WO2019235219A1 - 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019235219A1
WO2019235219A1 PCT/JP2019/020246 JP2019020246W WO2019235219A1 WO 2019235219 A1 WO2019235219 A1 WO 2019235219A1 JP 2019020246 W JP2019020246 W JP 2019020246W WO 2019235219 A1 WO2019235219 A1 WO 2019235219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
transparent conductive
thickness
main surface
conductive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/020246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳平 入川
直人 今田
毅 西脇
治寿 橋本
優也 中村
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201980036827.9A priority Critical patent/CN112219284A/zh
Publication of WO2019235219A1 publication Critical patent/WO2019235219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

本開示の太陽電池セルは、第1導電型の結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板の第1主面側に形成された第2導電型の第1半導体層と、を備える太陽電池セルである。結晶性シリコン基板の厚さ方向に延在する側面は、算術平均粗さが厚さ方向で異なる側面部を含み、側面部の近傍に第1主面側のシート抵抗が高い高抵抗領域を有し、側面部から第1主面の中心までの間の領域に、高抵抗領域を起点として側面部から一方向に離れるにつれて第1主面側のシート抵抗が単調減少する一方向を含む。

Description

太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
 本開示は、太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法に関する。
 太陽電池セルは、特許文献1に例示されるように、製品の様々な要求に従って製造時よりも小面積となるように加工したのちに太陽電池モジュールへと組み込まれる例がある。この太陽電池セルの加工方法では、先ず、大面積の太陽電池セルを形成する。大面積の太陽電池セルは、n型単結晶基板の第1主面側にp型非結晶シリコン層及び透明導電性層を順次設けると共に、n型単結晶基板の第2主面側にn型非結晶シリコン層及び透明導電性層を順次設けることで形成される。次に、レーザー光をn型非結晶シリコン側の透明導電性層に照射することで、上記大面積の太陽電池セルに分割溝を形成する。そして、その分割溝を起点として、上記太陽電池セルを複数の部分に分断する。このようにして、上記大面積よりも小さい小面積の太陽電池セルを形成している。
特開2008-235521号公報
 本願発明者らは、第1導電型を有するシリコン基板と、シリコン基板の第1面に設けられた第2導電型を有する第1非晶質シリコンと、シリコン基板の第2面に設けられた第1導電型を有する第2非晶質シリコンを備えるヘテロ接合型太陽電池セルにおいて、シリコン基板上に設けられた第2非晶質シリコン上に更に設けられた透明導電層の外側からレーザー光を照射して太陽電池セルに分断溝を設けたのちに太陽電池セルを分割する際、分割することによって生じた剥き出しの端面によりpn接合間のシャント抵抗が減少し、当該剥き出しの端面に、低抵抗のリーク電流パスが生じることがあることを見出した。当該リーク電流パスを流れるリーク電流は、太陽電池セルの発電特性を低下させることがある。また、pn接合間のシャント抵抗の減少の程度は、シリコン基板の導電型と異なる第2導電型を有する非晶質シリコン層の側に透明導電層が存在する場合に大きくなる。一方で、この問題を回避するために、第2導電型の非晶質シリコン層側に設ける透明導電層の存在領域を小さくすると、生成したキャリアを取り出す透明導電層の面積が減少し、結果として、第2導電型の非晶質シリコン層側の透明導電層の抵抗が増加し、太陽電池セルの発電特性を低下させる。
 ヘテロ接合型太陽電池セル以外の太陽電池セルに対して、レーザー照射によって分割溝を形成するにおいても、上記と同様の現象が考えられる。一例には、第1導電側の結晶性シリコン基板に熱拡散によって第2導電型領域を設けた太陽電池セルにおける第2導電型領域の形成領域の関しても成立する。レーザーを照射する位置を考慮して第1導電型の結晶性シリコン基板に設ける第2導電型領域の存在領域を小さくすると、キャリア回収性能が低下し、太陽電池セルの発電特性を低下させる。一方で、レーザー照射位置に第2導電型領域を設けると、太陽電池セルを小面積に分割する際のレーザー光照射に起因するダメージによる発電特性の低下が大きくなる。
 本開示の目的は、レーザーを用いて、大面積の太陽電池セルを小面積の太陽電池セルへと加工するための製造方法に関する。すなわち、(1)レーザー光照射に起因するシリコン基板等へのダメージ、及び、加工された小面積セルに生じた保護されていない端面の影響による発電特性の低下と、(2)キャリア回収性能の低下と、を共に抑制し、発電特性を向上できる太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するための本開示の太陽電池セルは、第1主面及び第2主面を備える第1導電型の結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板の第1主面側に形成された第2導電型の第1半導体層と、を備える太陽電池セルである。太陽電池セルは互いに平行である2つの辺を含む辺縁部を有し、2つの辺の両方に直交する第1方向に沿って、太陽電池セルのシート抵抗が変化する第1のシート抵抗変化部を第1主面側の表面又は第2主面側の表面のうち一方の表面に備え、第1のシート抵抗変化部は、第1方向に進むにつれてシート抵抗が増加する抵抗増加部と、シート抵抗が減少する抵抗減少部と、をこの順に備える。
 また、本開示の太陽電池セルは、第1導電型の結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板の第1主面側に形成された第2導電型の第1半導体層と、を備える太陽電池セルである。結晶性シリコン基板の厚さ方向に延在する側面は、算術平均粗さが厚さ方向で異なる側面部を含み、側面部の近傍に第1主面側のシート抵抗が高い高抵抗領域を有し、側面部から第1主面の中心までの間の領域に、高抵抗領域を起点として側面部から一方向に離れるにつれて第1主面側のシート抵抗が単調減少する一方向を含む。
 また、本開示の太陽電池セルの製造方法は、次のステップを含む。すなわち、第1主面及び第2主面を有する第1導電型のシリコン基板と、結晶性シリコン基板の第1主面側に位置する第2導電型の第1非晶質シリコン層と、結晶性シリコン基板の第2主面に位置する第1導電型の第2非晶質シリコン層と、を備える異極性接合部を形成する異極性接合部形成ステップ;異極性接合部形成ステップの後、異極性接合部を透明導電層形成用チャンバー内に配置する配置ステップ;配置ステップの後、チャンバー内において第1非晶質シリコン層及び第2非晶質シリコン層のうち少なくとも一方の外側に、1mm以上の幅を有する線状のマスクを配置するマスク配置ステップ;マスク配置ステップの後、マスクを介して第1非晶質シリコン層及び第2非晶質シリコン層のうち少なくとも一方の上に透明導電層を積層させる透明導電層成膜ステップ;透明導電層成膜ステップの後、マスクを除去するマスク除去ステップ。
 本開示の太陽電池セルによれば、分割溝を形成する際のレーザー光照射に起因するダメージ及び分割溝の形成により、小面積の太陽電池セルに生じた保護されていない端面の影響による発電特性の低下と、キャリア回収性能の低下を共に抑制でき、発電特性を向上できる。また、本開示の太陽電池セルの製造方法によれば、上述のように、太陽電池セルの分割溝の形成による発電特性の低下と、キャリア回収性能の低下を共に抑制できる太陽電池セルを製造できる。
本開示の第1実施形態に係る太陽電池セルの模式断面図である。 上記太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、上記太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 上記太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、上記太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 上記太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、上記太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 上記太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、上記太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 上記太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、上記太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 一試験例における、上記太陽電池セルの透明導電層の膜厚の変化と、マスクの配置位置との関係を表す模式図である。 変形例の太陽電池セルの模式断面図である。 第2実施形態の太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、該太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 第2実施形態の太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、該太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 第2実施形態の太陽電池セルの製造方法を説明する模式断面図であり、該太陽電池セルの製造途中の状態を表す模式断面図である。 第2実施形態の太陽電池セルの模式断面図である。 変形例の太陽電池セルでの平面視におけるレーザー光割断部の位置を表す模式平面図である。 小型デバイスで使用する太陽電池セルの製造方法について説明する模式平面図である。
 以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、下記の説明及び図面において、X方向は、一方向を示し、Y方向は、後で説明する溝19,219の延在方向を示し、Z方向は、太陽電池セル50,150,250,350の厚さ方向を示す。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。
 (第1の実施形態)
 図1は、本開示の第1実施形態に係る太陽電池セル50の模式断面図である。また、図2~図6は、太陽電池セル50の製造方法を説明する模式断面図であり、太陽電池セル50の製造途中の状態を表す模式断面図である。以下、先ず、図1を用いて、太陽電池セル50の構造について説明する。
 図1に示すように、太陽電池セル50では、第1導電型の一例としてのn型の結晶性シリコン基板(以下、単にシリコン基板という)1の第1主面上に、第1i型非晶質シリコン層(第1真性非晶質シリコン層)2a、第2導電型の一例としてのp型の第1非晶質シリコン層3a、第1透明導電層4a、及び第1主面側集電極5aが、この順に積層される。また、太陽電池セル50では、シリコン基板1の第2主面上に、第2i型非晶質シリコン層(第2真性非晶質シリコン層)2b、n型の第2非晶質シリコン層3b、第2透明導電層4b、及び第2主面側集電極5bが、この順に積層される。
 シリコン基板1は、単結晶シリコン基板に導電性を付加させたものである。本実施例では、第1導電型がn型である場合について説明する。例えば、シリコン基板1は、単結晶シリコン基板にSi原子(珪素原子)に対して電子を導入するリン原子を不純物として含有させることで形成される。本実施例のn型単結晶シリコン基板は、例えば、厚みが50μm~300μm、比抵抗は0.5Ω・cm~30Ω・cm、n型不純物濃度は1×10-16cm-3~1×10-14cm-であるのが好ましく、厚みが100μm~200μm、比抵抗は1Ω・cm~10Ω・cmであるのがなお好ましい。なお、このn型単結晶シリコン基板は表面および裏面に50nm~500nm程度の厚みの高濃度不純物層をそれぞれ有してもよく、本実施形態ではn型の高濃度不純物層を備えてもよい。
シリコン基板1はその表面および裏面の少なくともいずれか一方にテクスチャー構造を有してもよい。本実施例では、シリコン基板1は、多数のピラミッド形状が不規則に配置され、その高さ(大きさ)が不揃いであるランダムテクスチャー構造を有する。ピラミッド形状の凹凸は、例えば、数μmから数十μmの幅と、数μmから数十μmの高さとを有する。なお、各ピラミッド形状の頂点および谷部は、丸みを帯びていてもよい。
 第1及び第2i型非晶質シリコン層2a,2bは、好ましくはシリコンと水素を含むi型水素化非晶質シリコンで構成される。なお、第1及び第2i型非晶質シリコン層2a,2bは、省略されることもできる。また、第1非晶質シリコン層3aは、好ましくはシリコンと水素とボロンを含むp型水素化非晶質シリコンで構成され、第2非晶質シリコン層3bは、好ましくはシリコンと水素とリンを含むn型水素化非晶質シリコンで構成される。
 第1及び第2透明導電層4a,4bは、導電性酸化物を主成分とすることが好ましい。導電性酸化物としては、例えば、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等を単独または混合して用いることができる。導電性酸化物としては、導電性、光学特性、及び長期信頼性の観点から、主成分として酸化インジウムを含んだインジウム系酸化物が好ましく、例えば、タングステンをドープした酸化インジウム(IWO)や錫をドープした酸化インジウム錫(ITO)等を用いることができる。第1及び第2透明導電層4a,4bは単層でもよく、複数の層からなる積層構造でもよい。
 本実施例の第1及び第2透明導電層4a,4bは、第1及び第2i型非晶質シリコン層2a,2b、第1非晶質シリコン層3aおよび第2非晶質シリコン層3bより抵抗が小さく、高導電性である。例えば、第1及び第2透明導電層4a,4bの比抵抗は3×10-4Ω・cm~4×10-3Ω・cmであってよく、厚みは50nm~200nmである。
 第1及び第2主面側集電極5a,5bは、銀、銅、又はアルミニウム等の導電性材料を含む。金属等の導電性材料のみを含んで構成されてもよく、導電性材料の粉末等と樹脂等の絶縁材料との混合物であってもよい。本実施例の第1及び第2主面側集電極5a,5bは、銀の微粒子を含む絶縁性樹脂のペースト材を焼結または乾燥等により硬化させて形成された、金属粒子と樹脂の混合物からなる。
 概ねZ方向に沿って延在する側面8には、算術平均粗さがZ方向で異なる複数の種類の側面部8b、8cを含む側面部8aが含まれる。より詳しくは、側面部8aは、第2非晶質シリコン層3bの外側の端部からシリコン基板1のZ方向の第2主面側の一部にかけて材料が溶融した後固化した第1領域8bを有する。また、側面部8aは、第1領域と異なるZ方向位置(厚さ位置)に存在し、材料が溶融した痕跡が存在しない第2領域8cを有する。第1領域8bの表面粗さは、第2領域8cの表面粗さよりも大きい。なお、以下の説明で、算術平均粗さがZ方向(厚さ方向で異なる)で異なる側面部と言及した場合、その側面部は、材料が溶融した後固化した痕跡がある第1領域と、第1領域と異なるZ方向位置(厚さ位置)に存在し、材料が溶融した痕跡が存在しない第2領域を含む。
 図1では、第1領域8bをノコギリ歯形状で模式的に示す。第1領域8bは、第2非晶質シリコン層3bからシリコン基板1の一部までZ方向に延在する。第1領域8bは、シリコン基板1の厚さの20%以上70%以下の深さであって、かつ異極性接合部まで達していない範囲であることが好ましい。しかし、第1領域8bは、シリコン基板1の厚さの20%未満の深さまでしか達していなくてもよく、異極性接合部20に達しない範囲においてシリコン基板1の厚さの70%よりも深い深さまで達してもよい。
 第1透明導電層4aは、側面部8aからX方向(図1の紙面の幅方向)に離れる方向に向かって層厚が増加する層厚増加部6aを有する。層厚増加部6aは、側面部8aからX方向に離れる方向に向かって第1透明導電層4aの厚みが単調増加し、これに伴って単位面積当たりの抵抗率が単調減少する抵抗減少部になっている。また、第2透明導電層4bも、側面部8aからX方向に離れる方向に向かって層厚が増加する層厚増加部6bを有する。層厚増加部6a,6bの夫々のX方向の長さは0.5mm以上1.5mm以下であると好ましいが、それ以外の長さであってもよい。また、層厚増加部6a,6bのうち、側面部8aに近い側の端部(最も薄い部分)の厚みが最も薄く、この部分の厚みは、第1透明導電層4aの標準的な厚みに比べて20%以下であると好ましく、最大値の15%以下であると更に好ましく、最大値の10%以下であってもよい。第1及び第2透明導電層4a,4bは厚みが増すと単位面積あたりのシート抵抗が低下するので、層厚増加部6a,6bは抵抗減少部であると言える。反対に、厚みが減少すると単位面積あたりのシート抵抗が増加するので、層厚減少部7a,7bは抵抗増加部であると言える。また、第1及び第2透明導電層4a,4bのうち、層厚増加部6a,6b、層厚減少部7a,7bを除く部分の厚みは面内で略均一である。
 ここで、「単調増加」という言葉について説明する。これは、のちに示す測定方法で第1及び第2透明導電層4a,4bの厚みを測定したときに、その厚みが一方向に向かって変化していくことを示すものである。したがって、例えば、光学顕微鏡又は電子顕微鏡観察等を用いた断面観察によって測定されうる、ごく局所的な範囲での厚みの変化については、必ずしも一方向に向かって単調に増加している必要はない。
 図1に示すように、第1主面側集電極5aの大半は、第1透明導電層4aにおける厚さが一定の部分上に設けられる。しかし、図1に示すように、Z方向から見たとき、第1主面側集電極5aが第1透明導電層4aの層厚増加部6aに重畳する位置に設けられていてもよく、また、第1透明導電層4aに重ならない周辺部分13aを含んでいてもよい。
 また、同様に、第2主面側集電極5bの大半は、第2透明導電層4bにおける厚さが一定の部分上に設けられる。しかし、図1に示すように、Z方向から見たとき、第2主面側集電極5bが第2透明導電層4bの層厚増加部6bに重畳する位置に設けられていてもよく、第2主面側集電極5bが第2透明導電層4bに重ならない周辺部分13bを含んでいてもよい。
 次に、図2~図6を用いて、太陽電池セル50の製造方法の一例について説明する。なお、以下の説明では、太陽電池セル40(図5参照)を大面積セルとみなし、これを2つの小面積の太陽電池セル50(図1参照)に分割する場合について説明する。
 先ず、n型を有する結晶性のシリコン基板1の元基板をHF水溶液に数分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去し、超純水によるリンスを行う。次に、所定温度のKOH(水酸化カリウム水溶液)/イソプロピルアルコール水溶液に、元基板を十分程度浸漬し、基板表面をエッチングすることで、ランダムテクスチャー構造を表面に備える元基板を形成する。その後、元基板を超純水でリンスし、温風により乾燥させ、n型を有する結晶性のシリコン基板1を形成する。基板表面にランダムテクスチャー構造を形成する方法としては、上記以外の化学薬品を用いてもよく、また、エッチングガスを用いるドライエッチングの手法を用いてもよい。テクスチャ構造はシリコン基板1の両面に形成されていてもよく、一方の面のみに形成されていてもよい。また、結晶性のシリコン基板にテクスチャ構造を形成しなくてもよい。
 次に、シリコン基板1の第1主面に、数nmの膜厚を有する第1i型非晶質シリコン層2aを成膜する。第1i型非晶質シリコン層2aの原材料としては、SiH及びHを用いる。続いて、第1i型非晶質シリコン層2a上に、数nmの膜厚を有するp型の第1非晶質シリコン層3aを成膜する。これらの膜の形成には一般的なCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いてよい。第1非晶質シリコン層3aの原材料としては、SiHとBを用いる。Bガスとしては、B濃度をHで数千ppmまで希釈したガスを使用する。
 次に、シリコン基板1の第2主面に、数nmの膜厚を有する第2i型非晶質シリコン層2bを成膜する。第2i型非晶質シリコン層2bの原材料としては、SiH及びHを用いる。続いて、第2i型非晶質シリコン層2b上に、数nmの膜厚を有するn型の第2非晶質シリコン層3bを成膜する。これらの膜の形成には一般的なCVD装置を用いてよい。第2非晶質シリコン層3bの原材料としては、SiH4とPH3を用いる。PH3ガスとしては、PH3濃度をHで数千ppmまで希釈したガスを使用する。
 なお、シリコン基板1の第1主面側に、第1i型非晶質シリコン層2a及びp型の第1非晶質シリコン層3aを順に成膜した後に、シリコン基板1の第2主面側に、第2i型非晶質シリコン層2b及びn型の第2非晶質シリコン層3bを順に成膜した。しかし、第2主面側から先に成膜してもよく、成膜順は任意である。
 また、本実施形態のi型非晶質シリコンには、微量のボロンやリンが含まれていてよい。この場合の微量とは、第1非晶質シリコン層及び第2非晶質シリコン層のそれぞれに含まれるドーパント濃度よりも十分希薄であることを意味する。また、第1i型非晶質シリコン層2aと第2i型非晶質シリコン層2bに代えて、これらと同じくシリコン基板1の表面をパッシベーションするトンネル層を有していてもよい。上記トンネル層は例えば酸化ケイ素(SiO)等の薄層からなる。このようにして、異極性接合部20を有する積層体(図2)を作製した。本実施形態においては、異極性接合部20が太陽電池セルのpn接合部である。
 次に、第1非晶質シリコン層3a上に第1透明導電層4aを成膜する。詳しくは、スパッタ装置を用いて成膜を行う方法が挙げられる。まず、異極性接合部20を有する積層体をスパッタ装置に導入する。そして、図3に示すように、外周側メタルマスク10aを、第1非晶質シリコン層3a上の外周部の全周に亘って配置すると共に、線状メタルマスク11aを、第1非晶質シリコン層3a上の任意の位置に配置する。本実施形態では、X方向(図3の紙面の幅方向)の略中央部に配置している。線状メタルマスク11aは、X方向長さ(幅)が例えば1.0mm以上2.5mm以下であり、Y方向(図3の紙面に垂直な方向)に延在する。線状メタルマスク11aのY方向一方側及び他方側の夫々は、例えば、外周側メタルマスク10aに接続され、本実施形態では外周側メタルマスク10a及び線状メタルマスク11aは、一体に構成されている。
 その後、図4に示すように、例えばスパッタ装置を用いて第1非晶質シリコン層3a上に数十nmの第1透明導電層4aを成膜する。本実施形態では、スパッタターゲットとしてインジウム酸化物と酸化錫の焼結体を使用して、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電層を成膜する。その後、第1透明導電層4aの成膜方法と同様の方法で、第2非晶質シリコン層3b上に第2透明導電層4bを成膜する。なお、第1透明導電層4aと第2透明導電層4bとの形成順は任意であるので、第2非晶質シリコン層3b上に第2透明導電層4bを成膜した後、第1非晶質シリコン層3a上に第1透明導電層4aを成膜してもよい。また、線状メタルマスク11aのX方向の長さ(幅)は、1.0mm未満であってもよく、2.5mmより長くてもよい。また、第1及び第2透明導電層はスパッタ法以外の方法、一例には化学気相堆積法(MOCVD)で成膜されてもよい。このようにして、図4に示すセル積層体30を作製する。
 この状態で、セル積層体30には、X方向とZ方向を含む第1透明導電層4aの断面において、X方向一方側に行くにしたがって、厚さが最も薄い薄層部9aまで厚みが減少する層厚減少部7aが現れた後、厚さが薄層部9aに比べて増加する層厚増加部6aが現れる。この層厚減少部7a及び層厚増加部6aは、第1透明導電層4aの成膜工程において、シリコン基板1に対してわずかな隙間を設けて配置された、一定の厚みを有する線状メタルマスク11aを介してスパッタ法等の蒸着工程を行うことにより形成される。また、同様に、セル積層体30には、X方向とZ方向とを含む第2透明導電層4bの断面において、X方向一方側に行くにしたがって、厚さが最も薄い薄層部9bまで減少する層厚減少部7bが現れた後、厚さが薄層部9aに比べて増加する層厚増加部6bが現れる。層厚増加部6a及び6b、層厚減少部7a及び7bは、それぞれ、厚みが単調に変化するのが好ましい。つまり、層厚増加部6a及び6bでは、薄層部9a及び9bからX方向一方向側に向かって単調に厚みが増加するのが好ましく、層厚減少部7a及び7bでは、薄層部9a及び9bに向かって単調に厚みが減少するのが好ましい。
 なお、上記実施例では、メタルマスクとスパッタ装置を用いた蒸着工程を経ることによって、層厚減少部7a,7b及び層厚増加部6a,6bが形成されている。しかし、シリコン基板1の第1主面及び第2主面上の全面に第1及び第2透明導電層4a,4bを形成した後、所望の方法を用いて部分的にエッチングを実施して層厚減少部7a,7b及び層厚増加部6a,6bを形成しても良い。部分的なエッチングには、エッチングペースト及び塩酸等の薬液を用いてよい。この他、シリコン基板1の第1主面及び第2主面上の全面に第1及び第2透明導電層4a,4bを形成した後、第1及び第2透明導電層4a,4bの厚みを薄くしたい箇所に、例えばエキシマレーザーを照射することによって、層厚減少部7a,7b及び層厚増加部6a,6bを形成しても良い。
