WO2019225484A1 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019225484A1 WO2019225484A1 PCT/JP2019/019588 JP2019019588W WO2019225484A1 WO 2019225484 A1 WO2019225484 A1 WO 2019225484A1 JP 2019019588 W JP2019019588 W JP 2019019588W WO 2019225484 A1 WO2019225484 A1 WO 2019225484A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- light source
- display device
- clarity
- glass
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/33—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
Definitions
- the present invention relates to a display device such as a simulated window where a landscape can be seen.
- Patent Document 1 In recent years, the use of underground spaces and the like has been promoted due to overcrowding of cities, but pseudo-windows have been proposed in order to reduce discomfort due to the absence of windows (Patent Document 1).
- Patent Document 1 while realizing a reduction in weight by an electronic pseudo-window provided with a flat-type display device that is held in an opening portion of a window frame portion and is capable of displaying an image, It is disclosed that even when it is attached to a wall or the like, it does not feel uncomfortable in the room.
- an object of the present invention is to provide a display device that realizes preferable visibility similar to a landscape viewed from an actual window.
- the display device of the present invention includes a planar light source formed by arranging a plurality of light sources and a light diffusing plate disposed to face the planar light source, and the luminance of light emitted from the light diffusing plate is 1000 cd. / M 2 or more,
- the clarity of the light diffusing plate is 60% or less, and the clarity x (unit:%) and the distance y (unit: mm) between the planar light source and the light diffusing plate are expressed by the following formula ( 1).
- the light source has a strong brightness and gives a feeling close to natural light.
- the light diffuser has a low clarity to blur individual light sources and soften natural light. A sense of depth of the image can be obtained, and preferable visibility similar to that of an actual window can be realized.
- FIG. 1 shows an example of a display device according to the present invention.
- FIG. 1A shows a cross-sectional view of the display device
- FIG. 1B shows an array of light sources in the display device.
- FIG. 2 is a graph showing the relationship between the clarity x (%) of the specimen and the distance y (mm) between the planar light source and the light diffusion plate.
- the display device 1 includes a housing 2, a planar light source 4 formed by arranging a plurality of light sources 3 housed in the housing 2, and a planar light source 4 in the vicinity of the opening 5 of the housing 2. And a light diffusing plate 6 disposed so as to face each other.
- the display device 1 is a space isolated from the outside world or a large space away from the entrance, such as a laboratory, a hospital, a warehouse, an underground mall, or a hall wall, and displays the scenery of the outside world in a reality to provide a comfortable space To do.
- the display device 1 is a display, digital signage, a simulated window (pseudo window), and the like.
- the casing 2 is generally made of wood, metal, resin, or a composite thereof, and generally has a rectangular shape when viewed from the front, but various shapes such as a square, a polygon, a circle, and an ellipse are possible. Yes, as a whole, the shape is not limited to a flat shape, and may be a curved shape.
- the light source 3 preferably has a thin shape, such as an LED (Light Emitting Diode), an organic EL (Electro Luminescence), a semiconductor laser, or a discharge plasma, but an LED that can control light with high luminance in a small area is preferable. . When the light source 3 is an LED, each light source 3 may be a single element or a set of a plurality of elements.
- the light sources 3 are basically regularly arranged on a predetermined substrate 7 as shown in FIGS. 1A and 1B, and a predetermined width (pitch) P is maintained between the light sources 3. .
- the arrangement may be changed according to the purpose of use of the display device 1.
- the LED light source 3 may be an LED vision that is used in a so-called street corner large display or the like in which a plurality of light sources 3 are arranged to form the planar light source 4.
- the pitch P is preferably 2.5 to 60 mm. If the pitch is 2.5 mm or more, it is not necessary to make the LED too small, and the brightness of the LED can be maintained.
- the pitch is more preferably 5 mm or more, and further preferably 8 mm or more. Moreover, if a pitch is 60 mm or less, the distance between the planar light source 4 and the light diffusing plate 6 can be shortened, and the magnitude
- the pitch is more preferably 40 mm or less, further preferably 20 mm or less, and particularly preferably 10 mm or less.
- the light diffusing plate 6 diffuses the light from the light source 3 and is made of glass, resin, or the like, and is arranged in the vicinity of the opening 5 of the housing 2 so as to be separated from the planar light source 4 by a distance y. ing. Since the light diffusing plate 6 and the planar light source 4 are arranged in parallel or substantially in parallel, the distance y can be regarded as constant. In order to obtain a sense of depth, the distance y is preferably 10 mm or more. Further, since the light diffusion plate 6 is located in the vicinity of the opening 5 of the housing 2, the area of the planar light source 4 is larger than the area of the opening 5, and the image is interrupted even at the end of the opening 5. This is preferable because display is possible without any problem.
- the diffusibility is imparted to the light diffusing plate 6 by generally rubbing the surface (polished surface) with fine-grained sand to form an uneven surface to form a ground glass.
- a light diffusing agent or the like is applied to the surface.
- a diffusion film can also be affixed on glass or transparent resin. The diffusion film is obtained by adding fine particles called a light diffusing agent, laminating a resin layer having a fine concavo-convex shape on a substrate film, embossing or molding the surface, and the like to obtain a film having an concavo-convex surface.
- the light diffusing plate 6 may be a template glass in addition to the ground glass.
- the light diffusion plate 6 may be a laminate of a plurality of light diffusion plates 6 or a laminated glass.
- the laminated glass is formed of, for example, ground glass and template glass via an intermediate film such as PVB (polyvinyl butyral).
- a laminated glass in which two pieces of ground glass are formed via an intermediate film may be used.
- the laminated glass is preferably formed such that the concavo-convex surface of ground glass or template glass is on the outside (viewer side).
- the light diffusing plate 6 may be obtained by superposing ground glass and template glass without an intermediate film.
- a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, or the like is generally used.
- these images have a clear image, but the displayed landscape and the like can be actually viewed from a window.
- the scenery and the scenery There is a sense of incongruity between the scenery and the scenery. That is, the scenery and scenery seen from the window in natural light are recognized through analog visual perception in soft light, so it is a gentle feeling rather than clear. Therefore, the present inventors may increase the luminance of light emitted from the light source 3 in order to approximate the brightness of sunlight, while reducing the degree of diffusion of the light diffusion plate 6 and blur the light emitted from the light source 3. I found.
- the luminance of light emitted from the light diffusing plate 6 of the display device 1 of the present embodiment is 1000 cd / m 2 or more. If it is 1000 cd / m 2 or more, it is close to the brightness of natural light, so there is no sense of discomfort.
- the luminance of the light emitted from the light diffusing plate 6 is measured in the light emitted from the surface 6 b facing the surface light source 4 of the light diffusing plate 6 and the surface 6 b facing the surface light source 4. Luminance is measured with a luminance meter.
- Brightness of the light emitted from the light diffusion plate 6 is preferably 2000 cd / m 2 or more, more preferably 2500 cd / m 2 or more, more preferably 3000 cd / m 2 or more, particularly preferably 3500 cd / m 2 or more, 4000 cd / m 2
- the above is most preferable.
- Is not particularly limited brightness maximum of the light emitted from the light diffusion plate 6 may also be 6000 cd / m 2 or less, or may be 5000 cd / m 2 or less.
- the luminance of light emitted from the light diffusion plate 6 in order to 1000 cd / m 2 or more, the luminance of the light emitted from the light source 3 is preferably 1200 cd / m 2 or more, 2000 cd / m 2 or more preferably, 2500 cd / m 2 or more, and still more preferably from 3000 cd / m 2 or more, particularly preferably 3500 cd / m 2 or more, 4000 cd / m 2 or more is most preferred.
- the upper limit of the luminance of the light emitted from the light source 3 is not particularly limited, it may also be 6000 cd / m 2 or less, or may be 5000 cd / m 2 or less.
- clarity is a transmittance in an angle range of ⁇ 2.5 to 2.5 degrees with respect to the incident angle of light to the light diffusion plate 6.
- the clarity of the light diffusion plate 6 is 60% or less. Moreover, if the diffusion part of the light diffusing plate 6 is an uneven surface sufficiently larger than the wavelength of light, directional scattering is possible, which can contribute to reduction of clarity. If the diffusion is small, the boundary of the light source 3 becomes indistinct and can be blurred, and a feeling close to a natural image can be obtained.
- the clarity is more preferably 50% or less, further preferably 40% or less, still more preferably 30% or less, particularly preferably 20% or less, and most preferably 10% or less.
- the lower limit of clarity is not particularly limited, but may be 1% or more, 2% or more, 5% or more, or 7% or more.
- the clarity x (unit:%) and the distance y (unit: mm) between the planar light source 4 and the light diffusion plate 6 have the relationship of the following formula (1). y ⁇ 7.6x-15.0 (1)
- the luminance of light emitted from the light diffusing plate 6 is 1000 cd / m 2 or more, the clarity of the light diffusing plate 6 is 60% or less, and the display device 1 according to the present embodiment satisfying the formula (1)
- Appropriate display such as a natural image, can be achieved by providing a bright feeling with high brightness, blurring the light from each light source 3 with low clarity, and ensuring a predetermined distance y to give a sense of depth in the image. can get. As a result, an image can be obtained so that the outside scenery can be seen as it is through the display device 1.
- Smr1 was used as an index representing the roughness of the uneven surface of the light diffusion plate 6.
- Smr1 is a kind of surface property parameter defined in ISO25178, and the load area ratio (core) at the intersection of the upper part of the core part representing the height of the region that comes into contact with another object after the initial polishing is finished and the load curve. Load area ratio that divides the part and the protruding peak part).
- Smr1 of at least one main surface is preferably 3% or more. If Smr1 is 3% or more, the boundary of the light source 3 becomes unclear and can be blurred, and a feeling close to a natural image can be obtained.
- Smr1 is more preferably 5% or more, further preferably 7% or more, particularly preferably 10% or more, and most preferably 13% or more.
- the upper limit of Smr1 is not particularly limited, but may be 30% or less, 25% or less, 20% or less, or 15% or less.
- ⁇ Light diffusion plate> (K1) Ground glass (tapestry glass manufactured by Yamada Glass Co., Ltd.) having irregularities formed on one main surface. Clarity was 7.1%, and Smr1 of the main surface on which irregularities were formed was 11.3%. The dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm. A sandblast surface was provided on the surface opposite to the light source. (K2) Frosted glass (developed by Asahi Glass Co., Ltd.) having one main surface coated with silica by spraying. The clarity was 18.7%, and the Smr1 of the silica-coated main surface was 14.3%. The dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm.
- K3 Two pieces of K2 were prepared, and a laminated glass was produced through PVB (polyvinyl butyral) as an intermediate film so that the main surface coated with silica was on the outside. The clarity was 10.9%.
- K4 Frosted glass (ordinary etching glass manufactured by Figura Co., Ltd.) having irregularities formed on one main surface. Clarity was 19.5%, and Smr1 of the main surface on which the irregularities were formed was 10.4%. The dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm.
- the clarity was 37.5%, and the Smr1 of the main surface on which the irregularities were formed was 8.0%.
- the dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm.
- K6 Ground glass (tapestry glass software manufactured by Yamada Glass Co., Ltd.) having irregularities formed on one main surface. The clarity was 70.1% and Smr1 of the main surface on which the irregularities were formed was 2.5%.
- the dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm.
- K7 Frosted glass (MATERAX (registered trademark) manufactured by AGC GLASS EUROPE) having irregularities formed on one main surface. Clarity was 6.9%, and Smr1 of the main surface on which the irregularities were formed was 2.5%.
- the dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm.
- K8 Two pieces of K7 were prepared, and a laminated glass was produced through PVB (polyvinyl butyral) as an intermediate film so that the ground surface was on the outside. The clarity was 4.5%.
- K9 Prepare one sheet glass (Asahi Glass Co., Ltd.) and one sheet K7. A laminated glass was produced through PVB as a film. The clarity was 6.5%.
- K10 Float glass plate (“FL” manufactured by AGC). The dimensions are length 300 mm ⁇ width 300 mm ⁇ thickness 5 mm. The clarity was 93.3%.
- K11 One piece of K7 and one piece of K10 were prepared, and a laminated glass was manufactured through PVB having a thickness of 0.76 mm as an intermediate film so that the slip surface of K7 was on the outside. The clarity was 2.3%.
- K12 Two sheets of K10 were prepared, and a laminated glass was produced through PVB having a thickness of 0.76 mm as an intermediate film. The clarity was 2.9%.
- Test specimens of the display device 1 of Examples 1 to 66 were manufactured using the above-described members. Tables 1 to 5 show the members used for each specimen. The distance between the light diffusing plate 6 and the planar light source 4 was adjusted to the values shown in Tables 1 to 5 and fixed. In Examples 31 to 35, K2 was adjusted to a predetermined distance from the screen of L4 and fixed.
- Light was output from the planar light source 4, and the luminance of light emitted from the surface 6 b opposite to the surface 6 a facing the light source of the light diffusing plate 6 was measured with a luminance meter (CS-100A manufactured by Konica Minolta). Further, the visibility of the display device 1 was evaluated. Visibility was evaluated as follows with respect to the appearance and depth of the light source. Visibility of the light source: The test body was visually observed, the test body in which the light source 3 was not visible through the light diffusion plate was designated as “ ⁇ ”, and the test body in which the light source 3 was visible was designated as “x”.
- the specimens of Examples 2 to 4, 8, 12, 16, 19 to 21, 25, 30, 43 to 45, 47 to 50, 53 to 56, 58 to 61, and 63 to 66 have a light source appearance and depth sensation. Are “ ⁇ ” or “ ⁇ ”, and preferable visibility similar to that of an actual window can be realized.
- the sense of depth was “x”, and the visibility was poor.
- the LEDs constituting the LED vision which is a planar light source, can be seen through the light diffusion plate, and favorable visibility similar to that of an actual window cannot be obtained.
- the specimens of Examples 31 to 35 had a luminance of less than 1000 cd / m 2 , poor depth feeling, and poor visibility.
- FIG. 2 is a graph showing the relationship between clarity x and the distance y between the planar light source 4 and the light diffusing plate 6 for a specimen having a luminance of 1000 cd / m 2 or more.
- “ ⁇ ” in the graph indicates a test specimen in which the evaluation results of the appearance of the light source and the sense of depth are both “ ⁇ ” or “ ⁇ ”, and the preferred visibility similar to that of an actual window can be realized.
- “ ⁇ ” in the graph indicates a test body in which at least one of the evaluation results of the appearance of the light source and the feeling of depth is “x” and the visibility is poor.
- the display device of the present invention can be suitably used in a room where a display close to natural scenery is desired.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
本発明は、複数の光源を並べて形成される面状光源と、前記面状光源に対向して配置される光拡散板と、を備え、前記光拡散板から発する光の輝度が1000cd/m2以上であり、前記光拡散板のクラリティが60%以下であり、前記クラリティx(単位:%)と、前記面状光源と前記光拡散板との間の距離y(単位:mm)とが、y≧7.6x-15.0・・・(1)の関係を有する、表示装置に関する。
Description
本発明は、風景があたかも見える模擬窓などの表示装置に関する。
近年、都市の過密化に伴い地下空間などの利用が進められているが、窓がないことの不快感を抑えるために疑似窓が提案されている(特許文献1)。
特許文献1には、窓枠部の開孔部に保持され、画像を表示することができる薄型で構成された平面型の表示装置を備える電子的な疑似窓により、軽量化を実現するとともに、壁などに取付けた場合も部屋の中で違和感を抱くことがなくなることが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された疑似窓は、鮮明な映像を映し出すことを前提としており、単なるディスプレイの域を出るものではない。
そこで本発明では、実際の窓から見る風景と同様な好ましい視認性を実現する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の光源を並べて形成される面状光源と、前記面状光源に対向して配置される光拡散板と、を備え、前記光拡散板から発する光の輝度が1000cd/m2以上であり、
前記光拡散板のクラリティが60%以下であり、前記クラリティx(単位:%)と、前記面状光源と前記光拡散板との間の距離y(単位:mm)とが、以下の式(1)の関係を有する。
y≧7.6x-15.0・・・(1)
前記光拡散板のクラリティが60%以下であり、前記クラリティx(単位:%)と、前記面状光源と前記光拡散板との間の距離y(単位:mm)とが、以下の式(1)の関係を有する。
y≧7.6x-15.0・・・(1)
本発明の表示装置によれば、光源の強い輝度で明るく自然光に近い感じを出し、光拡散板の低いクラリティで個々の光源をぼかして自然光の柔らかさを出すとともに、所定の距離を確保して映像の奥行き感を出すことができ、実際の窓と同様な好ましい視認性を実現できる。
以下、発明を実施するための形態に基づいて、本発明の詳細およびその他の特徴について説明する。なお、以下の図面において、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材又は部品間の相対比を示すことを目的としない。よって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、適宜選択可能である。
本実施形態の表示装置1は、筐体2と、筐体2内に収納され複数の光源3を並べて形成される面状光源4と、筐体2の開口部5の近傍に面状光源4に対向して配置される光拡散板6とを備える。
表示装置1は、外界から隔離された空間や入口から離れた大きな空間、例えば研究室、病院、倉庫、地下街、ホールの壁に取り付けて外界の風景等をリアリティに表示して快適な空間を提供するものである。表示装置1は、ディスプレイ、デジタルサイネージ、模擬窓(疑似窓)、等である。
筐体2は、木、金属、樹脂またはそれらの複合などからなり、正面視、略長方形をなすのが一般的であるが、角形、多角形、円形、楕円形等、種々の形状が可能であり、全体として平面状に限らず曲面状であってもよい。光源3は、薄型形状であることが望ましく、例えばLED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)、半導体レーザー、放電プラズマが挙げられるが、小面積で発光輝度が高く調光できるLEDが好ましい。光源3がLEDである場合、各光源3がそれぞれ単体の素子でもよく複数の素子の集合であってもよい。
光源3は、図1(a)及び図1(b)に示すように、所定の基板7上に基本的に規則正しく配列され、各光源3間は所定の幅(ピッチ)Pを保持している。配列は、表示装置1の使用目的によって変化させてもよい。光源3がLEDであり、これを複数配列して面状光源4を形成する、いわゆる街角の大型ディスプレイ等で利用されているLEDビジョンでもよい。
ピッチPは、2.5~60mmが好ましい。ピッチが2.5mm以上であればLEDを小さくし過ぎる必要がなく、LEDの明るさを維持できる。ピッチは5mm以上がより好ましく、8mm以上がさらに好ましい。また、ピッチが60mm以下であれば、面状光源4と光拡散板6との間の距離を短くでき、表示装置1の大きさを小さくできる。ピッチは40mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましく、10mm以下が特に好ましい。
光拡散板6は、光源3の光を拡散させるもので、ガラス、樹脂などからなり、筐体2の開口部5近傍に面状光源4との距離yで離間した状態で対向して配置されている。光拡散板6と面状光源4とは平行又は略平行に配置されていることから、距離yは一定とみなすことができる。奥行き感を得るためには距離yが10mm以上であることが好ましい。
また、光拡散板6は筐体2の開口部5の近傍に位置することから、前記開口部5の面積より面状光源4の面積が大きいことが、前記開口部5端部でも映像が途切れることなく表示可能となるため好ましい。
また、光拡散板6は筐体2の開口部5の近傍に位置することから、前記開口部5の面積より面状光源4の面積が大きいことが、前記開口部5端部でも映像が途切れることなく表示可能となるため好ましい。
光拡散板6への拡散性の付与は、ガラスであれば表面(研磨面)を粒子の細かい砂で擦って凹凸面を形成して、すりガラス状にすることが一般的に行われている。樹脂であれば、表面に光拡散剤等を塗布することが行われている。ガラス又は透明な樹脂に拡散フィルムを貼り付けることもできる。拡散フィルムは、光拡散剤と呼ばれる微粒子を添加する、微細凹凸の形状を有する樹脂層を基板フィルムに積層する、表面にエンボス加工又は成形する、等の方法により、凹凸面のあるフィルムが得られる。
また、光拡散板6は前記すりガラスの他、型板ガラスであってもよい。型板ガラスを用いると、光の屈折により焦点が変化するため奥行感が増すため好ましい。
また、光拡散板6は複数の光拡散板6の積層であってもよく、合わせガラスであってもよい。合わせガラスは、例えば、すりガラスと型板ガラスとをPVB(ポリビニルブチラール)等の中間膜を介して形成される。その他に、2枚のすりガラスを中間膜を介して形成された合わせガラスであってもよい。合わせガラスは、すりガラス又は型板ガラスの凹凸面が外側(視認者側)となるように形成されることが好ましい。また、光拡散板6は、すりガラスと型板ガラスとを中間膜を介さずに重ね合わせたものであってもよい。
また、光拡散板6は前記すりガラスの他、型板ガラスであってもよい。型板ガラスを用いると、光の屈折により焦点が変化するため奥行感が増すため好ましい。
また、光拡散板6は複数の光拡散板6の積層であってもよく、合わせガラスであってもよい。合わせガラスは、例えば、すりガラスと型板ガラスとをPVB(ポリビニルブチラール)等の中間膜を介して形成される。その他に、2枚のすりガラスを中間膜を介して形成された合わせガラスであってもよい。合わせガラスは、すりガラス又は型板ガラスの凹凸面が外側(視認者側)となるように形成されることが好ましい。また、光拡散板6は、すりガラスと型板ガラスとを中間膜を介さずに重ね合わせたものであってもよい。
表示装置に風景等を表示する場合、一般的に、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等が用いられるが、これらは画像が鮮明である反面、表示される風景等と実際に窓から見える風景や景色との間に違和感がある。即ち、自然光の中での窓から見える風景や景色は、柔らかな光の中でアナログである視覚を通じて認識されるため、鮮明であるというよりも穏やかな感じである。そこで、本発明者らは、太陽光の明るさに近づけるため光源3から発する光の輝度を高くし、一方で光拡散板6の拡散度合いを低くして光源3から発する光をぼかせばよいことを見出した。
本実施形態の表示装置1の光拡散板6から発する光の輝度は、1000cd/m2以上である。1000cd/m2以上であると自然光の明るさに近いため違和感がなくなる。光拡散板6から発する光の輝度は、光拡散板6の面状光源4に対向する面6aと対向する面6bから発する光において測定する。輝度は、輝度計により測定される。光拡散板6から発する光の輝度は、2000cd/m2以上が好ましく、2500cd/m2以上がより好ましく、3000cd/m2以上がさらに好ましく、3500cd/m2以上が特に好ましく、4000cd/m2以上が最も好ましい。光拡散板6から発する光の輝度の上限は特に限定されないが、6000cd/m2以下であってもよく、5000cd/m2以下であってもよい。
光拡散板6から発する光の輝度を1000cd/m2以上とするために、光源3から発する光の輝度は、1200cd/m2以上が好ましく、2000cd/m2以上がより好ましく、2500cd/m2以上がさらに好ましく、3000cd/m2以上がよりさらに好ましく、3500cd/m2以上が特に好ましく、4000cd/m2以上が最も好ましい。光源3から発する光の輝度の上限は特に限定されないが、6000cd/m2以下であってもよく、5000cd/m2以下であってもよい。
光拡散板6の拡散状態の指標として、クラリティを用いた。クラリティは、狭角度散乱のことであり、光拡散板6への光の入射角から平均2.5度以下までずれる透過光のパーセンテージであり、像のコントラストの指標であるヘイズと異なり、像の境界明瞭性の指標でもある。クラリティは、
クラリティ=1-(T-2.5~2.5-T0)/T-2.5~2.5
なる式で表すことができ、式中、T-2.5~2.5は入射光に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率、T0は入射光に対して0度における透過率をそれぞれ意味する。即ち、クラリティは光拡散板6への光の入射角に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率である。なお、ここでの透過率とは、ISO 13468-1:1996に基づきD65光源により測定される全光線透過率である。また、クラリティは、単位を%として表すと、
クラリティ(%)=100-(T-2.5~2.5-T0)/T-2.5~2.5
であり、式中、T-2.5~2.5は入射光に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率(単位:%)、T0は入射光に対して0度における透過率(単位:%)をそれぞれ意味する。
クラリティ=1-(T-2.5~2.5-T0)/T-2.5~2.5
なる式で表すことができ、式中、T-2.5~2.5は入射光に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率、T0は入射光に対して0度における透過率をそれぞれ意味する。即ち、クラリティは光拡散板6への光の入射角に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率である。なお、ここでの透過率とは、ISO 13468-1:1996に基づきD65光源により測定される全光線透過率である。また、クラリティは、単位を%として表すと、
クラリティ(%)=100-(T-2.5~2.5-T0)/T-2.5~2.5
であり、式中、T-2.5~2.5は入射光に対して-2.5~2.5度の角度範囲の透過率(単位:%)、T0は入射光に対して0度における透過率(単位:%)をそれぞれ意味する。
光拡散板6のクラリティは60%以下である。また、光拡散板6の拡散部分が光の波長よりも十分大きい凹凸面であれば指向性のある散乱が可能であり、クラリティの低減に寄与できる。拡散が少なければ光源3の境界がはっきりしなくなり、ぼかすことが可能となり、自然の像に近い感じが得られる。クラリティは50%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましく、30%以下がよりさらに好ましく、20%以下が特に好ましく、10%以下が最も好ましい。クラリティの下限は特に限定されないが、1%以上であってもよく、2%以上であってもよく、5%以上であってもよく、7%以上であってもよい。
さらに、クラリティx(単位:%)と、面状光源4と光拡散板6との間の距離y(単位:mm)とが、以下の式(1)の関係を有している。
y≧7.6x-15.0・・・(1)
y≧7.6x-15.0・・・(1)
光拡散板6から発する光の輝度が1000cd/m2以上であり、光拡散板6のクラリティが60%以下であり、式(1)を満たす本実施形態に係る表示装置1であることにより、強い輝度で明るい感じを出し、低いクラリティで個々の光源3からの光をぼかすととともに、所定の距離yを確保して映像の奥行き感を出せることから、自然の像のような適切な表示が得られる。この結果、表示装置1を通じて外の風景がそのまま見えるような映像が得られる。
また、光拡散板6の凹凸面の粗さを表す指標としてSmr1を用いた。Smr1は、ISO25178に規定された表面性状パラメーターの一種で、初期研磨が終わった後に他の物体と接触する領域の高さを表すコア部の上部の高さと負荷曲線の交点における負荷面積率(コア部と突出山部を分ける負荷面積率)を表す。本実施形態の表示装置1の光拡散板6では、少なくとも一方の主面のSmr1は3%以上が好ましい。Smr1が3%以上であれば、光源3の境界がはっきりしなくなり、ぼかすことが可能となり、自然の像に近い感じが得られる。Smr1は5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましく、10%以上が特に好ましく、13%以上が最も好ましい。Smr1の上限は特に限定されないが、30%以下でもよく、25%以下でもよく、20%以下でもよく、15%以下でもよい。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
表示装置1の種々の試験体を作製し、視認性を評価した。
各試験体で用いた部材と略号は、以下のとおりである。
表示装置1の種々の試験体を作製し、視認性を評価した。
各試験体で用いた部材と略号は、以下のとおりである。
<光拡散板>
(K1)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(山田硝子社製タペストリーガラス)。クラリティは7.1%、凹凸が形成された主面のSmr1は11.3%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。光源と反対の面にサンドブラスト面にした。
(K2)一方の主面にスプレーによりシリカコーティングしたすりガラス(旭硝子社製開発品)。クラリティは18.7%、シリカコーティングした主面のSmr1は14.3%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K3)K2を2枚用意し、シリカコーティングした主面が外側となるように、中間膜としてPVB(ポリビニルブチラール)を介して合わせガラスを作製した。クラリティは10.9%であった。
(K4)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(フィグラ社製通常エッチングガラス)。クラリティは19.5%、凹凸が形成された主面のSmr1は10.4%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K5)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(旭硝子社製LST40)。クラリティは37.5%、凹凸が形成された主面のSmr1は8.0%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K6)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(山田硝子社製タペストリーガラスソフト)。クラリティは70.1%、凹凸が形成された主面のSmr1は2.5%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K7)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(AGC GLASS EUROPE社製マテラックス(登録商標))。クラリティは6.9%、凹凸が形成された主面のSmr1は2.5%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K8)K7を2枚用意し、すり面が外側となるように、中間膜としてPVB(ポリビニルブチラール)を介して合わせガラスを作製した。クラリティは4.5%であった。
(K9)型板ガラス(旭硝子社製クラ)を1枚とK7を1枚用意し、型板ガラスの型模様を有する主面とK7の凹凸が形成された主面とが外側となるように、中間膜としてPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは6.5%であった。
(K10)フロートガラス板(AGC社製「FL」)。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。クラリティは93.3%であった。
(K11)K7を1枚、K10を1枚用意し、K7のすり面が外側となるように、中間膜として厚さ0.76mmのPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは2.3%であった。
(K12)K10を2枚用意し、中間膜として厚さ0.76mmのPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは2.9%であった。
(K1)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(山田硝子社製タペストリーガラス)。クラリティは7.1%、凹凸が形成された主面のSmr1は11.3%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。光源と反対の面にサンドブラスト面にした。
(K2)一方の主面にスプレーによりシリカコーティングしたすりガラス(旭硝子社製開発品)。クラリティは18.7%、シリカコーティングした主面のSmr1は14.3%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K3)K2を2枚用意し、シリカコーティングした主面が外側となるように、中間膜としてPVB(ポリビニルブチラール)を介して合わせガラスを作製した。クラリティは10.9%であった。
(K4)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(フィグラ社製通常エッチングガラス)。クラリティは19.5%、凹凸が形成された主面のSmr1は10.4%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K5)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(旭硝子社製LST40)。クラリティは37.5%、凹凸が形成された主面のSmr1は8.0%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K6)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(山田硝子社製タペストリーガラスソフト)。クラリティは70.1%、凹凸が形成された主面のSmr1は2.5%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K7)一方の主面に凹凸が形成されたすりガラス(AGC GLASS EUROPE社製マテラックス(登録商標))。クラリティは6.9%、凹凸が形成された主面のSmr1は2.5%であった。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。
(K8)K7を2枚用意し、すり面が外側となるように、中間膜としてPVB(ポリビニルブチラール)を介して合わせガラスを作製した。クラリティは4.5%であった。
(K9)型板ガラス(旭硝子社製クラ)を1枚とK7を1枚用意し、型板ガラスの型模様を有する主面とK7の凹凸が形成された主面とが外側となるように、中間膜としてPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは6.5%であった。
(K10)フロートガラス板(AGC社製「FL」)。寸法は、縦300mm×横300mm×厚さ5mmである。クラリティは93.3%であった。
(K11)K7を1枚、K10を1枚用意し、K7のすり面が外側となるように、中間膜として厚さ0.76mmのPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは2.3%であった。
(K12)K10を2枚用意し、中間膜として厚さ0.76mmのPVBを介して合わせガラスを作製した。クラリティは2.9%であった。
<面状光源>
(L1)LEDビジョン A(LIGHTLINK社製、CFC8、映像として白色の背景で樹木を表示させた)。輝度は4950cd/m2、ピッチは8.9mmである。
(L2)LEDビジョン B(LIGHTLINK社製、CFC8、映像として緑色の背景で樹木を表示させた)。輝度は2505cd/m2、ピッチは8.9mmである。
(L3)LEDビジョン C(VISS社製、ES6、映像として白色の背景で樹木を表示させた)。輝度は7430cd/m2、ピッチは6.5mmである。
(L4)パーソナルコンピュータ(東芝社製、dynabook R734)。輝度は701cd/m2、ピッチは0.153mmである。
(L1)LEDビジョン A(LIGHTLINK社製、CFC8、映像として白色の背景で樹木を表示させた)。輝度は4950cd/m2、ピッチは8.9mmである。
(L2)LEDビジョン B(LIGHTLINK社製、CFC8、映像として緑色の背景で樹木を表示させた)。輝度は2505cd/m2、ピッチは8.9mmである。
(L3)LEDビジョン C(VISS社製、ES6、映像として白色の背景で樹木を表示させた)。輝度は7430cd/m2、ピッチは6.5mmである。
(L4)パーソナルコンピュータ(東芝社製、dynabook R734)。輝度は701cd/m2、ピッチは0.153mmである。
クラリティはヘーズメータ(BYKガードナー社製 ヘイズ-ガードプラス)、Smr1はレーザーマイクロスコープ(キーエンス社製 VKX110)により測定した。
上記の部材を用いて例1~例66の表示装置1の試験体を作製した。各試験体に用いた部材を表1~表5に示す。光拡散板6と面状光源4との距離は表1~表5に示した値に調整して固定した。例31~35は、L4の画面からK2を所定の距離に調整して固定した。
面状光源4から光を出力し、光拡散板6の光源と対向する面6aとは反対側の面6bから発する光の輝度を輝度計(コニカミノルタ社製、CS-100A)により測定した。また、表示装置1の視認性を評価した。視認性は次のとおり、光源の見え方及び奥行感について評価した。
光源の見え方:試験体を目視し、光拡散板を介して光源3が見えない試験体を「○」とし、光源3が見えた試験体を「×」とした。
奥行感:試験体を目視し、奥行き感がある試験体を「○」とし、「○」よりも奥行き感が感じられた試験体を「◎」とし、奥行き感が無い試験体を「×」とした。
光拡散板の輝度と視認性の評価結果を表1~表5に示す。
上記の部材を用いて例1~例66の表示装置1の試験体を作製した。各試験体に用いた部材を表1~表5に示す。光拡散板6と面状光源4との距離は表1~表5に示した値に調整して固定した。例31~35は、L4の画面からK2を所定の距離に調整して固定した。
面状光源4から光を出力し、光拡散板6の光源と対向する面6aとは反対側の面6bから発する光の輝度を輝度計(コニカミノルタ社製、CS-100A)により測定した。また、表示装置1の視認性を評価した。視認性は次のとおり、光源の見え方及び奥行感について評価した。
光源の見え方:試験体を目視し、光拡散板を介して光源3が見えない試験体を「○」とし、光源3が見えた試験体を「×」とした。
奥行感:試験体を目視し、奥行き感がある試験体を「○」とし、「○」よりも奥行き感が感じられた試験体を「◎」とし、奥行き感が無い試験体を「×」とした。
光拡散板の輝度と視認性の評価結果を表1~表5に示す。
例2~4、8、12、16、19~21、25、30、43~45、47~50、53~56、58~61及び63~66の試験体は、光源の見え方及び奥行感がいずれも「○」または「◎」であり、実際の窓と同様な好ましい視認性を実現できた。
例1、5~7、9~11、13~15、17、18、22~24、26~29、36~42、46、51、52、57及び62の試験体は、光源の見え方及び奥行感がいずれも「×」であり、視認性が悪かった。光拡散板を介して面状光源であるLEDビジョンを構成するLEDが見えてしまい、実際の窓と同様な好ましい視認性は得られなかった。
例31~35の試験体は、輝度が1000cd/m2未満であり、奥行感が悪く、視認性が悪かった。
例1、5~7、9~11、13~15、17、18、22~24、26~29、36~42、46、51、52、57及び62の試験体は、光源の見え方及び奥行感がいずれも「×」であり、視認性が悪かった。光拡散板を介して面状光源であるLEDビジョンを構成するLEDが見えてしまい、実際の窓と同様な好ましい視認性は得られなかった。
例31~35の試験体は、輝度が1000cd/m2未満であり、奥行感が悪く、視認性が悪かった。
図2は、輝度が1000cd/m2以上の試験体の、クラリティxと、面状光源4と光拡散板6との間の距離yとの関係を示したグラフである。グラフ中の「●」は、光源の見え方及び奥行き感の評価結果がいずれも「○」又は「◎」であり、実際の窓と同様な好ましい視認性を実現できた試験体を示す。グラフ中の「△」は、光源の見え方及び奥行き感の評価結果のうち少なくとも一方が「×」であり、視認性が悪かった試験体を示す。また、点線は、「y=7.6x-15.0」を示している。
この結果から、「y≧7.6x-15.0」であった試験体が、視認性が良いことがわかった。
この結果から、「y≧7.6x-15.0」であった試験体が、視認性が良いことがわかった。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は平成30年5月21日出願の日本特許出願(特願2018-097399)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の表示装置は、自然の風景に近い表示を希望する室内などに好適に用いることができる。
1 表示装置
2 筐体
3 光源
4 面状光源
5 開口部
6 光拡散板
2 筐体
3 光源
4 面状光源
5 開口部
6 光拡散板
Claims (8)
- 複数の光源を並べて形成される面状光源と、
前記面状光源に対向して配置される光拡散板と、を備え、
前記光拡散板から発する光の輝度が1000cd/m2以上であり、
前記光拡散板のクラリティが60%以下であり、
前記クラリティx(単位:%)と、前記面状光源と前記光拡散板との間の距離y(単位:mm)とが、以下の式(1)の関係を有する、表示装置。
y≧7.6x-15.0・・・(1) - 前記光源がLEDである請求項1に記載の表示装置。
- 前記光拡散板の少なくとも一方の主面のSmr1が3%以上である請求項1または2に記載の表示装置。
- さらに、開口部を有する筐体を備え、前記光拡散板は前記開口部の近傍に配置され、前記開口部の面積より、前記面状光源の面積が大きい請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記光拡散板は、すりガラスである請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記光拡散板は、型板ガラスである請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記光拡散板は、合わせガラスである請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記合わせガラスは、すりガラスと型板ガラスにより形成される請求項7に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020521196A JPWO2019225484A1 (ja) | 2018-05-21 | 2019-05-16 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-097399 | 2018-05-21 | ||
JP2018097399 | 2018-05-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019225484A1 true WO2019225484A1 (ja) | 2019-11-28 |
Family
ID=68616763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/019588 WO2019225484A1 (ja) | 2018-05-21 | 2019-05-16 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2019225484A1 (ja) |
WO (1) | WO2019225484A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0934383A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH11133890A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nichia Chem Ind Ltd | Led表示器及びled表示装置 |
JP2008165201A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | 光学フィルム及びガラス |
JP2012047019A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 擬似窓装置 |
JP2015034948A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US20170068126A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Filtering device and display device including the same |
JP2018013694A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 大日本印刷株式会社 | 採光フィルム、採光フィルム積層体、採光部材及び採光具 |
-
2019
- 2019-05-16 WO PCT/JP2019/019588 patent/WO2019225484A1/ja active Application Filing
- 2019-05-16 JP JP2020521196A patent/JPWO2019225484A1/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0934383A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH11133890A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nichia Chem Ind Ltd | Led表示器及びled表示装置 |
JP2008165201A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | 光学フィルム及びガラス |
JP2012047019A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 擬似窓装置 |
JP2015034948A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US20170068126A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Filtering device and display device including the same |
JP2018013694A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 大日本印刷株式会社 | 採光フィルム、採光フィルム積層体、採光部材及び採光具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019225484A1 (ja) | 2021-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725029B2 (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
KR102010716B1 (ko) | 자유 보기 모드 및 제한 보기 모드를 위한 스크린 | |
JP6569673B2 (ja) | 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法 | |
US20220404530A1 (en) | Display device | |
JP2016018195A (ja) | 映像表示システムおよび映像表示方法 | |
US8281510B2 (en) | Plastic sheet, and decorative illumination signboard | |
TW200720761A (en) | Diffusion sheet for TFT-LCD | |
JP2005208557A (ja) | 反射型スクリーン | |
JP7189894B2 (ja) | 暗色又は黒色の投影スクリーン | |
WO2019225484A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4299272B2 (ja) | 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置 | |
JP7245004B2 (ja) | 光拡散制御積層体および反射型表示体 | |
JP2016089534A (ja) | 間仕切りパネルおよび間仕切りシステム | |
JP6461729B2 (ja) | 表示媒体、表示装置、遊技機および複合型表示装置 | |
CN110045454B (zh) | 单向出光导光板及其制作方法 | |
TW202206863A (zh) | 前光模組及其反射式顯示裝置 | |
CN2544304Y (zh) | 一种导光板结构 | |
JP5202227B2 (ja) | バックライト装置 | |
JP5714887B2 (ja) | バックライト | |
US10527922B2 (en) | Projection screen and light absorbing film | |
TWM445703U (zh) | 背光模組結構 | |
CN214278619U (zh) | 一种硬质玻璃背投墨晶屏防眩无拼接光栅结构 | |
JP7070950B1 (ja) | 透過型サイン演出システムおよび透過型サイン演出方法 | |
JP2019029201A (ja) | 導光板及び面光源装置 | |
RU124972U1 (ru) | Световая панель |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19806783 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020521196 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19806783 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |