WO2019235334A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019235334A1
WO2019235334A1 PCT/JP2019/021385 JP2019021385W WO2019235334A1 WO 2019235334 A1 WO2019235334 A1 WO 2019235334A1 JP 2019021385 W JP2019021385 W JP 2019021385W WO 2019235334 A1 WO2019235334 A1 WO 2019235334A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
flange
wall
contact
insertion hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良平 増田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018107761A external-priority patent/JP7030619B2/ja
Priority claimed from JP2018107762A external-priority patent/JP7030620B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to EP19814562.5A priority Critical patent/EP3805467B1/en
Publication of WO2019235334A1 publication Critical patent/WO2019235334A1/ja
Priority to US17/102,856 priority patent/US20210079619A1/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • E02F3/384Connections to the frame; Supports for booms or arms the boom being pivotable relative to the frame about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°

Definitions

  • the present invention relates to a work machine such as a backhoe.
  • Patent Document 1 Conventionally, working machines disclosed in Patent Documents 1 and 2 are known.
  • the working machine disclosed in Patent Document 1 has a boom (rotating member) base end and a swing bracket (supporting member) as a pin retaining structure that pivotally supports a rotating member on a supporting member. And a structure for retaining the pin inserted therethrough is described.
  • the pin is prevented from being fixed by fixing a flange to the pin and attaching a retaining bolt for inserting the insertion hole formed in the flange to the base end portion of the boom by screwing.
  • the working machine disclosed in Patent Document 2 has a turning frame supported on a traveling device so as to be capable of turning about a longitudinal axis through a turning bearing.
  • a turning motor is attached to the turning frame, and a turning pinion is attached to the turning motor.
  • the swing pinion meshes with an internal gear provided on the inner peripheral side of the swing bearing.
  • the turning pinion rotates with the internal gear, thereby turning the turning frame.
  • a swivel joint is disposed at the vertical axis position.
  • a work machine is inserted through a support member, a rotation member, and the support member and the rotation member, and pivotally supports the rotation member on the support member.
  • the flange includes a base fixed to the pin, and a protrusion that protrudes radially outward of the pin from the base and has the insertion hole, and the contact portion is provided on the protrusion.
  • the contact portion includes a first contact portion provided on a first rotation direction side of the flange around the pin and a second contact portion provided on a second rotation direction side of the pin.
  • the said control part contains the 1st site
  • a gap between the inner surface of the insertion hole and the outer peripheral surface of the collar is larger than a gap between the first contact portion and the first portion. And larger than the gap between the second contact portion and the second portion.
  • the member to which the retaining bolt is attached has a processed surface with which the flange abuts by surface contact, and the first part and the second part are formed by a surface continuous to the processed surface.
  • the support member has a support wall portion
  • the rotation member has a rotation wall portion overlaid on the support wall portion
  • the pin includes the rotation wall portion and the support wall portion.
  • the flange is provided at the upper end of the pin and contacts the upper surface of the rotating wall, and the insertion hole is formed through the flange in the vertical direction.
  • the retaining bolt is screwed into a screw hole formed in the rotating wall portion.
  • a traveling device includes a travel device, a swing bearing attached to the travel device and having an internal gear on an inner peripheral side, and a vertical axis centered on the travel device via the swing bearing.
  • a swivel frame supported so as to be capable of swiveling around, a swivel motor attached to the swivel frame, a swivel pinion that meshes with the internal gear and rotates by the power of the swivel motor, and is disposed at the longitudinal axis position And a protective cover that is disposed on the inner peripheral side of the trajectory of the swivel pinion in the traveling device and prevents foreign matter from moving to the internal gear side.
  • the swivel joint includes an engaging member that engages with a notch hole provided in the swivel frame and rotates integrally with the swivel frame, and the protective cover includes a movement locus of the swivel pinion.
  • a guard wall is provided between the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the movement locus of the notch hole to prevent the movement of the foreign matter.
  • the traveling device has a joint mounting portion that protrudes from the inner peripheral side of the slewing bearing toward the swivel joint side and to which the swivel joint is attached, and the protective cover is attached to the joint mounting portion. .
  • the said protective cover has a cover main body and the fixture which attaches this cover main body to the said joint attachment part by pinching
  • the fixture includes the joint mounting portion and the first member disposed on the one surface side of the cover body, and the second member disposed on the other surface side, which are disposed to overlap each other,
  • the cover body is formed of an elastic member, and is attached by being pressed against the joint attachment portion by fastening the first member and the second member.
  • the said fixture has a movement control part which controls the movement to the said internal gear side of the said fixture by engaging with the said joint attachment part.
  • the base portion of the joint mounting portion is formed to be gradually wider from the distal end portion to the base end portion of the joint mounting portion, and the movement restricting portion is jointed with the first restricting portion and the first restricting portion.
  • a second restricting part that sandwiches the base part of the joint attaching part in the width direction, and the fixture includes the first restricting part and the second restricting part being in contact with the base part of the joint attaching part. Movement to the internal gear side is restricted.
  • the swivel joint has a mounting wall that protrudes from the swivel joint and is mounted on the joint mounting portion, and the protective cover includes a protruding side end of the mounting wall and an inner peripheral side of the swivel bearing. To the joint mounting portion. Moreover, the said protective cover has an attachment piece attached to the said joint attachment part by a volt
  • the protective cover includes an attachment piece attached to the joint attachment portion with a bolt, and a position restriction portion that restricts movement of the protective cover toward the internal gear side by engaging with the joint attachment portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along arrow B1-B1 in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line B2-B2 of FIG.
  • It is a perspective view of the upper part of the swing bracket of the state which has not penetrated the pin.
  • It is a top view of the upper part of the swing bracket of the state which has not penetrated the pin.
  • FIG. 10 is a perspective view of a protective cover according to Modification 2.
  • FIG. 10 is a perspective view of a protective cover according to Modification 3.
  • FIG. 10 is a plan view and a partial plan sectional view of a protective cover according to Modification 3. It is a side view of the protective cover which concerns on the modification 3.
  • 10 is a partial front sectional view of a protective cover according to Modification 3.
  • FIG. It is a perspective view of the protective cover which concerns on the modification 4.
  • FIG. 1 is a schematic side view showing an overall configuration of a work machine 1 according to the present embodiment.
  • a backhoe that is a turning work machine is illustrated as the work machine 1.
  • the work machine 1 includes a machine body (swivel base) 2, a traveling device 3, and a work device 4.
  • a cabin 5 is mounted on the body 2.
  • a driver's seat 6 is provided in the cabin 5.
  • a canopy may be mounted instead of the cabin.
  • the front side (in the direction of arrow A1 in FIG. 1) of the driver seated on the driver's seat 6 of the work machine 1 is the front side
  • the rear side of the driver (in the direction of arrow A2 in FIG. 1) is the back side
  • the left side (front side in FIG. 1) will be described as the left side
  • the right side (back side in FIG. 1) of the driver will be described as the right side.
  • a horizontal direction that is a direction orthogonal to the front-rear direction K1 will be described as a body width direction K2 (see FIG. 2).
  • the direction from the center in the width direction of the airframe 2 to the right or left will be described as the outside of the airframe.
  • the outward direction of the aircraft is the direction in the aircraft width direction K2 and away from the center of the aircraft body 2 in the width direction.
  • the direction opposite to the outside of the aircraft will be described as the inside of the aircraft.
  • the in-machine direction is the direction in the body width direction K2 that approaches the center of the body 2 in the width direction.
  • the traveling device 3 includes a traveling frame 9 and a traveling mechanism 10.
  • the traveling mechanism 10 is a crawler traveling mechanism.
  • the traveling mechanism 10 is provided on the left side and the right side of the traveling frame 9.
  • the traveling mechanism 10 includes an idler 10A, driving wheels 10B, a plurality of wheel 10C, an endless crawler belt 10D, and a traveling motor M1 including a hydraulic motor.
  • the idler 10 ⁇ / b> A is disposed at the front portion of the traveling frame 9, and the drive wheels 10 ⁇ / b> B are disposed at the rear portion of the traveling frame 9.
  • the plurality of rolling wheels 10C are provided between the idler 10A and the drive wheel 10B.
  • the crawler belt 10D is wound around the idler 10A, the drive wheel 10B, and the wheel 10C.
  • the travel motor M1 drives the drive wheels 10B to circulate and rotate the crawler belt 10D in the circumferential direction.
  • a dozer device 7 is attached to the front portion of the traveling device 3.
  • the airframe 2 is supported on a traveling frame 9 via a turning bearing 8 so as to be turnable (rotate leftward and rightward) about a vertical axis (axis extending in the vertical direction).
  • the center of the slewing bearing 8 is the center of rotation of the airframe 2.
  • the center of rotation of the machine body 2 is referred to as a turning axis X1.
  • a motor E ⁇ b> 1 is mounted on the rear part of the body 2.
  • the prime mover E1 is, for example, a diesel engine.
  • the prime mover E1 may be a gasoline engine, an LPG engine or an electric motor, or may be a hybrid type having an engine and an electric motor.
  • the airframe 2 has a turning frame 21 serving as a skeleton.
  • the swivel frame 21 includes a swivel substrate (substrate) 22, a plurality of vertical ribs (first vertical ribs 23 ⁇ / b> L and second vertical ribs 23 ⁇ / b> R), and a support bracket (support member) 24.
  • the turning frame 21 includes a bracket, a stay, and the like for attaching equipment, tanks, and other components mounted on the body 2.
  • the swivel board 22 is formed from a thick steel plate or the like and constitutes the bottom of the machine body 2. As shown in FIG. 1, the turning board 22 is supported on the traveling device 3 via the turning bearing 8 so as to be rotatable around the turning axis X ⁇ b> 1. In addition, a weight 25 is attached to the rear portion of the turning substrate 22 and a prime mover E1 is mounted. As shown in FIGS. 2 and 3, the first vertical ribs 23 ⁇ / b> L and the second vertical ribs 23 ⁇ / b> R are members that reinforce the revolving substrate 22, and are provided extending from the front part to the rear part. The first vertical ribs 23L and the second vertical ribs 23R are erected on the revolving substrate 22 and are juxtaposed at intervals in the body width direction K2.
  • the support bracket 24 is provided at the front part of the first vertical rib 23L and the second vertical rib 23R.
  • the support bracket 24 is disposed at a position biased to the right from the center in the body width direction K ⁇ b> 2 of the revolving substrate 22.
  • the support bracket 24 includes a first support portion (support wall portion) 24A made of a plate material and a second support portion 24B.
  • the first support portion 24A is fixed to the front upper part of the first vertical rib 23L and the second vertical rib 23R by welding or the like.
  • a pin insertion hole 26A is formed in the front portion of the first support portion 24A so as to penetrate in the vertical direction.
  • the second support portion 24B is positioned below the first support portion 24A, and is fixed to the front lower portions of the first vertical ribs 23L and the second vertical ribs 23R and the turning substrate 22 by welding or the like.
  • a pin insertion hole 26B is also formed in the front portion of the second support portion 24B so as to penetrate in the vertical direction.
  • a first opening 27 is formed in the front portion of the swivel board 22 and between the first vertical rib 23L and the second vertical rib 23R so as to penetrate in the vertical direction.
  • the first opening 27 has a circular main hole 27A and a cutout hole 27B cut out from the main hole 27A so as to extend radially outward.
  • a second opening 28 is formed in a vertically penetrating manner behind the first opening 27 in the turning substrate 22.
  • the second opening 28 is formed in a circular shape, and a motor attachment portion 29 is provided around the second opening 28.
  • a turning motor M2 composed of a hydraulic motor is attached to the motor attachment portion 29 (see FIG. 2).
  • the turning motor M2 is a motor that rotationally drives the body 2 around the turning axis X1.
  • a casting swing bracket (rotating member) 14 is attached to the support bracket 24 so as to be swingable about the vertical axis (left and right).
  • the working device 4 is attached to the swing bracket 14.
  • the work device 4 is a device capable of excavation work, and includes a boom 15, an arm 16, and a bucket (work tool) 17.
  • the base of the boom 15 is pivotally attached to the swing bracket 14 so as to be rotatable about a horizontal axis (an axis extending in the body width direction K2).
  • the arm 16 is pivotally attached to the distal end side of the boom 15 so as to be rotatable about a horizontal axis.
  • the arm 16 can swing back and forth or up and down.
  • the bucket 17 is provided on the distal end side of the arm 16 so as to be able to perform a squeeze operation and a dump operation.
  • the work machine 1 can be mounted with another work tool (hydraulic attachment) that can be driven by a hydraulic actuator instead of or in addition to the bucket 17. Examples of other working tools include a hydraulic breaker, a hydraulic crusher, an angle bloom, an earth auger, a pallet fork, a sweeper, a mower, and a snow blower.
  • the swing bracket 14 is swingable by expansion and contraction of a swing cylinder C2 (see FIG. 2) provided on the right side of the body 2.
  • the boom 15 is swingable by expansion and contraction of the boom cylinder C3.
  • the arm 16 is swingable by the expansion and contraction of the arm cylinder C4.
  • the bucket 17 is freely squeezed and dumped by expansion and contraction of a bucket cylinder (work implement cylinder) C5.
  • the swing cylinder C2, the boom cylinder C3, the arm cylinder C4, and the bucket cylinder C5 are configured by hydraulic cylinders (hydraulic actuators).
  • the swing bracket 14 includes a main body portion 31, a boom connecting portion 32, a first cylinder connecting portion 33, a second cylinder connecting portion 34, and a pivot connecting portion 35.
  • the main body portion 31 is configured by connecting a left side wall portion 31L and a right side wall portion 31R with a connecting wall portion 31A.
  • the boom connecting part 32 is a part to which the base part of the boom 15 is pivotally connected.
  • the boom connecting part 32 has a first part 32L provided at the upper part of the side wall part 31L and a second part 32R provided at the upper part of the side wall part 31R.
  • a connecting pin 36 having an axial center in the body width direction K2 is provided across the first part 32L and the second part 32R.
  • the base of the boom 15 is supported by the connecting pin 36 so as to be rotatable around the axis.
  • the first cylinder connecting portion 33 is provided in a front projecting shape at the front lower portion of the main body portion 31.
  • a cylinder pin 37 is provided on the first cylinder connecting portion 33.
  • One end side (bottom side) of the boom cylinder C3 is pivotally supported by the cylinder pin 37.
