WO2019189565A1 - 水性の液体組成物、及び水性インク - Google Patents

水性の液体組成物、及び水性インク Download PDF

Info

Publication number
WO2019189565A1
WO2019189565A1 PCT/JP2019/013579 JP2019013579W WO2019189565A1 WO 2019189565 A1 WO2019189565 A1 WO 2019189565A1 JP 2019013579 W JP2019013579 W JP 2019013579W WO 2019189565 A1 WO2019189565 A1 WO 2019189565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
complex
liquid composition
resin particles
lanthanoid
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013579
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴行 堀内
直史 下村
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP19776646.2A priority Critical patent/EP3741817B1/en
Publication of WO2019189565A1 publication Critical patent/WO2019189565A1/ja
Priority to US17/021,800 priority patent/US20200407629A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C08L101/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous liquid composition that emits light when irradiated with ultraviolet light, and an aqueous ink.
  • liquid compositions such as invisible ink that are not visible under a normal environment but are visible under a specific environment are known.
  • This liquid composition (and an article made using the same) is colorless in visible light, but is utilized in various fields by taking advantage of the property that it is visually recognized by irradiation with ultraviolet light or the like.
  • security such as securities and various certificates
  • it is used to prevent tampering and counterfeiting.
  • it is also used in fields where it is sufficient for an administrator to grasp information, such as logistics and process management.
  • It is also used for printing wallpaper that glows when exposed to black light.
  • an analysis / detection reagent including detection of predetermined components.
  • Patent Documents 1 and 2 As a liquid composition, an ink containing resin particles enclosing a complex formed of a ⁇ -diketone compound and a lanthanoid ion has been proposed (see Patent Documents 1 and 2). Further, as a complex, one formed by sulfur-bridged calixarene and a lanthanoid ion is known (see Patent Document 3).
  • the present inventors prepared a complex formed of a ⁇ -diketone compound and a lanthanoid ion, and studied a liquid composition containing resin particles dyed with the complex. As a result, although sufficient luminescence intensity was obtained immediately after the liquid composition was prepared, it was found that when the liquid composition was stored for a certain period of time, the luminescence intensity decreased compared to the initial preparation. It was.
  • an object of the present invention is to provide an aqueous liquid composition that can suppress a decrease in emission intensity even after the liquid composition is stored.
  • Another object of the present invention is to provide a water-based ink capable of recording an image in which a decrease in emission intensity is suppressed even after the ink is stored.
  • the liquid composition according to the present invention is an aqueous liquid composition that contains resin particles and emits light when irradiated with ultraviolet light, and the resin particles have units having polar groups, and are sulfur-crosslinked. At least one selected from the group consisting of an ester group, a carboxy group, a hydroxy group, an ether group, an amino group, an amide group, and a cyano group, including a complex formed by calixarene and a lanthanoid ion It is characterized by being.
  • an aqueous liquid composition that can suppress a decrease in emission intensity even after the liquid composition is stored. Further, according to another embodiment of the present invention, it is possible to provide an aqueous ink capable of recording an image in which a decrease in emission intensity is suppressed even after the ink is stored.
  • the aqueous liquid composition and the aqueous ink may be simply referred to as “liquid composition” and “ink”.
  • the “unit” for the resin refers to a repeating unit derived from one monomer.
  • the physical property values are values at normal temperature (25 ° C.) unless otherwise specified.
  • Light emission due to irradiation with ultraviolet light is a phenomenon in which energy is released as light when electrons in the material change from the ground state to the excited state and then return to the ground state after absorbing the ultraviolet light. It is.
  • a substance having a high light absorption efficiency (molar extinction coefficient) and a high efficiency (luminescence quantum yield) for converting absorbed light into emitted light has excellent emission intensity.
  • the energy received by the ligand moves to the lanthanoid ion, and strong light emission occurs.
  • Such a complex exhibits good emission intensity.
  • the present inventors prepared and studied a liquid composition using a complex formed of a ⁇ -diketone compound and a lanthanoid ion as described in Patent Documents 1 and 2. As a result, it was found that the luminescence intensity decreased after storing this liquid composition. The decrease in light emission intensity due to storage occurred even in an environment that was not affected by external light. The present inventors presume this reason as follows.
  • a complex formed of a ⁇ -diketone compound and a lanthanoid ion has an unstable presence in an aqueous medium, and the ⁇ -diketone compound is easily detached from the lanthanoid ion.
  • the ⁇ -diketone compound is desorbed, the energy of the irradiated ultraviolet light does not move to the lanthanoid ion, so that it is difficult to emit light. For these reasons, it is considered that the emission intensity decreased when the liquid composition was stored.
  • the present inventors examined the use of “sulfur bridged calixarene”, which is a ligand that is difficult to desorb from lanthanoid ions. Thereby, even after storing a liquid composition, it turned out that the fall of emitted light intensity can be suppressed.
  • calixarene is a cyclic molecule having a structure in which a plurality of phenols are cross-linked at the ortho position, and is also called calix [n] arene.
  • n is an integer of 3 or more representing the number of units derived from phenol.
  • units derived from phenol are referred to as “phenol units”.
  • the calixarene compounds having n of 4, 6, or 8 are generally used. From the viewpoint of a crosslinking group, those crosslinked with a methylene group (methylene-bridged calixarene) and those crosslinked with a sulfur atom or an atomic group containing a sulfur atom (sulfur-bridged calixarene) are known.
  • the sulfur-bridged calixarene used in the present invention contains a lone pair capable of coordinating with a lanthanoid ion in its bridging group (—S—, —SO—, —SO 2 —).
  • sulfur atoms contained in the bridging group have high electron withdrawing properties, the acidity of the phenol unit increases, and the hydroxy group (—OH) constituting the phenol unit releases protons to phenolate. It tends to be an anion (—O ⁇ ).
  • the generated phenolate anion can coordinate to the lanthanoid ion.
  • the sulfur-bridged calixarene has many sites that can coordinate with the lanthanoid ion, it is difficult to desorb from the lanthanoid ion and the stability of the complex is high.
  • the aqueous medium which comprises a liquid composition since a complex can exist stably, it is thought that the fall of emitted light intensity can be suppressed even after preserve
  • the crosslinking group does not contain a lone pair and is electron-donating.
  • crosslinking type calixarene is hard to coordinate with a lanthanoid ion stably, and the stability of the complex formed is also low. Thereby, it is considered that the emission intensity decreased after the liquid composition was stored.
  • the present inventors prepared resin particles encapsulating the complex using the complex described above with reference to Patent Documents 1 and 2, and studied an aqueous liquid composition obtained using the resin particle. As a result, it was found that when the resin particles encapsulating the complex are used for the preparation of an aqueous liquid composition, the emission intensity may decrease after the liquid composition is stored.
  • the overall polarity of the complex is high.
  • a low-polarity resin such as a polyolefin resin or a polystyrene resin
  • the low-polarity resin particles include a high-polarity complex. While the liquid composition is stored, the complex having low affinity with the resin particles aggregates inside the resin particles. Thereby, when the liquid composition is stored, the emission quantum yield is lowered, and the emission intensity is lowered.
  • the polar group is at least one selected from the group consisting of an ester group, a carboxy group, a hydroxy group, an ether group, an amino group, an amide group, and a cyano group. Since the resin particles having these polar groups have high affinity with a highly polar complex, the complex is less likely to aggregate inside the resin particles. Thereby, even after storing a liquid composition, the fall of emitted light intensity can be suppressed.
  • the sulfur-bridged calixarene which is excellent in the stability of the complex
  • the action of incorporating a polar group into the resin particle can be effectively utilized.
  • ⁇ -diketone compounds are bidentate ligands and have few sites that can be coordinated, so they are easily detached from lanthanoid ions.
  • Incorporating polar groups into resin particles containing complexes formed with ⁇ -diketone compounds and lanthanoid ions makes it easier for the ligands to desorb and suppresses the decrease in emission intensity after storing the liquid composition. I can't.
  • the complex formed by sulfur-bridged calixarene and lanthanoid ions has high stability, so prepare a liquid composition using resin particles that incorporate a polar group and encapsulate the complex, and store it. Even so, it is possible to suppress a decrease in emission intensity.
  • the use of a complex formed of a sulfur-bridged calixarene and a lanthanoid ion improves the light resistance as compared with a conventional liquid composition that generates light.
  • This “light resistance” means that when the liquid composition is placed in an environment that is affected by external light, the emission intensity decreases even if the cumulative amount of light (particularly ultraviolet light) increases. Refers to difficult characteristics.
  • the aforementioned “decrease in luminescence intensity” is a problem caused by the decomposition of the complex regardless of the influence of external light, and is different from “light resistance”.
  • the ⁇ -diketone compound as a ligand decomposes as the cumulative amount of ultraviolet light irradiation increases.
  • the energy derived from the ultraviolet light does not move to the lanthanoid ion, so that it is difficult to emit light.
  • the phenol unit of the methylene bridged calixarene has a high HOMO-LUMO level and is easily oxidized, so that it decomposes as the cumulative amount of ultraviolet light irradiation increases.
  • the sulfur-bridged calixarene used in the present invention has a low HOMO-LUMO level of the phenol unit, and is not easily oxidized in both the ground state and the excited state. Therefore, it is considered that the use of the sulfur cross-linked calixarene makes it difficult for decomposition due to oxidation even when placed in an environment affected by light from the outside, and the light resistance is enhanced.
  • the “aqueous liquid composition (aqueous ink)” of the present invention contains resin particles containing a complex formed from a sulfur-crosslinked calixarene and a lanthanoid ion (hereinafter sometimes referred to as “lanthanoid complex”). And emits light when irradiated with ultraviolet light. Since light emission due to irradiation with ultraviolet light is caused by the lanthanoid complex, light is emitted not only when the liquid composition itself is irradiated but also when an article made using the liquid composition is irradiated with ultraviolet light.
  • the visible region and the ultraviolet region are not clearly distinguished, and various definitions are made.
  • the wavelength used as the boundary is set to 400 nm.
  • the “ultraviolet light” irradiated to the liquid composition in the hope of light emission is a light beam having a wavelength of 400 nm or less.
  • the liquid composition of the present invention is preferably colorless or light-colored, that is, has no substantial absorption in the wavelength range exceeding 400 nm.
  • the liquid composition of the present invention can be suitably used as an ink or a reagent.