 本実施形態において、第1透明導電層4aを形成する際に線状メタルマスク11aが配置されていた領域である薄層部9aは、第1透明導電層4aが存在しない部分であってもよく、厚みがごく薄い部分であってもよい。同様に、薄層部9bは第2透明導電層4bが存在しない部分であってもよく、厚みがごく薄い部分であってもよい。厚みが薄い部分、とは、例えば、太陽電池セル40の中心部付近における第1透明導電層4a及び第2透明導電層4bの厚みと比べて約10%~15%程度の厚みであることを意味する。換言すれば、厚さが薄い部分、とは、第1透明導電層4a及び第2透明導電層4bのうち、層厚増加部6a、6bや、層厚減少部7a、7bを含まない領域の平均的な厚みと比べて約10%~15%程度の厚みである。また、薄層部9a,9bにおいては、透明導電層が非連続的に形成されていてもよく、その場合は、透明導電層が薄く形成された領域とほぼ形成されていない領域とが混在し、透明導電層はアイランド状に形成されていてよい。
 続いて、第1透明導電層4a上に第1主面側集電極5aを形成する。詳しくは、第1透明導電層4a上に、櫛型電極の形状となるように銀ペーストをスクリーン印刷し、180℃程度の温度で1時間程度加熱して第1主面側集電極5aを形成する。銀ペーストは、絶縁性樹脂中に銀の微粒子を分散させた銀ペーストを用いてよい。このとき、第1主面側集電極5aは、層厚増加部6а及び層厚減少部7aと重ならない位置に形成されることが好ましいが、一部が層厚増加部6a及び層厚減少部7aと重なる位置に配置されてもよい。また、Z方向から見たとき、第1主面側集電極5аの一部である周辺部分13аが、第1透明導電層4aと重ならない位置に設けられてもよい。
 これと同様に、第2透明導電層4b上に第2主面側集電極5bを形成する。詳しくは、第2透明導電層4b上に、櫛型電極の形状となるように銀ペーストをスクリーン印刷し、180℃程度の温度で1時間程度加熱して、第2主面側集電極5bを形成する。このとき、第2主面側集電極5bは、層厚増加部6b及び層厚減少部7bと重ならない位置に形成されることが好ましい。しかし、第2主面側集電極5bの少なくとも一部12bが層厚増加部6b及び層厚減少部7bと重なる位置に配置されてもよい。また、Z方向から見たとき、第2主面側集電極5bの一部である周辺部分13bが、第2透明導電層4bと重ならない位置に設けられてもよい。
 本実施形態では、スクリーン印刷の手法によって銀ペーストを塗布して第1及び第2主面側集電極5a,5bを形成する場合について説明した。しかし、第1及び第2主面側集電極5a,5bは、インクジェット法、導線接着法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタ法、又はめっき法等で作製されてもよい。但し、生産性の観点から、銀ペーストを用いたスクリーン印刷法や、銅を用いためっき法による作製が好ましい。また、第1及び第2主面側集電極5a,5bの材料として、アルミニウムなどの他の材料を用いてもよい。
 このようにして、図5に示す大面積の太陽電池セル40を作製する。太陽電池セル40には、X方向とZ方向を含む第1透明導電層4aの断面において、X方向に行くにしたがって、厚さが最も薄い薄層部9aまで単調減少する層厚減少部7aが現れた後、厚さが薄層部9aから単調増加する層厚増加部6aが現れる。また、太陽電池セル40には、X方向とZ方向を含む第2透明導電層4bの断面において、X方向に行くにしたがって、厚さが最も薄い薄層部9bまで単調減少する層厚減少部7bが現れた後、厚さが薄層部9bから単調増加する層厚増加部6bが現れる。
 次に、大面積の太陽電池セル40を、図1に示す小面積の太陽電池セル50に分割する。図6中、第1透明導電層4aのうち、層厚増加部6aと層厚減少部7aとが対向している箇所において、層厚増加部6aの最も厚い部分と、層厚減少部7aのうち最も厚い部分との幅をT4aとする。レーザー光は、幅T4aの中心付近から両側に0.5mm以内の範囲の任意の箇所に対してZ方向に重なる箇所に、n型の第2非晶質シリコン層3b側からレーザー光Lを照射する。このレーザー光の照射によって、シリコン基板1の厚さの20%以上70%以下の深さまで達する溝19であって、Y方向に延在する溝19を設ける。この溝19は、太陽電池セル40が有する異極性接合部20に達しない深さであることが好ましい。
 溝19を形成する際に用いるレーザーの種類としては、YAGレーザーを好適に用いることができ、レーザー光の波長としては基本波長を用いてよく、第2高調波や第3高調波を用いてもよい。なお、レーザー光の照射によって、シリコン基板の厚さの20%以下の深さの溝を設けてもよく、70%以上の深さに達する溝を設けてもよい。その後、太陽電池セル40を、溝19に沿って折り割って、図1に示す小面積の太陽電池セル50を作製する。なお、溝19に沿って折り割る方法以外に、棒を用いて太陽電池セル40を分割したり、溝19の左右に応力をかけて分割したりしてもよい。又は、太陽電池セル40に対して熱源を走査させ、熱膨張を生じさせることで亀裂を成長させて分割してもよい。
 このようにレーザー光を用いて太陽電池セル40を分割すると、その分割面には、レーザー光を用いて溝を形成したことの痕跡が表れる。詳しくは、レーザー光を照射した面の側からレーザー光を照射しなかった面に向かって分割面(図1中の側面部8a)の表面状態が変化する。具体的には、レーザー光によって、主としてシリコン基板1が融解・再固化したレーザー照射領域、レーザーを起点として割れ始めた破断領域、結晶性のシリコンウエハのへき開面に沿って割れたへき開領域、がこの順に現れる。平均算術粗さの観点では、へき開領域の算術平均粗さのほうがレーザー照射領域よりも小さい。また、レーザー照射領域、破断領域、へき開領域はこの順に現れるので、小面積となった太陽電池セル50の側面部8aを観察することで、太陽電池セル40が有する二つの主面のうちどちらの面からレーザーを照射したか判断することができる。第1実施形態では、第2主面側に前述のレーザー光照射領域が存在する。またこのような断面の構造は、太陽電池セル50の当該分割面(図1の側面部8a)を顕微鏡やSEM等を用いて観察することにより確認できる。
 上記第1実施形態によれば、太陽電池セル50は、側面部8aであるレーザー光照射位置から、X方向の一方向に向かって膜厚が単調増加する層厚増加部6bを含む第2透明導電層4bを備える。この構成により、レーザー光照射位置付近の太陽電池セル50のシート抵抗を高くすることができ、側面部8aにより生じる分割部シャントの影響を低減することができる。したがって、リーク電流パスの生成を抑制でき、太陽電池セル50の出力低下を抑制できる。さらには、第2透明導電層4bが層厚増加部6bを含むことによって、レーザー光照射位置のできるだけ近くにまで第2透明導電層4bを設けることができる。したがって、第2透明導電層4bの電力取り出し性能も良好なものとすることができ、太陽電池セル50の出力低下を抑制することができる。このような構成により、太陽電池セル50は、レーザー光を用いた溝19の形成による出力低下と、電力取出性能の低下による出力低下を共に抑制することができ、発電性能を向上させることができる。
 また、上記第1実施形態によれば、太陽電池セル50は、第1及び第2透明導電層4a、4bのうち、層厚増加部6a,6b及び層厚減少部7a,7bに重畳する領域に設けられた第1及び第2主面側集電極5a,5bを含んでいてもよい。この構成により、第1及び第2主面側集電極5a,5bを形成可能な面積を広くできるので、太陽電池セル50の電力取出性能をさらに高めることができ、発電性能を向上させることができる。
 また、上記第1実施形態によれば、大面積の太陽電池セル40に対してレーザー光を照射して、シリコン基板の厚さの20%以上70%以下の深さであって、かつ異極性接合部20に達しない深さの溝19を設けたのちに、分割している。このようにして小面積の太陽電池セル50を作成することによって、レーザー光が異極性接合部20に与える影響を低減させ、太陽電池セル50の出力低下を抑制することができるので、太陽電池セル50の発電性能を向上させることができる。
 また、上記第1実施形態によれば、太陽電池セル50の第2透明導電層4bは、X方向一方側に行くにしたがって膜厚が単調増加する層厚増加部6bを含む。しかし、側面部8aに生じるシャントの影響を低減するためには、側面部8aからX方向一方向に沿って中央部に向かう途中に少なくとも1か所、第2透明導電層4bのシート抵抗が高い箇所、つまり薄層部9bがあればよい。そのため、側面部8a近傍に薄層部9bが存在しない場合、つまり側面部8aよりも太陽電池セル50の中心部側に薄層部が存在する場合であっても効果が得られる。つまり、側面部8aのすぐ近傍においては第2透明導電層4bの厚みが薄層部9bよりも厚く、X方向一方向に沿って太陽電池セル50の中心部に行くにしたがって、薄層部9b及び層厚増加部6bがこの順に現れる形態を有していてもよい。
