱処理部31bを減圧状態として、対象物16aからの溶剤の蒸発を素早くする。
 第1圧力計13a、第2圧力計13bで、熱処理部31bを均質に減圧できる。
 <プロセス>
 吸気通路10aより空気をファン13aにて取り込む。その空気を加熱部14で加熱する。熱風は、第1熱風供給通路10c、第2熱風供給通路10bへ送くられる。
 第1熱風供給通路10c、第2熱風供給通路10bは、熱風を熱処理部31bへ供給する。
 熱処理部31bでは、その空気を第1乱流部17a、第2乱流部17bで、乱流、すなわち、渦巻き状にして、熱処理部31bの対象物16aの表面に吹きかける。
 図示しないが、熱処理部31bの温度をモニターし、所定の温度、温度プロファイルとなるように、加熱部14のヒータが調整される。
 通常は、熱風を循環させる。つまり、連結弁19bを開き、吸気弁19aと排気弁19cとを閉じ、熱風を循環させる。
 ガス検知器18で、対象物16aから蒸発したガスの飽和を検知したら、吸気弁19a、排気弁19cを開け、数秒吸気と排気をし、ガス飽和濃度を下げる。必要に応じて、全ガス(熱風)を入れ替える場合もある。
 乾燥させる対象物16aが含む溶剤の種類に応じて、対応したガス検知器18へ交換する。ガスは、可燃性ガスの場合がほとんどである。
 また、常時、第2圧力計15a、第1圧力計15bで、熱処理部31bの圧力を監視する。少し減圧状態にするように、ファン13a、13bを調整する。減圧状態とすることで、熱風を入れ替える場合に、より空気を入れやすく、速く入れ替えることができる。
 具体的には、常圧101.3kpaとして、減圧は、-80kpa~-100kpaの範囲にする。
熱風回収通路10dに回収のファン13bがあることで、回収の風量を大きくすることで、熱処理部31bを減圧状態にできる。渦で拡散された熱風(乱流)を、対象物16aに当てることができる。かつ、熱処理部31bを、減圧状態にすることで、溶剤の沸点も下がり、対象物16aに膨潤した溶剤も抜けやすく、乾燥が早くなる。
 <乱流部>
 図3A、図3Bに、第1乱流部17aの斜視図を示す。第2乱流部17bも同様であるので、第1乱流部17aで説明する。図3C、図3Dに、第1乱流部17aを上から見た平面図を示す。第1乱流部17aは、柱状であり、断面は、非対称の形状であり、断面が目の形状である。第1乱流部17aは、鉛直方向に複数個立っている。図3Eは、第1乱流部17aの拡大断面図である。
 第1乱流部17aの形状は、断面が長細い楕円形状(目の形状)の柱状である。ただし、楕円は線対称でなく、上辺が下辺より長く、曲がっている。このため、熱風の流れは、上流21aが、下流21bより遅い。結果、熱風が乱流34となる。
 図3Aで示すように、第1乱流部17aの長手方向は、熱風の流れの方向に垂直に配置される。上流21aと下流21bとで差ができ、特に、第1乱流部17aの先端の端部33(コーナ部)付近で、下流21bから巻き上げられる渦の乱流34が発生する。
 図3Bでは、図3Aに対して、第1乱流部17aを傾けている(図示しないが回転機構がある)。傾けた方が、上流21aと下流21bとで差ができ、より乱流34が発生しやすくよい。このため、第1乱流部17aは、任意に方向が変化出来るようにするのが好ましい。
 図3Eに示すように、第1乱流部17aの断面は、三角形の3つの頂点を丸めた形状である。
 熱風を受ける側の角度θ2は、熱風を放出する側の角度θ1より大きければよい。角度θ1のところの端部33で乱流34が発生するので、角度θ1は小さくする。角度θ1は、20~30度が好ましい。角度θ2は、角度θ1より大きく30~50度が好ましい。
 傾ける角度αは、傾けるほど、熱風が振幅の大きな乱流34となるが、角度αは、熱風通路の中心面32(または、熱風が流れる管に対して、または、熱風の流れに対して)に対して±10度が好ましい。熱風通路の中心面32は、熱風の通る通路の中心であり、鉛直方向に平行な面である。
 第1乱流部17aの横方向(側面方向)は、柱状で一定の断面であるのが好ましい。空気抵抗が一様で、均質に乱流34が発生でき好ましい。
 均質に乱流34が発生させるため、第1熱風供給通路10c内で、複数の第1乱流部17aを傾けたり、水平方向に均等に配置したりする。
 図4Aは、熱風集中部31c付近の断面図である。図4Bは、熱風集中部31c付近の平面図である。
 第1乱流部17aの手前の第1熱風供給部10cに、熱風集中部31cがある。熱風集中部31cは、熱風を集中させ、第1乱流部17aに導く。多くの熱風を乱流34にする。
 熱風は、第1乱流部17aで乱流34となり、対象物16aの上下面に導かれる。
特に、第1乱流部17aのエッジ部分、すまり、端部33を中心に、乱流34が発生する。このため、熱風集中部31cで絞った領域のほぼ中央に、第1乱流部17aの端部33がくるようにする。
 図4A、図4Bからわかるように、対象物16aの表面に平行に、乱流34が流れる。このことで、対象物16aから蒸発する溶剤が効率的に除去される。
 対象物16aは、熱風の乱流34で上下面から加熱されるので、第1熱処理室31b1と第2熱処理室31b2とで差ができにくい。
 <効果>
 熱風の乱流34により、対象物は効率的に乾燥される。
 <全体として>
 各要素の材料は、金属もしくは耐熱性を有する化合物である。温度は対象物16aにより異なる。溶剤などを蒸発させるので、100~400℃程度に耐える材質を用いる。
 本願発明の乾燥機は、乾燥機として広く利用される。対象物として、各種部材を対象とできる。
 10a…吸気通路、10b…第2熱風供給通路、10c…第1熱風供給通路、10d…熱風回収通路、10e…連結通路、10f…排気通路、13a、13b…ファン、14…加熱部、15a…第2圧力計、15b…第1圧力計、16a…対象物、16b…保持部、17a,17b…乱流部、17a…第1乱流部、17b…第2乱流部、18…ガス検知器、19a…吸気弁、19b…連結弁、19c…排気弁、21a…上流、21b…下流、31b…熱処理部、31a…ガス配管部、31b1…第1熱処理部、31c…熱風集中部、31b2…第2熱処理部、32…通路の中心面、33…端部、34…乱流、100…乾燥機。

