JP7240005B2 - 保護材および無線通信装置 - Google Patents

保護材および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7240005B2
JP7240005B2 JP2020505093A JP2020505093A JP7240005B2 JP 7240005 B2 JP7240005 B2 JP 7240005B2 JP 2020505093 A JP2020505093 A JP 2020505093A JP 2020505093 A JP2020505093 A JP 2020505093A JP 7240005 B2 JP7240005 B2 JP 7240005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
coating layer
base material
radome
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172348A1 (ja
Inventor
直文 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019172348A1 publication Critical patent/JPWO2019172348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240005B2 publication Critical patent/JP7240005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3814Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • H01Q1/405Radome integrated radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • H01Q1/424Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material comprising a layer of expanded material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape

Description

本発明は、保護材および無線通信装置に関する。
無線通信装置を保護する保護材が知られている。例えば、自然環境からアンテナを保護するレドームが知られている。レドームは、アンテナおよび電子機器を外観上隠し人間の接触を予防する。レドームの材質の比誘電率εを周囲の空気の比誘電率εである1.0に近づけることにより、アンテナの近傍の電磁界に及ぼす影響を軽減することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、このような低誘電率の素材として、空気の層を多量に含む発泡スチロールを挙げる。しかしながら、特許文献1によれば、発泡スチロールは強度不足のためにレドームの基材として実用性が乏しい。また、特許文献1は、発泡スチロールの表裏両面に比誘電率εが空気の比誘電率εと比べて大きいが高強度の樹脂層を張り付けて等価的な比誘電率εを下げた積層構造も実用的でないと報告する。特許文献1は、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン系(ABS系)の共重合合成樹脂によってレドームを形成することを提案する。なお、本明細書に記載された実施形態と関連する技術として、以下の特許文献2から7が知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平7-283638号公報
[特許文献2] 特開2014-195231号公報
[特許文献3] 特開2016-223948号公報
[特許文献4] 特開2015-139211号公報
[特許文献5] 国際国会第2007/021611号
[特許文献6] 特開2013-102512号公報
[特許文献7] 特開2005-333273号公報
解決しようとする課題
保護材は、軽量かつ高強度であり、電磁波を透過しやすいことが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、保護材を提供する。保護材は、無線通信するための無線通信部を保護してよい。保護材は、基材を備えてよい。基材は、発泡合成樹脂で形成されてよい。保護材は、コーティング層を備えてよい。コーティング層は、ポリウレア樹脂を含んでよい。コーティング層は、基材の少なくとも表面を覆ってよい。無線通信部は、アンテナ部を備えてよい。保護材は、アンテナ部を保護するレドームであってよい。
コーティング層は、基材の表面および裏面の双方に設けられてよい。基材の表面に設けられたコーティング層の厚みは、基材の裏面に設けられたコーティング層の厚みに比べて大きくてよい。
コーティング層は、無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分に比べて薄くてよい。
基材の裏面に設けられたコーティング層には、無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分に貫通孔が形成されてよい。
保護材は、筒形状に形成されてよい。筒形状の側面方向が、無線通信部が電波を送信または受信する方向であってよい。
コーティング層の比誘電率εは、2以上4以下であってよい。
基材の発泡倍率が50倍以上であってよい。基材の厚みが1mm以上5cm以下であってよい。基材の表面に設けられたコーティング層の厚みは、0.1mm以上0.5mm以下であってよい。
ポリウレア樹脂は、ポリイソシアネート化合物と、合成樹脂とが混合されていてよい。ポリイソシアネート化合物と合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5であってよい。
ポリウレア樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンまたは六方晶窒化ホウ素を含有してよい。
ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されていてよい。
本発明の第2の態様においては、無線通信装置を提供する。無線通信装置は、無線通信するための無線通信部を備えてよい。無線通信装置は、上記の保護材を備えてよい。無線通信部は、パラボラ型またはダイポール型のアンテナ部を含んでよい。
無線通信装置は、無線通信端末と通信するための基地局アンテナ装置であってよい。無線通信装置は、車載用アンテナ装置であってよい。アンテナ装置は、無線タグ装置であってよい。無線通信装置は、IoT(Internet of Things)通信モジュールであってよい。無線通信部が保護材によって包囲されていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1実施形態に係るレドーム110を備える無線通信装置100の一例を示す断面図である。 レドーム110の部分断面を示す図である。 レドーム110全体の強度を規定値とするための基材112の厚みと、コーティング層113の厚みとの関係を示す図である。 基材112の発泡倍率と基材112の比誘電率εの関係を示す図である。 第2実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第3実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第4実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 第5実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。 保護材の製造工程の一例を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係るレドーム210を備える基地局アンテナ装置200の一例を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係るレドーム310を備える無線通信装置300の一例を示す断面図である。 本発明の第8実施形態に係るレドーム410を備える車載用アンテナ装置400の一例を示す図である。 本発明の第9実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。 本発明の第10実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。 本発明の第11実施形態に係る保護材610を備えるIoT通信モジュール600の一例を示す図である。 本発明の第12実施形態に係る保護材710を備えるIoT通信モジュール700の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態に係るレドーム110を備える無線通信装置100の一例を示す断面図である。レドーム110は、無線通信部を保護する保護材の一例である。無線通信装置100は、レドーム110および無線通信部120を含む。図1は、無線通信部120を模式的に示している。無線通信部120は、無線通信する。無線通信部120は、無線通信装置100の本体部である。無線通信部120は、電波を送信または受信するためアンテナ部122を備える。本例において、無線通信部120は、アンテナ部122として、放射素子122a、122bを備える。放射素子122a、120bは、一つであってもよく、複数であってもよい。本例では、無線通信部120は、アンテナ部122として、複数の放射素子122aおよび122bを含む。
無線通信部120は、アンテナ部122を制御する回路基板123、および放射素子の角度を調整するためのアクチュエータを含んでいてもよい。無線通信部120の構成自体は、従来の無線通信装置100と同様である。したがって、詳しい説明を省略する。
