WO2019176949A1 - 樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法 - Google Patents

樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019176949A1
WO2019176949A1 PCT/JP2019/010048 JP2019010048W WO2019176949A1 WO 2019176949 A1 WO2019176949 A1 WO 2019176949A1 JP 2019010048 W JP2019010048 W JP 2019010048W WO 2019176949 A1 WO2019176949 A1 WO 2019176949A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
yarn
layer
coat layer
coated
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修 大西
宏行 前田
Original Assignee
岡本株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡本株式会社 filed Critical 岡本株式会社
Priority to CN201980018486.2A priority Critical patent/CN111954732A/zh
Priority to JP2020506567A priority patent/JP7217541B2/ja
Publication of WO2019176949A1 publication Critical patent/WO2019176949A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads

Definitions

  • the present invention partially knitted a composite yarn having a core portion made of synthetic fiber and a resin layer (sheath portion) provided so as to coat the core portion, and heat-set the portion knitted with the composite yarn
  • the present invention relates to a method for producing a resin-coated yarn having a resin region formed by cooling, a resin-coated yarn, a fiber product, a method for producing a fiber product, a two-layer coated yarn, and a method for producing a two-layer coated yarn.
  • the frictional force between the textile product and a part of the body in contact with the textile product is improved, and an anti-slip effect is imparted to the textile product or the grip force is improved.
  • technology to do there is a technique for printing and applying a vinyl chloride resin, a silicon resin, or the like to a fiber product, or a technique using a silicon thread for manufacturing a fiber product.
  • slipper such as natural rubber or silicone rubber is provided at a contrast position between the inner side and the outer side of the contact area between a toe and a ball girth part (finger ball part).
  • a technique for providing a non-slip portion using a member is disclosed.
  • Patent Document 2 by using a thread having a high coefficient of friction on the leg back side of the buttocks and toes, it is provided between the floor and the sock outer surface and between the sole and the sock inner surface.
  • a sock having a non-slip function is disclosed.
  • Patent Document 3 a decorative yarn having a hot-melt synthetic adhesive adhered to the entire length is known (Patent Document 3).
  • This decorative thread is placed so that a predetermined decorative pattern is drawn on the material to be decorated, and then heated by an appropriate heating means to melt the heat-meltable synthetic adhesive and adhere to the material to be decorated. To form a predetermined decorative pattern.
  • Patent Document 4 a fused yarn in which a hot melt adhesive is coated on the outer surface of the core yarn.
  • irradiation treatment with far-infrared rays for example, in the middle of the carpet woven with the fused yarn as the warp and the raised yarn as the weft, the hot melt adhesive melts and adheres to the weft. A strongly bonded carpet is obtained.
  • thermoadhesive conjugate fiber in which the sheath component comprises a thermal adhesive component and the core component comprises a fiber-forming component (Patent Document 5).
  • This heat-adhesive conjugate fiber is used for sanitary materials such as diapers and napkin members, filters, wipers, agricultural materials, food packaging materials, garbage bags, interior materials, industrial materials, etc., metal materials, inorganic materials, resin materials ( Applied to different objects such as plastics, foams, etc.) and cellulosic materials (wood etc.).
  • JP 2017-20149 A (published January 26, 2017) JP 2017-162149 A (published September 14, 2017) Japanese Utility Model Publication No. 1-168568 (published on November 28, 1989) Japanese Patent Laid-Open No. 7-292536 (published on November 7, 1995) Patent No. 4438998 (published on January 15, 2010)
  • Patent Document 1 has a problem in that the anti-slip effect is reduced by peeling off the anti-slip member. Further, the technique described in Patent Document 2 has a problem that the anti-slip effect is reduced due to surface wear. That is, the conventional technology has a problem that the anti-slip effect cannot be sufficiently maintained.
  • Patent Documents 3 to 5 above are techniques related to strong adhesion and fixation of textiles, and do not suggest a configuration that imparts a non-slip effect to textiles.
  • One aspect of the present invention has been made in view of the above problems, and a resin-coated yarn manufacturing method, a resin-coated yarn, a textile product, and a textile product manufacturing method capable of sufficiently maintaining the anti-slip effect,
  • An object is to realize a two-layer coated yarn and a method for producing a two-layer coated yarn.
  • a method for producing a resin-coated yarn comprises heating a resin-coated material including a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin.
  • a coating step of forming a resin coat layer that coats the core yarn portion and coats the core yarn portion is liquefaction step for liquefying, a supply step for extruding the resin coating material liquefied in the liquefaction step to supply it to the nozzle by a gear pump, and a resin coating material extruded by the gear pump and supplied to the nozzle by fibers
  • a coating step of forming a resin coat layer that coats the core yarn portion and coats the core yarn portion is a liquefaction
  • a resin-coated yarn according to an aspect of the present invention includes a core yarn portion formed of fibers, and a resin coat layer that covers the core yarn portion, and the resin coat layer includes And a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin for preventing slippage between the surface of the thermoplastic resin and a contact object.
  • the textile product according to one aspect of the present invention is knitted with the resin-coated yarn according to one aspect of the present invention.
  • a method for producing a textile product includes a knitting process of knitting the resin-coated yarn according to the present invention, and a resin coat of the resin-coated thread knitted in the knitting process. Including a melting step for heating and melting the layer, and a forming step for cooling the resin coat layer melted in the melting step to form a melt-solidified region portion that prevents slipping between the layer and the contact object. It is characterized by.
  • a two-layer coated yarn includes a core yarn portion formed of fibers, a first resin coat layer that covers the core yarn portion, and the first resin.
  • an adhesion enhancer that enhances adhesion.
  • a method for producing a two-layer coated yarn includes a first resin-coated material comprising a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin.
  • a second supply step of supplying resin to the second nozzle, and a second resin supplied to the second nozzle are applied around the first resin coat layer applied to the core yarn portion in the first application step.
  • the first resin coating Characterized in that it comprises a second coating step of forming a second resin coating layer covering the layer.
  • a method for producing a textile product according to one aspect of the present invention includes a two-layer coat according to the present invention, wherein the second resin coat layer according to the present invention includes a soluble resin having solubility.
  • a knitting process for knitting a yarn a removing process for removing the soluble resin from the first resin coat layer by applying a fluid to the two-layer coated yarn knitted in the knitting process, and the first resin woven and knitted.
  • a cooling step of cooling the coat layer and the core yarn portion includes a two-layer coat according to the present invention, wherein the second resin coat layer according to the present invention includes a soluble resin having solubility.
  • a resin-coated yarn manufacturing method a resin-coated yarn, a textile product, a textile product manufacturing method, a two-layer coated yarn, and a two-layer coated yarn that can sufficiently maintain the anti-slip effect
  • This manufacturing method can be realized.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of a resin-coated yarn according to Embodiment 2.
  • (A) (b) is sectional drawing in order to demonstrate the biting effect with respect to the contact target object which the resin coat layer formed in the said resin coat thread adheres
  • (c) is a graph for explaining glass transition temperature It is. It is a schematic diagram for demonstrating the manufacturing method of the said resin coat thread
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric using the resin-coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is a side of the back yarn side. It is an enlarged back view.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric using the resin-coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is a side of the back yarn side. It is an enlarged back view.
  • FIG. (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying other knitted fabric of the socks using the resin-coated yarn, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is a back yarn thereof.
  • FIG. (A) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying other knitted fabric of the socks using the resin-coated yarn, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is a back yarn thereof.
  • FIG. (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying still another knitted fabric of the sock using the resin-coated yarn, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying still another knitted fabric of the sock using the resin-coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying still another knitted fabric of the sock using the resin-coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of a two-layer coated yarn according to Embodiment 3.
  • FIG. It is a schematic diagram for demonstrating the manufacturing method of the said 2 layer coat yarn. It is a flowchart which shows the procedure of the manufacturing method of the sock which concerns on the said 2 layer coat yarn.
  • (A) to (d) are images for explaining a method of a peel test of the material constituting the resin coat layer of the two-layer coat yarn.
  • FIG. (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric using the above-mentioned two-layer coated yarn, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is a back yarn side thereof.
  • FIG. (A) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric using the above-mentioned two-layer coated yarn, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is the back yarn side thereof.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying another knitted fabric of the sock using the above-mentioned two-layer coated yarn, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying other knitted fabric of socks using the above-mentioned two-layer coated yarn, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidification of still another knitted fabric of the sock using the above-mentioned two-layer coated yarn
  • (b) is an enlarged sectional view thereof
  • (c) is a sectional view thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the surface yarn side after melting and solidifying still another knitted fabric of the sock using the two-layer coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is a sectional view thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidification of still another knitted fabric of the sock using the above-mentioned two-layer coated yarn
  • (b) is an enlarged sectional view thereof
  • (c) is a sectional view thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • (A) is an enlarged surface view of the surface yarn side after melting and solidifying still another knitted fabric of the sock using the two-layer coated yarn
  • (b) is an enlarged cross-sectional view thereof
  • (c) is a sectional view thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • Embodiment 1 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a textile product according to an embodiment of the present invention.
  • a sock 1 is shown in FIG.
  • the sock 1 may be a sock for running.
  • a toe portion 11 a finger ball portion 12 (also referred to as a toe base), and a heel portion 13 are knitted with a core-sheath composite yarn described later, and the remaining portion is knitted with a knitting yarn. .
  • the toe part 11, the finger ball part 12, and the heel part 13 may be knitted with a core-sheath composite yarn and a knitting yarn.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the core-sheath composite yarn.
  • the core-sheath composite yarn according to this embodiment is the core-sheath composite yarn 10 shown in FIG.
  • the core-sheath composite yarn 10 includes a core portion 101 and a sheath portion 102 that covers the core portion 101.
  • the diameter of the core-sheath composite yarn 10 is arbitrarily set according to the thickness of the knitting yarn used for the sock 1. As an example, the diameter may be about 300 ⁇ m.
  • the core 101 is composed of a plurality of synthetic fibers as shown in FIG. Specifically, the core 101 is made of 48 polyesters, and the thickness of the core 101 is 150 denier.
  • the kind and number of synthetic fibers used for the core part 101 are not limited to this example.
  • the sheath 102 is made of resin.
  • the resin preferably has thermoplasticity and has a moderately high friction coefficient when re-solidified after melting.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • PVC polyvinyl chloride
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of manufacturing conditions for the core-sheath composite yarn 10.
  • the yarn sweep speed may be arbitrarily adjusted according to the type of resin used for the sheath portion 102, the thickness of the sheath portion 102 (the thickness of the resin layer), the thickness of the core portion 101, and the like.
  • the core-sheath composite yarn 10 may be manufactured under conditions different from this condition.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of the manufacturing flow of the sock 1 according to this embodiment.
  • the sock 1 is knitted using the core-sheath composite yarn 10 and the knitting yarn (step S1).
  • the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13 are knitted with the core-sheath composite yarn 10, and the remaining portion is knitted with the knitting yarn.
  • the sock 1 is heated (step S2), whereby the sheath 102 of the core-sheath composite yarn 10 is melted.
  • the sock 1 is heated by a heat setting process commonly used in the process of sock knitting. Specifically, the sock 1 is put on a mold shaped like a human foot, and steam of about 100 ° C. is applied for 10 to 25 seconds with a dedicated heat setting machine. In step S2, a heat press may be performed instead of the heat setting process. Thereby, the flatness of the sole can be maintained.
  • step S3 the sock 1 is cooled (step S3), whereby the molten resin is solidified again.
  • the resin is solidified again. This completes the production of the sock 1.
  • the sock 1 knitted using the core-sheath composite yarn 10 is heated and cooled to re-solidify after the sheath portion 102 is melted. As a result, the knitted core 101 is coated with the resin.
  • the portion knitted using the core-sheath composite yarn 10 has a high anti-slip effect. Further, the portion is strong against abrasion and peeling, and can maintain a high anti-slip effect. Further, the thickness is almost the same between the portion coated with the resin (that is, the portion knitted using the core-sheath composite yarn 10) and the other portion. Thereby, the discomfort of the wearer of the socks 1 can be prevented.
  • conventional socks having an anti-slip effect for example, socks coated with vinyl chloride resin or silicone resin
  • socks coated with vinyl chloride resin or silicone resin have an anti-slip effect on the skin, while slipping when worn over stockings. It does not show a stopping effect and may fall off.
  • the sock 1 according to the present embodiment is easy to follow the expansion and contraction of the sock 1 because the core-sheath composite yarn 10 is knitted and integrated with the sock 1. Thereby, even when the sock 1 does not touch the skin directly like so-called two wearing such as putting on the stockings, a high anti-slip effect and a high grip force can be exhibited.
  • a sock that improves exercise efficiency by knitting the toe part 11, the fingerball part 12, and the heel part 13 with the core-sheath composite yarn 10. can be realized.
  • the relationship between the sole and the ground during running is described in time series: (1) heel landing, (2) center of gravity moving in the toe direction, (3) center of gravity reaching the base of the toes.
  • the kite goes up in the middle, (4) Kick the ground with toes and move forward.
  • At least one of the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13 may be knitted using the core-sheath composite yarn 10.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a textile product according to this modification. As an example of the textile product according to this modification, a sock 2 is shown in FIG.
  • the finished sock 2 is coated with the resin, so that the frictional force between the mouth part 21 and the skin increases. Thereby, it can suppress that the wear mouth part 21 of the sock 2 slips down.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a textile product according to this modification.
  • a foot cover 3 is shown in FIG.
  • the foot cover 3 shown in FIG. 6 has a U-shaped region 31 at the heel portion, and the region 31 is knitted with the core-sheath composite yarn 10.
  • the manufacturing method shown in FIG. 4 can be used for manufacture of the foot cover 3, description is not repeated here.
  • the completed foot cover 3 is coated with the resin in the region 31, and the frictional force between the buttocks and the skin increases. Thereby, it can suppress that the foot cover 3 removes.
  • region 31 is not limited to a U-shape.
  • a three-letter shape may be used.
  • a plurality (three) of rectangular regions knitted with the core-sheath composite yarn 10 may be formed in the heel part.
  • the core-sheath composite yarn 10 may have a second sheath portion (not shown) outside the sheath portion 102 so as to cover the sheath portion 102.
  • the second sheath is intended to improve the knitting property of the textile product. For this reason, it is preferable that a 2nd sheath part does not have adhesiveness but shall make it slippery.
  • the second sheath is removed after the textile product is knitted. As an example, the second sheath may be removed in a process of applying heat to the textile product (step S2 in FIG. 4). When performing a heat setting process in this process, it is preferable that a 2nd sheath part is water-soluble and low melting-point resin.
  • the second sheath portion may be composed of fine particle EVA.
  • the core-sheath composite yarn 10 may be used as a part of a fiber product (hereinafter referred to as a piezoelectric fiber product) made of a yarn having piezoelectricity (hereinafter referred to as a piezoelectric yarn). That is, the core-sheath composite yarn 10 may be used for a part of the fiber product in which an electric charge is generated by a tensile stress generated by being stretched (pulled) by an external force.
  • the stretchability of the portion knitted with the core-sheath composite yarn 10 is lost, and tensile stress is generated around it. Thereby, an electric charge can be efficiently generated around the knitting region of the core-sheath composite yarn 10.
  • Piezoelectric fiber products can be sterilized by the generation of electric charges.
  • the piezoelectric fiber product according to this modification can efficiently generate electric charges around the knitting region of the core-sheath composite yarn 10 by knitting with the piezoelectric yarn and the core-sheath composite yarn 10 as described above. Therefore, a piezoelectric fiber product with improved sterilization performance can be realized.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating an example of the resin-coated yarn 41 according to the second embodiment.
  • the resin-coated yarn 41 shown in FIG. 7 corresponds to the core-sheath composite yarn 10 described above with reference to FIG.
  • the resin-coated yarn 41 includes a core yarn portion 42 formed of fibers and a resin coat layer 43 that covers the core yarn portion 42.
  • the core yarn portion 42 corresponds to the core portion 101 described above with reference to FIG. 2, and the resin coat layer 43 corresponds to the sheath portion 102 described above with reference to FIG.
