WO2019230753A1 - コナジラミ類の防除方法 - Google Patents

コナジラミ類の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230753A1
WO2019230753A1 PCT/JP2019/021193 JP2019021193W WO2019230753A1 WO 2019230753 A1 WO2019230753 A1 WO 2019230753A1 JP 2019021193 W JP2019021193 W JP 2019021193W WO 2019230753 A1 WO2019230753 A1 WO 2019230753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
nanobubble
whitefly
bubbles
nanobubble water
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐一 奥山
Original Assignee
株式会社アクアソリューション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクアソリューション filed Critical 株式会社アクアソリューション
Priority to JP2020522228A priority Critical patent/JPWO2019230753A1/ja
Publication of WO2019230753A1 publication Critical patent/WO2019230753A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/05Fruit crops, e.g. strawberries, tomatoes or cucumbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general

Definitions

  • the present invention relates to a method for controlling whitefly.
  • Patent Document 1 discloses that “a method for controlling white lice that applies an effective amount of clothianidin and N- (2-ethylhexyl) -5-norbornene-2,3-dicarboximide to whiteflies or habitats of whiteflies. Is described.
  • an object of the present invention is to provide a method for controlling whitefly that can provide a high control effect without using a chemical agent.
  • the present inventor has found that by applying nanobubble water to a plant body, the effect of controlling whiteflies is enhanced without using a chemical agent. Was completed. That is, the present inventor has found that the above problem can be achieved by the following configuration.
  • a method for controlling whiteflies wherein nanobubble water is applied to a plant body.
  • the whitefly of any one of [1] to [3], wherein the bubbles contained in the nanobubble water contain at least one gas selected from the group consisting of oxygen, nitrogen, carbon dioxide and ozone Control method.
  • [5] The method for controlling whitefly according to any one of [1] to [4], wherein the nanobubble water has bubbles of 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 cells / mL.
  • [6] The method for controlling whitefly according to any one of [1] to [5], wherein the plant is a fruit vegetable.
  • [7] The method for controlling whitefly according to [6], wherein the plant is tomato or cucumber.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • control method of the present invention is a method for controlling whitefly by applying nanobubble water to a plant body.
  • examples of the whitefly include, but are not limited to, the whitefly whitefly (Trialearodes vaporariorum), the whitefly whitefly (Bemisia tabaci), the silver leaf whitefly (Bemisia argentifolii), and the white fly whitefly (Aleurocanthus spiniferus).
  • the nanobubble water used by the control method of this invention and arbitrary components are explained in full detail.
  • the nanobubble water used in the control method of the present invention is water containing bubbles having a diameter of less than 1 ⁇ m, and water in which the bubbles are mixed.
  • the “water mixed with bubbles” is intended to exclude water containing the bubbles inevitably included due to water used for the generation of nanobubble water (for example, well water containing impurities). It is.
  • the diameter (particle diameter) of the bubbles contained in the nanobubble water, the mode particle diameter of the bubbles and the number of bubbles, which will be described later, are determined using the nanoparticle tracking analysis method based on the Brownian movement speed of the bubbles in water.
  • the value measured by the nanoparticle analysis system Nanosite Series is adopted.
  • the diameter can be calculated from the speed of the Brownian motion of the particle, and the mode particle diameter exists.
  • the mode diameter can be confirmed from the particle size distribution of the nanoparticles.
  • the mode particle diameter of the bubbles contained in the nanobubble water is preferably 10 to 500 nm, more preferably 30 to 300 nm, for the reason that the control effect of whitefly is further improved. More preferably, it is ⁇ 130 nm.
  • the gas constituting the bubbles contained in the nanobubble water is not particularly limited, but a gas other than hydrogen is preferable from the viewpoint of remaining in water for a long time, and specifically, for example, air, oxygen, nitrogen, fluorine, carbon dioxide And ozone.
  • a gas other than hydrogen is preferable from the viewpoint of remaining in water for a long time, and specifically, for example, air, oxygen, nitrogen, fluorine, carbon dioxide And ozone.
  • at least one gas selected from the group consisting of oxygen, nitrogen, carbon dioxide, and ozone is included for the reason that the control effect of whiteflies is further improved.
  • oxygen is contained because the bubbles can remain for a longer time.
  • including oxygen means containing at a concentration higher than the oxygen concentration in the air.
  • nitrogen and carbon dioxide is about the density
  • the nanobubble water preferably has 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 bubbles / mL of bubbles for the reason that the control effect of whiteflies is further improved. It is more preferable to have more than 1 ⁇ 10 8 cells / mL and less than 1 ⁇ 10 10 cells / mL for the reason that the balance of properties is good. 5 ⁇ 10 8 to 5 ⁇ 10 9 More preferably, it has / mL bubbles. In particular, when the bubbles of nanobubble water exceed 5 ⁇ 10 8 cells / mL, the effect of eliminating the application of agricultural chemicals required in conventional cultivation methods is more prominent, and whiteflies by nanobubble water It is possible to fully enjoy the control effect.
  • the nanobubble water may contain components other than water and bubbles.
  • the other components include fertilizers and agricultural chemicals.
  • the kind and content of other components in the nanobubble water are not particularly limited and can be selected according to the purpose.
  • radicals are not substantially contained in the nanobubble water as the other component.
  • substantially free of radicals is intended to exclude the inevitable inclusion of radicals due to water (for example, well water containing impurities) used to generate the nanobubble water. The intention is to exclude the incorporation of radicals generated by some operation.
  • controlling method of this invention has a high prevention
  • the method for producing nanobubble water examples include a static mixer method, a venturi method, a cavitation method, a vapor agglomeration method, an ultrasonic method, a swirling flow method, a pressure dissolution method, and a micropore method.
  • the control method of the present invention may have a generation step of generating the nanobubble water before applying the nanobubble water. That is, the control method of the present invention includes, for example, a generation step of taking water from a water source such as a water storage tank, well, or agricultural water into a nanobubble generation device to generate nanobubble water, and an application step of applying the generated nanobubble water.
  • a method of taking water from the water source into the nano bubble generating device for example, a method of supplying water pumped up from the water source using a tub or a pump to the nano bubble generating device; laid between the water source and the nano bubble generating device And a method of directly connecting water to the nanobubble generating device by connecting the flow channel to the nanobubble generating device.
  • the method for producing the nanobubble water a production method using an apparatus that does not intentionally generate radicals is preferable. [0100] and a method of generating using the nanobubble generating device described in the paragraph. The above contents are incorporated herein.
  • nanobubble generators that do not intentionally generate radicals include, for example, a liquid discharger that discharges water, and a gas mixer that pressurizes and mixes gas into water discharged from the liquid discharger.
  • the nanobubble generating device 10 shown in FIG. 1 includes a liquid discharger 30, a gas mixing device 40, and a nanobubble generating nozzle 50 therein.
  • the liquid discharger 30 is comprised with a pump, takes in raw water (for example, well water) of nano bubble water, and discharges it.
  • the gas mixing device 40 includes a container 41 in which compressed gas is sealed and a substantially cylindrical gas mixing device main body 42. While flowing water discharged from the liquid discharge device 30 into the gas mixing device main body 42, The compressed gas in the container 41 is introduced into the gas mixing machine main body 42. As a result, gas-containing water is generated in the gas-mixing machine main body 42. Further, the nanobubble generating nozzle 50 generates nanobubbles in the gas-containing water according to the principle of pressure dissolution by passing the gas-containing water through the inside, and the structure thereof is disclosed in JP-A-2018-15715.
  • the same structure as the nanobubble generating nozzle described in 1) can be adopted.
  • the nanobubble water generated in the nanobubble generating nozzle 50 is ejected from the tip of the nanobubble generating nozzle 50, then flows out from the nanobubble generating device 10, and is sent toward a predetermined usage destination through a flow path (not shown).
  • the gas mixing device 40 is compressed into water (raw water) flowing toward the nanobubble generating nozzle 50 in a pressurized state between the liquid discharger 30 and the nanobubble generating nozzle 50. Mix gas.
  • the gas since the gas is mixed in the water in a pressurized (compressed) state, the gas can be mixed against the pressure of the water at the gas mixing location. For this reason, it becomes possible to mix gas into water appropriately, without generating a negative pressure especially in a gas mixing location.
  • a flow path of water supplied from a water source such as a well or a water supply is connected to the suction side of the liquid discharger 30 and flows into the liquid discharger 30 from the upstream side of the liquid discharger 30 in the flow path.
  • the water pressure (that is, the water pressure on the suction side) may be positive. In this case, the above configuration becomes more meaningful.
  • generation of the said nano bubble water is not specifically limited, For example, rain water, tap water, well water, agricultural water, distilled water, etc. can be used. Such water may have been subjected to other treatments before being used for generation of nanobubble water. Examples of other treatments include pH adjustment, precipitation, filtration, and sterilization (sterilization). Specifically, for example, when agricultural water is used, it may typically be used after one of precipitation and filtration is applied.
  • the mode of application of the nanobubble water to the plant body is not particularly limited because it varies depending on the cultivation method of the plant body.
  • the mode of spraying the nanobubble water in soil cultivation, the nanobubble water in soil cultivation Supply the culture solution diluted with nanobubble water in the aspect of spraying the agricultural chemical diluted by the above, hydroponic culture (hydroponic, spray plowing, solid medium plowing) or hydroponic soil plowing (simultaneous fertilization cultivation)
  • a mode in which the above-mentioned nanobubble water is sprayed (irrigated) by itself in hydroponics soil cultivation.
  • the method of "watering" which is one mode of application is not particularly limited.
  • the cultivation method is soil cultivation, for example, a method of spraying water over the entire plant body, a part of the plant body ( For example, a method of spraying water on stems or leaves), a method of spraying water on soil in which plants are planted, and the like can be mentioned.
  • the cultivation method is hydroponics cultivation, as mentioned above, watering by irrigation may be used.
  • the application time of the nanobubble water to the plant body is not particularly limited because it varies depending on the application mode and the type of plant body. The whole period may be sufficient, and you may apply only for a fixed period (for example, sowing and raising seedling periods).
  • the plant body to which the nanobubble water is applied may be a plant body that is parasitic on or possibly parasitic on whiteflies.