  • the liquid composition of the present invention is used as a water-based ink applied to various printing methods such as inkjet recording and screen printing, a printed matter that emits light by irradiation with ultraviolet light can be produced.
  • dyes and pigments are required to be colorless or light-colored under visible light (with a wavelength exceeding 400 nm) and difficult to be visually recognized. It is preferable not to include a coloring material exhibiting a color such as.
  • the liquid composition of the present invention can be used as an analysis / detection reagent for holding a detection reagent or the like on resin particles and detecting a target component.
  • the detection reagent can be appropriately selected in relation to the target component, and examples thereof include antibodies and antigens.
  • (Meth) acrylic acid”, “(meth) acrylate”, “(meth) acrylo” means “acrylic acid, methacrylic acid”, “acrylate, methacrylate”, “acrylo, methacrylo”, respectively.
  • the resin particle has a unit having a polar group (an ester group, a carboxy group, a hydroxy group, an ether group, an amino group, an amide group, a cyano group), and a complex formed by a sulfur-bridged calixarene and a lanthanoid ion. Including.
  • the resin particles can contain necessary components depending on the use of the liquid composition.
  • the content (% by mass) of the resin particles in the liquid composition is preferably 1.0% by mass or more and 30.0% by mass or less, and 3.0% by mass or more and 20% by mass or less based on the total mass of the liquid composition. More preferably, it is 0.0 mass% or less.
  • resin particles are present in an aqueous medium in a state where particles whose particle diameter can be measured by a dynamic light scattering method are formed when the resin is neutralized with an alkali equivalent to the acid value. It means resin. Whether or not the resin is resin particles can be determined according to the following method. First, a liquid (resin solid content: 10% by mass) containing a resin neutralized with an alkali corresponding to an acid value (sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.) is prepared. Next, the prepared liquid is diluted 10 times (volume basis) with pure water to prepare a sample solution.
  • the particle size of the resin in the sample solution is measured by the dynamic light scattering method
  • the particle size is measured, it can be determined that the resin is a resin particle.
  • the measurement conditions at this time can be set, for example, as SetZero: 30 seconds, the number of measurements: 3 times, and the measurement time: 180 seconds.
  • a particle size analyzer for example, trade name “UPA-EX150”, manufactured by Nikkiso
  • the particle size distribution measuring apparatus and measurement conditions to be used are not limited to the above.
  • the volume average particle size (nm) of the resin particles is preferably 25 nm or more and 600 nm or less, and more preferably 50 nm or more and 300 nm or less.
  • the volume average particle diameter of the resin particles can be measured under the same conditions as in the method for determining whether or not the resin particles are described above.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene obtained by gel permeation chromatography (GPC) of the resin particles is preferably 3,000 or more and 1,000,000 or less.
  • the resin particle has a unit having a predetermined polar group.
  • the polar group is at least one selected from the group consisting of an ester group, a carboxy group, a hydroxy group, an ether group, an amino group, an amide group, and a cyano group.
  • at least one selected from the group consisting of a carboxy group, a hydroxy group, an ether group, an amino group, an amide group, and a cyano group having higher polarity is more preferable.
  • the proportion (% by mass) of units having polar groups in the resin particles is preferably 5.0% by mass or more, more preferably 10.0% by mass or more, based on the total mass of the resin particles. Moreover, it is preferable that it is 100.0 mass% or less.
  • Examples of the monomer that becomes a unit having a predetermined polar group by polymerization include ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monomers having a predetermined polar group.
  • specific examples of the monomer having a predetermined polar group will be described, but some of them have two or more kinds of polar groups.
  • 2-hydroxyethyl methacrylate has a hydroxy group and an ester group, but is illustrated as a specific example of a monomer having a hydroxy group for convenience.
  • the monomer having a plurality of types of polar groups is not described redundantly in the examples of the plurality of monomers, but in any of the monomers having the following polar groups: Illustrated.
  • the number of carbon atoms in the alkyl moiety of the monomer having an alkyl group or cycloalkyl group is preferably about 1 to 22.
  • Examples of monomers having an ester group include alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, and hexadecyl (meth) acrylate.
  • alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, and hexadecyl (meth) acrylate.
  • Cycloalkyl (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate
  • crosslinkable monomers having two ethylenically unsaturated bonds such as 1,4-butanediol dimethacrylate and ethylene glycol dimethacrylate
  • vinyl acetate and the like Can be mentioned.
  • alkyl (meth) acrylates and cycloalkyl (meth) acrylates are preferable.
  • alkyl (meth) acrylates having 1 to 12 carbon atoms in the alkyl portion and cycloalkyl (meth) acrylates having 3 to 12 carbon atoms in the cycloalkyl portion are preferable.
  • Examples of the monomer having a carboxy group include (meth) acrylic acid, p-vinylbenzoic acid, ⁇ -carboxyethyl (meth) acrylate and the like. Among these, (meth) acrylic acid is preferable.
  • Examples of the monomer having a hydroxy group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate. Of these, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferred.
  • vinyl acetate was mentioned above as an example of the monomer which has ester group, you may hydrolyze and may incorporate in a resin particle as a unit which has a hydroxyl group.
  • Examples of the monomer having an ether group include 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate glycidyl ether. It is done. Of these, 2-methoxyethyl (meth) acrylate and glycidyl (meth) acrylate are preferable.
  • Vinyl acetate was mentioned above as an example of a monomer having an ester group. However, after hydrolysis to produce a hydroxy group, it is further reacted with a ketone or an aldehyde and incorporated into a resin particle as a unit having an ether group. But you can.
  • Examples of the monomer having an amino group include 2- (dimethylamino) ethyl (meth) acrylate.
  • the hydrogen atom of the amino group may be substituted with an alkyl group (preferably an alkyl group having about 1 to 6 carbon atoms).
  • a monomer having an amide group may be hydrolyzed and incorporated in the resin particle as a unit having an amino group.
  • Examples of the monomer having an amide group include (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-vinylformamide, N-vinylacetamide and the like. Among these, (meth) acrylamide is preferable.
  • Examples of the monomer having a cyano group include (meth) acrylonitrile, 2-cyanoethyl (meth) acrylate and the like. Among these, (meth) acrylonitrile is preferable.
  • the resin particle may further have a unit having no polar group.
  • the proportion (% by mass) of the unit having no polar group in the resin particles is preferably 95.0% by mass or less based on the total mass of the resin particles. More preferably, it is 0.0 mass% or less.
  • Examples of the monomer that becomes a unit having no polar group by polymerization include ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monomers having no polar group. Specifically, alkenes such as ethylene, propylene and 1,3-butadiene; styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, 1-vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene Among the monomers having an aromatic group such as p-divinylbenzene, those in which the polar group is not substituted may be mentioned. Among these, a monomer having an aromatic group is preferable, and styrene is more preferable.
  • the type of resin forming the resin particles is not particularly limited as long as it has a predetermined polar group.
  • a resin having high affinity with the lanthanoid complex is preferable.
  • Specific examples of such materials include acrylic resins and urethane resins, and acrylic resins are preferred.
  • polyvinyl butyral resin can also be used.
  • the resin particles include a complex formed by a sulfur-bridged calixarene and a lanthanoid ion. That is, at least a part of the lanthanoid complex needs to be incorporated (encapsulated) inside the resin particles.
  • the lanthanoid complex is preferably present in a monomolecular state inside the resin particles without being aggregated or forming crystals.
  • the content (% by mass) of the lanthanoid complex in the resin particles is preferably 0.01% by mass or more and 90.00% by mass or less, and 0.10% by mass or more and 50.00% by mass based on the total mass of the resin particles. More preferably, it is at most mass%.
  • the content (% by mass) of the lanthanoid complex in the liquid composition is preferably 0.001% by mass or more and 1.0% by mass or less, based on the total mass of the liquid composition, and 0.01% by mass or more and 0% by mass. More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the composition of the resin particles and the lanthanoid complex can be determined according to the following method.
  • a method for extracting and analyzing resin particles from a liquid composition will be described.
  • resin particles extracted from a dispersion of resin particles and the like can be similarly analyzed.
  • the density gradient centrifugation method includes a density gradient sedimentation speed method and a density gradient sedimentation equilibrium method.
  • the density gradient sedimentation rate method resin particles are separated and extracted according to the difference in sedimentation coefficient of components.
  • the density gradient sedimentation equilibrium method resin particles are separated and extracted according to the difference in density of components. After the extracted resin particles are washed as necessary, the following analysis is performed.
  • the resin particles contain a lanthanoid complex can be determined according to the following method.
  • the dispersion prepared by dispersing the resin particles obtained in the above procedure in water is irradiated with ultraviolet light in the wavelength region of 250 to 400 nm, and the presence or absence of light emission is confirmed.
  • the resin particles contain a lanthanoid complex formed of a ligand and a lanthanoid ion, light emission corresponding to a specific lanthanoid ion is observed regardless of the type of ligand.
  • the resin particles do not contain a lanthanoid complex, no emission peak is observed.
  • the composition of the resin particles and the lanthanoid complex can be analyzed according to the following method. After drying the resin particles obtained by the above procedure, the resin particles containing the lanthanoid complex are dissolved in an organic solvent in which both the lanthanoid complex and the resin can be dissolved to prepare a sample.
  • the lanthanoid complex and the resin in the sample are separated by gel permeation chromatography (GPC), high performance liquid chromatography (HPLC), column chromatography or the like.
  • the separated lanthanoid complex and resin are subjected to elemental analysis by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, matrix-assisted laser desorption / ionization mass spectrometry (MALDI-MS), X-ray crystal structure analysis, and the like.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • MALDI-MS matrix-assisted laser desorption / ionization mass spectrometry
  • X-ray crystal structure analysis and the like.
  • inductively coupled plasma optical emission spectrometry ICP-OES
  • ICP-MS inductively coupled plasma mass spectrometry
  • a lanthanoid is a metal element having an atomic number of 57 to 71, and a lanthanoid ion is a lanthanoid ion converted to a cation. Some lanthanoid ions do not form a complex, but when irradiated with ultraviolet light, they absorb their energy and enter an excited state. When returning to the ground state, they emit light in the wavelength region unique to each ion. .
  • Gd 3+ is ultraviolet
  • Eu 2+ is blue
  • Tb 3+ and Dy 3+ are green
  • Sm 3+ and Eu 3+ are red
  • Pr 3+ , Nd 3+ , Er 3+ , Ho 3+ , and Tm 3+ are near infrared
  • lanthanoid ions that do not form a complex, particularly trivalent lanthanoid ions, have low light absorption efficiency and weak emission.