  • the second cylinder connecting portion 34 extends rightward from the lower portion of the side wall portion 31 ⁇ / b> R of the main body portion 31.
  • the tip of the piston rod of the swing cylinder C2 is pivotally connected to the second cylinder connecting portion 34 via a cylinder pin 38.
  • the pivot connecting portion 35 is provided so as to protrude rearward from the main body portion 31, and is pivoted around the vertical axis through the support bracket 24 via the first pin (pin) 39 ⁇ / b> A and the second pin 39 ⁇ / b> B. It is connected to be rotatable.
  • the pivot connection portion 35 includes a first pivot support portion 41 provided at the upper portion of the main body portion 31 and a second pivot support portion 42 provided at the lower portion of the main body portion 31.
  • the first pivotal support part 41 has a first wall (rotating wall part) 41A and a second wall 41B.
  • the first wall 41A is provided above the second wall 41B with a space therebetween.
  • a pin insertion hole 43A is formed in the first wall 41A so as to penetrate in the vertical direction.
  • the second wall 41B is also formed with a pin insertion hole 43B penetrating in the vertical direction.
  • the first support portion 24A of the support bracket 24 is inserted between the first wall 41A and the second wall 41B.
  • the first wall 41A is overlaid on the first support portion 24A.
  • the first pin 39A is inserted through a bush across the pin insertion hole 43A of the first wall 41A, the pin insertion hole 43B of the second wall 41B, and the pin insertion hole 26A of the first support portion 24A.
  • the second pivot part 42 has a third wall 42A and a fourth wall 42B.
  • the third wall 42A is provided above the fourth wall 42B with a space therebetween.
  • a pin insertion hole 44A is formed in the third wall 42A so as to penetrate in the vertical direction.
  • a pin insertion hole 44B is also formed in the fourth wall 42B in a vertically penetrating manner.
  • the second support portion 24B of the support bracket 24 is inserted between the third wall 42A and the fourth wall 42B.
  • the second pin 39B is inserted through the bush through the pin insertion hole 44A of the third wall 42A, the pin insertion hole 44B of the fourth wall 42B, and the pin insertion hole 26B of the second support portion 24B.
  • the support bracket 24 swings through the pins (first pin 39A, second pin 39B) inserted vertically between the support bracket (support member) 24 and the swing bracket (rotating member) 14.
  • the bracket 14 is pivotably supported.
  • the first pin 39A is retained by a flange 46 fixed to the first pin 39A and a retaining member 47 that is inserted through the flange 46 and attached to the swing bracket 14 by screwing.
  • the second pin 39B is secured by a retaining pin 48 inserted through the second pin 39B and the third wall 42A.
  • the flange 46 includes a base 49 fixed to the first pin 39A, and a protrusion 50 protruding from the base 49 outward in the radial direction of the first pin 39A.
  • the base 49 has a hole 49A inserted through the first pin 39A, and is fixed to the upper end of the first pin 39A by welding or the like.
  • the protruding portion 50 is formed so as to gradually narrow from the base portion 49 in the protruding direction.
  • the protrusion 50 has an insertion hole 50 ⁇ / b> B formed in a vertically penetrating manner in the vicinity of the protrusion end 50 ⁇ / b> A that is an end on the protrusion side.
  • the protrusion 50 has a contact portion 51 including a first contact portion 51L and a second contact portion 51R.
  • the first contact portion 51L is a portion on the one side (first rotation direction side) of the rotation direction around the first pin 39A (around the axis X2 of the first pin 39A) of the flange 46 (in the protruding portion 50) (for example, Left side).
  • the second contact portion 51R is configured by a portion (for example, a right side portion) on the other side (second rotational direction side) in the rotational direction around the first pin 39A (in the protruding portion 50) of the flange 46.
  • the shape of the flange 46 shown in FIGS. 6 and 7 is an example, and is not limited to this, and may be changed to other shapes.
  • the retainer 47 has a collar 52, a first washer 53, a second washer 54, and a retainer bolt 55.
  • the first washer 53 and the second washer 54 may be used as necessary, and one or both of the first washer 53 and the second washer 54 may be omitted.
  • a configuration for realizing the functions of the first washer 53 and / or the second washer 54 may be provided in a part of the retaining bolt 55, and the first washer 53 and / or the second washer 54 may be provided on the retaining bolt 55. It may be integrated.
  • a spring washer may be used as the first washer 53 and / or the second washer 54.
  • the collar 52 has a cylindrical shape and is vertically inserted through the insertion hole 50B.
  • the lower end of the collar 52 is in contact with a processing surface 56 that is a surface on which the flange 46 of the first wall (rotating wall portion) 41A of the first pivotal support portion 41 comes into contact (places) in surface contact.
  • the upper portion of the collar 52 projects upward from the flange 46 (projecting portion 50).
  • the first washer 53 has a larger diameter than the insertion hole 50 ⁇ / b> B and is in contact with the upper surface of the collar 52.
  • the second washer 54 is in contact with the upper surface of the first washer 53.
  • the retaining bolt 55 has a screw shaft portion 55A and a head portion 55B.
  • the screw shaft portion 55A is formed by cutting a male screw on the outer periphery of a cylindrical member.
  • the retaining bolt 55 passes through the second washer 54, the first washer 53, and the collar 52, and is screwed into a screw hole 57 formed in the processing surface 56 (first wall 41A).
  • the screw hole is a hole in which a female screw is formed on the inner peripheral surface of a cylindrical hole.
  • the restricting portion 58 includes a first part 58L with which the first contact part 51L abuts and a second part 58R with which the second contact part 51R abuts.
  • the first portion 58L and the second portion 58R are formed together when the raised surface 59 formed on the swing bracket 14 is scraped to form the processed surface 56.
  • the first portion 58L and the second portion 58R are provided with a raised portion 59 that rises upward on the upper surface of the first wall 41A when the swing bracket 14 is formed by casting, and the raised portion 59 is shaved. It is comprised by the surface of the up-down direction formed together when forming the flat processed surface 56.
  • FIG. That is, the first portion 58L and the second portion 58R are configured by a vertical surface that is continuous with the processing surface 56 and extends upward from the processing surface 56.
  • the protruding portion 50 of the flange 46 is placed on the processing surface 56 and is sandwiched between the first portion 58L and the second portion 58R.
  • the first portion 58L corresponds to (is opposed to) the first contact portion 51L in the horizontal direction.
  • the second portion 58R corresponds to (opposites) the second contact portion 51R in the horizontal direction.
  • the gap S1 between the inner surface of the insertion hole 50B and the outer peripheral surface of the collar 52 is the first. It is larger than the gap S2 between the contact part 51L and the first part 58L and larger than the gap S3 between the second contact part 51R and the second part 58R.
  • FIG. 11 shows a state where the first contact portion 51L is in contact with the first portion 58L. In this state, there is a gap S4 between the stopper 47 and the inner peripheral surface of the insertion hole 50B.
  • FIG. 12 shows a state where the second contact portion 51R is in contact with the second portion 58R. Even in this state, there is a gap S5 between the retaining member 47 and the inner peripheral surface of the insertion hole 50B. That is, the first pin is brought into contact with the restricting portion 58 in a state where the gaps S4 and S5 are present between the outer peripheral surface of the collar 52 (the retaining member 47) and the inner peripheral surface of the insertion hole 50B. The rotation of the flange 46 around 39A is restricted.
  • the first pin 39A is prevented from being removed by attaching the retaining bolt 55 (the retaining member 47) to the swing bracket 14 (rotating member) by screwing, but the present invention is not limited thereto. It is not limited.
  • the bifurcated support bracket 24 is provided, the swing bracket 14 is inserted between the bifurcated portions, and the contact portion 51 of the flange portion 46 contacts the upper surface of the support bracket 24.
  • the first pin 39A may be prevented from being pulled out by attaching to the support bracket 24 (support member) with screws.
  • the processing surface 56 is formed with a second placement surface 56 ⁇ / b> B that is continuous with the first placement surface 56 ⁇ / b> A on which the flange 46 is placed.
  • a screw hole 61L is formed in the second placement surface 56B.
  • a third placement surface 63 is formed on the right side of the second placement surface 56B.
  • the third mounting surface 63 is also formed with a screw hole 62R.
  • the mounting plate 64 is placed over the second placement surface 56 ⁇ / b> B and the third placement surface 63.
  • the mounting plate 64 is fixed to the first wall 41A by a bolt 62L screwed into the screw hole 61L and a bolt 62R screwed into the screw hole 61R.
  • the mounting plate 64 constitutes a part of a bracket member 66 that supports the hose clamp 65.
  • the hose clamp 65 is a member that supports the hydraulic hose routed to the work device 4 from the side of the machine body 2 through the space between the first support portion 24A and the second support portion 24B.
  • an indicator portion 67 that indicates the orientation of the swing bracket 14 is provided at the rear of the upper surface of the swing bracket 14.
  • the indicator portion 67 is a mark indicating that the swing bracket 14 faces straight forward (the swing bracket 14 is located at the center of the swing range to the left and right). In the state where the indicator portion 67 is directed rearward (the state shown in FIG. 6), the swing bracket 14 is directed straight forward.
  • the contact part 51 and the control part 58 are not limited to the said structure.
  • a restriction portion 58 may be provided in the index portion 67 and a contact portion 68 may be provided in the base portion 49 of the flange 46.
  • the contact portion 68 is formed in a bifurcated shape sandwiching the index portion 67.
  • one side surface (for example, the left side surface) of the index portion 67 is the first portion 58L of the restricting portion 58
  • the other side surface (for example, the right side surface) of the index portion 67 is the second portion 58R of the restricting portion 58.
  • the first contact portion 68L of the contact portion 68 is a surface facing the first portion 58L
  • the second contact portion 61R is a surface facing the second portion 58R.
  • the distance from the axial center X2 of the first pin 39A to the protruding end 50A (the part where the retaining member 47 is disposed) is the index portion 67 from the axial center X2 of the first pin 39A. Farther away. Therefore, the amount of movement when the flange 46 rotates around the first pin 39 ⁇ / b> A is larger in the contact portion 51 provided in the protruding portion 50 than in the contact portion 68 provided in the base portion 49 of the flange 46.
  • the clearance between the contact portion 51 and the restricting portion 58 is a clearance between the inner surface of the insertion hole 50B and the outer peripheral surface of the collar 52. It is easy to manage the gap between the contact portion 51 and the restricting portion 58 for making it narrower than S1. Further, providing the contact portion on the protruding end portion 50A has an advantage that the shape of the flange 46 does not need to be changed.
  • the traveling frame 9 includes a center frame 71, a first side frame 72 ⁇ / b> L provided on the left side of the center frame 71, and a second side frame 72 ⁇ / b> R provided on the right side of the center frame 71.
  • the machine body 2 is rotatably supported by the center frame 71 via the swing bearing 8.
  • the traveling mechanism 10 is equipped on the first side frame 72L and the second side frame 72R.
  • the center frame 71 has a center frame portion 77 and four support legs 78A to 78D extending from the center frame portion 77.
  • the central frame portion 77 has a top plate 79 that constitutes the upper surface of the central frame portion 77.
  • the support legs 78A and 78B connect the center frame portion 77 and the first side frame 72L.
  • the support legs 78C and 78D connect the center frame portion 77 and the second side frame 72R.
  • the slewing bearing 8 includes an outer ring 73, an inner ring 74 that is rotatably provided around the pivot axis X ⁇ b> 1 via a ball on the inner circumferential side of the outer ring 73, and And an internal gear 75 formed.
  • the outer ring 73 is bolted to the turning substrate 22. That is, the outer ring 73 is attached to the body 2.
  • the inner ring 74 is bolted to the center frame 71. That is, the inner ring 74 is attached to the traveling device 3.
  • a turning pinion P1 is attached to the turning motor M2.
  • the turning pinion P ⁇ b> 1 is disposed on the lower surface side of the turning substrate 22 through the second opening 28 and meshes with the internal gear 75. Further, the turning pinion P1 is driven by the turning motor M2 and rotates about the vertical axis. Therefore, when the turning pinion P1 is rotationally driven by the turning motor M2, the turning pinion P1 moves in the circumferential direction of the turning bearing 8 while meshing with the internal gear 75. As a result, the airframe 2 rotates around the turning axis X1.
  • a swivel joint 76 is disposed at the position of the pivot axis X1.
  • the swivel joint 76 is a rotary joint that allows hydraulic oil to be supplied and discharged between the hydraulic actuator on the traveling device 3 side and the control valve on the machine body 2 side.
  • the control valve is a valve unit in which the control valves that control the hydraulic actuators mounted on the work machine 1 are integrated.
  • the swivel joint 76 includes an outer sleeve 81, an inner shaft 82, and a mounting wall 83.
  • the outer sleeve 81 is formed in a cylindrical shape and is disposed on the lower side of the turning substrate 22.
  • the inner shaft 82 is inserted into the outer sleeve 81 so as to be rotatable about the vertical axis.
  • the rotation axis of the inner shaft 82 and the turning axis X1 coincide.
  • the upper part of the inner shaft 82 protrudes above the revolving substrate 22 through the first opening 27 (main hole 27A).
  • an engaging member 84 that engages with the turning substrate 22 and rotates integrally with the turning substrate 22 is attached. Therefore, the inner shaft 82 rotates integrally with the turning substrate 22.
  • the mounting wall 83 includes a first mounting wall 83A and a second mounting wall 83B.
  • the first mounting wall 83A and the second mounting wall 83B are integrally formed on the upper part of the outer sleeve 81.
  • the first mounting wall 83A protrudes from the outer sleeve 81 in the horizontal direction (forward).
  • the second mounting wall 83B protrudes from the outer sleeve 81 to the other (backward) direction opposite to the one. Note that at least one mounting wall 83 is sufficient.
  • the engagement member 84 is formed of a plate material and protrudes from the upper surface of the inner shaft 82.
  • the protruding portion of the engaging member 84 is formed in an inclined shape that moves downward as it goes outward in the radial direction of the swivel joint 76.
  • the lower part of the protruding portion of the engaging member 84 is inserted into the notch hole 27B.
  • an inner ring attachment portion 85 to which the inner ring 74 of the slewing bearing 8 is attached is provided on the top surface of the top plate 79.