  • plant bodies include solanaceous plants (eg, eggplant, pepino, tomato (including cherry tomatoes), tamarillo, capsicum, shrimp, habanero, bell pepper, paprika, color bell pepper, etc.)
  • solanaceous plants eg, eggplant, pepino, tomato (including cherry tomatoes), tamarillo, capsicum, shrimp, habanero, bell pepper, paprika, color bell pepper, etc.
  • cucurbitaceae plants for example, pumpkin, zucchini, cucumber, horned cucumber, shirori, bitter gourd, tougan, chayote, loofah, yugao, watermelon, melon, macauri
  • mallow for example, okra
  • fruits and vegetables such as rose family plants (eg, strawberries); Grains such as rice, wheat and corn; Beans such as a
  • Stem vegetables such as leek, fine leek, chives, leek, asparagus, udo, kohlrabi, zasai, bamboo shoots, garlic, wild rhinoceros, leek, scallion, and onion;
  • Flowers and vegetables such as artichokes, broccoli, cauliflower, edible chrysanthemums, nabana, fukinoto, and myoga;
  • Germinated vegetables such as sprout, bean sprouts, and sea bream;
  • Root vegetables such as turnips, Japanese radish, Japanese radish, horseradish, horseradish, burdock, chorogi, ginger, carrot, rakkyo, lotus root and lily roots;
  • Potatoes such as sweet potatoes, taros, potatoes, Chinese yams, and yams;
  • Citrus plants for example, mandarin oranges), Rosaceae plants (for example, apples, peaches, plums, bayberry, quince, pear, pear, plum,
  • fruit vegetables are preferable, eggplants are more preferable, eggplants, cucumbers or tomatoes are more preferable, and tomatoes or cucumbers are particularly preferable in that the effects of the present invention can be obtained.
  • Test 1 was conducted in an agricultural house of tomatoes (variety: Momotaro York, Takii seedlings) cultivated in Chuo City, Yamanashi Prefecture from August to December 2017.
  • Test group 1-1 Nanobubble water produced by the following method was used for dilution of the culture solution in hydroponic cultivation of tomato (medium: rock wool).
  • Test plot 1-2 Well water was used for dilution of the culture solution in hydroponic cultivation of tomato (medium: rock wool), and nanobubble water was not used. Each test area was divided by adjacent agricultural houses, and 2800 tomatoes were cultivated in each agricultural house.
  • the culture solution and amount were appropriately changed according to the growth conditions of tomatoes, weather, and the like according to a conventional method, but were adjusted to be substantially the same in both test sections.
  • the entire agricultural house was sterilized four times with a chlorinated chemical.
  • the amount of the chlorinated drug per one time was 300 L / 10a.
  • Nanobubble water generates bubbles (nanobubbles) in water using a nanobubble generator [Kakuichi Seisakusho Aqua Solution Division (currently Aqua Solution Co., Ltd., 100V, 10L / min type)] under pressure and dissolution. It was generated by letting.
  • well water was used for the water used for production
  • the conditions for generating nanobubbles using the nanobubble generator described above were performed under the condition that the analysis result by the nanoparticle analysis system Nanosite LM10 (manufactured by NanoSight) is as follows.
  • Test 2 was conducted from July to October 2018 in a cucumber (variety: summer cool) field in Komoro City, Nagano Prefecture, according to the following three categories. Each test zone is set in the same greenhouse.
  • Test plot 2-1 Cucumbers were cultivated in greenhouse cultivation, and ordinary water for agriculture other than nanobubble water was used for daily watering.
  • Test plot 2-2 Cabbage was cultivated in greenhouse cultivation, and nanobubble water in which the number of bubbles per mL of water was adjusted to 2 ⁇ 10 8 cells / mL was used for daily watering.
  • Test plot 2-3 Cabbage was cultivated in greenhouse cultivation, and nanobubble water in which the number of bubbles per mL of water was adjusted to 5 ⁇ 10 8 / mL was used for daily watering. In each test area, 5 cucumber seedlings were planted on July 19, and cucumbers were cultivated according to a conventional method. In addition, the frequency and amount of watering each time were appropriately changed according to the weather, but were adjusted to be substantially the same in the three adjustment test zones. Moreover, in the test 2, in order to test the predominance by the bubble number in 1 mL of nano bubble water, the spraying of the agrochemical implemented with a normal cultivation method was not implemented intentionally.
  • Nanobubble water was generated by generating bubbles (nanobubbles) in agricultural water using the same nanobubble generator as in Test 1.
  • the number of bubbles per mL of nanobubble water was 2 ⁇ 10 8 cells / mL in the test group 2-2 and 5 ⁇ 10 8 cells / mL in the test group 2-3.
  • the number of bubbles per 1 mL of nanobubble water is set, for example, by installing a nanobubble water storage tank on the downstream side of the nanobubble generation apparatus, returning the nanobubble water in the storage tank to the nanobubble generation apparatus, and circulating the nanobubble water in the system. It can be adjusted by changing the circulation time.