無線通信部120が送信または受信する電波の周波数帯は、一例において、500MHz以上100GHz以下の範囲で適宜に決められてよい。特に、電波の周波数帯は、第5世代通信システム(5G)において使用されるミリ波帯(30GHz以上100GHz以下等の範囲)の周波数帯から選ばれた何れかの範囲であってよく、あるいは、準ミリ波(20GHz以上30GHz未満等の範囲)の周波数帯から選ばれた何れかの範囲であってよい。
図1に示されるレドーム110は、裏面14から表面12へ突出する凸面形状を有してよい。本例では、レドーム110は、お椀型の形状としている。レドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。基材112は、発泡合成樹脂で形成される。基材112は、無線通信部120を囲むように形成される。基材112は、レドーム110の形状に対応している。基材112がレドーム110の形状を決定する。本例では、基材112は、裏面14から表面12へ突出するように凸面形状を有する。
レドーム110は、頂面22と、頂面22の周縁から外側に向けて降下する側面24とを有してよい。航空機等に搭載されるアンテナ用のレドーム110であれば、レドーム110の形状を成す基材112は、空気抵抗を低減するように流線形状を有してよい。この場合、頂面22と側面24とが連続的かつ平滑になるように基材112が形成される。
無線通信装置100は、底部130を備えてよい。レドーム110の側面24の端部が底部130に固定されてよい。レドーム110の固定の仕方は、従来と同様であってよい。底部130は、無線通信部120を支持してよい。本例では、基材112が裏面14から表面12へと突出する凸面形状を有することによって、レドーム110と底部130との間に収容空間16が形成されている。収容空間16には、無線通信部120が収容される。但し、レドーム110の形状は、図1に示される場合に限られない。
レドーム110が、航空機等に搭載されるアンテナ用のレドームではない場合には、空気抵抗を低減する必要がない。したがって、頂面22が平坦であってよい。側面24は、頂面22の縁部から頂面22と交差する方向に延びてよい。一例において、無線通信部120は、平面アンテナを有してよく、平面アンテナを収納する直方体形状にレドーム110が形成されてよい。
コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成される。コーティング層113は、少なくとも基材112の表面12を覆う。図1に示される例では、コーティング層113は、基材112の表面12および裏面14の双方に設けられている。特に、コーティング層113は、基材112の全面に形成されてよい。つまり、コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでよい。コーティング表面部114は、基材112の表面12に設けられたコーティング層113である。コーティング裏面部115は、基材112の裏面14に設けられたコーティング層113である。コーティング端面部116は、基材112の側面に設けられたコーティング層113である。端面は、表面12および裏面14の間の面を指す。本例では、端面は、レドーム110の端面26に対応する。
本例では、レドーム110の端面26においても、基材112がコーティング層113によって覆われることによって、コーティング層113の剥離が端面26から進むことが防止される。また、基材112の表面12、裏面14、および端面26に形成されたコーティング層113が相互に連結し合うことによって、レドーム110に十分な強度を与えることが可能となる。但し、コーティング層113は、後述するとおり、基材112の表裏両面を覆うものに限られない。
図2は、レドーム110の部分断面を示す図である。図2は、図1のA部分を拡大して示す。基材112は、発泡合成樹脂で形成される。なお、図2においては、コーティング層113のうち、コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2を誇張して示している。
一例として基材112を形成する合成樹脂は、高分子化合物である。より具体的な例として、基材112を形成する合成樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリウレタンから選択された1以上の材料で形成される。発泡合成樹脂とは、これらの合成樹脂中に微細な気泡を分散させたものを指す。一つの実施例において、基材112は発泡スチロール(発泡ポリスチレン)で形成される。
コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成される。ポリウレア樹脂とは、例えばイソシアネートとアミノ基との化学反応によって形成されるウレア結合を有する樹脂である。一例としてポリウレア樹脂は、ポリイソシアネートとポリアミンを反応させて形成される。ポリウレア樹脂は、比重1.09~1.12のポリイソシアネート化合物と、比重1.13~1.02の硬化剤としての合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5であってよい。本例では、ポリイソシアネート化合物と、硬化剤としての合成樹脂(Resin)との混合比は、容積比が1:1であり重量比が109対100程度である。これにより、コーティング層113の比誘電率3.0以上4.0以下、例えば3.5とすることができる。誘電正接(tanδ)は0.015以上0.035以下であってよい。例えば、誘電正接(tanδ)は0.03である。
ポリイソシアネート化合物に対する合成樹脂の容積比が高くなると、比誘電率εが高くなる。例えば、ポリイソシアネート化合物と、硬化剤としての合成樹脂との体積比が1:2となると比誘電率εが5を超える場合がある。したがって、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:1.5以下とすることで比誘電率εを3以上4以下とすることが望ましい。一方、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:0.5未満とすると、ポリウレア樹脂を十分に硬化させることが難しい場合がある。したがって、硬化剤としての合成樹脂との容積比を1:0.5以上とすることでポリウレア樹脂が十分に硬化させることが望ましい。
また、ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されていてよい。これらの添加剤によって、コーティング層113の比誘電率を添加剤がない場合に比べて低くすることができる。例えば、添加剤によって、比誘電率を2.0以上4.0以下、より好ましくは、2.0以上3.0以下とすることができる。
本例では、コーティング層113は、基材112の全面に形成される。但し、レドーム110を底部130等の部材に取り付けるための固定具が設けられている箇所は、コーティング層113が設けられていなくてもよい。但し、レドーム110に設けられた固定具の表面にも、コーティング層113が形成されてもよい。
コーティング層113の厚みは、基材112の厚みT3より小さい。具体的には、コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2は、それぞれ基材112の厚みT3より小さい。コーティング表面部114およびコーティング裏面部115等のコーティング層113は、上述のとおり、比誘電率εが、2以上4以下であってよい。本例におけるコーティング層113の比誘電率εは3.5±0.2である。但し、上述した添加剤をポリウレア樹脂が含むことによって、比誘電率εが2.0以上3.0以下であるコーティング層113を用いてもよい。
コーティング層113の比誘電率εは、基材112の比誘電率εに比べて高い。したがって、基材112の厚みT3に対するコーティング層113の厚み(T1、T2)の割合が低くなればなるほどレドーム110全体の比誘電率εを低くすることができる。本例では、コーティング表面部114の厚みT1が、コーティング裏面部115の厚みT2に比べて大きくてよい。T2は、T1の1/2以下としてもよく、1/10以下としてもよい。これにより、コーティング表面部114の厚みT1を確保して、自然環境から無線通信部120を保護しつつ、コーティング裏面部115の厚みT2を小さくして、電波の損失を少なくすることができる。但し、コーティング表面部114の厚みT1が、コーティング裏面部115の厚みT2と同じであってもよい。
レドーム110全体による電波の損失を少なくする見地からは、コーティング層113の厚み、具体的には、コーティング表面部114の厚みT1と、コーティング裏面部115の厚みT2のそれぞれを小さくすることが望ましい。コーティング表面部114の厚みT1およびコーティング裏面部115の厚みT2は、それぞれ5mm以下であってよく、好ましくは2mm以下であってよい。より好ましくは、T1およびT2は、それぞれ、0.1mm以上0.5mm以下であってよい。
コーティング表面部114とコーティング裏面部115をコーティング端面部116で接続した構成において、基材112の厚みT3を大きくすることによって、表面12を被覆するコーティング表面部114とコーティング裏面部115との間の距離を大きくすることで、コーティング層113の厚み(T1、T2)を小さくした場合であってもレドーム110全体の強度を確保することができる。
図3は、レドーム110全体の強度を規定値とするための基材112の厚みと、コーティング層113の厚みとの関係を示す図である。強度の規定値は、レドーム110の仕様によって任意に決定されてよい。本例では、コーティング層113のうち、コーティング裏面部115の厚みT2は、0.1mmで一定とした。図3の縦軸は、基材112の厚みT3(mm)を示し、図3の横軸は、コーティング表面部114の厚みT1(mm)を示す。図3によれば、コーティング層113の厚み(図3ではコーティング表面部114の厚みT1)が0.2mm以下である場合であっても、基材112の厚みT3を大きくすることによって、レドーム110の強度を規定値以上とすることができる。コーティング表面部114の厚みT1が大きくなるにつれて、レドーム110の強度を確保するためには、基材112の厚みT3を小さくする必要がある。但し、レドーム110の強度を確保するためには、コーティング表面部114に厚みT1には、下限がある。コーティング表面部114の厚みT1は、0.1mm以上であることが望ましい。また、基材112の厚みT3は、1mm以上であることが望ましい。基材112の厚みT3は、1mm以上50mm以下であってもよく、10mm以上50mm以下であってもよい。基材112の厚みT3の下限は、レドーム110全体の強度確保の観点および製造工程の制約によって決定されてよい。基材112の厚みの上限は、レドームの製品仕様に応じて決定されてよい。
図4は、基材112の発泡倍率と基材112の比誘電率εの関係を示す。図4の横軸は発泡倍率X(%)であり、縦軸は、基材112の比誘電率εである。発泡倍率とは、例えば合成樹脂の粒(原料ビーズ)を、蒸気等で加熱して膨らませた際の、膨張比率(体積比)を示す。より具体的には、50倍の発泡体では基材全体(体積)の98%を空気が占め、2%を合成樹脂が占める。図4に示される例では、基材112として発泡スチロール(発泡ポリスチレン)が用いられている。
合成樹脂として用いられるポリスチレンの比誘電率εが2.5であり、空気の比誘電率εが1.0である。発泡倍率X(%)が高くなるほど、基材112の体積のうち空気が占める割合が増加する。したがって、発泡倍率X(%)が高くなるほど、発泡スチロールの比誘電率εが低下して、空気の比誘電率εである1に近付く。合成樹脂の比誘電率εをC(ポリスチレンの場合2.5)とし、発泡倍率をX(%)とすると、比誘電率εは、ε=1+C/Xの式により算出される。図4に示されるとおり、比誘電率εが2以上3以下程度の合成樹脂を用いる場合には、発泡倍率を30倍以上とすることで、比誘電率εを1.1以下とすることができる。また、発泡倍率を50倍以上とすることで、比誘電率εを1.05以下とすることができる。したがって、発泡合成樹脂の発泡倍率は、30倍以上であることが望ましく、より好ましくは50倍以上であることが望ましい。
基材112は、発泡合成樹脂で形成されるので、非常に軽量である。また、コーティング層113は、ポリウレア樹脂で形成されるので、高強度、優れた耐水性、および、優れた耐衝撃性を有する。したがって、コーティング層113を5mm以下、好ましくは1mm以下とした場合であっても、無線通信部120を保護することができる。
以下の表は、本実施形態を用いた実施例のレドーム110と比較例のレドームとを比較したものである。比較例のレドームは、図1のレドーム110と同様の形状とした。但し、比較例のレドームは、本実施形態のレドーム110と異なりガラス繊維強化樹脂にて形成した。本実施例のレドーム110においては、基材112の発泡合成樹脂の発泡倍率を50倍とした。なお、基材112の厚さT3は、5mmとした。但し、基材112の厚さT3は、5mm以上であってよく、10mm以上であってもよい。本実施例のレドーム110においては、コーティング層113の厚みを、2mmとした。本例では、コーティング表面部114の厚みT1を2mmとし、コーティング裏面部115の厚みT2も2mmとした。比誘電率εは、中心周波数が5.6GHzの電波に対する値を示した。比誘電率εは、ASTM D150に規定される測定法によって測定された。
Figure 0007240005000001
表1に示される実施例のレドーム110における電波の損失が、同じ形状のガラス繊維強化樹脂で形成された比較例のレドームにおける電波の損失の1/4以下となった。具体的には、本実施例のレドーム110における浸透損は、電波の中心周波数が5.6GHz(5.6GHz帯)のときに、0.4dBであり、比較例のレドームにおける浸透損は、5.6GHz帯において、1.5dBであった。したがって、5.6GHz帯において、本実施例のレドーム110における浸透損は、比較例における浸透損に対して1.1dB低減した。このような浸透損は、他の波長帯においても低減できる。
損失(浸透損)は、比誘電率εが高くなるほど大きくなる。表1に示される実施例では、コーティング表面部114の厚みT1が2mmであり、コーティング裏面部115の厚みT2も2mmである場合である。厚みT1およびT2を更に1mm以下、好ましくは、0.1mm以上0.5mm以下とすることによって、さらに比誘電率εを低くし、損失を低減することができる。特に、コーティング表面部114の厚みT1がコーティング裏面部115の厚みT2より大きくなるようにすることで、外部に露出するコーティング層113の部分を厚くして自然環境から無線通信部120を保護しつつ、コーティング裏面部115の厚みT2を小さくして、電波の損失を少なくすることができる。
特に、レドーム110の外形寸法の仕様において許容される場合には、基材112の厚みT2を、例えば10mm以上とする。表面12を被覆するコーティング層113と裏面14を被覆するコーティング層113との間の距離を10mm以上とすることによって、構造力学に基づく計算上のレドーム110全体の強度を高めてよい。レドーム110全体の強度を高めた上で、コーティング層113の厚みT1を0.1mm以上0.5mm以下とすることによって、レドーム110全体の損失を低減することができる。
図5は、第2実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第2実施形態のレドーム110は、基材112の表面を覆うコーティング層113を備えている。コーティング層113はポリウレア樹脂を含む。コーティング層113は、コーティング表面部114を含んでいる。但し、本実施形態においては、コーティング層113は、コーティング裏面部115およびコーティング端面部116を含んでいない。換言すれば、コーティング層113が基材112の表面12に設けられており、基材112の裏面14に設けられていない。この点を除いて、第2実施形態のレドーム110は、第1実施形態のレドーム110の構造と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
第2実施形態のレドーム110によれば、コーティング表面部114とコーティング裏面部115との間で、電波が多重反射して干渉などが生じることが防止される。また、コーティング裏面部115が省略されるのでコーティング層113の全体の厚みが小さくなる。したがって、電波の損失を軽減することができる。
図6は、第3実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第3実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいる。したがって、本例においては、コーティング層113は、基材の表面および裏面の双方に設けられている。図6には、コーティング表面部114およびコーティング裏面部115が示されている。
本例では、コーティング層113は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。本例では、点線に挟まれた範囲が、無線通信部120の指向性の範囲を示している。無線通信部120の指向性の範囲は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に対応する。本例では、コーティング層113のうち、コーティング表面部114の厚みT1は、無線通信部120の指向性の範囲によらず、一定である。
一方、コーティング裏面部115は、無線通信部120から送受信される電波の指向性の範囲に対応して厚みが異なる。コーティング裏面部115は、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に透過部分117を有する。透過部分117の厚みT2は、コーティング裏面部115の透過部分117以外の部分の厚みT4より小さい。本例では、無線通信部120のアンテナ部122に対応するコーティング裏面部115の部分に、透過部分117が設けられている。なお、透過部分117の厚みT2は、T4の2/3以下であってよく、1/2以下であってよく、1/3以下であってよい。
透過部分117の厚みT2は、コーティング表面部114の厚みT1より小さくてよい。コーティング裏面部115の透過部分117以外の部分の厚みT4は、コーティング表面部114の厚みT1と同じであってもよく、異なっていてもよい。コーティング層113の厚みが、電波を送信または受信する方向において小さくなっていることを除いて、第1実施形態および第2実施形態の場合と同じ構造を有してよい。したがって、繰り返しの説明を省略する。
なお、透過部分117を設ける場所は、図6に示される場合と異なっていてもよい。具体的には、コーティング表面部114に透過部分117を設けてもよい。また、コーティング表面部114およびコーティング裏面部115の双方ともに、透過部分117を設けてもよい。また、図6に示される例では、透過部分117の厚みT2は、一定である。しかしながら、透過部分117の厚みT2が面内方向において周期的に増減するように形成されていてもよい。この場合、透過部分117における多重反射等を防止することができる。
第3実施形態のレドーム110によれば、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、コーティング層113の厚みを他の部分より薄くすることによって、電波の減衰を軽減する一方、それ以外の方向においては、コーティング層113の厚みを十分に確保することで、レドーム110の強度を高めることができる。
図7は、第4実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第4実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいる。すなわち、本例においては、コーティング層113は、基材の表面および裏面の双方に設けられている。
本例では、コーティング層113は、基材112の裏面14に設けられたコーティング裏面部115に貫通孔118が形成されている。貫通孔118の領域は、基材112の裏面14が、ポリウレア樹脂であるコーティング裏面部115によって覆われていない。貫通孔118の領域は、基材112の裏面14が露出している。コーティング裏面部115に貫通孔118が形成されていることを除いて、第4実施形態に係るレドーム110は、第1実施形態に係るレドーム110と同様の構造を有する。したがって、繰り返しの説明を省略し、同様の部材に対して同じ部材番号を用いて説明する。
