WO2019188422A1 - 音響装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

音響装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019188422A1
WO2019188422A1 PCT/JP2019/010868 JP2019010868W WO2019188422A1 WO 2019188422 A1 WO2019188422 A1 WO 2019188422A1 JP 2019010868 W JP2019010868 W JP 2019010868W WO 2019188422 A1 WO2019188422 A1 WO 2019188422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
light
unit
timing
acoustic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
向山 文祥
阪本 浩司
吉鶴 智博
高橋 秀晃
舞 珍坂
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP19774359.4A priority Critical patent/EP3779913B1/en
Publication of WO2019188422A1 publication Critical patent/WO2019188422A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/062Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources indicating emergency exits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means

Definitions

  • the present disclosure generally relates to an audio device, a control method, and a program, and more particularly, to an audio device that notifies that a specific event has occurred, a control method for the audio device, and a program.
  • a residential alarm device described in Patent Document 1 is illustrated.
  • a smoke detector having a smoke inlet is opened at the center of the cover, and a fire is detected when smoke from the fire reaches a predetermined concentration.
  • the house alarm has an acoustic hole on the lower left side of the smoke detection part in the cover, and a speaker is built in behind it to output an alarm sound and a voice message.
  • the home alarm is installed on, for example, a wall surface of a living room or a bedroom of a house, and in the event of a fire, the fire is detected and an alarm is started.
  • a residence guard acoustic device that can further shorten the time (evacuation time) until the resident evacuates after knowing the occurrence of the specific event is desired.
  • This disclosure has been made in view of the above reasons, and an object thereof is to provide an audio device, a control method, and a program capable of shortening the evacuation time.
  • the acoustic device is installed in a structure.
  • the acoustic device includes a control unit, a first output unit, and a second output unit.
  • the control unit receives information on the specific event and determines whether the specific event has occurred.
  • the first output unit outputs a sound so as to notify the occurrence of the specific event when the control unit determines that the specific event has occurred.
  • the second output unit outputs light according to the information. A time difference is provided between the first timing at which the sound output is started and the second timing at which the light output is started.
  • the control method is a control method for an acoustic device installed in a structure.
  • the control method includes a determination step, a first output step, and a second output step.
  • the determination step it is determined whether or not the specific event has occurred by receiving information on the specific event.
  • the first output step when it is determined that the specific event has occurred, the first output unit is configured to output a sound so as to notify the occurrence of the specific event.
  • the second output step outputs light according to the information. A time difference is provided between the first timing at which the sound output is started and the second timing at which the light output is started.
  • a program according to an aspect of the present disclosure is a program for causing a computer system to execute the control method.
  • FIG. 1 is an external view of an audio device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram of the above-described acoustic apparatus.
  • FIG. 3 is a sequence diagram for explaining the operation of the above acoustic apparatus.
  • 4A and 4B are views showing a state of a bedroom in which the above-described acoustic device is installed.
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram of Modification 1 of the acoustic device and external devices.
  • FIG. 6 is a sequence diagram for explaining the operation of the second modification of the acoustic device.
  • 7A and 7B are external views of Modification 4 of the above-described acoustic device.
  • the acoustic device 1 of the present embodiment is installed on a structure C1 (a construction material such as a ceiling or a wall).
  • the acoustic device 1 includes a control unit 10, a first output unit 11, and a second output unit 12.
  • the control unit 10 receives information on the specific event and determines whether the specific event has occurred.
  • the acoustic device 1 is, for example, a fire alarm device that outputs a sound such as an alarm sound when a fire occurs.
  • the specific event is not limited to a fire as long as it is an alarm sound issue target, and may be a gas leak, a tsunami, an earthquake, a suspicious person intrusion, or the like.
  • the acoustic device 1 further includes a photoelectric sensor (detection unit 2) that detects smoke therein, but the detection unit 2 is a constant temperature that detects heat. It may be a sensor of the type.
  • the detection unit 2 may be a separate body from the acoustic device 1.
  • the control unit 10 of the audio device 1 may receive information on fire through communication with another audio device (fire alarm device) provided with a detection unit.
  • the acoustic device 1 is installed on one surface (ceiling surface or wall surface) of the structure C1 such as a room, bedroom, stairs, and corridor in a house.
  • the house may be a detached house or an apartment house (apartment).
  • the acoustic device 1 may be installed not only in a house but also in a non-residential structure C1 (ceiling surface or wall surface).
  • Non-residential examples include office buildings, theaters, cinemas, public halls, amusement halls, complex facilities, restaurants, department stores, schools, hotels, inns, hospitals, nursing homes, kindergartens, libraries, museums, museums, underground malls, stations Including airports.
  • the first output unit 11 outputs an alarm sound so as to notify the occurrence of a fire when the control unit 10 determines that a fire that is a specific event has occurred.
  • the 2nd output part 12 outputs light according to the information about a fire.
  • the light of the 2nd output part 12 may be called "illumination light”
  • the light of the 2nd output part 12 is weakness compared with the illumination light which a general lighting fixture outputs, and the evacuation route Is enough to illuminate
  • “light” is, for example, illumination light that illuminates the surrounding region R1, but is not limited to illumination light, and may be light of an operating lamp that is turned on or blinks at the time of alarm (during operation).
  • the “surrounding region R1” is a region (for example, a floor surface) facing the ceiling surface when the acoustic device 1 is installed on a ceiling surface, but when the acoustic device 1 is installed on a wall surface, It is the area
  • a time difference T0 is provided between the first timing T1 at which sound output is started and the second timing T2 at which light output is started (see FIG. 3).
  • the time difference T0 is provided at the timing of starting the output of the sound and the light. Therefore, the user (for example, the resident 100) can more quickly grasp the current situation in which the specific event (fire) has occurred, and can move to the evacuation action. Therefore, the evacuation time for a specific event can be shortened.
  • the acoustic device 1 is a battery-type fire alarm as an example.
  • the acoustic device 1 is a fire alarm device that is electrically connected to an external power source (for example, a commercial power system), and is driven by converting AC power (for example, an effective value of 100 V) supplied from the external power source into a DC current. There may be.
  • the acoustic device 1 is installed on the ceiling surface (one surface of the structure C1) of the bedroom of the resident 100 as an example.
  • the vertical and horizontal directions of the acoustic device 1 will be described with reference to the vertical and horizontal arrows shown in FIG. These arrows are described only for the purpose of assisting the explanation, and are not accompanied by an entity. Further, these directions are not intended to limit the use direction of the acoustic device 1.
  • the acoustic device 1 includes, for example, a battery 13 in addition to the control unit 10, the first output unit (sound output unit) 11, the second output unit (light output unit) 12, and the detection unit 2. And an operation unit 3, a housing 4, and a translucent unit 5 (see FIG. 1).
  • the acoustic device 1 is a single-type fire alarm and does not have a communication function for communicating with other fire alarms.
  • (2.2) Case The case 4 includes the control unit 10, the first output unit 11, the second output unit 12, the battery 13, the detection unit 2, and the circuit components constituting the control unit 10 and various circuits.
  • a circuit board (not shown) to be mounted is accommodated inside.
  • the various circuits referred to here are, for example, an acoustic circuit, a first lighting circuit, a second lighting circuit, and a power circuit, which will be described later.
  • the housing 4 is made of a synthetic resin, for example, a flame retardant ABS resin.
  • the housing 4 is formed in a flat cylindrical shape as a whole.
  • the housing 4 has an attachment portion on the upper surface thereof, and is attached to one surface (installation surface) of the structure C1 by the attachment portion.
  • the housing 4 has a hole 401 in its peripheral wall 400 through which smoke can be introduced into the labyrinth provided in the housing 4.
  • casing 4 has a partition wall which partitions the internal space into two upper and lower sides.
  • the labyrinth and detection unit 2 is in the upper first space, and the control unit 10, the first output unit 11, the second output unit 12, the circuit board, and the like are in the lower second space.
  • the casing 4 has a slit-like window hole 403 that is long in one direction (left-right direction in FIG. 1) on its lower wall (cover) 402.
  • the window hole 403 is disposed to face the first output unit 11 accommodated in the housing 4.
  • the window hole 403 guides the sound output from the first output unit 11 to the outside of the housing 4.
  • the casing 4 supports the translucent part 5 so that the lower surface of the translucent part 5 is exposed to the outside of the casing 4 at the lower wall 402.
  • the translucent part 5 is a disk-shaped member having translucency.
  • the translucent portion 5 is formed of a material such as acrylic resin or glass.
  • the translucent part 5 is disposed to face an illumination part 120 (described later) of the second output part 12 accommodated in the housing 4.
  • the translucent unit 5 guides the light (illumination light) emitted from the illumination unit 120 to the outside of the housing 4.
  • the translucent part 5 may have a lens part whose outer surface is formed in a convex shape in order to distribute the light from the illumination part 120 toward the surrounding region R1.
  • a light guide member that efficiently guides the light from the illumination unit 120 to the light transmission unit 5 may be provided between the light transmission unit 5 and the illumination unit 120.
  • the housing 4 supports the operation unit 3 on the lower wall 402 so that the lower surface of the operation unit 3 is exposed to the outside of the housing 4.
  • the operation unit 3 receives an operation input from the outside.
  • the operation unit 3 can be pushed upward by a pressing operation with a user's finger or the like.
  • the operation unit 3 is a disk-shaped member having translucency.
  • the operation unit 3 is disposed to face an operation lamp 121 (described later) of the second output unit 12 housed in the housing 4.
  • the operation unit 3 is configured to push a push button switch (not shown) housed in the housing 4 by a push operation.
  • the window hole 403 and the operation unit 3 sandwich the lower surface center of the lower wall 402 between the window hole 403 and the operation unit 3 when the lower surface of the lower wall 402 is viewed from below.
  • they are arranged in one direction (left-right direction in FIG. 1).
  • the translucent part 5 is disposed in front of the center of the lower surface of the lower wall 402 when the lower surface of the lower wall 402 is viewed from below.
  • the first output unit 11 outputs sound (sound wave).
  • the control unit 10 determines that a fire has occurred, the first output unit 11 outputs an alarm sound so as to notify the occurrence of the fire.
  • first timing T1 the timing at which the first output unit 11 starts outputting the alarm sound.
  • the 1st output part 11 is constituted by a speaker which converts an electric signal into sound.
  • the speaker has a diaphragm and emits an alarm sound by mechanically vibrating the diaphragm in accordance with an electrical signal.
  • the speaker is formed in a circular shape when viewed from the front and has a disk shape.
  • the first output unit 11 outputs an alarm sound (for example, “beep” sound) under the control of the control unit 10. It is preferable that the 1st output part 11 outputs a warning sound by changing the magnitude
  • the alarm sound may include, for example, a sweep sound that is swept from a low tone to a high tone.