  • a complex formed by a ligand having a large molar extinction coefficient and a lanthanoid ion is used.
  • the ligand When the lanthanoid complex is irradiated with ultraviolet light, the ligand first absorbs energy, and then this energy moves to the lanthanoid ion to be in an excited state, and emits strong light when returning to the reference state.
  • a lanthanoid complex using a ligand that hardly absorbs light in the visible region and mainly absorbs light in the ultraviolet region is colorless under visible light and emits light upon irradiation with ultraviolet light.
  • sulfur-bridged calixarene Since the sulfur-bridged calixarene can coordinate with a plurality of lanthanoid ions in one molecule, the formed lanthanoid complex has high stability. When the molecular weight of the lanthanoid complex is increased, the cohesive force between the lanthanoid complexes is increased or the affinity with the resin is decreased. Therefore, the sulfur-bridged calixarene constituting one lanthanoid complex is preferably one molecule or two molecules.
  • the lanthanoid complex preferably has a structure represented by the following general formula (1).
  • the structure represented by the general formula (1) is a partial structure constituting the lanthanoid complex, and a counter ion is bonded to the structure represented by the general formula (1) to form an electrically neutralized complex.
  • Ln are each independently, Sm, Eu, Tb, or .L 1 are each independently a Dy, sulfur crosslinked calixarene .a is 1 to 4 integer B is an integer of 1 or 2.
  • Ln in general formula (1) is each independently Sm, Eu, Tb, or Dy.
  • Sm 3+ , Eu 3+ , Tb 3+ and Dy 3+ are excellent in emission intensity. For this reason, light emission can be easily confirmed visually even in a printed matter produced using a recording medium in which light emission is difficult to recognize, such as a recording medium in which a fluorescent whitening agent is used to increase whiteness.
  • L 1 in the general formula (1) is independently a sulfur-bridged calixarene.
  • Specific examples of the structure represented by L 1 include A1 to A19 shown below.
  • the sulfur-bridged calixarene represented by L 1 is not limited to the structure shown below as long as it is included in the definition of the present invention.
  • at least a part of OH and COOH in A1 to A19 are O ⁇ and COO ⁇ , but are described as OH and COOH for convenience.
  • L 1 is preferably a structure represented by the general formula (2).
  • X represents a crosslinking group, and each independently represents S, SO, or SO 2 .
  • Each R 1 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a t-butyl group, and 1,1,3,3-tetramethylbutyl. Group and the like.
  • Each Z is independently O 2 — or OM, and each M is independently a hydrogen atom, an alkali metal (lithium, sodium, potassium, etc.), ammonium, or organic ammonium.
  • n is an integer of 4 or more and 8 or less.
  • the hydroxy group in L 1 becomes a phenolate anion and binds strongly to the lanthanoid ion, so that energy is increased. Since it moves efficiently, it has excellent emission intensity. Moreover, when the number n of phenol units is 4 or more and 8 or less, the stability of the lanthanoid complex tends to be high.
  • Specific examples of the structure corresponding to the general formula (2) are A5 to A19.
  • each X is independently S, SO, or SO 2.
  • Each R 1 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • Z is each Independently O 2 — or OM, each M is independently a hydrogen atom, alkali metal, ammonium, or organic ammonium, and n is an integer of 4-8.
  • Ln is Eu
  • a is 4
  • b 2
  • X is SO 2 and n is 4.
  • the reason is as follows. Of Sm 3+ and Eu 3+ emitting red light, Eu 3+ has higher luminous efficiency and excellent visibility.
  • the sulfur-bridged calixarene that is suitable for the Eu 3+ excitation energy level and is not easily oxidized has a structure crosslinked with SO 2 having a high electron-withdrawing property. Further, when n is 4, the molecular weight is moderate and it is difficult to agglomerate, the luminous efficiency becomes good, and the visibility is excellent.
  • Tb 3+ In general formula (1), Ln is Tb, a is 2, and in general formula (2), X is preferably SO 2 and n is preferably 4.
  • X is preferably SO 2 and n is preferably 4.
  • Tb 3+ and Dy 3+ emitting green light Tb 3+ has higher luminous efficiency and excellent visibility.
  • a sulfur-bridged calixarene that is suitable for the excitation energy level of Tb 3+ and is hardly oxidized has a structure crosslinked with SO 2 having a high electron-withdrawing property.
  • n when n is 4, the molecular weight is moderate and it is difficult to agglomerate, the luminous efficiency becomes good, and the visibility is excellent.
  • Tb 3+ is not significantly affected by b in the general formula (1).
  • the method for synthesizing the resin particles is not particularly limited, and known methods such as an emulsion polymerization method, a miniemulsion polymerization method, a seed polymerization method, and a phase inversion emulsification method can be used.
  • a monomer and a surfactant are added to water, and an aqueous solution of a polymerization initiator is further added to polymerize the monomer to obtain resin particles.
  • a monomer and a polymerization initiator are added to water, a shearing force is applied by an emulsifying dispersion device such as a homogenizer, the monomer is emulsified to form fine droplets, and then polymerized to form resin particles.
  • an emulsifying dispersion device such as a homogenizer
  • the monomer is emulsified to form fine droplets, and then polymerized to form resin particles.
  • resin particles having a core-shell structure are obtained by performing polymerization while dropping a monomer and a polymerization initiator in an aqueous dispersion of seed particles composed of a resin or an inorganic compound.
  • the lanthanoid complex may be encapsulated in the resin particles by adding together with the monomer and performing polymerization. Further, a lanthanoid complex may be dyed on the resin particles using a known method as described in Patent Document 1 and the like.
  • a resin and a lanthanoid complex are respectively prepared and dissolved in an organic solvent immiscible with water.
  • the organic solvent immiscible with water include ethyl acetate, toluene, chloroform and the like.
  • an aqueous solution of a surfactant is added, and the components are emulsified by applying a shearing force until the desired size is obtained by an emulsifying and dispersing apparatus.
  • the self-emulsifying ability of the resin can be used without adding an aqueous surfactant solution.
  • the emulsifying / dispersing apparatus an apparatus that imparts a shearing force by ultrasonic irradiation, high-speed stirring, high-pressure jetting or the like is preferable. Thereafter, the organic solvent is removed under reduced pressure to prepare a dispersion liquid in which the resin particles containing the lanthanoid complex are dispersed in water.
  • the liquid composition contains an aqueous medium that is water or a mixed medium of water and a water-soluble organic solvent.
  • a water-soluble organic solvent As water, it is preferable to use deionized water (ion exchange water).
  • the content (% by mass) of water in the liquid composition is preferably 50.0% by mass or more and 95.0% by mass or less based on the total mass of the liquid composition.
  • the water-soluble organic solvent is not particularly limited, and alcohols, glycols, glycol ethers, nitrogen-containing compounds and the like can be used.
  • the content (% by mass) of the water-soluble organic solvent in the liquid composition is preferably 3.0% by mass or more and 50.0% by mass or less based on the total mass of the liquid composition.
  • moisturizers For liquid compositions, moisturizers, surfactants, pH adjusters, antifoaming agents, rust preventives, antiseptics, antifungal agents, antioxidants, anti-reducing agents in accordance with the properties required for their use.
  • Various additives such as chelating agents and other resins may be contained.
  • Resin 12 was a commercially available polyvinyl butyral resin (trade name “ESREC BL-11”, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.). The resin 12 is obtained by modifying polyvinyl alcohol with butyraldehyde, and has a butyral unit containing two ether groups and a vinyl alcohol unit containing a hydroxy group.
  • A9 was synthesized using A6 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) as a raw material in accordance with the description in JP-A-2000-107505.
  • A17 was synthesized using A6 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) as a raw material according to the description in JP-A-2014-019670. Subsequently, A17 was synthesized using A5 as a raw material in accordance with the description in US 2013/299423.
  • each complex was incorporated.
  • Resin particles 34 Except having changed into the usage-amount of resin and complex shown in Table 2, according to description of Example 3 of patent document 1, the resin particle 34 is prepared, a density
  • Resin particles 35 Except having changed into the usage-amount of resin and complex shown in Table 2, according to description of Example 1 of patent document 2, resin particle 35 is prepared, a density
  • Example A Water-based ink (for inkjet)> (Preparation of ink) The components shown on the left side of Table 3 were mixed and sufficiently stirred, and then further stirred with a magnetic stirrer for 30 minutes. Subsequently, each ink was prepared by pressure filtration with a micro filter having a pore size of 3.0 ⁇ m (manufactured by Fuji Film).
  • the number average molecular weight of polyethylene glycol is 1,000
  • acetylenol E100 is a trade name of a nonionic surfactant manufactured by Kawaken Fine Chemicals.
  • Each ink prepared above was evaluated as follows.
  • the ultraviolet light was irradiated by selecting an excitation wavelength suitable for each ligand in a wavelength region of 250 to 400 nm.
  • the emission detection wavelength was set to Sm 3+ : 643 nm, Eu 3+ : 614 nm, Tb 3+ : 544 nm, Dy 3+ : 570 nm according to the type of lanthanoid ion.
  • a or B is an acceptable level and C is an unacceptable level in the following evaluation criteria.
  • the evaluation results are shown on the right side of Table 3.
  • a value of emission intensity ratio (%) (I 2 / I 1 ) ⁇ 100 was calculated, and the reduction in emission intensity was evaluated according to the evaluation criteria shown below.
  • the recording duty is 100% on a recording medium (plain paper, trade name “Shiraoi”, basis weight 104.7 g / m 2 , fluorescent whitening agent not used, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.).
  • a recording medium plain paper, trade name “Shiraoi”, basis weight 104.7 g / m 2 , fluorescent whitening agent not used, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.
  • Two solid images (2 cm ⁇ 2 cm / 1 line) were recorded.
  • One day after recording one solid image was placed in a dark place that was not affected by ultraviolet light for 48 hours.
  • Another solid image was irradiated with ultraviolet rays for 48 hours using an ultraviolet lamp (trade name “SLUV-4”, manufactured by ASONE, wavelength 365 nm, intensity 0.74 mW / cm 2 at a distance of 50 mm from the light source).
  • This ultraviolet irradiation is not an irradiation for causing the liquid composition to emit light, but an accelerated test assuming a situation in which the cumulative irradiation amount of light increases.