第4実施形態のレドーム110によれば、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、コーティング裏面部115に貫通孔118が形成されている。したがって、コーティング裏面部115が省略されるため、電波の減衰を軽減することができる。一方、無線通信部120が電波を送信または受信する方向以外の方向においては、コーティング層113が設けられている。レドーム110の端面26においても、基材112がコーティング層113によって覆われることによって、コーティング層113の剥離が端面26から進むことが防止される。また、レドーム110の強度を高めることができる。
図8は、第5実施形態に係るレドーム110の部分断面を示す図である。第5実施形態のレドーム110は、基材112とコーティング層113を備える。コーティング層113は、コーティング表面部114、コーティング裏面部115、およびコーティング端面部116を含んでいてよい。但し、コーティング裏面部115は省略されてもよい。本実施形態のレドーム110において、コーティング層113は、ポリウレア樹脂を含む。ポリウレア樹脂は、含有物119として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または六方晶窒化ホウ素を含有してよい。図8には、コーティング層113のポリウレア樹脂が、含有物119を含む様子を模式的に示している。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、0.1μm以上10μm以下の平均粒径を有してよい。六方晶窒化ホウ素は、1μm~100μmの平均粒径を有してよい。なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法により測定される50%粒子径(D50:メディアン径)を意味してよい。含有物119の割合を大きくすることによって比誘電率を3.5からさらに3.0以下に低減することができる。但し、含有物119の割合を大きくしすぎると、コーティング層113全体の強度が小さくなる。したがって、コーティング層113におけるポリウレア樹脂100質量部に対して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が10重量部以上30重量部含有されていてよい。あるいは、コーティング層113におけるポリウレア樹脂100質量部に対して、六方晶窒化ホウ素が20重量部以上40重量部含有されていてよい。
コーティング層113におけるポリウレア樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または六方晶窒化ホウ素を含有することを除いて、第5実施形態に係るレドーム110は、第1から第4実施形態に係るレドーム110と同様の構造を有してよい。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図9は、保護材の製造工程の一例を示すフローチャートである。まず、保護材を提供すべき無線通信装置の種類が選択される(ステップS200)。保護材は、例えば、レドーム110である。例えば、保護材の用途が、航空機用、自動車用、およびFFID用等の各種用途の中から選択される。コーティング層113の厚み設定段階S201において、保護材の電波の損失または比誘電率εの要求仕様に応じて、コーティング層113の厚み(T1およびT2)が設定される。基材112の比誘電率εが空気の比誘電率ε1.0に近い。したがって、基材112の厚みT3は、保護材の電波の損失または比誘電率εに影響を与えにくい。一方、コーティング層113の比誘電率εは、空気の比誘電率εに比べて高い。したがって、コーティング層113の厚み(T1およびT2)は、保護材の電波の損失または比誘電率εに影響を与えやすい。
発泡倍率選択段階S202において、樹脂成形体に用いる発泡合成樹脂の発泡倍率を選択する。次に、基材成形段階S203において、発泡合成樹脂の基材を、所定の形状に成形する。例えば、発泡合成樹脂の基材112が、保護材の形状に成形される。例えば、基材が、レドーム110の形状に成形する。S203においては、金型を用いて基材112を成形してよい。また、成形された基材112に所定の形状に切断してよい。
次に、パラメータ設定段階S204において、コーティング材を噴射する際の各パラメータを設定する。当該パラメータには、例えば、基材112の単位面積に対する、単位時間当たりのコーティング材の噴射量等が含まれる。基材112の単位面積当たりに対する噴射量は、基材112の搬送速度等によって調整できる。
また、加熱押圧段階S205において、基材112を加熱および押圧する。基材112を加熱することで、基材112に含まれる水分を除去する。これにより、基材112表面に形成するコーティング層113の凹凸を低減することができる。基材112に水分が多く含まれている場合、例えば保護材が反ってしまう場合がある。また、基材112を押圧することで、基材112表面の気泡がつぶれ、基材112表面の樹脂密度が、基材112中心の樹脂密度より高くなる。これにより、基材112表面にコーティング材を噴射したときに、基材112内部にコーティング材が拡散することを防げる。S204およびS205は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。また、基材112を押圧する処理は、省略されてもよい。
次に、噴射段階S206において、基材112にコーティング材を噴射する。S206においては、基材112の全面にコーティング材を噴射してもよい。噴射段階S206においては自動化によってコーティング材を均一に噴射し、さらに、厚みを厚くしたい部分に対して、局所的にコーティング材を噴射してもよい。コーティング層113の厚みが大きくなると、電波の損失が多くなる。したがって、無線通信部120が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが他の部分の厚みより小さくなるようにコーティング層113の厚みを変更してよい。これにより、無線通信部120が電波を送信または受信する方向においては、電波の損失(浸透損)を小さくするとともに、それ以外の方向におぃては、レドーム110の強度を高めることができる。また、基材112の表面12側にコーティング材を噴射する工程を追加することによって、コーティング表面部114の厚みT1をコーティング裏面部115の厚みT2より厚くしてよい。
コーティング層113の厚みを小さくする場合であっても、噴射処理を自動化することによって、コーティング材の欠落なく基材112の表面12、裏面14、および端面26の必要な領域にコーティング層113を形成することができる。
噴射段階S206では、ポリイソシアネート化合物を含むA液を噴射するとともに、ポリアミンを含むB液を噴射して、基材112上で反応させることにより、ポリウレア樹脂を形成してよい。次に、乾燥段階S207において、コーティング材を乾燥させる。これにより、基材112の表裏両面および端面にコーティング層113が形成される。
基材112をローラーコンベア上で移動させる間に、ローラーコンベアの上部、下部、側部に設置した噴射装置からそれぞれ2液を噴射してよい。その後、ポリウレア樹脂を乾燥させて基材112の表面にポリウレア樹脂のコーティング層113を形成する。このような方法により、短時間で、かつ、均質な樹脂成形体を量産できる。但し、保護材の製造方法は、図9に示される場合に限られない。
図10は、本発明の第6実施形態に係るレドーム210を備える基地局アンテナ装置200の一例を示す断面図である。基地局アンテナ装置200は、無線通信装置の一例である。本例の基地局アンテナ装置200は、無線通信端末と通信するための基地局用のアンテナである。基地局アンテナ装置200は、無線通信端末は、スマートフォンおよび携帯電話等の無線通信端末と直接通信するためのアンテナ装置であってよい。
基地局アンテナ装置200は、無線通信するための無線通信部220を備える。無線通信部220は、アンテナ部として複数の放射素子であるダイポール222を備える。すなわち、無線通信部220は、ダイポール型のアンテナ部を含んでよい。ダイポール型のアンテナ部は、集中定数の等価回路として設計されてよい。ダイポール型のアンテナ部は、2GHz以下の周波数の電波に好適に用いられる。
複数のダイポール222は、予め定められた配列方向に沿って配列されてよい。無線通信部220は、支持部224を備える。支持部224は、配列方向に沿って延伸してよい。支持部224に複数のダイポール222が固定されてよい。レドーム210は、筒形状をしている。本例では、レドーム210は、円筒形状をしている。レドーム210は、支持部224が延伸される方向、すなわち、上記の配列方向に延伸してよい。
レドーム210の内径は、無線通信部220の側面方向の寸法より大きい。レドーム210は、無線通信部220を覆う形状に形成されている。レドーム210は、頂面32と、頂面32の周縁から延びる側面34とを有してよい。本例では、頂面32は、平面視において円形、楕円形、または矩形に形成されてよい。平面視とは、頂面32に垂直な方向から見ることを意味する。
基地局アンテナ装置200は、底部230を備えてよい。レドーム210の側面34の端部が底部230に固定されてよい。底部230は、レドーム210および無線通信部220を支持してよい。底部230の一部には、基地局アンテナ装置200をポール等に設置するための取付部232が設けられてよい。取付部232は、ポール等に締結具によって設置されてよい。レドーム210と底部230との間に収容空間16が形成されている。収容空間16には、無線通信部220が収容される。無線通信部220からの信号は、信号線240によって外部に出力されてよい。但し、レドーム210の形状は、図10に示される場合に限られない。
レドーム210は、基材212およびコーティング層213を有する。コーティング層213は、ポリウレア樹脂で形成されてよい。基材212およびコーティング層213の構成は、第1から第5実施形態の場合における基材112およびコーティング層113の構成と同様である。本例における基材212も、発泡合成樹脂で形成されている。コーティング層213は、上述した第1実施形態(図1および図2)、第3実施形態(図6)、および第4実施形態(図7)のように、コーティング表面部214、コーティング裏面部215、およびコーティング端面部216を備えてよい。これらの場合、コーティング層213は、基材212の全面に形成されてよい。
コーティング層213を基材212の全面に形成する場合には、レドーム210の端面36においても、基材212がコーティング層213によって覆われることによって、コーティング層213の剥離が端面36から進行することが防止される。また、基材212の表面12、裏面14、および端面36に形成されたコーティング層213が相互に連結し合うことによって、レドーム210に十分な強度を与えることが可能となる。
コーティング層213の厚みは、基材212の厚みより小さい。具体的には、コーティング表面部214の厚みおよびコーティング裏面部215の厚みは、それぞれ基材212の厚みより小さい。また、コーティング表面部214の厚みは、コーティング裏面部215の厚みより大きくてよい。
また、上述した第2実施形態(図5)のように、コーティング裏面部215が省略されてもよい。この場合、コーティング表面部214とコーティング裏面部215との間で、電波が多重反射して干渉などが生じることが防止される。また、コーティング裏面部215が省略されるのでコーティング層213の全体の厚みが小さくなる。したがって、電波の損失を軽減することができる。
コーティング層213は、比誘電率εが、2以上4以下であってよく、特に、3以上4以下であってよい。コーティング層213の比誘電率εは、基材212の比誘電率εに比べて高い。したがって、基材212の厚みに対するコーティング層213の厚みの割合が低くなればなるほどレドーム210全体の比誘電率εを低くすることができる。
本例の無線通信部220は、レドーム210の中心付近から側面34の方向に向かって主として電波を受信または送信する。一方、本例では、無線通信部220が、筒形状のレドーム210の頂面32の方向に送信または受信する電波強度は、筒形状のレドーム210の側面34方向に送信または受信する電波強度に比べて低い。したがって、筒形状の側面34方向が、無線通信部220が電波を送信または受信する方向である。
本例では、レドーム210の筒形状の側面34において基材212の表裏両面を覆うコーティング層213の厚みは、レドーム210のそれ以外の部分におけるコーティング層213の厚みに比べて小さい。コーティング層213は、無線通信部220が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。具体的には、筒形状のレドーム210の頂面32におけるコーティング層213は、レドーム210の側面34におけるコーティング層213に比べて厚い。無線通信部220からの電波の送信または受信方向に存する部分のコーティング層213の厚みは、他の部分におけるコーティング層213の2/3以下であってよく、1/2以下であってよく、1/3以下であってよい。
このようにコーティング層213の厚みを基材212上の位置に応じて変化させることによって、所望の無線通信部220の指向性の範囲における電波の減衰を避けるとともに、電波の受信または送信に関係ない位置においてはコーティング層213の厚みを確保してレドーム210全体の強度を確保することができる。また、電波を減衰させたい方向のコーティング層213の厚みを電波放射方向におけるコーティング層213の厚みより大きくしてよい。以上のように、コーティング層213は、レドーム210における強度を確保するとともに、電波の指向性を調整するために用いられてよい。
図11は、本発明の第7実施形態に係るレドーム310を備える無線通信装置300の一例を示す断面図である。無線通信装置300は、無線通信部320を備える。無線通信部320は、パラボラ型のアンテナ部を含んでよい。パラボラ型のアンテナ部は、分布定数の等価回路として設計されてよい。パラボラ型のアンテナ部は、2GHz以上の周波数の電波に好適に用いられる。
本例では、レドーム310は、球殻形状をしてよい。レドーム310によって形成される内部空間に、無線通信部320が収納される。レドーム310は、基材312およびコーティング層313を有する。コーティング層313は、ポリウレア樹脂で形成されてよい。基材312およびコーティング層313の構成は、第1から第5実施形態の場合における基材112およびコーティング層113の構成と同様である。本例における基材312も、発泡合成樹脂で形成されている。コーティング層313は、上述した第1実施形態(図1および図2)、第3実施形態(図6)、および第4実施形態(図7)のように、コーティング表面部314、コーティング裏面部315、コーティング端面部316を備えてよい。
図11に示される例では、図7に示される第4実施形態と同様に、コーティング層313は、基材312の裏面14に設けられたコーティング裏面部315に貫通孔318が形成されている。貫通孔318の領域は、基材312の裏面14が、ポリウレア樹脂であるコーティング裏面部315によって覆われていない。貫通孔318の領域は、基材312の裏面14が露出している。
本例では、点線に挟まれた範囲が、無線通信部320の指向性の範囲を示している。無線通信部320の指向性の範囲は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に対応する。本例では、無線通信部320が電波を送信または受信する方向において、コーティング裏面部315に貫通孔318が形成されている。したがって、コーティング裏面部315が部分的に省略されるため、電波の減衰を軽減することができる。一方、無線通信部320が電波を送信または受信する方向以外の方向においては、コーティング裏面部315等のコーティング層313が設けられている。レドーム310の端面46においても、基材312がコーティング層313によって覆われることによって、コーティング層313の剥離が端面46から進むことが防止される。また、レドーム310の強度を高めることができる。
本例では、図6に示される第3実施形態と同様に、コーティング層313は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい。本例では、コーティング層313のうち、コーティング表面部314は、無線通信部320の指向性の範囲に対応して厚みが異なる。コーティング表面部314は、無線通信部320が電波を送信または受信する方向に透過部分317を有する。透過部分317の厚みは、コーティング表面部314の透過部分317以外の部分の厚みより小さい。本例では、無線通信部320のパラボラ型のアンテナ部に対向するコーティング表面部314の部分に、透過部分317が設けられている。
しかしながら、レドーム310は、この場合に限られない。貫通孔318は省略されてよい。また、コーティング裏面部315全体を省略してもよい。また、コーティング表面部314に透過部分317を形成するのに代えて、コーティング裏面部315に透過部分317を形成してもよい。本例のように、パラボラ型のアンテナ部を備える無線通信装置300においても、レドーム310の強度を確保しつつ、電波の減衰を低減することができる。
図12は、本発明の第8実施形態に係るレドーム410を備える車載用アンテナ装置400の一例を示す図である。図12においては、無線通信部420として、ループアンテナ421、直線状アンテナ422、制御回路423を含んでよい。レドーム410は、マスト部441と、ドーム部442とを備えている。本例では、車載用アンテナ装置400は、自動車のルーフ上面に搭載されてよい。レドーム410の形状は、車載用アンテナ装置の前方からの流体に対向する面の面積を小さくし、かつ前方からの流体に対して流線型であることが好ましい。流線型の一例としては、図12に示されるマスト部を備えたシャークフィン型であってよい。
レドーム410において、マスト部441のA部分およびドーム部442のB部分のそれぞれの断面構造は、第1から第5実施形態に示される断面構造と同様である。したがって、詳しい説明を省略する。レドーム410は、発泡合成樹脂で形成された基材と、基材の少なくとも表面を覆う、ポリウレア樹脂を含むコーティング層を備える。本例のような車載用アンテナ装置400においても、送信または受信される電波がレドーム410によって減衰される量を軽減しつつ、強度を確保することができる。
図13は、本発明の第9実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置500の一例を示す図である。保護材510として、上記の第1から第8実施形態において説明したレドームと同様の構成が採用されてよい。無線タグ装置500は、無線通信装置の一例である。無線タグ装置500は、保護材510と、無線通信部520とを備える。図13において、無線通信部520は、基板521に配置されたアンテナ部522、コンデンサ523等の個別部品、および集積回路524を有してよい。アンテナ部522は放射素子として機能する。本例では、無線通信部520は、エポキシ樹脂等の硬化樹脂526によってアンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524等が封止されていてよい。したがって、無線通信部520の表面は、硬化樹脂526で覆われている。
本例では、硬化樹脂526で封止された無線通信部520の外側を更に保護する保護材510が設けられている。保護材510は、基材512とコーティング層513を備える。基材512は、硬化樹脂526を覆う。一例において、基材512に設けられた凹部に、硬化樹脂526で封止された無線通信部520が嵌め込まれている。基材512は、発泡樹脂で形成される。硬化樹脂526で保護された無線通信部520を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材512を形成してもよい。
保護材510は、基材512の表面12を覆うコーティング層513を備える。本例では、コーティング層513は、基材512の表面12を覆っている。なお、コーティング層513は、基材512の裏面側を覆ってもよい。基材512とコーティング層513は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。図13に示される例では、無線通信部520の下面は、保護材510で覆われていない。しかしながら、無線通信部520の下面も保護材510で覆われてよい。
図14は、本発明の第10実施形態に係る保護材510を備える無線タグ装置502の一例を示す図である。無線タグ装置502は、無線通信するための無線通信部520を備える。無線通信部520は、基板521に配置されたアンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524を有してよい。無線通信部520は、第9実施形態の場合と異なり、硬化樹脂を含まない。アンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524の周囲は基材512で覆われている。したがって、基材512が第9実施形態における硬化剤の役目も果たしている。硬化樹脂を含まないことを除いて、本実施形態の無線タグ装置500は、第9実施形態の無線タグ装置と同様の構成を有する。したがって、同じ構成については同じ符号を用いる。繰返しの説明を省略する。
保護材510は、基材512とコーティング層513を備える。基材512は、無線通信部520を覆う。アンテナ部522、コンデンサ523、および集積回路524は基板521に装着されて、無線通信部520を構成する。そして、無線通信部520を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材512を形成してもよい。
保護材510は、基材512の表面12を覆う、コーティング層513を備える。本例では、コーティング層513は、基材512の表面12を覆っている。基材512とコーティング層513は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。本例によれば、硬化樹脂の代わりに基材512を用いることにより、保護材510を構成する基材512が封止剤として用いられる。
図15は、本発明の第11実施形態に係る保護材610を備えるIoT通信モジュール600の一例を示す図である。保護材610として、上記の第1から第8実施形態において説明したレドームと同様の構成が採用されてよい。IoT通信モジュール600は、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)用の無線通信モジュールである。IoT通信モジュール600は各種のセンサまたはデバイスといった様々な「モノ」に取り付け可能である。IoT通信モジュール600は、様々なモノをインターネットのようなネットワークに接続することを可能とする。IoT通信モジュール600は、様々なモノを相互に制御することが可能となる。このIoT通信モジュール600においては、様々なモノが例えば無線通信などにより接続されて、情報交換を行う。
IoT通信モジュール600は、保護材610と無線通信部620とを備える。無線通信部620は、周囲を保護材610で包囲されてよい。但し、IoT通信モジュール600は、センサの開口部および配線が設けられている場合等のように保護材610で覆われていない部分を有してよい。
図15において、無線通信部620は、基板621に配置された無線通信関連部品622、インタフェース関連部品623、コントローラ624、メモリ625、電源関連部品626、およびセンサ部627を備えてよい。無線通信関連部品622は、信号の送受信の機能を実現する各種の部品である。一例において、無線通信関連部品622は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)、パワーアンプ、フィルタ、およびスイッチ素子等の少なくとも一部を含んでよい。
インタフェース関連部品623は、無線通信関連部品622と外部機器とのインタフェースとなる機能を提供する各種の部品である。インタフェース関連部品623は、無線通信関連部品622と。IoT通信モジュール600内の他の部品とのインタフェースとなる機能を提供する部品を含んでよい。但し、無線通信部620は、必ずしもインタフェース関連部品623を有していなくてよい。
電源関連部品626は、無線通信関連部品622に電力を供給する機能を提供する各種の部品を含む。一例において、電源関連部品626は、電池を含む。別の例において、電源関連部品626は、IoT通信モジュール600の外部から供給される電力を、無線通信関連部品622に供給するのに適した電圧または電流に変換してよい。但し、無線通信部620は、必ずしも電源関連部品626を有していなくてよい。
コントローラ624は、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのような、任意のプロセッサなどで構成することができる。このコントローラ624は、例えば無線通信関連部品622等の各部を制御することにより、通信機能を実現する。また、コントローラ624は、他の各種の部品および/または機能部を制御することにより、IoT通信モジュール600における各種の機能を実現することもできる。
メモリ625は、IoT通信モジュール600が動作するためのデータをはじめとして、各種の情報を記憶する。メモリ625は、例えばRAMおよびROMを含む、各種の半導体メモリなどの任意の記憶装置で構成することができる。メモリ625は、例えばIoT通信モジュール600が通信機能を実現するために、コントローラ624において処理されるデータなどの各種の情報を記憶する。また、メモリ625は、IoT通信モジュールを動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。
センサ部627は、1または複数種類のセンサを含んでよい。一例において、センサ部627は、GPS等の測距センサ、位置センサ、温度センサ、加速度センサ、磁器センサ、超音波センサ、歪センサ、光センサ、赤外線センサ、放射線センサ、回転数センサ、および回転角センサのうちの少なくとも一つのセンサを含んでよい。但し、IoT通信モジュール600は、必ずしもセンサを含んでいなくてよい。
本例では、無線通信部620は、エポキシ樹脂等の硬化樹脂630によって、無線通信関連部品622、インタフェース関連部品623、コントローラ624、メモリ625、電源関連部品626、およびセンサ部627が封止されていてよい。硬化樹脂630で封止された無線通信部620の外側を更に保護する保護材610が設けられている。保護材510は、基材612とコーティング層613を備える。基材612は、硬化樹脂630を覆う。基材612は、発泡樹脂で形成される。硬化樹脂630で保護された無線通信部620を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材612を形成してもよい。
保護材610は、基材612の表面12を覆うコーティング層613を備える。本例では、コーティング層613は、ポリウレア樹脂を含む。コーティング層613は、基材512の表面12を覆っている。なお、コーティング層613は、基材612の裏面側を覆ってもよい。基材612とコーティング層613は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。
図16は、本発明の第12実施形態に係る保護材710を備えるIoT通信モジュール700の一例を示す図である。IoT通信モジュール700は、無線通信するための無線通信部720を備える。無線通信部720は、基板721に配置された無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727を備えてよい。無線通信部720は、第11実施形態の場合と異なり、硬化樹脂を含まない。無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727等の各部品の周囲は、基材712で覆われている。したがって基材712が第11実施形態における硬化剤の役目も果たしている。硬化樹脂を含まないことを除いて、本実施形態のIoT通信モジュール700は、第11実施形態のIoT通信モジュール600と同様の構成を有する。したがって、同じ構成については同じ符号を用いる。繰返しの説明を省略する。
保護材610は、基材612とコーティング層613を備える。基材512は、無線通信部620を覆う。無線通信関連部品722、インタフェース関連部品723、コントローラ724、メモリ725、電源関連部品726、およびセンサ部727は基板721に装着されて、無線通信部720を構成する。そして、無線通信部720を型に入れて発泡樹脂をインサート成形することによって基材712を形成してもよい。無線通信部720の周囲を保護材610は包囲してよい。
保護材710は、基材712の表面12を覆うコーティング層713を備える。コーティング層713は、ポリウレア樹脂を含んでよい。本例では、コーティング層713は、基材712の全面を覆っている。基材712とコーティング層713は、第1から第5実施形態における基材112とコーティング層113と同様の構成を有してよい。本例によれば、硬化樹脂の代わりに基材712を用いることにより、保護材710を構成する基材712が封止剤として用いることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
