WO2019172348A1 - 保護材および無線通信装置 - Google Patents

保護材および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019172348A1
WO2019172348A1 PCT/JP2019/008974 JP2019008974W WO2019172348A1 WO 2019172348 A1 WO2019172348 A1 WO 2019172348A1 JP 2019008974 W JP2019008974 W JP 2019008974W WO 2019172348 A1 WO2019172348 A1 WO 2019172348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
coating layer
base material
thickness
radome
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹本 直文
Original Assignee
竹本 直文
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹本 直文 filed Critical 竹本 直文
Priority to JP2020505093A priority Critical patent/JP7240005B2/ja
Priority to US16/978,284 priority patent/US11817622B2/en
Priority to EP19763422.3A priority patent/EP3764470A4/en
Priority to CN201980017295.4A priority patent/CN111819732B/zh
Publication of WO2019172348A1 publication Critical patent/WO2019172348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3814Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • H01Q1/405Radome integrated radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • H01Q1/424Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material comprising a layer of expanded material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape

Definitions

  • the present invention relates to a protective material and a wireless communication device.
  • a protective material for protecting a wireless communication device is known.
  • a radome that protects an antenna from the natural environment is known.
  • the radome hides the antenna and the electronic device from the outside and prevents human contact.
  • It is known to reduce the influence on the electromagnetic field in the vicinity of the antenna by bringing the relative permittivity ⁇ r of the radome material close to 1.0, which is the relative permittivity ⁇ r of the surrounding air (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 mentions the expanded polystyrene which contains a large amount of air layers as such a low dielectric constant material.
  • styrene foam is not practical as a base material for a radome due to insufficient strength.
  • Patent Document 1 laminated both sides to the dielectric constant epsilon r of polystyrene foam having a reduced large but high strength affixed to the resin layer of the equivalent relative dielectric constant epsilon r than the r epsilon dielectric constant of air Report the structure is also impractical.
  • Patent Document 1 proposes that a radome is formed from a copolymerized synthetic resin of acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS).
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene
  • Patent Literature [Patent Literature] [Patent Document 1] JP-A-7-283638 [Patent Document 2] JP-A-2014-195231 [Patent Document 3] JP-A-2016-223948 [Patent Document 4] JP-A-2015-139211 [Patent Document 3] Document 5] International Diet No. 2007/021611 [Patent Document 6] JP 2013-102512 [Patent Document 7] JP 2005-333273 A
  • the protective material is preferably lightweight and high in strength, and easily transmits electromagnetic waves.
  • a protective material may protect the wireless communication unit for wireless communication.
  • the protective material may comprise a substrate.
  • the base material may be formed of a foamed synthetic resin.
  • the protective material may comprise a coating layer.
  • the coating layer may include a polyurea resin.
  • the coating layer may cover at least the surface of the substrate.
  • the wireless communication unit may include an antenna unit.
  • the protective material may be a radome that protects the antenna unit.
  • the coating layer may be provided on both the front surface and the back surface of the substrate.
  • the thickness of the coating layer provided on the surface of the substrate may be larger than the thickness of the coating layer provided on the back surface of the substrate.
  • the thickness of the portion of the coating layer provided in the direction in which the wireless communication unit transmits or receives radio waves may be thinner than other portions.
  • a through hole may be formed in a portion provided in a direction in which the radio communication unit transmits or receives radio waves.
  • the protective material may be formed in a cylindrical shape.
  • the cylindrical side surface direction may be a direction in which the wireless communication unit transmits or receives radio waves.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the coating layer may be 2 or more and 4 or less.
  • the foaming ratio of the base material may be 50 times or more.
  • the thickness of the substrate may be 1 mm or more and 5 cm or less.
  • the thickness of the coating layer provided on the surface of the substrate may be 0.1 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the polyurea resin may be a mixture of a polyisocyanate compound and a synthetic resin.
  • the volume ratio of the polyisocyanate compound and the synthetic resin may be 1: 0.5 to 1: 1.5.
  • the polyurea resin may contain polytetrafluoroethylene or hexagonal boron nitride.
  • the polyurea resin may contain at least one of 2,2-bis (3-amino-4-methylphenyl) hexafluoropropane and bis ( ⁇ -aminopropyl) tetramethyldisiloxane.
  • a wireless communication device may include a wireless communication unit for performing wireless communication.
  • the wireless communication device may include the protective material.
  • the wireless communication unit may include a parabolic or dipole antenna unit.
  • the wireless communication device may be a base station antenna device for communicating with a wireless communication terminal.
  • the wireless communication device may be a vehicle-mounted antenna device.
  • the antenna device may be a wireless tag device.
  • the wireless communication device may be an IoT (Internet of Things) communication module.
  • the wireless communication unit may be surrounded by a protective material.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows an example of the radio
  • FIG. It is a figure which shows the relationship between the thickness of the base material 112 for making the intensity
  • FIG. It is a figure which shows the relationship between the expansion ratio of the base material 112, and the dielectric constant (epsilon) r of the base material 112.
  • FIG. It is a figure which shows the partial cross section of the radome 110 which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a wireless communication device 100 including a radome 110 according to the first embodiment of the present invention.
  • the radome 110 is an example of a protective material that protects the wireless communication unit.
  • the wireless communication device 100 includes a radome 110 and a wireless communication unit 120.
  • FIG. 1 schematically shows the wireless communication unit 120.
  • the wireless communication unit 120 performs wireless communication.
  • the wireless communication unit 120 is a main body unit of the wireless communication device 100.
  • the wireless communication unit 120 includes an antenna unit 122 for transmitting or receiving radio waves.
  • the wireless communication unit 120 includes radiating elements 122 a and 122 b as the antenna unit 122.
  • the radiating elements 122a and 120b may be one or plural.
  • the wireless communication unit 120 includes a plurality of radiating elements 122 a and 122 b as the antenna unit 122.
  • the wireless communication unit 120 may include a circuit board 123 that controls the antenna unit 122 and an actuator for adjusting the angle of the radiating element.
  • the configuration itself of the wireless communication unit 120 is the same as that of the conventional wireless communication device 100. Therefore, detailed description is omitted.
  • the frequency band of the radio wave transmitted or received by the wireless communication unit 120 may be appropriately determined in the range of 500 MHz to 100 GHz, for example.
  • the frequency band of the radio wave may be any range selected from a frequency band of a millimeter wave band (range of 30 GHz to 100 GHz or the like) used in the fifth generation communication system (5G), or It may be any range selected from a frequency band of quasi-millimeter waves (range of 20 GHz or more and less than 30 GHz).
  • the radome 110 shown in FIG. 1 may have a convex shape that protrudes from the back surface 14 to the front surface 12.
  • the radome 110 has a bowl shape.
  • the radome 110 includes a base material 112 and a coating layer 113.
  • the base material 112 is formed of a foamed synthetic resin.
  • the base material 112 is formed so as to surround the wireless communication unit 120.
  • the substrate 112 corresponds to the shape of the radome 110.
  • the substrate 112 determines the shape of the radome 110.
  • the base material 112 has a convex shape so as to protrude from the back surface 14 to the front surface 12.
  • the radome 110 may have a top surface 22 and a side surface 24 that descends outward from the periphery of the top surface 22.
  • the base material 112 forming the shape of the radome 110 may have a streamline shape so as to reduce air resistance.
  • the base material 112 is formed so that the top surface 22 and the side surface 24 are continuous and smooth.
  • the wireless communication device 100 may include a bottom portion 130.
  • the end of the side surface 24 of the radome 110 may be fixed to the bottom 130.
  • the radome 110 may be fixed in the same manner as in the past.
  • the bottom portion 130 may support the wireless communication unit 120.
  • the housing space 16 is formed between the radome 110 and the bottom 130 by the base material 112 having a convex shape that protrudes from the back surface 14 to the front surface 12. In the accommodation space 16, the wireless communication unit 120 is accommodated.
  • the shape of the radome 110 is not limited to the case shown in FIG.
  • the top surface 22 may be flat.
  • the side surface 24 may extend from the edge of the top surface 22 in a direction intersecting the top surface 22.
  • the wireless communication unit 120 may include a planar antenna, and the radome 110 may be formed in a rectangular parallelepiped shape that accommodates the planar antenna.
  • the coating layer 113 is made of polyurea resin.
  • the coating layer 113 covers at least the surface 12 of the substrate 112.
  • the coating layer 113 is provided on both the front surface 12 and the back surface 14 of the substrate 112.
  • the coating layer 113 may be formed on the entire surface of the substrate 112. That is, the coating layer 113 may include a coating surface portion 114, a coating back surface portion 115, and a coating end surface portion 116.
  • the coating surface portion 114 is a coating layer 113 provided on the surface 12 of the substrate 112.
  • the coating back surface portion 115 is a coating layer 113 provided on the back surface 14 of the base material 112.
  • the coating end surface portion 116 is a coating layer 113 provided on the side surface of the substrate 112.
  • the end surface refers to a surface between the front surface 12 and the back surface 14. In this example, the end surface corresponds to the end surface 26 of the radome 110.
  • the base material 112 is covered with the coating layer 113, so that the peeling of the coating layer 113 is prevented from proceeding from the end face 26. Further, the coating layer 113 formed on the front surface 12, the back surface 14, and the end surface 26 of the base material 112 is connected to each other, so that sufficient strength can be given to the radome 110.
  • the coating layer 113 is not limited to covering both the front and back surfaces of the base material 112 as described later.
  • FIG. 2 is a diagram showing a partial cross section of the radome 110.
  • FIG. 2 is an enlarged view of portion A in FIG.
  • the base material 112 is formed of a foamed synthetic resin. 2
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 and the thickness T2 of the coating back surface portion 115 in the coating layer 113 are exaggerated.
  • the synthetic resin forming the substrate 112 is a polymer compound.
  • the synthetic resin forming the substrate 112 is formed of one or more materials selected from polystyrene, polyethylene, polypropylene, and polyurethane.
  • the foamed synthetic resin refers to those in which fine bubbles are dispersed in these synthetic resins.
  • the substrate 112 is formed of expanded polystyrene (expanded polystyrene).
  • the coating layer 113 is made of polyurea resin.
  • the polyurea resin is a resin having a urea bond formed by a chemical reaction between an isocyanate and an amino group, for example.
  • the polyurea resin is formed by reacting a polyisocyanate and a polyamine.
  • the polyurea resin has a volume ratio of a polyisocyanate compound having a specific gravity of 1.09 to 1.12 and a synthetic resin as a curing agent having a specific gravity of 1.13 to 1.02 of 1: 0.5 to 1: 1.5. It may be.
  • the mixing ratio of the polyisocyanate compound and the synthetic resin (Resin) as the curing agent is a volume ratio of 1: 1 and a weight ratio of about 109 to 100.
  • the relative dielectric constant of the coating layer 113 can be set to 3.0 or more and 4.0 or less, for example, 3.5.
  • the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) may be not less than 0.015 and not more than 0.035.
  • the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) is 0.03.
  • the relative dielectric constant ⁇ r increases.
  • the volume ratio of the polyisocyanate compound and the synthetic resin as the curing agent is 1: 2
  • the relative dielectric constant ⁇ r may exceed 5. Therefore, it is desirable that the relative dielectric constant ⁇ r is 3 or more and 4 or less by setting the volume ratio with the synthetic resin as the curing agent to 1: 1.5 or less.
  • the volume ratio with the synthetic resin as the curing agent is less than 1: 0.5, it may be difficult to sufficiently cure the polyurea resin. Therefore, it is desirable that the polyurea resin is sufficiently cured by setting the volume ratio of the synthetic resin as the curing agent to 1: 0.5 or more.
  • the dielectric constant of the coating layer 113 can be lowered as compared with the case where no additive is present.
  • the relative dielectric constant can be 2.0 or more and 4.0 or less, more preferably 2.0 or more and 3.0 or less, depending on the additive.
  • the coating layer 113 is formed on the entire surface of the substrate 112.
  • the coating layer 113 does not need to be provided at a place where a fixing tool for attaching the radome 110 to the member such as the bottom portion 130 is provided.
  • the coating layer 113 may also be formed on the surface of the fixture provided on the radome 110.
  • the thickness of the coating layer 113 is smaller than the thickness T3 of the base material 112. Specifically, the thickness T1 of the coating surface portion 114 and the thickness T2 of the coating back surface portion 115 are smaller than the thickness T3 of the substrate 112, respectively.
  • the coating layer 113 such as the coating surface portion 114 and the coating back surface portion 115 may have a relative dielectric constant ⁇ r of 2 or more and 4 or less.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the coating layer 113 in this example is 3.5 ⁇ 0.2.
  • the coating layer 113 having a relative dielectric constant ⁇ r of 2.0 or more and 3.0 or less may be used by including the above-described additive in the polyurea resin.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the coating layer 113 is higher than the relative dielectric constant ⁇ r of the substrate 112. Therefore, the relative dielectric constant ⁇ r of the entire radome 110 can be lowered as the ratio of the thickness (T1, T2) of the coating layer 113 to the thickness T3 of the base material 112 decreases.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 may be larger than the thickness T2 of the coating back surface portion 115.
  • T2 may be 1/2 or less of T1, or 1/10 or less.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 can be secured to protect the wireless communication unit 120 from the natural environment, and the thickness T2 of the coating back surface portion 115 can be reduced to reduce the loss of radio waves.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 may be the same as the thickness T2 of the coating back surface portion 115.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 and the thickness T2 of the coating back surface portion 115 may each be 5 mm or less, preferably 2 mm or less. More preferably, T1 and T2 may be 0.1 mm or more and 0.5 mm or less, respectively.