  • the alarm sound may include a voice message such as “fire. Fire”.
  • the alarm sound is composed of a sweep sound and a voice message continuous with the sweep sound.
  • circuit components constituting an acoustic circuit are mounted on the circuit board.
  • the acoustic circuit includes a low-pass filter and an amplifier.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • the acoustic circuit receives a PWM (Pulse Width Modulation) signal corresponding to the alarm sound generated by the control unit 10 in the event of a fire, it converts it into a sinusoidal sound signal with a low-pass filter and amplifies it with an amplifier. To be output from the first output unit 11.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • the first output unit 11 outputs an alarm sound as a test even during operation check.
  • the first output unit 11 outputs a voice message such as “normal” or “abnormal” according to the state of the audio device 1.
  • the operation check can be executed by operating the operation unit 3 or pulling a drawstring (not shown) led out from the housing 4.
  • the first output unit 11 may output a voice message notifying that effect.
  • the battery 13 is a lithium battery, for example.
  • the second output unit 12 outputs light.
  • the 2nd output part 12 of this embodiment is corresponded to the illumination part 120 and the operation lamp 121, as shown in FIG.
  • the 2nd output part 12 outputs light according to the information about a fire under control of control part 10.
  • the timing at which the second output unit 12 starts to output light may be referred to as “second timing T2”.
  • a time difference T0 is provided between the first timing T1 and the second timing T2.
  • the second timing T2 is after the first timing T1.
  • the illumination unit 120 and the operation lamp 121 may correspond to the second output unit 12.
  • the operating lamp 121 when the illuminating unit 120 starts outputting light at the second timing T2, the operating lamp 121 does not start outputting light at the second timing T2, and the same first as the first output unit 11 Light output may be started at timing T1.
  • the illumination unit 120 has one or more illumination white LEDs (Light (Emitting Diode) 120A mounted on the circuit board as a light source (see FIG. 2).
  • the illumination unit 120 is turned off during normal times (when a fire is monitored), and starts to be turned on at the second timing T2 in accordance with information on the fire under the control of the control unit 10.
  • the LED 120A is configured as a package type LED in which at least one LED chip is mounted at the center of the mounting surface of the flat mounting board.
  • the LED chip is preferably a blue light emitting diode that emits blue light from the light emitting surface, for example.
  • the mounting surface of the substrate including the LED chip is covered with a sealing resin mixed with a fluorescent material that converts the wavelength of blue light emitted from the LED chip.
  • the LED 120A is configured to emit white illumination light from the light emitting surface when a DC voltage is applied between the anode electrode and the cathode electrode.
  • the color of the illumination light is not limited to white, and other light colors may be used. However, it is desirable not to cover the light color of the operating lamp 121.
  • a circuit component constituting a first lighting circuit for lighting the LED 120A of the illumination unit 120 is mounted on the circuit board.
  • the first lighting circuit lights the LED 120 ⁇ / b> A using DC power discharged from the battery 13 under the control of the control unit 10.
  • the first lighting circuit converts the AC power supplied from the power system into a DC current and lights the LED 120A.
  • Light (illumination light) emitted from the illuminating unit 120 is led out of the housing 4 through the translucent unit 5, and the surrounding area R1 (here, the floor surface of the bedroom, the bed, etc.) is illuminated. .
  • the illumination unit 120 is lit on a trial basis even during operation inspection.
  • the operation check of the illumination unit 120 can be performed by operating the operation unit 3 or by pulling a pull string.
  • the operating lamp 121 has a red LED 120B mounted on the circuit board as a light source.
  • the operating lamp 121 is turned off during normal times (when monitoring a fire), and starts blinking (or turned on) at the second timing T2 in accordance with information on the fire under the control of the control unit 10.
  • the circuit parts constituting the second lighting circuit for causing the LED 120B of the operation lamp 121 to blink are mounted on the circuit board.
  • the second lighting circuit blinks the LED 120 ⁇ / b> B using DC power discharged from the battery 13 under the control of the control unit 10.
  • the second lighting circuit converts AC power supplied from the power system into DC current, and causes the LED 120B to blink.
  • the light emitted from the operation lamp 121 is led out of the housing 4 through the operation unit 3 having translucency.
  • the resident 100 can know that the acoustic device 1 is operating (detecting a fire) by visually recognizing the operation unit 3 blinking in red.
  • the operation lamp 121 blinks even during operation inspection.
  • the operation check of the operation lamp 121 can be performed by operating the operation unit 3 or pulling a pull string.
  • the operation lamp 121 also blinks when the replacement time of the battery 13 is approaching or a failure occurs.
  • the first output unit 11 outputs a voice message notifying that the replacement time is approaching or that a failure has occurred.
  • the detection unit 2 detects a fire that is a specific event.
  • the detection unit 2 is a photoelectric sensor that detects smoke.
  • the detection unit 2 includes a light emitting unit 21 such as an LED and a light receiving unit 22 such as a photodiode.
  • the light emitting unit 21 and the light receiving unit 22 are arranged in the labyrinth of the housing 4 so that the light receiving surface of the light receiving unit 22 deviates from the optical axis of the irradiation light of the light emitting unit 21.
  • smoke can be introduced into the labyrinth through the hole 401 in the peripheral wall 400 of the housing 4.
  • the detection unit 2 receives the irradiation light of the light emitting unit 21 scattered by the smoke by the light receiving unit 22.
  • the detection unit 2 is electrically connected to the control unit 10.
  • the detection unit 2 transmits an electric signal (detection signal) indicating a voltage level corresponding to the amount of light received by the light receiving unit 22 to the control unit 10.
  • the control unit 10 converts the light amount of the detection signal received from the detection unit 2 into a smoke concentration (event level) and determines fire.
  • the detection unit 2 may transmit a detection signal indicating a voltage level corresponding to the smoke density to the control unit 10 after converting the amount of light received by the light receiving unit 22 into a smoke density.
  • the detection unit 2 may determine the occurrence of fire (smoke) from the amount of light received by the light receiving unit 22 and transmit a detection signal including information that a fire has occurred to the control unit 10.
  • the control unit 10 is configured by, for example, a microcomputer that mainly includes a CPU (Central Processing Unit) and a memory.
  • the control unit 10 is realized by a computer having a CPU and a memory, and the computer functions as the control unit 10 when the CPU executes a program stored in the memory.
  • the program is recorded in advance in the memory here, but may be provided by being recorded through a telecommunication line such as the Internet or in a non-temporary recording medium such as a memory card.
  • the control unit 10 controls the first output unit 11, the acoustic circuit, the second output unit 12 (the illumination unit 120, the operation lamp 121), the first lighting circuit, the second lighting circuit, the detection unit 2, and the like.
  • the control unit 10 also controls a power supply circuit that generates operating power for various circuits from the DC power of the battery 13.
  • the control unit 10 is configured to receive information on a fire that is a specific event and determine whether or not a fire has occurred. Specifically, the control unit 10 monitors a detection signal (information) received from the detection unit 2 and determines whether or not the event level included in the detection signal exceeds a threshold value. As described above, the event level is the smoke density after conversion as an example. However, the event level may be a light amount.
  • the control unit 10 stores a threshold value in its own memory.
  • the control unit 10 may determine, for example, whether or not the smoke density periodically exceeds a threshold at a predetermined time interval, and may determine that a fire has occurred once the smoke density exceeds the threshold.
  • the predetermined time interval is, for example, a 5-second interval.
  • the control unit 10 may count the number of times that the smoke concentration has continuously exceeded the threshold, and may determine that a fire has occurred when the number of times reaches a specified number.
  • the control part 10 receives the detection signal containing the information that the fire broke out from the detection part 2, you may determine that the fire broke out directly.
  • the control unit 10 determines that a fire has occurred based on the smoke concentration, the control unit 10 starts to output an alarm sound from the first output unit 11 immediately after the determination at the first timing T1. Specifically, the control unit 10 generates a PWM signal corresponding to a sweep sound whose frequency changes linearly with the passage of time, and outputs the PWM signal to the acoustic circuit. The PWM signal is converted into an audio signal by an acoustic circuit, and a sweep sound (alarm sound) is output from the first output unit 11. Moreover, the control part 10 produces
  • the control unit 10 starts light output from the second output unit 12 (the illumination unit 120 and the operating lamp 121) at the second timing T2 where the time difference T0 exists from the first timing T1. Specifically, the control unit 10 transmits a control signal for lighting the lighting unit 120 and a control signal for blinking the operation lamp 121 to the first lighting circuit and the second lighting circuit, respectively.
  • the time difference T0 is set to a certain time. The certain time is, for example, 4 seconds. That is, the control unit 10 starts timing from the first timing T1 using its own timer, and transmits a control signal when a certain time has elapsed (second timing T2).
  • the first lighting circuit receives a control signal from the control unit 10
  • the first lighting circuit lights the lighting unit 120 with a constant brightness.
  • the second lighting circuit receives a control signal from the control unit 10
  • the second lighting circuit blinks the operation lamp 121.
  • the control unit 10 determines the smoke concentration even during an alarm (while an alarm sound is being issued). If the smoke concentration falls below the reference value during the alarm, the control unit 10 stops generating the PWM signal, stops the output of the alarm sound by the first output unit 11, and sends the stop signal to the first lighting circuit and The light is transmitted to the second lighting circuit, and the light output from the illumination unit 120 and the operation lamp 121 is also stopped. That is, when the control unit 10 determines that the fire (smoke) has disappeared, the control unit 10 automatically stops outputting the alarm sound and the light.
  • control unit 10 stops the output of the alarm sound when the push button switch in the housing 4 is turned on by pressing the operation unit 3 during the alarm. If the resident 100 determines that the alarm of the audio device 1 is a false alarm, the alarm sound can be stopped by pressing the operation unit 3. The alarm sound can be stopped by pulling the drawstring.
  • the control unit 10 executes a predetermined operation test for operation check.
  • the operation test includes a sound output test of the first output unit 11, a light output test of the second output unit 12 (the illumination unit 120, the operation lamp 121), and the like.
  • the operation test can also be performed by pulling the drawstring.
  • the control unit 10 of the acoustic device 1 repeatedly performs a determination process as to whether or not the smoke density has exceeded a threshold, for example, at intervals of 5 seconds (step S1: monitoring in FIG. 3).
  • the control unit 10 determines that a fire has occurred (step S2 in FIG. 3: fire confirmation)
  • it outputs a PWM signal immediately after the determination (first timing T1).
  • the control part 10 starts time-measurement using a timer (step S3 of FIG. 3: Time-measurement).
  • the first output unit 11 receives the audio signal converted from the PWM signal by the acoustic circuit, and outputs an alarm sound (step S4 in FIG. 3: sound start).