  • the resin coat layer 43 includes a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin for preventing slippage between the surface of the thermoplastic resin and the contact object.
  • the thermoplastic resin of the resin coat layer 43 contains an olefin resin.
  • the olefin resin is preferably EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer) resin.
  • the fiber product can be manufactured by the forming step of forming the melt-solidified region portion that prevents slipping between the contact object and the object to be contacted.
  • the fiber product thus manufactured includes a first core yarn portion formed of fibers, a first resin coat layer formed of a thermoplastic resin and covering the first core yarn portion, and a second core formed of fibers.
  • the second resin coat layer formed of the same material as the first resin coat layer and covering the second core yarn portion, and the contact object, the first and And a melt-solidified region portion formed integrally with the first and second resin coat layers with the same material as the second resin coat layer.
  • This textile product can be, for example, the sock 1 described above with reference to FIG.
  • the sock 1 includes a toe part 11, a finger ball part 12, and a heel part 13, and the melted and solidified region part is preferably formed on at least one of the toe part 11, the finger ball part 12 and the heel part 13. .
  • the contact object in the melt-solidified region portion of the textile product includes the skin of the user of the fiber product
  • the contact object in the melt-solidified region portion of the sock includes the skin of the user's foot.
  • the resin coat layer 43 is sticky and has a high coefficient of static friction even when the resin coat yarn 41 remains in the state of the resin coat yarn 41 or is resinized after the resin coat yarn 41 is knit and formed in the melt-solidified region. For this reason, the textile product using the resin-coated yarn 41 is less likely to be displaced from the skin and is difficult to remove.
  • the resin coat layer 43 is formed into a resin and formed in the melt-solidified region portion, the contact area with the user's skin is increased, so that the anti-slip effect with the skin is enhanced.
  • the resin coat layer 43 has a high coefficient of static friction, the maximum static frictional force immediately before starting to move with respect to the contact object is large. For this reason, when the textile product is a sock 1, for example, when the sock 1 is worn, if the external force exceeds the maximum static frictional force of the resin coat layer 43, the sock 1 deviates from the skin of the wearer. Since the coefficient of static friction is high, the sock 1 is difficult to move from the skin of the wearer. As a result, there is an effect that it is possible to provide legwear that is difficult to remove and difficult to slip.
  • the resin coat layer 43 has thermoplasticity
  • the resin coat layer 43 can be applied to the core yarn portion 42, and the melt-solidified region portion can be formed by heating and cooling after knit the resin coat yarn 41.
  • FIG. 8A and 8B are sectional views for explaining the biting effect on the contact object 48 to which the resin coat layer 43 formed on the resin coat yarn 41 adheres, and FIG. 8C explains the glass transition temperature. It is a graph for doing.
  • the resin coat layer 43 has adhesiveness.
  • sticking is a kind of adhesion, and means adhesion without applying water, solvent, heat or the like by applying a slight pressure at room temperature for a short time.
  • the resin coat layer 43 is pressed against the unevenness of the surface of the contact object 48 that is an adherend by a slight pressure through the bubbles 49.
  • the resin coat layer 43 has a surface of the contact object 48 as shown in FIG. It bites into the projections and depressions and sticks to the contact object 48.
  • Viscosity is a liquid property
  • elasticity is a solid property
  • a substance having a low glass transition temperature has “viscoelasticity” that has both viscosity and elasticity.
  • the glass transition temperature of the pressure-sensitive adhesive for adhesive tape is ⁇ 60 ° C. to ⁇ 40 ° C.
  • the glass transition temperature of the EVA resin is ⁇ 42 ° C. to 40 ° C. If the molecular weight of the substance is large, the melting point of the substance is high, and if the molecular weight of the substance is small, the melting point is low.
  • the degree of polymerization of a substance is large, the substance becomes solid at room temperature, and when the degree of polymerization is small, it becomes liquid at room temperature.
  • the resin having adhesiveness at normal temperature due to the molecular weight and the degree of polymerization such as EVA resin, has an anti-slip effect with the contact object of the resin coat yarn 41.
  • the fiber forming the core yarn portion 42 is a fiber having a melting point higher than that of the resin coat layer 43.
  • polyester fiber (PET) melting point 260 degrees
  • polyurethane fiber melting point 230 degrees
  • nylon 6 fiber melting point 215 degrees
  • cotton decomposition point 215 degrees
  • hemp decomposes at 200 degrees
  • rayon 260 degrees
  • the core yarn portion 42 is formed by p-aramid fiber (carbonized at 400 ° C. or more).
  • the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 has thermoplasticity, it can be coated on the core yarn portion 42 and can be melted and solidified to form a melt-solidified region portion.
  • the melting point of the resin coat layer 43 is lower than the melting point of the core yarn portion 42. For this reason, when the resin coat layer 43 is melted, the core yarn portion 42 does not melt. Since the glass transition temperature of the resin coat layer 43 is low, the resin coat layer 43 has adhesiveness at room temperature.
  • the resin coat layer 43 contains an olefin resin
  • the olefin resin does not need to use a solvent that may cause rough skin when forming a coating or a melt-solidified region, and thus forms a fiber product that is gentle to the skin. be able to.
  • the resin coat layer 43 preferably includes the EVA resin.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a method for manufacturing the resin-coated yarn 41.
  • a resin coating material containing a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin is put into a resin tank (not shown) in the melter 50, and the resin tank is heated to form a resin coat. Liquefy the material.
  • the liquefied resin coating material is pushed out by the gear pump 46 provided in the melter 50 and supplied to the nozzle 47.
  • the resin coat material 43 extruded from the gear pump 46 and supplied to the nozzle 47 is discharged around the core yarn portion 42 supplied to the nozzle 47 to form the resin coat layer 43 covering the core yarn portion 42. .
  • the resin coat yarn 41 on which the resin coat layer 43 is formed is supplied to the water tank 51, and the resin coat layer 43 of the resin coat thread 41 is cooled by the water in the water tank 51. Then, the resin-coated yarn 41 with the resin-coated layer 43 cooled is wound around the winding unit 53 via the yarn inserting / drawing unit 52.
  • the speed at which the resin-coated material is discharged to the core yarn portion 42 can be increased by the gear pump 46, the tensile speed of the core yarn portion 42 can also be increased. Productivity is improved. And since the discharge amount and the discharge speed can be freely adjusted from a resin coat material having a low viscosity when melted (liquefied) to a resin coat material having a high viscosity, a highly uniform resin coat yarn 41 is manufactured at a high speed. Can do.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of a method for manufacturing the sock 1 according to the resin-coated yarn 41.
  • the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13 of the sock 1 described above with reference to FIG. 1 are knitted with the resin-coated yarn 41 (core-sheath composite yarn), and the remaining portion of the sock 1 is knitted with the knitting yarn.
  • Step S4 heat corresponding to a temperature higher than the melting point of the resin coat layer 43 is applied to the knitted sock 1 with high-temperature steam (step S5). For this reason, the resin coat layer 43 is melted.
  • the sock 1 is cooled (step S6). Then, the shape of the sock 1 is adjusted, and a part of the melted resin coat layer 43 is solidified to form a melt-solidified region portion that prevents slipping between the sock 1 and the contact object. As a result, the sock 1 that can sufficiently maintain the anti-slip effect can be manufactured.
  • FIG. 11 is a schematic view showing a friction test apparatus for the material constituting the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41.
  • FIG. 12 is a graph showing a friction test result of a material constituting the resin coat layer 43.
  • This friction test was performed using a friction test apparatus shown in FIG. 11 in accordance with JIS K 7125.
  • a friction test was performed using three types of samples H02, H03, and H04 in which the resin constituting the resin coat layer 43 that coats the core yarn portion 42 was melted as it was and solidified into a sheet. Since the single-layer coated type resin-coated yarn 41 suppresses the adhesiveness to such an extent that it can be knitted by a knitting machine and cannot be measured by the “peeling test”, only the “friction test” was performed.
  • Table 1 shows the pressing conditions for each sample H02, H03, and H04 including pressure, temperature, and time.
  • Dynamic friction force F D ignores the peak F S of the static friction force, the average value to first 6cm after starting the relative displacement movement between the contact surfaces.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ D is calculated from the dynamic friction force using the following (Equation 2).
  • Sample H02 has a high coefficient of static friction of 0.84.
  • Sample H03 has a high coefficient of static friction of 1.20.
  • Sample H04 has a high static friction coefficient of 1.13. Therefore, the samples H02, H03, and H04 all have good adhesiveness and anti-slip effect.
  • a melting step for heating and melting the resin coat layer 43 of the coated yarn 41 and a melt-solidified region portion for preventing the slip between the object to be contacted by cooling the resin coat layer 43 melted in the melting step are formed.
  • the fiber product manufactured by the manufacturing method shown in FIG. 4 and FIG. 10 including the forming step is effective in that it is difficult to shift from the skin and difficult to take off.
  • FIG. 13A is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 61 using the resin-coated yarn 41
  • FIG. 13B is an enlarged cross-sectional view thereof
  • FIG. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the knitted fabric 61 is knitted while being aligned with a resin-coated yarn 41 serving as a front yarn and a resin-coated yarn 41 serving as a back yarn.
  • the resin-coated yarn 41 serving as the front yarn is drawn in white
  • the resin-coated yarn 41 serving as the back yarn is drawn in gray.
  • both the resin-coated yarn 41 of the front yarn and the resin-coated yarn 41 of the back yarn are indicated by broken lines.
  • the surface-coated resin-coated yarn 41 is disposed on the side of the sock that contacts the shoe and the floor.
  • the resin coat yarn 41 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • FIG. 14A is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric 61 using the resin-coated yarn 41
  • FIG. 14B is an enlarged sectional view thereof
  • FIG. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 of the front yarn knitted in the knitting process and the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 of the back yarn has a core yarn 42 as shown in FIGS. 14 (a) to 14 (c). It is formed over the front side and the back side of the knitted fabric 61 so as to fill the gap. In this way, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 and the back yarn resin coat layer 43 from the same material as the front yarn resin coat layer 43 and the back yarn resin coat layer 43. Is done.
  • the core yarn 42 of the front yarn and the core yarn 42 of the back yarn are not melted and remain undissolved in the state of the yarn, and the melted resin coat layer 43 is prevented from being melted.
  • a melt-solidified region 60 is formed across the back side.
  • an anti-slip function is generated between the shoe and the outer surface of the sock.
  • an anti-slip function is generated between the wearer's foot and the inner surface of the sock.
  • the sock which has the knitted fabric 61 which is hard to slip with respect to a shoe and a floor, and is hard to take off from a leg
  • FIG. 15A is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 61A using the resin-coated yarn 41
  • FIG. 15B is an enlarged cross-sectional view thereof
  • FIG. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the resin-coated yarn 41 is used for the front yarn, and the non-melted yarn 62 is used for the back yarn.
  • the non-molten yarn 62 is a yarn having a good feel other than the resin-coated yarn 41 used when knitting socks, and has a melting point higher than the melting point of the resin-coated layer 43 of the resin-coated yarn 41 and the heating temperature in the melting step. Have.
  • the resin-coated yarn 41 serving as the front yarn is drawn in gray
  • the non-molten yarn 62 serving as the back yarn is drawn in white.
  • the core yarn 42 of the surface-coated resin-coated yarn 41 is indicated by a broken line.
  • the surface-coated resin-coated yarn 41 is disposed on the side of the sock that contacts the shoe and the floor.
  • the non-molten yarn 62 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • FIG. 16 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric 61A using the resin-coated yarn 41, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the front surface resin-coated yarn 41 and the back yarn non-melt yarn 62 are knitted in the knitting process. Then, after the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 is heated and melted in the melting step, the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. As shown in (c), it is formed on the front side of the knitted fabric 61A so as to fill the space between the core yarns 42. In this way, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 using the same material as the front yarn resin coat layer 43.
  • the core yarn 42 of the front yarn and the non-molten yarn 62 of the back yarn remain undissolved without melting, and the melted resin coat layer 43 is prevented from melting, so that the melt-solidified region portion is formed on the front side of the knitted fabric 61A. 60 is formed. Then, by using the resin-coated yarn 41 as the front yarn, an anti-slip function is generated between the shoe and the outer surface of the sock. Further, since the portion of the unmelted yarn 62 in the yarn state is exposed on the back yarn, the feel of the yarn remains, and socks with a good wearing feeling can be obtained.
  • FIG. 17 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 61B using the resin-coated yarn 41, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is the back side thereof. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the non-melt yarn 62 is used for the front yarn, and the resin-coated yarn 41 is used for the back yarn.
  • the non-molten yarn 62 is a yarn having a good feel other than the resin-coated yarn 41 used when knitting socks, and has a melting point higher than the melting point of the resin-coated layer 43 of the resin-coated yarn 41 and the heating temperature in the melting step. Have.
  • the non-melt yarn 62 serving as the front yarn is drawn in white, and the resin-coated yarn 41 serving as the back yarn is drawn in gray.
  • the core yarn 42 of the back-coated resin-coated yarn 41 is indicated by a broken line.
  • the front non-melt yarn 62 is disposed on the side of the sock that contacts the floor.
  • the resin coat yarn 41 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • the front non-melt yarn 62 and the back resin-coated yarn 41 are knitted in the knitting process. Then, after the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 is heated and melted in the melting step, the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. As shown in (c), it is formed on the back side of the knitted fabric 61B so as to fill the space between the core yarns 42. Thus, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the back yarn resin coat layer 43 using the same material as the back yarn resin coat layer 43.
  • the core yarn 42 of the back yarn and the non-molten yarn 62 of the front yarn remain unmelted without being melted, and the melted resin coat layer 43 is prevented from being melted, so that the melt-solidified region portion is formed on the back side of the knitted fabric 61B. 60 is formed.
  • the resin-coated yarn 41 as the back yarn, an anti-slip function is produced between the wearer's foot and the inner surface of the sock.
  • the portion of the non-melted yarn 62 in the surface state is exposed on the front yarn, it is possible to obtain a sock having a good appearance and an excellent appearance.
  • FIG. 19A is an enlarged surface view of the front yarn side of the sock knitted fabric 61C using the resin-coated yarn 41 before melting and solidifying
  • FIG. 19B is an enlarged cross-sectional view thereof
  • FIG. It is an enlarged back view on the yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • Knitted fabric 61C uses resin-coated yarn 41 for the front yarn and no back yarn.
  • the resin-coated yarn 41 serving as the front yarn is drawn in gray.
  • the core yarn 42 is indicated by a broken line.
  • the resin coat yarn 41 of the front yarn is knitted in the knitting process. Then, after the resin coat layer 43 of the resin coat yarn 41 is heated and melted in the melting step, the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. As shown in (c), it is formed across the front and back sides of the knitted fabric 61C so as to fill the space between the core yarns 42. In this way, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 using the same material as the front yarn resin coat layer 43.
  • the melted and solidified region 60 is formed over the front side and the back side of the knitted fabric 61C by preventing the core yarn 42 of the front yarn from being melted and not melted and the melted resin coat layer 43 from being melted.
  • the sock which has the knitted fabric 61C which is hard to slip with respect to a shoe and a floor, and is hard to take off from a leg can be obtained.
  • the knitted fabric 61, 61A, 61B, 61C described above may be used for at least a part of the socks, and may be used for the entire socks, or only for a part of the socks. Also good.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing an example of the two-layer coated yarn 44 according to the third embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the two-layer coated yarn 44 includes a core yarn portion 42 formed of fibers, a resin coat layer 43 (first resin coat layer) that covers the core yarn portion 42, and a water-soluble resin layer 45 that covers the resin coat layer 43. (Second resin coat layer).
  • the resin coat layer 43 includes a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin for preventing slippage between the thermoplastic resin and the contact object.
  • the two-layer coated yarn 44 corresponds to the core-sheath composite yarn 10 having the second sheath portion described in Modification 4 of Embodiment 1, and the water-soluble resin layer 45 corresponds to the second sheath portion.