12・・・表面、14・・・裏面、16・・・収容空間、22・・・頂面、24・・・側面、26・・・端面、32・・・頂面、34・・・側面、36・・・端面、46・・・端面、100・・・無線通信装置、110・・・レドーム、112・・・基材、113・・・コーティング層、114・・・コーティング表面部、115・・・コーティング裏面部、116・・・コーティング端面部、117・・・透過部分、118・・・貫通孔、119・・・含有物、120・・・無線通信部、122・・・アンテナ部、123・・・回路基板、130・・・底部、200・・・基地局アンテナ装置、210・・・レドーム、212・・・基材、213・・・コーティング層、214・・・コーティング表面部、215・・・コーティング裏面部、216・・・コーティング端面部、220・・・無線通信部、222・・・ダイポール、224・・・支持部、230・・・底部、232・・・取付部、240・・・信号線、300・・・無線通信装置、310・・・レドーム、312・・・基材、313・・・コーティング層、314・・・コーティング表面部、315・・・コーティング裏面部、316・・・コーティング端面部、317・・・透過部分、318・・・貫通孔、320・・・無線通信部、400・・・車載用アンテナ装置、410・・・レドーム 、420・・・無線通信部、421・・・ループアンテナ、422・・・直線状アンテナ、423・・・制御回路、441・・・マスト部、442・・・ドーム部、500・・・無線タグ装置、502・・・無線タグ装置、510・・・保護材、512・・・基材、513・・・コーティング層、520・・・無線通信部、521・・・基板、522・・・アンテナ部、523・・・コンデンサ、524・・・集積回路、526・・・硬化樹脂、600・・・IoT通信モジュール、610・・・保護材、612・・・基材、613・・・コーティング層、620・・・無線通信部、621・・・基板、622・・・無線通信関連部品、623・・・インタフェース関連部品、624・・・コントローラ、625・・・メモリ、626・・・電源関連部品、627・・・センサ部、630・・・硬化樹脂、700・・・IoT通信モジュール、710・・・保護材、712・・・基材、713・・・コーティング層、720・・・無線通信部、721・・・基板、722・・・無線通信関連部品、723・・・インタフェース関連部品、724・・・コントローラ、725・・・メモリ、726・・・電源関連部品、727・・・センサ部

Claims (16)

  1. 無線通信するための無線通信部を保護する保護材であって、
    発泡合成樹脂で形成された基材と、
    前記基材の少なくとも表面を覆う、ポリウレア樹脂を含むコーティング層と、を備えている、
    保護材。
  2. 前記無線通信部は、アンテナ部を備えており、
    前記保護材は、
    前記アンテナ部を保護するレドームである、
    請求項1に記載の保護材。
  3. 前記コーティング層は、前記基材の前記表面および裏面の双方に設けられており、
    前記基材の表面に設けられた前記コーティング層の厚みは、前記基材の裏面に設けられた前記コーティング層の厚みに比べて大きい
    請求項1または2に記載の保護材。
  4. 前記コーティング層は、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分の厚みが、他の部分の厚みより小さい
    請求項1から3の何れか一項に記載の保護材。
  5. 前記コーティング層は、前記基材の表面および裏面の双方に設けられており、
    前記基材の裏面に設けられた前記コーティング層には、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向に設けられた部分に貫通孔が形成されている
    請求項1から4の何れか一項に記載の保護材。
  6. 前記保護材は、筒形状に形成されており、
    前記筒形状の側面方向が、前記無線通信部が電波を送信または受信する方向である
    請求項4または5に記載の保護材。
  7. 前記コーティング層の比誘電率εは、2以上4以下である
    請求項1から6の何れか一項に記載の保護材。
  8. 前記基材の発泡倍率が50倍以上であり、
    前記基材の厚みが1mm以上5cm以下であり、
    前記基材の表面に設けられた前記コーティング層の厚みは、0.1mm以上0.5mm以下である
    請求項1から7の何れか一項に記載の保護材。
  9. 前記ポリウレア樹脂は、ポリイソシアネート化合物と、合成樹脂とが混合されており、
    ポリイソシアネート化合物と合成樹脂との容積比が、1:0.5から1:1.5である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の保護材。
  10. 前記ポリウレア樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンまたは六方晶窒化ホウ素を含有する
    請求項9に記載の保護材。
  11. 前記ポリウレア樹脂には、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよびビス(γ-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの少なくとも一方が添加されている
    請求項9または10に記載の保護材。
  12. 無線通信するための無線通信部と、
    請求項1から11の何れか一項に記載の保護材と、を備える、
    無線通信装置。
  13. 前記無線通信部は、パラボラ型またはダイポール型のアンテナ部を含んでおり、
    請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 前記無線通信装置は、無線通信端末と通信するための基地局アンテナ装置、車載用アンテナ装置、または無線タグ装置の何れか一つである
    請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記無線通信装置は、IoT(Internet of Things)通信モジュールである、
    請求項12または13に記載の無線通信装置。
  16. 前記無線通信部が前記保護材によって包囲されている
    請求項15に記載の無線通信装置。
JP2020505093A 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置 Active JP7240005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039833 2018-03-06
JP2018039833 2018-03-06
PCT/JP2019/008974 WO2019172348A1 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172348A1 JPWO2019172348A1 (ja) 2021-03-25
JP7240005B2 true JP7240005B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=67846500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505093A Active JP7240005B2 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 保護材および無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11817622B2 (ja)
EP (1) EP3764470A4 (ja)
JP (1) JP7240005B2 (ja)
CN (1) CN111819732B (ja)
WO (1) WO2019172348A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077033A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 레이더의 전자기파 투과모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120163981A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
US20160116948A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing, electronic device using the same, and method for making the same
EP3038331A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing with metal sheets with reinforced attachment

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023135A (en) * 1957-06-05 1962-02-27 White Sewing Machine Corp Laminated fiber glass radome and method of making same
US5276414A (en) * 1991-12-10 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moistureproof structure for module circuits
JPH07283638A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Nippon Steel Corp アンテナ装置のレドーム
US5936025A (en) 1997-03-06 1999-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ceramic polymer composite dielectric material
JP3845426B2 (ja) 2004-05-18 2006-11-15 独立行政法人電子航法研究所 電波装置
WO2006055038A1 (en) * 2004-05-24 2006-05-26 Hontek Corporation Abrasion resistant coatings
US8057887B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-15 Rampart Fibers, LLC Composite materials including high modulus polyolefin fibers