  • a plurality of bolt insertion holes 86 through which bolts for fixing the inner ring 74 are inserted are formed in the inner ring attachment portion 85 at intervals in the circumferential direction.
  • the bolt insertion hole 86 is configured by an annular edge formed through the top plate 79.
  • the top plate 79 (traveling device 3) has a joint attachment portion (wall portion on the traveling device 3 side) 87 to which the swivel joint 76 is attached.
  • the joint mounting portion 87 protrudes from the inner peripheral side of the slewing bearing 8 toward the swivel joint 76 (see FIG. 14). Specifically, the joint mounting portion 87 extends in the horizontal direction from the inner peripheral edge 85a of the inner ring mounting portion 85 toward the turning axis X1.
  • the joint attachment portion 87 includes a first wall portion 87A and a second wall portion 87B.
  • the first wall portion 87A extends rearward from the front portion of the inner peripheral edge 85a of the inner ring attachment portion 85.
  • the second wall portion 87 ⁇ / b> B extends forward from the rear portion of the inner peripheral edge 85 a of the inner ring attachment portion 85.
  • the inner peripheral side of the inner ring attachment portion 85 is open.
  • the top plate 79 has an opening 88 constituted by the inner peripheral edge 85a of the inner ring attachment portion 85, the outer extension of the first wall portion 87A (the edge portion forming the outer shape), and the outer extension of the second wall portion 87B.
  • the first mounting wall 83A is placed on the extending end side 87a (the turning axis X1 side) of the first wall portion 87A.
  • a second mounting wall 83B is placed on the extended end side 87a of the second wall portion 87B.
  • 83 A of 1st attachment walls are attached to 87 A of 1st wall parts with a volt
  • the second attachment wall 83B is attached to the second wall portion 87B with a bolt from below.
  • the base portion 87b of the second wall portion 87B has a horizontal width (width in the machine body width direction K2) from the distal end portion (end portion on the swivel joint 76 side) of the joint mounting portion 87 to the proximal end. It is formed so as to gradually widen toward the portion (end on the inner ring mounting portion 8 side). Further, the left and right edges of the base portion 87b are formed in a curved shape that is recessed toward the inside of the machine body.
  • the base portion 87b of the first wall portion 87A is also formed to gradually increase in width from the distal end portion toward the proximal end portion, and the left and right outer extensions of the base portion 87b are formed in a curved shape that is recessed toward the inside of the machine body. .
  • a plurality of protective covers 91 are provided.
  • the first protective cover 91A is attached to the first wall portion 87A
  • the second protective cover 91B is attached to the second wall portion 87B. Since the first protective cover 91A and the second protective cover 91B have the same configuration, they will be described together.
  • the protective cover 91 includes a cover main body 92 and an attachment 93 for attaching the cover main body 92 to the joint attachment portion 87.
  • the cover main body 92 is formed of an elastic member such as rubber.
  • the attachment 93 is made of metal (made of sheet metal).
  • the cover main body 92 has a mounting base 94 attached to the joint mounting portion 87 and a guard wall 95 extending upward from the mounting base 94.
  • the mounting base 94 includes a mounting portion 94a, a first extending portion 94b extending downward from one side portion of the body width direction K2 of the mounting portion 94a, and the other side of the body width direction K2 of the mounting portion 94a. And a second extending portion 94c extending downward from the portion (see FIG. 20).
  • the placement portion 94 a is placed on the attachment surface 87 c of the joint attachment portion 87.
  • the attachment surface 87c is located on the distal end side of the base portion 87b (the side opposite to the connection end side connected to the inner ring attachment portion 85) and is adjacent to the attachment surface 87d to which the attachment wall 83 is attached. That is, the mounting portion 94a is adjacent to the mounting wall 83 in the horizontal direction. In other words, the mounting portion 94a is adjacent to the mounting wall 83 in the turning radial direction Y1.
  • the turning radial direction Y1 refers to the radial direction of a turning circle that is a circle centered on the turning axis X1 (see FIG. 18).
  • the mounting base 94 (mounting surface 87 c) is located outside the turning radius direction Y ⁇ b> 1 from the inner peripheral edge of the main hole 27 ⁇ / b> A of the first opening 27.
  • the base 87b is located between the first extension part 94b and the second extension part 94c. That is, the joint attachment portion 87 is sandwiched between the first extension portion 94b and the second extension portion 94c.
  • the upper surface of the mounting portion 94a is a flat mounting surface 94d.
  • a restricting projection 94e is formed in the body width direction K2 at the end of the mounting surface 94d on the inner side in the turning radial direction Y1 (on the mounting wall 83 side).
  • the guard wall 95 is provided on the mounting base 94 over the body width direction K2.
  • the guard wall 95 protrudes upward from the end of the upper surface of the mount 94 on the outer side in the turning radial direction Y1 (the side opposite to the restricting protrusion 94e).
  • the guard wall 95 is disposed on the inner peripheral side of the movement locus U1 of the turning pinion P1 (the inner side of the inner peripheral edge T1 of the movement locus U1) and is centered on the turning axis X1. It is formed in a curved shape. As shown in FIG.
  • the outer peripheral surface 95a of the guard wall 95 in the turning radial direction Y1 is formed continuously with the outer peripheral surface 94g of the mounting base 94 in the turning radial direction Y1. Therefore, the outer peripheral surface 94g of the mounting base 94 is also curved around the turning axis X1.
  • the outer peripheral surface 95a of the guard wall 95 and the outer peripheral surface 94g of the mount 94 are formed along the vertical direction. Further, the lower part of the guard wall 95 is formed so that the thickness (dimension in the turning radial direction Y1) gradually increases as it goes downward.
  • an inner surface (referred to as a lower inner surface 95b) of the lower part of the guard wall 95 in the turning radial direction Y1 is formed in a curved shape in a side view.
  • the lower inner surface 95b of the guard wall 95 is located below the outer end 27a in the turning radial direction Y1 of the notch hole 27B in a state where the notch hole 27B is located above the joint mounting portion 87. Accordingly, the foreign matter dropped from the gap between the notch hole 27B and the engaging member 84 is guided inward in the turning radial direction Y1 by the lower inner surface 95b.
  • the guard wall 95 is located between the inner peripheral edge T1 of the movement trajectory U1 of the turning pinion P1 and the outer peripheral edge T2 of the movement trajectory U2 of the cutout hole 27b. Thereby, the guard wall 95 effectively prevents the foreign matter from moving to the internal gear 75 without interfering with the turning pinion P1.
  • the guard wall 95 may be positioned between the inner peripheral edge T1 and the outer peripheral edge T2, or the entire guard wall 95 may be positioned between the inner peripheral edge T1 and the outer peripheral edge T2. You may do it.
  • the attachment 93 is jointed with the first member 96 that sandwiches the attachment base 94 (cover body 92) together with the joint attachment portion 87, and the attachment base 94 (cover body 92). And a second member 97 sandwiching the joint mounting portion 87.
  • the first member 96 is disposed at a position corresponding to the cover main body 92.
  • the first member 96 has a pressing portion 96a.
  • the pressing portion 96a is formed in a long strip shape along the placement surface 94d, and is placed on the placement surface 94d and comes into surface contact with it.
  • the holding portion 96 a sandwiches the mounting portion 94 a (mounting base 94) in cooperation with the joint mounting portion 87.
  • the pressing portion 96a is restricted from moving inward in the turning radial direction Y1 by the restricting protrusion 94e (see FIG. 21).
  • the first member 96 includes a first extension piece 96b extending downward from one end portion of the pressing portion 96a and a second extension extending downward from the other end portion of the pressing portion 96a. And a piece 96c.
  • the first extending piece 96b sandwiches the first extending portion 94b in cooperation with the joint mounting portion 87.
  • the second extension piece 96c sandwiches the second extension portion 94c in cooperation with the joint attachment portion 87.
  • the first member 96 includes a first attachment piece 96d that extends outward from the lower end of the first extension portion 94b and a second attachment that extends outward from the lower end of the second extension portion 94c.
  • a piece 96e A nut 98L is fixed to the upper surface of the first mounting piece 96d.
  • a nut 98R is also fixed to the upper surface of the second mounting piece 96e.
  • the upper portion 96k is formed along the vertical direction, and the swivel joint 76 is formed as the lower portion 96m goes downward. It is formed in an inclined shape that inclines in a direction away from.
  • the lower part 96m is located below the turning pinion P1.
  • the end of the second extending portion 94c on the outer side in the turning radial direction Y1 is also formed in the same manner.
  • the attachment 93 engages with the joint attachment 87 to restrict the movement of the attachment 93 toward the internal gear 75 (the first restriction portion 96g, the second restriction portion 96g). It has a restriction part 96h).
  • the first restriction portion 96g extends from the inner end of the swivel diameter direction Y1 of the first extension piece 96b toward the inside of the machine body.
  • the first restriction portion 96g is in contact with the first extension portion 94b.
  • the second restriction portion 96h extends from the inner end of the second extending piece 96c in the turning radial direction Y1 toward the inside of the machine body.
  • the second restricting portion 96h is in contact with the second extending portion 94c.
  • a joint mounting portion 87 is located between the first restriction part 96g and the second restriction part 96h.
  • the second restriction portion 96h sandwiches the base portion 87b of the joint mounting portion 87 in the width direction in cooperation with the first restriction portion 96g.
  • the second member 97 is formed in a strip shape and a flat plate shape that are long in the body width direction K2. As shown in FIG. 20, the second member 97 is in contact with the lower surface of the joint mounting portion 87, and sandwiches the joint mounting portion 87 in cooperation with the mounting portion 94 a (mounting base 94). The second member 97 protrudes from the joint mounting portion 87 on both sides in the longitudinal direction. One end 97a of the second member 97 is located below the first attachment piece 96d. The other end 97b of the second member 97 is located below the second attachment piece 96e. The one end 97a of the second member 97 and the first attachment piece 96d are fastened by a bolt 99L.
  • the bolt 99L passes through the one end 97a and the first attachment piece 96d from below and is screwed (screwed) into the nut 98L.
  • the other end 97b of the second member 97 and the second mounting piece 96e are fastened by a bolt 99R.
  • the bolt 99R passes through the other end 97b and the second attachment piece 96e from below and is screwed into the nut 98R.
  • first member 96 and the second member 97 are fastened by the bolt 99L and the bolt 99R, as shown in FIG. 20, between the one end portion 97a and the first mounting piece 96d and between the other end portion 97b and the first member 97b. Between the two mounting pieces 96e, an interval (a crushing margin of rubber forming the mounting base 94) is provided. An interval is also provided between the first extension portion 94 b and the second extension portion 94 c and the joint attachment portion 87. In this state, when the first member 96 and the second member 97 are fastened by the bolt 99L and the bolt 99R, the mounting portion 94a is pressed against the joint mounting portion 87 by the pressing portion 96a.
  • the protective cover 91 is attached to the joint attaching portion 87.
  • the elastic deformation of the first extension portion 94b is restricted by the first extension piece 96b and the first restriction portion 96g
  • the elasticity of the second extension portion 94c is restricted by the second extension piece 96c and the second restriction portion 96h. Deformation is regulated.
  • the protective cover 91 can be securely attached to the joint attachment portion 87.
  • the first restricting portion 96g and the second restricting portion 96h are connected to the joint mounting portion 87.
  • the movement of the fixture 93 toward the internal gear 75 side is regulated by engaging (abutting) with. Thereby, interference with the fixture 93 and turning pinion P1 can be prevented.
  • 24 and 25 show a first modification of the protective cover 91.
  • 24 and 25 show a protective cover 91 provided on the front side of the swivel joint 76.
  • FIG. FIG. 24 is a view of the protective cover 91 as viewed from the left side.
  • FIG. 25 is a view of the protective cover 91 as viewed from the right side (opposite side).
  • the protective cover 91 has a cover main body 92 and a fixture 103.
  • the cover main body 92 has a mounting base 94 and a guard wall 95.
  • the mounting base 94 has a columnar projection 94h on one side and a similar projection 94k on the other side.
  • the fixture 103 includes a first member 104 and a second member 105.
  • the first member 104 is formed in an L shape having a first piece 104a that contacts the other side of the mounting base 94 and through which the protrusion 94k is inserted, and a second piece 104b that extends from the first piece 104a. Has been.
  • a nut 106 is fixed on the second piece 104b.
  • the second member 105 includes a lower wall 105a that contacts the lower surface of the joint mounting portion 87, and a vertical wall 105b that rises from one end of the lower wall 105a and contacts one side surface of the mounting base 94 and through which the protrusion 94h is inserted. It has an L shape. The other end of the lower wall 105a protrudes from the joint mounting portion 87 and is positioned below the second piece 104b. The first member 104 and the second member 105 are fastened by a bolt inserted through the other end portion of the lower wall 105a and the second piece portion 104b from below and screwed into the nut 106. Thereby, the protective cover 91 is attached to the joint attaching portion 87.
  • FIG. 26 shows a second modification of the protective cover 91.
  • the first member 104 is formed in a flat plate shape that is long in the vertical direction, and the upper portion contacts the other side surface of the mounting base 94 and the projection 94k is inserted. Has been.
  • a nut 106 is fixed to the lower part.
  • the second member 105 has an extending wall 105 c that extends downward from the other end of the lower wall 105 a and faces the lower portion of the first member 104.
  • the bolt that fastens the first member 104 and the second member 105 is inserted through the extending wall 105 c and the lower portion of the first member 104 and screwed into the nut 106.
  • FIG. 27 to 30 show a third modification of the protective cover 91.
  • the protective cover 91 of this modification 3 is made of sheet metal.
  • the protective cover 91 according to the third modification includes a cover body 108 and an attachment piece 109.
  • the cover body 108 has a guard wall 110 and a plurality of support legs (first support legs 111 and second support legs 112).
  • the guard wall 110 is bent at the center in the body width direction K2, and is formed in a V-shape that is convex in the turning radial direction Y1. Thereby, the guard wall 110 is formed so that it may fit between the inner periphery T1 and the outer periphery T2.
  • the guard wall 110 may be formed in a curved shape along the inner peripheral edge T1 and the outer peripheral edge T2.
  • the first support leg 111 has a connection part 111a connected to one end of the guard wall 110 and a leg part 111b extending downward from the connection part 111a.
