WO2019225554A1 - 摺動ナットおよびすべりねじ装置 - Google Patents

摺動ナットおよびすべりねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019225554A1
WO2019225554A1 PCT/JP2019/019950 JP2019019950W WO2019225554A1 WO 2019225554 A1 WO2019225554 A1 WO 2019225554A1 JP 2019019950 W JP2019019950 W JP 2019019950W WO 2019225554 A1 WO2019225554 A1 WO 2019225554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding
resin
synthetic resin
nut
sliding surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福澤 覚
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2019225554A1 publication Critical patent/WO2019225554A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Definitions

  • the present invention relates to a sliding nut and a sliding screw device using the sliding nut.
  • Sliding screw devices that convert rotational motion into linear motion are frequently used in industrial machine feeds and positioning devices.
  • sliding screw devices using resin nuts have recently been used for optical measuring equipment, semiconductor manufacturing equipment, medical equipment, etc., and specifications and characteristics according to each equipment have been required. Yes.
  • a sliding nut of a sliding screw device one in which a sliding surface with a screw shaft is formed of a synthetic resin is known.
  • the thread groove portion screwed into the screw shaft is formed from a PPS resin composition formed by blending at least polytetrafluoroethylene (PTFE) resin and non-melted organic resin powder at 280 ° C. with polyphenylene sulfide (PPS) resin.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PPS polyphenylene sulfide
  • a sliding nut has been proposed (Patent Document 1).
  • the outer peripheral part including the flange is made of metal
  • the inner peripheral part screwed to the screw shaft is made of a lubricating resin to prevent the rotation and the retaining between the outer peripheral part and the inner peripheral part.
  • a sliding nut (Patent Document 2) provided with means for performing the above, or a resin having a synthetic resin base resin as a screw groove portion on the surface of a female screw portion that is made of a molten metal and screwed to a screw shaft in the nut main body
  • a sliding nut (Patent Document 3) in which a resin layer of a composition is formed by injection molding is known.
  • the sliding surface of the conventional sliding nut described above is formed of a synthetic resin, the sliding surface is scratched or worn due to the entry of foreign matter from the sliding gap with the screw shaft. There is a risk of reduced feed accuracy.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a sliding nut having a sliding surface made of synthetic resin, the sliding nut that prevents foreign matter from entering the sliding surface and the sliding nut are used.
  • the purpose is to provide a sliding screw device.
  • the sliding nut of the present invention is a sliding nut that moves relatively while sliding on the shaft of the screw shaft in accordance with the rotation of the screw shaft in the sliding screw device.
  • the surface comprises a first sliding surface made of a first synthetic resin and a second sliding surface made of a second synthetic resin having a linear expansion coefficient (unit: 1 / ° C.) larger than that of the first synthetic resin,
  • the second sliding surface is formed at at least one end in the axial direction of the sliding nut.
  • the ratio of the axial length of the first sliding surface to the axial length of all sliding surfaces is 80% or more.
  • the first synthetic resin is a lubricious synthetic resin.
  • the first synthetic resin is characterized in that a resin selected from a PPS resin, a polyether ketone (PEK) resin, a polyimide (PI) resin, and a polyacetal (POM) resin is used as a base resin.
  • a resin selected from a PPS resin, a polyether ketone (PEK) resin, a polyimide (PI) resin, and a polyacetal (POM) resin is used as a base resin.
  • the second synthetic resin is characterized in that the base resin is a resin selected from polyamide (PA) resin, fluororesin, and POM resin.
  • PA polyamide
  • fluororesin fluororesin
  • the sliding screw device of the present invention is a sliding screw device comprising a screw shaft and a sliding nut that moves relatively while sliding on the shaft of the screw shaft as the screw shaft rotates.
  • the sliding nut is the sliding nut of the present invention.
  • the sliding nut of the present invention has a first sliding surface whose sliding surface with the screw shaft is made of the first synthetic resin and a second sliding made of the second synthetic resin having a larger linear expansion coefficient than the first synthetic resin. Since the second sliding surface is formed at at least one end in the axial direction of the sliding nut, the synthetic resin on the sliding surface is thermally expanded due to frictional heat with the screw shaft. In this case, the second synthetic resin is more thermally expanded than the first synthetic resin, so that the sliding gap with the screw shaft at the axial end can be reduced, and foreign matter can enter the sliding surface. Can be prevented. As a result, scratches and wear resulting from the entry of foreign matter into the sliding surface are reduced, and feed accuracy can be maintained.
  • the ratio of the axial length of the first sliding surface to the axial length of all sliding surfaces is 80% or more, which affects the fluctuation of the sliding torque with the screw shaft. do not do.
  • the sliding torque with the screw shaft can be kept low.
  • the first synthetic resin is based on a resin selected from PPS resin, PEK resin, PI resin, and POM resin
  • the second synthetic resin is selected from PA resin, fluororesin, and POM resin. Since the resin to be used is the base resin, a sliding nut excellent in low torque and long life can be obtained.
  • the sliding screw device of the present invention includes the screw shaft and the sliding nut of the present invention that moves relatively while sliding on the shaft of the screw shaft as the screw shaft rotates. Can extend the service life.
  • FIG. 1 is a perspective view of a sliding screw device
  • FIG. 2 is an axial sectional view of a sliding nut.
  • a sliding screw device 1 according to the present invention comprises a screw shaft 2 and a sliding nut 3 according to the present invention which is screwed into a screw groove of the screw shaft 2 and moves relatively while sliding on the screw shaft. Is done. The rotational movement of the screw shaft 2 is converted into the linear movement of the sliding nut 3. In addition, by rotating the sliding nut 3 at the same position, it is possible to apply a linear motion to the screw shaft 2.
  • the screw shaft 2 is made of stainless steel, carbon steel or the like, or a metal shaft such as an iron-based metal or aluminum alloy obtained by applying zinc plating, nickel plating, steel chrome plating, or the like, or a resin shaft such as PI resin or phenol resin. Can be used. Corrosion resistant metals or resins such as alloys such as stainless steel and aluminum alloys are preferred because they do not generate rust, and are also suitable from the point that rust prevention treatment can be omitted. In the present invention, corrosion-resistant metals that can ensure dimensional accuracy and have excellent durability are most preferable.
  • the screw shaft 2 can be used without lubrication. Further, when importance is attached to low friction rather than maintenance-free, a lubricant such as oil or grease may be used for the sliding portion between the screw shaft 2 and the sliding nut 3. In this case, it is preferable to take a measure so as to suppress the aggressive wear by forming a linear groove in the axial direction of the female thread portion of the sliding nut so as to hold the wear powder there.
  • the sliding nut 3 is a resin flanged nut. As shown in FIG. 2, the sliding nut 3 includes a first resin portion 4 and second resin portions 5 provided at both ends in the axial direction.
  • the 1st resin part 4 is formed with the 1st synthetic resin, and comprises a part of outer peripheral part and inner peripheral part of a sliding nut containing a flange.
  • the 2nd resin part 5 is formed with the 2nd synthetic resin, and comprises a part of inner peripheral part of a sliding nut.
  • As the second synthetic resin a synthetic resin having a larger linear expansion coefficient than that of the first synthetic resin is employed.
  • the female thread portion which is a sliding surface with the screw shaft is composed of a first sliding surface 4a and a second sliding surface 5a.
  • the first sliding surface 4 a is an inner diameter surface of the first resin portion 4
  • the second sliding surface 5 a is an inner diameter surface of the second resin portion 5.
  • the second sliding surface 5a is formed at both axial ends of the sliding surface
  • the first sliding surface 4a is formed at a substantially central portion in the axial direction.
  • the first sliding surface is preferably 80 to 95% of the entire sliding surface area (total area of the first sliding surface and the second sliding surface), and the second sliding surface is the sliding surface.
  • the area is preferably 5 to 20% of the entire moving surface.
  • the ratio of the sliding area of each sliding surface can be regarded as substantially the same as the ratio of the axial length of each sliding surface in the axial section. That is, in the axial cross-section of FIG. 2, if the axial length of the entire sliding surface is L and the axial length of the first sliding surface is L1, the first relative to the axial length of the entire sliding surface.
  • the ratio (L1 / L ⁇ 100) of the axial length of the sliding surface is preferably 80 to 95%. If the axial length of the second sliding surface is L2 (L2a + L2b), the ratio of the axial length of the second sliding surface to the axial length of the entire sliding surface (L2 / L ⁇ 100) is It is preferably 5 to 20%.
  • the axial lengths L2a and L2b of the second sliding surface are substantially the same, but they may be different.
  • the axial length L2a on the flange side may be larger than the axial length L2b on the opposite side of the flange (L2a> L2b).
  • the area of the second sliding surface on the flange side is larger than the area of the second sliding surface on the opposite side.
  • the sliding nut of FIG. 2 is provided with the second sliding surface at both ends in the axial direction, the second sliding surface may be provided only at one of the ends.
  • the second sliding surface is preferably 5 to 10% of the area of the entire sliding surface.
  • the sliding nut of the present invention supports most of the sliding with the screw shaft by the first synthetic resin that forms the first sliding surface.
  • the first synthetic resin needs to have high self-lubricating properties, and is preferably formed of a lubricating synthetic resin.
  • the lubricious synthetic resin is a synthetic resin having excellent lubrication characteristics, and includes a synthetic resin imparted with lubricity by adding an additive imparting lubricity to the base resin.
  • it is a resin composition in which a solid lubricant such as PTFE resin, molybdenum disulfide, graphite, or carbon is blended with a base resin.
  • the first synthetic resin is required to have wear resistance and high heat resistance in addition to low friction characteristics, it is preferable to employ engineering plastic as the base resin.
  • the base resin of the first synthetic resin include PPS resin, PEK resin, PI resin, and POM resin. Each of these resins may be used alone or a polymer alloy in which two or more kinds are mixed. Moreover, it is also possible to mix
  • PEK resin examples include polyether ether ketone (PEEK) resin, polyether ketone (PEK) resin, polyether ketone ether ketone ketone (PEKEKK) resin, and the like.