Claims (18)

  1. 空気を取り入れるガス配管部と、
    前記ガス配管部と接続され、対象物を保持する熱処理部と、
    前記ガス配管部からの熱風を乱流にし、前記熱処理部へ提供する乱流部と、を含む乾燥機。
  2. 前記ガス配管部は、空気を取り入れる吸気通路と、前記空気を放出する排気通路とを有し、
    前記吸気通路は、前記空気を加熱し、第1熱風供給通路と第2熱風供給通路とに熱風を供給し、
    前記第1熱風供給路と前記第2熱風供給路とは、前記熱風を、それぞれの前記乱流部へ供給する請求項1記載の乾燥機。
  3. 前記排気通路は、前記熱処理部の前記熱風を回収する熱風回収通路と繋がり、
    前記熱風回収通路は、前記第1熱風供給路と前記第2熱風供給路との間に位置する請求項2記載の乾燥機。
  4. 前記第1熱風供給路と前記第2熱風供給路とは、前記熱処理部の両端に位置し、
    前記熱風回収通路は、前記熱処理部の両端に位置する請求項3記載の乾燥機。
  5. 前記吸気通路と、前記排気通路とは連結通路で連結され、
    前記吸気通路には、外部の空気を取り入れる吸気弁があり、
    前記排気通路には、前記熱風を外部へ排気する排気弁があり、
    前記連結通路には、前記熱風を循環させるかどうかを制御する連結弁がある請求項2~4のいずれか1項に記載の乾燥機。
  6. 前記対象物の上下面に前記乱流を吹き付ける請求項1~5のいずれか1項に記載の乾燥機。
  7. 前記熱処理部は、複数あり、個別であり積層されている請求項1~6のいずれか1項に記載の乾燥機。
  8. 前記複数の熱処理部ごとに、前記乱流部が配置された請求項7項に記載の乾燥機。
  9. 前記第1熱風供給路は、前記乱流部へ前記熱風を供給する前に、前記熱風を集中させる熱風集中部を有する請求項2~8のいずれか1項に記載の乾燥機。
  10. 前記熱風集中部で絞った熱風の中央に、前記乱流部の端部が位置する請求項9に記載の乾燥機。
  11. 前記乱流部は、前記熱風に傾斜している1~10のいずれか1項に記載の乾燥機。
  12. 前記乱流部は、複数あり、任意に方向が変化出来るように配置されている1~11のいずれか1項に記載の乾燥機。
  13. 前記乱流部は、断面が非対称の柱状形状である請求項1~12のいずれか1項に記載の乾燥機。
  14. 前記乱流部は、断面が楕円形状であり、線対称でない請求項1~13のいずれか1項に記載の乾燥機。
  15. 前記熱処理部には、第1圧力計がある1~14のいずれか1項に記載の乾燥機。
  16. 前記第1熱風供給通路には、第2圧力計がある請求項2~15のいずれか1項に記載の乾燥機。
  17. 前記熱風回収通路には、ガス検知器がある3~12のいずれか1項に記載の乾燥機。
  18. 空気を吸引し熱風を発生させる工程と、
    前記熱風を乱流とする工程と、
    前記乱流を対象物に導く工程と、
    前記乱流を回収する工程と、を含む乾燥方法。
PCT/JP2018/043341 2018-06-14 2018-11-26 乾燥機と乾燥方法 WO2019239614A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020525222A JP7270936B2 (ja) 2018-06-14 2018-11-26 乾燥機と乾燥方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113403 2018-06-14
JP2018-113403 2018-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019239614A1 true WO2019239614A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68843072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/043341 WO2019239614A1 (ja) 2018-06-14 2018-11-26 乾燥機と乾燥方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7270936B2 (ja)
WO (1) WO2019239614A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306977A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Otsuka Giken Kogyo Kk 乾燥装置
JP2004082018A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Tdk Corp チップ電子部品の洗浄乾燥方法及び装置
JP2005172359A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Eco Earth:Kk 加熱装置及び補助加熱手段の使用方法
JP2017172960A (ja) * 2016-03-20 2017-09-28 株式会社ジェムインターナショナル 乾燥機と乾燥方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346672U (ja) * 1976-09-27 1978-04-20
JP2553869B2 (ja) * 1987-07-03 1996-11-13 井上金属工業株式会社 乾燥機の給排気装置