 次に、太陽電池セル50の第2透明導電層4bの形成を例に挙げて、メタルマスクと、形成後の第2透明導電層4bの形状との関係を説明する。図7は、一試験例における、太陽電池セル50の第2透明導電層4bの膜厚の変化と、線状メタルマスク11bの配置位置との関係を表す模式図である。図7に示すように、一試験例では、Z方向から見たとき、層厚増加部6bの一部が、線状メタルマスク11bに重ならない箇所に存在し、層厚増加部6bの他の一部が、線状メタルマスク11bに重なる箇所に存在する。
 図7に示すように、線状メタルマスク11bを設けた位置では、線状メタルマスク11bの直下において第2透明導電層4bを生成しにくくできる。また、Z方向から見たとき、線状メタルマスク11bに重なる箇所でも、第2透明導電層4bの成膜の際、第2透明導電層4bの原材料の一部が、線状メタルマスク11bと第2非晶質シリコン層3bとの間に侵入する。このようにして、第2透明導電層4bに、X方向に行くにしたがって膜厚が単調増加する層厚増加部6bを形成できる。
 任意の幅の線状メタルマスク11bを用いて作製したサンプルにおける第2透明導電層4bの断面を観察したところ、線状メタルマスク11bの幅よりも広範囲な領域で膜厚変化領域が観察された。一方、線状メタルマスク11bのX方向中央直下付近においても第2透明導電層4bが僅かに検出され、第2透明導電層4bが存在しない領域が殆ど存在しなかった。つまり、線状メタルマスク11bの配置位置の端部は、第2透明導電層4bのうち、一定の厚みを有する部分と、層厚増加部6b又は層厚減少部7bと、の境界に当たる箇所とは一致しておらず、線状メタルマスク11bが設けられた領域よりも広範囲において膜厚変化領域が観察された。
 これは、線状メタルマスク11bが厚みを有することと、第2透明導電層4bを設ける前の積層体との間にごくわずかな隙間を設けて線状メタルマスク11bを配置することに起因する。線状メタルマスク11bの厚みが厚くなるほど、また線状メタルマスク11bと積層体との隙間が大きいほど、第2透明導電層4bの厚みが変化する領域の幅が広くなり、層厚増加部6bの幅及び層厚減少部7bの幅が大きくなる。例えば、メタルマスク11bの厚みが約1.5mmであり、メタルマスク11bと積層体との間に約0.5mmの隙間が設けられる場合、層厚増加部6bの幅は約2.5mmとなるが、これは一例である。線状メタルマスク11bと積層体との隙間の大きさは、層厚増加部6bのうち線状メタルマスク11bに覆われる部分の幅に影響を与える。線状メタルマスク11bの厚みは、層厚増加部6bのうち、線状メタルマスクに覆われていない領域の幅に影響を与える。なお、メタルマスクの配置位置やメタルマスクの厚みが、第2透明導電層4bの厚み変化に及ぼす影響はこれに限定されない。周辺部メタルマスク10bと第2透明導電層4bの周辺部の厚み変化に対しても同様の関係がみられる。
 このような構成にすることにより、太陽電池セル50の中心部付近の面積あたりの抵抗を、太陽電池セル50の端部の面積当たりの抵抗よりも高めることができる。第2透明導電層4bを例に説明すると、第2透明導電層4bの厚みがほぼ均一である太陽電池セル50の中心部付近では、透明導電層としてのシート抵抗が40~200Ω/□(ohm per square)程度であるのに対し、薄層部9bでは40~10Ω/□であり、更に薄層部9bにおいて透明導電層がアイランド状に存在する場合には、透明導電層としてのシート抵抗は10~10Ω/□程度に高まることが判った。
 なお、大面積の太陽電池セル50及び小面積の太陽電池セル40が備える第2透明導電層4bの厚みは、分光エリプソメーターによる膜厚測定、抵抗測定器(テスター)による抵抗値の実測、または電子顕微鏡等を用いた表面観察及び断面観察等によって確認することができる。いずれの方法であっても、第2透明導電層4b、層厚増加部6b、層厚減少部7b、薄層部9b等を含む複数の観察・測定ポイントにおいて個別に厚みの計測を行う。個別の測定点における厚み測定を繰り返すことにより厚みの変化を計測する。これは第1透明導電層4aにおいても同様である。
 すなわち、大面積の太陽電池セル40は、n型で結晶性のシリコン基板1と、シリコン基板1のZ方向の第1主面側に設けられたp型の第1非晶質シリコン層3aと、シリコン基板1のZ方向の第2主面側に設けられたn型の第2非晶質シリコン層3bと、を備える。また、太陽電池セル40は、第1非晶質シリコン層3aのZ方向のシリコン基板1側とは反対側と、第2非晶質シリコン層3bのZ方向のシリコン基板1側とは反対側とのうちの少なくとも一方側に設けられた第1及び第2透明導電層4a,4bを備える。また、直線の延在方向であるX方向とZ方向を含む第1及び第2透明導電層4a,4bの断面において、X方向に行くにしたがって、厚さが最も薄い薄層部9a,9bまで単調減少する層厚減少部7a,7bが現れる。また、その後、当該断面において、X方向に行くにしたがって、厚さが薄層部9a,9bから単調増加する層厚増加部6a,6bが現れるX方向が存在する。
 ここで、幅T4aと同様に、第2透明導電層4bにおいて典型的な厚みよりも厚みが薄い部分をT4bとする。このとき、T4aの幅はT4bの幅と同じであってもよく、T4bの幅がT4aの幅よりも広くなるように設けてもよい。太陽電池セル40の製造に当たっては、T4aが設けられる位置とT4bが設けられる位置を完全に一致させることは難しい場合がある。この場合、レーザー光を直接照射する面側に設けられるT4bに比べて、レーザー光を照射しない面側のT4aの幅を大きくすることによって、レーザー光を照射した位置において第1及び第2透明導電層のどちらもが存在しないか、またはごく薄い膜厚で存在するようにできる。このような構成により、第1主面側においても、第2主面側においても、太陽電池セル50の側面部8aに起因するシャントの影響を確実に低減させることができる。つまり、太陽電池セル50の出力低下を抑制することができるので、太陽電池セル50の発電性能を向上させることができる。
 また、太陽電池セル製造方法は、n型で結晶性のシリコン基板1と、シリコン基板1のZ方向の第1主面側に位置するp型の第1非晶質シリコン層3aと、シリコン基板1のZ方向の第2主面側に位置するn型の第2非晶質シリコン層3bと、を備える異極性接合部を形成する異極性接合部形成ステップを含む。また、太陽電池セル製造方法は、第1非晶質シリコン層3aのZ方向のシリコン基板1側とは反対側と、第2非晶質シリコン層3bのZ方向のシリコン基板1側とは反対側とのうちの少なくとも一方側の外側に1mm以上2.5mm以下の幅を有する線状メタルマスク11a又は11bを配置するマスク配置ステップを含む。また、太陽電池セル製造方法は、線状メタルマスク11a又は11bのZ方向のシリコン基板1側とは反対側から第1及び第2透明導電層4a,4bを成膜する透明導電層成膜ステップを含む。また、太陽電池セル製造方法は、透明導電層成膜ステップの後、線状メタルマスク11a又は11bを除去するマスク除去ステップを含む。
 また、太陽電池セル製造方法は、マスク除去ステップの後、マスク配置ステップにおいて線状メタルマスク11aが配置されていた第1箇所の幅方向(X方向に一致)の中央付近に対してZ方向に重なる第2箇所にレーザー光を照射することで溝19を形成する溝形成ステップを含む。
 本製造方法によれば、製造した太陽電池セル50に関し、レーザー光照射を用いた溝19の形成及び、溝19を起点としたセル分割に起因する出力低下と、電力取出性能の低下による出力低下を共に抑制でき、発電性能を良好なものにできる。
 なお、上記第1実施形態では、側面部8aからX方向に離れる方向に向かって膜厚が単調増加する層厚増加部6aを有する第1透明導電層4aを第1非晶質シリコン層3aの外側に設けると共に、側面部8aからX方向に離れる方向に向かって層厚増加部6bを有する第2透明導電層4bを第2非晶質シリコン層3bの外側に設ける場合について説明した。しかし、図8、すなわち、変形例の太陽電池セル150の模式断面図に示すように、算術平均粗さがZ方向で異なる略平面状の側面部108aであって、レーザー光を用いて分割された側面部108aから、X方向に離れるにしたがって、膜厚が単調増加する層厚増加部106aを有する透明の第1透明導電層104aを第1非晶質シリコン層103aの外側に設ける一方、第2非晶質シリコン層103bの外側には、膜厚が一定の透明導電層104bを設けてもよい。又は、算術平均粗さがZ方向で異なる略平面状の側面部であって、レーザー光を用いて分割された側面部から、X方向に離れる方向に向かって、膜厚が単調増加する層厚増加部を有する透明導電層を第2非晶質シリコン層の外側に設ける一方、第1非晶質シリコン層の外側には、膜厚が一定の透明導電層を設けてもよい。なお、図8において、参照番号101は、シリコン基板であり、参照番号102a,102bは、i型非晶質シリコン層である。