  • the second synthetic resin a synthetic resin having a larger linear expansion coefficient than that of the first synthetic resin is used.
  • the linear expansion coefficient of the synthetic resin varies depending on the type and amount of the compounding material even when the same base resin is used.
  • the linear expansion coefficient of the second synthetic resin is preferably at least twice that of the first synthetic resin, more preferably at least 2.5 times, and even more preferably at least three times. If it is less than twice, the desired effect may not be obtained.
  • Examples of the base resin of the second synthetic resin include PA resins such as 66 nylon and 46 nylon, fluorine resins, and POM resins. Each of these resins may be used alone or a polymer alloy in which two or more kinds are mixed. Moreover, it is also possible to mix
  • fluororesin examples include PTFE resin, tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether (PFA) copolymer resin, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene (FEP) copolymer resin, and tetrafluoroethylene-ethylene (ETFE) copolymer.
  • PFA tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer resin
  • ETFE tetrafluoroethylene-ethylene
  • the second synthetic resin may be a POM resin having a linear expansion coefficient of 11 ⁇ 10 ⁇ 5 or PFA resin having a linear expansion coefficient of 13 ⁇ 10 ⁇ 5 can be used.
  • the outer diameter surface of the second resin portion 5 is restrained by the first resin portion 4 having a smaller linear expansion coefficient than that of the second resin portion 5.
  • the second resin portion 5 needs to have a certain thickness in the radial direction so that thermal expansion occurs due to frictional heat.
  • the radial thickness T (minimum thickness of the second resin portion) of the second resin portion 5 is the distance from the sliding surface to the outer diameter surface at the bottom of the thread groove, the radial thickness T is preferably 3 mm or more. More preferably, it is 5 mm or more.
  • the radial thicknesses of the second resin portions at both ends in the axial direction are substantially the same, but they may be different.
  • the radial thickness of the second resin portion on the flange side may be larger than the radial thickness of the second resin portion on the side opposite to the flange.
  • the manufacture of the sliding nut shown in FIG. 2 will be described.
  • the second synthetic resin is insert-molded into the molded body, and the internal thread portion comprising the first sliding surface and the second sliding surface is tapped to produce a sliding nut. Is done.
  • a ring-shaped molded body obtained by separately injection-molding the second synthetic resin is fixed to the end portion of the molded body obtained by injection-molding the first synthetic resin by bonding, etc.
  • a sliding nut is manufactured by tapping the female thread portion including the first sliding surface and the second sliding surface.
  • FIG. 3 shows another example of the sliding nut of the present invention.
  • the sliding nut 6 includes a metal body portion 7 in which the outer peripheral portion of the sliding nut including the flange is made of molten metal, and the inner peripheral portion of the nut is the first resin portion 8 and the second resin portion.
  • the resin portion 9 is used.
  • the outer diameter surfaces of the first resin portion 8 and the second resin portion 9 are restrained by the metal main body portion 7.
  • the sliding nut 6 is the same as the sliding nut of FIG. 2 except that a part of the first resin portion of the sliding nut of FIG. 2 is a metal main body.
  • the material of the molten metal is preferably iron, aluminum, aluminum alloy, copper, or copper alloy. By adopting these materials, it is possible to ensure the required thermal conductivity and load resistance in the metal body, and to easily dissipate the sliding heat generated by the female screw from the metal body to the outside. It can be used even under load.
  • iron general structural carbon steel (SS400 or the like), mechanical structural carbon steel (S45C or the like), stainless steel (SUS303, SUS316 or the like) can be used. Further, these irons may be plated with zinc, nickel, copper or the like.
  • A1050, A1100, etc. can be used as aluminum, and A2017, A2024, A5056, A6061, etc. can be used as aluminum alloys. Since it is excellent in cutting workability, A2017 and A2024 are preferable. Moreover, aluminum alloy die casting (ADC12 etc.) and aluminum alloy casting (AC4B etc.) can also be used. Moreover, it is good also as an anodized article for the improvement of the corrosion resistance of aluminum, and abrasion resistance.
  • copper As copper, C1100 or the like can be used, and as copper alloy, C3604 or the like can be used. From the viewpoints of cutting workability and environmental properties, C6801 and C6802 containing 0.1% or less of lead and 0.0075% or less of cadmium are preferable. A copper alloy casting (such as CAC406) can also be used.
  • the manufacture of the sliding nut shown in FIG. 3 will be described.
  • the first synthetic resin is insert-molded into the metal body manufactured in advance, and then the second synthetic resin is insert-molded therein, and the female thread portion including the first sliding surface and the second sliding surface is tapped.
  • a sliding nut is manufactured.
  • a ring-shaped molded body obtained by separately injection-molding the second synthetic resin is fixed to the end portion of the molded body in which the first synthetic resin is insert-molded in the metal main body portion by bonding, A sliding nut is manufactured by tapping the female thread portion including the first sliding surface and the second sliding surface.
  • the inner diameter surface of the metal main body is uneven by knurling so as to prevent the resin portions from coming off from the metal main body.