  • the other generation conditions of nanobubble water are the same between Test 1 and Test 2.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

本発明は、化学薬剤を使用しなくても高い防除効果が得られるコナジラミ類の防除方法を提供すること課題とする。 ナノバブル水を植物体に施用する、コナジラミ類の防除方法。

Description

コナジラミ類の防除方法
 本発明は、コナジラミ類の防除方法に関する。
 コナジラミ類の防除方法として、クロチアニジン等の化学薬剤を植物体に施用する方法が知られている。
 特許文献1には、「クロチアニジンとN-(2-エチルヘキシル)-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドとの有効量を、コナジラミ類またはコナジラミ類の生息場所に施用するコナジラミ類の防除方法」が記載されている。
 一方で、クロチアニジンを含むネオニコチノイド系農薬の使用は、ミツバチ等の益虫に対しても危害を与えることが懸念される等の問題があり、持続可能な農業が志向される昨今では、化学薬剤を使用しなくても高い効果が得られるコナジラミ類の防除方法が強く求められている。
特開2011-46655号公報
 そこで、本発明は、化学薬剤を使用しなくても高い防除効果が得られるコナジラミ類の防除方法の提供を課題とする。
 本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、植物体にナノバブル水を施用することにより、化学薬剤を使用しなくても、コナジラミ類の防除効果が高くなることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 [1] ナノバブル水を植物体に施用する、コナジラミ類の防除方法。
 [2] 上記ナノバブル水を用いた散水、および、上記ナノバブル水を用いて希釈した培養液の培地への供給のうち、少なくとも一方を実施する、[1]に記載のコナジラミ類の防除方法。
 [3] 上記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmである、[1]または[2]に記載のコナジラミ類の防除方法。
 [4] 上記ナノバブル水に含まれる気泡が、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
 [5] 上記ナノバブル水が、1×10~1×1010個/mLの気泡を有する、[1]~[4]のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
 [6] 上記植物体が、果菜類である、[1]~[5]のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
 [7] 上記植物体が、トマトまたはキュウリである、[6]に記載のコナジラミ類の防除方法。
 本発明によれば、化学薬剤を使用しなくても、高い防除効果を得ることができるコナジラミ類の防除方法を提供できる。
ナノバブル生成装置の一例を示す模式図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本発明のコナジラミ類の防除方法(以下、「本発明の防除方法」とも略す。)は、ナノバブル水を植物体に施用する、コナジラミ類の防除方法である。
 ここで、コナジラミ類としては、例えば、オンシツコナジラミ(Trialearodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、および、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等が挙げられるが、上記に制限されない。
 以下に、本発明の防除方法で用いるナノバブル水および任意の成分について詳述する。
 〔ナノバブル水〕
 本発明の防除方法で用いるナノバブル水は、直径が1μm未満の気泡を含む水であって、上記気泡を混入させた水である。なお、「上記気泡を混入させた水」とは、ナノバブル水の生成に使用する水(例えば、不純物を含む井水)などに起因して不可避的に含まれる上記気泡を含む水を除外する意図である。
 ここで、ナノバブル水に含まれる気泡の直径(粒子径)、ならびに、後述する気泡の最頻粒子径および気泡の個数は、水中の気泡のブラウン運動移動速度を、ナノ粒子トラッキング解析法を用いて測定した値であり、本明細書においては、ナノ粒子解析システム ナノサイトシリーズ(NanoSight社製)により測定した数値を採用する。
 なお、ナノ粒子解析システム ナノサイトシリーズ(NanoSight社製)では、直径(粒子径)は、粒子のブラウン運動の速度を計測し、その速度から算出することができ、最頻粒子径は、存在するナノ粒子の粒子径分布から、モード径として確認することができる。
 本発明においては、コナジラミ類の防除効果がより向上する理由から、上記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmであることが好ましく、30~300nmであることがより好ましく、70~130nmであることが更に好ましい。
 上記ナノバブル水に含まれる気泡を構成する気体は特に限定されないが、水中に長時間残存させる観点から、水素以外の気体が好ましく、具体的には、例えば、空気、酸素、窒素、フッ素、二酸化炭素、および、オゾンなどが挙げられる。
 これらのうち、コナジラミ類の防除効果がより向上する理由から、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含むことが好ましく、特に、植物体の生育が良好となり、また、気泡がより長時間残存することができる理由から、酸素を含むことがより好ましい。
 ここで、酸素を含むこととは、空気中の酸素濃度よりも高い濃度で含むことをいう。窒素、および、二酸化炭素も同様である。なお、酸素の濃度については、気泡中の30体積%以上であることが好ましく、50体積%超100体積%以下であることが好ましい。
 上記ナノバブル水は、コナジラミ類の防除効果がより向上する理由から、1×10~1×1010個/mLの気泡を有していることが好ましく、特に、気泡の生成時間と気泡の残存性のバランスが良好となる理由から、1×10個/mLより多く、1×1010個/mLより少ない気泡を有していることがより好ましく、5×10~5×10個/mLの気泡を有していることが更に好ましい。特に、ナノバブル水の気泡が5×10個/mLを超えると、従来の栽培方法において必要とされてきた農薬の散布が不要となる等の効果がより顕著に奏され、ナノバブル水によるコナジラミ類の防除効果を十分に享受することが可能となる。
 上記ナノバブル水は、水および気泡以外の他の成分を含んでいてもよい。
 上記他の成分としては、例えば、肥料および農薬等が挙げられる。ナノバブル水中における他の成分の種類、および、含有量は特に限定されず、目的に応じて選択可能である。
 ただし、本発明においては、上記他の成分として、上記ナノバブル水中にラジカルを実質的に含まないことが好ましい。なお、「ラジカルを実質的に含まない」とは、上記ナノバブル水の生成に使用する水(例えば、不純物を含む井水)などに起因して不可避的にラジカルが含まれることを除外する意図ではなく、何らかの操作で生成させたラジカルを混入させることを除外する意図である。
 また、本発明の防除方法は、化学薬剤を使用しなくても高い防除効果を有するため、ナノバブル水は化学薬剤を含む農薬を含まなくてもよい。
 上記ナノバブル水の生成方法としては、例えば、スタティックミキサー法、ベンチュリ法、キャビテーション法、蒸気凝集法、超音波法、旋回流法、加圧溶解法、および、微細孔法等が挙げられる。
 ここで、本発明の防除方法は、上記ナノバブル水を施用する前に、上記ナノバブル水を生成させる生成工程を有していてもよい。すなわち、本発明の防除方法は、例えば、貯水タンク、井戸、もしくは農業用水などの水源から水をナノバブル生成装置に取り込み、ナノバブル水を生成させる生成工程と、生成したナノバブル水を施用する施用工程とを有する防除方法であってもよい。なお、水源からの水をナノバブル生成装置に取り込む手法としては、例えば、桶またはポンプ等を用いて水源から汲み上げた水をナノバブル生成装置に供給する手法;水源とナノバブル生成装置との間に敷設された流路をナノバブル生成装置に繋ぎ、流路からナノバブル生成装置へ水を直接送り込む手法;などが挙げられる。
 また、上記ナノバブル水の生成方法としては、意図的にラジカルを発生させることがない装置を用いた生成方法が好ましく、具体的には、例えば、特開2018-15715号公報の[0080]~[0100]段落に記載されたナノバブル生成装置を用いて生成する方法が挙げられる。なお、上記の内容は本明細書に組み込まれる。
 意図的にラジカルを発生させることがない他のナノバブル生成装置としては、例えば、水を吐出する液体吐出機と、液体吐出機から吐出された水に、気体を加圧して混入させる気体混入機と、気体を混入させた水を内部に通すことにより水中に微細気泡を生成する微細気泡生成器と、を有する微細気泡生成装置であって、上記気体混入機が、上記液体吐出機と上記微細気泡生成器の間において、加圧された状態で上記微細気泡生成器に向かって流れる液体に、気体を加圧して混入させる微細気泡生成装置が挙げられる。具体的には、図1に示すナノバブル生成装置を用いて生成する方法が挙げられる。
 ここで、図1に示すナノバブル生成装置10は、その内部に液体吐出機30、気体混入機40、および、ナノバブル生成ノズル50を備える。
 また、液体吐出機30は、ポンプによって構成され、ナノバブル水の原水(例えば、井戸水)を取り込んで吐出する。気体混入機40は、圧縮ガスが封入された容器41と、略筒状の気体混入機本体42とを有し、液体吐出機30から吐出された水を気体混入機本体42内に流しつつ、気体混入機本体42内に容器41内の圧縮ガスを導入する。これにより、気体混入機本体42内で気体混入水が生成されることになる。
 また、ナノバブル生成ノズル50は、その内部に気体混入水が通過することにより、加圧溶解の原理に従って気体混入水中にナノバブルを発生させるものであり、その構造としては、特開2018-15715号公報に記載されたナノバブル生成ノズルと同じ構造が採用できる。ナノバブル生成ノズル50内に生成されたナノバブル水は、ナノバブル生成ノズル50の先端から噴出した後、ナノバブル生成装置10から流出し、不図示の流路内を通じて所定の利用先に向けて送水される。
 以上のようにナノバブル生成装置10では、気体混入機40が、液体吐出機30とナノバブル生成ノズル50の間において、加圧された状態でナノバブル生成ノズル50に向かって流れる水(原水)に、圧縮ガスを混入させる。これにより、液体吐出機30の吸込み側(サクション側)で気体を水に混入させるときに生じるキャビテーション等の不具合を回避することができる。また、ガスが加圧(圧縮)された状態で水に混入されるので、ガス混入箇所での水の圧力に抗してガスを混入させることができる。このため、ガス混入箇所において特に負圧を発生させなくとも、ガスを適切に水に混入させることが可能となる。
 さらに、液体吐出機30のサクション側に、井戸または水道等の水源から供給される水の流路が繋ぎ込まれており、その流路において液体吐出機30の上流側から液体吐出機30に流れ込む水の圧力(すなわち、サクション側の水圧)が正圧であるとよい。この場合には、上記の構成がより有意義なものとなる。すなわち、液体吐出機30の上流側の水圧(サクション圧)が正圧となる場合には、液体吐出機30の下流側でガスを水に混入させることになるため、液体吐出機30の下流側でもガスを適切に水に混入させることができるナノバブル生成装置10の構成がより際立つことになる。
 また、上記ナノバブル水の生成に使用する水は特に限定されず、例えば、雨水、水道水、井水、農業用水、および、蒸留水等を使用することができる。
 このような水は、ナノバブル水の発生に供される前に他の処理を施されたものであってもよい。他の処理としては、例えば、pH調整、沈殿、ろ過、および、滅菌(殺菌)等が挙げられる。具体的には、例えば、農業用水を使用する場合、典型的には、沈殿およびろ過のうちの一方の処理が施された後に使用してもよい。
 本発明において、上記ナノバブル水の植物体への施用態様は、植物体の栽培方法により異なるため特に限定されないが、例えば、土耕栽培において上記ナノバブル水を散水する態様、土耕栽培において上記ナノバブル水によって希釈された農薬を散布する態様、養液栽培(水耕、噴霧耕、固形培地耕)または養液土耕栽培(灌水同時施肥栽培)において上記ナノバブル水によって希釈された培養液を培地に供給する態様、および、養液土耕栽培において上記ナノバブル水をそれ単独で散水(灌水)する態様などが挙げられる。
 これらのうち、操作が簡便であり、コナジラミ類の防除効果がより向上する理由から、上記ナノバブル水を用いた散水、および、上記ナノバブル水を用いて希釈した培養液の培地への供給のうち、少なくとも一方を実施する態様が好ましい。
 なお、施用の一態様である「散水」の方法は特に限定されず、栽培方法が土耕栽培である場合には、例えば、植物体の全体に水を散布する方法、植物体の一部(例えば、茎または葉など)に水を散布する方法、植物体が植えられた土壌に水を散布する方法などが挙げられる。また、栽培方法が養液土耕栽培である場合は、上述したように、灌水による散水であってもよい。
 また、本発明においては、上記ナノバブル水の植物体への施用時期は、施用態様および植物体の種類により異なるため特に限定されないが、例えば、果菜類を土耕栽培する場合は、播種から収穫までの全期間であってもよく、一定期間(例えば、播種および育苗期)のみに施用してもよい。
 本発明においては、上記ナノバブル水を施用する植物体は、コナジラミ類が寄生する、または、寄生する可能性がある植物体であればよい。
 このような植物体としては、例えば、ナス科植物(例えば、ナス、ペピーノ、トマト(ミニトマトを含む)、タマリロ、トウガラシ、シシトウガラシ、ハバネロ、ピーマン、パプリカ、カラーピーマンなど)、ウコギ科植物(例えば、タカノツメなど)、ウリ科植物(例えば、カボチャ、ズッキーニ、キュウリ、ツノニガウリ、シロウリ、ゴーヤ、トウガン、ハヤトウリ、ヘチマ、ユウガオ、スイカ、メロン、マクワウリなど)、アオイ科植物(例えば、オクラなど)、および、バラ科植物(例えば、イチゴなど)等の果菜類;
 イネ、ムギ、および、トウモロコシ等の穀物類;
 アズキ、インゲンマメ、エンドウ、エダマメ、ササゲ、シカクマメ、ソラマメ、ダイズ、ナタマメ、ラッカセイ、レンズマメ、および、ゴマ等のマメ類;
 アイスプラント、アシタバ、カラシナ、キャベツ、クレソン、ケール、コマツナ、サラダナ、サニーレタス、サイシン、サンチュ、山東菜、シソ、シュンギク、ジュンサイ、シロナ、セリ、セロリ、タアサイ、ダイコンナ(スズシロ)、タカナ、チシャ、チンゲンサイ、ツケナ、菜の花、野沢菜、白菜、パセリ、ハルナ、フダンソウ、ホウレンソウ、ホトケノザ、ミズナ、ミドリハコベ、コハコベ、ウシハコベ、ミブナ、ミツバ、メキャベツ、モロヘイヤ、リーフレタス、ルッコラ、レタス、および、ワサビナ等の葉菜類;
 ネギ、細ネギ、アサツキ、ニラ、アスパラガス、ウド、コールラビ、ザーサイ、タケノコ、ニンニク、ヨウサイ、ネギ、ワケギ、および、タマネギ等の茎菜類;
 アーティチョーク、ブロッコリー、カリフラワー、食用菊、なばな、フキノトウ、および、ミョウガなどの花菜類;
 スプラウト、モヤシ、および、かいわれ大根等の発芽野菜;
 カブ、ダイコン、ハツカダイコン、ワサビ、ホースラディッシュ、ゴボウ、チョロギ、ショウガ、ニンジン、ラッキョウ、レンコン、および、ユリ根等の根菜類;
 サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、ナガイモ(大和芋)、および、ヤマノイモ等のイモ類;
 ミカン科植物(例えば、ミカンなど)、バラ科植物(例えば、リンゴ、モモ、スモモ、ヤマモモ、カリン、ナシ、西洋ナシ、ウメ、アンズ、サクランボ、キイチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、ビワなど)、バショウ科植物(例えば、バナナなど)、ブドウ科植物(例えば、ブドウなど)、グミ科植物(例えば、グミなど)、ツツジ科植物(例えば、ブルーベリーなど)、クワ科植物(例えば、クワ、イチジクなど)、カキノキ科植物(例えば、カキなど)、アケビ科植物(例えば、アケビなど)、ウルシ科植物(例えば、マンゴーなど)、クスノキ科植物(例えば、アボカドなど)、クロウメモドキ科植物(例えば、ナツメなど)、ミソハギ科植物(例えば、ザクロなど)、トケイソウ科植物(例えば、パッションフルーツなど)、パイナップル科植物(例えば、パイナップルなど)、パパイア科植物(例えば、パパイアなど)、マタタビ科植物(例えば、キウイフルーツなど)、ブナ科植物(例えば、クリなど)、アカテツ科植物(例えば、ミラクルフルーツなど)、フトモモ科植物(例えば、グァバなど)、カタバミ科植物(例えば、スターフルーツなど)、および、キントラノオ科(例えば、アセロラなど)等の果樹類;
等が挙げられる。
 これらのうち、より優れた本発明の効果が得られる点で、果菜類が好ましく、ナス科植物がより好ましく、ナス、キュウリまたはトマトが更に好ましく、トマトまたはキュウリが特に好ましい。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
 (試験1)
 <試験の内容>
 試験1は、2017年の8月~12月にかけて山梨県中央市で栽培したトマト(品種:桃太郎ヨーク、タキイ種苗)の農業ハウスにおいて、以下の区分により実施した。
 試験区1-1:トマトの水耕栽培(培地:ロックウール)における培養液の希釈に、下記の方法で生成したナノバブル水を用いた。
 試験区1-2:トマトの水耕栽培(培地:ロックウール)における培養液の希釈に、井戸水を使用し、ナノバブル水を用いなかった。
 各試験区は、隣り合う農業ハウスで区画し、各農業ハウスにおいて2800株のトマトを栽培した。
 なお、培養液および量は、常法に従い、トマトの生育状況、および、天候等に応じて適宜変更したが、両試験区で概ね同様となるように調整した。また、トマトの定植前に、両試験区ともに、農業ハウス全体を塩素系薬剤で殺菌消毒を4回施した。1回あたりの塩素系薬剤の量は、300L/10aで行った。
 <ナノバブル水の生成方法>
 ナノバブル水は、ナノバブル生成装置〔株式会社カクイチ製作所 アクアソリューション事業部(現:株式会社アクアソリューション)製、100V,10L/minタイプ〕を用いて加圧溶解方式にて水中に気泡(ナノバブル)を発生させることで生成した。
 なお、ナノバブル水の生成用に使用した水には、井戸水を用い、気泡を構成する気体には、酸素(工業用酸素、濃度:99.5体積%)を用いた。
 また、上記のナノバブル生成装置を用いてナノバブルを発生させる条件は、ナノ粒子解析システム ナノサイトLM10(NanoSight社製)による解析結果が以下となる条件で行った。
 ・水1mL当たりの気泡の数:5×10個/mL
 ・気泡の最頻粒子径:100nm
 <コナジラミ類の防除効果の評価>
 各農業ハウスで栽培したトマトについて、任意に選択した15株におけるコナジラミ類の成虫数を11月上旬に調査した。結果は、下記の表1に示すとおりである。同表中、「寄生なし」とは、15株のすべてにおいてコナジラミ類の寄生が見られなかった、または、1株につき平均して1~2匹程度のコナジラミ類の寄生が見られたことを意味する。他方、「寄生あり」とは、15株のいずれにおいても平均して10匹以上のコナジラミ類の寄生が見られたことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (試験2)
 <試験の内容>
 試験2は、2018年の7月~10月にかけて長野県小諸市にあるキュウリ(品種:夏涼み)の圃場において、以下の3区分により実施した。各試験区は、同一のビニールハウス内に設定されている。
 試験区2-1:ビニールハウス栽培にてキュウリを栽培し、毎日の散水に、ナノバブル水ではない通常の農業用水を用いた。
 試験区2-2:ビニールハウス栽培にてキャベツを栽培し、毎日の散水に、水1mL当たりの気泡数が2×10個/mLに調整されたナノバブル水を用いた。
 試験区2-3:ビニールハウス栽培にてキャベツを栽培し、毎日の散水に、水1mL当たりの気泡数が5×10個/mLに調整されたナノバブル水を用いた。
 各試験区では、それぞれ、5株のキュウリの苗を7月19日に定植し、常法に従ってキュウリを栽培した。また、各回の散水の頻度および量については、天候に応じて適宜変更したが、調整3つの試験区で概ね同様となるように調整した。また、試験2では、ナノバブル水1mL中の気泡数による優位性を試験するために、通常の栽培法では実施される農薬の散布を意図的に実施しなかった。
 <ナノバブル水の生成方法>
 ナノバブル水は、試験1と同様のナノバブル生成装置を用い、農業用水中に気泡(ナノバブル)を発生させることで生成した。ナノバブル水1mL当たりの気泡数は、前述したように試験区2-2では2×10個/mLとし、試験区2-3では5×10個/mLとした。ナノバブル水1mL当たりの気泡数は、例えば、上記のナノバブル生成装置の下流側にナノバブル水の貯留槽を設置し、貯留槽内のナノバブル水をナノバブル生成装置に返送してナノバブル水を系内で循環させ、その循環時間を変えることで調整可能である。
 それ以外のナノバブル水の生成条件は、試験1と試験2の間で同一である。
 <コナジラミ類の防除効果の評価>
 各試験区につき、5株のそれぞれから任意に選択した20枚の葉におけるコナジラミ類の成虫数を栽培期間中(厳密には、収穫終了時点まで)に定期的に調査し、試験区毎の合計値を求めた。各試験区における評価結果は、下記の表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記の評価結果から明らかなように、全試験区においてコナジラミ類の成虫が確認されたが、その数は、ナノバブル水を施用しなかった試験区2-1において最も多かった。
 これに対し、ナノバブル水を施用した試験区2-2および2-3では、コナジラミ類の成虫数が、試験区2-1よりも少なかった。また、ナノバブル水1mL中の気泡数が2×10個/mLである試験区2-2よりも、5×10個/mLである試験区2-3の方が、農薬を散布していないにもかかわらず、コナジラミ類の成虫数がより少なくなることが明らかとなった。
 以上までに説明したように、試験1および試験2の試験結果から、ナノバブル水によるコナジラミ類の防除効果が明らかとなった。
10 ナノバブル生成装置
30 液体吐出機
40 気体混入機
41 容器
42 気体混入機本体
50 ナノバブル生成ノズル

Claims (7)

  1.  ナノバブル水を植物体に施用する、コナジラミ類の防除方法。
  2.  前記ナノバブル水を用いた散水、および、前記ナノバブル水を用いて希釈した培養液の培地への供給のうち、少なくとも一方を実施する、請求項1に記載のコナジラミ類の防除方法。
  3.  前記ナノバブル水に含まれる気泡の最頻粒子径が10~500nmである、請求項1または2に記載のコナジラミ類の防除方法。
  4.  前記ナノバブル水に含まれる気泡が、酸素、窒素、二酸化炭素およびオゾンからなる群から選択される少なくとも1種の気体を含む、請求項1~3のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
  5.  前記ナノバブル水が、1×10~1×1010個/mLの気泡を有する、請求項1~4のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
  6.  前記植物体が、果菜類である、請求項1~5のいずれかに記載のコナジラミ類の防除方法。
  7.  前記植物体が、トマトまたはキュウリである、請求項6に記載のコナジラミ類の防除方法。
PCT/JP2019/021193 2018-05-30 2019-05-29 コナジラミ類の防除方法 WO2019230753A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020522228A JPWO2019230753A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 コナジラミ類の防除方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-103108 2018-05-30
JP2018103108 2018-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230753A1 true WO2019230753A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021193 WO2019230753A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 コナジラミ類の防除方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019230753A1 (ja)
TW (1) TW202002756A (ja)
WO (1) WO2019230753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115226579B (zh) * 2022-05-27 2023-12-15 江苏大学 一种油麦田画机械精准种植方法及系统和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816498A (en) * 1996-12-04 1998-10-06 Ozone Technologies, Inc. Ozonation system for agricultural crop and field sprayer
JP2010094117A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Gunjiro Higashitani 無農薬農作物栽培方法及びそれに利用する土壌改善剤
JP2010207778A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hideo Hayakawa 水に対する殺菌性付加処理方法
JP2016053004A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 サンスター株式会社 希釈農薬の調整方法及び希釈農薬
JP2018075240A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 国立大学法人 東京大学 微生物の殺菌・静菌および昆虫や病害虫の防除を行う数気圧の加圧により大気に開放された水中に発生させるco2マイクロ・ナノバブル水

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816498A (en) * 1996-12-04 1998-10-06 Ozone Technologies, Inc. Ozonation system for agricultural crop and field sprayer
JP2010094117A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Gunjiro Higashitani 無農薬農作物栽培方法及びそれに利用する土壌改善剤
JP2010207778A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hideo Hayakawa 水に対する殺菌性付加処理方法
JP2016053004A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 サンスター株式会社 希釈農薬の調整方法及び希釈農薬
JP2018075240A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 国立大学法人 東京大学 微生物の殺菌・静菌および昆虫や病害虫の防除を行う数気圧の加圧により大気に開放された水中に発生させるco2マイクロ・ナノバブル水

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019230753A1 (ja) 2021-07-15
TW202002756A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019230788A1 (ja) 肥料吸収率の向上方法
WO2019230778A1 (ja) 土壌の改良方法
WO2019230753A1 (ja) コナジラミ類の防除方法
JP7402930B2 (ja) ハダニ類の防除方法
JP7370972B2 (ja) マグネシウム欠乏症の防除方法
WO2019230776A1 (ja) 根こぶ病の抑制方法
JP2022112383A (ja) 栽培方法及び栽培液
WO2019230777A1 (ja) 収穫期の延長方法
JPWO2019230762A1 (ja) 斑点細菌病の防除方法
WO2019230779A1 (ja) ヨトウムシの防除方法
WO2019230755A1 (ja) カイガラムシの防除方法および農園芸用殺カイガラムシ組成物
WO2019230766A1 (ja) トマト果実の形状制御方法
WO2019230764A1 (ja) 果実の防カビ方法、及び果実の防カビ用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812021

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020522228

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19812021

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1