  • the second support leg 112 has a connection part 112a connected to the other end of the guard wall 110 and a leg part 112b extending downward from the connection part 112a. As shown in FIG. 28, the leg portion 111b and the leg portion 112b are disposed so as to sandwich the joint mounting portion 87 from both sides in the body width direction K2.
  • the mounting piece 109 is formed of a belt-like flat plate that is long in the body width direction K2, and a plurality of bolt insertion holes 112A and 112B are formed in a penetrating manner.
  • the attachment piece 109 has one end fixed to the lower end of the first support leg 111 and the other end fixed to the lower end of the second support leg 112.
  • a screw hole 113A and a screw hole 113B are formed in the joint mounting portion 87 upward from the lower surface side.
  • the protective cover 91 according to the third modification is provided on the distal end side of the joint mounting portion 87 so that the joint mounting portion 87 is inserted between the guard wall 110 and the mounting piece 109. It is fitted to the joint mounting portion 87 from (the inner side end portion in the turning radial direction Y1). As shown in FIG. 28, when the corner portion 111c of the leg portion 111b and the corner portion 112c of the leg portion 112b abut on the joint mounting portion 87, the movement of the protective cover 91 toward the internal gear 75 is restricted. As a result, the protective cover 91 is positioned so that the guard wall 110 fits between the inner peripheral edge T1 and the outer peripheral edge T2. In this state, as shown in FIG.
  • the bolt insertion hole 112A coincides with the screw hole 113A
  • the bolt insertion hole 112B coincides with the screw hole 113B. Then, the bolt 114A is inserted into the bolt insertion hole 112A and screwed into the screw hole 113A, and the bolt 114B is inserted into the bolt insertion hole 112B and screwed into the screw hole 113B, whereby the protective cover 91 is connected to the joint mounting portion. 87 is attached.
  • FIG. 31 shows a fourth modification of the protective cover 91.
  • the protective cover 91 of this modification 4 is also made of sheet metal as in the modification 3.
  • the protective cover 91 includes a cover main body 116 and a plurality of attachment pieces (first attachment pieces 117A and second attachment pieces 117B).
  • the cover main body 116 includes a guard wall 118 and a plurality of support legs (first support legs 119A and second support legs 119B).
  • the first attachment piece 117A extends inward from the lower end of the first support leg 119A.
  • the second attachment piece 117B extends inward from the lower end of the second support leg 119B.
  • 117A of 1st attachment pieces and the 2nd attachment piece 117B are mounted on the upper surface of the joint attachment part 87, and are fixed by welding. Other configurations are the same as those in the above embodiment.
  • the present embodiment has the following effects.
  • the work machine 1 is inserted through the support member (support bracket 24), the rotation member (swing bracket 14), the support member and the rotation member, and pivotally supports the rotation member so that the rotation member can rotate.
  • a pin first pin 39A
  • a flange 46 fixed to the pin a collar 52 inserted through an insertion hole 50B formed in the flange 46, and the rotating member or the A retaining bolt 55 attached to the support member by screwing
  • the flange 46 includes a base 49 fixed to the pin, and a protrusion 50 protruding from the base 49 radially outward of the pin and having an insertion hole 50B. Is provided.
  • the contact portion 51 includes a first contact portion 51L provided on the first rotation direction side around the pin in the flange 46 and a second contact portion 51R provided on the second rotation direction side around the pin.
  • the restricting portion 58 includes a first portion 58L with which the first contact portion 51L abuts and a second portion 58R with which the second contact portion 51R abuts.
  • the gap S1 between the inner surface of the insertion hole 50B and the outer peripheral surface of the collar 52 is a gap between the first contact portion 51L and the first portion 58L. It is larger than S2 and larger than the gap S3 between the second contact portion 51R and the second portion 58R.
  • the member to which the retaining bolt 55 is attached has a machining surface 56 with which the flange 46 comes into contact with the surface, and the first part 58L and the second part 58R are formed as surfaces that are continuous with the machining surface 56. .
  • the restricting portion 58 can be formed at the same time as the processing surface 56 is formed, and the restricting portion 58 can be easily formed.
  • the support member has a support wall portion (first support portion 24A), the rotation member has a rotation wall portion (first wall 41A) superimposed on the support wall portion, and the pin rotates.
  • the moving wall portion and the supporting wall portion are vertically inserted, the flange 46 is provided at the upper end portion of the pin and abuts on the upper surface of the rotating wall portion, and the insertion hole 50B penetrates the flange 46 in the vertical direction.
  • the retaining bolt 55 is screwed into a screw hole 57 formed in the rotating wall portion.
  • the traveling device 3 the revolving substrate 22 supported on the traveling device 3 so as to be pivotable about the longitudinal axis and having a support member fixed to the front portion, and the pivoting member are pivotally supported so as to be swingable up and down. It is preferable to employ the working machine 1 equipped with the working device 4.
  • the work machine 1 includes a traveling device 3, a swing bearing 8 attached to the traveling device 3 and having an internal gear 75 on the inner peripheral side, and the traveling device 3 via the swing bearing 8 around the longitudinal axis.
  • a swivel frame 21 supported so as to swivel, a swivel motor M2 attached to the swivel frame 21, a swivel pinion P1 that meshes with the internal gear 75 and rotates by the power of the swivel motor M2, and a vertical axis position.
  • a protective cover 91 that is arranged on the inner peripheral side of the movement locus U1 of the turning pinion P1 in the traveling device 3 and prevents foreign matter from moving toward the internal gear 75 side.
  • the protective cover 91 can prevent foreign matter from being caught between the turning pinion P ⁇ b> 1 and the internal gear 75.
  • a part (inner shaft 82) of the swivel joint 76 is provided with an engaging member 84 that engages with a notch hole 27B provided in the revolving frame and rotates integrally with the revolving frame 21, and the protective cover 91 is revolved.
  • Guard walls 95, 110, and 118 are provided between the inner peripheral edge T1 of the movement locus U1 of the pinion P1 and the outer peripheral edge T2 of the movement locus U2 of the notch hole 27B to prevent the movement of foreign matter.
  • the traveling device 3 has a joint mounting portion 87 that protrudes from the inner peripheral side of the slewing bearing 8 toward the swivel joint 76 side and to which the swivel joint 76 is attached.
  • the protective cover 91 is attached to the joint mounting portion 87. It is done.
  • the protective cover 91 includes a cover main body 92 and attachments 93 and 103 for attaching the cover main body 92 to the joint attachment portion 87 by sandwiching the cover main body 92 and the joint attachment portion 87.
  • the protective cover 91 can be easily attached to the joint attaching portion 87 by retrofitting.
  • the fixture 93 includes a joint mounting portion 87 and a first member 96 disposed on one side of the cover main body 92, and a second member 97 disposed on the other surface.
  • the cover main body 92 is formed of an elastic member, and is attached by being pressed against the joint attaching portion 87 by fastening the first member 96 and the second member 97 together.
  • the protective cover 91 can be securely attached to the joint attachment portion 87.
  • the attachment 93 has a movement restricting portion that restricts the movement of the attachment 93 toward the internal gear 75 by engaging with the joint attachment 87. According to this configuration, interference between the fixture 93 and the turning pinion P1 can be prevented.