  • the water-soluble resin layer 45 Since the water-soluble resin layer 45 has thermoplasticity, the resin coat layer 43 can be coated. And since the water-soluble resin layer 45 has water solubility, it can be removed from the resin coat layer 43 by applying water vapor. Since the water-soluble resin layer 45 has a low coefficient of dynamic friction, it can be easily knitted by a knitting machine. For example, since a water-soluble EVA resin satisfies the above conditions, the water-soluble resin layer 45 preferably contains a water-soluble EVA resin.
  • FIG. 22 is a schematic diagram for explaining a manufacturing method of the two-layer coated yarn 44.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • a first resin coating material containing a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin is put into a resin tank (not shown) in the melter 50, and the resin tank is heated.
  • the first resin coat material is liquefied.
  • the liquefied first resin coating material is pushed out by the gear pump 46 provided in the melter 50 and supplied to the nozzle 47.
  • the first resin coat material extruded from the gear pump 46 and supplied to the nozzle 47 is discharged around the core yarn portion 42 supplied to the nozzle 47 to cover the core yarn portion 42 (resin coat layer 43 ( First resin coat layer) is formed.
  • the resin coat yarn 41 on which the resin coat layer 43 is formed is supplied to the water tank 51, and the resin coat layer 43 of the resin coat thread 41 is cooled by the water in the water tank 51. Then, the resin-coated yarn 41 with the resin-coated layer 43 cooled is supplied to the nozzle 47 ⁇ / b> A via the yarn inserting / pulling portion 52 and the roller 54.
  • the liquefied second resin coating material is pushed out by a gear pump provided in the melter 50A and supplied to the nozzle 47A.
  • the second resin coat material may be supplied to the nozzle 47A by an extruder instead of the melter 50A.
  • the second resin coating material pushed out by the gear pump and supplied to the nozzle 47A is discharged around the resin coating layer 43 of the resin coating yarn 41 supplied to the nozzle 47A to coat the resin coating layer 43.
  • a two-layer coated yarn 44 having a conductive resin layer 45 (second resin coat layer) is formed.
  • the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coated yarn 44 is naturally cooled.
  • the two-layer coated yarn 44 is wound around the winding portion 53 via the yarn inserting / drawing portion 52.
  • the water-soluble resin layer 45 covering the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 manufactured by this manufacturing method has a low dynamic friction coefficient. For this reason, the frictional force generated when the two-layer coated yarn 44 and the yarn path of the knitting machine rub against each other is reduced, and the feeding of the two-layer coated yarn 44 becomes uniform. For this reason, the occurrence of defects and yarn breakage is reduced, and the two-layer coated yarn 44 is easily knitted with a knitting machine.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the procedure of the method for manufacturing the sock 1 according to the double-layer coated yarn 44.
  • the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13 of the sock 1 described above with reference to FIG. 1 are knitted with the two-layer coat yarn 44, and the remaining portion of the sock 1 is knitted with the knitting yarn (step S7). .
  • Step S ⁇ b> 8 it is selected whether or not the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 of the toe part 11, the finger ball part 12, and the heel part 13 of the sock 1 is melted and made into a resin.
  • the type for converting the resin coat layer 43 to resin is selected (Yes in Step S8), the temperature of water vapor applied to the knitted socks 1 is set to a temperature higher than the melting point of the resin coat layer 43 (Step S9).
  • water vapor is applied to the sock 1 knitted with the two-layer coated yarn 44, and the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coated yarn 44 knitted on the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13 of the sock 1.
  • step S10 Is removed from the resin coat layer 43. And the resin coat layer 43 whose melting
  • the sock 1 in which a melted and solidified region for preventing slippage with the contact object is formed.
  • This melt-solidified region prevents the sock from slipping off the wearer's skin and improves the force of the sock to grip the wearer's skin.
  • the temperature of water vapor applied to the sock 1 is set to a temperature lower than the melting point of the resin coat layer 43 (Step S12).
  • water is applied to the knitted sock 1 so that the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coat yarn 44 knitted on the toe part 11, the finger ball part 12, and the heel part 13 of the sock 1 is removed from the resin coat layer 43. Remove.
  • the resin coat layer 43 does not melt because the melting point is higher than the temperature of the water vapor (step S13).
  • the sock 1 is cooled (step S14). Thereby, since the static frictional force of the resin coat layer 43 exposed by removing the water-soluble resin layer 45 is large, it is possible to obtain the sock 1 that is prevented from slipping with the contact object.
  • the shape of the sock 1 is adjusted by applying hot steam to the sock 1 and then cooling. Then, the water-soluble resin layer 45 is removed, and a part of the melted resin coat layer 43 is solidified to form a melt-solidified region portion that prevents slipping between the sock 1 and the contact object. As a result, the sock 1 that can sufficiently maintain the anti-slip effect can be manufactured.
  • the water-soluble resin layer 45 is not particularly limited as long as it is a water-soluble resin. Since the water-soluble resin layer 45 is applied to the resin coat layer 43 by the melter 50A or an extruder, it needs to have thermoplasticity.
  • the water-soluble resin layer 45 is removed from the resin coat layer 43 by heat setting with high-temperature steam after knitting.
  • the melting point of the water-soluble resin layer 45 is preferably lower than the melting point of the resin coat layer 43. In this case, if the temperature at the time of heat setting is set to be higher than the melting point of the water-soluble resin layer 45 and lower than the melting point of the resin coat layer 43, the resin coat layer 43 is not converted into resin, so that the stretchability of the fabric is maintained. , Can provide leg wear with fit.
  • the melting point of the water-soluble resin layer 45 is preferably equal to or higher than the melting point of the resin coat layer 43.
  • the resin coat layer 43 is melted and cooled to form a melt-solidified region.
  • the adhesive melt-solidified region portion has a larger area in contact with the skin as compared to the region in which the yarn of the adhesive resin coat layer 43 is knitted. For this reason, legwear having a higher anti-slip effect can be obtained.
  • the heat setting condition includes, for example, a condition that water vapor of about 100 ° C. is applied to the water-soluble resin layer 45 for about 10 seconds to 25 seconds.
  • the heat setting conditions, the temperature and time of the water vapor can be changed as appropriate according to the melting point of the resin coat layer 43, the melting point of the water-soluble resin layer 45, and the heat properties of the other woven yarns.
  • the water-soluble resin layer 45 can be removed not by heat setting but by exposure to liquid water.
  • the water-soluble resin layer 45 can be removed by immersing in hot water at 60 ° C. to 80 ° C. for 5 to 15 minutes. Thereby, the water-soluble resin layer 45 can be removed without using a heat set in a knitted fabric or the like that also uses heat-sensitive knitted yarn.
  • the second resin coat layer can be removed from the first resin coat layer (resin coat layer 43) by exposing it to heat instead of water vapor during heat setting.
  • FIGS. 24A to 24D are images for explaining a peel test method for the material constituting the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44.
  • the test method of this peel test was based on JIS Z 0237.
  • a peel test was performed using three types of samples HM-A, HM-C, and HM-D of the resin constituting the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44.
  • the size of each sample HM-A, HM-C, and HM-D was 10 mm wide ⁇ about 300 mm long.
  • the tensile speed was 5 ⁇ 2 mm / s.
  • the end of the test piece of each sample was sandwiched between clips as shown in FIG. Since the double-layer coated yarn 44 of the two-layer coated type has higher adhesiveness than the resin-coated yarn 41 and cannot be measured by the “friction test”, only the “peeling test” was performed.
  • FIG. 25 is a graph showing a peel test result of the sample HM-A constituting the resin coat layer 43.
  • FIG. 26 is a graph showing the isolation test results of the sample HM-C constituting the resin coat layer 43.
  • FIG. 27 is a graph showing the isolation test results of the sample HM-D constituting the resin coat layer 43.
  • FIG. 28 is a graph showing the results of the additional isolation test of the sample HM-A constituting the resin coat layer 43.
  • FIG. 29 is a graph showing the result of the additional isolation test of the sample HM-C constituting the resin coat layer 43.
  • FIG. 30 is a graph showing the result of the additional isolation test of the sample HM-D constituting the resin coat layer 43.
  • Specimen HM-A was able to secure a separation distance by applying a sewing fabric. Therefore, the average value according to the standard of JIS Z 0237 was calculated. For samples HM-C and HM-D, the peel distance is insufficient with respect to the above-mentioned standard, and therefore the average value was calculated from the range where the peel was possible.
  • Sample HM-A has a high peel adhesive strength of 3.7 N / cm.
  • Sample HM-C has a high peel adhesive strength of 6.4 N / cm.
  • Sample HM-D has a high peel adhesive strength of 12.8 N / cm. Therefore, the samples HM-A, HM-C, and HM-D all have good adhesiveness and anti-slip effect.
  • the first core yarn part formed by using the fiber and the sample HM-A / HM-C / HM-D and covering the first core yarn part A second core yarn portion formed of the fibers, a second resin coat layer formed of the same material as the first resin coat layer and covering the second core yarn portion, and a contact object
  • a textile product comprising a melt-solidified region portion formed integrally with the first and second resin coat layers of the same material as the first and second resin coat layers so as to prevent slippage between them.
  • FIG. 31 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 71 using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the knitted fabric 71 is knitted by being aligned with a two-layer coat yarn 44 serving as a front yarn and a two-layer coat yarn 44 serving as a back yarn.
  • the two-layer coated yarn 44 serving as the front yarn is drawn in white
  • the two-layer coated yarn 44 serving as the back yarn is drawn in gray.
  • both the two-layer coated yarn 44 of the front yarn and the two-layer coated yarn 44 of the back yarn are indicated by broken lines.
  • the two-layer coat yarn 44 of the front yarn is disposed on the side of the sock that contacts the shoe and the floor.
  • the resin yarn 44 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • FIG. 32 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric 71 using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coated yarn 44 of the front yarn knitted in the knitting process, and the water-soluble resin of the two-layer coated yarn 44 of the back yarn The layer 45 is removed from the resin coat layer 43 by melting with water vapor or water. Then, after the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 of the front yarn and the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 of the back yarn are heated and melted, they are cooled and are contacted with the contact object of the sock As shown in FIGS.
  • melt-solidified region portion 60 that prevents slipping is formed over the front side and the back side of the knitted fabric 71 so as to fill the space between the core yarns 42.
  • the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 and the back yarn resin coat layer 43 from the same material as the front yarn resin coat layer 43 and the back yarn resin coat layer 43. Is done.
  • the core yarn 42 of the front yarn and the core yarn 42 of the back yarn are not melted and remain undissolved in the state of the yarn, and the melted resin coat layer 43 is prevented from being melted.
  • a melt-solidified region 60 is formed across the back side.
  • skid function arises between shoes and the outer surface of socks by using the double layer coat yarn 44 for a surface yarn. Further, by using the double-layer coated yarn 44 for the back yarn, an anti-slip function is produced between the wearer's foot and the inner surface of the sock. For this reason, the sock which has the knitted fabric 71 which is hard to slip
  • the two-layer coated yarn 44 is used for the front yarn, and the non-melted yarn 62 is used for the back yarn.
  • the non-melt yarn 62 is a yarn having a good touch other than the two-layer coat yarn 44 used when knitting socks, and has a higher melting point than the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44.
  • the two-layer coated yarn 44 serving as the front yarn is drawn in gray, and the non-molten yarn 62 serving as the back yarn is drawn in white.
  • the core yarn 42 of the two-layer coat yarn 44 of the front yarn is indicated by a broken line.
  • the two-layer coat yarn 44 of the front yarn is disposed on the side of the sock that contacts the shoe and the floor.
  • the non-molten yarn 62 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • FIG. 34 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric 71A using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the two-layer coated yarn 44 of the front yarn and the non-melt yarn 62 of the back yarn are knitted in the knitting process. Then, the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coat yarn 44 is removed from the resin coat layer 43 by being melted by applying water vapor or water. Then, after the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 of the front yarn is heated and melted, the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. As shown in (c), it is formed on the front side of the knitted fabric 71A so as to fill the space between the core yarns 42. In this way, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 using the same material as the front yarn resin coat layer 43.
  • the core yarn 42 of the front yarn and the non-molten yarn 62 of the back yarn remain unmelted without melting, and the melted resin coat layer 43 is prevented from being melted, so that the melt-solidified region portion is formed on the front side of the knitted fabric 71A. 60 is formed.
  • skid function arises between shoes and the outer surface of socks by using the double layer coat yarn 44 for a surface yarn. Further, since the portion of the unmelted yarn 62 in the yarn state is exposed on the back yarn, the feel of the yarn remains, and socks with a good wearing feeling can be obtained.
  • FIG. 35 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 71B using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the non-melt yarn 62 is used for the front yarn, and the two-layer coated yarn 44 is used for the back yarn.
  • the non-melt yarn 62 is a yarn having a good feel other than the two-layer coat yarn 44 used when knitting socks, and is higher than the melting point of the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 and the heating temperature in the melting step. Has a melting point.
  • the non-melt yarn 62 serving as the front yarn is drawn in white, and the two-layer coated yarn 44 serving as the back yarn is drawn in gray.
  • the core yarn 42 of the two-layer coat yarn 44 of the back yarn is indicated by a broken line.
  • the front non-melt yarn 62 is disposed on the side of the sock that contacts the floor.
  • the two-layer coat yarn 44 of the back yarn is disposed on the side in contact with the foot of the sock wearer.
  • FIG. 36 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the sock knitted fabric 71B using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the front non-melt yarn 62 and the back yarn double-layer coated yarn 44 are knitted in the knitting process. Then, the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coat yarn 44 is removed from the resin coat layer 43 by being melted by applying water vapor or water. Then, after the resin coat layer 43 of the two-layer coat yarn 44 of the back yarn is heated and melted, the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. As shown in (c), it is formed on the back side of the knitted fabric 71B so as to fill the space between the core yarns 42. Thus, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the back yarn resin coat layer 43 using the same material as the back yarn resin coat layer 43.
  • the non-melting yarn 62 of the front yarn and the core yarn 42 of the back yarn remain unmelted without being melted, and the melted resin coat layer 43 is prevented from being melted. 60 is formed. And by using the double layer coat yarn 44 for the back yarn, an anti-slip function is produced between the wearer's foot and the inner surface of the sock. Moreover, since the portion of the non-melted yarn 62 in the surface state is exposed on the front yarn, it is possible to obtain a sock having a good appearance and an excellent appearance.
  • FIG. 37 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side before melting and solidifying the sock knitted fabric 71C using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged cross-sectional view thereof, and (c) is a drawing thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the double-layer coated yarn 44 is used for the front yarn and there is no back yarn.
  • the two-layer coat yarn 44 that is the front yarn is drawn in gray.
  • the core yarn 42 is indicated by a broken line.
  • FIG. 38 (a) is an enlarged surface view of the front yarn side after melting and solidifying the knitted fabric 71C of the sock using the two-layer coated yarn 44, (b) is an enlarged sectional view thereof, and (c) is a sectional view thereof. It is an enlarged back view on the back yarn side.
  • the two-layer coated yarn 44 of the front yarn is knitted in the knitting process.
  • the water-soluble resin layer 45 of the two-layer coat yarn 44 is removed from the resin coat layer 43 by being melted by applying water vapor or water.
  • the melt-solidified region portion 60 that is cooled and prevents slipping with the contact object of the sock is shown in FIG. )
  • it is formed across the front and back sides of the knitted fabric 71C so as to fill the space between the core yarns 42. In this way, the melt-solidified region 60 is formed integrally with the front yarn resin coat layer 43 using the same material as the front yarn resin coat layer 43.
  • the core yarn 42 of the front yarn does not melt and remains undissolved, and the melted and solidified region portion 60 is formed on the front side and the back side of the knitted fabric 71C.
  • foot can be obtained.
  • the knitted fabrics 71, 71A, 71B, 71C described above may be used for at least a part of the socks, and may be used for the entire socks, or only for a part of the socks. Also good.
  • the method for producing a resin-coated yarn according to an aspect of the present invention includes a liquefaction step of heating and liquefying a resin-coated material including a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin, and the liquefaction step.
