WO2019181270A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019181270A1
WO2019181270A1 PCT/JP2019/004707 JP2019004707W WO2019181270A1 WO 2019181270 A1 WO2019181270 A1 WO 2019181270A1 JP 2019004707 W JP2019004707 W JP 2019004707W WO 2019181270 A1 WO2019181270 A1 WO 2019181270A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
clad member
heat exchanger
joined
joint portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 松田
沖ノ谷 剛
伸介 竹内
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019181270A1 publication Critical patent/WO2019181270A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section

Definitions

  • This disclosure relates to a heat exchanger that performs heat exchange between a first fluid and a second fluid.
  • Examples of the heat exchanger that exchanges heat between two types of fluid include a chiller that exchanges heat between high-temperature cooling water that has passed through a storage battery and a low-temperature refrigerant that circulates in a refrigeration cycle. It is done.
  • a heat exchanger includes a first tube through which a first fluid that is one fluid passes, and a second tube through which a second fluid that is the other fluid passes, and the first tube and the second tube, Heat transfer is performed between the two.
  • Patent Document 1 describes that heat transfer can be performed between a tube and the above-described member by joining another member to the tube with a brazing material.
  • the “other member” in the above is specifically a cold storage material container. If such a configuration is applied to the heat exchanger having the first tube and the second tube as described above, a heat exchanger that performs heat exchange between the first fluid and the second fluid can be easily obtained. Can be configured.
  • a cold storage container that is a member joined to a tube is formed by combining a plurality of plate-like members. For this reason, at least a portion of the cool storage material container to be joined to the tube is formed of a clad material in which a brazing filler metal layer is formed on the surface in advance, so that the tube and the cool storage material container can be easily joined. It is possible to do.
  • first tube and the second tube After forming the first tube and the second tube, it is also conceivable to place a brazing material between them and then join them together. However, in that case, there is a high possibility that voids (bubbles) are formed on the joint surface as a result of the relatively wide joint surface between the first tube and the second tube. When a void is formed, the condensed water generated inside the void freezes and expands, and a part of the tube may be damaged.
  • the heat exchanger according to the present disclosure is a heat exchanger that performs heat exchange between a first fluid and a second fluid, and includes a first tube through which the first fluid passes, and a second tube through which the second fluid passes. And a clad member disposed between the first tube and the second tube, the plate-like member having a brazing material layer formed on both sides.
  • the clad member has a first joining portion joined to the first tube and a first non-joining portion not joined to the first tube on a surface facing the first tube, and the second tube. And a second non-joining portion that is not joined to the second tube, and a second joining portion joined to the second tube.
  • the first tube and the second tube are joined via a plate-like clad member having a brazing material layer formed on both sides. For this reason, even when the tube which does not have the layer of a brazing material on the surface is used as a 1st tube and a 2nd tube, both can be joined easily.
  • the clad member has a first joint portion joined to the first tube and a first non-joint portion not joined to the first tube on the surface facing the first tube.
  • the entire surfaces facing each other are not uniformly joined between the clad member and the second tube.
  • the clad member has, on the surface facing the second tube, a second joint portion joined to the second tube and a second non-joint portion not joined to the second tube.
  • not joined in the above means that at least a part of the first tube, the second tube, and the clad member is deliberately configured so as not to be joined by the brazing material. Such a configuration can be realized, for example, by forming a slit-like opening in the cladding member. In the case where a part of the flat joining surface is not joined as a result of the occurrence of a void or the like, it is not included in the “not joined”.
  • the portion to be joined by the brazing material on the surface of the first tube or the like can be made relatively narrow. For this reason, compared with the case where a wide range is joined uniformly, possibility that a void will generate
  • a heat exchanger that can easily join between the first tube and the second tube and can reduce the possibility that a void is generated on the joining surface.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the configuration of the heat exchanger according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the heat exchanger according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a view showing a section taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a clad member.
  • FIG. 6 is a view showing a VI-VI cross section of FIG.
  • FIG. 7 is a view showing a VII-VII cross section of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a heat exchanger according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a heat exchanger according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the configuration of the heat exchanger according to the fourth embodiment.
  • the first embodiment will be described.
  • the heat exchanger 10 according to the present embodiment is used as a part of a cooling system CS mounted on a vehicle. Prior to the description of the heat exchanger 10, the configuration of the cooling system CS will be described with reference to FIG.
  • the cooling system CS is configured as a system for cooling the storage battery 11 mounted on the vehicle.
  • the cooling system CS includes, in addition to the heat exchanger 10, a cooling water pipe 13, a refrigeration cycle 12, and a refrigerant pipe 14.
  • the cooling water pipe 13 is a pipe for circulating the cooling water between the storage battery 11 and the heat exchanger 10.
  • the cooling water is, for example, LLC.
  • a pump (not shown) is arranged in the middle of the cooling water pipe 13. The cooling water circulates between the storage battery 11 and the heat exchanger 10 by being sent out by the pump.
  • the cooling water that has reached the storage battery 11 through the cooling water pipe 13 is heated by the heat from the storage battery 11 to increase its temperature. Further, the storage battery 11 is cooled by the cooling water to lower its temperature.
  • Cooling water that has reached a high temperature is discharged from the storage battery 11 and reaches the heat exchanger 10 through the cooling water pipe 13.
  • heat exchanger 10 heat exchange is performed between a low-temperature refrigerant passing through a refrigerant pipe 14 described later and high-temperature cooling water passing through the cooling water pipe 13. Thereby, the cooling water lowers its temperature.
  • the cooling water having a low temperature is supplied again to the storage battery 11 through the cooling water pipe 13 and is used for cooling the storage battery 11.
  • the refrigeration cycle 12 has a compressor, a gas cooler, an expansion valve, and an evaporator, all of which are not shown, and is configured so that carbon dioxide as a refrigerant circulates through these.
  • a well-known thing can be used as such a refrigerating cycle 12
  • the specific illustration and description are abbreviate
  • the refrigerant pipe 14 is a portion through which the low-temperature refrigerant discharged from the evaporator passes in the path through which the refrigerant circulates as described above.
  • the low-temperature refrigerant reaches the heat exchanger 10 through the refrigerant pipe 14.
  • heat exchange is performed between the low-temperature refrigerant passing through the refrigerant pipe 14 and the high-temperature cooling water passing through the cooling water pipe 13.
  • the refrigerant is supplied to the cooling water and then returns to the refrigeration cycle 12 through the refrigerant pipe 14.