  • the base portion 87b of the joint mounting portion 87 is formed to be gradually wider from the distal end portion to the base end portion of the joint mounting portion 87, and the movement restriction portion includes the first restriction portion 96g and the first restriction portion 96g. And the second restriction part 96h sandwiching the base part 87b of the joint attachment part 87 in the width direction.
  • the attachment 93 has a first restriction part 96g and a second restriction part 96h, the base part 87b of the joint attachment part 87. Movement toward the internal gear 75 side is restricted.
  • a movement control part can be comprised easily.
  • the swivel joint 76 has a mounting wall 83 that protrudes from the swivel joint 76 and is attached to the joint mounting portion 87 so as to be overlapped.
  • the protective cover 91 is provided on the protruding end of the mounting wall 83 and the swivel bearing 8. It is attached to the joint attaching part 87 between the inner peripheral side.
  • the mounting wall 83 can be used as a restricting member that restricts movement of the protective cover 91 toward the swivel joint 76.
  • the protective cover 91 includes mounting pieces 109, 117A, and 117B that are attached to the joint mounting portion 87 by bolts or welding. According to this configuration, the configuration of the protective cover 91 can be simplified.
  • the protective cover 91 includes a mounting piece 109 attached to the joint mounting portion 87 with a bolt, and a position regulating portion that regulates the movement of the protective cover 91 toward the internal gear 75 by engaging with the joint mounting portion 87. 111c, 112c. According to this configuration, it is possible to prevent the protective cover 91 from interfering with the turning pinion P1. Further, for example, the protective cover 91 can be positioned at the attachment position.
  • traveling device 4 working device 14 rotating member (swing bracket) 15 Boom 22 Rotating board 24 Support member (support bracket) 24A Support wall (first support) 39A pin (first pin) 41A Rotating wall (first wall) 46 Flange 47 Detachment tool 49 Base 50 Projection 50B Insertion hole 51 Contact 51L First contact 51R Second contact 52 Collar 55 Detach bolt 56 Machined surface 57 Screw hole 58 Restriction 58L First part 58R Second Part X3 center X4 center S1 gap S2 gap S3 gap S4 gap S5 gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

回動部材(14)を枢支するピン(39A)の抜止めをする抜止めボルト(55)のトルクダウンを防止する。作業機(1)は、支持部材(24)と、回動部材(14)と、支持部材(24)と回動部材(14)とにわたって挿通されていて、支持部材(24)に回動部材(14)を回動可能に枢支するピン(39A)と、ピン(39A)に固定されたフランジ(46)と、フランジ(46)に形成された挿通孔(50B)に挿通されたカラー(52)と、カラー(52)に挿通されて回動部材(14)又は支持部材(24)にネジ固定により取り付けられる抜止めボルト(55)と、フランジ(46)に設けられた当接部(51)と、支持部材(24)に設けられた規制部(58)とを備え、カラー(52)と前記挿通孔(50B)の内周面との間に隙間(S4,S5)が在る状態で当接部(51)と規制部(58)とが当接することで、ピン回りのフランジ(46)の回転が規制される。

Description

作業機
 本発明は、例えば、バックホー等の作業機に関する。
 従来、特許文献1、2に開示された作業機が知られている。
 特許文献1に開示された作業機には、支持部材に回動部材を回動可能に枢支するピンの抜止め構造として、ブーム(回動部材)の基端部とスイングブラケット(支持部材)とにわたって挿通されたピンを抜止めする構造が記載されている。この構造は、ピンにフランジを固定し、フランジに形成された挿通孔を挿通する抜止めボルトをブームの基端部にネジ固定により取り付けることでピンを抜止めしている。
 特許文献2に開示された作業機は、走行装置上に旋回ベアリングを介して縦軸心回りに旋回可能に支持された旋回フレームを有する。該旋回フレームには、旋回モータが取り付けられ、該旋回モータには、旋回ピニオンが取り付けられている。旋回ピニオンは、旋回ベアリングの内周側に設けられた内歯ギヤに噛合している。旋回モータによって旋回ピニオンを回転駆動することにより、旋回ピニオンが内歯ギヤに沿って噛み合いながら移動し、これにより、旋回フレームが旋回する。また、縦軸心位置にはスイベルジョイントが配置されている。
日本国公開特許公報「特開2005-232712号公報」 日本国公開特許公報「特開2017-66791号公報」
 しかしながら、特許文献1に開示の作業機にあっては、作業時等に、ピンを軸心回りに回転させるような力がフランジを介して抜止めボルトに繰り返し作用し、該抜止めボルトの締め付けトルクが低下(トルクダウン)するという問題がある。
 また、特許文献2に開示の作業機にあっては、スイベルジョイントと旋回フレームとの間から落下した土、小石、ゴミ等の異物が旋回ピニオンと内歯ギヤとの間に噛み込まれるなどして動作不良や部材の破損が生じる恐れがある。
 本発明は上記問題点に鑑みて、支持部材に回動部材をピンを介して枢支する作業機において、ピンを抜止めする抜止めボルトのトルクダウンを防止することを目的とする。
 また、本発明は、異物の噛み込みに起因する動作不良や部材の破損を防止することを目的とする。
 本発明の一態様に係る作業機は、支持部材と、回動部材と、前記支持部材と回動部材とにわたって挿通されていて、前記支持部材に前記回動部材を回動可能に枢支するピンと、前記ピンに固定されたフランジと、前記フランジに形成された挿通孔に挿通されたカラーと、前記カラーに挿通されて前記回動部材又は前記支持部材にネジ固定により取り付けられる抜止めボルトと、前記フランジに設けられた当接部と、前記支持部材に設けられた規制部とを備え、前記カラーと前記挿通孔の内周面との間に隙間が在る状態で前記当接部と前記規制部とが当接することで、前記ピン回りの前記フランジの回転が規制される。
 また、前記フランジは、ピンに固定される基部と、前記基部からピンの径方向外方に突出すると共に前記挿通孔を有する突出部とを含み、前記当接部は、前記突出部に設けられている。
 また、前記当接部は、前記フランジにおける前記ピン回りの第1回転方向側に設けられた第1当たり部と、前記ピン回りの第2回転方向側に設けられた第2当たり部とを有し、前記規制部は、前記第1当たり部が当接する第1部位と、前記第2当たり部が当接する第2部位とを含む。
 また、前記挿通孔の中心と前記カラーの中心とが略一致した状態で、前記挿通孔の内面と前記カラーの外周面との隙間が、前記第1当たり部と前記第1部位との隙間よりも大であり且つ前記第2当たり部と前記第2部位との隙間よりも大である。
 また、前記抜止めボルトが取り付けられる部材は、前記フランジが面接触で当接する加工面を有し、前記第1部位及び前記第2部位は、前記加工面に連続する面で形成されている。
 また、前記支持部材は、支持壁部を有し、前記回動部材は、前記支持壁部上に重ねられる回動壁部を有し、前記ピンは、前記回動壁部及び前記支持壁部を上下方向に挿通し、前記フランジは、前記ピンの上端部に設けられていて前記回動壁部の上面に当接し、前記挿通孔は、前記フランジを上下方向に貫通して形成され、前記抜止めボルトは、前記回動壁部に形成されたネジ穴にねじ込まれている。
 また、走行装置と、前記走行装置上に縦軸心回りに旋回可能に支持されると共に前部に前記支持部材が固定された旋回基板と、前記回動部材に上下揺動可能に枢支された作業装置と、を備えている。
 本発明の他の態様に係る作業機は、走行装置と、前記走行装置に取り付けられ、且つ内周側に内歯ギヤを有する旋回ベアリングと、前記旋回ベアリングを介して前記走行装置に縦軸心回りに旋回可能に支持された旋回フレームと、前記旋回フレームに取り付けられた旋回モータと、前記内歯ギヤに噛合すると共に前記旋回モータの動力によって回転する旋回ピニオンと、前記縦軸心位置に配置されたスイベルジョイントと、前記走行装置における前記旋回ピニオンの移動軌跡の内周側に配置されていて、前記内歯ギヤ側へ異物が移動するのを防止する保護カバーと、を備えている。
 また、前記スイベルジョイントの一部に、前記旋回フレームに設けられた切欠き穴に係合して前記旋回フレームと一体回転する係合部材を備え、前記保護カバーは、前記旋回ピニオンの移動軌跡の内周縁と、前記切欠き穴の移動軌跡の外周縁との間に位置していて前記異物の移動を防止するガード壁を有する。
 また、前記走行装置は、前記旋回ベアリングの内周側から前記スイベルジョイント側に向けて突出していて前記スイベルジョイントが取り付けられるジョイント取付部を有し、前記保護カバーは、前記ジョイント取付部に取り付けられる。
 また、前記保護カバーは、カバー本体と、前記カバー本体と前記ジョイント取付部とを挟むことで該カバー本体を前記ジョイント取付部に取り付ける取付具とを有する。
 また、前記取付具は、互いに重ね合わせて配置された前記ジョイント取付部および前記カバー本体の一方面側に配置された第1部材と、他方面側に配置された第2部材とを有し、
 前記カバー本体は、弾性部材で形成され、前記第1部材と前記第2部材とを締結することで前記ジョイント取付部に押し付けられて取り付けられる。
 また、前記取付具は、前記ジョイント取付部に係合することで当該取付具の前記内歯ギヤ側への移動を規制する移動規制部を有する。
 また、前記ジョイント取付部の基部は、該ジョイント取付部の先端部から基端部に向かうにしたがって漸次幅広に形成され、前記移動規制部は、第1規制部位と、前記第1規制部位と共同して前記ジョイント取付部の基部を幅方向で挟む第2規制部位とを含み、前記取付具は、前記第1規制部位及び前記第2規制部位が、前記ジョイント取付部の基部に当接することで前記内歯ギヤ側への移動が規制される。
 また、前記スイベルジョイントは、当該スイベルジョイントから突出して前記ジョイント取付部上に重ねられて取り付けられる取付壁を有し、前記保護カバーは、前記取付壁の突出側端部と旋回ベアリングの内周側との間において前記ジョイント取付部に取り付けられる。
 また、前記保護カバーは、前記ジョイント取付部にボルト又は溶接によって取り付けられる取付片を有する。
 また、前記保護カバーは、前記ジョイント取付部にボルトによって取り付けられる取付片と、前記ジョイント取付部に係合することで当該保護カバーの前記内歯ギヤ側への移動を規制する位置規制部とを有する。
 上記作業機によれば、抜け止めボルトに外力が作用することを防止して抜止めボルトのトルクダウンを防止することができる。
 また、上記作業機によれば、保護カバーによって、旋回ピニオンと内歯ギヤとの間に異物が噛み込まれるのを防止することができる。
作業機の側面図である。 旋回フレームの平面図である。 旋回フレームの斜視図である。 スイングブラケットの斜視図である。 スイングブラケットを支持ブラケットに連結した状態の側面断面図である。 スイングブラケットの上部の平面図である。 図6のB1-B1矢視断面図である。 図6のB2-B2矢視断面図である。 ピンを挿通していない状態のスイングブラケットの上部の斜視図である。 ピンを挿通していない状態のスイングブラケットの上部の平面図である。 フランジの動作を示す平面図である。 フランジの他の動作を示す図である。 規制部の変形例を示す平面図である。 走行装置の斜視図である。 走行フレームの斜視図である。 走行フレームの中央部分の平面図である。 スイベルジョイント配置部分の側面断面図である。 保護カバー配置部分の平面図である。 保護カバー配置部分の側面図である。 図18のB3-B3矢視断面図である。 図18のB4-B4矢視断面図である。 保護カバーの分解斜視図である。 取付具とジョイント取付部との関係を示す平面図である。 変形例1に係る保護カバーを左側からみた斜視図である。 変形例1に係る保護カバーを右側からみた斜視図である。 変形例2に係る保護カバーの斜視図である。 変形例3に係る保護カバーの斜視図である。 変形例3に係る保護カバーの平面図及び一部の平面断面図である。 変形例3に係る保護カバーの側面図である。 変形例3に係る保護カバーの正面一部断面図である。 変形例4に係る保護カバーの斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
 先ず、作業機1の全体構成を概略的に説明する。
 図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
 図1に示すように、作業機1は、機体(旋回台)2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2上にはキャビン5が搭載されている。キャビン5の室内には運転席6が設けられている。なお、キャビンの代わりにキャノピを搭載してもよい。
 本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座した運転者の前側(図1の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(図1の矢印A2方向)を後方、運転者の左側(図1の手前側)を左方、運転者の右側(図1の奥側)を右方として説明する。
 また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向K2(図2参照)として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
 図1に示すように、走行装置3は、走行フレーム9と、走行機構10とを有する。走行機構10は、クローラ式の走行機構によって構成されている。言い換えれば、走行装置3は、クローラ式の走行装置である。走行機構10は、走行フレーム9の左側と右側とに設けられている。また、走行機構10は、アイドラ10Aと、駆動輪10Bと、複数の転輪10Cと、エンドレスのクローラベルト10Dと、油圧モータからなる走行モータM1とを有する。アイドラ10Aは、走行フレーム9の前部に配置され、駆動輪10Bは走行フレーム9の後部に配置されている。複数の転輪10Cは、アイドラ10Aと駆動輪10Bとの間に設けられている。クローラベルト10Dは、アイドラ10Aと駆動輪10Bと転輪10Cとにわたって巻掛けられている。走行モータM1は、駆動輪10Bを駆動することでクローラベルト10Dを周方向に循環回走させる。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。
 機体2は、走行フレーム9上に旋回ベアリング8を介して縦軸心(上下方向に延伸する軸心)回りに旋回可能(左及び右に回転可能)に支持されている。旋回ベアリング8の中心が機体2の回転中心である。この機体2の回転中心を旋回軸心X1という。
 機体2の後部には、原動機E1が搭載されている。原動機E1は、例えば、ディーゼルエンジンである。また、原動機E1は、ガソリンエンジン、LPGエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
 図2、図3に示すように、機体2は、骨格となる旋回フレーム21を有する。
 旋回フレーム21は、旋回基板(基板)22と、複数の縦リブ(第1縦リブ23L,第2縦リブ23R)と、支持ブラケット(支持部材)24とを有する。また、旋回フレーム21は、機体2に搭載される機器、タンク類、その他の部品等を取り付けるためのブラケットやステー等を有する。
 旋回基板22は、厚板鋼板等から形成され、機体2の底部を構成する。図1に示すように、この旋回基板22は、旋回ベアリング8を介して走行装置3上に旋回軸心X1回りに回転自在に支持される。また、旋回基板22の後部には、ウエイト25が取り付けられると共に原動機E1が搭載される。
 図2、図3に示すように、第1縦リブ23L、第2縦リブ23Rは、旋回基板22を補強する部材であって、前部から後部へと延伸して設けられている。第1縦リブ23Lと第2縦リブ23Rとは、旋回基板22上に立設され、機体幅方向K2に間隔を隔てて並設されている。
