WO2019189764A1 - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189764A1
WO2019189764A1 PCT/JP2019/014002 JP2019014002W WO2019189764A1 WO 2019189764 A1 WO2019189764 A1 WO 2019189764A1 JP 2019014002 W JP2019014002 W JP 2019014002W WO 2019189764 A1 WO2019189764 A1 WO 2019189764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
lens
spectacle lens
lens substrate
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴子 石崎
重利 河野
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
貴子 石崎
重利 河野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 貴子 石崎, 重利 河野 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to EP19776135.6A priority Critical patent/EP3779567A4/en
Priority to CN201980004223.6A priority patent/CN111344629B/zh
Publication of WO2019189764A1 publication Critical patent/WO2019189764A1/ja
Priority to US16/803,506 priority patent/US20200198267A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00884Spin coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a spectacle lens.
  • spectacle lenses are provided with various performances by providing various coatings on a lens substrate.
  • a film can be formed, for example, through a step of applying a coating solution (see, for example, Patent Document 1).
  • a spectacle lens In recent years, by providing a minute convex portion on at least one surface of a spectacle lens, the refractive power of the spectacle lens is adjusted or design properties are imparted to the spectacle lens.
  • a spectacle lens can be manufactured, for example, by using a lens base material having a minute convex portion on at least one surface and providing a film on the lens base material. Therefore, the present inventors examined the application of a coating solution to the surface of the lens substrate having fine convex portions to provide a coating, and the film thickness of the coating varies between the fine convex portions and the vicinity of the fine convex portions. It has been found that there is a problem that occurs.
  • One embodiment of the present invention provides a method for manufacturing a spectacle lens that is excellent in film thickness uniformity of a film formed by applying a coating liquid on a surface including minute convex portions.
  • One embodiment of the present invention provides: A method of manufacturing a spectacle lens,
  • the spectacle lens is A lens substrate having a micro-convex portion on at least one surface; A film formed on the surface of the lens substrate having the micro-projections,
  • a method for producing a spectacle lens comprising: forming the coating by applying a coating solution by spin coating on the surface of the lens substrate having the micro-projections; About.
  • a spectacle lens in which a film having excellent film thickness uniformity is formed on a surface having a minute convex portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of an eyeglass lens manufactured by the method for manufacturing an eyeglass lens according to one embodiment of the present invention.
  • a spectacle lens 1 includes a lens substrate 2, and the lens substrate 2 has an object-side surface 3 and an eyeball-side surface 4.
  • the “object side surface” is a surface located on the object side when the spectacles equipped with spectacle lenses are worn by the wearer, and the “eye side surface” is the opposite, that is, spectacles equipped with spectacle lenses. Is a surface located on the eyeball side when worn by the wearer.
  • the lens substrate surface may be a convex surface, a concave surface, or a flat surface.
  • the type of spectacle lens is determined by the surface shape of both surfaces of the lens substrate.
  • the object side surface 3 is convex and the eyeball side surface 4 is concave.
  • the surface shape of the spectacle lens manufactured by the above manufacturing method is not limited to this.
  • the spectacle lens 1 includes a hard coat layer 8 formed on the object-side surface 3 and the eyeball-side surface 4 of the lens substrate 2, and an antireflection layer 10 formed on the surface of the hard coat layer 8. ing.
  • a plurality of minute convex portions (projections) 6 are formed on the object side surface 3 of the lens substrate 2 around the lens center (for example, the optical center or the fitting point).
  • One or more, preferably a plurality of minute convex portions are arranged on at least one surface of the lens substrate.
  • the size of the micro-projections and the arrangement of the plurality of micro-projections on the surface of the lens substrate are not particularly limited. For example, visibility from the outside of the micro-projections, designability imparted by the micro-projections It can be determined from the viewpoint of refractive power adjustment by the minute convex portion.
  • the height of the minute convex portion can be, for example, 0.1 to 10 ⁇ m, and the curvature radius of the surface of the minute convex portion can be, for example, 50 to 250 mmR. Further, the distance between adjacent minute convex portions (the distance between the end of a certain minute convex portion and the end of the minute convex portion adjacent to the minute convex portion) is, for example, about the same as the radius value of the minute convex portion. Can be. Further, the plurality of minute convex portions can be arranged almost uniformly near the center of the lens, for example. In one mode, the surface which has a minute convex part is a convex surface.
  • the convex surface having a minute convex portion is an object-side surface. Providing minute convex portions on the object-side surface of the spectacle lens makes it possible to suppress progression beyond refraction such as myopia of a spectacle wearer equipped with the spectacle lens.
