WO2019180931A1 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019180931A1
WO2019180931A1 PCT/JP2018/011795 JP2018011795W WO2019180931A1 WO 2019180931 A1 WO2019180931 A1 WO 2019180931A1 JP 2018011795 W JP2018011795 W JP 2018011795W WO 2019180931 A1 WO2019180931 A1 WO 2019180931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
hot gas
movable contact
arc
fixed contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝俊 五十嵐
克輝 堀田
小林 篤志
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201880005454.4A priority Critical patent/CN111868869B/zh
Priority to JP2018554793A priority patent/JP6455652B1/ja
Priority to PCT/JP2018/011795 priority patent/WO2019180931A1/ja
Priority to KR1020197017958A priority patent/KR102194812B1/ko
Priority to TW108104625A priority patent/TWI691993B/zh
Publication of WO2019180931A1 publication Critical patent/WO2019180931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/08Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic contactor provided with an exhaust passage for cooling hot gas generated when a contact between a movable contact and a fixed contact is opened and exhausting the gas outside the apparatus.
  • Patent Document 1 an electromagnetic contactor described in Patent Document 1 is known as this type of device.
  • This apparatus includes a stationary contact provided with a fixed contact, a movable contact provided with a movable contact that can contact and non-contact with the fixed contact, and a plurality of arc extinguishing grids. And arc extinguishing grids that are spaced apart from each other and arranged in the horizontal direction, and further include an exhaust passage that is disposed above the fixed contact and the movable contact and extends in the horizontal direction.
  • the exhaust path is disposed below the arc-extinguishing grid group of the fixed contact and the movable contact, and is disposed on the lower side close to both the contacts and extends in the horizontal direction, and the fixed contact and the movable contact.
  • a second guide wall that is arranged above the contact extinguishing grid group and is located on the upper side far from both contacts and extends in the horizontal direction, and a first guide wall provided with an end on the fixed contact side.
  • An opening and a second opening provided at the end of the second guide wall on the movable contact side are configured.
  • the generated hot gas passes between the plurality of arc extinguishing grids constituting the arc extinguishing grid group.
  • the second guide wall is introduced into the exhaust path from the first opening provided at the end of the first guide wall on the fixed contact side, passes through the exhaust path, and is provided at the end of the second guide wall on the movable contact side.
  • the air is exhausted from the opening to the outside of the device.
  • the hot gas is cooled when passing through the exhaust passage and the temperature is lowered, so the volume is reduced, and the amount of hot gas exhausted outside the apparatus can be reduced.
  • the first opening is provided at the end of the first guide wall on the stationary contact side, and the first opening is located at the position where the hot gas generated when the contact is opened is generated. It has a similar structure. Therefore, the length of the exhaust path in the arc extinguishing chamber that the hot gas follows from the fixed contact point where the hot gas is generated to the first opening is short, and the hot gas cannot be sufficiently cooled. There is a possibility that the exhaust amount of hot gas to the outside of the apparatus cannot be sufficiently suppressed.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an electromagnetic contactor that can further suppress the amount of hot gas discharged outside the apparatus.
  • a fixed contact provided with a fixed contact and a movable contact are provided, and the movable contact is brought into contact with and non-contacted with the fixed contact.
  • a movable contact that can be contacted, and a housing having an exhaust path for exhausting hot gas generated when the contact between the movable contact and the fixed contact is opened.
  • the housing is in contact with the movable contact and the fixed contact.
  • the electromagnetic contactor according to the present invention has an introduction port for introducing hot gas into the exhaust path on the movable contact side, so that the hot gas exhaust path becomes long and the cooling effect until the hot gas is discharged can be improved. Therefore, the amount of hot gas discharged outside the apparatus can be suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the external structure of the entire electromagnetic contactor according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a perspective structure of a contact portion constituting the electromagnetic contactor according to the first embodiment.
  • 3 and 4 are a perspective view and a cross-sectional view showing the internal structure of the arc extinguishing chamber constituting the electromagnetic contactor according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 5 is a perspective view showing a structure of a grid case constituting the electromagnetic contactor according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the operation of the electromagnetic contactor according to the first embodiment.
  • the vertical direction, depth direction, and width direction are defined as directions orthogonal to each other as shown in FIGS.
  • a direction in which a movable contact and a fixed contact described later are in contact and non-contact with each other is a vertical direction
  • a direction crossing the vertical direction and a direction along the longitudinal direction of the movable contact is a width direction
  • a direction crossing the vertical direction is defined as the depth direction.
  • the electromagnetic contactor 1 basically includes a plurality of contact portions 10 that constitute an arc extinguishing chamber that houses a movable contact 30 and a fixed contact 40 described later (not shown in FIG. 1). And a drive unit 20 that houses an electromagnet (not shown) that drives the movable contact 30 accommodated in these contact portions 10 in the vertical direction by electromagnetic force.
  • the electromagnetic contactor 1 of this Embodiment is provided with the three contact parts 10, the number can be changed suitably.
  • these several contact parts 10 are the same structures, it demonstrates without distinguishing.
  • the contact portion 10 has a rectangular parallelepiped arc cover 11 and a plate-like terminal 12 that protrudes to the outside at the lower end in the vertical direction of the arc cover 11.
  • the terminal 12 is for a user to wire when a current is passed through a main open circuit of a contactor (not shown).
  • the terminal 12 is made of, for example, a copper-based metal, and a fixed contact 40 (not shown in FIG. 2) in the arc cover 11. Is placed on the terminal 12 and electrically connected.
  • the arc cover 11 has a plurality of hot gases that are generated when the movable contact 30a and the fixed contact 40a (both not shown in FIG. 2) are opened to discharge out of the arc cover 11, that is, out of the apparatus 1.
  • An exhaust port 13 is formed.
  • five exhaust ports 13 are formed on the surfaces facing each other in the width direction, but the number to be formed can be changed as appropriate.
  • the arc cover 11 and a grid case 80 described later correspond to a housing of the claims.
  • the arc extinguishing chamber configured inside the arc cover 11 of the contact portion 10 includes a movable contact 30, a fixed contact 40, an arc runner 50, which will be described later, An arc horn 60 and a grid case 80 that supports the arc extinguishing grid group 70 are accommodated.
  • a set of fixed contacts 40, a set of arc runners 50, and a set are centered on the symmetry axis AA shown by the one-dot chain line in FIG.
  • the arc extinguishing grid group 60 and a set of grid cases 70 are arranged symmetrically in the width direction.
  • a direction toward the target axis AA in the width direction is referred to as an inner side in the width direction
  • a direction away from the target axis AA in the width direction is referred to as an outer side in the width direction.
  • the movable contact 30 is formed in a plate shape, for example, at both ends in the longitudinal direction (that is, the width direction) of the lower surface 31 that is a surface on the lower side in the vertical direction.
  • each of the movable contacts 30a formed in a plate shape with a copper-based metal material is provided.
  • the movable contact 30 is driven by electromagnetic force generated by the drive unit 20 and is configured to be able to contact or not contact the fixed contact 40a of the fixed contact 40 in the vertical direction.
  • the fixed contact 40 has a flat plate-like connecting portion 41 placed on the plate-like terminal 12 and a fixed contact 40a extending from the inner end in the width direction of the connecting portion 41 upward in the vertical direction. And a support portion 42 to support.