JP3733601B2 (ja) * 1994-10-04 2006-01-11 Jfeスチール株式会社 高炉用微粉炭吹き込み用装置及び高炉における微粉炭吹き込み操業方法
JP4779272B2 (ja) * 2001-09-20 2011-09-28 Jfeスチール株式会社 高炉内への微粉炭吹き込み方法
JP3689747B2 (ja) 2001-11-22 2005-08-31 三洋化成工業株式会社 ガスタービン利用の乾燥機システム及び使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306977A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Otsuka Giken Kogyo Kk 乾燥装置
JP2004082018A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Tdk Corp チップ電子部品の洗浄乾燥方法及び装置
JP2005172359A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Eco Earth:Kk 加熱装置及び補助加熱手段の使用方法
JP2017172960A (ja) * 2016-03-20 2017-09-28 株式会社ジェムインターナショナル 乾燥機と乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7270936B2 (ja) 2023-05-11
JPWO2019239614A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644175B (zh) Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for forming photoresist pattern, and method for manufacturing printed circuit board
WO2011118052A1 (ja) 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP6870612B2 (ja) 感光性エレメント、バリア層形成用樹脂組成物、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2005008340A1 (ja) 微細パターン形成材料およびそれを用いた微細パターン形成方法
WO2013180131A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及び配線板の製造方法
TW201539123A (zh) 感光性元件
WO2018186208A1 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
WO2019239614A1 (ja) 乾燥機と乾燥方法
JP6782417B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP6579707B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
JP2008304710A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JP2004078033A (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2530066B2 (ja) 光重合フレキソ印刷板の寸法安定化方法
JP2017172960A (ja) 乾燥機と乾燥方法
KR100601979B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 베이킹 장치
JP7058336B2 (ja) 光増感剤、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び配線基板の製造方法
TW201207554A (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using same, resist pattern formation method and printed circuit board manufacturing method
JP2007304536A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6080543B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPWO2019088268A1 (ja) 感光性樹脂積層体及びレジストパターンの製造方法
CN101405656A (zh) 感光性树脂组合物、以及使用其的感光性元件、抗蚀图案的形成方法及印刷电路板的制造方法
JP2008032935A (ja) 感光材料処理装置
JP3770837B2 (ja) 光重合性組成物の硬化膜用剥離液
TW202038012A (zh) 抗蝕劑材料分配系統
JP7287581B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び、積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18922751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525222

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18922751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1