  • the lens base material various lens base materials generally used for spectacle lenses can be used.
  • the lens substrate can be, for example, a plastic lens substrate or a glass lens substrate.
  • the glass lens substrate can be, for example, a lens substrate made of inorganic glass.
  • a plastic lens base material is preferable from the viewpoint of being lightweight and difficult to break.
  • Plastic lens base materials include (meth) acrylic resins and other styrene resins, polycarbonate resins, allyl resins, allyl carbonate resins such as diethylene glycol bisallyl carbonate resin (CR-39), vinyl resins, polyester resins, and polyether resins.
  • cured material (it is generally called transparent resin) which hardened the curable composition to contain can be mentioned.
  • the curable composition can also be referred to as a polymerizable composition.
  • an unstained one may be used, or a dyed one (stained lens) may be used.
  • the thickness and diameter of the lens substrate are not particularly limited.
  • the thickness (center thickness) can be about 1 to 30 mm, and the diameter can be about 50 to 100 mm.
  • the refractive index of the lens substrate can be, for example, about 1.60 to 1.75.
  • the refractive index of the lens base material is not limited to the above range, and may be within the above range or vertically away from the above range. In this invention and this specification, a refractive index shall mean the refractive index with respect to the light of wavelength 500nm.
  • the lens substrate can be molded by a known molding method such as cast polymerization.
  • a lens base material having a micro convex portion on at least one surface can be obtained by molding the lens base material by cast polymerization using a molding die having a molding surface having micro concave portions.
  • a cured layer formed by curing a curable composition containing a curable compound can be exemplified.
  • a hardened layer is generally called a hard coat layer, and can contribute to improving the durability of the spectacle lens.
  • the curable compound means a compound having a curable functional group
  • the curable composition means a composition containing one or more curable compounds.
  • One embodiment of the curable composition for forming the cured layer can include a curable composition containing an organosilicon compound as the curable compound, and a curable composition containing metal oxide particles together with the organosilicon compound. You can also list things.
  • An example of the curable composition capable of forming the cured layer is a curable composition described in JP-A No. 63-10640.
  • organosilicon compound represented by the following general formula (I) and its hydrolyzate can also be mentioned.
  • R 1 represents an organic group having a glycidoxy group, an epoxy group, a vinyl group, a methacryloxy group, an acryloxy group, a mercapto group, an amino group, a phenyl group, and the like
  • R 2 has 1 carbon atom.
  • R 3 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms
  • b each represents 0 or 1.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 2 is a linear or branched alkyl group, and specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • Examples of the acyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 2 include an acetyl group, a propionyl group, an oleyl group, and a benzoyl group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms represented by R 2 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 3 is a linear or branched alkyl group.
  • a hard coat layer can be formed as a cured layer by performing a curing treatment after coating.
  • the metal oxide particles can contribute to the adjustment of the refractive index of the cured layer and the improvement of the hardness.
  • Specific examples of the metal oxide particles include tungsten oxide (WO 3 ), zinc oxide (ZnO), silicon oxide (SiO 2 ), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), titanium oxide (TiO 2 ), zirconium oxide (ZrO). 2 ), tin oxide (SnO 2 ), beryllium oxide (BeO), antimony oxide (Sb 2 O 5 ), and the like, and may be used alone or in combination of two or more metal oxide particles.
  • the particle size of the metal oxide particles is preferably in the range of 5 to 30 nm from the viewpoint of achieving both scratch resistance and optical properties of the cured layer.
  • the content of the metal oxide particles in the curable composition can be appropriately set in consideration of the refractive index and hardness of the formed cured layer, and is usually about 5 to 80% by mass per solid content of the curable composition. It can be.
  • the metal oxide particles are preferably colloidal particles from the viewpoint of dispersibility in the cured layer.
  • the cured layer may be prepared by mixing a curable composition prepared by mixing the above-described components and, if necessary, an optional component such as an organic solvent, a surfactant (leveling agent), and a curing agent, with a minute convex portion of the lens substrate.
  • a coating layer is formed by coating directly on a surface having a coating layer or indirectly through another layer, and a curing treatment (for example, heating and / or light irradiation) according to the type of the curable compound is applied to the coating layer. ) Can be formed. Details of the application of the curable composition will be described later.
  • the lens base material on which the coating layer of the curable composition is formed is placed in an environment at an ambient temperature of 50 to 150 ° C. for about 30 minutes to 2 hours, thereby The curing reaction of the curable compound can be advanced.
  • the viscosity of the curable composition for forming a film on the surface of the lens substrate having the micro-convex portions is preferably in the range of 1 to 50 mPa ⁇ s from the viewpoint of application suitability by spin coating. It is more preferably in the range of ⁇ 40 mPa ⁇ s, and still more preferably in the range of 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the viscosity in this invention and this specification shall mean the viscosity in the liquid temperature of 25 degreeC.
  • a coating film generally called a primer layer that contributes to the improvement of adhesion between the layers can be exemplified.
  • a coating solution capable of forming such a film a composition in which a resin component such as a polyurethane resin is dispersed in a solvent (water, an organic solvent, or a mixed solvent thereof) (hereinafter referred to as “dry solidifying composition”).
  • a drying solution capable of forming such a film a composition in which a resin component such as a polyurethane resin is dispersed in a solvent (water, an organic solvent, or a mixed solvent thereof) (hereinafter referred to as “dry solidifying composition”).
  • dry solidifying composition Such a composition is solidified by removing the solvent by drying. Drying can be performed by a drying process such as air drying or heat drying.
  • the viscosity of the dry solidifying composition for forming a film on the surface of the lens substrate having the micro-convex portions is preferably in the range of 1 to 50 mPa ⁇ s, The range is more preferably 1 to 40 mPa ⁇ s, and still more preferably 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the application of the coating liquid for forming a film on the surface of the lens substrate having the minute convex portions is performed by spin coating.
  • spin coating By performing the coating by spin coating, it is possible to prevent the film thickness from becoming uneven due to, for example, the occurrence of a liquid pool around the minute convex portion.
  • the spin coater is applied to the surface of the spin coater with the surface having a minute convex portion vertically upward, and the lens substrate is rotated on the spin coater from above. It can be performed by supplying the coating liquid (for example, discharging the coating liquid from a nozzle disposed above the surface).
  • the rotation speed of the lens substrate in spin coating is preferably in the range of 10 to 3000 rpm (rotations per minute), and in the range of 50 to 2500 rpm, from the viewpoint of forming a film with a more uniform film thickness. Is more preferable, and a range of 100 to 2000 rpm is even more preferable.
  • a film can be formed by performing a process (for example, a curing process, a drying process) according to the type of the coating solution.
  • a process for example, a curing process, a drying process
  • the film thickness of the film formed through the above steps can be in the range of 0.5 to 100 ⁇ m, for example.
  • the film thickness of the coating is determined according to the function required for the coating, and is not limited to the above exemplified range.
  • One or more layers of films can be formed on the film.
  • coatings include various coatings such as an antireflection layer, a water-repellent or hydrophilic antifouling layer, and an antifogging layer.
  • a known technique can be applied to the method for forming these films.
  • one or more films can be formed on such a lens substrate surface.
  • coatings include various coatings (eg, hard coat layer, primer layer, antireflection layer, antifouling layer, antifogging layer, etc.) that are usually provided on spectacle lenses. Technology can be applied.
  • Examples 1 to 3 Preparation of Coating Solution 30 parts by mass of methanol as a solvent was added to 35 parts by mass of an organosilicon compound ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane (KBM-403 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). After stirring this for 10 minutes, 1.0 mass part of 1 mol / L nitric acid was added as a pH adjuster, and further stirred for 10 minutes. To the solution thus obtained, 35 parts by mass of colloidal silica (Ludox AM, manufactured by GRACE) was added and stirred at room temperature for 24 hours.
  • KBM-403 organosilicon compound ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane
  • the lens base material molded in (1) was placed on a spin coater with the object side surface facing vertically upward. In a state where the lens substrate is rotated on the spin coater (rotation speed: see Table 1), the above-described 1.
  • the curable composition prepared in (1) was discharged onto the object-side surface, whereby the curable composition was applied to the object-side surface to form a coating layer. Thereafter, the lens substrate on which the coating layer was formed was placed in a heating furnace and subjected to heat treatment, whereby the coating layer was cured to form a hardened layer (hard coat layer). In this way, a spectacle lens having a film formed on the surface of the lens substrate having a plurality of minute convex portions was obtained.
  • the film thickness of the film measured for Comparative Example 1 and Comparative Example 2 shown in Table 1 is such that the film thickness at the position b in the vicinity of the end of the minute projection is compared with the film thickness at the other positions a and c. It is thick. This is considered to be due to the fact that the occurrence of a liquid pool in the vicinity of the end of the minute convex portion could not be suppressed by dip coating.
  • the film thicknesses measured for Examples 1 to 3 shown in Table 1 are substantially the same values at positions a, b, and c. It can be confirmed that a film having excellent film thickness uniformity was formed on the surface having sapphire.
  • a method for manufacturing a spectacle lens wherein the spectacle lens is formed on at least one surface of a lens substrate having a minute convex portion and on the surface of the lens substrate having the minute convex portion.
  • a method for producing a spectacle lens comprising: forming a coating film on the surface of the lens base material having the minute convex portions by applying a coating solution by spin coating.
  • the coating liquid may be a curable composition containing a curable compound
  • the manufacturing method may further include performing a curing treatment of the curable compound after the application.
  • the curable composition may have a viscosity in the range of 1 to 50 mPa ⁇ s.
  • the spin coating can be performed by supplying the coating liquid from above onto the surface having the minute projections that rotate vertically upward.
  • the thickness of the coating can be in the range of 0.5-100 ⁇ m.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

眼鏡レンズの製造方法であって、上記眼鏡レンズは少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材と上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面上に形成された被膜とを含み、上記被膜を、上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面にスピンコートにより塗布液を塗布して形成することを含む眼鏡レンズの製造方法が提供される。

Description

眼鏡レンズの製造方法
 本発明は、眼鏡レンズの製造方法に関する。
 一般に眼鏡レンズには、レンズ基材上に各種被膜が設けられることにより様々な性能が付与される。そのような被膜は、例えば塗布液を塗布する工程を経て形成することができる(例えば特許文献1参照)。
特開2014-44351号公報
 近年、眼鏡レンズの少なくとも一方の表面に微小凸部を設けることにより、眼鏡レンズの屈折力を調整したり、眼鏡レンズにデザイン性を付与することが行われている。かかる眼鏡レンズは、例えば、少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材を用いて、このレンズ基材上に被膜を設けることにより製造することができる。そこで本発明者らが、レンズ基材の微小凸部を有する表面に塗布液を塗布して被膜を設けることを検討したところ、微小凸部上と微小凸部周辺とで被膜の膜厚にばらつきが生じるという課題があることが判明した。
 本発明の一態様は、微小凸部を含む表面上に塗布液を塗布して形成された被膜の膜厚の均一性に優れる眼鏡レンズを製造するための方法を提供する。
 本発明の一態様は、
 眼鏡レンズの製造方法であって、
 上記眼鏡レンズは、
 少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材と、 
 上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面上に形成された被膜と、
 を含み、
 上記被膜を、上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面にスピンコートにより塗布液を塗布して形成することを含む眼鏡レンズの製造方法、
 に関する。
 本発明の一態様によれば、微小凸部を有する表面上に膜厚の均一性に優れる被膜が形成された眼鏡レンズを製造することが可能となる。
本発明の一態様にかかる眼鏡レンズの製造方法により製造される眼鏡レンズの一例を示す断面図である。
 以下、上記眼鏡レンズの製造方法について、更に詳細に説明する。以下における図面に基づく説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。
[レンズ基材]
 図1は、本発明の一態様にかかる眼鏡レンズの製造方法により製造される眼鏡レンズの一例を示す断面図である。図1中、眼鏡レンズ1は、レンズ基材2を備え、レンズ基材2は、物体側表面3と眼球側表面4を有する。「物体側表面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側表面」とは、その反対、即ち眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。レンズ基材表面は、凸面、凹面、平面のいずれであってもよい。眼鏡レンズの種類は、レンズ基材の両面の面形状により決定される。図1では、物体側表面3が凸面であり、眼球側表面4が凹面である。ただし、上記製造方法により製造される眼鏡レンズの面形状は、これに限定されるものではない。
 図1中、眼鏡レンズ1は、レンズ基材2の物体側表面3および眼球側表面4上にそれぞれ形成されたハードコート層8とハードコート層8の表面に形成された反射防止層10を備えている。
 レンズ基材2の物体側表面3には、レンズ中心(例えば光学中心またはフィッティングポイント)の周囲に微小凸部(突起)6が複数形成されている。微小凸部は、レンズ基材の少なくとも一方の表面に1つ以上、好ましくは複数配置される。微小凸部のサイズおよびレンズ基材の表面における複数の微小凸部の配置の態様は、特に限定されるものではなく、例えば、微小凸部の外部からの視認性、微小凸部によるデザイン性付与、微小凸部による屈折力調整等の観点から決定することができる。微小凸部の高さは、例えば0.1~10μmであることができ、微小凸部の表面の曲率半径は、例えば50~250mmRであることができる。また、隣り合う微小凸部間の距離(ある微小凸部の端部とこの微小凸部と隣り合う微小凸部の端部との距離)は、例えば微小凸部の半径の値と同じ程度であることができる。また、複数の微小凸部は、例えばレンズ中心付近にほぼ均一に配置することができる。一態様では、微小凸部を有する表面は凸面である。また一態様では、微小凸部を有する凸面は物体側表面である。眼鏡レンズの物体側表面に微小凸部を設けることにより、この眼鏡レンズを備えた眼鏡の装用者の近視等の屈折以上の進行を抑制することができる。
 レンズ基材としては、眼鏡レンズに一般的に使用される各種レンズ基材を用いることができる。レンズ基材は、例えばプラスチックレンズ基材またはガラスレンズ基材であることができる。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材であることができる。レンズ基材としては、軽量で割れ難いという観点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂をはじめとするスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコールなどのヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げることができる。硬化性組成物は、重合性組成物ともいうことができる。レンズ基材としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材の厚さおよび直径は特に限定されるものではないが、例えば、厚さ(中心肉厚)は1~30mm程度であることができ、直径は50mm~100mm程度であることができ、レンズ基材の屈折率は、例えば、1.60~1.75程度であることができる。ただしレンズ基材の屈折率は、上記範囲に限定されるものではなく、上記の範囲内でも、上記の範囲から上下に離れていてもよい。本発明および本明細書において、屈折率とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。レンズ基材は、注型重合等の公知の成形法により成形することができる。例えば、注型重合によるレンズ基材の成形を、微小凹部を有する成形面を有する成形型を用いて行うことにより、少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材を得ることができる。
[被膜]
 レンズ基材の微小凸部を有する表面上に形成される被膜の一態様としては、硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化して形成される硬化層を挙げることができる。かかる硬化層は、一般にハードコート層と呼ばれ、眼鏡レンズの耐久性向上に寄与することができる。硬化性化合物とは硬化性官能基を有する化合物を意味し、硬化性組成物とは硬化性化合物を一種以上含む組成物を意味する。
 上記硬化層を形成するための硬化性組成物の一態様としては、硬化性化合物として有機ケイ素化合物を含む硬化性組成物を挙げることができ、有機ケイ素化合物とともに金属酸化物粒子を含む硬化性組成物を挙げることもできる。上記硬化層を形成可能な硬化性組成物の一例としては、特開昭63-10640号公報に記載されている硬化性組成物を挙げることができる。
 また、有機ケイ素化合物の一態様としては、下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物およびその加水分解物を挙げることもできる。
(R(RSi(OR4-(a+b) ・・・(I)
 一般式(I)中、Rは、グリシドキシ基、エポキシ基、ビニル基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等を有する有機基を表し、Rは炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアシル基または炭素数6~10のアリール基を表し、Rは炭素数1~6のアルキル基または炭素数6~10のアリール基を表し、aおよびbはそれぞれ0または1を示す。
 Rで表される炭素数1~4のアルキル基は、直鎖または分岐のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数1~4のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数1~6のアルキル基は、直鎖または分岐のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
 Rで表される炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
 上記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、特開2007-077327号公報の段落0073に記載されている化合物を挙げることができる。一般式(I)で表される有機ケイ素化合物は硬化性基を有するため、塗布後に硬化処理を施すことにより、硬化層としてハードコート層を形成することができる。
 金属酸化物粒子は、硬化層の屈折率の調整および硬度向上に寄与し得る。金属酸化物粒子の具体例としては、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタニウム(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化スズ(SnO)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb)等の粒子が挙げられ、単独または2種以上の金属酸化物粒子を組み合わせて使用することができる。金属酸化物粒子の粒径は、硬化層の耐擦傷性と光学特性とを両立する観点から、5~30nmの範囲であることが好ましい。硬化性組成物の金属酸化物粒子の含有量は、形成される硬化層の屈折率および硬度を考慮して適宜設定可能であり、通常、硬化性組成物の固形分あたり5~80質量%程度とすることができる。また、金属酸化物粒子は、硬化層中での分散性の点から、コロイド粒子であることが好ましい。
 上記硬化層は、例えば、上記成分および必要に応じて有機溶媒、界面活性剤(レベリング剤)、硬化剤等の任意成分を混合して調製した硬化性組成物を、レンズ基材の微小凸部を有する表面に直接塗布するか、または他の層を介して間接的に塗布して塗布層を形成し、この塗布層に硬化性化合物の種類に応じた硬化処理(例えば加熱および/または光照射)を施すことにより形成することができる。硬化性組成物の塗布について、詳細は後述する。例えば硬化処理を加熱により行う場合、硬化性組成物の塗布層が形成されたレンズ基材を50~150℃の雰囲気温度の環境下に30分~2時間程度配置することにより、塗布層中の硬化性化合物の硬化反応を進行させることができる。
 レンズ基材の微小凸部を有する表面上に被膜を形成するための硬化性組成物の粘度は、スピンコートによる塗布適性の観点からは、1~50mPa・sの範囲であることが好ましく、1~40mPa・sの範囲であることがより好ましく、1~20mPa・sの範囲であることが更に好ましい。本発明および本明細書における粘度は、液温25℃での粘度をいうものとする。
 また、レンズ基材の微小凸部を有する表面上に形成される被膜の一態様としては、一般にプライマー層と呼ばれ層間の密着性向上に寄与する被膜を挙げることもできる。そのような被膜を形成可能な塗布液としては、ポリウレタン樹脂等の樹脂成分が溶媒(水、有機溶媒、またはそれらの混合溶媒)中に分散している組成物(以下、「乾燥固化性組成物」と記載する。)を挙げることができる。かかる組成物は、溶媒を乾燥除去することにより固化が進行する。乾燥は、風乾、加熱乾燥等の乾燥処理によって行うことができる。
 レンズ基材の微小凸部を有する表面上に被膜を形成するための乾燥固化性組成物の粘度は、スピンコートによる塗布適性の観点からは、1~50mPa・sの範囲であることが好ましく、1~40mPa・sの範囲であることがより好ましく、1~20mPa・sの範囲であることが更に好ましい。
[塗布液の塗布]
 上記製造方法では、レンズ基材の微小凸部を有する表面上に被膜を形成するための塗布液の塗布は、スピンコートにより行われる。塗布をスピンコートで行うことにより、微小凸部周辺に液溜まりが生じること等に起因して被膜の膜厚が不均一になることを抑制することができる。スピンコートによる塗布は、例えば、スピンコーターに微小凸部を有する表面を鉛直上方を向けてレンズ基材を配置し、スピンコーター上でレンズ基材を回転させた状態で、上記表面上に上方から塗布液を供給する(例えば上記表面の上方に配置されたノズルから塗布液を吐出する)ことにより行うことができる。ここでスピンコートにおけるレンズ基材の回転速度は、膜厚がより均一な被膜を形成する観点から、10~3000rpm(rotations per minute)の範囲とすることが好ましく、50~2500rpmの範囲とすることがより好ましく、100~2000rpmの範囲とすることが更に好ましい。
 上記塗布後、塗布液の種類に応じた処理(例えば硬化処理、乾燥処理等)を行うことにより、被膜を形成することができる。
 以上の工程を経て形成される被膜の膜厚は、例えば0.5~100μmの範囲であることができる。ただし、被膜の膜厚は、被膜に求められる機能に応じて決定されるものであり、上記の例示した範囲に限定されるものではない。
 上記被膜の上には、更に一層以上の被膜を形成することもできる。そのような被膜の一例としては、反射防止層、撥水性または親水性の防汚層、防曇層等の各種被膜を挙げることができる。これら被膜の形成方法については、公知技術を適用できる。
 また、レンズ基材の一方の表面が微小凸部を有さない場合、そのようなレンズ基材表面にも一層以上の被膜を形成することができる。かかる被膜としては、眼鏡レンズに通常設けられる各種被膜(例えば、ハードコート層、プライマー層、反射防止層、防汚層、防曇層等)を挙げることができ、これら被膜の形成方法についても公知技術を適用できる。
 以下、本発明を実施例により更に説明する。ただし本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
[実施例1~3]
1.塗布液の調製
 有機ケイ素化合物γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM-403)35質量部にメタノールを溶媒として30質量部添加した。
 これを10分間撹拌した後にpH調整剤として1mol/Lの硝酸を1.0質量部添加し、更に10分間撹拌した。こうして得られた溶液にコロイダルシリカ(GRACE社製ルドックスAM)35質量部を添加し24時間室温で撹拌した。
 24時間撹拌後、硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトナート1質量部とレベリング剤(東レ・ダウコーニング株式会社製FZ-77)0.1質量部を添加し、更に48時間室温撹拌して硬化性組成物(ハードコート層形成用塗布液)を調製した。得られた硬化性組成物の粘度は、10mPa・s(液温25℃)であった。
2.微小凸部を有するレンズ基材の成形
 物体側表面を成形するための成形面に複数の微小凹部を有する成形型を使用し、注型重合により、物体側表面に複数の微小凸部を有するプラスチックレンズ基材(物体側表面:凸面、眼球側表面:凹面)を成形した。物体側表面には、中心付近にほぼ均一に複数の微小凸部が形成された。形成された微小凸部は、直径1mm、高さ1.0μm、曲率86mmRの球面状の凸部であり、隣り合う微小凸部間の距離は0.5mmであった。
3.被膜の形成
 上記2.で成形したレンズ基材を、物体側表面を鉛直上方を向けてスピンコーターに配置した。スピンコーター上でレンズ基材を回転させた状態で(回転速度:表1参照)、物体側表面の上方に配置されたノズルから上記1.で調製した硬化性組成物を物体側表面上に吐出することにより、物体側表面に硬化性組成物を塗布して塗布層を形成した。
 その後、上記塗布層が形成されたレンズ基材を加熱炉内に配置し加熱処理することにより、塗布層に硬化処理を施し硬化層(ハードコート層)を形成した。
 こうして、レンズ基材の複数の微小凸部を有する表面上に被膜が形成された眼鏡レンズを得た。
[比較例1、2]
 上記硬化性組成物の塗布をディップコート(レンズ基材を硬化性組成物中に浸漬)により行った点(引き上げ速度:表1参照)以外、実施例1と同様にレンズ基材の物体側表面上に硬化層を形成した。
[被膜各部での膜厚測定]
 実施例1~3、比較例1、2で得た各眼鏡レンズについて、以下の位置a、b、cの3点において、光干渉法による非接触式膜厚測定器(システムロード社製非接触式膜厚計測器FF8)により被膜の膜厚を測定した。各位置において測定された被膜の膜厚を表1に示す。
 位置a:微小凸部の頂点
 位置b:微小凸部の端部から0.01mm離れた位置
 位置c:微小凸部の端部から1mm離れた位置 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されている比較例1および比較例2について測定された被膜の膜厚は、微小凸部の端部近傍の位置bにおける膜厚が、他の位置a、cにおける膜厚と比べて厚くなっている。これは、微小凸部の端部近傍での液溜まりの発生を、ディップコートでは抑制できなかったことによるものと考えらえる。
 これに対し、表1に示されている実施例1~3について測定された被膜の膜厚は、位置a、b、cにおいてほぼ同じ値であることから、実施例1~3において微小凸部を有する表面上に膜厚の均一性に優れる被膜が形成されたことが確認できる。
 最後に、前述の各態様を総括する。
 一態様によれば、眼鏡レンズの製造方法であって、上記眼鏡レンズは少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材と上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面上に形成された被膜とを含み、上記被膜を、上記レンズ基材の上記微小凸部を有する表面にスピンコートにより塗布液を塗布して形成することを含む眼鏡レンズの製造方法が提供される。
 上記製造方法によれば、微小凸部を有する表面上に膜厚の均一性に優れる被膜が形成された眼鏡レンズを製造することができる。
 一態様では、上記塗布液は硬化性化合物を含む硬化性組成物であることができ、上記製造方法は、上記塗布後にこの硬化性化合物の硬化処理を行うことを更に含むことができる。
 一態様では、上記硬化性組成物の粘度は1~50mPa・sの範囲であることができる。
 一態様では、上記スピンコートを、鉛直上方を向いて回転する上記微小凸部を有する表面に上方から上記塗布液を供給して行うことができる。
 一態様では、上記被膜の厚さは0.5~100μmの範囲であることができる。
 本明細書に記載の各種態様は、任意の組み合わせで2つ以上を組み合わせることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (5)

  1. 眼鏡レンズの製造方法であって、
    前記眼鏡レンズは、
    少なくとも一方の表面に微小凸部を有するレンズ基材と、
    前記レンズ基材の前記微小凸部を有する表面上に形成された被膜と、
    を含み、
    前記被膜を、前記レンズ基材の前記微小凸部を有する表面にスピンコートにより塗布液を塗布して形成することを含む眼鏡レンズの製造方法。
  2. 前記塗布液は硬化性化合物を含む硬化性組成物であり、前記塗布後に該硬化性化合物の硬化処理を行うことを更に含む、請求項1に記載の眼鏡レンズの製造方法。
  3. 前記硬化性組成物の粘度は1~50mPa・sの範囲である、請求項2に記載の眼鏡レンズの製造方法。
  4. 前記スピンコートは、鉛直上方を向いて回転する前記微小凸部を有する表面に上方から前記塗布液を供給して行われる、請求項1~3のいずれか1項に記載の眼鏡レンズの製造方法。
  5. 前記被膜の厚さは0.5~100μmの範囲である、請求項1~4のいずれか1項に記載の眼鏡レンズの製造方法。
PCT/JP2019/014002 2018-03-30 2019-03-29 眼鏡レンズの製造方法 WO2019189764A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19776135.6A EP3779567A4 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Method for manufacturing spectacle lens
CN201980004223.6A CN111344629B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 眼镜镜片的制造方法
US16/803,506 US20200198267A1 (en) 2018-03-30 2020-02-27 Method for manufacturing spectacle lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068069A JP6928576B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 眼鏡レンズの製造方法
JP2018-068069 2018-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/803,506 Continuation US20200198267A1 (en) 2018-03-30 2020-02-27 Method for manufacturing spectacle lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189764A1 true WO2019189764A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014002 WO2019189764A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 眼鏡レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200198267A1 (ja)
EP (1) EP3779567A4 (ja)
JP (1) JP6928576B2 (ja)
CN (1) CN111344629B (ja)
WO (1) WO2019189764A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083689A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-06 Hoya Lens Thailand Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A GLASSES LENS
EP4083688A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-27 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES
EP4083687A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-27 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES
EP4083691A4 (en) * 2019-12-27 2024-04-03 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES GLASS

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125985B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310640A (ja) 1986-06-30 1988-01-18 Hoya Corp 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物
JP2007077327A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Hoya Corp 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP2009180674A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hoya Corp 眼鏡レンズ外観検査用欠陥限度見本具およびその製造方法
WO2010113996A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 偏光レンズの製造方法、偏光レンズ、およびレンズの製造方法
JP2011051082A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hoya Corp 多焦点レンズ用ガラスモールドの製造方法および多焦点レンズの製造方法
JP2013171087A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP2013205559A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
JP2014044351A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Hoya Corp バイフォーカルレンズのディップコーティング方法およびディップコーティング用レンズ保持装置
JP2016018030A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 タレックス光学工業株式会社 機能性積層眼鏡レンズのスピンコート用塗料
JP2016024456A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を有する眼鏡用レンズの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104233B2 (ja) * 2007-11-09 2012-12-19 凸版印刷株式会社 保護フィルム及び積層体
JP5511287B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-04 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
ES2642987T3 (es) * 2011-04-07 2017-11-20 Novartis Ag Estructuras ópticas con características nanoestructurales y métodos de utilización y fabricación
JP2013011874A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
AU2016231111B9 (en) * 2015-03-10 2021-02-04 Transitions Optical, Ltd. Optical element having a coating for enhanced visibility of a mark and method for making the optical element
CN206757219U (zh) * 2016-08-09 2017-12-15 闵丙武 用于治疗弱视和复视并提高集中力的利用透镜的眼镜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310640A (ja) 1986-06-30 1988-01-18 Hoya Corp 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物
JP2007077327A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Hoya Corp 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP2009180674A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hoya Corp 眼鏡レンズ外観検査用欠陥限度見本具およびその製造方法
WO2010113996A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 偏光レンズの製造方法、偏光レンズ、およびレンズの製造方法
JP2011051082A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hoya Corp 多焦点レンズ用ガラスモールドの製造方法および多焦点レンズの製造方法
JP2013171087A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP2013205559A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
JP2014044351A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Hoya Corp バイフォーカルレンズのディップコーティング方法およびディップコーティング用レンズ保持装置
JP2016018030A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 タレックス光学工業株式会社 機能性積層眼鏡レンズのスピンコート用塗料
JP2016024456A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を有する眼鏡用レンズの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3779567A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083689A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-06 Hoya Lens Thailand Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A GLASSES LENS
EP4083688A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-27 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES
EP4083687A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-27 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES
EP4083691A4 (en) * 2019-12-27 2024-04-03 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES GLASS

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779567A4 (en) 2021-12-29
US20200198267A1 (en) 2020-06-25
JP6928576B2 (ja) 2021-09-01
CN111344629A (zh) 2020-06-26
JP2019179136A (ja) 2019-10-17
EP3779567A1 (en) 2021-02-17
CN111344629B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189764A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
US11880094B2 (en) Eyeglass lens
EP3845956A1 (en) Eyeglass lens, method for manufacturing eyeglass lens, and lens coating
JP7125985B2 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131457A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
CN216210284U (zh) 眼镜镜片
WO2021131825A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021131454A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP7229242B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019776135

Country of ref document: EP