  • the bedroom is almost dark, but an alarm sound is generated in the bedroom.
  • the control part 10 will output a control signal to a 1st lighting circuit and a 2nd lighting circuit, if a fixed time passes (2nd timing T2). Therefore, the illumination unit 120 of the second output unit 12 is turned on, and at the same time, the operation lamp 121 of the second output unit 12 starts to blink (Step S5 in FIG. 3: light start).
  • a time difference T0 (for example, 4 seconds) is provided between the first timing T1 and the second timing T2.
  • the surrounding area R ⁇ b> 1 is illuminated by the illumination light of the illumination unit 120 in the bedroom that has been close to the darkness with the time difference T ⁇ b> 0 from the start of the alarm sound.
  • step S6 in FIG. 3 smoke disappearance
  • the control unit 10 stops the output of the first output unit 11 (step S7 in FIG. 3: sound stop). Further, the output of the second output unit 12 is stopped (step S8 in FIG. 3: light stop).
  • the resident 100 sleeping in the bedroom of the house wakes up from the bed in a state close to darkness after hearing an alarm sound and goes from the bed to the hallway. It may be difficult to instantaneously grasp the route and direction to the connected door.
  • the resident 100 may go to the wall switch by searching in the dark and try to turn on the light in the bedroom. The action until the wall switch is turned on can lead to a delay in evacuation.
  • the resident 100 is a hearing impaired person, for example, there is a possibility that the occurrence of a fire may not be noticed only by an alarm sound (sound).
  • the acoustic device 1 outputs not only the alarm sound but also the illumination light of the illumination unit 120
  • the resident 100 instantaneously grasps the route (evacuation route) from the bed to the door connected to the hallway. This increases the chances of saving time trying to turn on the lighting in the bedroom.
  • the resident 100 is a hearing impaired person, the possibility that a fire will be noticed increases due to the illumination light of the illumination unit 120 and the red blinking of the operation lamp 121.
  • a fire or the like is not an event that can frequently occur in the normal living environment for the resident 100, but even if the acoustic device 1 is notified, the resident 100 has actually experienced a fire at home. It is difficult to accept instantly.
  • the resident 100 who was asleep was just awakened by an alarm and fell asleep, what the light output of the sound device 1 means, and what the sound output of the sound device 1 means Or, there are times when you do not come to think instantaneously.
  • the time difference T0 is set between the first timing T1 and the second timing T2
  • the sleeping resident 100 will wake up with glare of light and feel uncomfortable and affect evacuation behavior there is a possibility.
  • the sleeping resident 100 since the second timing T2 is later than the first timing T1, the sleeping resident 100 will be awakened by sound, and the influence of glare can be suppressed. .
  • the acoustic device 1 of the basic example was a single type fire alarm. That is, the acoustic device 1 of the basic example does not have a communication function for communicating with other fire alarms. However, the acoustic device 1 may be an interlocking fire alarm having a communication function for communicating with other fire alarms. The acoustic device 1 may be configured to be able to communicate with devices other than the fire alarm.
  • FIG. 5 shows an acoustic device 1A of the first modification.
  • the acoustic device 1A further includes, for example, a communication unit 14 that can communicate with the external device 8 in addition to the functions of the acoustic device 1 of the basic example.
  • the external device 8 include another acoustic device (fire alarm device) X1, a portable terminal X2 (for example, a smartphone) carried by the resident 100, and a security monitoring device X3 installed in a house.
  • the communication unit 14 has a communication interface for communicating with the audio device X1, the portable terminal X2, and the security monitoring device X3 by radio. Note that communication with the audio device X1 may be performed not by radio but by wire.
  • the acoustic device 1A is one of a plurality of acoustic devices installed in each room, corridor, front door, etc. in a house, and here it is assumed that it is a parent device, but is a child device. Also good. Further, it is assumed that the acoustic device X1 is one of a plurality of acoustic devices and is a slave unit. In other words, the acoustic device 1A and the acoustic device X1 may have substantially the same configuration except for the difference between the parent device and the child device.
  • the memory of the control unit 10 of the audio device 1A that is a parent device stores in advance identification information of all other audio devices that are child devices.
  • the acoustic device 1A If a fire occurs in the room where the acoustic device 1A is installed, the acoustic device 1A immediately starts outputting an alarm sound at the first timing T1, opens the time difference T0, and emits the illumination light at the second timing T2. Start lighting and blinking of operation light.
  • the audio device 1A transmits an interlocking signal including first information indicating that it is determined that a fire has occurred to the audio device X1 at the first timing T1. Also, the acoustic device 1A transmits an auxiliary signal including second information indicating that light has been output to the acoustic device X1 at the second timing T2. Similarly, the acoustic device 1A transmits the interlocking signal and the auxiliary signal to other acoustic devices.
  • an alarm sound is output if the alarm has not yet started. To start.
  • the audio device X1 and the other audio devices that have received the auxiliary signal perform light output of the second output unit 12 (the illumination unit 120 and the operation lamp 121) based on the second information in the auxiliary signal.
  • the communication unit 14 of the audio device 1A transmits the first information and the second information to the mobile terminal X2 and the security monitoring device in addition to the audio device.
  • the operation unit 3 or the drawstring of any one of the audio devices 1A, X1 and other audio devices is operated, the alarm sound of all the audio devices in the house stops. To do.
  • the audio device 1A includes the communication unit 14 capable of communicating with the external device 8, the first information and the second information can be shared with the external device 8.
  • the second timing T2 at which the light output starts is after the first timing T1 at which the warning sound output starts.
  • a time difference T0 is provided between the first timing T1 and the second timing T2
  • the second timing T2 may be earlier than the first timing T1.
  • the control unit 10 in the acoustic device 1 of the present modified example further sets the second threshold value separately from the threshold value (first threshold value) for determining that a fire has occurred with respect to the smoke density (event level). It is also configured to perform the comparison used. However, the second threshold is set lower than the first threshold. If the first threshold corresponds to the smoke density at level 10, the second threshold is set to the smoke density at level 5 before that.
  • the first threshold value of this modification is the same as the threshold value used for determining that a fire has occurred in the basic example, for example.
  • this modification it is determined that a fire has occurred when the smoke concentration exceeds the first threshold, and the output of an alarm sound is started immediately after the determination that a fire has occurred, at the first timing T1.
  • the control unit 10 of the present modification determines that the smoke density has exceeded the second threshold value that is lower than the first threshold value
  • the light of the second output unit 12 is immediately after the determination at the second timing T2. Start output. That is, in the present modification, the lighting unit 120 and the operation lamp 121 start to be turned on first as a warning sound notification that notifies the occurrence of a fire that is the main function of the audio device 1.
  • the control unit 10 repeatedly performs a determination process as to whether or not the smoke density exceeds the second threshold, for example, at intervals of 5 seconds (step S11 in FIG. 6: monitoring).
  • step S11 in FIG. 6 monitoring
  • step S12 in FIG. 6 confirmation of notice
  • the control unit 10 outputs a control signal to the first lighting circuit and the second lighting circuit immediately after the determination. (Second timing T2). Therefore, the illumination unit 120 of the second output unit 12 is turned on, and at the same time, the operation lamp 121 of the second output unit 12 starts to blink (Step S13 in FIG. 6: light start).
  • control unit 10 determines that the smoke concentration has exceeded the first threshold (step S14 in FIG. 6: fire confirmation)
  • it immediately outputs a PWM signal after the determination (first timing T1).
  • the first output unit 11 receives the audio signal converted from the PWM signal by the acoustic circuit, and outputs an alarm sound (step S15 in FIG. 6: sound start).
  • the operation since the operation
  • the resident 100 can know in advance the occurrence of fire by light as a warning sound warning.
  • the sleeping resident 100 may be surprised by the sudden loud alarm sound. Even if a warning sound is heard suddenly, there is a possibility that it is difficult to instantly accept the fact that a fire has occurred in the immediate vicinity.
  • the resident 100 can recognize the occurrence of a fire and move quickly to an evacuation action by recognizing step by step in the order of light (notice) and alarm sound.
  • the sleeping resident 100 will be awakened by the illumination light of the lighting unit 120, and when the next warning sound is issued, the route from the bed to the door may have already been confirmed. Get higher.
  • the light output can be executed more appropriately before the alarm sound is output by the two types of threshold determination.
  • the second threshold is preferably a value close to the first threshold so that it exceeds the first threshold within a few seconds to several tens of seconds after the smoke concentration exceeds the second threshold.
  • the second threshold is a low level smoke density that is far away from the first threshold, the smoke density is equal to the first threshold although the light from the second output unit 12 is output at the second timing T2.
  • the second threshold value is set so that the light is a warning for the alarm sound.
  • the acoustic device 1 according to the second modification has a configuration in which the second timing T2 precedes the first timing T1 by using the second threshold set lower than the threshold (first threshold).
  • the configuration in which the second timing T2 is earlier than the first timing T1 is not limited to using the second threshold value.
  • the control unit 10 in the acoustic device 1 of the present modification compares the smoke concentration (event level) with the threshold at predetermined time intervals, and the smoke concentration has continuously exceeded the threshold. It is configured to count the number of times.
  • the predetermined time interval is, for example, a 5-second interval.
  • the threshold value of this modification is the same as the threshold value used for determining that a fire has occurred in the basic example, for example.
  • the control unit 10 determines that a fire has occurred when the number of times reaches the first specified number.
  • the control unit 10 causes the second output unit 12 to output light when the number of times reaches a second prescribed number that is less than the first prescribed number.
  • the first specified number of times is, for example, 3 times
  • the second specified number of times is, for example, 2 times.
  • the lighting unit 120 and the operation lamp 121 start to be turned on first as a warning sound alerting the occurrence of a fire that is the main function of the audio device 1. Is done.
  • the resident 100 can know in advance the occurrence of fire by light as a warning sound warning. Further, by determining the number of times, the light output can be more appropriately executed prior to the output of the alarm sound.
  • the acoustic device 1 may have a structure as shown in FIGS. 7A and 7B (Modification 4).
  • the acoustic device 1 of this modification has an annular slit 9 that is recessed upward on one surface 40 (the lower surface in FIG. 7A) of the housing 4.
  • the slit 9 looks at the housing 4 from below. Is formed along the circular outer periphery of the housing 4.
  • the center of the annular slit 9 substantially coincides with the center of the circular outer periphery of the housing 4.
  • the slit 9 has, on its inner surface (for example, the inner bottom surface), an acoustic hole H1 that guides an alarm sound to the outside of the housing 4 and a window hole H2 that guides illumination light to the outside of the housing 4. .
  • the 1st output part 11 (speaker) is accommodated in the housing
  • the illumination unit 120 of the second output unit 12 is accommodated in the housing 4 so as to face the window hole H2.
  • the execution subject of the audio device 1 or the control method includes a computer system.