 支持ブラケット24は、第1縦リブ23L及び第2縦リブ23Rの前部に設けられている。支持ブラケット24は、旋回基板22の機体幅方向K2の中央から右方に偏倚した位置に配置されている。支持ブラケット24は、板材からなる第1支持部(支持壁部)24Aと、第2支持部24Bとを有する。第1支持部24Aは、第1縦リブ23L及び第2縦リブ23Rの前上部に溶接等によって固定されている。第1支持部24Aの前部には、ピン挿通孔26Aが上下方向に貫通状に形成されている。第2支持部24Bは、第1支持部24Aの下方に位置し、第1縦リブ23L及び第2縦リブ23Rの前下部及び旋回基板22に溶接等によって固定されている。第2支持部24Bの前部にも、ピン挿通孔26Bが上下方向に貫通状に形成されている。
 旋回基板22の前部で且つ第1縦リブ23Lと第2縦リブ23Rの間には、第1開口27が上下方向に貫通状に形成されている。第1開口27は、円形状の主穴27Aと、この主穴27Aから径方向外方に延出するように切り欠かれた切欠き穴27Bとを有する。
 図3に示すように、旋回基板22における第1開口27の後方には、第2開口28が上下方向に貫通状に形成されている。第2開口28は、円形状に形成され、周囲にモータ取付部29が設けられている。モータ取付部29には、油圧モータからなる旋回モータM2が取り付けられている(図2参照)。旋回モータM2は、機体2を旋回軸心X1回りに回転駆動するモータである。
 図1に示すように、支持ブラケット24には、鋳物製のスイングブラケット(回動部材)14が、縦軸心回りに(左及び右に)揺動自在に取り付けられている。スイングブラケット14には、作業装置4が取り付けられている。
 図1に示すように、作業装置4は、掘削作業が可能な装置であって、ブーム15と、アーム16と、バケット(作業具)17とを有する。ブーム15の基部は、スイングブラケット14に横軸(機体幅方向K2に延伸する軸心)回りに回動自在に枢着されている。これによって、ブーム15が上下に揺動自在とされている。アーム16は、ブーム15の先端側に横軸回りに回動自在に枢着されている。これによって、アーム16が前後或いは上下に揺動自在とされている。バケット17は、アーム16の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。作業機1は、バケット17に代えて或いは加えて、油圧アクチュエータにより駆動可能な他の作業具(油圧アタッチメント)を装着することが可能である。この他の作業具としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
 スイングブラケット14は、機体2の右側に備えられたスイングシリンダC2(図2参照)の伸縮によって揺動自在とされている。ブーム15は、ブームシリンダC3の伸縮によって揺動自在とされている。アーム16は、アームシリンダC4の伸縮によって揺動自在とされている。バケット17は、バケットシリンダ(作業具シリンダ)C5の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作自在とされている。スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
 図4、図5に示すように、スイングブラケット14は、主体部31と、ブーム連結部32と、第1シリンダ連結部33と、第2シリンダ連結部34と、枢支連結部35とを有する。
 主体部31は、左の側壁部31Lと右の側壁部31Rとを連結壁部31Aで連結して構成されている。ブーム連結部32は、ブーム15の基部が枢支連結される部位である。ブーム連結部32は、側壁部31Lの上部に設けられた第1部位32Lと、側壁部31Rの上部に設けられた第2部位32Rとを有する。第1部位32Lと第2部位32Rとにわたって機体幅方向K2の軸心を有する連結ピン36が設けられている。この連結ピン36にブーム15の基部が軸心回りに回転可能に支持されている。
 第1シリンダ連結部33は、主体部31の前下部に前方突出状に設けられている。この第1シリンダ連結部33にシリンダピン37が設けられている。このシリンダピン37にブームシリンダC3の一端側(ボトム側)が枢支されている。
 第2シリンダ連結部34は、主体部31の側壁部31Rの下部から右方に延出状している。この第2シリンダ連結部34にスイングシリンダC2のピストンロッドの先端部がシリンダピン38を介して枢支連結されている。
 図5に示すように、枢支連結部35は、主体部31から後方突出状に設けられていて、支持ブラケット24に第1ピン(ピン)39A及び第2ピン39Bを介して縦軸心回りに回転可能に連結されている。枢支連結部35は、主体部31の上部に設けられた第1枢支部41と、主体部31の下部に設けられた第2枢支部42とを有する。第1枢支部41は、第1壁(回動壁部)41A及び第2壁41Bを有する。第1壁41Aは、第2壁41Bの上方に間隔をあけて設けられている。第1壁41Aには、ピン挿通孔43Aが上下方向に貫通状に形成されている。第2壁41Bにも、ピン挿通孔43Bが上下方向に貫通状に形成されている。第1壁41Aと第2壁41Bとの間に支持ブラケット24の第1支持部24Aが挿入されている。第1支持部24A上に第1壁41Aが重ねられる。第1壁41Aのピン挿通孔43A及び第2壁41Bのピン挿通孔43Bと、第1支持部24Aのピン挿通孔26Aとにわたって第1ピン39Aがブッシュを介して挿通されている。
 第2枢支部42は、第3壁42A及び第4壁42Bを有する。第3壁42Aは、第4壁42Bの上方に間隔をあけて設けられている。第3壁42Aには、ピン挿通孔44Aが上下方向に貫通状に形成されている。第4壁42Bにも、ピン挿通孔44Bが上下方向に貫通状に形成されている。第3壁42Aと第4壁42Bとの間に支持ブラケット24の第2支持部24Bが挿入されている。第3壁42Aのピン挿通孔44A及び第4壁42Bのピン挿通孔44Bと、第2支持部24Bのピン挿通孔26Bとにわたって第2ピン39Bがブッシュを介して挿通されている。
 以上の構成により、支持ブラケット(支持部材)24とスイングブラケット(回動部材)14とにわたって上下方向に挿通されたピン(第1ピン39A,第2ピン39B)を介して、支持ブラケット24にスイングブラケット14が揺動可能に枢支されている。
 図4に示すように、第1ピン39Aは、該第1ピン39Aに固定されたフランジ46と、このフランジ46を挿通してスイングブラケット14にネジ固定により取り付けられる抜止め具47とによって抜止めされている。図5に示すように、第2ピン39Bは、該第2ピン39Bと第3壁42Aとにわたって挿通された抜止めピン48によって抜止めされている。
 図6、図7に示すように、フランジ46は、第1ピン39Aに固定される基部49と、基部49から第1ピン39Aの径方向外方に突出する突出部50とを含む。基部49は、第1ピン39Aに挿通される穴49Aを有し、第1ピン39Aの上端部に溶接等によって固定されている。突出部50は、基部49から突出方向に行くに従って漸次幅狭に形成されている。突出部50は、突出側の端部である突出端部50A近傍に上下方向に貫通状に形成された挿通孔50Bを有する。また、突出部50は、第1当たり部51Lと、第2当たり部51Rとを含む当接部51を有する。第1当たり部51Lは、フランジ46における(突出部50における)第1ピン39A回り(第1ピン39Aの軸心X2回り)の回転方向の一方側(第1回転方向側)の部位(例えば、左側部)で構成されている。第2当たり部51Rは、フランジ46における(突出部50における)第1ピン39A回りの回転方向の他方側(第2回転方向側)の部位(例えば、右側部)で構成されている。なお、図6、図7に示したフランジ46の形状は一例であり、これに限定されるものではなく、他の形状に変更してもよい。
 図7、図8に示すように、抜止め具47は、カラー52と、第1ワッシャ53と、第2ワッシャ54と、抜止めボルト55とを有する。なお、第1ワッシャ53及び第2ワッシャ54は必要に応じて用いればよく、第1ワッシャ53及び第2ワッシャ54の一方または両方を省略してもよい。また、抜止めボルト55の一部に第1ワッシャ53及び/又第2ワッシャ54の機能を実現する構成を設けてもよく、抜止めボルト55に第1ワッシャ53及び/又第2ワッシャ54を一体化させてもよい。また、第1ワッシャ53及び/又は第2ワッシャ54としてスプリングワッシャを用いてもよい。
 カラー52は、円筒状であり、挿通孔50Bに上下方向に挿通されている。このカラー52の下端は、第1枢支部41の第1壁(回動壁部)41Aにおけるフランジ46が面接触で当接する(載置される)面である加工面56に当接している。また、カラー52の上部は、フランジ46(突出部50)よりも上方に突出している。
 第1ワッシャ53は、挿通孔50Bより大径に形成され、カラー52の上面に当接している。第2ワッシャ54は、第1ワッシャ53の上面に当接している。
 抜止めボルト55は、ネジ軸部55Aと、頭部55Bとを有する。ネジ軸部55Aは、円柱形状の部材の外周に雄ネジを切って形成されたものである。抜止めボルト55(ネジ軸部55A)は、第2ワッシャ54、第1ワッシャ53及びカラー52を挿通して、加工面56(第1壁41A)に形成されたネジ穴57にねじ込まれている。ネジ穴は、円柱状の穴の内周面に雌ネジを形成した穴である。
 抜止めボルト55がネジ穴57にねじ込まれることで、抜止め具47がスイングブラケット14にネジ固定される。これにより、フランジ46の上方移動が規制され、第1ピン39Aが抜止めされる。
 図6に示すように、第1壁41A(スイングブラケット14)の上面には、フランジ部46の当接部51が当接することで、第1ピン39A回りのフランジ46の回転を規制する規制部58が設けられている。
 図9、図10に示すように、規制部58は、第1当たり部51Lが当接する第1部位58Lと、第2当たり部51Rが当接する第2部位58Rとを含む。第1部位58L及び第2部位58Rは、スイングブラケット14に形成した盛上がり部59を削って加工面56を形成する際に、一緒に形成される。詳しくは、第1部位58L及び第2部位58Rは、スイングブラケット14を鋳造で形成する際に、第1壁41Aの上面に上方に向けて盛り上がる盛上がり部59を設け、この盛上がり部59を削って平坦状の加工面56を形成する際に一緒に形成される上下方向の面によって構成されている。即ち、第1部位58L及び第2部位58Rは、加工面56に連続し且つ該加工面56から上方に延出する上下方向の面で構成されている。
 図6に示すように、フランジ46の突出部50は、加工面56上であって、第1部位58Lと第2部位58Rとで挟まれる部分に載置されている。第1部位58Lは、第1当たり部51Lと水平方向で対応する(対向する)。第2部位58Rは、第2当たり部51Rと水平方向で対応する(対向する)。図8に示すように、挿通孔50Bの中心X3とカラー52の中心X4とが一致(図6参照)した状態で、挿通孔50Bの内面とカラー52の外周面との隙間S1が、第1当たり部51Lと第1部位58Lとの隙間S2よりも大であり且つ第2当たり部51Rと第2部位58Rとの隙間S3よりも大である。
 図11は、第1当たり部51Lが第1部位58Lに当接している状態を示している。この状態で、抜止め具47と挿通孔50Bの内周面との間に隙間S4が在る。また、図12は、第2当たり部51Rが第2部位58Rに当接している状態を示している。この状態でも、抜止め具47と挿通孔50Bの内周面との間に隙間S5が在る。即ち、カラー52の外周面(抜止め具47)と挿通孔50Bの内周面との間に隙間S4,S5が在る状態で規制部58に当接部51が当接することで第1ピン39A回りのフランジ46の回転が規制される。これにより、掘削作業時等に、第1ピン39Aに当該第1ピン39Aを軸心X2回りに回転させる方向の力が働いても、この力がフランジ46を介して抜止め具47に作用することがない。それ故、フランジ46がカラー52に当接することに起因する抜止めボルト55(抜止め具47)のトルクダウンを防止できる。
 なお、本実施形態では、抜止めボルト55(抜止め具47)をスイングブラケット14(回動部材)にネジ固定により取り付けることで第1ピン39Aを抜止めしているが、本発明はこれに限るものではない。例えば、二股状の支持ブラケット24を備え、この二股部分の間にスイングブラケット14が挿入されており、支持ブラケット24の上面にフランジ部46の当接部51が当接する構成とし、抜止めボルト55を支持ブラケット24(支持部材)にネジ固定により取り付けることで第1ピン39Aを抜止めしてもよい。
 図9、図10に示すように、加工面56には、フランジ46を載置する第1載置面56Aに連続する第2載置面56Bが形成されている。第2載置面56Bには、ネジ穴61Lが形成されている。第2載置面56Bの右方には第3載置面63が形成されている。第3載置面63にもネジ穴62Rが形成されている。図4に示すように、これら第2載置面56B及び第3載置面63にわたって、取付プレート64が載置されている。この取付プレート64は、ネジ穴61Lにねじ込まれるボルト62L及びネジ穴61Rにねじ込まれるボルト62Rによって第1壁41Aに固定されている。
 図5に示すように、取付プレート64は、ホースクランプ65を支持するブラケット部材66の一部を構成している。ホースクランプ65は、機体2側から第1支持部24Aと第2支持部24Bとの間を通って作業装置4へ配策される油圧ホースを支持する部材である。
 図6に示すように、スイングブラケット14の上面の後部には、スイングブラケット14の向きを示す指標部67が設けられている。この指標部67は、スイングブラケット14が真っ直ぐ前を向いていること(スイングブラケット14が左及び右への揺動範囲の中央部に位置していること)を示す目印である。指標部67が、後方を指向している状態(図6に示す状態)で、スイングブラケット14が真っ直ぐ前を向いていることを示している。
 なお、当接部51及び規制部58は、上記構成に限定されることはない。例えば、図13に示すように、指標部67に規制部58を設け、フランジ46の基部49に当接部68を設けてもよい。当接部68は、指標部67を挟む二股状に形成されている。この場合、指標部67の一側面(例えば、左側面)を規制部58の第1部位58Lとし、指標部67の他側面(例えば、右側面)を規制部58の第2部位58Rとする。当接部68の第1当たり部68Lは、第1部位58Lに対向する面であり、第2当たり部61Rは、第2部位58Rに対向する面である。
 ただし、図6に示すように、第1ピン39Aの軸心X2から突出端部50A(抜止め具47が配置される部位)までの距離は、第1ピン39Aの軸心X2から指標部67までの距離よりも遠い。したがって、フランジ46が第1ピン39A回りに回転するときの移動量は、突出部50に設けた当接部51の方が、フランジ46の基部49に設けた当接部68よりも大きい。それ故、当接部51を第1ピン39Aの軸心X2から遠い位置に設ける方が、当接部51と規制部58との隙間を挿通孔50Bの内面とカラー52の外周面との隙間S1よりも狭くするための当接部51と規制部58との隙間の管理が容易である。また、当接部を突出端部50Aに設ける方が、フランジ46の形状を変更しなくてもよいという利点がある。
 図14に示すように、走行フレーム9は、センターフレーム71と、センターフレーム71の左側に設けられた第1サイドフレーム72Lと、センターフレーム71の右側に設けられた第2サイドフレーム72Rとを有する。センターフレーム71に旋回ベアリング8を介して機体2が回転自在に支持される。第1サイドフレーム72Lと第2サイドフレーム72Rとに、走行機構10が装備される。
 図14、図15に示すように、センターフレーム71は、中央フレーム部77と、中央フレーム部77から延びる4つの支持脚78A~78Dとを有する。中央フレーム部77は、該中央フレーム部77の上面を構成する天板79を有する。支持脚78A、78Bは、中央フレーム部77と第1サイドフレーム72Lとを連結している。支持脚78C、78Dは、中央フレーム部77と第2サイドフレーム72Rとを連結している。
 図14に示すように、旋回ベアリング8は、外輪73と、外輪73の内周側にボールを介して旋回軸心X1回りに回転自在に設けられた内輪74と、内輪74の内周側に形成された内歯ギヤ75とを有する。図17に示すように、外輪73は、旋回基板22にボルト固定される。即ち、外輪73は機体2に取り付けられる。内輪74は、センターフレーム71にボルト固定される。即ち、内輪74は、走行装置3に取り付けられる。
 図17に示すように、旋回モータM2には、旋回ピニオンP1が取り付けられている。旋回ピニオンP1は、第2開口28を介して旋回基板22の下面側に配置されて内歯ギヤ75に噛合している。また、旋回ピニオンP1は、旋回モータM2によって駆動されて縦軸心回りに回転する。したがって、旋回モータM2によって旋回ピニオンP1が回転駆動されると、旋回ピニオンP1が内歯ギヤ75に噛み合いながら旋回ベアリング8の周方向に移動する。これによって、機体2が旋回軸心X1回りに回転する。
 図14~図17に示すように、旋回軸心X1の位置にスイベルジョイント76が配置されている。スイベルジョイント76は、走行装置3側の油圧アクチュエータと、機体2側のコントロールバルブとの間で作動油の給排を可能とする回転継ぎ手である。コントロールバルブは、作業機1に装備された各油圧アクチュエータを制御する各制御弁を集約したバルブユニットである。
 図17に示すように、スイベルジョイント76は、アウタスリーブ81と、インナシャフト82と、取付壁83とを有する。アウタスリーブ81は、筒状に形成されて、旋回基板22の下方側に配置されている。インナシャフト82は、アウタスリーブ81に縦軸回りに回転自在に挿入されている。インナシャフト82の回転軸心と旋回軸心X1は一致している。インナシャフト82の上部は、第1開口27(主穴27A)を介して旋回基板22の上方に突出している。インナシャフト82の上面には、旋回基板22に係合して旋回基板22と一体回転する係合部材84が取り付けられている。したがって、インナシャフト82は、旋回基板22と共に一体回転する。
 取付壁83は、第1取付壁83Aと、第2取付壁83Bとを含む。 第1取付壁83A及び第2取付壁83Bは、アウタスリーブ81の上部に一体形成されている。第1取付壁83Aは、アウタスリーブ81から水平方向の一方(前方)に突出している。第2取付壁83Bは、アウタスリーブ81から上記一方とは反対方向である他方(後方)に突出している。なお、取付壁83は少なくとも1つあればよい。
 図15、図16に示すように、係合部材84は、板材によって形成され、インナシャフト82の上面から突出している。この係合部材84の突出部分は、スイベルジョイント76の径方向外方に行くに従って下方に移行する傾斜状に形成されている。係合部材84の突出部分の下部は、切欠き穴27Bに挿入されている。係合部材84が切欠き穴27Bと係合することによりインナシャフト82が旋回基板22と一体回転する。
 図15に示すように、天板79の上面に、旋回ベアリング8の内輪74が取り付けられる内輪取付部85が設けられている。内輪取付部85には、内輪74を固定するボルトが挿通される複数のボルト挿通孔86が周方向に間隔をおいて形成されている。このボルト挿通孔86は、天板79を貫通して形成された環状の縁部によって構成されている。
