JP6030642B2 - アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法 - Google Patents

アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030642B2
JP6030642B2 JP2014514441A JP2014514441A JP6030642B2 JP 6030642 B2 JP6030642 B2 JP 6030642B2 JP 2014514441 A JP2014514441 A JP 2014514441A JP 2014514441 A JP2014514441 A JP 2014514441A JP 6030642 B2 JP6030642 B2 JP 6030642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
detector
transmitter
signal
crosstalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523523A (ja
Inventor
シミセヴィック,ネヴェン
ジャガナサン,アラン
エル モントゴメリー,ジェームズ
エル モントゴメリー,ジェームズ
エイチ オルソン,ジェイ
エイチ オルソン,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Louisiana Tech University Research Foundation
Original Assignee
Deere and Co
Louisiana Tech University Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co, Louisiana Tech University Research Foundation filed Critical Deere and Co
Publication of JP2014523523A publication Critical patent/JP2014523523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030642B2 publication Critical patent/JP6030642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/885Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for ground probing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/15Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat
    • G01V3/17Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat operating with electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/04Adaptation for subterranean or subaqueous use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • H01Q13/085Slot-line radiating ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines

Landscapes

  • Remote Sensing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は地中レーダと通信するためのシステム及び方法に関する。さらに詳しくは、本開示は埋設物の検出においてアンテナクロストークを利用する地中レーダ通信のためのシステム及び方法に関する。
多くの掘削工事が、十分に発展した、ユーティリティ密集地区で行われる。多くの都市圏における地中ユーティリティの密集は、貧弱な記録保管及び地表からの埋設ユーティリティの正確な位置突き止めの困難さとあいまって、機械的掘削中の不用意なユーティリティへの打撃を多く生じさせている。ユーティリティに打ち当たると、作業停止命令が出され、作業が遅延し、埋設ユーティリティに機械的損傷を生じさせ、訴訟、保険、ダウンタイム及び修復にともなう多大な費用が発生し得る。
本開示の一実施形態例にしたがえば、地中レーダと通信する方法が提供される。方法は、地中に進入するように構成された掘削具に結合された送信器及び検出器を提供する工程、送信器によって地中進入信号を送信する工程及び検出器によって地中進入信号からのクロストークを検出する工程を含む。方法はさらに、クロストークの特徴に基づいて地面に対する検出器及び送信器の少なくとも一方の位置を決定する工程を含む。
本開示の別の実施形態例にしたがえば、地中レーダと通信する方法が提供される。方法は掘削具及び掘削具に結合された検出システムを提供する工程を含む。検出システムは送信器及び受信器を備え、掘削具は地中に進入するように構成される。方法はさらに、送信器によって地中進入信号を送信する工程及び送信器と受信器の間の信号結合に基づいて地面に対する検出システムの位置を決定する工程を含む。方法はさらに、検出システムが地面と接していることが決定されると地中進入信号の強度を高める工程を含む。
本開示のまた別の実施形態例にしたがえば、地中レーダと通信する方法が提供される。方法は掘削具及び掘削具に結合された検出システムを提供する工程を含む。検出システムは送信器及び受信器を備え、地中に配された物体を検出するように構成される。方法はさらに、進入路をつくるために掘削具を用いて地中に進入する工程、送信器と物体の間で信号を通信する工程及び受信器によって信号のクロストークを識別する工程を含む。方法はさらに、信号のクロストークに基づいて地面の誘電特性を決定する工程を含む。
本開示のさらに別の実施形態例にしたがえば、車台、車台を支持するために配置された複数の走行装置及び、車台によって支持され、地中に進入するように構成された作業工具を備える、建設車輌が提供される。車輌はさらに、地中進入信号を送信するように構成された送信器及び地中進入信号からのクロストークを検出するように構成された検出器を含む検出システムを備える。送信器及び検出器は作業工具に取り付けられる。検出システムは、地中進入信号からのクロストークの特徴に基づいて、検出器及び送信器の少なくとも一方の地面に対する位置を決定するように構成される。
本開示の別の実施形態例にしたがえば、地中に配された物体を検出するように構成された検出器アセンブリが提供される。検出器アセンブリは内部領域を有するハウジング構造体を備える。検出器アセンブリはさらにハウジング構造体内の内部領域に配置されたアンテナを備える。アンテナは地中進入信号を通信するように構成される。誘電媒質がハウジング構造体の周りに成形される。ハウジング構造体及び誘電媒質は協働して、アンテナと地面の間の地中進入信号の通信中の信号減損を大きく低める。
本開示のまた別の実施形態例にしたがえば、地中レーダと通信する方法が提供される。方法は、作業工具、トランスデューサ及び、トランスデューサを受け入れるための内部領域を有する、ハウジング構造体を提供する工程を含む。方法はさらに、誘電媒質をハウジング構造体の周りに成形する工程、ハウジング構造体の内部領域内にトランスデューサを確実に固定する工程及びハウジング構造体とトランスデューサを作業工具に結合する工程を含む。方法はさらに、進入路をつくるために作業工具によって地中に進入する工程及び進入工程中にトランスデューサによって地中進入信号を通信する工程を含む。
添付図面とともになされる本開示の実施形態の以下の説明を参照することにより、本開示の上述及びその他の特徴が一層明らかになり、本開示自体が一層良く理解されるであろう。