  • the emission intensities of the two solid images were measured using a fluorescence spectrophotometer (trade name “FP-750”, manufactured by JASCO Corporation).
  • a value was calculated and light resistance was evaluated according to the evaluation criteria shown below.
  • B The emission intensity ratio was 60% or more and less than 80%
  • C The emission intensity ratio was less than 60%.
  • Examples 1 to 5 the visibility of Examples 1 to 3 was relatively good as compared with Examples 4 and 5. Further, among Examples 6 to 15, the visibility of Examples 6 to 13 was relatively better than that of Examples 14 and 15.
  • Example B Water-based ink (for screen printing)> A water-based ink for screen printing was prepared with reference to the description in JP-T-06-509599. Specifically, the “pigment dispersion” in the ink composition described in Example 1 is replaced with the dispersion of resin particles 1 or the dispersion of resin particles 4 obtained above, and the content of the resin particles is An ink was prepared in the same manner except that the amount of water was adjusted to 5.0%. Using these inks, screen printing was performed on water-resistant paper (trade name “water-resistant poster synthetic paper (matt)”, manufactured by Canon) according to Example 15 of the same document. When the emission intensity of the obtained printed matter was measured using a fluorescence spectrophotometer (trade name “FP-750”, manufactured by JASCO Corporation), sufficient emission intensity was recognized.
  • FP-750 fluorescence spectrophotometer
  • Example C Fluorescent immunoassay reagent> An aqueous fluorescent immunoassay reagent was prepared with reference to the description in JP-A-2000-345052. Specifically, a reagent was prepared by replacing the complex and polymer fine particles described in Example 9 with the dispersion of resin particles 1 or the dispersion of resin particles 4 obtained above. When the obtained reagent was used and evaluated according to the description in Example 10 (sandwich assay) of the same document, luminescence intensity sufficient for detection was observed and luminescence intensity corresponding to the antigen concentration was observed. Was confirmed.
  • Example A As described above, from the evaluation results of Example A, it was confirmed that the liquid composition according to the present invention exhibited sufficient light resistance while suppressing a decrease in light emission intensity even after storage. From the evaluation results of Examples A, B, and C, it is understood that the liquid composition according to the present invention can be applied not only to the printing field but also to uses other than the printing field such as the reagent field.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

樹脂粒子を含有し、紫外光の照射により発光する水性の液体組成物であって、前記樹脂粒子が、極性基を持つユニットを有するとともに、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含み、前記極性基が、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする液体組成物。

Description

水性の液体組成物、及び水性インク
 本発明は、紫外光の照射により発光する、水性の液体組成物、及び水性インクに関する。
 これまで、通常の環境下では視認できないものの、特定の環境下では視認できるインビジブルインクなどの液体組成物が知られている。この液体組成物(及びこれを用いて作製された物品)は、可視光下では無色であるが、紫外光などの照射により視認されるという特性を生かして、各種の分野で活用されている。例えば、有価証券や各種証明書など、セキュリティ性が要求される分野では、改ざんや偽造の抑制などに利用される。また、物流や工程の管理など、管理者が情報を把握できればよい分野で利用される。さらに、ブラックライトを当てると光る壁紙などの印刷にも利用される。一方、印刷分野以外では、所定成分の検出などをはじめとした、分析・検出試薬としても利用される。
 液体組成物としては、β-ジケトン化合物とランタノイドイオンとで形成される錯体を内包する樹脂粒子を含有するインクが提案されている(特許文献1及び2参照)。また、錯体としては、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成されるものが知られている(特許文献3参照)。
特開2002-179965号公報 特開2004-203924号公報 特開2001-254075号公報
 本発明者らは、β-ジケトン化合物とランタノイドイオンとで形成される錯体を調製し、これを染着させた樹脂粒子を含有する液体組成物について検討した。その結果、液体組成物を調製してからすぐの時点では十分な発光強度が得られるものの、この液体組成物をある程度の期間保存すると、調製した当初と比較して発光強度が低下することがわかった。
 したがって、本発明の目的は、液体組成物を保存した後においても、発光強度の低下を抑制することができる水性の液体組成物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、インクを保存した後においても、発光強度の低下が抑制された画像を記録することができる水性インクを提供することにある。
 上記の目的は、以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明にかかる液体組成物は、樹脂粒子を含有し、紫外光の照射により発光する水性の液体組成物であって、前記樹脂粒子が、極性基を持つユニットを有するとともに、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含み、前記極性基が、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
 本発明によれば、液体組成物を保存した後においても、発光強度の低下を抑制することができる水性の液体組成物を提供することができる。また、本発明の別の実施態様によれば、インクを保存した後においても、発光強度の低下が抑制された画像を記録することができる水性インクを提供することができる。
 以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。本発明においては、以下、水性の液体組成物及び水性インクのことを、単に「液体組成物」及び「インク」と記載することがある。本発明においては、樹脂についての「ユニット」とは、1のモノマーに由来する繰り返し単位のことを指すものとする。物性値は、特に断りのない限り、常温(25℃)における値である。
 紫外光の照射による発光は、物質が紫外光を吸収することで、当該物質中の電子が基底状態から励起状態に遷移した後、再び基底状態に戻る際に、エネルギーが光として放出される現象である。光の吸収効率(モル吸光係数)が高く、吸収した光を放出する光に変換する効率(発光量子収率)が高い物質は、発光強度に優れる。配位子とランタノイドイオンとで形成される錯体に紫外光を照射すると、配位子が受け取ったエネルギーがランタノイドイオンに移動して、強い発光が生ずる。このような錯体は良好な発光強度を示す。
 本発明者らは、特許文献1及び2に記載されているようなβ-ジケトン化合物とランタノイドイオンとで形成される錯体を用いて液体組成物を調製し、検討を行った。その結果、この液体組成物を保存した後に、発光強度が低下することがわかった。保存による発光強度の低下は、外部からの光の影響を受けない環境であっても生じた。本発明者らは、この理由を以下のように推測している。
 β-ジケトン化合物とランタノイドイオンとで形成される錯体は、水性媒体中での存在状態が不安定であり、ランタノイドイオンからβ-ジケトン化合物が脱離しやすい。β-ジケトン化合物が脱離すると、照射された紫外光のエネルギーがランタノイドイオンに移動しないので、発光が生じにくくなる。このような理由から、液体組成物を保存すると、発光強度が低下したと考えられる。
 そこで、本発明者らは、ランタノイドイオンから脱離しにくい配位子である「硫黄架橋型カリックスアレーン」を用いることを検討した。これにより、液体組成物を保存した後においても発光強度の低下を抑制し得ることがわかった。
 一般的なカリックスアレーンは、複数のフェノールがオルト位で架橋された構造を持つ環状分子であり、カリックス[n]アレーンとも呼ばれる。nはフェノールに由来するユニット数を表す3以上の整数である。以下、フェノールに由来するユニットのことを「フェノールユニット」と記載する。カリックスアレーンとしては、nが4、6、又は8の化合物が汎用である。架橋基の観点では、メチレン基で架橋されたもの(メチレン架橋型カリックスアレーン)や、硫黄原子又は硫黄原子を含む原子団で架橋されたもの(硫黄架橋型カリックスアレーン)が知られている。
 本発明で用いる硫黄架橋型カリックスアレーンは、その架橋基(-S-、-SO-、-SO-)に、ランタノイドイオンと配位可能な孤立電子対が含まれる。また、架橋基に含まれる硫黄原子などは、その電子求引性が高いため、フェノールユニットの酸性度が高くなり、フェノールユニットを構成するヒドロキシ基(-OH)は、プロトンを放出してフェノラートアニオン(-O)になりやすい。生成したフェノラートアニオンはランタノイドイオンに配位し得る。このように、硫黄架橋型カリックスアレーンは、ランタノイドイオンと配位し得る部位が多いので、ランタノイドイオンから脱離しにくく、錯体の安定性が高い。これにより、液体組成物を構成する水性媒体中において、錯体が安定に存在することができるので、保存した後においても発光強度の低下を抑制することができると考えられる。
 一方、メチレン架橋型カリックスアレーンの場合、架橋基は、孤立電子対を含まないうえ、電子供与性である。このため、上述の硫黄架橋型の場合と比較して、メチレン架橋型カリックスアレーンはランタノイドイオンに安定に配位しづらく、形成される錯体の安定性も低い。これにより、液体組成物を保存した後には、発光強度が低下したと考えられる。
 上述の通り、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体は安定性が高いので、液体組成物を保存した後においても、発光強度の低下を抑制することができる。そこで、本発明者らは、上記錯体を用いて、特許文献1及び2を参考に、錯体を内包する樹脂粒子を調製し、これを用いて得られた水性の液体組成物について検討した。その結果、上記錯体を内包する樹脂粒子を水性の液体組成物の調製に用いると、液体組成物を保存した後に発光強度が低下する場合があることがわかった。
 配位子とランタノイドイオンとで形成される錯体は、これらの間の結合が分極しやすいので、錯体の全体としての極性は高い状態にある。樹脂粒子を構成する樹脂として、ポリオレフィン樹脂やポリスチレン樹脂などの低極性の樹脂を用いる場合、低極性の樹脂粒子に高極性の錯体を含ませることになる。液体組成物を保存している間に、樹脂粒子との親和性が低い錯体は、樹脂粒子の内部で凝集する。これにより、液体組成物を保存すると、発光量子収率が低くなって、発光強度が低下する。