 本実施形態によれば、膜厚が一定の透明導電層104bを設けたことによって透明導電層104bの電力取出性能を高めることができるので、レーザー光照射を用いた溝19の形成に起因する出力低下と、電力取り出し性能の成果による出力低下を共に抑制し、発電性能良好である小面積の太陽電池セル50を製造することができる。
 また、層厚増加部6aのZ方向のシリコン基板1側とは反対側に第1主面側集電極5aの一部が存在すると共に、層厚増加部6bのZ方向のシリコン基板1側とは反対側に第2主面側集電極5bの一部が存在する場合について説明した。しかし、第1透明導電層の層厚増加部におけるZ方向のシリコン基板側とは反対側に第1主面側集電極が存在しなくてもよい。また、第2透明導電層の層厚増加部におけるZ方向のシリコン基板側とは反対側に第2主面側集電極が存在しなくてもよい。
 また、Z方向から見たとき、第1主面側集電極5aが第1透明導電層4aに重ならない周辺部分13aを含み、周辺部分13aが、シリコン基板1、第1非晶質シリコン層3a、及び第2非晶質シリコン層3bの全てと接触しない場合について説明した。また、Z方向から見たとき、第2主面側集電極5bが第1透明導電層4bに重ならない周辺部分13bを含み、周辺部分13bが、シリコン基板1、第1非晶質シリコン層3a、及び第2非晶質シリコン層3bの全てと接触しない場合について説明した。しかし、Z方向から見たとき、第1主面側集電極が第1透明導電層に重ならない周辺部分を含まなくてもよい。Z方向から見たとき、第2主面側集電極が第2透明導電層に重ならない周辺部分を含まなくてもよい。
 本実施形態によれば、レーザー光照射を用いた溝19の形成に起因する出力低下と、電力取り出し性能の低下よる出力低下を共に抑制し、発電性能良好である小面積の太陽電池セル50を製造することができる。
 本実施形態において、第1導電型がn型であり、n型の結晶シリコン基板を用いる例を説明した。第1導電型はp型であってもよく、この場合、結晶性シリコン基板は、例えば、単結晶シリコン基板にSi原子(珪素原子)に対してホール(正孔ともいう)を導入するボロン原子を不純物として含有させたものを用いることができる。
 本実施形態において、線状メタルマスク11aは、周辺部メタルマスク10aにその両端が結合されている直線状の形態である例を説明した。しかし線状メタルマスク11aの形態はこれに限定されるものではなく、複数の直線が交差した編目状であってもよい。第2透明導電層4bを形成するためのメタルマスクの形状もこれと同様である。また、第1透明導電層4aを形成するためのメタルマスクと、第2透明導電層4bを形成するためのメタルマスクの形状は、本実施形態においては同一であるが、必ずしも同一である必要はなく、異なっていてもよい。
 本実施形態の太陽電池セル50は、これを複数用意し、一般的な方法で太陽電池モジュールとすることができる。一般的な方法とは、複数の太陽電池セル50を電気的に接続して太陽電池ストリングを形成する工程を含む。さらに、太陽電池ストリングを、熱硬化性樹脂シート又は熱可塑性樹脂シート等の封止材、及び強化ガラス板や樹脂フィルムなど耐候性の高いシート等で表裏から保護する工程を含む。
 (第2の実施形態)
 次に、第1導電型の結晶性シリコン基板に熱拡散によって第2導電型領域を設ける太陽電池セルに対する本願技術的思想の適用について、図9~図12を用いて説明する。図9~図11は、製造途中の第2実施形態の太陽電池セルの模式断面図を示し、図12は、第2実施形態の太陽電池セル250の模式断面図を示す。
 太陽電池セル250は、例えば、次の方法で形成できる。詳しくは、図9を参照して、先ず、第1導電型の一例としてのp型の結晶性シリコン基板(以下、単にシリコン基板という)201を用意する。そして、必要に応じてシリコン基板201における第1及び第2主面側の表面のうちの少なくとも一方に公知の方法でテクスチャ形状を形成する。
 続いて、シリコン基板201を拡散炉中に配置し、オキシ塩化リン(POCl)などの中で加熱することによって、シリコン基板201の第1主面側の表層部に第2導電側の一例としてのn型のn型領域202を形成して半導体接合部である異極性接合部203を形成する。次に形成したn型領域202のうち、レーザー光照射によって分割したい位置が露出するようにエッチングマスクを形成し、n型領域を一部エッチングする。このようにして、n型領域202において厚み(シリコン基板201の表面からの深さ)が相対的に薄い薄厚部202aを形成する。エッチングマスクによって保護される領域の大きさは、例えば、第1実施形態の外周側メタルマスク10aに覆われる領域と同程度とすることができる。
 異極性接合部203を形成したシリコン基板201は、さらに以下のような構成を備える。シリコン基板201の第1主面側には、n型領域202に重ねるように反射防止膜204を形成する。反射防止膜204は、窒化シリコン膜等から成り、例えばシラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを用いたプラズマCVD法などで形成される。この他、SiO、AlOなどが用いられてもよい。また、シリコン基板201の第2主面側には裏面側電極205が設けられる。裏面側電極は、アルミニウム等の金属薄膜層からなりシリコン基板201の第2主面側のほぼ全面を覆う薄膜電極か、又は、銀や銅など導電性の高い材料を用いて櫛形形状に形成したグリッド電極である。図9に示すように、電極205は、厚さ方向で薄厚部202aに重なる箇所に設けないようにすると好ましい。裏面側電極の形成に続けて、反射防止膜204上にスクリーン印刷等で櫛型電極206を形成する。櫛型電極206は銀等で構成されるのが好ましい。このようにして、図9に示す大面積の太陽電池セル240が製造される。
 次に、図10に示すように、太陽電池セル240に対し、薄厚部202aにZ方向に重なる第2主面側の外部からレーザー光Lを照射し、図11に示すように、シリコン基板201の第2主面側に溝219を形成する。溝219は、深さ方向がZ方向に略一致し、延在方向がY方向に略一致する。続いて、溝219が形成された大面積の太陽電池セル240を、例えば、手で折り割って、図12に示すような小面積の太陽電池セル250が製造される。
 図12に示すように、太陽電池セル250には、Z方向に略平行に延在する側面が、算術平均粗さがZ方向で異なる側面部208aを含む。側面部208aは、レーザー光の照射に起因して形成される。また、太陽電池セル250には、側面部208aから一方向(X方向に一致)に離れる方向に向かって単位面積当たりの抵抗率が単調減少する抵抗減少部202bが現れる一方向が存在する。この抵抗減少部202bは、側面部208aから一方向に離れる方向に向かってn型領域202の厚みが単調増加する層厚増加部に一致する。
 第1実施形態で説明したように、エッチングマスクを行っても、エッチングマスクの幅方向の端部では、マスクの効果が不十分となる。当該層厚増加部は、このことに起因して形成される。熱拡散型の太陽電池セル250は、n型領域202の厚みがキャリアの回収に影響し、第2実施形態のn型領域202の厚さを変動させることは、第1実施形態の第1透明導電層4aの厚さを変動させることに相当する。そして、n型領域202の厚みを側面部208aから一方向に離れる方向に向かって増加させることで、第1実施形態における第1透明導電層4aの厚みを側面部8aから一方向に離れる方向に向かって増加させることと同等の効果を得ることができる。
 尚、本発明は、上記第1、第2実施形態、及びそれらの変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。例えば、用いる太陽電池セルが例示したものと異なる種類のものであってもよく、所謂PERCセルなども含まれる。
 また、第1実施形態では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である場合について説明したが、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型でもよい。また、第2実施形態では、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である場合について説明したが、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型でもよい。