  • the resin-coated yarn 41 includes a core yarn portion 42 formed of fibers and a resin coat layer 43 that covers the core yarn portion 42, and the resin coat layer 53 is a thermoplastic resin. And an adhesion enhancer that enhances the adhesion of the thermoplastic resin for preventing slippage between the surface of the thermoplastic resin and the contact object.
  • thermoplastic resin This increases the adhesive strength of the thermoplastic resin to prevent slippage between the surface of the thermoplastic resin and the contact object. Accordingly, it is possible to provide a resin-coated yarn that sufficiently maintains the anti-slip effect.
  • the thermoplastic resin preferably includes an olefin resin.
  • the resin-coated layer 43 preferably has a static friction coefficient of 0.84 to 1.20.
  • the textile product (socks 1 and 2) according to one aspect of the present invention is knitted with the resin-coated yarn 41 according to one aspect of the present invention.
  • the resin coat layer 43 includes a first resin portion and a second resin portion formed at a position different from the first resin portion along the core yarn portion 42.
  • a melt-solidified region portion that is formed integrally with the first and second resin portions from the same material as the first and second resin portions so as to prevent slipping between the first and second resin portions. 60 is preferably formed.
  • the fiber product according to an aspect of the present invention further includes another resin-coated yarn 41 configured in the same manner as the resin-coated yarn 41, and the resin-coated yarn 41 serving as a front yarn and the other resin serving as a back yarn. It is preferable that the yarn is knitted by the coat yarn 41.
  • the textile product according to one aspect of the present invention is made of the same material as that of the resin coat layer 43 and the other resin coat layer 43 so as to prevent slippage between the object and the contact object. It is preferable that a melt-solidified region portion 60 formed integrally with another resin coat layer 43 is formed.
  • an anti-slip function is produced between the contact object and the outer surface of the textile product.
  • an anti-slip function is generated between the skin of the wearer of the textile product and the inner surface of the textile product.
  • the fiber product according to one aspect of the present invention preferably further includes a non-melt yarn 62 and is knitted by the resin-coated yarn 41 serving as a front yarn and the non-melt yarn 62 serving as a back yarn.
  • the fiber product according to one aspect of the present invention preferably further includes a non-melt yarn 62 and is knitted by the non-melt yarn 62 serving as a front yarn and the resin-coated yarn 41 serving as a back yarn.
  • the resin coat layer 43 includes a first resin portion and a second resin portion formed at a position different from the first resin portion along the core yarn portion 42.
  • a melt-solidified region portion that is formed integrally with the first and second resin portions from the same material as the first and second resin portions so as to prevent slipping between the first and second resin portions. 60 is preferably formed.
  • the textile product is preferably a sock 1.2.
  • the textile product is socks 1 and 2
  • the socks 1 and 2 include a toe portion 11, a finger ball portion 12, and a heel portion 13, and the melt-solidified region portion.
  • 60 is preferably formed on at least one of the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13.
  • the method for producing a textile product according to one aspect of the present invention includes a knitting process of knitting the resin-coated yarn 41 according to one aspect of the present invention, and heating the resin-coated layer 43 of the resin-coated thread 41 knitted in the knitting process. And a forming step of forming a melt-solidified region portion that cools the resin coat layer 43 melted in the melting step to prevent slippage between the objects to be contacted.
  • the two-layer coated yarn 44 includes a core yarn portion 42 formed of fibers, a first resin coat layer (resin coat layer 43) that covers the core yarn portion 42, and the first resin.
  • a second resin coat layer (water-soluble resin layer 45) that coats the coat layer (resin coat layer 43), wherein the first resin coat layer (resin coat layer 43) comprises a thermoplastic resin and the thermoplastic resin.
  • an adhesion enhancer that enhances the adhesion of the thermoplastic resin for preventing slippage between the object and the contact object.
  • the peel adhesive strength of the first resin coated layer is 3.7 N / cm or more and 12.8 N / cm or less.
  • the thermoplastic resin preferably contains an olefin resin.
  • the method for producing a two-layer coated yarn includes a liquefaction step of heating and liquefying a first resin coat material containing a thermoplastic resin and an adhesion enhancer that enhances the adhesive strength of the thermoplastic resin.
  • the first resin coating material supplied to is applied around the core yarn portion 42 formed of fibers to form a first resin coat layer (resin coat layer 43) covering the core yarn portion 42.
  • the application process the second supply process for supplying the liquefied second resin to the second nozzle (nozzle 47A), and the second resin supplied to the second nozzle (nozzle 47A) in the first application process.
  • a second resin coat layer (water-soluble resin layer) applied around the first resin coat layer (resin coat layer 43) applied to the core yarn portion 42 to cover the first resin coat layer (resin coat layer 43) 45) is formed.
  • the second resin coat layer can be removed after weaving, and a two-layer coated yarn can be produced in which the first resin coat layer that prevents slippage with the contact object is exposed.
  • the manufacturing method of the textile product which concerns on 1 aspect of this invention contains the soluble resin in which the 2nd resin coat layer (water-soluble resin layer 45) which concerns on 1 aspect of this invention has solubility, and 1 aspect of this invention A knitting process for knitting the two-layer coated yarn 44, and applying a fluid to the two-layer coated yarn 44 knitted in the knitting process to apply the soluble resin (water-soluble resin layer 45) to the first resin-coated layer (resin A removal step of removing from the coat layer 43) and a cooling step of cooling the knitted first resin coat layer (resin coat layer 43) and the core yarn portion.
  • the soluble resin includes a water-soluble resin (water-soluble resin layer 45), and the removing step applies water vapor or water to the two-layer coated yarn 44. It is preferable to remove the water-soluble resin (water-soluble resin layer 45) from the first resin coat layer (resin coat layer 43) by dissolving the water-soluble resin (water-soluble resin layer 45).
  • the second resin coat layer can be removed from the first resin coat layer with a simple configuration.
  • the first resin coat layer (resin coat layer 43) is different from the first resin portion along the first resin portion and the core yarn portion 42.
  • a second resin portion formed on the first and second portions, and after the removing step and before the cooling step, so as to prevent slippage between the first object and the contact object.
  • the method further includes a melt-solidified region portion forming step of forming the melt-solidified region portion 60 integrally formed with the first and second resin portions using the same material as the two resin portions.
  • the manufacturing method of the textile product which concerns on 1 aspect of this invention is equipped with the other 2 layer coat yarn 44 comprised similarly to the 2 layer coat yarn which concerns on 1 aspect of this invention,
  • the said other 2nd resin coat layer contains a soluble resin having solubility, and the knitting process knitting the two-layer coat yarn 44 serving as a front yarn and the other two-layer coat yarn 44 serving as a back yarn,
  • the second resin coat layer (water-soluble resin layer 45) containing the soluble resin by applying a fluid to the two-layer coat yarn 44 and the other two-layer coat yarn 44 and the other second resin It is preferable to remove the coat layer (water-soluble resin layer 45) from the first resin coat layer (resin coat layer 43) and the other first resin coat layer (resin coat layer 43), respectively.
  • the manufacturing method of the textile product which concerns on 1 aspect of this invention is a said 1st resin coat so that a slip between contact objects may be prevented after the said removal process and before the said cooling process.
  • the first resin coat layer (resin coat layer 43) and the other first resin coat layer (resin) using the same material as the layer (resin coat layer 43) and the other first resin coat layer (resin coat layer 43) It is preferable to further include a melt-solidified region portion forming step of forming a melt-solidified region portion 60 formed integrally with the coat layer 43).
  • the method for manufacturing a textile product according to one aspect of the present invention further includes a non-melt yarn 62, and the knitting process knits the two-layer coat yarn 44 serving as a front yarn and the non-melt yarn 62 serving as a back yarn. It is preferable.
  • the method for manufacturing a textile product according to an aspect of the present invention further includes a non-melt yarn 62, and the knitting process knitting the non-melt yarn 62 serving as a front yarn and the two-layer coated yarn 44 serving as a back yarn. It is preferable.
  • the first resin coat layer (resin coat layer 43) is different from the first resin portion along the first resin portion and the core yarn portion 42.
  • the first resin portion and the second resin portion are made of the same material as the first and second resin portions so as to prevent slippage between the second resin portion and the contact object.
  • the temperature of the fluid is preferably lower than the melting point of the first resin coat layer (resin coat layer 43).
  • the soluble resin can be removed from the first resin coat layer by the fluid.
  • the temperature of the fluid is preferably higher than the melting point of the first resin coat layer (resin coat layer 43).
  • the soluble resin is removed from the first resin coat layer by the fluid, and the first resin coat layer is melted and solidified to form a melt-solidified region portion that prevents slipping between the contact object and the object. it can.
  • the textile product is preferably a sock 1 or 2.