  • key groove processing may be performed on the inner diameter surface of the metal main body portion, or groove processing may be performed over the entire circumference in the axial direction inside (for example, the central portion) of the inner diameter surface.
  • a chemical surface treatment described later may be used in combination.
  • FIG. 4 shows another example of the sliding nut of the present invention.
  • the sliding nut 10 includes a metal main body portion 11 in which the outer peripheral portion of the sliding nut including the flange is made of molten metal, and the inner peripheral portion of the nut is the first resin portion 12 and the second resin portion.
  • the resin portion 13 is used.
  • the difference from the sliding nut 6 in FIG. 3 is that a female screw is formed on the inner surface of the metal main body 11 and the first resin portion 12 is formed as a resin layer on the surface, and the second resin.
  • the portion 13 is provided only at one end in the axial direction (the end opposite to the flange in FIG. 4).
  • the first resin portion 12 is formed along the female screw shape, and the inner diameter surface thereof is the first sliding surface 12a. Further, the inner diameter surface of the second resin portion 13 is a second sliding surface 13a.
  • the layer thickness t of the first resin portion 12 is substantially uniform throughout the first resin portion 12.
  • the layer thickness t is determined by the inner diameter of the sliding nut and is 0.1 to 1 mm, for example.
  • the manufacture of the sliding nut shown in FIG. 4 will be described.
  • the first synthetic resin is insert-molded into a layered body on the metal body that has been manufactured in advance, and then the second synthetic resin is insert-molded into this, and the female threaded portion comprising the first sliding surface and the second sliding surface is tapped. By doing so, a sliding nut is manufactured.
  • the ring-shaped molded body obtained by separately injection-molding the second synthetic resin is fixed to the end of the molded body in which the first synthetic resin is insert-molded in a layered manner on the metal main body portion by bonding or the like. Then, the sliding nut is manufactured by tapping the female thread portion including the first sliding surface and the second sliding surface.
  • the metal main body portion in order to improve the adhesion between the metal main body portion and each resin portion, it is preferable to perform a chemical surface treatment or the like on the bonding surface of each resin portion of the metal main body portion.
  • the chemical surface treatment it is preferable to perform a treatment for forming a fine uneven shape on the bonding surface or a treatment for forming a bonding film that chemically reacts with each resin portion on the bonding surface.
  • the outer diameter surface of the second resin portion is more linearly expanded than the second synthetic resin in order to efficiently generate the thermal expansion of the second resin portion on the second sliding surface side (inner diameter side).
  • the material is constrained by a material having a small coefficient.