  • a fixed contact 40a formed in a plate shape with, for example, a copper-based metal material is provided on the upper surface 43 that is the upper surface in the up-down direction of the support portion 42 constituting the fixed contact 40.
  • the shapes of the movable contact 30 and the fixed contact 40 are not limited to the shapes of the present embodiment, and can be changed as appropriate.
  • the arcrunner 50 is a plate-like lower bottom 51 placed on the upper surface, which is the upper surface in the up-down direction of the connecting portion 41 of the fixed contact 40, and the upper end in the up-down direction from the inner end in the width direction of the lower bottom 51. And a front end 53 extending outward in the width direction from a position close to the fixed contact 40a.
  • the arc runner 50 is formed in a U-shaped cross-sectional view as viewed from the depth direction.
  • the pair of tip portions 53 are formed so as to extend outward in the width direction so as to reduce the distance in the depth direction from a position close to the opposite side facing the depth direction of the fixed contact 40a.
  • the arc runner 50 is formed in a substantially U shape in plan view as viewed from above in the vertical direction. The operation of the arc runner 50 will be described later.
  • the arc runner 50 drives and extends the generated arc outward in the width direction. 70 (especially the arc extinguishing grids 70a to 70c arranged below in the vertical direction) is reached to cool the arc.
  • the shape of the arc runner 50 is not limited to the shape of the present embodiment, and can be changed as appropriate.
  • the arc horn 60 includes a surrounding portion 61 that surrounds the movable contact 30, a facing portion 62 that faces the tip end portion 53 of the arc runner 50 in the vertical direction, and an outer side in the width direction. And a distal end portion 63 that is vertically opposed to the arc extinguishing grid group 70 (specifically, the arc extinguishing grid 70f).
  • the surrounding portion 61 includes a plate portion 61a formed in a plate shape, an arm portion 61b extending downward from the two sides facing the width direction of the plate portion 61a in the vertical direction and connected to the facing portion 62, and a plate portion.
  • the arm portion 61c extends from the two sides facing the depth direction of 61a in the vertical direction and is connected to each other.
  • the arc horn 60 is formed so as to include a substantially U-shape indicated by a symbol U by the surrounding portion 61 having a plate portion 61a, an arm portion 61b, and an arm portion 61c.
  • the arc horn 60 is driven to extend upward in the vertical direction, and an arc extinguishing grid group described later.
  • 70 (especially arc extinguishing grids 70d to 70f arranged in the upper and lower direction) is reached to cool the arc.
  • the shape of the arc horn 60 is not limited to the shape of the present embodiment, and can be changed as appropriate.
  • the same plate-shaped arc extinguishing grids 70a to 70f made of a plurality of (for example, six) magnetic bodies are separated from each other by a predetermined interval L1 in order from the bottom to the top in the vertical direction. It is supported by the grid case 80 so as to be arranged in an overlapping manner, and is disposed outward in the width direction from the movable contact 30a and the fixed contact 40a.
  • the arc extinguishing grid 70 a arranged at the lowest position in the vertical direction is such that the lower surface 70 ad that is the lower surface in the vertical direction of the arc extinguishing grid 70 a is the vertical direction of the tip 53 of the arc runner 50.
  • the upper surface 53a which is the upper surface, is supported by the grid case 80 so as to face the upper surface 53a spaced apart by the same distance as the predetermined distance L1.
  • the arc extinguishing grid 70 f arranged at the uppermost position in the vertical direction is such that the upper surface 70 fa that is the upper surface in the vertical direction of the arc extinguishing grid 70 f is the vertical direction of the tip 63 of the arc horn 60. Is supported by the grid case 80 so as to face the lower surface 63a which is a lower surface of the lower surface 63a with a distance equal to the predetermined distance L1.
  • a plurality of (for example, six sets) receiving grooves 82a to 82f are formed on the inner surface, which is the inner surface of the side wall 82 of the grid case 80, in order from the bottom to the top in the vertical direction.
  • the arc extinguishing grids 70a to 70f are accommodated in the accommodating grooves 82a to 82f, and the arc extinguishing grids 70a to 70f are supported as described above.
  • the predetermined interval L2 is substantially the same as the thickness of the arc extinguishing grids 70a to 70f constituting the arc extinguishing grid group 70.
  • An insertion hole 83a is formed on the inner surface, which is the inner surface of the upper wall portion 83 of the grid case 80, and the arc horn 60 is inserted into the receiving hole 83a by inserting the tip 63 of the arc horn 60 into the accommodation hole 83a. Is supported as described above.
  • the arc extinguishing grid group 70 is configured such that the arc generated when the movable contact 30a and the fixed contact 40a are opened is driven and stretched by the arc runner 50, the arc horn 60, etc. When touching, the arc that touches is divided and extinguished.
  • a plurality of (for example, four) slits 81a having a predetermined depth extending in the vertical direction at positions spaced apart from each other by a predetermined interval in the width direction are formed on the inner surface that is the inner surface of the bottom wall portion 81 of the grid case 80. Is formed. Even if the arc extinguishing grids 70a to 70f are accommodated in the accommodating grooves 82a to 82f, the slits 81a are not closed by the arc extinguishing grids 70a to 70f, and hot gas described later can pass therethrough.
  • introduction ports 81b to 81d that connect the inner surface and the outer surface are formed in the vertical direction above the slit 81a, that is, at a predetermined position on the movable contact 30a side in the contact direction.
  • the introduction port 81b is formed at a position opposite to the gap in the vertical direction between the arc extinguishing grid 70d and the arc extinguishing grid 70e, and the introduction port 81c is connected to the arc extinguishing grid 70e and the arc extinguishing.
  • the introduction port 81 d faces the gap between the arc extinguishing grid 70 f and the tip portion 63 of the arc horn 80 in the width direction. It is formed in the position to do.
  • a recess 81 e is formed on the outer surface of the bottom wall portion 81 of the grid case 80.
  • a gap that is, an exhaust path is formed by the recess 81 e provided on the inner surface of the arc case 11 and the outer surface of the bottom wall portion 81 of the grid case 80.
  • P is constructed. Since it is configured in this manner, the passage extends in the vertical direction.
  • the upper end 81f of the recess 81e is vertically above the position facing the width in the vertical direction between the tip 63 of the arc horn 60 and the arc extinguishing grid 70f. It is formed to be located.
  • the introduction ports 81b to 81d are located closer to the fixed contact 40a than the upper end 81f that is the tip of the exhaust path P on the movable contact 30a side.
  • the hot gas that is generated when the movable contact 30a and the fixed contact 40a are opened and introduced into the exhaust passage P from the introduction ports 81b to 81d by the formation as described above will be described later. It stays in the upper vertical direction than 81d. Then, the hot gas that has been introduced and stays in contact with the hot gas that is introduced later collides, thereby reducing the energy of the hot gas, and as a result, the amount of hot gas discharged outside the device is reduced. To do.
  • the lower end 81g of the recess 81e is formed so as to be positioned below the exhaust port 13 formed in the arc cover 11 in the vertical direction.
  • the exhaust port 13 is located closer to the movable contact 30a than the lower end 81g, which is the tip of the exhaust path P on the fixed contact 40a side.
