WO2019225353A1 - 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置 - Google Patents

湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019225353A1
WO2019225353A1 PCT/JP2019/018719 JP2019018719W WO2019225353A1 WO 2019225353 A1 WO2019225353 A1 WO 2019225353A1 JP 2019018719 W JP2019018719 W JP 2019018719W WO 2019225353 A1 WO2019225353 A1 WO 2019225353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circulating water
chemical
wet
treatment
paint
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒行 吉田
貴大 福田
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to CN201980033629.7A priority Critical patent/CN112135798A/zh
Publication of WO2019225353A1 publication Critical patent/WO2019225353A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/46Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
    • B05B14/462Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for appropriately performing chemical injection control of a wet paint booth circulating water treatment chemical.
  • paints are spray-painted in the painting process of the automobile industry, home appliances, and metal product manufacturing industries.
  • Industrially used paints are roughly classified into solvent-based paints and water-based paints, and each paint is used alone or in combination.
  • Water-based paints are roughly classified into three types: water-soluble type, dispersion type, and emulsion type. Since water-based paints use water as a solvent (some solvents may be used in combination), they are not flammable, safe and hygienic, and have the advantage of no pollution caused by solvents. In particular, its application range is being expanded.
  • the yield of paint sprayed on an object to be coated is not necessarily 100%.
  • the yield is about 60 to 80%, and 40 to 20% of the paint used is surplus paint to be removed in the next step.
  • washing in a wet painting booth is performed. Washing water is recycled.
  • a treatment chemical is added to circulating water to coagulate and separate excess paint in the circulating water.
  • Patent Document 1 describes that a phenolic resin and a cationic polymer are used in combination as a treatment agent for efficiently aggregating a paint in a wet paint booth circulating water containing a water-based paint and / or a solvent-type paint. Has been.
  • an effective treatment can be performed by the following mechanism.
  • the phenolic resin When the phenolic resin is dissolved in an alkaline aqueous solution and injected into the wet painting booth circulating water, the phenolic resin is dispersed in a dissolved state or colloidal form. At this time, if a cationic polymer is present, the phenolic resin is neutralized by charge and coagulated and insolubilized. Paint that is dissolved or colloidally dispersed in the circulating water is also charged and neutralized by the cationic polymer to coagulate and insolubilize, but when the phenolic resin is insolubilized by the cationic polymer, the coagulated paint is involved. Flocs and aggregates.
  • the flocs of phenolic resin agglomerated in the form of entraining paint become particles of a certain size, so they are easily separated and removed from the circulating water, and can be easily separated and removed by methods such as floating separation, centrifugation, and filtration. Can do.
  • the amount of paint in the circulating water may increase unexpectedly.
  • the conventional feed-forward control cannot cope with this sudden increase in the amount of paint, the circulating water foams, the foam overflows from the wet paint booth, or the water intake from the circulating water tank to the sludge recovery device is poor. Occurring or aggregation failure due to the polymer flocculant may occur.
  • the object of the present invention is to provide a method and an apparatus capable of accurately responding to an unexpected increase in paint load of circulating water in a wet coating booth and performing appropriate chemical injection control.
  • the present inventor has a correlation between the amount of foaming of the circulating water and the paint load of the circulating water.
  • the wet paint booth detects an increase in the paint load of the circulating water by increasing the amount of foaming of the circulating water, and responds to the increase in the amount of foaming. It was found that the paint can be properly treated by controlling the chemical injection of the circulating water treatment chemical.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • Wet painting booth A method for controlling the chemical injection of the treatment chemical for detackifying, agglomerating or levitation of the paint in the circulating water into the circulating water, based on the amount of foaming of the circulating water
  • medical agent characterized by controlling addition of the said chemical
  • a chemical injection control method for a circulating water treatment chemical in a circulating water system that receives paint-containing water from a wet painting booth in a circulating water tank and sends water treated in the circulating water tank to the wet painting booth.
  • the addition of the treatment chemical is started when the measured value of the foam height is equal to or greater than a predetermined value A set in advance, or the addition amount of the treatment chemical is increased [2]
  • Wet coating booth A chemical injection control device for treating chemicals into the circulating water for detackifying, coagulating or floating the paint in the circulating water, and measuring the foaming amount of the circulating water And a control means for controlling the addition of the treatment agent to the circulating water based on the measurement value, the measurement value of the foaming amount measuring means being input, and a wet paint booth circulating water treatment Drug injection control device.
  • a chemical injection control device for circulating water treatment chemicals in a circulating water system that receives paint-containing water from a wet painting booth in a circulating water tank and feeds water treated in the circulating water tank to the wet painting booth.
  • the means for measuring the amount of foamed water is a foam sensor that measures the height of the foam in the circulating water tank.
  • the control means starts a signal to start adding the processing chemical or increase the amount of the processing chemical to be added.
  • the chemical injection control device for the wet paint booth circulating water treatment chemical according to [8], wherein the chemical injection control device outputs the chemical.
  • the control means outputs a signal to stop the addition of the treatment chemical or to reduce the addition amount of the treatment chemical when the measured value of the bubble height falls below a predetermined value B set in advance.
  • the chemical injection control device for a wet paint booth circulating water treatment chemical according to [9], wherein
  • the control means starts adding the antifoaming agent when the measured value of the foam height is equal to or higher than a predetermined value C set in advance, and the measured value of the foam height is a predetermined value set in advance.
  • a chemical injection control device for a wet paint booth circulating water treatment chemical according to any one of [9] to [11], wherein a signal for stopping the addition of the antifoaming agent is output when the defoaming agent becomes D or less .
  • FIG. 1 is a system diagram showing a chemical injection control device for a wet paint booth circulating water treatment chemical used in Example 1.
  • FIG. 2 is a graph showing the change with time of the bubble height in the circulating water tank in Example 1.
  • the wet coating booth circulating water treatment chemical injection control method according to the present invention is a chemical injection control method of the processing chemical in the wet coating booth circulating water to make the coating agent non-adhesive, coagulate or float to the circulating water.
  • the addition of the treatment chemical to the circulating water is controlled based on the amount of foaming of the circulating water.
  • the wet coating booth circulating water treatment chemical injection control device is a chemical injection control device for treating water in the circulating water of the wet coating booth circulating water to make the paint non-adhesive, agglomerate or float.
  • a foam amount measuring means for measuring the amount of foaming of the circulating water; and a control means for controlling the addition of the treatment agent to the circulating water based on the measurement value inputted by the measurement value of the foam amount measuring means. It is characterized by having.
  • the amount of foaming of the circulating water is the foam height of the liquid level in the circulating water tank (hereinafter simply referred to as “foam height”) after receiving and treating the paint-containing water from the wet painting booth and feeding it to the wet painting booth. Is preferably measured.).
  • This bubble height can be measured by, for example, an ultrasonic bubble sensor.
  • the chemical injection control of the circulating water treatment chemical in the present invention specifically measures the foam height, and the measured value of the foam height may be referred to as a predetermined value A (hereinafter referred to as “upper limit value A”).
  • a predetermined value A hereinafter referred to as “upper limit value A”.
  • B the predetermined value B
  • the predetermined values A and B are not particularly limited, and are appropriately determined according to the quality of the circulating water, the fluctuation range of the paint load, and the like. Although not particularly limited, for example, the predetermined value A is set in a range of 10 to 100 cm, and the predetermined value B is set in a range of 2 to 20 cm.
  • the circulating water treatment agent used in the present invention includes a phenolic resin and an organic material that can inactivate the anionic surfactant and nonionic surfactant in the paint that is the cause of foam, and can be aggregated by tackifying the paint.
  • Use in combination with a coagulant is preferred. It is preferable to use a polymer flocculant in combination with these because the stability of the treatment can be further improved.
  • an antifoaming agent in an emergency such as when a large amount of foam is generated in order to quickly reduce the generated foam.
  • a chemical injection method in which the foam height standard is set in two stages and the circulating water treatment chemical is added in the first stage and the antifoaming agent is added in the second stage is also effective.
  • the addition of the antifoaming agent is started when the measured value of the foam height is equal to or higher than a predetermined value C set in advance, and the measured value of the foam height is equal to or lower than the predetermined value D set in advance.
  • a chemical injection control to stop the addition of antifoam.
  • the predetermined value C is preferably larger than the predetermined value A, for example, within a range of the predetermined value A + (2 to 100) cm.
  • the predetermined value D is preferably set within a range of a predetermined value A ⁇ (0 to 50) cm.
  • the phenolic resin used in the present invention is a condensate of phenols such as monohydric phenols such as phenol, cresol, xylenol and aldehydes such as formaldehyde, or a modified product thereof, and is a phenolic resin before being crosslinked and cured. Resin. Specific examples include the following.
  • phenolic resins may be novolak type or resol type.
  • a phenolic resin having a weight average molecular weight of about 1,000 to 10,000 can be preferably used.
  • phenolic resin one kind may be used alone, or two or more kinds may be mixed and used.
  • the phenolic resin is hardly soluble in water, it is preferably used as a solution or emulsion by dissolving or dispersing it in a solvent that is soluble in water.
  • the solvent used include ketones such as acetone, esters such as methyl acetate, water-soluble organic solvents such as alcohols such as methanol, alkaline aqueous solutions, and amines.
  • the phenolic resin is preferably used after being dissolved in an alkaline agent such as caustic soda (NaOH) or caustic potash (KOH).
  • the alkaline aqueous solution preferably has an alkali agent concentration of 1 to 25% by mass and a phenolic resin concentration of 1 to 50% by mass.
  • the phenolic resin concentration is high, the phenolic resin may be dissolved by heating to about 70 to 80 ° C.
  • the phenolic resin When chemical injection control is performed on a phenolic resin according to the foam height, the phenolic resin is phenolic when the measured value of the foam height exceeds the upper limit value A by ON / OFF control according to the foam height.
  • the addition of the phenolic resin is started, and when the lower limit value B is reached, the addition of the phenolic resin may be stopped.
  • the phenolic resin is always added, and the measured value of the foam height is the upper limit value A or higher.
  • the amount of phenolic resin added may be increased when the value becomes lower, and the amount of phenolic resin added may be decreased when the lower limit B or less is reached.
  • the measured foam height is greater than or equal to the upper limit A in the range of 1 to 100 mg / L added to the circulating water as the active ingredient amount, add the added amount.
  • the amount increases and becomes lower than the lower limit B, it is preferable to reduce the amount added.
  • Organic coagulant a cationic one is preferable.
  • the organic coagulant include dimethyldiallylammonium chloride, alkylamine / epichlorohydrin condensate, polyethyleneimine, alkylene dichloride / polyalkylenepolyamine condensate, dicyandichloride / polyalkylenepolyamine condensate, DMA (dimethylaminoethyl methacrylate), DADMAC
  • cationic polymers such as (diallyldimethylammonium chloride) are mentioned, it is not limited to these at all.
  • organic coagulants may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic coagulant When the organic coagulant is controlled according to the foam height, the organic coagulant is organic when the measured value of the foam height exceeds the upper limit A by ON / OFF control according to the foam height.
  • the addition of the coagulant may be started and the addition of the organic coagulant may be stopped when the lower limit B or less is reached.
  • Always add organic coagulant increase the amount of organic coagulant when the measured value of foam height is above the upper limit A, and increase the amount of organic coagulant when the measured value is below the lower limit B You may make it lose weight.
  • a phenolic resin and an organic coagulant are added together with a polymer flocculant composed of a water-soluble polymer having a weight average molecular weight of usually more than 1 million, preferably 5 million or more, together with a phenolic resin and an organic coagulant. It is preferable to further coarsen the coagulation floc of the paint by the agent with the polymer coagulant.
  • polymer flocculant one or more known anionic polymer flocculants, cationic polymer flocculants, amphoteric polymer flocculants and the like can be used.
  • the amount added is suitably determined in a range of 0.1 to 10% by mass, preferably 0.5 to 2% by mass with respect to the surplus paint so that a good coagulation effect can be obtained. do it.
  • the chemical injection may be controlled according to the height of the foam, or a quantitative addition may be performed.
  • the polymer flocculant When the polymer flocculant is controlled according to the foam height, the polymer flocculant is ON / OFF controlled according to the foam height, and the measured value of the foam height exceeds the upper limit A.
  • the addition of the polymer flocculant may be started and the addition of the polymer flocculant may be stopped when the lower limit value B or less is reached.
  • the amount of the polymer flocculant added may be increased when the value becomes equal to or higher than the upper limit value A, and the amount of the polymer flocculant added may be decreased when the value becomes lower than the lower limit value B.
  • the effective ingredient amount is 0.2 to 20 mg based on the circulating water.
  • the addition of the polymer flocculant is started at / L and becomes the lower limit B or less, it is preferable to stop the addition of the polymer flocculant.
  • the addition amount When increasing or decreasing the amount of the polymer flocculant added, if the measured value of the foam height exceeds the upper limit value A in the range of 0.2 to 20 mg / L added to the circulating water as the active ingredient amount When the addition amount is increased and the lower limit value B or less is reached, it is preferable to reduce the addition amount.
  • Antifoaming agent There is no restriction
  • the antifoaming agent for example, a hydrophobic organic solvent, a fatty acid polyvalent metal salt, a hydrophobic inorganic powder, an antifoaming nonionic surfactant, or the like can be used.
  • hydrophobic organic solvent examples include paraffinic hydrocarbons, naphthenic hydrocarbons, petroleum solvents and the like.
  • fatty acid polyvalent metal salts include metal salts of fatty acids such as lauric acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, and erucic acid, such as magnesium, aluminum, calcium, iron, zinc, nickel, and barium.
  • hydrophobic inorganic powder examples include hydrophobic silica, alumina, magnesium oxide and the like.
  • nonionic surfactant examples include fatty acid esters such as glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, polyethylene glycol, polyoxyethylene polyoxypropylene (pluronic type / tetronic type), polyoxyethylene alkyl ether. The ether type etc. are mentioned.
  • antifoaming agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the antifoaming agent When the antifoaming agent is controlled according to the foam height, the antifoaming agent is ON / OFF controlled according to the foam height, and the measured value of the foam height is equal to or greater than the predetermined value C described above. It is preferable to start the addition of the antifoaming agent and to stop the addition of the antifoaming agent when the value becomes equal to or less than the predetermined value D described above.
  • the amount of antifoam added varies depending on the control method and the quality of the circulating water (such as the type of paint in the circulating water and the content of the paint).
  • the measured value of the foam height is a predetermined value C or more. In such a case, it is preferable to start addition of 1 to 100 mg / L with respect to the circulating water, and to stop the addition of the antifoaming agent when it becomes a predetermined value D or less.
  • ⁇ Chemical injection point> There is no restriction
  • the polymer flocculant is usually added to the sludge recovery device or the circulating water supply pipe from the circulating water tank to the sludge recovery device.
  • the antifoaming agent is preferably added to the circulating water tank.
  • the pH of the coagulation treatment system is preferably about 6.0 to 8.5 from the viewpoint of preventing corrosion of the equipment and the effect characteristics regarding the pH of the cationic polymer added as the organic coagulant. Therefore, when the pH falls outside this range, it is preferable to adjust the pH by adding an alkaline agent. Normally, the range does not deviate to the high pH side in an actual machine, but pH adjustment may be necessary if it is extremely out of range.
  • the separated and recovered sludge is subjected to incineration and landfill treatment after gravity dehydration or after dehydration by a normal method.
  • the present invention is suitable for the treatment of circulating water in which the amount of foaming increases greatly due to a sudden increase in paint load, such as wet painting booth circulating water containing water-based paint or wet painting booth circulating water containing water-based paint and solvent-type paint. Can be applied effectively.
  • phenolic resin NaOH aqueous solution of phenol-formaldehyde polycondensate (weight average molecular weight 8,000) (phenolic resin concentration: 30% by mass, NaOH concentration: 10% by mass, pH: 12-13) (hereinafter “Phenolic resin solution”.)
  • Cationic polymer aqueous solution of alkylamine / epichlorohydrin condensate (weight average molecular weight: 100,000) (cationic polymer concentration: 50% by mass)
  • Polymer flocculant W / O emulsion of acrylamide / 2 (acryloyloxy) ethyltrimethylammonium chloride copolymer (weight average molecular weight 7 million) (active ingredient concentration 40% by mass)
  • Defoamer Mineral oil defoamer based on petroleum hydrocarbon compounds
  • Example 1 In the wet coating booth circulating water treatment apparatus shown in FIG. 1, the chemical injection control of the treatment chemical based on the foam height was performed according to the present invention.
  • This wet paint booth circulating water treatment chemical injection control device uses an automobile paint (water-based paint base), and the wet paint booth circulating water has an average circulating water paint concentration of 100 mg / L at a circulating water volume of 10 m 3 / min.
  • the paint load may rise abruptly irregularly due to the paint blowing and disposal.
  • FIG. 1 is a partial configuration diagram of the circulating water tank 1 showing an installation part of the ultrasonic bubble sensor 2 and a chemical injection control part of the circulating water tank 1.
  • a rod 4 is erected upward from the upper part of the float 3 on the liquid surface of the circulating water tank 1.
  • the rod 4 is inserted through the ring portions 5a and 5b on the front end side of the support members 5A and 5B so as to be movable up and down.
  • the support members 5 ⁇ / b> A and 5 ⁇ / b> B are fixed to the side wall of the circulating water tank 1 at the base end side.
  • the upper part 4a of the rod 4 is bent downward L-shaped, and the ultrasonic bubble sensor 2 is attached to the lower end part thereof.
  • the measurement value of the ultrasonic bubble sensor 2 is input to the controller 6.
  • the phenolic resin solution is added to the circulating water in the circulating water tank 1 by the pipe 11 and the chemical injection pump 11P, the cationic polymer is added by the pipe 12 and the chemical injection pump 12P, and the foam is removed by the pipe 13 and the chemical injection pump 13P.
  • Agent is added.
  • the polymer flocculant is added to a sludge recovery device (not shown) by the pipe 14 and the chemical injection pump 14P.
  • a chemical injection signal is output from the controller 6 to the chemical injection pumps 11P, 12P, 13P, and 14P, and chemical injection control based on the measured value of the bubble height is performed.
  • Feed-forward control Number control (Measure the number of vehicle bodies that have passed on the belt conveyor, and if a certain number is measured, do the necessary chemical injection)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の薬注制御を循環水の発泡量、具体的には循環水槽の泡高さの測定値に基づいて行う。泡高さの測定値が予め設定した所定値A以上となったときに処理薬剤の添加を開始するか或いは処理薬剤の添加量を増量し、泡高さの測定値が予め設定した所定値B以下となったときに処理薬剤の添加を停止するか或いは処理薬剤の添加量を減量する。

Description

湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置
 本発明は、湿式塗装ブース循環水処理薬剤を適正に薬注制御する方法および装置に関する。
 自動車工業や家庭電器、金属製品製造業等の塗装工程では、様々な塗料がスプレー塗装されている。工業的に使用されている塗料は溶剤型塗料と水性塗料とに大別され、各塗料は単独又は併用で使用されている。
 水性塗料は、水可溶型、ディスパージョン型、エマルジョン型の3つに大別される。水性塗料は水を溶媒とするため(一部溶剤を併用する場合もある)、引火性がなく、安全かつ衛生的であり、溶剤による公害発生の恐れがないなどの利点を有することから、近年、特にその応用範囲が拡大されつつある。
 各種工業等における塗装工程では、一般に被塗装物に噴霧された塗料の歩留りは必ずしも100%ではない。例えば自動車工業においては、歩留り60~80%程度で、使用塗料の40~20%は次工程で除去すべき余剰塗料である。この過剰に噴霧された余剰塗料を捕集するために湿式塗装ブース内での水洗が行われている。水洗水は循環使用される。
 水性塗料は水に可溶ないし分散し、固液分離が難しいために、湿式塗装ブースの循環水に残留して蓄積し、次のような問題を引き起こす。
(a) 循環水は高粘性、高粘稠となり、循環ポンプの負荷を増大させ、著しい場合には循環不可能となり、操業が停止する。
(b) 析出して不溶化した塗料や、塗料以外のゴミ、SS成分が、ノズルや配管系の閉塞障害や、水膜板等への付着障害を引き起こす。
(c) 発泡障害を生じる。
(d) 循環水が高COD、高BODとなるため腐敗し、腐敗臭により、作業環境が悪化する。
(e) 高COD、高BODのため、循環水の廃水処理が困難となり、処理装置の負荷が増大する。
 このような問題を解決するために、従来、循環水に処理薬剤を添加して循環水中の余剰塗料を凝集分離することが行われている。
 特許文献1には、水性塗料及び/又は溶剤型塗料を含む湿式塗装ブース循環水中の塗料を効率的に凝集処理するための処理薬剤として、フェノール系樹脂とカチオン系ポリマーとを併用することが記載されている。フェノール系樹脂とカチオン系ポリマーとの併用により、次のようなメカニズムで効果的な処理を行える。
 フェノール系樹脂をアルカリ水溶液等に溶解させて湿式塗装ブース循環水に注入すると、フェノール系樹脂は、溶解状態又はコロイド状で分散する。このとき、カチオン系ポリマーが存在するとフェノール系樹脂は荷電中和されて凝結、不溶化する。循環水中に溶解又はコロイド状に分散している塗料もカチオン系ポリマーにより、荷電中和されて凝結、不溶化するが、フェノール系樹脂がカチオン系ポリマーで不溶化するとき、この凝結した塗料を巻き込んだ形でフロック化して凝集する。塗料を巻き込んだ形で凝集したフェノール系樹脂のフロックは、ある程度の大きさの粒子となるので、循環水から分離除去され易く、浮上分離、遠心分離、濾過などの方法で容易に分離除去することができる。
 湿式塗装ブース循環水の処理においては、循環水中に含まれる塗料量に対して処理薬剤を適正な薬注量で添加することが重要である。そのために、従来は、以下のような方法が行われている。
(1) 塗装している時間帯として製品を載せたコンベアーが動いている間だけ薬注する。
(2) 生産数をカウントしながらその量に合った薬注を行う。
(3) 塗料を廃棄する時間が決まっているため、(1)、(2)とは別にこの時間帯は薬注する。
 これらは事前に予期できる情報をもとに薬注する方法でありフィードフォワード制御といえる。
 実際に薬剤が吐出されているのか、タンクの残量はあるのかという情報も適正な薬注を確保する上で重要であるので、センサーで、薬剤の吐出量や残量を記録することを上記のフィードフォワード制御と合わせて実施するのが望ましい。
 塗料の種類の変更や塗料やシンナーの廃棄や捨て吹きなど、事前に予測しにくい条件変動もあり、これらの変動に対しては、フィードフォワード制御では適正な薬注制御を行うことができない。
 このようなことから、湿式塗装ブース循環水の水質等を常時計測し、その変動に対して循環水処理薬剤の薬注制御(フィードバック制御)も合わせて実施できれば、より安定した薬注制御となり、循環水の安定処理が可能となると考えられる。
特開2004-337671号公報
 水性塗料や水性塗料と溶剤塗料混合塗料を用いた湿式塗装ブース循環水系では、予期せず循環水中の塗料量が急激に増加する場合がある。この場合、従来のフィードフォワード制御では、この急激な塗料量の増大に対応できず、循環水が発泡したり、湿式塗装ブースから泡が溢れたり、スラッジ回収装置への循環水槽からの取水不良が起きたり、高分子凝集剤による凝集不良が起きたりする。
 水処理分野では、発泡を感知しそれに合わせて消泡剤を注入することは従来より行われてきた。しかし、消泡剤は泡を消すだけであり、この方法では、湿式塗装ブース循環水の予期せぬ塗料負荷の増大に対応して塗料の適正処理(不粘着、凝集(一次凝集)、ピットでの浮上)を行うことはできず、塗料負荷増大時の循環水処理薬剤量の不足の根本対策にはならない。
 循環水処理薬剤を塗料負荷の上昇を見越して常時過剰に添加することは薬剤コストが高くつく。
 本発明は、湿式塗装ブース循環水の予期せぬ塗料負荷の増大に的確に対応し、適正な処理薬剤の薬注制御を行うことができる方法及び装置を提供することを目的とする。
 本発明者は、循環水の発泡量と循環水の塗料負荷に相関があり、湿式塗装ブース循環水の塗料負荷の増大を循環水の発泡量の上昇で検知し、この発泡量の上昇に応じて循環水処理薬剤の薬注制御を行うことで、塗料の適正処理を行えることを見出した。
 本発明は以下を要旨とする。
[1] 湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御方法であって、該循環水の発泡量に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御することを特徴とする湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[2] 湿式塗装ブースからの塗料含有水を循環水槽に受け入れ、該循環水槽で処理した水を該湿式塗装ブースに送水する循環水系における循環水処理薬剤の薬注制御方法であって、前記循環水の発泡量として、該循環水槽における泡高さを測定することを特徴とする[1]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[3] 前記泡高さの測定値が予め設定した所定値A以上となったときに前記処理薬剤の添加を開始するか或いは前記処理薬剤の添加量を増量することを特徴とする[2]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[4] 前記泡高さの測定値が予め設定した所定値B以下となったときに前記処理薬剤の添加を停止するか或いは前記処理薬剤の添加量を減量することを特徴とする[3]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[5] 前記処理薬剤が、フェノール系樹脂および有機凝結剤、或いはフェノール系樹脂、有機凝結剤および高分子凝集剤であることを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[6] 前記泡高さの測定値が予め設定した所定値C以上となったときに消泡剤の添加を開始し、該泡高さの測定値が予め設定した所定値D以下となったときに該消泡剤の添加を停止することを特徴とする[3]ないし[5]のいずれかに記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
[7] 湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御装置であって、該循環水の発泡量を測定する発泡量測定手段と、該発泡量測定手段の測定値が入力され、該測定値に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御する制御手段とを有することを特徴とする湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
[8] 湿式塗装ブースからの塗料含有水を循環水槽に受け入れ、該循環水槽で処理した水を該湿式塗装ブースに送水する循環水系における循環水処理薬剤の薬注制御装置であって、前記循環水の発泡量測定手段は、該循環水槽における泡高さを測定する泡センサであることを特徴とする[7]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
[9] 前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値A以上となったときに、前記処理薬剤の添加を開始するか或いは前記処理薬剤の添加量を増量する信号を出力することを特徴とする[8]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
[10] 前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値B以下となったときに前記処理薬剤の添加を停止するか或いは前記処理薬剤の添加量を減量する信号を出力することを特徴とする[9]に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
[11] 前記処理薬剤が、フェノール系樹脂および有機凝結剤、或いはフェノール系樹脂、有機凝結剤および高分子凝集剤であることを特徴とする[7]ないし[10]のいずれかに記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
[12] 前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値C以上となったときに消泡剤の添加を開始し、該泡高さの測定値が予め設定した所定値D以下となったときに該消泡剤の添加を停止する信号を出力することを特徴とする[9]ないし[11]のいずれかに記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
 本発明によれば、湿式塗装ブース循環水の予期せぬ塗料負荷の増大に的確に対応して適正な処理薬剤の薬注制御を行えるので、処理の安定化を図ることができる。
図1は、実施例1で用いた湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置を示す系統図である。 図2は、実施例1における循環水槽内泡高さの経時変化を示すグラフである。
 以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
 本発明の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法は、湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御方法であって、該循環水の発泡量に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御することを特徴とする。
 本発明の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置は、湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御装置であって、該循環水の発泡量を測定する発泡量測定手段と、該発泡量測定手段の測定値が入力され、該測定値に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
 本発明において、循環水の発泡量としては、湿式塗装ブースからの塗料含有水を受け入れて処理した後湿式塗装ブースに送水する循環水槽内の液面の泡高さ(以下、単に「泡高さ」と称す場合がある。)を測定することが好ましい。この泡高さは、例えば超音波泡センサ等により測定することができる。
 本発明における循環水処理薬剤の薬注制御は、具体的には、泡高さを測定し、該泡高さの測定値が予め設定した所定値A(以下「上限値A」と称す場合がある。)以上となったときに処理薬剤の添加を開始するか或いは処理薬剤の添加量を増量し、泡高さの測定値が予め設定した所定値B(以下「下限値B」と称す場合がある。)以下となったときに処理薬剤の添加を停止するか或いは処理薬剤の添加量を減量することで行うことが好ましい。
 所定値A,Bとしては特に制限はなく、循環水の水質や、塗料負荷の変動幅等に応じて適宜決定される。特に制限されるものではないが、例えば、所定値Aは10~100cmの範囲で設定され、所定値Bは2~20cmの範囲で設定される。
 前述の通り、循環水の発泡量と塗料の適正処理には相関があり、本発明では、泡が消えるような薬注量で不粘着、凝集、浮上も良好に行える処理薬剤の使用が特に適している。従って、本発明で用いる循環水処理薬剤としては、泡の原因である塗料中のアニオン界面活性剤やノニオン界面活性剤を不活性化し、かつ、塗料を不粘着化して凝集できるフェノール系樹脂と有機凝結剤との併用が好ましい。これらに更に高分子凝集剤を併用することにより、より処理の安定性を向上させることができ好ましい。
 大量の泡発生時等の緊急時に消泡剤を添加することは、発生した泡を速やかに低減する上で好ましい。この場合、例えば、泡高さ基準を2段階で設定し、1段目では循環水処理薬剤添加、2段目で消泡剤添加といった薬注方法も効果的である。
 具体的には、泡高さの測定値が予め設定した所定値C以上となったときに消泡剤の添加を開始し、泡高さの測定値が予め設定した所定値D以下となったときに消泡剤の添加を停止する薬注制御が挙げられる。
 所定値Cは、前記所定値Aより大きく、例えば所定値A+(2~100)cmの範囲で設定することが好ましい。所定値Dは、所定値A-(0~50)cmの範囲で設定することが好ましい。
 以下に本発明の好適態様について更に詳述する。
<フェノール系樹脂>
 本発明で使用されるフェノール系樹脂としては、フェノール、クレゾール、キシレノール等の一価フェノール等のフェノール類とホルムアルデヒド等のアルデヒドとの縮合物或いはその変性物であって、架橋硬化する前のフェノール系樹脂が挙げられる。具体的には次のようなものが挙げられる。
[1] フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物
[2] クレゾールとホルムアルデヒドとの縮合物
[3] キシレノールとホルムアルデヒドとの縮合物
[4] 上記[1]~[3]のフェノール系樹脂をアルキル化して得られるアルキル変性フェノール系樹脂
[5] ポリビニルフェノール
 これらのフェノール系樹脂はノボラック型であってもレゾール型であっても良い。
 フェノール系樹脂としては重量平均分子量が1,000~10,000程度のものを好適に用いることができる。
 フェノール系樹脂は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
 フェノール系樹脂は水に難溶であるので、水に溶解可能な溶媒に溶解ないし分散させるなどして溶液状又はエマルジョンとして用いるのが好ましい。使用される溶媒としてはアセトン等のケトン、酢酸メチル等のエステル、メタノール等のアルコール等の水溶性有機溶媒、アルカリ水溶液、アミン等が挙げられる。フェノール系樹脂は好ましくは、苛性ソーダ(NaOH)、苛性カリ(KOH)等のアルカリ剤に溶解して用いる。
 フェノール系樹脂をアルカリ性水溶液として用いる場合、このアルカリ性水溶液はアルカリ剤濃度1~25質量%、フェノール系樹脂濃度1~50質量%の範囲とすることが好ましい。フェノール系樹脂濃度が高い場合、70~80℃程度に加温してフェノール系樹脂を溶解させるようにしても良い。
 フェノール系樹脂を泡高さに応じて薬注制御する場合、フェノール系樹脂は、泡高さに応じてON・OFF制御で、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合にフェノール系樹脂の添加を開始し、下限値B以下となった場合にフェノール系樹脂の添加を停止するようにしてもよく、フェノール系樹脂を常時添加し、泡高さの測定値が上限値A以上となったときにフェノール系樹脂の添加量を増量し、下限値B以下となったときにフェノール系樹脂の添加量を減量するようにしてもよい。
 循環水へのフェノール系樹脂の添加をON・OFF制御する場合、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は、有効成分量(フェノール系樹脂の固形分量)として循環水に対して1~100mg/Lの添加を開始し、下限値B以下となった場合は、フェノール系樹脂の添加を停止することが好ましい。
 フェノール系樹脂添加量を増減する場合は、有効成分量として循環水に対して1~100mg/Lの添加量の範囲で泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は添加量を増量し、下限値B以下となった場合は添加量を減量することが好ましい。
<有機凝結剤>
 有機凝結剤としては、カチオン性のものが好ましい。有機凝結剤としては例えば、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、アルキルアミン・エピクロルヒドリン縮合物、ポリエチレンイミン、アルキレンジクロライド・ポリアルキレンポリアミン縮合物、ジシアンジクロライド・ポリアルキレンポリアミン縮合物、DMA(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、DADMAC(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等のカチオン系ポリマーが挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
 これらの有機凝結剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
 有機凝結剤を泡高さに応じて薬注制御する場合、有機凝結剤は、泡高さに応じてON・OFF制御で、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合に有機凝結剤の添加を開始し、下限値B以下となった場合に有機凝結剤の添加を停止するようにしてもよい。有機凝結剤を常時添加し、泡高さの測定値が上限値A以上となったときに有機凝結剤の添加量を増量し、下限値B以下となったときに有機凝結剤の添加量を減量するようにしてもよい。
 循環水への有機凝結剤の添加をON・OFF制御する場合、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は、有機凝結剤は、有効成分量として循環水に対して0.2~20mg/Lの添加を開始し、下限値B以下となった場合は、有機凝結剤の添加を停止することが好ましい。
 有機凝結剤添加量を増減する場合は、有効成分量として循環水に対して0.2~20mg/Lの添加量の範囲で泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は添加量を増量し、下限値B以下となった場合は添加量を減量することが好ましい。
<高分子凝集剤>
 本発明では、フェノール系樹脂及び有機凝結剤と共に、重量平均分子量が、通常100万超、好ましくは500万以上の水溶性高分子よりなる高分子凝集剤を併用添加してフェノール系樹脂および有機凝結剤による塗料の凝集フロックを高分子凝集剤で更に粗大化することが好ましい。
 高分子凝集剤としては、公知のアニオン系高分子凝集剤、カチオン系高分子凝集剤、両性高分子凝集剤などの1種又は2種以上を用いることができる。
 高分子凝集剤を用いる場合、その添加量は、余剰塗料に対して0.1~10質量%、好ましくは0.5~2質量%の範囲で、良好な凝集効果が得られるように適宜決定すればよい。
 高分子凝集剤についても、フェノール系樹脂および有機凝結剤と同様に、泡高さに応じて薬注制御してもよく、定量添加であってもよい。
 高分子凝集剤を泡高さに応じて薬注制御する場合、高分子凝集剤は、泡高さに応じてON・OFF制御で、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合に高分子凝集剤の添加を開始し、下限値B以下となった場合に高分子凝集剤の添加を停止するようにしてもよく、高分子凝集剤を常時添加し、泡高さの測定値が上限値A以上となったときに高分子凝集剤の添加量を増量し、下限値B以下となったときに高分子凝集剤の添加量を減量するようにしてもよい。
 循環水への高分子凝集剤の添加量をON・OFF制御する場合、泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は、有効成分量として循環水に対して0.2~20mg/Lで高分子凝集剤の添加を開始し、下限値B以下となった場合は、高分子凝集剤の添加を停止することが好ましい。
 高分子凝集剤添加量を増減する場合は、有効成分量として循環水に対して0.2~20mg/Lの添加量の範囲で泡高さの測定値が上限値A以上となった場合は添加量を増量し、下限値B以下となった場合は添加量を減量することが好ましい。
<消泡剤>
 消泡剤としては特に制限はなく、湿式塗装ブース循環水用として従来使用されている消泡剤の中から任意のものを適宣選択して用いることができる。消泡剤としては、例えば疎水性有機溶剤、脂肪酸多価金属塩、疎水性無機粉体、消泡性非イオン系界面活性剤などを用いることができる。
 疎水性有機溶剤としては、例えばパラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素、石油系溶剤などが挙げられる。脂肪酸多価金属塩としては、例えばラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸などの脂肪酸のマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、鉄、亜鉛、ニッケル、バリウムなどの金属塩が挙げられる。
 疎水性無機粉体としては、例えば疎水性シリカ、アルミナ、酸化マグネシウムなどが挙げられる。非イオン系界面活性剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(プルロニック型・テトロニック型)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル型などが挙げられる。
 これらの消泡剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 消泡剤を泡高さに応じて薬注制御する場合、消泡剤は、泡高さに応じてON・OFF制御で、泡高さの測定値が前述の所定値C以上となった場合に消泡剤の添加を開始し、前述の所定値D以下となった場合に消泡剤の添加を停止するようにすることが好ましい。この場合、消泡剤の添加量は、制御方法や循環水の水質(循環水中の塗料の種類や塗料含有量等)によっても異なるが、例えば、泡高さの測定値が所定値C以上となった場合は、循環水に対して1~100mg/Lの添加を開始し、所定値D以下となった場合は、消泡剤の添加を停止することが好ましい。
<薬注箇所>
 フェノール系樹脂および有機凝結剤の薬注箇所としては特に制限はなく、循環水系のどのような箇所に添加してもよい。通常の場合、フェノール系樹脂および有機凝結剤は循環水槽又は湿式塗装ブースから循環水槽への戻り水配管、或いはこれらの双方に添加される。フェノール系樹脂と有機凝結剤とは同じ箇所に添加してもよく、別々の箇所に添加してもよい。
 高分子凝集剤は、通常、スラッジ回収装置或いは循環水槽からスラッジ回収装置への循環水の送水配管に添加される。消泡剤は、循環水槽に添加することが好ましい。
 凝集処理系のpHは、設備の腐食防止の点と、有機凝結剤として添加するカチオン系ポリマーのpHに関する効果特性の点から、6.0~8.5程度であることが好ましい。従って、pHがこの範囲を外れて低くなる場合には、アルカリ剤を添加してpH調整を行うことが好ましい。通常、実機では高pH側に範囲が外れることはないが、極端に外れる場合はpH調整が必要になることがある。
<凝集フロックの回収>
 フェノール系樹脂と有機凝結剤の添加、更には高分子凝集剤の添加により、循環水中の塗料は速やかに不粘着化、凝集、浮上してフロックを生成する。凝集により生成したフロックの分離回収には、浮上分離、ウェッジワイヤ、ロータリースクリーン、バースクリーン、サイクロン、遠心分離機、濾過装置などによる方法を採用することができる。
 分離回収されたスラッジは、重力脱水後、或いは通常の方法で脱水後、焼却、埋立処理される。
<適用循環水>
 本発明は、水性塗料を含む湿式塗装ブース循環水、或いは水性塗料と溶剤型塗料を含む湿式塗装ブース循環水のように、塗料負荷の急激な上昇で発泡量が大きく上昇する循環水の処理に効果的に適用することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 循環水の処理薬剤としては、以下のものを用いた。
 フェノール系樹脂のアルカリ溶液:フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物(重量平均分子量8,000)のNaOH水溶液(フェノール系樹脂濃度:30質量%、NaOH濃度:10質量%、pH:12~13)(以下「フェノール系樹脂溶液」と記載する。)
 カチオン系ポリマー:アルキルアミン・エピクロルヒドリン縮合物(重量平均分子量:10万)の水溶液(カチオン系ポリマー濃度:50質量%)
 高分子凝集剤:アクリルアミド・2(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド共重合物(重量平均分子量700万)のW/O型エマルション(有効成分濃度40質量%)
 消泡剤:石油系炭化水素化合物を主成分とする鉱物油系消泡剤
[実施例1]
 図1に示す湿式塗装ブース循環水の処理装置において、本発明に従って、泡高さに基づく処理薬剤の薬注制御を行った。
 この湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置は、自動車塗料(水性塗料ベース)を用いた、循環水量10m/minで、平均的な循環水塗料濃度100mg/Lの湿式塗装ブース循環水の処理装置であり、塗料の捨て吹きや廃棄で不定期的に塗料負荷が急激に上昇することがある。
 図1は、循環水槽1の超音波泡センサ2の設置部と薬注制御部を示す循環水槽1の部分構成図である。
 循環水槽1の液面上のフロート3上部からロッド4が上方に立設されている。該ロッド4は支持部材5A,5Bの先端側の環部5a,5bに上下動自在に挿通されている。支持部材5A,5Bは基端側が循環水槽1の側壁に固定されている。
 ロッド4の上部4aは下向きL字形に曲成されており、その下端部に超音波泡センサ2が取り付けられている。
 超音波泡センサ2の測定値は、コントローラ6に入力される。
 循環水槽1内の循環水に、配管11及び薬注ポンプ11Pによりフェノール系樹脂溶液が添加され、配管12及び薬注ポンプ12Pによりカチオン系ポリマーが添加され、配管13及び薬注ポンプ13Pにより消泡剤が添加される。高分子凝集剤は配管14及び薬注ポンプ14Pにより図示しないスラッジ回収装置に添加される。薬注ポンプ11P,12P,13P,14Pには、コントローラ6から薬注信号が出力され、泡高さの測定値に基づく薬注制御が行われる。
 本発明による薬注制御前は、以下のフィードフォワード制御を行った。
 フィードフォワード制御:台数制御(ベルトコンベア上を通過した車体の台数を計測し、一定台数を計測したら、その分に必要な薬注をする)
 上記のフィードフォワード制御を行いつつ、本発明による薬注制御を以下のフィードバック制御で行った。
 フィードバック制御:泡高さの測定値に基づき、以下のON・OFF基準で各薬剤を薬注制御した。
 泡高さA=10cm:フェノール系樹脂溶液+カチオン系ポリマー+高分子凝集剤 ON
 泡高さB=9cm:フェノール系樹脂溶液+カチオン系ポリマー+高分子凝集剤 OFF
 泡高さC=15cm:消泡剤 ON
 泡高さD=10cm:消泡剤 OFF
 このときの泡高さの測定値の経時変化を図2に示す。
 図2より、次のことが分かる。
 生産開始前、塗料の捨て吹きで、不定量の塗料が循環水槽に入ったことから、生産開始前から発泡し生産開始後、台数制御で薬剤が添加されるものの、捨て吹き分の薬剤不足であるため発泡し続けた(制御なし:比較例)。
 フェノール系樹脂溶液、カチオン系ポリマー及び高分子凝集剤と消泡剤とを泡高さをもとにON・OFF制御で追加添加した場合、発泡を抑制し、不定量の捨て吹き塗料に対する適正量の薬注を行うことができ処理が安定した(制御あり:実施例)。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2018年5月24日付で出願された日本特許出願2018-099816に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 循環水槽
 2 超音波泡センサ
 3 フロート
 4 ロッド
 5A,5B 支持部材
 6 コントローラ

Claims (12)

  1.  湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御方法であって、該循環水の発泡量に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御することを特徴とする湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  2.  湿式塗装ブースからの塗料含有水を循環水槽に受け入れ、該循環水槽で処理した水を該湿式塗装ブースに送水する循環水系における循環水処理薬剤の薬注制御方法であって、前記循環水の発泡量として、該循環水槽における泡高さを測定することを特徴とする請求項1に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  3.  前記泡高さの測定値が予め設定した所定値A以上となったときに前記処理薬剤の添加を開始するか或いは前記処理薬剤の添加量を増量することを特徴とする請求項2に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  4.  前記泡高さの測定値が予め設定した所定値B以下となったときに前記処理薬剤の添加を停止するか或いは前記処理薬剤の添加量を減量することを特徴とする請求項3に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  5.  前記処理薬剤が、フェノール系樹脂および有機凝結剤、或いはフェノール系樹脂、有機凝結剤および高分子凝集剤であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  6.  前記泡高さの測定値が予め設定した所定値C以上となったときに消泡剤の添加を開始し、該泡高さの測定値が予め設定した所定値D以下となったときに該消泡剤の添加を停止することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法。
  7.  湿式塗装ブース循環水中の塗料の不粘着化、凝集ないしは浮上のための処理薬剤の該循環水への薬注制御装置であって、該循環水の発泡量を測定する発泡量測定手段と、該発泡量測定手段の測定値が入力され、該測定値に基づいて、該循環水への該処理薬剤の添加を制御する制御手段とを有することを特徴とする湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
  8.  湿式塗装ブースからの塗料含有水を循環水槽に受け入れ、該循環水槽で処理した水を該湿式塗装ブースに送水する循環水系における循環水処理薬剤の薬注制御装置であって、前記循環水の発泡量測定手段は、該循環水槽における泡高さを測定する泡センサであることを特徴とする請求項7に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
  9.  前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値A以上となったときに、前記処理薬剤の添加を開始するか或いは前記処理薬剤の添加量を増量する信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
  10.  前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値B以下となったときに前記処理薬剤の添加を停止するか或いは前記処理薬剤の添加量を減量する信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
  11.  前記処理薬剤が、フェノール系樹脂および有機凝結剤、或いはフェノール系樹脂、有機凝結剤および高分子凝集剤であることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
  12.  前記制御手段は、前記泡高さの測定値が予め設定した所定値C以上となったときに消泡剤の添加を開始し、該泡高さの測定値が予め設定した所定値D以下となったときに該消泡剤の添加を停止する信号を出力することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載の湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御装置。
PCT/JP2019/018719 2018-05-24 2019-05-10 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置 WO2019225353A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980033629.7A CN112135798A (zh) 2018-05-24 2019-05-10 湿式涂装室循环水处理药剂的加药控制方法以及控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-099816 2018-05-24
JP2018099816A JP6645536B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019225353A1 true WO2019225353A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68617139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018719 WO2019225353A1 (ja) 2018-05-24 2019-05-10 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6645536B2 (ja)
CN (1) CN112135798A (ja)
WO (1) WO2019225353A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111591769A (zh) * 2020-05-25 2020-08-28 胡烈祥 一种罐体生产用的内涂料自动加料装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225068A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2002079263A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hakuto Co Ltd 湿式塗装ブース循環水の管理方法
JP2008173562A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hakuto Co Ltd ブース循環水の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697130B2 (ja) * 2006-12-15 2011-06-08 栗田工業株式会社 湿式ブース循環水の処理方法
JP6507531B2 (ja) * 2014-09-04 2019-05-08 栗田工業株式会社 湿式塗装ブース循環水処理剤及び湿式塗装ブース循環水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225068A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2002079263A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hakuto Co Ltd 湿式塗装ブース循環水の管理方法
JP2008173562A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hakuto Co Ltd ブース循環水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645536B2 (ja) 2020-02-14
JP2019202281A (ja) 2019-11-28
CN112135798A (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697130B2 (ja) 湿式ブース循環水の処理方法
JP5407706B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP4697131B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水処理剤及び湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2009022852A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2008173562A (ja) ブース循環水の処理方法
WO2016035743A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水処理剤及び湿式塗装ブース循環水処理方法
WO2016013586A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法及び処理装置
WO2019225353A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置
WO2019225352A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水処理薬剤の薬注制御方法および制御装置
JP4069799B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
KR102153157B1 (ko) 습식 도장 부스 순환수 처리제
JP5681828B1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP6891908B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理装置および処理方法
JP6642616B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
WO2016035400A1 (ja) o/w型エマルションの油水分離方法及びo/w型エマルション用油水分離剤
JP2016140805A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法及び処理装置
WO2022018905A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理装置および処理方法
JP6288361B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理装置
JP2023000946A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理装置および処理方法
JPH0370780A (ja) 湿式スプレーブース処理剤
JP2002361240A (ja) 浮上分散剤、処理方法、及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19807178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19807178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1