WO2019193918A1 - レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法 - Google Patents

レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019193918A1
WO2019193918A1 PCT/JP2019/009146 JP2019009146W WO2019193918A1 WO 2019193918 A1 WO2019193918 A1 WO 2019193918A1 JP 2019009146 W JP2019009146 W JP 2019009146W WO 2019193918 A1 WO2019193918 A1 WO 2019193918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
optical axis
ring
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴彦 儘田
橘高 重雄
慎吾 藤本
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP2019540684A priority Critical patent/JP6603829B1/ja
Publication of WO2019193918A1 publication Critical patent/WO2019193918A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to an optical device for processing using a laser beam, a processing method using a laser beam, and a method for manufacturing a glass article.
  • Patent Document 1 describes a glass processing method in which a deteriorated portion is formed by irradiating a laser pulse with a wavelength ⁇ .
  • the pulse width of the laser pulse is in the range of 1 ns to 200 ns, and the absorption coefficient of the glass at the wavelength ⁇ is 50 cm ⁇ 1 or less.
  • holes are formed in the glass by etching the altered portion.
  • Patent Documents 2 and 3 describe a method for producing glass with holes using a laser pulse. According to the manufacturing method, a predetermined laser processing glass is irradiated with a laser pulse to form an altered portion, and the altered portion is etched to form a hole.
  • Patent Document 4 describes a system for processing a transparent material.
  • the system includes a laser source and an optical assembly.
  • the laser source emits a pulsed laser beam.
  • the optical assembly is disposed in the optical path of the pulsed laser beam and changes the pulsed laser beam into the focal line of the laser beam.
  • the focal line of the laser beam is placed in the bulk of the transparent material and causes multiphoton absorption in the transparent material. Multiphoton absorption causes material alteration along the focal line of the laser beam.
  • the optical assembly includes an axicon.
  • Non-Patent Document 1 examines the influence of the curvature of the tip of the axicon on the intensity profile in the optical axis direction of the Bessel beam.
  • JP 2008-156200 A International Publication No. 2016/129254 International Publication No. 2016/129255 International Publication No. 2016/010954
  • Patent Documents 1 to 3 do not describe an optical system having an axicon lens.
  • Patent Document 4 describes an optical system having an axicon.
  • the present invention provides a novel optical device for processing using a laser beam, which includes an axicon lens.
  • the present invention provides a novel processing method using a laser beam using an axicon lens.
  • the present invention provides a novel method for producing a glass article using an axicon lens.
  • the present invention A first lens group on which a laser beam is incident; An axicon lens on which the laser beam transmitted through the first lens group is incident; A second lens group on which the laser beam transmitted through the axicon lens is incident,
  • the first lens group forms a first Bessel beam behind the axicon lens, a first ring beam behind the first Bessel beam, and the first lens beam in a direction perpendicular to the optical axis.
  • Forming a focal plane that minimizes the ring width of the ring beam The second lens group makes the first ring beam incident thereon, and a second ring beam whose ring width in a direction perpendicular to the optical axis is substantially constant along the optical axis behind the second lens group.
  • And forming a second Bessel beam behind the second ring beam An optical apparatus for processing using a laser beam is provided.
  • the present invention also provides: Making a laser beam incident on the first lens group; Making the laser beam transmitted through the first lens group incident on an axicon lens; The first lens group forms a first Bessel beam behind the axicon lens, a first ring beam behind the first Bessel beam, and the first lens beam in a direction perpendicular to the optical axis. Forming a focal plane that minimizes the ring width of the ring beam; The first ring beam is incident on the second lens group, and a second ring beam is formed behind the second lens group, the ring width in the direction perpendicular to the optical axis being substantially constant along the optical axis. And forming a second Bessel beam behind the second ring beam, Provided is a processing method using a laser beam.
  • the present invention provides Making a laser beam incident on the first lens group; Making the laser beam transmitted through the first lens group incident on an axicon lens;
  • the first lens group forms a first Bessel beam behind the axicon lens, a first ring beam behind the first Bessel beam, and the first lens beam in a direction perpendicular to the optical axis.
  • Forming a focal plane that minimizes the ring width of the ring beam The first ring beam is incident on the second lens group, and a second ring beam is formed behind the second lens group, the ring width in the direction perpendicular to the optical axis being substantially constant along the optical axis.
  • And forming a second Bessel beam behind the second ring beam Irradiating the glass with the second Bessel beam to form an altered portion in the glass,
  • a method for producing a glass article is provided.
  • the above-described optical device for processing using a laser beam is a novel optical device advantageous for processing glass, for example.
  • the above processing method is a novel method advantageous for processing glass, for example.
  • the above production method is a novel method advantageous for producing a glass article having an altered portion.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of an optical device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing generation of an approximate Bessel beam (quasi-Bessel Beam) by an axicon lens.
  • FIG. 3 is a graph showing the intensity on the optical axis of a beam transmitted through the axicon lens with respect to laser beams having different beam diameters incident on the axicon lens.
  • FIG. 4 is a graph showing the intensity on the optical axis of a beam transmitted through an axicon lens with respect to axicon lenses having different apex angles.
  • FIG. 5 shows the beam intensity in the direction perpendicular to the optical axis at the position on the optical axis where the intensity of the beam on the optical axis is the maximum shown in FIG.
  • FIG. 6A is a diagram showing an intensity distribution of light rays that have passed through the axicon lens when the sharpness of the axicon lens is high.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating an intensity distribution of light rays transmitted through the axicon lens when the sharpness of the axicon lens is low.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the optical apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an optical apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an optical device according to Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an optical apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an optical apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of an optical device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating a tip shape of an axicon lens in the optical device according to the fourth embodiment.
  • 12B is a diagram illustrating the tip shape of the axicon lens in the simulation according to Example 5.
  • FIG. 13A is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude on the optical axis in the simulation according to the third embodiment.
  • FIG. 13B is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the simulation according to the third embodiment.
  • FIG. 14A is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude on the optical axis in the simulation according to the fourth embodiment.
  • FIG. 14B is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the simulation according to the fourth example.
  • FIG. 15A is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude on the optical axis in the simulation according to the fifth embodiment.
  • FIG. 15B is a graph illustrating the magnitude of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the simulation according to the fifth example.
  • FIG. 16A is a graph showing the magnitude of the electric field amplitude on the optical axis in the simulation according to Comparative Example 2.
  • FIG. 16B is a graph showing the magnitude of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the simulation according to Comparative Example 2.
  • FIG. 17A is a graph showing the magnitude of the electric field amplitude on the optical axis in the simulation according to Comparative Example 3.
  • FIG. 17B is a graph showing the magnitude of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the simulation according to Comparative Example 3.
  • FIG. 18 is a diagram schematically illustrating an optical device according to another embodiment.
  • FIG. 19A is a view of a shield of an optical device according to another embodiment viewed from the front along the optical axis.
  • FIG. 19B is a view of another shield of the optical device according to another embodiment viewed from the front along the optical axis.
  • FIG. 19C is a view of still another shield of the optical device according to another embodiment viewed from the front along the optical axis.
  • FIG. 19A is a view of a shield of an optical device according to another embodiment viewed from the front along the optical axis.
  • FIG. 19B is a view of another shield of the optical device according to another embodiment viewed
  • 19D is a view of still another shield of the optical device according to another embodiment viewed from the front along the optical axis.
  • 20A is a view of a modification of the shield shown in FIG. 19A viewed from the front along the optical axis.
  • 20B is a view of a modification of the shield shown in FIG. 19B as viewed from the front along the optical axis.
  • FIG. 20C is a view of a modified example of the shield shown in FIG. 19D as viewed from the front along the optical axis.
  • the processing method using a laser beam according to the present invention is performed using, for example, a processing apparatus including the optical device 1a shown in FIG.
  • the optical device 1 a includes a first lens group 21, an axicon lens 10, and a second lens group 22.
  • the laser beam LB is incident on the first lens group 21.
  • a laser beam TB transmitted through the first lens group 21 is incident on the axicon lens 10.
  • the laser beam that has passed through the axicon lens 10 is incident on the second lens group 22.
  • the first lens group 21 forms the first Bessel beam A behind the axicon lens 10 and the first ring beam B behind the first Bessel beam A.
  • the first lens group 21 forms a focal plane f in which the ring width of the first ring beam B is minimized in a direction perpendicular to the optical axis z.
  • the first ring beam B is incident on the second lens group 22, and the second ring beam whose ring width in the direction perpendicular to the optical axis z is substantially constant along the optical axis z behind the second lens group 22.
  • C is formed, and the second Bessel beam D is formed behind the second ring beam C.
  • “rear” means a position away from the reference in the direction of travel of the laser beam
  • “front” means a position away from the reference in the direction opposite to the direction of travel of the laser beam. Means.
  • a “Bessel beam” in a strict sense cannot be realized because it has an infinite extent and energy.
  • an axicon lens is used, an approximate Bessel beam can be realized within a limited range.
  • “Bessel beam” in this specification means “approximate Bessel beam”.
  • a processing method including the following steps can be executed.
  • the laser beam LB is incident on the first lens group 21.
  • the laser beam TB transmitted through the first lens group 21 is incident on the axicon lens 10.
  • the first lens group 21 forms the first Bessel beam A behind the axicon lens 10 and the first ring beam B behind the first Bessel beam A, and is perpendicular to the optical axis z.
  • the focal plane f in which the ring width of the first ring beam B is the smallest is formed in a certain direction.
  • the first ring beam B is incident on the second lens group 22, and the ring width in the direction perpendicular to the optical axis z behind the second lens group 22 is substantially constant along the optical axis z.
  • a ring beam C is formed and a second Bessel beam D is formed behind the second ring beam C.
  • the altered portion can be formed in the glass by irradiating the predetermined glass with the second Bessel beam D.
  • the method for producing a glass article according to the present invention includes the following step (IIa) in addition to the steps (Ia) to (Id). (IIa) Irradiating the glass with the second Bessel beam D to form an altered portion in the glass.
  • a glass substrate in which a through hole or a bottomed hole having a diameter of several ⁇ m to several hundred ⁇ m is formed can be used in various applications such as a glass interposer. For this reason, the technology for forming such holes in the glass substrate is extremely important in industry.
  • “hole” means a through hole and a bottomed hole.
  • the following methods (i) to (vi) can be considered as methods for forming holes in glass.
  • the following method (iv) is also described in Patent Documents 1 to 3, and a hole having a diameter of several tens of ⁇ m can be formed in a glass substrate having a thickness of several hundreds of ⁇ m.
  • Drilling with a tool such as a drill
  • Sand blasting iii) Processing using a laser beam
  • Method combining laser beam processing and etching v
  • Dry etching (vi) Electric discharge machining
  • the laser beam irradiated on the glass is absorbed by the glass and heat is generated. As a result, the glass melts along the optical axis of the laser beam. Since the region irradiated with the laser beam in the glass is a narrow region having a size of several ⁇ m or less, a melting portion having a size corresponding to this region is formed in the glass.
  • a phenomenon such as generation of plasma or filamentation may occur. However, even in this case, as a result, the glass is melted by heat.
  • the volume shrinks, and the part becomes depleted from the surroundings.
  • a microcrack is generated in the portion due to the stress generated by the shrinkage of the volume.
  • the micro cracks are generated in a direction perpendicular to the traveling direction of the laser beam irradiated on the glass due to tensile stress. It is considered that the depleted portion and the portion having a microcrack become an altered portion that is different from other portions of the glass.
  • the etching rate at the altered portion is higher than the etching rate at the other portion of the glass.
  • the altered portion is a depleted portion or a portion having a microcrack.
  • the altered portion is more selectively etched and holes such as through holes can be formed in the glass.
  • etching is selectively performed from the opening of the microcrack, and a hole having a large hole diameter is formed in the opening direction of the crack.
  • microcracks often occur in a direction perpendicular to the traveling direction of the laser beam. For this reason, in order to make the hole formed in glass close to a perfect circular hole, it is desirable to reduce the size of the microcrack. By reducing the diameter of the laser beam applied to the glass, the size of the microcracks can be reduced.
  • the glass it is conceivable to irradiate the glass by condensing a laser beam, which is a general Gaussian beam, with a convex lens and adjusting the spot diameter to several ⁇ m.
  • a laser beam which is a general Gaussian beam
  • the spread of the laser beam in the glass affects, and the size of the crack in the altered portion is as large as several tens ⁇ m or more.
  • the hole formed by etching the altered portion tends to be an elliptical hole.
  • a Bessel beam can be formed.
  • a Gaussian laser beam is incident on an axicon lens
  • a plane wave of the laser beam is emitted as a beam having a conical wavefront that converges along the optical axis.
  • a ring-shaped beam is formed behind the Bessel beam.
  • the Bessel beam has a main lobe and a side lobe.
  • the Bessel beam exhibits a high intensity centered on the optical axis in the main lobe, and an intensity distribution (side lobe) that changes in a wave shape in the side lobe away from the optical axis.
  • the length (effective length) that the Bessel beam is maintained in the optical axis direction can be several mm to several tens of mm. As shown in FIG. 2, in a region corresponding to the effective length, a Bessel beam having a main lobe and a side lobe continuously exists along the optical axis.
  • the intensity I ( ⁇ , z) of the beam after passing through the axicon lens is expressed by the following equation (1), and the half apex angle ⁇ 0 of the cone surrounded by the plane wave of the same intensity forming the Bessel beam is , Represented by formula (2).
  • is the radial distance from the optical axis z
  • P is the overall power of a Gaussian beam such as a laser incident on the axicon lens
  • k is the angular wave number
  • w 0 is the beam waist of the Gaussian beam.
  • z max w 0 cos ⁇ 0 / sin ⁇ 0 n is the refractive index of the axicon lens, n 0 is the refractive index of the medium around the axicon lens, and ⁇ is the apex angle of the axicon lens.
  • the light energy density is high in the main lobe of the Bessel beam. For this reason, when the glass is arranged in the main lobe of the Bessel beam so that the portion in the thickness direction of the glass is included or overlapped in the region where the Bessel beam is formed, the altered portion of the glass along the region where the Bessel beam is formed Is formed. In the region where the Bessel beam is formed, the depth of focus is long, so that the beam diameter of the converted laser beam can be several ⁇ m or less over several mm in the thickness direction of the glass. Thereby, even if the thickness of glass is several hundred micrometers or more, the magnitude
  • the use of an axicon lens has these advantages.
  • the Bessel beam is typically formed adjacent to the rear of the axicon lens.
  • the distance between the axicon lens and the glass is close, and the glass and the axicon lens come into contact with each other. Risk is high.
  • the use of the Bessel beam formed adjacent to the rear of the axicon lens for the formation of the altered portion of the glass causes several problems in actual work. For example, if the axicon lens is damaged due to accidental contact or collision between the tip of the axicon lens and the glass, the optical characteristics of the axicon lens are significantly deteriorated.
  • the second Bessel beam is formed in a region away from the axicon lens 10, and the altered portion can be formed in the glass using the second Bessel beam. For this reason, the risk that the axicon lens and glass are in contact with each other is low.
  • a first lens group 21, an axicon lens 10, and a second lens group 22 are arranged on the optical axis in this order.
  • the first lens group 21 converges the laser beam LB, which is a substantially parallel beam, to form a converged beam TB.
  • the axicon lens 10 is disposed behind the first lens group 21 and receives the convergent beam TB, emits a beam having a conical wavefront, and outputs a first Bessel beam in a predetermined section on the optical axis. A is formed.
  • the second lens group 22 is disposed behind the axicon lens 10.
  • the second lens group 22 forms a ring-shaped second ring beam C having a substantially constant width without diverging the ring-shaped first ring beam B.
  • the first ring beam B is formed between the axicon lens 10 and the second lens group 22 behind the region where the first Bessel beam A is formed.
  • the first ring beam B has a focal plane f indicating the smallest ring width in the direction perpendicular to the optical axis z between the axicon lens 10 and the second lens group 22.
  • the focal plane f is formed between the axicon lens 10 and the second lens group 22.
  • the width bf in the direction perpendicular to the optical axis z is substantially constant along the optical axis z.
  • the second ring beam C overlaps to form a second Bessel beam D in a predetermined section on the optical axis.
  • the lens group is an optical element having a function of condensing (convex lens action) or diverging (concave lens action) a beam or light ray as long as the effects of the present invention are exhibited. Or it may be a group of two or more lenses. Unless otherwise specified, the lenses that make up the lens group are lenses that are axisymmetric with respect to the optical axis. When a lens group is composed of a combination of multiple lenses, the central axes of those lenses coincide. To be arranged.
  • the processing apparatus includes, for example, an optical device 1a and a laser oscillator (not shown) for emitting a laser beam LB.
  • the beam diameter of the laser beam is determined in consideration of both the intensity on the optical axis of the beam transmitted through the axicon lens and the length in the optical axis direction of the region where the Bessel beam is formed.
  • rb means the reference beam diameter of the laser beam incident on the axicon lens.
  • the laser beam LB generated by the laser oscillator satisfies the following conditions. Thereby, a quality change part can be favorably formed in glass.
  • Wavelength 535 nm or less (preferably including wavelength 355 nm)
  • Center wavelength 300 to 400 nm (desirably 355 nm)
  • Energy 100 ⁇ J / pulse or more
  • Pulse width 1 nanosecond (ns) or more Beam diameter: 0.5 to 20 mm (preferably 0.5 to 10 mm)
  • Number of pulses 1 pulse Beam mode: Single mode
  • the pulse width of the laser beam LB is desirably 1 to 200 ns, more desirably 1 to 100 ns, and further desirably 1 to 50 ns.
  • the beam quality M 2 value of the laser pulse may be 2 or less, for example.
  • the laser beam LB may be a harmonic of an Nd: YAG laser, a harmonic of an Nd: YVO 4 laser, or a harmonic of an Nd: YLF laser.
  • the harmonic is, for example, a second harmonic, a third harmonic, or a fourth harmonic.
  • the wavelength of the second harmonic of these lasers is around 532 to 535 nm.
  • the wavelength of the third harmonic is around 355 to 357 nm.
  • the wavelength of the fourth harmonic is in the vicinity of 266 to 268 nm.
  • the laser oscillator is, for example, a high repetition solid-state pulsed UV laser manufactured by Coherent: AVIA355-4500.
  • This laser oscillator is a third harmonic Nd: YVO 4 laser, and a maximum laser power of about 6 W can be obtained when the repetition frequency is 25 kHz.
  • the wavelength of the third harmonic is 350 to 360 nm.
  • the wavelength of the laser beam LB may be in the range of 350 to 360 nm.
  • the wavelength of the laser beam is larger than 535 nm, the irradiation spot becomes large, making it difficult to produce a minute structure, and the periphery of the irradiation spot is easily broken due to the influence of heat.
  • the first lens group 21 may be composed of, for example, a single lens that has an optical function similar to that of a convex lens and exhibits the function of the convex lens.
  • the first lens group 21 may have an effective diameter sufficiently larger than the beam diameter of the laser beam LB.
  • the laser beam LB generated by the laser oscillator is a substantially parallel beam having a beam diameter of about several millimeters.
  • the beam diameter of the laser beam LB is sufficiently small, the convergent beam TB can be obtained even when the first lens group 21 is composed of a single lens by appropriately selecting the power of the first lens group 21. Can be reduced to a level where there is no problem.
  • the first lens group 21 is a single lens, problems that may occur when the lens group is configured by a plurality of lenses can be avoided.
  • the problem is as follows.
  • a lens group is configured by combining a plurality of lenses having different refractive indexes.
  • usable lens materials are limited, the degree of freedom in designing the lens group is reduced, and correction of aberration is difficult.
  • a glass material having a high refractive index that is advantageous for improving the power of the lens group exhibits a very low transmittance in the ultraviolet region, and thus is difficult to use for the lens group.
  • any surface of the lenses constituting the lens group may be aspherical.
  • a lens having an aspherical surface has a higher degree of design freedom than a lens having a spherical shape or a flat surface, and is effective in correcting aberrations.
  • the power of the lens or lens group represents the degree to which the light beam can be bent, and is represented by the reciprocal of the effective focal length of the lens or lens group.
  • the first lens group 21 may be configured by a plurality of lenses appropriately corrected for aberrations.
  • the laser beam LB is a divergent beam or a convergent beam having a large divergence angle
  • an oblique light beam away from the optical axis is incident on the lens group, so that aberration is likely to occur.
  • the first lens group 21 is configured by a lens having a sufficiently large effective diameter, or the first lens is formed by a plurality of lenses in consideration of the refractive index and shape of the lens material. It is desirable to reduce aberrations by configuring group 21.
  • the axicon lens 10 includes a conical surface, and the conical surface has an apex angle of, for example, 110 to 160 °.
  • the larger the apex angle ⁇ of the axicon lens the longer the length of the range in which the predetermined intensity is maintained on the optical axis.
  • the smaller the apex angle ⁇ of the axicon lens is the larger the crossing angle ⁇ 0 of the light transmitted through the axicon lens is, and the main lobe diameter can be reduced to 1 ⁇ m or less. .
  • the beam diameter means a diameter of a region surrounded by an isointensity line having an intensity 1 / e 2 times (13.5%) the maximum intensity of the beam in a plane perpendicular to the optical axis. .
  • the second lens group 22 is not limited to a specific lens as long as the first ring beam B can be converged without diverging to form the second ring beam C.
  • the second lens group 22 may be composed of a single lens that has the same optical function as, for example, one convex lens and can exhibit the function of a convex lens. Since the second lens group 22 does not diverge the first ring beam B, it is easy to shorten the overall length of the optical device 1a in the optical axis direction. As shown in FIG. 1, since an oblique light beam separated from the optical axis is incident on the second lens group 22, aberration is likely to occur.
  • the second lens group 22 may be a low aberration lens in which aberrations are appropriately corrected, and it is also desirable that the second lens group 22 is composed of a plurality of lenses.
  • the second lens group 22 for example, two plano-convex lenses having the same shape (a lens including a convex surface and a plane facing the opposite direction to the convex surface that is axially symmetric with respect to the optical axis) may be used. .
  • the center axes of the two plano-convex lenses coincide with each other and the convex surfaces face each other.
  • any surface of the lenses constituting the second lens group 22 may be aspheric.
  • a lens having an aspherical surface has a higher degree of design freedom than a lens having a spherical shape or a flat surface, and is effective in correcting aberrations.
  • the processing method according to the present invention preferably further includes the following step (Ie).
  • (Ie) Rays existing inside the first ring beam B or the second ring beam C in the direction perpendicular to the optical axis z and outside the first ring beam B or the second ring beam C in the direction perpendicular to the optical axis z Is shielded between the axicon lens 10 and the second lens group 22 or between the second lens group 22 and the second Bessel beam D.
  • the method according to the present invention further includes the following step (If).
  • the processing method according to the present invention may further include, for example, the following step (Ig).
  • the optical device 1a includes, for example, a shield 25.
  • the shield 25 is disposed between the axicon lens 10 and the second lens group 22 or between the second lens group 22 and the second Bessel beam D.
  • the shield 25 has at least one of a first light shielding part and a second light shielding part. Light rays existing inside the first ring beam B or the second ring beam C are shielded by the first light shielding portion.
  • the second light-shielding portion shields light rays that exist outside the first ring beam B or the second ring beam C in the direction perpendicular to the optical axis z.
  • the shield 25 desirably has a first light shielding portion and shields the light beam existing inside the first ring beam B or the second ring beam C.
  • the shield 25 may have a first light shielding part and a second light shielding part.
  • the shield 25 shields light rays existing inside the first ring beam B or the second ring beam C and light rays existing outside the first ring beam B or the second ring beam C.
  • the shield 25 is a plate-like member, for example.
  • the shield 25 is desirably a disk-shaped member. In this case, for example, the shield 25 is arranged so that the center thereof substantially coincides with the optical axis.
  • the shield 25 may have a through hole at the center thereof.
  • the shield 25 may be made of a material suitable for shielding light rays existing inside and outside the first ring beam B or the second ring beam C.
  • the axicon lens 10 desirably has a sharp tip on its conical surface.
  • the processing precision of the tip of the axicon lens is limited, and it is not easy to make the tip of the axicon lens completely sharp. Since the machine or tool used to manufacture the axicon lens has a finite size and a predetermined tolerance, extremely speaking, the tip of the axicon lens and the portion close to the tip are from the ideal cone shape. There is a possibility that the surface is a sphere, a plane, or a plane that is a combination of a sphere and a plane.
  • the shapes of the first Bessel beam A and the first ring beam B deviate from ideal shapes.
  • FIG. 6A when the tip of the axicon lens is sharp, a clear main lobe is recognized in the light beam transmitted through the axicon lens.
  • FIG. 6B the main lobe becomes unclear when the tip of the axicon lens is not sharp but spherical, or includes defects such as defects. This is because irregularly refracted light is generated by the tip portion including the defect, and such light rays cause irregular interference.
  • the second Bessel beam D can be appropriately formed.
  • the glass used in the step (IIa) (hereinafter also referred to as laser processing glass) has, for example, an absorption coefficient of 1 to 50 cm ⁇ 1 at the center wavelength ⁇ c of the laser beam LB, and preferably has a center wavelength. It has an absorption coefficient of 3 to 40 cm ⁇ 1 at ⁇ c.
  • the glass desirably has an absorption coefficient of 1 to 50 cm ⁇ 1 at a particular wavelength in the range of 300 to 400 nm, and more desirably has an absorption coefficient of 3 to 40 cm ⁇ 1 at this particular wavelength.
  • Such glass can be selected from known glasses.
  • the glass described in Patent Document 2 or 3 can be selected as the glass used in the step (IIa).
  • the glass used in the step (IIa) is, for example, plate glass.
  • the thickness of the glass is, for example, 2 mm or less, and may be 0.1 to 1.5 mm.
  • step (IIa) it is possible to form an altered portion in the glass by one laser pulse irradiation.
  • the altered portion can be formed on the glass by irradiating a laser pulse so that the irradiation positions do not overlap.
  • laser pulses may be irradiated so that the irradiation positions overlap.
  • the laser pulse is focused using the optical device 1a so that the second Bessel beam is formed inside the glass.
  • the laser pulse is usually condensed so that the second Bessel beam is formed near the center in the thickness direction of the glass plate.
  • the distance between the optical system and the glass is adjusted so that the second Bessel beam is formed on the upper surface side of the glass plate. May be.
  • the optical system and the glass so that the second Bessel beam is formed on the lower surface side of the glass plate. You may adjust the space
  • the laser pulse may be collected so that the second Bessel beam is formed outside the glass as long as the altered portion can be formed.
  • the method for producing a glass article according to the present invention further includes the following step (IIb).
  • the etching rate for the altered portion is higher than the etching rate for glass.
  • the etchant is, for example, hydrofluoric acid (an aqueous solution of hydrogen fluoride (HF)).
  • the etchant may be sulfuric acid (H 2 SO 4 ) or an aqueous solution thereof, nitric acid (HNO 3 ) or an aqueous solution thereof, or hydrochloric acid (an aqueous solution of hydrogen chloride (HCl)).
  • the etching solution may be one of these acids or a mixture of two or more acids.
  • etching solution is hydrofluoric acid
  • etching of the altered portion is easy to proceed and holes can be formed in a short time.
  • the etching solution is sulfuric acid
  • the glass other than the altered portion is not easily etched, and a straight hole having a small taper angle can be formed.
  • a surface protective film agent may be applied to one main surface of the plate glass in order to enable etching from only one side of the plate glass.
  • a surface protective film agent commercially available products such as Silitite-II (manufactured by Trylaner International Co., Ltd.) can be used.
  • Etching time or etching solution temperature is selected according to the shape of the altered portion or the target processing shape. Note that the etching rate can be increased by increasing the temperature of the etching solution during etching. In addition, the diameter of the hole can be controlled by the etching conditions.
  • Etching time depends on the thickness of the plate glass and is not particularly limited, but is preferably about 30 to 180 minutes.
  • the temperature of the etching solution is, for example, about 5 to 45 ° C., and can be about 15 to 40 ° C.
  • the temperature of the etching solution can be changed to adjust the etching rate. If necessary, etching may be performed while applying ultrasonic waves to the etching solution. Thereby, while being able to enlarge an etching rate, the stirring effect of a liquid can be anticipated.
  • quartz glass, borosilicate glass, aluminosilicate glass, soda lime glass, or titanium-containing silicate glass is suitable.
  • glass such as non-alkali glass that does not substantially contain an alkali component (alkali metal oxide) or low alkali glass that contains only a small amount of an alkali component is suitably used as a glass for laser processing. it can.
  • the glass contains at least one oxide of a metal selected from Bi, W, Mo, Ce, Co, Fe, Mn, Cr, V and Cu as a coloring component. May be included.
  • Corning # 7059 glass composition is expressed in mass%, SiO 2 49%, Al 2 O 3 10%, B 2 O 3 15%, RO (alkaline earth metal oxide)) 25%) or Pyrex (registered trademark) (glass cord 7740).
  • the first example of the aluminosilicate glass may have the following composition. Expressed in mass%, SiO 2 50-70%, Al 2 O 3 14-28%, Na 2 O 1-5%, MgO 1-13%, and ZnO 0-14%, A glass composition comprising:
  • the second example of the aluminosilicate glass may have the following composition. Expressed in mass%, SiO 2 56-70%, Al 2 O 3 7-17%, B 2 O 3 0-9%, Li 2 O 4-8%, MgO 1-11%, ZnO 4-12%, TiO 2 0-2%, Li 2 O + MgO + ZnO 14-23%, CaO + BaO 0-3%, A glass composition comprising:
  • the fourth example of the aluminosilicate glass may have the following composition. Expressed in mass%, SiO 2 60-70%, Al 2 O 3 5-20%, Li 2 O + Na 2 O + K 2 O 5-25%, Li 2 O 0-1%, Na 2 O 3-18%, K 2 O 0-9%, MgO + CaO + SrO + BaO 5-20%, MgO 0-10%, CaO 1-15%, SrO 0-4.5%, BaO 0-1%, TiO 2 0-1%, ZrO 2 0 to 1%, A glass composition comprising:
  • the fifth example of the aluminosilicate glass may have the following composition. Indicated by mass% SiO 2 59-68%, Al 2 O 3 9.5-15%, Li 2 O 0-1%, Na 2 O 3-18%, K 2 O 0-3.5%, MgO 0-15%, CaO 1-15%, SrO 0-4.5%, BaO 0-1%, TiO 2 0-2%, ZrO 2 1-10%,
  • a glass composition comprising:
  • Soda lime glass is a glass composition widely used for, for example, plate glass.
  • the first example of the titanium-containing silicate glass may have the following composition. Displayed in mol% Containing 5-25% TiO 2 , SiO 2 + B 2 O 3 50-79%, Al 2 O 3 + TiO 2 5-25%, Li 2 O + Na 2 O + K 2 O + Rb 2 O + Cs 2 O + MgO + CaO + SrO + BaO 5-20%, A glass composition.
  • titanium-containing silicate glass SiO 2 60-65%, TiO 2 12.5-15%, Na 2 O 12.5-15%, SiO 2 + B 2 O 3 70-75%, It is preferable that
  • the second example of the titanium-containing silicate glass may have the following composition. Displayed in mol% B 2 O 3 10-50%, TiO 2 25-40%, SiO 2 + B 2 O 3 20-50%, Li 2 O + Na 2 O + K 2 O + Rb 2 O + Cs 2 O + MgO + CaO + SrO + BaO 10-40%, A glass composition.
  • the first example of the low alkali glass may have the following composition. Displayed in mol% SiO 2 45-68%, B 2 O 3 2-20%, Al 2 O 3 3-20%, TiO 2 0.1-5.0% (excluding 5.0%), ZnO 0-9%, A glass composition that is Li 2 O + Na 2 O + K 2 O 0 to 2.0% (excluding 2.0%).
  • the low alkali glass as a coloring component, CeO 2 0-3%, Fe 2 O 3 0 to 1%, It is preferable to contain. Furthermore, an alkali-free glass substantially not containing an alkali metal oxide is more preferable.
  • the first example of the low alkali glass or non-alkali glass contains TiO 2 as an essential component.
  • the content of TiO 2 in the first example of the low alkali glass or non-alkali glass is 0.1 mol% or more and less than 5.0 mol%, and is excellent in the smoothness of the inner wall surface of the hole obtained by laser irradiation. From this point, it is preferably 0.2 to 4.0 mol%, more preferably 0.5 to 3.5 mol%, and still more preferably 1.0 to 3.5 mol%.
  • TiO 2 By appropriately including TiO 2 in a low alkali glass or non-alkali glass having a specific composition, it is possible to form an altered portion even by irradiation of energy such as a relatively weak laser, and the altered portion is a post-process. In this case, the etching can be more easily removed when etching is performed while irradiating with ultrasonic waves.
  • TiO 2 has a binding energy substantially equal to the energy of ultraviolet light, and absorbs ultraviolet light.
  • said 1st example of low alkali glass or an alkali free glass may contain ZnO as an arbitrary component.
  • the ZnO content is preferably 0 to 9.0 mol%, more preferably 1.0 to 8.0 mol%, and even more preferably 1.5 to 5.0 mol%. Particularly desirable is 1.5 to 3.5 mol%.
  • ZnO is a component that absorbs in the ultraviolet region as in TiO 2, and if ZnO is contained in the glass for laser processing, it has an effective effect on the glass.
  • the first example of the aforementioned low alkali glass or alkali-free glass may contain CeO 2 as coloring component.
  • CeO 2 as coloring component.
  • the CeO 2 content in the first example of the low alkali glass or non-alkali glass is preferably 0 to 3.0 mol%, more preferably 0.05 to 2.5 mol%, Desirably, it is 0.1 to 2.0 mol%, and particularly desirably 0.2 to 0.9 mol%.
  • Fe 2 O 3 is also effective as a coloring component in the laser processing glass, and the laser processing glass may contain Fe 2 O 3 .
  • the combined use of TiO 2 and Fe 2 O 3 , or the combined use of TiO 2 , CeO 2 , and Fe 2 O 3 facilitates formation of the altered portion.
  • the content of Fe 2 O 3 in the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 0 to 1.0 mol%, more desirably 0.008 to 0.7 mol%, and still more desirably 0.01. Is 0.4 mol%, particularly preferably 0.02 to 0.3 mol%.
  • the absorption coefficient of a predetermined wavelength (wavelength of 535 nm or less) of the glass is 1 by the inclusion of an appropriate coloring component. It may be set to ⁇ 50 cm ⁇ 1 , preferably 3 to 40 cm ⁇ 1 .
  • the second example of the low alkali glass may have the following composition. Displayed in mol% SiO 2 45-70%, B 2 O 3 2-20%, Al 2 O 3 3-20%, CuO 0.1-2.0%, TiO 2 0-15.0%, ZnO 0-9.0%, A glass composition that is Li 2 O + Na 2 O + K 2 O 0 to 2.0% (excluding 2.0%). Furthermore, an alkali-free glass substantially not containing an alkali metal oxide is more preferable.
  • the second example of the low alkali glass or non-alkali glass may contain TiO 2 as in the first example of the low alkali glass or non-alkali glass.
  • the content of TiO 2 in the second example of the low alkali glass or non-alkali glass is 0 to 15.0 mol%, and is desirable from the viewpoint of excellent smoothness of the inner wall surface of the hole obtained by laser irradiation. 0 to 10.0 mol%, more preferably 1 to 10.0 mol%, more preferably 1.0 to 9.0 mol%, and particularly preferably 1.0 to 5.0 mol%. It is.
  • said 2nd example of a low alkali glass or an alkali free glass may contain ZnO.
  • the content of ZnO in the above second example of the low alkali glass or non-alkali glass is 0 to 9.0 mol%, preferably 1.0 to 9.0 mol%, more preferably 1.0 -7.0 mol%. Since ZnO is a component that absorbs in the ultraviolet light region in the same manner as TiO 2 , if ZnO is contained, it has an effective effect on the laser processing glass.
  • the second example of the low alkali glass or non-alkali glass contains CuO.
  • the content of CuO in the second example of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 0.1 to 2.0 mol%, more desirably 0.15 to 1.9 mol%, More preferably, it is 0.18 to 1.8 mol%, and particularly preferably 0.2 to 1.6 mol%. Since the second example of the low alkali glass or non-alkali glass contains CuO, the glass is colored, the absorption coefficient at a predetermined laser wavelength can be adjusted to an appropriate range, and the energy of the irradiation laser Can be absorbed appropriately. As a result, it is possible to easily form an altered portion that is a basis for hole formation.
  • the glass has an absorption coefficient of 1 at a predetermined wavelength (wavelength of 535 nm or less) due to the inclusion of an appropriate coloring component. It may be set to ⁇ 50 cm ⁇ 1 , desirably 3 to 40 cm ⁇ 1 .
  • the above first and second examples of low alkali glass or non-alkali glass may contain MgO as an optional component.
  • MgO has the characteristics that it suppresses an increase in the thermal expansion coefficient, does not excessively lower the strain point, and improves the solubility.
  • the content of MgO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 15.0 mol% or less, more desirably 12.0 mol% or less, The amount is desirably 10.0 mol% or less, and particularly desirably 9.5 mol% or less.
  • the content of MgO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 2.0 mol% or more, more desirably 3.0 mol% or more. More preferably, it is 4.0 mol% or more, and particularly preferably 4.5 mol% or more.
  • the first and second examples of low alkali glass or non-alkali glass may contain CaO as an optional component.
  • CaO like MgO, has the characteristics that it suppresses an increase in thermal expansion coefficient and does not excessively lower the strain point, and also improves the solubility.
  • the content of CaO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 15.0 mol% or less, more desirably 12.0 mol% or less, The amount is desirably 10.0 mol% or less, and particularly desirably 9.3 mol% or less.
  • the content of CaO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 1.0 mol% or more, more desirably 2.0 mol% or more. More preferably, it is 3.0 mol% or more, and particularly preferably 3.5 mol% or more.
  • the above first and second examples of low alkali glass or non-alkali glass may contain SrO as an optional component.
  • SrO like MgO and CaO, has the characteristics that it suppresses the increase in thermal expansion coefficient and does not excessively lower the strain point, and improves the solubility, thus improving the devitrification characteristics and acid resistance. Therefore, it may be contained in the glass for laser processing.
  • the content of SrO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 15.0 mol% or less, more desirably 12.0 mol% or less, The amount is desirably 10.0 mol% or less, and particularly desirably 9.3 mol% or less.
  • the content of SrO in the first and second examples of the low alkali glass or non-alkali glass is desirably 1.0 mol% or more, and more desirably 2.0 mol% or more. More preferably, it is 3.0 mol% or more, and particularly preferably 3.5 mol% or more.
  • substantially free of a certain component means that the content of the component in the glass is less than 0.1 mol%, desirably less than 0.05 mol%, more desirably 0.01 mol. % Or less.
  • the upper limit value and the lower limit value of the numerical ranges can be appropriately combined.
  • the thermal expansion coefficient of the glass for laser processing is desirably 100 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or less, more desirably 70 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or less, and further desirably 60 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or less. Particularly preferably, it is 50 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or less.
  • the lower limit of the thermal expansion coefficient of the glass for laser processing is not particularly limited, but may be, for example, 10 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or more, and may be 20 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or more.
  • the thermal expansion coefficient of the glass for laser processing is measured, for example, as follows. First, a cylindrical glass sample having a diameter of 5 mm and a height of 18 mm is prepared. This is heated from 25 ° C. to the yield point of the glass sample, and the thermal expansion coefficient is calculated by measuring the elongation of the glass sample at each temperature. An average value of the thermal expansion coefficient in the range of 50 to 350 ° C. can be calculated to determine the average thermal expansion coefficient.
  • step (IIa) it is not necessary to use so-called photosensitive glass, and the range of glass that can be processed is wide. That is, in the step (IIa), glass substantially free of gold or silver can be processed.
  • a highly rigid glass is hard to be cracked on both the upper and lower surfaces of the glass when irradiated with a laser, and can be suitably processed in the above step (IIa).
  • the Young's modulus of the glass for laser processing is desirably 80 GPa or more.
  • the above-mentioned glasses may be commercially available, and can be obtained by purchasing them. Even if this is not the case, a desired glass can be produced by a known molding method (for example, overflow method, float method, slit draw method, casting method, etc.), and further by post-processing such as cutting and polishing. A glass composition having a desired shape can be obtained.
  • a known molding method for example, overflow method, float method, slit draw method, casting method, etc.
  • post-processing such as cutting and polishing.
  • the optical device 1b includes a first lens group 21a, an axicon lens 10a, and a second lens group 22a.
  • the first lens group 21a, the axicon lens 10a, and the second lens group 22a have their central axes aligned with the optical axis of the beam and are arranged in this order in the beam traveling direction.
  • the first lens group 21a is composed of an ideal lens L (21a-1) having zero thickness and no aberration, and its effective focal length EFL (21a-1) is 32.54 mm.
  • the axicon lens 10a includes a conical surface having an apex angle ⁇ of 160 ° and a plane facing the opposite direction of the conical surface, and the center thickness CT (10a) of the axicon lens 10a is 2.0 mm.
  • the refractive index of the medium of the axicon lens 10a is 1.476.
  • the axicon lens 10a is arranged so that the beam is incident on the plane.
  • the distance d (11) between the first lens group 21a composed of the lens L (21a-1) and the axicon lens 10a is 2.0 mm.
  • the second lens group 22a is composed of an ideal lens L (22a-1) having zero thickness and no aberration, and its effective focal length EFL (22a-1) is 7.81 mm.
  • the distance d (12) between the axicon lens 10a and the lens L (22a-1) is 35.9 mm.
  • the parallel laser beam passes through the first lens group 21a and becomes convergent light. This convergent light enters the axicon lens 10a, and a beam having a conical wavefront is emitted.
  • the optical device 1b forms a first Bessel beam behind the axicon lens 10a in a range where conical wavefronts overlap. Further, the beam diverges as a first ring beam behind the first Bessel beam, and forms a focal plane with a minimum ring width before reaching the second lens group 22a.
  • the first ring beam is incident on the second lens group 22a, and a second ring beam is emitted whose width in the direction perpendicular to the optical axis is substantially constant along the optical axis and converges toward the optical axis.
  • a Bessel beam is formed.
  • the region where the second Bessel beam is formed is the region where the second ring beam (the wavefront thereof) overlaps.
  • the distance d (13) between the second lens group 22a composed of the lens L (22a-1) and the substantially starting point in the optical axis direction of the region where the Bessel beam is formed is the surface of glass or the like to be processed. This is the shortest distance that can be approached to the final beam exit surface of the optical device 1b, and corresponds to the working distance WD (1).
  • the total length of the optical device 1b on the optical axis (the distance on the optical axis from the lens L (21a-1) to the lens L (22a-1)) plus the working distance WD (1) is 49.9 mm. It becomes.
  • Example 2 In the optical device 1c according to Example 2 shown in FIG. 8, a ray tracing simulation was performed when a parallel laser beam having a wavelength of 355 nm and a beam diameter of 2.5 mm was incident.
  • the optical device 1c includes a first lens group 21b, an axicon lens 10b, and a second lens group 22b.
  • the first lens group 21b, the axicon lens 10b, and the second lens group 22b have their central axes aligned with the optical axis of the beam and are arranged in this order in the beam traveling direction.
  • the first lens group 21b includes a lens L (21b-1), a lens L (21b-2), and a lens L (21b-3), and these lenses are arranged in this order in the beam traveling direction.
  • the center thickness CT (21b-1) of the lens L (21b-1) is 1.0 mm
  • the refractive index of the medium of the lens L (21b-1) is 1.476
  • the lens L (21b-1) A concave surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the concave surface.
  • the lens L (21b-1) is arranged in such a direction that the beam is incident on the concave surface and the beam is emitted from the plane.
  • the radius of curvature of the concave spherical surface of the lens L (21b-1) is -5.00 mm.
  • the center thickness CT (21b-2) of the lens L (21b-2) is 4.0 mm, the refractive index of the medium of the lens L (21b-2) is 1.476, and the lens L (21b-2) is It includes a convex surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (21b-2) is arranged in such a direction that the beam from the lens L (21b-1) enters the plane and the beam exits from the convex surface.
  • the distance d (21) between the lens L (21b-1) and the lens L (21b-2) is 38.00 mm.
  • the radius of curvature of the convex spherical surface of the lens L (21b-2) is ⁇ 24.33 mm.
  • the center thickness CT (21b-3) of the lens L (21b-3) is 4.0 mm, the refractive index of the medium of the lens L (21b-3) is 1.476, and the lens L (21b-3) is , Including a convex surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (21b-3) is arranged in such a direction that the beam from the lens (21b-2) is incident on the convex surface and the beam is emitted from the plane.
  • the distance d (22) between the lens L (21b-2) and the lens L (21b-3) is 0 mm.
  • the lens L (21b-2) and the lens L (21b-3) are arranged so that their convex surfaces are opposed to each other and the apexes of the convex surfaces are in contact with each other.
  • the curvature radius of the convex spherical surface of the lens L (21b-3) is 24.33 mm.
  • the lens L (21b-2) and the lens L (21b-3) have the same shape.
  • the first lens group 21b has a function of expanding the beam diameter of the laser beam and converging the beam, like a beam expander.
  • the axicon lens 10b includes a conical surface having an apex angle ⁇ of 140 ° and a plane facing the opposite direction of the conical surface, and the center thickness CT (10b) of the axicon lens 10b is 5.0 mm.
  • the refractive index of the medium of the axicon lens 10b is 1.476.
  • the axicon lens 10b is arranged in such a direction that the beam from the first lens group 21b enters the plane and the beam exits from the conical surface.
  • the distance d (23) between the lens (21b-3) of the first lens group 21b and the axicon lens 10b is 2.0 mm.
  • the second lens group 22b includes a lens L (22b-1) and a lens L (22b-2), and these lenses are arranged in this order in the beam traveling direction.
  • the center thickness CT (22b-1) of the lens L (22b-1) is 5.0 mm
  • the refractive index of the medium of the lens L (22b-1) is 1.476
  • the lens L (22b-1) is , Including a convex surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (22b-1) is arranged in such a direction that the beam from the axicon lens 10b enters the plane and the beam exits from the convex surface.
  • the distance d (24) between the axicon lens 10b and the lens L (22b-1) is 36.96 mm.
  • the radius of curvature of the convex spherical surface of the lens L (22b-1) is -14.25 mm.
  • the center thickness CT (22b-2) of the lens L (22b-2) is 5.0 mm, the refractive index of the medium of the lens L (22b-2) is 1.476, and the lens L (22b-2) , And a convex surface and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (22b-2) is arranged in such a direction that the beam from the lens L (22b-1) is incident on the convex surface and the beam is emitted from the plane.
  • the distance d (25) between the lens L (22b-1) and the lens L (22b-2) is 0 mm.
  • the lens L (22b-1) and the lens L (22b-2) are arranged so that their convex surfaces are opposed to each other and the apexes of the convex surfaces are in contact with each other.
  • the curvature radius of the convex spherical surface of the lens L (22b-2) is 14.25 mm.
  • the lens L (22b-1) and the lens L (22b-2) have the same shape.
  • a parallel laser beam is transmitted through the first lens group 21b, the beam diameter of the laser beam is enlarged and becomes convergent light, and the convergent light is incident on the axicon lens 10b, A beam having a conical wavefront is emitted.
  • the optical device 1c forms a first Bessel beam behind the axicon lens 10b in a range where the conical wavefronts overlap. Further, the beam diverges as the first ring beam behind the first Bessel beam, and forms a focal plane where the ring width is minimized before reaching the second lens group 22b.
  • the first ring beam is incident on the second lens group 22b, and a second ring beam that has a constant width in the direction perpendicular to the optical axis along the optical axis and converges toward the optical axis is emitted.
  • the altered portion can be formed inside the glass.
  • the optical device 100 includes an axicon lens 110, a first lens group 121, and a second lens group 122.
  • the axicon lens 110, the first lens group 121, and the second lens group 122 have their central axes. They are aligned with the optical axis of the beam and are arranged along the optical axis in this order in the beam traveling direction.
  • the axicon lens 110 includes a conical surface having an apex angle ⁇ of 160 ° and a plane facing the opposite direction to the conical surface, and the center thickness CT (110) of the axicon lens 110 is 2.0 mm.
  • the refractive index of the medium of the axicon lens 110 is 1.476.
  • the axicon lens 110 is arranged in such a direction that the beam enters the plane and the beam exits from the conical surface.
  • the first lens group 121 includes an ideal lens L (121-1) having zero thickness and no aberration, and an effective focal length EFL (121-1) thereof is 35.68 mm.
  • a distance d (121) between the axicon lens 110 and the first lens group 121 including the lens L (121-1) is 47.48 mm.
  • the second lens group 122 is composed of an ideal lens L (122-1) having zero thickness and no aberration, and its effective focal length EFL (122-1) is 10.00 mm.
  • the distance d (122) between the first lens group 121 composed of the lens L (121-1) and the second lens group 122 composed of the lens L (122-1) is effective with the effective focal length EFL (121-1). It is 45.68 mm which is the sum of the focal length EFL (122-1).
  • a parallel laser beam enters the axicon lens 110, and a beam having a conical wavefront is emitted.
  • the optical device 100 forms the first Bessel beam in a range where the conical wavefront overlaps behind the axicon lens 110.
  • the beam diverges as a first ring beam behind the first Bessel beam.
  • the first ring beam is incident on the first lens group 121, and the second ring beam is emitted.
  • a focal plane having the smallest ring width is formed behind the first lens group 121.
  • the second ring beam is incident on the second lens group 122, and a third ring beam that converges toward the optical axis is emitted with a width in the direction perpendicular to the optical axis being substantially constant along the optical axis.
  • the region where the second Bessel beam is formed is the region where the third ring beam (the wavefront thereof) overlaps.
  • the distance d (123) between the second lens group 122 and the substantially starting point in the optical axis direction of the region where the Bessel beam is formed corresponds to the working distance WD (21).
  • the total length of the optical device 100 on the optical axis (the distance on the optical axis from the axicon lens 110 to the second lens group 122) plus the working distance WD (21) is 105.16 mm.
  • the first lens group is a lens group disposed behind the axicon lens 110 because of the positional relationship with the second lens group 122 that is the final optical system through which the laser beam passes. 121.
  • Example 3 The electric field amplitude when a Gaussian laser beam having a wavelength of 355 nm was incident on the optical device 1d according to Example 3 shown in FIG. 10 was simulated.
  • electromagnetic wave propagation analysis software (BeamPROP "Version 6.0.3) manufactured by Synopsys, USA was used.
  • the optical device 1d includes a first lens group 21c, an axicon lens 10c, and a second lens group 22c.
  • the first lens group 21c, the axicon lens 10c, and the second lens group 22c are arranged in this order in the beam traveling direction, with their central axes coinciding with the optical axis of the beam.
  • the behavior of the beam by the optical device 1d and the optical device 1e to be described later was the same as the behavior of the beam by the optical device 1b according to Example 1.
  • the convergent light was formed by the first lens group 21c.
  • the convergent light is incident on the axicon lens 10c to form a first Bessel beam, a first ring beam, and a focal plane behind the axicon lens 10c. Incident on the lens group 22c, to form a second ring beam and the second Bessel beam at the back.
  • the first lens group 21c includes a lens L (21c-1).
  • the center thickness CT (21c-1) of the lens L (21c-1) is 3.33 mm
  • the refractive index of the medium of the lens L (21c-1) is 1.476
  • the lens L (21c-1) It includes two convex surfaces having spherical shapes facing in opposite directions. In any convex surface of the lens L (21c-1), the absolute value of the radius of curvature of the spherical surface of the convex surface is 31.57 mm.
  • the lens L (21c-1) is arranged so that the beam is incident from one convex surface.
  • the distance d (31) between the simulation origin and the lens L (21c-1) is 0.69 mm.
  • the axicon lens 10c includes a conical surface having an apex angle ⁇ of 140 ° and a plane facing the opposite direction of the conical surface, and the center thickness CT (10c) of the axicon lens 10c is 4.18 mm.
  • the refractive index of the medium of the axicon lens 10c is 1.476.
  • the axicon lens 10c is arranged in such a direction that the beam from the lens L (21c-1) enters the plane and the beam exits from the conical surface.
  • the distance d (32) between the lens L (21c-1) and the axicon lens 10c is 7.42 mm.
  • the distance z1 from the simulation origin to the tip of the axicon lens 10c is 15.62 mm.
  • the second lens group 22c includes a lens L (22c-1) and a lens L (22c-2), and these lenses are arranged in this order in the beam traveling direction.
  • the center thickness CT (22c-1) of the lens L (22c-1) is 3.60 mm
  • the refractive index of the medium of the lens L (22c-1) is 1.476
  • the lens L (22c-1) is , Including a convex surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (22c-1) is arranged in such a direction that the beam from the axicon lens 10c enters the plane and the beam exits from the convex surface.
  • the distance d (33) between the axicon lens 10c and the lens L (22c-1) is 26.38 mm.
  • the radius of curvature of the convex spherical surface of the lens L (22c-1) is -13.75 mm.
  • the center thickness CT (22c-2) of the lens L (22c-2) is 3.60 mm, the refractive index of the medium of the lens L (22c-2) is 1.476, and the lens L (22c-2) is , Including a convex surface having a spherical shape and a plane facing the opposite direction to the convex surface.
  • the lens L (22c-2) is arranged in such a direction that the beam from the lens L (22c-1) is incident on the convex surface and the beam is emitted from the plane.
  • the distance d (34) between the lens L (22c-1) and the lens L (22c-2) is 0 mm.
  • the lens L (22c-1) and the lens L (22c-2) are arranged so that their convex surfaces are opposed to each other and the apexes of the convex surfaces are in contact with each other.
  • the radius of curvature of the convex spherical surface of the lens L (22c-2) is 13.75 mm.
  • the lens L (22c-1) and the lens L (22c-2) have the same shape.
  • FIG. 13A shows a simulation result of the electric field amplitude on the optical axis in the vicinity of the region where the Bessel beam behind the second lens group 22c is formed and the region.
  • FIG. 13B shows the simulation result of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the region and in the vicinity of the region.
  • the square value of the electric field amplitude corresponds to the light intensity.
  • Example 4 The electric field amplitude when a Gaussian laser beam having a wavelength of 355 nm was incident on the optical device 1e according to Example 4 shown in FIG. 11 was simulated.
  • the simulation conditions in Example 4 were the same as the simulation conditions in Example 3 unless otherwise described.
  • the same reference numerals as those of the optical device 1 d according to the third embodiment shown in FIG. 10 are used as the reference numerals indicating the optical elements and distances, except for the axicon lens 10 d and the shield 25.
  • the tip of the axicon lens 10d has a spherical shape shown in FIG. 12A.
  • FIG. 12A the tip of the axicon lens 10d has a spherical shape shown in FIG. 12A.
  • a sufficiently thin plate-like shield 25 is placed in contact with the incident side plane of the lens L (22c-1) of the second lens group 22c.
  • the shield 25 is a disk having a diameter of 8.8 mm and a thickness of 10 ⁇ m, the axis of the shield 25 is located on the optical axis, and the shield 25 is located inside the first ring beam in the radial direction. Shield light passing through.
  • the complex refractive index of the shield 25 was 3.136 + 3.321i.
  • FIG. 14A shows the simulation result of the electric field amplitude on the optical axis in the vicinity of the region where the Bessel beam behind the second lens group 22c is formed in the optical device 1e.
  • FIG. 14B shows a simulation result of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the region and the vicinity thereof.
  • FIG. 15A shows the simulation result of the electric field amplitude on the optical axis in the vicinity of the region where the Bessel beam behind the second lens group 22c is formed and the region.
  • FIG. 15B shows the simulation result of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the region and the vicinity thereof.
  • FIG. 16A shows the simulation result of the electric field amplitude on the optical axis in the vicinity of the region where the Bessel beam behind the second lens group 22c is formed.
  • FIG. 16B shows the simulation result of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the region and the vicinity thereof.
  • FIG. 17A shows the simulation result of the electric field amplitude on the optical axis in the vicinity of the region where the Bessel beam behind the second lens group 22c is formed.
  • FIG. 17B shows a simulation result of the electric field amplitude in the direction perpendicular to the optical axis in the region and the vicinity thereof.
  • FIG. 18 shows an optical device 1f according to another embodiment obtained by further developing the third embodiment.
  • the optical system according to the optical device 1f is the same as the optical system 1d according to the third embodiment in terms of specifications and arrangement of each lens group and the axicon lens, but both have a plate-shaped shield 26a on the optical axis.
  • 26b, 26c, and 26d are further provided.
  • the shields 26a, 26b, 26c, and 26d are arranged so as to substantially shield portions other than the optical path of the ring beam.
  • the incident beam diameter is assumed to be 5 mm here.
  • the shield 26a is disposed at a position 17.3 mm away from the tip of the axicon lens. This position corresponds to a position on the optical axis of the focal plane where the width of the first ring beam is the smallest. As shown in FIG. 19A, the shield 26a includes a transmission part 27a and a light shielding part 28a.
  • the transmission part 27a is a ring-shaped part through which the first ring beam can be transmitted
  • the light-shielding part 28a is a first light-shielding part that is a circular part concentric with the transmission part 27a inside the transmission part 27a in the radial direction.
  • 28a1 and the 2nd light-shielding part 28a2 which is a site
  • the first light shielding portion 28a1 shields light rays that pass through the inside of the first ring beam in the radial direction
  • the second light shielding portion 28a2 shields light rays that pass through the outside of the first ring beam in the radial direction.
  • the diameter of the first ring beam at the position (focal plane) where the shield 26a is disposed is 6.3 mm.
  • the inner diameter of the transmission part 27a is, for example, 6.0 mm
  • the outer diameter of the transmission part 27a is, for example, 6.6 mm.
  • the transmissive part refers to a part having a transmittance of 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and further preferably 90% or more.
  • the light-shielding part refers to a part having a transmittance of 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 2% or less, and further preferably 0.5% or less.
  • the width of the transmission part may be made to coincide with the width of the ring beam.
  • the width of the transmission part is set to a size with some allowance in consideration of an error.
  • the shield 26b is disposed at a position 23.0 mm away from the tip of the axicon lens. As shown in FIG. 19B, the shield 26b includes a transmission part 27b and a light shielding part 28b.
  • the transmission part 27b is a part through which the first ring beam can be transmitted
  • the light shielding part 28b includes a first light shielding part 28b1 that is a circular part concentric with the transmission part 27b inside the transmission part 27b in the radial direction.
  • the first light shielding portion 28b1 shields light rays that pass through the inside of the first ring beam in the radial direction.
  • the first ring beam at the position where the shield 26b is disposed has an inner diameter of 8.38 mm and an outer diameter of 9.34 mm.
  • the inner diameter of the transmission part 27b is, for example, 8.0 mm, and the outer diameter of the transmission part 27b is not particularly limited.
  • the light beam passing through a position far from the optical axis may be shielded by a housing or the like for integrating the optical system.
  • the shield 26c is disposed on the incident surface of the lens L (22c-1) of the second lens group 22c.
  • the shield 26c includes a transmission part 27c and a light shielding part 28c.
  • the transmission part 27c is a ring-shaped part through which the first ring beam can be transmitted
  • the light-shielding part 28c is a first light-shielding part that is a circular part concentric with the transmission part 27c inside the transmission part 27c in the radial direction.
  • 28c1 and the 2nd light-shielding part 28c2 which is a ring-shaped site
  • the first light shielding portion 28c1 shields light rays that pass through the inside of the first ring beam in the radial direction
  • the second light shielding portion 28c2 shields light rays that pass through the outside of the first ring beam in the radial direction.
  • the first ring beam at the position where the shield 26c is disposed has an inner diameter of 9.61 mm and an outer diameter of 11.2 mm.
  • the inner diameter of the transmission part 27c is, for example, 9.4 mm
  • the outer diameter of the transmission part 27c is, for example, 11.6 mm.
  • the shield 26d is disposed at a position 5.0 mm away from the exit surface of the lens L (22c-2).
  • the shield 26d includes a transmission part 27d and a light shielding part 28d.
  • the transmission part 27d is a ring-shaped part through which the second ring beam can be transmitted
  • the light-shielding part 28d is a first light-shielding part that is a circular part concentric with the transmission part 27d inside the transmission part 27d in the radial direction.
  • 28d1 and the 2nd light-shielding part 28d2 which is a site
  • the first light shielding portion 28d1 shields light rays that pass through the inside of the second ring beam in the radial direction
  • the second light shielding portion 28d2 shields light rays that pass through the outside of the second ring beam in the radial direction.
  • the second ring beam at the position where the shield 26d is disposed has an inner diameter of 7.56 mm and an outer diameter of 9.69 mm.
  • the inner diameter of the transmission part 27d is, for example, 7.3 mm
  • the outer diameter of the transmission part 27d is, for example, 10.0 mm.
  • shields 26a, 26b, 26c, and 26d a metal thin film, etc., except for a portion that is planned to be a transmission part on a substrate such as quartz glass that exhibits high transmittance with respect to light having a wavelength of 355 nm Those having a shielding layer formed thereon can be used. Further, as shown in FIGS. 20A, 20B, and 20C, the shields 26a, 26b, and 26d may be formed by integrating thin shielding plates with thin supports 29a, 29b, 29d, and the like. Good. In this case, even if it is slight, the action of absorption and refraction by the substrate can be eliminated.
  • the shield 26c may be formed directly on the surface of the lens L (22c-1).
  • the optical system may be configured by selecting one or more of the shields 26a, 26b, 26c, and 26d.
  • the shields 26a, 26c, and 26d may not include the second light shielding part independently.
  • not including the second light shielding portion means that the corresponding portion transmits light to the same extent as the transmission portion. That is, the shield that does not include the second light shielding part includes a transmission part that has no limitation on the outer shape and the first light shielding part.
  • Example 1 is compared with Comparative Example 1. Note that Example 1 and Comparative Example 1 use the same axicon lens with the same beam diameter.
  • the total length (distance from the first lens group 21a to the second lens group 22a) of the optical device necessary for obtaining a working distance WD (1) of 10 mm is 39.9 mm
  • the comparative example 1 the total length of the optical device (distance from the axicon lens 110 to the second lens group 122) necessary to obtain the same 10 mm working distance WD (21) is 95.16 mm.
  • the diameter of the ring beam at the intermediate portion between the axicon lens 110 and the first lens group 121 basically increases.
  • the diameter of the ring beam is substantially constant.
  • the diameter of the ring beam at the intermediate portion between the axicon lens 10a and the second lens group 22a basically increases, and the length of this portion is a comparative example. There is no significant difference from the “ring beam increasing region” of 1. However, there is no “region where the diameter of the ring beam is substantially constant”. As a result, the total length of the optical device 1b according to the first embodiment is much shorter than that of the optical device 100 according to the first comparative example.
  • Each of the optical device 1b according to Example 1 and the optical device 100 according to Comparative Example 1 has two lens groups.
  • the beam diameter of the beam incident on the first lens group 21a is relatively small.
  • the first lens group 121 needs to transmit the ring beam that has passed through the axicon lens. Therefore, the maximum diameter of the beam incident on the first lens group 121 is inevitably large, and the beam is inclined with respect to the optical axis. For this reason, the first lens group 121 is required to have a capability of correcting a higher level of aberration than the performance of correcting the aberration required for the first lens group 21a.
  • substantially parallel light with a small beam diameter emitted from the laser light source is incident on the first lens group 21a, thereby realizing performance capable of suppressing the occurrence of aberration.
  • a beam having a large numerical aperture (NA) is incident on the first lens group 121 of the optical device 100 according to Comparative Example 1. For this reason, when the 1st lens group 121 is comprised from a single lens, it is thought that correction
  • the beam diameter of the beam incident on the axicon lens 10b is relatively large.
  • the total length (100.96 mm) of the optical device 1c according to the second embodiment is longer than the total length of the optical device 1b according to the first embodiment.
  • FIG. 3 it is shown that the length that the Bessel beam is maintained in the optical axis direction can be increased by increasing the laser beam incident on the axicon lens.
  • Example 3 the tip of the conical surface of the axicon lens 10c was sharp, whereas in Comparative Examples 2 and 3, the tip of the axicon lens was rounded and not sharp.
  • FIG. 13A Comparing FIGS. 16A and 17A, the electric field amplitude distribution on the optical axis in Comparative Examples 2 and 3 is more along the optical axis than the electric field amplitude distribution on the optical axis in Example 3. It is changing irregularly. Since the intensity of light corresponds to the square value of the electric field amplitude, the state of the electric field amplitude can be regarded as the state of the light intensity.
  • Comparative Examples 2 and 3 it is understood that the light intensity on the optical axis changes irregularly.
  • the fact that the tip of the axicon lens is not sharp is considered to affect the irregular change in the electric field amplitude on the optical axis, and hence the irregular change in the light intensity on the optical axis.
  • the tip of the axicon lens is not sharp in the optical device as in Comparative Examples 2 and 3, the processed object such as plate glass is irradiated with the beam transmitted through the optical device to form a deteriorated portion inside the processed object. It is thought that the quality of the product obtained is difficult to stabilize. This is because it is considered that the light intensity of the laser beam on the optical axis varies in the laser beam irradiated to the object to be processed by such an optical device, which has an adverse effect on the formation of a uniform deteriorated portion.
  • Example 4 and 5 as in Comparative Examples 2 and 3, the tip of the axicon lens was rounded and not sharp. However, in the fourth and fifth embodiments, the shield 25 is disposed.
  • Examples 4 and 5 as shown in FIGS. 14A and 15A, the irregular change in the electric field amplitude on the optical axis as seen in Comparative Examples 2 and 3 was hardly seen. In particular, in the range where the distance z from the origin is 79 mm ⁇ 1 mm where the electric field amplitude is maximum, no irregular change in the electric field amplitude on the optical axis as seen in Comparative Examples 2 and 3 was observed.
  • the feature in other embodiment is that one or a plurality of shields selected from the plate-like shields 26a, 26b, 26c, and 26d are arranged on the optical axis. This suggests that it is possible to more effectively obtain the ability to cut light rays that cause irregular changes in the electric field amplitude on the optical axis.
  • the shields 26a, 26c, and 26d are circular portions that are concentric with the transmitting portion that is a ring-shaped portion through which the ring beam can be transmitted and the transmitting portion inside the transmitting portion in the radial direction as described above.
  • the shield 26b includes a transmission part and a first light-shielding part that is a circular portion concentric with the transmission part inside the transmission part in the radial direction. Further, the shields 26a, 26c, and 26d may not include the second light shielding part.
  • the effect by the shielding body in that case is considered as follows. As described above, a part of the light emitted from the axicon lens whose tip sharpness has deteriorated is present outside the ring beam. Consider a case where light passes and reaches the rear of the second lens group.
  • the shielding body when there is no second light-shielding part in the shield, light that takes an optical path away from the optical axis often reaches an internal surface of a housing or the like for integrating or supporting the optical system, and is absorbed. There is a high probability that the intensity of the light is attenuated due to the above. Therefore, in the shielding body according to another embodiment, it is desirable to form a first light shielding part for shielding light passing through the inside of the ring beam, and light passing through the outside of the ring beam. It can be said that it is a more desirable form to form the second light shielding portion for shielding the light.
  • the axicon lens is disposed so that the plane is the front and the conical surface is the rear. Therefore, the first Bessel beam is formed in the air. It is also possible to use the axicon lens in the opposite direction, but in this case, the first Bessel beam is formed in the lens, causing the glass material and light energy to interact and cause deterioration, etc. There is concern.
  • an altered portion with small microcracks can be formed by irradiating the glass with the second Bessel beam using any of the optical devices according to Examples 1 to 5 or other embodiments.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

光学装置(1a)は、第一レンズ群(21)と、アキシコンレンズ(10)と、第二レンズ群(22)と、を備える。レーザービームが第一レンズ群(21)に入射する。第一レンズ群(21)を透過したレーザービームがアキシコンレンズ(10)に入射する。アキシコンレンズ(10)を透過したレーザービームが第二レンズ群(22)に入射する。第一レンズ群(21)は、第一ベッセルビーム(A)を形成するとともに第一リングビーム(B)を形成し、かつ、第一リングビーム(B)のリング幅が最小となる焦点面(f)を形成する。第二レンズ群(22)は、リング幅が光軸に沿って略一定である第二リングビーム(C)を形成するとともに、第二ベッセルビーム(D)を形成する。

Description

レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法
 本発明は、レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法に関する。
 従来、レーザービームを用いた加工方法が知られている。例えば、特許文献1には、波長λのレーザーパルスを照射して変質部を形成するガラスの加工方法が記載されている。この方法において、レーザーパルスのパルス幅が1ns~200nsの範囲であり、波長λにおけるガラスの吸収係数が50cm-1以下である。加えて、この方法において、その変質部をエッチングすることによりガラスに孔が形成される。
 特許文献2及び3には、レーザーパルスを用いた、孔付きガラスの製造方法が記載されている。その製造方法によれば、所定のレーザー加工用ガラスにレーザーパルスを照射して変質部を形成し、その変質部をエッチングして孔が形成される。
 特許文献4には、透明材料を加工するためのシステムが記載されている。そのシステムは、レーザー源と、光学アセンブリとを備えている。レーザー源は、パルス状のレーザービームを放出する。光学アセンブリは、パルス状のレーザービームの光路に配置され、パルス状のレーザービームをレーザービームの焦線(focal line)に変化させる。レーザービームの焦線は、透明材料のバルクに配置され、透明材料において多光子吸収を引き起こす。多光子吸収により、レーザービームの焦線に沿って材料の変質が生じる。光学アセンブリはアキシコンを備えている。非特許文献1では、ベッセルビームの光軸方向における強度プロフィールに対するアキシコンの先端の曲率の影響が検討されている。
特開2008-156200号公報 国際公開第2016/129254号 国際公開第2016/129255号 国際公開第2016/010954号
Proceedings of SPIE, (米),2008, Vol.7141, 714126-1
 特許文献1~3には、アキシコンレンズを有する光学系は記載されていない。特許文献4にはアキシコンを有する光学系が記載されている。しかし、特許文献4に記載されていない、レーザービームを用いた加工のための新規な光学装置を案出する余地がある。そこで、本発明は、アキシコンレンズを備えた、レーザービームを用いた加工のための新規な光学装置を提供する。加えて、本発明は、アキシコンレンズを用いた、レーザービームによる新規な加工方法を提供する。さらに、本発明は、アキシコンレンズを用いた、新規なガラス物品の製造方法を提供する。
 本発明は、
 レーザービームが入射する第一レンズ群と、
 前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームが入射するアキシコンレンズと、
 前記アキシコンレンズを透過した前記レーザービームが入射する第二レンズ群と、を備え、
 前記第一レンズ群は、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成し、
 前記第二レンズ群は、前記第一リングビームを入射させ、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成する、
 レーザービームを用いた加工のための光学装置を提供する。
 また、本発明は、
 第一レンズ群にレーザービームを入射させることと、
 前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームをアキシコンレンズに入射させることと、
 前記第一レンズ群によって、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成することと、
 第二レンズ群に前記第一リングビームを入射させて、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成することと、を含む、
 レーザービームを用いた加工方法を提供する。
 さらに、本発明は、
 第一レンズ群にレーザービームを入射させることと、
 前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームをアキシコンレンズに入射させることと、
 前記第一レンズ群によって、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成することと、
 第二レンズ群に前記第一リングビームを入射させて、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成することと、
 前記第二ベッセルビームをガラスに照射して前記ガラスに変質部を形成することと、を含む、
 ガラス物品の製造方法を提供する。
 上記のレーザービームを用いた加工のための光学装置は、例えば、ガラスを加工するのに有利な新規の光学装置である。上記の加工方法は、例えば、ガラスを加工するのに有利な新規の方法である。上記の製造方法は、変質部を有するガラス物品を製造するのに有利な新規の方法である。
図1は、本発明に係る光学装置の一例を模式的に示す図である。 図2は、アキシコンレンズによる近似ベッセルビーム(quasi-Bessel Beam)の生成を模式的に示す図である。 図3は、アキシコンレンズに入射する異なるビーム径を有するレーザービームに対して、アキシコンレンズを透過したビームの光軸上の強度を示すグラフである。 図4は、異なる頂角を有するアキシコンレンズに対して、アキシコンレンズを透過したビームの光軸上の強度を示すグラフである。 図5は、異なる頂角を有するアキシコンレンズに対して、図4に示す、光軸上のビームの強度が最大となる光軸上の位置において、光軸に垂直な方向のビームの強度を示すグラフである。 図6Aは、アキシコンレンズの先鋭さが高いときのアキシコンレンズを透過した光線の強度分布を示す図である。 図6Bは、アキシコンレンズの先鋭さが低いときのアキシコンレンズを透過した光線の強度分布を示す図である。 図7は、実施例1に係る光学装置を模式的に示す図である。 図8は、実施例2に係る光学装置を模式的に示す図である。 図9は、比較例1に係る光学装置を模式的に示す図である。 図10は、実施例3に係る光学装置を模式的に示す図である。 図11は、実施例4に係る光学装置を模式的に示す図である。 図12Aは、実施例4に係る光学装置におけるアキシコンレンズの先端形状を示す図である。 図12Bは、実施例5に係るシミュレーションにおけるアキシコンレンズの先端形状を示す図である。 図13Aは、実施例3に係るシミュレーションにおいて光軸上の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図13Bは、実施例3に係るシミュレーションにおいて光軸に垂直な方向の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図14Aは、実施例4に係るシミュレーションにおいて光軸上の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図14Bは、実施例4に係るシミュレーションにおいて光軸に垂直な方向の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図15Aは、実施例5に係るシミュレーションにおいて光軸上の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図15Bは、実施例5に係るシミュレーションにおいて光軸に垂直な方向の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図16Aは、比較例2に係るシミュレーションにおいて光軸上の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図16Bは、比較例2に係るシミュレーションにおいて光軸に垂直な方向の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図17Aは、比較例3に係るシミュレーションにおいて光軸上の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図17Bは、比較例3に係るシミュレーションにおいて光軸に垂直な方向の電界振幅の大きさを示すグラフである。 図18は、別の実施形態に係る光学装置を模式的に示す図である。 図19Aは、別の実施形態に係る光学装置の遮蔽体を光軸に沿って前方から見た図である。 図19Bは、別の実施形態に係る光学装置の別の遮蔽体を光軸に沿って前方から見た図である。 図19Cは、別の実施形態に係る光学装置のさらに別の遮蔽体を光軸に沿って前方から見た図である。 図19Dは、別の実施形態に係る光学装置のさらに別の遮蔽体を光軸に沿って前方から見た図である。 図20Aは、図19Aに示す遮蔽体の変形例を光軸に沿って前方から見た図である。 図20Bは、図19Bに示す遮蔽体の変形例を光軸に沿って前方から見た図である。 図20Cは、図19Dに示す遮蔽体の変形例を光軸に沿って前方から見た図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されない。
 本発明に係るレーザービームを用いた加工方法は、例えば、図1に示す光学装置1aを備えた加工装置を用いて実施される。光学装置1aは、第一レンズ群21と、アキシコンレンズ10と、第二レンズ群22とを備えている。第一レンズ群21には、レーザービームLBが入射する。アキシコンレンズ10には、第一レンズ群21を透過したレーザービームTBが入射する。第二レンズ群22には、アキシコンレンズ10を透過したレーザービームが入射する。第一レンズ群21は、アキシコンレンズ10の後方に第一ベッセルビームAを形成するとともに第一ベッセルビームAの後方に第一リングビームBを形成する。加えて、第一レンズ群21は、光軸zに垂直な方向に第一リングビームBのリング幅が最小となる焦点面fを形成する。第二レンズ群22には、第一リングビームBが入射し、第二レンズ群22の後方に光軸zに垂直な方向におけるリング幅が光軸zに沿って略一定である第二リングビームCを形成するとともに、第二リングビームCの後方に第二ベッセルビームDを形成する。本明細書において「後方」とは、基準に対してレーザービームの進行方向に離れた位置を意味し、「前方」とは、基準に対してレーザービームの進行方向とは逆方向に離れた位置を意味する。また、厳密な意味での「ベッセルビーム」は無限大の広がりとエネルギーを有するため、実現不可能である。一方、アキシコンレンズを用いれば限定された範囲で近似ベッセルビーム(quasi-Bessel beam)を実現できる。本明細書における「ベッセルビーム」は「近似ベッセルビーム」を意味する。
 この光学装置1aを用いて、以下の工程を含む加工方法を実行できる。
(Ia)第一レンズ群21にレーザービームLBを入射させる。
(Ib)第一レンズ群21を透過したレーザービームTBをアキシコンレンズ10に入射させる。
(Ic)第一レンズ群21によって、アキシコンレンズ10の後方に第一ベッセルビームAを形成するとともに第一ベッセルビームAの後方に第一リングビームBを形成し、かつ、光軸zに垂直な方向に第一リングビームBのリング幅が最小となる焦点面fを形成する。
(Id)第二レンズ群22に第一リングビームBを入射させて、第二レンズ群22の後方に光軸zに垂直な方向におけるリング幅が光軸zに沿って略一定である第二リングビームCを形成するとともに、第二リングビームCの後方に第二ベッセルビームDを形成する。
 例えば、所定のガラスに第二ベッセルビームDを照射することにより、ガラスに変質部を形成できる。本発明に係るガラス物品の製造方法は、上記の(Ia)~(Id)の工程に加えて、下記の(IIa)の工程を含む。
(IIa)第二ベッセルビームDをガラスに照射してガラスに変質部を形成する。
 数μm~数百μmの直径を有する貫通孔又は有底孔が形成されたガラス基板は、ガラスインタポーザ等の様々な用途で使用しうる。このため、ガラス基板にこのような孔を形成する技術は産業上極めて重要である。なお、本明細書において「孔」は貫通孔及び有底孔を意味する。ガラスに孔を形成する方法として、以下の(i)~(vi)の方法が考えられる。特に、下記の(iv)の方法は、特許文献1~3にも記載されており、数百μmの厚みを有するガラス基板にも数十μmの直径を有する孔を形成でき、他の方法に比べて優位性を有する。
(i)ドリルなどの工具による穿孔
(ii)サンドブラスト
(iii)レーザービームを用いた加工
(iv)レーザービームを用いた加工とエッチングとを組み合わせた方法
(v)ドライエッチング
(vi)放電加工
 ガラスに照射されたレーザービームはガラスに吸収され、発熱が起こる。これにより、レーザービームの光軸に沿ってガラスが融解する。ガラスにおいてレーザービームが照射される領域は、数μm以下のサイズの狭い領域になるので、この領域に対応したサイズの融解部がガラスに形成される。ガラスにレーザービームを照射したときには、プラズマの発生又はフィラメンテーションといった現象が発生する場合もある。しかし、この場合にも、結果的には、熱によってガラスが融解する。ガラスにレーザービームを照射した直後にガラスの融解部の周辺に熱が拡散することにより、融解部が凝固(ガラス化)する。このとき、融解部が凝固した部分では、体積の収縮が生じるので、その部分が周囲より空乏になる。場合によっては体積の収縮によって生じる応力によってその部分に微小亀裂が生じる。この微小亀裂は、引っ張り応力により、ガラスに照射されたレーザービームの進行方向に垂直な方向に発生する。この空乏な部分及び微小亀裂を有する部分がガラスの他の部分とは異質な変質部になると考えられる。このように部分的に変質部を有するガラスを、酸又はアルカリでエッチングすると、変質部におけるエッチングレートは、ガラスの他の部分におけるエッチングレートに比べて高い。なぜなら、変質部は、空乏な部分又は微小亀裂を有する部分であるからである。結果的に、変質部がより選択的にエッチングされ、貫通孔等の孔をガラスに形成できる。変質部が微小亀裂を有する部分である場合には、微小亀裂の開口から選択的にエッチングされ、亀裂の開口方向において大きな孔径を有する孔が形成される。これは、微小亀裂がレーザービームの進行方向に垂直な方向に生じる場合が多いからである。このため、ガラスに形成される孔を真円孔に近づけるためには、微小亀裂の大きさを小さくすることが望ましい。ガラスに照射されるレーザービームの径を小さくすることによって、微小亀裂の大きさを小さくできる。
 例えば、一般的なガウシアンビームであるレーザービームを凸レンズで集光して数μmのスポット径に調節してガラスに照射することが考えられる。しかし、この場合には、ガラスの厚みが数百μm以上であると、焦点深度の観点から、ガラスにおけるレーザービームの広がりが影響して、変質部における亀裂の大きさが数十μm以上と大きい。その結果、この場合には、変質部をエッチングして形成された孔が楕円孔になりやすい。
 一方、アキシコンレンズを備えた光学系を用いてレーザービームを集光すれば、ベッセルビームを形成できる。図2に示す通り、ガウシアンであるレーザービームがアキシコンレンズに入射すると、レーザービームの平面波が、光軸に沿って収束する円錐状の波面を有するビームとなって出射される。さらに、アキシコンレンズに近接した領域で、その円錐状の波面が重なる領域内(z=0~zmax)にベッセルビームが形成される。ベッセルビームが形成された後方には、リング状のビームが形成される。ベッセルビームは、メインローブ及びサイドローブを有する。ベッセルビームは、メインローブにおいて光軸を中心に高い強度を示し、光軸から離れたサイドローブにおいて波状に変化する強度分布(サイドローブ)を示す。光軸方向においてベッセルビームが保たれる長さ(有効長さ)は、数mm~数十mmでありうる。図2に示す通り、有効長さに相当する領域では、メインローブ及びサイドローブを有するベッセルビームが光軸に沿って連続的に存在する。なお、アキシコンレンズを透過後のビームの強度I(ρ,z)は、下記の式(1)で表され、ベッセルビームをなす同一強度の平面波で囲まれた錐の半頂角α0は、式(2)で表される。ρは光軸zからの半径方向の距離であり、Pはアキシコンレンズに入射したレーザーなどのガウシアンビームの全体のパワーであり、kは角波数であり、w0はガウシアンビームのビームウエストであり、zmax=w0cosα0/sinα0である。nはアキシコンレンズの屈折率であり、n0はアキシコンレンズの周囲の媒質の屈折率であり、τはアキシコンレンズの頂角である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ベッセルビームのメインローブにおいて、光エネルギー密度が高い。このため、ベッセルビームが形成される領域にガラスの厚み方向の部分が含まれる又は重なるように、ベッセルビームのメインローブにガラスを配置すると、ベッセルビームが形成される領域に沿ってガラスに変質部が形成される。ベッセルビームが形成される領域では、その焦点深度が長いことにより、変換されたレーザービームのビーム径は、ガラスの厚み方向に数mmにわたって数μm以下でありうる。これにより、ガラスの厚みが数百μm以上であっても、変質部における亀裂の大きさが小さく、真円孔に近い孔をガラスに形成できる。アキシコンレンズの使用にはこのような利点がある。
 図2に示す通り、ベッセルビームは、典型的には、アキシコンレンズの後方に隣接して形成される。このため、アキシコンレンズの後方に隣接して形成されるベッセルビームをガラスの変質部の形成に利用しようとすると、アキシコンレンズとガラスとの距離が近く、ガラスとアキシコンレンズとが接触するリスクが高い。このため、アキシコンレンズの後方に隣接して形成されるベッセルビームをガラスの変質部の形成に利用することは、実際の作業にいくつかの問題をもたらす。例えば、アキシコンレンズの先端とガラスとの不慮の接触又は衝突によりアキシコンレンズが破損すると、アキシコンレンズの光学特性が著しく劣化してしまう。その結果、ガラスの変質部を工業的に、安定的に形成することが難しい。そこで、アキシコンレンズなどの光学部品と、ベッセルビームが形成される領域との距離を長くすることが望ましい。本発明に係る加工装置及び加工方法によれば、アキシコンレンズ10から離れた領域に第二ベッセルビームが形成され、第二ベッセルビームを用いてガラスに変質部を形成できる。このため、アキシコンレンズとガラスとが接触するリスクが低い。
 図1に示す通り、光学装置1aにおいて、例えば、第一レンズ群21、アキシコンレンズ10、及び第二レンズ群22がこの順番で光軸上に配置されている。例えば、第一レンズ群21は、略平行なビームである、レーザービームLBを収束させて収束ビームTBを形成する。アキシコンレンズ10は、第一レンズ群21の後方に配置されており、収束ビームTBが入射し、円錐状の波面を有するビームを出射させて、光軸上の所定の区間に第一ベッセルビームAを形成する。第二レンズ群22は、アキシコンレンズ10の後方に配置されている。加えて、第二レンズ群22は、リング状の第一リングビームBを発散させることなく、幅が略一定のリング状の第二リングビームCを形成する。光学装置1aにおいて、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間で、第一ベッセルビームAが形成された領域の後方に、第一リングビームBが形成される。第一リングビームBは、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間で、光軸zに垂直な方向において最小のリングの幅を示す焦点面fを有する。焦点面fは、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間に形成される。第二リングビームCにおいて、光軸zに垂直な方向における幅bfが光軸zに沿って略一定である。光学装置1aにおいて、第二リングビームCが重なって、光軸上の所定の区間に第二ベッセルビームDが形成される。なお、レンズ群とは、本発明の作用効果を奏する限りにおいて、ビームや光線を、集光(凸レンズ作用)又は発散(凹レンズ作用)させる機能を有する光学要素であり、レンズ群は、一つのレンズ又は二以上のレンズからなる群でありうる。特に断りのない限り、レンズ群を構成するレンズは、光軸に対し軸対称なレンズであり、複数枚のレンズの組み合わせによりレンズ群が構成される場合には、それらのレンズの中心軸が一致するように配置される。
 加工装置は、例えば、光学装置1aと、レーザービームLBを出射するためのレーザー発振器(図示省略)とを備えている。
 ガラスと光(レーザー)との相互作用としては、一般的な光の吸収による発熱と、多光子吸収によるガラスの内部の分子結合の直接的な切断とが考えられる。前者は、通常の吸収率で議論できる。一方、後者の相互作用が生じる確率は低いので、後者の相互作用のためには、光子密度が高い状態、すなわち、高フルエンスの状態が必要である。例えば、図3に示す通り、アキシコンレンズに入射するレーザービームのビーム径が小さいほど、アキシコンレンズを透過したビームの光軸上の強度は高い。このため、ビーム径を小さくして、光子の空間密度を高めて高フルエンスの状態を実現することが考えられる。一方、図3に示す通り、アキシコンレンズに入射するレーザービームのビーム径が大きいほど、ベッセルビームが形成される領域の光軸方向における長さが長い。このため、アキシコンレンズを透過したビームの光軸上の強度とベッセルビームが形成される領域の光軸方向における長さとの両立を踏まえて、レーザービームのビーム径が決定される。なお、図3に示す通り、ベッセルビームが形成される領域の光軸方向における長さが長いと、エネルギーが光軸方向に分散する。このため、ベッセルビームが形成される領域において光軸上の強度を高く保つために、アキシコンレンズに入射するレーザービームのエネルギーを高めることが有効である。なお、図3において、rbはアキシコンレンズに入射するレーザービームの基準ビーム径を意味する。
 高フルエンスの状態を実現するために、レーザービームのパルス幅を短くして光子の時間密度を高めることも望ましい。一方、光の吸収に伴う発熱によりガラスの内部で分子が活性化すると、多光子吸収がより発生しやすい状況になる。このため、ナノ秒のオーダーのパルス幅を有するレーザービームによっても多光子吸収を発生させることが可能である。
 レーザー発振器により生成されるレーザービームLBは、例えば、下記の条件を満たす。これにより、ガラスに変質部を良好に形成できる。
 波長:535nm以下(望ましくは、波長355nmを含む)
 中心波長:300~400nm(望ましくは355nm)
 エネルギー:100μJ/パルス以上
 パルス幅:1ナノ秒(ns)以上
 ビーム径:0.5~20mm(望ましくは、0.5~10mm)
 パルス数:1パルス
 ビームモード:シングルモード
 レーザービームLBのパルス幅は、望ましくは1~200nsであり、より望ましくは1~100nsであり、さらに望ましくは1~50nsである。レーザービームLBのパルス幅が200nsより大きくなると、レーザーパルスの尖頭値が低下してしまい、ガラスの加工がうまくできない場合がある。レーザーパルスのビーム品質M2値は、例えば2以下であってもよい。M2値が2以下であるレーザーパルスを用いることによって、ガラスにおける微小な細孔又は微小な溝の形成が容易である。
 上記(IIa)の工程では、レーザービームLBが、Nd:YAGレーザーの高調波、Nd:YVO4レーザーの高調波、又はNd:YLFレーザーの高調波であってもよい。高調波は、例えば、第2高調波、第3高調波又は第4高調波である。これらレーザーの第2高調波の波長は、532~535nm近傍である。第3高調波の波長は、355~357nm近傍である。第4高調波の波長は、266~268nmの近傍である。これらのレーザーを用いることによって、ガラスを安価に加工できる。
 レーザー発振器は、例えば、コヒレント社製の高繰返し固体パルスUVレーザー:AVIA355-4500である。このレーザー発振器では、第3高調波Nd:YVO4レーザーであり、繰返し周波数が25kHzの時に6W程度の最大のレーザーパワーが得られる。第3高調波の波長は350~360nmである。
 レーザービームLBの波長は、350~360nmの範囲であってもよい。一方、レーザービームの波長が535nmよりも大きくなると、照射スポットが大きくなり、微小な構造の作製が困難になる上、熱の影響で照射スポットの周囲が割れやすくなる。
 第一レンズ群21は、例えば、凸レンズと同様の光学的機能を有し、凸レンズの作用を発揮する単一のレンズから構成されていてもよい。この場合、第一レンズ群21は、レーザービームLBのビーム径よりも十分に大きい有効径を有してもよい。レーザー発振器により生成されたレーザービームLBは、そのビーム径が数mm程度の略平行ビームである。レーザービームLBのビーム径が十分に小さい場合、第一レンズ群21のパワーを適切に選択することで、第一レンズ群21が単一のレンズから構成されたときであっても、収束ビームTBにおいて発生する収差を、問題のないレベルまで小さくできる。なお、第一レンズ群21が単一のレンズであれば、複数のレンズによってレンズ群を構成する場合に発生しうる問題を避けることができる。その問題は、以下のようなものである。光学系の収差を補正するために、通常、異なる屈折率を有する複数のレンズを組み合わせてレンズ群を構成することが考えられる。しかし、レンズ群に入射するレーザービームが主に紫外線領域の波長を有する場合、利用可能なレンズの材料が限定され、レンズ群の設計における自由度が減少し、収差の補正が難しい。特に、レンズ群のパワーの向上に有利な高い屈折率を有するガラス材料は、紫外線領域において非常に低い透過率を示すので、レンズ群に用いることが難しい。レンズ群を構成するレンズのいずれかの面は非球面形状であってもよい。一般に、非球面形状の面を有するレンズは、球面形状又は平面で構成されたレンズより高度な設計の自由度を有し、収差の補正に有効である。また、レンズ又はレンズ群のパワーとは、光線を曲げることのできる程度を表し、レンズ又はレンズ群の有効焦点距離の逆数で表される。
 第一レンズ群21は、先述のように、適正に収差補正された複数のレンズによって構成されていてもよい。レーザービームLBが大きな広がり角を有する発散ビーム又は収束ビームである場合には、光軸から離れた斜めの光線がレンズ群に入射するので収差が発生しやすい。そのような場合は、先述のように、有効径が十分に大きいレンズで第一レンズ群21を構成すること、又は、レンズの材料の屈折率や形状を考慮して複数のレンズで第一レンズ群21を構成することによって収差を低減することが望ましい。
 アキシコンレンズ10は、円錐面を含み、その円錐面は、例えば、110~160°の頂角を有する。図4に示す通り、アキシコンレンズの頂角τが大きいほど、光軸上で所定の強度が保たれる範囲の長さが長くなる。一方、図5に示す通り、アキシコンレンズの頂角τが小さいほど、アキシコンレンズを透過した光線の交差角度α0が大きくなり、メインローブの直径を1μm以下に小さくすることも可能である。アキシコンレンズ10の頂角が上記の範囲であれば、アキシコンレンズを透過後のレーザービームにおいて光軸上で所定の強度が保たれる範囲の長さと、ベッセルビームにおけるメインローブの径を所望の値に調節できる。本明細書において、ビーム径とは、光軸に垂直な平面において、ビームの最大強度の1/e2倍(13.5%)の強度の等強度線によって囲まれた領域の直径を意味する。
 第二レンズ群22は、第一リングビームBを発散させることなく収束させて第二リングビームCを形成できる限り、特定のレンズに限定されない。第二レンズ群22は、例えば1つの凸レンズと同様の光学的機能を有し、凸レンズの作用を発揮できる単一のレンズから構成されてもよい。第二レンズ群22は、第一リングビームBを発散させないので、光学装置1aの光軸方向の全長を短くしやすい。図1に示す通り、第二レンズ群22には、光軸から離れた斜めの光線が入射するので、収差が発生しやすい。このため、場合によっては、第二レンズ群22は適正に収差が補正された低収差レンズであってもよく、第二レンズ群22は複数のレンズによって構成されていることも望ましい。例えば、第二レンズ群22としては、例えば同一形状の2つの平凸レンズ(光軸に対して軸対称であり、凸面とその凸面と反対方向を向いている平面を含むレンズ)を用いてもよい。この場合、第二レンズ群22において、2つの平凸レンズの中心軸が一致しており、かつ、凸面同士が対向している。これにより、第二レンズ群22を透過した光線に発生する収差を比較的容易に低減できる。第二レンズ群22を構成するレンズのいずれかの面は非球面形状であってもよい。一般に、非球面形状の面を有するレンズは、球面形状又は平面で構成されたレンズより高度な設計の自由度を有し、収差の補正に有効である。
 本発明に係る加工方法は、望ましくは、下記の(Ie)の工程をさらに含む。
(Ie)光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線及び光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの外側に存在する光線の少なくとも一方を、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間、又は、第二レンズ群22と第二ベッセルビームDとの間で遮蔽する。
 本発明に係る方法は、より望ましくは、下記の(If)の工程をさらに含む。
(If)光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線を、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間、又は、第二レンズ群22と第二ベッセルビームDとの間で遮蔽する。
 本発明に係る加工方法は、例えば、下記の(Ig)の工程をさらに含んでいてもよい。
(Ig)光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線及び光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの外側に存在する光線を、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間、又は、第二レンズ群22と第二ベッセルビームDとの間で遮蔽する。
 光学装置1aは、例えば、遮蔽体25を備える。遮蔽体25は、アキシコンレンズ10と第二レンズ群22との間、又は、第二レンズ群22と第二ベッセルビームDとの間に配置される。遮蔽体25は、第一遮光部及び第二遮光部の少なくとも一方を有する。第一遮光部によって、第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線が遮蔽される。第二遮光部によって、光軸zに垂直な方向において第一リングビームB又は第二リングビームCの外側に存在する光線が遮蔽される。遮蔽体25は、望ましくは、第一遮光部を有し、第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線を遮蔽する。さらに、遮蔽体25は、第一遮光部及び第二遮光部を有していてもよい。この場合、遮蔽体25は、第一リングビームB又は第二リングビームCの内側に存在する光線及び第一リングビームB又は第二リングビームCの外側に存在する光線を遮蔽する。遮蔽体25は、例えば、板状の部材である。遮蔽体25は、望ましくは円板状の部材である。この場合、例えば、遮蔽体25の中心が光軸に略一致するように配置される。遮蔽体25はその中央に貫通孔を有していてもよい。遮蔽体25は、第一リングビームB又は第二リングビームCの内側及び外側に存在する光線を遮蔽するのに適した材料から形成されていてもよい。
 アキシコンレンズ10は、望ましくは、その円錐面に先鋭な先端を有する。一方、アキシコンレンズの先端の加工の精密さには限界があり、アキシコンレンズの先端を完全に先鋭にすることは容易なことではない。アキシコンレンズの作製に用いられる機械又は工具は、有限の大きさを有するとともに所定の公差を有するので、極端に言えば、アキシコンレンズの先端と先端に近い部位が、理想的な錐形状から外れ、球面、平面、又は球面と平面が組み合わさった面になる可能性がある。
 アキシコンレンズ10の先端が完全に先鋭でないと、第一ベッセルビームA及び第一リングビームBの形状が理想的な形状からずれる。図6Aに示す通り、アキシコンレンズの先端が先鋭であると、アキシコンレンズを透過した光線において明確なメインローブが認められる。一方、図6Bに示す通り、アキシコンレンズの先端が、先鋭でなく、球面状になっていたり、欠損などの欠陥を含む場合には、メインローブが不明確になる。これは、欠陥を含んだ先端部分によって不規則な屈折光が生じ、このような光線が不規則な干渉を起こすためである。アキシコンレンズの先端の形状の影響を受けた光の一部は、第一リングビームBの比較的内側に存在するので、第一リングビームBの内側に存在する光線を、第一リングビームBを収束させる前に遮蔽すれば、アキシコンレンズ10の先端が先鋭でないことによる影響が、第二ベッセルビームDに現れるのを防止できる。その結果、第二ベッセルビームDを適切に形成できる。
 上記の(IIa)の工程で使用されるガラス(以下、レーザー加工用ガラスともいう)は、例えば、レーザービームLBの中心波長λcにおいて1~50cm-1の吸収係数を有し、望ましくは中心波長λcにおいて3~40cm-1の吸収係数を有する。このガラスは、望ましくは、300~400nmの範囲の特定の波長において、1~50cm-1の吸収係数を有し、より望ましくはこの特定の波長において、3~40cm-1の吸収係数を有する。このようなガラスは、公知のガラスから選択できる。例えば、特許文献2又は3に記載されたガラスを(IIa)の工程で使用されるガラスとして選択できる。ガラスの吸収係数αは、厚さt(cm)のガラス基板の透過率及び反射率を測定することによって算出できる。厚さt(cm)のガラス基板について、所定の波長(波長535nm以下)における透過率T(%)と入射角12°における反射率R(%)とを分光光度計(例えば、日本分光株式会社製 紫外可視近赤分光光度計V-670)を用いて測定する。得られた測定値から以下の式(3)を用いて吸収係数αを算出できる。
 α=(1/t)*ln{(100-R)/T}   (3)
 (IIa)の工程で使用されるガラスは、例えば板ガラスである。この場合、ガラスの厚みは、例えば2mm以下であり、0.1~1.5mmでありうる。
 上記の(IIa)の工程では、1度のレーザーパルス照射でガラスに変質部を形成することが可能である。例えば、上記の(IIa)の工程において、照射位置が重ならないようにレーザーパルスを照射することによって、ガラスに変質部を形成できる。ただし、照射位置が重なるようにレーザーパルスを照射してもよい。
 上記の(IIa)の工程では、例えば、上記の光学装置1aを用いてガラスの内部に第二ベッセルビームが形成されるようにレーザーパルスが集光される。例えば、ガラス板に貫通孔を形成する場合には、通常、ガラス板の厚さ方向の中央付近に第二ベッセルビームが形成されるようにレーザーパルスを集光する。なお、ガラス板の上面側(レーザーパルスの入射側)のみを加工する場合には、例えば、ガラス板の上面側に第二ベッセルビームが形成されるように、光学系とガラスとの間隔を調整してもよい。逆に、ガラス板の下面側(レーザーパルスの入射側とは反対側)のみを加工する場合には、例えば、ガラス板の下面側に第二ベッセルビームが形成されるように、光学系とガラスとの間隔を調整してもよい。ただし、変質部が形成できる限り、レーザーパルスは、ガラスの外部に第二ベッセルビームが形成されるように集光されてもよい。
 本発明に係るガラス物品の製造方法は、下記の(IIb)の工程をさらに含む。
(IIb)エッチングにより変質部の少なくとも一部を除去してガラスに孔を形成する。
 (IIb)の工程において、典型的には、ウェットエッチングにより変質部の少なくとも一部が除去される。エッチング液において、典型的には、ガラスに対するエッチングレートよりも変質部に対するエッチングレートが大きい。エッチング液は、例えば、フッ酸(フッ化水素(HF)の水溶液)である。また、エッチング液は、硫酸(H2SO4)もしくはその水溶液、硝酸(HNO3)もしくはその水溶液、又は塩酸(塩化水素(HCl)の水溶液)であってもよい。エッチング液は、これらの中の1種の酸でもよく、2種以上の酸の混合物であってもよい。エッチング液がフッ酸である場合、変質部のエッチングが進みやすく、短時間に孔を形成できる。エッチング液が硫酸である場合、変質部以外のガラスがエッチングされにくく、テーパ角の小さいストレートな孔を形成できる。
 (IIb)の工程において、板ガラスの片側のみからのエッチングを可能にするために、板ガラスの一方の主面に表面保護皮膜剤を塗布してもよい。このような表面保護皮膜剤としては、シリテクト-II(Trylaner International社製)等の市販品を使用できる。
 エッチング時間あるいはエッチング液の温度は、変質部の形状あるいは目的とする加工形状に応じて選択される。なお、エッチング時のエッチング液の温度を高くすることによって、エッチング速度を高めることができる。また、エッチング条件によって、孔の直径を制御することが可能である。
 エッチング時間は板ガラスの厚みにもよるので、特に限定されないが、30~180分程度が好ましい。エッチング液の温度は、例えば、5~45℃程度であり、15~40℃程度であり得る。(IIb)の工程の期間中に、エッチング液の温度は、エッチングレートの調整のために変更可能である。必要に応じて、エッチング液に超音波を印加しながら、エッチングを行ってもよい。これにより、エッチングレートを大きくすることができるとともに、液の撹拌効果を期待できる。
 レーザー加工用ガラスとしては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、又はチタン含有シリケートガラスが好適である。さらに、これらのガラスのうち、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)を実質的に含んでいない無アルカリガラス又はアルカリ成分を微量だけ含んでいる低アルカリガラス等のガラスをレーザー加工用ガラスとして好適に使用できる。
 上記の吸収係数をさらに効果的に高めるために、ガラスが、着色成分として、Bi、W、Mo、Ce、Co、Fe、Mn、Cr、V及びCuから選ばれる金属の酸化物を少なくとも1種含んでいてもよい。
 ホウケイ酸ガラスとしては、コーニング社の#7059ガラス(組成は、質量%で表して、SiO2 49%、Al23 10%、B23 15%、RO(アルカリ土類金属酸化物)25%)又はパイレックス(登録商標)(ガラスコード7740)等が挙げられる。
 アルミノシリケートガラスの第一の例は、以下のような組成を有してもよい。
 質量%で表して、
 SiO2 50~70%、
 Al23 14~28%、
 Na2O 1~5%、
 MgO 1~13%、及び
 ZnO 0~14%、
を含むガラス組成物。
 アルミノシリケートガラスの第二の例は、以下のような組成を有してもよい。
 質量%で表して、
 SiO2 56~70%、
 Al23 7~17%、
 B23 0~9%、
 Li2O 4~8%、
 MgO 1~11%、
 ZnO 4~12%、
 TiO2 0~2%、
 Li2O+MgO+ZnO 14~23%、
 CaO+BaO 0~3%、
を含むガラス組成物。
 アルミノシリケートガラスの第三の例は、以下のような組成を有してもよい。
 質量%で表して、
 SiO2 58~66%、
 Al23 13~19%、
 Li2O 3~4.5%、
 Na2O 6~13%、
 K2O 0~5%、
 R2O 10~18%(ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O)、
 MgO 0~3.5%、
 CaO 1~7%、
 SrO 0~2%、
 BaO 0~2%、
 RO 2~10%(ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO)、
 TiO2 0~2%、
 CeO2 0~2%、
 Fe23 0~2%、
 MnO 0~1%(ただし、TiO2+CeO2+Fe23+MnO=0.01~3%)、
 SO3 0.05~0.5%、
を含むガラス組成物。
 アルミノシリケートガラスの第四の例は、以下のような組成を有してもよい。
 質量%で表して、
 SiO2 60~70%、
 Al23 5~20%、
 Li2O+Na2O+K2O 5~25%、
 Li2O 0~1%、
 Na2O 3~18%、
 K2O 0~9%、
 MgO+CaO+SrO+BaO 5~20%、
 MgO 0~10%、
 CaO 1~15%、
 SrO 0~4.5%、
 BaO 0~1%、
 TiO2 0~1%、
 ZrO2 0~1%、
を含むガラス組成物。
 アルミノシリケートガラスの第五の例は、以下のような組成を有してもよい。
 質量%で示して、
 SiO2 59~68%、
 Al23 9.5~15%、
 Li2O 0~1%、
 Na2O 3~18%、
 K2O 0~3.5%、
 MgO 0~15%、
 CaO 1~15%、
 SrO 0~4.5%、
 BaO 0~1%、
 TiO2 0~2%、
 ZrO2 1~10%、
を含むガラス組成物。
 ソーダライムガラスは、例えば板ガラスに広く用いられるガラス組成物である。
 チタン含有シリケートガラスの第一の例は、以下のような組成を有してもよい。
 モル%で表示して、
 TiO2 5~25%を含み、
 SiO2+B23 50~79%、
 Al23+TiO2 5~25%、
 Li2O+Na2O+K2O+Rb2O+Cs2O+MgO+CaO+SrO+BaO 5~20%、
であるガラス組成物。
 また、上記のチタン含有シリケートガラスの第一の例において、
 SiO2 60~65%、
 TiO2 12.5~15%、
 Na2O 12.5~15%、を含み、
 SiO2+B23 70~75%、
であることが好ましい。
 さらに、上記のチタン含有シリケートガラスの第一の例において、
 (Al23+TiO2)/(Li2O+Na2O+K2O+Rb2O+Cs2O+MgO+CaO+SrO+BaO)≦0.9、
であることがより好ましい。
 また、チタン含有シリケートガラスの第二の例は、以下のような組成を有してもよい。モル%で表示して、
 B23 10~50%、
 TiO2 25~40%、を含み、
 SiO2+B23 20~50%、
 Li2O+Na2O+K2O+Rb2O+Cs2O+MgO+CaO+SrO+BaO 10~40%、
であるガラス組成物。
 低アルカリガラスの第一の例は、以下のような組成を有してもよい。
 モル%で表示して、
 SiO2 45~68%、
 B23 2~20%、
 Al23 3~20%、
 TiO2 0.1~5.0%(但し5.0%は除く)、
 ZnO 0~9%、を含み、
 Li2O+Na2O+K2O 0~2.0%(但し2.0%は除く)であるガラス組成物。
 また、上記の低アルカリガラスの第一の例において、着色成分として、
 CeO2 0~3%、
 Fe23 0~1%、
 を含むことが好ましい。さらに実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラスがより好ましい。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例は、必須成分としてTiO2を含む。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例におけるTiO2の含有量は、0.1モル%以上5.0モル%未満であり、レーザー照射によって得られる孔内壁面の平滑性に優れる点から、望ましくは0.2~4.0モル%であり、より望ましくは0.5~3.5モル%であり、さらに望ましくは1.0~3.5モル%である。特定の組成を有する低アルカリガラス又は無アルカリガラスにTiO2を適度に含ませることは、比較的弱いレーザー等のエネルギー照射によっても変質部を形成することを可能とし、さらにその変質部は後工程において超音波照射しながらエッチングを行うときにより容易に除去されうるという作用をもたらす。また、TiO2は結合エネルギーが紫外光のエネルギーと略一致しており、紫外光を吸収する。TiO2を適度に含ませることにより、電荷移動吸収として、他の着色剤との相互作用を利用して着色をコントロールすることも可能である。従ってTiO2の含有量の調整により、所定の光に対する吸収を適度なものにすることができる。ガラスが適切な吸収係数を有することによって、エッチングによって孔が形成される変質部の形成が容易になるため、これらの観点からも、適度にTiO2を含ませることが好ましい。
 また、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例はZnOを任意成分として含んでいてもよい。この場合、ZnOの含有量は、望ましくは0~9.0モル%であり、より望ましくは1.0~8.0モル%であり、さらに望ましくは1.5~5.0モル%であり、特に望ましくは1.5~3.5モル%である。ZnOは、TiO2と同様に紫外光の領域に吸収を示す成分であり、レーザー加工用ガラスにZnOが含まれていればガラスに対して有効な作用をもたらす。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例は、着色成分としてCeO2を含有していてもよい。特にCeO2をTiO2と併用することによって、変質部をより容易に形成できる。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例におけるCeO2の含有量は、望ましくは0~3.0モル%であり、より望ましくは0.05~2.5モル%であり、さらに望ましくは0.1~2.0モル%であり、特に望ましくは0.2~0.9モル%である。
 Fe23もレーザー加工用ガラスにおける着色成分として有効であり、レーザー加工用ガラスはFe23を含有していてもよい。特に、TiO2とFe23とを併用すること、又は、TiO2と、CeO2と、Fe23とを併用することにより、変質部の形成が容易になる。低アルカリガラス又は無アルカリガラスにおけるFe23の含有量は、望ましくは0~1.0モル%であり、より望ましくは0.008~0.7モル%であり、さらに望ましくは0.01~0.4モル%であり、特に望ましくは0.02~0.3モル%である。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例において、以上に挙げた成分に限られるものではないが、適度な着色成分の含有によりガラスの所定波長(波長535nm以下)の吸収係数が1~50cm-1、好ましくは3~40cm-1になるようにしてもよい。
 また、低アルカリガラスの第二の例は、以下のような組成を有してもよい。
 モル%で表示して、
 SiO2 45~70%、
 B23 2~20%、
 Al23 3~20%、
 CuO 0.1~2.0%、
 TiO2 0~15.0%、
 ZnO 0~9.0%、
 Li2O+Na2O+K2O 0~2.0%(但し2.0%は除く)であるガラス組成物。
 さらに実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラスがより好ましい。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例は、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例と同様にTiO2を含んでいてもよい。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例におけるTiO2の含有量は、0~15.0モル%であり、レーザー照射によって得られる孔内壁面の平滑性に優れる点から、望ましくは0~10.0モル%であり、より望ましくは1~10.0モル%であり、さらに望ましくは1.0~9.0モル%であり、特に望ましくは1.0~5.0モル%である。
 また、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例はZnOを含んでいてもよい。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例におけるZnOの含有量は0~9.0モル%であり、望ましくは1.0~9.0モル%であり、より望ましくは1.0~7.0モル%である。ZnOは、TiO2と同様に紫外光の領域に吸収を示す成分であるので、ZnOが含まれていればレーザー加工用ガラスに対して有効な作用をもたらす。
 さらに、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例は、CuOを含む。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例におけるCuOの含有量は、望ましくは0.1~2.0モル%であり、より望ましくは0.15~1.9モル%であり、さらに望ましくは0.18~1.8モル%であり、特に望ましくは0.2~1.6モル%である。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例がCuOを含有していることにより、ガラスに着色が生じ、所定のレーザーの波長における吸収係数を適切な範囲に調節でき、照射レーザーのエネルギーを適切に吸収させることができる。その結果、孔形成の基礎となる変質部を容易に形成できる。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第二の例において、以上に挙げた成分に限られるものではないが、適度な着色成分の含有によりガラスの所定波長(波長535nm以下)の吸収係数が1~50cm-1、望ましくは3~40cm-1になるようにしてもよい。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例はMgOを任意成分として含んでいてもよい。MgOはアルカリ土類金属酸化物の中でも、熱膨張係数の増大を抑制し、かつ、歪点を過大には低下させないという特徴を有し、溶解性も向上させる。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるMgOの含有量は、望ましくは15.0モル%以下であり、より望ましくは12.0モル%以下であり、さらに望ましくは10.0モル%以下であり、特に望ましくは9.5モル%以下である。また、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるMgOの含有量は、望ましくは2.0モル%以上であり、より望ましくは3.0モル%以上であり、さらに望ましくは4.0モル%以上であり、特に望ましくは4.5モル%以上である。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例はCaOを任意成分として含んでいてもよい。CaOは、MgOと同様に、熱膨張係数の増大を抑制し、かつ、歪点を過大には低下させないという特徴を有し、溶解性も向上させる。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるCaOの含有量は、望ましくは15.0モル%以下であり、より望ましくは12.0モル%以下であり、さらに望ましくは10.0モル%以下であり、特に望ましくは9.3モル%以下である。また、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるCaOの含有量は、望ましくは1.0モル%以上であり、より望ましくは2.0モル%以上であり、さらに望ましくは3.0モル%以上であり、特に望ましくは3.5モル%以上である。
 低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例はSrOを任意成分として含んでいてもよい。SrOはMgO及びCaOと同様に、熱膨張係数の増大を抑制し、かつ、歪点を過大には低下させないという特徴を有し、溶解性も向上させるので、失透特性と耐酸性の改善のためにはレーザー加工用ガラスに含有させてもよい。低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるSrOの含有量は、望ましくは15.0モル%以下であり、より望ましくは12.0モル%以下であり、さらに望ましくは10.0モル%以下であり、特に望ましくは9.3モル%以下である。また、低アルカリガラス又は無アルカリガラスの上記の第一の例及び第二の例におけるSrOの含有量は、望ましくは1.0モル%以上であり、より望ましくは2.0モル%以上であり、さらに望ましくは3.0モル%以上であり、特に望ましくは3.5モル%以上である。
 本明細書において、ある成分を「実質的に含有しない」とは、ガラスにおける当該成分の含有量が、0.1モル%未満、望ましくは0.05モル%未満、より望ましくは0.01モル%以下であることを意味する。なお、本明細書において、数値範囲(各成分の含有量、各成分から算出される値及び各物性等)の上限値及び下限値は適宜組み合わせ可能である。
 レーザー加工用ガラスの熱膨張係数は、望ましくは100×10-7/℃以下であり、より望ましくは70×10-7/℃以下であり、さらに望ましくは60×10-7/℃以下であり、特に望ましくは50×10-7/℃以下である。また、レーザー加工用ガラスの熱膨張係数の下限は特に限定されないが、例えば10×10-7/℃以上であり、20×10-7/℃以上であってもよい。
 レーザー加工用ガラスの熱膨張係数は、例えば以下のように測定する。まず、直径5mm、高さ18mmの円柱形状のガラス試料を作製する。これを25℃からガラス試料の降伏点まで加温し、各温度におけるガラス試料の伸びを測定することにより、熱膨張係数を算出する。50~350℃の範囲の熱膨張係数の平均値を計算し、平均熱膨張係数を決定できる。
 上記の(IIa)の工程では、いわゆる感光性ガラスを用いる必要はなく、加工できるガラスの範囲が広い。すなわち、上記の(IIa)の工程では、金又は銀を実質的に含まないガラスを加工できる。
 特に剛性の高いガラスは、レーザー照射した際に、ガラスの上面と下面のどちらにおいても割れを発生しづらく、上記の(IIa)の工程において好適に加工できる。このため、レーザー加工用ガラスのヤング率は、望ましくは80GPa以上である。
 以上に挙げたガラスについては、市販されている場合もあり、それらを購入して入手することができる。またそうでない場合であっても、公知の成形方法(例えば、オーバーフロー法、フロート法、スリットドロー法、キャスティング法等)で所望のガラスを作製することができ、さらに切断や研磨等の後加工によって目的の形状のガラス組成物を得ることができる。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
 <実施例1>
 図7に示す実施例1に係る光学装置1bにおいて、波長355nm、ビーム径が5mmの平行光のレーザービームを入射させたときの光線追跡シミュレーションを行った。光学装置1bは、第一レンズ群21a、アキシコンレンズ10a、及び第二レンズ群22aを有する。第一レンズ群21a、アキシコンレンズ10a、及び第二レンズ群22aは、それらの中心軸がビームの光軸に一致し、かつ、ビームの進行方向にこの順番で配置されている。第一レンズ群21aは、厚さがゼロで、無収差の理想レンズL(21a-1)からなり、その有効焦点距離EFL(21a-1)は32.54mmである。アキシコンレンズ10aは、頂角τが160°である円錐面と、その円錐面と反対方向を向いている平面とを含み、アキシコンレンズ10aの中心厚みCT(10a)は2.0mmとし、アキシコンレンズ10aの媒質の屈折率は1.476である。アキシコンレンズ10aは、その平面にビームが入射するように向けられて配置されている。レンズL(21a-1)からなる第一レンズ群21aと、アキシコンレンズ10aとの間隔d(11)は2.0mmである。第二レンズ群22aは、厚さがゼロで、無収差の理想レンズL(22a-1)からなり、その有効焦点距離EFL(22a-1)は7.81mmである。アキシコンレンズ10aと、レンズL(22a-1)との距離d(12)は35.9mmである。光学装置1bにおいて、平行なレーザービームが第一レンズ群21aを透過して収束光となり、この収束光が、アキシコンレンズ10aに入射し、円錐状の波面を有するビームが出射する。光学装置1bは、アキシコンレンズ10aの後方に、円錐状の波面が重なる範囲において第一ベッセルビームを形成する。さらに、ビームは、第一ベッセルビームの後方において、第一リングビームとなって発散しつつ、第二レンズ群22aに至る前に、リングの幅が最小となる焦点面を形成する。第一リングビームが、第二レンズ群22aに入射し、光軸に垂直な方向における幅が光軸に沿って略一定であって、光軸に向かって収束する第二リングビームが出射する。第二レンズ群22aの後方において、レンズL(22a-1)からなる第二レンズ群22aからd(13)=10mmだけ離れた光軸上の点を略始点とした一定の区間に、第二ベッセルビームが形成される。第二ベッセルビームが形成される領域は、第二リングビーム(の波面)が重なる領域内である。レンズL(22a-1)からなる第二レンズ群22aと、上記ベッセルビームが形成された領域の光軸方向の略始点との距離d(13)は、加工に供されるガラス等の表面を光学装置1bによる最終的なビームの出射面に近接できる最短の距離であり、ワーキングディスタンスWD(1)に相当する。光学装置1bの光軸上の全長(レンズL(21a-1)からレンズL(22a-1)までの光軸上の距離)にワーキングディスタンスWD(1)を加えた長さは、49.9mmとなる。第二ベッセルビームが形成される領域に、その厚み方向の部分が含まれる又は重なるように板状のガラスを配置することによって、ガラス内部に変質部を形成することが可能となる。
 <実施例2>
 図8に示す実施例2に係る光学装置1cにおいて、波長355nm、ビーム径が2.5mmの平行光のレーザービームを入射させたときの光線追跡シミュレーションを行った。光学装置1cは、第一レンズ群21b、アキシコンレンズ10b、及び第二レンズ群22bを有する。第一レンズ群21b、アキシコンレンズ10b、及び第二レンズ群22bは、それらの中心軸がビームの光軸に一致し、かつ、ビームの進行方向にこの順番で配置されている。第一レンズ群21bは、レンズL(21b-1)、レンズL(21b-2)、及びレンズL(21b-3)から構成されており、これらのレンズはビームの進行方向にこの順番で配置されている。レンズL(21b-1)の中心厚みCT(21b-1)は1.0mmであり、レンズL(21b-1)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(21b-1)は球面形状からなる凹面とその凹面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(21b-1)は、その凹面にビームが入射し、かつ、その平面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(21b-1)の凹面の球面の曲率半径は、-5.00mmである。レンズL(21b-2)の中心厚みCT(21b-2)は4.0mmであり、レンズL(21b-2)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(21b-2)は球面形状からなる凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(21b-2)は、その平面にレンズL(21b-1)からのビームが入射し、かつ、その凸面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(21b-1)とレンズL(21b-2)との間隔d(21)は38.00mmである。レンズL(21b-2)の凸面の球面の曲率半径は-24.33mmである。レンズL(21b-3)の中心厚みCT(21b-3)は4.0mmであり、レンズL(21b-3)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(21b-3)は、球面形状からなる凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(21b-3)は、その凸面にレンズ(21b-2)からのビームが入射し、かつ、その平面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(21b-2)とレンズL(21b-3)との間隔d(22)は0mmである。レンズL(21b-2)とレンズL(21b-3)とは、それらの凸面同士が対向し、かつ、凸面の頂点が接触するように配置されている。レンズL(21b-3)の凸面の球面の曲率半径は24.33mmである。レンズL(21b-2)とレンズL(21b-3)とは同一の形状である。図8に示す通り、第一レンズ群21bは、ビームエクスパンダのように、レーザービームのビーム径を拡大し、かつ、ビームを収束させる機能を有する。
 アキシコンレンズ10bは、頂角τが140°である円錐面と、その円錐面と反対方向を向いている平面とを含み、アキシコンレンズ10bの中心厚みCT(10b)は5.0mmであり、アキシコンレンズ10bの媒質の屈折率は1.476である。アキシコンレンズ10bは、その平面に第一レンズ群21bからのビームが入射し、かつ、その円錐面からビームが出射するような向きで配置されている。第一レンズ群21bのレンズ(21b-3)と、アキシコンレンズ10bとの間隔d(23)は2.0mmである。
 第二レンズ群22bは、レンズL(22b-1)及びレンズL(22b-2)から構成され、これらのレンズがビームの進行方向にこの順番で配置されている。レンズL(22b-1)の中心厚みCT(22b-1)は5.0mmであり、レンズL(22b-1)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(22b-1)は、球面形状からなる凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(22b-1)は、その平面にアキシコンレンズ10bからのビームが入射し、かつ、その凸面からビームが出射するような向きで配置されている。アキシコンレンズ10bとレンズL(22b-1)との間隔d(24)は36.96mmである。レンズL(22b-1)の凸面の球面の曲率半径は-14.25mmである。レンズL(22b-2)の中心厚みCT(22b-2)は5.0mmであり、レンズL(22b-2)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(22b-2)は、凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(22b-2)は、その凸面にレンズL(22b-1)からのビームが入射し、かつ、その平面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(22b-1)とレンズL(22b-2)との間隔d(25)は0mmである。レンズL(22b-1)とレンズL(22b-2)とは、それらの凸面同士が対向し、かつ、凸面の頂点が接触するように配置されている。レンズL(22b-2)の凸面の球面の曲率半径は14.25mmである。レンズL(22b-1)とレンズL(22b-2)とは同一の形状である。光学装置1cにおいて、平行なレーザービームが第一レンズ群21bを透過して、そのレーザービームのビーム径が拡大されて、かつ、収束光となり、その収束光が、アキシコンレンズ10bに入射し、円錐状の波面を有するビームが出射する。光学装置1cは、アキシコンレンズ10bの後方に、円錐状の波面が重なる範囲において第一ベッセルビームを形成する。さらに、ビームは、第一ベッセルビームの後方において、第一リングビームとなって発散しつつ、第二レンズ群22bに至る前に、リングの幅が最小になる焦点面を形成する。第一リングビームは、第二レンズ群22bに入射し、光軸に垂直な方向における幅が光軸に沿って略一定であって、光軸に向かって収束する第二リングビームが出射する。第二レンズ群22bの後方において、レンズL(22b-2)からd(26)=18mmだけ離れた光軸上の点を略始点とした一定の区間に、第二ベッセルビームが形成される。第二ベッセルビームが形成される領域は、第二リングビーム(の波面)が重なる領域内であった。d(26)はワーキングディスタンスWD(2)に相当し、光学装置1cの光軸上の全長と、ワーキングディスタンスWD(2)を加えた長さは、118.96mmとなる。第二ベッセルビームが形成される領域に、その厚み方向の部分が含まれる又は重なるように板状のガラスを配置することによって、ガラス内部に変質部を形成することが可能である。
 <比較例1>
 図9に示す比較例1に係る光学装置100において、ワーキングディスタンスが実施例1と同等になるように、各光学要素のパラメータを検討しつつ、波長355nm、ビーム径が5.0mmの平行光のレーザービームを入射させたときの光線追跡のシミュレーションを行った。光学装置100は、アキシコンレンズ110、第一レンズ群121、及び第二レンズ群122を有し、アキシコンレンズ110、第一レンズ群121、及び第二レンズ群122は、それらの中心軸がビームの光軸に一致し、かつ、ビームの進行方向にこの順番で光軸に沿って配置されている。アキシコンレンズ110は、頂角τが160°である円錐面と、その円錐面と反対方向を向いている平面とを含み、アキシコンレンズ110の中心厚みCT(110)は2.0mmであり、アキシコンレンズ110の媒質の屈折率は1.476である。アキシコンレンズ110は、その平面にビームが入射し、かつ、その円錐面からビームが出射するような向きで配置されている。第一レンズ群121は、厚さがゼロで、無収差の理想レンズL(121-1)からなり、その有効焦点距離EFL(121-1)は35.68mmである。アキシコンレンズ110と、レンズL(121-1)からなる第一レンズ群121との間隔d(121)は、47.48mmである。第二レンズ群122は、厚さがゼロで、無収差の理想レンズL(122-1)からなり、その有効焦点距離EFL(122-1)は10.00mmである。レンズL(121-1)からなる第一レンズ群121と、レンズL(122-1)からなる第二レンズ群122との間隔d(122)は、有効焦点距離EFL(121-1)と有効焦点距離EFL(122-1)との和の45.68mmである。光学装置100において、平行なレーザービームがアキシコンレンズ110に入射し、円錐状の波面を有するビームが出射する。光学装置100は、アキシコンレンズ110の後方に円錐状の波面が重なる範囲において、第一ベッセルビームを形成する。さらに、ビームは、第一ベッセルビームの後方において、第一リングビームとなって発散する。第一リングビームは第一レンズ群121に入射し、第二リングビームが出射する。さらに、第二リングビームにおいて、第一レンズ群121の後方にリングの幅が最小となる焦点面が形成される。第二リングビームは、第二レンズ群122に入射し、光軸に垂直な方向における幅が光軸に沿って略一定であって、光軸に向かって収束する第三リングビームが出射する。第二レンズ群122の後方において、レンズL(122-1)からd(123)=10mmだけ離れた光軸上の点を略始点とした一定の区間に、第二ベッセルビームが形成される。第二ベッセルビームが形成される領域は、第三リングビーム(の波面)が重なる領域内である。第二レンズ群122と、上記のベッセルビームが形成された領域の光軸方向の略始点との距離d(123)は、ワーキングディスタンスWD(21)に相当する。光学装置100の光軸上の全長(アキシコンレンズ110から第二レンズ群122までの光軸上の距離)にワーキングディスタンスWD(21)を加えた長さは、105.16mmとなる。第二ベッセルビームが形成される領域に、その厚み方向の部分が含まれる又は重なるように板状のガラスを配置することによって、ガラス内部に変質部を形成することが可能である。なお、比較例1において、レーザービームが透過する最終の光学系である第2レンズ群122との配置上の関係から、アキシコンレンズ110の後方に配置されているレンズ群について、第一レンズ群121と称した。
 <実施例3>
 図10に示す実施例3に係る光学装置1dに波長355nmのガウシアンレーザービームを入射させたときの電界振幅をシミュレーションした。ビーム中心での最大強度の1/e2倍(13.5%)の強度となる直径は2.5mmとした。このシミュレーションには、米国のSynopsys社製の電磁波伝搬解析ソフト(BeamPROP”Version 6.0.3)を用いた。光学装置1dは、第一レンズ群21c、アキシコンレンズ10c、及び第二レンズ群22cを有し、第一レンズ群21c、アキシコンレンズ10c、及び第二レンズ群22cが、それらの中心軸がビームの光軸に一致し、かつ、ビームの進行方向にこの順番で配置されている。光学装置1d及び後述の光学装置1eによるビームのふるまいは、以下の点において、実施例1に係る光学装置1bによるビームのふるまいと同様であった。第一レンズ群21cによって収束光が形成され、その収束光が、アキシコンレンズ10cに入射して、その後方に第一ベッセルビーム、第一リングビーム、及び焦点面を形成し、第一リングビームが、第二レンズ群22cに入射し、その後方に第二リングビーム及び第二ベッセルビームを形成する。
 第一レンズ群21cは、レンズL(21c-1)からなる。レンズL(21c-1)の中心厚みCT(21c-1)は3.33mmであり、レンズL(21c-1)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(21c-1)は互いに反対方向を向いている球面形状からなる2つの凸面を含む。レンズL(21c-1)のいずれの凸面においても、その凸面の球面の曲率半径の絶対値は31.57mmである。レンズL(21c-1)は、一方の凸面からビームが入射されるように配置されている。シミュレーション上の原点と、レンズL(21c-1)との間隔d(31)は0.69mmである。アキシコンレンズ10cは、頂角τが140°である円錐面と、その円錐面と反対方向を向いている平面とを含み、アキシコンレンズ10cの中心厚みCT(10c)は4.18mmであり、アキシコンレンズ10cの媒質の屈折率は1.476である。アキシコンレンズ10cは、その平面にレンズL(21c-1)からのビームが入射し、かつ、その円錐面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(21c-1)とアキシコンレンズ10cとの間隔d(32)は7.42mmである。シミュレーション上の原点からアキシコンレンズ10cの先端までの距離z1は15.62mmである。
 第二レンズ群22cは、レンズL(22c-1)及びレンズL(22c-2)から構成され、これらのレンズがビームの進行方向にこの順番で配置されている。レンズL(22c-1)の中心厚みCT(22c-1)は3.60mmであり、レンズL(22c-1)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(22c-1)は、球面形状である凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(22c-1)は、その平面にアキシコンレンズ10cからのビームが入射し、かつ、その凸面からビームが出射するような向きで配置されている。アキシコンレンズ10cとレンズL(22c-1)との間隔d(33)は26.38mmである。レンズL(22c-1)の凸面の球面の曲率半径は-13.75mmである。レンズL(22c-2)の中心厚みCT(22c-2)は3.60mmであり、レンズL(22c-2)の媒質の屈折率は1.476であり、レンズL(22c-2)は、球面形状である凸面とその凸面と反対方向を向いている平面とを含む。レンズL(22c-2)は、その凸面にレンズL(22c-1)からのビームが入射し、かつ、その平面からビームが出射するような向きで配置されている。レンズL(22c-1)とレンズL(22c-2)との間隔d(34)は0mmである。レンズL(22c-1)とレンズL(22c-2)とは、それらの凸面同士が対向し、かつ、凸面の頂点が接触するように配置されている。レンズL(22c-2)の凸面の球面の曲率半径は13.75mmである。レンズL(22c-1)とレンズL(22c-2)とは同一の形状である。原点から、第二レンズ群22cのレンズL(22c-2)の出射面までの距離z2は、49.20mmである。第二レンズ群22cの後方のベッセルビームが形成される領域及びその領域の近傍の光軸上の電界振幅のシミュレーション結果を図13Aに示す。加えて、その領域及びその領域の近傍における光軸と垂直な方向の電界振幅のシミュレーション結果を図13Bに示す。電界振幅の二乗値が光強度に対応する。
 <実施例4>
 図11に示す実施例4に係る光学装置1eに波長355nmのガウシアンレーザービームを入射させたときの電界振幅をシミュレーションした。実施例4におけるシミュレーションの条件は、特に説明する場合を除き、実施例3のシミュレーションの条件と同一であった。また、図11において、光学エレメント及び距離を示す符号には、アキシコンレンズ10d及び遮蔽体25を除き、図10に示す実施例3に係る光学装置1dの符号と同一のものを用いるものとする。光学装置1eにおいて、アキシコンレンズ10dの先端は、図12Aに示す球面状である。図12Aにおいて、α=20°、W=0.2mm、及びR=0.2924mmとした。加えて、図11に示す通り、第二レンズ群22cのレンズL(22c-1)の入射側平面に、厚みが十分に薄い板状の遮蔽体25を接触させて配置する。遮蔽体25は、8.8mmの直径及び10μmの厚みを有する円板であり、遮蔽体25の軸線は光軸上に位置しており、遮蔽体25は半径方向において第一リングビームの内側を通過する光を遮蔽する。遮蔽体25の複素屈折率は、3.136+3.3121iとした。この複素屈折率は、シミュレーションによる光線追跡において、遮蔽体25に入射する光線があった場合に遮蔽体25によって充分に遮蔽されるように定めたものである。光学装置1eにおいて、第二レンズ群22cの後方のベッセルビームが形成される領域及びその近傍の光軸上の電界振幅のシミュレーション結果を図14Aに示す。加えて、その領域及びその近傍における光軸と垂直な方向の電界振幅のシミュレーション結果を図14Bに示す。
 <実施例5>
 アキシコンレンズ10dの先端の形状を図12Bに示すアキシコンレンズ10eの形状に変更した以外は、実施例4と同様にしてシミュレーションを行った。図12Bにおいて、α=20°、W=0.2mm、及びR=0.1462mmとした。この場合に、第二レンズ群22cの後方のベッセルビームが形成される領域及びその領域の近傍の光軸上の電界振幅のシミュレーション結果を図15Aに示す。加えて、その領域及びその近傍における光軸と垂直な方向の電界振幅のシミュレーション結果を図15Bに示す。
 <比較例2>
 遮蔽体25を配置しなかったこと以外は、実施例4と同一の条件でシミュレーションを行った。この場合に、第二レンズ群22cの後方のベッセルビームが形成される領域及びその近傍の光軸上の電界振幅のシミュレーション結果を図16Aに示す。加えて、その領域及びその近傍における光軸と垂直な方向の電界振幅のシミュレーション結果を図16Bに示す。
 <比較例3>
 遮蔽体25を配置しなかったこと以外は、実施例5と同一の条件でシミュレーションを行った。この場合に、第二レンズ群22cの後方のベッセルビームが形成される領域及びその近傍の光軸上の電界振幅のシミュレーション結果を図17Aに示す。加えて、その領域及びその近傍における光軸と垂直な方向の電界振幅のシミュレーション結果を図17Bに示す。
 (その他の実施形態)
 図18は、実施例3をさらに発展させた、その他の実施形態に係る光学装置1fを示す。光学装置1fに係る光学系は、各レンズ群とアキシコンレンズの仕様及び配置の点で実施例3に係る光学系1dと同一であるが、光軸上にいずれも板状の遮蔽体26a、26b、26c、及び26dをさらに備えるものである。遮蔽体26a、26b、26c、及び26dは、リングビームの光路以外の部分を略遮蔽するように配置されている。光学装置1fによるビームや光線のふるまいを考察するにあたり、入射するビーム径をここでは5mmと仮定した。これは、強度がピーク強度の1/e2倍に対応するビーム径(2.5mm)よりさらに外側にも広がるビーム径を考慮するためである。遮蔽体26aは、アキシコンレンズの先端から17.3mm離れた位置に配置されている。この位置は、第1リングビームの幅が最も小さくなる焦点面の光軸上の位置に相当する。図19Aに示す通り、遮蔽体26aは、透過部27a及び遮光部28aを有する。透過部27aは、第一リングビームが透過可能なリング状の部位であり、遮光部28aは、半径方向において透過部27aの内側の透過部27aと同心の円状の部位である第一遮光部28a1と、半径方向において透過部27aの外側の透過部27aと同心のリング状の部位を含む部位である第二遮光部28a2とを含む。第一遮光部28a1は、半径方向において第一リングビームの内側を通過する光線を遮蔽し、第二遮光部28a2は、半径方向において第一リングビームの外側を通過する光線を遮蔽する。遮蔽体26aが配置される位置(焦点面)における第1リングビームの直径は6.3mmである。透過部27aの内径は、例えば、6.0mmであり、透過部27aの外径は、例えば、6.6mmである。ここで、透過部とは、その部位において、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上の透過率を示す部位をいう。また、遮光部とは、その部位において、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下、さらに好ましくは0.5%以下の透過率を示す部位をいう。遮光の効果を最大とするためには、透過部の幅をリングビームの幅と一致させればよい。しかしながら、両者を完全に一致させる設計とすれば、製作時の誤差によってリングビームの一部が遮光されてしまう可能性が大きい。そこで、透過部の幅は誤差を見越して、ある程度余裕を持たせた大きさとするのが好ましい。
 遮蔽体26bは、アキシコンレンズの先端から23.0mm離れた位置に配置されている。図19Bに示す通り、遮蔽体26bは、透過部27b及び遮光部28bを有する。透過部27bは、第一リングビームが透過可能な部位であり、遮光部28bは、半径方向において透過部27bの内側の透過部27bと同心の円状の部位である第一遮光部28b1を含む。第一遮光部28b1は、半径方向において第一リングビームの内側を通過する光線を遮蔽する。遮蔽体26bが配置される位置における第一リングビームは、内径が8.38mmであり、外径が9.34mmである。透過部27bの内径は、例えば、8.0mmであり、透過部27bの外径は特に制限されない。光軸より遠く離れた位置を通過する光線等は、例えば光学系を一体化するための筐体等により遮蔽されるように構成されてもよい。
 遮蔽体26cは、第2レンズ群22cのレンズL(22c-1)の入射面に配置されている。遮蔽体26cは、透過部27c及び遮光部28cを有する。透過部27cは、第一リングビームが透過可能なリング状の部位であり、遮光部28cは、半径方向において透過部27cの内側の透過部27cと同心の円状の部位である第一遮光部28c1と、半径方向において透過部27cの外側の透過部27cと同心のリング状の部位である第二遮光部28c2とを含む。第一遮光部28c1は、半径方向において第一リングビームの内側を通過する光線を遮蔽し、第二遮光部28c2は、半径方向において第一リングビームの外側を通過する光線を遮蔽する。遮蔽体26cが配置される位置における第一リングビームは、内径が9.61mmであり、外径が11.2mmである。透過部27cの内径は、例えば、9.4mmであり、透過部27cの外径は、例えば、11.6mmである。
 遮蔽体26dは、レンズL(22c-2)の出射面から5.0mm離れた位置に配置されている。遮蔽体26dは、透過部27d及び遮光部28dを有する。透過部27dは、第二リングビームが透過可能なリング状の部位であり、遮光部28dは、半径方向において透過部27dの内側の透過部27dと同心の円状の部位である第一遮光部28d1と、半径方向において透過部27dの外側の透過部27dと同心のリング状の部位を含む部位である第二遮光部28d2とを含む。第一遮光部28d1は、半径方向において第二リングビームの内側を通過する光線を遮蔽し、第二遮光部28d2は、半径方向において第二リングビームの外側を通過する光線を遮蔽する。遮蔽体26dが配置される位置における第二リングビームは、内径が7.56mmであり、外径が9.69mmである。透過部27dの内径は、例えば7.3mmであり、透過部27dの外径は、例えば10.0mmである。第二リングビームが生じた領域に、遮蔽体26dを設けることによって、実質的なワーキングディスタンスが短くなるが、光学系の組み立てや調整が容易になる。
 遮蔽体26a、26b、26c、及び26dとして、波長355nmの光に対して高い透過率を示す石英ガラス等の基板上に、透過部となることが予定されている部位を除いて、金属薄膜などの遮蔽性の層を形成したものを用いることができる。さらに、遮蔽体26a、26b、及び26dは、それぞれ、図20A、図20B、及び図20Cに示すように、薄い遮蔽性の板を細い支持体29a、29b、及び29d等で一体化したものでもよい。この場合は、例え僅かであったとしても、基板による吸収や屈折の作用を排除することができる。遮蔽体26cは、レンズL(22c-1)の面上に直接形成してもよい。さらに、遮蔽体26a、26b、26c、及び26dのいずれか一つ以上のものを選択して光学系が構成されてもよい。さらに、遮蔽体26a、26c、及び26dは、それぞれ独立に第二遮光部を含まないものであってもよい。ここで、第二遮光部を含まないとは、その該当部分が透過部と同等程度に光を透過させることを意味する。すなわち、第二遮光部を含まない遮蔽体とは、外形に制限のない透過部と、第一遮光部と、を含むものである。
 実施例1と比較例1とを比較する。実施例1と比較例1は、ビーム径が同じレーザービームと同じアキシコンレンズを用いたことに留意する。実施例1において、10mmのワーキングディスタンスWD(1)を得るために必要な光学装置の全長(第一レンズ群21aから第二レンズ群22aまでの距離)は39.9mmであり、一方、比較例1において、同じ10mmのワーキングディスタンスWD(21)を得るために必要な光学装置の全長(アキシコンレンズ110から第二レンズ群122までの距離)は95.16mmである。図9から明らかであるように、比較例1に係る光学装置100においては、アキシコンレンズ110と第一レンズ群121との中間部分でのリングビームの直径が、基本的に増大している。その後方に続く第一レンズ群121と第二レンズ群122の中間部分では、リングビームの径は、ほぼ一定である。両レンズ群の中間にリングビームの焦点を形成するためには、両レンズ群の間隔を長くする必要があり、その間隔は、両レンズ群の焦点距離の和に等しくなる。一方、実施例1に係る光学装置1bにおいては、アキシコンレンズ10aと第二レンズ群22aとの中間部分でのリングビームの直径が基本的に増大していて、この部分の長さは比較例1の「リングビーム増大領域」と大差がない。ところが「リングビームの直径がほぼ一定となる領域」は存在しない。その結果として、実施例1に係る光学装置1bの全長は比較例1に係る光学装置100よりも、はるかに短くなる。
 実施例1に係る光学装置1b及び比較例1に係る光学装置100のそれぞれは、2つのレンズ群を有している。実施例1に係る光学装置1bにおいて、第一レンズ群21aに入射するビームのビーム径は比較的小さい。一方、比較例1に係る光学装置100において、第一レンズ群121には、アキシコンレンズを透過後のリングビームを透過させる必要がある。このため、必然的に、第一レンズ群121に入射するビームの最大径が大きく、かつ、そのビームが光軸に対して傾く。このため、第一レンズ群121には、第一レンズ群21aに要求される収差を補正する性能に比べて高いレベルの収差を補正する性能が要求される。例えば、実施例1に係る光学装置1bにおいて、第一レンズ群21aには、レーザー光源から出射したビーム径の小さい略平行光が入射するので、収差の発生を抑制することのできる性能を実現しやすい。一方、比較例1に係る光学装置100の第一レンズ群121には、開口数(NA)の大きいビームが入射する。このため、第一レンズ群121が単一のレンズから構成される場合、球面収差等の収差の補正が困難であると考えられる。
 実施例2に係る光学装置1cにおいて、アキシコンレンズ10bに入射するビームのビーム径が比較的大きい。このため、実施例2に係る光学装置1cの全長(100.96mm)は、実施例1に係る光学装置1bの全長よりも長い。代わりに、実施例2に係る光学装置1cにおいて、実施例1に係る光学装置1bに比べてより長いワーキングディスタンス(WD(2)=18mm)を実現できる。図3にも示す通り、アキシコンレンズに入射するレーザービームを大きくすることにより、光軸方向においてベッセルビームが保たれる長さを長くできるということが示されている。
 実施例3~5と、比較例2及び3とを比較する。実施例3において、アキシコンレンズ10cの円錐面の先端は先鋭であり、一方、比較例2及び3において、アキシコンレンズの先端は丸みを帯び先鋭ではなかった。図13Aと、図16A及び図17Aとを比較すると、比較例2及び3における光軸上の電界振幅の分布は、実施例3における光軸上の電界振幅の分布に比べて光軸に沿って不規則に変化している。光の強度は電界振幅の二乗値に対応するので、電界振幅の状態は光強度の状態とみなすことができる。このため、比較例2及び3において、光軸上の光強度が不規則に変化すると理解される。比較例2及び3においてアキシコンレンズの先端が先鋭でないことが、光軸上の電界振幅の不規則な変化、ひいては光軸上の光強度の不規則な変化に影響していると考えられる。比較例2及び3のように光学装置においてアキシコンレンズの先端が先鋭でないと、その光学装置を透過したビームを板ガラス等の加工対象に照射して加工対象の内部に変質部を形成するプロセスにより得られる製品の品質が安定しにくいと考えられる。なぜなら、そのような光学装置によって加工対象に照射されたレーザービームにおいて光軸上のレーザービームの光強度がばらつき、均一な変質部の形成に不利な影響がもたらされると考えられるからである。
 実施例4及び5において、比較例2及び3と同様に、アキシコンレンズの先端が丸みを帯び先鋭ではなかった。しかし、実施例4及び5において遮蔽体25が配置されている。実施例4及び5において、図14A及び図15Aに示す通り、比較例2及び3で見られたような光軸上の電界振幅の不規則な変化は、ほとんど見られなかった。特に、電界振幅が最大となる、原点からの距離zが79mm±1mmの範囲において、比較例2及び3で見られたような光軸上の電界振幅の不規則な変化が見られなかった。その他の実施形態における特徴は、板状の遮蔽体26a、26b、26c、及び26dから選択される一又は複数の遮蔽体が光軸上に配置されていることである。これによって、光軸上の電界振幅の不規則な変化をもたらす光線をカットする性能をさらに効果的に得られることが示唆される。遮蔽体26a、26c、及び26dは、先述のようにリングビームが透過可能なリング状の部位である透過部と、半径方向において透過部の内側の透過部と同心の円状の部位である第一遮光部と、透過部の外側の透過部と同心のリング状の部位を含む部位からなる第二遮光部を含む。遮蔽体26bは、透過部と、半径方向において透過部の内側の透過部と同心の円状の部位である第一遮光部を含む。また、遮蔽体26a、26c、及び26dは、第二遮光部を含まないものであってもよい。その場合の遮蔽体による作用効果は次のように考えられる。先述のように、先端の先鋭度が劣化したアキシコンレンズから出射される一部の光が、リングビームの外側に存在した等の場合であって、第二遮光部に該当する部位をそれらの光が通過して、第二レンズ群のさらに後方まで到達したときを考える。そのような光は、第一及び第二リングビームの外側を進むため、第二ベッセルビームが形成される領域に到達する蓋然性が低く、第二ベッセルビームを形成するうえでその影響が小さいと考えられるからである。遮蔽体26bは第二遮光部をそもそも有しない。対照的に、リングビームの内側を通過する光が存在する場合には、比較例2及び3で示したように、透過部の内側を第一遮光部によって遮蔽しなければ、第二ベッセルビームの形成するうえで、軸上の電界振幅の不規則な変化をはじめとした影響が大きくなる。また、遮蔽体に第二遮光部がない場合に、光軸より離れた光路をとる光は、光学系を一体化もしくは支持するための筐体等の内部の面に到達する場合も多く、吸収等によりその光の強度が減衰する蓋然性が高い。従って、その他の実施形態に係る遮蔽体においては、遮光部のうち、リングビームの内側を通過する光を遮蔽するための第一遮光部を形成することが望ましく、リングビームの外側を通過する光を遮蔽するための第二遮光部を形成することがより望ましい形態であるということができる。
 比較例2及び3では、アキシコンレンズの先端が先鋭ではなかったことにより、リングビームの形成に寄与しない光線が光軸に近い領域を進み、光軸上の電界振幅の不規則な変化に影響を与えたと考えられる。アキシコンレンズの先端は円錐形状なので、先述のように、精度良く研磨するためには高度の技術が必要である。従って、たとえば先端にわずかな丸みが残る製品を不良品として除外すると、歩留りが低下して製造コストが高くなる。また、先端にはレーザービームのエネルギーが集中するので、使用中に温度差などによる応力集中が起こり、クラック及び欠けが発生することも考えられる。さらに、不用意な衝突による破損の可能性もある。アキシコンレンズの先端に丸み、クラック、欠けなどの欠陥があると、その部分を通過する光線の方向は、アキシコンレンズの先端が完全な円錐形状の場合とは異なるので、リングビーム又はベッセルビームの形成に寄与しない不規則な光が生じる。ベッセルビームの形成された領域にこのような不規則な光の一部が到達すると、ランダムな干渉等が発生して、形成されたベッセルビームの分布に乱れが生じてしまう。このため、実施例4及び5のように、リングビームの形成に寄与しない光線の伝搬を遮蔽することにより、第二ベッセルビームが形成される領域における電界振幅の不規則な変化を防止できると考えられる。なお、本発明における実施例ではアキシコンレンズの平面が前方、円錐面が後方になるように配置している。そのため、第一ベッセルビームは空気中に形成される。アキシコンレンズを逆向きにして用いることも可能であるが、その場合は第一ベッセルビームがレンズの中に形成されるので、ガラス材料と光エネルギーが相互作用を起こして劣化などの原因となることが懸念される。
 実施例1~5又はその他の実施形態に係る光学装置のいずれかを用いて、第二ベッセルビームを上記のガラスに照射すれば、微小亀裂が小さい変質部を形成できると考えられる。

Claims (16)

  1.  レーザービームが入射する第一レンズ群と、
     前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームが入射するアキシコンレンズと、
     前記アキシコンレンズを透過した前記レーザービームが入射する第二レンズ群と、を備え、
     前記第一レンズ群は、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成し、
     前記第二レンズ群は、前記第一リングビームを入射させ、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成する、
     レーザービームを用いた加工のための光学装置。
  2.  前記第一レンズ群、前記アキシコンレンズ、及び前記第二レンズ群がこの順番で前記光軸上に配置されており、前記焦点面は、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間に形成される、請求項1に記載の光学装置。
  3.  前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間に配置され、前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線を遮蔽する第一遮光部及び前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの外側に存在する光線を遮蔽する第二遮光部の少なくとも一方を有する、遮蔽体をさらに備えた、請求項1又は2に記載の光学装置。
  4.  前記遮蔽体は、前記第一遮光部を有する、請求項3に記載の光学装置。
  5.  前記遮蔽体は、前記第一遮光部及び前記第二遮光部を有する、請求項3又は4に記載の光学装置。
  6.  第一レンズ群にレーザービームを入射させることと、
     前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームをアキシコンレンズに入射させることと、
     前記第一レンズ群によって、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成することと、
     第二レンズ群に前記第一リングビームを入射させて、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成することと、を含む、
     レーザービームを用いた加工方法。
  7.  前記第一レンズ群、前記アキシコンレンズ、及び前記第二レンズ群がこの順番で前記光軸上に配置されており、前記焦点面は、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間に形成される、請求項6に記載の方法。
  8.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線及び前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの外側に存在する光線の少なくとも一方を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することをさらに含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することを含む、請求項8に記載の方法。
  10.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線及び前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの外側に存在する光線を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することを含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11.  第一レンズ群にレーザービームを入射させることと、
     前記第一レンズ群を透過した前記レーザービームをアキシコンレンズに入射させることと、
     前記第一レンズ群によって、前記アキシコンレンズの後方に第一ベッセルビームを形成するとともに前記第一ベッセルビームの後方に第一リングビームを形成し、かつ、光軸に垂直な方向に前記第一リングビームのリング幅が最小となる焦点面を形成することと、
     第二レンズ群に前記第一リングビームを入射させて、前記第二レンズ群の後方に前記光軸に垂直な方向におけるリング幅が前記光軸に沿って略一定である第二リングビームを形成するとともに、前記第二リングビームの後方に第二ベッセルビームを形成することと、
     前記第二ベッセルビームをガラスに照射して前記ガラスに変質部を形成することと、を含む、
     ガラス物品の製造方法。
  12.  前記第一レンズ群、前記アキシコンレンズ、及び前記第二レンズ群がこの順番で光軸上に配置されており、前記焦点面は、アキシコンレンズと第二レンズ群との間に形成される、請求項11に記載の方法。
  13.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線及び前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの外側に存在する光線の少なくとも一方を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することをさらに含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することを含む、請求項13に記載の方法。
  15.  前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの内側に存在する光線及び前記光軸に垂直な方向において前記第一リングビーム又は前記第二リングビームの外側に存在する光線を、前記アキシコンレンズと前記第二レンズ群との間、又は、前記第二レンズ群と前記第二ベッセルビームとの間で遮蔽することをさらに含む、請求項13又は14に記載の方法。
  16.  エッチングにより前記変質部の少なくとも一部を除去して前記ガラスに孔を形成することをさらに含む、請求項11~15のいずれか1項に記載の方法。
PCT/JP2019/009146 2018-04-04 2019-03-07 レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法 WO2019193918A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019540684A JP6603829B1 (ja) 2018-04-04 2019-03-07 レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072127 2018-04-04
JP2018-072127 2018-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019193918A1 true WO2019193918A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009146 WO2019193918A1 (ja) 2018-04-04 2019-03-07 レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6603829B1 (ja)
TW (1) TW201945110A (ja)
WO (1) WO2019193918A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110850591A (zh) * 2019-10-25 2020-02-28 昆明理工大学 一种圆环形结构光的解析描述方法
JP2021065912A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2021085939A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法
KR20210085596A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 금속 패턴의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
WO2021166037A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 三菱電機株式会社 レーザ加工機
US20210394304A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 II-VI Delaware, Inc Fiber coupled laser with variable beam parameters product
WO2023053438A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社テックジェーピー 細径ビーム生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064795A (ja) * 2012-11-20 2017-04-06 ユーエービー アルテクナ アールアンドディー 透明材料の高速レーザ処理
JP2017530867A (ja) * 2014-07-14 2017-10-19 コーニング インコーポレイテッド 長さおよび直径の調節可能なレーザビーム焦線を用いて透明材料を加工するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE912667A1 (en) * 1991-07-29 1993-02-10 Trinity College Dublin Laser Profiling of Lens Edge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064795A (ja) * 2012-11-20 2017-04-06 ユーエービー アルテクナ アールアンドディー 透明材料の高速レーザ処理
JP2017530867A (ja) * 2014-07-14 2017-10-19 コーニング インコーポレイテッド 長さおよび直径の調節可能なレーザビーム焦線を用いて透明材料を加工するためのシステムおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065912A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP7383340B2 (ja) 2019-10-24 2023-11-20 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN110850591A (zh) * 2019-10-25 2020-02-28 昆明理工大学 一种圆环形结构光的解析描述方法
CN110850591B (zh) * 2019-10-25 2021-08-27 昆明理工大学 一种圆环形结构光的解析描述方法
JP2021085939A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法
JP7236371B2 (ja) 2019-11-26 2023-03-09 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法
KR20210085596A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 금속 패턴의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR102683622B1 (ko) * 2019-12-31 2024-07-09 엘지디스플레이 주식회사 금속 패턴의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
WO2021166037A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 三菱電機株式会社 レーザ加工機
US20210394304A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 II-VI Delaware, Inc Fiber coupled laser with variable beam parameters product
WO2023053438A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社テックジェーピー 細径ビーム生成装置
JP7266348B1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-28 株式会社テックジェーピー 細径ビーム生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201945110A (zh) 2019-12-01
JP6603829B1 (ja) 2019-11-06
JPWO2019193918A1 (ja) 2020-04-30
JP2020033257A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603829B1 (ja) レーザービームを用いた加工のための光学装置、レーザービームを用いた加工方法、及びガラス物品の製造方法
US11401195B2 (en) Selective laser processing of transparent workpiece stacks
CN208586209U (zh) 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
US10752534B2 (en) Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
JP2019529112A (ja) レーザ加工するための装置および方法
CN107922237A (zh) 显示器玻璃组合物的激光切割和加工
US20190382300A1 (en) Actively controlled laser processing of transparent workpieces
TW201919805A (zh) 使用遠焦光束調整組件以雷射處理透明工件的設備與方法
CN113056345B (zh) 用于对透明基板改性的系统和方法
JP2004534269A (ja) 光ファイバー収容穴の形成方法
TW201540405A (zh) 邊緣去角方法
JP5275729B2 (ja) 組成分布を生じる光学部品用透明材料及びこれを利用する光学部品
JPWO2017217496A1 (ja) レーザ加工用ガラス
US11059131B2 (en) Methods for laser processing a substrate stack having one or more transparent workpieces and a black matrix layer
WO2020184026A1 (ja) 微細構造付ガラス基板を製造する方法及びガラス基板
TW202233339A (zh) 基板切割和分離系統及方法
WO2023210552A1 (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス物品
EP4210897B1 (en) Methods for high angle laser processing of transparent workpieces
JP6751222B1 (ja) 微細構造付ガラス基板を製造する方法及びガラス基板
RU2781465C1 (ru) Способ лазерной записи интегральных волноводов
US20210387288A1 (en) Methods for laser processing coated substrates using a top-hat energy distribution
TW202337609A (zh) 用於邊緣強度增強玻璃的設備及方法
WO2023101836A1 (en) Laser defined recesses in transparent laminate substrates
Ashkenasi et al. High peak power laser pulses for industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019540684

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19781365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19781365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1