図1は、ある地域を掘削している、地中に配された物体を検出するための地中レーダが掘削機バケットの先端に配置された掘削機を示す、掘削機の側面図である。 図2は、送信及び地中に配された物体の検出を行う送信アンテナ及び受信アンテナを備えるレーダを示す、地中レーダの略図である。 図3は、隠れ線で示される、封入されたトランシーバアンテナを含む、掘削機バケット歯先の一部の斜視図である。 図4は図3の封入アンテナの金属被覆層の平面図である。 図5は掘削機バケット上に取り付けられた図3のアンテナの図である。 図6Aは、図2のアンテナによって検出された信号のグラフ表示であり、送信アンテナ及び受信アンテナは土からなる地面の上方に配置されている。 図6Bは、アンテナによって検出された信号を示す図6Aと同様の図であり、送信アンテナ及び受信アンテナは地面に接していて、地中に配されたプラスチックパイプを示すピークが示されている。 図7Aは、図3のアンテナによって検出された信号のグラフ表示であり、送信アンテナ及び受信アンテナは砂土からなる地面の上方に配置されていて、砂土内に物体はない。 図7Bは、アンテナによって検出された信号を示す図7Aと同様の図であり、送信アンテナ及び受信アンテナは地面に接していて、砂土中に配されたスチールパイプを示すピークが示されている。 図8Aは、図3のアンテナによって検出された信号のグラフ表示であり、送信アンテナ及び受信アンテナは砂土からなる地面の上方に配置されていて、砂土内に物体はない。 図8Bは、アンテナによって検出された信号を示す図8Aと同様の図であり、送信アンテナ及び受信アンテナは地面に接していて、砂土中に配されたポリエチレンパイプを示すピークが示されている。 図9Aは、図3のアンテナによって検出された信号のグラフ表示であり、土中に配された物体はない。 図9Bは、土中約6インチ(152mm)の深さに配されたスチールパイプによる検出信号のグラフ表示を示す、図9Aと同様の図である。 図9Cは、土中約10インチ(254mm)の深さに配されたスチールパイプによる検出信号のグラフ表示を示す、図9Aと同様の図である。 図10は、4つのディスコーンアンテナ及びビバルディアンテナを有する歯先を示す、一例のバケット歯先の斜視図である。 図11は図10のバケット歯先の端面図である。 図12はディスコーンアンテナのアレイの端面図である。 図13はディスコーンアンテナアレイの組合せの上面図である。 図14はその上に取り付けられたディスコーンアンテナアレイを示す掘削機バケットの図である。 図15Aは地面に接して配置されたアンテナアレイの第1の検出器によって検出された信号のグラフ表示であり、2つの物体が地中に配されている。 図15Bは、地面に接して配置されたアンテナアレイのトランシーバによって送信及び検出された信号のグラフ表示を示す、図15Aと同様の図であり、2つの物体が地中に配されている。 図15Cは、地面に接して配置されたアンテナアレイの第2の検出器によって検出された信号のグラフ表示を示す、図15Aと同様の図であり、2つの物体が地中に配されている。 図16Aは図15A及び15Bに示された信号の相互相関のグラフ表示である。 図16Bは図15A及び15Cに示された信号の相互相関のグラフ表示である。 図16Cは図15B及び15Cに示された信号の相互相関のグラフ表示である。 図17Aは、図15Aと15Bの相互相関信号に基づいて埋設物があり得る場所を示す、双極線の一例である。 図17Bは、図15Aと15Cの相互相関信号に基づいて埋設物があり得る場所を示す、双極線の一例である。 図17Cは、図15Bと15Cの相互相関信号に基づいて埋設物があり得る場所を示す、双極線の一例である。 図18は、2つの埋設物の推定位置を示す、重畳された図17A〜17Cの双曲線の図である。 図19Aは図2の物体検出システムによって検出された信号のグラフ表示例であり、送信アンテナ及び受信アンテナは地面の上方に配置されている。 図19Bは物体検出システムによって検出された信号を示す図19後同様の図であり、送信アンテナ及び受信アンテナは地面に接して配置されている。
いくつかの図を通して、対応する参照数字は対応する要素を示す。本明細書に提示される例示は本開示の実施形態例を説明し、そのような例示はいかなる態様でも本開示の範囲を制限すると解されるべきではない。
以下に開示される実施形態は、網羅的であるつもりはなく、また以下の詳細な説明に開示される精確な形態に本開示を限定するつもりもない。むしろ、実施形態は当業者がその教示を利用できるように説明される。
車台12及び、車台12を支持し、地面16の上で車台12を推進する、無限軌道のような、複数の走行装置14を備える、掘削機10が図1に示される。掘削機10はさらに、地面16に進入して地面16に溝、穴、竪坑またはその他の凹地22を形成するように構成された作業工具またはバケット20を支持するブーム18を備える。掘削機10はさらに、図2に示される、地面16内の、ユーティリティパイプまたは電線のような、物体26を検出するように構成された物体検出レーダシステム24を備える。掘削機10が図1に示され、本出願明細書に論じられるが、バックホー、ローダー、ブルドーザー、グレーダー及びその他の建設車輌のような他の建設車輌も物体検出システム24を備えることができる。さらに、走行装置14は無限軌道として示されるが、車輪のような他の走行装置を建設車輌10に備えることができる。
物体検出レーダシステム24のいくつかの要素はバケット20上に取り付けられる。本開示の好ましい実施形態にしたがえば、検出システム24はバケット20上に取り付けられた送信器28及び/または受信器/検出器30を備える。例えば、図1に示される実施形態にしたがえば、送信器28及び検出器30はバケット20の1つ以上の歯先32に取り付けられる。送信器28及び検出器30は、ブルドーザーまたはグレーダーのブレード、ローダーまたはバックホーのバケットのような他の建設装置作業工具、あるいはその他の作業工具に取り付けることもできる。
送信器28及び検出器30が歯先32に取り付けられていれば、送信器28及び検出器30は、凹地22の掘削中、地面16に直に接している。送信器28及び検出器30を地面16に直に接して配することにより、トランスデューサと地面16の間の地中進入信号の通信中の信号減損が低められる。
送信器28は電磁波を発するように構成され、受信器30は電磁波を検出するように構成される。一実施形態において、送信器28及び検出器/受信器30は超広帯域(UWB)通信を利用する。図2に示されるように、検出システム24は、Picosecond Pulse Labs社のGenerator Model 4500Dのような、信号発生器34及び、テクトロニクス社のオシロスコープModel DSA8200のような、信号検出モニタ36を備える。信号発生器34は、地面16内に地中進入信号を発し、またモニタ36にトリガ信号を与える、送信器28に信号を供給する。パイプのような、物体26が地中進入信号を反射し、検出器が物体26から反射された信号を検出する。モニタ36は、視覚分析のため、反射信号の可視表示を提供する。検出器30によって供給される信号を分析するため、プロセッサ39を有するコンピュータ37も用いることができる。
送信器28及び検出器30の一実施形態がビバルディ対蹠形アンテナとして図3に示される。送信器28及び検出器30のそれぞれはビバルディアンテナ40及びアンテナ40を封入する構体42を有する。アンテナ40は電磁波を検出して分析に用い得る信号に変換する電磁トランスデューサである。以下で論じられるように、他のタイプのアンテナ及び他のトランスデューサも本開示にしたがって用いられ得る。
アンテナ/トランスデューサ40の作製後、アンテナ/トランスデューサ40は、アンテナを囲む保護ケースまたは保護シールドを与えるための構体42を形成する、1つ以上の材料内に収められる。図3に示されるように、構体42は基端66及び基端66の逆側の切端68を有する。切端68は図に示されるように基端66より広いが、他の構体42の形状を与えることができる。構体42の基端66に結合されたケーブル48がアンテナ40と信号発生器34(図2)の間の電気的接続を与える。図5に示されるように、切端68は本明細書に説明されるような刃先50を有する。
本開示の好ましい実施形態にしたがえば、図3の構体42は高強度の誘電体でつくられる。誘電体材料は、構体42の耐久性を高めるため、例えばマイクロファイバまたはナノファイバのような、ファイバによって強化することができる、ポリマー材料またはセラミック材料とすることができる。例えば、一実施形態にしたがえば、構体42は誘電率がほぼ4の高弾性率ポリウレアでつくられる。他の材料の例には、硬質ポリウレタン、エポキシ樹脂、その他の熱可塑性または熱硬化性材料及びその他の非導電性材料がある。構体42は耐久性及び/または耐摩耗性を高めるための材料で被覆することもできる。構体42は隣接する導電性表面からアンテナ40を絶縁して、信号漏れ、リンギングまたはその他の干渉を弱めるかまたは防止するために、炭素またはその他の電磁絶縁材料で被覆することもできる。誘電媒質は地面16にほぼ等しい誘電率を有することが好ましい。本開示にしたがえば、誘電媒質は約1から約20の範囲の誘電率を有するが、他の値を有することができる。一実施形態において、誘電媒質はアンテナ40と地面16の間の信号通信中の信号減損を低めるに役立つ。
一実施形態において、構体42はアンテナ40を受け入れるためのポケットを形成するため、インサートの周りに成形される。例えば、図3のインサート49を見よ。インサート49はアンテナ40を受け入れる大きさにつくられた内部領域を有する。構体42の誘電体をインサート49の周りに成形した後、二次組立作業においてインサート49の内部領域内にアンテナ40を挿入することができる。あるいは、インサート49の周りに構体42を成形する前に、インサート49内にアンテナ40を確実に固定することができる。一例において、構体42はインサート49の周りに形成された注型ポリウレタンでつくられる。別のタイプの熱硬化性または熱可塑性材料及びプロセスをインサート49の周りに構体42を成形するために用いることができる。一実施形態において、インサート49は構体42と同様の誘電特性を有する高強度の誘電体からなる。一実施形態において、インサート49はアンテナ40を囲む高強度ハウジング構造体を与える硬質プラスチックまたはその他のポリマー材料からなる。アンテナ40はインサート49内に確実に固定される前にあらかじめ組み立てることができ、あるいはインサート49内で組み立てることができる。インサート49のような、インサート構造体は、図10〜11に示され、本明細書に説明されるディスコーンアンテナ40'のような、別のタイプのアンテナまたはアンテナアレイを収めるために用いることができる。
図3及び4に示されるように、アンテナ40は、上部及び下部接地プレート44を接地プレート44間に挟み込まれた導電性プレート46とともに含む、3枚の材料プレートを有する。接地プレート44の間に直接に配された導電性プレート46の部分は図4に隠れ線で示される。導電性プレート46は銅でつくられることが好ましいが、他の金属または他の導電材料でつくることもできる。誘電性/接地プレート44は、エポキシ樹脂、セラミック、テフロン(登録商標)−ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはその他の材料でつくることができる。一実施形態において、図4に示されるようなアンテナ40は長さが約125mm(5.2インチ)であり、高さが約45mm(1.8インチ)である。
動作において、アンテナ/トランスデューサ40及び構体42は図5に示されるように歯先32に取り付けられるか、そうではなくとも結合される。一実施形態において、構体42を歯先32に結合するため、シャンクマウントが用いられる。信号発生器34からの信号がケーブル48を介してアンテナ40に供給される。掘削中、図1に示されるように、アンテナ40及び構体42は土及びその他の物質が掘り返されている間繰返して地面16内に配置される。この結果、アンテナ40は無限軌道14の最低位置より下に配置されることが多い。さらに、アンテナ40は、掘削作業中に掘削機10によって形成される、凹地22のような、進入地内に配置される。図1に示されるように、歯先32が地面16に進入する度に、送信器28及び検出器30のアンテナ40は同時に地面16内に配置される。一実施形態において、アンテナ40はバケット20のそれぞれの歯先32に結合される。一実施形態において、送信器28及びいくつかの検出器30はバケット20の歯先32に結合される。
進入地内に配されている間、送信器28及び検出器30のアンテナ40によって信号が送信され、検出される。アンテナ40及び誘電体42は歯先32に搭載されているから、アンテナ40及び誘電体42は歯先32の切端50を定める構体42の部分と協働して、歯先32の切断素子を定める。したがって、物体26は掘削と同時に検出される。さらに、構体42及びアンテナ40は進入地22内に降ろされて、進入地22の形成を補助することができるから、掘削開始前に物体26を検出しようとしたいずれの場合よりも、物体26はアンテナ40に近づき、容易に検出される。一実施形態において、構体42は、掘削中のアンテナ40の保護のため、アンテナ40と土の間に配置される。この結果、アンテナ40によって送信及び受信される信号は、信号の送信及び反射信号の受信のそれぞれの間、アンテナ40から及びアンテナ40への途上において構体42を通過する。
検出器30からの出力の例が図6A〜9Cに示される。図6Aには、送信器28及び検出器30のアンテナ/トランスデューサ40が地面16の上方に配置され、アンテナ40と地面16が直接に接触していないときの、信号が示される。送信器28のアンテナ40と検出器30のアンテナ40の間のクロストークを示す、ピーク52が示される。図6Bでは、送信器28及び検出器30のそれぞれのアンテナ40が地面16と直接に接触して配置されている。クロストークピーク52が示されているだけでなく、試験地中4インチ(102mm)の深さに埋設された、直径2インチ(51mm)のポリエチレンパイプの存在を示す第2のピーク54が示される。この結果、プラスチック製天然ガスパイプのような、物体26がバケット20の進路にあることを示す、認知可能な表示が提供される。習熟した掘削機10の操縦者は、この表示に気付いてパイプ26への打撃を回避することができる。同様に、クロストークピーク52の後の、勾配のような、あらかじめ定められた特徴を満たすいかなるピークも認識するようにコンピュータ37をプログラムすることができる。コンピュータ37がそのようなピークまたは他のあらかじめ定められた特徴を検出すると、コンピュータ37は、警告信号を送るか、バケット20の以降の運動を停止させるか、または別の手段でバケット20によるパイプ26への打撃を回避しようとすることができる。
物体26の検出に加えて、検出器30によって検出された反射は地面16内に埋設された物体26の特徴を決定するために用いることもできる。例えば、図7A及び7Bは、4インチ(102mm)の深さで砂土中に埋設された2インチ(51mm)径金属パイプに対する検出器30の出力を示す。図7Aにおいて、送信器28及び検出器30のアンテナ/トランスデューサ40は地面16の上方にある。図7Bでは、送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面に直接に接触していて、金属パイプを示す、特徴的「筆記体のv字」パターン53を与える。図8A及び8Bは、2インチ(51mm)の深さで砂土中に埋設された1インチ(25mm)径ポリエチレンパイプに対する検出器30の出力を示す。図8Aにおいて、送信器28及び検出器30のアンテナ40は地面16の上方にある。図8Bでは、送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面に直接に接触していて、プラスチックパイプを示す、特徴的「w」パターン55を与える。習熟した掘削機10の操縦者は、金属、ポリエチレンまたはその他のパイプの特徴的パターン53,55に気付いて、パイプのタイプを判定することができる。同様に、クロストークピーク後の、パターン53,55の形状のような、あらかじめ定められた特徴を満たすいかなるピークも認識するようにコンピュータ37をプログラムすることができる。コンピュータ37がそのようなピークまたは他のあらかじめ定められた特徴を検出すると、コンピュータ37は、金属またはプラスチックのような、パイプのタイプの表示を送ることができる。
物体26の存在及びタイプの決定に加えて、検出器30によって検出された反射は、バケット20(または掘削機10の他のいずれかの部分)からの物体26の距離を決定するために用いることもできる。検出器30によって検出された反射の別の表示が図9A〜9Cに与えられる。図9Aにおいて、試験地内に物体26は置かれておらず、よってアンテナ40が地面16に接触して配置されても、物体26は検出されない。図9Bでは、2インチ(51mm)径スチールパイプが6インチ(152mm)の深さで砂土中に置かれており、図9Cでは同じパイプが10インチ(254mm)の深さで砂土中に置かれている。図9B及び9Cの丸で囲んだ領域で示されるように、スチールパイプの「筆記体のv字」パターン53は、図9Cにおいては図9Bにおけるよりも、送信器28で送信された後、反射が検出器30に達するまでに長い時間がかかるから、遅れて生じている。習熟した掘削機10の操縦者は、クロストークピーク52のような、ある特徴と特徴的パターン53の間の時間間隔に気付いて、物体26からの距離を判定することができる。同様に、時間遅延を認識し、物体26からのバケット20の歯先32の距離を計算して、操縦者に距離の表示を提供する、及び/または警告または他の手段のためのトリガとしてこの距離を用いるように、コンピュータ37をプログラムすることができる。操縦者は、既知のユーティリティパイプまたはケーブルのような、物体26の周りで細かな動きを行う際に、この距離情報を用いることができる。
検出器30'として動作する4つのディスコーンアンテナ/トランスデューサ40'及び送信器28'として動作するビバルディ対蹠アンテナ40を有する、別の実施形態の送信器28'及び検出器30'が図10及び11に示される。複合送信器/トランスデューサ56は、本明細書に説明されるように、構体42と同様の態様でアンテナ40,40'を封入する構体42'を有する。構体42'の一例にはJohn Deere Companyから入手できるSwampersバケット歯先がある。送信器として用いられる場合、ディスコーンアンテナ40'の指向性を強めるため、アンテナ40'は図12に示されるようにアレイ58に配列することができる。アンテナ40'の指向性をさらに向上させるため、アレイ58の背後にアレイ反射器を配置することができる。一実施形態において、例えば、図13に示されるプレート60のような、反射性金属プレートがアレイ58の背後に配置される。一実施形態において、アレイ反射器はアレイ58の背後の約6mmと8mmの間に配置されるが、他の適する距離を用いることができる。
図13において、ディスコーンアンテナ40'を有するいくつかのアレイ58が、物体26を検出するための検出器及び送信器として与えられる。図示される実施形態において、アレイ58は異なる数のディスコーンアンテナ40'を有する。図14に示されるように、アレイ58は歯先32以外の場所でバケット20上に配することができる。例えば、アレイ58はバケット20の側壁62に、または前壁64の端近くに、取り付けることができるが、アレイ58は他の適する場所に配することができる。一実施形態において、ディスコーンアンテナ40'は、誘電性シールドまたはケースのような、誘電媒質に埋め込まれる。図示される実施形態において、誘電媒質は約4または5の誘電率を有する。一実施形態において、誘電媒質は約1から20の範囲の誘電率を有することができるが、他の値を有することもできる。
本明細書に説明されるように、図2の物体検出システム24は地中進入信号を発する送信器28及び1つ以上の埋設物体26からの地中進入信号の反射を検出するいくつかの検出器30を備えることができる。例えば、図5のバケット20は、歯先32に取り付けられた、少なくとも1つの送信器/トランシーバ28及びいくつかの検出器30を有することができる。同様に、図13〜14のアレイ58は1つの送信器/トランシーバ28及び複数の検出器30を有することができる。一実施形態において、物体検出システム24は少なくとも3つの検出器/受信器30を備える。
図15A〜15Cは物体検出システム24の複数の検出器30の出力例を与える。図15A〜15Cにおいては、地中にある2つの物体を検出するために、図2のトランシーバ28及び2つの検出器30が地面に接触して配置されている。トランシーバ28は2つの検出器30の間に配置されているが、他のアンテナ配置を与えることができる。図15Aの信号は第1の検出器30に対応し、図15Bの信号はトランシーバ28に対応し、図15Cの信号は第2の検出器30に対応する。トランシーバ28は図15Bのパルス70で表されるような、地中進入信号を供給する。図15A及び15Cのピーク74及び76に示されるクロストークを検出した後、それぞれの検出器30は2つの物体のそれぞれからの反射を検出する。トランシーバ28及び埋設物体に対する特定の検出器30の位置及び離隔により、物体からの反射はそれぞれの検出器30によって異なる時刻に検出される。図15Aのピーク78は第1の検出器によって検出された第1の物体からの反射を表し、図15Cのピーク80は第2の検出器30により遅れて検出された第1の物体からの反射を表す。同様に、図15Aにおいて、ピーク82は第1の検出器30によって検出された第2の物体からの反射を表し、図15Cのピーク84は第2の検出器30によって先に検出された第2の物体からの反射を表す。図示される実施形態においては、トランシーバ28も、図15Bのピーク86で表されるように、埋設物体からの反射を検出する。
図15A〜15Cに示されるように、それぞれの検出器30で検出された反射は、検出された物体の場所及び、大きさ及びタイプのような、その他の特徴を決定するために分析することができる、様々な強度、到着時間、曲線形象及びその他の特性を有する。検出器30及びトランシーバ28によって検出された反射信号を分析して検出された物体の位置及びその他の特徴を決定するように、コンピュータ37の信号プロセッサ39をプログラムすることができる。
一実施形態において、到着時間差(TDOA)法が、検出された物体の相対位置を決定するために用いられる。TDOA法においては、プロセッサ39がアンテナアレイの異なる受信器における反射信号の到着時間の差を計算する。図示される実施形態において、これらの時間遅延は異なる受信器において測定された信号反射の対毎の相互相関を計算することによって計算され、計算された時間遅延及び土の誘電特性に基づいて、目標物体の(二次元または三次元の空間内の)相対位置が決定される。2つの異なる受信器からの2つの信号反射の間の相互相関は関数(1):
Figure 0006030642
と表すことができる。ここで、sは第1のアンテナにおいて検出された信号反射、sは第2のアンテナにおいて検出された信号反射、τは2つの信号の間の時間遅延である。反射信号の到着時間差は反射信号の相互相関におけるピークまたは最大に対応する。図15A〜15Cの信号例を用いて計算された、上の関数(1)の最大またはピークの例が図16A〜16Cに示される。図16Aに示される最大100は、第1の検出器30及びトランシーバ28において受信された反射信号の間の時間遅延を表す。図16Bに示される最大102は、第1の検出器30及び第2の検出器30において受信された反射信号の間の時間遅延を表す。図16Cに示される最大104は、トランシーバ28及び第2の検出器30において検出された反射信号の間の時間遅延を表す。
それぞれの受信器対についての相互相関関数(1)に基づいて、目標物体の位置が二次元空間内で決定される。例えば、二次元空間内の物体の位置は、下式(2):
Figure 0006030642
を解くことによって決定することができる。ここで、(x,y)は目標の座標であって、(X,Y)及び(X,Y)はトランシーバ28及び/または受信器30の座標であり、dijは飛行時間差及び信号伝搬速度によって決定される目標距離の差である。
相互相関関数(1)から決定された信号反射の到着時間差はそれぞれの受信器対の相互相関信号に対する双曲線を定めるために用いられる。詳しくは、図16A〜16Cに示されるそれぞれのピークまたは最大がそれぞれの受信器対について双曲線を計算するために用いられる。導かれたそれぞれの双曲線は1つまたは複数の物体が存在し得る推定領域を表す。双曲線の濃度及び幅は相互相関関数(1)の最大(ピーク)の高さ及び幅に基づく。すなわち、相互相関関数(1)のピークが大きくなるほど、得られる双曲線の濃度が高く、幅が広くなる。目標物体の位置は、それぞれの受信器対からの双曲線を重畳し、双曲線が交差する高濃度領域を識別することによって決定される。すなわち、双曲線の濃度が高くなるほど、また幅が広くなるほど、得られる、検出される(1つまたは複数の)物体の位置の示標は強くなる。例えば、図17A〜17Cに個別に示される双曲線150〜154及び図18の重畳を見よ。図17A〜17Cの双曲線150〜154はそれぞれ、1つ以上の物体が存在し得る領域を表す。図17Aに示される双曲線150は第1の検出器30及びトランシーバ28において受信された反射信号の到達時間差に基づく(すなわち、図16Aの最大100に基づく)。図17Bに示される双曲線152は第1の検出器30及び第2の検出器30において受信された反射信号の到達時間差に基づく(すなわち、図16Bの最大102に基づく)。図17Cに示される双曲線154はトランシーバ28及び第2の検出器30において受信された反射信号の到達時間差に基づく(すなわち、図16Cの最大104に基づく)。
図17A〜17Cの双曲線が重畳されて図18に示される。検出された2つの物体の推定位置は双曲線が交差する高濃度領域156,158に対応する。図示されるように、領域156は対応する物体がトランシーバ28の前方約35cm及びトランシーバ28の左方約2cmにあることを示す。領域158は対応する第2の物体がトランシーバの前方約30cm及びトランシーバ28の右方約5cmにあることを示す。一実施形態において、図18において決定される推定物体位置は、約1ピコ秒の時間間隔で反射信号をサンプリングすることによって得られる。
三次元空間内の目標物体の位置もそれぞれの受信器対に対する相互相関関数(1)に基づく。三次元空間内の物体の位置は式(2)に第3の座標を導入することにより下式(3):
Figure 0006030642
として決定することができる。ここで、(x,y,z)は目標の座標であり、(X,Y,Z)及び(X,Y,Z)はトランシーバ28及び/または受信器30の座標であり、dijは飛行時間差及び信号伝搬速度によって決定される目標距離の差である。図示される実施形態において、TDOA法により物体の三次元位置を決定するには、3つの検出器30の最小による物体からの信号反射の決定が必要である。一実施形態において、(1つまたは複数の)物体の三次元位置を決定するため、トランシーバ28及び受信器30のアンテナは同一線上にない。すなわち、アンテナの配置はある程度オフセットされる。
さらに、土の誘電特性の知識を検出された物体の位置の決定に用いることができる。例えば、受信器からの物体の距離rは、(上述したように計算された)信号の到着時間t及び地中を通る信号の伝搬速度vに、下式(4):
Figure 0006030642
によって関係付けられる。地中における信号の速度vは地中または土の誘電特性に、下式(5):
Figure 0006030642
で示されるように、依存する。ここで、εは地中の誘電特性であり、cは真空中の光の速度である。土の誘電特性εを知ることにより、式(5)を用いて土中の信号の速度vが決定される。したがって、計算された速度v及び、トランシーバ28及び受信器30において測定された、到着時間tに基づいて、式(4)により物体の距離rを決定することができる。一実施形態において、地面の誘電特性εは、本明細書で説明されるように、受信器間のクロストーク信号に基づいて決定される。
到着時間(TOA)法、往復飛行時間(RTOF)法、到着角(AOA)法、及び受信信号強度(RSS)法を含む既知の方法のような、他の物体26(図1)位置検出方法も用いることができる。
図1〜2を再び参照すれば、送信器28が地面16の上方に配されている場合、送信器28によって与えられる信号は近くにある他の無線周波数デバイスと干渉し得る。信号干渉のリスクを減じるため、送信器28のアンテナ40が地面16の上方で動作しているときは、送信器28によって与えられる信号の強度及び周波数が限定される。いくつかの地域において、アメリカ連邦通信委員会のような、規制機関が、超広帯域信号またはその他のタイプの信号の利用できる帯域幅及び電力密度に制限を設定することで、地中レーダ通信に制限を課すことがあり得る。一実施形態において、送信器28及び検出器30は、地面16の上方に配されているときには、約3.1GHzから10.6GHzの範囲で動作する。
送信器28及び検出器30のアンテナ40を地面に接触させて配置することにより、近くにある他の無線周波数デバイスとの信号干渉のリスクは減じられる。さらに、地下の無線周波数または超広帯域の信号通信に対して政府規制は緩いかまたは適用されないであろう。したがって、送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面と接触しているときには、送信器28によって与えられる信号の強度及び周波数を高めることができ、発生信号の進入深度を大きくすることができる。この結果、送信器28及び検出器30から大きな距離または深さにある物体が物体検出システム24によって検出可能である。向上した検出能力により、物体検出システム24は、検出された物体の回避を可能にするため、物体検出時の事前警告をより早く出すことができる。例えば、発生信号の進入深さが大きくなることで、信号処理のための時間及び操縦者または制御システムが検出物体に反応して回避するための時間が増える。
図示される実施形態において、発生信号の電力及び/またはパルス持続時間を大きくすることができるように送信器28が地面と接触しているか否かを判定するために、送信器28と検出器30の間のクロストークまたは信号結合が用いられる。送信器28及び検出器30のアンテナ40が近接していることにより、送信器28から送信される放射エネルギーのいくらかが、目標物体から反射されてからではなく、直接に検出器30のアンテナ40によって受信され、この結果、検出器30においてクロストークが検出される。送信アンテナ40と受信アンテナ40の間の土またはその他の地面媒質は受信アンテナ40により検出されるクロストークに干渉する。例えば、土の干渉は、強度の減少、位相変化、勾配変化または別の特性変化を生じさせ得る。この結果、隣接または近接して搭載された送信アンテナ40と受信アンテナ40の間のクロストーク信号のレベルまたは形象の動的変化を、送信器28及び検出器30のアンテナ40が土または地面に接触しているときを検出するために用いることができる。さらに、送信器28が地面に接して配されているときには、地面の干渉によって、クロストーク信号が検出器30に遅れて到着し得る。
図19A及び19Bを参照すれば、ピーク90及び92は、送信器28による信号パルス送信後の、検出器30と送信器28の間のクロストークを示す。図19Aでは、送信器28及び検出器30のアンテナ/トランスデューサ40が地面16の上方に配置され、それぞれのアンテナ40と地面16の間に直接の接触はない。図19Bでは、それぞれの送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面16と直接に接触して配されている。図示されるように、図19Aのクロストークピーク90の勾配は図19Bのクロストークピーク92の勾配より急峻である。同様に、クロストーク90の強度はクロストーク92の強度より高く、送信器28及び検出器のアンテナ40が地面に配されているときのクロストーク効果の減退を示す。一実施形態において、地中進入信号パルスの発生後の検出器30におけるクロストーク信号の到着時間は、送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面に配置されているか否かにしたがって変わる。詳しくは、送信器28及び検出器30のアンテナ40間の土の存在は、送信器28による信号パルスの送信後の検出器30におけるクロストーク信号の到着に遅延を生じさせるであろう。したがって、反射信号のクロストークピークの特徴及び/または時間遅延は、送信器28及び検出器30のアンテナ40が地面と接触しているか否かの認知可能な表示を提供する、
送信器28及び検出器30が地面に接していることを検出すると、送信器28と検出器30の間の検出されたクロストーク応答に基づいて、送信器28から発せられた信号の電力レベル、パルス幅及び/または波長を自動的に調節することができる。一実施形態において、コンピュータ37のプロセッサ39が検出器30によって検出された信号のクロストーク応答を分析し、送信器28が地面に接触していることを検出すると、制御イベントを開始する。プロセッサ39によって与えられる制御イベントに基づいて、信号発生器34は送信器28からの地中伝搬パルスの強度及び/または周波数を自動的に高めることができる。一実施形態において、コンピュータ37は、検出器30によって検出されたクロストークの強度を表す、プロセッサ39へのデジタル出力を供給するアナログ−デジタル(A/D)コンバータ35(図2を見よ)を有する。A/Dコンバータ35の出力の強度または時間遅延に基づいて、プロセッサ39は、送信器28及び検出器30がいつ地面に配されたかを決定し、送信器28によって与えられる地中進入信号の電力及び/または周波数を信号発生器34に高めさせる。
一実施形態において、プロセッサ39によって与えられる制御イベントは、発生される信号パルスの強度及び/または周波数を操縦者が手作業で高めることを可能にするか、または操縦者に促すことができる。例えば、検出システム24は、送信器28及び/または検出器30が地面に接触していることの音響表示または視覚表示を提供することができる。一実施形態において、操縦者による視覚分析のために反射信号の視覚表示をモニタ36が与えることができる。反射信号のクロストークピークの特徴の変化を見て、操縦者は送信信号の進入深さを大きくするために送信信号の電力及び/または周波数を手作業で高めることができる。
一実施形態において、送信器28及び/または検出器30のアンテナ40が地面に接触したことの検出時に、送信器によって与えられる地中進入信号の他の特徴を変えることができる。特徴の例には、信号の指向性、パルス持続時間、あるいはその他の信号のレベルまたは形象に関係する特徴がある。
検出器30によって検出されるクロストーク応答は、送信器28及び検出器30を囲んでいる、土、団粒またはその他の土壌物質の誘電特性を決定するためにも用いられる。一実施形態において、土壌の誘電特性は、アンテナ40が地面に接触して配されているときの、送信器28による信号パルス送信後の検出器30におけるクロストーク信号の到着時間に基づいて決定される。詳しくは、送信器28及び検出器30のアンテナ40間の既知の距離並びに送信器28による信号パルスの送信と検出器30によるクロストークの検出の間の時間に基づいて土壌の誘電特性が推定される。例えば、2つのアンテナ間の距離r及び送信器28による信号パルスの送信と検出器30によるクロストークの検出の間の時間tを知ることにより、上の式(4)を用いて信号の速度vを決定することができる。決定された速度vを式(5)に代入することで、周囲の土壌物質の誘電特性εを決定することができる。あるいは、例えば図19Bのクロストークピーク92のような、クロストークピークの強度及び/または勾配を土壌または地面の誘導特性を推定するために用いることができる。土壌物質の誘電特性は、本明細書に説明されるように、目標物体の位置の計算に用いることができる。例えば、到着時間差(TDOA)法では、他のパラメータの中でもとりわけ、周囲の地中または土壌の誘電特性に基づいて物体26の相対位置が計算される。送信器28と検出器30の間のクロストークを分析することで、土壌の誘電特性が決定され、物体26の位置の計算において考慮される。