  • the computer system mainly includes a processor and a memory as hardware. When the processor executes the program recorded in the memory of the computer system, a function as an execution subject of the audio device 1 or the control method is realized.
  • the program may be recorded in advance in the memory of the computer system, but may be provided through an electric communication line, or a non-transitory recording medium such as a memory card, optical disk, or hard disk drive that can be read by the computer system. May be recorded and provided.
  • a processor of a computer system includes one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI).
  • the plurality of electronic circuits may be integrated on one chip, or may be distributed on the plurality of chips.
  • the plurality of chips may be integrated into one device, or may be distributed and provided in a plurality of devices.
  • control unit 10 performs not only determination of fire but also generation of a PWM signal output to the acoustic circuit, generation of a control signal output to the first lighting circuit, and the like.
  • it may be distributed and executed by two or more processors.
  • the first lighting circuit and the second lighting circuit may be configured as one lighting circuit, for example.
  • the acoustic device 1 of the basic example is realized by one device, but is not limited to this configuration.
  • At least one of these functions may be distributed among two or more devices.
  • at least a part of the functions of the audio device 1 may be realized by, for example, cloud (cloud computing).
  • the acoustic device (1, 1A) is installed in the structure (C1).
  • the acoustic device (1, 1A) includes a control unit (10), a first output unit (11), and a second output unit (12).
  • the control unit (10) receives information on the specific event and determines whether the specific event has occurred.
  • the first output unit (11) outputs a sound so as to notify the occurrence of the specific event when the control unit (10) determines that the specific event has occurred.
  • the second output unit (12) outputs light according to the information.
  • a time difference (T0) is provided between the first timing (T1) at which sound output is started and the second timing (T2) at which light output is started.
  • the second timing (T2) is preferably after the first timing (T1).
  • the second timing (T2) is earlier than the first timing (T1), the sleeping user will wake up with glare of light, Feeling uncomfortable can affect evacuation behavior.
  • the second timing (T2) is later than the first timing (T1), the sleeping user wakes up with sound, and the influence of glare can be suppressed.
  • the time difference (T0) is preferably set to a certain time. According to the third aspect, the time difference (T0) can be provided only by measuring the time.
  • the second timing (T2) is preferably earlier than the first timing (T1).
  • the user can know in advance the occurrence of the specific event by light as a notice of the sound (alarm sound) which is the main function of the acoustic device (1, 1A).
  • the control unit (10) generates a specific event when the event level included in the information exceeds the first threshold value. It is preferable to determine that it has been.
  • the second output unit (12) preferably outputs light when the event level exceeds a second threshold value that is lower than the first threshold value. According to the fifth aspect, the light output can be more appropriately executed prior to the sound output by the two types of threshold determination.
  • the control unit (10) performs a comparison between the event level included in the information and a threshold value at a predetermined time interval, and It is preferable to count the number of times that the event level has continuously exceeded the threshold.
  • the control unit (10) preferably determines that the specific event has occurred when the number of times reaches the first specified number.
  • the second output unit (12) preferably outputs light when the number of times reaches a second specified number of times that is less than the first specified number of times. According to the sixth aspect, the light output can be more appropriately executed prior to the sound output by determining the number of times.
  • the light is illumination light
  • the second output unit (12) is a surrounding region. It is preferable to illuminate (R1).
  • the light can not only notify the occurrence of the specific event but also illuminate the evacuation route.
  • the illumination light By outputting the illumination light, the possibility of spending time for such actions is suppressed, and the evacuation time can be further shortened.
  • the acoustic device (1A) according to the eighth aspect further includes a communication unit (14) capable of communicating with an external device (8) in any one of the first to seventh aspects.
  • the communication unit (14) includes first information indicating that the specific event has occurred in the control unit (10), and second information indicating that the second output unit (12) has output light. It is preferable to transmit to an external device (8). According to the eighth aspect, it is possible to share information with an external device (8) (for example, a portable terminal carried by the user or another acoustic device).
  • the specific event is preferably a fire. It is preferable that the acoustic device (1, 1A) further includes a detection unit (2) that detects a fire.
  • the control unit (10) preferably receives the detection result from the detection unit (2) as the information and determines whether or not a fire has occurred.
  • the audio equipment (1, 1A) with a detection part (2) which can aim at shortening of the evacuation time with respect to generation
  • the control method is a control method of the acoustic device (1, 1A) installed in the structure (C1).
  • the control method includes a determination step, a first output step, and a second output step.
  • the determination step it is determined whether or not a specific event has occurred in response to information on the specific event.
  • the first output step when it is determined that a specific event has occurred, the first output unit (11) is caused to output a sound so as to notify the occurrence of the specific event.
  • the second output unit (12) outputs light according to the information.
  • a time difference (T0) is provided between the first timing (T1) at which sound output is started and the second timing (T2) at which light output is started.
  • the control method which can aim at shortening of the evacuation time regarding a specific event can be provided.
  • the program according to the eleventh aspect is a program for causing a computer system to execute the control method according to the tenth aspect.
  • the function which can aim at shortening of the evacuation time regarding a specific event can be provided.
  • a non-transitory computer-readable medium may store the above-described program and cause the computer system to execute the control method according to the tenth aspect when executed by the computer system.
  • the configurations according to the second to ninth aspects are not essential to the acoustic device (1, 1A) and can be omitted as appropriate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

本開示は、避難時間の短縮を図ることを目的とする。音響装置(1)は、構造体に設置される。音響装置(1)は、制御部(10)と、第1出力部(11)と、第2出力部(12)と、を備える。制御部(10)は、特定事象に関する情報を受けて特定事象が発生したか否かを判定する。第1出力部(11)は、制御部(10)にて特定事象が発生したと判定したときに、特定事象の発生を報知するように音を出力する。第2出力部(12)は、上記情報に応じて光を出力する。音の出力を開始する第1タイミング(T1)と、光の出力を開始する第2タイミング(T2)とには、時間差(T0)が設けられている。

Description

音響装置、制御方法、及びプログラム
 本開示は、一般に、音響装置、制御方法、及びプログラムに関し、より詳細には、特定事象が発生したことを報知する音響装置、当該音響装置の制御方法、及びプログラムに関する。
 従来例として、特許文献1に記載の住警器を例示する。この住警器は、そのカバーの中央に、煙流入口を開口した検煙部を配置し、火災による煙が所定濃度に達したときに火災を検出する。また住警器は、カバーにおける検煙部の左下側に音響孔を有し、その背後にスピーカを内蔵し、警報音及び音声メッセージを出力する。住警器は、住宅の居間及び寝室等の例えば壁面に設置され、万一、火災が発生した場合には、火災を検出して警報を開始する。
特開2010-49604号公報
 ところで、火災等の特定事象の発生時に、住人がその特定事象の発生を知ってから避難するまでの時間(避難時間)をより短縮できる住警器(音響装置)が望まれる。
 本開示は上記事由に鑑みてなされ、避難時間の短縮を図ることができる音響装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る音響装置は、構造体に設置される。前記音響装置は、制御部と、第1出力部と、第2出力部と、を備える。前記制御部は、特定事象に関する情報を受けて前記特定事象が発生したか否かを判定する。前記第1出力部は、前記制御部にて前記特定事象が発生したと判定したときに、前記特定事象の発生を報知するように音を出力する。前記第2出力部は、前記情報に応じて光を出力する。前記音の出力を開始する第1タイミングと、前記光の出力を開始する第2タイミングとには、時間差が設けられている。
 本開示の一態様に係る制御方法は、構造体に設置される音響装置の制御方法である。前記制御方法は、判定ステップと、第1出力ステップと、第2出力ステップと、を有する。前記判定ステップでは、特定事象に関する情報を受けて前記特定事象が発生したか否かを判定する。前記第1出力ステップでは、前記特定事象が発生したと判定したときに、第1出力部に、前記特定事象の発生を報知するように音を出力させる。前記第2出力ステップでは、前記情報に応じて、第2出力部に、光を出力させる。前記音の出力を開始する第1タイミングと、前記光の出力を開始する第2タイミングとには、時間差が設けられている。
 本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに上記制御方法を実行させるためのプログラムである。
図1は、一実施形態に係る音響装置の外観図である。 図2は、同上の音響装置のブロック構成図である。 図3は、同上の音響装置の動作を説明するシーケンス図である。 図4A及び図4Bは、同上の音響装置が設置されている寝室の様子を示す図である。 図5は、同上の音響装置の変形例1及び外部の機器の概略構成図である。 図6は、同上の音響装置の変形例2の動作を説明するシーケンス図である。 図7A及び図7Bは、同上の音響装置の変形例4の外観図である。
 (1)概要
 以下の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 本実施形態の音響装置1は、図4A及び図4Bに示すように、構造体C1(天井又は壁等の造営材)に設置される。音響装置1は、図2に示すように、制御部10と、第1出力部11と、第2出力部12と、を備える。制御部10は、特定事象に関する情報を受けて特定事象が発生したか否かを判定する。
 ここでは「特定事象」とは、一例として火災であることを想定する。したがって、音響装置1は、一例として、火災の発生時に警報音等の音を出力する火災警報器である。しかし、特定事象は、警報音の発報対象であれば、火災に限定されず、ガス漏れ、津波、地震、不審者の侵入等であってもよい。
 本実施形態の音響装置1は、図2に示すように、その内部に煙を検知する光電式のセンサ(検知部2)を、更に備えているが、検知部2は、熱を検知する定温式のセンサでもよい。また、検知部2は、音響装置1と別体であってもよい。音響装置1の制御部10は、検知部を備えた別の音響装置(火災警報器)との通信により、火災に関する情報を受けてもよい。
 音響装置1は、住宅内の居室、寝室、階段、廊下等の構造体C1の一面(天井面又は壁面)に設置される。住宅は、戸建住宅、又は集合住宅(マンション)でもよい。更に、音響装置1は、住宅だけでなく非住宅の構造体C1(天井面又は壁面等)に設置されてもよい。非住宅の例としては、オフィスビル、劇場、映画館、公会堂、遊技場、複合施設、飲食店、百貨店、学校、ホテル、旅館、病院、老人ホーム、幼稚園、図書館、博物館、美術館、地下街、駅、空港等を含む。
 第1出力部11は、制御部10にて特定事象である火災が発生したと判定したときに、火災の発生を報知するように警報音を出力する。第2出力部12は、火災に関する情報に応じて光を出力する。なお、第2出力部12の光を「照明光」と呼ぶこともあるが、第2出力部12の光は、一般的な照明器具が出力する照明光に比べて明るさの弱い、避難経路を照らす程度の光である。また、「光」は、一例として、周囲の領域R1を照らす照明光であるが、照明光に限定されず、警報時(作動時)に点灯又は点滅する作動灯の光でもよい。また「周囲の領域R1」は、音響装置1が天井面に設置される場合、天井面と対向する領域(例えば床面)であるが、音響装置1が壁面に設置される場合、当該壁面と対向する領域(例えば壁面)である。
 そして本実施形態では、音の出力を開始する第1タイミングT1と、光の出力を開始する第2タイミングT2とには、時間差T0が設けられている(図3参照)。
 この構成によれば、音の出力だけでなく光の出力も行い、また音と光の出力を開始するタイミングに時間差T0が設けられている。そのため、ユーザ(例えば住人100)は、特定事象(火災)が発生した現在の状況をより迅速に把握でき、避難行動に移ることができる。したがって、特定事象に関する避難時間の短縮を図ることができる。
 (2)詳細
 (2.1)全体構成
 以下、本実施形態の音響装置1の全体構成について詳しく説明する。ここでは、音響装置1は、一例として電池式の火災警報器である。ただし、音響装置1は、外部電源(例えば商用の電力系統)に電気的に接続され、外部電源から供給される交流電力(例えば実効値100V)を直流電流に変換して駆動する火災警報器であってもよい。
 以下では、図4A及び図4Bに示すように、音響装置1が、一例として、住人100の住宅における寝室の天井面(構造体C1の一面)に設置されることを想定する。これにより、音響装置1の上下、左右の方向を、図1に図示されている上下、左右の矢印を用いて規定して説明する。これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。またこれらの方向は、音響装置1の使用方向を限定する趣旨ではない。
 音響装置1は、図2に示すように、制御部10、第1出力部(音出力部)11、第2出力部(光出力部)12、及び検知部2の他に、例えば、バッテリー13と、操作部3と、筐体4と、透光部5(図1参照)と、を更に備えている。ここでは、音響装置1は、一例として、単独型の火災警報器であり、他の火災警報器と通信する通信機能を有していないものと想定する。
 (2.2)筐体
 筐体4は、制御部10、第1出力部11、第2出力部12、バッテリー13、検知部2、並びに、制御部10及び各種の回路を構成する回路部品が実装される回路基板(不図示)等を内部に収容する。図示は省略するが、ここで言う各種の回路とは、例えば後述する音響回路、第1点灯回路、第2点灯回路、及び電源回路等である。
 筐体4は、合成樹脂製であり、例えば難燃性ABS樹脂製である。筐体4は、全体としてへん平な円筒状に形成されている。筐体4は、その上面に取付部を有しており、当該取付部によって構造体C1の一面(設置面)に取り付けられる。
 筐体4は、図1に示すように、その周壁400に、筐体4内に設けられているラビリンスに煙を導入可能な孔401を有している。筐体4は、その内部空間を上下2つに仕切る仕切壁を有している。ラビリンス及び検知部2は、上側の第1空間にあり、制御部10、第1出力部11、第2出力部12、及び回路基板等は、下側の第2空間にある。
 また筐体4は、その下壁(カバー)402に、一方向(図1では左右方向)に長尺のスリット状の窓孔403を有している。窓孔403は、筐体4内に収容されている第1出力部11と対向して配置されている。窓孔403は、第1出力部11から出力された音を筐体4の外部に導出する。
 また筐体4は、その下壁402において、透光部5の下面が筐体4の外部に露出するように、透光部5を支持している。透光部5は、透光性を有した円板状の部材である。透光部5は、アクリル樹脂又はガラス等の材料により形成されている。透光部5は、筐体4内に収容されている第2出力部12の(後述する)照明部120と対向して配置されている。透光部5は、照明部120から出射された光(照明光)を、筐体4の外部に導出する。透光部5は、照明部120からの光を、周囲の領域R1に向けて配光するために、その外表面が凸状に形成されたレンズ部を有していてもよい。また、透光部5と照明部120との間には、照明部120からの光を、透光部5に効率良くガイドする、導光部材が設けられてもよい。
 更に筐体4は、その下壁402において、操作部3の下面が筐体4の外部に露出するように、操作部3を支持している。操作部3は、外部からの操作入力を受け付ける。操作部3は、ユーザの指等による押し操作により上方へ押し込み可能となっている。操作部3は、透光性を有した円板状の部材である。操作部3は、筐体4内に収容されている第2出力部12の(後述する)作動灯121と対向して配置されている。また、操作部3は、押し操作により、筐体4内に収容されている押し釦スイッチ(不図示)を押すように構成されている。
 本実施形態では、窓孔403及び操作部3は、一例として、下壁402の下面を下方から見たときに、窓孔403と操作部3とで下壁402の下面中央を間に挟むように、一方向(図1では左右方向)に並んでいる。また、透光部5は、下壁402の下面を下方から見たときに、下壁402の下面中央より前に配置されている。
 (2.3)第1出力部
 第1出力部11は、音(音波)を出力する。第1出力部11は、制御部10にて火災が発生したと判定したときに、火災の発生を報知するように警報音を出力する。以下、第1出力部11による警報音の出力を開始するタイミングを「第1タイミングT1」と呼ぶこともある。
 第1出力部11は、電気信号を音に変換するスピーカにより構成される。スピーカは、振動板を有し、電気信号に従って振動板を機械的に振動させることにより警報音を発する。スピーカは、正面視円形状に形成されており、円板状である。第1出力部11は、制御部10による制御下で、警報音(例えば「ピー」音)を出力する。第1出力部11は、警報音の大きさ(音圧レベル)を変化させて警報音を出力することが好ましい。警報音は、例えば、低音から高音にスイープさせたスイープ音を含んでもよい。警報音は、例えば「火事です。火事です。」といった音声メッセージを含んでもよい。ここでは、警報音は、スイープ音と、スイープ音に連続する音声メッセージとから構成されることを想定する。
 上記の回路基板には、例えば音響回路を構成する回路部品が実装されている。音響回路は、ローパスフィルタ、及び増幅器等を有する。音響回路は、火災発生時に制御部10にて生成された警報音に対応するPWM(Pulse Width Modulation)信号を受け取ると、ローパスフィルタで正弦波形の音声信号に変換し増幅器で増幅して、警報音として第1出力部11から出力させる。
 第1出力部11は、動作点検時においても、試験的に警報音を出力する。第1出力部11は、音響装置1の状態に応じて「正常です。」又は「異常です。」等といった音声メッセージを出力する。動作点検は、操作部3が操作されるか、又は筐体4から導出されている引き紐(不図示)が引っ張られることで実行可能となっている。第1出力部11は、バッテリー13の交換時期が近づいてきたときに、その旨を報知する音声メッセージを出力してもよい。バッテリー13は、例えばリチウム電池である。
 (2.4)第2出力部
 第2出力部12は、光を出力する。本実施形態の第2出力部12とは、図2に示すように、照明部120及び作動灯121に相当する。第2出力部12は、制御部10の制御の下、火災に関する情報に応じて光を出力する。以下、第2出力部12による光の出力を開始するタイミングを「第2タイミングT2」と呼ぶこともある。そして、第1タイミングT1と第2タイミングT2とには、時間差T0が設けられている。ここでは、一例として、第2タイミングT2は、第1タイミングT1よりも後である。
 なお、照明部120及び作動灯121のうちいずれか一方だけが、第2出力部12に相当してもよい。言い換えると、例えば、照明部120が第2タイミングT2で光の出力を開始する場合、作動灯121は、第2タイミングT2で光の出力を開始せずに、第1出力部11と同じ第1タイミングT1で光の出力を開始してもよい。
 照明部120は、光源として上記の回路基板に実装された1又は複数の照明用白色LED(Light Emitting Diode)120Aを有している(図2参照)。照明部120は、通常時(火災の監視時)には消灯しており、制御部10の制御の下、火災に関する情報に応じて第2タイミングT2で点灯を開始する。
 LED120Aは、平板状の実装基板の実装面の中央に少なくとも1個のLEDチップが実装された、パッケージ型のLEDとして構成される。LEDチップは、例えば、発光面から青色光を放射する青色発光ダイオードであることが好ましい。また、LEDチップを含む基板の実装面は、LEDチップから放射される青色光を波長変換する蛍光物質が混入された封止樹脂で被われている。LED120Aは、そのアノード電極とカソード電極との間に直流電圧が印加されることにより、白色の照明光を発光面から放射するように構成されている。照明光の色は、白色に限定されず、他の光色でもよい。ただし、作動灯121の光色と被らないことが望ましい。
 上記の回路基板には、照明部120のLED120Aを点灯させるための第1点灯回路を構成する回路部品が実装されている。第1点灯回路は、制御部10による制御下で、バッテリー13から放電される直流電力を用いて、LED120Aを点灯させる。音響装置1が、商用の電力系統に電気的に接続されている場合には、第1点灯回路は、電力系統から供給される交流電力を直流電流に変換して、LED120Aを点灯させる。
 照明部120から出射された光(照明光)は、透光部5を介して筐体4の外部に導出されて、周囲の領域R1(ここでは、寝室の床面及びベッド等)が照らされる。照明部120は、動作点検時においても試験的に点灯する。照明部120の動作点検は、第1出力部11と同様に、操作部3が操作されるか、又は引き紐が引っ張られることで実行可能となっている。
 作動灯121は、光源として上記の回路基板に実装された赤色LED120Bを有している。作動灯121は、通常時(火災の監視時)には消灯しており、制御部10の制御の下、火災に関する情報に応じて第2タイミングT2で点滅(又は点灯)を開始する。
 上記の回路基板には、作動灯121のLED120Bを点滅させるための第2点灯回路を構成する回路部品が実装されている。第2点灯回路は、制御部10による制御下で、バッテリー13から放電される直流電力を用いて、LED120Bを点滅させる。音響装置1が、商用の電力系統に電気的に接続されている場合には、第2点灯回路は、電力系統から供給される交流電力を直流電流に変換して、LED120Bを点滅させる。
 作動灯121から出射された光は、透光性を有した操作部3を介して、筐体4の外部に導出される。住人100は、赤色に点滅する操作部3を視認することで、音響装置1が作動中(火災を検知中)であることを知ることができる。作動灯121は、動作点検時においても点滅する。作動灯121の動作点検は、第1出力部11と同様に、操作部3が操作されるか、又は引き紐が引っ張られることで実行可能となっている。また、作動灯121は、バッテリー13の交換時期が近づいてきたり、故障が発生したりしたときにも点滅する。点滅中に操作部3が操作されると、第1出力部11は、交換時期が近づいてきた旨又は故障が発生した旨を伝える音声メッセージを出力する。
 (2.5)検知部
 検知部2は、特定事象である火災を検知する。ここでは、検知部2は、一例として、煙を検知する光電式のセンサである。検知部2は、図2に示すように、例えば、LED等の発光部21と、フォトダイオード等の受光部22とを備えている。発光部21及び受光部22は、筐体4のラビリンス内において、受光部22の受光面が、発光部21の照射光の光軸上から外れるように配置されている。火災の発生時には、煙が筐体4の周壁400にある孔401を通じて、ラビリンス内に導入され得る。
 筐体4のラビリンス内に煙が存在しない場合、発光部21の照射光は、受光部22の受光面にほとんど到達しない。一方、筐体4のラビリンス内に煙が存在する場合、発光部21の照射光が煙によって散乱し、散乱した光の一部が受光部22の受光面に到達する。つまり、検知部2は、煙によって散乱された発光部21の照射光を受光部22で受光する。
 検知部2は、制御部10と電気的に接続されている。検知部2は、受光部22で受光された光量に応じた電圧レベルを示す電気信号(検知信号)を制御部10に送信する。制御部10は、検知部2から受け取った検知信号の光量を煙濃度(事象レベル)に換算して火災の判定を行う。なお、検知部2は、受光部22で受光された光量を煙濃度に換算してから煙濃度に応じた電圧レベルを示す検知信号を制御部10に送信してもよい。あるいは、検知部2は、受光部22で受光された光量から火災(煙)の発生を判定し、火災が発生したという情報を含む検知信号を制御部10に送信してもよい。
 (2.6)制御部
 制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、制御部10は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部10として機能する。プログラムは、ここではメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 制御部10は、第1出力部11、音響回路、第2出力部12(照明部120、作動灯121)、第1点灯回路、第2点灯回路、及び検知部2等を制御する。また、制御部10は、バッテリー13の直流電力から各種の回路の動作電力を生成する電源回路を制御する。
 制御部10は、特定事象である火災に関する情報を受けて、火災が発生したか否かを判定するように構成されている。具体的には、制御部10は、検知部2から受信する検知信号(情報)を監視し、検知信号に含まれている事象レベルが閾値を超えたか否かを判定する。事象レベルは、上述の通り、一例として変換後の煙濃度である。ただし、事象レベルは、光量でもよい。
 制御部10は、自身のメモリ内に閾値を記憶している。制御部10は、例えば、所定の時間間隔で、周期的に煙濃度が閾値を超えたか否かを判定し、一度でも煙濃度が閾値を超えれば、火災が発生したと決定してもよい。所定の時間間隔は、例えば5秒間隔である。あるいは、制御部10は、煙濃度が連続して閾値を超えた回数をカウントし、その回数が規定回数に到達したときに、火災が発生したと決定してもよい。もちろん、制御部10は、検知部2から火災が発生したという情報を含む検知信号を受信すれば、直接的に火災が発生したと決定してもよい。
 制御部10は、煙濃度に基づいて火災が発生したと判定すると、その判定後直ちに第1タイミングT1で第1出力部11から警報音の出力を開始させる。具体的には、制御部10は、時間の経過に伴って周波数が直線的に変化するスイープ音に対応したPWM信号を生成し、音響回路に出力する。上記PWM信号は、音響回路にて音声信号に変換されて、スイープ音(警報音)が第1出力部11から出力される。また、制御部10は、自身のメモリ内に記憶されているメッセージデータに基づいて、音声メッセージに対応したPWM信号を生成し、音響回路に出力する。上記PWM信号は、音響回路にて音声信号に変換されて、音声メッセージ(警報音)が第1出力部11から出力される。
 また制御部10は、第1タイミングT1とは時間差T0が存在する第2タイミングT2で、第2出力部12(照明部120、作動灯121)から光出力を開始させる。具体的には、制御部10は、照明部120を点灯させるための制御信号、及び作動灯121を点滅させるための制御信号を、第1点灯回路及び第2点灯回路にそれぞれ送信する。ここでは、時間差T0は、一定の時間に設定されている。一定の時間は、例えば4秒である。すなわち、制御部10は、自身のタイマを用いて第1タイミングT1から計時を開始し、一定の時間が経過した時点(第2タイミングT2)で、制御信号を送信する。第1点灯回路は、制御部10から制御信号を受信すると、照明部120を一定の明るさで点灯させる。第2点灯回路は、制御部10から制御信号を受信すると、作動灯121を点滅させる。
 制御部10は、警報中(警報音を発報中)も煙濃度の判定を行なっている。制御部10は、もし警報中に煙濃度が、基準値以下になれば、PWM信号の生成を止めて第1出力部11による警報音の出力を停止し、また停止信号を第1点灯回路及び第2点灯回路にそれぞれ送信して、照明部120及び作動灯121からの光出力も停止する。つまり、制御部10は、火災(煙)が無くなったと判断すると、自動的に警報音と光の出力を停止する。
 また制御部10は、警報中に、操作部3への押し操作により筐体4内の押し釦スイッチがオンされると、警報音の出力を停止する。もし住人100が、音響装置1の警報が誤報であると判断すれば、操作部3を押すことで、警報音の発報を停止することができる。警報音の発報の停止は、引き紐の引っ張りでも可能である。
 一方、制御部10は、非警報中に、操作部3への押し操作により筐体4内の押し釦スイッチがオンされると、動作点検用の所定の動作試験を実行する。動作試験は、第1出力部11の音出力試験、第2出力部12(照明部120、作動灯121)の光出力試験等を含む。動作試験は、引き紐の引っ張りでも可能である。
 (2.7)動作説明
 以下、火災が発生したときの音響装置1の動作について、図3のシーケンス図と図4A及び図4Bの寝室の様子を参照しながら説明する。なお、図4A及び図4Bでは、住人100は、深夜の時間帯に、寝室のベッドで就寝中であることを想定する。
 音響装置1の制御部10は、例えば5秒間隔で、煙濃度が閾値を超えたか否かの判定処理を繰り返し行う(図3のステップS1:監視)。制御部10は、火災が発生したと判定すると(図3のステップS2:火災確定)、その判定後直ちにPWM信号を出力する(第1タイミングT1)。また、制御部10は、タイマを用いて計時を開始する(図3のステップS3:計時)。第1出力部11は、音響回路にてPWM信号から変換された音声信号を受け取り、警報音を出力する(図3のステップS4:音開始)。その結果、図4Aに示すように、寝室内は暗闇に近い状態であるが、警報音が、寝室内に発報される。
 そして、制御部10は、一定の時間が経過すると、制御信号を第1点灯回路及び第2点灯回路に出力する(第2タイミングT2)。したがって、第2出力部12の照明部120は、点灯し、同時に、第2出力部12の作動灯121は、点滅し始める(図3のステップS5:光開始)。第1タイミングT1と第2タイミングT2とには時間差T0(例えば4秒)が設けられている。その結果、図4Bに示すように、警報音の発報開始から時間差T0を挟んで暗闇に近い状態にあった寝室内が照明部120の照明光により、周囲の領域R1が照らされる。その後、制御部10は、煙濃度が基準値以下になったと判定すれば(図3のステップS6:煙消失)、第1出力部11の出力を停止させ(図3のステップS7:音停止)、更に第2出力部12の出力を停止させる(図3のステップS8:光停止)。
 ここで、例えば、深夜の時間帯に住宅で火災が発生した場合、住宅の寝室で就寝中の住人100は、警報音を聞いた後、暗闇に近い状態でベッドから起きて、ベッドから廊下に繋がるドアまでの経路及び方向を、瞬間的に把握しにくい可能性がある。また住人100は、例えば、暗闇の中手探りで壁スイッチまで行き、寝室の照明を点けようとする可能性があり、壁スイッチをオンするまでの行動が、避難の遅れに繋がり得る。また、住人100が、例えば聴覚障害者であれば、警報音(音)だけでは、火災の発生に気づかない可能性もある。これに対して、音響装置1は、警報音だけでなく、照明部120の照明光を出力するため、住人100は、ベッドから廊下に繋がるドアまでの経路(避難経路)を、瞬間的に把握することができ、寝室の照明を点けようとする時間が省かれる可能性が高くなる。また、住人100が聴覚障害者であっても、照明部120の照明光及び作動灯121の赤色点滅により、火災の発生に気づく可能性が高くなる。
 特に、火災等は、住人100にとって普段の生活環境の中で頻繁に起こり得る事象ではなく、音響装置1の発報を知っても、住人100にとっては、現実的に自宅で火災が発生したと瞬時に受け入れ難いものである。ましてや、例えば就寝中だった住人100が警報の発報により目を覚ましたばかりで寝ぼけた状態の時に、音響装置1の光出力が何を意味するのか、音響装置1の音出力が何を意味するのか、瞬間的に思考に至らない場合がある。これに対して、第1タイミングT1と第2タイミングT2とには時間差T0が設定されているため、住人100にとっては、音出力に対する思考時間と、光出力に対する思考時間とが区別され易くなる。そのため、住人100は、現在の状況をより迅速に把握でき、避難行動に移ることができる。したがって、火災(特定事象)に関する避難時間の短縮を図ることができる。
 また、もし第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも先である場合、就寝中の住人100は、光の眩しさ(グレア)で目を覚ますことになり、不快に感じて避難行動に影響する可能性がある。それに対して、本実施形態では、第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも後であることで、就寝中の住人100は、音で目を覚ますことになり、グレアによる影響を抑えることができる。
 (3)変形例
 以下に、いくつかの変形例について列記する。以下では上述した実施形態を「基本例」と呼ぶ。以下に説明する変形例の各々は、上述した基本例及び/又は他の変形例と適宜組み合わせて適用可能である。
 (3.1)変形例1
 基本例の音響装置1は、単独型の火災警報器であった。すなわち、基本例の音響装置1は、他の火災警報器と通信する通信機能を有していない。しかし、音響装置1は、他の火災警報器と通信する通信機能を有した、連動型の火災警報器であってもよい。また、音響装置1は、火災警報器以外の機器と通信可能に構成されてもよい。
 図5は、変形例1の音響装置1Aを示す。音響装置1Aは、例えば、基本例の音響装置1の機能に加えて、外部の機器8と通信可能な通信部14を、更に備えている。外部の機器8の例としては、別の音響装置(火災警報器)X1、住人100が携帯する携帯端末X2(例えばスマートフォン)、及び住宅内に設置されているセキュリティ監視機器X3等である。通信部14は、無線により、音響装置X1、携帯端末X2、及びセキュリティ監視機器X3と通信するための通信インターフェースを有している。なお、音響装置X1との通信は、無線でなく有線により行われてもよい。
 音響装置1Aは、住宅内の各部屋、廊下、玄関先等に設置されている複数の音響装置のうちの1つであり、ここでは親器であることを想定するが、子器であってもよい。また、音響装置X1が複数の音響装置のうちの1つで、子器であることを想定する。言い換えると、音響装置1A及び音響装置X1は、親器か子器かの違いを除けば、互いに実質的に同等の構成を有してもよい。親器である音響装置1Aの制御部10のメモリは、子器である他の全ての音響装置の識別情報を予め記憶している。
 仮に音響装置1Aが設置されている部屋で火災が発生したとすると、音響装置1Aは、直ちに第1タイミングT1で警報音の出力を開始し、時間差T0を開けて第2タイミングT2で照明光の点灯及び作動灯の点滅を開始する。
 また音響装置1Aは、火災が発生したと判定したことを示す第1情報を含む連動信号を第1タイミングT1で音響装置X1に送信する。また音響装置1Aは、光を出力したことを示す第2情報を含む補助信号を第2タイミングT2で音響装置X1に送信する。音響装置1Aは、同様に、他の音響装置にも連動信号及び補助信号を送信する。
 連動信号を受信した音響装置X1及び他の音響装置は、連動信号に含まれている第1情報から火災が発生したと判定すると、警報の発報を未だ開始していなければ、警報音の出力を開始する。
 また、補助信号を受信した音響装置X1及び他の音響装置は、補助信号内の第2情報に基づいて、第2出力部12(照明部120、作動灯121)の光出力を行う。
 音響装置1Aの通信部14は、音響装置以外に、携帯端末X2及びセキュリティ監視機器にも第1情報及び第2情報を発信する。なお、警報中に音響装置1A、音響装置X1及び他の音響装置のうち、いずれかの音響装置の操作部3又は引き紐が操作されると、住宅内の全ての音響装置の警報音が停止する。
 このように音響装置1Aが外部の機器8と通信可能な通信部14を備えていることで、外部の機器8との第1情報及び第2情報の共有化を行うことができる。
 (3.2)変形例2
 基本例では、光の出力を開始する第2タイミングT2は、警報音の出力を開始する第1タイミングT1の後であった。しかし、第1タイミングT1と第2タイミングT2との間に時間差T0が設けられていればよく、第2タイミングT2は、第1タイミングT1よりも先であってもよい。
 本変形例(変形例2)の音響装置1における制御部10は、煙濃度(事象レベル)に対して、火災が発生したと確定する閾値(第1閾値)とは別に、更に第2閾値を用いた比較も行うように構成されている。ただし、第2閾値は、第1閾値よりも低く設定されている。仮に、第1閾値がレベル10の煙濃度に相当するとすれば、第2閾値は、その手前のレベル5の煙濃度に設定されている。本変形例の第1閾値は、例えば、基本例で火災が発生したと判定するために用いられる閾値と同じである。
 したがって、本変形例において、煙濃度が第1閾値を超えたときに火災が発生したと判定すること、並びに、火災が発生したと判定後直ちに第1タイミングT1で、警報音の出力を開始させること、は、基本例と同じである。ただし、本変形例の制御部10は、基本例と異なり、煙濃度が第1閾値よりも低い第2閾値を超えたと判定すると、その判定後直ちに第2タイミングT2で第2出力部12の光出力を開始させる。つまり、本変形例では、音響装置1のメイン機能である火災の発生を報知する警報音の予告として、先に照明部120の点灯及び作動灯121の点滅が開始される。
 以下、火災が発生したときの本変形例の音響装置1の動作について、図6のシーケンス図を参照しながら説明する。
 制御部10は、例えば5秒間隔で、煙濃度が第2閾値を超えたか否かの判定処理を繰り返し行う(図6のステップS11:監視)。制御部10は、監視中に、煙濃度が第2閾値を超えたと判定すると(図6のステップS12:予告確定)、その判定後直ちに制御信号を第1点灯回路及び第2点灯回路に出力する(第2タイミングT2)。したがって、第2出力部12の照明部120は、点灯し、同時に、第2出力部12の作動灯121は、点滅し始める(図6のステップS13:光開始)。
 その後、制御部10は、煙濃度が第1閾値を超えたと判定すると(図6のステップS14:火災確定)、その判定後直ちにPWM信号を出力する(第1タイミングT1)。第1出力部11は、音響回路にてPWM信号から変換された音声信号を受け取り、警報音を出力する(図6のステップS15:音開始)。なお、その後、煙濃度が基準値以下になった場合における動作は、基本例と同じため、ここでは省略する。
 このように、第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも先であることで、警報音の予告として、住人100は、事前に光により火災の発生を知ることができる。特に、就寝中の住人100にとっては、突然に発報された大音量の警報音に驚く可能性がある。また、突然に警報音を聞いても、身近で現実的に火災が発生していることを瞬時に受け入れ難い可能性もある。その点で、住人100は、光(予告)、警報音の順で段階的に認識することで、火災の発生を受け入れて、迅速に避難行動に移ることができる。また、照明部120の照明光によって就寝中の住人100が目を覚ます可能性が高くなり、次に迎える警報音の発報時には、既にベッドからドアまでの経路の確認が出来ている可能性が高くなる。また、2種類の閾値判定によって、より適切に光出力を警報音の出力より先に実行させることができる。
 なお、第2閾値は、煙濃度が第2閾値を超えた後、数秒~数十秒以内には第1閾値を超えるように第1閾値に近い値が望ましい。言い換えると、仮に第2閾値が第1閾値から大きく離れた低いレベルの煙濃度だと、第2タイミングT2で第2出力部12の光が出力されたにも関わらず、煙濃度が第1閾値を超えず、そのまま警報音が出力されない状態が維持される可能性が高くなる。すなわち、光が警報音に対する予告となるように、第2閾値が設定されることが好ましい。
 (3.3)変形例3
 変形例2の音響装置1は、閾値(第1閾値)よりも低く設定された第2閾値を用いることで、第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも先となる構成を有していた。しかし、第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも先となる構成は、第2閾値を用いることに限定されない。
 本変形例(変形例3)の音響装置1における制御部10は、煙濃度(事象レベル)と閾値との比較を所定の時間間隔で実行し、かつ、煙濃度が連続して閾値を超えた回数をカウントするように構成されている。所定の時間間隔は、例えば5秒間隔である。本変形例の閾値は、例えば基本例で火災が発生したと判定するために用いられる閾値と同じである。
 制御部10は、上記回数が第1の規定回数に到達したときに、火災が発生したと判定する。制御部10は、上記回数が、第1の規定回数よりも少ない第2の規定回数に到達したときに、第2出力部12に光を出力させる。第1の規定回数は、例えば3回で、第2の規定回数は、例えば2回である。
 つまり、本変形例においても、変形例2と同様に、音響装置1のメイン機能である火災の発生を報知する警報音の予告として、先に照明部120の点灯及び作動灯121の点滅が開始される。
 このように、第2タイミングT2が第1タイミングT1よりも先であることで、警報音の予告として、住人100は、事前に光により火災の発生を知ることができる。また、回数判定によって、より適切に光出力を警報音の出力より先に実行させることができる。
 (3.4)変形例4
 ところで、音響装置1は、図7A及び7Bに示すような構造を有してもよい(変形例4)。本変形例の音響装置1は、筐体4の一面40(図7Aでは下面)において、上方に凹んだ、円環状のスリット9を有している、スリット9は、筐体4を下方から見たときに、筐体4の円形の外周に沿うように形成されている。円環状のスリット9の中心は、筐体4の円形の外周の中心と略一致する。スリット9は、その内面(例えば内底面)に、警報音を筐体4の外部に導出する音響孔H1と、照明光を筐体4の外部に導出する窓孔H2と、を有している。第1出力部11(スピーカ)は、音響孔H1と対向するように筐体4内に収容されている。第2出力部12の照明部120は、窓孔H2と対向するように筐体4内に収容されている。
 本変形例によれば、音響孔H1と窓孔H2とがスリット9の内面に設けられているため、これらの孔が目立ち難い構造となっている。したがって、外観上の見栄えが損なわれることを抑制しつつ、避難時間の短縮を図ることができる。
 (3.5)その他の変形例
 基本例における音響装置1(主に制御部10)と同様の機能は、制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。ここで、音響装置1又は制御方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、音響装置1又は制御方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
 特に基本例では、制御部10が、火災の判定だけでなく、音響回路へ出力するPWM信号の生成、及び第1点灯回路へ出力する制御信号の生成等も行なっているが、これらの機能は、例えば2つ以上のプロセッサで分散して実行されてもよい。また、第1点灯回路及び第2点灯回路は、例えば1つの点灯回路として構成されてもよい。
 また、基本例の音響装置1は、1つの装置で実現されているが、この構成に限定されない。例えば、音響装置1の制御部10、第1出力部11、第2出力部12、検知部2、操作部3、第1点灯回路、第2点灯回路、音響回路、及び電源回路等の機能のうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上の装置に分散して設けられてもよい。また、音響装置1における少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
 (4)利点
 以上説明したように、第1の態様に係る音響装置(1、1A)は、構造体(C1)に設置される。音響装置(1、1A)は、制御部(10)と、第1出力部(11)と、第2出力部(12)と、を備える。制御部(10)は、特定事象に関する情報を受けて特定事象が発生したか否かを判定する。第1出力部(11)は、制御部(10)にて特定事象が発生したと判定したときに、特定事象の発生を報知するように音を出力する。第2出力部(12)は、上記情報に応じて光を出力する。音の出力を開始する第1タイミング(T1)と、光の出力を開始する第2タイミング(T2)とには、時間差(T0)が設けられている。第1の態様によれば、音の出力だけでなく光の出力も行い、また音と光の出力を開始するタイミングに時間差(T0)が設けられている。そのため、ユーザ(例えば住人)は、特定事象が発生した現在の状況をより迅速に把握でき、避難行動に移ることができる。したがって、特定事象に関する避難時間の短縮を図ることができる。
 第2の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第1の態様において、第2タイミング(T2)は、第1タイミング(T1)よりも後であることが好ましい。第2の態様によれば、例えば、第2タイミング(T2)が第1タイミング(T1)よりも先の場合、就寝中のユーザは、光の眩しさ(グレア)で目を覚ますことになり、不快に感じて避難行動に影響する可能性がある。それに対して、第2タイミング(T2)が第1タイミング(T1)よりも後であることで、就寝中のユーザは、音で目を覚ますことになり、グレアによる影響を抑えることができる。
 第3の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第2の態様において、時間差(T0)は、一定の時間に設定されていることが好ましい。第3の態様によれば、時間の計時だけで、時間差(T0)を設けることができる。
 第4の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第1の態様において、第2タイミング(T2)は、第1タイミング(T1)よりも先であることが好ましい。第4の態様によれば、当該音響装置(1、1A)のメイン機能である音(警報音)の予告として、ユーザは、事前に光により特定事象の発生を知ることができる。
 第5の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第4の態様において、制御部(10)は、上記情報に含まれる事象レベルが、第1閾値を超えたときに、特定事象が発生したと判定することが好ましい。第2出力部(12)は、事象レベルが、第1閾値よりも低い第2閾値を超えたときに光を出力することが好ましい。第5の態様によれば、2種類の閾値判定によって、より適切に光出力を音の出力より先に実行させることができる。
 第6の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第4の態様において、制御部(10)は、上記情報に含まれる事象レベルと閾値との比較を所定の時間間隔で実行し、かつ、事象レベルが連続して閾値を超えた回数をカウントすることが好ましい。制御部(10)は、上記回数が第1の規定回数に到達したときに、特定事象が発生したと判定することが好ましい。第2出力部(12)は、上記回数が、第1の規定回数よりも少ない第2の規定回数に到達したときに光を出力することが好ましい。第6の態様によれば、回数判定によって、より適切に光出力を音の出力より先に実行させることができる。
 第7の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第1~第6の態様のいずれか1つにおいて、上記光は、照明光であり、第2出力部(12)は、周囲の領域(R1)を照らすことが好ましい。第7の態様によれば、光が特定事象の発生を知らせるだけでなく、避難経路を照らすことができる。特に、例えば、ユーザが寝室で就寝中に特定事象が発生すると、ユーザは、寝室の照明を点けようし、その行動が避難の遅れに繋がる可能性がある。照明光を出力することで、そのような行動に時間が費やされる可能性が抑えられ、避難時間の短縮を更に図ることができる。
 第8の態様に係る音響装置(1A)は、第1~第7の態様のいずれか1つにおいて、外部の機器(8)と通信可能な通信部(14)を、更に備えることが好ましい。通信部(14)は、制御部(10)にて特定事象が発生したと判定したことを示す第1情報と、第2出力部(12)が光を出力したことを示す第2情報とを、外部の機器(8)に送信することが好ましい。第8の態様によれば、外部の機器(8)(例えばユーザが携帯する携帯端末、又は別の音響装置等)との情報の共有化を行うことができる。
 第9の態様に係る音響装置(1、1A)に関して、第1~第8の態様のいずれか1つにおいて、特定事象とは、火災であることが好ましい。音響装置(1、1A)は、火災を検知する検知部(2)を、更に備えることが好ましい。制御部(10)は、検知部(2)からの検知結果を上記情報として受けて火災が発生したか否かを判定することが好ましい。第9の態様によれば、火災の発生に対する避難時間の短縮を図ることができる、検知部(2)付きの音響装置(1、1A)を提供できる。
 第10の態様に係る制御方法は、構造体(C1)に設置される音響装置(1、1A)の制御方法である。制御方法は、判定ステップと、第1出力ステップと、第2出力ステップと、を有する。判定ステップでは、特定事象に関する情報を受けて特定事象が発生したか否かを判定する。第1出力ステップでは、特定事象が発生したと判定したときに、第1出力部(11)に、特定事象の発生を報知するように音を出力させる。第2出力ステップでは、上記情報に応じて、第2出力部(12)に、光を出力させる。音の出力を開始する第1タイミング(T1)と、光の出力を開始する第2タイミング(T2)とには、時間差(T0)が設けられている。第10の態様によれば、特定事象に関する避難時間の短縮を図ることが可能な制御方法を提供できる。
 第11の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに第10の態様における制御方法を実行させるためのプログラムである。第11の態様によれば、特定事象に関する避難時間の短縮を図ることが可能な機能を提供できる。なお、非一時的なコンピュータ可読媒体が、上記プログラムを記憶し、コンピュータシステムによる実行時に、当該コンピュータシステムに、第10の態様における制御方法を実行させてもよい。
 第2~第9の態様に係る構成については、音響装置(1、1A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1、1A 音響装置
 10 制御部
 11 第1出力部
 12 第2出力部
 14 通信部
 2 検知部
 8 外部の機器
 C1 構造体
 R1 周囲の領域
 T0 時間差
 T1 第1タイミング
 T2 第2タイミング

Claims (11)

  1.  構造体に設置される音響装置であって、
     特定事象に関する情報を受けて前記特定事象が発生したか否かを判定する制御部と、
     前記制御部にて前記特定事象が発生したと判定したときに、前記特定事象の発生を報知するように音を出力する第1出力部と、
     前記情報に応じて光を出力する第2出力部と、
    を備え、
     前記音の出力を開始する第1タイミングと、前記光の出力を開始する第2タイミングとには、時間差が設けられている、
     音響装置。
  2.  前記第2タイミングは、前記第1タイミングよりも後である、
     請求項1に記載の音響装置。
  3.  前記時間差は、一定の時間に設定されている、
     請求項2に記載の音響装置。
  4.  前記第2タイミングは、前記第1タイミングよりも先である、
     請求項1に記載の音響装置。
  5.  前記制御部は、前記情報に含まれる事象レベルが、第1閾値を超えたときに、前記特定事象が発生したと判定し、
     前記第2出力部は、前記事象レベルが、前記第1閾値よりも低い第2閾値を超えたときに前記光を出力する、
     請求項4に記載の音響装置。
  6.  前記制御部は、前記情報に含まれる事象レベルと閾値との比較を所定の時間間隔で実行し、かつ、前記事象レベルが連続して前記閾値を超えた回数をカウントし、
     前記制御部は、前記回数が第1の規定回数に到達したときに、前記特定事象が発生したと判定し、
     前記第2出力部は、前記回数が、前記第1の規定回数よりも少ない第2の規定回数に到達したときに前記光を出力する、
     請求項4に記載の音響装置。
  7.  前記光は、照明光であり、
     前記第2出力部は、周囲の領域を照らす、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の音響装置。
  8.  外部の機器と通信可能な通信部を、更に備え、
     前記通信部は、前記制御部にて前記特定事象が発生したと判定したことを示す第1情報と、前記第2出力部が前記光を出力したことを示す第2情報とを、前記外部の機器に送信する、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の音響装置。
  9.  前記特定事象とは、火災であり、
     前記火災を検知する検知部を、更に備え、
     前記制御部は、前記検知部からの検知結果を前記情報として受けて前記火災が発生したか否かを判定する、
     請求項1~8のいずれか1項に記載の音響装置。
  10.  構造体に設置される音響装置の制御方法であって、
     特定事象に関する情報を受けて前記特定事象が発生したか否かを判定する、判定ステップと、
     前記特定事象が発生したと判定したときに、第1出力部に、前記特定事象の発生を報知するように音を出力させる、第1出力ステップと、
     前記情報に応じて、第2出力部に、光を出力させる、第2出力ステップと、
    を有し、
     前記音の出力を開始する第1タイミングと、前記光の出力を開始する第2タイミングとには、時間差が設けられている、
     制御方法。
  11.  コンピュータシステムに請求項10に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2019/010868 2018-03-29 2019-03-15 音響装置、制御方法、及びプログラム WO2019188422A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19774359.4A EP3779913B1 (en) 2018-03-29 2019-03-15 Audio device, control method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066192A JP2019175397A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 音響装置、制御方法、及びプログラム
JP2018-066192 2018-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188422A1 true WO2019188422A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68058837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010868 WO2019188422A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-15 音響装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3779913B1 (ja)
JP (1) JP2019175397A (ja)
TW (1) TWI702573B (ja)
WO (1) WO2019188422A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017243A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Tempearl Ind Co Ltd 電流表示装置
JP2006268132A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tempearl Ind Co Ltd 火災警報器
JP2008204393A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2010049604A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Hochiki Corp 警報器
JP2013058067A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Hochiki Corp 警報システム、その警報性能試験方法及び警報性能補完方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694285A (en) * 1985-11-12 1987-09-15 Scripps Keith A Combination electrical light, smoke and/or heat detector
US4763115A (en) * 1986-12-09 1988-08-09 Donald L. Trigg Fire or smoke detection and alarm system
JP3817542B2 (ja) * 2003-05-09 2006-09-06 東京瓦斯株式会社 火災警報器及びバッテリー寿命設定方法
GB0411758D0 (en) * 2004-05-26 2004-06-30 Bu Innovations Ltd Smoke detection & escape system
US7330125B2 (en) * 2005-03-25 2008-02-12 Honeywell International, Inc. Directional sound system with messaging
JP2010146393A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器および警報システム
US8610587B2 (en) * 2011-05-20 2013-12-17 Dovid Tropper Stand alone smoke detector unit with SMS messaging
CN202394332U (zh) * 2011-11-22 2012-08-22 爱国者电子科技有限公司 具有预警提示功能的烟雾探测装置
US9905122B2 (en) * 2013-10-07 2018-02-27 Google Llc Smart-home control system providing HVAC system dependent responses to hazard detection events
CN204204148U (zh) * 2014-09-23 2015-03-11 广州黄叶枫机电设备有限公司 智能型声光报警装置及其报警系统
CN105931417B (zh) * 2016-06-27 2018-03-16 宁波金盾电子工业股份有限公司 独立式光电感烟火灾探测报警器
CN106139468A (zh) * 2016-08-05 2016-11-23 微普安全科技(徐州)股份有限公司 一种新型手提式应急照明二氧化碳灭火器
CN107784772A (zh) * 2017-10-24 2018-03-09 无锡大橙天下智能科技有限公司锡山分公司 一种楼宇灭火用自动报警系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017243A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Tempearl Ind Co Ltd 電流表示装置
JP2006268132A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tempearl Ind Co Ltd 火災警報器
JP2008204393A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2010049604A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Hochiki Corp 警報器
JP2013058067A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Hochiki Corp 警報システム、その警報性能試験方法及び警報性能補完方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779913A1 (en) 2021-02-17
TW201942881A (zh) 2019-11-01
EP3779913B1 (en) 2023-10-11
JP2019175397A (ja) 2019-10-10
TWI702573B (zh) 2020-08-21
EP3779913A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022105728A (ja) 警報器、制御方法、及びプログラム
JP2024026674A (ja) 警報器、制御方法、及びプログラム
WO2019188421A1 (ja) 音響装置、制御方法、及びプログラム
JP7228758B2 (ja) 防災機器、制御方法、及びプログラム
WO2019188422A1 (ja) 音響装置、制御方法、及びプログラム
JP2001052881A (ja) 照明システム
JP7213473B2 (ja) 音響装置
JP2020021262A (ja) 警報システム、警報器、制御方法、及びプログラム
EP3779907B1 (en) Audio device
KR102403237B1 (ko) 세대 단말기를 이용한 약자 케어 방법 및 프로그램
JP7122705B2 (ja) 防災機器、防災システム、制御方法、及びプログラム
JP2023040135A (ja) 機器
JP6986695B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP2015095420A (ja) 照明制御装置及び照明システム
JP7270205B2 (ja) 制御システム、警報システム、プログラム及び制御方法
JP7336718B2 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19774359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019774359

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019774359

Country of ref document: EP

Effective date: 20201029