  • the thickness T3 of the substrate 112 is increased to increase the space between the coating surface portion 114 and the coating back surface portion 115 covering the surface 12. By increasing the distance, it is possible to ensure the strength of the entire radome 110 even when the thickness (T1, T2) of the coating layer 113 is reduced.
  • FIG. 3 is a diagram showing a relationship between the thickness of the base material 112 and the thickness of the coating layer 113 for setting the strength of the entire radome 110 to a specified value.
  • the prescribed value of strength may be arbitrarily determined according to the specifications of the radome 110.
  • the thickness T2 of the coating back surface portion 115 in the coating layer 113 is constant at 0.1 mm.
  • 3 represents the thickness T3 (mm) of the substrate 112
  • the horizontal axis of FIG. 3 represents the thickness T1 (mm) of the coating surface portion 114. According to FIG. 3, even when the thickness of the coating layer 113 (in FIG.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114) is 0.2 mm or less
  • the radome 110 is increased by increasing the thickness T3 of the base material 112.
  • the strength of can be set to a specified value or more.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 increases, the thickness T3 of the base material 112 needs to be reduced in order to ensure the strength of the radome 110.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 has a lower limit.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 is desirably 0.1 mm or more.
  • the thickness T3 of the substrate 112 is desirably 1 mm or more.
  • the thickness T3 of the base material 112 may be 1 mm or more and 50 mm or less, or 10 mm or more and 50 mm or less.
  • the lower limit of the thickness T3 of the base material 112 may be determined by the viewpoint of securing the strength of the entire radome 110 and the restrictions on the manufacturing process.
  • the upper limit of the thickness of the base material 112 may be determined according to the product specifications of the radome.
  • FIG. 4 shows the relationship between the expansion ratio of the base material 112 and the relative dielectric constant ⁇ r of the base material 112.
  • the horizontal axis in FIG. 4 is the expansion ratio X (%), and the vertical axis is the relative dielectric constant ⁇ r of the substrate 112.
  • the expansion ratio indicates an expansion ratio (volume ratio) when, for example, synthetic resin particles (raw material beads) are expanded by heating with steam or the like. More specifically, in a 50-fold foam, air accounts for 98% of the entire substrate (volume), and 2% is occupied by synthetic resin.
  • expanded polystyrene expanded polystyrene (expanded polystyrene) is used as the substrate 112.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of polystyrene used as the synthetic resin is 2.5, and the relative dielectric constant ⁇ r of air is 1.0.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the polystyrene foam decreases and approaches 1 which is the relative dielectric constant ⁇ r of air.
  • the relative dielectric constant ⁇ r when using a synthetic resin having a relative dielectric constant ⁇ r of about 2 or more and 3 or less, the relative dielectric constant ⁇ r is set to 1.1 or less by setting the expansion ratio to 30 times or more. be able to. Further, by setting the expansion ratio to 50 times or more, the relative dielectric constant ⁇ r can be made 1.05 or less. Therefore, the expansion ratio of the foamed synthetic resin is desirably 30 times or more, and more desirably 50 times or more.
  • the base material 112 is formed of a foamed synthetic resin, it is very lightweight. Moreover, since the coating layer 113 is formed of a polyurea resin, it has high strength, excellent water resistance, and excellent impact resistance. Therefore, even when the coating layer 113 is 5 mm or less, preferably 1 mm or less, the wireless communication unit 120 can be protected.
  • the following table compares the radome 110 of the example using this embodiment with the radome of the comparative example.
  • the radome of the comparative example has the same shape as the radome 110 of FIG. However, unlike the radome 110 of this embodiment, the radome of the comparative example was formed of glass fiber reinforced resin.
  • the foaming ratio of the foamed synthetic resin of the base material 112 was 50 times.
  • thickness T3 of the base material 112 was 5 mm.
  • the thickness T3 of the base material 112 may be 5 mm or more, and may be 10 mm or more.
  • the thickness of the coating layer 113 was 2 mm.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 was 2 mm, and the thickness T2 of the coating back surface portion 115 was also 2 mm.
  • the relative dielectric constant ⁇ r showed a value for a radio wave having a center frequency of 5.6 GHz.
  • the relative dielectric constant ⁇ r was measured by the measurement method defined in ASTM D150.
  • the loss of radio waves in the radome 110 of the example shown in Table 1 was 1 ⁇ 4 or less of the loss of radio waves in the radome of the comparative example formed of the same shape glass fiber reinforced resin.
  • the penetration loss in the radome 110 of this embodiment is 0.4 dB when the center frequency of the radio wave is 5.6 GHz (5.6 GHz band), and the penetration loss in the radome of the comparative example is 5 It was 1.5 dB in the .6 GHz band. Therefore, in the 5.6 GHz band, the penetration loss in the radome 110 of this example was reduced by 1.1 dB relative to the penetration loss in the comparative example. Such penetration loss can also be reduced in other wavelength bands.
  • the loss increases as the relative dielectric constant ⁇ r increases.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 is 2 mm
  • the thickness T2 of the coating back surface portion 115 is also 2 mm.
  • the thickness T1 and T2 further 1mm or less, preferably, by a 0.1mm or 0.5mm or less, and further lower the dielectric constant epsilon r, the loss can be reduced.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 larger than the thickness T2 of the coating back surface portion 115, the portion of the coating layer 113 exposed to the outside is thickened to protect the wireless communication unit 120 from the natural environment.
  • the thickness T2 of the coating back surface portion 115 can be reduced to reduce radio wave loss.
  • the thickness T2 of the base material 112 is set to 10 mm or more, for example.
  • the strength of the entire calculated radome 110 based on structural mechanics may be increased.
  • the loss of the entire radome 110 can be reduced by increasing the strength of the entire radome 110 and setting the thickness T1 of the coating layer 113 to 0.1 mm to 0.5 mm.
  • FIG. 5 is a view showing a partial cross section of the radome 110 according to the second embodiment.
  • the radome 110 of the second embodiment includes a coating layer 113 that covers the surface of the substrate 112.
  • the coating layer 113 includes a polyurea resin.
  • the coating layer 113 includes a coating surface portion 114.
  • the coating layer 113 does not include the coating back surface portion 115 and the coating end surface portion 116.
  • the coating layer 113 is provided on the front surface 12 of the base material 112 and is not provided on the back surface 14 of the base material 112.
  • the radome 110 of the second embodiment is similar to the structure of the radome 110 of the first embodiment. Therefore, repeated description is omitted.
  • the radome 110 of the second embodiment it is possible to prevent interference between the coating surface portion 114 and the coating back surface portion 115 due to multiple reflection of radio waves. Further, since the coating back surface portion 115 is omitted, the entire thickness of the coating layer 113 is reduced. Therefore, loss of radio waves can be reduced.
  • FIG. 6 is a view showing a partial cross section of the radome 110 according to the third embodiment.
  • the radome 110 of the third embodiment includes a base material 112 and a coating layer 113.
  • the coating layer 113 includes a coating surface portion 114, a coating back surface portion 115, and a coating end surface portion 116. Therefore, in this example, the coating layer 113 is provided on both the front surface and the back surface of the substrate.
  • FIG. 6 shows the coating surface portion 114 and the coating back surface portion 115.
  • the coating layer 113 has a thickness of a portion provided in a direction in which the wireless communication unit 120 transmits or receives radio waves smaller than the thickness of other portions.
  • the range between the dotted lines indicates the directivity range of the wireless communication unit 120.
  • the directivity range of the wireless communication unit 120 corresponds to the direction in which the wireless communication unit 120 transmits or receives radio waves.
  • the thickness T 1 of the coating surface portion 114 in the coating layer 113 is constant regardless of the directivity range of the wireless communication unit 120.
  • the coating back surface portion 115 has a different thickness corresponding to the directivity range of radio waves transmitted and received from the wireless communication unit 120.
  • the coating back surface portion 115 has a transmission portion 117 in the direction in which the wireless communication unit 120 transmits or receives radio waves.
  • the thickness T2 of the transmissive portion 117 is smaller than the thickness T4 of the portion other than the transmissive portion 117 of the coating back surface portion 115.
  • a transmissive portion 117 is provided in the portion of the coating back surface portion 115 corresponding to the antenna portion 122 of the wireless communication unit 120.
  • the thickness T2 of the transmission part 117 may be 2/3 or less of T4, may be 1/2 or less, and may be 1/3 or less.
  • the thickness T2 of the transmission portion 117 may be smaller than the thickness T1 of the coating surface portion 114.
  • the thickness T4 of the portion other than the transmission portion 117 of the coating back surface portion 115 may be the same as or different from the thickness T1 of the coating surface portion 114.
  • the coating layer 113 may have the same structure as that of the first embodiment and the second embodiment except that the thickness of the coating layer 113 is reduced in the direction of transmitting or receiving radio waves. Therefore, repeated description is omitted.
  • a transmissive portion 117 may be provided on the coating surface portion 114. Further, both the coating surface portion 114 and the coating back surface portion 115 may be provided with a transmission portion 117.
  • the thickness T2 of the transmissive portion 117 is constant. However, the thickness T2 of the transmissive portion 117 may be periodically increased or decreased in the in-plane direction. In this case, multiple reflections and the like in the transmissive portion 117 can be prevented.
  • the coating layer 113 is made thinner than other parts to reduce the attenuation of radio waves, while In other directions, the strength of the radome 110 can be increased by sufficiently securing the thickness of the coating layer 113.
  • FIG. 7 is a view showing a partial cross section of the radome 110 according to the fourth embodiment.
  • the radome 110 of the fourth embodiment includes a base material 112 and a coating layer 113.
  • the coating layer 113 includes a coating surface portion 114, a coating back surface portion 115, and a coating end surface portion 116. That is, in this example, the coating layer 113 is provided on both the front surface and the back surface of the substrate.
  • the coating layer 113 has a through hole 118 formed in the coating back surface portion 115 provided on the back surface 14 of the substrate 112.
  • the back surface 14 of the base material 112 is not covered with the coating back surface portion 115 made of polyurea resin.
  • the back surface 14 of the base material 112 is exposed.
  • the radome 110 according to the fourth embodiment has the same structure as the radome 110 according to the first embodiment except that the through-hole 118 is formed in the coating back surface portion 115. Therefore, repeated description will be omitted, and the same member numbers will be used for the same members.
  • the through hole 118 is formed in the coating back surface portion 115 in the direction in which the wireless communication unit 120 transmits or receives radio waves. Therefore, since the coating back surface portion 115 is omitted, the attenuation of radio waves can be reduced.
  • the coating layer 113 is provided in a direction other than the direction in which the radio communication unit 120 transmits or receives radio waves. Also on the end face 26 of the radome 110, the base material 112 is covered with the coating layer 113, thereby preventing the peeling of the coating layer 113 from proceeding from the end face 26. Further, the strength of the radome 110 can be increased.
  • FIG. 8 is a view showing a partial cross section of the radome 110 according to the fifth embodiment.
  • the radome 110 of the fifth embodiment includes a base material 112 and a coating layer 113.
  • the coating layer 113 may include a coating surface portion 114, a coating back surface portion 115, and a coating end surface portion 116. However, the coating back surface portion 115 may be omitted.
  • the coating layer 113 includes a polyurea resin.
  • the polyurea resin may contain polytetrafluoroethylene (PTFE) or hexagonal boron nitride as the inclusion 119.
  • FIG. 8 schematically shows that the polyurea resin of the coating layer 113 includes the inclusion 119.
  • Polytetrafluoroethylene may have an average particle size of 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the hexagonal boron nitride may have an average particle size of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the average particle diameter may mean a 50% particle diameter (D50: median diameter) measured by a laser diffraction scattering method.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • 20 parts by weight or more and 40 parts by weight of hexagonal boron nitride may be contained with respect to 100 parts by weight of the polyurea resin in the coating layer 113.
  • the radome 110 according to the fifth embodiment is the same as the radome 110 according to the first to fourth embodiments. It may have a similar structure. Therefore, repeated description is omitted.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • hexagonal boron nitride the radome 110 according to the fifth embodiment is the same as the radome 110 according to the first to fourth embodiments. It may have a similar structure. Therefore, repeated description is omitted.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of the manufacturing process of the protective material.
  • the protective material is, for example, the radome 110.
  • the use of the protective material is selected from various uses such as for aircraft, for automobiles, and for FFID.
  • thickness setting step S201 of the coating layer 113 in accordance with the required specifications of a radio wave loss or dielectric constant epsilon r of the protective material, the thickness of the coating layer 113 (T1 and T2) is set.
  • the relative permittivity ⁇ r of the substrate 112 is close to the relative permittivity ⁇ r 1.0 of air.
  • the thickness T3 of the base material 112 hardly affects the loss of radio waves or the relative permittivity ⁇ r of the protective material.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the coating layer 113 is higher than the relative dielectric constant ⁇ r of air. Therefore, the thickness (T1 and T2) of the coating layer 113 tends to affect the loss of radio waves or the relative dielectric constant ⁇ r of the protective material.
  • the foaming ratio selection step S202 the foaming ratio of the foamed synthetic resin used for the resin molding is selected.
  • the base material forming step S203 the base material of the foamed synthetic resin is formed into a predetermined shape.
  • the foamed synthetic resin base material 112 is formed into the shape of a protective material.
  • the base material is formed into the shape of the radome 110.
  • the substrate 112 may be molded using a mold. Further, the molded substrate 112 may be cut into a predetermined shape.
  • parameters for spraying the coating material are set.
  • the parameter includes, for example, the coating material injection amount per unit time with respect to the unit area of the base material 112.
  • the injection amount per unit area of the substrate 112 can be adjusted by the conveyance speed of the substrate 112 or the like.
  • the substrate 112 is heated and pressed.
  • moisture contained in the base material 112 is removed.
  • corrugation of the coating layer 113 formed in the base material 112 surface can be reduced.
  • the protective material may be warped.
  • by pressing the base material 112 bubbles on the surface of the base material 112 are crushed, and the resin density on the surface of the base material 112 becomes higher than the resin density at the center of the base material 112. This prevents the coating material from diffusing into the base material 112 when the coating material is sprayed onto the surface of the base material 112.
  • Either of S204 and S205 may be performed first or simultaneously.
  • the process which presses the base material 112 may be abbreviate
  • a coating material is sprayed onto the substrate 112.
  • a coating material may be sprayed on the entire surface of the substrate 112.
  • the coating material may be sprayed uniformly by automation, and the coating material may be sprayed locally to a portion where the thickness is desired to be increased.
  • the thickness of the coating layer 113 may be changed so that the thickness of the portion provided in the direction in which the radio communication unit 120 transmits or receives radio waves is smaller than the thickness of other portions.
  • the thickness T1 of the coating surface portion 114 may be made thicker than the thickness T2 of the coating back surface portion 115 by adding a step of spraying the coating material to the surface 12 side of the base material 112.
  • the coating layer 113 is formed in the necessary regions of the front surface 12, the back surface 14, and the end surface 26 of the base 112 without omission of the coating material by automating the spraying process. can do.
  • the polyurea resin may be formed by injecting the liquid A containing the polyisocyanate compound and injecting the liquid B containing the polyamine and reacting on the substrate 112.
  • the coating material is dried. Thereby, the coating layer 113 is formed on the front and back both surfaces and the end surface of the base material 112.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of the base station antenna device 200 including the radome 210 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • Base station antenna apparatus 200 is an example of a wireless communication apparatus.
  • the base station antenna apparatus 200 of this example is a base station antenna for communicating with a wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal may be an antenna device for directly communicating with a wireless communication terminal such as a smartphone or a mobile phone.
  • the base station antenna device 200 includes a wireless communication unit 220 for wireless communication.
  • the wireless communication unit 220 includes a dipole 222 as a plurality of radiating elements as an antenna unit. That is, the radio communication unit 220 may include a dipole antenna unit.
  • the dipole antenna unit may be designed as a lumped constant equivalent circuit.
  • the dipole antenna unit is preferably used for radio waves having a frequency of 2 GHz or less.
  • the plurality of dipoles 222 may be arranged along a predetermined arrangement direction.
  • the wireless communication unit 220 includes a support unit 224.
  • the support part 224 may extend along the arrangement direction.
  • a plurality of dipoles 222 may be fixed to the support portion 224.
  • the radome 210 has a cylindrical shape. In this example, the radome 210 has a cylindrical shape.
  • the radome 210 may extend in the direction in which the support portion 224 is extended, that is, in the arrangement direction described above.
  • the inner diameter of the radome 210 is larger than the dimension in the side surface direction of the wireless communication unit 220.
  • the radome 210 is formed in a shape that covers the wireless communication unit 220.
  • the radome 210 may have a top surface 32 and a side surface 34 that extends from the periphery of the top surface 32.
  • the top surface 32 may be formed in a circular shape, an elliptical shape, or a rectangular shape in plan view.
  • the plan view means viewing from a direction perpendicular to the top surface 32.
  • the base station antenna device 200 may include a bottom portion 230.
  • the end of the side surface 34 of the radome 210 may be fixed to the bottom 230.
  • the bottom portion 230 may support the radome 210 and the wireless communication unit 220.
  • a part of the bottom part 230 may be provided with an attaching part 232 for installing the base station antenna apparatus 200 on a pole or the like.
  • the attachment portion 232 may be installed on a pole or the like with a fastener.
  • a housing space 16 is formed between the radome 210 and the bottom portion 230.
  • a radio communication unit 220 is accommodated in the accommodation space 16.
  • a signal from the wireless communication unit 220 may be output to the outside through the signal line 240.
  • the shape of the radome 210 is not limited to the case shown in FIG.
  • the radome 210 has a base material 212 and a coating layer 213.
  • the coating layer 213 may be formed of a polyurea resin.
  • the configurations of the base material 212 and the coating layer 213 are the same as the configurations of the base material 112 and the coating layer 113 in the case of the first to fifth embodiments.
  • the base material 212 in this example is also formed of a foamed synthetic resin.
  • the coating layer 213 includes the coating surface portion 214 and the coating back surface portion 215 as in the first embodiment (FIGS. 1 and 2), the third embodiment (FIG. 6), and the fourth embodiment (FIG. 7). , And a coating end face 216. In these cases, the coating layer 213 may be formed on the entire surface of the substrate 212.
  • the coating layer 213 When the coating layer 213 is formed on the entire surface of the base material 212, peeling of the coating layer 213 may proceed from the end surface 36 by covering the base material 212 with the coating layer 213 also on the end surface 36 of the radome 210. Is prevented.
  • the coating layer 213 formed on the front surface 12, the back surface 14, and the end surface 36 of the base material 212 is connected to each other, whereby sufficient strength can be given to the radome 210.
  • the thickness of the coating layer 213 is smaller than the thickness of the base material 212. Specifically, the thickness of the coating surface portion 214 and the thickness of the coating back surface portion 215 are each smaller than the thickness of the base material 212. Further, the thickness of the coating surface portion 214 may be larger than the thickness of the coating back surface portion 215.
  • the coating back surface portion 215 may be omitted. In this case, it is possible to prevent interference between the coating surface portion 214 and the coating back surface portion 215 due to multiple reflection of radio waves. Further, since the coating back surface portion 215 is omitted, the entire thickness of the coating layer 213 is reduced. Therefore, loss of radio waves can be reduced.
  • the coating layer 213 may have a relative dielectric constant ⁇ r of 2 or more and 4 or less, particularly 3 or more and 4 or less.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the coating layer 213 is higher than the relative dielectric constant ⁇ r of the substrate 212. Therefore, it is the proportion of the thickness of the coating layer 213 to the thickness of the base material 212 to lower the relative dielectric constant epsilon r of the entire indeed radome 210 becomes lower.
  • the wireless communication unit 220 of this example mainly receives or transmits radio waves from the vicinity of the center of the radome 210 toward the side surface 34.
  • the radio field intensity transmitted or received by the wireless communication unit 220 in the direction of the top surface 32 of the cylindrical radome 210 is compared with the radio field intensity transmitted or received in the direction of the side surface 34 of the cylindrical radome 210.
  • the direction of the cylindrical side surface 34 is the direction in which the wireless communication unit 220 transmits or receives radio waves.
  • the thickness of the coating layer 213 that covers both the front and back surfaces of the base 212 on the cylindrical side surface 34 of the radome 210 is smaller than the thickness of the coating layer 213 in the other portions of the radome 210.
  • the thickness of the portion provided in the direction in which the wireless communication unit 220 transmits or receives radio waves is smaller than the thickness of the other portions.
  • the coating layer 213 on the top surface 32 of the cylindrical radome 210 is thicker than the coating layer 213 on the side surface 34 of the radome 210.
  • the thickness of the coating layer 213 in the transmission or reception direction of the radio wave from the wireless communication unit 220 may be 2/3 or less of the coating layer 213 in the other part, and may be 1/2 or less. / 3 or less.
  • the thickness of the coating layer 213 can be ensured to ensure the strength of the radome 210 as a whole. Further, the thickness of the coating layer 213 in the direction in which the radio wave is desired to be attenuated may be larger than the thickness of the coating layer 213 in the radio wave radiation direction. As described above, the coating layer 213 may be used to secure the strength of the radome 210 and adjust the directivity of radio waves.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a wireless communication apparatus 300 including a radome 310 according to the seventh embodiment of the present invention.
  • the wireless communication device 300 includes a wireless communication unit 320.
  • the wireless communication unit 320 may include a parabolic antenna unit.
  • the parabolic antenna unit may be designed as a distributed constant equivalent circuit.
  • the parabolic antenna unit is preferably used for radio waves having a frequency of 2 GHz or more.
  • the radome 310 may have a spherical shell shape.
  • the wireless communication unit 320 is accommodated in an internal space formed by the radome 310.
  • the radome 310 has a base material 312 and a coating layer 313.
  • the coating layer 313 may be formed of a polyurea resin.
  • the configurations of the substrate 312 and the coating layer 313 are the same as the configurations of the substrate 112 and the coating layer 113 in the case of the first to fifth embodiments.
  • the base material 312 in this example is also formed of a foamed synthetic resin.
  • the coating layer 313 includes the coating surface portion 314 and the coating back surface portion 315 as in the first embodiment (FIGS. 1 and 2), the third embodiment (FIG. 6), and the fourth embodiment (FIG. 7).
  • a coating end face 316 may be provided.
  • a through-hole 318 is formed in the coating back surface portion 315 provided on the back surface 14 of the base material 312.
  • the back surface 14 of the base material 312 is not covered with the coating back surface portion 315 that is a polyurea resin.
  • the back surface 14 of the base material 312 is exposed.
  • the range between the dotted lines indicates the directivity range of the wireless communication unit 320.
  • the directivity range of the wireless communication unit 320 corresponds to the direction in which the wireless communication unit 320 transmits or receives radio waves.
  • a through hole 318 is formed in the coating back surface portion 315 in the direction in which the wireless communication unit 320 transmits or receives radio waves. Therefore, the coating back surface portion 315 is partially omitted, so that attenuation of radio waves can be reduced.
  • a coating layer 313 such as a coating back surface portion 315 is provided in a direction other than the direction in which the wireless communication unit 320 transmits or receives radio waves.
  • the base material 312 is covered with the coating layer 313, thereby preventing the peeling of the coating layer 313 from proceeding from the end face 46. Further, the strength of the radome 310 can be increased.
  • the coating layer 313 is such that the thickness of the portion provided in the direction in which the wireless communication unit 320 transmits or receives radio waves is smaller than the thickness of the other portions. .
  • the coating surface portion 314 of the coating layer 313 has a different thickness corresponding to the directivity range of the wireless communication unit 320.
  • the coating surface part 314 has a transmission part 317 in the direction in which the wireless communication part 320 transmits or receives radio waves.
  • the thickness of the transmissive portion 317 is smaller than the thickness of the portion other than the transmissive portion 317 of the coating surface portion 314.
  • a transmissive portion 317 is provided on the portion of the coating surface portion 314 facing the parabolic antenna portion of the wireless communication unit 320.
  • the radome 310 is not limited to this case.
  • the through hole 318 may be omitted.
  • the transmission portion 317 may be formed on the coating back surface portion 315.
  • the wireless communication apparatus 300 including the parabolic antenna unit it is possible to reduce radio wave attenuation while ensuring the strength of the radome 310.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the vehicle-mounted antenna device 400 including the radome 410 according to the eighth embodiment of the present invention.
  • the radio communication unit 420 may include a loop antenna 421, a linear antenna 422, and a control circuit 423.
  • the radome 410 includes a mast portion 441 and a dome portion 442.
  • the vehicle-mounted antenna device 400 may be mounted on the top surface of the automobile roof.
  • the shape of the radome 410 is preferably a streamlined type with respect to the fluid from the front while reducing the area of the surface facing the fluid from the front of the in-vehicle antenna device.
  • the streamline type it may be a shark fin type having a mast portion shown in FIG.
  • the radome 410 includes a base material made of foamed synthetic resin and a coating layer containing polyurea resin that covers at least the surface of the base material. Also in the vehicle-mounted antenna device 400 as in this example, the strength can be ensured while reducing the amount of radio waves transmitted or received attenuated by the radome 410.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a wireless tag device 500 including a protective material 510 according to the ninth embodiment of the present invention.
  • the protective material 510 a configuration similar to the radome described in the first to eighth embodiments may be employed.
  • the wireless tag device 500 is an example of a wireless communication device.
  • the wireless tag device 500 includes a protective material 510 and a wireless communication unit 520.
  • the wireless communication unit 520 may include an antenna unit 522 disposed on a substrate 521, individual components such as a capacitor 523, and an integrated circuit 524.
  • the antenna portion 522 functions as a radiating element.
  • the antenna unit 522, the capacitor 523, the integrated circuit 524, and the like may be sealed with a cured resin 526 such as an epoxy resin. Therefore, the surface of the wireless communication unit 520 is covered with the cured resin 526.
  • a protective material 510 that further protects the outside of the wireless communication unit 520 sealed with the cured resin 526 is provided.
  • the protective material 510 includes a base material 512 and a coating layer 513.
  • the base material 512 covers the cured resin 526.
  • a wireless communication unit 520 sealed with a cured resin 526 is fitted in a recess provided in the base material 512.
  • the base material 512 is formed of a foamed resin.
  • the base material 512 may be formed by placing the wireless communication unit 520 protected by the cured resin 526 in a mold and insert-molding the foamed resin.
  • the protective material 510 includes a coating layer 513 that covers the surface 12 of the substrate 512.
  • the coating layer 513 covers the surface 12 of the substrate 512.
  • the coating layer 513 may cover the back surface side of the substrate 512.
  • the base material 512 and the coating layer 513 may have the same configuration as the base material 112 and the coating layer 113 in the first to fifth embodiments.
  • the lower surface of the wireless communication unit 520 is not covered with the protective material 510.
  • the lower surface of the wireless communication unit 520 may also be covered with the protective material 510.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a wireless tag device 502 including a protective material 510 according to the tenth embodiment of the present invention.
  • the wireless tag device 502 includes a wireless communication unit 520 for performing wireless communication.
  • the wireless communication unit 520 may include an antenna unit 522, a capacitor 523, and an integrated circuit 524 arranged on the substrate 521.
  • the wireless communication unit 520 does not include a cured resin.
  • the periphery of the antenna portion 522, the capacitor 523, and the integrated circuit 524 is covered with a base material 512. Therefore, the base material 512 also plays the role of the curing agent in the ninth embodiment.
  • the wireless tag device 500 of the present embodiment has the same configuration as the wireless tag device of the ninth embodiment. Accordingly, the same reference numerals are used for the same components. The repeated explanation is omitted.
  • the protective material 510 includes a base material 512 and a coating layer 513.
  • the base material 512 covers the wireless communication unit 520.
  • the antenna portion 522, the capacitor 523, and the integrated circuit 524 are mounted on the substrate 521 to configure the wireless communication portion 520.
  • the base material 512 may be formed by putting the wireless communication part 520 in a type
  • the protective material 510 includes a coating layer 513 that covers the surface 12 of the base material 512.
  • the coating layer 513 covers the surface 12 of the substrate 512.
  • the base material 512 and the coating layer 513 may have the same configuration as the base material 112 and the coating layer 113 in the first to fifth embodiments.
  • the base material 512 which comprises the protective material 510 is used as a sealing agent by using the base material 512 instead of curable resin.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the IoT communication module 600 including the protective material 610 according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • the IoT communication module 600 is a wireless communication module for IoT (Internet of Things).
  • the IoT communication module 600 can be attached to various “things” such as various sensors or devices.
  • the IoT communication module 600 makes it possible to connect various things to a network such as the Internet.
  • the IoT communication module 600 can mutually control various things. In the IoT communication module 600, various things are connected by, for example, wireless communication to exchange information.
  • the IoT communication module 600 includes a protective material 610 and a wireless communication unit 620.
  • the wireless communication unit 620 may be surrounded by a protective material 610.
  • the IoT communication module 600 may have a portion that is not covered with the protective material 610 as in the case where the opening of the sensor and the wiring are provided.
  • the wireless communication unit 620 may include a wireless communication related component 622, an interface related component 623, a controller 624, a memory 625, a power supply related component 626, and a sensor unit 627 disposed on the substrate 621.
  • the wireless communication-related component 622 is various components that realize a signal transmission / reception function.
  • the wireless communication-related component 622 may include at least a part of an RFIC (Radio Frequency Integrated Circuit), a power amplifier, a filter, a switch element, and the like.
  • RFIC Radio Frequency Integrated Circuit
  • the interface-related component 623 is various components that provide a function as an interface between the wireless communication-related component 622 and an external device.
  • the interface related component 623 is a wireless communication related component 622.
  • a component that provides a function as an interface with other components in the IoT communication module 600 may be included.
  • the wireless communication unit 620 does not necessarily have the interface-related component 623.
  • the power supply related component 626 includes various components that provide a function of supplying power to the wireless communication related component 622.
  • the power supply related component 626 includes a battery.
  • the power supply related component 626 may convert power supplied from outside the IoT communication module 600 into a voltage or current suitable for supplying to the wireless communication related component 622.
  • the wireless communication unit 620 does not necessarily have the power supply related component 626.
  • the controller 624 can be configured by an arbitrary processor such as a CPU (Central Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor).
  • the controller 624 realizes a communication function by controlling each unit such as the wireless communication-related component 622, for example.
  • the controller 624 can also realize various functions in the IoT communication module 600 by controlling other various components and / or functional units.
  • the memory 625 stores various kinds of information including data for operating the IoT communication module 600.
  • the memory 625 can be configured by an arbitrary storage device such as various semiconductor memories including a RAM and a ROM, for example.
  • the memory 625 stores various types of information such as data processed by the controller 624 in order for the IoT communication module 600 to realize a communication function, for example.
  • the memory 625 stores a program for operating the IoT communication module and the like, and also functions as a work memory.
  • the sensor unit 627 may include one or more types of sensors.
  • the sensor unit 627 includes a ranging sensor such as a GPS, a position sensor, a temperature sensor, an acceleration sensor, a porcelain sensor, an ultrasonic sensor, a strain sensor, an optical sensor, an infrared sensor, a radiation sensor, a rotation speed sensor, and a rotation angle. At least one of the sensors may be included.
  • the IoT communication module 600 does not necessarily include a sensor.
  • the wireless communication-related component 622, the interface-related component 623, the controller 624, the memory 625, the power-related component 626, and the sensor unit 627 are sealed with a cured resin 630 such as an epoxy resin. It's okay.
  • a protective material 610 that further protects the outside of the wireless communication unit 620 sealed with the cured resin 630 is provided.
  • the protective material 510 includes a base material 612 and a coating layer 613.
  • the base material 612 covers the cured resin 630.
  • the base material 612 is formed of a foamed resin.
  • the base material 612 may be formed by inserting the wireless communication unit 620 protected by the cured resin 630 into a mold and insert-molding the foamed resin.
  • the protective material 610 includes a coating layer 613 that covers the surface 12 of the substrate 612.
  • the coating layer 613 includes a polyurea resin.
  • the coating layer 613 covers the surface 12 of the substrate 512.
  • the coating layer 613 may cover the back side of the substrate 612.
  • the base material 612 and the coating layer 613 may have the same configuration as the base material 112 and the coating layer 113 in the first to fifth embodiments.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the IoT communication module 700 including the protective material 710 according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • the IoT communication module 700 includes a wireless communication unit 720 for performing wireless communication.
  • the wireless communication unit 720 may include a wireless communication related component 722, an interface related component 723, a controller 724, a memory 725, a power supply related component 726, and a sensor unit 727 arranged on the board 721.
  • the wireless communication unit 720 does not include a cured resin.
  • the periphery of each component such as the wireless communication related component 722, the interface related component 723, the controller 724, the memory 725, the power supply related component 726, and the sensor unit 727 is covered with a base material 712. Therefore, the base material 712 also serves as a curing agent in the eleventh embodiment.
  • the IoT communication module 700 of this embodiment has the same configuration as that of the IoT communication module 600 of the eleventh embodiment except that it does not contain a cured resin. Accordingly, the same reference numerals are used for the same components. The repeated explanation is omitted.
  • the protective material 610 includes a base material 612 and a coating layer 613.
  • the base material 512 covers the wireless communication unit 620.
  • the wireless communication-related component 722, the interface-related component 723, the controller 724, the memory 725, the power supply-related component 726, and the sensor unit 727 are mounted on the substrate 721 to configure the wireless communication unit 720. And you may form the base material 712 by putting the wireless communication part 720 in a type
  • the protective material 610 may surround the wireless communication unit 720.
  • the protective material 710 includes a coating layer 713 that covers the surface 12 of the base material 712.
  • the coating layer 713 may include a polyurea resin.
  • the coating layer 713 covers the entire surface of the base material 712.
  • the base material 712 and the coating layer 713 may have the same configuration as the base material 112 and the coating layer 113 in the first to fifth embodiments.
  • the base material 712 constituting the protective material 710 can be used as a sealant by using the base material 712 instead of the cured resin.
  • Radome 212 ... Base material, 213 ... Coating layer, 214 ... Coating surface part 215 ... coating back side 216 ... Coating end face part, 220 ... Wireless communication part, 222 ... Dipole, 224 ... Support part, 230 ... Bottom part, 232 ... Mounting part, 240 ... Signal line, 300 ... Radio communication device, 310 ... Radome, 312 ... Base material, 313 ... Coating layer, 314 ... Coating surface portion, 315 ... Coating back surface portion, 316 ... Coating end surface portion 317 ... Transparent portion, 318 ... Through hole, 320 ... Radio communication unit, 400 ... In-vehicle antenna device, 410 ... Radome cage, 420 ...
  • Radio communication unit 421 ... Loop antenna, 422 ... linear antenna, 423 ... control circuit, 441 ... mast part, 442 ... dome part, 500 ... wireless tag device, 502 ... wireless tag device , 510 ... Protective material, 512 ... Base material, 513 ... Coating layer, 520 ... Wireless communication part, 521 ... Substrate, 522 ... Antenna part, 523 ... Capacitor, 524 ... Integrated circuit, 526 ... Curing resin, 600 ... IoT communication module, 610 ... Protective material, 612 ... Base material, 613 ... Coating layer, 620 ... Wireless communication unit, 621 ... Board, 622 ... Wireless communication related parts, 623 ...
  • Interface related parts 624 ... Controller, 625 ... Memory, 626 ... Power supply related parts, 627 ... Sensor part, 630 ... curable resin, 700 ... IoT communication module, 710 ... protective material, 712 ... base material, 713 ... coating layer, 720 ... wireless communication unit, 721 ... substrate 722 ... radio communication related parts, 723 ... interface related parts, 724 ... controller, 725 ... memory, 726 ... power-related parts, 727 ... sensor unit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信するための無線通信部を保護する保護材であって、発泡合成樹脂で形成された基材と、基材の少なくとも表面を覆う、ポリウレア樹脂のコーティング層と、を備えている、保護材を提供する。無線通信装置は、無線通信するための無線通信部と、保護材とを備える。

Description

保護材および無線通信装置
 本発明は、保護材および無線通信装置に関する。
 無線通信装置を保護する保護材が知られている。例えば、自然環境からアンテナを保護するレドームが知られている。レドームは、アンテナおよび電子機器を外観上隠し人間の接触を予防する。レドームの材質の比誘電率εを周囲の空気の比誘電率εである1.0に近づけることにより、アンテナの近傍の電磁界に及ぼす影響を軽減することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、このような低誘電率の素材として、空気の層を多量に含む発泡スチロールを挙げる。しかしながら、特許文献1によれば、発泡スチロールは強度不足のためにレドームの基材として実用性が乏しい。また、特許文献1は、発泡スチロールの表裏両面に比誘電率εが空気の比誘電率εと比べて大きいが高強度の樹脂層を張り付けて等価的な比誘電率εを下げた積層構造も実用的でないと報告する。特許文献1は、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン系(ABS系)の共重合合成樹脂によってレドームを形成することを提案する。なお、本明細書に記載された実施形態と関連する技術として、以下の特許文献2から7が知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
 [特許文献1] 特開平7-283638号公報
 [特許文献2] 特開2014-195231号公報
 [特許文献3] 特開2016-223948号公報
 [特許文献4] 特開2015-139211号公報
 [特許文献5] 国際国会第2007/021611号
 [特許文献6] 特開2013-102512号公報
 [特許文献7] 特開2005-333273号公報
解決しようとする課題
 保護材は、軽量かつ高強度であり、電磁波を透過しやすいことが好ましい。
一般的開示
 本発明の第1の態様においては、保護材を提供する。保護材は、無線通信するための無線通信部を保護してよい。保護材は、基材を備えてよい。基材は、発泡合成樹脂で形成されてよい。保護材は、コーティング層を備えてよい。コーティング層は、ポリウレア樹脂を含んでよい。コーティング層は、基材の少なくとも表面を覆ってよい。無線通信部は、アンテナ部を備えてよい。保護材は、アンテナ部を保護するレドームであってよい。
 コーティング層は、基材の表面および裏面の双方に設けられてよい。基材の表面に設けられたコーティング層の厚みは、基材の裏面に設けられたコーティング層の厚みに比べて大きくてよい。
 コーティング層は、無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分に比べて薄くてよい。
 基材の裏面に設けられたコーティング層には、無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分に貫通孔が形成されてよい。
 保護材は、筒形状に形成されてよい。筒形状の側面方向が、無線通信部が電波を送信または受信する方向であってよい。
 コーティング層の比誘電率εは、2以上4以下であってよい。
 基材の発泡倍率が50倍以上であってよい。基材の厚みが1mm以上5cm以下であってよい。基材の表面に設けられたコーティング層の厚みは、0.1mm以上0.5mm以下であってよい。
 ポリウレア樹脂は、ポリイソシアネート化合物と、合成樹脂とが混合されていてよい。ポリイソシアネート化合物と合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5であってよい。
 ポリウレア樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンまたは六方晶窒化ホウ素を含有してよい。
 ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されていてよい。
 本発明の第2の態様においては、無線通信装置を提供する。無線通信装置は、無線通信するための無線通信部を備えてよい。無線通信装置は、上記の保護材を備えてよい。無線通信部は、パラボラ型またはダイポール型のアンテナ部を含んでよい。
 無線通信装置は、無線通信端末と通信するための基地局アンテナ装置であってよい。無線通信装置は、車載用アンテナ装置であってよい。アンテナ装置は、無線タグ装置であってよい。無線通信装置は、IoT(Internet  of  Things)通信モジュールであってよい。無線通信部が保護材によって包囲されていてよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1実施形態に係るレドーム110を備える無線通信装置100の一例を示す断面図である。 レドーム110の部分断面を示す図である。 レドーム110全体の強度を規定値とするための基材112の厚みと、コーティング層113の厚みとの関係を示す図である。 基材112の発泡倍率と基材112の比誘電率εの関係を示す図である。 第2実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第3実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第4実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第5実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 保護材の製造工程の一例を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係るレドーム210を備える基地局アンテナ装置200の一例を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係るレドーム310を備える無線通信装置300の一例を示す断面図である。 本発明の第8実施形態に係るレドーム410を備える車載用アンテナ装置400の一例を示す図である。 本発明の第9実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。 本発明の第10実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。 本発明の第11実施形態に係る保護材610を備えるIoT通信モジュール600の一例を示す図である。 本発明の第12実施形態に係る保護材710を備えるIoT通信モジュール700の一例を示す図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、本発明の第1実施形態に係るレドーム110を備える無線通信装置100の一例を示す断面図である。レドーム110は、無線通信部を保護する保護材の一例である。無線通信装置100は、レドーム110および無線通信部120を含む。図1は、無線通信部120を模式的に示している。無線通信部120は、無線通信する。無線通信部120は、無線通信装置100の本体部である。無線通信部120は、電波を送信または受信するためアンテナ部122を備える。本例において、無線通信部120は、アンテナ部122として、放射素子122a、122bを備える。放射素子122a、120bは、一つであってもよく、複数であってもよい。本例では、無線通信部120は、アンテナ部122として、複数の放射素子122aおよび122bを含む。
 無線通信部120は、アンテナ部122を制御する回路基板123、および放射素子の角度を調整するためのアクチュエータを含んでいてもよい。無線通信部120の構成自体は、従来の無線通信装置100と同様である。したがって、詳しい説明を省略する。
 無線通信部120が送信または受信する電波の周波数帯は、一例において、500MHz以上100GHz以下の範囲で適宜に決められてよい。特に、電波の周波数帯は、第5世代通信システム(5G)において使用されるミリ波帯(30GHz以上100GHz以下等の範囲)の周波数帯から選ばれた何れかの範囲であってよく、あるいは、準ミリ波(20GHz以上30GHz未満等の範囲)の周波数帯から選ばれた何れかの範囲であってよい。
 図1に示されるレドーム110は、裏面14から表面12へ突出する凸面形状を有してよい。本例では、レドーム110は、お椀型の形状としている。レドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。基材112は、発泡合成樹脂で形成される。基材112は、無線通信部120を囲むように形成される。基材112は、レドーム110の形状に対応している。基材112がレドーム110の形状を決定する。本例では、基材112は、裏面14から表面12へ突出するように凸面形状を有する。
 レドーム110は、頂面22と、頂面22の周縁から外側に向けて降下する側面24とを有してよい。航空機等に搭載されるアンテナ用のレドーム110であれば、レドーム110の形状を成す基材112は、空気抵抗を低減するように流線形状を有してよい。この場合、頂面22と側面24とが連続的かつ平滑になるように基材112が形成される。
 無線通信装置100は、底部130を備えてよい。レドーム110の側面24の端部が底部130に固定されてよい。レドーム110の固定の仕方は、従来と同様であってよい。底部130は、無線通信部120を支持してよい。本例では、基材112が裏面14から表面12へと突出する凸面形状を有することによって、レドーム110と底部130との間に収容空間16が形成されている。収容空間16には、無線通信部120が収容される。但し、レドーム110の形状は、図1に示される場合に限られない。
 レドーム110が、航空機等に搭載されるアンテナ用のレドームではない場合には、空気抵抗を低減する必要がない。したがって、頂面22が平坦であってよい。側面24は、頂面22の縁部から頂面22と交差する方向に延びてよい。一例において、無線通信部120は、平面アンテナを有してよく、平面アンテナを収納する直方体形状にレドーム110が形成されてよい。
 コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成される。コーティング層113は、少なくとも基材112の表面12を覆う。図1に示される例では、コーティング層113は、基材112の表面12および裏面14の双方に設けられている。特に、コーティング層113は、基材112の全面に形成されてよい。つまり、コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでよい。コーティング表面部114は、基材112の表面12に設けられたコーティング層113である。コーティング裏面部115は、基材112の裏面14に設けられたコーティング層113である。コーティング端面部116は、基材112の側面に設けられたコーティング層113である。端面は、表面12および裏面14の間の面を指す。本例では、端面は、レドーム110の端面26に対応する。
 本例では、レドーム110の端面26においても、基材112がコーティング層113によって覆われることによって、コーティング層113の剥離が端面26から進むことが防止される。また、基材112の表面12、裏面14、および端面26に形成されたコーティング層113が相互に連結し合うことによって、レドーム110に十分な強度を与えることが可能となる。但し、コーティング層113は、後述するとおり、基材112の表裏両面を覆うものに限られない。
 図2は、レドーム110の部分断面を示す図である。図2は、図1のA部分を拡大して示す。基材112は、発泡合成樹脂で形成される。なお、図2においては、コーティング層113のうち、コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2を誇張して示している。
 一例として基材112を形成する合成樹脂は、高分子化合物である。より具体的な例として、基材112を形成する合成樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリウレタンから選択された1以上の材料で形成される。発泡合成樹脂とは、これらの合成樹脂中に微細な気泡を分散させたものを指す。一つの実施例において、基材112は発泡スチロール(発泡ポリスチレン)で形成される。
 コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成される。ポリウレア樹脂とは、例えばイソシアネートとアミノ基との化学反応によって形成されるウレア結合を有する樹脂である。一例としてポリウレア樹脂は、ポリイソシアネートとポリアミンを反応させて形成される。ポリウレア樹脂は、比重1.09~1.12のポリイソシアネート化合物と、比重1.13~1.02の硬化剤としての合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5であってよい。本例では、ポリイソシアネート化合物と、硬化剤としての合成樹脂(Resin)との混合比は、容積比が1:1であり重量比が109対100程度である。これにより、コーティング層113の比誘電率3.0以上4.0以下、例えば3.5とすることができる。誘電正接(tanδ)は0.015以上0.035以下であってよい。例えば、誘電正接(tanδ)は0.03である。
 ポリイソシアネート化合物に対する合成樹脂の容積比が高くなると、比誘電率εが高くなる。例えば、ポリイソシアネート化合物と、硬化剤としての合成樹脂との体積比が1:2となると比誘電率εが5を超える場合がある。したがって、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:1.5以下とすることで比誘電率εを3以上4以下とすることが望ましい。一方、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:0.5未満とすると、ポリウレア樹脂を十分に硬化させることが難しい場合がある。したがって、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:0.5以上とすることでポリウレア樹脂が十分に硬化させることが望ましい。
 また、ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されていてよい。これらの添加剤によって、コーティング層113の比誘電率を添加剤がない場合に比べて低くすることができる。例えば、添加剤によって、比誘電率を2.0以上4.0以下、より好ましくは、2.0以上3.0以下とすることができる。
 本例では、コーティング層113は、基材112の全面に形成される。但し、レドーム110を底部130等の部材に取り付けるための固定具が設けられている箇所は、コーティング層113が設けられていなくてもよい。但し、レドーム110に設けられた固定具の表面にも、コーティング層113が形成されてもよい。
 コーティング層113の厚みは、基材112の厚みT3より小さい。具体的には、コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2は、それぞれ基材112の厚みT3より小さい。コーティング表面部114およびコーティング裏面部115等のコーティング層113は、上述のとおり、比誘電率εが、2以上4以下であってよい。本例におけるコーティング層113の比誘電率εは3.5±0.2である。但し、上述した添加剤をポリウレア樹脂が含むことによって、比誘電率εが2.0以上3.0以下であるコーティング層113を用いてもよい。
 コーティング層113の比誘電率εは、基材112の比誘電率εに比べて高い。したがって、基材112の厚みT3に対するコーティング層113の厚み(T1、T2)の割合が低くなればなるほどレドーム110全体の比誘電率εを低くすることができる。本例では、コーティング表面部114の厚みT1が、コーティング裏面部115の厚みT2に比べて大きくてよい。T2は、T1の1/2以下としてもよく、1/10以下としてもよい。これにより、コーティング表面部114の厚みT1を確保して、自然環境から無線通信部120を保護しつつ、コーティング裏面部115の厚みT2を小さくして、電波の損失を少なくすることができる。但し、コーティング表面部114の厚みT1が、コーティング裏面部115の厚みT2と同じであってもよい。
 レドーム110全体による電波の損失を少なくする見地からは、コーティング層113の厚み、具体的には、コーティング表面部114の厚みT1と、コーティング裏面部115の厚みT2のそれぞれを小さくすることが望ましい。コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2は、それぞれ5mm以下であってよく、好ましくは2mm以下であってよい。より好ましくは、T1およびT2は、それぞれ、0.1mm以上0.5mm以下であってよい。
 コーティング表面部114とコーティング裏面部115をコーティング端面部116で接続した構成において、基材112の厚みT3を大きくすることによって、表面12を被覆するコーティング表面部114とコーティング裏面部115との間の距離を大きくすることで、コーティング層113の厚み(T1、T2)を小さくした場合であってもレドーム110全体の強度を確保することができる。
 図3は、レドーム110全体の強度を規定値とするための基材112の厚みと、コーティング層113の厚みとの関係を示す図である。強度の規定値は、レドーム110の仕様によって任意に決定されてよい。本例では、コーティング層113のうち、コーティング裏面部115の厚みT2は、0.1mmで一定とした。図3の縦軸は、基材112の厚みT3(mm)を示し、図3の横軸は、コーティング表面部114の厚みT1(mm)を示す。図3によれば、コーティング層113の厚み(図3ではコーティング表面部114の厚みT1)が0.2mm以下である場合であっても、基材112の厚みT3を大きくすることによって、レドーム110の強度を規定値以上とすることができる。コーティング表面部114の厚みT1が大きくなるにつれて、レドーム110の強度を確保するためには、基材112の厚みT3を小さくする必要がある。但し、レドーム110の強度を確保するためには、コーティング表面部114に厚みT1には、下限がある。コーティング表面部114の厚みT1は、0.1mm以上であることが望ましい。また、基材112の厚みT3は、1mm以上であることが望ましい。基材112の厚みT3は、1mm以上50mm以下であってもよく、10mm以上50mm以下であってもよい。基材112の厚みT3の下限は、レドーム110全体の強度確保の観点および製造工程の制約によって決定されてよい。基材112の厚みの上限は、レドームの製品仕様に応じて決定されてよい。
 図4は、基材112の発泡倍率と基材112の比誘電率εの関係を示す。図4の横軸は発泡倍率X(%)であり、縦軸は、基材112の比誘電率εである。発泡倍率とは、例えば合成樹脂の粒(原料ビーズ)を、蒸気等で加熱して膨らませた際の、膨張比率(体積比)を示す。より具体的には、50倍の発泡体では基材全体(体積)の98%を空気が占め、2%を合成樹脂が占める。図4に示される例では、基材112として発泡スチロール(発泡ポリスチレン)が用いられている。
 合成樹脂として用いられるポリスチレンの比誘電率εが2.5であり、空気の比誘電率εが1.0である。発泡倍率X(%)が高くなるほど、基材112の体積のうち空気が占める割合が増加する。したがって、発泡倍率X(%)が高くなるほど、発泡スチロールの比誘電率εが低下して、空気の比誘電率εである1に近付く。合成樹脂の比誘電率εをC(ポリスチレンの場合2.5)とし、発泡倍率をX(%)とすると、比誘電率εは、ε=1+C/Xの式により算出される。図4に示されるとおり、比誘電率εが2以上3以下程度の合成樹脂を用いる場合には、発泡倍率を30倍以上とすることで、比誘電率εを1.1以下とすることができる。また、発泡倍率を50倍以上とすることで、比誘電率εを1.05以下とすることができる。したがって、発泡合成樹脂の発泡倍率は、30倍以上であることが望ましく、より好ましくは50倍以上であることが望ましい。
 基材112は、発泡合成樹脂で形成されるので、非常に軽量である。また、コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成されるので、高強度、優れた耐水性、および、優れた耐衝撃性を有する。したがって、コーティング層113を5mm以下、好ましくは1mm以下とした場合であっても、無線通信部120を保護することができる。
 以下の表は、本実施形態を用いた実施例のレドーム110と比較例のレドームとを比較したものである。比較例のレドームは、図1のレドーム110と同様の形状とした。但し、比較例のレドームは、本実施形態のレドーム110と異なりガラス繊維強化樹脂にて形成した。本実施例のレドーム110においては、基材112の発泡合成樹脂の発泡倍率を50倍とした。なお、基材112の厚さT3は、5mmとした。但し、基材112の厚さT3は、5mm以上であってよく、10mm以上であってもよい。本実施例のレドーム110においては、コーティング層113の厚みを、2mmとした。本例では、コーティング表面部114の厚みT1を2mmとし、コーティング裏面部115の厚みT2も2mmとした。比誘電率εは、中心周波数が5.6GHzの電波に対する値を示した。比誘電率εは、ASTM D150に規定される測定法によって測定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示される実施例のレドーム110における電波の損失が、同じ形状のガラス繊維強化樹脂で形成された比較例のレドームにおける電波の損失の1/4以下となった。具体的には、本実施例のレドーム110における浸透損は、電波の中心周波数が5.6GHz(5.6GHz帯)のときに、0.4dBであり、比較例のレドームにおける浸透損は、5.6GHz帯において、1.5dBであった。したがって、5.6GHz帯において、本実施例のレドーム110における浸透損は、比較例における浸透損に対して1.1dB低減した。このような浸透損は、他の波長帯においても低減できる。
 損失(浸透損)は、比誘電率εが高くなるほど大きくなる。表1に示される実施例では、コーティング表面部114の厚みT1が2mmであり、コーティング裏面部115の厚みT2も2mmである場合である。厚みT1およびT2を更に1mm以下、好ましくは、0.1mm以上0.5mm以下とすることによって、さらに比誘電率εを低くし、損失を低減することができる。特に、コーティング表面部114の厚みT1がコーティング裏面部115の厚みT2より大きくなるようにすることで、外部に露出するコーティング層113の部分を厚くして自然環境から無線通信部120を保護しつつ、コーティング裏面部115の厚みT2を小さくして、電波の損失を少なくすることができる。
 特に、レドーム110の外形寸法の仕様において許容される場合には、基材112の厚みT2を、例えば10mm以上とする。表面12を被覆するコーティング層113と裏面14を被覆するコーティング層113との間の距離を10mm以上とすることによって、構造力学に基づく計算上のレドーム110全体の強度を高めてよい。レドーム110全体の強度を高めた上で、コーティング層113の厚みT1を0.1mm以上0.5mm以下とすることによって、レドーム110全体の損失を低減することができる。
 図5は、第2実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第2実施形態のレドーム110は、基材112の表面を覆うコーティング層113を備えている。コーティング層113はポリウレア樹脂を含む。コーティング層113は、コーティング表面部114を含んでいる。但し、本実施形態においては、コーティング層113は、コーティング裏面部115およびコーティング端面部116を含んでいない。換言すれば、コーティング層113が基材112の表面12に設けられており、基材112の裏面14に設けられていない。この点を除いて、第2実施形態のレドーム110は、第1実施形態のレドーム110の構造と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
 第2実施形態のレドーム110によれば、コーティング表面部114とコーティング裏面部115との間で、電波が多重反射して干渉などが生じることが防止される。また、コーティング裏面部115が省略されるのでコーティング層113の全体の厚みが小さくなる。したがって、電波の損失を軽減することができる。
 図6は、第3実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第3実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいる。したがって、本例においては、コーティング層113は、基材の表面および裏面の双方に設けられている。図6には、コーティング表面部114およびコーティング裏面部115が示されている。
 本例では、コーティング層113は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。本例では、点線に挟まれた範囲が、無線通信部120の指向性の範囲を示している。無線通信部120の指向性の範囲は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に対応する。本例では、コーティング層113のうち、コーティング表面部114の厚みT1は、無線通信部120の指向性の範囲によらず、一定である。
 一方、コーティング裏面部115は、無線通信部120から送受信される電波の指向性の範囲に対応して厚みが異なる。コーティング裏面部115は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に透過部分117を有する。透過部分117の厚みT2は、コーティング裏面部115の透過部分117以外の部分の厚みT4より小さい。本例では、無線通信部120のアンテナ部122に対応するコーティング裏面部115の部分に、透過部分117が設けられている。なお、透過部分117の厚みT2は、T4の2/3以下であってよく、1/2以下であってよく、1/3以下であってよい。
 透過部分117の厚みT2は、コーティング表面部114の厚みT1より小さくてよい。コーティング裏面部115の透過部分117以外の部分の厚みT4は、コーティング表面部114の厚みT1と同じであってもよく、異なっていてもよい。コーティング層113の厚みが、電波を送信または受信する方向において小さくなっていることを除いて、第1実施形態および第2実施形態の場合と同じ構造を有してよい。したがって、繰り返しの説明を省略する。
 なお、透過部分117を設ける場所は、図6に示される場合と異なっていてもよい。具体的には、コーティング表面部114に透過部分117を設けてもよい。また、コーティング表面部114およびコーティング裏面部115の双方ともに、透過部分117を設けてもよい。また、図6に示される例では、透過部分117の厚みT2は、一定である。しかしながら、透過部分117の厚みT2が面内方向において周期的に増減するように形成されていてもよい。この場合、透過部分117における多重反射等を防止することができる。
 第3実施形態のレドーム110によれば、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、コーティング層113の厚みを他の部分より薄くすることによって、電波の減衰を軽減する一方、それ以外の方向においては、コーティング層113の厚みを十分に確保することで、レドーム110の強度を高めることができる。
 図7は、第4実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第4実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいる。すなわち、本例においては、コーティング層113は、基材の表面および裏面の双方に設けられている。
 本例では、コーティング層113は、基材112の裏面14に設けられたコーティング裏面部115に貫通孔118が形成されている。貫通孔118の領域は、基材112の裏面14が、ポリウレア樹脂であるコーティング裏面部115によって覆われていない。貫通孔118の領域は、基材112の裏面14が露出している。コーティング裏面部115に貫通孔118が形成されていることを除いて、第4実施形態に係るレドーム110は、第1実施形態に係るレドーム110と同様の構造を有する。したがって、繰り返しの説明を省略し、同様の部材に対して同じ部材番号を用いて説明する。
 第4実施形態のレドーム110によれば、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、コーティング裏面部115に貫通孔118が形成されている。したがって、コーティング裏面部115が省略されるため、電波の減衰を軽減することができる。一方、無線通信部120が電波を送信または受信する方向以外の方向においては、コーティング層113が設けられている。レドーム110の端面26においても、基材112がコーティング層113によって覆われることによって、コーティング層113の剥離が端面26から進むことが防止される。また、レドーム110の強度を高めることができる。
 図8は、第5実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第5実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいてよい。但し、コーティング裏面部115は省略されてもよい。本実施形態のレドーム110において、コーティング層113は、ポリウレア樹脂を含む。ポリウレア樹脂は、含有物119として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または六方晶窒化ホウ素を含有してよい。図8には、コーティング層113のポリウレア樹脂が、含有物119を含む様子を模式的に示している。
 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、0.1μm以上10μm以下の平均粒径を有してよい。六方晶窒化ホウ素は、1μm~100μmの平均粒径を有してよい。なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法により測定される50%粒子径(D50:メディアン径)を意味してよい。含有物119の割合を大きくすることによって比誘電率を3.5からさらに3.0以下に低減することができる。但し、含有物119の割合を大きくしすぎると、コーティング層113全体の強度が小さくなる。したがって、コーティング層113におけるポリウレア樹脂100質量部に対して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が10重量部以上30重量部含有されていてよい。あるいは、コーティング層113におけるポリウレア樹脂100質量部に対して、六方晶窒化ホウ素が20重量部以上40重量部含有されていてよい。
 コーティング層113におけるポリウレア樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または六方晶窒化ホウ素を含有することを除いて、第5実施形態に係るレドーム110は、第1から第4実施形態に係るレドーム110と同様の構造を有してよい。したがって、繰り返しの説明を省略する。
 図9は、保護材の製造工程の一例を示すフローチャートである。まず、保護材を提供すべき無線通信装置の種類が選択される(ステップS200)。保護材は、例えば、レドーム110である。例えば、保護材の用途が、航空機用、自動車用、およびFFID用等の各種用途の中から選択される。コーティング層113の厚み設定段階S201において、保護材の電波の損失または比誘電率εの要求仕様に応じて、コーティング層113の厚み(T1およびT2)が設定される。基材112の比誘電率εが空気の比誘電率ε1.0に近い。したがって、基材112の厚みT3は、保護材の電波の損失または比誘電率εに影響を与えにくい。一方、コーティング層113の比誘電率εは、空気の比誘電率εに比べて高い。したがって、コーティング層113の厚み(T1およびT2)は、保護材の電波の損失または比誘電率εに影響を与えやすい。
 発泡倍率選択段階S202において、樹脂成形体に用いる発泡合成樹脂の発泡倍率を選択する。次に、基材成形段階S203において、発泡合成樹脂の基材を、所定の形状に成形する。例えば、発泡合成樹脂の基材112が、保護材の形状に成形される。例えば、基材が、レドーム110の形状に成形する。S203においては、金型を用いて基材112を成形してよい。また、成形された基材112に所定の形状に切断してよい。
 次に、パラメータ設定段階S204において、コーティング材を噴射する際の各パラメータを設定する。当該パラメータには、例えば、基材112の単位面積に対する、単位時間当たりのコーティング材の噴射量等が含まれる。基材112の単位面積当たりに対する噴射量は、基材112の搬送速度等によって調整できる。
 また、加熱押圧段階S205において、基材112を加熱および押圧する。基材112を加熱することで、基材112に含まれる水分を除去する。これにより、基材112表面に形成するコーティング層113の凹凸を低減することができる。基材112に水分が多く含まれている場合、例えば保護材が反ってしまう場合がある。また、基材112を押圧することで、基材112表面の気泡がつぶれ、基材112表面の樹脂密度が、基材112中心の樹脂密度より高くなる。これにより、基材112表面にコーティング材を噴射したときに、基材112内部にコーティング材が拡散することを防げる。S204およびS205は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。また、基材112を押圧する処理は、省略されてもよい。
 次に、噴射段階S206において、基材112にコーティング材を噴射する。S206においては、基材112の全面にコーティング材を噴射してもよい。噴射段階S206においては自動化によってコーティング材を均一に噴射し、さらに、厚みを厚くしたい部分に対して、局所的にコーティング材を噴射してもよい。コーティング層113の厚みが大きくなると、電波の損失が多くなる。したがって、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが他の部分の厚みより小さくなるようにコーティング層113の厚みを変更してよい。これにより、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、電波の損失(浸透損)を小さくするとともに、それ以外の方向におぃては、レドーム110の強度を高めることができる。また、基材112の表面12側にコーティング材を噴射する工程を追加することによって、コーティング表面部114の厚みT1をコーティング裏面部115の厚みT2より厚くしてよい。
 コーティング層113の厚みを小さくする場合であっても、噴射処理を自動化することによって、コーティング材の欠落なく基材112の表面12、裏面14、および端面26の必要な領域にコーティング層113を形成することができる。
 噴射段階S206では、ポリイソシアネート化合物を含むA液を噴射するとともに、ポリアミンを含むB液を噴射して、基材112上で反応させることにより、ポリウレア樹脂を形成してよい。次に、乾燥段階S207において、コーティング材を乾燥させる。これにより、基材112の表裏両面および端面にコーティング層113が形成される。
 基材112をローラーコンベア上で移動させる間に、ローラーコンベアの上部、下部、側部に設置した噴射装置からそれぞれ2液を噴射してよい。その後、ポリウレア樹脂を乾燥させて基材112の表面にポリウレア樹脂のコーティング層113を形成する。このような方法により、短時間で、かつ、均質な樹脂成形体を量産できる。但し、保護材の製造方法は、図9に示される場合に限られない。
 図10は、本発明の第6実施形態に係るレドーム210を備える基地局アンテナ装置200の一例を示す断面図である。基地局アンテナ装置200は、無線通信装置の一例である。本例の基地局アンテナ装置200は、無線通信端末と通信するための基地局用のアンテナである。基地局アンテナ装置200は、無線通信端末は、スマートフォンおよび携帯電話等の無線通信端末と直接通信するためのアンテナ装置であってよい。
 基地局アンテナ装置200は、無線通信するための無線通信部220を備える。無線通信部220は、アンテナ部として複数の放射素子であるダイポール222を備える。すなわち、無線通信部220は、ダイポール型のアンテナ部を含んでよい。ダイポール型のアンテナ部は、集中定数の等価回路として設計されてよい。ダイポール型のアンテナ部は、2GHz以下の周波数の電波に好適に用いられる。
 複数のダイポール222は、予め定められた配列方向に沿って配列されてよい。無線通信部220は、支持部224を備える。支持部224は、配列方向に沿って延伸してよい。支持部224に複数のダイポール222が固定されてよい。レドーム210は、筒形状をしている。本例では、レドーム210は、円筒形状をしている。レドーム210は、支持部224が延伸される方向、すなわち、上記の配列方向に延伸してよい。
 レドーム210の内径は、無線通信部220の側面方向の寸法より大きい。レドーム210は、無線通信部220を覆う形状に形成されている。レドーム210は、頂面32と、頂面32の周縁から延びる側面34とを有してよい。本例では、頂面32は、平面視において円形、楕円形、または矩形に形成されてよい。平面視とは、頂面32に垂直な方向から見ることを意味する。
 基地局アンテナ装置200は、底部230を備えてよい。レドーム210の側面34の端部が底部230に固定されてよい。底部230は、レドーム210および無線通信部220を支持してよい。底部230の一部には、基地局アンテナ装置200をポール等に設置するための取付部232が設けられてよい。取付部232は、ポール等に締結具によって設置されてよい。レドーム210と底部230との間に収容空間16が形成されている。収容空間16には、無線通信部220が収容される。無線通信部220からの信号は、信号線240によって外部に出力されてよい。但し、レドーム210の形状は、図10に示される場合に限られない。
 レドーム210は、基材212およびコーティング層213を有する。コーティング層213は、ポリウレア樹脂で形成されてよい。基材212およびコーティング層213の構成は、第1から第5実施形態の場合における基材112およびコーティング層113の構成と同様である。本例における基材212も、発泡合成樹脂で形成されている。コーティング層213は、上述した第1実施形態(図1および図2)、第3実施形態(図6)、および第4実施形態(図7)のように、コーティング表面部214、コーティング裏面部215、およびコーティング端面部216を備えてよい。これらの場合、コーティング層213は、基材212の全面に形成されてよい。
 コーティング層213を基材212の全面に形成する場合には、レドーム210の端面36においても、基材212がコーティング層213によって覆われることによって、コーティング層213の剥離が端面36から進行することが防止される。また、基材212の表面12、裏面14、および端面36に形成されたコーティング層213が相互に連結し合うことによって、レドーム210に十分な強度を与えることが可能となる。
 コーティング層213の厚みは、基材212の厚みより小さい。具体的には、コーティング表面部214の厚みおよびコーティング裏面部215の厚みは、それぞれ基材212の厚みより小さい。また、コーティング表面部214の厚みは、コーティング裏面部215の厚みより大きくてよい。
 また、上述した第2実施形態(図5)のように、コーティング裏面部215が省略されてもよい。この場合、コーティング表面部214とコーティング裏面部215との間で、電波が多重反射して干渉などが生じることが防止される。また、コーティング裏面部215が省略されるのでコーティング層213の全体の厚みが小さくなる。したがって、電波の損失を軽減することができる。
 コーティング層213は、比誘電率εが、2以上4以下であってよく、特に、3以上4以下であってよい。コーティング層213の比誘電率εは、基材212の比誘電率εに比べて高い。したがって、基材212の厚みに対するコーティング層213の厚みの割合が低くなればなるほどレドーム210全体の比誘電率εを低くすることができる。
 本例の無線通信部220は、レドーム210の中心付近から側面34の方向に向かって主として電波を受信または送信する。一方、本例では、無線通信部220が、筒形状のレドーム210の頂面32の方向に送信または受信する電波強度は、筒形状のレドーム210の側面34方向に送信または受信する電波強度に比べて低い。したがって、筒形状の側面34方向が、無線通信部220が電波を送信または受信する方向である。
 本例では、レドーム210の筒形状の側面34において基材212の表裏両面を覆うコーティング層213の厚みは、レドーム210のそれ以外の部分におけるコーティング層213の厚みに比べて小さい。コーティング層213は、無線通信部220が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。具体的には、筒形状のレドーム210の頂面32におけるコーティング層213は、レドーム210の側面34におけるコーティング層213に比べて厚い。無線通信部220からの電波の送信または受信方向に存する部分のコーティング層213の厚みは、他の部分におけるコーティング層213の2/3以下であってよく、1/2以下であってよく、1/3以下であってよい。
 このようにコーティング層213の厚みを基材212上の位置に応じて変化させることによって、所望の無線通信部220の指向性の範囲における電波の減衰を避けるとともに、電波の受信または送信に関係ない位置においてはコーティング層213の厚みを確保してレドーム210全体の強度を確保することができる。また、電波を減衰させたい方向のコーティング層213の厚みを電波放射方向におけるコーティング層213の厚みより大きくしてよい。以上のように、コーティング層213は、レドーム210における強度を確保するとともに、電波の指向性を調整するために用いられてよい。
 図11は、本発明の第7実施形態に係るレドーム310を備える無線通信装置300の一例を示す断面図である。無線通信装置300は、無線通信部320を備える。無線通信部320は、パラボラ型のアンテナ部を含んでよい。パラボラ型のアンテナ部は、分布定数の等価回路として設計されてよい。パラボラ型のアンテナ部は、2GHz以上の周波数の電波に好適に用いられる。
 本例では、レドーム310は、球殻形状をしてよい。レドーム310によって形成される内部空間に、無線通信部320が収納される。レドーム310は、基材312およびコーティング層313を有する。コーティング層313は、ポリウレア樹脂で形成されてよい。基材312およびコーティング層313の構成は、第1から第5実施形態の場合における基材112およびコーティング層113の構成と同様である。本例における基材312も、発泡合成樹脂で形成されている。コーティング層313は、上述した第1実施形態(図1および図2)、第3実施形態(図6)、および第4実施形態(図7)のように、コーティング表面部314、コーティング裏面部315、コーティング端面部316を備えてよい。
 図11に示される例では、図7に示される第4実施形態と同様に、コーティング層313は、基材312の裏面14に設けられたコーティング裏面部315に貫通孔318が形成されている。貫通孔318の領域は、基材312の裏面14が、ポリウレア樹脂であるコーティング裏面部315によって覆われていない。貫通孔318の領域は、基材312の裏面14が露出している。
 本例では、点線に挟まれた範囲が、無線通信部320の指向性の範囲を示している。無線通信部320の指向性の範囲は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に対応する。本例では、無線通信部320が電波を送信または受信する方向において、コーティング裏面部315に貫通孔318が形成されている。したがって、コーティング裏面部315が部分的に省略されるため、電波の減衰を軽減することができる。一方、無線通信部320が電波を送信または受信する方向以外の方向においては、コーティング裏面部315等のコーティング層313が設けられている。レドーム310の端面46においても、基材312がコーティング層313によって覆われることによって、コーティング層313の剥離が端面46から進むことが防止される。また、レドーム310の強度を高めることができる。
 本例では、図6に示される第3実施形態と同様に、コーティング層313は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。本例では、コーティング層313のうち、コーティング表面部314は、無線通信部320の指向性の範囲に対応して厚みが異なる。コーティング表面部314は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に透過部分317を有する。透過部分317の厚みは、コーティング表面部314の透過部分317以外の部分の厚みより小さい。本例では、無線通信部320のパラボラ型のアンテナ部に対向するコーティング表面部314の部分に、透過部分317が設けられている。
 しかしながら、レドーム310は、この場合に限られない。貫通孔318は省略されてよい。また、コーティング裏面部315全体を省略してもよい。また、コーティング表面部314に透過部分317を形成するのに代えて、コーティング裏面部315に透過部分317を形成してもよい。本例のように、パラボラ型のアンテナ部を備える無線通信装置300においても、レドーム310の強度を確保しつつ、電波の減衰を低減することができる。
 図12は、本発明の第8実施形態に係るレドーム410を備える車載用アンテナ装置400の一例を示す図である。図12においては、無線通信部420として、ループアンテナ421、直線状アンテナ422、制御回路423を含んでよい。レドーム410は、マスト部441と、ドーム部442とを備えている。本例では、車載用アンテナ装置400は、自動車のルーフ上面に搭載されてよい。レドーム410の形状は、車載用アンテナ装置の前方からの流体に対向する面の面積を小さくし、かつ前方からの流体に対して流線型であることが好ましい。流線型の一例としては、図12に示されるマスト部を備えたシャークフィン型であってよい。
 レドーム410において、マスト部441のA部分およびドーム部442のB部分のそれぞれの断面構造は、第1から第5実施形態に示される断面構造と同様である。したがって、詳しい説明を省略する。レドーム410は、発泡合成樹脂で形成された基材と、基材の少なくとも表面を覆う、ポリウレア樹脂を含むコーティング層を備える。本例のような車載用アンテナ装置400においても、送信または受信される電波がレドーム410によって減衰される量を軽減しつつ、強度を確保することができる。
 図13は、本発明の第9実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。保護材510として、上記の第1から第8実施形態において説明したレドームと同様の構成が採用されてよい。無線タグ装置500は、無線通信装置の一例である。無線タグ装置500は、保護材510と、無線通信部520とを備える。図13において、無線通信部520は、基板521に配置されたアンテナ部522、コンデンサ523等の個別部品、および集積回路524を有してよい。アンテナ部522は放射素子として機能する。本例では、無線通信部520は、エポキシ樹脂等の硬化樹脂526によってアンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524等が封止されていてよい。したがって、無線通信部520の表面は、硬化樹脂526で覆われている。
 本例では、硬化樹脂526で封止された無線通信部520の外側を更に保護する保護材510が設けられている。保護材510は、基材512とコーティング層513を備える。基材512は、硬化樹脂526を覆う。一例において、基材512に設けられた凹部に、硬化樹脂526で封止された無線通信部520が嵌め込まれている。基材512は、発泡樹脂で形成される。硬化樹脂526で保護された無線通信部520を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材512を形成してもよい。
 保護材510は、基材512の表面12を覆うコーティング層513を備える。本例では、コーティング層513は、基材512の表面12を覆っている。なお、コーティング層513は、基材512の裏面側を覆ってもよい。基材512とコーティング層513は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。図13に示される例では、無線通信部520の下面は、保護材510で覆われていない。しかしながら、無線通信部520の下面も保護材510で覆われてよい。
 図14は、本発明の第10実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置502の一例を示す図である。無線タグ装置502は、無線通信するための無線通信部520を備える。無線通信部520は、基板521に配置されたアンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524を有してよい。無線通信部520は、第9実施形態の場合と異なり、硬化樹脂を含まない。アンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524の周囲は基材512で覆われている。したがって、基材512が第9実施形態における硬化剤の役目も果たしている。硬化樹脂を含まないことを除いて、本実施形態の無線タグ装置500は、第9実施形態の無線タグ装置と同様の構成を有する。したがって、同じ構成については同じ符号を用いる。繰返しの説明を省略する。
 保護材510は、基材512とコーティング層513を備える。基材512は、無線通信部520を覆う。アンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524は基板521に装着されて、無線通信部520を構成する。そして、無線通信部520を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材512を形成してもよい。
 保護材510は、基材512の表面12を覆う、コーティング層513を備える。本例では、コーティング層513は、基材512の表面12を覆っている。基材512とコーティング層513は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。本例によれば、硬化樹脂の代わりに基材512を用いることにより、保護材510を構成する基材512が封止剤として用いられる。
 図15は、本発明の第11実施形態に係る保護材610を備えるIoT通信モジュール600の一例を示す図である。保護材610として、上記の第1から第8実施形態において説明したレドームと同様の構成が採用されてよい。IoT通信モジュール600は、IoT(Internet  of  Things:モノのインターネット)用の無線通信モジュールである。IoT通信モジュール600は各種のセンサまたはデバイスといった様々な「モノ」に取り付け可能である。IoT通信モジュール600は、様々なモノをインターネットのようなネットワークに接続することを可能とする。IoT通信モジュール600は、様々なモノを相互に制御することが可能となる。このIoT通信モジュール600においては、様々なモノが例えば無線通信などにより接続されて、情報交換を行う。
 IoT通信モジュール600は、保護材610と無線通信部620とを備える。無線通信部620は、周囲を保護材610で包囲されてよい。但し、IoT通信モジュール600は、センサの開口部および配線が設けられている場合等のように保護材610で覆われていない部分を有してよい。
 図15において、無線通信部620は、基板621に配置された無線通信関連部品622、インタフェース関連部品623、コントローラ624、メモリ625、電源関連部品626、およびセンサ部627を備えてよい。無線通信関連部品622は、信号の送受信の機能を実現する各種の部品である。一例において、無線通信関連部品622は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)、パワーアンプ、フィルタ、およびスイッチ素子等の少なくとも一部を含んでよい。
 インタフェース関連部品623は、無線通信関連部品622と外部機器とのインタフェースとなる機能を提供する各種の部品である。インタフェース関連部品623は、無線通信関連部品622と。IoT通信モジュール600内の他の部品とのインタフェースとなる機能を提供する部品を含んでよい。但し、無線通信部620は、必ずしもインタフェース関連部品623を有していなくてよい。
 電源関連部品626は、無線通信関連部品622に電力を供給する機能を提供する各種の部品を含む。一例において、電源関連部品626は、電池を含む。別の例において、電源関連部品626は、IoT通信モジュール600の外部から供給される電力を、無線通信関連部品622に供給するのに適した電圧または電流に変換してよい。但し、無線通信部620は、必ずしも電源関連部品626を有していなくてよい。
 コントローラ624は、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのような、任意のプロセッサなどで構成することができる。このコントローラ624は、例えば無線通信関連部品622等の各部を制御することにより、通信機能を実現する。また、コントローラ624は、他の各種の部品および/または機能部を制御することにより、IoT通信モジュール600における各種の機能を実現することもできる。
 メモリ625は、IoT通信モジュール600が動作するためのデータをはじめとして、各種の情報を記憶する。メモリ625は、例えばRAMおよびROMを含む、各種の半導体メモリなどの任意の記憶装置で構成することができる。メモリ625は、例えばIoT通信モジュール600が通信機能を実現するために、コントローラ624において処理されるデータなどの各種の情報を記憶する。また、メモリ625は、IoT通信モジュールを動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。
 センサ部627は、1または複数種類のセンサを含んでよい。一例において、センサ部627は、GPS等の測距センサ、位置センサ、温度センサ、加速度センサ、磁器センサ、超音波センサ、歪センサ、光センサ、赤外線センサ、放射線センサ、回転数センサ、および回転角センサのうちの少なくとも一つのセンサを含んでよい。但し、IoT通信モジュール600は、必ずしもセンサを含んでいなくてよい。
 本例では、無線通信部620は、エポキシ樹脂等の硬化樹脂630によって、無線通信関連部品622、インタフェース関連部品623、コントローラ624、メモリ625、電源関連部品626、およびセンサ部627が封止されていてよい。硬化樹脂630で封止された無線通信部620の外側を更に保護する保護材610が設けられている。保護材510は、基材612とコーティング層613を備える。基材612は、硬化樹脂630を覆う。基材612は、発泡樹脂で形成される。硬化樹脂630で保護された無線通信部620を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材612を形成してもよい。
 保護材610は、基材612の表面12を覆うコーティング層613を備える。本例では、コーティング層613は、ポリウレア樹脂を含む。コーティング層613は、基材512の表面12を覆っている。なお、コーティング層613は、基材612の裏面側を覆ってもよい。基材612とコーティング層613は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。
 図16は、本発明の第12実施形態に係る保護材710を備えるIoT通信モジュール700の一例を示す図である。IoT通信モジュール700は、無線通信するための無線通信部720を備える。無線通信部720は、基板721に配置された無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727を備えてよい。無線通信部720は、第11実施形態の場合と異なり、硬化樹脂を含まない。無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727等の各部品の周囲は、基材712で覆われている。したがって基材712が第11実施形態における硬化剤の役目も果たしている。硬化樹脂を含まないことを除いて、本実施形態のIoT通信モジュール700は、第11実施形態のIoT通信モジュール600と同様の構成を有する。したがって、同じ構成については同じ符号を用いる。繰返しの説明を省略する。
 保護材610は、基材612とコーティング層613を備える。基材512は、無線通信部620を覆う。無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727は基板721に装着されて、無線通信部720を構成する。そして、無線通信部720を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材712を形成してもよい。無線通信部720の周囲を保護材610は包囲してよい。
 保護材710は、基材712の表面12を覆うコーティング層713を備える。コーティング層713は、ポリウレア樹脂を含んでよい。本例では、コーティング層713は、基材712の全面を覆っている。基材712とコーティング層713は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。本例によれば、硬化樹脂の代わりに基材712を用いることにより、保護材710を構成する基材712が封止剤として用いることができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
12・・・表面、14・・・裏面、16・・・収容空間、22・・・頂面、24・・・側面、26・・・端面、32・・・頂面、34・・・側面、36・・・端面、46・・・端面、100・・・無線通信装置、110・・・レドーム、112・・・基材、113・・・コーティング層、114・・・コーティング表面部、115・・・コーティング裏面部、116・・・コーティング端面部、117・・・透過部分、118・・・貫通孔、119・・・含有物、120・・・無線通信部、122・・・アンテナ部、123・・・回路基板、130・・・底部、200・・・基地局アンテナ装置、210・・・レドーム、212・・・基材、213・・・コーティング層、214・・・コーティング表面部、215・・・コーティング裏面部、216・・・コーティング端面部、220・・・無線通信部、222・・・ダイポール、224・・・支持部、230・・・底部、232・・・取付部、240・・・信号線、300・・・無線通信装置、310・・・レドーム、312・・・基材、313・・・コーティング層、314・・・コーティング表面部、315・・・コーティング裏面部、316・・・コーティング端面部、317・・・透過部分、318・・・貫通孔、320・・・無線通信部、400・・・車載用アンテナ装置、410・・・レドーム 、420・・・無線通信部、421・・・ループアンテナ、422・・・直線状アンテナ、423・・・制御回路、441・・・マスト部、442・・・ドーム部、500・・・無線タグ装置、502・・・無線タグ装置、510・・・保護材、512・・・基材、513・・・コーティング層、520・・・無線通信部、521・・・基板、522・・・アンテナ部、523・・・コンデンサ、524・・・集積回路、526・・・硬化樹脂、600・・・IoT通信モジュール、610・・・保護材、612・・・基材、613・・・コーティング層、620・・・無線通信部、621・・・基板、622・・・無線通信関連部品、623・・・インタフェース関連部品、624・・・コントローラ、625・・・メモリ、626・・・電源関連部品、627・・・センサ部、630・・・硬化樹脂、700・・・IoT通信モジュール、710・・・保護材、712・・・基材、713・・・コーティング層、720・・・無線通信部、721・・・基板、722・・・無線通信関連部品、723・・・インタフェース関連部品、724・・・コントローラ、725・・・メモリ、726・・・電源関連部品、727・・・センサ部

Claims (16)

  1.  無線通信するための無線通信部を保護する保護材であって、
     発泡合成樹脂で形成された基材と、
     前記基材の少なくとも表面を覆う、ポリウレア樹脂を含むコーティング層と、を備えている、
     保護材。
  2.  前記無線通信部は、アンテナ部を備えており、
     前記保護材は、
     前記アンテナ部を保護するレドームである、
     請求項1に記載の保護材。
  3.  前記コーティング層は、前記基材の前記表面および裏面の双方に設けられており、
     前記基材の表面に設けられた前記コーティング層の厚みは、前記基材の裏面に設けられた前記コーティング層の厚みに比べて大きい
     請求項1または2に記載の保護材。
  4.  前記コーティング層は、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい
     請求項1から3の何れか一項に記載の保護材。
  5.  前記コーティング層は、前記基材の表面および裏面の双方に設けられており、
     前記基材の裏面に設けられた前記コーティング層には、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分に貫通孔が形成されている
     請求項1から4の何れか一項に記載の保護材。
  6.  前記保護材は、筒形状に形成されており、
     前記筒形状の側面方向が、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向である
     請求項4または5に記載の保護材。
  7.  前記コーティング層の比誘電率εは、2以上4以下である
     請求項1から6の何れか一項に記載の保護材。
  8.  前記基材の発泡倍率が50倍以上であり、
     前記基材の厚みが1mm以上5cm以下であり、
     前記基材の表面に設けられた前記コーティング層の厚みは、0.1mm以上0.5mm以下である
     請求項1から7の何れか一項に記載の保護材。
  9.  前記ポリウレア樹脂は、ポリイソシアネート化合物と、合成樹脂とが混合されており、
     ポリイソシアネート化合物と合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5である
     請求項1から8のいずれか一項に記載の保護材。
  10.  前記ポリウレア樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンまたは六方晶窒化ホウ素を含有する
     請求項9に記載の保護材。
  11.  前記ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されている
     請求項9または10に記載の保護材。
  12.  無線通信するための無線通信部と、
     請求項1から11の何れか一項に記載の保護材と、を備える、
     無線通信装置。
  13.  前記無線通信部は、パラボラ型またはダイポール型のアンテナ部を含んでおり、
     請求項12に記載の無線通信装置。
  14.  前記無線通信装置は、無線通信端末と通信するための基地局アンテナ装置、車載用アンテナ装置、または無線タグ装置の何れか一つである
     請求項13に記載の無線通信装置。
  15.  前記無線通信装置は、IoT(Internet  of  Things)通信モジュールである、
     請求項12または13に記載の無線通信装置。
  16.  前記無線通信部が前記保護材によって包囲されている
     請求項15に記載の無線通信装置。
PCT/JP2019/008974 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置 WO2019172348A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020505093A JP7240005B2 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置
US16/978,284 US11817622B2 (en) 2018-03-06 2019-03-06 Protective material and wireless communication device
EP19763422.3A EP3764470A4 (en) 2018-03-06 2019-03-06 PROTECTIVE MATERIAL AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
CN201980017295.4A CN111819732B (zh) 2018-03-06 2019-03-06 保护件以及无线通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039833 2018-03-06
JP2018-039833 2018-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172348A1 true WO2019172348A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67846500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008974 WO2019172348A1 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11817622B2 (ja)
EP (1) EP3764470A4 (ja)
JP (1) JP7240005B2 (ja)
CN (1) CN111819732B (ja)
WO (1) WO2019172348A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077033A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 레이더의 전자기파 투과모듈

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283638A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Nippon Steel Corp アンテナ装置のレドーム
US5922435A (en) * 1997-03-06 1999-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ceramic polymer composite dielectric material
JP2005333273A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Electronic Navigation Research Institute 電波装置
WO2007021611A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Innegrity, Llc Composite materials including high modulus polyolefin fibers and method of making same
US20120163981A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
JP2013102512A (ja) 2013-01-21 2013-05-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
JP2014523523A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ディーア・アンド・カンパニー アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法
JP2014195231A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Mitsubishi Electric Corp 飛翔体用レドームおよび飛翔体用レドームの製造方法
JP2015139211A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フジクラ 車載用アンテナ装置
US20160116948A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing, electronic device using the same, and method for making the same
EP3038331A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing with metal sheets with reinforced attachment
JP2016223948A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 サカエ理研工業株式会社 車両用レドーム及び車両用レーダー装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023135A (en) * 1957-06-05 1962-02-27 White Sewing Machine Corp Laminated fiber glass radome and method of making same
US5276414A (en) * 1991-12-10 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moistureproof structure for module circuits
ES2860724T3 (es) 2004-05-24 2021-10-05 Hontek Corp Recubrimientos resistentes a la abrasión
US8057887B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-15 Rampart Fibers, LLC Composite materials including high modulus polyolefin fibers
US20080159870A1 (en) 2006-12-14 2008-07-03 Hontek Corporation Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface using molded boots, sheet or tape
JP4983150B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
CN102017298B (zh) * 2008-05-09 2014-03-26 东洋铝株式会社 用于ic卡/标签的天线电路构造体及ic卡
JP2010105385A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 化粧シート及び化粧成形品
US8765230B1 (en) * 2009-12-01 2014-07-01 The Boeing Company Thermal barrier coated RF radomes and method
CN102934531A (zh) * 2010-06-04 2013-02-13 古河电气工业株式会社 印刷电路基板、天线、无线通信装置及其制造方法
DE102011076501B4 (de) * 2011-05-26 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Abdeckung für einen radarsensor für ein kraftfahrzeug
CN102810739A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 深圳光启创新技术有限公司 一种天线罩及其制备方法
US9356341B1 (en) 2012-10-16 2016-05-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Aerogel-based antennas for aerospace and terrestrial applications
US9979078B2 (en) * 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
DE102013016325A1 (de) 2013-10-04 2015-04-09 Webasto SE Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugaußenflächenbauteils und Fahrzeugaußenflächenbauteil
KR20150100093A (ko) 2014-02-24 2015-09-02 박규석 스티로폼을 이용한 돔 하우스
DE102014005299A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Airbus Defence and Space GmbH Elektromagnetisch hochtransparentes Radom für Mehr- und Breitbandanwendungen
US10052817B2 (en) 2014-07-15 2018-08-21 The Patent Well LLC Polyurea perimeter seal for an aircraft antenna or other aircraft part
US20160233578A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Flight vehicle radome and method for producing flight vehicle radome
JP2016208291A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
WO2017056341A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 竹本 直文 パレット、箱体、装具、および、樹脂成形体の製造方法
US11046800B2 (en) 2015-12-16 2021-06-29 Techno-Umg Co., Ltd. Resin component disposed in route of beam emitted by radar device, radome, and radar device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283638A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Nippon Steel Corp アンテナ装置のレドーム
US5922435A (en) * 1997-03-06 1999-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ceramic polymer composite dielectric material
JP2005333273A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Electronic Navigation Research Institute 電波装置
WO2007021611A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Innegrity, Llc Composite materials including high modulus polyolefin fibers and method of making same
US20120163981A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
JP2014523523A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ディーア・アンド・カンパニー アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法
JP2013102512A (ja) 2013-01-21 2013-05-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
JP2014195231A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Mitsubishi Electric Corp 飛翔体用レドームおよび飛翔体用レドームの製造方法
JP2015139211A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フジクラ 車載用アンテナ装置
US20160116948A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing, electronic device using the same, and method for making the same
EP3038331A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing with metal sheets with reinforced attachment
JP2016223948A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 サカエ理研工業株式会社 車両用レドーム及び車両用レーダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819732B (zh) 2021-09-10
US20210013601A1 (en) 2021-01-14
EP3764470A4 (en) 2021-11-24
JP7240005B2 (ja) 2023-03-15
EP3764470A1 (en) 2021-01-13
CN111819732A (zh) 2020-10-23
JPWO2019172348A1 (ja) 2021-03-25
US11817622B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200381815A1 (en) Antenna apparatus housing and components for same
US9793602B2 (en) Multiband MIMO vehicular antenna assemblies
Michel et al. Printed wideband antenna for LTE-band automotive applications
US9266266B2 (en) Case of electronic device having antenna pattern frame embedded therein, mold therefor and method of manufacturing thereof
CN110031804B (zh) 雷达模块
EP4020704A1 (en) Electronic device and method for fabricating antenna radiating body
KR20180109887A (ko) 모바일 위성 통신을 제공하기 위한 장치, 시스템 및 방법
US9236661B2 (en) Radiowave absorber and parabolic antenna
US10312579B2 (en) Array antenna device
US8976074B2 (en) Case of electronic device having low frequency antenna pattern embedded therein, mold therefor and method of manufacturing thereof
WO2019172348A1 (ja) 保護材および無線通信装置
JP7357152B2 (ja) 電子デバイス上においてアンテナ共存を伴う水封止設計
WO2010016799A1 (en) Antenna for omni directional, multi-beam, high gain communication
Nawaz et al. Ruggedized planar monopole antenna with a null-filled shaped beam
US9293831B1 (en) Directional single-axis horn-reflector antenna
CN107086350A (zh) 用于减轻表面波和改进玻璃上天线增益的阻抗表面处理部
US20040160377A1 (en) Low cost antennas and electromagnetic ( EMF) absorption in electronic circuit packages or transceivers using conductive loaded resin-based materials
CN101212080B (zh) 有机介质天线
AU2022231768B2 (en) Antenna, electronic apparatus, and method of manufacturing an antenna
US20150002341A1 (en) Radiator frame having antenna pattern embedded therein, antenna pattern frame including radiator frame, and electronic device including antenna pattern frame
CN215266647U (zh) 一种用于移动通信5g小基站人造介质透镜天线
US20140159969A1 (en) Antenna designs and system for reducing energy emissions from wearable mobile device
US20220255214A1 (en) Radome with Aperture and Method Making Same
KR20040073999A (ko) 도전성 부여 수지계 재료를 사용한, 저가 안테나 및송수신기 또는 전자 회로 패키지내의 전자기 흡수부 및 그제조 방법
CN106207401A (zh) 天线图案框架和包括该天线图案框架的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19763422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020505093

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019763422

Country of ref document: EP

Effective date: 20201006