好ましい構成を有するとして本発明を説明したが、本発明は本開示の精神及び範囲内でさらに改変され得る。したがって、本出願は、本開示の全般的原理を用いる、本開示のいかなる変形、使用または翻案も包含するとされる。さらに、本出願は、本発明が関わり、添付される特許請求の範囲内に入る、技術上既知であるかまたは常習的な実務内に入るような本開示からの逸脱を包含するとされる。
10 掘削機
12 車台
14 走行装置
16 地面
18 ブーム
20 バケット
22 凹地
24 物体検出レーダシステム
26 物体
28 送信器
30 受信器/検出器
32 歯先
34 信号発生器
35 アナログ−デジタル(A/D)コンバータ
36 信号検出モニタ
37 コンピュータ
39 プロセッサ
40,40' アンテナ/トランスデューサ
42 構体
44 接地プレート
46 導電性プレート
48 ケーブル
49 インサート
50 刃先
56 複合送信器/トランスデューサ
58 ディスコーンアンテナアレイ
60 プレート
62 バケット側壁
64 バケット前壁
66 基端
68 切端

Claims (18)

  1. 地中レーダと通信する方法において、
    地中に進入するように構成された作業工具にそれぞれが結合された、送信器及び検出器を提供する工程、
    前記送信器によって地中進入信号を送信する工程、
    前記検出器によって前記地中進入信号からのクロストークを検出する工程、及び
    前記クロストークのピークの勾配、該クロストークのピークの強度、及び前記地中進入信号の送信後の前記検出器における前記クロストークのピークの到着時間の少なくとも1つである前記クロストークの特徴に基づいて地面に対する前記検出器及び前記送信器の内の少なくとも一方の位置を決定する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記検出器と前記送信器が前記作業工具上で隔てられていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信器及び前記検出器のそれぞれがトランスデューサ及び誘電媒質を有し、前記トランスデューサの少なくとも一部が前記誘電媒質内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方が地面と接触していることが決定されると前記送信器によって第2の地中進入信号を送信する工程をさらに含み、前記第2の地中進入信号は前記地中進入信号より高い強度及び高い周波数の内の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 地中に配置されている物体を前記物体からの前記第2の地中進入信号の反射に基づいて検出する工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記作業工具を第1の位置から第2の位置に移動させる工程をさらに含み、前記送信する工程が、前記作業工具が前記第1の位置にあるときに前記送信器によって第1の地中進入信号を送信する工程及び前記作業工具が前記第2の位置にあるときに前記送信器によって第2の地中進入信号を送信する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記決定する工程が、地面に対する前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方の前記位置を決定するため、前記第1の地中進入信号からの前記クロストークの特徴を前記第2の地中進入信号からの前記クロストークの特徴と比較する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 地中レーダと通信する方法において、
    地中に進入するように構成されている作業工具及び前記作業工具に結合された検出システムであって、送信器及び検出器を備えた検出システムを提供する工程、
    前記送信器によって地中進入信号を送信する工程、
    前記検出器によって前記地中進入信号からのクロストークを検出する工程、
    前記クロストークのピークの勾配、該クロストークのピークの強度、及び前記地中進入信号の送信後の前記検出器における前記クロストークのピークの到着時間の少なくとも1つである前記クロストークの特徴に基づいて地面に対する前記検出システムの位置を決定する工程、及び
    前記検出システムが地面と接触していることが決定されると前記地中進入信号の強度を高める工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記作業工具を第1の位置から第2の位置に移動させる工程をさらに含み、前記第1の位置においては前記検出システムが地面から離して配置され、前記第2の位置においては前記検出システムが地面に接触して配置されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記作業工具が前記第1の位置にあるときには前記地中進入信号が第1の強度を有し、前記作業工具が前記第2の位置にあるときには前記地中進入信号が第2の強度を有し、前記第2の強度は前記第1の強度より高いことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記高める工程が、前記地中進入信号の電力及び周波数の内の少なくとも一方を高める工程を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記決定する工程が、前記作業工具が前記第1の位置にあるときの前記クロストークの特徴を前記作業工具が前記第2の位置にあるときの前記クロストークの特徴と比較する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 建設車輌において、
    車台、
    前記車台を支持するように配置された複数の走行装置、
    前記車台によって支持され、地中に進入するように構成された、作業工具、及び
    地中進入信号を送信するように構成された送信器及び前記地中進入信号からのクロストークを検出するように構成された検出器を備える検出システムであって、前記送信器及び前記検出器は前記作業工具に取り付けられており、前記クロストークのピークの勾配、該クロストークのピークの強度、及び前記地中進入信号の送信後の前記検出器における前記クロストークのピークの到着時間の少なくとも1つである、前記地中進入信号からの前記クロストークの特徴に基づいて、地面に対する前記検出器及び前記送信器のうちの少なくとも一方の位置を決定するように構成されている検出システム、
    を備えることを特徴とする建設車輌。
  14. 前記検出システムが、前記検出器によって検出された前記クロストークを分析して地面に対する前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方の前記位置を決定し、前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方が地面と接触していることが決定されると決定されると、制御イベントを開始するように構成されたコントローラを備えることを特徴とする請求項13に記載の建設車輌。
  15. 前記制御イベントが前記地中進入信号の電力及び周波数の内の少なくとも一方を高める工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の建設車輌。
  16. 前記検出システムが、前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方が地面と接触していることの視覚表示を提供するように構成された、ディスプレイを備えることを特徴とする請求項13に記載の建設車輌。
  17. 前記検出システムが、前記検出器及び前記送信器の内の前記少なくとも一方が地面と接触していることが決定されると、音響信号を提供するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の建設車輌。
  18. 前記送信器及び前記検出器のそれぞれがトランスデューサ及び誘電媒質を有し、前記トランスデューサの少なくとも一部が前記誘電媒質内に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の建設車輌。
JP2014514441A 2011-06-09 2011-06-09 アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法 Active JP6030642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/039738 WO2012170024A1 (en) 2011-06-09 2011-06-09 System and method for ground penetrating radar communication using antenna crosstalk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523523A JP2014523523A (ja) 2014-09-11
JP6030642B2 true JP6030642B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47296330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514441A Active JP6030642B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9581691B2 (ja)
JP (1) JP6030642B2 (ja)
KR (1) KR101828238B1 (ja)
CN (1) CN103636015B (ja)
GB (1) GB2504640C (ja)
WO (1) WO2012170024A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991513B2 (en) * 2012-11-20 2015-03-31 Elwha Llc Biomass storage system
US9395437B2 (en) * 2013-06-06 2016-07-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Moving multi-polarization multi-transmitter/receiver ground penetrating radar system and signal processing for buried target detection
US11530605B2 (en) * 2015-03-13 2022-12-20 The Charles Machine Works, Inc. Horizontal directional drilling crossbore detector
WO2018026021A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 株式会社小松製作所 管理システム
US11442194B2 (en) 2017-04-14 2022-09-13 The Charles Machine Works, Inc. System for locating a utility with a downhole beacon
US11061135B2 (en) * 2017-11-10 2021-07-13 Heath Consultants Incorporated Systems and methods for detecting buried non-conductive pipes
KR20200096480A (ko) * 2017-12-21 2020-08-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템
EP3764470A4 (en) * 2018-03-06 2021-11-24 Naofumi Takemoto PROTECTIVE MATERIAL AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
JP6994431B2 (ja) * 2018-05-30 2022-01-14 東京瓦斯株式会社 金属探査システムおよび金属探査方法
JP6970079B2 (ja) * 2018-11-30 2021-11-24 すみえ 池田 地中レーダ探査装置
WO2021077234A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Alberta Centre For Advanced Mnt Products Underground localization using ground penetrating radar
US11208771B2 (en) 2019-11-20 2021-12-28 Caterpillar Paving Products Inc. System and method for controlling plunge velocity for milling and reclaiming machines
IL275318A (en) * 2020-06-11 2022-01-01 G A A A Global Infrastructures Tech Ltd A system for locating an underground infrastructure line
WO2023182939A2 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Nanyang Technological University Apparatus and method for measuring an embedded object

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600356A (en) * 1984-01-27 1986-07-15 Gas Research Institute Underground pipeline and cable detector and process
GB2348545B (en) 1988-04-25 2001-02-21 Richard John Chignell Improvements in radar devices
US5777892A (en) * 1992-03-30 1998-07-07 Isco, Inc. Doppler shift velocity measuring system with correction factors
US5553407A (en) * 1995-06-19 1996-09-10 Vermeer Manufacturing Company Excavator data acquisition and control system and method of use
US5647439A (en) * 1995-12-14 1997-07-15 Caterpillar Inc. Implement control system for locating a surface interface and removing a layer of material
JPH1183995A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Osaka Gas Co Ltd 地中推進工法における障害物の検出装置および方法
DE19847688C2 (de) 1998-10-15 2000-10-26 Hilti Ag Verfahren und Anwendung desselben in einem elektromagnetischen Sensor zur Entdeckung von Fremdkörpern in einem Medium mittels Radar
JP4339971B2 (ja) 1998-10-15 2009-10-07 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 媒体の電磁波吸収容量測定方法及び媒体内の異物検出センサ
JP2000266843A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地雷探知器
US6522285B2 (en) * 2000-06-27 2003-02-18 Gerald L. Stolarczyk Ground-penetrating imaging and detecting radar
US6700526B2 (en) 2000-09-08 2004-03-02 Witten Technologies Inc. Method and apparatus for identifying buried objects using ground penetrating radar
US6546529B1 (en) 2000-10-02 2003-04-08 International Business Machines Corporation Method for performing coupling analysis
US6437726B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-20 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the location of underground objects during a digging operation
JP2002181955A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Osaka Gas Co Ltd 埋設物探査装置
US6525539B2 (en) 2001-03-15 2003-02-25 Witten Technologies Inc. Apparatus and method for locating subsurface objects in conductive soils by measurements of magnetic fields by induced currents with an array of multiple receivers
JP2002296346A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Komatsu Ltd トンネル掘進機の地中探査レーダの探査距離測定方法及び測定装置
WO2006079154A1 (en) 2004-10-22 2006-08-03 Geomole Pty Ltd Method and apparatus for sensor deployment
JP4425762B2 (ja) 2004-10-28 2010-03-03 株式会社光電製作所 地中探査用レーダ装置
US8374754B2 (en) * 2005-12-05 2013-02-12 Niitek, Inc. Apparatus for detecting subsurface objects with a reach-in arm
US7659847B2 (en) * 2006-06-29 2010-02-09 Stolar, Inc. Radar mining guidance control system
US7656342B2 (en) * 2006-10-23 2010-02-02 Stolar, Inc. Double-sideband suppressed-carrier radar to null near-field reflections from a first interface between media layers
JP2008145236A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 等価時間サンプリング方式レーダ
US9052394B2 (en) 2009-10-06 2015-06-09 Louisiana Tech University Research Foundation Method and apparatus for detecting buried objects
US7982657B2 (en) * 2009-11-17 2011-07-19 Geophysical Survey Systems, Inc. Ultra-wideband radar waveform calibration for measurements of a heterogeneous material
CN201581420U (zh) * 2010-01-01 2010-09-15 罗轶 带探地雷达的挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
GB2504640C (en) 2015-07-15
CN103636015B (zh) 2017-07-25
GB2504640B (en) 2015-07-08
KR20140053944A (ko) 2014-05-08
JP2014523523A (ja) 2014-09-11
GB2504640A (en) 2014-02-05
US20140218225A1 (en) 2014-08-07
US9581691B2 (en) 2017-02-28
GB201320160D0 (en) 2014-01-01
KR101828238B1 (ko) 2018-02-13
WO2012170024A1 (en) 2012-12-13
CN103636015A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030642B2 (ja) アンテナクロストークを用いる地中レーダ通信のためのシステム及び方法
US9052394B2 (en) Method and apparatus for detecting buried objects
KR101241313B1 (ko) 지하 탐사 레이더를 이용한 포장 도로 안전 진단 시스템 및 방법
US7893862B2 (en) Method and apparatus for using collimated and linearly polarized millimeter wave beams at Brewster's angle of incidence in ground penetrating radar to detect objects located in the ground
CN102012221B (zh) 基于探地雷达的路面裂缝深度无损检测方法
AU2010275283B2 (en) Method and system for detecting the proximity of a conductive, buried structures
US8289201B2 (en) Method and apparatus for using non-linear ground penetrating radar to detect objects located in the ground
CN1209184A (zh) 能对钻孔工具定位的无槽地下钻孔系统
JP2004514913A (ja) 掘削作業中に地中の物体の位置を決定する方法および装置
US6725161B1 (en) Method for locating and identifying underground structures with horizontal borehole to surface tomography
JP6970079B2 (ja) 地中レーダ探査装置
US20180127952A1 (en) Excavator bucket with integrated radar system
JP5470146B2 (ja) 水中音波撮像装置
US20160025851A1 (en) Ground Penetrating Radar with Multiple Correlators
JP3717835B2 (ja) 埋設物探査装置
WO2021077234A1 (en) Underground localization using ground penetrating radar
JP2857781B2 (ja) 路面切断用カッター装置
KR102004661B1 (ko) 매립물이 포함된 지반 내 상태 변화를 탐지하기 위한 탐지 가능한 구조체
Wada et al. Foundation pile and cavity detection by the 3D directional borehole radar system, ReflexTracker
US20230296755A1 (en) System and method for avoiding utility strikes by construction equipment
US20190383933A1 (en) Subsurface location apparatus
KR200194859Y1 (ko) 지피알 시스템을 이용한 지하매설물 탐측장치의 펄스발생기
Usami et al. Monitoring Method for Underground Condition
JPH07113867A (ja) トンネル工法における前方異常物体の自動検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250