 上記のようにして形成した太陽電池セル50を複数用意し、一般的な方法で太陽電池モジュールを形成して用いてよい。太陽電池モジュールを形成する一般的な方法とは、複数の太陽電池セル50を直列接続または並列接続して太陽電池ストリングを形成するステップと、太陽電池モジュールを形成する封止材及び保護部材とを積層して積層体を準備するステップと、前記積層体を加熱及び圧着して太陽電池ストリングを封止するステップと、を含む。また、積層体は、例えば、太陽電池モジュールの表面側保護材に相当する強化ガラス板と、強化ガラス板上に配置された第1の樹脂シートと、第1の樹脂シート上に配置された太陽電池ストリングと、太陽電池ストリングを覆うように配置された第2の樹脂シートと、第二の樹脂シート上に設けられた耐熱性、耐水性の高い樹脂シート又はガラス板等の裏面側保護材と、を含む。
 これまで説明してきた方法、すなわち、大面積の太陽電池セル40にレーザーを照射して小面積の太陽電池セル50に加工する方法について、実施形態にて説明した以外の用途にも用いることができる。例えば、図13に示すように、正方形の四隅を面取りした略八角形の形状を有する太陽電池セル350において、面取り部にあたる部分351を上記方法によって除去するために用いてもよい。また、図14に示すように、太陽電池セル440を複数の小面積の太陽電池セル450に加工することに用いてもよい。この場合、複数の太陽電池セル450を直列接続または並列接続し、周知の方法、例えば樹脂等で保護し、小型電子デバイスの給電部材として用いてもよい。
 1,101,201 シリコン基板、 3a,103a 第1非晶質シリコン層、 3b,103b 第2非晶質シリコン層、 4a,104a 第1透明導電層、 4b 第2透明導電層、 5a,105a 第1主面側集電極、 5b,105b 第2主面側集電極、 6a,6b,106a 層厚増加部、 8 側面、 8a,208a 側面部、 9a,9b 薄層部、 19,219 溝、 40,240,440 大面積(分割前)の太陽電池セル、 50,150,250,450 小面積(分割後)の太陽電池セル、 202a 薄厚部、 202b 抵抗減少部、 X方向 一方向、 Y方向 溝の延在方向、 Z方向 太陽電池セルの厚さ方向。

Claims (19)

  1.  第1主面及び第2主面を備える第1導電型の結晶性シリコン基板と、
     前記結晶性シリコン基板の第1主面側に形成された第2導電型の第1半導体層と、
    を備える太陽電池セルであって、
     前記太陽電池セルは互いに平行である2つの辺を含む辺縁部を有し、前記2つの辺の両方に直交する第1方向に沿って、前記太陽電池セルのシート抵抗が変化する第1のシート抵抗変化部を前記第1主面側の表面又は前記第2主面側の表面のうち一方の表面に備え、
     前記第1のシート抵抗変化部は、第1方向に進むにつれてシート抵抗が増加する抵抗増加部と、シート抵抗が減少する抵抗減少部と、をこの順に備える、太陽電池セル。
  2.  前記結晶性シリコン基板の前記第1主面側の反対面に当たる第2主面上に設けられた、前記第1導電型と同じ導電型の第2半導体層と、
     前記第1半導体層又は前記第2半導体層のいずれか一方に接して設けられた第1透明導電層と、を更に備え、
     前記第1のシート抵抗変化部の前記抵抗増加部において、前記第1透明導電層の厚みが減少し、
     前記第1のシート抵抗変化部の前記抵抗減少部において、前記第1透明導電層の厚みが増加する、請求項1に記載の太陽電池セル。
  3.  前記第1半導体層は、前記結晶性シリコン基板の第1主面側に設けられた第2導電型の第1非晶質シリコン層であり、前記第1透明導電層は前記第1半導体層の上に設けられている、請求項2に記載の太陽電池セル。
  4.  前記第2半導体層上に設けられた第2透明導電層を更に備え、
     前記太陽電池セルのシート抵抗が変化する第2のシート抵抗変化部を前記第2主面側に備える、請求項2に記載の太陽電池セル。
  5.  前記抵抗増加部における前記第1透明導電層の厚みの最小値は、前記抵抗増加部における前記第1透明導電層の最大厚みの10%以下である、請求項2又は3に記載の太陽電池セル。
  6.  前記第2半導体層上に設けられた第2透明導電層を更に備え、前記太陽電池セルのシート抵抗が変化する第2のシート抵抗変化部を前記第2主面側に備えていない、請求項2に記載の太陽電池セル。
  7.  前記第2導電型の前記第1半導体層は、前記結晶性シリコン基板の前記第1主面側に形成された導電性不純物拡散層であり、
     前記太陽電池セルは互いに平行である2つの辺を含む辺縁部を有し、前記2つの辺の両方に直交する第1方向に沿って、前記太陽電池セルのシート抵抗が変化する第1のシート抵抗変化部を前記第1主面側に備え、
     前記第1のシート抵抗変化部は、第1方向に進むにつれてシート抵抗が増加する抵抗増加部と、シート抵抗が減少する抵抗減少部と、をこの順に備える、請求項1に記載の太陽電池セル。
  8.  第1導電型の結晶性シリコン基板と、前記結晶性シリコン基板の第1主面側に形成された第2導電型の第1半導体層と、を備える太陽電池セルであって、
     前記結晶性シリコン基板の厚さ方向に延在する側面は、算術平均粗さが前記厚さ方向で異なる側面部を含み、
     前記側面部の近傍に前記第1主面側のシート抵抗が高い高抵抗領域を有し、
    前記側面部から前記第1主面の中心までの間の領域に、前記高抵抗領域を起点として前記側面部から一方向に離れるにつれて前記第1主面側のシート抵抗が単調減少する前記一方向を含む、太陽電池セル。
  9.  前記側面部は、前記結晶性シリコン基板が溶融したあと固化した痕跡が存在する第1領域と、前記第1領域とは厚み方向に異なる位置に存在し前記結晶性シリコン基板が溶融した痕跡が存在しない第2領域を有する、請求項8に記載の太陽電池セル。
  10.  前記高抵抗領域におけるシート抵抗は、前記第1主面側の中心部におけるシート抵抗の10倍以上である、請求項8または9に記載の太陽電池セル。
  11.  前記第1領域は、前記側面部のうち第2主面側に存在する、請求項8~10のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  12.  前記結晶性シリコン基板の前記第2主面側に設けられた第1導電型の非晶質シリコン層と、
     前記第1半導体層上に積層された第1透明導電層と、
     前記非晶質シリコン層上に積層された第2透明導電層と、
    を更に備え、
     前記第1半導体層は第2導電型の非晶質シリコン層であり、
     抵抗減少部は、前記側面部から前記一方向に離れるにつれて、前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層のうち少なくとも一方の厚みが単調増加する層厚増加部を含む、請求項8~11のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  13.  前記層厚増加部のうち厚みが最小である部分の層厚は、前記層厚増加部のうち厚みが最大である部分の層厚の10%以下である、請求項8~12のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  14.  前記層厚増加部は前記第1透明導電層に設けられている、請求項8~13のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  15.  前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層の少なくとも一方において、前記層厚増加部に重畳するように集電極が形成されている、請求項8~14のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  16.  厚さ方向から見たとき、前記集電極が前記第2透明導電層に重ならない周辺部分を含み、
     前記周辺部分が、前記結晶性シリコン基板、前記第1導電型の前記非晶質シリコン層、及び前記第2導電型の前記非晶質シリコン層の全てと電気的に接触していない、請求項12~15のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  17.  第1主面及び第2主面を有する第1導電型のシリコン基板と、前記シリコン基板の第1主面側に位置する第2導電型の第1非晶質シリコン層と、前記シリコン基板の前記第2主面に位置する第1導電型の第2非晶質シリコン層と、を備える異極性接合部を形成する異極性接合部形成ステップと、
     前記異極性接合部形成ステップの後、前記異極性接合部を透明導電層形成用チャンバー内に配置する配置ステップと、
     前記配置ステップの後、前記チャンバー内において前記第1非晶質シリコン層及び前記第2非晶質シリコン層のうち少なくとも一方の外側に、線状のマスクを配置するマスク配置ステップと、
    前記マスク配置ステップの後、前記マスクを介して前記第1非晶質シリコン層及び前記第2非晶質シリコン層のうち少なくとも一方の上に透明導電層を積層させる透明導電層成膜ステップと、
     前記透明導電層成膜ステップの後、前記マスクを除去するマスク除去ステップと、を含む、太陽電池セルの製造方法。
  18.  前記マスク除去ステップの後、前記マスク配置ステップにおいて前記マスクが配置されていた第1領域の幅方向の中央から前記幅方向に0.5mm以内に位置する第2領域において、前記シリコン基板の厚み方向において前記第2領域と重なる第3領域にレーザー光を照射することで溝を形成する溝形成ステップを更に含む、請求項17に記載の太陽電池セルの製造方法。
  19.  請求項8~16のいずれか一項に記載の太陽電池セルを複数含む、太陽電池モジュール。
PCT/JP2019/020246 2018-06-05 2019-05-22 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法 WO2019235219A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980036827.9A CN112219284A (zh) 2018-06-05 2019-05-22 太阳能单电池、太阳能电池组件和太阳能单电池的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-107502 2018-06-05
JP2018107502A JP2021144960A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019235219A1 true WO2019235219A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=68770952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/020246 WO2019235219A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-22 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021144960A (ja)
CN (1) CN112219284A (ja)
WO (1) WO2019235219A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157621A (ja) 2022-04-15 2023-10-26 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101048A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US20120085398A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Lee Jinhyung Solar cell and method for manufacturing the same
JP2013183065A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2014054600A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
WO2016052046A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2765615B1 (en) * 2012-04-25 2018-05-23 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101048A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US20120085398A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Lee Jinhyung Solar cell and method for manufacturing the same
JP2013183065A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2014054600A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
WO2016052046A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112219284A (zh) 2021-01-12
JP2021144960A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488325B (zh) A manufacturing method of a crystalline silicon solar cell, a manufacturing method of a solar cell module, a crystalline silicon solar cell, and a solar cell module
JP5774204B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP6181979B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2015198142A (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
EP3151286A1 (en) Solar cell element, method for manufacturing same and solar cell module
US9171975B2 (en) Solar cell element and process for production thereof
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
JP2011155041A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP6164939B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
CN109891599A (zh) 高光电变换效率太阳能电池及高光电变换效率太阳能电池的制造方法
JPWO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2019235219A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JP5705389B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP7281444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013057978A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール
JP4322199B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
JP2013219119A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR101369920B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
US20190081186A1 (en) Solar cell element and solar cell module
CN102569534B (zh) 电极、使用该电极的光电转换器件及其制造方法
CN110024136B (zh) 高光电变换效率太阳能电池胞及高光电变换效率太阳能电池胞的制造方法
US20210288196A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same, and solar cell module

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19815096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19815096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP