WO2019230755A1 - カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物 - Google Patents

カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230755A1
WO2019230755A1 PCT/JP2019/021195 JP2019021195W WO2019230755A1 WO 2019230755 A1 WO2019230755 A1 WO 2019230755A1 JP 2019021195 W JP2019021195 W JP 2019021195W WO 2019230755 A1 WO2019230755 A1 WO 2019230755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
scale
nanobubble
agricultural
nanobubble water
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021195
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐一 奥山
Original Assignee
株式会社アクアソリューション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクアソリューション filed Critical 株式会社アクアソリューション
Priority to JP2020522230A priority Critical patent/JPWO2019230755A1/ja
Publication of WO2019230755A1 publication Critical patent/WO2019230755A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Definitions

  • the present invention relates to a method for controlling scale insects and a scale insecticide composition for agriculture and horticulture.
  • scale insects Insects belonging to the scale insect superfamily (hereinafter simply referred to as “scale insects”) are parasitic on the plant body and suck it to cause damage to the plant body. In addition, secretions attract other pests and cause pathogenic bacteria. Because it can be a nutrient source, it is a target for pest control as an agricultural pest. For this control, a method of applying a chemical (for example, organic phosphorus or pyrethroid) to a plant body is used. However, since scale insects are covered with a film (insect covering) formed by secretions as they grow, the drug is difficult to reach the insects and cannot be sufficiently controlled.
  • a chemical for example, organic phosphorus or pyrethroid
  • Patent Literature 1 uses “a rotiferous insecticide superfamily insect composition characterized by containing an insecticidal component based on a water-soluble organic solvent”. It is described.
  • the insecticidal scale insect superfamily insect composition described in Patent Document 1 has a problem that it does not sufficiently meet the above-mentioned needs because it uses a water-soluble organic solvent as a base material.
  • an object of the present invention is to provide a scale insect control method and an agricultural / horticultural scale insecticide composition that can achieve a high control effect without using an organic solvent.
  • the present inventors have found that by applying nanobubble water and chemicals to plants, the effect of controlling scale insects can be enhanced without using organic solvents.
  • the headline and the present invention were completed. That is, the present inventor has found that the above problem can be achieved by the following configuration.
  • a method for controlling scale insects which comprises applying nanobubble water and a chemical to a plant.
  • the scale insect of any one of [1] to [3], wherein the bubbles contained in the nanobubble water contain at least one gas selected from the group consisting of oxygen, nitrogen, carbon dioxide, and ozone. Control method.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • control method of the present invention is a scale control method by applying nanobubble water and a chemical to a plant body.
  • scale insect means an insect belonging to the scale insect superfamily as described above.
  • scale insects include, but are not limited to, Aspergillus scales (Unaspis yanonensis), Scarab scales (Abgrallaspis cyanophylli), Red scale scales (Aonidiella aurantii), Red scale scales (Aonidiella inornata), Osbecki scale ella ella ient , Aspidiotus destructor, Chrysomphalus aonidum, Chrysomphalus dictyospermi, Diaspis boisduvalii, Hesiberlesia dia, Long worm Mulberry moths such as Pinnaspis buxi, Pseudaulacaspis cockerelli, and Pseudaulacaspis papayae Scales of scales; Scale insects of the scale family of scales such as the scale insect (Coccus hesperidum), the green scale scale (Coccus viridis), the turtle scale insect (Eucalymnat
  • Pineapple scale insects (Dysmicoccus brevipes), Banana scale insects (Dysmicoccus neobrevipes), Phalaenopsis scales (Ferrisia virgata), Cigarette scales (Planococcus citri), Banana scales (Pseudococcus ecules) jackbeardsleyi), etc. Etc.
  • the nanobubble water used in the control method of the present invention is water containing bubbles having a diameter of less than 1 ⁇ m, and water in which the bubbles are mixed.
  • the “water mixed with bubbles” is intended to exclude water containing the bubbles inevitably included due to water used for the generation of nanobubble water (for example, well water containing impurities). It is.
  • the diameter (particle diameter) of the bubbles contained in the nanobubble water, the mode particle diameter of the bubbles and the number of bubbles, which will be described later, are determined using the nanoparticle tracking analysis method based on the Brownian movement speed of the bubbles in water.
  • the value measured by the nanoparticle analysis system Nanosite Series is adopted.
  • the diameter can be calculated from the speed of the Brownian motion of the particle, and the mode particle diameter exists.
  • the mode diameter can be confirmed from the particle size distribution of the nanoparticles.
  • the mode diameter of bubbles contained in the nanobubble water is preferably 10 to 500 nm, more preferably 30 to 300 nm, and more preferably 70 to More preferably, it is 130 nm.
  • the gas constituting the bubbles contained in the nanobubble water is not particularly limited, but a gas other than hydrogen is preferable from the viewpoint of remaining in water for a long time, and specifically, for example, air, oxygen, nitrogen, fluorine, carbon dioxide And ozone.
  • a gas other than hydrogen is preferable from the viewpoint of remaining in water for a long time, and specifically, for example, air, oxygen, nitrogen, fluorine, carbon dioxide And ozone.
  • oxygen is contained because the bubbles can remain for a longer time.
  • including oxygen means containing at a concentration higher than the oxygen concentration in the air.
  • nitrogen and carbon dioxide is about the density
  • the nanobubble water preferably has 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 bubbles / mL of bubbles for the reason that the control effect of scale insects is further improved. It is more preferable to have more than 1 ⁇ 10 8 cells / mL and less than 1 ⁇ 10 10 cells / mL for the reason that the balance of the above is good. 5 ⁇ 10 8 to 5 ⁇ 10 9 cells / mL More preferably, it has mL bubbles.
  • Examples of the method for producing nanobubble water include a static mixer method, a venturi method, a cavitation method, a vapor agglomeration method, an ultrasonic method, a swirling flow method, a pressure dissolution method, and a micropore method.
  • the controlling method of the present invention may have a generation step of generating the nanobubble water before applying the nanobubble water and the agent to be described later. That is, the control method of the present invention includes, for example, a generation step of taking water from a water source such as a water storage tank, well, or agricultural water into a nanobubble generation device to generate nanobubble water, and an application step of applying the generated nanobubble water. It may be a control method.
  • a method of taking water from the water source into the nano bubble generating device for example, a method of supplying water pumped up from the water source using a dredger or a pump to the nano bubble generating device, and between the water source and the nano bubble generating device
  • a method may be used in which the laid channel is connected to a nanobubble generator and water is directly sent from the channel to the nanobubble generator.
  • the method for producing the nanobubble water a production method using an apparatus that does not intentionally generate radicals is preferable. [0100] and a method of generating using the nanobubble generating device described in the paragraph. The above contents are incorporated herein.
  • the gas mixer includes the liquid ejector and the liquid dispenser.
  • the fine bubble generating device characterized in that gas is pressurized and mixed in the liquid flowing toward the fine bubble generator in a pressurized state between the fine bubble generators.
  • the 1 includes a liquid discharger 30, a gas mixing device 40, and a nanobubble generating nozzle 50 therein.
  • the liquid discharger 30 is comprised with a pump, takes in raw water (for example, well water) of nano bubble water, and discharges it.
  • the gas mixing device 40 includes a container 41 in which compressed gas is sealed and a substantially cylindrical gas mixing device main body 42. While flowing water discharged from the liquid discharge device 30 into the gas mixing device main body 42, The compressed gas in the container 41 is introduced into the gas mixing machine main body 42. As a result, gas-containing water is generated in the gas-mixing machine main body 42.
  • the nanobubble generating nozzle 50 generates nanobubbles in the gas-containing water according to the principle of pressure dissolution by passing the gas-containing water through the inside, and the structure thereof is disclosed in JP-A-2018-15715.
  • the same structure as the nanobubble generating nozzle described in 1) can be adopted.
  • the nanobubble water generated in the nanobubble generating nozzle 50 is ejected from the tip of the nanobubble generating nozzle 50, then flows out from the nanobubble generating device 10, and is sent toward a predetermined usage destination through a flow path (not shown).
  • the gas mixing device 40 is compressed into water (raw water) flowing toward the nanobubble generating nozzle 50 in a pressurized state between the liquid discharger 30 and the nanobubble generating nozzle 50.
  • Mix gas thereby, it is possible to avoid problems such as cavitation that occur when gas is mixed into water on the suction side (suction side) of the liquid discharger 30.
  • the gas since the gas is mixed in the water in a pressurized (compressed) state, the gas can be mixed against the pressure of the water at the gas mixing location. For this reason, it becomes possible to mix gas into water appropriately, without generating a negative pressure especially in a gas mixing location.
  • a flow path of water supplied from a water source such as a well or a water supply is connected to the suction side of the liquid discharger 30 and flows into the liquid discharger 30 from the upstream side of the liquid discharger 30 in the flow path.
  • the water pressure (that is, the water pressure on the suction side) may be positive.
  • the above configuration becomes more meaningful. That is, when the water pressure (suction pressure) on the upstream side of the liquid discharger 30 is a positive pressure, the gas is mixed into the water on the downstream side of the liquid discharger 30.
  • the configuration of the nanobubble generating apparatus 10 that can appropriately mix the gas into water becomes more prominent.
  • generation of the said nano bubble water is not specifically limited, For example, rain water, tap water, well water, agricultural water, distilled water, etc. can be used. Such water may have been subjected to other treatments before being used for generation of nanobubble water. Examples of other treatments include pH adjustment, precipitation, filtration, and sterilization (sterilization). Specifically, for example, when agricultural water is used, typically, agricultural water after at least one of precipitation and filtration may be used.
  • medical agent used by the control method of this invention is not specifically limited, A well-known thing can be used suitably as a scale insecticide. Examples of such drugs include organophosphorus, pyrethroid, and neonicotinoid drugs.
  • organophosphorus drugs include compounds that act as acetylcholinesterase (AChE) inhibitors, and specifically include azamethiphos, azinephosethyl, azinephosmethyl, kazusafos, chloretoxyphos, chlorfenvinphos (CVP), Chlormefos, coumaphos, cyanophos (CYAP), dimeton-S-methyl, diazinon, dichlorvos (DDVP), dicrotofos, dimethoate, dimethylvinphos, ethylthiomethone (disulfoton), O-ethyl-O-4-nitrophenyl phenylphosphothioate (EPN), ethione, etoprophos, famflu, phenamiphos, fenitrothion (MEP), fenthion (MPP), phosthiazete, heptenophos, imisiaphos, isofenpho
  • Pyrethroid drugs include, for example, compounds that act as sodium channel modulators, and specifically include acrinatrin, bifenthrin, cycloprotorin, cyfluthrin, beta-cyfluthrin, cyhalothrin, lambda-cyhalothrin, gamma-cyhalothrin.
  • Cypermethrin alpha-cypermethrin, beta-cypermethrin, theta-cypermethrin, zeta-cypermethrin, deltamethrin, etofenprox, fenpropatoline, fenvalerate, esfenvalerate, flucitrinate, fulvalinate, tau- Examples include fulvalinate, halfenprox, permethrin, silafluophene, tefluthrin, tralomethrin, and protrifen butte. May be used either alone, or in combination of two or more.
  • neonicotinoid drugs include imidacloprid, clothianidin, thiamethoxam, dinotefuran, acetamiprid, thiacloprid, and nitenpyram. These may be used alone or in combination of two or more. May be used in combination.
  • the amount of the drug used is not particularly limited, but is preferably 0.00001 to 10 parts by mass, more preferably 0.00005 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the nanobubble water. preferable.
  • the control method of the present invention may contain components other than the nanobubble water and the drug.
  • the other components include fertilizers, surfactants, antifreezing agents, antifoaming agents, antiseptics, antioxidants, and thickeners.
  • the kind and content of other components are not particularly limited and can be selected according to the purpose.
  • radicals are not substantially contained in the nanobubble water as the other component.
  • substantially free of radicals is intended to exclude the inevitable inclusion of radicals due to water (for example, well water containing impurities) used to generate the nanobubble water. The intention is to exclude the incorporation of radicals generated by some operation.
  • the mode of applying the nanobubble water and the drug to the plant is not particularly limited because it differs depending on the type of plant, the position where the scale insect is parasitic, and the like.
  • the body is preferably sprayed with the drug diluted with the nanobubble water.
  • the spraying method is not particularly limited, and is a method of spraying and spraying with a spray or the like, a method of spraying or dropping from the top of a plant, or a pressure from a nozzle of a sprinkler. Any method such as a method of spraying and spraying and spraying may be used.
  • the plant body to which the present composition is applied is not particularly limited as long as it is a plant body with or possibly parasitic on scale insects.
  • plant bodies include solanaceous plants (eg, eggplant, pepino, tomato (including cherry tomatoes), tamarillo, capsicum, shrimp, habanero, pepper, paprika, and color pepper) Plants (e.g. Takatsutsume), cucurbitaceae plants (e.g.
  • Stem vegetables such as leek, fine leek, chives, leek, asparagus, udo, kohlrabi, zasai, bamboo shoots, garlic, wild rhinoceros, leek, scallion, and onion;
  • Flowers and vegetables such as artichoke, broccoli, cauliflower, edible chrysanthemum, nabana, fukinoto, and myoga;
  • Germinated vegetables such as sprout, bean sprouts, and sea bream;
  • Root vegetables such as turnips, Japanese radish, Japanese radish, horseradish, horseradish, burdock, chorogi, ginger, carrot, rakkyo, lotus root and lily roots;
  • Potatoes such as sweet potatoes, taros, potatoes, Chinese yams, and yams;
  • Citrus for example, mandarin oranges
  • Rosaceae for example, apple, peach, plum, bayberry, quince, pear, pear, ume, apricot,
  • control method of the present invention is highly useful, it is preferably a perennial crop that is more susceptible to damage by scale insects, more preferably a fruit tree, and a citrus plant. Further preferred.
  • the agricultural and horticultural scale insecticide composition of the present invention (hereinafter also simply referred to as “the composition of the present invention”) is a composition containing nanobubble water and a drug.
  • medical agent are respectively the same as the nano bubble water and chemical
  • the composition of this invention may contain the other component demonstrated with the prevention
  • the composition of this invention it is preferable to contain the said nano bubble water as a base material.
  • the “base” means a component contained in an amount exceeding 50% by mass with respect to the total mass of the liquid content (components other than the solid content) contained in the composition, and 70% by mass of the liquid content. It is preferably contained in an amount of 90% by mass or more, more preferably 99% by mass or more.
  • the content of the drug is not particularly limited, but is preferably 0.00001 to 10 parts by mass, and 0.00005 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the nanobubble water. It is more preferable that
  • test Zone I A drug diluted to 2000 times with nanobubble water in fruit trees of mandarin oranges before harvesting (August 28, 2017) [Starcle (registered trademark, the same applies hereinafter) Granular water solvent, manufactured by Mitsui Chemicals Agro Co., Ltd.] And harvested tangerines in December 2017.
  • Test Zone II Sprayed citrus fruit tree before harvesting (August 29, 2017) with a chemical diluted 2000-fold with normal agricultural water (tap water) [Starkle Granule Water Solvent, Mitsui Chemicals Agro Co., Ltd.] In December 2017, we harvested tangerines. In addition, seven fruit trees in each test section were selected from mandarin orange trees planted in the field. Further, the spraying amount of the drug was set to 10 to 15 L per one, and the spraying frequency was set according to a conventional method and adjusted so as to be almost the same in both test sections.
  • Nanobubble water generates bubbles (nanobubbles) in water using a nanobubble generator [Kakuichi Seisakusho Aqua Solution Division (currently Aqua Solution Co., Ltd., 100V, 10L / min type)] under pressure and dissolution. It was generated by letting. Note that tap water was used as the water used for generating the nanobubble water, and oxygen (industrial oxygen, concentration: 99.5% by volume) was used as the gas constituting the bubbles. Moreover, the conditions for generating nanobubbles using the nanobubble generator described above were performed under the condition that the analysis result by the nanoparticle analysis system Nanosite LM10 (manufactured by NanoSight) is as follows. ⁇ Number of bubbles per mL of water: 5 ⁇ 10 8 / mL ⁇ Mode of bubble particle size: 100 nm

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、有機溶剤を使用しなくても、高い防除効果を達成することができるカイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物を提供すること課題とする。本発明のカイガラムシの防除方法は、植物体に対し、ナノバブル水および薬剤を施用する、カイガラムシの防除方法である。

Description

カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物
 本発明は、カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物に関する。
 カイガラムシ上科に属する昆虫(以下、単に「カイガラムシ」と略す。)は、植物体に寄生し吸汁して植物体に被害を与え、更に、分泌物が他の害虫を誘引し、病原細菌類の栄養源になり得るため、農業害虫として防除の対象となっている。
 この防除には、薬剤(例えば、有機リン系およびピレスロイド系等)を植物体に施用する方法が用いられている。
 ところが、カイガラムシは、成長に伴い、分泌物により形成された膜(虫体被覆物)に覆われていくため、薬剤が虫体まで到達し難く、十分に防除できないのが実情である。
 このようなカイガラムシに対する防除方法として、例えば、特許文献1には、「水溶性有機溶剤を基剤とし、殺虫成分を含有することを特徴とする農園芸用殺カイガラムシ上科昆虫組成物」を用いることが記載されている。
特開2017-178788号公報
 近年、より環境負荷の小さい持続可能な農業が志向され、有機溶剤を使用しないか、または、その使用量が少ない手法でカイガラムシを防除することが求められている。
 そのため、特許文献1に記載された農園芸用殺カイガラムシ上科昆虫組成物では、水溶性有機溶剤を基材としている理由から、上記ニーズに十分応えられていないという問題があった。
 そこで、本発明は、有機溶剤を使用しなくても、高い防除効果を達成することができるカイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物を提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、植物体に対して、ナノバブル水および薬剤を施用することにより、有機溶剤を使用しなくても、カイガラムシの防除効果が高くなることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 [1] 植物体に対し、ナノバブル水および薬剤を施用する、カイガラムシの防除方法。
 [2] 上記植物体に対し、上記ナノバブル水によって希釈された上記薬剤を散布する、[1]に記載のカイガラムシの防除方法。
 [3] 上記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmである、[1]または[2]に記載のカイガラムシの防除方法。
 [4] 上記ナノバブル水に含まれる気泡が、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
 [5] 上記ナノバブル水が、1×10~1×1010個/mLの気泡を有する、[1]~[4]のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
 [6] 上記植物体が、果樹類である、[1]~[5]のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
 [7] 上記植物体が、ミカン科植物である、[6]に記載のカイガラムシの防除方法。
 [8] ナノバブル水と薬剤とを含有する、農園芸用殺カイガラムシ組成物。
 本発明によれば、有機溶剤を使用しなくても、高い防除効果を達成することができるカイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物を提供することができる。
ナノバブル生成装置の一例を示す模式図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[カイガラムシの防除方法]
 本発明のカイガラムシの防除方法(以下、「本発明の防除方法」とも略す。)は、植物体に対し、ナノバブル水および薬剤を施用する、カイガラムシの防除方法である。
 ここで、「カイガラムシ」とは、上述した通り、カイガラムシ上科に属する昆虫を意味する。
 カイガラムシとしては、具体的には、例えば、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、シュロマルカイガラムシ(Abgrallaspis cyanophylli)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、アカマルカイガラモドキ(Aonidiella inornata)、オスベッキーマルカイガラムシ(Aonidiella orientalis)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、アカホシマルカイガラムシ(Chrysomphalus aonidum)、オンシツマルカイガラムシ(Chrysomphalus dictyospermi)、ランシロカイガラムシ(Diaspis boisduvalii)、ヤシシロマルカイガラムシ(Hemiberlesia lataniae)、クロイトカイガラムシ(Ischnaspis longirostris)、タコノキナガカイガラムシ(Pinnaspis buxi)、アオキシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis cockerelli)、および、パパイヤシロナガカイガラムシ(Pseudaulacaspis papayae)等のマルカイガラムシ科のカイガラムシ;
 ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、ミドリカタカイガラムシ(Coccus viridis)、カメノコウカタカイガラムシ(Eucalymnatus tessellatus)、および、ハンエンカタカイガラムシ(Saissetia coffeae)等のカタカイガラムシ科のカイガラムシ;
 エジプトワタフキカイガラムシ(Icerya aegyptiaca)等のワタフキカイガラムシ科のカイガラムシ;
 パイナップルコナカイガラムシ(Dysmicoccus brevipes)、バナナコナカイガラムシ(Dysmicoccus neobrevipes)、フタスジコナカイガラムシ(Ferrisia virgata)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、バナナオナガコナカイガラムシ(Pseudococcus elisae)、および、ビーズレイコナカイガラムシ(Pseudococcus jackbeardsleyi)等のコナカイガラムシ科のカイガラムシ;
 などが挙げられる。
 本発明においては、上述した通り、植物体にナノバブル水および薬剤を施用することにより、有機溶剤を使用しなくても、カイガラムシの防除効果が高くなる。
 これは、詳細には明らかではないが、本発明者は以下のように推測している。
 まず、カイガラムシは、上述した通り、虫体被覆物(例えば、介殻および蝋など)で覆われているため、薬剤が効き難い害虫として知られており、特に、卵と成虫には効果がないと考えられている。
 そのため、本発明においては、薬剤とともにナノバブル水を施用することにより、薬剤が虫体被覆物に浸透しやすくなり、薬剤が虫体まで達することができたためと考えられる。
 以下に、本発明の防除方法で用いるナノバブル水および薬剤について詳述する。
 〔ナノバブル水〕
 本発明の防除方法で用いるナノバブル水は、直径が1μm未満の気泡を含む水であって、上記気泡を混入させた水である。なお、「上記気泡を混入させた水」とは、ナノバブル水の生成に使用する水(例えば、不純物を含む井水)などに起因して不可避的に含まれる上記気泡を含む水を除外する意図である。
 ここで、ナノバブル水に含まれる気泡の直径(粒子径)、ならびに、後述する気泡の最頻粒子径および気泡の個数は、水中の気泡のブラウン運動移動速度を、ナノ粒子トラッキング解析法を用いて測定した値であり、本明細書においては、ナノ粒子解析システム ナノサイトシリーズ(NanoSight社製)により測定した数値を採用する。
 なお、ナノ粒子解析システム ナノサイトシリーズ(NanoSight社製)では、直径(粒子径)は、粒子のブラウン運動の速度を計測し、その速度から算出することができ、最頻粒子径は、存在するナノ粒子の粒子径分布から、モード径として確認することができる。
 本発明においては、カイガラムシの防除効果がより向上する理由から、上記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmであることが好ましく、30~300nmであることがより好ましく、70~130nmであることが更に好ましい。
 上記ナノバブル水に含まれる気泡を構成する気体は特に限定されないが、水中に長時間残存させる観点から、水素以外の気体が好ましく、具体的には、例えば、空気、酸素、窒素、フッ素、二酸化炭素、および、オゾンなどが挙げられる。
 これらのうち、カイガラムシの防除効果がより向上する理由から、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含むことが好ましく、特に、植物体の生育が良好となり、また、気泡がより長時間残存することができる理由から、酸素を含むことがより好ましい。
 ここで、酸素を含むこととは、空気中の酸素濃度よりも高い濃度で含むことをいう。窒素、および、二酸化炭素も同様である。なお、酸素の濃度については、気泡中の30体積%以上であることが好ましく、50体積%超100体積%以下であることが好ましい。
 上記ナノバブル水は、カイガラムシの防除効果がより向上する理由から、1×10~1×1010個/mLの気泡を有していることが好ましく、特に、気泡の生成時間と気泡の残存性のバランスが良好となる理由から、1×10個/mLより多く、1×1010個/mLより少ない気泡を有していることがより好ましく、5×10~5×10個/mLの気泡を有していることが更に好ましい。
 上記ナノバブル水の生成方法としては、例えば、スタティックミキサー法、ベンチュリ法、キャビテーション法、蒸気凝集法、超音波法、旋回流法、加圧溶解法、および、微細孔法等が挙げられる。
 ここで、本発明の防除方法は、上記ナノバブル水および後述する薬剤を施用する前に、上記ナノバブル水を生成させる生成工程を有していてもよい。すなわち、本発明の防除方法は、例えば、貯水タンク、井戸または農業用水などの水源から水をナノバブル生成装置に取り込み、ナノバブル水を生成させる生成工程と、生成したナノバブル水を施用する施用工程とを有する防除方法であってもよい。なお、水源からの水をナノバブル生成装置に取り込む手法としては、例えば、桶またはポンプ等を用いて水源から汲み上げた水をナノバブル生成装置に供給する手法、および、水源とナノバブル生成装置との間に敷設された流路をナノバブル生成装置に繋いで流路からナノバブル生成装置へ水を直接送り込む手法などが挙げられる。
 また、上記ナノバブル水の生成方法としては、意図的にラジカルを発生させることがない装置を用いた生成方法が好ましく、具体的には、例えば、特開2018-15715号公報の[0080]~[0100]段落に記載されたナノバブル生成装置を用いて生成する方法が挙げられる。なお、上記の内容は本明細書に組み込まれる。
 意図的にラジカルを発生させることがない他のナノバブル生成装置としては、例えば、水を吐出する液体吐出機と、上記液体吐出機から吐出された水に、気体を加圧して混入させる気体混入機と、気体を混入させた水を内部に通すことにより、水中に微細気泡を生成する微細気泡生成器と、を有する微細気泡生成装置であって、上記気体混入機が、上記液体吐出機と上記微細気泡生成器の間において、加圧された状態で上記微細気泡生成器に向かって流れる液体に、気体を加圧して混入させることを特徴とする微細気泡生成装置が挙げられる。具体的には、図1に示すナノバブル生成装置を用いて生成する方法が挙げられる。
 ここで、図1に示すナノバブル生成装置10は、その内部に液体吐出機30、気体混入機40、および、ナノバブル生成ノズル50を備える。
 また、液体吐出機30は、ポンプによって構成され、ナノバブル水の原水(例えば、井戸水)を取り込んで吐出する。気体混入機40は、圧縮ガスが封入された容器41と、略筒状の気体混入機本体42とを有し、液体吐出機30から吐出された水を気体混入機本体42内に流しつつ、気体混入機本体42内に容器41内の圧縮ガスを導入する。これにより、気体混入機本体42内で気体混入水が生成されることになる。
 また、ナノバブル生成ノズル50は、その内部に気体混入水が通過することにより、加圧溶解の原理に従って気体混入水中にナノバブルを発生させるものであり、その構造としては、特開2018-15715号公報に記載されたナノバブル生成ノズルと同じ構造が採用できる。ナノバブル生成ノズル50内に生成されたナノバブル水は、ナノバブル生成ノズル50の先端から噴出した後、ナノバブル生成装置10から流出し、不図示の流路内を通じて所定の利用先に向けて送水される。
 以上のようにナノバブル生成装置10では、気体混入機40が、液体吐出機30とナノバブル生成ノズル50の間において、加圧された状態でナノバブル生成ノズル50に向かって流れる水(原水)に、圧縮ガスを混入させる。これにより、液体吐出機30の吸込み側(サクション側)で気体を水に混入させるときに生じるキャビテーション等の不具合を回避することができる。また、ガスが加圧(圧縮)された状態で水に混入されるので、ガス混入箇所での水の圧力に抗してガスを混入させることができる。このため、ガス混入箇所において特に負圧を発生させなくとも、ガスを適切に水に混入させることが可能となる。
 さらに、液体吐出機30のサクション側に、井戸または水道等の水源から供給される水の流路が繋ぎ込まれており、その流路において液体吐出機30の上流側から液体吐出機30に流れ込む水の圧力(すなわち、サクション側の水圧)が正圧であるとよい。この場合には、上記の構成がより有意義なものとなる。すなわち、液体吐出機30の上流側の水圧(サクション圧)が正圧となる場合には、液体吐出機30の下流側でガスを水に混入させることになるため、液体吐出機30の下流側でもガスを適切に水に混入させることができるナノバブル生成装置10の構成がより際立つことになる。
 また、上記ナノバブル水の生成に使用する水は特に限定されず、例えば、雨水、水道水、井水、農業用水、および、蒸留水等を使用することができる。
 このような水は、ナノバブル水の発生に供される前に他の処理を施されたものであってもよい。他の処理としては、例えば、pH調整、沈殿、ろ過、および、滅菌(殺菌)等が挙げられる。具体的には、例えば、農業用水を使用する場合、典型的には、沈殿、および、ろ過のうちの少なくとも一方を施した後の農業用水を使用してもよい。
 〔薬剤〕
 本発明の防除方法で用いる薬剤は特に限定されず、カイガラムシの殺虫剤として公知のものを適宜用いることができる。
 このような薬剤としては、例えば、有機リン系、ピレスロイド系、および、ネオニコチノイド系などの薬剤が挙げられる。
 有機リン系の薬剤としては、例えば、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤として作用する化合物が好適に挙げられ、具体的には、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、カズサホス、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス(CVP)、クロルメホス、クマホス、シアノホス(CYAP)、ジメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス(DDVP)、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、エチルチオメトン(ジスルホトン)、O-エチル-O-4-ニトロフェニルフェニルフォスフォノチオエート(EPN)、エチオン、エトプロホス、ファムフル、フェナミホス、フェニトロチオン(MEP)、フェンチオン(MPP)、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロピルO-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチラート、イソキサチオン、マラソン(マラチオン)、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン(DMTP)、メビンホス、モノクロトホス、ナレッド(BRP)、オメトエート、オキシジメトンメチル、パラチオン、メチルパラチオン(パラチオンメチル)、フェントエート(PAP)、ホレート、ホサロン、ホスメット(PMP)、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス(CVMP)、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン(DEP)、バミドチオン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、および、アセフェート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 ピレスロイド系の薬剤としては、例えば、ナトリウムチャネルモジュレーターとして作用する化合物が好適に挙げられ、具体的には、アクリナトリン、ビフェントリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、デルタメトリン、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、ペルメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、トラロメトリン、および、プロトリフェンビュート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 ネオニコチノイド系の薬剤としては、具体的には、例えば、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、ジノテフラン、アセタミプリド、チアクロプリド、および、ニテンピラム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明においては、薬剤の使用量は特に限定されないが、上記ナノバブル水100質量部に対して、0.00001~10質量部であることが好ましく、0.00005~5質量部であることがより好ましい。
 〔他の成分〕
 本発明の防除方法は、上記ナノバブル水および上記薬剤以外の他の成分を含んでいてもよい。
 上記他の成分としては、例えば、肥料、界面活性剤、凍結防止剤、消泡剤、防腐剤、酸化防止剤、および、増粘剤等が挙げられる。他の成分の種類、および、含有量は特に限定されず、目的に応じて選択可能である。
 ただし、本発明においては、上記他の成分として、上記ナノバブル水中においてラジカルを実質的に含まないことが好ましい。なお、「ラジカルを実質的に含まない」とは、上記ナノバブル水の生成に使用する水(例えば、不純物を含む井水)などに起因して不可避的にラジカルが含まれることを除外する意図ではなく、何らかの操作で生成させたラジカルを混入させることを除外する意図である。
 本発明においては、植物体に対する、上記ナノバブル水および上記薬剤を施用する態様は、植物体の種類、カイガラムシが寄生する位置などにより異なるため特に限定されないが、植物体(特に、カイガラムシが寄生した植物体)に対して、上記ナノバブル水によって希釈された上記薬剤を散布する態様が好ましい。
 なお、散布方式については、特に限定されるものではなく、スプレー等によって噴霧して散布する方式、植物体の上方から飛散させたり滴下したりして散布する方式、あるいは、スプリンクラーのノズルから圧力を掛けて吐出して散布する方式等のいずれの方式を用いてもよい。
 〔植物体〕
 本組成物を施用する植物体としては特に制限されず、カイガラムシが寄生する、または、寄生する可能性がある植物体であればよい。
 このような植物体としては、例えば、ナス科植物(例えば、ナス、ペピーノ、トマト(ミニトマトを含む)、タマリロ、トウガラシ、シシトウガラシ、ハバネロ、ピーマン、パプリカ、および、カラーピーマンなど)、ウコギ科植物(例えば、タカノツメなど)、ウリ科植物(例えば、カボチャ、ズッキーニ、キュウリ、ツノニガウリ、シロウリ、ゴーヤ、トウガン、ハヤトウリ、ヘチマ、ユウガオ、スイカ、メロン、および、マクワウリなど)、アオイ科植物(例えば、オクラなど)、ならびに、バラ科植物(例えば、イチゴなど)等の果菜類;
 イネ、ムギ、および、トウモロコシ等の穀物類;
 アズキ、インゲンマメ、エンドウ、エダマメ、ササゲ、シカクマメ、ソラマメ、ダイズ、ナタマメ、ラッカセイ、レンズマメ、および、ゴマ等のマメ類;
 アイスプラント、アシタバ、カラシナ、キャベツ、クレソン、ケール、コマツナ、サラダナ、サニーレタス、サイシン、サンチュ、山東菜、シソ、シュンギク、ジュンサイ、シロナ、セリ、セロリ、タアサイ、ダイコンナ(スズシロ)、タカナ、チシャ、チンゲンサイ、ツケナ、菜の花、野沢菜、白菜、パセリ、ハルナ、フダンソウ、ホウレンソウ、ホトケノザ、ミズナ、ミドリハコベ、コハコベ、ウシハコベ、ミブナ、ミツバ、メキャベツ、モロヘイヤ、リーフレタス、ルッコラ、レタス、および、ワサビナ等の葉菜類;
 ネギ、細ネギ、アサツキ、ニラ、アスパラガス、ウド、コールラビ、ザーサイ、タケノコ、ニンニク、ヨウサイ、ネギ、ワケギ、および、タマネギ等の茎菜類;
 アーティチョーク、ブロッコリー、カリフラワー、食用菊、なばな、フキノトウ、および、ミョウガ等の花菜類;
 スプラウト、モヤシ、および、かいわれ大根等の発芽野菜;
 カブ、ダイコン、ハツカダイコン、ワサビ、ホースラディッシュ、ゴボウ、チョロギ、ショウガ、ニンジン、ラッキョウ、レンコン、および、ユリ根等の根菜類;
 サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、ナガイモ(大和芋)、および、ヤマノイモ等のイモ類;
 ミカン科植物(例えば、ミカンなど)、バラ科植物(例えば、リンゴ、モモ、スモモ、ヤマモモ、カリン、ナシ、西洋ナシ、ウメ、アンズ、サクランボ、キイチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、および、ビワなど)、バショウ科植物(例えば、バナナなど)、ブドウ科植物(例えば、ブドウなど)、グミ科植物(例えば、グミなど)、ツツジ科植物(例えば、ブルーベリーなど)、クワ科植物(例えば、クワ、および、イチジクなど)、カキノキ科植物(例えば、カキなど)、アケビ科植物(例えば、アケビなど)、ウルシ科植物(例えば、マンゴーなど)、クスノキ科植物(例えば、アボカドなど)、クロウメモドキ科植物(例えば、ナツメなど)、ミソハギ科植物(例えば、ザクロなど)、トケイソウ科植物(例えば、パッションフルーツなど)、パイナップル科植物(例えば、パイナップルなど)、パパイア科植物(例えば、パパイアなど)、マタタビ科植物(例えば、キウイフルーツなど)、ブナ科植物(例えば、クリなど)、アカテツ科植物(例えば、ミラクルフルーツなど)、フトモモ科植物(例えば、グァバなど)、カタバミ科植物(例えば、スターフルーツなど)、ならびに、キントラノオ科(例えば、アセロラなど)等の果樹類;
等が挙げられる。
 これらのうち、本発明の防除方法の有用性が高くなる理由から、カイガラムシの被害をより受けやすい永年性作物であることが好ましく、果樹類であることがより好ましく、ミカン科植物であることが更に好ましい。
[農園芸用殺カイガラムシ組成物]
 本発明の農園芸用殺カイガラムシ組成物(以下、単に「本発明の組成物」とも略す。)は、ナノバブル水と薬剤とを含有する組成物である。
 ここで、上記ナノバブル水および上記薬剤は、それぞれ、上述した本発明の防除方法で説明したナノバブル水および薬剤と同様である。
 また、本発明の組成物は、上述した本発明の防除方法で説明した他の成分を含有していてもよい。
 本発明の組成物においては、上記ナノバブル水を基材として含有することが好ましい。
 ここで、「基剤」とは、組成物が含有する液分(固形分以外の成分)の全質量に対して50質量%を超えて含有される成分を意味し、液分の70質量%以上含有されることが好ましく、90質量%以上含有されることがより好ましく、99質量%以上含有されることが更に好ましい。
 また、本発明の組成物においては、薬剤の含有量は特に限定されないが、上記ナノバブル水100質量部に対して、0.00001~10質量部であることが好ましく、0.00005~5質量部であることがより好ましい。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
 <試験の内容>
 試験は、神奈川県南足柄市にて栽培および収穫したミカンを対象として実施した。
 具体的には、下記の試験区IおよびIIにて、それぞれ、2017年の4月~12月にかけてミカン(品種:青島)を栽培し、2017年12月に収穫した。
 試験区I:収穫前(2017年8月28日)のミカンの果樹に、ナノバブル水によって2000倍に希釈された薬剤〔スタークル(登録商標。以下同様。)顆粒水溶剤、三井化学アグロ社製〕を散布し、2017年12月にミカンを収穫した。
 試験区II:収穫前(2017年8月29日)のミカンの果樹に、通常の農業用水(水道水)によって2000倍に希釈された薬剤〔スタークル顆粒水溶剤、三井化学アグロ社製〕を散布し、2017年12月にミカンを収穫した。
 なお、各試験区の果樹は、圃場に植えられているミカンの樹から、7本ずつ選択した。
 また、薬剤の散布量については、1本あたり10~15Lとなるように設定し、散布頻度については、常法に従って設定し、両試験区で概ね同様となるように調整した。
 <ナノバブル水の生成方法>
 ナノバブル水は、ナノバブル生成装置〔株式会社カクイチ製作所 アクアソリューション事業部(現:株式会社アクアソリューション)製、100V,10L/minタイプ〕を用いて加圧溶解方式にて水中に気泡(ナノバブル)を発生させることで生成した。
 なお、ナノバブル水の生成用に使用した水には、水道水を用い、気泡を構成する気体には、酸素(工業用酸素、濃度:99.5体積%)を用いた。
 また、上記のナノバブル生成装置を用いてナノバブルを発生させる条件は、ナノ粒子解析システム ナノサイトLM10(NanoSight社製)による解析結果が以下となる条件で行った。
 ・水1mL当たりの気泡の数:5×10個/mL
 ・気泡の最頻粒子径:100nm
 <カイガラムシの防除の評価>
 各試験区から収穫したミカンについて、任意に選択した1000個のミカンを検体として、ヤノネカイガラムシの有無を目視で確認した。結果を以下に示す。
 試験区I:25個のミカンでヤノネカイガラムシの寄生が確認された。
 試験区II:50個のミカンでヤノネカイガラムシの寄生が確認された。
10 ナノバブル生成装置
30 液体吐出機
40 気体混入機
41 容器
42 気体混入機本体
50 ナノバブル生成ノズル

Claims (8)

  1.  植物体に対し、ナノバブル水および薬剤を施用する、カイガラムシの防除方法。
  2.  前記植物体に対し、前記ナノバブル水によって希釈された前記薬剤を散布する、請求項1に記載のカイガラムシの防除方法。
  3.  前記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmである、請求項1または2に記載のカイガラムシの防除方法。
  4.  前記ナノバブル水に含まれる気泡が、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含む、請求項1~3のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
  5.  前記ナノバブル水が、1×10~1×1010個/mLの気泡を有する、請求項1~4のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
  6.  前記植物体が、果樹類である、請求項1~5のいずれかに記載のカイガラムシの防除方法。
  7.  前記植物体が、ミカン科植物である、請求項6に記載のカイガラムシの防除方法。
  8.  ナノバブル水と薬剤とを含有する、農園芸用殺カイガラムシ組成物。
PCT/JP2019/021195 2018-05-30 2019-05-29 カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物 WO2019230755A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020522230A JPWO2019230755A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-103009 2018-05-30
JP2018103009 2018-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230755A1 true WO2019230755A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021195 WO2019230755A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019230755A1 (ja)
TW (1) TW202002779A (ja)
WO (1) WO2019230755A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528454A (ja) * 2005-01-22 2008-07-31 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アリマキ種(腹吻亜目(Sternorrhyncha))の昆虫を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
JP2016053004A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 サンスター株式会社 希釈農薬の調整方法及び希釈農薬

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111559A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Shigeo Kono 病害虫防除剤組成物
JP2013180956A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sunstar Engineering Inc 殺菌剤組成物
JP6602710B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-06 住友化学園芸株式会社 農園芸用殺カイガラムシ上科昆虫組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528454A (ja) * 2005-01-22 2008-07-31 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アリマキ種(腹吻亜目(Sternorrhyncha))の昆虫を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
JP2016053004A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 サンスター株式会社 希釈農薬の調整方法及び希釈農薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019230755A1 (ja) 2021-08-19
TW202002779A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210571B2 (ja) 肥料吸収率の向上方法
WO2019230778A1 (ja) 土壌の改良方法
WO2019230755A1 (ja) カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物
WO2014098201A1 (ja) 作物の種子もしくは果実の数又は重量の増収方法
WO2019230753A1 (ja) コナジラミ類の防除方法
JP7370972B2 (ja) マグネシウム欠乏症の防除方法
JP7240393B2 (ja) ハダニ類の防除方法
JP6827592B2 (ja) うどんこ病の防除方法
WO2019230779A1 (ja) ヨトウムシの防除方法
WO2019230762A1 (ja) 斑点細菌病の防除方法
JPWO2019230776A1 (ja) 根こぶ病の抑制方法
WO2019230764A1 (ja) 果実の防カビ方法、及び果実の防カビ用組成物
WO2019230777A1 (ja) 収穫期の延長方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19810408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020522230

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19810408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1