CA2619172C (en) 2005-08-17 2013-07-16 Innegrity, Llc Composite materials including high modulus polyolefin fibers and method of making same
US20080159870A1 (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Hontek Corporation Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface using molded boots, sheet or tape
JP4983150B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
CN102017298B (zh) * 2008-05-09 2014-03-26 东洋铝株式会社 用于ic卡/标签的天线电路构造体及ic卡
JP2010105385A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 化粧シート及び化粧成形品
US8765230B1 (en) * 2009-12-01 2014-07-01 The Boeing Company Thermal barrier coated RF radomes and method
WO2011152538A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 古河電気工業株式会社 プリント回路基板、アンテナ、無線通信装置及びその製造方法
DE102011076501B4 (de) 2011-05-26 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Abdeckung für einen radarsensor für ein kraftfahrzeug
JP6030642B2 (ja) 2011-06-09 2016-11-24 ディーア・アンド・カンパニーDeere And Company アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法
CN102810739A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 深圳光启创新技术有限公司 一种天线罩及其制备方法
US9356341B1 (en) * 2012-10-16 2016-05-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Aerogel-based antennas for aerospace and terrestrial applications
US9979078B2 (en) * 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
JP5582201B2 (ja) 2013-01-21 2014-09-03 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
JP2014195231A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Mitsubishi Electric Corp 飛翔体用レドームおよび飛翔体用レドームの製造方法
DE102013016325A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Webasto SE Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugaußenflächenbauteils und Fahrzeugaußenflächenbauteil
JP2015139211A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フジクラ 車載用アンテナ装置
KR20150100093A (ko) 2014-02-24 2015-09-02 박규석 스티로폼을 이용한 돔 하우스
DE102014005299A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Airbus Defence and Space GmbH Elektromagnetisch hochtransparentes Radom für Mehr- und Breitbandanwendungen
US10052817B2 (en) * 2014-07-15 2018-08-21 The Patent Well LLC Polyurea perimeter seal for an aircraft antenna or other aircraft part
US20160233578A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Flight vehicle radome and method for producing flight vehicle radome
JP2016208291A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
JP2016223948A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 サカエ理研工業株式会社 車両用レドーム及び車両用レーダー装置
CN108349626A (zh) 2015-09-30 2018-07-31 竹本直文 托板、箱体、装具、以及树脂成形体的制造方法
EP3392306A4 (en) 2015-12-16 2019-08-21 Techno-Umg Co., Ltd. RESIN COMPONENTS ARRANGED IN A RADAR DEVICE, RADOM AND RADAR DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120163981A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
US20160116948A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing, electronic device using the same, and method for making the same
EP3038331A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing with metal sheets with reinforced attachment

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819732B (zh) 2021-09-10
JPWO2019172348A1 (ja) 2021-03-25
EP3764470A4 (en) 2021-11-24
CN111819732A (zh) 2020-10-23
WO2019172348A1 (ja) 2019-09-12
EP3764470A1 (en) 2021-01-13
US11817622B2 (en) 2023-11-14
US20210013601A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200381815A1 (en) Antenna apparatus housing and components for same
TWI734162B (zh) 用於平板元材料天線之複合式堆疊技術
US9793602B2 (en) Multiband MIMO vehicular antenna assemblies
CN105706300B (zh) 用于微波天线的宽带天线罩
CN110031804B (zh) 雷达模块
US10312579B2 (en) Array antenna device
JP6934230B2 (ja) アンテナ構造体
JP7240005B2 (ja) 保護材および無線通信装置
CN102246350A (zh) 用于宽带抛物线天线的天线屏蔽器
WO2010016799A1 (en) Antenna for omni directional, multi-beam, high gain communication
KR101041852B1 (ko) 안테나 시스템의 레이돔 및 그 제조 방법
US11962080B2 (en) Radome with aperture and method making same
US10158166B2 (en) Eco-friendly thermoplastic conformal coating for antenna array systems
US20150002341A1 (en) Radiator frame having antenna pattern embedded therein, antenna pattern frame including radiator frame, and electronic device including antenna pattern frame
KR101250252B1 (ko) 무선통신기기에 설치되는 내장형 안테나 모듈 및 이의 제조방법
JP2009218968A (ja) Ebg構造シート及びアンテナ装置
CN106207401A (zh) 天线图案框架和包括该天线图案框架的电子装置
CN112992694B (zh) Ic射频天线封装结构制作方法和ic射频天线封装结构
KR102569383B1 (ko) 전자 장치
JP2003078325A (ja) アンテナカバー及びアンテナ装置
US20230411862A1 (en) Antenna module
JPH07283637A (ja) アンテナ装置のレドーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150