 図16に示すように、天板79(走行装置3)は、スイベルジョイント76が取り付けられるジョイント取付部(走行装置3側の壁部)87を有する。ジョイント取付部87は、旋回ベアリング8の内周側からスイベルジョイント76に向けて突出している(図14参照)。詳しくは、ジョイント取付部87は、内輪取付部85の内周縁85aから旋回軸心X1に向けて水平方向に延出している。ジョイント取付部87は、第1壁部87Aと、第2壁部87Bとを含む。第1壁部87Aは、内輪取付部85の内周縁85aの前部から後方に向けて延出している。第2壁部87Bは、内輪取付部85の内周縁85aの後部から前方に向けて延出している。内輪取付部85の内周側は開口状とされている。詳しくは、天板79は、内輪取付部85の内周縁85a及び第1壁部87Aの外延(外形を形成する縁部)並びに第2壁部87Bの外延で構成される開口88を有する。
 図16、図17に示すように、第1壁部87Aの延出端側87a(旋回軸心X1側)に、第1取付壁83Aが載置されている。また、第2壁部87Bの延出端側87aに、第2取付壁83Bが載置されている。第1取付壁83Aは、下方からボルトによって第1壁部87Aに取り付けられる。第2取付壁83Bは、下方からボルトによって第2壁部87Bに取り付けられる。
 図18に示すように、第2壁部87Bの基部87bは、水平方向の幅(機体幅方向K2の幅)が、ジョイント取付部87の先端部(スイベルジョイント76側の端部)から基端部(内輪取付部8側の端部)に向かうにしたがって漸次幅広に形成されている。また、基部87bの左及び右の縁部は、機体内方に向けて凹む湾曲状に形成されている。第1壁部87Aの基部87bも、先端部から基端部に向かうにしたがって漸次幅広に形成され、基部87bの左及び右の外延が、機体内方に向けて凹む湾曲状に形成されている。
 本実施形態の作業機1にあっては、スイベルジョイント76と旋回フレーム21との間、具体的には、旋回基板22の第1開口27と、スイベルジョイント76又は係合部材84との間から土、小石、ゴミ等の異物が落下する場合がある。例えば、この異物がジョイント取付部87上を伝って(転がって)内歯ギヤ75へ移動すると、該異物が内歯ギヤ75と旋回ピニオンP1との間に噛み込む恐れがある。そこで、本実施形態では、図15、図16、図17に示すように、スイベルジョイント76と旋回フレーム21との間から落下した異物が内歯ギヤ75へ移動するのを防止する少なくとも1つの保護カバー91が設けられている。
 本実施形態では、保護カバー91は、複数(第1の保護カバー91A、第2の保護カバー91B)設けられている。第1の保護カバー91Aは、第1壁部87Aに取り付けられ、第2の保護カバー91Bは、第2壁部87Bに取り付けられている。第1の保護カバー91Aと第2の保護カバー91Bとは、同様の構成であるので、まとめて説明する。
 図18~図22に示すように、保護カバー91は、カバー本体92と、カバー本体92をジョイント取付部87に取り付ける取付具93とを有する。カバー本体92は、ゴム等の弾性部材によって形成されている。取付具93は、本実施形態では、金属製(板金製)である。
 図21、図22に示すように、カバー本体92は、ジョイント取付部87に取り付けられる取付台94と、この取付台94から上方に延出するガード壁95とを有する。取付台94は、載置部94aと、載置部94aの機体幅方向K2の一側部から下方に延出する第1延出部94bと、載置部94aの機体幅方向K2の他側部から下方に延出する第2延出部94cとを有する(図20参照)。載置部94aは、ジョイント取付部87の取付面87cに載置される。取付面87cは、基部87bの先端側(内輪取付部85に接続する接続端側とは反対側)に位置していて、取付壁83が取り付けられる取付面87dに隣接している。即ち、載置部94aは、取付壁83に水平方向で隣接している。言い換えると、載置部94aは、旋回径方向Y1で取付壁83と隣接している。旋回径方向Y1とは、旋回軸心X1を中心とする円である旋回円の径方向のことをいう(図18参照)。
 また、図16、図18に示すように、取付台94(取付面87c)は、第1開口27の主穴27Aの内周縁よりも旋回径方向Y1外方に位置している。図20に示すように、第1延出部94bと第2延出部94cとの間に基部87bが位置している。即ち、第1延出部94bと第2延出部94cとでジョイント取付部87を挟んでいる。
 図20に示すように、載置部94aの上面は、平坦状の載置面94dとされている。図21に示すように、載置面94dの旋回径方向Y1内方側(取付壁83側)の端部には、規制突部94eが機体幅方向K2に形成されている。
 図22に示すように、ガード壁95は、取付台94に機体幅方向K2にわたって設けられている。ガード壁95は、取付台94の上面の旋回径方向Y1外方側(規制突部94eとは反対側)の端部から上方に向けて突出している。図18に示すように、ガード壁95は、旋回ピニオンP1の移動軌跡U1の内周側(移動軌跡U1の内周縁T1の内方側)に配置されていると共に旋回軸心X1を中心とする湾曲状に形成されている。図21に示すように、ガード壁95の旋回径方向Y1の外周面95aは、取付台94の旋回径方向Y1の外周面94gと連続状に形成されている。したがって、取付台94の外周面94gも旋回軸心X1を中心とする湾曲状である。
 図21に示すように、ガード壁95の外周面95a及び取付台94の外周面94gは、上下方向に沿って形成されている。また、ガード壁95の下部は、下方に行くに従って厚さ(旋回径方向Y1の寸法)が漸次厚くなるように形成されている。また、ガード壁95の下部の旋回径方向Y1の内方側の面(下部内面95bという)は、側面視で湾曲状に形成されている。このガード壁95の下部内面95bは、切欠き穴27Bがジョイント取付部87の上方に位置している状態で、切欠き穴27Bの旋回径方向Y1の外端27aの下方に位置している。したがって、切欠き穴27Bと係合部材84との間の隙間から落下した異物は、下部内面95bによって旋回径方向Y1内方側に案内される。
 図18に示すように、ガード壁95は、旋回ピニオンP1の移動軌跡U1の内周縁T1と、切欠き穴27bの移動軌跡U2の外周縁T2との間に位置している。これにより、ガード壁95は、旋回ピニオンP1に干渉せずに異物が内歯ギヤ75へ移動するのを有効に防止する。ガード壁95は、本実施形態のように、上部が内周縁T1と外周縁T2との間に位置していてもよいし、ガード壁95全体が内周縁T1と外周縁T2との間に位置していてもよい。
 図20、図22に示すように、取付具93は、ジョイント取付部87と共同して取付台94(カバー本体92)を挟む第1部材96と、取付台94(カバー本体92)と共同してジョイント取付部87を挟む第2部材97とを有する。第1部材96は、カバー本体92に対応する位置に配置されている。第1部材96は、押さえ部96aを有する。押さえ部96aは、載置面94dに沿って長い帯状に形成されていて、載置面94dに載置されて面接触して当接する。また、押さえ部96aは、ジョイント取付部87と共同して載置部94a(取付台94)を挟んでいる。押さえ部96aは、規制突部94eによって旋回径方向Y1内方側への移動が規制されている(図21参照)。
 図20に示すように、第1部材96は、押さえ部96aの一端部から下方に延出する第1延出片96bと、押さえ部96aの他端部から下方に延出する第2延出片96cとを有する。第1延出片96bは、ジョイント取付部87と共同して第1延出部94bを挟んでいる。第2延出片96cは、ジョイント取付部87と共同して第2延出部94cを挟んでいる。また、第1部材96は、第1延出部94bの下端から機体外方に延出する第1取付片96dと、第2延出部94cの下端から機体外方に延出する第2取付片96eとを有する。第1取付片96dの上面には、ナット98Lが固定されている。第2取付片96eの上面にも、ナット98Rが固定されている。
 図19に示すように、第1延出部94bの旋回径方向Y1の外方側の端部は、上部部位96kが上下方向に沿って形成され、下部部位96mが下方に行くに従ってスイベルジョイント76から離れる方向に傾斜する傾斜状に形成されている。下部部位96mは、旋回ピニオンP1よりも下方に位置している。第2延出部94cの旋回径方向Y1の外方側の端部も同様に形成されている。
 図22に示すように、取付具93は、ジョイント取付部87に係合することで当該取付具93の内歯ギヤ75側への移動を規制する移動規制部(第1規制部位96g、第2規制部位96h)を有する。第1規制部位96gは、第1延出片96bの旋回径方向Y1内端から機体内方に向けて延出している。第1規制部位96gは、第1延出部94bに当接している。第2規制部位96hは、第2延出片96cの旋回径方向Y1内端から機体内方に向けて延出している。第2規制部位96hは、第2延出部94cに当接している。第1規制部位96gと第2規制部位96hとの間にジョイント取付部87が位置している。即ち、第2規制部位96hは、第1規制部位96gと共同してジョイント取付部87の基部87bを幅方向で挟んでいる。
 図22に示すように、第2部材97は、機体幅方向K2に長い帯状で且つ平板状に形成されている。図20に示すように、第2部材97は、ジョイント取付部87の下面に当接しており、載置部94a(取付台94)と共同してジョイント取付部87を挟んでいる。また、第2部材97は、長手方向の両側がジョイント取付部87から突出している。第2部材97の一端部97aは、第1取付片96dの下方に位置している。第2部材97の他端部97bは、第2取付片96eの下方に位置している。第2部材97の一端部97aと第1取付片96dとは、ボルト99Lによって締結される。ボルト99Lは、下方から一端部97aと第1取付片96dとを貫通してナット98Lに螺合される(ねじ込まれる)。第2部材97の他端部97bと第2取付片96eとは、ボルト99Rによって締結される。ボルト99Rは、下方から他端部97bと第2取付片96eとを貫通してナット98Rに螺合される。
 ボルト99L及びボルト99Rとによって第1部材96と第2部材97とが締結される前は、図20に示すように、一端部97aと第1取付片96dとの間及び他端部97bと第2取付片96eとの間には、間隔(取付台94を形成するゴムの潰し代)が設けられている。また、第1延出部94b及び第2延出部94cとジョイント取付部87との間にも間隔が設けられている。この状態で、ボルト99L及びボルト99Rとによって第1部材96と第2部材97とを締結すると、押さえ部96aによって載置部94aがジョイント取付部87に押し付けられる。これにより、保護カバー91が、ジョイント取付部87に取り付けられる。このとき、第1延出片96b及び第1規制部位96gによって第1延出部94bの弾性変形が規制され、第2延出片96c及び第2規制部位96hによって第2延出部94cの弾性変形が規制される。これにより、保護カバー91をジョイント取付部87に確りと取り付けることができる。
 上記実施形態の保護カバー91にあっては、例えば、カバー本体92が破損等して脱落した場合、図23に示すように、第1規制部位96g及び第2規制部位96hは、ジョイント取付部87に係合(当接)することで取付具93の内歯ギヤ75側への移動を規制する。これにより、取付具93と旋回ピニオンP1との干渉を防止することができる。
 図24、図25は、保護カバー91の変形例1を示している。この図24、図25は、スイベルジョイント76の前方側に設けられた保護カバー91を示している。図24は、保護カバー91を左側からみた図である。図25は、保護カバー91を右側(反対側)からみた図である。
 図24、図25に示すように、保護カバー91は、カバー本体92と、取付具103とを有する。カバー本体92は、取付台94と、ガード壁95とを有する。取付台94は、一側面に円柱状の突起94hを有し、他側面に同様の突起94kを有する。取付具103は、第1部材104と第2部材105とを有する。
 第1部材104は、取付台94の他側面に当接すると共に突起94kが挿通される第1片部104aと、第1片部104aから延出する第2片部104bとを有するL字形に形成されている。第2片部104b上にナット106が固定されている。
 第2部材105は、ジョイント取付部87の下面に当接する下壁105aと、下壁105aの一端部から立ち上がって取付台94の一側面に当接すると共に突起94hが挿通される縦壁105bとを有するL字形に形成されている。下壁105aの他端部は、ジョイント取付部87から突出して第2片部104bの下方に位置している。下壁105aの他端部と第2片部104bを下方から挿通してナット106に螺合されるボルトによって第1部材104と第2部材105とが締結される。これにより、保護カバー91が、ジョイント取付部87に取り付けられている。
 この変形例1の保護カバー91には、上記実施形態の規制突部94eは設けられていない。また、旋回径方向Y1の外方側の面に、所謂「ヒケ」の発生を防止又は抑制する複数の凹部107が設けられている。その他の構成は、上記実施形態と略同様に構成されている。
 図26は、保護カバー91の変形例2を示している。この変形例2については、変形例1との相違点について説明する。この変形例2の保護カバー91の取付具103にあっては、第1部材104は、上下方向に長い平板状に形成され、上部は、取付台94の他側面に当接すると共に突起94kが挿通されている。下部にナット106が固定されている。第2部材105は、下壁105aの他端部から下方に延出すると共に第1部材104の下部に対向する延出壁105cを有する。第1部材104と第2部材105とを締結するボルトは、延出壁105c及び第1部材104の下部を挿通してナット106に螺合される。
 その他の構成は、変形例1と同様に構成される。
 図27~図30は、保護カバー91の変形例3を示している。この変形例3の保護カバー91は、板金製である。
 図27に示すように、この変形例3の保護カバー91は、カバー本体108と、取付片109とを有する。カバー本体108は、ガード壁110と、複数の支持脚(第1支持脚111、第2支持脚112)とを有する。
 図28に示すように、ガード壁110は、機体幅方向K2の中央部で屈曲されていて、旋回径方向Y1外方に向けて凸状の平面視V字形に形成されている。これにより、ガード壁110は、内周縁T1と外周縁T2との間に収まるように形成されている。なお、ガード壁110は、内周縁T1及び外周縁T2に沿う湾曲状に形成されていてもよい。
 図27に示すように、第1支持脚111は、ガード壁110の一端部に接続された接続部111aと、該接続部111aから下方に延出された脚部111bとを有する。第2支持脚112は、ガード壁110の他端部に接続された接続部112aと、該接続部112aから下方に延出された脚部112bとを有する。図28に示すように、脚部111b及び脚部112bは、ジョイント取付部87を機体幅方向K2の両側から挟むように配置されている。
 図27に示すように、取付片109は、機体幅方向K2に長い帯状の平板で形成され、複数のボルト挿通孔112A、112Bが貫通状に形成されている。取付片109は、一端側が第1支持脚111の下端に固定され、他端側が第2支持脚112の下端に固定されている。
 ジョイント取付部87には、ネジ穴113A及びネジ穴113Bが下面側から上方に向けて形成されている。
 この変形例3に係る保護カバー91は、図29、図30に示すように、ガード壁110と取付片109との間にジョイント取付部87が挿入されるように、ジョイント取付部87の先端側(旋回径方向Y1の内方側端部)からジョイント取付部87に嵌められる。図28に示すように、脚部111bの角部111c及び脚部112bの角部112cがジョイント取付部87に当接することにより、保護カバー91の内歯ギヤ75側への移動が規制される。これにより、ガード壁110が内周縁T1と外周縁T2との間に収まるように、保護カバー91が位置決めされる。また、この状態で、図30に示すように、ボルト挿通孔112Aがネジ穴113Aに一致し且つボルト挿通孔112Bがネジ穴113Bに一致する。そして、ボルト114Aをボルト挿通孔112Aに挿通してネジ穴113Aに螺合すると共に、ボルト114Bをボルト挿通孔112Bに挿通してネジ穴113Bに螺合することで、保護カバー91がジョイント取付部87に取り付けられる。
 上記角部111c及び角部112cは、ジョイント取付部87に係合することで保護カバー91の内歯ギヤ75側への移動を規制する位置規制部である。
 その他の構成は、上記実施形態と同様に構成される。
 図31は、保護カバー91の変形例4を示している。この変形例4の保護カバー91も変形例3と同様に板金製である。
 変形例4に係る保護カバー91は、カバー本体116と、複数の取付片(第1取付片117A、第2取付片117B)とを有する。カバー本体116は、ガード壁118と、複数の支持脚(第1支持脚119A、第2支持脚119B)を有する。
 第1取付片117Aは、第1支持脚119Aの下端から機体内方に延出されている。第2取付片117Bは、第2支持脚119Bの下端から機体内方に延出されている。第1取付片117A及び第2取付片117Bは、ジョイント取付部87の上面に載置されて溶接によって固定される。その他の構成は、上記実施形態と同様に構成される。
 本実施形態にあっては、以下の効果を奏する。
 作業機1は、支持部材(支持ブラケット24)と、回動部材(スイングブラケット14)と、支持部材と回動部材とにわたって挿通されていて、支持部材に回動部材を回動可能に枢支するピン(第1ピン39A)と、ピンに固定されたフランジ46と、前記フランジ46に形成された挿通孔50Bに挿通されたカラー52と、前記カラー52に挿通されて前記回動部材又は前記支持部材にネジ固定により取り付けられる抜止めボルト55と、前記フランジ46に設けられた当接部51と、支持部材に設けられた規制部58とを備え、カラー52と挿通孔50Bの内周面との間に隙間S4,S5が在る状態で当接部51と規制部58とが当接することで、ピン回りの前記フランジ46の回転が規制される。
 この構成によれば、抜け止めボルト55に外力が作用することを防止して抜止めボルト55のトルクダウンを防止することができる。
 また、フランジ46は、ピンに固定される基部49と、基部49からピンの径方向外方に突出すると共に挿通孔50Bを有する突出部50とを含み、当接部51は、突出部50に設けられている。
 この構成によれば、当接部51と規制部58との隙間の管理が容易である。
 また、当接部51は、前記フランジ46におけるピン回りの第1回転方向側に設けられた第1当たり部51Lと、ピン回りの第2回転方向側に設けられた第2当たり部51Rとを有し、規制部58は、第1当たり部51Lが当接する第1部位58Lと、第2当たり部51Rが当接する第2部位58Rとを含む。
 この構成によれば、フランジ46のピン回りの両方向の動きを規制することができる。
 また、挿通孔50Bの中心とカラー52の中心とが略一致した状態で、挿通孔50Bの内面とカラー52の外周面との隙間S1が、第1当たり部51Lと第1部位58Lとの隙間S2よりも大であり且つ第2当たり部51Rと第2部位58Rとの隙間S3よりも大である。
 この構成によれば、フランジ46がカラー52に当接することに起因する抜止めボルトのトルク低下を防止することができる。
 また、抜止めボルト55が取り付けられる部材は、フランジ46が面接触で当接する加工面56を有し、第1部位58L及び第2部位58Rは、加工面56に連続する面で形成されている。
 この構成によれば、規制部58を加工面56を形成する際に同時に形成することができ、規制部58の形成が容易に行える。
 また、支持部材は、支持壁部(第1支持部24A)を有し、回動部材は、支持壁部上に重ねられる回動壁部(第1壁41A)を有し、ピンは、回動壁部及び支持壁部を上下方向に挿通し、フランジ46は、ピンの上端部に設けられていて回動壁部の上面に当接し、挿通孔50Bは、フランジ46を上下方向に貫通して形成され、抜止めボルト55は、回動壁部に形成されたネジ穴57にねじ込まれている。
 この構成によれば、抜止めボルト55のトルクダウンを有効に防止することができる。
 また、走行装置3と、走行装置3上に縦軸心回りに旋回可能に支持されると共に前部に支持部材が固定された旋回基板22と、回動部材に上下揺動可能に枢支された作業装置4と、を備えている作業機1に採用するのがよい。
 また、作業機1は、走行装置3と、走行装置3に取り付けられ、且つ内周側に内歯ギヤ75を有する旋回ベアリング8と、旋回ベアリング8を介して走行装置3に縦軸心回りに旋回可能に支持された旋回フレーム21と、旋回フレーム21に取り付けられた旋回モータM2と、内歯ギヤ75に噛合すると共に旋回モータM2の動力によって回転する旋回ピニオンP1と、縦軸心位置に配置されたスイベルジョイント76と、走行装置3における旋回ピニオンP1の移動軌跡U1の内周側に配置されていて、内歯ギヤ75側へ異物が移動するのを防止する保護カバー91と、を備えている。
 この構成によれば、保護カバー91によって、旋回ピニオンP1と内歯ギヤ75との間に異物が噛み込まれるのを防止することができる。
 また、スイベルジョイント76の一部(インナシャフト82)に、旋回フレームに設けられた切欠き穴27Bに係合して旋回フレーム21と一体回転する係合部材84を備え、保護カバー91は、旋回ピニオンP1の移動軌跡U1の内周縁T1と、切欠き穴27Bの移動軌跡U2の外周縁T2との間に位置していて異物の移動を防止するガード壁95,110,118を有する。
 この構成によれば、係合部材84と切欠き穴27Bとの間から落下する異物の内歯ギヤ75側への移動をガード壁95,110,118によって有効にくい止めることができる。
 また、走行装置3は、旋回ベアリング8の内周側からスイベルジョイント76側に向けて突出していてスイベルジョイント76が取り付けられるジョイント取付部87を有し、保護カバー91は、ジョイント取付部87に取り付けられる。
 この構成によれば、ジョイント取付部87を伝って移動する異物の内歯ギヤ7側5への移動を有効にくい止めることができる。
 保護カバー91は、カバー本体92と、カバー本体92とジョイント取付部87とを挟むことで該カバー本体92をジョイント取付部87に取り付ける取付具93,103とを有する。
 この構成によれば、保護カバー91をジョイント取付部87に後付によって簡単に取り付けることができる。
 また、取付具93は、互いに重ね合わせて配置されたジョイント取付部87およびカバー本体92の一方面側に配置された第1部材96と、他方面側に配置された第2部材97とを有し、カバー本体92は、弾性部材で形成され、第1部材96と第2部材97とを締結することでジョイント取付部87に押し付けられて取り付けられる。
 この構成によれば、保護カバー91をジョイント取付部87に確りと取り付けることができる。
 また、取付具93は、ジョイント取付部87に係合することで当該取付具93の内歯ギヤ75側への移動を規制する移動規制部を有する。
 この構成によれば、取付具93と旋回ピニオンP1との干渉を防止することができる。
 また、ジョイント取付部87の基部87bは、該ジョイント取付部87の先端部から基端部に向かうにしたがって漸次幅広に形成され、移動規制部は、第1規制部位96gと、第1規制部位96gと共同してジョイント取付部87の基部87bを幅方向で挟む第2規制部位96hとを含み、取付具93は、第1規制部位96g及び第2規制部位96hが、ジョイント取付部87の基部87bに当接することで内歯ギヤ75側への移動が規制される。
 この構成によれば、移動規制部を簡単に構成することができる。
 また、スイベルジョイント76は、当該スイベルジョイント76から突出してジョイント取付部87上に重ねられて取り付けられる取付壁83を有し、保護カバー91は、取付壁83の突出側端部と旋回ベアリング8の内周側との間においてジョイント取付部87に取り付けられる。
 この構成によれば、保護カバー91のスイベルジョイント76側への移動規制を行う規制部材として取付壁83を利用することができる。
 また、保護カバー91は、ジョイント取付部87にボルト又は溶接によって取り付けられる取付片109,117A,117Bを有する。
 この構成によれば、保護カバー91の構成の簡素化を図ることができる。
 また、保護カバー91は、ジョイント取付部87にボルトによって取り付けられる取付片109と、ジョイント取付部87に係合することで当該保護カバー91の内歯ギヤ75側への移動を規制する位置規制部111c,112cとを有する。
 この構成によれば、保護カバー91が旋回ピニオンP1と干渉するのを防止することができる。また、例えば、保護カバー91を取付位置に位置決めすることも可能である。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
  3  走行装置
  4  作業装置
 14  回動部材(スイングブラケット)
 15  ブーム
 22  旋回基板
 24  支持部材(支持ブラケット)
 24A 支持壁部(第1支持部)
 39A ピン(第1ピン)
 41A 回動壁部(第1壁)
 46  フランジ
 47  抜止め具
 49  基部
 50  突出部
 50B 挿通孔
 51  当接部
 51L 第1当たり部
 51R 第2当たり部
 52  カラー
 55  抜止めボルト
 56  加工面
 57  ネジ穴
 58  規制部
 58L 第1部位
 58R 第2部位
  X3 中心
  X4 中心
  S1 隙間
  S2 隙間
  S3 隙間
  S4 隙間
  S5 隙間

Claims (7)

  1.  支持部材と、
     回動部材と、
     前記支持部材と回動部材とにわたって挿通されていて、前記支持部材に前記回動部材を回動可能に枢支するピンと、
     前記ピンに固定されたフランジと、
     前記フランジに形成された挿通孔に挿通されたカラーと、
     前記カラーに挿通されて前記回動部材又は前記支持部材にネジ固定により取り付けられる抜止めボルトと、
     前記フランジに設けられた当接部と、
     前記支持部材に設けられた規制部とを備え、
     前記カラーと前記挿通孔の内周面との間に隙間が在る状態で前記当接部と前記規制部とが当接することで、前記ピン回りの前記フランジの回転が規制される作業機。
  2.  前記フランジは、ピンに固定される基部と、前記基部からピンの径方向外方に突出すると共に前記挿通孔を有する突出部とを含み、
     前記当接部は、前記突出部に設けられている請求項1に記載の作業機。
  3.  前記当接部は、前記フランジにおける前記ピン回りの第1回転方向側に設けられた第1当たり部と、前記ピン回りの第2回転方向側に設けられた第2当たり部とを有し、
     前記規制部は、前記第1当たり部が当接する第1部位と、前記第2当たり部が当接する第2部位とを含む請求項1又は2に記載の作業機。
  4.  前記挿通孔の中心と前記カラーの中心とが略一致した状態で、前記挿通孔の内面と前記カラーの外周面との隙間が、前記第1当たり部と前記第1部位との隙間よりも大であり且つ前記第2当たり部と前記第2部位との隙間よりも大である請求項3に記載の作業機。
  5.  前記抜止めボルトが取り付けられる部材は、前記フランジが面接触で当接する加工面を有し、
     前記第1部位及び前記第2部位は、前記加工面に連続する面で形成されている請求項3または4に記載の作業機。
  6.  前記支持部材は、支持壁部を有し、
     前記回動部材は、前記支持壁部上に重ねられる回動壁部を有し、
     前記ピンは、前記回動壁部及び前記支持壁部を上下方向に挿通し、
     前記フランジは、前記ピンの上端部に設けられていて前記回動壁部の上面に当接し、
     前記挿通孔は、前記フランジを上下方向に貫通して形成され、
     前記抜止めボルトは、前記回動壁部に形成されたネジ穴にねじ込まれている請求項1~5のいずれか1項に記載の作業機。
  7.  走行装置と、
     前記走行装置上に縦軸心回りに旋回可能に支持されると共に前部に前記支持部材が固定された旋回基板と、
     前記回動部材に上下揺動可能に枢支された作業装置と、を備えている請求項1~6のいずれか1項に記載の作業機。
PCT/JP2019/021385 2018-06-05 2019-05-29 作業機 WO2019235334A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19814562.5A EP3805467B1 (en) 2018-06-05 2019-05-29 Work machine
US17/102,856 US20210079619A1 (en) 2018-06-05 2020-11-24 Working machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-107761 2018-06-05
JP2018-107762 2018-06-05
JP2018107761A JP7030619B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 作業機
JP2018107762A JP7030620B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/102,856 Continuation US20210079619A1 (en) 2018-06-05 2020-11-24 Working machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019235334A1 true WO2019235334A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=68770196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021385 WO2019235334A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-29 作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210079619A1 (ja)
EP (1) EP3805467B1 (ja)
WO (1) WO2019235334A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177462U (ja) * 1974-12-16 1976-06-18
JPS60128013U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 株式会社小松製作所 ピンの固定装置
JPH06300033A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 内側部材と外側部材とを連結する連結ピンの回り止め兼抜け止め装置
JPH11343635A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 連結ピンの固定装置
JP2001207476A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2005232712A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Kubota Corp バックホー
JP2008095298A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2009036324A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2013104437A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
EP2662500A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-13 Caterpillar Inc. Work tool lock extension
JP2016142101A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 住友建機株式会社 ショベル
JP2017066791A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2967726A (en) * 1958-05-08 1961-01-10 Hough Co Frank Pivot pin securing means
JP2004068958A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Komatsu Ltd ピンの固定構造
JP4188783B2 (ja) * 2003-09-08 2008-11-26 日立建機株式会社 建設機械の旋回フレーム
US7043858B2 (en) * 2004-04-27 2006-05-16 Cnh America Llc Backhoe pivot joint
WO2006009175A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Komatsu Ltd. 球面滑り軸受システム
KR101729629B1 (ko) * 2010-04-06 2017-04-24 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설기계

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177462U (ja) * 1974-12-16 1976-06-18
JPS60128013U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 株式会社小松製作所 ピンの固定装置
JPH06300033A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 内側部材と外側部材とを連結する連結ピンの回り止め兼抜け止め装置
JPH11343635A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 連結ピンの固定装置
JP2001207476A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2005232712A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Kubota Corp バックホー
JP2008095298A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2009036324A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2013104437A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
EP2662500A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-13 Caterpillar Inc. Work tool lock extension
JP2016142101A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 住友建機株式会社 ショベル
JP2017066791A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 作業機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3805467A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210079619A1 (en) 2021-03-18
EP3805467A1 (en) 2021-04-14
EP3805467B1 (en) 2023-05-03
EP3805467A4 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236425B2 (ja) 作業機
EP1659225B1 (en) Swiveling work machine
US9554514B2 (en) Rotary cutter implement with ball joint connection to a power machine
JP2006103430A (ja) 作業車両
JP5834152B2 (ja) ガード付き作業車両用キャブおよび油圧ショベル
WO2019235334A1 (ja) 作業機
JP7030620B2 (ja) 作業機
JP7030619B2 (ja) 作業機
US20120274101A1 (en) Fender providing enhanced visibility
JP4531515B2 (ja) 作業車両
JP6300694B2 (ja) 作業機
JP4236645B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP6867326B2 (ja) 建設機械
JP3693941B2 (ja) 旋回作業機
JP3660538B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2561111Y2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP3863680B2 (ja) 旋回作業車の作業機構造
JP7374036B2 (ja) 建設機械
JP2002088808A (ja) 後端小旋回型油圧ショベル
JP5124503B2 (ja) 旋回作業機のカバー装置
US11346078B2 (en) Work equipment for motor grader
JP6440594B2 (ja) クローラ走行装置
JP2002138511A (ja) 旋回作業機
JP4999591B2 (ja) トラックフレーム内の配管配置構造
JP2006266039A (ja) 旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19814562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019814562

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111