  • the second resin part is preferably restrained by the first resin part as shown in FIG. 2 or restrained by the metal body part as shown in FIGS. 3 and 4.
  • the second resin portion forming the axial end of the sliding surface is closer to the screw shaft surface than the first resin portion due to thermal expansion due to sliding heat.
  • the foreign matter can be prevented from entering the sliding surface, and the sliding surface has excellent wear resistance.
  • it is excellent in maintenance and durability of feeding accuracy and low friction characteristics, and can be suitably used as a sliding screw device used for industrial machines.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

合成樹脂製の摺動面を有する摺動ナットにおいて、摺動面への異物の侵入を防止する摺動ナットおよび該摺動ナットを用いたすべりねじ装置の提供を目的とする。摺動ナット3は、すべりねじ装置において、ねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動するものであり、ねじ軸との摺動面が、第1合成樹脂からなる第1摺動面4aと、該第1合成樹脂よりも線膨張係数の大きい第2合成樹脂からなる第2摺動面5aとからなり、第2摺動面5aは、摺動ナット3の軸方向の少なくとも一方の端部に形成されている。

Description

摺動ナットおよびすべりねじ装置
 本発明は、摺動ナットおよび該摺動ナットを用いたすべりねじ装置に関する。
 回転運動を直線運動に変換するすべりねじ装置は、産業機械の送り装置や位置決め装置などに多用されている。そのなかで樹脂製ナットを用いたすべりねじ装置は、近年光学測定機器、半導体製造装置、医療機器など用途が拡大するとともに、それぞれの装置に応じた仕様や特性が要求されるようになってきている。
 従来、すべりねじ装置の摺動ナットとしては、ねじ軸との摺動面が合成樹脂で形成されているものが知られている。例えば、ねじ軸に螺合するねじ溝部が、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂に少なくともポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂と280℃で非溶融の有機樹脂粉末とを配合してなるPPS樹脂組成物から形成された摺動ナットが提案されている(特許文献1)。また、フランジを含む外周部を金属で形成し、ねじ軸に螺合される内周部を潤滑性樹脂で形成して、これらの外周部と内周部との間の回り止めと抜け止めをする手段を設けた摺動ナット(特許文献2)や、ナット本体が溶製金属からなり、該ナット本体におけるねじ軸に螺合するめねじ部表面に、ねじ溝部として合成樹脂をベース樹脂とする樹脂組成物の樹脂層が射出成形により重ねて形成された摺動ナット(特許文献3)等が知られている。
特開2003-239932号公報 特開2006-138405号公報 特開2014-1847号公報
 しかしながら、上述した従来の摺動ナットは、摺動面が合成樹脂で形成されているため、ねじ軸との摺動隙間から異物が侵入することによって摺動面の傷付きや摩耗が発生し、送り精度の低下の原因となるおそれがある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、合成樹脂製の摺動面を有する摺動ナットにおいて、摺動面への異物の侵入を防止する摺動ナットおよび該摺動ナットを用いたすべりねじ装置の提供を目的とする。
 本発明の摺動ナットは、すべりねじ装置において、ねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動する摺動ナットであって、上記ねじ軸との摺動面が、第1合成樹脂からなる第1摺動面と該第1合成樹脂よりも線膨張係数(単位:1/℃)の大きい第2合成樹脂からなる第2摺動面とからなり、上記第2摺動面は、上記摺動ナットの軸方向の少なくとも一方の端部に形成されていることを特徴とする。
 上記摺動ナットの軸方向断面において、全摺動面の軸方向長さに対する上記第1摺動面の軸方向長さの割合が80%以上であることを特徴とする。
 上記第1合成樹脂が潤滑性合成樹脂であることを特徴とする。
 上記第1合成樹脂が、PPS樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、およびポリアセタール(POM)樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とすることを特徴とする。
 上記第2合成樹脂が、ポリアミド(PA)樹脂、フッ素樹脂、およびPOM樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とすることを特徴とする。
 本発明のすべりねじ装置は、ねじ軸と、このねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動する摺動ナットとを備えるすべりねじ装置であって、上記摺動ナットが、本発明の摺動ナットであることを特徴とする。
 本発明の摺動ナットは、ねじ軸との摺動面が第1合成樹脂からなる第1摺動面と該第1合成樹脂よりも線膨張係数の大きい第2合成樹脂からなる第2摺動面とからなり、上記第2摺動面は、上記摺動ナットの軸方向の少なくとも一方の端部に形成されているので、ねじ軸との摩擦熱により摺動面の合成樹脂が熱膨張した際に、第1合成樹脂よりも第2合成樹脂がより大きく熱膨張することで、軸方向端部におけるねじ軸との摺動隙間を小さくすることができ、摺動面への異物の侵入を防止することができる。その結果、摺動面への異物侵入に起因する傷付きや摩耗が減少し、送り精度が維持できる。
 摺動ナットの軸方向断面において、全摺動面の軸方向長さに対する第1摺動面の軸方向長さの割合が80%以上であるので、ねじ軸との摺動トルクの変動に影響しない。
 第1合成樹脂が潤滑性合成樹脂であるので、ねじ軸との摺動トルクを低く抑えることができる。
 上記第1合成樹脂は、PPS樹脂、PEK系樹脂、PI樹脂、およびPOM樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とし、さらに、上記第2合成樹脂は、PA樹脂、フッ素樹脂、およびPOM樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とするので、低トルクと長寿命化に優れた摺動ナットを得ることができる。
 本発明のすべりねじ装置は、ねじ軸と、このねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動する本発明の摺動ナットとを備えるので、すべりねじ装置の寿命を延長できる。
本発明のすべりねじ装置の斜視図である。 本発明の摺動ナットの一例を示す軸方向断面図である。 本発明の摺動ナットの別の例を示す軸方向断面図である。 本発明の摺動ナットの別の例を示す軸方向断面図である。
 本発明のすべりねじ装置の一実施例を図1および図2により説明する。図1はすべりねじ装置の斜視図であり、図2は摺動ナットの軸方向断面図である。本発明のすべりねじ装置1は、ねじ軸2と、このねじ軸2のねじ溝に螺合し、このねじ軸上を摺動しながら相対的に移動する本発明の摺動ナット3とから構成される。ねじ軸2の回転運動が、摺動ナット3の直線運動に変換される。その他に、摺動ナット3を同じ位置で回転させることにより、ねじ軸2に直線運動を付与する使い方もできる。
 ねじ軸2としては、ステンレス鋼、炭素鋼等もしくはこれらに亜鉛メッキ、ニッケルメッキ、鋼質クロムメッキなどを施した鉄系金属、アルミニウム合金などの金属軸や、PI樹脂、フェノール樹脂などの樹脂軸を用いることができる。ステンレス鋼やアルミニウム合金などの合金類などの耐蝕性金属類または樹脂類は、錆が発生しないので好ましく、防錆処理を省略できる点からも好適である。本発明においては、寸法精度を確保でき、耐久性に優れている耐蝕性金属類が最も好ましい。
 ねじ軸2は、無潤滑での使用が可能である。また、メンテナンスフリーよりも低摩擦性を重視する場合は、油またはグリースなどの潤滑剤をねじ軸2と摺動ナット3との摺動部に使用してもよい。この場合、摺動ナットのめねじ部の軸方向に直線状の溝を形成して、そこに摩耗紛が保持されるようにしてアグレッシブ摩耗が抑えられるように対策することが好ましい。
 摺動ナット3は樹脂製のフランジ付きナットである。図2に示すように、摺動ナット3は、第1樹脂部4と軸方向両端部に設けられた第2樹脂部5とからなる。第1樹脂部4は、第1合成樹脂によって形成され、フランジを含む摺動ナットの外周部や内周部の一部を構成する。第2樹脂部5は、第2合成樹脂によって形成され、摺動ナットの内周部の一部を構成する。第2合成樹脂は、第1合成樹脂よりも線膨張係数の大きい合成樹脂が採用される。
 図2において、ねじ軸との摺動面であるめねじ部は、第1摺動面4aと第2摺動面5aとから構成される。第1摺動面4aは第1樹脂部4の内径面であり、第2摺動面5aは第2樹脂部5の内径面である。この場合、第2摺動面5aは、摺動面の軸方向両端部にそれぞれ形成され、第1摺動面4aは、軸方向略中央部に形成される。
 第1摺動面は、摺動面全体の面積(第1摺動面および第2摺動面の合計面積)の80~95%の面積であることが好ましく、第2摺動面は、摺動面全体の面積の5~20%の面積であることが好ましい。ここで、各摺動面の摺動面積の割合は、軸方向断面における各摺動面の軸方向長さの割合と略同一とみなすことができる。すなわち、図2の軸方向断面において、摺動面全体の軸方向長さをLとし、第1摺動面の軸方向長さをL1とすると、摺動面全体の軸方向長さに対する第1摺動面の軸方向長さの割合(L1/L×100)は80~95%であることが好ましい。また、第2摺動面の軸方向長さをL2(L2a+L2b)とすると、摺動面全体の軸方向長さに対する第2摺動面の軸方向長さの割合(L2/L×100)は5~20%であることが好ましい。
 なお、図2では、第2摺動面の各軸方向長さL2a、L2bは略同一となっているが、これらが異なっていてもよい。例えば、フランジ側の軸方向長さL2aが、フランジとは反対側の軸方向長さL2bよりも大きくなるようにしてもよい(L2a>L2b)。この場合、フランジ側の第2摺動面の面積が、反対側の第2摺動面の面積よりも大きくなる。
 また、図2の摺動ナットは軸方向両端部に第2摺動面を設けているが、いずれか一方の端部だけに第2摺動面を設けても構わない。一方の端部だけに第2摺動面を設ける場合、該第2摺動面は、摺動面全体の面積の5~10%の面積であることが好ましい。
 本発明の摺動ナットは、ねじ軸との摺動のほとんどを第1摺動面を形成する第1合成樹脂によって支持する。そのため、第1合成樹脂は自己潤滑性が高いことが必要であり、潤滑性合成樹脂により形成されることが好ましい。潤滑性合成樹脂とは、潤滑特性に優れた合成樹脂であり、ベース樹脂に潤滑性を付与する添加剤を配合して潤滑性を付与した合成樹脂も含まれる。例えば、ベース樹脂に、PTFE樹脂や二硫化モリブデン、黒鉛、カーボンなどの固体潤滑剤が配合された樹脂組成物である。
 第1合成樹脂は、低摩擦特性の他に耐摩耗性および高耐熱性が求められるため、ベース樹脂としてエンジニアリングプラスチックを採用することが好ましい。第1合成樹脂のベース樹脂として、例えば、PPS樹脂、PEK系樹脂、PI樹脂、POM樹脂などが例示できる。これらの各樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合したポリマーアロイであってもよい。また、第1合成樹脂に炭素繊維や各種ウィスカーなどの補強材を配合することも可能である。
 PEK系樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)樹脂などが挙げられる。
 第2合成樹脂は、第1合成樹脂よりも線膨張係数の大きい合成樹脂を使用する。合成樹脂の線膨張係数は、同じベース樹脂を用いても配合材の種類や配合量によっても変化する。第2合成樹脂の線膨張係数は第1合成樹脂の線膨張係数の2倍以上であることが好ましく、2.5倍以上であることがより好ましく、3倍以上であることがさらに好ましい。2倍未満の場合は、所望の効果が得られにくいおそれがある。
 第2合成樹脂のベース樹脂として、例えば、66ナイロンや46ナイロンなどのPA樹脂、フッ素樹脂、POM樹脂などが例示できる。これらの各樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合したポリマーアロイであってもよい。また、第2合成樹脂に炭素繊維や各種ウィスカーなどの補強材を配合することも可能である。
 フッ素樹脂としては、例えば、PTFE樹脂、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン(FEP)共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン-エチレン(ETFE)共重合体樹脂などが挙げられる。
 例えば、第1合成樹脂として、線膨張係数が5.2×10-5のPTFE粉末含有PPS樹脂を採用した場合、第2合成樹脂としては、線膨張係数が11×10-5のPOM樹脂や、線膨張係数が13×10-5のPFA樹脂などが採用できる。
 図2の摺動ナット3において、第2樹脂部5の外径面は、第2樹脂部5よりも線膨張係数が小さい第1樹脂部4で拘束されている。第2樹脂部5は、摩擦熱による熱膨張の発生が行われるよう、半径方向の厚みがある程度必要となる。第2樹脂部5の径方向厚みT(第2樹脂部の最小厚み)を、ねじ溝底部における摺動面から外径面までの距離とすると、径方向厚みTは3mm以上であることが好ましく、5mm以上であることがより好ましい。なお、図2では、軸方向両端部の第2樹脂部の各径方向厚みは略同一となっているが、これらが異なっていてもよい。例えば、フランジ側の第2樹脂部の径方向厚みを、フランジとは反対側の第2樹脂部の径方向厚みよりも大きくなるようにしてもよい。
 図2の摺動ナットの製造について説明する。第1合成樹脂を射出成形した後、その成形体に第2合成樹脂をインサート成形し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。また、別の方法としては、第1合成樹脂を射出成形して得た成形体の端部に、別途第2合成樹脂を射出成形して得たリング状成形体を接着などにより固定し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。
 本発明の摺動ナットの別の例を図3に示す。図3に示すように、摺動ナット6は、フランジを含む摺動ナットの外周部が溶製金属からなる金属本体部7で構成され、ナットの内周部が第1樹脂部8と第2樹脂部9で構成される。第1樹脂部8および第2樹脂部9の外径面は金属本体部7によって拘束されている。摺動ナット6は、図2の摺動ナットの第1樹脂部の一部分を金属本体部とした以外は、図2の摺動ナットと同様である。
 溶製金属の材質としては、鉄、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、または銅合金であることが好ましい。これらの材質を採用することで、金属本体部において、所要の熱伝導性、耐荷重性を確保することができ、めねじで発生する摺動熱を金属本体部から外部に放熱し易く、高負荷でも使用可能となる。
 鉄としては、一般構造用炭素鋼(SS400など)、機械構造用炭素鋼(S45Cなど)、ステンレス鋼(SUS303、SUS316など)などが使用できる。また、これらの鉄に、亜鉛、ニッケル、銅などのめっきを施してもよい。
 アルミニウムとしてはA1050、A1100などが、アルミニウム合金としてはA2017、A2024、A5056、A6061などが使用できる。切削加工性に優れることから、A2017、A2024が好ましい。また、アルミニウム合金ダイカスト(ADC12など)、アルミニウム合金鋳物(AC4Bなど)も使用できる。また、アルミニウムの耐食性、耐摩耗性の向上のために、アルマイト処理品としてもよい。
 銅としてはC1100などが、銅合金としてはC3604などが使用できる。切削加工性および環境性の観点から、鉛0.1%以下およびカドミウム0.0075%以下のC6801、C6802などが好ましい。また、銅合金鋳物(CAC406など)も使用できる。
 図3の摺動ナットの製造について説明する。あらかじめ製造した金属本体部に、第1合成樹脂をインサート成形し、さらにこれに第2合成樹脂をインサート成形し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。また、別の方法としては、金属本体部に第1合成樹脂をインサート成形した成形体の端部に、別途第2合成樹脂を射出成形して得たリング状成形体を接着などにより固定し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。
 なお、各樹脂部の金属本体部からの抜け止めとして金属本体部の内径面をローレット加工で凹凸を付けることが好ましい。あるいは、金属本体部の内径面にキー溝加工を行っても良く、内径面の軸方向内部(例えば中央部)に全周に渡り溝加工を行っても良い。さらに後述する化学表面処理を併用しても良い。
 また、本発明の摺動ナットの別の例を図4に示す。図4に示すように、摺動ナット10は、フランジを含む摺動ナットの外周部が溶製金属からなる金属本体部11で構成され、ナットの内周部が第1樹脂部12と第2樹脂部13で構成される。図3の摺動ナット6との相違点は、金属本体部11の内径面にめねじが形成され、その表面に樹脂層として第1樹脂部12が形成されている点、および、第2樹脂部13が軸方向の一方の端部(図4ではフランジとは反対側の端部)にのみ設けられている点である。第1樹脂部12はめねじ形状に沿って形成され、その内径面が第1摺動面12aとなっている。また、第2樹脂部13の内径面が第2摺動面13aとなっている。
 図4に示すように、第1樹脂部12の層厚tは第1樹脂部12全体にわたって略均一な層厚となっている。層厚tは、摺動ナットの内径寸法などによって決定され、例えば、0.1~1mmである。
 図4の摺動ナットの製造について説明する。あらかじめ製造した金属本体部に、第1合成樹脂を層状にインサート成形し、さらにこれに第2合成樹脂をインサート成形し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。また、別の方法としては、金属本体部に第1合成樹脂を層状にインサート成形した成形体の端部に、別途第2合成樹脂を射出成形して得たリング状成形体を接着などにより固定し、第1摺動面および第2摺動面からなるめねじ部をタップ加工することで摺動ナットが製造される。
 なお、金属本体部と各樹脂部との密着性を高めるために、金属本体部の各樹脂部の接合面に、化学表面処理などを施すことが好ましい。化学表面処理としては、接合面に微細凹凸形状が形成される処理、または、接合面に各樹脂部と化学反応する接合膜が形成される処理、を施すことが好ましい。
 本発明の摺動ナットでは、第2樹脂部の熱膨張を第2摺動面側(内径側)に効率よく発生させるため、第2樹脂部の外径面が第2合成樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で拘束されていることが好ましい。第2樹脂部は、例えば、図2のように第1樹脂部で拘束されたり、図3および図4のように金属本体部で拘束されたりすることが好ましい。
 本発明の摺動ナットを備えたすべりねじ装置は、摺動面の軸方向端部を形成する第2樹脂部が摺動熱による熱膨張によって第1樹脂部よりもねじ軸表面に接近するため、摺動面への異物侵入を防ぐことができ、摺動面の耐摩耗性に優れる。その結果、送り精度や低摩擦特性の維持や耐久性に優れ、産業機械などに用いるすべりねじ装置として好適に利用できる。
  1  すべりねじ装置
  2  ねじ軸
  3、6、10  摺動ナット
  4、8、12  第1樹脂部
  5、9、13  第2樹脂部
  7、11  金属本体部

Claims (6)

  1.  すべりねじ装置において、ねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動する摺動ナットであって、
     前記ねじ軸との摺動面が、第1合成樹脂からなる第1摺動面と、該第1合成樹脂よりも線膨張係数の大きい第2合成樹脂からなる第2摺動面とからなり、
     前記第2摺動面は、前記摺動ナットの軸方向の少なくとも一方の端部に形成されていることを特徴とする摺動ナット。
  2.  前記摺動ナットの軸方向断面において、全摺動面の軸方向長さに対する前記第1摺動面の軸方向長さの割合が80%以上であることを特徴とする請求項1記載の摺動ナット。
  3.  前記第1合成樹脂が潤滑性合成樹脂であることを特徴とする請求項1記載の摺動ナット。
  4.  前記第1合成樹脂が、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリイミド樹脂、およびポリアセタール樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とすることを特徴とする請求項1記載の摺動ナット。
  5.  前記第2合成樹脂が、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、およびポリアセタール樹脂から選択される樹脂をベース樹脂とすることを特徴とする請求項1記載の摺動ナット。
  6.  ねじ軸と、このねじ軸の回転に伴い、該ねじ軸の軸上を摺動しながら相対的に移動する摺動ナットとを備えるすべりねじ装置であって、
     前記摺動ナットが、請求項1記載の摺動ナットであることを特徴とするすべりねじ装置。
PCT/JP2019/019950 2018-05-25 2019-05-20 摺動ナットおよびすべりねじ装置 WO2019225554A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100814A JP2019203595A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 摺動ナットおよびすべりねじ装置
JP2018-100814 2018-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019225554A1 true WO2019225554A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68615816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019950 WO2019225554A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-20 摺動ナットおよびすべりねじ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019203595A (ja)
WO (1) WO2019225554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282775A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Timotion Technology Co., Ltd. Nut structure for electric pushing rod

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407165B2 (ja) * 2021-12-23 2023-12-28 Thk株式会社 送り機構及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239932A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Ntn Corp 樹脂製ナットおよびすべりねじ装置
JP2007303614A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2014001847A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Ntn Corp 摺動ナットおよびすべりねじ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239932A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Ntn Corp 樹脂製ナットおよびすべりねじ装置
JP2007303614A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2014001847A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Ntn Corp 摺動ナットおよびすべりねじ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282775A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Timotion Technology Co., Ltd. Nut structure for electric pushing rod
US11719314B2 (en) * 2021-03-03 2023-08-08 Timotion Technology Co., Ltd. Nut structure for electric pushing rod

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203595A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564445B2 (ja) すべりねじ装置
JP4515824B2 (ja) 高精度すべり軸受
WO2011104939A1 (ja) すべり軸受
EP2682620B1 (en) Sliding bearing
WO2019225554A1 (ja) 摺動ナットおよびすべりねじ装置
EP2757277A1 (en) Sliding member and sliding material composition
JP5715504B2 (ja) 複層軸受の製造方法および複層軸受
WO2015119231A1 (ja) すべり軸受
JP2008133954A (ja) 弁装置用摺動部材及びこれを用いたすべり軸受
JP6377242B2 (ja) 回転軸用ハウジングおよびシール
US10302125B2 (en) Sliding member and sliding mechanism
RU99558U1 (ru) Подшипник скольжения
JPH08303466A (ja) 転がり軸受
JP2014029178A (ja) 球面滑り軸受およびその製造方法
US11193537B2 (en) Bearing member
JP2004204989A (ja) すべりねじ装置
JP2010043698A (ja) 樹脂製ナットおよびすべりねじ装置
JP6317057B2 (ja) 滑り軸受
JP2014234901A (ja) 転がり軸受
JP2022111840A (ja) 摺動ナットおよびすべりねじ装置
JP2014152802A (ja) 摺動ナットおよびすべりねじ装置
JP2018059085A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2013029181A (ja) 滑り軸受
JP6545781B2 (ja) 滑り軸受
JP2013040628A (ja) 摺動ナットおよびすべりねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19806658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19806658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1