  • the heat exchanger 10 is used as a “chiller” for reducing the temperature of the cooling water passing through the storage battery 11.
  • the cooling water corresponds to the “first fluid” in the present embodiment.
  • the refrigerant corresponds to the “second fluid” in the present embodiment.
  • the heat exchanger 10 is a heat exchanger that performs heat exchange between the first fluid and the second fluid. Note that fluids different from the above may be used as the first fluid and the second fluid, respectively.
  • FIGS. 2 and 3 are views of the heat exchanger 10 viewed from the front
  • FIG. 3 is a view of the heat exchanger 10 viewed from the direction along the arrow AR1 in FIG.
  • the heat exchanger 10 includes a pair of first tanks 111 and 112, a plurality of first tubes 210, a pair of second tanks 121 and 122, and a plurality of second tubes 220.
  • the first tanks 111 and 112 and the first tube 210 are portions through which cooling water as the first fluid passes.
  • the second tanks 121 and 122 and the second tube 220 are portions through which the refrigerant that is the second fluid passes.
  • the first tanks 111 and 112 are both generally cylindrical containers.
  • the first tanks 111 and 112 are arranged so as to face each other with the longitudinal direction thereof being along the direction of the arrow AR1 in FIG.
  • the first tube 210 is a tube in which a plurality of flow paths FP1 through which cooling water passes are formed.
  • the first tube 210 is formed by extrusion molding of aluminum.
  • the first tube 210 is disposed so as to extend from the first tank 111 to the first tank 112.
  • the internal space of the first tank 111 and the internal space of the first tank 112 are communicated with each other by the flow path FP1 of the first tube 210.
  • the first tube 210 has a flat cross-sectional shape perpendicular to its longitudinal direction.
  • the longitudinal direction of the cross section coincides with the longitudinal direction of the first tanks 111 and 112.
  • four first tubes 210 are provided, and these are arranged so as to be aligned along the longitudinal direction of the first tanks 111 and 112.
  • the cooling water that has become hot through the storage battery 11 is supplied into the first tank 111 through the cooling water pipe 13. Thereafter, the cooling water reaches the first tank 112 through the flow path FP1 of each first tube 210, and is supplied again to the storage battery 11 through the cooling water pipe 13.
  • the second tanks 121 and 122 are both generally cylindrical containers.
  • the second tanks 121 and 122 are arranged so as to face each other with the longitudinal direction thereof being along the direction of the arrow AR1 in FIG.
  • the second tanks 121 and 122 are disposed at a position closer to the back side of the drawing in FIG. 2 than the first tanks 111 and 112.
  • the second tube 220 is a tube in which a plurality of flow paths FP2 through which a refrigerant passes are formed.
  • the second tube 220 is formed by extrusion molding of aluminum.
  • the second tube 220 is disposed so as to extend from the second tank 121 to the second tank 122.
  • the internal space of the second tank 121 and the internal space of the second tank 122 are communicated with each other by the flow path FP2 of the second tube 220.
  • the second tube 220 has a flat cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction.
  • the longitudinal direction of the cross section coincides with the longitudinal direction of the second tanks 121 and 122.
  • four second tubes 220 are provided, and these are arranged so as to be aligned along the longitudinal direction of the second tanks 121 and 122.
  • the low-temperature refrigerant circulating in the refrigeration cycle 12 is supplied into the second tank 121 through the refrigerant pipe 14. Thereafter, the refrigerant reaches the second tank 122 through the flow path FP2 of each second tube 220, and is returned to the refrigeration cycle 12 through the refrigerant pipe 14 again.
  • the direction in which the refrigerant flows through the second tube 220 may be opposite to the above. That is, the direction in which the cooling water flows through the first tube 210 and the direction in which the refrigerant flows through the second tube 220 may be opposite to each other.
  • each second tube 220 When viewed from the direction of FIG. 2, each second tube 220 is arranged at a position overlapping with each first tube 210 on the back side of the drawing. As shown in FIG. 4, the first tube 210 and the second tube 220 are joined to each other with the clad member 300 interposed therebetween. 2 and 3, the illustration of the clad member 300 is omitted.
  • heat from the high-temperature cooling water passing through the flow path FP1 is transmitted to the first tube 210, the cladding member 300, and the second tube 220 by heat conduction, and the cold temperature passing through the flow path FP2.
  • heat exchanger 10 heat exchange between cooling water and a refrigerant
  • the clad member 300 will be further described.
  • the clad member 300 is a plate-like member formed of aluminum, and has a generally flat plate shape as a whole.
  • FIG. 5 shows the shape of the clad member 300 when viewed from the stacking direction of the first tube 210 and the second tube 220, that is, the direction indicated by the arrow AR2 in FIG.
  • the clad member 300 has a plurality of slit-shaped openings 330 formed therein.
  • the direction in which each opening 330 extends is the same as the longitudinal direction of the first tank 111 and the like.
  • the direction in which the openings 330 are arranged is the same as the longitudinal direction of the first tube 210 and the like.
  • each opening 330 extends and the direction in which each opening 330 is arranged may be different from the above.
  • the direction in which each opening 330 extends is the same as the longitudinal direction of the first tube 210 or the like, and the direction in which each opening 330 is aligned is the same as the longitudinal direction of the first tank 111 or the like.
  • each opening 330 is not formed as a single slit extending along the length of the first tank 111 or the like, but as a plurality of slits arranged in the same direction. There may be.
  • FIG. 6 shows a VI-VI cross section of FIG.
  • a brazing material layer 310 is formed on the surface of the clad member 300 facing the first tube 210 so as to cover the entire surface.
  • the brazing material layer 310 joins the clad member 300 and the first tube 210.
  • a brazing material layer 320 is formed on the surface of the clad member 300 facing the second tube 220 so as to cover the entire surface.
  • the clad member 300 and the second tube 220 are joined by the brazing material layer 320.
  • the brazing filler metal layers 310 and 320 are both formed in advance on the surface of the clad member 300 at the time before the clad member 300 and the first tube 210 are joined, that is, clad. It is a thing.
  • the first tube 210 and the second tube 220 of this embodiment are both formed by extrusion molding of aluminum. For this reason, a brazing material layer is not formed in advance on each surface. Therefore, in the present embodiment, the first tube 210 and the second tube 220 are joined via the plate-like clad member 300 having the brazing material layers 310 and 320 formed on both surfaces. By using the clad member 300 having the brazing material layers 310 and 320, the first tube 210 and the second tube 220 having no brazing material layer can be easily joined.
  • FIG. 7 shows a section VII-VII in FIG.
  • the clad member 300 has a plurality of slit-shaped openings 330 formed therein. For this reason, the portion of the clad member 300 where the opening 330 is formed is not joined to either the first tube 210 or the second tube 220.
  • This portion is a portion denoted by reference numeral 341 in FIG. 7 and corresponds to the “first joint portion” in the present embodiment.
  • the opening 330 is not bonded to the surface of the first tube 210.
  • the opening 330 corresponds to the “first non-joined portion” in the present embodiment.
  • the entire portion other than the opening 330 is bonded to the surface of the second tube 220.
  • the part is a part denoted by reference numeral 342 in FIG. 7 and corresponds to the “second joint part” in the present embodiment.
  • the portion of the opening 330 is not joined to the surface of the second tube 220.
  • the opening 330 also corresponds to the “second non-joined portion” in the present embodiment.
  • the slit member 330 is formed with the slit-shaped opening 330, and the first non-joining part and the second non-joining part are formed by the opening 330.
  • the opening 330 is not formed in the clad member 300 interposed therebetween, and the entire surface of the clad member 300 is made into the first tube 210 or the like. Joining is also conceivable. However, in such a configuration, there is a high possibility that voids (bubbles) are formed on the joint surface as a result of the relatively wide joint surface with the clad member 300. When the void is formed, the condensed water generated inside the void may freeze and expand, and the first tube 210 and the second tube 220 may be partially damaged.
  • the entire surface of the clad member 300 that faces the first tube 210 is not the first bonding portion, but the first non-bonding portion is formed on a part of the surface.
  • the entire surface of the clad member 300 that faces the second tube 220 is not used as the second bonding portion, but the second non-bonding portion is provided on a part of the surface. .
  • both end portions in the longitudinal direction of the opening 330 are not covered by the first tube 210 and the second tube 220 and are exposed to the outside. For this reason, the space formed in the portion of the opening 330, that is, the space formed in the first non-joining portion and the second non-joining portion communicates with the outside air in the exposed portion.
  • the first joint portion which is a portion denoted by reference numeral 341 in FIG.
  • the 2nd junction part which is a part to which the code
  • fever transfers from the 1st tube 210 to the 2nd tube 220 is a linear shortest path
  • This embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the clad member 300, and is otherwise the same as the first embodiment.
  • FIG. 8 shows a cross section when the heat exchanger 10 according to the present embodiment is cut at the same position as the cross section of FIG.
  • the slit-shaped opening 330 is not formed in the clad member 300, and a plurality of grooves 351 and 352 are formed instead.
  • the groove 351 is a bottomed groove formed on the surface of the clad member 300 facing the first tube 210.
  • the groove 351 is formed linearly along the depth direction in FIG. 8, that is, along the longitudinal direction of the first tube 210 and the like.
  • the groove 351 is formed over the entire cladding member 300 along the direction.
  • a plurality of grooves 351 are formed.
  • the plurality of grooves 351 are arranged at equal intervals along the left-right direction in FIG. 8, that is, along the longitudinal direction of the first tank 111 and the like.
  • the groove 352 is a bottomed groove formed on the surface of the clad member 300 facing the second tube 220.
  • the groove 352 is formed in a straight line along the depth direction in FIG. 8, that is, the longitudinal direction of the first tube 210 and the like.
  • the groove 352 is formed over the entire cladding member 300 along the direction.
  • a plurality of grooves 352 are formed.
  • the plurality of grooves 352 are arranged at equal intervals along the left-right direction in FIG. 8, that is, along the longitudinal direction of the first tank 111 and the like.
  • the width and depth of each groove 352 are the same as the width and depth of the groove 351.
  • each groove 352 is formed at a position overlapping with each groove 351. In FIG. 8, the stacking direction is indicated by the arrow AR3.
  • This portion is a portion denoted by reference numeral 361 in FIG. 8 and corresponds to the “first joint portion” in the present embodiment.
  • the groove 351 is not joined to the surface of the first tube 210.
  • the groove 351 corresponds to the “first non-joined portion” in the present embodiment.
  • the entire portion other than the groove 352 is bonded to the surface of the second tube 220.
  • the part is a part denoted by reference numeral 362 in FIG. 7 and corresponds to the “second joint part” in the present embodiment.
  • the groove 352 is not joined to the surface of the second tube 220.
  • the groove 352 corresponds to the “second non-joined portion” in the present embodiment.
  • the groove 351 and the groove 352 are formed on both surfaces of the clad member 300, and the first non-joining portion and the second non-joining portion are formed by these grooves. Even in such a configuration, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • the groove 351 is formed so as to extend over the entire cladding member 300 along the depth direction of the paper surface of FIG. For this reason, the space formed in the portion of the groove 351 that is the first non-joining portion communicates with the outside air at both ends in the longitudinal direction.
  • the groove 352 is formed so as to cover the entire cladding member 300 along the paper depth publication of FIG. For this reason, the space formed in the portion of the groove 352 that is the second non-joining portion communicates with the outside air at both ends in the longitudinal direction.
  • the first joint portion which is a portion denoted by reference numeral 361 in FIG.
  • the 2nd junction part which is the part to which the code
  • fever transfers from the 1st tube 210 to the 2nd tube 220 is a linear shortest path
  • the third embodiment will be described. This embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the first tube 210, the second tube 220, and the clad member 300, and the other points are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 9 shows a cross section when the heat exchanger 10 according to the present embodiment is cut at the same position as the cross section of FIG.
  • the slit-shaped opening 330 is not formed in the clad member 300, and the entire clad member 300 has a flat plate shape.
  • a plurality of protrusions 211 are formed on the surface of the first tube 210 facing the clad member 300.
  • the protrusion 211 is formed so as to protrude toward the clad member 300.
  • the protrusions 211 may be formed so as to continuously extend along the depth direction of the sheet of FIG. 9 or may be formed so as to be arranged in a plurality along the direction.
  • the protrusion 211 corresponds to the “first protrusion” in the present embodiment.
  • a plurality of protrusions 221 are formed on the surface of the second tube 220 facing the clad member 300.
  • the protrusion 221 is formed so as to protrude toward the clad member 300.
  • the protrusions 221 may be formed so as to continuously extend along the depth direction of the sheet of FIG. 9 or may be formed so as to be arranged in a plurality along the direction.
  • the protrusion 221 corresponds to the “second convex portion” in the present embodiment.
  • each protrusion 221 is the same as the shape of the protrusion 211. Further, when viewed in the stacking direction of the first tube 210 and the second tube 220, that is, along the arrow AR4 in FIG. 9, the respective protrusions 221 are formed at positions that overlap with the respective protrusions 211. . In FIG. 9, the stacking direction is indicated by an arrow AR4.
  • the clad member 300 On the surface of the clad member 300 facing the first tube 210, the clad member 300 is joined to the first tube 210 at the portion where the tip of the protrusion 211 abuts.
  • the part is a part denoted by reference numeral 371 in FIG. 9 and corresponds to the “first joint part” in the present embodiment.
  • This part is a part denoted by reference numeral 381 in FIG. 9 and corresponds to the “first non-joining part” in the present embodiment.
  • the surface of the clad member 300 facing the second tube 220 is joined to the second tube 220 at the portion where the tip of the protrusion 221 contacts.
  • the part is a part denoted by reference numeral 372 in FIG. 9 and corresponds to the “second joint part” in the present embodiment.
  • the portion other than the portion where the tip of the protrusion 221 contacts is not joined to the second tube 220.
  • the part is a part denoted by reference numeral 382 in FIG. 9 and corresponds to the “second non-joined part” in the present embodiment.
  • the first joint 210 and the second joint are formed by forming the protrusion 211 on the first tube 210 and forming the protrusion 221 on the second tube 220, respectively. Even in such a configuration, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • the space around the protrusion 211 that is, the space formed in the first non-joining portion, communicates with the outside air at least at both ends in the paper depth direction in FIG.
  • the space around the protrusion 221 that is, the space formed in the second non-joined portion, communicates with the outside air at least at both ends in the paper depth direction in FIG. 9.
  • the first joint portion which is a portion denoted by reference numeral 371 in FIG.
  • the 2nd junction part which is a part to which the code
  • fever transfers from the 1st tube 210 to the 2nd tube 220 is a linear shortest path
  • first joint portion and the second joint portion may be formed at positions that do not overlap each other. Even in such a configuration, the first tube 210 and the second tube 220 can be easily joined, and the possibility that a void is generated on the joint surface can be reduced.
  • the fourth embodiment will be described.
  • the present embodiment is different from the first embodiment only in the way in which the first tube 210 and the second tube 220 overlap, and the other points are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 10 shows the heat exchanger 10 according to the present embodiment as viewed from the same viewpoint as in FIG.
  • the longitudinal direction of the first tube 210 and the longitudinal direction of the second tube 220 are not the same as each other but are perpendicular to each other.
  • both are joined via a clad member 300 (not shown).
  • a plurality of slit-like openings 330 are formed in the clad member 300 as in the first embodiment of FIG. Even in a configuration in which the first tube 210 and the second tube 220 are joined in a state where they intersect each other vertically as in the present embodiment, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換器(10)は、第1流体が通る第1チューブ(210)と、第2流体が通る第2チューブ(220)と、両面にろう材層(310,320)が形成された板状の部材であって、前記第1チューブと前記第2チューブとの間に配置されるクラッド部材(300)と、を備える。前記クラッド部材は、前記第1チューブと対向する方の面において、前記第1チューブに接合される第1接合部(341,361,371)と、前記第1チューブに接合されない第1非接合部(330,351,381)と、を有しており、前記第2チューブと対向する方の面において、前記第2チューブに接合される第2接合部(342,362,372)と、前記第2チューブに接合されない第2非接合部(330,352,382)と、を有している。

Description

熱交換器 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年3月22日に出願された日本国特許出願2018-054750号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器に関する。
 2種類の流体の間で熱交換を行う熱交換器としては、例えば、蓄電池を通った高温の冷却水と、冷凍サイクルを循環する低温の冷媒と、の間で熱交換を行うチラー等が挙げられる。このような熱交換器は、一方の流体である第1流体が通る第1チューブと、他方の流体である第2流体が通る第2チューブとを備えており、第1チューブと第2チューブとの間で伝熱が行われる構成となっている。
 下記特許文献1には、チューブに対して他の部材をろう材によって接合することで、チューブと上記部材との間で伝熱が行われ得る構成とすることが記載されている。上記における「他の部材」とは、具体的には蓄冷材容器である。このような構成を、上記のように第1チューブと第2チューブとを備えた熱交換器に適用すれば、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器を容易に構成することができる。
特開2013-173393号公報
 上記特許文献1に記載されている熱交換器では、チューブに接合される部材である蓄冷材容器が、複数の板状部材を組み合わせることにより形成されている。このため、蓄冷材容器のうち少なくともチューブに接合される部分を、表面に予めろう材の層が形成されたクラッド材によって形成しておくことにより、チューブと蓄冷材容器との間を容易に接合することが可能となっている。
 しかしながら、例えば、互いに接合される第1チューブと第2チューブとを、いずれも押し出し成型によって形成した場合には、各チューブにはクラッド材が用いられないので、いずれか一方の表面に予めろう材の層を形成しておくことは難しい。
 そこで、第1チューブ及び第2チューブをそれぞれ形成した後に、両者の間にろう材を配置してから接合することも考えられる。しかしながら、その場合には、第1チューブと第2チューブとの接合面が比較的広くなる結果、接合面にボイド(気泡)が形成されてしまう可能性が高くなる。ボイドが形成されると、ボイドの内部で生じた結露水が凍結して膨張し、チューブの一部を破損してしまうことがある。
 本開示は、第1チューブと第2チューブとの間を容易に接合することができ、且つ、接合面にボイドが生じる可能性を低減することのできる熱交換器、を提供することを目的とする。
 本開示に係る熱交換器は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、第1流体が通る第1チューブと、第2流体が通る第2チューブと、両面にろう材層が形成された板状の部材であって、第1チューブと第2チューブとの間に配置されるクラッド部材と、を備える。クラッド部材は、第1チューブと対向する方の面において、第1チューブに接合される第1接合部と、第1チューブに接合されない第1非接合部と、を有しており、第2チューブと対向する方の面において、第2チューブに接合される第2接合部と、第2チューブに接合されない第2非接合部と、を有している。
 このような構成の熱交換器では、両面にろう材層が形成された板状のクラッド部材を介することにより、第1チューブと第2チューブとが接合されている。このため、第1チューブ及び第2チューブとして、表面にろう材の層を有さないチューブを用いた場合でも、両者を容易に接合することができる。
 また、クラッド部材と第1チューブとの間は、互いに対向する面の全体が一様に接合されるのではない。クラッド部材は、第1チューブと対向する方の面において、第1チューブに接合される第1接合部と、第1チューブに接合されない第1非接合部と、を有している。同様に、クラッド部材と第2チューブとの間も、互いに対向する面の全体が一様に接合されるのではない。クラッド部材は、第2チューブと対向する方の面において、第2チューブに接合される第2接合部と、第2チューブに接合されない第2非接合部と、を有している。
 尚、上記における「接合されない」とは、第1チューブ、第2チューブ、及びクラッド部材のうち少なくとも一部において、構成を工夫することにより敢えてろう材によって接合されない部分としておくことを意味する。このような構成は、例えば、クラッド部材にスリット状の開口を形成しておくこと等によって実現することができる。平坦な接合面の一部において、ボイド等が生じたことにより結果的に接合されなかったような場合は、上記の「接合されない」には含まれない。
 上記のような構成においては、第1チューブ等の表面のうち、ろう材によって接合される部分を比較的狭くすることができる。このため、広範囲が一様に接合される場合に比べて、接合面にボイドが発生する可能性を低減することができる。
 本開示によれば、第1チューブと第2チューブとの間を容易に接合することができ、且つ、接合面にボイドが生じる可能性を低減することのできる熱交換器、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る熱交換器の用途について説明するための図である。 図2は、第1実施形態に係る熱交換器の構成を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態に係る熱交換器の構成を模式的に示す図である。 図4は、図3のIV-IV断面を示す図である。 図5は、クラッド部材の構成を示す図である。 図6は、図5のVI-VI断面を示す図である。 図7は、図4のVII-VII断面を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る熱交換器の構成を示す図である。 図9は、第3実施形態に係る熱交換器の構成を示す図である。 図10は、第4実施形態に係る熱交換器の構成を模式的に示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。本実施形態に係る熱交換器10は、車両に搭載される冷却システムCSの一部として用いられるものである。熱交換器10の説明に先立ち、冷却システムCSの構成について図1を参照しながら説明する。
 冷却システムCSは、車両に搭載される蓄電池11を冷却するためのシステムとして構成されている。冷却システムCSは、熱交換器10の他に、冷却水配管13と、冷凍サイクル12と、冷媒配管14と、を備えている。
 冷却水配管13は、蓄電池11と熱交換器10との間で冷却水を循環させるための配管である。冷却水とは例えばLLCである。冷却水配管13の途中には不図示のポンプが配置されている。冷却水は、当該ポンプによって送り出されることにより、蓄電池11と熱交換器10との間を循環する。
 冷却水配管13を通って蓄電池11に到達した冷却水は、蓄電池11からの熱によって加熱されてその温度を上昇させる。また、蓄電池11は冷却水によって冷却されてその温度を低下させる。
 高温となった冷却水は蓄電池11から排出され、冷却水配管13を通って熱交換器10に到達する。熱交換器10では、後述の冷媒配管14を通る低温の冷媒と、冷却水配管13を通る高温の冷却水との間で熱交換が行われる。これにより、冷却水はその温度を低下させる。低温となった冷却水は、冷却水配管13を通って再び蓄電池11に供給され、蓄電池11の冷却に供される。
 冷凍サイクル12は、いずれも不図示である圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、及びエバポレータを有しており、これらを、冷媒である二酸化炭素が循環するように構成されている。尚、このような冷凍サイクル12としては公知のものを用いることができるので、その具体的な図示や説明は省略する。
 冷媒配管14は、上記のように冷媒が循環する経路のうち、エバポレータから排出された低温の冷媒が通る部分となっている。低温の冷媒は、冷媒配管14を通って熱交換器10に到達する。既に述べたように、熱交換器10では、冷媒配管14を通る低温の冷媒と、冷却水配管13を通る高温の冷却水との間で熱交換が行われる。冷媒は、冷却水の冷却に供された後、冷媒配管14を通って冷凍サイクル12に戻る。
 以上のように、本実施形態に係る熱交換器10は、蓄電池11を通る冷却水の温度を低下させるための「チラー」として用いられるものである。冷却水は、本実施形態における「第1流体」に該当する。冷媒は、本実施形態における「第2流体」に該当する。熱交換器10は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器、ということができる。尚、第1流体及び第2流体としては、それぞれ上記と異なる流体が用いられてもよい。
 図2及び図3を主に参照しながら、熱交換器10の具体的な構成について説明する。図2は熱交換器10を正面から見て描いた図であり、図3は、図2の矢印AR1に沿った方向から熱交換器10を見て描いた図である。熱交換器10は、一対の第1タンク111、112と、複数の第1チューブ210と、一対の第2タンク121、122と、複数の第2チューブ220と、を備えている。これらのうち、第1タンク111、112、及び第1チューブ210は、第1流体である冷却水が通る部分となっている。第2タンク121、122、及び第2チューブ220は、第2流体である冷媒が通る部分となっている。
 第1タンク111、112は、いずれも概ね円柱形状の容器である。第1タンク111、112は、その長手方向を図2の矢印AR1の方向に沿わせた状態で、互いに対向するように配置されている。
 第1チューブ210は、図4に示されるように、冷却水の通る流路FP1が内部に複数形成された管である。本実施形態では、第1チューブ210はアルミニウムの押し出し成型によって形成されている。第1チューブ210は、第1タンク111から第1タンク112へと伸びるように配置されている。第1タンク111の内部空間と、第1タンク112の内部空間とは、第1チューブ210の流路FP1によって互いに連通されている。
 図4に示されるように、第1チューブ210は、その長手方向に対し垂直な断面の形状が扁平形状となっている。当該断面の長手方向は、第1タンク111、112の長手方向と一致している。本実施形態では、第1チューブ210が4本設けられており、これらが、第1タンク111、112の長手方向に沿って並ぶように配置されている。
 蓄電池11を通り高温となった冷却水は、冷却水配管13を通って第1タンク111の内部に供給される。その後、冷却水は、各第1チューブ210の流路FP1を通って第1タンク112に到達し、冷却水配管13を通って再び蓄電池11へと供給される。
 第2タンク121、122は、いずれも概ね円柱形状の容器である。第2タンク121、122は、その長手方向を図2の矢印AR1の方向に沿わせた状態で、互いに対向するように配置されている。第2タンク121、122は、第1タンク111、112よりも、図2において紙面奥側となる位置に配置されている。
 第2チューブ220は、図4に示されるように、冷媒の通る流路FP2が内部に複数形成された管である。本実施形態では、第2チューブ220はアルミニウムの押し出し成型によって形成されている。第2チューブ220は、第2タンク121から第2タンク122へと伸びるように配置されている。第2タンク121の内部空間と、第2タンク122の内部空間とは、第2チューブ220の流路FP2によって互いに連通されている。
 図4に示されるように、第2チューブ220は、その長手方向に対し垂直な断面の形状が扁平形状となっている。当該断面の長手方向は、第2タンク121、122の長手方向と一致している。本実施形態では、第2チューブ220が4本設けられており、これらが、第2タンク121、122の長手方向に沿って並ぶように配置されている。
 冷凍サイクル12を循環する低温の冷媒は、冷媒配管14を通って第2タンク121の内部に供給される。その後、冷媒は、各第2チューブ220の流路FP2を通って第2タンク122に到達し、冷媒配管14を通って再び冷凍サイクル12へと戻される。尚、第2チューブ220を冷媒が流れる方向は、上記とは逆であってもよい。つまり、第1チューブ210を冷却水が流れる方向と、第2チューブ220を冷媒が流れる方向と、が互いに逆の方向となっていてもよい。
 図2の方向から見た場合において、それぞれの第2チューブ220は、紙面奥側においてそれぞれの第1チューブ210と重なる位置に配置されている。図4に示されるように、それぞれの第1チューブ210及び第2チューブ220は、間にクラッド部材300を介した状態で互いに接合されている。尚、図2及び図3においてはクラッド部材300の図示が省略されている。
 以上のような構成においては、流路FP1を通る高温の冷却水からの熱は、熱伝導によって第1チューブ210、クラッド部材300、及び第2チューブ220へと伝えられ、流路FP2を通る冷温の冷媒へと伝えられる。これにより、熱交換器10では冷却水と冷媒との間の熱交換が行われ、冷却水が冷却される。
 クラッド部材300について更に説明する。クラッド部材300は、アルミニウムによって形成された板状の部材であって、全体が概ね平板形状となっている。図5には、第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、すなわち、図4において矢印AR2で示されている方向から見た場合におけるクラッド部材300の形状が示されている。同図に示されるように、クラッド部材300には、スリット状の開口330が複数形成されている。それぞれの開口330の伸びる方向は、第1タンク111等の長手方向と同一の方向である。また、それぞれの開口330が並んでいる方向は、第1チューブ210等の長手方向と同一の方向である。
 尚、それぞれの開口330の伸びる方向や、それぞれの開口330が並んでいる方向は、上記とは異なる方向であってもよい。例えば、それぞれの開口330の伸びる方向を、第1チューブ210等の長手方向と同一の方向とし、それぞれの開口330が並んでいる方向を、第1タンク111等の長手方向と同一の方向としてもよい。また、それぞれの開口330が、第1タンク111等の長手に沿って伸びる単一のスリットとして形成されているのではなく、同方向に沿って並ぶ複数のスリットとして形成されているような構成であってもよい。
 図6には、図5のVI-VI断面が示されている。同図に示されるように、クラッド部材300のうち第1チューブ210と対向する方の表面には、当該表面の全体を覆うようにろう材層310が形成されている。クラッド部材300と第1チューブ210との間は、このろう材層310によって接合されている。同様に、クラッド部材300のうち第2チューブ220と対向する方の表面には、当該表面の全体を覆うようにろう材層320が形成されている。クラッド部材300と第2チューブ220との間は、このろう材層320によって接合されている。
 ろう材層310、320は、いずれも、クラッド部材300と第1チューブ210等との接合が行われるよりも前の時点で、クラッド部材300の表面に予め形成されていたもの、すなわちクラッドされていたものである。
 本実施形態の第1チューブ210及び第2チューブ220は、いずれもアルミニウムの押し出し成型によって形成されている。このため、それぞれの表面には、予めろう材の層が形成されていない。そこで、本実施形態では、両面にろう材層310、320が形成された板状のクラッド部材300を介することにより、第1チューブ210と第2チューブ220とを接合している。ろう材層310、320を有するクラッド部材300を用いることで、ろう材層を持たない第1チューブ210と第2チューブ220とを容易に接合することが可能となっている。
 図7には、図4のVII-VII断面が示されている。既に述べたように、クラッド部材300にはスリット状の開口330が複数形成されている。このため、クラッド部材300のうち開口330が形成されている部分は、第1チューブ210及び第2チューブ220のいずれに対しても接合されていない。
 クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、開口330以外の部分の全体が第1チューブ210の表面に対して接合されている。当該部分は、図7において符号341が付されている部分であって、本実施形態における「第1接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、開口330の部分は第1チューブ210の表面に対して接合されていない。開口330は、本実施形態における「第1非接合部」に該当する。
 同様に、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、開口330以外の部分の全体が第2チューブ220の表面に対して接合されている。当該部分は、図7において符号342が付されている部分であって、本実施形態における「第2接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、開口330の部分は第2チューブ220の表面に対して接合されていない。開口330は、本実施形態における「第2非接合部」にも該当する。このように、本実施形態では、クラッド部材300にはスリット状の開口330が形成されており、当該開口330によって第1非接合部と第2非接合部とが形成されている。
 ところで、第1チューブ210と第2チューブ220との間を接合するにあたっては、両者の間に介在するクラッド部材300に開口330を形成せず、クラッド部材300の表面全体を第1チューブ210等に接合することも考えられる。しかしながら、そのような構成においては、クラッド部材300への接合面が比較的広くなる結果、接合面にボイド(気泡)が形成されてしまう可能性が高くなる。ボイドが形成されると、ボイドの内部で生じた結露水が凍結して膨張し、第1チューブ210や第2チューブ220の一部を破損してしまう可能性がある。
 そこで、本実施形態では、クラッド部材300のうち第1チューブ210と対向する面の全体を第1接合部とするのではなく、当該面の一部に第1非接合部を有する構成としている。これにより、クラッド部材300と第1チューブ210との間の接合面、つまり第1接合部が狭くなっているので、当該接合面にボイドが形成される可能性が低くなっている。
 同様に、本実施形態では、クラッド部材300のうち第2チューブ220と対向する面の全体を第2接合部とするのではなく、当該面の一部に第2非接合部を有する構成としている。これにより、クラッド部材300と第2チューブ220との間の接合面、つまり第2接合部が狭くなっているので、当該接合面にボイドが形成される可能性が低くなっている。
 本実施形態では、開口330の長手方向における両端部分が、第1チューブ210や第2チューブ220によって塞がれておらず、外部に露出している。このため、開口330の部分に形成されている空間、つまり第1非接合部や第2非接合部に形成されている空間は、上記の露出している部分において外気に連通している。
 このような構成においては、開口330の空間において結露水が生じたとしても、当該結露水は外部に排出される。このため、結露水の凍結に伴う第1チューブ210等の破損を、第1非接合部や第2非接合部の部分においても防止することができる。
 第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、つまり図4の矢印AR4に沿って見た場合においては、図7の符号341が付された部分である第1接合部と、図7の符号342が付された部分である第2接合部とが、互いに重なる位置に形成されている。このため、第1チューブ210から第2チューブ220へと熱が伝わる経路は、上記の積層方向に沿った直線状の最短経路となっている。このような構成により、第1チューブ210と第2チューブ220との間の伝熱が効率的に行われる。
 第2実施形態について説明する。本実施形態では、クラッド部材300の構成においてのみ第1実施形態と異なっており、その他の点については第1実施形態と同じである。
 図8に示されるのは、本実施形態に係る熱交換器10を、図4の断面と同位置で切断した場合の断面である。本実施形態では、クラッド部材300にスリット状の開口330は形成されておらず、代わりに複数の溝351、352が形成されている。
 溝351は、クラッド部材300のうち、第1チューブ210と対向する面に形成された有底の溝である。溝351は、図8における紙面奥行方向、すなわち、第1チューブ210等の長手方向に沿って直線状に形成されている。溝351は、当該方向に沿ってクラッド部材300の全体に亘り形成されている。
 溝351は複数形成されている。複数の溝351は、図8における左右方向、すなわち、第1タンク111等の長手方向に沿って等間隔に並ぶように配置されている。
 溝352は、クラッド部材300のうち、第2チューブ220と対向する面に形成された有底の溝である。溝352は、図8における紙面奥行方向、すなわち、第1チューブ210等の長手方向に沿って直線状に形成されている。溝352は、当該方向に沿ってクラッド部材300の全体に亘り形成されている。
 溝352は複数形成されている。複数の溝352は、図8における左右方向、すなわち、第1タンク111等の長手方向に沿って等間隔に並ぶように配置されている。それぞれの溝352の幅や深さは、溝351の幅や深さと同じである。また、第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、つまり図8の矢印AR3に沿って見た場合においては、それぞれの溝352は、それぞれの溝351と重なる位置に形成されている。図8では、上記の積層方向が矢印AR3によって示されている。
 クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、溝351以外の部分の全体が第1チューブ210の表面に対して接合されている。当該部分は、図8において符号361が付されている部分であって、本実施形態における「第1接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、溝351の部分は第1チューブ210の表面に対して接合されていない。溝351は、本実施形態における「第1非接合部」に該当する。
 同様に、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、溝352以外の部分の全体が第2チューブ220の表面に対して接合されている。当該部分は、図7において符号362が付されている部分であって、本実施形態における「第2接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、溝352の部分は第2チューブ220の表面に対して接合されていない。溝352は、本実施形態における「第2非接合部」に該当する。
 以上のように本実施形態では、クラッド部材300の両面に溝351及び溝352が形成されており、これらの溝によって第1非接合部と第2非接合部とが形成されている。このような構成でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 溝351は、図8の紙面奥行方向に沿って、クラッド部材300の全体に亘るように形成されている。このため、第1非接合部である溝351の部分に形成されている空間は、その長手方向の両端部において外気に連通している。同様に、溝352は、図8の紙面奥行公報に沿って、クラッド部材300の全体に亘るように形成されている。このため、第2非接合部である溝352の部分に形成されている空間は、その長手方向の両端部において外気に連通している。このような構成により、第1実施形態と同様に本実施形態でも、第1非接合部や第2非接合部の部分で生じた結露水の凍結に伴う破損を防止することができる。
 第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、つまり図8の矢印AR3に沿って見た場合においては、図8の符号361が付された部分である第1接合部と、図8の符号362が付された部分である第2接合部とが、互いに重なる位置に形成されている。このため、第1チューブ210から第2チューブ220へと熱が伝わる経路は、上記の積層方向に沿った直線状の最短経路となっている。このような構成により、本実施形態でも、第1チューブ210と第2チューブ220との間の伝熱が効率的に行われる。
 第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1チューブ210、第2チューブ220、及びクラッド部材300の構成においてのみ第1実施形態と異なっており、その他の点については第1実施形態と同じである。
 図9に示されるのは、本実施形態に係る熱交換器10を、図4の断面と同位置で切断した場合の断面である。本実施形態では、クラッド部材300にスリット状の開口330は形成されておらず、クラッド部材300の全体が平坦な板状となっている。
 第1チューブ210のうちクラッド部材300と対向する面には、複数の突起211が形成されている。突起211はクラッド部材300に向けて突出するように形成されている。突起211は、図9の紙面奥行方向に沿って連続して伸びるように形成されてもよく、当該方向に沿って複数並ぶように形成されていてもよい。突起211は、本実施形態における「第1凸部」に該当する。
 第2チューブ220のうちクラッド部材300と対向する面には、複数の突起221が形成されている。突起221はクラッド部材300に向けて突出するように形成されている。突起221は、図9の紙面奥行方向に沿って連続して伸びるように形成されてもよく、当該方向に沿って複数並ぶように形成されていてもよい。突起221は、本実施形態における「第2凸部」に該当する。
 それぞれの突起221の形状は、突起211の形状と同じである。また、第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、つまり図9の矢印AR4に沿って見た場合においては、それぞれの突起221は、それぞれの突起211と互いに重なる位置に形成されている。図9では、上記の積層方向が矢印AR4によって示されている。
 クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、突起211の先端が当接する部分において第1チューブ210に対して接合されている。当該部分は、図9において符号371が付されている部分であって、本実施形態における「第1接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第1チューブ210と対向する方の面においては、突起211の先端が当接する部分以外の部分は、第1チューブ210に対して接合されていない。当該部分は、図9において符号381が付されている部分であって、本実施形態における「第1非接合部」に該当する。
 同様に、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、突起221の先端が当接する部分において第2チューブ220に対して接合されている。当該部分は、図9において符号372が付されている部分であって、本実施形態における「第2接合部」に該当する。
 また、クラッド部材300の、第2チューブ220と対向する方の面においては、突起221の先端が当接する部分以外の部分は、第2チューブ220に対して接合されていない。当該部分は、図9において符号382が付されている部分であって、本実施形態における「第2非接合部」に該当する。
 以上のように本実施形態では、第1チューブ210に突起211を形成し、第2チューブ220に突起221を形成することにより、第1接合部と第2接合部とがそれぞれ形成されている。このような構成でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 突起211の周囲の空間、つまり第1非接合部に形成された空間は、少なくとも、図9における紙面奥行方向の両端において外気に連通している。同様に、突起221の周囲の空間、つまり第2非接合部に形成された空間は、少なくとも、図9における紙面奥行方向の両端において外気に連通している。このような構成により、第1実施形態と同様に本実施形態でも、第1非接合部や第2非接合部の部分で生じた結露水の凍結に伴う破損を防止することができる。
 第1チューブ210と第2チューブ220との積層方向、つまり図9の矢印AR4に沿って見た場合においては、図9の符号371が付された部分である第1接合部と、図9の符号372が付された部分である第2接合部とが、互いに重なる位置に形成されている。このため、第1チューブ210から第2チューブ220へと熱が伝わる経路は、上記の積層方向に沿った直線状の最短経路となっている。このような構成により、本実施形態でも、第1チューブ210と第2チューブ220との間の伝熱が効率的に行われる。
 尚、伝熱性能を十分に確保する必要が無い場合には、上記とは異なり、互いに重ならないような位置に第1接合部及び第2接合部が形成されている構成としてもよい。このような構成でも、第1チューブ210と第2チューブ220との間を容易に接合することができ、且つ、接合面にボイドが生じる可能性を低減することができる。
 第4実施形態について説明する。本実施形態では、第1チューブ210と第2チューブ220との重なり方においてのみ第1実施形態と異なっており、その他の点については第1実施形態と同じである。
 図10に示されるのは、本実施形態に係る熱交換器10を、図2と同様の視点で見て描いた図である。同図に示されるように、本実施形態では、第1チューブ210の長手方向と、第2チューブ220の長手方向とが、互いに同一ではなく垂直に交わる方向となっている。図10において、第1チューブ210と第2チューブ220とが交差している部分では、両者が不図示のクラッド部材300を介して接合されている。クラッド部材300には、図5の第1実施形態と同様にスリット状の開口330が複数形成されている。本実施形態のように、第1チューブ210と第2チューブ220とが互いに垂直に交わった状態で接合されるような構成においても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (8)

  1.  第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器(10)であって、
     前記第1流体が通る第1チューブ(210)と、
     前記第2流体が通る第2チューブ(220)と、
     両面にろう材層(310,320)が形成された板状の部材であって、前記第1チューブと前記第2チューブとの間に配置されるクラッド部材(300)と、を備え、
     前記クラッド部材は、
     前記第1チューブと対向する方の面において、前記第1チューブに接合される第1接合部(341,361,371)と、前記第1チューブに接合されない第1非接合部(330,351,381)と、を有しており、
     前記第2チューブと対向する方の面において、前記第2チューブに接合される第2接合部(342,362,372)と、前記第2チューブに接合されない第2非接合部(330,352,382)と、を有している熱交換器。
  2.  前記クラッド部材にはスリット状の開口(330)が形成されており、当該開口によって前記第1非接合部と前記第2非接合部とが形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記クラッド部材にはその両面に溝(351,352)が形成されており、当該溝によって前記第1非接合部と前記第2非接合部とが形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記第1チューブには、前記クラッド部材に向けて突出する第1凸部(211)が形成され、
     前記クラッド部材のうち前記第1凸部が当接する部分(371)が前記第1接合部となっている、請求項1に記載の熱交換器。
  5.  前記第2チューブには、前記クラッド部材に向けて突出する第2凸部(221)が形成され、
     前記クラッド部材のうち前記第2凸部が当接する部分(372)が前記第2接合部となっている、請求項1に記載の熱交換器。
  6.  前記第1チューブには、前記クラッド部材に向けて突出する第1凸部が形成され、
     前記クラッド部材のうち前記第1凸部が当接する部分が前記第1接合部となっており、
     前記第2チューブには、前記クラッド部材に向けて突出する第2凸部が形成され、
     前記クラッド部材のうち前記第2凸部が当接する部分が前記第2接合部となっており、
     前記第1チューブと前記第2チューブとの積層方向に沿って見た場合において、前記第1凸部と前記第2凸部とが互いに重なる位置に形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  7.  前記第1チューブと前記第2チューブとの積層方向に沿って見た場合において、前記第1接合部と前記第2接合部とが互いに重なる位置に形成されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8.  前記第1非接合部に形成された空間、及び前記第2非接合部に形成された空間のいずれもが外気に連通している、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱交換器。
PCT/JP2019/004707 2018-03-22 2019-02-08 熱交換器 WO2019181270A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054750A JP7028004B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 熱交換器
JP2018-054750 2018-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181270A1 true WO2019181270A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004707 WO2019181270A1 (ja) 2018-03-22 2019-02-08 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7028004B2 (ja)
WO (1) WO2019181270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114136043A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 四川恒冰制冷技术有限责任公司 一种内置式双排管蒸发器冰温库及其温控方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294666A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電子機器冷却板及び該電子機器冷却板の製造方法
JP2010175158A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および冷凍空調装置
JP2010255869A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2013204841A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daikin Industries Ltd 水熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010022225A1 (de) 2010-04-28 2011-12-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertragungsanordnung, Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294666A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電子機器冷却板及び該電子機器冷却板の製造方法
JP2010175158A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および冷凍空調装置
JP2010255869A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2013204841A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daikin Industries Ltd 水熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114136043A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 四川恒冰制冷技术有限责任公司 一种内置式双排管蒸发器冰温库及其温控方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP7028004B2 (ja) 2022-03-02
JP2019168136A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045344A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5768480B2 (ja) 蓄冷熱交換器
KR101344520B1 (ko) 열교환기
WO2016170751A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2002340485A (ja) 車両用熱交換器
JP2004077079A (ja) 熱交換器、その製造方法、熱交換器用ヘッダータンクのチューブ接続構造及び冷凍システム
US11268769B2 (en) Heat exchanger
WO2014017021A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2008170140A (ja) 車両用熱交換器
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2019181270A1 (ja) 熱交換器
JP4221244B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2014219156A (ja) 熱交換器
JP2004108644A (ja) 熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JP7151560B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2013105490A1 (ja) 熱交換器
JP6327386B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP3804151B2 (ja) 積層型熱交換器
JP7159757B2 (ja) 熱交換器
WO2022044741A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP7259287B2 (ja) 熱交換器
JP2018096568A (ja) 熱交換器
JP2017106661A (ja) 熱交換器
JP2019182085A (ja) 蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19771697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19771697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1