  • the hot gas that is generated when the movable contact 30a and the fixed contact 40a are opened and introduced into the exhaust passage P from the introduction ports 81b to 81d is formed in this way. It stays below 13 in the vertical direction. Then, the hot gas that has been introduced and stays in contact with the hot gas that is introduced later collides, thereby reducing the energy of the hot gas, and as a result, the amount of hot gas discharged outside the device is reduced. To do.
  • the casing is configured by a plurality of members of the arc cover 11 and the grid case 80.
  • the configuration is not limited thereto, and the arc cover 11 and the grid case 80 are configured by a single member. May be configured.
  • the electromagnetic contactor 1 includes the arc runner 50. Since the arc runner 50 is formed in a substantially U shape in plan view as described above, the electromagnetic contactor 1 is based on the known der ion principle. Generate driving force outward in the width direction. Due to this driving force, the generated arc Arc1 is driven and stretched outward in the width direction like the arc Arc2, and the arc extinguishing grid group 70 (especially arc extinguishing grids 70a to 70c arranged downward in the vertical direction). Is reached, divided and extinguished.
  • the electromagnetic contactor 1 includes the arc horn 60, and the arc horn 60 includes the substantially U-shaped shape indicated by the symbol U in FIG. 3 as described above. Therefore, a driving force upward in the vertical direction is generated based on the known principle of der ions. With this driving force, the generated arc Arc1 is driven and stretched upward in the vertical direction, reaches the arc extinguishing grid group 70 (particularly, the arc extinguishing grids 70d to 70f arranged in the upper vertical direction), and is divided. Arc extinguished.
  • the generated hot gas is a metal vapor, it is a high-temperature gas having conductivity. If the gas stays in the vicinity of the fixed contact 40a, the arc becomes difficult to be cooled and the extinction of the arc is delayed. Therefore, an exhaust path for keeping the generated hot gas away from the periphery of the contact is necessary.
  • the inlet to the exhaust path for exhausting hot gas to the outside of the apparatus has a structure close to the hot gas generation position (fixed contact). For this reason, the length of the exhaust path taken until the hot gas is exhausted to the outside of the apparatus is short, and the hot gas cannot be sufficiently cooled. As a result, the exhaust amount (volume) of the hot gas to the outside of the apparatus is reduced.
  • FIG. 1 a plurality of such devices are often arranged adjacent to the same device.
  • a conventional apparatus that cannot sufficiently suppress the exhaust amount (volume) of hot gas, if a large amount of gas is discharged outside the apparatus, the hot gas that has been discharged from the apparatus and spread and the apparatus that is disposed adjacent to the apparatus.
  • the hot gas that has been discharged and spread contacts, and the contact of the device and the contact of the device arranged adjacent to the device are conducted through the contacted hot gas (that is, a short circuit between phases). Can occur.
  • the device can be used even if the exhaust gas volume (volume) cannot be sufficiently suppressed by taking up sufficient space, such as increasing the size of the arc extinguishing chamber or installing adjacent devices apart from each other. I tried to prevent the situation where they were connected to each other. For this reason, it has been impossible to reduce the size of a mechanical device or a control panel in which the device is incorporated.
  • the introduction ports 81b to 81d are not provided on the fixed contact 40a side in the vertical direction of the grid case 80 (corresponding to the conventional technique), but on the movable contact 30a side in the vertical direction of the grid case 80. Introducing ports 81b to 81d were provided.
  • the length of the exhaust path in the arc extinguishing chamber that is traced until the hot gas is exhausted outside the apparatus can be made longer than that in the prior art, thereby promoting the energy consumption of the hot gas due to friction loss.
  • the amount of hot gas discharged outside the apparatus can be suppressed, even if the hot gas discharged from the apparatus spreads, it contacts the hot gas discharged from the apparatus disposed adjacently. This makes it difficult to cause a situation in which the contact point of the device and the contact point of the device arranged adjacent to the device become conductive. That is, the occurrence of a short circuit between phases can be suppressed. Therefore, it is possible to reduce the size of a mechanical device or a control panel in which the device is incorporated.
  • most of the generated hot gas is the vertical gap between the tip 53 of the arc runner 50 and the arc extinguishing grid 70a, the arc extinguishing grid 70a and the arc extinguishing grid 70b. And the vertical gap between the arc extinguishing grid 70b and the arc extinguishing grid 70c, and collides with the inner surface of the grid case 80.
  • the pressure on the arc extinguishing grids 70a to 70c through which most of the generated hot gas passes increases, while the pressure on the arc extinguishing grids 70d to 70f through which only part of the generated hot gas passes decreases.
  • the hot gas Since the gas has a property of flowing from a higher pressure to a lower pressure, the hot gas spreads so as to diffuse toward a lower pressure, and the hot gas also passes through the arc extinguishing grids 70d to 70f. As described above, since the hot gas flow path to the arc extinguishing grids 70d to 70f is secured, the arc Arc1 is easily driven by the arc horn 60 and the above flow path, and drives the arc to many arc extinguishing grids. Therefore, the current interruption performance is improved.
  • the hot gas that has passed through the arcrunner 50 and the arc extinguishing grids 70a to 70c and collided with the inner surface of the grid case 80 changes its traveling direction as indicated by an arrow D2 in FIG. 6 and follows the slit 81a formed in the grid case 80. Move.
  • the hot gas moved along the slit 81a reaches the inlets 81b and 82c, the hot gas changes its traveling direction as shown by an arrow D3 in FIG. 6 and is introduced into the exhaust path P constituted by the arc cover 11 and the grid case 80. Is done.
  • hot gas that has passed through the arc extinguishing grids 70d to 70f and the tip 63 of the arc horn 60 is introduced into the exhaust path P from the introduction port 81d.
  • the introduction ports 81b to 81d are located closer to the fixed contact 40a than the upper end 81f that is the tip of the exhaust path P on the movable contact 30a side. Therefore, a part of the hot gas introduced into the exhaust passage P collides with the upper end portion 81f and stays in the up-down direction from the introduction ports 81b to 81d as indicated by an arrow D31 in FIG. Then, the hot gas that has been introduced and stays in this way collides with the hot gas that is introduced later, thereby reducing the energy of the hot gas. As a result, the hot gas is exhausted outside the apparatus. The amount is reduced.
  • the hot gas introduced into the exhaust path P changes its traveling direction as indicated by an arrow D4 in FIG. 6 and moves along the exhaust path P.
  • the exhaust port 13 is located closer to the movable contact 30a than the lower end 81g that is the tip of the exhaust path P on the fixed contact 40a side. Therefore, a part of the hot gas introduced into the exhaust path P flows downward from the exhaust port 13 in the vertical direction as indicated by an arrow D51 in FIG. Then, the hot gas that has been introduced and stays in this way collides with the hot gas that is introduced later, thereby reducing the energy of the hot gas. As a result, the hot gas is exhausted outside the apparatus. The amount is reduced.
  • FIG. 7 shows the configuration of the grid case constituting the second embodiment of the electromagnetic contactor according to the present invention.
  • the grid case 80A has a configuration similar to that of the grid case 80 that constitutes the electromagnetic contactor shown in FIGS. 1 to 6, and a course changing portion 81i is formed below the introduction ports 81b to 81d in the grid case 80A. And 81j.
  • differences from the configuration of the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are given to the same configurations.
  • the respective constituent elements are symmetrically arranged in the depth direction around the symmetry axis BB indicated by a one-dot chain line in FIG. .
  • the direction toward the target axis BB in the depth direction will be referred to as the depth direction inward
  • the direction away from the target axis BB in the depth direction will be referred to as the depth direction outward.
  • a concave portion 81e is formed on the outer surface of the bottom wall portion 81 of the grid case 80A, and course changing portions 81i and 81j are formed in the concave portion 81e.
  • the course changing portion 81i is formed in a rectangular parallelepiped shape extending in the depth direction, and is spaced apart from the introduction port 81b by a predetermined distance in the vertical direction and spaced from the side end portion 81h by a predetermined distance inward in the depth direction. Placed in position.
  • the two course changing portions 81j are arranged at positions spaced apart from the course changing portion 81i by a predetermined distance in the vertical direction, and extend from the side end portion 81h toward the inward direction in the depth direction so that their tips are opposed to each other. It is formed into a shape.
  • hot gas generated when the contact between the movable contact 30a and the fixed contact 40a is opened is introduced into the exhaust path P from the introduction ports 81b to 81d as described above. Then, as shown by an arrow D5 in FIG. 7, the introduced hot gas collides with the upper surface which is the upper surface in the vertical direction of the course changing unit 81i, changes the traveling direction outward in the depth direction, and changes the traveling direction. The changed hot gas collides with the side end portion 81e and changes the traveling direction downward in the vertical direction. As shown by the arrow D6 in FIG.
  • the hot gas whose traveling direction has been changed downward in the vertical direction collides with the upper surface, which is the upper surface in the vertical direction of the course changing unit 81j, and changes its traveling direction inward in the depth direction. Then, the merged hot gas travels downward in the up-down direction between the opposing tips of the two route changing portions 81j. And it exhausts out of an apparatus from the exhaust port 13 which is not shown in figure.
  • the exhaust path can be extended, and the amount of hot gas exhausted outside the apparatus can be further reduced by the cooling effect.
  • the course changing portions 81 i and 81 j are not limited to a rectangular parallelepiped shape, but may be formed in a protruding shape, for example.
  • the route changing portions 81i and 81j are arbitrary as long as the hot gas exhaust path can be extended inside the exhaust path P, and correspond to the path extending member in the claims.
  • the introduction ports 81b to 81d are formed above the movable contact 30a in the vertical direction, but the formation position is limited to this. I can't.
  • the introduction ports 81b to 81d may be formed closer to the movable contact 30a than the center position when the movable contact 30a and the fixed contact 40a are most separated. In short, if the introduction ports 81b to 81d are formed on the movable contact 30a side in the contact direction, the same effects can be obtained.
  • the electromagnetic contactor it is possible to reduce damage to the movable contact 30a and the fixed contact 40a by improving the arc interruption performance when the contact is opened, and to reduce the amount of metal used for the contact. can do. Moreover, since the exhaust amount of hot gas generated when the contact is opened can be suppressed, the arc space with the ground metal adjacent to the electromagnetic contactor can be reduced, and the mechanical device or control panel in which the product is incorporated can be reduced. Miniaturization can be realized.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

電磁接触器(1)は、固定接点(40a)が設けられる固定接触子(40)と、可動接点(30a)が設けられ当該可動接点(30a)を固定接点(40a)と接触及び非接触可能な可動接触子(30)と、可動接点(30a)と固定接点(40a)との接点開路時に発生するホットガスを外部に排気する排気路(P)を有する筐体と、を備える。筐体は、アークカバー(11)とグリッドケース(80)によって構成され、可動接点(30a)と固定接点(40a)との接触方向において可動接点(30a)側に、ホットガスを排気路Pに導入する導入口(81b~81d)をするとともに、可動接点(30a)と固定接点(40a)との接触方向において固定接点(40a)側に、排気路Pに導入されたホットガスを外部へ排気する排気口(13)を有する。

Description

電磁接触器
 本発明は、可動接点と固定接点との接点開路時に生じるホットガスを冷却し装置外へ排気する排気路を備える電磁接触器に関する。
 従来、この種の装置として、特許文献1に記載の電磁接触器が知られている。この装置は、消弧室の内部に、固定接点が設けられる固定接触子と、可動接点が設けられこの可動接点が固定接点と接触及び非接触可能な可動接触子と、複数の消弧グリッドが互いに離間して水平方向に配列される消弧グリッド群と、を備えており、固定接触子及び可動接触子の上方に配置されて水平方向に伸びる排気路をさらに備えて構成されている。詳しくは、排気路は、固定接触子及び可動接触子の消弧グリッド群よりも上方においてこれら両接触子に近い下側に配置されて水平方向に伸びる第1ガイド壁と、固定接触子及び可動接触子の消弧グリッド群よりも上方においてこれら両接触子から遠い上側に配置されて水平方向の伸びる第2ガイド壁と、第1ガイド壁の固定接触子側の端部に設けられた第1開口と、第2ガイド壁の可動接触子側の端部に設けられた第2開口と、を有して構成されている。
 このように構成された装置において、可動接点と固定接点との接点開路時に両接点間にホットガスが発生すると、発生したホットガスは、消弧グリッド群を構成する複数の消弧グリッド間を抜けて、第1ガイド壁の固定接点側の端部に設けられた第1開口から排気路に導入され、当該排気路を通り、第2ガイド壁の可動接点側の端部に設けられた第2開口から当該装置外へ排気される。ホットガスは、排気路を通る際に冷却され温度が低くなるため体積が小さくなり、ホットガスの当該装置外への排気量を低減することができる。
特開平02-090422号公報
 しかしながら、上記従来技術では、上述の通り、第1ガイド壁の固定接触子側の端部に第1開口が設けられており、当該第1開口は、接点開路時に発生するホットガスの発生位置に近い構造となっている。そのため、ホットガスの発生箇所である固定接点から第1開口までに当該ホットガスがたどる消弧室の内部における排気経路の長さが短く、ホットガスを十分に冷却することができず、ひいては、ホットガスの当該装置外への排気量を十分に抑制できない可能性がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ホットガスの装置外への排気量をより抑制することのできる電磁接触器を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の電磁接触器では、固定接点が設けられる固定接触子と、可動接点が設けられ当該可動接点を固定接点と接触及び非接触可能な可動接触子と、可動接点と固定接点との接点開路時に発生するホットガスを外部に排気する排気路を有する筐体と、を備え、筐体は、可動接点と固定接点とが接触及び非接触する方向である接触方向において可動接点側に、ホットガスを排気路に導入する導入口を有することとした。
 本発明に係る電磁接触器は、可動接点側にホットガスを排気路に導入する導入口を有することにより、ホットガスの排気経路が長くなり、ホットガスが排出されるまでの冷却効果を向上できるため、ホットガスの装置外への排出量を抑制することができる。
本発明に係る電磁接触器の実施の形態1について、全体の外観構造を示す斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態1を構成する接点部について、その斜視構造を示す斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態1を構成する消弧室について、その内部構造を示す斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態1を構成する消弧室について、その内部構造を示す断面図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態1を構成するグリッドケースについて、その構造を示す斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態1について、動作を説明するための断面図である。 本発明に係る電磁接触器の実施の形態2を構成するグリッドケースについて、その構造を示す斜視図である。
 以下、図1~図7を用いて、本発明に係る電磁接触器の各実施の形態について詳細に説明する。なお、下記実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1の電磁接触器全体の外観構造を示す斜視図である。図2は、実施形態1の電磁接触器を構成する接点部の斜視構造を示す斜視図である。図3及び図4は、実施の形態1の電磁接触器を構成する消弧室の内部構造を示す斜視図及び断面図である。図5は、実施の形態1の電磁接触器を構成するグリッドケースの構造を示す斜視図である。図6は、実施の形態1の電磁接触器の動作を説明するための断面図である。なお、上下方向、奥行方向、及び幅方向を、図1~図6に図示するように、互いに直交する方向として定義する。すなわち、後述する可動接点と固定接点とが接触及び非接触する方向を上下方向とし、上下方向を横切る方向であって可動接触子の長手方向に沿う方向を幅方向とし、上下方向を横切る方向であって可動接触子の短手方向に沿う方向を奥行方向として、それぞれ定義する。
 電磁接触器1の構成及び機能について説明する。図1に示すように、電磁接触器1は、基本的に、後述する可動接触子30及び固定接触子40等(図1では図示略)を収容する消弧室を構成する複数の接点部10と、これら接点部10が収容する可動接触子30を電磁力によって上下方向に駆動する図示しない電磁石等を収容する駆動部20と、を備えて構成されている。なお、本実施の形態の電磁接触器1は、3つの接点部10を備えているが、個数は適宜変更可能である。また、以下では、これら複数の接点部10は、同一の構成であるため、区別することなく説明する。
 図2に示すように、接点部10は、直方体形状のアークカバー11と、アークカバー11の上下方向下端において外部に突出する板状の端子12と、を有している。端子12は、図示しないコンタクタの主開路に電流を流す際にユーザが配線するためのものであり、例えば銅系金属によって構成され、アークカバー11内において固定接触子40(図2では図示略)が当該端子12上に載置され電気的に接続されている。アークカバー11には、可動接点30aと固定接点40a(いずれも図2では図示略)の接点開路時に生じるホットガスを当該アークカバー11の外、すなわち当該装置1の外へ排出するための複数の排気口13が形成されている。なお、本実施の形態では、排気口13は、幅方向に対向する面にそれぞれ5つずつ形成されているが、形成する数については適宜変更可能である。また、アークカバー11及び後述のグリッドケース80が請求項の筐体に相当する。
 図3及び図4に示すように、接点部10のアークカバー11の内部に構成される消弧室には、いずれも後述する、可動接触子30と、固定接触子40と、アークランナ50と、アークホーン60と、消弧グリッド群70を支持するグリッドケース80とが収容されている。本実施の形態では、可動接触子30及びアークホーン60を除き、図4に一点鎖線にて示す対称軸A-Aを中心として、1組の固定接触子40、1組のアークランナ50、1組の消弧グリッド群60、1組のグリッドケース70がそれぞれ幅方向に対称に配置されている。以後、幅方向において対象軸A-Aに向かう方向を幅方向内方、幅方向において対象軸A-Aから離れる方向を幅方向外方と記載する。
 可動接触子30は、図3及び図4に示すように、例えば板状に形成されており、上下方向下方側の面である下面31のうち長手方向(すなわち、幅方向)の両端部に、例えば銅系の金属材料にて板状に形成された可動接点30aがそれぞれ設けられている。可動接触子30は、駆動部20によって発生された電磁力によって駆動され、固定接触子40の固定接点40aに対し上下方向に接触あるいは非接触可能に構成されている。また、固定接触子40は、板状の端子12上に載置される平板状の接続部41と、接続部41の幅方向内方の端部から上下方向上方に向けて伸び固定接点40aを支持する支持部42とを有して構成されている。固定接触子40を構成する支持部42の上下方向上方の面である上面43には、例えば銅系の金属材料にて板状に形成された固定接点40aが設けられている。なお、可動接触子30及び固定接触子40の形状は、本実施形態の形状に限らず、適宜変更可能である。
 アークランナ50は、固定接触子40の接続部41の上下方向上方の面である上面に載置される板状の下底部51と、当該下底部51の幅方向内方の端部から上下方向上方へ伸びる起立部52と、当該起立部52の上下方向上方の端部であって固定接点40aに近接する位置から幅方向外方へ伸びる先端部53と、を有して構成されている。このように構成されることで、アークランナ50は、奥行方向から見た断面視コの字状に形成される。また、一対の先端部53は、固定接点40aの奥行方向に対向する対辺に近接する位置から、奥行方向の距離を狭めるようにして幅方向外方に向けて伸びるように形成されている。このように形成されることで、アークランナ50は、上下方向上方から見た平面視ほぼU字状に形成される。なお、動作については後述するが、アークランナ50は、可動接点30aと固定接点40aの接点開路時にアークが発生すると、この発生したアークを幅方向外方に駆動して引き伸ばし、後述の消弧グリッド群70(特に上下方向下方に配置される消弧グリッド70a~70c)まで到達させ、アークを冷却する。なお、アークランナ50の形状は、本実施形態の形状に限らず、適宜変更可能である。
 アークホーン60は、図3及び図4に示すように、可動接触子30を包囲する包囲部61と、アークランナ50の先端部53に対して上下方向に対向する対向部62と、幅方向外方に伸びるとともに消弧グリッド群70(詳しくは消弧グリッド70f)に対して上下方向に対向する先端部63とを有して構成される。このうち、包囲部61は、板状に形成された板部61aと、板部61aの幅方向に対向する2辺から上下方向下方に伸びて対向部62に接続する腕部61bと、板部61aの奥行方向に対向する2辺から上下方向下方に伸びて互いに接続する腕部61cとを有して構成されている。アークホーン60は、包囲部61が板部61a、腕部61b、及び腕部61cを有することによって、符号Uで示すほぼU字形状を含むように形成されている。また、動作については後述するが、アークホーン60は、可動接点30aと固定接点40aの接点開路時にアークが発生すると、この発生したアークを上下方向上方に駆動して引き伸ばし、後述の消弧グリッド群70(特に上下方向上方に配置される消弧グリッド70d~70f)まで到達させ、アークを冷却する。なお、アークホーン60の形状は、本実施形態の形状に限らず、適宜変更可能である。
 消弧グリッド群70は、複数(例えば6枚)の磁性体からなる同一の板状の消弧グリッド70a~70fが、それぞれ、上下方向において下方から上方に順に、互いに所定間隔L1だけ離間して重ねられるように配列されるよう、グリッドケース80によって支持されており、可動接点30a及び固定接点40aよりも幅方向外方に配置されている。詳しくは、消弧グリッド群70のうち上下方向の最も下方に配置される消弧グリッド70aは、当該消弧グリッド70aの上下方向下方の面である下面70adがアークランナ50の先端部53の上下方向上方の面である上面53aと上記所定間隔L1と同一の間隔だけ離間して対向するよう、グリッドケース80によって支持されている。また、消弧グリッド群70のうち上下方向の最も上方に配置される消弧グリッド70fは、当該消弧グリッド70fの上下方向上方の面である上面70faがアークホーン60の先端部63の上下方向の下方の面である下面63aと上記所定間隔L1と同一の間隔だけ離間して対向するよう、グリッドケース80によって支持されている。
 図5に示すように、グリッドケース80の側壁部82の内側の表面である内表面には、複数(例えば6組)の収容溝82a~82fが、それぞれ、上下方向において下方から上方に順に、互いに所定間隔L2だけ離間して形成されており、消弧グリッド70a~70fがこれら収容溝82a~82fに収容されることにより、消弧グリッド70a~70fが上述のように支持される。なお、所定間隔L2は、上記消弧グリッド群70を構成する消弧グリッド70a~70fの厚みとほぼ同一である。グリッドケース80の上壁部83の内側の表面である内表面には、差込穴83aが形成されており、アークホーン60の先端部63がこの収容穴83aに差し込まれることにより、アークホーン60が上述のように支持される。
 なお、動作については後述するが、消弧グリッド群70は、可動接点30aと固定接点40aの接点開路時に発生したアークが上記アークランナ50及びアークホーン60等によって駆動され引き伸ばされ当該消弧グリッド群70に接触すると、この接触したアークを分断して消弧する。
 また、グリッドケース80の底壁部81の内側の表面である内表面には、互いに幅方向に所定間隔だけ離間した位置に上下方向に伸びる所定深さの複数(例えば4本)のスリット81aが形成されている。消弧グリッド70a~70fが収容溝82a~82fに収容されても、これら消弧グリッド70a~70fによってスリット81aは閉塞されず、後述するホットガスが通過可能である。
 また、スリット81aの上下方向上方、すなわち、接触方向において可動接点30a側の所定の位置に、内表面と外表面とを連通する導入口81b~81dが形成されている。このうち、導入口81bは、消弧グリッド70dと消弧グリッド70eとの上下方向の間隙に対して幅方向に対向する位置に形成されており、導入口81cは、消弧グリッド70eと消弧グリッド70fとの上下方向の間隙に対し幅方向に対向する位置に形成されており、導入口81dは、消弧グリッド70fとアークホーン80の先端部63との間の間隙に対し幅方向に対向する位置に形成されている。
 また、図3に示すように、グリッドケース80の底壁部81の外表面には、凹部81eが形成されている。グリッドケース80がアークケース11に収容されると、図4に示すように、アークケース11の内表面及びグリッドケース80の底壁部81の外表面に設けられた凹部81eによって間隙、すなわち排気路Pが構成される。このように構成されるため、上下方向に伸びる通路となっている。
 また、図4に示すように、凹部81eの上端部81fは、アークホーン60の先端部63と消弧グリッド70fとの上下方向の間隙に対して幅方向に対向する位置よりも上下方向上方に位置するように形成されている。換言すれば、導入口81b~81dは、排気路Pの可動接点30a側の先端である上端部81fよりも固定接点40a側に位置する。なお、動作については後述するが、このように形成されることにより、可動接点30a及び固定接点40aの接点開路時に発生し導入口81b~81dから排気路Pに導入されたホットガスは、導入口81dよりも上下方向上方において滞留する。すると、先に導入されて滞留したホットガスと、遅れて導入されるホットガスとが衝突することにより、ホットガスのエネルギーが低減され、その結果、ホットガスの当該装置外への排気量が低減する。
 同様に、凹部81eの下端部81gは、アークカバー11に形成された排気口13の上下方向下方に位置するように形成されている。換言すれば、排気口13は、排気路Pの固定接点40a側の先端である下端部81gよりも可動接点30a側に位置する。なお、動作については後述するが、このように形成されることにより、可動接点30a及び固定接点40aの接点開路時に発生し導入口81b~81dから排気路Pに導入されたホットガスは、排気口13よりも上下方向下方において滞留する。すると、先に導入されて滞留したホットガスと、遅れて導入されるホットガスとが衝突することにより、ホットガスのエネルギーが低減され、その結果、ホットガスの当該装置外への排気量が低減する。
 なお、動作については後述するが、『消弧グリッド群70を構成する複数の消弧グリッド70a~70f間→グリッドケース80に形成された上記スリット81a→グリッドケース80に形成された上記導入口81b及び81c→アークカバー11及びグリッドケース80によって構成される上記排気路P→アークカバー11に形成された上記排気口13』、及び『消弧グリッド群70を構成する複数の消弧グリッド70f及びアークホーン60の先端部63との間→グリッドケース80に形成された上記導入口81d→アークカバー11及びグリッドケース80によって構成される上記排気路P→アークカバー11に形成された上記排気口13』が、可動接点30aと固定接点40aの接点開路時に発生したホットガスの排気経路となる。本実施の形態では、アークカバー11及びグリッドケース80の複数の部材にて筐体を構成していたが、この構成に限らず、アークカバー11及びグリッドケース80を単一の部材にて筐体を構成してもよい。
 以上のように構成された電磁接触器1の動作及び効果について、図6を用いて説明する。可動接点30a及び固定接点40aが接触し通電している状態で可動接点30aと固定接点40aとが離間すると(接点開路時)、これら可動接点30a及び固定接点40a間にアークArc1が発生する。詳しくは、可動接点30aが固定接点40aから離れる際、接触面積が小さくなることから、電気抵抗値が大きくなる。電気抵抗値が大きくなるため、接点において熱が発生し、発生した熱に起因して接点の一部が溶け、金属蒸気(すなわち、ホットガス)が発生する。そして、このホットガスが冷却されての一部がアークとなる。このようにして、接点開路時には、アーク及びホットガスが発生する。
 上述の通り、本実施の形態では、電磁接触器1はアークランナ50を備えており、このアークランナ50が上述の通り平面視ほぼU字状に形成されていることから、公知のデアイオンの原理に基づき幅方向外方への駆動力を発生させる。この駆動力により、発生したアークArc1は、アークArc2のように、幅方向外方に向かって駆動され引き伸ばされ、消弧グリッド群70(特に上下方向下方に配置される消弧グリッド70a~70c)に到達し、分断され、消弧される。
 また、上述の通り、本実施の形態では、電磁接触器1はアークホーン60を備えており、このアークホーン60が上述の通り図3で符号Uで示すほぼU字状の形状が含まれるように形成されていることから、公知のデアイオンの原理に基づき上下方向上方への駆動力を発生させる。この駆動力により、発生したアークArc1は、上下方向上方に向かって駆動され引き伸ばされ、消弧グリッド群70(特に上下方向上方に配置される消弧グリッド70d~70f)に到達し、分断され、消弧される。
 また、発生したホットガスは、金属蒸気であるため、導電性を有した高温のガスである。固定接点40a周辺に滞留し続けるとアークが冷却され難くなり消弧が遅延してしまうため、発生したホットガスを接点周辺から遠ざけるための排気路が必要である。従来技術では、ホットガスを装置外へ排気する排気路への導入口は、ホットガスの発生位置(固定接点)に近い構造であった。そのため、ホットガスが装置外へ排気されるまでにたどる排気経路の長さが短く、ホットガスを十分に冷却することができず、ひいては、ホットガスの当該装置外への排気量(体積)を十分に抑制できない可能性があった。また、図1に示したように、当該装置は、同一の装置と隣接して複数配置されることが多い。ホットガスの排気量(体積)を十分に抑制できない従来の装置では、装置外に多量に排出されると、当該装置から排出され広がったホットガスと、当該装置と隣接して配置される装置から排出されて広がったホットガスとが接触し、これら接触したホットガスを介して、当該装置の接点と当該装置と隣接して配置される装置の接点とが導通する事態(すなわち、相間短絡)が生じ得る。従来、消弧室を大型化したり、隣接する装置同士を離間して設置したりする等、スペースを十分にとることにより、ホットガスの排気量(体積)を十分に抑制できなくても、装置同士が導通する事態が生じないようにしていた。そのため、当該装置が組み込まれる機械装置や制御盤等を小型化することができなかった。
 その点、本実施の形態では、グリッドケース80の上下方向において固定接点40a側に導入口81b~81dを設ける(従来技術に相当)のではなく、グリッドケース80の上下方向において可動接点30a側に導入口81b~81dを設けた。これにより、ホットガスが装置外へ排気されるまでにたどる消弧室内における排気経路の長さを従来技術よりも長くすることができるため、摩擦損失によるホットガスのエネルギー消耗を促進し、ホットガスを十分に冷却することができ、ひいては、ホットガスの当該装置外への排気量(体積)をより抑制することができるようになる。また、ホットガスの当該装置外への排気量を抑制することができるため、当該装置から排出されたホットガスが広がったとしても、隣接して配置される装置から排出されるホットガスと接触しにくくなり、当該装置の接点と当該装置と隣接して配置される装置の接点とが導通する事態を発生しにくくすることができる。すなわち、相間短絡の発生を抑制することができる。したがって、当該装置が組み込まれる機械装置や制御盤等を小型化することができるようになる。
 具体的には、発生したホットガスの大部分は、図6に矢印D1として示すように、アークランナ50の先端53と消弧グリッド70aとの上下方向の間隙、消弧グリッド70aと消弧グリッド70bとの上下方向の間隙、及び消弧グリッド70bと消弧グリッド70cとの上下方向の間隙を通過し、グリッドケース80の内表面に衝突する。このとき、発生したホットガスの大部分が通過する消弧グリッド70a~70c側の圧力は高くなる一方、発生したホットガスの一部のみが通過する消弧グリッド70d~70f側の圧力は低くなり、気体は圧力が高い方から低い方へ流れる性質を持っていることから、ホットガスは圧力が低い方へ拡散するように広がり、ホットガスは、消弧グリッド70d~70f側も通過する。このように、消弧グリッド70d~70fへのホットガスの流路が確保されるため、アークArc1は、アークホーン60及び上記流路によって駆動されやすくなり、多くの消弧グリッドにアークを駆動させることができるため、電流遮断性能が向上する。
 アークランナ50及び消弧グリッド70a~70cを通過しグリッドケース80の内表面に衝突したホットガスは、図6に矢印D2として示すように進行方向を変え、グリッドケース80に形成されたスリット81aに沿って移動する。スリット81aに沿って移動したホットガスは、導入口81b及び82cに到達すると、図6に矢印D3として示すように進行方向を変え、アークカバー11及びグリッドケース80によって構成される排気路Pに導入される。同様に、消弧グリッド70d~70f及びアークホーン60の先端部63を通過したホットガスは、導入口81dから排気路Pに導入される。導入口81b~81dは、排気路Pの可動接点30a側の先端である上端部81fよりも固定接点40a側に位置する。そのため、排気路Pに導入されたホットガスの一部は、図6に矢印D31として示すように、導入口81b~81dよりも上下方向上方に向けて流れ上端部81fに衝突し滞留する。すると、先に導入されてこのように滞留したホットガスと、遅れて導入されるホットガスとが衝突することにより、ホットガスのエネルギーが低減され、その結果、ホットガスの当該装置外への排気量が低減する。
 排気路Pに導入されたホットガスは、全体として、図6に矢印D4として示すように進行方向を変え、排気路Pに沿って移動する。排気口13は、排気路Pの固定接点40a側の先端である下端部81gよりも可動接点30a側に位置する。そのため、排気路Pに導入されたホットガスの一部は、図6に矢印D51として示すように、排気口13よりも上下方向下方に向けて流れ下端部81gに衝突し滞留する。すると、先に導入されてこのように滞留したホットガスと、遅れて導入されるホットガスとが衝突することにより、ホットガスのエネルギーが低減され、その結果、ホットガスの当該装置外への排気量が低減する。
 そして、排気路Pに沿って移動したホットガスは、排出口13に到達すると、図6に矢印D5として示すように進行方向を変え、排気路Pから排出される。
 実施の形態2
 本発明に係る電磁接触器は、実施の形態1の構成に限定されるものではない。本発明に係る電磁接触器の実施の形態2を構成するグリッドケースの構成を図7に示す。グリッドケース80Aは、図1~図6に示した電磁接触器を構成するグリッドケース80と類似の構成を有しており、グリッドケース80Aにおける導入口81b~81dの上下方向下方に進路変更部81i及び81jを有している点で相違する。以下、第1の実施の形態の構成との差異について主に説明し、同一の構成については、同一の符号を付している。また、本実施の形態では、導入口81d及び底壁部81を除き、図7に一点鎖線にて示す対称軸B-Bを中心として、各構成要素がそれぞれ奥行方向に対称に配置されている。以後、奥行方向において対象軸B-Bに向かう方向を奥行方向内方、奥行方向において対象軸B-Bから離れる方向を奥行方向外方と記載する。
 図7に示すように、グリッドケース80Aの底壁部81の外表面には、凹部81eが形成されており、この凹部81eには、進路変更部81i及び81jが形成されている。詳しくは、進路変更部81iは、奥行方向に伸びる直方体形状に形成されており、導入口81bから上下方向下方に所定距離だけ離間し、側端部81hから奥行方向内方に所定距離だけ離間した位置に配置されている。また、2つの進路変更部81jは、進路変更部81iから上下方向下方に所定距離だけ離間した位置に配置され、互いに先端が対向するように側端部81hから奥行方向内方に向けて伸びる直方体形状に形成されている。
 以上のように構成されたグリッドケース80Aを備える電磁接触器において、可動接点30aと固定接点40aとの接点開路時に発生したホットガスが上述したように導入口81b~81dから排気路Pに導入されると、導入されたホットガスは、図7に矢印D5として示すように、進路変更部81iの上下方向上方の面である上面に衝突して奥行方向外方に進行方向を変え、進行方向を変えたホットガスは、側端部81eに衝突して上下方向下方に進行方向を変える。上下方向下方に進行方向を変えたホットガスは、図7に矢印D6として示すように、進路変更部81jの上下方向上方の面である上面に衝突して奥行方向内方に進行方向を変え合流し、合流したホットガスは、2つの進路変更部81jの対向する先端の間を上下方向下方に進行する。そして、図示しない排気口13より装置外へ排気される。このように、グリッドケース80Aの凹部80e内に進路変更部81i及び81jを設けることにより排気経路を延長することができ、冷却効果によって装置外へのホットガス排気量をさらに低減することができる。なお、進路変更部81i及び81jは直方体形状等の形状に限らず、他に例えば、突起状に形成してもよい。要は、進路変更部81i及び81jは、排気路Pの内部においてホットガスの排気経路を延長することができる形状であれば任意であり、請求項の経路延長部材に相当する。
 なお、上記各実施の形態(変形例を含む)では、図4に示すように、導入口81b~81dは、可動接点30aよりも上下方向上方に形成されていたが、形成位置はこれに限られない。他に例えば、導入口81b~81dを、可動接点30aと固定接点40aが最も離間した状態における中央の位置よりも可動接点30a側に形成してもよい。要は、導入口81b~81dを接触方向において可動接点30a側に形成すれば、同様の作用効果を奏することができる。
 本発明に係る電磁接触器によれば、接点開路時のアーク遮断性能が向上することで、可動接点30a及び固定接点40aの損傷を低減することができ、接点に使用する金属の使用量を削減することができる。また、接点開路時に発生するホットガスの排気量を抑制することができるため、当該電磁接触器に隣接する接地金属とのアークスペースを縮小することができ、製品が組み込まれる機械装置や制御盤の小型化を実現できる。
1 電磁接触器、10 接点部、11 アークカバー、12 端子、20 駆動部、30 可動接触子、30a 可動接点、40 固定接触子、40a 固定接点、50 アークランナ、60 アークホーン、70 消弧グリッド群、70a~70f 消弧グリッド、80,80A グリッドケース、81 底壁部、81a スリット、81b~81d 導入口、81e 凹部、81f 上端部、81g 下端部、81h 側端部、81i~81j 進路変更部(経路延長部材)、82 側壁部、82a~82f 収容溝、83 上壁部、83a 差込穴、P 排気路。

Claims (10)

  1.  固定接点が設けられる固定接触子と、
     可動接点が設けられ当該可動接点を前記固定接点と接触及び非接触可能な可動接触子と、
     前記可動接点と前記固定接点との接点開路時に発生するホットガスを外部に排気する排気路を有する筐体と、を備え、
     前記筐体は、前記可動接点と前記固定接点とが接触及び非接触する方向である接触方向において前記可動接点側に、前記ホットガスを前記排気路に導入する導入口を有する
     ことを特徴とする電磁接触器。
  2.  前記導入口は、前記可動接点と前記固定接点とが最も離間した状態における中央の位置よりも前記可動接点側に位置する
     請求項1に記載の電磁接触器。
  3.  前記筐体は、前記可動接点と前記固定接点との前記接触方向において前記固定接点側に、前記排気路に導入されたホットガスを外部へ排気する排気口を有する
     請求項1または2に記載の電磁接触器。
  4.  前記排気路は、前記接触方向に伸びる通路であり、
     前記導入口は、前記排気路の前記可動接点側の先端よりも前記固定接点側に位置する
     請求項3に記載の電磁接触器。
  5.  前記排気路は、前記接触方向に伸びる通路であり、
     前記排気口は、前記排気路の前記固定接点側の先端よりも前記可動接点側に位置する
     請求項3または4に記載の電磁接触器。
  6.  前記筐体は、前記可動接点と前記固定接点との接点開路時に発生するアークを分断する消弧グリッドを収容するグリッドケースと、当該グリッドケースを収容するアークカバーとによって構成される
     請求項1~5のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  7.  前記グリッドケースには、前記ホットガスを前記導入口に導くスリットが形成されている
     請求項6に記載の電磁接触器。
  8.  前記排気路は、前記グリッドケースの外表面と前記アークカバーとの内表面との間の間隙によって構成される
     請求項6または7に記載の電磁接触器。
  9.  前記排気路には、当該排気路の内部において前記ホットガスの排気経路を延長する経路延長部材を備える
     請求項1~8のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  10.  前記延長部材は、前記ホットガスの進路を変更する進路変更部である
     請求項9に記載の電磁接触器。
PCT/JP2018/011795 2018-03-23 2018-03-23 電磁接触器 WO2019180931A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880005454.4A CN111868869B (zh) 2018-03-23 2018-03-23 电磁接触器
JP2018554793A JP6455652B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電磁接触器
PCT/JP2018/011795 WO2019180931A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電磁接触器
KR1020197017958A KR102194812B1 (ko) 2018-03-23 2018-03-23 전자 접촉기
TW108104625A TWI691993B (zh) 2018-03-23 2019-02-12 電磁接觸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011795 WO2019180931A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電磁接触器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019180931A1 true WO2019180931A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=65037000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011795 WO2019180931A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6455652B1 (ja)
KR (1) KR102194812B1 (ja)
CN (1) CN111868869B (ja)
TW (1) TWI691993B (ja)
WO (1) WO2019180931A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114649153A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 天津首瑞智能电气有限公司 一种开关

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193312A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 三菱電機株式会社 開閉器
JPH0290424A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回路しや断器
JP2017103005A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 富士電機株式会社 回路遮断器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290422A (ja) 1988-09-26 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回路しゃ断器
JP2898491B2 (ja) * 1992-11-24 1999-06-02 三菱電機株式会社 開閉器
CN104810222B (zh) * 2015-05-06 2017-01-04 北京人民电器厂有限公司 一种快速灭弧的灭弧室及应用该灭弧室的小型化断路器
CN105609387B (zh) * 2016-03-09 2018-07-27 苏州未来电器股份有限公司 一种小型断路器及其灭弧装置
CN210607025U (zh) * 2019-06-17 2020-05-22 浙江正泰电器股份有限公司 灭弧室
CN111180230A (zh) * 2020-01-15 2020-05-19 上海电器科学研究所(集团)有限公司 一种直流接触器灭弧系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193312A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 三菱電機株式会社 開閉器
JPH0290424A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回路しや断器
JP2017103005A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 富士電機株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102194812B1 (ko) 2020-12-24
CN111868869B (zh) 2021-09-10
JPWO2019180931A1 (ja) 2020-04-30
CN111868869A (zh) 2020-10-30
TWI691993B (zh) 2020-04-21
JP6455652B1 (ja) 2019-01-23
TW201941238A (zh) 2019-10-16
KR20200032027A (ko) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6794595B2 (en) Electrical switchgear apparatus comprising an arc extinguishing chamber equipped with deionizing fins
CN109904045B (zh) 一种断路器的触头灭弧系统
US4393287A (en) Arc suppressing means for current limiting circuit breakers
JP4466237B2 (ja) 回路遮断器
WO2021129741A1 (zh) 分断器和接触器
US20220415596A1 (en) Switch
US20230128751A1 (en) Air circuit breaker
JP6455652B1 (ja) 電磁接触器
US20140021170A1 (en) Circuit breaker
WO2017076140A1 (zh) 断路器及其排气结构
CN220172050U (zh) 灭弧室和断路器
CN106469623B (zh) 电路断路器
JP2015076239A (ja) 回路遮断器
CN218730766U (zh) 一种灭弧室及断路器
JP2014154492A (ja) 回路遮断器
JPH03133015A (ja) アークの発達を補助する電流ループを伴うスイッチ装置
KR20220147380A (ko) 아크 소호부 및 이를 포함하는 기중 차단기
US20230115892A1 (en) Air circuit breaker
JPWO2019150613A1 (ja) 回路遮断器及び回路遮断方法
KR20210111564A (ko) 아크 소호 조립체
US1991909A (en) Oil circuit breaker
CN219958820U (zh) 一种提高灭弧性能的继电器
CN220400446U (zh) 一种开关的灭弧装置
CN216671542U (zh) 一种引弧结构及断路器
CN219350128U (zh) 一种断路器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018554793

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18911216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18911216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1