  • the textile product is socks 1 and 2
  • the socks 1 and 2 include a toe portion 11, a finger ball portion 12, and a heel portion 13, and the melting It is preferable that the solidified region portion 60 is formed on at least one of the toe portion 11, the finger ball portion 12, and the heel portion 13.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

樹脂コート糸(41)は、繊維により形成された芯糸部(42)と、芯糸部(2)を被覆する樹脂コート層(43)とを備え、樹脂コート層(43)が、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む。

Description

樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法
 本発明は、合成繊維からなる芯部と、芯部をコーティングするように設けられた樹脂層(鞘部)とを有する複合糸を部分的に編織し、該複合糸を編織した部分を熱セットし、冷却することにより、樹脂領域を形成した樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法に関する。
 靴下などの繊維製品(ニット)において、該繊維製品と、該繊維製品が接触する身体の一部分との間における摩擦力を向上させ、繊維製品に滑り止め効果を付与したり、グリップ力を向上させたりする技術がある。該技術の一例として、塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂などを繊維製品に印刷塗布する技術や、繊維製品の製造にシリコン糸を用いる技術がある。
 下記特許文献1には、靴下本体において、足指とボールガース部(指球部)にあたる指骨部との接触域の内側と外側との対照的な位置に、天然ゴム、シリコンゴム等の滑り止め部材を用いて滑り止め部を設ける技術が開示されている。
 また、下記特許文献2には、踵部およびつま先部の脚裏側に摩擦係数の高い糸を用いることにより、床と靴下外面との間、および、足裏と靴下内面との間の何れにも滑り止め機能を有する靴下が開示されている。
 そして、熱溶融性合成接着剤が全長にわたって付着された装飾糸が知られている(特許文献3)。この装飾糸は、被装飾材料上に所定の装飾模様が描出されるように設置された後、適宜の加熱手段により加熱されて熱溶融性合成接着剤が溶融し、被装飾材料上に接着して所定の装飾模様を形成する。
 また、芯糸の外表面にホットメルト接着剤がコーティングされた融着糸が知られている(特許文献4)。この融着糸を縦糸とし、起毛糸を横糸として織られたカーペットの途中の工程で例えば遠赤外線の照射処理を施すことによってホットメルト接着剤が溶融して横糸と接着し、縦糸と横糸とが強固に接着したカーペットが得られる。
 鞘成分が熱接着成分からなり、芯成分が繊維形成性成分からなる鞘芯型の熱接着性複合繊維が知られている(特許文献5)。この熱接着性複合繊維は、おむつ、ナプキン部材等の衛生材料、フィルター、ワイパー、農業用資材、食品包材、ゴミ袋、内装材、産業用資材等において、金属材料、無機材料、樹脂材料(プラスチック、発泡体等)、セルロース材料(木材等)等の異種物体との接着に適用される。
特開2017-20149号公報(2017年1月26日公開) 特開2017-162149号公報(2017年9月14日公開) 実開平1-168568号公報(1989年11月28日公開) 特開平7-292536号公報(1995年11月7日公開) 特許第4438998号明細書(2010年1月15日公開)
 しかしながら、上記特許文献1に記載の技術には、滑り止め部材が剥がれることにより、滑り止め効果が落ちるという問題がある。また、上記特許文献2に記載の技術には、表面の摩耗により滑り止め効果が落ちるという問題がある。つまり、従来技術には、滑り止め効果を十分に維持できないという問題がある。
 上記特許文献3~5に記載の技術は、繊維製品の強固な接着固定に係る技術であり、繊維製品に滑り止め効果を付与する構成を示唆するものではない。
 本発明の一態様は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、滑り止め効果を十分に維持することができる樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法を実現することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る樹脂コート糸の製造方法は、熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、前記液化工程により液化された樹脂コート材料をギアポンプにより押し出してノズルに供給する供給工程と、前記ギアポンプにより押し出されて前記ノズルに供給された樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部の周囲に塗布して前記芯糸部を被覆する樹脂コート層を形成する塗布工程とを包含することを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る樹脂コート糸は、繊維により形成された芯糸部と、前記芯糸部を被覆する樹脂コート層とを備え、前記樹脂コート層が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含むことを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る繊維製品は、本発明の一態様に係る樹脂コート糸により編織されていることを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、本発明に係る樹脂コート糸を編織する編織工程と、前記編織工程で編織された樹脂コート糸の樹脂コート層を加熱して溶融させる溶融工程と、前記溶融工程で溶融した樹脂コート層を冷却して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成する形成工程とを包含することを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二層コート糸は、繊維により形成された芯糸部と、前記芯糸部を被覆する第1樹脂コート層と、前記第1樹脂コート層を被覆する第2樹脂コート層とを備え、前記第1樹脂コート層が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含むことを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二層コート糸の製造方法は、熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む第1樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、前記液化工程により液化された第1樹脂コート材料をギアポンプにより押し出して第1ノズルに供給する第1供給工程と、前記ギアポンプにより押し出されて前記第1ノズルに供給された第1樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部の周囲に塗布して前記芯糸部を被覆する第1樹脂コート層を形成する第1塗布工程と、液化された第2樹脂を第2ノズルに供給する第2供給工程と、前記第2ノズルに供給された第2樹脂を、前記第1塗布工程で前記芯糸部に塗布された第1樹脂コート層の周囲に塗布して前記第1樹脂コート層を被覆する第2樹脂コート層を形成する第2塗布工程とを包含することを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、本発明に係る第2樹脂コート層が溶解性を有する溶解性樹脂を含み、本発明に係る二層コート糸を編織する編織工程と、前記編織工程で編織された二層コート糸に流体を当てて前記溶解性樹脂を前記第1樹脂コート層から除去する除去工程と、前記編織編織された第1樹脂コート層及び芯糸部を冷却する冷却工程とを包含することを特徴とする。
 本発明の一態様によれば、滑り止め効果を十分に維持することができる樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る繊維製品の一例を示す図である。 図1に示す繊維製品に用いられる芯鞘複合糸の一例を示す図である。 図2に示す芯鞘複合糸の製造条件の一例を示す図である。 図1に示す繊維製品の製造の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係る繊維製品の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の別の変形例に係る繊維製品の一例を示す図である。 実施形態2に係る樹脂コート糸の一例を示す断面図である。 (a)(b)は上記樹脂コート糸に形成された樹脂コート層が粘着する接触対象物に対する食い込み効果を説明するために断面図であり、(c)はガラス転移温度を説明するためのグラフである。 上記樹脂コート糸の製造方法を説明するための模式図である。 上記樹脂コート糸に係る靴下の製造方法の手順を示すフローチャートである。 上記樹脂コート糸の樹脂コート層を構成する材料の摩擦試験装置を示す模式図である。 上記樹脂コート層を構成する材料の摩擦試験結果を示すグラフである。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下の他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下の他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記樹脂コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 実施形態3に係る二層コート糸の一例を示す断面図である。 上記二層コート糸の製造方法を説明するための模式図である。 上記二層コート糸に係る靴下の製造方法の手順を示すフローチャートである。 (a)~(d)は上記二層コート糸の樹脂コート層を構成する材料の剥離試験の方法を説明するための画像である。 上記樹脂コート層を構成する材料の隔離試験結果を示すグラフである。 上記樹脂コート層を構成する他の材料の隔離試験結果を示すグラフである。 上記樹脂コート層を構成するさらに他の材料の隔離試験結果を示すグラフである。 上記樹脂コート層を構成するさらに他の材料の追加隔離試験結果を示すグラフである。 上記樹脂コート層を構成するさらに他の材料の追加隔離試験結果を示すグラフである。 上記樹脂コート層を構成するさらに他の材料の追加隔離試験結果を示すグラフである。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下の他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下の他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。 (a)は上記二層コート糸を用いた靴下のさらに他の編地の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の一実施形態について、図1~図4に基づいて詳細に説明する。
 (繊維製品の概要)
 図1は、本発明の一実施形態に係る繊維製品の一例を示す図である。本実施形態に係る繊維製品の一例として、図1では靴下1を示している。靴下1は、一例として、ランニング用の靴下であってもよい。
 図1に示す靴下1は、つま先部11、指球部12(足指付け根部とも称する)、踵部13が、後述する芯鞘複合糸で編成され、残りの部分が編成糸で編成される。
 なお、つま先部11、指球部12、および踵部13は、芯鞘複合糸と編成糸とで編成されてもよい。
 (芯鞘複合糸)
 図2は、上記芯鞘複合糸の一例を示す図である。一例として、本実施形態に係る芯鞘複合糸は、図2に示す芯鞘複合糸10である。
 芯鞘複合糸10は、芯部101、および、芯部101を覆う鞘部102を含む。芯鞘複合糸10の直径は、靴下1に用いる編成糸の太さに合わせて任意に設定される。一例として、該直径は、300μm程度であってもよい。
 芯部101は、一例として、図2に示すように複数の合成繊維で構成されている。具体的には、芯部101は、48本のポリエステルにより構成され、芯部101の太さは150デニールとなっている。なお、芯部101に用いられる合成繊維の種類、本数はこの例に限定されない。芯部101を複数の繊維で構成することにより、芯鞘複合糸10を柔軟性に富む糸とすることができ、繊維製品の編み立てが容易になる。
 鞘部102は、樹脂で構成されている。該樹脂は、熱可塑性を有し、溶融後に再固化した際に、摩擦係数が適度に高くなるものが好ましい。該樹脂としては、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)樹脂が特に好適であるが、PVC(ポリ塩化ビニル)樹脂等を用いてもよい。
 図3は、芯鞘複合糸10の製造条件の一例を示す図である。糸掃引速度は、鞘部102に用いられる樹脂の種類、鞘部102の厚み(樹脂層の厚み)、芯部101の太さ等に応じて任意に調整すればよい。なお、芯鞘複合糸10は、この条件とは異なる条件で製造されてもよい。
 (繊維製品の製造方法)
 図4は、本実施形態に係る靴下1の製造の流れの一例を示すフローチャートである。まず、靴下1は、芯鞘複合糸10および編成糸を用い、編成される(ステップS1)。一例として、靴下1は、靴下編機を用いて編成される際、つま先部11、指球部12、および踵部13が芯鞘複合糸10で編成され、残りの部分が編成糸で編成される。
 続いて、靴下1が加熱される(ステップS2)ことにより、芯鞘複合糸10の鞘部102が溶融する。一例として、靴下1は、靴下の編成の工程で一般的に使用される熱セット工程により加熱される。具体的には、靴下1は、人の足をかたどった金型に履かせられ、専用の熱セット機で100℃程度の蒸気を10秒から25秒あてられる。なお、ステップS2において、熱セット工程に代えて、ヒートプレスが行われてもよい。これにより足底の平面性を保つことができる。
 続いて、靴下1が冷却される(ステップS3)ことにより、溶融した樹脂が再固化する。一例として、靴下1が常温の環境におかれることにより、樹脂が再固化する。以上で、靴下1の製造は終了する。
 (作用・効果)
 図4に示すように、芯鞘複合糸10を用いて編成された靴下1に対し、加熱および冷却を行うことにより、鞘部102が溶融した後に再固化する。これにより、編成された芯部101が、樹脂によりコーティングされた状態となる。
 上述したように、樹脂は摩擦係数が適度に高いものであるので、芯鞘複合糸10を用いて編成された部分は、高い滑り止め効果を奏する。また、該部分は摩耗や剥離などに対して強く、高い滑り止め効果を維持することができる。また、樹脂でコーティングされた部分(すなわち、芯鞘複合糸10を用いて編成された部分)と、それ以外の部分とで、厚みはほぼ変わらない。これにより、靴下1の着用者の違和感を防ぐことができる。
 また、従来の滑り止め効果を有する靴下(例えば、塩化ビニル樹脂やシリコン樹脂などが印刷塗布された靴下)は、皮膚に対しては滑り止め効果を示す一方、ストッキングの上から履いた場合、滑り止め効果を示さず、ずれ落ちることがある。これに対して、本実施形態に係る靴下1は、芯鞘複合糸10が靴下1に対して編み込まれ、一体化しているため、靴下1の伸縮に追従しやすい。これにより、ストッキングの上から履くなどのいわゆる2枚履きのように、靴下1が皮膚に直接触れない場合でも、高い滑り止め効果、高いグリップ力を示すことができる。
 また、ランニング用の靴下において、図1に示す靴下1のように、つま先部11、指球部12、および踵部13を芯鞘複合糸10で編成することにより、運動効率を向上させる靴下を実現することができる。
 具体的には、ランニング時における足底と地面との関係を時系列で説明すると、(1)踵が着地、(2)つま先方向へ重心が移動、(3)足指の付け根に重心が及んだあたりで踵が上がる、(4)つま先で地面を蹴って前進、となる。靴下1を着用することで、踵、足指の付け根、つま先における足と靴下とのグリップ力(踏ん張る力)、および、靴下と靴底とのグリップ力がそれぞれ向上する。これにより、上述したように運動効率を向上させることができる。
 (変形例1)
 上述した靴下1は、つま先部11、指球部12、および踵部13の少なくとも一つが芯鞘複合糸10を用いて編成されているものであってもよい。
 (変形例2)
 本発明の一態様に係る繊維製品は、上述した靴下1に限定されない。ここで、図5を参照して、本発明の一態様に係る繊維製品の別の例を説明する。図5は、本変形例に係る繊維製品の一例を示す図である。本変形例に係る繊維製品の一例として、図5では靴下2を示している。
 図5に示す靴下2は、履き口部21の少なくとも一部が、芯鞘複合糸10で編成される。なお、靴下2の製造には、図4に示す製造方法を用いることができるため、ここでは説明を繰り返さない。
 履き口部21が芯鞘複合糸10で編成されることにより、完成した靴下2は、履き口部21が樹脂でコーティングされ、履き口部21と肌との間の摩擦力が大きくなる。これにより、靴下2の履き口部21がずり落ちることを抑制することができる。
 (変形例3)
 図6を参照して、本発明の一態様に係る繊維製品の別の例を説明する。図6は、本変形例に係る繊維製品の一例を示す図である。本変形例に係る繊維製品の一例として、図6ではフットカバー3を示している。
 図6に示すフットカバー3は、踵部にコの字(U字)型の領域31を有し、該領域31が、芯鞘複合糸10で編成される。なお、フットカバー3の製造には、図4に示す製造方法を用いることができるため、ここでは説明を繰り返さない。
 領域31が芯鞘複合糸10で編成されることにより、完成したフットカバー3は、領域31が樹脂でコーティングされ、踵部と肌との間の摩擦力が大きくなる。これにより、フットカバー3が脱げることを抑制することができる。
 なお、領域31はコの字型に限定されない。例えば三の字型であってもよい。換言すれば、踵部に、芯鞘複合糸10で編成された複数(三本)の矩形型の領域を形成してもよい。
 (変形例4)
 芯鞘複合糸10は、鞘部102の外側に、鞘部102を覆うように第2鞘部(不図示)を有していてもよい。第2鞘部は、繊維製品の編み立て性の向上を目的とするものである。このため、第2鞘部は、粘着性を有さず、滑りの良いものとすることが好ましい。また、第2鞘部は、繊維製品が編成された後に取り除かれる。一例として、第2鞘部は、繊維製品に熱を加える工程(図4のステップS2)で取り除かれてもよい。該工程において熱セット工程を行う場合、第2鞘部は、水溶性かつ低融点の樹脂であることが好ましい。一例として、第2鞘部は、微粒子EVAで構成されていてもよい。
 (変形例5)
 芯鞘複合糸10は、圧電性を備える糸(以下、圧電糸)からなる繊維製品(以下、圧電性繊維製品)の一部に用いられてもよい。すなわち、外力により引き伸ばされる(引っ張られる)ことにより発生する引っ張り応力で電荷が発生する繊維製品の一部に芯鞘複合糸10が用いられてもよい。
 圧電繊維製品の一部に芯鞘複合糸10を用いることにより、芯鞘複合糸10で編成した部分の伸縮性が失われ、その周囲に引っ張り応力が生じる。これにより、芯鞘複合糸10の編成領域の周囲に効率よく電荷を発生させることができる。
 圧電性繊維製品は、電荷の発生により、殺菌を行うことができる。本変形例に係る圧電性繊維製品は、圧電糸と芯鞘複合糸10とで編成されることにより、上述したように芯鞘複合糸10の編成領域の周囲に効率よく電荷を発生させることができるので、殺菌性能を向上させた圧電性繊維製品を実現することができる。
 〔実施形態2〕
 以下、本発明の実施形態2について、図7~図20に基づいて詳細に説明する。
 (樹脂コート糸41、繊維製品の構成)
 図7は実施形態2に係る樹脂コート糸41の一例を示す断面図である。この図7に示される樹脂コート糸41は、図2で前述した芯鞘複合糸10に対応する。
 樹脂コート糸41は、繊維により形成された芯糸部42と、芯糸部42を被覆する樹脂コート層43とを備える。芯糸部42は図2で前述した芯部101に対応し、樹脂コート層43は図2で前述した鞘部102に対応する。
 樹脂コート層43は、熱可塑性樹脂と、この熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む。
 樹脂コート層43の熱可塑性樹脂は、オレフィン系樹脂を含む。このオレフィン系樹脂は、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)樹脂であることが好ましい。
 樹脂コート糸41を編織する編織工程と、この編織工程で編織された樹脂コート糸41の樹脂コート層43を加熱して溶融させる溶融工程と、この溶融工程で溶融した樹脂コート層43を冷却して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成する形成工程とにより繊維製品を製造することができる。
 これにより製造された繊維製品は、繊維により形成された第1芯糸部と、熱可塑性樹脂により形成されて第1芯糸部を被覆する第1樹脂コート層と、繊維により形成された第2芯糸部と、第1樹脂コート層と同一の材料により形成されて第2芯糸部を被覆する第2樹脂コート層と、接触対象物との間の滑りを防止するように、第1及び第2樹脂コート層と同一の材料により第1及び第2樹脂コート層と一体に形成された溶融固化領域部とを備える。
 この繊維製品は例えば図1で前述した靴下1であり得る。靴下1は、つま先部11と指球部12と踵部13とを含み、溶融固化領域部は、つま先部11と指球部12と踵部13との少なくとも一つに形成されることが好ましい。
 繊維製品の溶融固化領域部の接触対象物は繊維製品の使用者の肌を含むことが好ましく、靴下の溶融固化領域部の接触対象物は使用者の足の肌を含む。
 樹脂コート層43は、樹脂コート糸41の状態のままでも、樹脂コート糸41をニットした後に樹脂化されて溶融固化領域部に形成されても、粘着性を有し、高い静摩擦係数を有する。このため、樹脂コート糸41を用いた繊維製品は、肌とのずれが生じにくく、脱げにくくなるという効果を奏する。樹脂コート層43は、樹脂化されて溶融固化領域部に形成された方が、使用者の肌との接触面積が広くなるので、肌との滑り止め効果が高まる。
 樹脂コート層43は、静摩擦係数が高いので、接触対象物に対して動き出す直前の最大静止摩擦力が大きい。このため、繊維製品が例えば靴下1である場合、靴下1を着用する時に、外力が樹脂コート層43の最大静止摩擦力を上回ると靴下1が着用者の肌からずれるが、樹脂コート層43の静摩擦係数が高いため、着用者の肌から靴下1が動きにくい。この結果、脱げ難く、ずれ難いレッグウェアを提供できるという効果を奏する。
 樹脂コート層43は、熱可塑性を有するので、芯糸部42に塗布することができ、また、樹脂コート糸41をニットした後に加熱、冷却することにより溶融固化領域部を形成することができる。
 図8(a)(b)は樹脂コート糸41に形成された樹脂コート層43が粘着する接触対象物48に対する食い込み効果を説明するために断面図であり、(c)はガラス転移温度を説明するためのグラフである。
 樹脂コート層43は粘着性を有する。ここで粘着とは、接着の一種であって、水、溶剤、熱などを使用することなく、常温において短時間、僅かな圧力を加えるだけで接着することをいう。樹脂コート層43は、図8(a)に示すように、被着体である接触対象物48の表面の凹凸に気泡49を介して僅かな圧力により押しつけられる。そして、共有結合、分子間力、ファンデルワールス力、London分散力に基づく被着体との分子接触により、樹脂コート層43は、図8(b)に示すように、接触対象物48の表面の凹凸に食い込み、投錨して、接触対象物48に粘着する。
 粘性は液体の性質であり、弾性は固体の性質である。低いガラス転移温度を有する物質は、粘性と弾性とを兼ね備えた「粘弾性」を有する。例えば、粘着テープ用粘着剤のガラス転移温度は-60℃~-40℃であり、EVA樹脂のガラス転移温度は-42℃~40℃である。物質の分子量が大きいとその物質の融点は高くなり、物質の分子量が小さいとその融点は低くなる。物質の重合度が大きいとその物質は常温で固体となり、重合度が小さいと常温で液体となる。
 樹脂コート層43に含まれるオレフィン系樹脂の中でもEVA樹脂等の分子量、重合度の関係で常温において粘着性を有する樹脂は、樹脂コート糸41の接触対象物との間の滑り止め効果を奏する。
 芯糸部42を形成する繊維は、樹脂コート層43よりも融点の高い繊維を使用する。例えば、ポリエステル繊維(PET)(融点260度)、ポリウレタン繊維(融点230度)、ナイロン6繊維(融点215度)、綿(分解点215度)、麻(200度で分解)、レーヨン(260度~分解開始)、及び、p-アラミド繊維(400度以上で炭化)により芯糸部42が形成される。
 樹脂コート糸41の樹脂コート層43は、熱可塑性を有するので、芯糸部42にコーティングすることが可能であるし、また、溶融し固化して溶融固化領域部を形成し得る。
 樹脂コート層43の融点は芯糸部42の融点よりも低い。このため、樹脂コート層43を溶融させる際に芯糸部42が溶け落ちない。樹脂コート層43のガラス転移温度は低いので、樹脂コート層43は常温で粘着性を有する。
 樹脂コート層43がオレフィン系樹脂を含むと、オレフィン系樹脂はコーティングや溶融固化領域を形成する際に、肌荒れを引き起こす可能性がある溶剤を用いる必要がないため、肌にやさしい繊維製品を構成することができる。例えばEVA樹脂は上記条件を満たすため、樹脂コート層43はEVA樹脂を含むことが好ましい。
 (樹脂コート糸41の製造方法)
 図9は樹脂コート糸41の製造方法を説明するための模式図である。まず、熱可塑性樹脂とこの熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む樹脂コート材料をメルター50内の樹脂タンク(図示せず)に投入し、この樹脂タンクを加熱して樹脂コート材料を液化する。
 そして、液化された樹脂コート材料をメルター50に設けられたギアポンプ46により押し出してノズル47に供給する。次に、ギアポンプ46により押し出されてノズル47に供給された樹脂コート材料を、ノズル47に供給された芯糸部42の周囲に吐出して芯糸部42を被覆する樹脂コート層43を形成する。
 その後、樹脂コート層43が形成された樹脂コート糸41を水槽51に供給して樹脂コート糸41の樹脂コート層43を水槽51内の水により冷却する。そして、樹脂コート層43が冷却された樹脂コート糸41を、糸挿引部52を介して巻取り部53に巻取る。
 この構成によれば、樹脂コート材料の芯糸部42への吐出速度をギアポンプ46により高速化することができるので、芯糸部42の引張速度も高速化することができ、樹脂コート糸41の生産性が向上する。そして、溶融(液化)した際の粘度が低い樹脂コート材料から粘度の高い樹脂コート材料まで、吐出量、吐出速度を自由に調整できるので、均一性の高い樹脂コート糸41を高速で製造することができる。
 (靴下1の製造方法)
 図10は樹脂コート糸41に係る靴下1の製造方法の手順を示すフローチャートである。まず、図1で前述した靴下1のつま先部11、指球部12、及び踵部13が樹脂コート糸41(芯鞘複合糸)で編成され、靴下1の残りの部分が編成糸で編成される(ステップS4)。そして、編成された靴下1に対して高温の水蒸気により、樹脂コート層43の融点よりも高い温度に対応する熱を加える(ステップS5)。このため、樹脂コート層43が溶融する。
 次に、靴下1を冷却する(ステップS6)。そうすると、靴下1の形状が整えられるとともに、溶融した樹脂コート層43の一部が、固化して、靴下1の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部が形成される。この結果、滑り止め効果を十分に維持することができる靴下1を製造することができる。
 (摩擦試験結果)
 図11は樹脂コート糸41の樹脂コート層43を構成する材料の摩擦試験装置を示す模式図である。図12は樹脂コート層43を構成する材料の摩擦試験結果を示すグラフである。
 この摩擦試験は、JIS K 7125に準拠して図11に示す摩擦試験装置により実施した。芯糸部42をコーティングする樹脂コート層43を構成する樹脂をそのまま溶融してシート状に固化した3種類の試料H02・H03・H04を用いて摩擦試験を行った。1層コートタイプの樹脂コート糸41は、編機で編成できる程度に粘着性を抑えるので「剥離試験」では測定できないため、「摩擦試験」のみ実施した。
 下記の[表1]に、圧力、温度、時間を含む各試料H02・H03・H04のプレス条件を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 下記の[表2]に、作製した各試料H02・H03・H04のシート厚を示す。樹脂の粘度により、シート厚0.5mm以上のシートを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 下記の[表3]に、測定した各試料H02・H03・H04の静摩擦係数、動摩擦係数等を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 力は直線的に増加して摩擦を与え、最大荷重に達する。このピーク値が静摩擦力Fを表す。静摩擦係数μは次の(式1)で与えられる。
 μ=F/F  …(式1)、
 ここに、F:静摩擦力(N)、
     F:滑り片の質量によって生じる法線力(=1.96N)、
である。
 滑り運動中に働く摩擦力は、移動距離の増加に関係した二次的効果によって、理想的な状態で現れる一定の値から異なることがしばしばある。動摩擦力Fは、静摩擦力のピークFを無視し、接触面間の相対ずれ運動を開始した後の最初の6cmまでの平均値である。動摩擦係数μは、次の(式2)を使って動摩擦力から計算する。
 μ=F/F  …(式2)、
 ここに、F:動摩擦力(N)、
     F:滑り片の質量によって生じる法線力(=1.96N)、
である。
 試料H02は、静摩擦係数が0.84と高い。また、試料H03は、静摩擦係数が1.20と高い。そして、試料H04は、静摩擦係数が1.13と高い。従って、試料H02・H03・H04は、いずれも良好な粘着性及び滑り止め効果を有する。
 芯糸部42に試料H02・H03・H04をコーティングしてから溶融・固化しても、試料H02・H03・H04をそのまま溶融・固化しても、試料H02・H03・H04の粘着性は同様であると考えられる。
 このため、試料H02・H03・H04のいずれかを用いて構成された樹脂コート層43が芯糸部42にコーティングされた樹脂コート糸41を編織する編織工程と、この編織工程で編織された樹脂コート糸41の樹脂コート層43を加熱して溶融させる溶融工程と、この溶融工程で溶融した樹脂コート層43を冷却して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成する形成工程とを包含する図4及び図10に示された製造方法により製造された繊維製品は、肌とのずれが生じにくく、脱げにくくなるという効果を奏する。
 (樹脂コート糸41を用いた靴下の編地の構成)
 図13(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地61は、表糸となる樹脂コート糸41及び裏糸となる樹脂コート糸41により引き揃えて編まれている。表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる樹脂コート糸41を白抜きで描き、裏糸となる樹脂コート糸41は灰色で描いている。芯糸42は、表糸の樹脂コート糸41及び裏糸の樹脂コート糸41のどちらも破線で示している。表糸の樹脂コート糸41は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の樹脂コート糸41は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図14(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図13(a)~(c)に示すように編織工程で編成された表糸の樹脂コート糸41の樹脂コート層43、及び、裏糸の樹脂コート糸41の樹脂コート層43は、溶融工程で加熱されて溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図14(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地61の表側及び裏側に渡って形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43及び裏糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43及び裏糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42及び裏糸の芯糸42が溶融されずに糸の状態で溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地61の表側及び裏側に渡って溶融固化領域部60が形成される。そして、表糸に樹脂コート糸41を用いることで、靴と靴下の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に樹脂コート糸41を用いることで、着用者の足と靴下の内面との間に滑り止め機能が生じる。このため、靴、床に対して滑りにくく、且つ、足から脱げにくい編地61を有する靴下を得ることができる。
 図15(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Aの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地61Aは、表糸に樹脂コート糸41が使用され、裏糸には非溶融糸62が使用される。非溶融糸62は、靴下を編成する時に用いる樹脂コート糸41以外の肌触りが良好な糸であり、樹脂コート糸41の樹脂コート層43の融点、及び、溶融工程の加熱温度よりも高い融点を有する。
 表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる樹脂コート糸41を灰色で描き、裏糸となる非溶融糸62は白抜きで描いている。表糸の樹脂コート糸41の芯糸42は、破線で示している。表糸の樹脂コート糸41は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の非溶融糸62は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図16(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Aの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図15(a)~(c)に示すように表糸の樹脂コート糸41及び裏糸の非溶融糸62が編織工程で編成される。そして、樹脂コート糸41の樹脂コート層43が溶融工程で加熱されて溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図16(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地61Aの表側に形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42及び裏糸の非溶融糸62が溶融しないで溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地61Aの表側に溶融固化領域部60が形成される。そして、表糸に樹脂コート糸41を用いることで、靴と靴下の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に非溶融糸62の糸の状態の部分が露出するため、糸の肌触りが残り、着用感の良い靴下を得ることができる。
 図17(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Bの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地61Bは、表糸に非溶融糸62が使用され、裏糸には樹脂コート糸41が使用される。非溶融糸62は、靴下を編成する時に用いる樹脂コート糸41以外の肌触りが良好な糸であり、樹脂コート糸41の樹脂コート層43の融点、及び、溶融工程の加熱温度よりも高い融点を有する。
 表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる非溶融糸62を白抜きで描き、裏糸となる樹脂コート糸41は灰色で描いている。裏糸の樹脂コート糸41の芯糸42は、破線で示している。表糸の非溶融糸62は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の樹脂コート糸41は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図18(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Bの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図17(a)~(c)に示すように表糸の非溶融糸62及び裏糸の樹脂コート糸41が編織工程で編成される。そして、樹脂コート糸41の樹脂コート層43が溶融工程で加熱されて溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図18(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地61Bの裏側に形成される。このように、溶融固化領域部60は、裏糸の樹脂コート層43と同一の材料により裏糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、裏糸の芯糸42及び表糸の非溶融糸62が溶融しないで溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地61Bの裏側に溶融固化領域部60が形成される。そして、裏糸に樹脂コート糸41を用いることで、着用者の足と靴下の内面との間に滑り止め機能が生じる。また、表糸に非溶融糸62の糸の状態の部分が露出するため、見栄えの良い、美観に優れた靴下を得ることができる。
 図19(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Cの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地61Cは、表糸に樹脂コート糸41が使用され、裏糸は無い。表糸となる樹脂コート糸41は灰色で描いている。芯糸42は破線で示している。
 図20(a)は樹脂コート糸41を用いた靴下の編地61Cの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図19(a)~(c)に示すように表糸の樹脂コート糸41が編織工程で編成される。そして、樹脂コート糸41の樹脂コート層43が溶融工程で加熱されて溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図20(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地61Cの表側及び裏側に渡って形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42が溶融しないで溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地61Cの表側及び裏側に渡って溶融固化領域部60が形成される。このため、靴、床に対して滑りにくく、且つ、足から脱げにくい編地61Cを有する靴下を得ることができる。
 以上で説明した編地61・61A・61B・61Cは、靴下のうち少なくとも一部領域に使用されればよく、靴下全体に使用してもよいし、靴下の一部の領域にのみ使用してもよい。
 〔実施形態3〕
 以下、本発明の実施形態3について、図21~図38に基づいて詳細に説明する。
 (二層コート糸44、繊維製品の構成)
 図21は実施形態3に係る二層コート糸44の一例を示す断面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 二層コート糸44は、繊維により形成された芯糸部42と、芯糸部42を被覆する樹脂コート層43(第1樹脂コート層)と、樹脂コート層43を被覆する水溶性樹脂層45(第2樹脂コート層)とを備える。樹脂コート層43は、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂と接触対象物との間の滑りを防止するための熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む。
 この二層コート糸44は実施形態1の変形例4で前述した第2鞘部を有する芯鞘複合糸10に相当し、水溶性樹脂層45が第2鞘部に相当する。
 水溶性樹脂層45は、熱可塑性を有するので、樹脂コート層43をコーティングすることができる。そして、水溶性樹脂層45は、水溶性を有するので、水蒸気を当てると樹脂コート層43から除去することができる。水溶性樹脂層45は、動摩擦係数が低いので、編機により容易に編成することができる。例えば水溶性EVA樹脂は上記条件を満たすため、水溶性樹脂層45は水溶性EVA樹脂を含むことが好ましい。
 (二層コート糸44の製造方法)
 図22は二層コート糸44の製造方法を説明するための模式図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 まず、熱可塑性樹脂とこの熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む第1樹脂コート材料をメルター50内の樹脂タンク(図示せず)に投入し、この樹脂タンクを加熱して第1樹脂コート材料を液化する。
 そして、液化された第1樹脂コート材料をメルター50に設けられたギアポンプ46により押し出してノズル47に供給する。次に、ギアポンプ46により押し出されてノズル47に供給された第1樹脂コート材料を、ノズル47に供給された芯糸部42の周囲に吐出して芯糸部42を被覆する樹脂コート層43(第1樹脂コート層)を形成する。
 その後、樹脂コート層43が形成された樹脂コート糸41を水槽51に供給して樹脂コート糸41の樹脂コート層43を水槽51内の水により冷却する。そして、樹脂コート層43が冷却された樹脂コート糸41を糸挿引部52及びローラ54を介してノズル47Aに供給する。
 次に、液化された第2樹脂コート材料をメルター50Aに設けられたギアポンプにより押し出してノズル47Aに供給する。メルター50Aの替わりに押出機により第2樹脂コート材料をノズル47Aに供給してもよい。
 次に、ギアポンプにより押し出されてノズル47Aに供給された第2樹脂コート材料を、ノズル47Aに供給された樹脂コート糸41の樹脂コート層43の周囲に吐出して樹脂コート層43を被覆する水溶性樹脂層45(第2樹脂コート層)を有する二層コート糸44を形成する。二層コート糸44の水溶性樹脂層45は自然冷却される。そして、二層コート糸44を、糸挿引部52を介して巻取り部53に巻取る。
 この製造方法により製造された二層コート糸44の樹脂コート層43を被覆する水溶性樹脂層45は動摩擦係数が低い。このため、二層コート糸44と編機の糸道とが互いに擦れあうときに生じる摩擦力が小さくなり、二層コート糸44の送り出しが均一になる。このため、不良、糸切れの発生が低減され、二層コート糸44を編機で編みやすくなる。
 (靴下1の製造方法)
 図23は二層コート糸44に係る靴下1の製造方法の手順を示すフローチャートである。まず、図1で前述した靴下1のつま先部11、指球部12、及び踵部13が二層コート糸44で編成され、靴下1の残りの部分が編成糸で編成される(ステップS7)。
 次に、靴下1のつま先部11、指球部12、及び踵部13の二層コート糸44の樹脂コート層43を溶融して樹脂化するか否かを選択する(ステップS8)。樹脂コート層43を樹脂化するタイプを選択した場合(ステップS8でYes)、編成された靴下1に当てる水蒸気の温度を樹脂コート層43の融点よりも高い温度に設定する(ステップS9)。次に、二層コート糸44により編成された靴下1に水蒸気をあて、靴下1のつま先部11、指球部12、及び踵部13に編成された二層コート糸44の水溶性樹脂層45を樹脂コート層43から除去する。そして、水蒸気の温度よりも融点が低い樹脂コート層43が溶融して樹脂化される(ステップS10)。その後、靴下1を冷却すると、溶融した樹脂コート層43の一部が固化した溶融固化領域が形成される(ステップS11)。
 これにより、接触対象物との間の滑りを防止するための溶融固化領域が形成された靴下1を得ることができる。この溶融固化領域により、着用者の肌からの靴下のずり落ちが防止され、着用者の肌を靴下がグリップする力が向上する。
 二層コート糸44の編成時は、除去前の水溶性樹脂層45により、二層コート糸44と編機の糸道とが互いに擦れあうときに生じる動摩擦力が小さくなり、編機で編みやすくなる。そして、編成後は、水溶性樹脂層45が除去された後に露出した樹脂コート層43の静摩擦力が大きいため、接触対象物との間の滑りが防止される。
 樹脂コート層43を樹脂化しないタイプを選択した場合(ステップS8でNo)、靴下1に当てる水蒸気の温度を樹脂コート層43の融点よりも低い温度に設定する(ステップS12)。次に、編成された靴下1に水蒸気をあて、靴下1のつま先部11、指球部12、及び踵部13に編成された二層コート糸44の水溶性樹脂層45を樹脂コート層43から除去する。そして、樹脂コート層43は、水蒸気の温度よりも融点が高いため溶融しない(ステップS13)。その後、靴下1を冷却する(ステップS14)。これにより、水溶性樹脂層45が除去されて露出した樹脂コート層43の静摩擦力が大きいので接触対象物との間の滑りが防止される靴下1を得ることができる。
 このように、摩擦係数の低い水溶性樹脂層45で被覆された、摩擦係数の高い樹脂コート層43を有する二層コート糸44を繊維製品の所望の部分に編織し、熱セットすることで、水溶性樹脂層45を除去する。これにより、摩擦係数の高い樹脂コート層43が露出し、滑り止め効果の高い靴下1を得ることができる。
 この製造方法によれば、高温の水蒸気を靴下1に当てた後冷却することにより、靴下1の形状が整えられる。そして、水溶性樹脂層45が除去され、溶融した樹脂コート層43の一部が、固化して、靴下1の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部が形成される。この結果、滑り止め効果を十分に維持することができる靴下1を製造することができる。
 水溶性樹脂層45は、水溶性を有する樹脂であれば、特に成分は限定されない。水溶性樹脂層45は、メルター50Aまたは押し出し機で樹脂コート層43に塗布するため、熱可塑性を有する必要がある。
 水溶性樹脂層45は、編織後に高温の水蒸気による熱セットが行われ、樹脂コート層43から除去される。
 樹脂コート層43を樹脂化しない場合は、水溶性樹脂層45の融点は、樹脂コート層43の融点よりも低いことが好ましい。この場合、熱セットする際の温度を、水溶性樹脂層45の融点よりも高く且つ樹脂コート層43の融点より低く設定すると、樹脂コート層43が樹脂化されないため、生地の伸縮性が維持され、フィット感あるレッグウェアを提供できる。
 樹脂コート層43を樹脂化する場合は、水溶性樹脂層45の融点は、樹脂コート層43の融点以上であることが好ましい。この場合、水溶性樹脂層45を除去すると同時に、樹脂コート層43が溶融し、これを冷却することにより溶融固化領域部が形成される。粘着性のある溶融固化領域部は、粘着性のある樹脂コート層43の糸を編織した領域と比較すると、肌に接する面積が広い。このため、より滑り止め効果の高いレッグウェアを得ることができる。
 このように、水溶性樹脂層45は、熱セットを行うことにより樹脂コート層43から除去される。この熱セットの条件は、例えば、100℃程度の水蒸気を10秒から25秒程度水溶性樹脂層45に当てるという条件を含む。なお、樹脂コート層43の融点や水溶性樹脂層45の融点、他の編織糸の熱に対する性質に応じて、熱セットの条件、水蒸気の温度や時間は適宜変更することができる。
 但し、水溶性樹脂層45は、熱セットではなく、液状の水に曝すことにより除去することもできる。例えば、60℃~80℃の湯に5分~15分浸すことにより水溶性樹脂層45を除去することもできる。これにより、熱に弱い編織糸も用いた編織物等において、熱セットを用いることなく水溶性樹脂層45を除去することができる。
 また、水溶性樹脂層45の替わりに、樹脂コート層43のオレフィン系樹脂よりも融点の低い樹脂を用いることができる。これにより、熱セット時に、水蒸気ではなく、熱に曝すことにより、第2樹脂コート層を第1樹脂コート層(樹脂コート層43)から除去することができる。
 (剥離試験結果)
 図24(a)~(d)は二層コート糸44の樹脂コート層43を構成する材料の剥離試験の方法を説明するための画像である。この剥離試験の試験方法は、JIS Z 0237に準拠した。二層コート糸44の樹脂コート層43を構成する樹脂の3種類の試料HM-A、HM-C、及びHM-Dを用いて剥離試験を行った。各試料HM-A、HM-C、及びHM-Dのサイズは、幅10mm×長さ約300mmであった。引張速度は、5±2mm/sであった。各試料の試験片の端部を図16(d)に示すようにクリップで挟み、オートグラフで剥離した。2層コートタイプの二層コート糸44は、粘着性が樹脂コート糸41よりも高いため、「摩擦試験」では測定できないため、「剥離試験」のみ実施した。
 下記の[表4]に、各試料HM-A、HM-C、及びHM-Dの厚さを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 下記[表5]に上記剥離試験で測定された引き剥がし粘着力を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図25は樹脂コート層43を構成する試料HM-Aの剥離試験結果を示すグラフである。図26は樹脂コート層43を構成する試料HM-Cの隔離試験結果を示すグラフである。図27は樹脂コート層43を構成する試料HM-Dの隔離試験結果を示すグラフである。
 各試料の最初の25mmのストロークの測定値は除外した。その後の試験片の剥がれ50mmの平均値を引き剥がし粘着力とした。ただし、今回の試験は剥離距離がJIS Z 0237の規格に対して不足しているため、剥離できた範囲から平均値を算出した。
 各試料の試験片のシートの伸びを緩和するためにシートへココピタの縫製生地を貼って追加剥離試験を実施した。下記[表6]に上記追加剥離試験で測定された引き剥がし粘着力を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図28は樹脂コート層43を構成する試料HM-Aの追加隔離試験結果を示すグラフである。図29は樹脂コート層43を構成する試料HM-Cの追加隔離試験結果を示すグラフである。図30は樹脂コート層43を構成する試料HM-Dの追加隔離試験結果を示すグラフである。
 試料HM-Aは縫製生地を貼付することで剥離距離が確保できた。よって、JIS Z 0237の規格通りの平均値を算出した。試料HM-C、試料HM-Dについては剥離距離が上記規格に対して不足しているため、剥離できた範囲から平均値を算出した。
 試料HM-Aは、引き剥がし粘着力が3.7N/cmと高い。また、試料HM-Cは、引き剥がし粘着力が6.4N/cmと高い。そして、試料HM-Dは、引き剥がし粘着力が12.8N/cmと高い。従って、試料HM-A・HM-C・HM-Dは、いずれも良好な粘着性及び滑り止め効果を有する。
 芯糸部42に試料HM-A・HM-C・HM-Dをコーティングしてから溶融・固化しても、試料HM-A・HM-C・HM-Dをそのまま溶融・固化しても、試料HM-A・HM-C・HM-Dの粘着性は同様であると考えられる。
 このため、繊維により形成された第1芯糸部と、試料HM-A・HM-C・HM-Dの何れかを用いて形成されて前記第1芯糸部を被覆する第1樹脂コート層と、前記繊維により形成された第2芯糸部と、前記第1樹脂コート層と同一の材料により形成されて前記第2芯糸部を被覆する第2樹脂コート層と、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂コート層と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂コート層と一体に形成された溶融固化領域部とを備える繊維製品は、肌とのずれが生じにくく、脱げにくくなるという効果を奏する。
 (二層コート糸44を用いた靴下の編地の構成)
 図31(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71の溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地71は、表糸となる二層コート糸44及び裏糸となる二層コート糸44により引き揃えて編まれている。表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる二層コート糸44を白抜きで描き、裏糸となる二層コート糸44は灰色で描いている。芯糸42は、表糸の二層コート糸44及び裏糸の二層コート糸44のどちらも破線で示している。表糸の二層コート糸44は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の樹脂コート糸44は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図32(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71の溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図31(a)~(c)に示すように編織工程で編成された表糸の二層コート糸44の水溶性樹脂層45、及び、裏糸の二層コート糸44の水溶性樹脂層45が、水蒸気又は水を当てられて溶けることにより樹脂コート層43から除去される。そして、表糸の二層コート糸44の樹脂コート層43、及び、裏糸の二層コート糸44の樹脂コート層43が加熱され溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図32(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地71の表側及び裏側に渡って形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43及び裏糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43及び裏糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42及び裏糸の芯糸42が溶融されずに糸の状態で溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地71の表側及び裏側に渡って溶融固化領域部60が形成される。そして、表糸に二層コート糸44を用いることで、靴と靴下の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に二層コート糸44を用いることで、着用者の足と靴下の内面との間に滑り止め機能が生じる。このため、靴、床に対して滑りにくく、且つ、足から脱げにくい編地71を有する靴下を得ることができる。
 図33(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Aの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地71Aは、表糸に二層コート糸44が使用され、裏糸には非溶融糸62が使用される。非溶融糸62は、靴下を編成する時に用いる二層コート糸44以外の肌触りが良好な糸であり、二層コート糸44の樹脂コート層43よりも高い融点を有する。
 表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる二層コート糸44を灰色で描き、裏糸となる非溶融糸62は白抜きで描いている。表糸の二層コート糸44の芯糸42は、破線で示している。表糸の二層コート糸44は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の非溶融糸62は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図34(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Aの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図33(a)~(c)に示すように表糸の二層コート糸44及び裏糸の非溶融糸62が編織工程で編成される。そして、二層コート糸44の水溶性樹脂層45が、水蒸気又は水を当てられて溶けることにより樹脂コート層43から除去される。そして、表糸の二層コート糸44の樹脂コート層43が加熱され溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図34(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地71Aの表側に形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42及び裏糸の非溶融糸62が溶融しないで溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地71Aの表側に溶融固化領域部60が形成される。そして、表糸に二層コート糸44を用いることで、靴と靴下の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に非溶融糸62の糸の状態の部分が露出するため、糸の肌触りが残り、着用感の良い靴下を得ることができる。
 図35(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Bの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地71Bは、表糸に非溶融糸62が使用され、裏糸には二層コート糸44が使用される。非溶融糸62は、靴下を編成する時に用いる二層コート糸44以外の肌触りが良好な糸であり、二層コート糸44の樹脂コート層43の融点、および、溶融工程の加熱温度よりも高い融点を有する。
 表糸、裏糸の違いが分かるように、表糸となる非溶融糸62を白抜きで描き、裏糸となる二層コート糸44は灰色で描いている。裏糸の二層コート糸44の芯糸42は、破線で示している。表糸の非溶融糸62は、靴下の靴、床に接する側に配置される。裏糸の二層コート糸44は、靴下の着用者の足に接する側に配置される。
 図36(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Bの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図35(a)~(c)に示すように表糸の非溶融糸62及び裏糸の二層コート糸44が編織工程で編成される。そして、二層コート糸44の水溶性樹脂層45が、水蒸気又は水を当てられて溶けることにより樹脂コート層43から除去される。そして、裏糸の二層コート糸44の樹脂コート層43が加熱され溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図36(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地71Bの裏側に形成される。このように、溶融固化領域部60は、裏糸の樹脂コート層43と同一の材料により裏糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の非溶融糸62及び裏糸の芯糸42が溶融しないで溶け残り、溶融した樹脂コート層43が溶け落ちることを防ぐことで、編地71Bの裏側に溶融固化領域部60が形成される。そして、裏糸に二層コート糸44を用いることで、着用者の足と靴下の内面との間に滑り止め機能が生じる。また、表糸に非溶融糸62の糸の状態の部分が露出するため、見栄えの良い、美観に優れた靴下を得ることができる。
 図37(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Cの溶融固化前の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 編地71Cは、表糸に二層コート糸44が使用され、裏糸は無い。表糸となる二層コート糸44は灰色で描いている。芯糸42は破線で示している。
 図38(a)は二層コート糸44を用いた靴下の編地71Cの溶融固化後の表糸側の拡大表面図であり、(b)はその拡大断面図であり、(c)はその裏糸側の拡大裏面図である。
 前述した図37(a)~(c)に示すように表糸の二層コート糸44が編織工程で編成される。そして、二層コート糸44の水溶性樹脂層45が、水蒸気又は水を当てられて溶けることにより樹脂コート層43から除去される。そして、二層コート糸44の樹脂コート層43が溶融工程で加熱されて溶融した後、冷却され、靴下の接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部60が、図38(a)~(c)に示すように、芯糸42の間を埋めるように編地71Cの表側及び裏側に渡って形成される。このように、溶融固化領域部60は、表糸の樹脂コート層43と同一の材料により表糸の樹脂コート層43と一体に形成される。
 このように、表糸の芯糸42が溶融しないで溶け残り、編地71Cの表側及び裏側に溶融固化領域部60が形成される。このため、靴、床に対して滑りにくく、且つ、足から脱げにくい編地71Cを有する靴下を得ることができる。
 以上で説明した編地71・71A・71B・71Cは、靴下のうち少なくとも一部領域に使用されればよく、靴下全体に使用してもよいし、靴下の一部の領域にのみ使用してもよい。
 〔まとめ〕
 本発明の一態様に係る樹脂コート糸の製造方法は、熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、前記液化工程により液化された樹脂コート材料をギアポンプ46により押し出してノズル47に供給する供給工程と、前記ギアポンプ46により押し出されて前記ノズル47に供給された樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部42の周囲に塗布して前記芯糸部42を被覆する樹脂コート層43を形成する塗布工程とを包含する。
 これにより、溶融した際の粘度が低い樹脂から粘度の高い樹脂まで、吐出量、吐出速度を自由に調整できるので、均一性の高い樹脂コート糸を高速で製造することができる。
 本発明の一態様に係る樹脂コート糸41は、繊維により形成された芯糸部42と、前記芯糸部42を被覆する樹脂コート層43とを備え、前記樹脂コート層53が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む。
 これにより、熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための熱可塑性樹脂の粘着力が増強される。従って、滑り止め効果を十分に維持した樹脂コート糸を提供することができる。
 本発明の一態様に係る樹脂コート糸41は、前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。
 これにより、オレフィン系樹脂はコーティングや溶融固化領域を形成する際に、肌荒れを引き起こす可能性がある溶剤を用いる必要がないため、肌にやさしい樹脂コート糸を提供することができる。
 本発明の一態様に係る樹脂コート糸41は、前記樹脂コート層43の静摩擦係数が、0.84以上1.20以下であることが好ましい。
 これにより、肌とのずれが生じにくく、脱げにくくなる繊維製品を構成するための樹脂コート糸を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品(靴下1・2)は、本発明の一態様に係る樹脂コート糸41により編織されている。
 これにより、繊維製品の接触対象物に対する粘着力が増大し、滑りにくく、且つ、脱げにくい繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、前記樹脂コート層43が、第1樹脂部と、前記芯糸部42に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部60が形成されていることが好ましい。
 これにより、接触対象物との間の滑りが溶融固化領域部により防止されるため、滑り止め効果を十分に維持することができる繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、前記樹脂コート糸41と同様に構成された他の樹脂コート糸41をさらに備え、表糸となる前記樹脂コート糸41及び裏糸となる前記他の樹脂コート糸41により編織されていることが好ましい。
 これにより、滑りにくく、且つ、脱げにくい繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記樹脂コート層43及び前記他の樹脂コート層43と同一の材料により前記樹脂コート層43及び前記他の樹脂コート層43と一体に形成された溶融固化領域部60が形成されていることが好ましい。
 これにより、表糸に樹脂コート糸を用いることで、接触対象物と繊維製品の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に他の樹脂コート糸を用いることで、繊維製品の着用者の肌と繊維製品の内面との間に滑り止め機能が生じる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、非溶融糸62をさらに備え、表糸となる前記樹脂コート糸41及び裏糸となる前記非溶融糸62により編まれていることが好ましい。
 これにより、表糸に樹脂コート糸を用いることで、接触対象物と繊維製品の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に非溶融糸の糸の状態の部分が露出するため、糸の肌触りが残り、着用感の良い繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、非溶融糸62をさらに備え、表糸となる前記非溶融糸62及び裏糸となる前記樹脂コート糸41により編まれていることが好ましい。
 これにより、裏糸に樹脂コート糸を用いることで、着用者の肌と繊維製品の内面との間に滑り止め機能が生じる。また、表糸に非溶融糸の糸の状態の部分が露出するため、見栄えの良い、美観に優れた繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、前記樹脂コート層43が、第1樹脂部と、前記芯糸部42に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部60が形成されていることが好ましい。
 これにより、滑り止め機能が強化される。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、前記繊維製品が靴下1・2であることが好ましい。
 これにより、靴下の接触対象物に対する粘着力が増大し、滑りにくく、且つ、脱げにくい靴下を得ることができ、脱げ難く、ずれ難いレッグウェアを提供できる。
 本発明の一態様に係る繊維製品は、前記繊維製品が靴下1・2であり、前記靴下1・2が、つま先部11と指球部12と踵部13とを含み、前記溶融固化領域部60が、前記つま先部11と前記指球部12と前記踵部13との少なくとも一つに形成されることが好ましい。
 これにより、脱げ難く、ずれ難いレッグウェアのための溶融固化領域部を靴下の要部に配置することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、本発明の一態様に係る樹脂コート糸41を編織する編織工程と、前記編織工程で編織された樹脂コート糸41の樹脂コート層43を加熱して溶融させる溶融工程と、前記溶融工程で溶融した樹脂コート層43を冷却して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成する形成工程とを包含する。
 これにより、接触対象物との間の滑りが溶融固化領域部により防止されるため、滑り止め効果を十分に維持することができる繊維製品を製造することができる。
 本発明の一態様に係る二層コート糸44は、繊維により形成された芯糸部42と、前記芯糸部42を被覆する第1樹脂コート層(樹脂コート層43)と、前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)を被覆する第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)とを備え、前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む。
 これにより、編織後に第2樹脂コート層を除去して、接触対象物との間の滑りを防止する第1樹脂コート層が露出する二層コート糸を提供することができる。
 本発明の一態様に係る二層コート糸44は、前記第1樹脂コート層の引き剥がし粘着力が、3.7N/cm以上12.8N/cm以下であることが好ましい。
 これにより、肌とのずれが生じにくく、脱げにくくなる繊維製品を構成するための二層コート糸を得ることができる。
 本発明の一態様に係る二層コート糸44は、前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。
 これにより、オレフィン系樹脂はコーティングや溶融固化領域を形成する際に、肌荒れを引き起こす可能性がある溶剤を用いる必要がないため、肌にやさしい樹脂コート糸を提供することができる。
 本発明の一態様に係る二層コート糸の製造方法は、熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む第1樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、前記液化工程により液化された第1樹脂コート材料をギアポンプ46により押し出して第1ノズル(ノズル47)に供給する第1供給工程と、前記ギアポンプ46により押し出されて前記第1ノズル(ノズル47)に供給された第1樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部42の周囲に塗布して前記芯糸部42を被覆する第1樹脂コート層(樹脂コート層43)を形成する第1塗布工程と、液化された第2樹脂を第2ノズル(ノズル47A)に供給する第2供給工程と、前記第2ノズル(ノズル47A)に供給された第2樹脂を、前記第1塗布工程で前記芯糸部42に塗布された第1樹脂コート層(樹脂コート層43)の周囲に塗布して前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)を被覆する第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)を形成する第2塗布工程とを包含する。
 これにより、編織後に第2樹脂コート層を除去して、接触対象物との間の滑りを防止する第1樹脂コート層が露出する二層コート糸を製造することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、本発明の一態様に係る第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)が溶解性を有する溶解性樹脂を含み、本発明の一態様に係る二層コート糸44を編織する編織工程と、前記編織工程で編織された二層コート糸44に流体を当てて前記溶解性樹脂(水溶性樹脂層45)を前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)から除去する除去工程と、前記編織された第1樹脂コート層(樹脂コート層43)及び芯糸部42を冷却する冷却工程とを包含する。