 そこで、本発明者らは、樹脂粒子に、特定の極性基を持つユニットを組み込むことについて検討した。前記極性基は、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種である。これらの極性基を有する樹脂粒子は、極性の高い錯体との親和性が高いので、樹脂粒子の内部で錯体が凝集しにくくなる。これにより、液体組成物を保存した後においても発光強度の低下を抑制することができる。
 本発明では、錯体の安定性に優れる硫黄架橋型カリックスアレーンを配位子として用いるからこそ、樹脂粒子に極性基を組み込むことによる作用を有効に活用することができる。一方、β-ジケトン化合物は2座配位子であり、配位し得る部位が少ないので、ランタノイドイオンから脱離しやすい。β-ジケトン化合物とランタノイドイオンとで形成される錯体を含む樹脂粒子に、極性基を組み込むと、配位子がより脱離しやすくなり、液体組成物を保存した後の発光強度の低下を抑制することができない。
 上述の通り、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体は安定性が高いので、極性基を組み込むとともに錯体を内包させた樹脂粒子を用いて液体組成物を調製し、これを保存しても、発光強度の低下を抑制することができる。これに加えて、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を用いることで、発光を生ずる従来の液体組成物と比して耐光性が向上することがわかった。この「耐光性」は、液体組成物が外部からの光の影響を受ける環境に置かれた場合に、光(なかでも紫外光)の累積照射量が多くなったとしても、発光強度が低下しにくい特性を指す。先に述べた「発光強度の低下」は、外部からの光の影響の有無にかかわらずに、錯体の分解により生ずる課題であり、「耐光性」とは異なる。
 配位子としてのβ-ジケトン化合物は、紫外光の累積照射量が多くなるにつれて分解する。β-ジケトン化合物が分解すると、紫外光に由来するエネルギーがランタノイドイオンに移動しないので、発光が生じにくくなる。また、メチレン架橋型カリックスアレーンのフェノールユニットは、HOMO-LUMO準位が高く、酸化されやすいので、紫外光の累積照射量が多くなるにつれて分解する。メチレン架橋型カリックスアレーンが分解すると、β-ジケトン化合物の場合と同様に、紫外光に由来するエネルギーがランタノイドイオンに移動しないので、発光が生じにくくなる。これらのような理由から、発光を生ずる従来の液体組成物においては、耐光性が低くなっていたと考えられる。
 一方、本発明で利用する硫黄架橋型カリックスアレーンは、そのフェノールユニットのHOMO-LUMO準位が低いので、基底状態及び励起状態のいずれにおいても酸化されにくい。したがって、硫黄架橋型カリックスアレーンを用いることで、外部からの光の影響を受ける環境に置かれた場合にも、酸化による分解が生じにくくなり、耐光性が高くなると考えられる。
 <水性の液体組成物(水性インク)>
 本発明の「水性の液体組成物(水性インク)」は、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体(以下、「ランタノイド錯体」と記載することがある)を含む樹脂粒子を含有し、紫外光の照射により発光する。紫外光の照射による発光はランタノイド錯体に起因して生ずるので、液体組成物そのものだけでなく、液体組成物を用いて作製された物品に紫外光を照射しても発光する。本明細書では、液体組成物を用いて作製した物品における発光を含めて、便宜上、「紫外光の照射により発光する液体組成物」「液体組成物が紫外光の照射により発光する」というように表現する。
 可視領域と紫外領域とは明確に区別されるものではなく、各種の定義がなされている。本発明においては、可視領域と紫外領域とを明確に切り分ける必要がある場合には、境界とする波長を400nmとする。この場合、発光を期待して液体組成物に照射する「紫外光」は、波長400nm以下の光線であることになる。本発明の液体組成物は、無色ないしは淡色である、すなわち、波長400nm超の範囲に実質的な吸収を持たないことが好ましい。
 本発明の液体組成物は、インクや試薬などとして好適に利用することができる。本発明の液体組成物を、インクジェット記録用、スクリーン印刷用などの各種印刷方式に適用する水性インクとして利用すれば、紫外光の照射により発光する印刷物を作製することができる。セキュリティ性が要求される分野において利用される水性インクとする場合は、可視光下(波長400nm超の範囲)では無色ないしは淡色であり、目視で認識されにくいことが要求されるので、染料や顔料などの色を呈する色材は含有させないことが好ましい。また、光る壁紙など、装飾性が要求される分野において利用される水性インクとする場合は、紫外光の照射による発光が妨げられない限り、色材を含有させてもよい。また、試薬分野では、樹脂粒子に検出試薬などを保持させ、対象とする成分を検出させるための分析・検出試薬として、本発明の液体組成物を利用することができる。検出試薬は、対象とする成分との関係で適宜に選択することができ、例えば、抗体、抗原などが挙げられる。
 以下、液体組成物に用いることが可能な成分について、それぞれ説明する。「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロ」と記載する場合は、それぞれ「アクリル酸、メタクリル酸」、「アクリレート、メタクリレート」、「アクリロ、メタクリロ」を表すものとする。
 (樹脂粒子)
 樹脂粒子は、極性基(エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、シアノ基)を持つユニットを有するとともに、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含む。樹脂粒子には、ランタノイド錯体の他に、液体組成物の用途に応じて必要な成分を含ませることができる。液体組成物中の樹脂粒子の含有量(質量%)は、液体組成物全質量を基準として、1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以上20.0質量%以下であることがさらに好ましい。
 本発明において、「樹脂粒子」とは、樹脂を酸価と当量のアルカリで中和した場合に、動的光散乱法により粒子径を測定し得る粒子を形成した状態で水性媒体中に存在する樹脂を意味する。樹脂が樹脂粒子であるか否かについては、以下に示す方法にしたがって判断することができる。まず、酸価相当のアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)により中和された樹脂を含む液体(樹脂固形分:10質量%)を用意する。次いで、用意した液体を純水で10倍(体積基準)に希釈して試料溶液を調製する。そして、試料溶液中の樹脂の粒径を動的光散乱法により測定した場合に、粒径が測定されれば、その樹脂は樹脂粒子であると判断することができる。この際の測定条件は、例えば、SetZero:30秒、測定回数:3回、測定時間:180秒、のように設定することができる。粒度分布測定装置としては、動的光散乱法による粒度分析計(例えば、商品名「UPA-EX150」、日機装製)などを使用することができる。勿論、使用する粒度分布測定装置や測定条件などは上記に限られるものではない。
 樹脂粒子の体積平均粒径(nm)は、25nm以上600nm以下であることが好ましく、50nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。樹脂粒子の体積平均粒径は、上述の樹脂粒子であるか否かの判断方法と同様の条件で測定できる。また、樹脂粒子のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算の重量平均分子量は、3,000以上1,000,000以下であることが好ましい。
 〔構成ユニット〕
 樹脂粒子は、所定の極性基を持つユニットを有する。前記極性基は、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種である。これらのなかでも、極性がより高い、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種であることがさらに好ましい。
 樹脂粒子に占める、極性基を持つユニットの割合(質量%)は、樹脂粒子全質量を基準として、5.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上であることがさらに好ましく、また、100.0質量%以下であることが好ましい。
 重合により所定の極性基を持つユニットとなるモノマーとしては、所定の極性基を持つα,β-エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。以下、所定の極性基を持つモノマーの具体例を挙げるが、これらのなかには2種類以上の極性基を持つものもある。例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレートは、ヒドロキシ基、及びエステル基を有するが、便宜上、ヒドロキシ基を持つモノマーの具体例として例示した。このように、以下の記載では、簡単のために、複数種の極性基を有するモノマーは、複数のモノマーの例示に重複して記載するのではなく、下記の極性基を持つモノマーのいずれかにおいて例示した。アルキル基やシクロアルキル基を有するモノマーのアルキル部分の炭素数は1乃至22程度であることが好ましい。
 エステル基(カルボン酸エステル基)を持つモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル(メタ)アクリレート類;1,4-ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートなどのエチレン性不飽和結合を2つ有する架橋性モノマー類;酢酸ビニルなどが挙げられる。これらのなかでも、アルキル(メタ)アクリレート類、シクロアルキル(メタ)アクリレート類が好ましい。特に、アルキル部分の炭素数が1乃至12のアルキル(メタ)アクリレート類、シクロアルキル部分の炭素数が3乃至12のシクロアルキル(メタ)アクリレート類が好ましい。
 カルボキシ基を持つモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、p-ビニル安息香酸、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
 ヒドロキシ基を持つモノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、酢酸ビニルはエステル基を持つモノマーの一例として先に挙げたが、加水分解して、ヒドロキシ基を持つユニットとして樹脂粒子に組み込んでもよい。
 エーテル基を持つモノマーとしては、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらのなかでも、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、酢酸ビニルはエステル基を持つモノマーの一例として先に挙げたが、加水分解してヒドロキシ基を生成させた後、さらにケトン又はアルデヒドと反応させて、エーテル基を持つユニットとして樹脂粒子に組み込んでもよい。
 アミノ基を持つモノマーとしては、2-(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。アミノ基の水素原子はアルキル基(好適には炭素数1乃至6程度のアルキル基)などで置換されていてもよい。また、アミド基を持つモノマーを加水分解して、アミノ基を持つユニットとして樹脂粒子に組み込んでもよい。
 アミド基を持つモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミドなどが挙げられる。これらのなかでも、(メタ)アクリルアミドが好ましい。
 シアノ基を持つモノマーとしては、(メタ)アクリロニトリル、2-シアノエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、(メタ)アクリロニトリルが好ましい。
 樹脂粒子は所定の極性基を持つユニットに加えて、さらに、極性基を持たないユニットを有してもよい。極性基を持たないユニットを用いる場合、樹脂粒子に占める、極性基を持たないユニットの割合(質量%)は、樹脂粒子全質量を基準として、95.0質量%以下であることが好ましく、90.0質量%以下であることがさらに好ましい。
 重合により極性基を持たないユニットとなるモノマーとしては、極性基を持たないα,β-エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。具体的には、エチレン、プロピレン、1,3-ブタジエンなどのアルケン類;スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、p-ジビニルベンゼンなどの芳香族基を持つモノマー類などのうち、極性基が置換していないものが挙げられる。これらのなかでも、芳香族基を持つモノマーが好ましく、スチレンがさらに好ましい。
 樹脂粒子を形成する樹脂の種別としては、所定の極性基を有していれば特に制限はない。なかでも、ランタノイド錯体との親和性が高い樹脂が好ましい。このようなものとしては、具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などを挙げることができ、アクリル系樹脂が好ましい。これら以外にも、ポリビニルブチラール樹脂などを用いることもできる。
 〔ランタノイド錯体〕
 樹脂粒子は、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含む。すなわち、ランタノイド錯体の少なくとも一部は、樹脂粒子の内部に取り込まれている(内包されている)ことを要する。発光量子収率の観点から、ランタノイド錯体は、樹脂粒子の内部において、凝集したり結晶を形成したりすることなく、単分子の状態で存在していることが好ましい。樹脂粒子中のランタノイド錯体の含有量(質量%)は、樹脂粒子全質量を基準として、0.01質量%以上90.00質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以上50.00質量%以下であることがさらに好ましい。液体組成物中のランタノイド錯体の含有量(質量%)は、液体組成物全質量を基準として、0.001質量%以上1.0質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
 樹脂粒子がランタノイド錯体を含んでいるか否か、また、樹脂粒子及びランタノイド錯体の組成については、以下に示す方法にしたがって判断することができる。以下、液体組成物から樹脂粒子を抽出して分析する方法について説明するが、樹脂粒子の分散液などから抽出した樹脂粒子についても同様に分析することができる。
 まず、密度勾配遠心法により、液体組成物から樹脂粒子を分離する。密度勾配遠心法には、密度勾配沈降速度法と密度勾配沈降平衡法がある。密度勾配沈降速度法では、成分の沈降係数の差によって樹脂粒子を分離して抽出する。密度勾配沈降平衡法では、成分の密度の差によって、樹脂粒子を分離して抽出する。抽出した樹脂粒子を必要に応じて洗浄した後、以下の分析を行う。
 樹脂粒子がランタノイド錯体を含んでいるか否かは、以下に示す方法にしたがって判断することができる。上記の手順で得られた樹脂粒子を水に分散させて調製した分散液に、250~400nmの波長領域の紫外光を照射し、発光の有無を確認する。樹脂粒子が配位子とランタノイドイオンとで形成されるランタノイド錯体を含む場合、配位子の種類によらず、特定のランタノイドイオンに対応した発光が観測される。一方、樹脂粒子がランタノイド錯体を含まない場合、発光ピークは観測されない。
 樹脂粒子及びランタノイド錯体の組成は、以下に示す方法にしたがって分析することができる。上記の手順で得られた樹脂粒子を乾固させた後、ランタノイド錯体及び樹脂のいずれも溶解可能な有機溶剤に、ランタノイド錯体を含む樹脂粒子を溶解させて、試料を調製する。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、カラムクロマトグラフィーなどにより、試料中のランタノイド錯体と樹脂を分離する。分離したランタノイド錯体及び樹脂について、核磁気共鳴(NMR)分光法、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-MS)、X線結晶構造解析などにより元素分析を行う。これにより、樹脂の構成ユニットの種類や割合、及びランタノイド錯体の構造を知ることができる。ランタノイドイオンの定量分析には、上述のものの他に、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)、又は誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を用いてもよい。また、樹脂の組成は、熱分解ガスクロマトグラフィーを利用すれば、解重合で生じたモノマーを検出し得るので簡便に分析できる。
 〔ランタノイド〕
 ランタノイドは、原子番号57~71の金属元素のことであり、ランタノイドイオンは、ランタノイドがカチオンになったものである。いくつかのランタノイドイオンは、錯体を形成しなくとも、紫外光が照射されると、そのエネルギーを吸収して励起状態となり、基底状態に戻る際に、各イオンに特有の波長領域に発光を示す。例えば、Gd3+は紫外、Eu2+は青色、Tb3+、及びDy3+は緑色、Sm3+、及びEu3+は赤色、Pr3+、Nd3+、Er3+、Ho3+、及びTm3+は近赤外、のそれぞれの領域において発光を示す。但し、錯体を形成していないランタノイドイオン、特に3価のランタノイドイオンは、光吸収効率が低く、発光が弱い。より強い発光を得るために、モル吸光係数が大きい配位子とランタノイドイオンとで形成される錯体を利用する。ランタノイド錯体に紫外光が照射されると、まず、配位子がエネルギーを吸収し、次いで、このエネルギーがランタノイドイオンに移動して励起状態となり、そこから基準状態に戻る際に、強く発光する。配位子として、可視領域の光をほとんど吸収せず、紫外領域の光を主に吸収するものを用いたランタノイド錯体は、可視光下では無色であり、紫外光の照射により発光する。
 〔硫黄架橋型カリックスアレーン〕
 硫黄架橋型カリックスアレーンは、1分子で複数のランタノイドイオンと配位し得るため、形成されたランタノイド錯体は安定性が高い。ランタノイド錯体の分子量が大きくなると、ランタノイド錯体間での凝集力が強くなったり、樹脂との親和性が低下したりする。そのため、1のランタノイド錯体を構成する硫黄架橋型カリックスアレーンは1分子又は2分子であることが好ましい。
 ランタノイド錯体は、下記一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。一般式(1)で表される構造は、ランタノイド錯体を構成する部分構造であり、一般式(1)で表される構造に対イオンが結合して、電気的に中和された錯体を形成する。
(Ln3+-(L   (1)
 (一般式(1)中、Lnはそれぞれ独立に、Sm、Eu、Tb、又はDyである。Lはそれぞれ独立に、硫黄架橋型カリックスアレーンである。aは1以上4以下の整数である。bは1又は2の整数である。)
 一般式(1)におけるLnはそれぞれ独立に、Sm、Eu、Tb、又はDyである。ランタノイドイオンのなかでもSm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+は発光強度に優れる。このため、白色度を高めるために蛍光増白剤が使用された記録媒体などのような、発光を認識しづらい記録媒体を用いて作製した印刷物においても目視で容易に発光を確認できる。
 一般式(1)におけるLはそれぞれ独立に、硫黄架橋型カリックスアレーンである。Lで表される構造の具体例としては、以下に示すA1~A19が挙げられる。勿論、本発明における定義に包含されるものであれば、Lで表される硫黄架橋型カリックスアレーンは、以下に示す構造に限定されない。ここで、A1~A19におけるOH及びCOOHの少なくとも一部は、O、COOとなるが、便宜上、OH、COOHと記載する。
 Lは、一般式(2)で表される構造であることが好ましい。Xは架橋基を表し、それぞれ独立に、S、SO、又はSOである。Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上8以下のアルキル基であり、アルキル基としては、メチル基、エチル基、t-ブチル基、1,1,3,3-テトラメチルブチル基などが挙げられる。Zはそれぞれ独立に、O又はOMであり、Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アンモニウム、又は有機アンモニウムである。nは4以上8以下の整数である。ヒドロキシ基がエーテル化されていない構造である場合(すなわち、ZがO又はOMである場合)、Lにおけるヒドロキシ基がフェノラートアニオンとなって、ランタノイドイオンと強く結合することで、エネルギーが効率よく移動するので、発光強度に優れる。また、フェノールユニットの数nが4以上8以下であることで、ランタノイド錯体の安定性が高くなりやすい。一般式(2)に該当する構造の具体例はA5~A19である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (一般式(2)中、Xはそれぞれ独立に、S、SO、又はSOである。Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上8以下のアルキル基である。Zはそれぞれ独立に、O又はOMであり、Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムである。nは4以上8以下の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 本発明においては、一般式(1)において、LnがEuであり、aが4であり、bが2であり、一般式(2)において、XがSOであり、nが4であることが好ましい。この理由は以下の通りである。赤色に発光するSm3+及びEu3+のうち、Eu3+は発光効率がより高く、視認性に優れる。Eu3+の励起エネルギー準位に適するとともに、酸化されにくい硫黄架橋型カリックスアレーンは、電子吸引性の高いSOで架橋された構造である。さらにnが4であると分子量が適度で凝集しづらいとともに、発光効率も良好となり、視認性に優れる。
 また、一般式(1)において、LnがTbであり、aが2であり、一般式(2)において、XがSOであり、nが4であることが好ましい。この理由は以下の通りである。緑色に発光するTb3+及びDy3+のうち、Tb3+は発光効率がより高く、視認性に優れる。Tb3+の励起エネルギー準位に適するとともに、酸化されにくい硫黄架橋型カリックスアレーンは、電子吸引性の高いSOで架橋された構造を有する。さらにnが4であると分子量が適度で凝集しづらいとともに、発光効率も良好となり、視認性に優れる。なお、上述のEu3+とは異なり、Tb3+の場合は一般式(1)のbによる影響をあまり受けない。
 〔製造方法〕
 ランタノイド錯体を含む樹脂粒子の製造方法を説明する。まず、樹脂粒子の合成方法としては、特に制限はなく、乳化重合法、ミニエマルション重合法、シード重合法、転相乳化法などの公知の方法を利用することができる。乳化重合法では、水にモノマー及び界面活性剤を添加し、重合開始剤の水溶液をさらに添加してモノマーを重合し、樹脂粒子を得る。ミニエマルション重合法では、水にモノマー及び重合開始剤を添加し、ホモジナイザーなどの乳化分散装置により剪断力を加えて、モノマーを乳化して微小な液滴を形成した後、重合して、樹脂粒子を得る。シード重合法では、樹脂や無機化合物で構成されるシード粒子の水分散液に、モノマー及び重合開始剤を滴下しながら重合させることで、コアシェル構造を有する樹脂粒子を得る。
 ランタノイド錯体は、モノマーとともに添加して重合を行うことで、樹脂粒子に内包させてもよい。また、特許文献1などにも記載されているような公知の方法を利用して、樹脂粒子にランタノイド錯体を染着させてもよい。
 樹脂やランタノイド錯体の選択の自由度が高いため、転相乳化法を利用してランタノイド錯体を含む樹脂粒子を調製することが好ましい。以下、具体的に説明する。樹脂及びランタノイド錯体をそれぞれ準備し、これらを水と混和しない有機溶剤に溶解させる。水と混和しない有機溶剤としては、酢酸エチル、トルエン、クロロホルムなどが挙げられる。次いで、界面活性剤の水溶液を添加して、乳化分散装置により所望のサイズになるまで剪断力を加えて、成分を乳化させる。イオン性基を有する樹脂を用いる場合は、界面活性剤の水溶液を添加せず、樹脂の自己乳化能を利用することもできる。乳化分散装置としては、超音波照射、高速撹拌、高圧噴射などにより剪断力を付与するものが好ましい。その後、有機溶剤を減圧により除去することで、ランタノイド錯体を含む樹脂粒子が水に分散された状態の分散液を調製する。
 (水性媒体)
 液体組成物は、水、又は水及び水溶性有機溶剤の混合媒体である水性媒体を含有する。水としては、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。液体組成物中の水の含有量(質量%)は、液体組成物全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物類などを用いることができる。液体組成物中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、液体組成物全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
 (その他の成分)
 液体組成物には、その用途において要求される特性に合わせて、保湿剤、界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、キレート剤、その他の樹脂などの種々の添加剤を含有させてもよい。
 以下、実施例、及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、成分量に関して「部」、及び「%」と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
 <樹脂の合成>
 (樹脂1~11)
 撹拌装置、窒素導入管、還流冷却装置、及び温度計を備えたフラスコに、イソプロパノール200部を入れた後、窒素雰囲気下で撹拌しながら85℃まで昇温した。表1の左側に記載の各モノマー、及び重合開始剤(商品名「V-95」、和光純薬工業製)2.0部を混合した溶液を、フラスコ内を80℃に保ちながら、2時間かけて滴下した。80℃に保って4時間撹拌を続けた後、イソプロパノールを減圧により除去することで、表1に示す各モノマーに由来するユニットで構成される樹脂1~11を得た。
 (樹脂12)
 市販のポリビニルブチラール樹脂(商品名「エスレックBL-11」、積水化学工業製)を樹脂12とした。樹脂12は、ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドで変性させたものであり、2つのエーテル基を含むブチラールユニットと、ヒドロキシ基を含むビニルアルコールユニットと、を有する。
 (樹脂13)
 特許文献1の実施例3の記載に準じて、界面活性剤の存在下で重合を行い、アクリル酸-アクリロニトリル-スチレン共重合体(共重合比〔質量比〕=10.0/27.0/63.0)である樹脂13を合成した。
 (樹脂14)
 特許文献2の実施例1の記載に準じて、ポリエステル樹脂である樹脂14を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 <配位子の準備>
 下記の各配位子を準備した。
 (A3)
 Tetrahedron Letters,2007,48(5),pp 821-825の記載に準じて、A6(東京化成工業製)を原料として、A3を合成した。
 (A4)
 Tetrahedron Letters,2007,48(5),pp 821-825の記載に準じて、A6(東京化成工業製)を原料として、A4を合成した。
 (A6)
 A6は、東京化成工業から入手した。
 (A9)
 特開2000-107505号公報の記載に準じて、A6(東京化成工業製)を原料として、A9を合成した。
 (A17)
 特開2014-019670号公報の記載に準じて、A6(東京化成工業製)を原料として、A5を合成した。続いて、米国特許第2013/299423号公報の記載に準じて、A5を原料として、A17を合成した。
 (A18)
 A18は、東京化成工業から入手した。
 (A19)
 特開2000-107505号公報の記載に準じて、A19を合成した。
 (B1)
 Journal of Solid State Chemistry,2017,251,pp 26-32の記載に準じて、下記に示す構造を有するB1を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (B2)
 下記に示す構造を有するB2は、東京化成工業から入手した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 <錯体の合成>
 上記で準備した配位子を用いて、各錯体を合成した。
 (錯体1)
 Inorganic Chemistry,2006,45(13),pp 4880-4882の記載に準じて、(Eu3+-(A18)で表される構造を有する錯体1を合成した。
 (錯体2)
 配位子をA17に変更したこと以外は錯体1の合成と同様の手順で、(Eu3+-(A17)で表される構造を有する錯体2を合成した。
 (錯体3)
 配位子をA19に変更したこと以外は錯体1の合成と同様の手順で、(Eu3+-(A19)で表される構造を有する錯体3を合成した。
 (錯体4)
 Angewandte Chemie International Edition,2004,43,pp 1832-1835の記載に準じて、(Sm3+-(A18)で表される構造を有する錯体4を合成した。
 (錯体5)
 Inorganic Chemistry,2009,48(24),pp 11743-11747の記載に準じて、(Sm3+-(A6)で表される構造を有する錯体5を合成した。
 (錯体6)
 Inorganic Chemistry,2006,45(13),pp 4880-4882の記載に準じて、(Tb3+-(A18)で表される構造を有する錯体6を合成した。
 (錯体7)
 配位子をA17に変更したこと以外は錯体6の合成と同様の手順で、(Tb3+-(A17)で表される構造を有する錯体7を合成した。
 (錯体8)
 配位子をA19に変更したこと以外は錯体6の合成と同様の手順で、(Tb3+-(A19)で表される構造を有する錯体8を合成した。
 (錯体9)
 European Journal of Inorganic Chemistry,2008,pp 5565-5568の記載に準じて、(Tb3+-(A18)で表される構造を有する錯体9を合成した。
 (錯体10)
 配位子をA9に変更したこと以外は錯体6の合成と同様の手順で、(Tb3+-(A9)で表される構造を有する錯体10を合成した。
 (錯体11)
 ランタノイドイオンをTb3+に変更したこと以外は錯体5の合成と同様の手順で、(Tb3+-(A6)で表される構造を有する錯体11を合成した。
 (錯体12)
 Tetrahedron Letters,2007,48(5),pp 821-825の記載に準じて、(Tb3+)-(A4)で表される構造を有する錯体12を合成した。
 (錯体13)
 配位子をA3に変更したこと以外は錯体12の合成と同様の手順で、(Tb3+)-(A3)で表される構造を有する錯体13を合成した。
 (錯体14)
 ランタノイドイオンをDy3+に変更したこと以外は錯体6の合成と同様の手順で、(Dy3+-(A18)で表される構造を有する錯体14を合成した。
 (錯体15)
 ランタノイドイオンをDy3+に変更したこと以外は錯体5の合成と同様の手順で、(Dy3+-(A18)で表される構造を有する錯体15を合成した。
 (錯体16)
 Journal of Solid State Chemistry,2017,251,pp 26-32の記載に準じて、(Tb3+)-(B1)で表される構造を有する錯体16を合成した。
 (錯体17)
 Chemistry Letters,1993,22(7),pp 1261-1264の記載に準じて、(Tb3+)-(B2)で表される構造を有する錯体17を合成した。
 (錯体18)
 トリス[4,4,4-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオナト]ユウロピウム(III)(ACROS ORGANICS製)を錯体18とした。錯体18はβ-ジケトン化合物である。
 (錯体19)
 特許文献2の記載に準じて、[テトラ(n-ブチル)アンモニウム][テトラキス(4,4,4-トリフルオロ-1-フェニル-1,3-ブタンジオナト)ユウロペイト(-1)]を合成し、これを錯体19とした。錯体19はβ-ジケトン化合物である。
 <樹脂粒子の調製>
 (樹脂粒子1~33)
 酢酸エチル40.00部に、表2に示す種類及び使用量の樹脂と錯体を添加し、十分に溶解させて、液体1を得た。但し、樹脂粒子30、31、及び33の調製には錯体を用いなかった。これとは別に、純水100.00部にドデシル硫酸ナトリウム0.05部を溶解させて、液体2を得た。液体1に液体2を添加して10分間撹拌した後、超音波照射機(商品名「デジタルソニファイアーS-150D」、ブランソン製)を用い、出力:50W、周波数:20kHz、時間:30分の条件で成分を乳化した。次いで、酢酸エチルをロータリーエバポレーターで留去した後、水を減圧により除去して、樹脂粒子の含有量が20.0%である、各樹脂粒子の水分散液を得た。錯体を用いて調製した樹脂粒子1~29、及び32は、その内部に各錯体が取り込まれていた。
 (樹脂粒子34)
 表2に示す樹脂及び錯体の使用量に変更したこと以外は、特許文献1の実施例3の記載に準じて、樹脂粒子34を調製し、適量の水で濃度を調整して、樹脂粒子の含有量が20.0%である、樹脂粒子34の水分散液を得た。樹脂粒子34はその内部に錯体18が取り込まれていた。
 (樹脂粒子35)
 表2に示す樹脂及び錯体の使用量に変更したこと以外は、特許文献2の実施例1の記載に準じて、樹脂粒子35を調製し、適量の水で濃度を調整して、樹脂粒子の含有量が20.0%である、樹脂粒子35の水分散液を得た。樹脂粒子35はその内部に錯体19が取り込まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 <実施例A:水性インク(インクジェット用)>
 (インクの調製)
 表3の左側に示す各成分を混合して十分に撹拌した後、さらにマグネチックスターラーで30分撹拌した。次いで、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過して、各インクを調製した。表3中、ポリエチレングリコールの数平均分子量は1,000であり、アセチレノールE100は川研ファインケミカル製のノニオン性界面活性剤の商品名である。
 (評価)
 上記で調製した各インクについて、下記の評価を行った。紫外光は、250~400nmの波長領域において、各配位子に適した励起波長を選択して照射した。発光検出波長はランタノイドイオンの種類に応じて、Sm3+:643nm、Eu3+:614nm、Tb3+:544nm、Dy3+:570nm、に設定した。本発明においては、下記の各評価の評価基準で、A又はBを許容できるレベルとし、Cを許容できないレベルとした。評価結果を表3の右側に示す。
 〔評価1:発光強度の低下抑制〕
 上記で調製した各インクから少量のインクを分取し、樹脂粒子の含有量が1.0×10-3%となるようにイオン交換水で希釈して、試料を調製した。この試料の発光強度Iを、蛍光分光光度計(商品名「FP-750」、日本分光製)を使用して測定した。残りのインクを、容量100mLのねじ口びん(耐熱性)に試料を80mL注入して密栓し、これを70℃のオーブンに入れて2週間保存した(暗所での加速試験)。その後、インクをオーブンから取り出し、常温(25℃)に戻した後、再び少量のインクを分取し、先の場合と同様に、イオン交換水で希釈して資料を調製し、試料の発光強度Iを測定した。発光強度比(%)=(I/I)×100の値を算出し、以下に示す評価基準にしたがって発光強度の低下抑制を評価した。
A:発光強度比が80%以上であった
B:発光強度比が60%以上80%未満であった
C:発光強度比が60%未満であった。
 〔評価2:耐光性〕
 上記で調製した各インクをインクカートリッジに充填し、熱エネルギーの作用によりインクを吐出する記録ヘッドを搭載したインクジェット記録装置(商品名「PIXUS iP2700」、キヤノン製)にセットした。本実施例では、1/600インチ×1/600インチの単位領域に、1滴当たりの質量が25ng±10%であるインク滴を1滴付与する条件で記録した画像を、記録デューティが100%であると定義する。前記インクジェット記録装置を用いて、記録媒体(普通紙、商品名「しらおい」、坪量104.7g/m、蛍光増白剤不使用、日本製紙製)に、記録デューティが100%であるベタ画像(2cm×2cm/1ライン)を2枚記録した。記録の1日後に、一方のベタ画像を紫外光の影響を受けない暗所に48時間載置した。もう一枚のベタ画像は、紫外線ランプ(商品名「SLUV-4」、アズワン製、波長365nm、光源から距離50mmでの強度0.74mW/cm)を用いて、紫外線を48時間照射した。この紫外線の照射は、液体組成物を発光させるための照射ではなく、光の累積照射量が多くなる状況を想定した加速試験である。その後、2種のベタ画像の発光強度を、蛍光分光光度計(商品名「FP-750」、日本分光製)を使用して測定した。暗所に載置したベタ画像についての発光強度I、及び、紫外光を照射したベタ画像についての発光強度をIUVとし、発光強度比(%)=(IUV/I)×100の値を算出し、以下に示す評価基準にしたがって耐光性を評価した。
A:発光強度比が80%以上であった
B:発光強度比が60%以上80%未満であった
C:発光強度比が60%未満であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 耐光性の評価で作製したベタ画像(暗所に置いたもの)を利用して、ランタノイドイオンの種類と、発光の目視による視認性と、の関係を確認した。実施例1~5のなかでは、実施例4及び5と比べると、実施例1~3の視認性が相対的に良好であった。また、実施例6~15のなかでは、実施例14及び15と比べると、実施例6~13の視認性が相対的に良好であった。
 <実施例B:水性インク(スクリーン印刷用)>
 特表平06-509599号公報の記載を参考に、スクリーン印刷用の水性インクを調製した。具体的には、実施例1に記載のインク組成における「顔料分散体」を、上記で得られた樹脂粒子1の分散液、又は樹脂粒子4の分散液に置き換えるとともに、樹脂粒子の含有量が5.0%となるように水の量を調整したこと以外は同様にしてインクを調製した。これらのインクを用いて、同文献の実施例15の記載に準じて、耐水用紙(商品名「耐水ポスター合成紙(マット)」、キヤノン製)にスクリーン印刷した。得られた印刷物の発光強度を、蛍光分光光度計(商品名「FP-750」、日本分光製)を使用して測定したところ、十分な発光強度が認められた。
 <実施例C:蛍光免疫分析試薬>
 特開2000-345052号公報の記載を参考に、水性の蛍光免疫分析試薬を調製した。具体的には、実施例9に記載の錯体及び重合体微粒子を、上記で得られた樹脂粒子1の分散液、又は樹脂粒子4の分散液に置き換えて、試薬を調製した。得られた試薬を用いて、同文献の実施例10(サンドイッチアッセイ)の記載に準じて評価したところ、検出に十分な発光強度が認められるとともに、抗原濃度に対応した発光強度が観測されることが確認された。
 上述の通り、実施例Aの評価結果から、本発明にかかる液体組成物は、保存後においても発光強度の低下が抑制されるとともに、十分な耐光性を示すことが確認された。また、実施例A、B、及びCの評価結果から、本発明にかかる液体組成物は印刷分野だけでなく、試薬分野などの印刷分野以外の用途にも適用可能であることが理解される。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2018年3月30日提出の日本国特許出願特願2018-068247を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (7)

  1.  樹脂粒子を含有し、紫外光の照射により発光する水性の液体組成物であって、
     前記樹脂粒子が、極性基を持つユニットを有するとともに、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含み、
     前記極性基が、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする液体組成物。
  2.  前記錯体が、下記一般式(1)で表される構造を有する請求項1に記載の液体組成物。
     (Ln3+-(L   (1)
     (一般式(1)中、Lnはそれぞれ独立に、Sm、Eu、Tb、又はDyである。Lはそれぞれ独立に、硫黄架橋型カリックスアレーンである。aは1以上4以下の整数である。bは1又は2の整数である。)
  3.  前記一般式(1)において、Lが、下記一般式(2)で表される構造である請求項2に記載の液体組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     (一般式(2)中、Xはそれぞれ独立に、S、SO、又はSOである。Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上8以下のアルキル基である。Zはそれぞれ独立に、O又はOMであり、Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムである。nは4以上8以下の整数である。)
  4.  前記一般式(1)において、LnがEuであり、aが4であり、bが2であり、前記一般式(2)において、XがSOであり、nが4である請求項3に記載の液体組成物。
  5.  前記一般式(1)において、LnがTbであり、aが2であり、前記一般式(2)において、XがSOであり、nが4である請求項3に記載の液体組成物。
  6.  前記極性基が、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体組成物。
  7.  樹脂粒子を含有し、紫外光の照射により発光する水性インクであって、
     前記樹脂粒子が、極性基を持つユニットを有するとともに、硫黄架橋型カリックスアレーンとランタノイドイオンとで形成される錯体を含み、
     前記極性基が、エステル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、アミノ基、アミド基、及びシアノ基からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする水性インク。
     
PCT/JP2019/013579 2018-03-30 2019-03-28 水性の液体組成物、及び水性インク WO2019189565A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19776646.2A EP3741817B1 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Aqueous liquid composition and aqueous ink
US17/021,800 US20200407629A1 (en) 2018-03-30 2020-09-15 Aqueous liquid composition and aqueous ink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-068247 2018-03-30
JP2018068247 2018-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/021,800 Continuation US20200407629A1 (en) 2018-03-30 2020-09-15 Aqueous liquid composition and aqueous ink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189565A1 true WO2019189565A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68060570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013579 WO2019189565A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 水性の液体組成物、及び水性インク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200407629A1 (ja)
EP (1) EP3741817B1 (ja)
JP (1) JP7289694B2 (ja)
WO (1) WO2019189565A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107505A (ja) 1998-08-06 2000-04-18 Cosmo Research Inst 金属抽出剤及び抽出方法
JP2000345052A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子及びその製造方法、並びにこれを利用した蛍光免疫分析試薬及び蛍光免疫分析法
JP2001254075A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Cosmo Research Inst 環状フェノール硫化物金属会合体の蛍光材料及びその組成物
JP2002179965A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性蛍光発光インク組成物
WO2004056894A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Nanocarrier Co., Ltd. 蛍光体または造影剤を含有するラテックスポリマー粒子およびそれらの製造方法
JP2004203924A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc 水系インク及びその用途
JP2005036117A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション
JP2007526361A (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 ローディア インコーポレイティド ジブロックコポリマーを用いた希土類凝集体配合物
JP2009179780A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Konica Minolta Holdings Inc 微粒子分散物、測定用組成物及び被検物質の検出方法
US20130299423A1 (en) 2012-04-13 2013-11-14 University Of South Dakota Modular Assembly of Metal-Organic Super-Containers Incorporating Calixarenes
JP2014019670A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc カリックス[4]アレーン骨格を有する化合物
JP2018068247A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 ユーシーシー上島珈琲株式会社 コーヒー飲料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294664A (en) * 1991-01-24 1994-03-15 Day-Glo Color Corp. Aqueous dispersions of fluorescent pigments
JP2008214520A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜とその用途
US8222313B2 (en) * 2008-10-06 2012-07-17 Xerox Corporation Radiation curable ink containing fluorescent nanoparticles
JP2011111438A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Akita Univ 有機金属錯体を有効成分として含有する抗がん剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107505A (ja) 1998-08-06 2000-04-18 Cosmo Research Inst 金属抽出剤及び抽出方法
JP2000345052A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子及びその製造方法、並びにこれを利用した蛍光免疫分析試薬及び蛍光免疫分析法
JP2001254075A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Cosmo Research Inst 環状フェノール硫化物金属会合体の蛍光材料及びその組成物
JP2002179965A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性蛍光発光インク組成物
WO2004056894A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Nanocarrier Co., Ltd. 蛍光体または造影剤を含有するラテックスポリマー粒子およびそれらの製造方法
JP2004203924A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc 水系インク及びその用途
JP2005036117A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション
JP2007526361A (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 ローディア インコーポレイティド ジブロックコポリマーを用いた希土類凝集体配合物
JP2009179780A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Konica Minolta Holdings Inc 微粒子分散物、測定用組成物及び被検物質の検出方法
US20130299423A1 (en) 2012-04-13 2013-11-14 University Of South Dakota Modular Assembly of Metal-Organic Super-Containers Incorporating Calixarenes
JP2014019670A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc カリックス[4]アレーン骨格を有する化合物
JP2018068247A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 ユーシーシー上島珈琲株式会社 コーヒー飲料の製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 43, 2004, pages 1832 - 1835
CHEMISTRY LETTERS, vol. 22, no. 7, 1993, pages 1261 - 1264
EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, 2008, pages 5565 - 5568
INORGANIC CHEMISTRY, vol. 45, no. 13, 2006, pages 4880 - 4882
INORGANIC CHEMISTRY, vol. 48, no. 24, 2009, pages 11743 - 11747
JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, vol. 251, 2017, pages 26 - 32
See also references of EP3741817A4
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 48, no. 5, 2007, pages 821 - 825

Also Published As

Publication number Publication date
JP7289694B2 (ja) 2023-06-12
EP3741817A4 (en) 2021-10-27
JP2019183138A (ja) 2019-10-24
US20200407629A1 (en) 2020-12-31
EP3741817A1 (en) 2020-11-25
EP3741817B1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599308B2 (ja) 長いuv波長範囲で励起する希土類金属錯体
RU2632030C2 (ru) Люминесцентный комплекс лантанида и изделия и чернила, содержащие такой люминесцентный комплекс
US20090101837A1 (en) Multilayer identification marker compositions
KR101658904B1 (ko) 유기 무기 복합체 및 유기 무기 복합체 형성용 조성물 및 잉크
CA2454429A1 (en) Invisible ink jet inks
DE60201479T2 (de) Rot leuchtende Tintenzusammensetzung
JP2000303008A (ja) 蛍光インク組成物
US20030110979A1 (en) Blue luminous ink composition
EP3722379B1 (en) Ink composition and printed matter
JP7289694B2 (ja) 水性の液体組成物、及び水性インク
JP2013053285A (ja) 希土類錯体を含む発光性インキ
JP2009292748A (ja) 希土類金属錯体並びにそれを用いたインク組成物及び蛍光標識剤。
US11607900B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
WO2008049129A1 (en) Aerosol formulations comprising semiconductor nanocrystal compositions and methods of making the same
JP2002088282A (ja) 有機ランタノイド錯体を含有する蛍光性印刷用インク
WO2019053964A1 (ja) インキ組成物及び印刷物
JP6199986B2 (ja) 発光性ボレート、かかるボレートを含む発光材料及び物品
US20220242155A1 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11613129B2 (en) Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP3805687B2 (ja) ジェット印刷用インク組成物
WO2017170231A1 (ja) 液滴吐出用インク、インクセット、インクカートリッジ、液滴吐出装置および記録物
KR20200000439A (ko) 밀크 루미룩스 분산물
JP2021008598A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2022187338A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2022187336A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019776646

Country of ref document: EP

Effective date: 20200818