 これにより、動摩擦係数が低く編機で容易に編成できる溶解性樹脂を、編成終了後に除去して、接触対象物との間の滑りを防止する第1樹脂コート層を露出させることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記溶解性樹脂が水溶性樹脂(水溶性樹脂層45)を含み、前記除去工程が、前記二層コート糸44に水蒸気又は水を当てて前記水溶性樹脂(水溶性樹脂層45)を溶かすことにより前記水溶性樹脂(水溶性樹脂層45)を前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)から除去することが好ましい。
 これにより、第2樹脂コート層を簡単な構成で第1樹脂コート層から除去することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)が、第1樹脂部と、前記芯糸部42に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、前記除去工程の後であって、且つ前記冷却工程の前に、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部60を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含することが好ましい。
 これにより、接触対象物との間の滑りが溶融固化領域部により防止されるため、滑り止め効果を十分に維持することができる繊維製品を製造することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、本発明の一態様に係る二層コート糸と同様に構成された他の二層コート糸44を備え、前記他の第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)が溶解性を有する溶解性樹脂を含み、前記編織工程が、表糸となる前記二層コート糸44及び裏糸となる前記他の二層コート糸44を編成し、前記除去工程が、前記二層コート糸44及び前記他の二層コート糸44に流体を当てて前記溶解性樹脂を含む前記第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)及び前記他の第2樹脂コート層(水溶性樹脂層45)を前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)及び前記他の第1樹脂コート層(樹脂コート層43)からそれぞれ除去することが好ましい。
 これにより、滑りにくく、且つ、脱げにくい繊維製品を製造することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記除去工程の後であって、且つ前記冷却工程の前に、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)及び前記他の第1樹脂コート層(樹脂コート層43)と同一の材料により前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)及び前記他の第1樹脂コート層(樹脂コート層43)と一体に形成された溶融固化領域部60を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含することが好ましい。
 これにより、滑り止め機能が強化される。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、非溶融糸62をさらに備え、前記編織工程が、表糸となる前記二層コート糸44及び裏糸となる前記非溶融糸62を編成することが好ましい。
 これにより、表糸に二層コート糸を用いることで、接触対象物と繊維製品の外面との間に滑り止め機能が生じる。また、裏糸に非溶融糸の糸の状態の部分が露出するため、糸の肌触りが残り、着用感の良い繊維製品を製造することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、非溶融糸62をさらに備え、前記編織工程が、表糸となる前記非溶融糸62及び裏糸となる前記二層コート糸44を編織することが好ましい。
 これにより、裏糸に二層コート糸を用いることで、着用者の肌と繊維製品の内面との間に滑り止め機能が生じる。また、表糸に用いる非溶融糸の糸の状態の部分が露出するため、見栄えの良い、美観に優れた繊維製品を得ることができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)が、第1樹脂部と、前記芯糸部42に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部60を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含する。
 これにより、滑り止め機能が強化される。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記流体の温度が前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)の融点よりも低いことが好ましい。
 これにより、流体により溶解性樹脂を第1樹脂コート層から除去することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記流体の温度が前記第1樹脂コート層(樹脂コート層43)の融点よりも高いことが好ましい。
 これにより、流体により溶解性樹脂を第1樹脂コート層から除去するとともに、第1樹脂コート層を溶融固化して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成することができる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記繊維製品が靴下1・2であることが好ましい。
 これにより、靴下の接触対象物に対する粘着力が増大し、滑りにくく、且つ、脱げにくい靴下を得ることができ、脱げ難く、ずれ難いレッグウェアを提供できる。
 本発明の一態様に係る繊維製品の製造方法は、前記繊維製品が靴下1・2であり、前記靴下1・2が、つま先部11と指球部12と踵部13とを含み、前記溶融固化領域部60が、前記つま先部11と前記指球部12と前記踵部13との少なくとも一つに形成されることが好ましい。
 これにより、脱げ難く、ずれ難いレッグウェアのための溶融固化領域部を靴下の要部に配置することができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1、2 靴下
 3 フットカバー
 10 芯鞘複合糸
 11 つま先部
 12 指球部
 13 踵部
 21 履き口部
 31 領域
 41 樹脂コート糸
 42 芯糸部
 43 樹脂コート層(第1樹脂コート層)
 44 二層コート糸
 45 水溶性樹脂層(第2樹脂コート層)
 46 ギアポンプ
 47 ノズル
 60 溶融固化領域部
 62 非溶融糸
 101 芯部
 102 鞘部

Claims (30)

  1.  熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、
     前記液化工程により液化された樹脂コート材料をギアポンプにより押し出してノズルに供給する供給工程と、
     前記ギアポンプにより押し出されて前記ノズルに供給された樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部の周囲に塗布して前記芯糸部を被覆する樹脂コート層を形成する塗布工程とを包含することを特徴とする樹脂コート糸の製造方法。
  2.  繊維により形成された芯糸部と、
     前記芯糸部を被覆する樹脂コート層とを備え、
     前記樹脂コート層が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂の表面と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含むことを特徴とする樹脂コート糸。
  3.  前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂を含む請求項2に記載の樹脂コート糸。
  4.  前記樹脂コート層の静摩擦係数が、0.84以上1.20以下である請求項2に記載の樹脂コート糸。
  5.  請求項2に記載の樹脂コート糸により編織されていることを特徴とする繊維製品。
  6.  前記樹脂コート層が、第1樹脂部と、前記芯糸部に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、
     接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部が形成されている請求項5に記載の繊維製品。
  7.  前記樹脂コート糸と同様に構成された他の樹脂コート糸をさらに備え、
     表糸となる前記樹脂コート糸及び裏糸となる前記他の樹脂コート糸により編織されている請求項5に記載の繊維製品。
  8.  接触対象物との間の滑りを防止するように、前記樹脂コート層及び前記他の樹脂コート層と同一の材料により前記樹脂コート層及び前記他の樹脂コート層と一体に形成された溶融固化領域部が形成されている請求項7に記載の繊維製品。
  9.  非溶融糸をさらに備え、
     表糸となる前記樹脂コート糸及び裏糸となる前記非溶融糸により編まれている請求項5に記載の繊維製品。
  10.  非溶融糸をさらに備え、
     表糸となる前記非溶融糸及び裏糸となる前記樹脂コート糸により編まれている請求項5に記載の繊維製品。
  11.  前記樹脂コート層が、第1樹脂部と、前記芯糸部に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、
     接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部が形成されている請求項9又は10に記載の繊維製品。
  12.  前記繊維製品が靴下である請求項5に記載の繊維製品。
  13.  前記繊維製品が靴下であり、
     前記靴下が、つま先部と指球部と踵部とを含み、
     前記溶融固化領域部が、前記つま先部と前記指球部と前記踵部との少なくとも一つに形成される請求項6に記載の繊維製品。
  14.  請求項2に記載の樹脂コート糸を編織する編織工程と、
     前記編織工程で編織された樹脂コート糸の樹脂コート層を加熱して溶融させる溶融工程と、
     前記溶融工程で溶融した樹脂コート層を冷却して、接触対象物との間の滑りを防止する溶融固化領域部を形成する形成工程とを包含することを特徴とする繊維製品の製造方法。
  15.  繊維により形成された芯糸部と、
     前記芯糸部を被覆する第1樹脂コート層と、
     前記第1樹脂コート層を被覆する第2樹脂コート層とを備え、
     前記第1樹脂コート層が、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂と接触対象物との間の滑りを防止するための前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含むことを特徴とする二層コート糸。
  16.  前記第1樹脂コート層の引き剥がし粘着力が、3.7N/cm以上12.8N/cm以下である請求項15に記載の二層コート糸。
  17.  前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂を含む請求項15に記載の二層コート糸。
  18.  熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂の粘着力を増強する粘着増強剤とを含む第1樹脂コート材料を加熱して液化する液化工程と、
     前記液化工程により液化された第1樹脂コート材料をギアポンプにより押し出して第1ノズルに供給する第1供給工程と、
     前記ギアポンプにより押し出されて前記第1ノズルに供給された第1樹脂コート材料を、繊維により形成された芯糸部の周囲に塗布して前記芯糸部を被覆する第1樹脂コート層を形成する第1塗布工程と、
     液化された第2樹脂を第2ノズルに供給する第2供給工程と、
     前記第2ノズルに供給された第2樹脂を、前記第1塗布工程で前記芯糸部に塗布された第1樹脂コート層の周囲に塗布して前記第1樹脂コート層を被覆する第2樹脂コート層を形成する第2塗布工程とを包含することを特徴とする二層コート糸の製造方法。
  19.  請求項15に記載の第2樹脂コート層が溶解性を有する溶解性樹脂を含み、
     請求項15に記載の二層コート糸を編織する編織工程と、
     前記編織工程で編織された二層コート糸に流体を当てて前記溶解性樹脂を前記第1樹脂コート層から除去する除去工程と、
     前記編織された第1樹脂コート層及び芯糸部を冷却する冷却工程とを包含することを特徴とする繊維製品の製造方法。
  20.  前記溶解性樹脂が水溶性樹脂を含み、
     前記除去工程が、前記二層コート糸に水蒸気又は水を当てて前記水溶性樹脂を溶かすことにより前記水溶性樹脂を前記第1樹脂コート層から除去する請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  21.  前記第1樹脂コート層が、第1樹脂部と、前記芯糸部に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、
     前記除去工程の後であって、且つ前記冷却工程の前に、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含する請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  22.  前記二層コート糸と同様に構成された他の二層コート糸を備え、
     前記他の第2樹脂コート層が溶解性を有する溶解性樹脂を含み、
     前記編織工程が、表糸となる前記二層コート糸及び裏糸となる前記他の二層コート糸を編成し、
     前記除去工程が、前記二層コート糸及び前記他の二層コート糸に流体を当てて前記溶解性樹脂を含む前記第2樹脂コート層及び前記他の第2樹脂コート層を前記第1樹脂コート層及び前記他の第1樹脂コート層からそれぞれ除去する請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  23.  前記除去工程の後であって、且つ前記冷却工程の前に、接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1樹脂コート層及び前記他の第1樹脂コート層と同一の材料により前記第1樹脂コート層及び前記他の第1樹脂コート層と一体に形成された溶融固化領域部を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含する請求項22に記載の繊維製品の製造方法。
  24.  非溶融糸をさらに備え、
     前記編織工程が、表糸となる前記二層コート糸及び裏糸となる前記非溶融糸を編成する請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  25.  非溶融糸をさらに備え、
     前記編織工程が、表糸となる前記非溶融糸及び裏糸となる前記二層コート糸を編織する請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  26.  前記第1樹脂コート層が、第1樹脂部と、前記芯糸部に沿って前記第1樹脂部と異なる位置に形成される第2樹脂部とを有し、
     接触対象物との間の滑りを防止するように、前記第1及び前記第2樹脂部と同一の材料により前記第1及び前記第2樹脂部と一体に形成された溶融固化領域部を形成する溶融固化領域部形成工程をさらに包含する請求項24又は25に記載の繊維製品の製造方法。
  27.  前記流体の温度が前記第1樹脂コート層の融点よりも低い請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  28.  前記流体の温度が前記第1樹脂コート層の融点よりも高い請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  29.  前記繊維製品が靴下である請求項19に記載の繊維製品の製造方法。
  30.  前記繊維製品が靴下であり、
     前記靴下が、つま先部と指球部と踵部とを含み、
     前記溶融固化領域部が、前記つま先部と前記指球部と前記踵部との少なくとも一つに形成される請求項21に記載の繊維製品の製造方法。
PCT/JP2019/010048 2018-03-12 2019-03-12 樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法 WO2019176949A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980018486.2A CN111954732A (zh) 2018-03-12 2019-03-12 树脂涂层线的制造方法、树脂涂层线、纤维制品、纤维制品的制造方法、双层涂层线以及双层涂层线的制造方法
JP2020506567A JP7217541B2 (ja) 2018-03-12 2019-03-12 繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862641467P 2018-03-12 2018-03-12
US62/641,467 2018-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019176949A1 true WO2019176949A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67907905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010048 WO2019176949A1 (ja) 2018-03-12 2019-03-12 樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7217541B2 (ja)
CN (1) CN111954732A (ja)
WO (1) WO2019176949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149380B2 (en) * 2018-04-26 2021-10-19 Medi Gmbh & Co. Kg Method for producing a knitted part having a coating thereon

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218243A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Toshiaki Yamada 滑り止めを施した糸及びこの糸を用いたマット類の裏地
JP2001303377A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Marusan Kagaku Kogyo Kk 複合糸
JP2011256506A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Okamoto Kk 靴下

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218243A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Toshiaki Yamada 滑り止めを施した糸及びこの糸を用いたマット類の裏地
JP2001303377A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Marusan Kagaku Kogyo Kk 複合糸
JP2011256506A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Okamoto Kk 靴下

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149380B2 (en) * 2018-04-26 2021-10-19 Medi Gmbh & Co. Kg Method for producing a knitted part having a coating thereon

Also Published As

Publication number Publication date
CN111954732A (zh) 2020-11-17
JPWO2019176949A1 (ja) 2021-03-11
JP7217541B2 (ja) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448675B2 (en) Construction of a gripping fabric
RU2303531C2 (ru) Композитные ткани с дискретными эластичными полимерными областями
KR101686896B1 (ko) 양모섬유를 이용한 신발 및 신발의 제조에 이용되는 갑피의 제조방법
JP2005514232A (ja) 弾性ストランド接合ラミネート
EA002839B1 (ru) Воздухопроницаемые эластичные полимерные пленочные слоистые материалы
WO2019176949A1 (ja) 樹脂コート糸の製造方法、樹脂コート糸、繊維製品、繊維製品の製造方法、二層コート糸、及び二層コート糸の製造方法
WO2015061928A1 (zh) 一种具有缓冲脚掌压力的丝袜及其生产工艺
US20080070464A1 (en) Composite webs and methods of manufacturing same
JP2016123862A (ja) ホットメルト接着されたベロアを有するランディングゾーン
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
JP5019265B2 (ja) 肌装着用シート
US2772181A (en) Coated web product and method of making same
TW202233929A (zh) 通過使用化學粘合劑提高抗起球性的複合非織造織物
CN103637461A (zh) 甲壳素纤维材料保健鞋的制作方法
JP6405543B2 (ja) 積層体、伸縮性不織布及び積層体の製造方法
JP6181838B1 (ja) 脱落防止フットカバーおよびその製造方法
JP5996915B2 (ja) 靴材および靴
JPH07179335A (ja) パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ
JP6067229B2 (ja) 伸縮性樹脂加工布帛
JP2003213577A (ja) 電気植毛繊維材および電気植毛製品
FR2776168A1 (fr) Gant souple de protection et sa fabrication
CN214386120U (zh) 防压力性损伤袜子
JP2011250966A (ja) 使い捨ておむつ
TW201102112A (en) Method for manufacturing substrate with fabric attached thereto
BE395558A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19768659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506567

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19768659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1